JPWO2008090614A1 - プリプレグ、プリント配線板、多層回路基板、プリント配線板の製造方法 - Google Patents

プリプレグ、プリント配線板、多層回路基板、プリント配線板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008090614A1
JPWO2008090614A1 JP2008554938A JP2008554938A JPWO2008090614A1 JP WO2008090614 A1 JPWO2008090614 A1 JP WO2008090614A1 JP 2008554938 A JP2008554938 A JP 2008554938A JP 2008554938 A JP2008554938 A JP 2008554938A JP WO2008090614 A1 JPWO2008090614 A1 JP WO2008090614A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
prepreg
printed wiring
inorganic filler
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008554938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5554500B2 (ja
Inventor
福原 康雄
康雄 福原
朋亮 渡辺
朋亮 渡辺
山口 真魚
真魚 山口
佑季 北井
佑季 北井
弘明 藤原
弘明 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2008090614A1 publication Critical patent/JPWO2008090614A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5554500B2 publication Critical patent/JP5554500B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4661Adding a circuit layer by direct wet plating, e.g. electroless plating; insulating materials adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/266Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by an apertured layer, the apertures going through the whole thickness of the layer, e.g. expanded metal, perforated layer, slit layer regular cells B32B3/12
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/244Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/249Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs characterised by the additives used in the prepolymer mixture
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0373Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement containing additives, e.g. fillers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • B32B2255/205Metallic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/028Paper layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/101Glass fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • B32B2307/3065Flame resistant or retardant, fire resistant or retardant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/08PCBs, i.e. printed circuit boards
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0209Inorganic, non-metallic particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24917Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2804Next to metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/287Adhesive compositions including epoxy group or epoxy polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31515As intermediate layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31515As intermediate layer
    • Y10T428/31522Next to metal

Abstract

(A)エポキシ樹脂、(B)硬化剤、(C)硬化促進剤、(D)フェノキシ樹脂、及び(E)無機充填材を含有するエポキシ樹脂組成物を基材に含浸し、半硬化させて得られるプリプレグであって、前記無機充填材(E)の平均粒子径が3μm以下であることを特徴とするプリプレグを用いる。このようなプリプレグからなる絶縁体基材表面にメッキプロセスによる回路形成方法を用いて配線間隔の狭い回路を形成した場合、回路の輪郭の周辺部の絶縁体基材表面のメッキの残留量を低減させることができる。その結果、回路間の絶縁抵抗が安定し、プリント配線板の歩留まりが向上する。

Description

本発明は、プリント配線板の製造に用いられるプリプレグに関する。特に、メッキプロセスを用いて微細な回路が形成されるプリント配線板の製造に、好ましく用いられるプリプレグに関する。
従来から、配線間隔の狭い回路を形成する方法としては、導電層として銅箔を用いずに、メッキのみによって導電層を形成するプリント配線板の製造方法が知られている(例えば、特許文献1)。以下、この方法を具体的に説明する(以下、このような方法を、単に「メッキプロセスによる回路形成方法」とも呼ぶ)。
はじめに、図7Aに示すように、プリプレグ41と内層回路42aが形成された内層回路基板42とを積層成形して得られる多層回路基板43の表面43aを過マンガン酸カリウム等の酸化剤を用いて粗化処理する。この粗化処理は、多層回路基板43の表面43aに形成される無電解メッキ層に対するピール強度を高めるために行われる。次に、図7Bに示すように、多層回路基板43にスルーホール44を形成するための穴44aを形成する。そして、図7Cに示すように、穴あけされた多層回路基板43に、無電解メッキ処理することにより、穴44aの表面を導通化すると同時に、多層回路基板43の表面43aに無電解メッキ層45を形成する。次に、図7Dに示すように、無電解メッキ層45上に電解メッキ処理することにより電解メッキ層46を形成する。そして、図8Aに示すように、電解メッキ層46上の回路を形成する部分にレジスト47を形成する。そして、図8Bに示すように、レジスト47が形成されていない部分の電解メッキ層46及び無電解メッキ層45を除去する。そして、図8Cに示すように、レジスト47をアルカリ溶液等により除去することにより、外層回路48が形成された多層プリント配線板50が得られる。
このような方法によれば、導電層の厚みは、無電解メッキ層45及び電解メッキ層46の厚みのみであるために、例えば、20μm程度の薄い導電層を形成することができる。このような薄い導電層をエッチングして配線間隔の狭い回路を形成する場合、導電層の厚みが薄いために、エッチング液が絶縁体基材表面に届きやすくなり、絶縁体基材表面に導電体が残留しにくく、配線間の絶縁性を充分に維持することができる。しかしながら、このようなメッキプロセスを用いてプリント配線板を量産しようとした場合、歩留まりが悪いという問題があった。すなわち、得られた多層プリント配線板の品質検査として、導通していない回路間の絶縁抵抗を測定した場合、絶縁抵抗のバラツキが大きく、基準値以上の絶縁抵抗を有するプリント配線板を高い割合で得ることが困難であった。
WO2005/104638号公報
本発明は、メッキプロセスを用いて形成される回路を有するプリント配線板の絶縁体基材として用いられる、プリント配線板の量産時に高い歩留まりを維持することができるプリプレグを提供することを目的とする。
本発明の一局面は、(A)エポキシ樹脂、(B)硬化剤、(C)硬化促進剤、(D)フェノキシ樹脂、及び(E)無機充填材を含有するエポキシ樹脂組成物を基材に含浸し、半硬化させて得られるプリプレグであって、前記無機充填材(E)の平均粒子径が3μm以下であることを特徴とするプリプレグである。
本発明の目的、特徴、局面、および利点は、以下の詳細な説明によって、より明白となる。
図1A〜Dは本発明に係る実施形態の多層プリント配線板の製造方法の前半の工程を示す断面模式図である。 図2A〜Dは本発明に係る実施形態の多層プリント配線板の製造方法の後半の工程を示す断面模式図である。 図3A〜Dは実施例の多層プリント配線板の製造方法の前半の工程を示す断面模式図である。 図4A〜Cは実施例の多層プリント配線板の製造方法の後半の工程を示す断面模式図である。 図5は実施例1で得られた多層プリント配線板の回路の500倍の顕微鏡写真である。 図6は比較例1で得られた多層プリント配線板の回路の500倍の顕微鏡写真である。 図7A〜Dは従来の多層プリント配線板の製造方法の前半の工程を示す断面模式図である。 図8A〜Cは従来の多層プリント配線板の製造方法の後半の工程を示す断面模式図である。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
本実施形態に係るプリプレグは、(A)エポキシ樹脂、(B)硬化剤、(C)硬化促進剤、(D)フェノキシ樹脂、及び(E)無機充填材を含有するエポキシ樹脂組成物を基材に含浸し、半硬化させて得られるプリプレグであって、前記無機充填材(E)の平均粒子径が3μm以下であるものである。
本発明者らは、メッキプロセスによる回路形成方法を用いて配線間隔の狭い回路を形成した場合、形成された回路の輪郭が不明瞭になっていることに気付いた。そして、この原因が回路の輪郭の周辺部の絶縁体基材表面にメッキが残留することによるものであること、詳しくは、このようなメッキの残留量がばらつくことにより、回路間の絶縁抵抗がばらつき、プリント配線板の歩留まりが低下すると考えた。そして、さらなる検討により、プリプレグに含有される無機充填材が剥離して形成される凹部表面にメッキが多く残留しているという知見を得た。
本発明者らは上記知見に基づき、鋭意検討した結果、プリプレグに含有される無機充填材の粒子径を制御することにより、回路の輪郭の周辺部のメッキの残留量を抑制できることを見出し、本発明を完成するに至った。
本実施形態に用いられるエポキシ樹脂(A)としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂,ビスフェノールF型エポキシ樹脂等ビスフェノール型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂,フェノールノボラック型エポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂等のエポキシ樹脂が挙げられる。
また、エポキシ樹脂(A)として、特に好ましいものとしては、分子骨格の主体が上記エポキシ樹脂からなり、かつ、分子中にリン原子を含有するリン変性エポキシ樹脂(A1)が挙げられる。このようなリン変性エポキシ樹脂は、ハロゲンを含有しない難燃性のエポキシ樹脂として好ましく用いられる。具体的には、例えば、東都化成(株)製のFX289やFX305等が挙げられる。これらは単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
なお、エポキシ樹脂(A)の含有割合は、エポキシ樹脂組成物全量中に20〜90質量%、更には40〜80質量%であることが好ましい。
本実施形態に用いられるエポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂(A)を硬化するための硬化剤(B)を含有する。硬化剤(B)としては、アミノ系硬化剤や、フェノール系硬化剤等が挙げられる。これらの中でもフェノール系硬化剤(B1)がプリプレグの硬化物の耐熱性が高くなる点から好ましく用いられる。
フェノール系硬化剤(B1)の具体例としては、例えば、フェノールノボラック樹脂、フェノールアラルキル樹脂、ビスフェノールAノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、テトラブロモビスフェノールAノボラック樹脂等が挙げられる。上記各種硬化剤は単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
硬化剤(B)は、エポキシ樹脂(A)中に含有されるエポキシ樹脂の1エポキシ基当量に対し、0.6〜1.5当量配合することが好ましい。
本実施形態に係るエポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂(A)の硬化を促進させるための硬化促進剤(C)を含有する。
硬化促進剤(C)の具体例としては、2−エチル−4−メチルイミダゾール等のイミダゾール化合物や、3級アミン化合物、グアニジン類、または、これらのエポキシアダクトやマイクロカプセル化したもののほか、トリフェニルホスフィン、テトラフェニルホスフォニウム、テトラフェニルボレート等の有機ホスフィン系化合物、DBU若しくはその誘導体等が挙げられる。これらは単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
本実施形態に用いられるエポキシ樹脂組成物は、更に、フェノキシ樹脂(D)を含有する。プリプレグの硬化物からなる絶縁体基材を過マンガン酸カリウム等の酸化剤により処理した場合、フェノキシ樹脂(D)は溶解される。これにより、絶縁体基材表面が粗化されることにより、絶縁体基材表面に形成されるメッキ層のピール強度が向上する。
フェノキシ樹脂(D)は、フェノキシ基またはその誘導体基を骨格として有する樹脂である。その製造方法としては、ビスフェノール化合物又はその誘導体とエピクロリン又はその誘導体とを反応させる公知の方法により得られる。ビスフェノール化合物としては、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、または、これらの混合物が用いられる。
フェノキシ樹脂(D)として、特に好ましいものとしては、分子骨格の主体が上記フェノキシ樹脂からなり、かつ、分子中にリン原子を含有するリン変性フェノキシ樹脂(D1)が挙げられる。このようなリン変性フェノキシ樹脂は、ピール強度、難燃性、耐熱性のバランスに優れているために好ましく用いられる。
また、分子骨格中に、下記一般式(1)及び/又は一般式(2)で示される骨格を含有するフェノキシ樹脂(D2)を含有する場合には、高周波領域の誘電正接に優れている点から特に好ましい。
Figure 2008090614
(式(1)及び式(2)中、R1はアルキレン基、又は−SO−を示し、R2の5〜99モル%が直鎖状もしくは環状の炭素数1〜20のカルボニル基または芳香族カルボニル基で、1〜95モル%が水素原子を示し、R3は水素原子、または、メチル基を示す。)
このような、フェノキシ樹脂(D)の具体例としては、例えば、ジャパンエポキシレジン(株)製のE1255HX30(ビスフェノールA骨格)、E1256B40(ビスフェノールA骨格)、E4256H40(ビスフェノールF骨格)、臭素原子を含有するE5580BPX40、YX8100BH30、YL6954BH30や、東都化成(株)製のリン変性フェノキシ樹脂であるERF001や、太陽インキ製造(株)製のRX200(フェノキシ樹脂(D2))等が挙げられる。これらは単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
前記フェノキシ樹脂(D)の含有割合としては、前記エポキシ樹脂組成物から無機充填材(E)を除いた残部に対する、前記フェノキシ樹脂(D)の含有割合が5〜15質量%であることが、耐熱性を大幅に低下させずにピール強度を充分に高める点から好ましい。
本実施形態に用いられるエポキシ樹脂組成物は、平均粒子径が3μm以下の無機充填材(E)を含有する。なお、前記平均粒子径は、粒度分布計により測定されたメジアン径を意味する。
無機充填材(E)の平均粒子径が3μm以下である場合には、絶縁体基材表面に形成されたメッキ層をエッチングして回路を形成する際に、回路の輪郭の周辺部にメッキが残留しにくくなり、その結果、プリント配線板の歩留まりを向上させることができる。無機充填材(E)の平均粒子径が3μmを超える場合には、エッチングにより回路を形成する際に、回路の輪郭の周辺部にメッキが残留しやすくなる。そして、前記メッキの残留により、回路間隔が実質的に短くなるために、回路間の絶縁性が低下する。そして、前記メッキの残留量がばらつくことにより、結果として、プリント配線板の歩留まりが低下する。
無機充填材(E)の種類としては、従来からエポキシ樹脂組成物に配合されている公知の無機充填材、具体的には球状シリカや水酸化アルミニウム等が挙げられる。これらの中では、水酸化アルミニウムが、難燃性に優れている点から特に好ましく用いられる。
無機充填材(E)の含有割合としては、エポキシ樹脂(A)、硬化剤(B)及び硬化促進剤(C)及びフェノキシ樹脂(D)の合計100質量部に対して、5〜80質量部であることが好ましい。無機充填材(E)の含有割合が上記のような範囲の場合には、成形性に優れ、また、熱膨張係数を充分に低下させることができる。
本実施形態に用いられるエポキシ樹脂組成物は、上記各種成分のほか、本発明の効果を損なわない範囲で、必要に応じて、レべリング剤、消泡剤、難燃剤、カップリング剤等をさらに含有してもよい。
本実施形態に用いられるエポキシ樹脂組成物は、上記の各種成分を配合し、これをミキサーやブレンダー等で均一に混合することによって、調製することができる。
このようにして得られたエポキシ樹脂組成物は、無機充填材(E)を除いた残部に対して、リン原子を0.6〜2質量%含有することが、充分な難燃性、ピール強度、及び耐熱性のバランスに優れている点から好ましい。
そして、得られたエポキシ樹脂組成物を溶媒に溶解または分散することによりエポキシ樹脂組成物ワニスが調製される。
前記溶媒としては、例えば、メチルエチルケトン、メトキシプロパノール、シクロヘキサノン等を用いることができる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中では、特に、前記溶媒中にシクロヘキサノンを20質量%以上含有する場合には、製造されるプリプレグの表面に樹脂の付着むらが生じにくく、表面が平滑なプリプレグが得られる点から好ましい。
そして、調製された樹脂ワニスをプリプレグを形成するための基材(プリプレグ形成用基材)に含浸し、これを乾燥機中で150〜180℃、2〜10分間加熱乾燥させることによって、半硬化状態(B−ステージ)のプリプレグを作製することができる。
プリプレグ形成用基材の具体例としては、例えば、ガラスクロス、ガラスペーパー、ガラスマット等のガラス繊維布のほか、クラフト紙、リンター紙、天然繊維布、有機繊維布等を用いることができる。
このようなプリプレグ形成用基材の厚みとしては、15〜200μm、さらには、15〜100μmであることが適度な剛性を保ちながらプリント配線板の小型及び薄型化を図ることができる点から好ましい。
プリプレグ中における樹脂組成物の含有割合としては、35〜80質量%であることが好ましい。
このようにして得られたプリプレグは、メッキプロセスによる回路形成方法を用いて外層回路が形成される絶縁体基板として、或いは、内層回路が形成される内層材として好ましく用いられる。
本実施形態に係るプリプレグを用いた多層回路基板の製造方法を説明する。
はじめに、図1Aに示すように、内層回路2aが形成された内層回路基板2の両表面に本実施形態で得られたプリプレグ1を重ねて、加熱加圧成形することによって、多層回路基板3が製造される。このときの加熱加圧成形の条件としては、例えば、温度160〜180℃、型圧1.5〜4.0MPaで30〜120分間の条件が挙げられる。
次に図1Bに示すように、多層回路基板3の表面3aを過マンガン酸カリウム等の酸化剤を用いて粗化処理する。この粗化処理は、多層回路基板3の表面3aに形成される無電解メッキとの密着性を高めるために行われる。
粗化処理は、例えば、以下に示すような方法により行われる。
多層回路基板3を、エチレングリコール水溶液を主成分とするシブレー社製「サーキュポジットMLB211」に浸漬してフェノキシ樹脂(D)を膨潤させる。次に、過マンガン酸カリウムと水酸化ナトリウムを主成分とする水溶液であるメルテックス社製「エンプレートMLB497」に浸漬する。過マンガン酸カリウムや過マンガン酸ナトリウム等の過マンガン酸塩は塩基性条件において、強い酸化剤として作用するために、上記浸漬により、フェノキシ樹脂(D)が溶解する。そして、更に、硫酸と過酸化水素とを主成分とする水溶液であるメルテックス社製「エンプレートMLB−791M」に浸漬することにより、中和することにより、溶解反応を停止させる。なお、上記それぞれの浸漬の際の溶液温度や浸漬時間、例えば、40〜90℃、1〜30分間の範囲で適宜設定される。
次に、図1Cに示すように、粗化処理された多層回路基板3にスルーホール4を形成するための穴4aを形成する。穴あけは、ドリル加工やレーザー加工により行われる。
そして、図1Dに示すように、穴あけされた多層回路基板3に、無電解メッキ処理する。これにより穴4aの表面が導通化されてスルーホール4が形成される。また、同時に、多層回路基板3の表面に無電解メッキ層5が形成される。
無電解メッキ層5の厚みとしては、0.2〜1μm、更には、0.2〜0.5μm程度であることが好ましい。無電解メッキ層5の厚みがこのような範囲である場合には、歩留まりがとくに高くなる点から好ましい。
次に、図2Aに示すように、無電解メッキ層5上に電解メッキ層6を形成する。電解メッキ層6の厚みとしては、10〜30μm、更には、15〜25μm程度であることが好ましい。電解メッキ層6の厚みがこのような範囲である場合には、特に、歩留まりが高くなる点から好ましい。
そして、図2Bに示すように、電解メッキ層6上の回路を形成する部分にレジスト7を形成する。そして、図2Cに示すように、エッチングすることによりレジスト7が形成されていない部分の電解メッキ層6及び無電解メッキ層5を除去する。最後に、図2Dに示すように、レジスト7をアルカリ溶液等により溶解させて除去することにより、外層回路8が形成された多層プリント配線板10が得られる。
このようにして得られる多層プリント配線板は、例えば線幅が50μm以下、配線間隔が50μm以下のように高密度な回路を形成する場合であっても、量産時の歩留まりが高いものが得られる。
以下に、本発明を実施例によりさらに具体的に説明する。なお、本発明は実施例により何ら限定されるものではない。
(実施例1〜12、比較例1〜2)
はじめに本実施例で用いた原材料を以下にまとめて示す。
(エポキシ樹脂(A))
・FX289ZA:東都化成(株)製のリン変性エポキシ樹脂、エポキシ当量331g/eq,リン原子含有割合3.0質量%
・YDF170:東都化成(株)製のビスフェノールF型エポキシ樹脂、エポキシ当量170g/eq
・YX4000H:ジャパンエポキシレジン(株)製のビフェニル型エポキシ樹脂、エポキシ当量185g/eq
(硬化剤(B))
・VH4170:大日本インキ(株)製のビスフェノールAノボラック樹脂、水酸基当量118g/eq、樹脂軟化点105℃、2官能ビスフェノールAを25質量%含有する。
・XL−225L:三井化学(株)製のフェノールアラルキル樹脂、水酸基当量171〜179g/eq、軟化点75〜80℃
・HF−1:明和化成(株)製のフェノールノボラック樹脂、水酸基当量106g/eq、軟化点84℃
(硬化促進剤(C))
・2エチル4メチルイミダゾール(2E4MZ−CN)
(フェノキシ樹脂(D))
・ERF−001:東都化成(株)製のリン変性フェノキシ樹脂
・RX200:一般式(1)及び/又は一般式(2)で示される骨格を含有するフェノキシ樹脂(D2)、太陽インキ製造(株)製
(無機充填材)
・平均粒子径4μmの水酸化アルミニウム:住友化学(株)製、CL303M
・平均粒子径3μmの水酸化アルミニウム:昭和電工(株)製のHP360
・平均粒子径1μmの水酸化アルミニウム:昭和電工(株)製のH42I
・平均粒子径0.8μmの水酸化アルミニウム:昭和電工(株)製のH43
(溶媒)
・メチルエチルケトン:メトキシプロパノール:シクロヘキサノン=45:10:45の混合溶媒
<樹脂ワニスの調製>
樹脂ワニスは以下のようにして調製した。
表1及び表2に示すような各配合組成によりエポキシ樹脂成分及び硬化剤成分を配合し、得られた配合物100質量部を前記溶媒80質量部に投入した。そしてディスパーで1時間攪拌して均一化した。そして、更に、表1及び表2に示すような配合組成により硬化促進剤及び無機充填材を前記溶媒に投入した。そして、さらにディスパーで1時間攪拌して、樹脂ワニスを得た。
<プリプレグの作製>
調製した樹脂ワニスをガラスクロス(日東紡績(株)製「1035タイプクロス、30μm厚」)に室温にて含浸させた。そして、約130〜170℃で加熱することにより、ワニス中の溶媒を乾燥除去し、樹脂組成物を半硬化させてプリプレグ11を作製した。プリプレグはガラスクロス30質量%、樹脂組成物70質量%になるように調整した。
<多層プリント回路基板の作製>
得られたプリプレグ11を用いて、以下のようにして多層プリント回路基板を作製した。
図3Aに示すように、内層回路12aが形成された内層回路基板12の両表面にプリプレグ11を重ねて、加熱加圧成形することにより、多層回路基板13を製造した。このときの加熱加圧成形は、型温180℃、型圧30Kgf/cm(約2.9MPa)で60分間の条件で行った。
次に、図3Bに示すように、得られた多層回路基板13の表面を粗化処理した。粗化処理は、以下に示すような方法により行った。シブレー社製「サーキュポジットMLB211」の液中に75℃で6分間浸漬し、次に、メルテックス社製「エンプレートMLB497」の液中に80℃で10分間浸漬し、さらに、メルテックス社製「エンプレートMLB−791M」に40℃で5分間浸漬した。
そして、図3Cに示すように、粗化処理された多層回路基板13に、無電解銅メッキ処理することにより、多層回路基板13の表面に厚み0.5μmの無電解銅メッキ層14を形成した。
次に、図3Dに示すように、無電解銅メッキ層14上に電解銅メッキ処理することにより厚み20μmの電解銅メッキ層15を形成した。
そして、図4Aに示すように、電解メッキ層15上の回路を形成する部分をレジスト16で保護した。そして、図4Bに示すように、レジスト16で保護されていない部分の無電解メッキ層14及び電解メッキ層15をエッチングした。そして、図4Cに示すように、レジスト16をアルカリ溶液で溶解除去することにより、外層回路17が形成された多層プリント配線板20が得られた。なお、外層回路17の回路パターンの形状は、下記のそれぞれの評価方法に応じて異なるものを形成した。
実施例1及び比較例1で得られた多層プリント配線板の回路の光学顕微鏡により観察した500倍の拡大像の写真を図5及び図6に示す。
このようにして得られた多層プリント配線板30を用いて、下記の評価方法により評価した。
[回路歩留まり]
正極と負極が25μmの回路間間隔を維持するように形成した線幅25μmのくし型回路パターンの正極と負極との間の抵抗値を超絶縁抵抗計にて測定した。20ボード測定したうち、抵抗値が1.0×1010以上のものを合格として、合格品の割合を測定した。
[ピール強度]
線幅10mmの回路を形成し、その回路のピール強度を引張試験機を用いて測定した。測定は5本の回路のピール強度を測定し、その平均値を算出した。
[ガラス転移温度]
JIS C6481に基づいて、得られた多層プリント配線板について、DMA法(Dynamic mechanical analysis)によりガラス転移温度(Tg)を測定した。
[誘電率、誘電正接]
1MHzの誘電率及び誘電正接はJIS C 6481に準じたブリッジ法により測定した。また、1GHzの誘電率及び誘電正接は(株)関東電子応用開発の空洞共振器摂動法誘電率測定装置を用いて測定した。
以上の評価項目の評価結果を表1及び表2に示す。
Figure 2008090614
Figure 2008090614
実施例1〜12と比較例1及び比較例2を比べると以下のことが分かる。すなわち、平均粒子径0.8〜3μmの水酸化アルミニウムを含有する実施例1〜12のプリプレグを用いて得られた多層プリント配線板の回路歩留まりは、90〜100%であった。一方、平均粒子径4μmの水酸化アルミニウムを含有する比較例1及び2のプリプレグを用いて得られた多層プリント配線板の回路歩留まりは、いずれも60%であり大幅に低かった。これは、図5及び図6で示したように、比較例1のプリプレグを用いた場合には、エッチングにより形成された回路の周囲にメッキが残り、その結果、メッキの残留量がばらつくことにより、回路間の絶縁抵抗がばらつき、プリント配線板の歩留まりが低下したと考えられる。
また、実施例1〜3を比較すると、用いた水酸化アルミニウムの平均粒子径がさらに小さくなればなるほど、歩留まりが高くなっていることが分かる。
また、リン変性エポキシ樹脂の代わりにビフェニル型エポキシ樹脂を用いた実施例6においては、回路の歩留まりは優れているものの、ピール強度、及び難燃性がやや低下した。また、一般式(1)及び/又は一般式(2)で示される骨格を含有するフェノキシ樹脂(D2)を含有しない、または含有量が少ない実施例8及び実施例9においては、1GHzにおける誘電正接が高かった。また、リン原子含有量が少ない実施例6及び実施例11においては、難燃性がV−1であり、リン原子含有量が多い実施例12においては、ピール強度がやや低かった。
以上詳述したように、本発明の一局面は、(A)エポキシ樹脂、(B)硬化剤、(C)硬化促進剤、(D)フェノキシ樹脂、及び(E)無機充填材を含有するエポキシ樹脂組成物を基材に含浸し、半硬化させて得られるプリプレグであって、前記無機充填材(E)の平均粒子径が3μm以下であるプリプレグである。このようなプリプレグからなる絶縁体基材表面にメッキプロセスによる回路形成方法を用いて配線間隔の狭い回路を形成した場合、回路の輪郭の周辺部の絶縁体基材表面のメッキの残留量を低減させることができる。その結果、回路間の絶縁抵抗のばらつきが小さくなり、プリント配線板の歩留まりが向上する。
また、前記無機充填材(E)が水酸化アルミニウムを含有する場合には、難燃性に優れたプリプレグが得られる点から好ましい。
前記プリプレグにおいて、前記エポキシ樹脂(A)はリン変性エポキシ樹脂(A1)であることが、環境負荷の高いハロゲン系化合物を用いずに、優れた難燃性を維持することができる点から好ましい。
また、前記フェノキシ樹脂(D)はリン変性フェノキシ樹脂(D1)であることが、ピール強度、難燃性、耐熱性のバランスに優れている点から好ましい。
また、前記フェノキシ樹脂(D)が、一般式(1)及び/又は一般式(2)で示される骨格を含有するフェノキシ樹脂(D2)であることが、高周波領域の誘電正接に優れている点から好ましい。
また、前記エポキシ樹脂組成物から無機充填材(E)を除いた残部に対する、前記フェノキシ樹脂(D)の含有割合は5〜15質量%であることが耐熱性を大幅に低下させずにピール強度を充分に高める点から好ましい。
また、前記エポキシ樹脂組成物から無機充填材(E)を除いた残部に対する、リン原子の含有割合が0.6〜2質量%であることが、充分な難燃性、ピール強度、及び耐熱性のバランスに優れている点から好ましい。
また、前記エポキシ樹脂組成物全量に対する、無機充填材(E)の含有割合は5〜80質量%であることが、難燃性とピール強度のバランスに優れている点から好ましい。
また、本発明の一局面は、前記プリプレグと内層回路基板とを積層成形して得られる多層回路基板である。このような多層回路基板を用いて得られるプリント配線板は、量産時の歩留まりが高い。
また、本発明の一局面は、前記プリプレグを絶縁層として用いたプリント配線板である。このようなプリント配線板は、量産時の歩留まりが高い。
また、本発明の一局面は、前記プリプレグが最外層に露出するように少なくとも1層の内層回路基板と複数層のプリプレグとを積層した後、加熱加圧することにより積層体を形成する工程、前記積層体の表面を粗化する粗化工程、前記粗化された表面に無電解メッキによりメッキ層を形成するメッキ工程とを備えるプリント配線板の製造方法である。このような製造方法によれば、回路幅及び回路間隔が狭い外層回路を有するプリント配線板を、高い歩留まりで量産することができる。

Claims (11)

  1. (A)エポキシ樹脂、(B)硬化剤、(C)硬化促進剤、(D)フェノキシ樹脂、及び(E)無機充填材を含有するエポキシ樹脂組成物を基材に含浸し、半硬化させて得られるプリプレグであって、
    前記無機充填材(E)の平均粒子径が3μm以下であることを特徴とするプリプレグ。
  2. 前記無機充填材(E)が水酸化アルミニウムを含有する請求項1に記載のプリプレグ。
  3. 前記エポキシ樹脂(A)がリン変性エポキシ樹脂(A1)を含有する請求項1または2に記載のプリプレグ。
  4. 前記フェノキシ樹脂(D)がリン変性フェノキシ樹脂(D1)を含有する請求項1〜3のいずれか1項に記載のプリプレグ。
  5. 前記フェノキシ樹脂(D)が、下記一般式(1)及び/又は一般式(2)で示される骨格を含有するフェノキシ樹脂(D2)を含有する請求項1〜4のいずれか1項に記載のプリプレグ。
    Figure 2008090614
    (式(1)及び式(2)中、R1はアルキレン基、又は−SO−を示し、R2の5〜99モル%が直鎖状もしくは環状の炭素数1〜20のカルボニル基または芳香族カルボニル基で、1〜95モル%が水素原子を示し、R3は水素原子、または、メチル基を示す。)
  6. 前記エポキシ樹脂組成物から無機充填材(E)を除いた残部に対する、前記フェノキシ樹脂(D)の含有割合が5〜15質量%である請求項1〜5のいずれか1項に記載のプリプレグ。
  7. 前記エポキシ樹脂組成物から無機充填材(E)を除いた残部に対する、リン原子の含有割合が0.6〜2質量%である請求項1〜6のいずれか1項に記載のプリプレグ。
  8. 前記エポキシ樹脂組成物全量に対する、無機充填材(E)の含有割合が5〜80質量%である請求項1〜7のいずれか1項に記載のプリプレグ。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載のプリプレグと内層回路基板とを積層成形して得られる多層回路基板。
  10. 請求項1〜8のいずれか1項に記載のプリプレグを絶縁層として用いたプリント配線板。
  11. 請求項1〜8のいずれか1項に記載のプリプレグが最外層に露出するように少なくとも1層の内層回路基板と複数層のプリプレグとを積層した後、加熱加圧することにより積層体を形成する工程、前記積層体の表面を粗化する粗化工程、前記粗化された表面に無電解メッキによりメッキ層を形成するメッキ工程とを備えることを特徴とするプリント配線板の製造方法。
JP2008554938A 2007-01-25 2007-01-25 プリプレグ、プリント配線板、多層回路基板、プリント配線板の製造方法 Active JP5554500B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/051166 WO2008090614A1 (ja) 2007-01-25 2007-01-25 プリプレグ、プリント配線板、多層回路基板、プリント配線板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008090614A1 true JPWO2008090614A1 (ja) 2010-05-13
JP5554500B2 JP5554500B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=39644196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008554938A Active JP5554500B2 (ja) 2007-01-25 2007-01-25 プリプレグ、プリント配線板、多層回路基板、プリント配線板の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8409704B2 (ja)
JP (1) JP5554500B2 (ja)
KR (1) KR101077435B1 (ja)
TW (1) TW200838928A (ja)
WO (1) WO2008090614A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5547386B2 (ja) * 2008-09-25 2014-07-09 パナソニック株式会社 プリプレグ用エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、および多層プリント配線板
US8698003B2 (en) 2008-12-02 2014-04-15 Panasonic Corporation Method of producing circuit board, and circuit board obtained using the manufacturing method
US9082438B2 (en) 2008-12-02 2015-07-14 Panasonic Corporation Three-dimensional structure for wiring formation
TWI471368B (zh) 2009-02-13 2015-02-01 Sumitomo Chemical Co Fine particles of aluminum hydroxide powder for filling resin and a method for producing the same
WO2010103745A1 (ja) * 2009-03-11 2010-09-16 住友ベークライト株式会社 半導体封止用樹脂組成物及び半導体装置
US9332642B2 (en) 2009-10-30 2016-05-03 Panasonic Corporation Circuit board
CN102598883A (zh) 2009-10-30 2012-07-18 松下电器产业株式会社 电路板以及在电路板上安装有元件的半导体装置
JP5171798B2 (ja) * 2009-12-07 2013-03-27 三菱電機株式会社 熱硬化性樹脂組成物、熱伝導性樹脂シート及びその製造方法、並びにパワーモジュール
EP3048132A1 (en) * 2011-02-16 2016-07-27 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Prepreg and fiber-reinforced composite material
DE102011051411A1 (de) 2011-06-28 2013-01-03 Schweizer Electronic Ag Prepreg, Verfahren zum Herstellen eines Prepregs, Verfahren zum Herstellen eines Leiterplattenelements sowie Leiterplattenelement
EP2623561A1 (en) * 2012-02-06 2013-08-07 Momentive Specialty Chemicals Research Belgium S.A. Epoxy resin formulations for textiles, mats and other fibrous reinforcements for composite applications
ES2954067T3 (es) 2012-02-06 2023-11-20 Westlake Epoxy Inc Formulaciones de resinas epoxi para tejidos, esteras y otros refuerzos fibrosos para aplicaciones de compuestos
KR20140127803A (ko) * 2012-02-28 2014-11-04 스미토모 베이클리트 컴퍼니 리미티드 프리프레그 및 프리프레그 제조 방법
JP6130693B2 (ja) * 2012-03-30 2017-05-17 太陽インキ製造株式会社 積層構造体、ドライフィルムおよび積層構造体の製造方法
CN105348740A (zh) * 2015-11-27 2016-02-24 广东生益科技股份有限公司 一种树脂组合物及其制作的覆铜板和pcb板
JP7029226B2 (ja) * 2017-02-14 2022-03-03 味の素株式会社 回路基板
JP7211744B2 (ja) * 2018-09-19 2023-01-24 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 エポキシ樹脂組成物およびその硬化物

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4751146A (en) * 1985-07-09 1988-06-14 Showa Denko Kabushiki Kaisha Printed circuit boards
JPH03119025A (ja) * 1989-09-30 1991-05-21 Tonen Corp エポキシ樹脂組成物
CN1036402C (zh) * 1991-01-11 1997-11-12 旭化成工业株式会社 可固化的聚苯氧树脂组合物及由它制成的薄膜
JP3193106B2 (ja) * 1992-03-05 2001-07-30 日東電工株式会社 エポキシ樹脂組成物の硬化方法および硬化物
EP0745640B1 (en) * 1994-12-02 2003-04-02 Toray Industries, Inc. Prepreg and fiber-reinforced composite material
US5670250A (en) * 1995-02-24 1997-09-23 Polyclad Laminates, Inc. Circuit board prepreg with reduced dielectric constant
JP3190251B2 (ja) * 1995-06-06 2001-07-23 太陽インキ製造株式会社 アルカリ現像型のフレキシブルプリント配線板用光硬化性・熱硬化性樹脂組成物
TW389780B (en) * 1995-09-13 2000-05-11 Hitachi Chemical Co Ltd Prepreg for printed circuit board
JP3658649B2 (ja) * 1997-08-29 2005-06-08 東都化成株式会社 エポキシ樹脂組成物
TW445276B (en) * 1998-08-13 2001-07-11 Otsuka Chemical Co Ltd Crosslinked phenoxyphosphazene compounds, process for the preparation thereof, flame retardants, flame-retardant resin compositions, and moldings of flame-retardant resins
JP4423779B2 (ja) * 1999-10-13 2010-03-03 味の素株式会社 エポキシ樹脂組成物並びに該組成物を用いた接着フィルム及びプリプレグ、及びこれらを用いた多層プリント配線板及びその製造法
TWI335347B (en) * 2003-05-27 2011-01-01 Ajinomoto Kk Resin composition for interlayer insulation of multilayer printed wiring board, adhesive film and prepreg
JP4725704B2 (ja) 2003-05-27 2011-07-13 味の素株式会社 多層プリント配線板の層間絶縁用樹脂組成物、接着フィルム及びプリプレグ
JP3720337B2 (ja) 2003-06-12 2005-11-24 京セラケミカル株式会社 有機基材プリプレグ、積層板及びプリント配線板
TW200602427A (en) * 2004-03-30 2006-01-16 Taiyo Ink Mfg Co Ltd Thermosetting resin composition and multilayered printed wiring board comprising the same
WO2005104638A1 (ja) 2004-04-23 2005-11-03 Matsushita Electric Works, Ltd. 配線基板およびその製造方法
JP4463005B2 (ja) 2004-05-31 2010-05-12 株式会社Adeka エポキシ樹脂組成物
JP2006028274A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Tokai Rubber Ind Ltd エポキシ樹脂組成物およびこれを用いたプリプレグ
JP4654647B2 (ja) * 2004-09-30 2011-03-23 味の素株式会社 回路基板用金属付きポリアミドイミドフィルム及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI373991B (ja) 2012-10-01
KR101077435B1 (ko) 2011-10-26
WO2008090614A1 (ja) 2008-07-31
US8409704B2 (en) 2013-04-02
US20100044087A1 (en) 2010-02-25
TW200838928A (en) 2008-10-01
KR20100004979A (ko) 2010-01-13
JP5554500B2 (ja) 2014-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5554500B2 (ja) プリプレグ、プリント配線板、多層回路基板、プリント配線板の製造方法
JP5493853B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、積層板、多層プリント配線板、半導体装置、絶縁樹脂シート、多層プリント配線板の製造方法
JP5576930B2 (ja) プリプレグ用エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、及び多層プリント配線板
JP5650908B2 (ja) 樹脂組成物及びその樹脂組成物を用いて得られる樹脂付銅箔
JP5260400B2 (ja) 多層プリント配線板を作製するための多層板
JPWO2006059363A1 (ja) プリプレグ用エポキシ樹脂組成物およびプリプレグ、多層プリント配線板
JPWO2008032383A1 (ja) プリント配線板用エポキシ樹脂組成物、樹脂組成物ワニス、プリプレグ、金属張積層体、プリント配線板及び多層プリント配線板
JP4830748B2 (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物、樹脂フィルム、プリプレグ及び多層プリント配線板
JP4600359B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、樹脂フィルム、プリプレグ及び多層プリント配線板
TWI396717B (zh) An epoxy resin composition, a resin film, a prepreg, and a multilayer printed wiring
JP2009007406A (ja) プリプレグ、多層回路基板、プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
US8748513B2 (en) Epoxy resin composition, and prepreg and printed circuit board using the same
JP4016782B2 (ja) プリント配線板用エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、金属張積層板、多層プリント配線板
JP2000349440A (ja) 内層回路入り多層銅張積層板の製造方法
US8383738B2 (en) Epoxy resin composition, and prepreg and printed circuit board using the same
JP3363388B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びプリプレグ及び金属箔張り積層板
JP2007294487A (ja) プリプレグ、プリント配線板の製造方法
JP2005048036A (ja) プリプレグ、およびこれを用いた金属箔張積層板
JP2000072969A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、積層板及びプリント配線板
KR101174698B1 (ko) 프린트 배선판용 프리프레그 및 동장 적층판
JP2001040069A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付き金属箔、接着シート、積層板及び多層板
JP2002088175A (ja) プリプレグ及び積層板
JP3514146B2 (ja) プリプレグ及び積層板
JPH10182946A (ja) プリント配線板用エポキシ樹脂組成物、及びそれを用いたプリプレグ
JP5410804B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、積層板、および多層板

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121101

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20121101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140529

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5554500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151