JPWO2008078764A1 - 位相差補償素子、van液晶表示素子、及び液晶プロジェクタ - Google Patents

位相差補償素子、van液晶表示素子、及び液晶プロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008078764A1
JPWO2008078764A1 JP2008551127A JP2008551127A JPWO2008078764A1 JP WO2008078764 A1 JPWO2008078764 A1 JP WO2008078764A1 JP 2008551127 A JP2008551127 A JP 2008551127A JP 2008551127 A JP2008551127 A JP 2008551127A JP WO2008078764 A1 JPWO2008078764 A1 JP WO2008078764A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
phase difference
plate
van
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008551127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4744606B2 (ja
Inventor
中川 謙一
謙一 中川
高橋 裕樹
裕樹 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008551127A priority Critical patent/JP4744606B2/ja
Publication of JPWO2008078764A1 publication Critical patent/JPWO2008078764A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4744606B2 publication Critical patent/JP4744606B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133634Birefringent elements, e.g. for optical compensation the refractive index Nz perpendicular to the element surface being different from in-plane refractive indices Nx and Ny, e.g. biaxial or with normal optical axis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2073Polarisers in the lamp house
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/10Simultaneous recording or projection
    • G03B33/12Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

位相差補償素子(56)は、Cプレート(86)とOプレート(85)とから構成される。Oプレート(85)は、無機物を斜方蒸着した2軸性の複屈折体であり、その進相軸(L6)は、Oプレート(85)の表面に正射影した蒸着方向(96)と平行である。Oプレート(85)は、液晶表示素子(51)と検光子(68)の間に配置され、液晶分子(75)のチルト方向(L8)と進相軸(L6)とが平行となり、かつ、蒸着方向(96)とチルト方向(L8)とがZ2軸に対して反対側となるように配される。Cプレート(86)は、液晶表示素子(51)と検光子(68)の間で、Oプレート(85)の上方に配置される。

Description

本発明は、液晶素子とともに用いられ、液晶素子を透過する光の位相差を補償する位相差補償素子に関し、さらに詳しくは、電圧が印加されていない状態で液晶分子が略垂直に配向するVAN液晶素子を透過する光の位相差を補償する位相差補償素子に関する。
液晶表示装置(以下、LCD)は、電卓,電子辞書,テレビ,デジタルカメラなどのディスプレイ、カーナビゲーションシステムのモニタ、携帯電話やコンピュータのモニタ、プロジェクタの表示素子など、様々な電子機器のディスプレイとして用いられている。
LCDは、液晶層の動作モードの違いにより、いくつかの種類に分類される。例えば、TN(Twisted Nematic)‐LCD、VAN(Vertical Alignment Nematic)‐LCD、IPS(In‐Plane Switching)‐LCD、OCB(Optically Compensatory Bend)‐LCDなどが知られている。これらのLCDの動作モードは、電子機器の使用環境や必要とされる性能に応じて選択される。
例えば、VAN‐LCDでは、垂直配向膜が内面側に形成された一対の基板の間にネマティック液晶を封入し、この液晶層に電圧を印加しない状態(以下、無電圧状態)で液晶分子が基板に対して略垂直に配向するようにつくられる。そして、液晶層を挟み込むように一対の偏光板をクロスニコルで配置し、無電圧状態にしたVAN‐LCDを正面から観察すると、非常に高いコントラストで黒色が表示される。
このことから、画像を拡大して表示するために高いコントラストが要求される液晶プロジェクタは、VAN‐LCDを多く採用している。しかし、VAN‐LCDは、正面から観察する場合には非常に良いコントラストであるが、他のLCDと同様に、斜め方向から観察する場合には、コントラストが低下したり、中間階調色について明るさが逆転する階調反転現象が起きるなど、表示特性が悪化してしまう。これは、例えば、電圧を印加した状態の液晶層に斜めに入射した直線偏光が、液晶層の複屈折性により楕円偏光に変換されて、検光子を透過することに起因している。
これを改善するために、液晶層の表面に対して垂直な方向に唯一の光学軸を有する位相差補償素子、いわゆるCプレートを用いて、液晶層を斜めに通過する光の位相差を補償することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
一方、微細な電極構造により液晶層を高密度な画素配列で駆動する場合には、無電圧状態の画素に隣接する画素に電圧を印加した時に横方向に発生する電場の影響によって、電圧状態の画素に対応する液晶分子が所定の向きとは逆向きに傾いてしまうリバースチルトドメインが誘起され、配向欠陥が生じる。この配向欠陥を防ぎ、LCDを安定して動作させるためには、液晶分子を予め所定角度に傾けて(以下、プレチルト)おかなければならない。VAN‐LCDの場合には、理想的には無電圧状態の液晶分子を基板面の法線方向から約3〜10度の範囲で予め傾斜させておく必要がある。
このようなVAN‐LCDでは、液晶分子のプレチルトに起因する複屈折によって、液晶層に垂直に入射した光にも位相差が生じ、コントラストが低下してしまう。
そこで、このような液晶分子のプレチルトに起因するコントラストの低下を改善するために、液晶層の表面に平行な方向に唯一の光学軸を有する位相差補償素子、いわゆるAプレートをCプレートと組み合わせて用いることで、上述のようなプレチルトに起因するコントラストの低下を改善することが提案されている(例えば、非特許文献1参照)。
また、液晶層の表面に対して傾斜した光学軸を有する位相差補償素子、いわゆるOプレートを2層以上積層して、TN‐LCDの中間階調での視野角を拡大する技術が提案されている。具体的には、CプレートやAプレートとともに、互いの進相軸が直交するように2個のOプレートを組み合わせて用いることで、TN‐LCDのコントラストを改善する技術が知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2004−145268号公報 米国特許第5638197号明細書 Claire Gu & Pochi Yeh 「Extended Jones matrix method.II」 Journal of Optical Society of America A/vol.10 No.5/May 1993 p966−973
しかしながら、Cプレートを単独で用いる場合には、液晶層に斜めに入射する光の位相差を補償することはできるものの、液晶分子のプレチルトに起因する複屈折によって生じる位相差を補償することができないという問題がある。
また、CプレートとAプレートとを組み合わせて用いる場合には、材料の選択肢が少ないほか、耐久性と量産性をともに満足させる材料がないという問題がある。例えば、Aプレートとしては、1軸延伸した高分子フィルムからなる位相差板や、微細加工で作製された構造性複屈折体からなる位相差板が知られているが、高分子フィルムは耐久性に劣り、微細加工で作製される構造性複屈折体は量産性に欠けている。さらに、CプレートとAプレートとの組み合わせでは、液晶層に斜めに入射した光の位相差や液晶分子のプレチルトに起因する複屈折によって生じる位相差を補償することができるのは、狭い視野角の範囲に限られている。実用的に必要な視野角の範囲では、液晶層に斜めに入射する光の位相差が大きくなり、結果としてVAN‐LCDのコントラストを改善して視野角を大きくすることはできないという問題がある。
さらに、互いの進相軸が直交するように2個のOプレートを積層して用いる場合には、積層したOプレートが、液晶層の表面の法線方向に透過する光に対して等方的となり、VAN‐LCDを垂直に透過する光の位相差を補償することができない。すなわち、液晶分子のプレチルトに起因する位相差を補償することはできないという問題がある。
特に、特許文献2には、TN‐LCDに2軸性のOプレートを用いることは記載されているが、この2軸性のOプレートを配設する際の向きなどの具体的な記載がないため、VAN‐LCDに単純に応用することは極めて困難である。
本発明の目的は、VAN‐LCDの液晶分子のプレチルトに起因する位相差、及びVAN‐LCDの液晶層に斜めに入射する光の位相差を補償することで、VAN‐LCDのコントラストを改善し、視野角を拡大することができる位相差補償素子を提供することにある。
本発明の別の目的は、この位相差補償素子によってコントラストや視野角を拡大したVAN液晶表示素子及び液晶プロジェクタを提供することにある。
上記目的その他の目的を達成するため、本発明の位相差補償素子は、無機材料を斜方蒸着して形成され、VAN液晶素子の表面に対して光学軸が傾斜しており、前記表面への前記無機材料の蒸着方向の正射影と一致する進相軸を有する2軸性複屈折体を備えている。前記位相差補償素子は、電圧が印加されていない状態で、液晶分子が基板面に対して略垂直に配向するVAN液晶素子と組み合わせて用いられ、前記2軸性複屈折体は、前記VAN液晶素子の基板面に対して傾斜する液晶分子によって生じる位相差を補償する。
また、前記2軸性複屈折体の進相軸の向きと、前記液晶分子が傾斜する向きとが逆となるように位相差補償素子を配置することが好ましい。
また、前記2軸性の複屈折体とともに設けられ、前記VAN液晶素子の表面に対して垂直な光学軸を有し、前記液晶層を斜めに透過する光の位相差を補償するとともに、前記2軸性の複屈折体を透過することによる光の位相差を補償する1軸性複屈折体を更に備えることが好ましい。
前記1軸性複屈折体は、無機材料からなる高屈折率層と低屈折率層とを交互に積層した構造であることが好ましい。
また、前記2軸性複屈折体を2層以上としても良い。この場合、2層の2軸性複屈折体は、互いの進相軸のなす角が略90度となるように、かつ、この角を二等分する中線が前記無機材料の蒸着方向の正射影と一致するように配置され、前記液晶層を垂直及び斜めに透過する光の位相差を補償する。
本発明のVAN液晶表示素子は、前記2軸性複屈折体を備えた位相差補償素子を含んでいる。この2軸性複屈折体は、VAN液晶素子の基板面に対して傾斜する液晶分子によって生じる位相差を補償する。
本発明の液晶プロジェクタは、前記VAN液晶表示素子と、前記2軸性複屈折体を備えた位相差補償素子とを含んでいる。そして、VAN液晶表示素子によって表示される像をスクリーン上に拡大して投映する。前記2軸性複屈折体は、VAN液晶素子の基板面に対して傾斜する液晶分子によって生じる位相差を補償する。
また、前記2軸性複屈折体の進相軸の向きが、前記液晶分子が傾斜する向きに対して略135度となるように位相差補償素子を配置することが好ましい。
本発明の位相差補償素子によれば、2軸性複屈折体が、VAN‐LCDの液晶分子のプレチルトに起因する位相差、及びVAN‐LCDの液晶層に斜めに入射する光の位相差を補償する。これにより、VAN‐LCDのコントラストが改善され、視野角が拡大する。
本発明の位相差補償素子を用いるプロジェクタの外観を示す斜視図である。 プロジェクタの光学的構成を示すブロック図である。 液晶分子の配向状態と位相差補償素子の作用を示す説明図である。 Cプレートの構成を示す断面図である。 Oプレートの構成を示す説明図である。 Oプレートの光学的な性質を表す屈折率楕円体の説明図である。 液晶表示素子に対するOプレートの配置を示す説明図である。 Cプレートのみを用いたプロジェクタの視野特性を示すコノスコープ像である。 本発明の位相差補償素子を用いたプロジェクタの視野特性を示すコノスコープ像である。 2つのOプレートを備える位相差補償素子の構成を示す説明図である。 第1のOプレート及び第2のOプレートの配置を示す説明図である。
符号の説明
10 プロジェクタ(液晶プロジェクタ)
51,52,53 液晶表示素子(VAN液晶表示素子)
56,57,58,110 位相差補償素子
66 偏光子
67 液晶層
68 検光子
75 液晶分子
79 配向膜
85,111,112 Oプレート(2軸性複屈折体)
86 Cプレート(1軸性複屈折体)
91 高屈折率層
92 低屈折率層
93 斜方蒸着膜
96 蒸着方向
102 屈折率楕円体
α 蒸着角度
β チルト角
L5 Cプレートの光学軸
L6,L9,L10 Oプレートの進相軸
L8 液晶分子のチルト方向
n1,n2,n3 Oプレートの主屈折率
[第1の実施形態]
図1に示すように、本発明の位相差補償素子を用いるプロジェクタ10は、投映レンズ16、プロジェクタ駆動部17、表示光学系18を備えている。
また、プロジェクタ10は、筐体19の上面にズームダイヤル21、フォーカスダイヤル22、光量調節ダイヤル23などを備える。さらに、筐体19の背面には、コンピュータなどの外部機器と接続するための接続端子(図示しない)などが設けられている。
投映レンズ16は、表示光学系18から入射した投映光を拡大し、スクリーン24(図2参照)上に投映する。この投映レンズ16は、例えば、ズームレンズ、フォーカスレンズ、絞りなどから構成される。ズームレンズやフォーカスレンズは、投映光軸L1に沿って移動自在に設けられている。ズームレンズは、ズームダイヤル21の操作に応じて移動し、投映像の表示倍率を調節する。また、フォーカスレンズは、ズームレンズの移動やフォーカスダイヤル22の操作に応じて移動し、投映像のピントを調節する。さらに、絞りは、光量調節ダイヤル23の操作に応じて絞り開口の面積を変化させることで、投映像の明るさを調節する。
プロジェクタ駆動部17は、プロジェクタ10の各部の電気的な動作を制御する。例えば、プロジェクタ駆動部17は、プロジェクタ10に接続されるコンピュータなどから画像データなどを受信し、後述する液晶表示素子に表示させる。
また、プロジェクタ駆動部17は、投映レンズ16の各部を駆動するモータをそれぞれ備えており、これら各モータをズームダイヤル21、フォーカスダイヤル22、光量調節ダイヤル23などの操作に応じて駆動する。
表示光学系18は、光源から発せられた光を赤色光、緑色光及び青色光に分解し、各色ごとの情報を表示する液晶表示素子51,52,53(図2参照)にそれぞれ透過させて、各色ごとの情報光を生成する。そして、これらの情報光を合成して投映光とし、投映レンズ16を介してスクリーン24上に投映する。
図2に示すように、表示光学系18は、光源部31と、この光源部31が発した光から情報光を生成する情報光生成部32などから構成される。
光源部31は、ランプ33、反射鏡34、UVカットフィルタ36、インテグレータ37、偏光板38、リレーレンズ41、コリメートレンズ42などから構成される。
ランプ33は、例えばキセノンランプなどの高輝度光源であり、特定の偏光方向を持たない自然な白色光を発する。ランプ33から発せられた白色光は、UVカットフィルタ36を透過して、インテグレータ37に入射する。
UVカットフィルタ36は、ランプ33から発せられた白色光から紫外光を除去することで、この白色光により、有機高分子の重合体などからなる各種フィルタ(図示しない)に褐色等の劣化が生じるのを防止する。
反射鏡34は、例えば楕円曲面状の鏡であり、この楕円曲面の一方の焦点の近傍にランプ33が設けられる。さらに、もう一方の焦点の近傍には、インテグレータ37の一端が設けられいる。これにより、ランプ33から発せられる白色光は、効率よくインテグレータ37に導かれる。
インテグレータ37は、例えば、ガラスロッドと、このガラスロッドの端面に設けられたマイクロレンズアレイなどから構成され、ランプ33から発せられた白色光を集光し、リレーレンズ41を介してコリメートレンズ42へと導く。ランプ33からインテグレータ37に入射する光の量は、光源光軸L2から離れるほど減少し、光源光軸L2を中心として不均一に分布する。そこで、インテグレータ37は、このような不均一な光量分布の光を、光源光軸L2を中心とした所定の範囲内で略均一に分布させる。これにより、投映像はスクリーン24の全面で略均一の明るさとなる。
コリメートレンズ42は、インテグレータ37から射出した光を光源光軸L2に平行な光に整える。偏光板38は、コリメートレンズ42から入射した無偏光の光を紙面に垂直な偏光成分(以下、S偏光成分)の直線偏光光に変換する。そして、S偏光成分の光は、反射鏡43aを介して情報光生成部32へと導かれる。
情報光生成部32は、ダイクロイックミラー46,47、液晶表示素子51,52,53、位相差補償素子56,57,58、ダイクロイックプリズム61などから構成される。
ダイクロイックミラー46は、その表面の法線方向と入射する光の光軸とのなす角が45度となるように設けられる。また、ダイクロイックミラー46は、光源部31から入射したS偏光の白色光のうち、赤色光成分を透過させて、反射鏡43bへと導く。反射鏡43bは、ダイクロイックミラー46を透過した赤色光を液晶表示素子51に向けて反射する。
また、ダイクロイックミラー46は、光源部31から入射したS偏光の白色光のうち、緑色光成分と青色光成分とをダイクロイックミラー47に向けて反射する。ダイクロイックミラー47は、その表面の法線方向と入射する光の光軸とのなす角が45度となるように設けられる。また、ダイクロイックミラー47は、ダイクロイックミラー46から入射したS偏光の光のうち、緑色光成分を液晶表示素子52に向けて反射する。
一方、ダイクロイックミラー47は、ダイクロイックミラー46から入射したS偏光の光のうち、青色光成分を透過させて反射鏡43cへと導く。この青色光成分は、反射鏡43c及び反射鏡43dに反射され、液晶表示素子53に入射する。
液晶表示素子51は、透過型のVAN-LCDである。すなわち、液晶表示素子51の液晶層には、無電圧状態で素子表面に対して略垂直に配向する液晶分子が封入されている。液晶表示素子51は、画素ごとに液晶層に印加する電圧を調節して、液晶分子の配向を変化させる。これにより、各画素を透過する光の偏光状態を制御して像を表示する。
液晶表示素子51は、プロジェクタ駆動部17によって駆動されており、コンピュータなどから受信した投映像データの中の赤色成分をグレースケールで表示する。この液晶表示素子51を透過することで、赤色光は、投映像の赤色成分の情報を持つ赤色の情報光となる。
同様に、液晶表示素子52は、プロジェクタ駆動部17によって駆動されるVAN‐LCDであり、コンピュータなどから受信した投映像データの中の緑色成分をグレースケールで表示する。この液晶表示素子52を透過することで、緑色光は、投映像の緑色成分の情報を持つ緑色の情報光となる。
さらに同様に、液晶表示素子53は、プロジェクタ駆動部17によって駆動されるVAN‐LCDであり、コンピュータなどから受信した投映像データの中の青色成分をグレースケールで表示する。この液晶表示素子53を透過することで、青色光は、投映像の青色成分の情報を持つ青色の情報光となる。
位相差補償素子56は、液晶表示素子51からダイクロイックプリズム61に入射する赤色の情報光の位相差を補償する。すなわち、位相差補償素子56は、液晶表示素子51を斜めに透過する光の位相を、検光子を透過しない位相に補償する。さらに、位相差補償素子56は、液晶表示素子51を垂直に透過した情報光についても、液晶分子のプレチルトに起因する複屈折によって生じる位相差を補償する。
同様に、位相差補償素子57は、液晶表示素子52からダイクロイックプリズム61に入射する緑色の情報光の位相差を補償し、位相差補償素子58は、液晶表示素子53からダイクロイックプリズム61に入射する青色の情報光の位相差を補償する。
ダイクロイックプリズム61は、ガラスなどの透明素材を用いて略立方体形状に作製されており、その内部に互いに直交するダイクロイック面62,63を備える。ダイクロイック面62は、赤色光を反射し、緑色光を透過させる。一方、ダイクロイック面63は、青色光を反射し、緑色光を透過させる。
したがって、ダイクロイックプリズム61は、液晶表示素子51,52,53からそれぞれ入射する赤色,緑色,青色の情報光を合成して投映光とし、これを投映レンズ16へと導いて、スクリーン24に投映像をフルカラーで表示させる。
図3(A)に示すように、液晶表示素子51は、光源側から順に偏光子66、液晶層67、検光子68を備えており、液晶層67と検光子68の間に位相差補償素子56が設けられている。
偏光子66は、その透過軸L3がS偏光成分の光の偏光方向と一致し、下方から入射する赤色光のうち、矢印で示す透過軸L3の方向の偏光成分だけを液晶表示素子51側へ透過させる偏光板である。すなわち、液晶層67に入射する光は、透過軸L3と平行な方向に電場が振動する入射光69のみとなる。
検光子68は、液晶層67を透過し、位相差補償素子56に位相差を補償された光のうち、矢印で示す透過軸L4の方向の偏光成分だけを透過させる偏光板である。検光子68は、その透過軸L4が偏光子66の透過軸L3の方向と直交するように配される。すなわち、検光子68と偏光子66とは、いわゆるクロスニコルに配置される。したがって、液晶表示素子51は、無電圧状態で黒色を表示するノーマリーブラックの透過型液晶パネルとなる。
液晶層67は、透明基板71,72と、これら透明基板71,72の間に封入された棒状の液晶分子75とから構成されている。
また、透明基板71,72は、例えばガラス基板77、透明電極78、配向膜79などから構成されている。透明基板71では、光源側から順にガラス基板77、透明電極78、配向膜79が配置される。逆に、透明基板72では、光源側から順に配向膜79、透明電極78、ガラス基板77が配置される。
透明電極78は、例えば、インジウム‐スズ酸化物(ITO)からなる薄膜であり、スパッタリングや電子ビーム蒸着法などの周知の方法によってガラス基板77上に形成される。また、透明電極78は、透明基板71に設けられたTFT回路と接続されている。このTFT回路は、透明基板71上の透明電極78と、共通電極である透明基板72上の透明電極78との間の電圧を制御することで、液晶分子75の配向状態を制御する。
配向膜79は、例えば、SiOなどの無機材料からなる斜方蒸着膜であり、材料の蒸着方向に応じた方向性(以下、配向方向)がある。一対の配向膜79により挟まれた液晶分子は、配向膜79の配向方向に応じて傾斜して配向する。配向膜79は、その配向方向が偏光子66の透過軸L3の方向と45度の角度をなすように配される。なお、配向膜としては、例えば、ポリイミド結合を含む高分子の重合体、いわゆるポリイミド膜を用いることもできる。しかし、こうした有機材料からなる配向膜と比較して、無機材料の斜方蒸着膜は耐久性に優れるうえ、各種素子を長期間安定して動作させる。したがって、VAN‐LCDの配向膜としては、無機材料の斜方蒸着膜が好適である。
液晶分子75は、負の誘電異方性を持つ棒状の液晶分子であり、無電圧状態では、液晶表示素子51の表面に略垂直に配向する。このとき、液晶分子75は、液晶層67を透過する光の位相には略影響を与えない。すなわち、無電圧状態の液晶層67を透過する光は、その偏光方向を変化させることなく液晶層67を透過する。
例えば、図3(A)に示すように、液晶層67が無電圧状態の場合、入射光69と略同じ偏光方向の情報光81が液晶層67から位相差補償素子56に入射する。この情報光81は、検光子68の透過軸L4と垂直な方向に偏光する光であるから、検光子68を透過することができない。したがって、液晶表示素子51の画素を無電圧状態にすることで、黒色が表示(以下、暗表示)される。
一方、透明基板71の透明電極78と透明基板72の透明電極78との間に電圧が印加されると、液晶分子75は配向膜79の配向方向に傾斜する。このとき液晶分子75は、その傾斜角度に応じて、液晶層67を透過する光の位相を変化させる。すなわち、液晶層67を透過する光は、液晶分子75の傾斜角度に応じて、偏光方向を変化させる。
例えば、図3(B)に示すように、液晶層67に電圧が印加されている場合には、多くの液晶分子75は、配向膜79の配向方向に傾斜する。このとき液晶層67を透過する光は、傾斜して配向する液晶分子75によって偏光方向が変化し、結果として、入射光69と同じ方向の偏光成分と入射光69に垂直な偏光成分の両方を含む情報光82となる。この情報光82は、いわゆる楕円偏光であって、検光子68の透過軸L4に対して平行な偏光成分と垂直な偏光成分とを含む。このうち、検光子68の透過軸と平行な偏光成分だけが検光子68を透過する。したがって、液晶表示素子51の画素を適度な電圧に調節することで、検光子68を透過する光の量が調節され、中間階調色が表示される。
また、例えば、図3(C)に示すように、液晶層67に電圧が十分に印加されている場合には、多くの液晶分子75は、配向膜79の配向方向に大きく傾斜して、液晶表示素子51の表面と略平行な向きとなる。このとき液晶層67を透過する光は、略水平に配向した液晶分子75の複屈折により偏光方向が変化し、入射光69と90度の角度をなす方向に偏光する情報光83となる。この情報光83は、検光子68の透過軸L4に平行な方向に偏光する光であるから、検光子68を透過する。したがって、液晶表示素子51の画素に十分な電圧を印加することで、最も明るい赤色が表示(以下、明表示)される。
位相差補償素子56は、液晶層67を透過した情報光の位相差を補償するために、前述のように液晶層67と検光子68の間に設けられる。位相差補償素子56は、負のCプレート86(以下、単にCプレートと称す)とOプレート85(以下、単にOプレートと称す)とから構成される。
図4に示すように、Cプレート86は、位相差補償素子56の表面に対して垂直な光学軸L5を有し、このCプレート86を斜めに透過する光の位相差を補償する。Cプレート86は、例えば、基材となるガラス基板88上に、高屈折率層91と低屈折率層92とを交互に積層したものである。
高屈折率層91は、高屈折率の誘電体TiOからなり、また、低屈折率層92は、低屈折率の誘電体SiOからなる。各層間で光が反射して干渉するのを防ぐために、Cプレート86の各屈折率層は薄いことが好ましい。しかし、各層を薄くすると、Cプレート86として機能させるのに必要な積層回数が増加し、製造適性や生産性が低下するおそれがある。
したがって、各々の高屈折率層91及び低屈折率層92の光学膜厚、すなわち物理的膜厚と屈折率との積は、可視光の波長λよりも十分に小さくすることが好ましく、λ/100以上λ/5以下の膜厚であることが好ましい。各層の光学膜厚は、より好ましくはλ/50以上λ/10であり、特に好ましくはλ/30以上λ/10である。
また、高屈折率層91としてZrOなどを用いてもよく、低屈折率層92としてMgFなどを用いても良い。さらに、ガラス基板88を基材として用いる代わりに、例えば液晶表示素子51の表面やOプレート85の表面などに高屈折率層91及び低屈折率層92を直接設けても良い。
Cプレート86は、垂直に入射する光、すなわち光学軸L5に平行な光に対しては等方的であるから、位相差を補償することはできない。しかしながら、Cプレート86は、斜めに入射する光に対しては等方的でないため、複屈折を生じさせる。これにより、Cプレート86は、斜めに入射した光の位相差をその入射角に応じて補償する。さらにCプレート86は、Oプレート85によって生じた光の位相差をも補償する。
図5に示すように、Oプレート85は2軸性の複屈折体であり、例えば、斜方蒸着膜93とガラス基板94などから構成される。斜方蒸着膜93は、いわゆる斜方蒸着法により、例えば、基材となるガラス基板94に斜め方向からTaなどの無機材料を蒸着することによって作製される。この製法により、斜方蒸着膜93は、材料の蒸着方向96に沿って蒸着角度αに応じて傾斜した柱状構造が林立した構造となる。
その結果、Oプレート85は、2軸性の複屈折体となる。したがって、図6に示すように、3つの主屈折率n1,n2,n3を軸とする屈折率楕円体102によって、Oプレート85を透過する光の複屈折は評価される。例えば、互いに垂直なX1軸及びY1軸をOプレート85の表面に平行な平面内に定め、Oプレート85の表面の法線方向にZ1軸を定める。また、蒸着方向96はX1‐Z1平面内にあり、主屈折率n2の方向もX1‐Z1平面内にあるものとする。このときOプレート85の主屈折率n1,n2,n3の中で最大の大きさである主屈折率n1の方向はX1‐Z1平面内にあるが、蒸着方向96の方向とは一般には異なり、主屈折率n1がZ1軸となす角ψは蒸着角度αよりも小さい(α>ψ)。
また、例えば、Oプレート85の表面に平行な平面で、中心103を通るように屈折率楕円体102を切断すると、その断面104はX1軸方向の半径nxと、Y1軸方向の半径nyとを有する楕円となる。したがって、Oプレート85は、表面に垂直に入射する光に対して、X1軸方向に屈折率nx、Y1軸方向に屈折率nyの複屈折体として機能する。さらに、屈折率nxが屈折率nyよりも大きい場合(nx>ny)、表面に垂直に入射する光に対して最小の屈折率である進相軸L6はY1軸方向となる。一方、屈折率nxが屈折率nyよりも小さい場合(nx<ny)、進相軸L6の方向はX1軸方向となる。このように、Oプレート85の進相軸L6の方向がX1軸と平行な方向となるか、Y1軸と平行な方向となるかは、屈折率nxと屈折率nyとの大小関係、すなわち、主屈折率n1,n2,n3の各々の値と角ψとの関係によって決まる。したがって、本明細書中では、Oプレート85の進相軸L6は蒸着方向96をOプレート85の表面に正射影した方向(X1軸方向)にあるものとして説明するが、Y1軸方向に進相軸L6があってもよい。
なお、このようなOプレート85の各方向の屈折率は、作製時の真空度、基板温度、蒸着材料、蒸着角度、あるいは作製に用いた装置などによって様々に変化するから、作製するOプレートの性質を一概に予想することはできない。しかしながら、作製装置類や作製環境などの条件を同じにすれば、略同質のOプレートを作製することができ、これらの条件を調節することでOプレートの光学的な性質を自在に調節することができる。
また、斜方蒸着法によって作製されるOプレート85は、一般に2軸性の複屈折体となるが、上述のように作製条件を調節することによって、例えば主屈折率n2の大きさと主屈折率n3の大きさとが等しい(n2=n3)、いわゆる1軸性の複屈折体となる場合がある。このような1軸性の複屈折体は、2軸性の複屈折体の一つの特別な状態であって、2軸性の複屈折体であるOプレート85に含まれるものである。
なお、Oプレート85は、斜方蒸着膜93をガラス基板94上に設けたものであるが、Cプレート86や液晶表示素子51の表面などに斜方蒸着膜93を直接設けても良い。
なお、位相差補償素子57,58についても位相差補償素子56と同様に構成されており、液晶表示素子52,53は液晶表示素子51と同様に構成されている。
図7に示すように、位相差補償素子56を構成するCプレート86とOプレート85は、液晶表示素子51に対してそれぞれ所定の位置に配置される。すなわち、光源側から、液晶層67、Oプレート85、Cプレート86、検光子68の順で配置される。
前述したように、液晶表示素子51の画素が無電圧状態である場合、液晶分子75は液晶表示素子51の表面に対して略垂直に配向する。しかし、実際的には、図7に示すように、リバースチルトドメインが誘起されて配向欠陥が生じるのを防ぐために、無電圧状態であっても、液晶分子75を垂直方向から5度だけ予め意図的に傾斜させている。
液晶表示素子51の表面と平行な面内にX2軸及びY2軸を定め、液晶表示素子51の表面に垂直な方向、すなわち液晶層67を透過する光の光軸(透過光軸)L7と平行に、光の進行方向を正としてZ2軸を定める。また、X2軸及びY2軸は、検光子68及び偏光子66の透過軸とそれぞれ平行になるように定める。したがって、図7に示すように、液晶分子75のチルト方向がX2軸となす角(方位角)γは45度であり、また、液晶分子75のチルト方向がY2軸となす角も45度となる。
このとき、X2‐Y2平面に対して液晶分子75のなす角が液晶分子75のチルト角βである。チルト角βは、各画素ごとに印加される電圧の大きさに応じて、およそ0度以上85度以下の範囲で変化する。チルト角βが略0度である場合は、液晶層67に十分な電圧が印加され、液晶分子75がX2‐Y2平面と平行に配向している状態である。一方、チルト角βが85度である場合は、無電圧状態であって、液晶分子75がX2‐Y2平面に対して略垂直に配向している状態である。この無電圧状態でのチルト角βがプレチルト角であり、配向膜79の配向方向に沿って、Z2軸及び透過光軸L7に対して5度だけ液晶分子75は傾斜している。
さらに実際的には、電圧を印加した状態では、液晶層67の中央に位置する液晶分子75の大部分が電圧に応じて配向を変化させる一方で、配向膜79の近傍にある液晶分子75は、無電圧状態と略同じ配向を保つ。
また、液晶分子75が前述のようにプレチルトしていると、例えば、黒を表示する画素であっても、液晶分子75のプレチルトに起因する複屈折が生じ、光の一部が検光子68を透過してしまう。したがって、完全な黒状態を表示することができず、投映像のコントラストが低下する。
そこで、Oプレート85の進相軸L6と液晶分子75のチルト方向L8とが平行になるように、Oプレート85を配置する。このようにOプレート85を配置する場合、蒸着方向96と液晶分子75のプレチルトの方向との関係は、Z2軸に対して同じ側にする配置(便宜的に正平行と称す)と、Z2軸に対して互いに反対側にする配置(便宜的に逆平行と称す)とがあるが、図7に示すように、Z2軸に対して互いに反対側(逆平行)となるように配置することが好ましい。
このようにOプレート85を配置すると、液晶分子75のプレチルトによって生じる位相差と、Oプレート85を透過することによって生じる位相差とは互いに正負が逆になるので、効率良く位相差が補償される。これにより、Oプレート85の厚さを最小限に抑えつつ、液晶分子75のプレチルトに起因する位相差を補償することができる。実際には、Oプレート85を透過することで生じる位相差の絶対値と、液晶分子75のプレチルトに起因する位相差の絶対値とが等しくなるように、Oプレート85の厚さが調節される。
プレチルトした液晶分子75によって生じる位相差を補償するには、原理的には上述のように進相軸L6が液晶分子75のチルト方向L8に対してX2‐Y2平面上で互いに逆平行となるようにOプレート85の向きを決めることが望ましい。ところが、実際に液晶プロジェクタに適用した場合には、プレチルトした液晶分子75だけが位相差を生じさせる原因となっているわけではなく、液晶セルの微細構造に起因する光の回折や、偏光子66や検光子68による位相差の発生など、種々の要因が絡み合っていると考えられる。したがって、必ずしも図7に示すようにOプレート85の進相軸L6の向きを決めることが最善ではないことも多い。
このため、液晶分子のチルト方向L8に対してOプレート85の進相軸L6の向きを調整する際には、投影画像のコントラストを観察しながらOプレート85をZ2軸回りに回転調整する作業が行われるが、図2に示すような標準的な光学系で構成された液晶プロジェクタにあっては、図7においてOプレート85を時計方向または反時計方向に45度(±5度)程度回転し、チルト方向L8となす角を135度(±10度)程度にしたときに良好なコントラストが得られることが確かめられている。Oプレートを回転する好適な方向が時計方向であるか反時計方向であるかは、プロジェクタの構成および部品の特性によって異なる。このように、液晶プロジェクタを構成する各種の光学部品や液晶表示素子により複合的に生じる好ましくない位相差を、Oプレート85の回転によって集約して調整し得ることは、液晶プロジェクタを製造する上では現実的な解決策として非常に有効であり、Cプレート86を省略してこのOプレート85の回転調節だけで実用上問題がない程度にまでコントラストを向上させることも可能である。
そして、一般的にはこのように配置したOプレート85と検光子68の間に、その光学軸L5がZ2軸と平行になるようにCプレート86が配置される。
上述のように、液晶分子75のプレチルトに起因する位相差と位相差補償素子56を透過することで生じる位相差とは絶対値が等しく符号が逆になるので、液晶層67を光が垂直に透過する場合に、液晶分子75のプレチルトに起因する複屈折によって生じる位相差は、Oプレート85によって補償される。また、Oプレート85を透過することによって生じる光の位相差は、Cプレート86によって補償される。このように、液晶層67を垂直に透過する光の位相差は、Oプレート85とCプレート86によって適切に補償されるから、例えば暗表示の際に意図せず検光子68を透過する光が抑えられる。
また、液晶層67を斜めに透過する光は、Oプレート85及びCプレート86により位相差が補償される。さらに、Oプレート85を斜めに透過することによって生じる位相差は、Cプレート86によって補償される。つまり、液晶層67を斜めに透過する光には、液晶分子75のプレチルト角βに起因する複屈折によって位相差が生じるが、この位相差は、Oプレート85及びCプレート86によって適切に補償されるから、例えば暗表示の際に意図せず検光子68を透過する光が抑えられる。
このように、位相差補償素子56は、液晶分子75のプレチルトに起因する位相差を補償し、かつ、液晶層67を斜めに透過する光の位相差を補償する。
次に、実施例1を挙げて、位相差補償素子56の作用を説明する。ここで、液晶表示素子や位相差補償素子を透過する光の位相差は、透過する光の波長などに依存するから、これに代わる同等の概念としてレタデーションを用いる。素子の物理的膜厚をd、素子表面における最大の主屈折率をnx、素子表面における最小の主屈折率をnyとすると、レタデーションはdΔn=d・(nx−ny)で表される。また、液晶層とCプレートについては、厚さ方向のレタデーションRthは、Rth=d・{nz−(nx+ny)/2}で表される。
[実施例1]
液晶層の厚さ方向のレタデーションRthが+400nm、液晶分子のプレチルト角が85度の液晶表示素子を作製し、レタデーションが+8nm、最大の主屈折率n1の傾斜角度ψが20.5度であるOプレートと、厚さ方向のレタデーションRthが−400nmであるCプレートとから位相差補償素子を作製した。そして、これらを組み合わせてプロジェクタを構成し、液晶表示素子のコノスコープ像を測定して、液晶表示素子及びプロジェクタのコントラストを評価した。コノスコープ像の測定は、液晶表示素子の法線方向上の点を中心点とし、この中心点の周りの回転角度をφ、中心点を基点とした法線からの測定角度をθとして、−30≦θ≦+30、0≦φ≦360の範囲で行った。
なお、ここで用いるOプレートは、蒸着角度α=45度の方向からTaを斜方蒸着して作製され、最大の主屈折率n1=1.800、主屈折率n2=1.784、主屈折率n3=1.742、主屈折率n1の傾斜角度ψ=20.5度であった。したがって、屈折率nxは、屈折率nyより小さく(nx<ny)、Oプレートの進相軸L6は、蒸着方向をOプレートの表面に正射影した方向にあった。
図8に示すように、Cプレートのみを導入してコノスコープ像を測定すると、透過光量が最も小さく、最良のコントラストが得られる点98(以下、最暗点)は、液晶表示素子の法線方向上(θ=0)にはない。これは、液晶分子のプレチルトに起因する複屈折によって、検光子を意図せず透過する光が存在するからである。
一方、図9に示すように、液晶表示素子にCプレートとOプレートとからなる位相差補償素子を導入してコノスコープ像を測定すると、最暗点98は液晶表示素子の法線方向上(θ=0)にあった。これは液晶分子のプレチルトに起因する複屈折によって生じた位相差がOプレートにより補償されていることを示している。
また、位相差補償素子を設けない場合にコントラストが1100:1であるプロジェクタに位相差補償素子を導入して、コントラストに及ぼす位相差補償素子の効果を評価した。このプロジェクタにCプレートのみを導入した時のコントラストは、1600:1に向上した。さらに、CプレートとOプレートとからなる位相差補償素子を導入すると、コントラストは2400:1に向上した。これらのことから、位相差補償素子を用いたプロジェクタでは、広い視野角の範囲でコントラストが十分に改善されていることが示された。
上記実施形態では、Oプレートが2軸性であることを利用して、1枚のOプレートを備えた位相差補償素子をVAN‐LCDに適用したが、以下に示す第2の実施形態のように、複数のOプレートを位相差補償素子に備えてもよい。
[第2の実施形態]
図10に示すように、位相差補償素子110は、第1のOプレート111と、第2のOプレート112と、Cプレート86とからなる。なお、第1のOプレート111及び第2のOプレート112は、前述のOプレート85と同様に作製され、その光学的な性質なども同様であるから、Oプレート85と同じ部分には同一の符号を付している。また、液晶表示素子についても第1の実施形態と同様であるから、同一の部分には前述と同様の符号を付している。
位相差補償素子110と前述の位相差補償素子56との違いは、液晶層に対するOプレートの配置である。具体的には、図10及び図11に示すように、第1のOプレート111の進相軸L9と第2のOプレート112の進相軸L10とのなす角δが略90度となるように、第1のOプレート111及び第2のOプレート112は配置される。さらに、角δを二等分する中線113が液晶分子75のチルト方向L8と同一線上で、かつ、逆方向になるように、第1のOプレート111及び第2のOプレート112は配置される。このように配置することで、位相差補償素子110は液晶表示素子のコントラストをさらに改善する。以下に、実施例2を挙げて、位相差補償素子110の作用を説明する。
[実施例2]
液晶層の厚さ方向のレタデーションRthが+400nm、液晶分子のプレチルト角が85度である液晶表示素子を作製し、最大の主屈折率n1の傾斜角度ψが20度でレタデーションが+30nmである第1及び第2のOプレートと、厚さ方向のレタデーションRthが−300nmであるCプレートとから位相差補償素子を作製した。そして、これらを組み合わせてプロジェクタを構成し、液晶表示素子のコノスコープ像を測定し、液晶表示素子及びプロジェクタのコントラストを評価した。なお、第1のOプレートの進相軸と第2のOプレートの進相軸のなす角γは86度とした。また、コノスコープ像の特徴は、前述の実施例1と略同様である。
まず、位相差補償素子を導入せずにプロジェクタのコントラストを測定したところ、その値は1100:1であった。次に、位相差補償素子を導入してプロジェクタのコントラストを測定したところ、4500:1と非常に高い値を示した。この結果は、互いの進相軸が略直交するように配置された第1及び第2のOプレートは、負のCプレートが傾斜して配置されたもの、すなわち負のOプレートと同等に作用することを示す。さらに、この結果は、斜方蒸着によって作製された無機材料からなるOプレートを進相軸が互いに略90度なるように配置することで、負のOプレートが容易に得られることを示す。
なお、第1のOプレートの進相軸L9と第2のOプレートの進相軸L10とがなす角δの大きさは、0度より大きく180度より小さい大きさであればよいが、60度以上12度以下であることが好ましく、70度以上110度以下であることがより好ましく、80度以上100度以下であることが最も好ましい。
[実施例3]
実施例2と同様にして液晶表示素子を作製し、最大の主屈折率n1の傾斜角度ψが20度、レタデーションが+30nmである第1のOプレートと、最大の主屈折率n1の傾斜角度ψが20度で、レタデーションが+37nmである第2のOプレートと、厚さ方向のレタデーションRthが−400nmであるCプレートとから位相差補償素子を作製した。そして、これらを組み合わせて液晶表示素子のコノスコープ像を測定し、液晶表示素子及びプロジェクタのコントラストを評価した。なお、第1及び第2のOプレートの配置は、前述の実施例2と同様である。また、コノスコープ像の特徴は、前述の実施例1と略同様である。
まず、位相差補償素子を導入せずにプロジェクタのコントラストを評価したところ、その値は1100:1であった。これに対して、位相差補償素子を導入したところ、プロジェクタのコントラストは改善した。特に、液晶分子75のプレチルトの方向を基準として、液晶表示素子の表面と平行に、位相差補償素子を±5度の範囲で回転させたところ、コントラストは1500:1から4000:1の範囲で変化した。これは、位相差補償素子を回転させると、第1のOプレートのレタデーションと第2のOプレートのレタデーションとの差に相当する補償過剰分のレタデーション(7nm)によって、検光子に入射する光の位相差が微調節されたことによる。
したがって、レタデーションに差のある2つ以上のOプレートを備える位相差補償素子を用い、液晶表示素子に対する配置を微調節することによって、液晶表示素子のコントラストを自在に調節することができる。極めて高いコントラストを得るためには、第1のOプレートのレタデーションと第2のOプレートのレタデーションの差は0nm以上20nm以下であることが好ましく、より好ましくは2nm以上15nm以下であり、3nm以上12nm以下であることが最も好ましい。こうした位相差補償素子を回転させることによるコントラストの調節は、赤色、緑色、青色の液晶表示素子を個別に備えるプロジェクタなどで、各色のコントラストの相対的なバランスを調節するのに好適である。
なお、2つあるいはそれ以上のOプレートからなる位相差補償素子の1つまたは複数のOプレートを回転調整することもまた、液晶プロジェクタを構成する各種の光学部品や液晶表示素子が複合的に発生させる位相差を改善する手段として有効である。そして、液晶プロジェクタの製造工程の最終段階で画像のコントラストを確認しながらこの調整を行うことにより、好ましくない位相差の発生要因を個々に解析して個別にその対策を講じるといった面倒を省くことができる。
以上のように、本発明の位相差補償素子によれば、VAN‐LCDの液晶分子がプレチルトしていることに起因する位相差を適切に補償してコントラストを改善することができる。さらに、Cプレートと2軸性のOプレートとからなる位相差補償素子により、VAN‐LCDを斜めに透過する光の位相差をも適切に補償され、視野角が改善される。
また、一般的に、位相差補償フィルムの作製には、複数の位相差フィルムを重ね合わせたり、高分子フィルムを複数の方向に延伸したりなどの煩雑な作業工程や、高価な設備などが必要となるが、本発明の位相差補償素子は、斜方蒸着法により作製される2軸性のOプレートを用いるから、容易かつ安価に作製することができる。
なお、上記第2の実施形態では2つのOプレートを備える位相差補償素子を例に挙げて説明したが、3つ以上のOプレートを備える位相差補償素子を用いてもよい。このとき、液晶表示素子に対する各々のOプレートの配置は、上記第1及び第2の実施形態と同様にする。
なお、上記実施形態では、透過型VAN‐LCDを備えたプロジェクタを用いたが、反射型VAN‐LCDにも本発明の位相差補償素子を用いることができる。
さらに、液晶プロジェクタに限らず、液晶表示素子を直接見る直視型の液晶パネルにも本発明の位相差補償素子を用いることができる。
なお、上記実施形態では、全ての液晶分子が所定の方向に傾斜するシングルドメインのVAN‐LCDを用いたが、各画素が複数のドメインに分割され、各ドメインごとに液晶分子の傾斜する方向が異なるマルチドメインのVAN‐LCDに、本発明の位相差補償素子を適用することもできる。
また、上記実施形態では、Cプレートは、屈折率の異なる層を交互に積層する構造体であるが、トリアセチルセルロース(TAC)フィルムなどを延伸することで作製されたCプレートであっても良い。なお、TACフィルムの他にCプレートとして用いることができるフィルムとして、例えば、ポリカーボネートフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、ポリサルファンフィルム、ポリオレフィンフィルム、ポリアリレートフィルムなどが挙げられる。
上記実施形態では、位相差補償素子を液晶層と検光子の間に配置しているが、液晶層と偏光子の間に位相差補償素子を配置しても良い。この場合、液晶層で生じる位相差を見越して、これを補償する位相差を入射光に予め与えておくとよい。
また、上記実施形態では、Oプレート85とCプレート86を一体に設けているが、Oプレート85とCプレート86とを液晶表示素子51の両端に距離を隔てて設けても良い。
さらに、上記実施形態においては、液晶プロジェクタは、R,G,Bのそれぞれに対応する3個の液晶表示素子を備えているが、例えば、1個の液晶表示素子に、R,G,Bそれぞれに対応する像を短時間で切り替え表示させながら、ここにR,G,Bの光を選択的に入射させてフルカラーの投映像を得ても良い。
なお、上記実施形態では、反射防止層や防眩層など、液晶表示素子の一般的な付加機能層を省略しているが、本発明の位相差補償層とともに、これらの付加機能層を従来どおりに用いることが望ましい。

Claims (11)

  1. 電圧が印加されていない状態で、液晶分子が基板面に対して略垂直に配向するVAN液晶素子と組み合わされ、前記VAN液晶素子内の液晶層を透過する光の位相差を補償する位相差補償素子であり、
    無機材料を斜方蒸着することによって形成され、前記VAN液晶素子の表面に対して光学軸が傾斜しており、前記表面への前記無機材料の蒸着方向の正射影と一致する進相軸を有し、前記VAN液晶素子の基板面に対して傾斜する液晶分子によって生じる位相差を補償する2軸性複屈折体を備えた位相差補償素子。
  2. 前記2軸性複屈折体の前記進相軸の向きが、前記液晶分子が傾斜する向きと逆になるように配置される請求の範囲第1項記載の位相差補償素子。
  3. 前記2軸性複屈折体とともに設けられ、前記VAN液晶素子の表面に対して垂直な光学軸を有し、前記液晶層を斜めに透過する光の位相差を補償するとともに、前記2軸性複屈折体を透過することによる光の位相差を補償する1軸性複屈折体を備えている請求の範囲第1項記載の位相差補償素子。
  4. 前記1軸性複屈折体は、無機材料からなる高屈折率層と低屈折率層とを交互に積層した構造である請求の範囲第3項記載の位相差補償素子。
  5. 前記2軸性複屈折体は2層であり、互いの前記進相軸のなす角が略90度となるように、かつ、前記角の中線が前記無機材料の蒸着方向の正射影と一致するように配置され、液晶層を垂直及び斜めに透過する光の位相差を補償する請求の範囲第1項記載の位相差補償素子。
  6. 電圧が印加されていない状態で、液晶分子が基板面に対して略垂直に配向するVAN液晶素子を有するVAN液晶表示素子であり、
    無機材料を斜方蒸着することによって形成され、前記VAN液晶素子の表面に対して傾斜する光学軸を有し、前記表面への前記無機材料の蒸着方向の正射影と一致する進相軸を有し、前記VAN液晶素子の基板面に対して傾斜する液晶分子によって生じる位相差を補償する2軸性複屈折体を備えた位相差補償素子を設けたVAN液晶表示素子。
  7. 電圧が印加されていない状態で、液晶分子が基板面に対して略垂直に配向するVAN液晶素子を有するVAN液晶表示素子によって表示される像を拡大して投映する液晶プロジェクタであり、
    無機材料を斜方蒸着することによって形成され、前記VAN液晶素子の表面に対して光学軸が傾斜しており、前記表面への前記無機材料の蒸着方向の正射影と一致する進相軸を有し、前記VAN液晶素子の基板面に対して傾斜する液晶分子によって生じる位相差を補償する2軸性複屈折体を備えた位相差補償素子を設けた液晶プロジェクタ。
  8. 前記2軸性複屈折体の前記進相軸の向きが、前記液晶分子が傾斜する向きに対して略135度となるように配置された請求の範囲第7項記載の液晶プロジェクタ。
  9. 前記位相差補償素子が、前記VAN液晶素子の表面に対して垂直な光学軸を有し、前記VAN液晶素子の液晶層を斜めに透過する光の位相差を補償し、かつ前記2軸性複屈折体を透過することによる光の位相差を補償する1軸性複屈折体をさらに含む請求の範囲第7項記載の液晶プロジェクタ。
  10. 前記2軸性複屈折体は2層であり、互いの前記進相軸のなす角が略90度となるように、かつ、前記角の中線が前記無機材料の蒸着方向の正射影と一致するように配置され、前記VAN液晶素子の液晶層を垂直及び斜めに透過する光の位相差を補償する請求の範囲第7項記載の液晶プロジェクタ。
  11. 前記位相差補償素子が、前記VAN液晶素子の表面に対して垂直な光学軸を有し、前記VAN液晶素子の液晶層を斜めに透過する光の位相差を補償し、かつ前記2軸性複屈折体を透過することによる光の位相差を補償する1軸性複屈折体をさらに含む請求の範囲第10項記載の液晶プロジェクタ。
JP2008551127A 2006-12-27 2007-12-26 位相差補償素子、van液晶表示素子、及び液晶プロジェクタ Active JP4744606B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008551127A JP4744606B2 (ja) 2006-12-27 2007-12-26 位相差補償素子、van液晶表示素子、及び液晶プロジェクタ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006351869 2006-12-27
JP2006351869 2006-12-27
JP2008551127A JP4744606B2 (ja) 2006-12-27 2007-12-26 位相差補償素子、van液晶表示素子、及び液晶プロジェクタ
PCT/JP2007/074925 WO2008078764A1 (ja) 2006-12-27 2007-12-26 位相差補償素子、van液晶表示素子、及び液晶プロジェクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008078764A1 true JPWO2008078764A1 (ja) 2010-04-30
JP4744606B2 JP4744606B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=39562554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008551127A Active JP4744606B2 (ja) 2006-12-27 2007-12-26 位相差補償素子、van液晶表示素子、及び液晶プロジェクタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100026918A1 (ja)
EP (1) EP2098894B1 (ja)
JP (1) JP4744606B2 (ja)
CN (1) CN101558337B (ja)
TW (1) TWI427374B (ja)
WO (1) WO2008078764A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW257814B (ja) * 1993-10-29 1995-09-21 Kuraray Co
JP5262388B2 (ja) * 2007-11-20 2013-08-14 セイコーエプソン株式会社 液晶装置、プロジェクタ及び液晶装置の光学補償方法
JP5552727B2 (ja) * 2007-11-20 2014-07-16 セイコーエプソン株式会社 液晶装置、プロジェクタ、液晶装置の光学補償方法及び位相差板
JP5262387B2 (ja) * 2007-11-20 2013-08-14 セイコーエプソン株式会社 液晶装置、プロジェクタ及び液晶装置の光学補償方法
JP5552728B2 (ja) * 2007-11-20 2014-07-16 セイコーエプソン株式会社 液晶装置、プロジェクタ、液晶装置の光学補償方法及び位相差板
JP5202490B2 (ja) * 2008-09-26 2013-06-05 富士フイルム株式会社 Va型液晶表示装置
US8395727B2 (en) 2009-11-30 2013-03-12 Fujifilm Corporation VA mode liquid crystal display device
JP2011180487A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Seiko Epson Corp 液晶装置および電子機器
JP2011197213A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Seiko Epson Corp 液晶装置及び投射型表示装置
JP5625416B2 (ja) * 2010-03-19 2014-11-19 セイコーエプソン株式会社 液晶装置及び投射型表示装置
CN103339555B (zh) * 2010-09-17 2018-03-02 三菱瓦斯化学株式会社 Tn液晶面板的前面板
JP5703774B2 (ja) * 2011-01-21 2015-04-22 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP5803114B2 (ja) * 2011-01-25 2015-11-04 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
CN102621614A (zh) * 2011-01-30 2012-08-01 索尼公司 波片及使用其的偏振光变换元件、照明光学系统、图像显示装置
JP5555663B2 (ja) * 2011-05-19 2014-07-23 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP5816378B2 (ja) 2012-09-28 2015-11-18 富士フイルム株式会社 光学補償板
JP6277728B2 (ja) * 2014-01-15 2018-02-14 セイコーエプソン株式会社 投射型表示装置および照明装置
JP6575563B2 (ja) * 2017-06-29 2019-09-18 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器
TW201921060A (zh) 2017-09-15 2019-06-01 美商瑞爾D斯帕克有限責任公司 用於可切換定向顯示器的光學堆疊結構
JP7291444B2 (ja) 2018-01-25 2023-06-15 リアルディー スパーク エルエルシー ディスプレイデバイスおよび視野角制御光学素子
JP7495027B2 (ja) 2018-03-22 2024-06-04 リアルディー スパーク エルエルシー 光導波路、バックライト装置およびディスプレイ装置
JP7236225B2 (ja) * 2018-05-31 2023-03-09 デクセリアルズ株式会社 位相差補償素子、液晶表示装置および投射型画像表示装置
US11640083B2 (en) 2018-06-21 2023-05-02 Sony Corporation Optical compensation apparatus and liquid-crystal display apparatus
WO2020005748A1 (en) 2018-06-29 2020-01-02 Reald Spark, Llc Optical stack for privacy display
WO2020018552A1 (en) 2018-07-18 2020-01-23 Reald Spark, Llc Optical stack for switchable directional display
WO2020026706A1 (ja) 2018-08-03 2020-02-06 ソニー株式会社 光学モジュール、投射型画像表示装置、光学モジュールの製造方法
JP2022504376A (ja) 2018-11-07 2022-01-13 リアルディー スパーク エルエルシー 指向性ディスプレイ装置
JP7472798B2 (ja) * 2019-01-28 2024-04-23 ソニーグループ株式会社 液晶表示装置
TW202102883A (zh) 2019-07-02 2021-01-16 美商瑞爾D斯帕克有限責任公司 定向顯示設備
JP2023501988A (ja) 2019-11-13 2023-01-20 リアルディー スパーク エルエルシー 軸外ディスプレイデバイス
US11796828B2 (en) 2019-12-10 2023-10-24 Reald Spark, Llc Control of reflections of a display device
WO2021222606A1 (en) 2020-04-30 2021-11-04 Reald Spark, Llc Directional display apparatus
JP7477609B2 (ja) 2020-06-30 2024-05-01 富士フイルム株式会社 位相差板、液晶プロジェクタ及びコントラスト調整方法
TW202204818A (zh) 2020-07-29 2022-02-01 美商瑞爾D斯帕克有限責任公司 光瞳照明裝置
US11624944B2 (en) 2020-07-29 2023-04-11 Reald Spark, Llc Backlight for switchable directional display
US11892717B2 (en) 2021-09-30 2024-02-06 Reald Spark, Llc Marks for privacy display
JP2023098288A (ja) 2021-12-28 2023-07-10 富士フイルム株式会社 位相差補償素子、液晶表示素子及び液晶プロジェクタ
US11977286B2 (en) 2022-02-09 2024-05-07 Reald Spark, Llc Observer-tracked privacy display
WO2023196440A1 (en) 2022-04-07 2023-10-12 Reald Spark, Llc Directional display apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07306406A (ja) * 1994-04-04 1995-11-21 Rockwell Internatl Corp ディスプレイと直角をなす法線軸に関し様々な角度で見るための液晶ディスプレイ
JP2866372B2 (ja) * 1997-03-10 1999-03-08 富士写真フイルム株式会社 液晶表示装置および光学補償シート
JP2006505014A (ja) * 2002-10-30 2006-02-09 カラーリンク・インコーポレイテッド 複数の投写型ディスプレイシステムのための複数の斜め配向プレート補償器
JP2006189753A (ja) * 2004-12-10 2006-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd 位相差補償システム及び液晶プロジェクタ
JP2006293098A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償フィルム及び液晶表示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5196953A (en) * 1991-11-01 1993-03-23 Rockwell International Corporation Compensator for liquid crystal display, having two types of layers with different refractive indices alternating
US5638197A (en) * 1994-04-04 1997-06-10 Rockwell International Corp. Inorganic thin film compensator for improved gray scale performance in twisted nematic liquid crystal displays and method of making
ATE404902T1 (de) * 1997-03-10 2008-08-15 Fujifilm Corp Optischer kompensationsfilm für flüssigkristallanzeigen
US6912030B1 (en) * 1999-09-16 2005-06-28 Merck Patent Gmbh Optical compensator and liquid crystal display I
KR100728560B1 (ko) * 1999-09-16 2007-06-14 메르크 파텐트 게엠베하 광학 보정기 및 액정 디스플레이 ⅱ
EP1143658A1 (en) 2000-04-03 2001-10-10 Canal+ Technologies Société Anonyme Authentication of data transmitted in a digital transmission system
CN1669334A (zh) * 2002-07-19 2005-09-14 富士胶片株式会社 液晶投影仪、液晶器件以及用于液晶器件的衬底
AU2003282048A1 (en) * 2002-11-02 2004-06-07 Merck Patent Gmbh Optically compensated electro-optical light modulation elementwith optically isotropic phase
US6937310B2 (en) * 2003-05-16 2005-08-30 Eastman Kodak Company Compensation films for LCDs
JP2006146088A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Tohoku Univ 液晶表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07306406A (ja) * 1994-04-04 1995-11-21 Rockwell Internatl Corp ディスプレイと直角をなす法線軸に関し様々な角度で見るための液晶ディスプレイ
JP2866372B2 (ja) * 1997-03-10 1999-03-08 富士写真フイルム株式会社 液晶表示装置および光学補償シート
JP2006505014A (ja) * 2002-10-30 2006-02-09 カラーリンク・インコーポレイテッド 複数の投写型ディスプレイシステムのための複数の斜め配向プレート補償器
JP2006189753A (ja) * 2004-12-10 2006-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd 位相差補償システム及び液晶プロジェクタ
JP2006293098A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償フィルム及び液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200835982A (en) 2008-09-01
EP2098894A4 (en) 2011-09-07
US20100026918A1 (en) 2010-02-04
TWI427374B (zh) 2014-02-21
CN101558337A (zh) 2009-10-14
EP2098894B1 (en) 2015-04-15
JP4744606B2 (ja) 2011-08-10
CN101558337B (zh) 2012-03-28
WO2008078764A1 (ja) 2008-07-03
EP2098894A1 (en) 2009-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4744606B2 (ja) 位相差補償素子、van液晶表示素子、及び液晶プロジェクタ
JP4805130B2 (ja) 反射型液晶表示素子及び反射型液晶プロジェクタ
JP4586781B2 (ja) 位相差補償板、位相差補償器、液晶表示装置および投射型画像表示装置
JP4476293B2 (ja) 液晶表示装置
JP4897707B2 (ja) 位相差補償素子、液晶表示装置及び液晶プロジェクタ
WO2009113208A1 (ja) 液晶表示装置
JP5193135B2 (ja) 高次波長板を含むマイクロディスプレイ・パネルのコントラスト補償
JP5386101B2 (ja) 液晶ディスプレイ・プロジェクション・システムおよび液晶ディスプレイ・プロジェクション・システムにおけるコントラスト比を改善する方法
KR20110105351A (ko) 액정 장치 및 투사형 표시 장치
US20090213312A1 (en) Single-polarizer reflective bistable twisted nematic (btn) liquid crystal display device
JP2016133633A (ja) 光学ユニット、投写型表示装置、電子機器
JP2007017485A (ja) 液晶表示装置及び液晶プロジェクタ
JP2007108436A (ja) 偏光素子、液晶表示装置及び液晶プロジェクタ
JP5552728B2 (ja) 液晶装置、プロジェクタ、液晶装置の光学補償方法及び位相差板
JP2009075460A (ja) 位相差補償素子、液晶表示素子、及びプロジェクタ
JP2011197379A (ja) 液晶装置及び投射型表示装置
JP2011180485A (ja) 反射型液晶装置および電子機器
JP2011180487A (ja) 液晶装置および電子機器
JP2009128855A (ja) 液晶装置、プロジェクタ及び液晶装置の光学補償方法
JP2009222933A (ja) 液晶装置、プロジェクタ及び位相差板
WO2012133141A1 (ja) 液晶表示装置
JP2009086000A (ja) 液晶表示装置及び投射型表示装置
JP2009104080A (ja) 液晶表示装置及び投射型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100217

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100217

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4744606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250