JP2023098288A - 位相差補償素子、液晶表示素子及び液晶プロジェクタ - Google Patents

位相差補償素子、液晶表示素子及び液晶プロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2023098288A
JP2023098288A JP2021214956A JP2021214956A JP2023098288A JP 2023098288 A JP2023098288 A JP 2023098288A JP 2021214956 A JP2021214956 A JP 2021214956A JP 2021214956 A JP2021214956 A JP 2021214956A JP 2023098288 A JP2023098288 A JP 2023098288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
refractive index
layer
vapor deposition
oblique
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021214956A
Other languages
English (en)
Inventor
裕樹 高橋
Hiroki Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2021214956A priority Critical patent/JP2023098288A/ja
Priority to US18/067,017 priority patent/US11947221B2/en
Priority to CN202211673667.9A priority patent/CN116360160A/zh
Publication of JP2023098288A publication Critical patent/JP2023098288A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133632Birefringent elements, e.g. for optical compensation with refractive index ellipsoid inclined relative to the LC-layer surface
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133634Birefringent elements, e.g. for optical compensation the refractive index Nz perpendicular to the element surface being different from in-plane refractive indices Nx and Ny, e.g. biaxial or with normal optical axis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133734Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by obliquely evaporated films, e.g. Si or SiO2 films
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/006Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using LCD's
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/01Number of plates being 1
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/12Biaxial compensators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】液晶層に起因する位相差を補償して高いコントラストを得ることができる位相差補償素子、液晶表示素子及び液晶プロジェクタを提供する。【解決手段】基板と、基板の少なくとも一つの基板面に少なくとも一層の斜方蒸着層を有する位相差膜とを備え、斜方蒸着層は、屈折率楕円体における3つの主屈折率のうち、柱状構造体の長手方向の主屈折率をn1とし、柱状構造体の長手方向に垂直な楕円において、長軸方向の主屈折率をn2、短軸方向の主屈折率をn3とした場合に、3つの主屈折率のうちn2が最大であり、かつ、長軸方向が、柱状構造体の長手方向を斜方蒸着層の面に投影した軸に対して斜方蒸着層の面内で直交する方向であり、位相差膜の遅相軸方向と、液晶分子の傾斜した光学軸を基板面に投影した方向に対して直交する方向である液晶層の進相軸方向との交差角度が-25°~+25°となる態様で配置される。【選択図】図4

Description

本開示は、位相差補償素子、液晶表示素子及び液晶プロジェクタに関する。
位相差補償素子は、例えば、VA(Vertical Alignment)モードの液晶表示装置に使用される(特許文献1参照)。VAモードの液晶表示装置においては、液晶層を挟む偏光子と検光子とは、光を透過するそれぞれの透過軸が直交するクロスニコル配置であり、また、低電圧状態における液晶層の配向が基板面に対して垂直になる。そのため、低電圧状態では偏光子を透過した直線偏光は、偏光軸の向きを保ったまま液晶層を透過して、検光子に入射する。検光子に入射する直線偏光の偏光軸と検光子の透過軸とは直交するため、理論上は検光子を透過する光はなく、黒表示になる。しかし、液晶層は、斜め配向成分に起因して、屈折率異方性(複屈折性とも呼ばれる)を有しているため、液晶層を透過する光は、互いに直交する直線偏光(s波とp波)間で位相差を生じる。直線偏光間に位相差があると検光子に入射する光は楕円偏光となるため、低電圧状態でも、一部の光が検光子を透過する。これは、黒表示時の透過光量を減らすことによりコントラストの低下をもたらす。また、液晶層に対して斜めに入射する光には、その入射角に応じた位相差が生じ、入射角が大きくなるほど、コントラストが低下する。
位相差補償素子は、液晶層内で生じる位相差を補償する。すなわち、位相差補償素子は、液晶層に起因する位相差をキャンセルするような位相差を生じさせることにより検光子を透過する光を減らす。黒表示時の透過光量を減らすことによりコントラストを向上させる機能を有する。また、位相差補償素子には、視野角を拡大する機能があることが知られている。
液晶プロジェクタでは、プロジェクタ内部の液晶表示素子に入射して変調される光は、液晶表示の法線方向から概ね極角15°の円錐内の方向から各画素に入射する。スクリーン上に対応する画素の位置に投影される光は、この円錐状に入射した光線が全て重畳された光となっている。したがって、黒色を表示するときに、液晶層に斜めに入射した光が液晶表示素子をわずかでも透過すると、スクリーン上のコントラストは著しく低下してしまう。そのため、液晶プロジェクタに搭載された液晶表示素子に対しても、前述の視野角拡大に用いられる位相差補償素子を適用することによって、結果的に投影画像のコントラストが向上することが知られている。
特許文献1及び2には、無機材料を基板に対して斜め方向から蒸着することによって形成された斜方蒸着層を備えた位相差補償素子が開示されている。斜方蒸着層は、成膜面の法線に対して傾斜した方向に延びた柱状構造体を有する。特許文献1及び2において開示されている斜方蒸着層の屈折率異方性を示す屈折率楕円体は、柱状構造体の延びる方向に最大の主屈折率を有する。
特許第4744606号公報 特開2009-75459号公報
本開示に係る一つの実施形態は、液晶層に起因する位相差を補償して、従来よりも、コントラストを高めることが可能な位相差補償素子、液晶表示素子及び液晶プロジェクタを提供する。
本開示の位相差補償素子は、液晶分子の光学軸が傾斜した液晶層を備えた液晶セルと組み合わせて用いられ、液晶層において生じる光の位相差を補償する位相差補償素子であって、
基板と、基板の少なくとも一つの基板面に少なくとも一層の斜方蒸着層を有する位相差膜とを備え、
斜方蒸着層は、基板面の法線に対して傾斜した柱状構造体を有することにより、光学特性として二軸性の屈折率楕円体で示される屈折率異方性を示し、屈折率楕円体における3つの主屈折率のうち、柱状構造体の長手方向の主屈折率をn1とし、柱状構造体の長手方向に垂直な楕円において、長軸方向の主屈折率をn2、短軸方向の主屈折率をn3とした場合に、3つの主屈折率のうちn2が最大であり、かつ、長軸方向が、柱状構造体の長手方向を斜方蒸着層の面に投影した軸に対して斜方蒸着層の面内で直交する方向であり、
位相差膜の遅相軸は、斜方蒸着層が一層である場合には、長軸方向と平行であり、斜方蒸着層が複数層である場合には、各斜方蒸着層における最大の主屈折率であるn2の大きさを有し、長軸方向に沿ったベクトルを方向ベクトルとした場合において、各斜方蒸着層の方向ベクトルを合成した合成ベクトルと平行であり、
位相差膜の遅相軸方向と、液晶分子の傾斜した光学軸を基板面に投影した方向に対して直交する方向である液晶層の進相軸方向との交差角度が-25°~+25°となる態様で配置される。
本開示の位相差補償素子は、屈折率楕円体の3つの主屈折率の大きさの関係は、n2>n3>n1であることが好ましい。
本開示の位相差補償素子は、位相差膜が、斜方蒸着層を複数層備え、遅相軸の方位をηsとし、斜方蒸着層の面に対し、極角15°で入射した波長550nmの光に対する方位ηsにおける位相差値Re(15)ηsをαとし、極角15°で入射した光に対する方位ηs+180°における位相差値Re(15)(ηs+180)をβとし、A=α-βとした場合に、極角15°で入射した光に対する方位ηs+60°における位相差値Re(15)(ηs+60)及び極角15°で入射した光に対する方位ηs-60°における位相差値Re(15)(ηs-60)がそれぞれ、(A/2-β)±5nmの範囲であることが好ましい。
本開示の位相差補償素子は、高屈折率材料からなる薄膜と、低屈折率材料からなる薄膜とを交互に積層した多層薄膜で構成されている構造性複屈折率体であるCプレートをさらに備えていることが好ましい。
本開示の液晶表示素子は、液晶分子の光学軸が傾斜した液晶層を備えた液晶セルと、
液晶層で生じる光の位相差を補償する位相差補償素子とを備え、
位相差補償素子が、基板と、基板の少なくとも一つの基板面に少なくとも一層の斜方蒸着層を有する位相差膜とを備え、
斜方蒸着層は、基板面の法線に対して傾斜した柱状構造体を有することにより、光学特性として二軸性の屈折率楕円体で示される屈折率異方性を示し、屈折率楕円体における3つの主屈折率のうち、柱状構造体の長手方向の主屈折率をn1とし、柱状構造体の長手方向に垂直な楕円において、長軸方向の主屈折率をn2、短軸方向の主屈折率をn3とした場合に、3つの主屈折率のうちn2が最大であり、かつ、長軸方向が、柱状構造体の長手方向を斜方蒸着層の面に投影した軸に対して斜方蒸着層の面内で直交する方向であり、
位相差膜の遅相軸は、斜方蒸着層が一層である場合には、長軸方向と平行であり、斜方蒸着層が複数層である場合には、各斜方蒸着層における最大の主屈折率であるn2の大きさを有し、長軸方向に沿ったベクトルを方向ベクトルとした場合において、各斜方蒸着層の方向ベクトルを合成した合成ベクトルと平行であり、
位相差膜の遅相軸方向と、液晶分子の傾斜した光学軸を基板面に投影した方向に対して直交する方向である液晶層の進相軸方向との交差角度が-25°~+25°となる態様で配置される。
本開示の液晶プロジェクタは、本開示の液晶表示素子と、
液晶表示素子によって表示される像を拡大して投影する投影光学系と、
を備えている。
液晶表示素子の概略構成及び位相差補償素子の作用を示す図である。 液晶表示素子における液晶分子のプレチルトの説明図である。 第1の実施形態の位相差補償素子の断面図である。 斜方蒸着層の光学的な性質を表す屈折率楕円体の説明図であり、図4Aは屈折率楕円体の全体像を示す図、図4Bは屈折率楕円体のXS-ZS断面を示す図、図4Cは屈折率楕円体のXS-YS断面を示す図である。 斜方蒸着層の遅相軸と、液晶層の進相軸との関係を示す図である。 斜方蒸着法についての説明図である。 斜方蒸着層の第1の作製方法を実施する蒸着装置の構成を示す図である。 回転移動する基板への蒸着方法を説明する説明図である。 斜方蒸着層の第2の作製方法を実施する蒸着装置の構成を示す図である。 図10Aは点A1を中心に揺動する基板への蒸着方向を示す斜視図であり、図10Bは、点A1を中心に基板面への蒸着の方位角を示す平面図である。 点A2を中心に揺動する基板への蒸着の方位角を示す平面図である。 従来技術の斜方蒸着層の光学的な性質を表す屈折率楕円体の説明図であり、図12Aは屈折率楕円体の全体像を示す図、図12Bは屈折率楕円体のXZ断面を示す図、図12Cは屈折率楕円体のXY断面を示す図である。 図13Aは、斜方蒸着層の位相差の入射角依存性の測定方法を説明するための斜視図であり、図13Bは断面図である。 位相差値の入射角依存性を示す図である。 従来技術の位相差補償を説明するための概念図である。 本開示の技術における位相差補償を説明するための概念図である。 本開示の技術における位相差補償を説明するための概念図である。 第2の実施形態の位相差補償素子の斜視図である。 第2の実施形態の位相差補償素子の遅相軸を説明する説明図である。 第2の実施形態の位相差補償素子に関し、斜方蒸着層の遅相軸と、液晶層の進相軸との関係を示す図である。 両面に1層ずつの斜方蒸着層を備えた位相差補償素子であって、反射防止膜を備えた位相差補償素子を示す図である。 片面に2層の斜方蒸着層を備えた位相差補償素子を示す図である。 3層の斜方蒸着層を備えた位相差補償素子の一例の層構成を示す図である。 Cプレートを備えた位相差補償素子の説明図である。 位相差パターンの測定方法の説明図である。 試作例1の位相差パターンを示す図である。 試作例11~17の層構成を示す図である。 試作例11の位相差パターンを示す図である。 液晶プロジェクタの外観を示す斜視図である。 液晶プロジェクタの光学的構成を示すブロック図である。 試験例において用いた液晶セルにおける液晶層の位相差パターンを示す図である。 試験例1及び試験例3の位相差補償素子の層構成を示す斜視図である。 2層構成の位相差補償素子における遅相軸の合成ベクトルの説明図である。 試験例2の位相差補償素子の層構成を示す斜視図である。 試験例4及び試験例5の位相差補償素子の層構成を示す斜視図である。 3層構成の位相差補償素子における遅相軸の合成ベクトルの説明図である。 試験例6の位相差補償素子の層構成を示す斜視図である。 4層構成の位相差補償素子における遅相軸の合成ベクトルの説明図である。 試験例7の位相差補償素子の層構成を示す斜視図である。 試験例8のサンプル8-1及び8-2の位相差パターンを示す図である。 実施例及び比較例について、それぞれの遅相軸と液晶層の進相軸との軸ズレ量に対するコントラストゲインの変化を示す図である。
以下、図面を参照して本開示の実施形態について説明する。本明細書において、「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。本開示に段階的に記載されている数値範囲において、ある数値範囲で記載された上限値又は下限値は、他の段階的な記載の数値範囲の上限値又は下限値に置き換えてもよい。また、本開示に記載されている数値範囲において、ある数値範囲で記載された上限値又は下限値は、実施例に示されている値に置き換えてもよい。
「液晶表示素子」
まず、図1を参照して、本開示の一実施形態の位相差補償素子20を備えた液晶表示素子10について説明する。液晶表示素子10は、例えば、後述する液晶プロジェクタ110(図29及び30参照)に備えられる。
液晶表示素子10は、透過型のVA方式の液晶表示素子である。すなわち、液晶表示素子10の液晶層には、無電圧状態で素子表面に対して略垂直に配向する液晶分子が封入されている。液晶表示素子10は、画素ごとに液晶層に印加する電圧を調節して、液晶分子の配向を変化させる。これにより、各画素を透過する光の偏光状態を制御して像を表示する。
図1Aに示すように、液晶表示素子10は、光源側から順に偏光子15、液晶セル17、検光子19を備えており、液晶セル17と検光子19の間に位相差補償素子20が設けられている。
偏光子15は、入射する光のうち、矢印で示す透過軸T1の方向の偏光成分だけを液晶セル17側へ透過させる偏光板である。すなわち、液晶セル17に入射する光は、透過軸T1と平行な方向に電場が振動する入射光L0のみとなる。
検光子19は、液晶セル17を透過し、位相差補償素子20に位相差を補償された光のうち、矢印で示す透過軸T2の方向の偏光成分だけを透過させる偏光板である。検光子19は、その透過軸T2が偏光子15の透過軸T1の方向と直交するように配される。すなわち、検光子19と偏光子15とは、いわゆるクロスニコルに配置される。したがって、液晶表示素子10は、無電圧状態で黒色を表示するノーマリーブラックの透過型液晶パネルとなる。
液晶セルは、透明基板71,72と、これら透明基板71,72の間に封入された、棒状の液晶分子75を含む液晶層76とから構成されている。
また、透明基板71,72は、例えばガラス基板77、透明電極78、配向膜79などから構成されている。透明基板71では、光源側から順にガラス基板77、透明電極78、配向膜79が配置される。逆に、透明基板72では、光源側から順に配向膜79、透明電極78、ガラス基板77が配置される。
透明電極78は、透明基板71に設けられたTFT(Thin Film Transistor)回路と接続されている。このTFT回路は、透明基板71上の透明電極78と、透明基板72上の共通電極である透明電極78との間の電圧を制御することで、液晶分子75の配向状態を制御する。
本例において、配向膜79は、その配向方向が偏光子15の透過軸T1の方向と45度の角度をなすように配されている。一対の配向膜79により挟まれた液晶分子75は、配向膜79の配向方向に応じて傾斜して配向する。
液晶分子75は、負の誘電異方性を持つ棒状の液晶分子であり、無電圧状態では、液晶表示素子10の表面に略垂直に配向する。このとき、液晶分子75は、液晶層76を透過する光の位相には略影響を与えない。すなわち、無電圧状態の液晶層76を透過する光は、その偏光方向を変化させることなく液晶層76を透過する。
例えば、図1Aに示すように、液晶層76が無電圧状態の場合、入射光L0と略同じ偏光方向の情報光L1が液晶層76から位相差補償素子20に入射する。この情報光L1は、検光子19の透過軸T2と垂直な方向に偏光する光であるから、検光子19を透過することができない。したがって、液晶表示素子10の画素を無電圧状態にすることで、黒色が表示される。
一方、透明基板71の透明電極78と透明基板72の透明電極78との間に電圧が印加されると、液晶分子75は配向膜79の配向方向に傾斜する。このとき液晶分子75は、その傾斜角度に応じて、液晶層76を透過する光の位相を変化させる。すなわち、液晶層76を透過する光は、液晶分子75の傾斜角度に応じて、偏光方向を変化させる。
例えば、図1Bに示すように、液晶層76に電圧が印加されている場合には、多くの液晶分子75は、配向膜79の配向方向に傾斜する。このとき液晶層76を透過する光は、傾斜して配向する液晶分子75によって偏光方向が変化し、結果として、入射光L0と同じ方向の偏光成分と入射光L0に垂直な偏光成分の両方を含む情報光L2となる。この情報光L2は、いわゆる楕円偏光であって、検光子19の透過軸T2に対して平行な偏光成分と垂直な偏光成分とを含む。このうち、検光子19の透過軸と平行な偏光成分だけが検光子19を透過する。したがって、液晶表示素子10の画素を適度な電圧に調節することで、検光子19を透過する光の量が調節され、中間階調色が表示される。
また、例えば、図1Cに示すように、液晶層76に電圧が十分に印加されている場合には、多くの液晶分子75は、配向膜79の配向方向に大きく傾斜して、液晶表示素子10の表面と略平行な向きとなる。このとき液晶層76を透過する光は、略水平に配向した液晶分子75の複屈折により偏光方向が変化し、入射光L0と90度の角度をなす方向に偏光する情報光L3となる。この情報光L3は、検光子19の透過軸T2に平行な方向に偏光する光であるから、検光子19を透過する。したがって、液晶表示素子10の画素に十分な電圧を印加することで、最も明るく表示される。
位相差補償素子20は、液晶層76を透過した情報光の位相差を補償するために、前述のように液晶層76と検光子19の間に設けられる。位相差補償素子20の詳細については後述する。
前述したように、液晶表示素子10の画素が無電圧状態である場合、液晶分子75は液晶表示素子10の表面に対して略垂直に配向する。しかし、実際には、図2に示すように、無電圧状態であっても、液晶分子75を垂直方向から5°程度予め意図的に傾斜させている。この傾斜配置は、リバースチルトドメインと呼ばれる液晶分子75の配向欠陥の発生を抑制するために行われる。リバースチルトドメインは、隣接する画素同士間で及ぼし合う電界によって生じる液晶分子75の配向状態の乱れである。
ここで、図2に示すように、液晶表示素子10の表面と平行な面内にY軸及びZ軸を定め、液晶表示素子10の表面に垂直な方向、すなわち液晶層76を透過する光の光軸(透過光軸)L0と平行に、光の進行方向を正としてX軸を定める。また、Y軸及びZ軸は、検光子19及び偏光子15の透過軸とそれぞれ平行になるように定める。したがって、図2に示すように、本例では、液晶分子75のチルト方向がY軸となす角γは45°である。
このとき、Y-Z平面に対して液晶分子75のなす角が液晶分子75のチルト角δである。チルト角δは、画素ごとに印加される電圧の大きさに応じて、およそ0°以上85°以下の範囲で変化する。チルト角δが略0°である場合は、液晶層76に十分な電圧が印加され、液晶分子75がY‐Z平面と平行に配向している図1Cに示す状態である。一方、チルト角δが85°である場合は、無電圧状態であって図1Aに示す状態である。この無電圧状態でのチルト角δがプレチルト角であり、液晶分子75は、配向膜79の配向方向に沿って、X軸すなわち透過光軸L0に対して5°程度傾斜している。棒状の液晶分子75の光学軸は液晶分子の長手方向と一致し、液晶分子75が傾斜している、とは液晶分子75の光学軸が傾斜していることと同義である。
また、液晶分子75が前述のようにプレチルトしていると、例えば、黒を表示する画素であっても、液晶分子75のプレチルトに起因する複屈折が生じ、光の一部が検光子19を透過してしまう。したがって、完全な黒状態を表示することができず、投映像のコントラストが低下する。なお、液晶層76における液晶分子75の傾斜した光学軸を基板面に投影した方向であるプレチルト方位PTに対して直交する方向が液晶層76の進相軸FLの方向である。進相軸FLは、光を透過する媒質において、屈折率が相対的に低く、光の位相が相対的に進む方位に沿った軸をいう。以下において、液晶層76における液晶分子75のプレチルト成分による進相軸FLを、単に液晶層76の進相軸FLという。なお、基板面内において進相軸FLと直交する方向は遅相軸となる、遅相軸は、進相軸とは逆に、光を透過する媒質において、屈折率が相対的に高く、光の位相が相対的に遅れる方位に沿った軸をいう。
位相差補償素子20は、液晶表示素子10で生じる位相差と逆位相の位相差を生じることで、液晶層76を透過した情報光の位相差を補償する。このため、位相差補償素子20は、位相差補償素子20の遅相軸SPが液晶層76の進相軸FLと一致するように配置される。位相差補償素子20の遅相軸SPを液晶層76の進相軸FLと一致させて配置すると、液晶分子75のプレチルトによって生じる位相差と、位相差補償素子20によって生じる位相差とは互いに正負が逆になるので、液晶分子75のプレチルトによって生じる位相差を補償することができる。なお、詳細は後述するが、本開示の技術においては、位相差補償素子20の遅相軸SPが、液晶層76の進相軸FLと交差角度-25°~+25°となる態様で配置されていればよい。
以下、上記液晶表示素子10の位相差補償素子20として適用される、本開示の実施形態の位相差補償素子21について説明する。
「第1の実施形態の位相差補償素子」
第1の実施形態の位相差補償素子21は、図3に示すように、基板23と、位相差膜26とを備えた板状の部材である。位相差膜26は、基板23の少なくとも一つの基板面23aに少なくとも一層の斜方蒸着層25を有する。図3に示す例では、位相差膜26は、1層の斜方蒸着層25から構成される。
斜方蒸着層25は、いわゆる斜方蒸着法により、基板23に斜め方向からTaなどの無機材料を蒸着することによって作製される。蒸着物質が基板面23aに斜め方向に入射することにより、基板面23aに対する蒸着物質の入射方向(以下において、蒸着方向という。)28に応じて傾斜した柱状構造体24が成長して、柱状構造体24が林立した構造を有する斜方蒸着層25が形成される。なお、柱状構造体24の成長方向が柱状構造体24の長手方向29である。蒸着方向28と基板面23aの法線XSとのなす角度を蒸着角度gという。図3に示すように、一般には、基板面に対する法線XSに対する蒸着方向28と、柱状構造体24の長手方向29とは一致しないが、柱状構造体24が基板23の基板面23aの法線XSとなす成長角度φは蒸着角度gと正の相関を持つ。すなわち、蒸着角度gが大きくなれば柱状構造体の成長角度φが大きくなり、蒸着角度gが小さくなれば柱状構造体の成長角度φも小さくなる。実際には、柱状構造体24の長手方向29は蒸着方向28よりも基板面23aから立ち上がった方向となる傾向にあり、成長角度φは蒸着角度gよりも小さくなる(φ<g)。斜方蒸着層25は、基板面23aの法線XSに対して傾斜した柱状構造体24を有することにより、光学特性として二軸性の屈折率異方性を有する。すなわち、この柱状構造体24が林立してなる柱状構造によって、斜方蒸着層25はOプレートとして機能する。なお、以下において、蒸着方向28を基板面に投影した軸方向を投影蒸着方向という。
図4に示すように、斜方蒸着層25の屈折率異方性は、3つの主屈折率n1、n2、n3を軸とする二軸性の屈折率楕円体102で概念的に表される。斜方蒸着層25の光学特性を示す屈折率楕円体における3つの主屈折率のうち、柱状構造体24の長手方向29と一致する軸をx1軸とし、この軸に沿った主屈折率をn1とする。また、屈折率楕円体102の中心Cを通り、構造体の長手方向(x1軸)に垂直な楕円104における長軸方向をy1軸、短軸方向をz1軸とする。そして、y1軸方向の主屈折率をn2、z1軸の主屈折率をn3とする。この場合において、3つの主屈折率n1、n2及びn3のうちn2が最大である。
主屈折率n1、n2、n3の関係は、n2>n3、かつ、n2>n1であればよく、n3とn1とはいずれが大きくてもかまわないが、n2>n3>n1であることが好ましい。ここでは、n2>n3>n1である場合について、説明する。
図4Aには、斜方蒸着層25の膜面に対する屈折率楕円体102の各軸の関係が示されている。図4Aに示すように、斜方蒸着層25の膜面の法線をXS軸とし、XS軸に垂直な面にYS軸とZS軸を取る。長軸方向であるy1軸を膜面に投影した軸をYS軸とし、YS軸と直交する方向をZS軸とする。すなわち、長軸方向であるy1軸は、柱状構造体24の長手方向29を斜方蒸着層25の面に投影した軸(ZS軸)に対して斜方蒸着層25の面内で直交する方向である。この場合、屈折率楕円体102のx1軸はXS-ZS平面内であって、XS軸からφ傾いている。そして、ZS軸はx1軸を基板面23aに投影した軸と一致する。
図4Bは、屈折率楕円体102を、その中心Cを通るXS-ZS平面で切断した断面の楕円107をYS軸方向から見た図である。また、図4Cは、屈折率楕円体102を、中心Cを通るXS-YS平面で切断した断面の楕円108をZS軸から見た図である。このように、位相差膜26の屈折率異方性を示す屈折率楕円体102のx1軸及びz1軸は、位相差補償素子のXS軸及びZS軸に対してYS軸を中心にφ回転している。
屈折率楕円体102の中心Cを通り、膜面に平行な平面で、屈折率楕円体102を切断すると、その断面は、図4Aに示すように、YS軸方向の長軸半径に相当する屈折率nysと、ZS軸方向の短軸半径に相当する屈折率nzsとを有する楕円106となる。したがって、斜方蒸着層25は、XS軸に沿って入射する光に対して、YS軸方向に屈折率nys、ZS軸方向に屈折率nzsとなる複屈折性を示す。この屈折率nysは屈折率nzsよりも大きい。すなわち、位相差膜26は、XS軸方向から入射する光に対して、最大の屈折率となるYS軸方向に遅相軸S1を有する。そして、遅相軸S1に直行するZS軸方向に進相軸F1を有する。遅相軸S1は、柱状構造体24の長手方向29と一致するx1軸を膜面に投影した軸(ZS軸)と直交する。投影蒸着方向(図3参照)はZS軸と一致しているので、進相軸F1は、投影蒸着方向と平行であり、遅相軸S1は投影蒸着方向と直交する。
本実施形態の位相差膜26は、単層の斜方蒸着層25を備えているので、斜方蒸着層25の遅相軸S1及び進相軸F1が、位相差膜26の遅相軸SP及び進相軸FPである。
上記のような斜方蒸着層25を備えた位相差補償素子21は、図5に示すように、液晶表示素子10において、位相差膜の遅相軸SPと、液晶分子75のチルト方位と直交する方向である進相軸FLと交差角度が-25°~+25°となる態様で配置される。交差角度は-10°~+10°が好ましく、-5°~+5°が好ましい。これによって、既述の通り、液晶分子75のプレチルトによって生じる位相差と、位相差補償素子21によって生じる位相差とは互いに正負が逆になるので、位相差を補償することができる。
「斜方蒸着層の作製方法」
斜方蒸着層25の作製方法を説明する。斜方蒸着とは、図6に示すように、基板23を、蒸着源27に対して基板23の基板面23aを傾斜させた姿勢で保持させた状態で、基板23の基板面23aに蒸着源27からの蒸着物質を斜めに入射させて蒸着することをいう。蒸着源27が水平な床面に配置されているとした場合、図6中点線で示す水平面(水平な床面と平行な面)と基板面23aとのなす角度を基板23の設置角度ωという。すなわち、基板23を水平に設置した場合の設置角度ωは0°、基板23を水平に対して垂直に設置した場合の設置角度ωは90°である。
本実施形態の位相差補償素子20に備えられる斜方蒸着層25は、既述の通り、屈折率楕円体の3つの主屈折率のうちn2が最大となる。斜方蒸着層25の屈折率異方性を表す屈折率楕円体の形状は、斜方蒸着層の成膜条件によって変化する。ここでは、n2>n3>n1の屈折率楕円体で示される屈折率異方性を有する斜方蒸着層の具体的な2つの作製方法について説明する。
斜方蒸着層25の材料としては、Si、Nb、Zr、Ti、La、Al、Hf及びTaの少なくとも1種を含有する酸化物を用いることができる。すなわち、斜方蒸着層25は、Si、Nb、Zr、Ti、La、Al、Hf及びTaの少なくとも1種を含有する酸化物から構成することができる。これらの材料を用いることで、良好な柱状構造体から構成される斜方蒸着層を得ることができる。
<第1の作製方法>
図7に第1の作製方法に用いられる蒸着装置80の概略構成を示す。蒸着装置80は、真空チャンバ81と、台座82、回転軸83、基板ホルダ84、回転機構85、及び蒸着源27などからなる。台座82は、蒸着源27の方向から見て凹状に湾曲したドーム型形状となっており、その凹面に複数の基板ホルダ84が設けられている。また、蒸着源27は、台座82の回転軸83から所定距離を隔てて配置されている。すなわち、蒸着源27は、台座82の回転中心から偏心した位置に設けられている。
本蒸着装置80は、図7に示すように、基板23を、蒸着源27に対して基板23の基板面23aを傾斜させた姿勢で保持させた状態で、基板23の基板面23aに蒸着源27からの蒸着物質を斜めに入射させて蒸着する装置である。蒸着装置80においては、図6に示したように、基板23を、蒸着源27に対して基板23の基板面23aを傾斜させた姿勢で保持させた状態で、基板23の基板面23aに蒸着源27からの蒸着物質を斜めに入射させて蒸着する。このように、基板23の基板面23aに斜め方向から蒸着物質を蒸着することによって、基板面23aに対する蒸着物質の入射方向(以下において、蒸着方向という。)28に応じて傾斜した柱状構造体24が成長して、柱状構造体24が林立した構造を有する斜方蒸着層25が形成される。この際、蒸着方向28と基板面23aの法線XSとのなす角度を蒸着角度gという。また、蒸着源27が水平な床面に配置されているとした場合、図6中点線で示す水平面(水平な床面と平行な面)と基板面23aとのなす角度を基板23の設置角度ωという。すなわち、基板23を水平に設置した場合の設置角度ωは0°、基板23を水平に対して垂直に設置した場合の設置角度ωは90°である。基板ホルダ84に設けられている基板ホルダ84は、設置角度ωを調整して基板23を保持することが可能に構成されている。
回転機構85は、基板23を円軌道に沿って回転させることにより、蒸着源に対して基板23を公転させる。回転機構85は回転軸83を駆動するモータ(図示せず)及びモータを制御する制御回路(図示せず)などを含んで構成される。回転軸83は、台座82の上面の回転中心に垂直方向に設けられており、この回転軸83の回転により台座82が回転する。基板は蒸着源に対して蒸着面を傾斜させた姿勢を保ちながら、台座82と共に円軌道に沿って回転する。なお、蒸着装置80において、回転機構85による台座の回転のON/OFFは任意に実施可能となっている。
回転機構85により基板23を公転させた状態で斜め蒸着を実施した場合、図8に示すように、基板23からみた蒸着源27は円軌道87上を所定方向に周回する。したがって、蒸着角度gが、所定角度範囲内で振動的に変化するとともに、方位角qも所定角度範囲内で振動的に変化する。このように、所定範囲内の異なる方位角qから連続的に蒸着材料を堆積させることによって、主屈折率n2の方向にも広がりを持って堆積が進行し、その結果、主屈折率n2の値が大きくなる。また、台座82の回転の速さが蒸着材料の堆積する速さと比べて十分に速くなるようにすれば、作製される斜方蒸着層の物理的な微細構造はらせん型に歪むことなく、主屈折率n3の方向が蒸着源27の位置を時間平均した方向(平均の蒸着方位)に傾斜した構造となる。
上記説明した蒸着装置を用い、基板設置角度ω及び台座の回転のON/OFF(すなわち、蒸着源に対する基板公転の有無)の条件を変化させ、斜方蒸着層を成膜した場合に得られた屈折率楕円体の形状を下記表1にまとめて示す。ここで、斜方蒸着層の材料としては、タンタル酸化物を用いた。
Figure 2023098288000002
本蒸着装置80においては、サンプル1~4及び6~8において、n2>n3>n1の屈折率楕円体で示される屈折率異方性を有する斜方蒸着層が得られた。すなわち、基板設置角度20°~80°で基板を公転させる、あるいは設置角度20°~60°で基板を公転させない、という成膜条件でn2>n3>n1の屈折率楕円体で示される屈折率異方性を有する斜方蒸着層が得られた。
なお、蒸着装置における基板と蒸着源の距離等の他のパラメータによっても、作製される斜方蒸着層の屈折率楕円体形状は変化し得るため、上記表1に示す成膜条件と屈折率楕円体形状との関係は一義的に定まるものではない。しかしながら、基板設置角度及び基板公転の有無が屈折率楕円体形状を決定する支配的なパラメータである。そのため、上記検討を行った蒸着装置とは基板と蒸着源の距離が異なる蒸着装置を用いた場合であっても、基板設置角度及び基板交点の有無の条件を変化させて複数の異なる斜方蒸着層を成膜することで、適切な基板設置角度及び基板交点の有無の条件を特定することができ、n2>n3>n1の屈折率楕円形状を得られる。
<第2の作製方法>
図9に第2の作製方法に用いられる蒸着装置90の概略構成を示す。図9に示す蒸着装置90は、真空チャンバ91と、蒸着源27と、基板ホルダ92と、基板ホルダ92の支持面の法線方向に延びる回転軸94と、回転軸94を回転させる図示しない回転機構を備える。蒸着装置90においても、図6に示したように、基板23を、蒸着源27に対して基板23の基板面23aを傾斜させた姿勢で保持させた状態で、基板23の基板面23aに蒸着源27からの蒸着物質を斜めに入射させて蒸着する。
図9に示すように、蒸着装置90において、基板ホルダ92の支持面は水平から角度ω傾けて配置される。蒸着源27は、基板23の直下に備えられており、蒸着源27から基板面23aに対する蒸着方向と基板面23aの法線XSとのなす角度は蒸着角度gである。蒸着方向が水平に対して垂直な方向であるので、蒸着装置90においては、基板設置角度ωと蒸着角度gが一致する。基板ホルダ92は、紙面に垂直な軸を中心に回転自在に設けられており(図示せず)、この基板ホルダ92の回転によって蒸着角度gが自在に調節される。
また、基板ホルダ92は、回転軸94を中心に回転自在に設けられている。蒸着中に基板ホルダ92を、回転軸94を中心に回転させることによって、一定の蒸着角度gに保ちながら、基板23の所定基準位置から見た相対的な蒸着材料の飛来方向の角度(方位角)qを自在に変化させることができるようになっている。
このように構成される蒸着装置90で、基板23の法線XSを軸とした曲線軌道上で基板23を移動させ、方位角qを蒸着している最中に変化させることで、前述の各条件を満たす位相差補償素子が作製される。蒸着中の方位角qの変化様態は、所定の角度範囲内での振動的な往復回転(以下、揺動)であることが好ましい。また、この揺動の角度範囲は、0°より大きく90°以下の範囲であることが好ましく、10°以上であることがより好ましい。さらに、10°以上60°以下であることが特に好ましい。
上述の蒸着装置90によって斜方蒸着を行うと、図10Aに示すように、基板23から見た蒸着源27は、基板23の基板面23aの中心A1を通り、法線XSに平行な回転軸94を中心として円弧軌道96上を遥動する。このとき、蒸着源27は、基板23に対して一定の蒸着角度gを保ったまま、所定の方位角qの範囲で揺動する(図10B参照)。すなわち、基板23に対する蒸着材料の蒸着角度gを略一定に保ちながら、方位角qの範囲内で連続的に蒸着材料が飛来し、堆積する。この過程によって、主屈折率n2の方向にも広がりを持って堆積が進行し、その結果、主屈折率n2の値が大きくなる。また、揺動の速さが堆積の速さと比べて十分に速くなるようにすれば、作製される斜方蒸着層の物理的な微細構造はS型に歪むことなく、主屈折率n1の方向が蒸着源の位置を時間平均した方向(平均の蒸着方位)L1に傾斜した構造となる。
なお、図9及び図10において、基板23を回転させる回転軸94は基板23の中心A1にあるが、図11に示すように、回転軸94を基板23の一辺であって、蒸着源27から最も遠くに位置する一辺の中心A2に設定し、A2を通る軸を中心として、±qの方位角の範囲で基板23を揺動するように構成してもよい。なお、以下において、図10の基板23の中心A1を回転軸として回転させる場合をTypeI、図11に示す基板23の一辺の中心A2を回転軸として回転させる場合をTypeIIとする。
上記説明した蒸着装置90を用い、基板設置角度ωを変化させ、斜方蒸着層を成膜した場合に得られた屈折率楕円体の形状を下記表2にまとめて示す。ここで、斜方蒸着層の材料としては、タンタル酸化物を用いた。TypeI及びTypeIIいずれも同様の結果であった。基板を、方位0°を基準に+q方向、及び-q方向の両者において0°~90°まで揺動した。すなわち、方位角-90°~+90°の範囲で基板を揺動した。
Figure 2023098288000003
本蒸着装置においては、サンプル11~14において、n2>n3>n1の屈折率楕円体で示される屈折率異方性を有する斜方蒸着層が得られた。すなわち、基板設置角度20°~70°、かつ、±90°で基板を揺動させる、という成膜条件で、n2>n3>n1の屈折率楕円体で示される屈折率異方性を有する斜方蒸着層が得られた。
なお、蒸着装置90における基板23と蒸着源27の距離等の他のパラメータによっても、作製される斜方蒸着層の屈折率楕円体形状は変化し得るため、上記表2に示す成膜条件と屈折率楕円体形状との関係は一義的に定まるものではない。しかしながら、基板設置角度が屈折率楕円体形状を決定する支配的なパラメータである。そのため、上記検討を行った蒸着装置90とは基板23と蒸着源27の距離が異なる蒸着装置を用いた場合であっても、基板設置角度ωの条件を変化させて複数の異なる斜方蒸着層を成膜することで、適切な基板設置角度の条件を特定することができ、n2>n3>n1の屈折率楕円形状を得られる。
斜方蒸着法により斜方蒸着層25を成膜する形態について説明したが、斜方蒸着層25の形成方法は、上述の方法に限らない。基板23の基板面23aに、法線XSから傾いた方向に柱状構造体24を成長させ斜方蒸着層25を得ることできる形成方法であればよい。蒸着法としては、真空蒸着に限らず、電子ビーム蒸着あるいはイオンプレーティングなどを用いることができる。また、化学蒸着(CVD)を用いてもよい。さらには、スパッタリング法、及び反応性スパッタリング法などを用いることもできる。
ここで、本開示の位相差補償素子に備えられている斜方蒸着層の特徴を、従来の位相差補償素子に備えられている斜方蒸着層の特徴と比較して説明する。ここで、本開示の位相差補償素子に備えられている斜方蒸着層E1と、従来の位相差補償素子に備えられている斜方蒸着層E2を、それぞれ表3の条件で作製した。
Figure 2023098288000004

斜方蒸着層E1は、図4に示したn2>n3>n1の主屈折率を有する屈折率楕円体で示される屈折率異方性を有する。これに対し、斜方蒸着層E2は、図12Aに示すn1>n2>n3の主屈折率を有する屈折率楕円体202で示される屈折率異方性を有する。図12Aに示すように斜方蒸着層E2の屈折率異方性は、斜方蒸着層に対してラグビーボールを立てて配置した形状の屈折率楕円体202で表される。図12Bは、屈折率楕円体202を、その中心Cを通るXS-ZS平面で切断した断面の楕円203をYS軸方向から見た図である。また、図12Cは、屈折率楕円体202を、中心Cを通るXS-YS平面で切断した断面の楕円204をZS軸から見た図である。図12Aに示すように、屈折率楕円体202で示される屈折率異方性を有する斜方蒸着層E2の遅相軸は、柱状構造体の長手方向29を膜面に投影した軸と垂直である。
斜方蒸着層E1、E2において、その柱状構造体24は蒸着方向に沿った断面において傾斜している。そのため、膜面に入射する光の入射角θが同じあっても、入射する方位が異なると、柱状構造体24を通過する際に光が受ける位相差が異なる。斜方蒸着層E1及び斜方蒸着層E2に対し、図13A及び図13Bに示すように、斜方蒸着層E1、E2の投影蒸着方向に沿って、すなわちXS-ZS面内において、測定光の入射角θを-45°~+45°まで変化させて、位相差値Re(θ)の測定を行った。ここで、図13に示すように、斜方蒸着層E1の法線方向であるXS軸を基準として柱状構造体24の長手方向29(図4参照)側に傾く方向の入射角を負、柱状構造体24の長手方向29と反対側に傾く方向の入射角を正とした。なお、測定光の入射角は、入射方向と膜面の法線XSとのなす角度(極角)であり、以降において、入射角を極角と称する場合がある。斜方蒸着層E1及び斜方蒸着層E2について位相差値Re(θ)の測定結果を図14に示す。
図14に示す様に、従来のn1>n2>n3の屈折率楕円体を示す斜方蒸着層E2は、入射角-45°から+45°の範囲で位相差値が単調増加している。一方、n2>n3>n1の屈折率楕円体を示す斜方蒸着層E1は、入射角-45°から+45°の範囲で位相差値が単調減少しており、斜方蒸着層E2と逆の振る舞いをしている。
本開示の位相差補償素子21を用いることによる位相差補償について概念図を示して説明する。
液晶層76の位相差補償とは、液晶層76の屈折率楕円体に位相差補償素子20によって位相差を付与して、両者を組み合わせた屈折率楕円体形状を球形にする(もしくは球形に近づける)ことである。球形の屈折率楕円体は3軸の主屈折率が全て同じ値であり、どの視野角(入射角)においても位相差が発生しないことになる。屈折率楕円体が球形に近くなるにつれて発生する位相差は小さくなるので、液晶層76の位相差補償では、液晶層76の屈折率楕円体と組み合わせた場合に、より球形の屈折率楕円体形状を実現できる位相差補償素子が望まれる。
図15に示すように、VA方式の液晶層76の屈折率楕円体201は、ラグビーボールが立ち上がった形(縦型ラグビーボールと称する。)をしている。
また、特許文献1及び2等の従来技術において開示されている位相差補償素子の屈折率異方性を示す屈折率楕円体は、n1>n2>n3であり柱状構造体の延びる方向に最大の主屈折率を有する。すなわち、従来技術の斜方蒸着層の屈折率楕円体202は、図12で示した通り、液晶セルの屈折率楕円体201と同様に縦型ラグビーボールの形状を有している。
図15示すように、縦型ラグビーボールで示される液晶層76の屈折率楕円体201と縦型ラグビーボールで示される従来の位相差補償素子の屈折率楕円体202を組み合わせて得られる屈折率楕円体207は、縦型ラグビーボールのままであり、位相差補償の理想である球形屈折率楕円体にはならない。
一方、図16に示すように、本実施形態の位相差補償素子20の屈折率楕円体102は、ラグビーボールの長軸が平方向となる、ラグビーボールが倒れた形(横型ラグビーボールと称する。)をしている。縦型ラグビーボールで示される液晶層76の屈折率楕円体201と、横型のラグビーボールで示される屈折率楕円体102を組み合わせるので、組み合わせて得られる屈折率楕円体208の形状は、従来の位相差補償素子の場合よりも球形に近くなる。よって、視点がV1~V3に変化して視野角が変化した際に観察される屈折率楕円形状の断面変化が従来技術よりも小さく、より円形状に見える。すなわち、どの視野角(入射角)においても、発生する位相差を小さくすることができるようになる。すなわち、どの視野角(入射角)においても検光子を通る光量を少なくできるのでコントラストが向上する。
なお、n2>n1≧n3の屈折率楕円体を有する斜方蒸着層を備えた場合であっても、横型ラグビーボールの屈折率楕円体であることから、縦型ラグビーボールの屈折率楕円体201と組み合わせた場合、従来技術と比較してコントラストを向上させることができる。但し、n2>n3>n1の屈折率楕円体であることで、縦型ラグビーボールの屈折率楕円体と組み合わせて得られる屈折率楕円体の形状が、n2>n1≧n3の場合よりも球形に近い形状にでき、コントラスト向上の効果が高い。
本開示の位相差補償素子は、上記位相差補償素子20のように位相差膜26が斜方蒸着層25を1層だけ備えている構成に限らず、位相差膜26が斜方蒸着層25を2層以上積層して備えてもよい。
後述の第2実施形態の位相差補償素子のように、斜方蒸着層を2層備える場合には、図17に示すように、2層の斜方蒸着層の互いの屈折率楕円体の長軸を交差させる、すなわち2つの横型ラグビーボールの屈折率楕円体102を、互いの長手方向を交差させて配置すれば、液晶層の屈折率楕円体201と組み合わせて得られる屈折率楕円体209の形状をより球形に近づけることができる。すなわち、より高いコントラスト向上効果を得ることができる。
「第2実施形態の位相差補償素子」
第2実施形態の位相差補償素子として、斜方蒸着層を2層備えた態様について説明する。以下の図面において、既述の図面と同等の構成要素には、同一の符号を付し詳細な説明は省略する。
図18に示すように、本実施形態の位相差補償素子31は、基板23の一方の面に第1の斜方蒸着層25aを備え、他方の面に第2の斜方蒸着層25bを備えている。すなわち、位相差膜26は、第1の斜方蒸着層25aと第2の斜方蒸着層25bを含む。図19は、位相差膜26の遅相軸の説明図である。
本実施形態における第1の斜方蒸着層25a及び第2の斜方蒸着層25bは、上述の斜方蒸着層25と同様に作製され、その光学的な性質なども同様である。すなわち、第1の斜方蒸着層25a及び第2の斜方蒸着層25bは、それぞれ図4で示した斜方蒸着層25と同様に、基板面23aの法線に対して傾斜した柱状構造体24を有することにより、光学特性として二軸性の屈折率楕円体で示される屈折率異方性を示す。そして、屈折率楕円体における3つの主屈折率n1、n2、n3のうち、柱状構造体24の長手方向29の主屈折率をn1とし、柱状構造体24の長手方向29に垂直な楕円において、長軸方向の主屈折率をn2、短軸方向の主屈折率をn3とした場合に、3つの主屈折率のうちn2が最大である。また、長軸方向が、柱状構造体24の長手方向29を斜方蒸着層25a、25bの面に投影した軸に対してそれぞれの斜方蒸着層25a、25bの面内で直交する方向である。なお、以下において、主屈折率n2について、第1の斜方蒸着層25aと第2の斜方蒸着層25bとで区別する場合には、1または2の細別符号を付し、主屈折率n21、n22として区別する。
図19に示すように、ここでは、位相差膜26の遅相軸SPの方位を45°とするように方位を定める。第1の斜方蒸着層25aは、屈折率楕円体の最大の主屈折率n21を示す長軸方向YS1が、柱状構造体の長手方向に沿った軸x1を膜面に投影した軸ZS1に直交する方向である。第1の斜方蒸着層25aの遅相軸S1は長軸方向YS1に沿っている。ここでは、第1の斜方蒸着層25aの遅相軸S1を方位0°として、時計回りに90°、180°、270°と設定している。
第2の斜方蒸着層25bは、屈折率楕円体の最大の主屈折率n22を示す長軸方向YS2が、柱状構造体の長手方向に沿った軸x2を膜面に投影した軸ZS2に直交する方向である。第2の斜方蒸着層25bの遅相軸S2は長軸方向YS2に沿っている。図19に示す例では、第2の斜方蒸着層25bは、遅相軸S2が方位90°となるように配置されている。ただし、第2の斜方蒸着層25bは、遅相軸S2が方位90°から±3°程度ずらして配置されていることが好ましい。第1の斜方蒸着層25aと第2の斜方蒸着層25bとを、互いの遅相軸S1、S2を直交から若干ずらすことにより、正面位相差を生じさせることができ、液晶層76の正面位相差の成分を補償することが可能となる。なお、第2の斜方蒸着層25bの遅相軸S2は、方位90°から±3°ずれていることが好ましいが、ずれ量は±3°に限るものではない。
位相差補償素子31の位相差膜26の遅相軸SPは、第1の斜方蒸着層25aにおける最大の主屈折率であるn21の大きさを有し、長軸方向YS1に沿った方向ベクトルn21と、第2の斜方蒸着層25bにおける最大の主屈折率であるn22の大きさを有し、長軸方向YS2に沿った方向ベクトルn22とを合成した合成ベクトルnpと平行である。
上記のような斜方蒸着層25a、25bを備えた位相差補償素子31は、液晶表示素子10において、図20に示すような位相差膜26の遅相軸SPと、液晶分子75のチルト方位と直交する方向である液晶層76の進相軸FLとの交差角度が-25°~+25°となる態様で配置される。すなわち、位相差補償素子31の遅相軸SPを液晶層76の進相軸FLと±25°の範囲で一致させる。これによって、既述の通り、液晶分子75のプレチルトによって生じる位相差と、位相差補償素子31によって生じる位相差とは互いに正負が逆になるので、位相差を補償することができる。
また、図19及び20に示した通り、第1の斜方蒸着層25aと第2の斜方蒸着層25bとは互いの遅相軸S1、S2が、例えば、直交から±3°程度ずれて交差するように配置されていることが好ましい。第1の斜方蒸着層25aの横型ラグビーボールの屈折率楕円体と第2の斜方蒸着層25bの横型ラグビーボールの屈折率楕円体とによって、位相差膜26としての屈折率楕円体がアンパン型に近づく態様で配置することが好ましい。位相差膜26としての屈折率楕円体がアンパン型であれば、液晶層76の縦型ラグビーボールの屈折率楕円体と組み合わせた場合に、トータルとしての屈折率楕円体が、より球状に近づくので、コントラストをより高めることができる(図17参照)。
「設計変更例」
図21~図23を参照に2層の斜方蒸着層を備える位相差補償素子についての設計変更例を説明する。なお、図21~図23において、先に説明した構成要素と同一の要素には同一の符号を付している。
上記第2の実施形態の位相差補償素子31は、図21に示す位相差補償素子31Aのように、基板23の両面に反射防止膜41、42を備え、さらに、位相差補償素子31の最表面となる第1の斜方蒸着層25aの一面、及び第2の斜方蒸着層25bの一面にそれぞれ反射防止膜43、44を備えることが好ましい。反射防止膜41、42、43、44を備えることにより、各界面における入射光の反射を抑制し、透過率を高めることができる。
斜方蒸着層25を2層以上積層する形態としては、図22に示す位相差補償素子32のように、基板23の片面に2層の斜方蒸着層25a、25bが形成されていてもよい。
基板23の片面に2層の斜方蒸着層25a、25bを積層する場合にも、基板23の両面及び、位相差補償素子32の最表面となる第1の斜方蒸着層25aの一面にそれぞれ反射防止膜を備えていることが好ましい。
上記において、斜方蒸着層25が2層積層された位相差補償素子31、31A、32について説明したが、本開示の位相差補償素子は、斜方蒸着層25が3層以上積層されてもよい。例えば、図23に示す位相差補償素子33のように、基板23の一方の面に斜方蒸着層25a、25bを備え、さらに他方の面に、斜方蒸着層25cを備えてもよい。
斜方蒸着層25が3層である位相差膜26の遅相軸SPは、第1の斜方蒸着層25aの最大の主屈折率の大きさを有し、長軸方向に沿った方向ベクトル、第2の斜方蒸着層25bの最大の主屈折率の大きさを有し、長軸方向に沿った方向ベクトル、及び第3の斜方蒸着層25cの最大の主屈折率の大きさを有し、長軸方向に沿った方向ベクトルの合成ベクトルと平行である。位相差補償素子33は、位相差膜26の遅相軸SPが液晶層76の進相軸FLとなす角度が±25°の範囲となるように、配置される。これによって、液晶分子75のプレチルトによって生じる位相差と、位相差補償素子33によって生じる位相差とは互いに正負が逆になるので、プレチルトによって生じる位相差を補償することができる。
「第3の実施形態の位相差補償素子」
以上においては、斜方蒸着層を1層もしくは2層以上積層して備えた位相差補償素子について説明したが、位相差補償素子としては、斜方蒸着層のみならず、さらにCプレートを備えることが好ましい。第3実施形態の位相差補償素子として、位相差膜がCプレートを備えた場合について説明する。
図24に示すように、本実施形態の位相差補償素子37は、基板23とCプレート50と、斜方蒸着層25a、25bと、反射防止膜48、49とを備える。Cプレート50は、基板23の両面に備えられた第1Cプレート層50aと、第2Cプレート層50bとを含む。第1の斜方蒸着層25aは第1Cプレート層50a上に備えられており、第1の斜方蒸着層25a上に反射防止膜48が備えられている。また、第2の斜方蒸着層25bは第2Cプレート層50b上に備えられており、第2の斜方蒸着層25b上に反射防止膜49が備えられている。
Cプレート50は、図24に示すように、高屈折率層51と、低屈折率層52とが交互に積層された多層薄膜から構成される構造性複屈折率体である。高屈折率層51は、相対的に屈折率の高い高屈折率材料からなる薄膜である。低屈折率層52は、相対的に屈折率の低い低屈折率材料からなる薄膜である。Cプレート50は、面内に垂直に入射する光、すなわち入射角0°で入射する光に対しては位相差を示さないが、入射角が0以外の斜め入射する光に対して位相差を生じさせる屈折率異方性を有する。
第2の実施形態と同様に、2層の斜方蒸着層25a、25bを備えた位相差補償素子37は、合成遅相軸SPが液晶層76の進相軸FLと一致するように配置される(図20参照)。この際、両者の位相は逆であるため、液晶層76で生じる位相差を位相差補償素子37により補償することができる。さらに、液晶層76の進相軸方位における位相差と位相差補償素子37の遅相軸方位の位相差の絶対値が一致していれば、液晶層の進相軸方位における位相差を良好に補償することができる。具体的には、液晶層76のプレチルト方位と直交する方向(すなわち液晶層76の進相軸)が方位45°にあるとした場合、液晶層76の方位45°における位相と位相差補償素子37の方位45°における位相が逆であり、かつ、位相差の絶対値が一致していれば、方位45°における位相差をさらに良好に補償することができる。
液晶層76と位相差補償素子との45°方位における位相差値が一致していない場合には、両者の差をCプレートにより補償することが好ましい。例えば、液晶層の極角15°方位45°の位相差値がa、位相差補償素子37の15°入射角45°方位の位相差値がbとし、a>bである場合、その差a-bを15°入射角45°方位の位相差値c(=b-a)のCプレートで補償することが好ましい。
なお、Cプレート50を備える場合、図24の位相差補償素子37のように基板23の両面にそれぞれ第1Cプレート層50a及び第2Cプレート層50bを形成する両面タイプを備えてもよいし、基板23の片面のみにCプレート50を形成する片面タイプを備えてもよい(図34参照)。両面タイプの場合には、第1Cプレート層50a及び第2Cプレート層50bにより、1つのCプレート50としての機能を奏する。また、Cプレート50は、位相差補償機能に加えて反射防止機能を有していることが好ましい。第1Cプレート層50a、第2Cプレート層50b、あるいはCプレート50を構成するそれぞれの多層膜中に反射防止機能を組み込むことができる。基板23とCプレート50との間、及びCプレート50と斜方蒸着層25との間に別途に反射防止膜を設ける必要がなくなり、位相差補償素子37の薄板化を図ることができる。
第2実施形態及び第3実施形態のように、位相差膜26が、複数の斜方蒸着層25で構成される場合において、遅相軸の方位をηsとし、斜方蒸着層の面に対し、方位ηsかつ極角15°で入射した波長550nmの光に対する位相差値をAとし、方位ηs+180°かつ極角15°での位相差値Re(15)(ηs+180)をβとする。この場合に、方位ηs+60°かつ極角15°での位相差値Re(15)(ηs+60)及び方位ηs-60°かつ極角15°での位相差値Re(15)(ηs-60)がそれぞれ、(A/2-β)±5nmの範囲であることが好ましい。いずれの位相差値も、波長550nmの光に対する値とする。Re(15)(ηs+60)及びRe(15)(ηs-60)は、それぞれ(A/2-β)±3nmの範囲であることがより好ましく、(A/2-β)±1nmの範囲であることが特に好ましい。
上記条件を満たす、2層の斜方蒸着層を備えた位相差補償素子の試作例について説明する。ここでは、図18に示した、基板23の両面にそれぞれ1層の斜方蒸着層25a、25bを備えた位相差補償素子31の試作例1~試作例7を作製した。二層の斜方蒸着層25a、25bを、互いの遅相軸S1、S2の開き角が93°になるように積層した。蒸着方法は、上記の斜方蒸着層E1の方法と同等とし、位相差膜厚を変化させることによって正面位相差値が異なる試作例1~試作例7を作製した。試作例1~試作例7では、各斜方蒸着層の正面位相差値Re(0)を32nmから20nmに変化させた。二層の斜方蒸着層のうち、光入射側に配置されているものを第1斜方蒸着層、光出射側に配置されているものを第2斜方蒸着層とする。
各試作例について、AXOMETRIC社のAxoScan高速・高精度ミュラー行列ポリメータを用いて測定した。図25に示すように、位相差補償素子に対し極角θ15°で方位角ηsから360°方位角を変化させて極角15°位相差値Re(15)の方位角依存性を示す位相パターンを測定した。測定波長は550nmとした。図26は、試作例1の位相差補償素子の位相差パターンである。
図26に示す位相差パターンは、遅相軸方位ηsに対して線対称な形状を有し、円に近い楕円形状を有している。このような位相差パターンを有する場合、位相差補償素子の液晶セルに対する軸ズレが生じた場合における性能トレランスが従来の位相差補償素子よりも高い(後記試験例8を参照)。試作例2~試作例7についても同様の形状の位相差パターンが得られた。
位相差値Re(θ)は、Re(θ)=(na-nb)×d/λである。ここで、naは、測定する方位の屈折率であり、nbは、測定する方位と直交する方位の屈折率、dは膜厚、λは測定波長である。図26における負の値は、na>nbの場合において、nbの方位の位相差値を測定していることを意味する。
各試作例1~7について、表4に第1斜方蒸着層の正面位相差値Re(0)、第2斜方蒸着層の正面位相差値Re(0)、遅相軸方位ηsにおける位相差値Re(15)ηs=α、ηs+180°方位における位相差値Re(15)(ηs+180)=β、位相差値D=A/2-β、方位ηs+60°での位相差値Re(15)(ηs+60)=B、方位ηs-60°での位相差値Re(15)(ηs-60)=Cをそれぞれ示す。ここで、A=α-βである(図26参照)。また、それぞれについて、Δ1=D-B,Δ2=D-Cを算出した結果を表4に示す。
Figure 2023098288000005
表4に示す通り、Δ1、Δ2は±5nmを満たし、本例では特に好ましい±1nmを満たす。すなわち、Re(15)(ηs+60)及びRe(15)(ηs-60)は、それぞれ(A/2-β)±1nmの範囲であった。
次に、2層の斜方蒸着層25a、25bとCプレート50とを備えた位相差補償素子38の試作例について説明する。ここでは、図27に示すように、基板23の両面にそれぞれ1層の斜方蒸着層25aあるいは25bを備え、光入射側を第1の斜方蒸着層25a、光出射側を第2の斜方蒸着層25bとした場合に、第2斜方蒸着層25bの表面にCプレート50を備えた位相差補償素子38の試作例11~試作例17を作製した。二層の斜方蒸着層25a及び25bを、互いの遅相軸の開き角が93°になるように積層した。第1の斜方蒸着層25a及び第2の斜方蒸着層25bの蒸着方法は、上記の斜方蒸着層E1の方法と同等とし、膜厚を変化させることによって正面位相差値を変化させた。試作例11~試作例17では、各斜方蒸着層25a、25bの正面位相差値Re(0)を32nmから20nmに変化させた。Cプレート50は、極角15°での位相差値Re(15)の値が、位相差膜26の遅相軸方位をηsとした場合に、方位ηs+180°での位相差値が略0となるように設計した。Cプレート50については、表中において極角30°での位相差値Re(30)を示している。
各試作性について、試作例1~7と同様にして、位相差パターンを測定した。図28は、試作例11の位相差パターンである。
図28に示す位相差パターンも、遅相軸方位ηsに対して線対称な形状を有し、円に近い楕円形状を有している。このような位相差パターンを有する場合、位相差補償素子の液晶セルに対する軸ズレが生じた場合における性能トレランスが従来の位相差補償素子よりも高い(後記試験例8を参照)。試作例12~試作例17についても同様の形状の位相差パターンが得られた。
各試作例11~17について、表5に、Cプレートの極角30°における位相差値Re(30)、第1斜方蒸着層の正面位相差値Re(0)、第2斜方蒸着層の正面位相差値Re(0)、遅相軸方位ηsにおける位相差値Re(15)ηs=α、ηs+180°方位における位相差値Re(15)(ηs+180)=β、位相差値D=A/2-β、方位ηs+60°での位相差値Re(15)(ηs+60)=B、方位ηs-60°での位相差値Re(15)(ηs-60)=Cをそれぞれ示す。ここで、A=α-βである。また、それぞれについて、Δ1=D-B,Δ2=D-Cを算出した結果を表5に示す。
Figure 2023098288000006
表5に示す通り、Δ1、Δ2は±5nmを満たし、本例では特に好ましい±1nmを満たす。すなわち、Re(15)(ηs+60)及びRe(15)(ηs-60)は、それぞれ(A/2-β)±1nmの範囲であった。
上記説明した実施形態の位相差補償素子21、31、31A、32、33、37、38は、いずれも液晶表示素子10に適用可能である。以下に、液晶表示素子10を備えた液晶プロジェクタ110について説明する。
「液晶プロジェクタ」
図29に示すように、本開示の液晶プロジェクタ110は、投映レンズ116、プロジェクタ駆動部117、表示光学系118を備えている。
また、液晶プロジェクタ110は、筐体119の上面にズームダイヤル121、フォーカスダイヤル122、光量調節ダイヤル123などを備える。さらに、筐体119の背面には、コンピュータなどの外部機器と接続するための接続端子(図示しない)などが設けられている。
投映レンズ116は、表示光学系118から入射した投映光を拡大し、スクリーン124(図30参照)上に投映する。この投映レンズ116は、例えば、ズームレンズ、フォーカスレンズ、絞りなどから構成される。ズームレンズやフォーカスレンズは、投映光軸L11に沿って移動自在に設けられている。ズームレンズは、ズームダイヤル121の操作に応じて移動し、投映像の表示倍率を調節する。また、フォーカスレンズは、ズームレンズの移動やフォーカスダイヤル122の操作に応じて移動し、投映像のピントを調節する。さらに、絞りは、光量調節ダイヤル123の操作に応じて絞り開口の面積を変化させることで、投映像の明るさを調節する。
プロジェクタ駆動部117は、液晶プロジェクタ110の各部の電気的な動作を制御する。例えば、プロジェクタ駆動部117は、液晶プロジェクタ110に接続されるコンピュータなどから画像データなどを受信し、後述する液晶表示素子に表示させる。
また、プロジェクタ駆動部117は、投映レンズ116の各部を駆動するモータをそれぞれ備えており、これら各モータをズームダイヤル121、フォーカスダイヤル122、光量調節ダイヤル123などの操作に応じて駆動する。
表示光学系118は、光源から発せられた光を赤色光、緑色光及び青色光に分解し、各色の情報を表示する液晶表示素子10A,10B,10C(図30参照)にそれぞれ透過させて、各色の情報光を生成する。そして、これらの情報光を合成して投映光とし、投映レンズ116を介してスクリーン124上に投映する。
図30に示すように、表示光学系118は、光源部131と、この光源部131が発した光から情報光を生成する情報光生成部132などから構成される。
光源部131は、ランプ133、反射鏡134、紫外線カットフィルタ136、インテグレータ137、偏光板138、リレーレンズ141、コリメートレンズ142などから構成される。
ランプ133は、例えばキセノンランプなどの高輝度光源であり、特定の偏光方向を持たない自然な白色光を発する。ランプ133から発せられた白色光は、紫外線カットフィルタ136を透過して、インテグレータ137に入射する。
紫外線カットフィルタ136は、ランプ133から発せられた白色光から紫外光を除去することで、この白色光により、有機高分子の重合体などからなる各種フィルタ(図示しない)に褐色等の劣化が生じるのを防止する。
反射鏡134は、例えば楕円曲面状の鏡であり、この楕円曲面の一方の焦点の近傍にランプ133が設けられる。さらに、もう一方の焦点の近傍には、インテグレータ137の一端が設けられている。これにより、ランプ133から発せられる白色光は、効率よくインテグレータ137に導かれる。
インテグレータ137は、例えば、ガラスロッドと、このガラスロッドの端面に設けられたマイクロレンズアレイなどから構成され、ランプ133から発せられた白色光を集光し、リレーレンズ141を介してコリメートレンズ142へと導く。ランプ133からインテグレータ137に入射する光の量は、光源光軸L12から離れるほど減少し、光源光軸L12を中心として不均一に分布する。そこで、インテグレータ137は、このような不均一な光量分布の光を、光源光軸L12を中心とした所定の範囲内で略均一に分布させる。これにより、投映像はスクリーン124の全面で略均一の明るさとなる。
コリメートレンズ142は、インテグレータ137から射出した光を光源光軸L12に平行な光に整える。偏光板138は、コリメートレンズ142から入射した無偏光の光を紙面に垂直な偏光成分(以下、S偏光成分)の直線偏光光に変換する。そして、S偏光成分の光は、反射鏡143aを介して情報光生成部132へと導かれる。
情報光生成部132は、ダイクロイックミラー146,147、液晶表示素子10A,10B,10C、位相差補償素子20A、20B、20C、及びダイクロイックプリズム160などから構成される。
ダイクロイックミラー146は、その表面の法線方向と入射する光の光軸とのなす角が45°となるように設けられる。また、ダイクロイックミラー146は、光源部131から入射したS偏光の白色光のうち、赤色光成分を透過させて、反射鏡143bへと導く。反射鏡143bは、ダイクロイックミラー146を透過した赤色光を液晶表示素子10Aに向けて反射する。
また、ダイクロイックミラー146は、光源部131から入射したS偏光の白色光のうち、緑色光成分と青色光成分とをダイクロイックミラー147に向けて反射する。ダイクロイックミラー147は、その表面の法線方向と入射する光の光軸とのなす角が45度となるように設けられる。また、ダイクロイックミラー147は、ダイクロイックミラー146から入射したS偏光の光のうち、緑色光成分を液晶表示素子10Bに向けて反射する。
一方、ダイクロイックミラー147は、ダイクロイックミラー146から入射したS偏光の光のうち、青色光成分を透過させて反射鏡143cへと導く。この青色光成分は、反射鏡143c及び反射鏡143dに反射され、液晶表示素子10Cに入射する。
液晶表示素子10Aは、図1に示した液晶表示素子10である。液晶表示素子10Aは、プロジェクタ駆動部117によって駆動されており、コンピュータなどから受信した投映像データの中の赤色成分をグレースケールで表示する。この液晶表示素子10Aを透過することで、赤色光は、投映像の赤色成分の情報を持つ赤色の情報光となる。
同様に、液晶表示素子10Bは、図1に示した液晶表示素子10であり、コンピュータなどから受信した投映像データの中の緑色成分をグレースケールで表示する。この液晶表示素子10Bを透過することで、緑色光は、投映像の緑色成分の情報を持つ緑色の情報光となる。
さらに同様に、液晶表示素子10Cは、図1に示した液晶表示素子10であり、コンピュータなどから受信した投映像データの中の青色成分をグレースケールで表示する。この液晶表示素子10Cを透過することで、青色光は、投映像の青色成分の情報を持つ青色の情報光となる。
位相差補償素子20Aは、液晶表示素子10Aからダイクロイックプリズム160に入射する赤色の情報光の位相差を補償する。すなわち、位相差補償素子20Aは、液晶分子のプレチルトに起因して生じる位相差を補償する。
同様に、位相差補償素子20Bは、液晶表示素子10Bからダイクロイックプリズム160に入射する緑色の情報光の位相差を補償し、位相差補償素子20Cは、液晶表示素子10Cからダイクロイックプリズム160に入射する青色の情報光の位相差を補償する。
ダイクロイックプリズム160は、ガラスなどの透明素材を用いて略立方体形状に作製されており、その内部に互いに直交するダイクロイック面162,163を備える。ダイクロイック面162は、赤色光を反射し、緑色光を透過させる。一方、ダイクロイック面163は、青色光を反射し、緑色光を透過させる。
したがって、ダイクロイックプリズム160は、液晶表示素子10A,10B,10Cからそれぞれ入射する赤色,緑色,青色の情報光を合成して投映光とし、これを投映レンズ116へと導いて、スクリーン124に投映像をフルカラーで表示させる。
液晶プロジェクタ110においては、位相差補償素子20A,20B、20Cとして、本開示の位相差補償素子21、31、31A、32、33、37、38等を用いることにより、液晶分子75のプレチルトに起因して生じる位相差を効率よく補償することができる。これにより、コントラストを従来よりも向上させた投影像を得ることができる。
以下、実施例及び比較例の位相差補償素子を作製し、コントラスト測定を行った結果について説明する。
「液晶パネル」
コントラスト測定に使用した液晶パネルについて説明する。
ここでは、液晶セル中の液晶層としてVA型の液晶を用いた。液晶層は、方位角45°-225°に進相軸を有する。図31は、液晶層の極角0°での位相差値Re(0)の方位角依存性及び、極角15°での位相差値Re(15)の方位角依存性を示す位相差パターンである。AXOMETRIC社製のAxoScan高速・高精度ミュラー行列ポラリメータを用いて測定した。測定には、波長550nmの光を用いた。
図31に示す通り、液晶セルの方位角45°かつ極角0°の位相差値Re(0)45は、-1.9nmであり、方位角45°かつ極角15°の位相差値Re(15)45は、-25nmであった。なお、方位角は、後述のコントラスト測定の際に配置した液晶パネルの12時方位を0°とし、時計回りに90°、180°及び270°とした。
「C-プレート」
Cプレートとしては、低屈折率材料としてシリコン酸化物を用い、高屈折率材料としてニオブ酸化物を用いて、低屈折材料からなる薄膜と高屈折率材料からなる薄膜とを交互に積層した多層薄膜を形成した。Cプレートには反射防止機能を加えて設計した。後述する試験例1~6及び8については、基板の両面に振り分けて配置される両面タイプのCプレートとして、第1Cプレート層CP1と第2Cプレート層CP2を形成した。試験例7については、基板の一面にのみ配置される片面タイプのCプレートCPを形成した。なお、各例の表中において、Cプレートの位相差値Re(30)は入射角30°における値を用いて表示している。
CプレートのRe(30)値は、位相差膜の進相軸方位ηs+180°における入射角15°での位相差値がそれぞれのOプレートとの組み合わせにおいて、略0になるように選定した。一例として、Cプレートのうち、Re(30)=26nmのCプレートであって、反射防止機能を含むCプレートの層構成を表6及び表7に示す。表6及び表7において、Nbはニオブ酸化物(Nb)、Siはシリコン酸化物(SiO)をそれぞれ意味する。
表6は、両面タイプのCプレートの層構成である。Re(30)=26nmを得るために表6に示す39層、合計膜厚931nmの多層膜を、基板の両面にそれぞれ積層形成した。
Figure 2023098288000007
表7は、片面タイプのCプレートの層構成である。Re(30)=26nmを得るために表7に示す82層、合計膜厚1743nmの多層膜を、基板の片面に積層形成した。
Figure 2023098288000008
「コントラスト測定方法」
市販の液晶プロジェクタの光学エンジンを流用し、図1に示すように、偏光子15、液晶セル17、位相差補償素子20として各サンプルの位相差補償素子、検光子19を順に配置して評価用の液晶パネル(液晶表示素子10)を構築した。
各試験例1~8について、それぞれ複数のサンプルを作製し、コントラストを測定して評価した。各サンプルの位相補償板の基板は厚さ0.55mmの石英板とした。各サンプルの構成については後述する。
検光子19を通過する光が投影される位置にスクリーンを配置し、スクリーン上に白表示及び黒表示を行い、白表示時の光量と黒表示時の光量との比をコントラスト値とした。測定はスクリーン中央の位置で行った。
最初に、位相差補償素子20を備えない液晶パネルのコントラスト値を測定し、このコントラスト値を基準Aとする。各サンプルの位相差補償素子を備えた液晶パネルの場合のコントラスト値Bを測定し、コントラスト値Bを基準Aで除した値をゲイン=B/Aとして求めた。ゲインによってコントラストを以下のように評価した。
ゲイン :評価
3.0より大きい :A
3.0以下、2.0以上:B
2.0未満、1.5以上:C
1.5未満 :D
実用上C以上であることが求められ、B以上であることが好ましくAであることがより好ましい。
[試験例1]
試験例1では、図32に示す、基板Sの一面に第1Cプレート層CP1と、第1Oプレート層OP1とを備え、基板Sの他面に第2Cプレート層CP2と、第2Oプレート層OP2とを備えた位相差補償素子を作製した。ここで、Oプレート層とは、実施形態の説明において説明した斜方蒸着層に相当する。本例において位相差膜は、第1Oプレート層OP1、第2Oプレート層OP2、第1Cプレート層CP1及び第2Cプレート層CP2から構成される。第1Cプレート層CP1と第2Cプレート層CP2とにより両面タイプのCプレートが構成されている。第1Oプレート層OP1及び第2Oプレート層OP2は、既述の斜方蒸着層の第1作製方法を用い、基板設置角度ω=80°、基板Sを蒸着源に対して公転させた状態で蒸着することにより作製した。第1及び第2Oプレート層OP1、OP2の材料として、タンタル酸化物を用いた。一方、第1Cプレート層CP1及び第2Cプレート層CP2は、基板を、基板設置角度ω=0°で設置して、蒸着することにより作製した。表1に示した通り、基板設置角度ωで公転させて成膜した斜方蒸着層はn2>n3>n1の主屈折率を示す屈折率楕円体で表される光学異方性を有する。以下において、第1Oプレート層OP1の最大の主屈折率をn21、第2Oプレート層OP2の最大の主屈折率をn22と表記する。また、第1Oプレート層OP1の主屈折率n21の方向ベクトルをn2_OP1、第2Oプレート層OP2の主屈折率n22の方向ベクトルをn2_OP2と表記する。
基板Sの両面にそれぞれ第1Cプレート層CP1、第2Cプレート層CP2を成膜し、その後、第1Cプレート層CP1上に斜め蒸着により斜方蒸着層である第1Oプレート層OP1を、第2Cプレート層CP2上に斜め蒸着により斜方蒸着層である第2Oプレート層OP2を成膜した。各サンプルについて、第1Oプレート層OP1の主屈折率n21の方向ベクトルn2_OP1と第2Oプレート層OP2の最大主屈折率n22の方向ベクトルn2_OP2とが交差し、その開き角εが表8に記載の値となるように、第2Oプレート層OP2の蒸着方向をサンプル毎で変化させた。第1Oプレート層OP1と第2Oプレート層OP2は、各々の遅相軸方位(最大主屈折率n2の方向ベクトルの方位)における極角0°での位相差値Re(0)がいずれも20nmとなるように膜厚を設定した。なお、本試験例における斜方蒸着層の作製方法では、Re(0)=20nmとするための設計物理膜厚は375nmとした。
図32に示すように、第1Oプレート層OP1の主屈折率n21の方向ベクトルn2_OP1の方位を0°とし、時計回りに90°、180°、270°と設定した。図33に示すように、第1Oプレート層OP1の主屈折率n21の方向ベクトルn2_OP1と、第2Oプレート層OP2の主屈折率n22の方向ベクトルn2_OP2とは開き角εで配置されており、この場合、それぞれの方向ベクトルを合成した合成ベクトルnSに平行な軸が位相差膜の遅相軸SPに相当する。表8に示す通り、本例では、開き角εを変化させることにより、位相差膜の遅相軸方位を変化させた。液晶セルの進相軸は方位45°に設定されており、表8には各サンプルの位相差膜の遅相軸方位の、45°方位からのズレ、すなわち、位相差膜の遅相軸方位と液晶セルの進相軸方位とのズレを示している。
試験例1の各サンプルの位相差補償素子を用いて、上述したコントラスト測定を行った結果を表8に示す。
Figure 2023098288000009

サンプル1-1~1-8は、位相差膜の遅相軸方位と液晶セルの進相軸方位とのズレが25°以下であり、本開示の技術の実施例に相当する。サンプル1-9は、位相差膜の遅相軸方位とパネル進相軸方位とのが25°を超えた38°であり比較例に相当する。
表8に示す通り、実施例であるサンプル1-1~1-8は、ゲイン1.5以上の評価が得られ、コントラストが向上していることが示された。一方、比較例であるサンプル1-9は、十分なゲインが得られなかった。
本試験例1は、Cプレートと、2層の斜方蒸着層(第1Oプレート層OP1、第2Oプレート層OP2)とを備えた位相差補償素子であって、基板の両面に1層ずつ斜方蒸着層を備えた位相差補償素子である。このような位相差補償素子において、2層の斜方蒸着層は、互いの最大の主屈折率を示す軸(遅相軸)間の開き角が、88°以上110°以下であることが好ましく、90°以上110°以下がより好ましく、90°以上95°以下が特に好ましい。
[試験例2]
試験例2では、図34に示す、基板Sの一面に片面タイプのCプレートCPを備え、他の一面に斜方蒸着層である第1Oプレート層OP1と第2Oプレート層OP2が積層された位相差補償素子を作製した。本例において位相差膜は、第1Oプレート層OP1、第2Oプレート層OP2及びCプレートCPとから構成される。第1及び第2Oプレート層OP1、OP2及びCプレートCPの作製方法は試験例1と同様とした。
基板Sの一面にCプレートCPを成膜し、その後、基板Sの他の一面に斜め蒸着により斜方蒸着層である第2Oプレート層OP2及び第1Oプレート層OP1の順に成膜した。試験例1と同様に各サンプルについて、第1Oプレート層OP1の主屈折率n2_OP1の方向と第2Oプレート層OP2の主屈折率n2_OP2の方向とが交差し、その交差角度(開き角度)εが表9に記載の値となるように、第2Oプレート層OP2の蒸着方向をサンプル毎で変化させた。また、第1Oプレート層OP1と第2Oプレート層OP2は、各々の遅相軸方位(最大主屈折率n2の方向ベクトルの方位)における極角0°での位相差値Re(0)はいずれも20nmとなるように膜厚を設定した。図34に示すように、本例においても第1Oプレート層OP1の主屈折率n2の方位を0°とし、時計回りに90°、180°、270°と設定した。第1Oプレート層OP1の主屈折率n21の方向ベクトルn2_OP1と、第2Oプレート層OP2の主屈折率n22の方向ベクトルn2_OP2の関係は、試験例1と同様に図33で示される。図33に示すように、第1Oプレート層OP1の方向ベクトルn2_OP1と、第2Oプレート層OP2の方向ベクトルn2_OP2とは開き角度εで配置されており、それぞれの方向ベクトルを合成した合成ベクトルnSに平行な軸が位相差膜の遅相軸SPに相当する。表9に示す通り、開き角εが変化することにより、位相差膜の遅相軸方位が変化する。液晶セルの進相軸は方位45°に設定されており、表9には各サンプルの位相差膜の遅相軸方位の、45°方位からのズレ、すなわち、位相差膜の遅相軸方位と液晶セルの進相軸方位とのズレを示している。
試験例2の各サンプルの位相差補償素子を用いて、上述したコントラスト測定を行った結果を表9に示す。
Figure 2023098288000010
サンプル2-2~2-11は、位相差膜の遅相軸とパネル進相軸方位との差が25°以下であり、本開示の技術の実施例に相当する。サンプル2-1は、位相差膜の遅相軸とパネル進相軸方位との差が25°を超え30°であり比較例に相当する。
表9に示す通り、実施例であるサンプル2-2~2-11は、ゲイン1.5以上の評価が得られ、コントラストが向上していることが示された。一方、比較例であるサンプル2-1は、十分なゲインが得られなかった。
[試験例3]
試験例3では、図32に示した試験例1と同様の層構成の位相差補償素子を作製した。すなわち、本例において位相差膜は、第1Oプレート層OP1、第2Oプレート層OP2、第1Cプレート層CP1及び第2Cプレート層CP2から構成される。
基板Sの両面にそれぞれ第1Cプレート層CP1、第2Cプレート層CP2を成膜し、その後、第1Cプレート層CP1上に斜め蒸着により斜方蒸着層である第1Oプレート層OP1を、第2Cプレート層CP2上に斜め蒸着により斜方蒸着層である第2Oプレート層OP2を成膜した。各サンプルについて、第1Oプレート層OP1の主屈折率n2_OP1の方向と第2Oプレート層OP2の主屈折率n2_OP2の方向とが交差し、その開き角度εが93°となるように、第2Oプレート層OP2の蒸着方向を設定した。他方、第1Oプレート層OP1と第2Oプレート層OP2のそれぞれの遅相軸方位における極角0°での位相差値Re(0)が表10に記載の値となるように、膜厚を設定した。試験例1と同様に、本例についても、図33に示すように、第1Oプレート層OP1の主屈折率n21の方向ベクトルn2_OP1と、第2Oプレート層OP2の主屈折率n22の方向ベクトルn2_OP2とは開き角度εで配置されており、それぞれの方向ベクトルを合成した合成ベクトルnSに平行な軸が位相差膜の遅相軸SPに相当する。表10に示す通り、本例では、第1Oプレート層OP1もしくは第2Oプレート層OP2の位相差値を変化させることにより、位相差膜の遅相軸方位を変化させた。液晶セルの進相軸は方位45°に設定されており、表10には各サンプルの位相差膜の遅相軸方位の、45°方位からのズレ、すなわち、位相差膜の遅相軸方位と液晶セルの進相軸方位とのズレを示している。
上記の位相差補償素子20として、各サンプルの位相差補償素子を用いて、上述したコントラスト測定を行った結果を表10に示す。
Figure 2023098288000011
サンプル3-1~3-5、3-8及び3-9は、位相差膜の遅相軸とパネル進相軸方位との差が25°以下であり、本開示の技術の実施例に相当する。サンプル3-6、3-7、及び3-10~3-13は、位相差膜の遅相軸とパネル進相軸方位との差が25°を超えており比較例に相当する。
表10に示す通り、実施例であるサンプル3-1~3-5、3-8及び3-9は、イン1.5以上の評価が得られ、コントラストが向上していることが示された。一方、比較例であるサンプル3-6、3-7、及び3-10,3-13は、十分なゲインが得られなかった。
本試験例3は、Cプレートと、2層の斜方蒸着層(第1Oプレート層OP1、第2Oプレート層OP2)とを備えた位相差補償素子であって、基板の両面に1層ずつ斜方蒸着層を備えた位相差補償素子である。このような位相差補償素子は、2層の斜方蒸着層は、開き角度が90°±5°程度の範囲であって、光入射側の斜方蒸着層の正面位相差値と、光出斜側の斜方蒸着層の正面位相差値との差が-4nm~+2nmであることが好ましく、-3nm~+2nmであることがより好ましく、0~+1nmであることが特に好ましい。
[試験例4]
試験例4では、図35に示す、基板Sの一面に第1Cプレート層CP1と、斜方蒸着層である第1Oプレート層OP1とを備え、基板Sの他面に第2Cプレート層CP2と、斜方蒸着層である第2、第3Oプレート層OP2、OP3とを備えた位相差補償素子を作製した。本例において位相差膜は、第1Oプレート層OP1、第2Oプレート層OP2、第3Oプレート層OP3、第1Cプレート層CP1及び第2Cプレート層CP2から構成される。第1Cプレート層CP1と第2Cプレート層CP2とにより両面タイプのCプレートが構成されている。第1~第3Oプレート層OP1、OP2、OP3及び第1、第2Cプレート層CP1、CP2の作製方法は試験例1と同様とした。
基板Sの両面にそれぞれ第1Cプレート層CP1、第2Cプレート層CP2を成膜し、その後、第1Cプレート層CP1上に斜め蒸着により斜方蒸着層である第1Oプレート層OP1を成膜し、第2Cプレート層CP2上に斜め蒸着により斜方蒸着層である第2Oプレート層OP2及び第3Oプレート層OP3を積層成膜した。各サンプルについて、第1Oプレート層OP1の主屈折率n21の方向ベクトルn2_OP1の方向と第2Oプレート層OP2の主屈折率n22の方向ベクトルn2_OP2の方向とが交差し、その開き角ε1が80°となるように、第2Oプレート層OP2の蒸着方向を設定した。また、第2Oプレート層OP2の主屈折率n22の方向ベクトルn2_OP2の方向と、第3Oプレート層OP3の主屈折率n23の方向ベクトルn2_OP3の方向とが交差し、その開き角ε2が表11に示す値となるように、第3Oプレート層OP3の蒸着方向を設定した。また、第1Oプレート層OP1は、その遅相軸方位における極角0°での位相差値Re(0)が20nmとなるように、第2Oプレート層OP2は、その遅相軸方位における極角0°での位相差値Re(0)が15nmとなるように、第3Oプレート層OP3は、その遅相軸方位における極角0°での位相差値Re(0)が10nmとなるように、それぞれ膜厚を設定した。
本例についても、図35に示すように、第1Oプレート層OP1の主屈折率n21の方向ベクトルn2_OP1の方位を0°とし、時計回りに90°、180°、270°と設定した。図36に示すように、第1Oプレート層OP1の主屈折率n21の方向ベクトルn2_OP1と、第2Oプレート層OP2の主屈折率n22の方向ベクトルn2_OP2とは開き角度ε1で配置されている。また、第2Oプレート層OP2の主屈折率n22の方向ベクトルn2_OP2と、第3Oプレート層OP3の主屈折率n23の方向ベクトルn2_OP3とは開き角度ε2で配置されている。この場合、3つのOプレート層OP1、OP2及びOP3のそれぞれの主屈折率n21、n22及びn23についての方向ベクトルを合成した合成ベクトルnSに平行な軸が位相差膜の遅相軸SPに相当する。表11に示す通り、本例では、第2Oプレート層OP2と第3Oプレート層OP3の開き角ε2を変化させることにより、位相差膜の遅相軸方位を変化させた。液晶セルの進相軸は方位45°に設定されており、表11には各サンプルの位相差膜の遅相軸方位の、45°方位からのズレ、すなわち、位相差膜の遅相軸方位と液晶セルの進相軸方位とのズレを示している。
試験例4の各サンプルの位相差補償素子を用いて、上述したコントラスト測定を行った結果を表11に示す。
Figure 2023098288000012
サンプル4-3~4-12は、位相差膜の遅相軸とパネル進相軸方位との差が25°以下であり、本開示の技術の実施例に相当する。サンプル4-1、4-2及び4-13は、位相差膜の遅相軸とパネル進相軸方位との差が25°を超えており、比較例に相当する。
表11に示す通り、実施例であるサンプル4-3~4-12は、ゲイン1.5以上の評価が得られ、コントラストが向上していることが示された。一方、比較例であるサンプル4-1、4-2及び4-13は、十分なゲインが得られなかった。
[試験例5]
試験例5では、試験例4と同様の構成の位相差補償素子を作製した。すなわち、本例において位相差膜は、第1Oプレート層OP1、第2Oプレート層OP2、第3Oプレート層OP3、第1Cプレート層CP1及び第2Cプレート層CP2から構成される(図35参照)。
本例では、第1Oプレート層OP1の主屈折率n21の方向ベクトルn2_OP1の方向と第2Oプレート層OP2の主屈折率n22の方向ベクトルn2_OP2の方向とが交差し、その開き角ε1が95°となるように、第2Oプレート層OP2の蒸着方向を設定した。また、第2Oプレート層OP2の主屈折率n22の方向ベクトルn2_OP2の方向と、第3Oプレート層OP3の主屈折率n23の方向ベクトルn2_OP3の方向とが交差し、その開き角ε2が100°となるように、第3Oプレート層OP3の蒸着方向を設定した。
また、第1Oプレート層OP1の遅相軸方位における極角0°での位相差値Re(0)が表12に示す値となるように、各サンプル毎で第1Oプレート層OP1の膜厚を設定した。第2Oプレート層OP2は、その遅相軸方位における極角0°での位相差値Re(0)が5nmとなるように、第3Oプレート層OP3は、その遅相軸方位における極角0°での位相差値Re(0)が10nmとなるように、それぞれ膜厚を設定した。
本例についても、図36に示すように、3つのOプレート層OP1、OP2及びOP3のそれぞれの主屈折率n21、n22及びn23についての方向ベクトルを合成した合成ベクトルnSに平行な軸が位相差膜の遅相軸SPに相当する。表12に示す通り、本例では、第1Oプレート層OP1の位相差値Re(0)を変化させることにより、液晶セルの進相軸は方位45°に設定されており、表12には各サンプルの位相差膜の遅相軸方位の、45°方位からのズレ、すなわち、位相差膜の遅相軸方位と液晶セルの進相軸方位とのズレを示している。
上記の位相差補償素子20として、試験例5の各サンプルの位相差補償素子を用いて、上述したコントラスト測定を行った結果を表12に示す。
Figure 2023098288000013
サンプル5-2~5-12は、位相差膜の遅相軸とパネル進相軸方位との差が25°以下であり、本開示の技術の実施例に相当する。サンプル5-1、5-13及び5-14は、位相差膜の遅相軸とパネル進相軸方位との差が25°を超えており、比較例に相当する。
表12に示す通り、実施例であるサンプル5-2~5-12は、ゲイン1.5以上の評価が得られ、コントラストが向上していることが示された。一方、比較例であるサンプル5-1、5-13及び5-14は、十分なゲインが得られなかった。
[試験例6]
試験例6では、図37に示す、基板Sの一面に第1Cプレート層CP1と、斜方蒸着層である第1及び第2Oプレート層OP1、OP2とを備え、基板Sの他面に第2Cプレート層CP2と、斜方蒸着層である第3及び第4Oプレート層OP3、OP4とを備えた位相差補償素子を作製した。本例において位相差膜は、第1~第4Oプレート層OP1、OP2、OP3、OP4及び第1、第2Cプレート層CP1、CP2から構成される。第1Cプレート層CP1と第2Cプレート層CP2とにより両面タイプのCプレートが構成されている。第1~第4Oプレート層OP1、OP2、OP3、OP4及び第1、第2Cプレート層CP1、CP2の作製方法は試験例1と同様とした。
基板Sの両面にそれぞれ第1Cプレート層CP1、第2Cプレート層CP2を成膜し、その後、第1Cプレート層CP1上に斜め蒸着により斜方蒸着層である第2Oプレート層OP2及び第1Oプレート層OP1を成膜し、第2Cプレート層CP2上に斜め蒸着により斜方蒸着層である第3Oプレート層OP3及び第4Oプレート層OP4を積層成膜した。各サンプルについて、第1Oプレート層OP1の主屈折率n21の方向ベクトルn2_OP1の方向と第2Oプレート層OP2の主屈折率n22の方向ベクトルn2_OP2の方向とが交差し、その開き角ε1が93°となるように、第2Oプレート層OP2の蒸着方向を設定した。また、第2Oプレート層OP2の主屈折率n22の方向ベクトルn2_OP2の方向と、第3Oプレート層OP3の主屈折率n23の方向ベクトルn2_OP3の方向とが交差し、その開き角ε2が88°となるように、第3Oプレート層OP3の蒸着方向を設定した。さらに、第3Oプレート層OP3の主屈折率n23の方向ベクトルn2_OP3の方向と、第4Oプレート層OP4の主屈折率n24の方向ベクトルn2_OP4の方向とが交差し、その開き角ε3が86°となるように、第4Oプレート層OP4の蒸着方向を設定した。
また、第1Oプレート層OP1の遅相軸方位における極角0°での位相差値Re(0)が表13に示す値となるように、各サンプル毎で第1Oプレート層OP1の膜厚を設定した。第2Oプレート層OP2は、その遅相軸方位における極角0°での位相差値Re(0)が15nmとなるように、第3Oプレート層OP3は、その遅相軸方位における極角0°での位相差値Re(0)が15nmとなるように、第4Oプレート層OP4は、その遅相軸方位における極角0°での位相差値Re(0)が15nmとなるように、それぞれ膜厚を設定した。
本例についても、図37に示すように、第1Oプレート層OP1の主屈折率n21の方位を0°とし、時計回りに90°、180°、270°と設定した。図38に示すように、第1Oプレート層OP1の主屈折率n21の方向ベクトルn2_OP1と、第2Oプレート層OP2の主屈折率n22の方向ベクトルn2_OP2とは開き角度ε1で配置されており、第2Oプレート層OP2の主屈折率n22の方向ベクトルn2_OP2と、第3Oプレート層OP3の主屈折率n23の方向ベクトルn2_OP3とは開き角度ε2で配置されている。さらに第3Oプレート層OP3の主屈折率n23の方向ベクトルn2_OP3と、第4Oプレート層OP4の主屈折率n24の方向ベクトルn2_OP4とは開き角度ε3で配置されている。この場合、4つのOプレート層OP1、OP2、OP3及びOP4のそれぞれの主屈折率n21、n22、n23及びn24についての方向ベクトルn2_OP1、n2_OP2、n2_OP3及びn2_OP4を合成した合成ベクトル(図示していない)に平行な軸が位相差膜の遅相軸に相当する。表13に示す通り、本例では、第1Oプレート層OP1の位相差値Re(0)を変化させることにより、位相差膜の遅相軸方位を変化させた。液晶セルの進相軸は方位45°に設定されており、表13には各サンプルの位相差膜の遅相軸方位の、45°方位からのズレ、すなわち、位相差膜の遅相軸方位と液晶セルの進相軸方位とのズレを示している。
上記の位相差補償素子20として、試験例6の各サンプルの位相差補償素子を用いて、上述したコントラスト測定を行った結果を表13に示す。
Figure 2023098288000014
サンプル6-4~6-10は、位相差膜の遅相軸とパネル進相軸方位との差が25°以下であり、本開示の技術の実施例に相当する。サンプル6-1~6-3、及び6-11は、位相差膜の遅相軸とパネル進相軸方位との差が25°を超えており、比較例に相当する。
表13に示す通り、実施例であるサンプル6-4~6-10は、ゲイン1.5以上の評価が得られ、コントラストが向上していることが示された。一方、比較例であるサンプル6-1~6-3及び6-11は、十分なゲインが得られなかった。
[試験例7]
試験例7では、図39に示す、基板Sの一面に斜方蒸着層であるOプレート層OPと、片面タイプのCプレートCPを備え得た位相差補償素子を作製した。本例において、位相差膜はOプレート層OPと、Cプレート層CPとから構成される。本例において、Oプレート層OPは、既述の斜方蒸着層の第2作製方法のTypeIの手法を用い、基板設置角度ω=70°、基板を蒸着源に対して揺動させて蒸着することにより作製した。Oプレート層OPの材料として、タンタル酸化物を用いた。一方、CプレートCPは基板設置角度ω=0°で蒸着を行った。表2に示した通り、基板設置角度ω=70°で、基板を揺動させて成膜した斜方蒸着層はn2>n3>n1の主屈折率を示す屈折率楕円体で表される光学異方性を有する。なお、図39においては、遅相軸SPが液晶パネルの液晶層の進相軸方位45°と一致する方位45°の場合を示しているが、各サンプルにおける遅相軸SPの方位は、表14に示す通りとなるようにした。
基板Sの一面に斜方蒸着層からなるOプレート層OPを成膜し、Oプレート層OP上にCプレートを作製した。各サンプルについて、Oプレート層OPの成膜は、基板中心を軸として、+q側及び-q側に表14に示す範囲で揺動させて実施した。また、Oプレート層OPの成膜時における+q側及び-q側への揺動角は、Oプレート層OPとCプレートCPとからなる位相差膜の遅相軸方位におけるRe(15)値が25nmとなるように調整した。
試験例7の各サンプルの位相差補償素子を用いて、上述したコントラスト測定を行った結果を表14に示す。
Figure 2023098288000015
サンプル7-1~7-10及び7-13~7-22は、位相差膜の遅相軸と液晶セルの進相軸方位との差が25°以下であり、本開示の技術の実施例に相当する。サンプル7-11、7-12、7-23及び7-24は、位相差膜の遅相軸と液晶層の進相軸方位との差が25°を超えており、比較例に相当する。
表14に示す通り、実施例であるサンプル7-1~7-10及び7-13~7-22は、ゲイン1.5以上の評価が得られ、コントラストが向上していることが示された。一方、比較例であるサンプル7-11、7-12、7-23及び7-24は、十分なゲインが得られなかった。
[試験例8]
図32に示す、基板Sの一面に第1Cプレート層CP1と、斜方蒸着層である第1Oプレート層OP1とを備え、基板Sの他面に第2Cプレート層CP2と、斜方蒸着層である第2Oプレート層OP2とを備えた位相差補償素子を作製した。本例において位相差膜は、第1Oプレート層OP1、第2Oプレート層OP2、第1Cプレート層CP1及び第2Cプレート層CP2から構成される。第1Cプレート層CP1と第2Cプレート層CP2とにより両面タイプのCプレートが構成されている。
サンプル8-1及びサンプル8-2は、各層が下記表15の条件を満たすように成膜形成した。
Figure 2023098288000016
サンプル8-1は、第1Oプレート層OP1及び第2Oプレート層OP2を、既述の斜方蒸着層の第1作製方法を用い、基板設置角度ω=70°、基板を蒸着源に対して公転させた状態で斜め蒸着することにより作製した。第1及び第2Oプレート層OP1、OP2の材料として、タンタル酸化物を用いた。一方、第1及び第2Cプレート層CP1、CP2は基板設置角度ω=0°で蒸着を行った。表15に示した通り、基板設置角度70°で公転させて成膜した斜方蒸着層はn2>n3>n1の主屈折率を示す屈折率楕円体で表される光学異方性を有する。従ってサンプル8-1は、本開示の技術の実施例に相当する。
サンプル8-2は、第1Oプレート層OP1及び第2Oプレート層OP2を、基板設置角度ω=80°、基板を蒸着源に対して公転させることなく、斜め蒸着することにより作製した。第1及び第2Cプレート層CP1、CP2の成膜はサンプル8-1と同等とした。基板設置角度80°で基板を公転させず成膜した斜方蒸着層はn1>n2>n3の主屈折率を示す屈折率楕円体で表される光学異方性を有する。従ってサンプル8-2は、本開示の技術の比較例に相当する。
なお、本例では、位相差膜の遅相軸方位が135°となるように設計した。
図40は、サンプル8-1及びサンプル8-2それぞれの位相差パターンを示す。位相差膜に対して、法線方向からθ=15°傾いた入射角15°で波長550nmの光を入射した状態で光の入射位置を中心として位相差補償素子を360°回転させる(図25参照)。これにより、Re(15)0°-360°の位相差特性(位相差パターン)を測定した。図40は、この測定により得られた位相差パターンを示す図である。実線が実施例であるサンプル8-1、破線が比較例であるサンプル8-2の特性である。
図40に示すように、サンプル8-1及びサンプル8-2は、いずれも最大位相差値を示す遅相軸方位は135°であり、位相差パターンは遅相軸を対象軸として線対称な形状となっている。そして、サンプル8-1の位相差パターンは、サンプル8-2の位相差パターンに比べて太い楕円形状をしている。
実際に製造される位相差補償素子における位相差膜の遅相軸方位は、製造時に発生する各斜方蒸着層の設計値からの膜厚ズレ、各斜方蒸着層の膜厚差、及び各斜方蒸着層の遅相軸同士の開き角の設計値からのズレ、などによって、設計された方位からずれが生じる。
位相差膜の遅相軸方位が液晶セルの進相軸方位と一致すると、最も良好に位相差補償されるため、コントラストゲインが高くなる。上記の通り、位相差膜の遅相軸方位が設計された方位からずれた場合、液晶セルの進相軸方位と位相差膜の遅相軸方位が平行でなくなるため、ゲインが低下する。サンプル8-2の位相差パターンは、サンプル8-1の位相差パターンよりも細いために、ズレに対するコントラストゲインの低下が著しい。言い換えると、サンプル8-1は、サンプル8-2と比較して、位相差パターンが太いために、ズレに対するコントラストゲインの低下を小さく抑えることができる。
[試験例9]
サンプル8-1と同様に、第1Oプレート層及び第2Oプレート層がn2>n3>n1を満たす実施例の位相差膜を備えた位相差補償素子のサンプルであって、位相差膜の遅相軸方位が異なる複数のサンプルを作製した。また、サンプル8-2と同様に、第1Oプレート層及び第2Oプレート層がn1>n2>n3を満たす比較例の位相差膜を備えた位相差補償素子のサンプルであって、位相差膜の遅相軸方位が異なる複数のサンプルを作製した。この際、第1Oプレート層OP1の遅相軸と第2Oプレート層OP2の遅相軸の開き角を変化させることによって、位相差膜の遅相軸方位を調整した。各サンプルの位相差補償素子について、135°に進相軸を有する液晶セルと組み合わせて液晶パネルを組み立てて、コントラスト測定を行った。位相差膜の遅相軸方位と液晶セルの進相軸方位との差を「軸ズレ量」と定義し、軸ズレ量対液晶のコントラストゲインの関係を調べた結果を図41に示す。
図41からわかるように、軸ズレ量=0の場合のコントラストゲインは、比較例よりも実施例の方が高い。また、軸ズレ量に対するコントラストゲインへの影響は実施例の方が小さい。実施例は、軸ズレ量が25°においても実用上問題のないゲイン値1.5を示すのに対して、比較例は、軸ズレ量が10°を超えるとゲインが1.5未満となり、十分な位相差補償ができなくなる。
以上のように、本開示の位相差補償素子の実施例は、比較例と比較して、コントラスト向上の効果を有し、かつ、軸ズレに対するコントラスト低下が小さいことが分かった。軸ズレに対するコントラストの低下が小さいことは、製造バラつきに対する性能トレランスが大きいことを意味する。性能トレランスが大きければ、製造バラつきにより無駄になる位相差補償素子を抑制することができるため、製造コストを抑制することができる。
10、10A、10B、10C 液晶表示素子
15 偏光子
17 液晶セル
19 検光子
20、20A、20B、20C 位相差補償素子
21 位相差補償素子
23 基板
23a 基板面
24 柱状構造体
25、25a、25b、25c 斜方蒸着層(位相差膜)
27 蒸着源
28 蒸着方向
29 長手方向
31、31A、32、33、37、38 位相差補償素子
41、43、48、49 反射防止膜
50 Cプレート
50a 第1Cプレート層
50b 第2Cプレート層
51 高屈折率層
52 低屈折率層
71,72 透明基板
75 液晶分子
76 液晶層
77 ガラス基板
78 透明電極
79 配向膜
80 蒸着装置
81 真空チャンバ
82 台座
83 回転軸
84 基板ホルダ
85 回転機構
87 円軌道
90 蒸着装置
91 真空チャンバ
92 基板ホルダ
94 回転軸
96 円軌道
102 屈折率楕円体
104、106、107、108 楕円
110 液晶プロジェクタ
116 投映レンズ
117 プロジェクタ駆動部
118 表示光学系
119 筐体
121 ズームダイヤル
122 フォーカスダイヤル
123 光量調節ダイヤル
124 スクリーン
131 光源部
132 情報光生成部
133 ランプ
134 反射鏡
136 カットフィルタ
136 紫外線カットフィルタ
137 インテグレータ
138 偏光板
141 リレーレンズ
142 コリメートレンズ
143a、143b、143c、143d 反射鏡
146、147 ダイクロイックミラー
160 ダイクロイックプリズム
162、163 ダイクロイック面
201、202、207、208、209 屈折率楕円体
203、204 楕円

Claims (6)

  1. 液晶分子の光学軸が傾斜した液晶層を備えた液晶セルと組み合わせて用いられ、前記液晶層において生じる光の位相差を補償する位相差補償素子であって、
    基板と、前記基板の少なくとも一つの基板面に少なくとも一層の斜方蒸着層とを有する位相差膜を備え、
    前記斜方蒸着層は、前記基板面の法線に対して傾斜した柱状構造体を有することにより、光学特性として二軸性の屈折率楕円体で示される屈折率異方性を示し、前記屈折率楕円体における3つの主屈折率のうち、前記柱状構造体の長手方向の主屈折率をn1とし、前記柱状構造体の長手方向に垂直な楕円において、長軸方向の主屈折率をn2、短軸方向の主屈折率をn3とした場合に、前記3つの主屈折率のうちn2が最大であり、かつ、前記長軸方向が、前記柱状構造体の長手方向を前記斜方蒸着層の面に投影した軸に対して前記斜方蒸着層の面内で直交する方向であり、
    前記位相差膜の遅相軸は、前記斜方蒸着層が一層である場合には、前記長軸方向と平行であり、前記斜方蒸着層が複数層である場合には、各斜方蒸着層における最大の主屈折率であるn2の大きさを有し、前記長軸方向に沿ったベクトルを方向ベクトルとした場合において、前記各斜方蒸着層の前記方向ベクトルを合成した合成ベクトルと平行であり、
    前記位相差膜の遅相軸方向と、前記液晶分子の傾斜した前記光学軸を前記基板面に投影した方向に対して直交する方向である前記液晶層の進相軸方向との交差角度が-25°~+25°となる態様で配置される、位相差補償素子。
  2. 前記屈折率楕円体の3つの主屈折率の大きさの関係は、n2>n3>n1である、請求項1に記載の位相差補償素子。
  3. 前記位相差膜が、前記斜方蒸着層を複数層備え、
    前記遅相軸の方位をηsとし、前記斜方蒸着層の面に対し、極角15°で入射した波長550nmの光に対する前記方位ηsにおける位相差値Re(15)ηsをαとし、極角15°で入射した前記光に対する方位ηs+180°における位相差値Re(15)(ηs+180)をβとし、A=α-βとした場合に、極角15°で入射した前記光に対する方位ηs+60°における位相差値Re(15)(ηs+60)及び極角15°で入射した前記光に対する方位ηs-60°における位相差値Re(15)(ηs-60)がそれぞれ、(A/2-β)±5nmの範囲である、請求項1または2に記載の位相差補償素子。
  4. 高屈折率材料からなる薄膜と、低屈折率材料からなる薄膜とを交互に積層した多層薄膜で構成されている構造性複屈折率体であるCプレートをさらに備えた、請求項1から3のいずれか1項に記載の位相差補償素子。
  5. 液晶分子の光学軸が傾斜した液晶層を備えた液晶セルと、
    前記液晶層で生じる位相差を補償する位相差補償素子とを備え、
    前記位相差補償素子が、基板と、前記基板の少なくとも一つの基板面に少なくとも一層の斜方蒸着層を有する位相差膜とを備え、
    前記斜方蒸着層は、前記基板面の法線に対して傾斜した柱状構造体を有することにより、光学特性として二軸性の屈折率楕円体で示される屈折率異方性を示し、前記屈折率楕円体における3つの主屈折率のうち、前記柱状構造体の長手方向の主屈折率をn1とし、前記柱状構造体の長手方向に垂直な楕円において、長軸方向の主屈折率をn2、短軸方向の主屈折率をn3とした場合に、前記3つの主屈折率のうちn2が最大であり、かつ、前記長軸方向が、前記柱状構造体の長手方向を前記斜方蒸着層の面に投影した軸に対して前記斜方蒸着層の面内で直交する方向であり、
    前記位相差膜の遅相軸は、前記斜方蒸着層が一層である場合には、前記長軸方向と平行であり、前記斜方蒸着層が複数層である場合には、各斜方蒸着層における最大の主屈折率であるn2の大きさを有し、前記長軸方向に沿ったベクトルを方向ベクトルとした場合において、前記各斜方蒸着層の前記方向ベクトルを合成した合成ベクトルと平行であり、
    前記位相差膜の遅相軸方向と、前記液晶分子の傾斜した前記光学軸を前記基板面に投影した方向に対して直交する方向である前記液晶層の進相軸方向との交差角度が-25°~+25°となる態様で配置される、液晶表示素子。
  6. 請求項5に記載の液晶表示素子と、
    前記液晶表示素子によって表示される像を拡大して投影する投影光学系と、
    を備えた液晶プロジェクタ。
JP2021214956A 2021-12-28 2021-12-28 位相差補償素子、液晶表示素子及び液晶プロジェクタ Pending JP2023098288A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021214956A JP2023098288A (ja) 2021-12-28 2021-12-28 位相差補償素子、液晶表示素子及び液晶プロジェクタ
US18/067,017 US11947221B2 (en) 2021-12-28 2022-12-16 Phase difference compensation element, liquid crystal display element, and liquid crystal projector
CN202211673667.9A CN116360160A (zh) 2021-12-28 2022-12-26 相位差补偿元件、液晶显示元件及液晶投影仪

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021214956A JP2023098288A (ja) 2021-12-28 2021-12-28 位相差補償素子、液晶表示素子及び液晶プロジェクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023098288A true JP2023098288A (ja) 2023-07-10

Family

ID=86897574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021214956A Pending JP2023098288A (ja) 2021-12-28 2021-12-28 位相差補償素子、液晶表示素子及び液晶プロジェクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11947221B2 (ja)
JP (1) JP2023098288A (ja)
CN (1) CN116360160A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI427374B (zh) 2006-12-27 2014-02-21 Fujifilm Corp 遲延度補償元件、垂直配向向列型液晶顯示裝置、及液晶投影機
US20090009702A1 (en) * 2007-07-02 2009-01-08 Seiko Epson Corporation Liquid Crystal Device and Electronic Apparatus
JP2009075459A (ja) 2007-09-21 2009-04-09 Fujifilm Corp 二軸性複屈折体の製造方法、二軸性複屈折体及び液晶プロジェクタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN116360160A (zh) 2023-06-30
US20230205012A1 (en) 2023-06-29
US11947221B2 (en) 2024-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI427374B (zh) 遲延度補償元件、垂直配向向列型液晶顯示裝置、及液晶投影機
US8094270B2 (en) Thin-film optical retarders
TWI421599B (zh) 反射式液晶顯示裝置及反射式液晶投影機
TWI393963B (zh) 延遲補償元件、液晶顯示器裝置及液晶投影機
EP2191307B1 (en) Biaxial birefringent component, liquid crystal projector, and method for manufacturing biaxial birefringent component
US20110228177A1 (en) Liquid crystal device and projection display device
CN102608845A (zh) 投影机
CN102147544B (zh) 反射型液晶装置以及投影机
JP2023098288A (ja) 位相差補償素子、液晶表示素子及び液晶プロジェクタ
JP2009075460A (ja) 位相差補償素子、液晶表示素子、及びプロジェクタ
WO2022004712A1 (ja) 位相差板、液晶プロジェクタ及びコントラスト調整方法