JPWO2008072694A1 - 円板保持装置および欠陥異物検出装置 - Google Patents

円板保持装置および欠陥異物検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008072694A1
JPWO2008072694A1 JP2008549357A JP2008549357A JPWO2008072694A1 JP WO2008072694 A1 JPWO2008072694 A1 JP WO2008072694A1 JP 2008549357 A JP2008549357 A JP 2008549357A JP 2008549357 A JP2008549357 A JP 2008549357A JP WO2008072694 A1 JPWO2008072694 A1 JP WO2008072694A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gripping
disk
wafer
holding device
outer ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008549357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5175743B2 (ja
Inventor
光良 宗像
光良 宗像
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rorze Lifescience Inc
Original Assignee
IS Technology Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IS Technology Japan Inc filed Critical IS Technology Japan Inc
Priority to JP2008549357A priority Critical patent/JP5175743B2/ja
Publication of JPWO2008072694A1 publication Critical patent/JPWO2008072694A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5175743B2 publication Critical patent/JP5175743B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • H01L21/681Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment using optical controlling means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68728Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of separate clamping members, e.g. clamping fingers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

円板保持装置はノッチ(1A)を有するウェハ(1)の外周部に当接する把持部(3a)を内端側に有し、ウェハ(1)の周方向に配置された複数の把持用可動爪(3)を備える。各把持用可動爪(3)の内端側にある各把持部(3a)をウェハ(1)の外周部に当接させてウェハ(1)を把持するので、ノッチを光源と受光部からなるセンサで検出する際に、いずれかの把持部(3a)がノッチのある箇所でウェハ(1)の外周部に当接しても、光源からの光を把持部(3a)で遮られずにノッチを通って受光部に入射させることができる。ノッチのある箇所でウェハ(1)を把持した場合でも、ウェハ(1)の持ち直し動作が不要になり、工程の時間が短くなってスループットが向上する。

Description

本発明は、シリコンウェハなどの円板を保持し、位置決めする円板保持装置、および円板の表裏面および外周部の欠陥および異物の付着を検出する欠陥異物検出装置に関する。
従来、ウェハ搬送ロボットによって搭載されるウェハの中心位置と方向をアライメントするウェハの保持装置が知られている(例えば,特許文献1参照)。この特許文献に記載されているような従来の保持装置では、ウェハ中心方向に開閉駆動される複数のスライドアーム(把持機構)を備え、各スライドアームの外側端部の爪でウェハの外周を把持するようになっている。
特開2006−222190公報
シリコンウェハ(以下、「ウェハ」と呼ぶ)には劈開し易い方向(結晶方位)がある。その方向(結晶方位)を示すために、ウェハには通常ノッチが設けられており、ノッチの位置はウェハのダイシング方向の基準とされるなど、各処理工程において基準位置として使用される。また、ノッチを基準に傷のある箇所を示すこともできる。このようにノッチが目印(基準位置)になるので、ノッチの検出が必要になる。ノッチの方向(位置)が分からなければ、傷のある箇所などのマーキング(画像上でのマーキング)ができない。
ところで、上記従来の保持装置やウェハの表裏面および外周部の欠陥および異物の付着を検出する欠陥異物検出装置では、複数のスライドアームの外側端部の爪でウェハの外周を把持するので、以下のような問題点がある。
(1)ウェハの下面側に複数のスライドアームが位置する。このため、ノッチのある箇所でウェハを把持すると、ノッチの下にスライドアームが位置するため、ノッチがスライドアームで隠れてその位置をセンサで検出できない。例えば、光源からの光をウェハの外周に照射して、その光を受光部で検出する場合、ノッチのある箇所でウェハを把持した場合には、照射光がスライドアームの把持部で遮られて受光部の入射光強度が低くなり、ノッチが無いと誤判定されてしまい、ノッチの位置を検出できなくなる場合がある。つまり、ノッチがスライドアームで隠れる割合(面積)が大きいと、受光部の検出値がしきい値より小さくなり、実際にはノッチがあるのに、その位置にあるノッチを検出できない。
(2)ノッチのある箇所でウェハを把持した場合には、スライドアームの把持部がノッチ以外の箇所を把持するように、即ち、入射光によりノッチを検出できるよう位置を把持するように、ウェハの持ち直しという動作が必要になる。これにより、ノッチ検出のための工程の時間が長くなってスループットが低下する。
(3)ウェハの下面側に複数のスライドアームが位置しているので、ウェハの両面をカメラで撮像して各面の表面情報を得る場合、片面(表面)をカメラで撮像し、その終、ウェハを表裏反転し、もう片面(裏面)をカメラで撮像するので、1枚のウェハの両面を撮像するのに相当な時間がかかる。
本発明は、このような従来の問題点に鑑みて為されたもので、その目的は、ノッチのある個所で円板を把持した場合でもノッチの位置を確実に検出でき、スループットの向上を図れ、かつ、両面を同時に撮像することのできる円板保持装置および欠陥異物検出装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様に係る円板保持装置は、ノッチを有する円板の外周部に当接する把持部を内端側にそれぞれ有し、前記円板の周方向に等間隔に配置された複数の把持用可動爪と、前記複数の把持用可動爪を、各把持用可動爪の前記把持部が前記円板の外周部に当接する把持位置と前記把持部が前記外周部から離れる把持解除位置との間で、前記円板の中心を通る径方向に移動させる可動爪駆動手段と、を備えることを要旨とする。
この態様によれば、複数の把持用可動爪の内端側にある各把持部を円板の外周部に当接させて円板を把持するので、ノッチを光源と受光部からなるセンサで検出する際に、複数の把持用可動爪のいずれかの把持部がノッチのある箇所で円板の外周部に当接しても、光源からの光を把持部で遮られずにノッチを通って受光部に入射させることができる。これにより、上記従来技術では、ノッチのある箇所でウェハを把持した場合、ノッチがスライドアームで隠れる度合いが大きいために、ノッチを検出できなかったが、把持用可動爪によるノッチの隠れを防止することができ、ノッチの位置を確実に検出できる。
また、ノッチのある箇所で円板を把持した場合でも、円板の持ち直し動作、つまり把持用可動爪の把持部とノッチの相対位置を変える動作が不要になり、工程の時間が短くなってスループットが向上する。さらに、複数の把持用可動爪の各把持部で円板の表面および裏面が隠れる面積が少ないので、円板の表面および裏面をそれぞれ撮像するカメラを配置することで、円板の両面を同時に一度に撮像できる。
なお、ここにいう「円板」は、シリコンウェハやマスクなどの円板状の物を含む意味で用いる。
本発明の第2の態様に係る円板保持装置は、前記複数の把持用可動爪の各把持部は、前記各把持部が前記円板の外周部に当接して前記円板が前記複数の把持用可動爪で把持された状態で、前記円板が水平面内に保持されると共に前記円板の中心が該円板の回転中心と一致するような形状に形成されていることを要旨とする。
この態様によれば、円板が複数の把持用可動爪で把持された状態で、複数の把持用可動爪と円板を、水平面内で円板の中心を回転中心として一体に回転させることができる。これにより、バキューム吸着に比べて、円板がうねったり変形したりしないように、円板を複数の把持用可動爪で確実に保持することができる。
本発明の第3の態様に係る円板保持装置は、前記複数の把持用可動爪の各把持部は、前記円板の外周部の上縁と下縁に当接する凹面であることを要旨とする。
この態様によれば、各把持部の凹面が円板の外周部の上縁と下縁にそれぞれ当接して円板を把持するので、円板を確実に把持できる。
本発明の第4の態様に係る円板保持装置は、前記複数の把持用可動爪の各把持部は、前記円板の外周部の上部と下部にそれぞれ当接するV字形のテーパ面であることを要旨とする。
この態様によれば、各把持部のV字形のテーパ面が円板の外周部の上部と下部にそれぞれ当接して円板を把持するので、円板を確実に把持できる。
本発明の第5の態様に係る円板保持装置は、基盤に回転可能に支持された内側リングと、前記内側リングに回転可能に支持された外側リングと、前記内側リングを回転させる回転駆動手段と、を備え、前記可動爪駆動手段は、前記内側リングに対して前記外側リングを正逆転させて、前記各把持用可動爪を前記把持位置と前記把持解除位置との間で移動させることを要旨とする。
この態様によれば、可動爪駆動手段は、内側リングに対して外側リングを正逆転させることで、各把持用可動爪を把持位置と把持解除位置との間で移動させるので、可動爪駆動手段の駆動部を外側リングと内側リングの外側に配置できる。これにより、円板の両面をカメラで同時に撮像するのに邪魔にならないように、円板を把持して回すことができる。つまり、複数の把持用可動爪を回転させる駆動部を、内側リング若しくは外側リングである(回転側)の可動部分のような回るもの備えてしまうと、配線や配管のねじれや切れといった問題が生じたりする。これを防止するために、円板を回した分戻してやったりする必要が、即ち、回転量に制限が生じることがある。こういう煩わしさを無くしてシンプルな機構を実現することができる。
本発明の第6の態様に係る円板保持装置は、前記回転駆動手段は、駆動源と、前記内側リングと一体で前記基盤に回転可能に支持されたプーリと、前記駆動源の回転を前記プーリに伝えるベルトと、を備えることを要旨とする。
本発明の第7の態様に係る円板保持装置は、前記複数の把持用可動爪は前記径方向の外方へ第1のばねによりそれぞれ付勢されており、前記可動爪駆動手段は、一端部が前記複数の把持用可動爪の各外端部にそれぞれ当接するように、前記外側リング上に回動可能に支持された複数のレバーと、前記複数のレバーの他端部と前記外側リング上に設けられた固定ピンとの間に設けられ、前記複数のレバーの一端部により前記第1のばねの付勢力に打ち勝つ付勢力で前記複数の把持用可動爪を前記径方向の内方へそれぞれ付勢する第2のばねと、前記内側リングと前記外側リングを連結すると共に前記内側リングと前記外側リングの相対回転角度を規制する連結手段と、前記内側リングに対して前記外側リングを正逆転させる相対回転発生手段と、を備えることを要旨とする。
本発明の第8の態様に係る円板保持装置は、前記連結手段は、前記複数のレバーの各一端部が前記複数の把持用可動爪を押圧して各把持用可動爪を前記把持位置に保持する第1位置と、前記各一端部による前記複数の把持用可動爪の押圧を解除して前記複数の把持用可動爪を前記把持解除位置に保持する第2位置との間で、前記内側リングに対して前記外側リングが正逆転する角度を制限することを要旨とする。
この態様によれば、連結手段が第1位置にあるとき、複数の把持用可動爪は複数のレバーの各一端部で押圧されて把持位置に保持され、連結手段が第2位置にあるとき、複数の把持用可動爪は複数のレバーの各一端部による押圧を解除されて把持解除位置に保持される。これにより、連結部が第1位置にあるとき、各把持用可動爪を把持位置に確実に保持することができ、連結部が第2位置にあるとき、各把持用可動爪を把持解除位置に確実に保持することができる。
本発明の第9の態様に係る円板保持装置は、前記連結手段は、前記内側リングに回動可能に支持されたレバーと、前記外側リング上に設けられ、前記内側リングに対する前記外側リングの正転および逆転を前記レバーに伝えるように該レバーと係合する回転伝達部材と、前記レバーの先端部と前記内側リング上に設けられた固定ピンとの間に設けられ、前記レバーを、死点を中心に前記第1位置と前記第2位置との間で回動可能に付勢する第3のばねと、を備えることを要旨とする。
本発明の第10の態様に係る円板保持装置は、前記各把持部が前記円板の外周部に当接して前記円板が把持された状態で、前記複数の把持用可動爪が前記内側リングおよび外側リングと一緒に1回転する間に、前記複数のレバーと1つずつ順に係合して、各レバーによる前記複数の把持用可動爪の押圧を解除して、前記把持位置にある前記複数の把持用可動爪を1つずつ順に前記把持解除位置へ変位させる把持解除手段を備えることを要旨とする。
この態様によれば、円板の表面および裏面をそれぞれカメラで撮像する際や、円板の外周部の上縁および上部側(以下、エッジ上部と呼ぶ)、並びに、円板の外周部の下縁および下部側(以下、エッジ下部と呼ぶ)をそれぞれエッジ検出センサで撮像する際に、複数の把持用可動爪の各把持部で把持されている円板の各部における欠け、傷、異物の付着等の画像情報もカメラやエッジ検出センサで取得することができる。
また、小さいノッチを有する円板の場合(例えば、把持用可動爪によってノッチが隠れてしまうような小さいノッチを有する円板の場合)に、ノッチのある箇所で円板の外周部に当接しても、把持用可動爪が把持解除位置の状態であるとき、光源からの光を把持部で遮られずにノッチを通って受光部に入射させることができる。これにより、ノッチの位置を確実に検出できる。
本発明の第11の態様に係る円板保持装置は、前記相対回転発生手段は、前記外側リングの周囲に配置された第2の駆動源と、該駆動源の駆動力で回転する摩擦ベルトとを備え、前記摩擦ベルトを前記外側リングの外周に接触させることで、前記内側リングに対して前記外側リングを正逆転させるように構成したことを要旨とする。
この態様によれば、外側リングと内側リングの相対回転を発生させる相対回転発生手段の第2の駆動源が外側リングの外側に配置されているので、駆動部を回転する物の内側に入れた場合における煩雑な配線や配管のねじれや切れといった問題が生じたりする。これを防止するために、円板を回した分戻してやる、即ち、回転量に制限を生じるといった煩わしさの無い簡単な構造を実現することができる。
本発明の第12の態様に係る円板保持装置は、前記相対回転発生手段は、前記外側リングの周囲に配置された第2の駆動源と、該駆動源により駆動されて回転するギアと、前記外側リングの外周に固定されたリングギアとを備え、前記ギアを前記リングギアに噛み合わせることで、前記内側リングに対して前記外側リングを正逆転させるように構成したことを要旨とする。
この態様によれば、相対回転発生手段の第2の駆動源が外側リングの外側に配置されているので、駆動部を回転する物の内側に入れた場合における煩雑な配線や配管の問題や、円板を回した分戻してやるといった煩わしさの無い簡単な構造を実現することができる。内側リングに対して外側リングを正逆転させる相対回転発生手段の第2の駆動源が外側リングの外側に配置されているので、駆動部を回転する物の内側に入れた場合における煩雑な配線や配管の問題や、円板を回した分戻してやるといった煩わしさの無い簡単な構造を実現することができる。
本発明の第13の態様に係る円板保持装置は、外部から搬送される前記円板の裏面を支持する支持位置と、該支持位置から下降した退避位置との間で昇降可能なウェハ置き台を備えることを要旨とする。
この態様によれば、ウェハ搬送ロボットなどにより外部から装置内に搬送される円板の裏面を支持するウェハ置き台を備えているので、ウェハ置き台で円板を支持した状態で、複数の把持用可動爪を前記径方向の内方へ移動させることで、複数の把持用可動爪の各把持部で円板の外周部を安全に把持できる。
本発明の第1の態様に係る欠陥異物検出装置は、上述した本発明の態様に係る円板保持装置と、前記円板の表面及び裏面を撮像可能な位置に配置される複数のカメラと、前記カメラによって撮像された画像情報に基づいて、前記円板の表面上および裏面上の欠陥および異物の付着を検出する検出部とを備えることを特徴とする。
この態様によれば、上述した本発明の態様に係る円板保持装置と同等の効果が得られる。また、円板の表面および裏面を複数台のカメラで同時に一度に撮像できる。また、複数の把持用可動爪の各把持部を円板の外周部に当接させて円板を把持するので、円板の両面をカメラで同時に撮像するのに邪魔にならないように、円板を把持して回すことができる。また、上記従来技術では、円板の両面をカメラで撮像する場合には、その表面をカメラで撮像し、その後、円板を反転して裏面をカメラで撮像することになるので、スループットが悪い。これに対して、この態様によれば、円板の両面をカメラで撮像する場合における工程の時間が短くなってスループットが向上する。ここで、カメラは、円板の表裏面および外周部の欠陥や異物の付着等を判別することができる画像情報を取得するセンサ機能を有するものの総称である。
さらに、円板の表面および裏面を1台或いは複数台のカメラで同時に一度に撮像して、円板の表面および裏面の画像情報を取得することより、円板の両面をカメラで撮像する場合には、その表面をカメラで撮像し、その後、円板を反転して裏面をカメラで撮像することで円板の表面および裏面の画像情報を取得する従来の場合に比べて、円板の表面および裏面の画像情報の取得工程の時間を短縮することができ、取得した画像情報によって円板の両面における欠け、傷等の欠陥や異物の付着等を検出する処理工程のスループットが向上する。
また、各カメラで撮像する円板の表面上の面積が略同じになるように、カメラを移動させて撮像することにより、各カメラにより取得した画像情報の情報量が略同じになる。これにより、さらに、画像情報の処理速度を向上させることができ、円板の両面における欠け、傷等の欠陥や異物の付着等を検出する処理工程のスループットが向上する。
本発明の第2の態様に係る欠陥異物検出装置は、上述した本発明の第1の態様に係る欠陥異物検出装置において、前記円板の外周部を撮像するエッジ検出手段と、表面側に備えられた前記エッジ検出手段によって撮像された前記円板の外周部の上縁および上部側の画像情報と、裏面側に備えられた前記エッジ検出手段によって撮像された前記円板の外周部の下縁および下部側の画像情報とに基づいて、前記円板の外周部の欠陥および異物の付着を検出する検出部とを備えることを特徴とする。
この態様によれば、円板のエッジ上部およびエッジ下部を同時に撮像して、円板のエッジ上部およびエッジ下部の画像情報を取得することができる。さらに、複数の把持用可動爪の各把持部で把持されていない円板のエッジ上部およびエッジ下部の画像情報だけでなく、把持解除手段により把持解除位置へ変位した状態で、円板のエッジ上部およびエッジ下部を撮像することにより、複数の把持用可動爪の各把持部で把持されている円板のエッジ上部およびエッジ下部の画像情報も取得することができる。これにより、円板のエッジ上部およびエッジ下部の画像情報の取得工程の時間を短縮することができ、取得した画像情報によって円板の外周部における欠け、傷等の欠陥や異物の付着等を検出する処理工程のスループットが向上する。尚、ここで、エッジ検出手段は、上述のカメラであってもよい。
本発明の第1の態様に係る円板保持装置によると、複数の把持用可動爪の内端側にある各把持部を円板の外周部に当接させて円板を把持するので、ノッチを光源と受光部からなるセンサで検出する際に、複数の把持用可動爪のいずれかの把持部がノッチのある箇所で円板の外周部に当接しても、光源からの光を把持部で遮られずにノッチを通って受光部に入射させることができる。これにより、上記従来技術では、ノッチのある箇所でウェハを把持した場合、ノッチがスライドアームで隠れる度合いが大きいために、ノッチを検出できなかったが、把持用可動爪によるノッチの隠れを防止することができ、ノッチの位置を確実に検出できる。
また、ノッチのある箇所で円板を把持した場合でも、円板の持ち直し動作、つまり把持用可動爪の把持部とノッチの相対位置を変える動作が不要になり、工程の時間が短くなってスループットが向上する。さらに、複数の把持用可動爪の各把持部で円板の表面および裏面が隠れる面積が少ないので、円板の表面および裏面をそれぞれ撮像するカメラを配置することで、円板の両面を同時に一度に撮像できる。
また、本発明の第2の態様に係る円板保持装置によると、円板が複数の把持用可動爪で把持された状態で、複数の把持用可動爪と円板を、水平面内で円板の中心を回転中心として一体に回転させることができる。これにより、バキューム吸着に比べて、円板がうねったり変形したりしないように、円板を複数の把持用可動爪で確実に保持することができる。
また、本発明の第3の態様に係る円板保持装置によると、各把持部の凹面が円板の外周部の上縁と下縁にそれぞれ当接して円板を把持するので、円板を確実に把持できる。
また、本発明の第4の態様に係る円板保持装置によると、各把持部のV字形のテーパ面が円板の外周部の上部と下部にそれぞれ当接して円板を把持するので、円板を確実に把持できる。
また、本発明の第5または第6の態様に係る円板保持装置によると、可動爪駆動手段は、内側リングに対して外側リングを正逆転させることで、各把持用可動爪を把持位置と把持解除位置との間で移動させるので、可動爪駆動手段の駆動部を外側リングと内側リングの外側に配置できる。これにより、円板の両面をカメラで同時に撮像するのに邪魔にならないように、円板を把持して回すことができる。つまり、複数の把持用可動爪を回転させる駆動部を、内側リング若しくは外側リングである(回転側)の可動部分のような回るものに備えてしまうと、配線や配管のねじれや切れといった問題が生じたりする。これを防止するために、円板を回した分戻してやったりする必要が、即ち、回転量に制限を生じることがある。こういう煩わしさを無くしてシンプルな機構を実現することができる。
また、本発明の第7、第8または第9の態様に係る円板保持装置によると、連結手段が第1位置にあるとき、複数の把持用可動爪は複数のレバーの各一端部で押圧されて把持位置に保持され、連結手段が第2位置にあるとき、複数の把持用可動爪は複数のレバーの各一端部による押圧を解除されて把持解除位置に保持される。これにより、連結部が第1位置にあるとき、各把持用可動爪を把持位置に確実に保持することができ、連結部が第2位置にあるとき、各把持用可動爪を把持解除位置に確実に保持することができる。
また、本発明の第10の態様に係る円板保持装置によると、円板の表面および裏面をそれぞれカメラで撮像する際や、円板の外周部のエッジ上部およびエッジ下部をそれぞれエッジ検出センサで撮像する際に、複数の把持用可動爪の各把持部で把持されている円板の各部における欠け、傷、異物の付着等の画像情報もカメラやエッジ検出センサで取得することができる。
また、小さいノッチを有する円板の場合(例えば、把持用可動爪によってノッチが隠れてしまうような小さいノッチを有する円板の場合)に、ノッチのある箇所で円板の外周部に当接しても、把持用可動爪が把持解除位置の状態であるとき、光源からの光を把持部で遮られずにノッチを通って受光部に入射させることができる。これにより、ノッチの位置を確実に検出できる。
また、本発明の第11の態様に係る円板保持装置によると、外側リングと内側リングの相対回転を発生させる相対回転発生手段の第2の駆動源が外側リングの外側に配置されているので、駆動部を回転する物の内側に入れた場合における煩雑な配線や配管のねじれや切れといった問題が生じたりする。これを防止するために、円板を回した分戻してやる、即ち、回転量に制限を生じるといった煩わしさの無い簡単な構造を実現することができる。
また、本発明の第12の態様に係る円板保持装置によると、相対回転発生手段の第2の駆動源が外側リングの外側に配置されているので、駆動部を回転する物の内側に入れた場合における煩雑な配線や配管の問題や、円板を回した分戻してやるといった煩わしさの無い簡単な構造を実現することができる。内側リングに対して外側リングを正逆転させる相対回転発生手段の第2の駆動源が外側リングの外側に配置されているので、駆動部を回転する物の内側に入れた場合における煩雑な配線や配管の問題や、円板を回した分戻してやるといった煩わしさの無い簡単な構造を実現することができる。
また、本発明の第13の態様に係る円板保持装置によると、ウェハ搬送ロボットなどにより外部から装置内に搬送される円板の裏面を支持するウェハ置き台を備えているので、ウェハ置き台で円板を支持した状態で、複数の把持用可動爪を前記径方向の内方へ移動させることで、複数の把持用可動爪の各把持部で円板の外周部を安全に把持できる。
また、本発明の第1の態様に係る欠陥異物検出装置によると、上述した本発明の第1から第13のいずれか1つの態様に係る円板保持装置と同等の効果が得られる。
さらに、円板の表面および裏面を1台或いは複数台のカメラで同時に一度に撮像できる。また、複数の把持用可動爪の各把持部を円板の外周部に当接させて円板を把持するので、円板の両面をカメラで同時に撮像するのに邪魔にならないように、円板を把持して回すことができる。また、円板の両面をカメラで撮像する場合には、その表面をカメラで撮像し、その後、円板を反転して裏面をカメラで撮像することで円板の表面および裏面の画像情報を取得する従来の場合に比べて、円板の表面および裏面の画像情報の取得工程の時間を短縮することができ、取得した画像情報によって円板の両面における欠け、傷等の欠陥や異物の付着等を検出する処理工程のスループットが向上する。

また、本発明の第2の態様に係る欠陥異物検出装置によると、円板のエッジ上部およびエッジ下部を同時に撮像して、円板のエッジ上部およびエッジ下部の画像情報を取得することができる。さらに、複数の把持用可動爪の各把持部で把持されていない円板のエッジ上部およびエッジ下部の画像情報だけでなく、把持解除手段により把持解除位置へ変位した状態で、円板のエッジ上部およびエッジ下部を撮像することにより、複数の把持用可動爪の各把持部で把持されている円板のエッジ上部およびエッジ下部の画像情報も取得することができる。これにより、円板のエッジ上部およびエッジ下部の画像情報の取得工程の時間を短縮することができ、取得した画像情報によって円板の外周部における欠け、傷等の欠陥や異物の付着等を検出する処理工程のスループットが向上する。
第1実施形態に係る円板保持装置において把持用可動爪の把持部でウェハの外周部を把持した状態を示す説明図。 第1実施形態に係る円板保持装置の全体を一部破断して示した概略構成図。 第1実施形態に係る円板保持装置の全体を一部破断して示した概略構成図。 同円板保持装置の全体を一部の構成を省略して示した図で、相対回転発生部のOリングが外側リングに当接した状態を示す斜視図。 図4と同様の図で、相対回転発生部のOリングが外側リングから離れた状態を示す斜視図。 図4の一部を破断して示した拡大斜視図。 図6の矢印A方向から回転連結部材及び連結レバーを示す概念図。図中、回転連結部材と連結バーの前端部(矢印A側端部)のみを示し、かつ連結バーの上部に突出している連結バーの先端部は省略している。 (A)は連結部が中間位置にあるときの係合溝と係合ピンの係合部の状態を、(B)は連結部が第1位置および第2位置にあるときの係合溝と係合ピンの係合部の状態をそれぞれ示す動作説明図。 (A)は把持解除部が可動爪駆動部のレバーに近づきつつある状態を、(B)は把持解除部が同レバーに係合した状態をそれぞれ示す動作説明図。 (A)は連結部が第1位置にある状態を、(B)は連結部が中間位置にある状態を、(C)は連結部が第2位置にある状態をそれぞれ示す動作説明図。 複数の把持用可動爪で把持されたウェハを回転させて4台のカメラでその表面を撮像する様子を示す説明図。 第1実施形態に係る円板保持装置の全体を一部破断して示した概略構成図。 第2実施形態に係る円板保持装置において把持用可動爪の把持部でウェハの外周部を把持した状態を示す説明図。 (A)は第3実施形態に係る円板保持装置において把持解除部が可動爪駆動部のレバーから離れた状態を、(B)は把持解除部が同レバーに係合した状態をそれぞれ示す動作説明図。 (A)は第4実施形態に係る円板保持装置において把持解除部が可動爪駆動部のレバーから離れた状態を、(B)は把持解除部が同レバーに係合した状態をそれぞれ示す動作説明図。 (A)は第5実施形態に係る円板保持装置において相対回転発生部の非動作状態を、(B)は相対回転発生部の動作状態をそれぞれ示す動作説明図。 第6実施形態に係る円板保持装置において複数の把持用可動爪で把持されたウェハを回転させて3台のカメラでその表面を撮像する様子を示す説明図。
符号の説明
1…ウェハ(円板)、1A…ノッチ、1a…上縁、1b…下縁、1c…上部、1d…下部、
2…可動爪駆動部(可動爪駆動手段)、3…把持用可動爪、
3a…把持部、3b…凹面、3c…V字形のテーパ面、3d…外端部、
4…基盤、5…内側リング、6…外側リング、
7…回転駆動部(回転駆動手段)、8…モータ(駆動源)、
9…プーリ、10…スチールベルト(ベルト)
11…第1のばね、12…レバー、
12a…一端部、12b…他端部、12c…回転中心、12d…基端部、
13…固定ピン、14…第2のばね、15…連結部(連結手段)、
16,16A…相対回転発生部(相対回転発生手段)、
17…連結レバー、17a…連結レバーの先端部、
18…係合ピン、19…回転伝達部材、20…固定ピン、
21…第3のばね、22,22A…把持解除部(把持解除手段)、
23…モータ(第2の駆動源)、24…第1のプーリ、
25…Oリング(摩擦ベルト)、26…第2のプーリ、
27…ウェハ置き台、27a…支持面、
30…プーリ、31…係合部材、31a…係合面、32…エアシリンダ、
33…リニアガイド、61…リングギア、62…ギア、63…モータ、
64…エアシリンダ、71〜73…カメラ。
以下、本発明を具体化した各実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各実施形態の説明において同様の部位には同一の符号を付して重複した説明を省略する。
(第1実施形態)
第1実施形態に係る円板保持装置および円板保持装置を備えた欠陥異物検出装置を、図1乃至図12に基づいて説明する。
この円板保持装置は、図1および図2に示すように、ノッチ1Aを有する円板状のウェハ1の外周部に当接する把持部3aを内端側にそれぞれ有し、ウェハ1の周方向に等間隔に配置された複数の把持用可動爪3を備える。本例では、6つの把持用可動爪3が設けられている(図4参照)。また、円板保持装置は、図1乃至図3および図6に示すように、複数の把持用可動爪3を、把持位置と把持解除位置との間で、ウェハ1の中心を通る径方向(ウェハ1の径方向)に移動させる可動爪駆動手段としての可動爪駆動部2を備える。
ここで、把持位置とは、図1および図10(A)に示すように、各把持用可動爪3の把持部3aがウェハ1の外周部に当接してウェハ1を把持(クランプ)する位置である。また、把持解除位置とは、図10(C)に示すように、各把持部3aがウェハ1の外周部から離れて、ウェハ1の把持が解除された位置である。
また、円板保持装置には、図1および図2に示すように、ウェハ1の外周部へウェハ1の裏面側から光を照射して、ノッチ1Aの位置を検出するノッチ検出センサが設けられている。このノッチ検出センサは、ウェハ1の裏面側に配置されレーザ光などを照射する光源90と、光源90からのレーザ光を受光する受光部91とを備え、この受光部91の光電出力の値をしきい値と比較することで、ノッチ1Aの有無およびその位置を検出するようになっている。光源90及び受光部91がエッジ検出手段を構成する。エッジ検出手段として、光源90及び受光手段91をそれぞれカメラに変え、カメラの撮像データに基づき、エッジを検出するよう構成することも可能である。
複数の把持用可動爪3の各把持部3aは、各把持部3aがウェハ1の外周部に当接してウェハ1が複数の把持用可動爪3で把持された状態で、ウェハ1が水平面内に保持されると共にウェハ1の中心がウェハ1の回転中心と一致するような形状に形成されている。具体的には、複数の把持用可動爪3の各把持部3aは、図1に示すように、ウェハ1の外周部の上縁1aと下縁1bに当接する凹面3bである。また、複数の把持用可動爪3のいずれかの把持部3aがノッチ1Aのある箇所でウェハ1の外周部に当接しても、光源90からの光を把持部3aで遮られずにノッチ1Aを通って受光部91に入射する。
また、円板保持装置は、図2乃至図6に示すように、基盤4と、基盤4に回転可能に支持された内側リング5と、内側リング5にベアリング95(図6参照)を介して回転可能に支持された外側リング6と、内側リングを回転させる回転駆動手段としての回転駆動部7と、を備える。
回転駆動部7は、図2乃至図6に示すように、駆動源としてのモータ8と、内側リング5の下部に固定され基盤4に回転可能に支持されたプーリ9と、モータ8の出力軸と同軸に配置されモータ8により回転駆動されるプーリ30と、プーリ9とプーリ30とに巻き掛けられモータ8により回転駆動されるプーリ30の回転をプーリ9に伝えるスチールベルト10と、を備える。回転駆動部7は、モータ8を回転させると、この回転をプーリ30、スチールベルト10およびプーリ9を介して伝達し、プーリ9と一体の内側リング5を回転させるようになっている。
複数の把持用可動爪3は、図6に示すように、内側リング5の上面に配置されたリニアガイド33によりウェハ1の径方向にそれぞれ直線移動するようになっている。また、複数の把持用可動爪3は、ウェハ1の径方向の外方へ(上記把持解除位置側へ)第1のばね11(図6参照)によりそれぞれ付勢されている。図6では、各把持用可動爪3は、可動爪駆動部2によりウェハ1の径の中心に向かって付勢されており、第1のばね11の付勢力に抗してウェハ1の径方向の内方に変位した上記把持位置にある。
可動爪駆動部2は、図2乃至図6に示すように、内側リング5と外側リング6を相対的に回転させて、各把持用可動爪3を把持位置と把持解除位置との間で移動させるように構成されている。本実施形態では、可動爪駆動部2は、内側リング5に対して外側リング6を所定の角度範囲において正転或いは逆転させて、各把持用可動爪3を把持位置と把持解除位置との間で移動させるようになっている。
この可動爪駆動部2は、外側リング6上に回動可能に支持された複数のレバー12を備えている。各レバー12の一端部12aは、図6に示すように、対応する各把持用可動爪3の外端部3dにそれぞれ当接している。また、可動爪駆動部2は、各レバー12に対応して、外側リング6上に設けられた固定ピン13と、第2のバネ14を備えている。第2のバネ14は、各固定ピン13と各レバー12の他端部12bの間に設けられており、レバー12を介して第1のばね11の付勢力に打ち勝つ付勢力で把持用可動爪3をウェハ1の径方向の内方へそれぞれ付勢することができる。
図6では、各把持用可動爪3は、第1のばね11の付勢力に抗してウェハ1の径方向の内方に変位した上記把持位置にある。レバー12の各一端部12aが対応する各把持用可動爪3の外端部3dにそれぞれ当接しており、第2のばね14の付勢力により各把持用可動爪3が第1のばね11の付勢力に抗して把持位置に保持されている。
さらに、可動爪駆動部2は、内側リング5と外側リング6を連結すると共に内側リング5に対する外側リング6の回転角度範囲(内側リング5と外側リング6の相対回転角度範囲)を規制する連結手段としての連結部15を備える。また、可動爪駆動部2は、内側リング5に対する外側リング6の回転(外側リング6と内側リング5の相対回転)を発生させる相対回転発生手段としての相対回転発生部16(図2参照)を備える。
連結部15は、図6に示すように、各レバー12の一端部12aが各把持用可動爪3の外端部3dを押圧して各把持用可動爪3を把持位置に保持する第1位置(図6および図10(A)に示す位置)と、各一端部12aによる各把持用可動爪3の押圧を解除して各把持用可動爪3を把持解除位置に保持する第2位置(図10(C)参照)との間で、外側リング5と内側リング6の相対回転を可能にするように構成されている。
連結部15は、図6乃至図8に示すように、内側リング5に回動可能に支持された連結レバー17と、外側リング6上に設けられ、外側リング6の正転および逆転を連結レバー17に伝えるように連結レバー17と一体の係合ピン18と係合する回転伝達部材19とを備える。回転伝達部材19は、溝形成部材19bおよび溝形成部材19cにより係合溝19aを形成している。本例では、溝形成部材19bと溝形成部材19cとは独立しているが、溝形成部材19bと溝形成部材19cとが一体となって係合溝19aを形成してもよい。この回転伝達部材19の係合溝19aに係合ピン18が係合しており、内側リング5に対する外側リング6の正転或いは逆転が回転伝達部材19の係合溝19aと係合ピン18の係合部を介して連結レバー17に伝わるようになっている。
また、連結部15は、連結レバー17の先端部17aと内側リング5上に設けられた固定ピン20との間に設けられた第3のばね21を有しており、該第3のバネ21により、内側リング5に対する外側リング6の回転角度範囲に応じて、図10(A)に示す第1位置、または図10(C)に示す第2位置のいずれかの方向に付勢するよう構成されている。
すなわち、連結部15は、図6、図8(B)および図10(A)に示す第1位置にある状態では、各レバー12の一端部12aが各把持用可動爪3の外端部3dを押圧して各把持用可動爪3を把持位置に保持するように、内側リング5に対する外側リング6の回転角度位置を保持している。この第1位置では、外側リング6が図6、図8(B)および図10(A)に示す第1位置からそれ以上反時計方向へは回転しないように、回転伝達部材19の係合溝端部19dと連結レバー17と一体の係合ピン18とが当接して回転を制限している。同時に、第3のばね21の付勢力により係合ピン18をこの位置に押圧(反時計方向に回転するように付勢)しているので、内側リング5に対する外側リング6の位置はこの第1の位置に保持される。つまり、連結部15は、内側リング5に対する外側リング6の相対回転位置を図8(B)および図10(A)に示す第1位置に保持する機能と、その第1位置から外側リング6がそれ以上反時計方向へは回転しないようにする回転制限機能(ストッパ機能)とを有する。
また、外側リング6が、後述する相対回転発生部16により、図6、図8(B)および図10(A)に示す位置から時計方向へ回転されると、連結部15の連結レバー17は死点位置(図8(A)および図10(B)に示す中間位置にある状態)を越え、図8(B)および図10(C)に示す第2位置に達する。外側リング6が時計方向に回転して、連結レバー17が死点位置を超えると、第3のバネ21は、外側リング6が時計方向に回転するように付勢するよう構成されている。外側リング6が第1の位置から第2の位置に移動する際に、係合ピン18は、係合溝19a内を図8(B)の位置から図8(A)の位置(死点位置)に移動し、その後再び図8(B)の位置に戻るピストン運動をする。
従って、第2位置でも、外側リング6が図8(B)および図10(C)に示す第2位置からそれ以上時計方向へは回転しないように、回転伝達部材19の係合溝端部19dと連結レバー17と一体の係合ピン18とが当接して回転を制限している。同時に、第3のばね21の付勢力により係合ピン18をこの位置に押圧(時計方向に回転するように付勢)しているので、内側リング5に対する外側リング6の位置はこの第2の位置に保持される。つまり、連結部15は、内側リング5に対する外側リング6の相対回転位置を図8(B)および図10(C)に示す第2位置に保持する機能と、その第2位置から外側リング6がそれ以上時計方向へは回転しないようにする回転制限機能(ストッパ機能)とを有する。
さらに、円板保持装置は、図9(A),(B)に示す把持解除手段としての把持解除部22を備える。この把持解除部22は、各把持部3a(図1、図6参照)がウェハ1の外周部に当接してウェハ1が把持された状態で、各把持用可動爪3が内側リング5および外側リング6と一緒に1回転する間に、複数のレバー12と1つずつ順に係合して、各レバー12による各把持用可動爪3の押圧を順次解除して、把持位置にある各把持用可動爪3を1つずつ順に把持解除位置へ変位させる。本例では、把持解除部22は、基盤4上に支柱等に固定された係合部材31で構成されている(図12参照)。
この係合部材31は、その係合面31aが複数のレバー12の各他端部12bの回転軌跡内に位置するように配置されている。各把持用可動爪3が内側リング5および外側リング6と一緒に1回転する間に、係合部材31の係合面31aが各レバー12の他端部12bと順に係合する。これにより、各レバー12が、図6および図9(A)に示す位置から第2のばね14の付勢力に抗して回動中心12cを支点に反時計方向へ回動し、各レバー12による把持用可動爪3の押圧が解除されて、把持位置にある各把持用可動爪3が一つずつ順に把持解除位置へ変位するようになっている。
相対回転発生部16は、図2乃至図5に示すように、基盤4上における外側リング6の外側に配置された第2の駆動源としてのモータ23と、モータ23の出力軸に直結されその駆動力で回転する第1のプーリ24と、モータ23の回転により第1のプーリ24の回転中心を支点にして回動すると共に回転可能に支持された第2のプーリ26と、両プーリ24,26に巻き掛けられたOリング(摩擦ベルト)25と、を備える。
相対回転発生部16は、連結部15が図10(A)に示す第1位置にあって各把持用可動爪3が把持位置にある状態で、モータ23が図2で逆転し第1のプーリ24が逆転(図2で反時計方向に回転)すると、第2のプーリ26およびOリング25が第1のプーリ24の回転中心を支点にして反時計方向に回動し、Oリング25が図4に示すように外側リング6の外周面に当接する。これにより、Oリング25の回転(逆転)が外側リング6に伝わり、外側リング6を、内側リング5に対して図10(A)に示す位置から時計方向へ、図10(B)に示す位置を経て図10(C)に示す位置まで回転させるようになっている。
また、相対回転発生部16は、連結部15が図10(C)に示す第2位置にあって各把持用可動爪3が把持解除位置にある状態で、モータ23が正転し第1のプーリ24が正転(図4で時計方向に回転)すると、第2のプーリ26およびOリング25が第1のプーリ24の回転中心を支点にして時計方向に回動し、Oリング25が図2に示すように外側リング6の外周面に当接する。これにより、Oリング25の回転(正転)が外側リング6に伝わり、外側リング6を、内側リング5に対して図10(C)に示す位置から反時計方向へ、図10(B)に示す位置を経て図10(A)に示す位置まで回転させるようになっている。
また、円板保持装置は、図2に示すように、ウェハ搬送ロボットなどによって外部から搬送されるウェハ1の裏面を複数の支持面27aで支持する支持位置(図2で示す位置)と、この支持位置から下降した退避位置との間で図示を省略したエアシリンダ等で昇降駆動されるウェハ置き台27を備える。
さらに、円板保持装置は、図3および図11に示すように、ウェハ1の表面側および裏面側には、複数台(本例では4台)のカメラ41〜44および51〜54(図3参照)がそれぞれ配置されている。本例では、4台のカメラ41〜44は保持板45に固定されており、この保持板45と一体のステー46は図示を省略したエアシリンダ等で上下動可能に基盤4上に配置されている。これにより、4台のカメラ41〜44は、ウェハ1を搭載するのに邪魔にならないように、上下に移動させることができる。
また、4台のカメラ41〜44は、図11に示すように、ウェハ1の径方向に沿ったウェハ1表面の異なるスポット41a〜44aをそれぞれ撮像するように配置されている。ウェハ1の裏面側に配置されたカメラ51〜54についても、カメラ41〜44と同様に、ウェハ1の径方向に沿ったウェハ1裏面の異なるスポットをそれぞれ撮像するように配置されている。
さらに、円板保持装置は、図12に示すように、ウェハ1の表面側および裏面側に、1台のエッジ検出センサ97および98がそれぞれ配置されている。エッジ検出センサ97は、ウェハ1の上縁1aの斜め上外側からウェハ1のエッジ領域の上部を撮像するように配置され、エッジ検出センサ98は、ウェハ1の下縁1bの斜め下外側からウェハ1のエッジ領域の下部を撮像するように配置され、かつ、エッジ検出センサ97および98は、把持用可動爪3の各把持部で把持されているウェハ1の外周部を把持解除部22により把持用可動爪3を把持解除位置へ変位させた状態で撮像するように配置されている。尚、本例では、エッジ検出センサ97および98が、180°異なるウェハ1の外周部の位置をそれぞれ撮像するように配置されている。これにより、エッジ検出センサ97及び98は、単にウェハのエッジのみならず、ウェハの側面及び周縁部分も撮像することができる。即ち、エッジ検出センサ97及び98は1点を撮像しているのではなく、スポットによりある程度の範囲を撮像しており、エッジ側面及び周辺の一定の領域の検査することができる。
また、上述した第1実施形態に係る円板保持装置を備えた欠陥異物検出装置は、図3に示ように、検出部47とカメラ41〜44および51〜54を備えている。第1の実施形態において、検出部47とカメラ41〜44および51〜54は欠陥及び異物を検出する検出装置を構成する。検出部47はカメラ41〜44および51〜54に接続されており、カメラ41〜44および51〜54によって撮像されたウェハ1の表面および裏面の画像情報を取得し、取得した情報に基づいて、図示していない画像解析装置により画像処理を施し、ウェハ1の表面および裏面における欠け、傷等の欠陥や異物の付着等の検出を行う。
また、上述した第1実施形態に係る円板保持装置を備えた欠陥異物検出装置の検出部47は図12に示したようなエッジ検出センサ97および98に接続されることにより(図示せず)、エッジ検出センサ97及び98よって撮像されたウェハ1のエッジ上部およびエッジ下部の画像情報を取得し、取得した情報に基づいて、図示していない画像解析装置により画像処理を施し、ウェハ1の外周部(エッジ上部およびエッジ下部)における欠け、傷等の欠陥や異物の付着等の検出を行うこともできる。
次に、以上の構成を有する円板保持装置の動作を、図9(A),(B)および図10(A)〜(C)などに基づいて説明する。
ウェハ1を外部から円板保持装置に搬送する前に、ウェハ置き台27を図2に示す位置まで上昇させる。このとき、連結部15は図10(C)に示す第2位置にあって、各把持用可動爪3の外端部3dはレバー12の基端部12d(図6参照)に当接する位置にあり、各把持用可動爪3は図10(C)に示すように把持解除位置に保持されている。
この状態で、ウェハ1を搬送ロボットによって外部から円板保持装置まで搬送し、ウェハ置き台27上に載置する。
次に、相対回転発生部16のモータ23を正転させる。これにより、連結部15が図10(C)に示す第2位置にあって各把持用可動爪3が把持解除位置にある状態で、第1のプーリ24が正転(図4で時計方向に回転)すると、第2のプーリ26およびOリング25が第1のプーリ24の回転中心を支点にして時計方向に回動し、Oリング25が図2に示すように外側リング6の外周面に当接する。これにより、Oリング25の回転(正転)が外側リング6に伝わり、外側リング6が内側リング5に対して図10(C)に示す位置から反時計方向へ、図10(B)に示す位置を経て図10(A)に示す位置まで回転する。これにより、各レバー12の一端部12aが各把持用可動爪3の外端部3dに当接し、各把持用可動爪3が第2のばね14により付勢されて図10(A)に示すように把持位置に移動する。この把持位置では、連結部15は第1位置にあって、各把持用可動爪3が連結部15により把持位置に保持される。
このようにして、ウェハ1が複数の把持用可動爪3で把持された状態で、モータ8を回転させると、その回転がプーリ30およびスチールベルト10を介してプーリ9に伝わり、内側リング5、複数の把持用可動爪3およびウェハ1が回転する。
こうしてウェハ1を回転させた状態で、その表面および裏面をカメラ41〜44およびカメラ51〜54でそれぞれ撮像する。尚、撮像された画像情報は、欠陥異物検出装置においては、画像解析装置に送信されて画像処理が施され、ウェハ1の表面および裏面における欠け、傷等の欠陥や異物の付着等の検出が行われる。
このとき、ウェハ1が1回転する間において、把持解除部22は、図9(B)に示すように、複数のレバー12と1つずつ順に係合して、各レバー12による各把持用可動爪3の押圧を解除して、把持位置にある各把持用可動爪3を1つずつ順に把持解除位置へ変位させる。こうして1つずつ順に把持解除位置へ変位した各把持用可動爪3は、把持解除部22が通過すると、第2のばね14の付勢力により再び把持位置へそれぞれ変位する。
また、上述した各把持用可動爪3が把持解除位置へ変位している間で、把持用可動爪3によって把持されていたウェハ1の外周部のエッジ上部およびエッジ下部をエッジ検出センサ97および98でそれぞれ撮像することで、ウェハ1を回転させた状態で、ウェハ1の全周のエッジ上部およびエッジ下部をエッジ検出センサ97および98でそれぞれ撮像する。尚、撮像された画像情報は、欠陥異物検出装置においては、画像解析装置に送信されて画像処理が施され、ウェハ1の外周部(エッジ上部およびエッジ下部)における欠け、傷等の欠陥や異物の付着等の検出が行われる。
カメラ41〜44およびカメラ51〜54によるウェハ1の表面および裏面の撮像、および、エッジ検出センサ97および98によるウェハ1のエッジ上部およびエッジ下部の撮像が終了し、ウェハ1を円板保持装置から取り外す際には、相対回転発生部16のモータ23を図2で逆転させて第1のプーリ24を逆転(図2で反時計方向に回転)させる。これにより、第2のプーリ26およびOリング25が第1のプーリ24の回転中心を支点にして反時計方向に回動し、Oリング25が図3に示すように外側リング6の外周面に当接する。これにより、Oリング25の回転(逆転)が外側リング6に伝わり、外側リング6が、内側リング5に対して図10(A)に示す位置から時計方向へ、図10(B)に示す位置を経て図10(C)に示す位置まで回転する。
これにより、各把持用可動爪3の外端部3dが各レバー12の基端部12dに当接し、各把持用可動爪3が第1のばね11の付勢力で図10(C)に示すように把持解除位置に移動する。この把持解除位置では、連結部15は第2位置にあって、各把持用可動爪3が連結部5により把持解除位置に保持される。
こうして各把持用可動爪3によるウェハ1の把持を解除した状態で、ウェハ1を次の工程へ搬送する。
以上のように構成された第1実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
(1)複数の把持用可動爪3の内端側にある各把持部3aをウェハ1の外周部に当接させてウェハ1を把持するので、ノッチ1A(図1参照)を光源90と受光部91からなるノッチ検出センサで検出する際に、複数の把持用可動爪3のいずれかの把持部3aがノッチ1Aのある箇所でウェハ1の外周部に当接しても、光源からの光を把持部3aで遮られずにノッチ1Aを通って受光部に入射させることができる。これにより、スライドアームに比べて、ノッチ1Aのある箇所でウェハ1の外周部に当接した場合、把持用可動爪3によるノッチ1Aの隠れを防止することができ、ノッチ1Aの位置を確実に検出できる。
(2)ノッチ1Aのある箇所でウェハ1を把持した場合でも、ウェハ1の持ち直し動作、つまり把持用可動爪3の把持部3aとノッチ1Aの相対位置を変える動作が不要になり、工程の時間が短くなってスループットが向上する。
(3)複数の把持用可動爪3の各把持部3aでウェハ1の表面および裏面が隠れる面積が少ないので、ウェハ1の表面および裏面をそれぞれ撮像するカメラを配置することで、ウェハ1の両面を同時に一度に撮像できる。
(4)ウェハ1が複数の把持用可動爪3で把持された状態で、複数の把持用可動爪3とウェハ1を、水平面内でウェハ1の中心を回転中心として一体に回転させることができる。これにより、バキューム吸着に比べて、ウェハ1がうねったり変形したりしないように、ウェハ1を複数の把持用可動爪3で確実に保持することができる。
(5)複数の把持用可動爪3の各把持部3aの凹面3bが円板の外周部の上縁1aと下縁1bにそれぞれ当接してウェハ1を把持するので、ウェハ1を各把持部3aで確実に把持することができる。
(6)可動爪駆動部2は、内側リング5と外側リング6を相対的に回転させることで、各把持用可動爪3を把持位置と把持解除位置との間で移動させるので、可動爪駆動部2の駆動部を外側リング6と内側リング5の外側に配置できる。これにより、ウェハ1の両面をカメラで同時に撮像するのに邪魔にならないように、ウェハ1を把持して回すことができる。つまり、複数の把持用可動爪3を回転させる駆動部を、内側リング若しくは外側リングである(回転側)の可動部分のような回るものに備えてしまうと、配線や配管のねじれや切れといった問題が生じたりする。これを防止するために、ウェハ1を回した分戻してやったりする必要が、即ち、回転量に制限を生じることがある。こういう煩わしさを無くしてシンプルな機構を実現することができる。
(7)連結部15が第1位置にあるとき、各把持用可動爪3は各レバー12の一端部12aで押圧されて把持位置に保持され、連結部15が第2位置にあるとき、各把持用可動爪3は各レバー12の一端部12aによる押圧を解除されて把持解除位置に保持される。これにより、連結部15が第1位置にあるとき、各把持用可動爪3を把持位置に確実に保持することができ、連結部15が第2位置にあるとき、各把持用可動爪3を把持解除位置に確実に保持することができる。
(8)各把持用可動爪3が内側リング5および外側リング6と一緒に1回転する間に、係合部材31の係合面31aが各レバー12の他端部12bと順に係合して、各レバー12による把持用可動爪3の押圧を解除して、把持位置にある各把持用可動爪3を一つずつ順に把持解除位置へ変位させるようになっている。これにより、ウェハ1の表面および裏面をそれぞれカメラで撮像する際やウェハ1のエッジ上部およびエッジ下部をそれぞれエッジ検出センサで撮像する際に、複数の把持用可動爪3の各把持部3aで把持されているウェハ1の各部における欠け、傷、異物の付着等の画像情報もカメラで取得することができる。また、小さいノッチ1Aを有するウェハ1の場合(例えば、把持用可動爪3によってノッチ1Aが隠れてしまうような小さいノッチ1Aを有するウェハ1の場合)に、ノッチ1Aのある箇所でウェハ1の外周部に当接しても、把持用可動爪3が把持解除位置の状態であるとき、光源90からの光を把持部3aで遮られずにノッチ1Aを通って受光部91に入射させることができる。これにより、ノッチ1Aの位置を確実に検出できる。
(9)外側リング6と内側リング5の相対回転を発生させる相対回転発生部16のモータ23が外側リング6の外側に配置されているので、駆動部を回転する物の内側に入れた場合における煩雑な配線や配管のねじれや切れといった問題が生じたりする。これを防止するために、円板を回した分戻してやる、即ち、回転量に制限を生じるといった煩わしさの無い簡単な構造を実現することができる。
(10)ウェハ搬送ロボットなどにより外部から円板保持装置内に搬送されるウェハ1の裏面を支持するウェハ置き台27を備えているので、ウェハ置き台27でウェハ1を支持した状態で、複数の把持用可動爪3をウェハ1の径方向内方へ移動させることで、各把持用可動爪3の把持部3aでウェハ1の外周部を安全に把持することができる。
(11)ウェハ1の表面側および裏面側には、4台のカメラ41〜44および51〜54がそれぞれ配置されているので、ウェハ1の表面および裏面を同時に一度に撮像できる。また、複数の把持用可動爪3の各把持部3aをウェハ1の外周部に当接させてウェハ1を把持するので、ウェハ1の両面をカメラ41〜44および51〜54で同時に撮像するのに邪魔にならないように、ウェハ1を把持して回すことができる。また、ウェハ1の両面の画像情報の取得工程の時間を短縮することができ、取得した画像情報によってウェハ1の両面における欠け、傷等の欠陥や異物の付着等を検出する処理工程のスループットが向上する。
(12)ウェハ1の表面側および裏面側には、1台のエッジ検出センサ97および98がそれぞれ配置されているので、ウェハ1のエッジ上部およびエッジ下部を同時に撮像に撮像できる。さらに、各把持用可動爪3が把持解除位置へ変位している間に、把持用可動爪3によって把持されていたウェハ1の外周部のエッジ上部およびエッジ下部をエッジ検出センサ97および98でそれぞれ撮像することで、ウェハ1を回転させた状態で、ウェハ1の全周のエッジ上部およびエッジ下部をエッジ検出センサ97および98でそれぞれ撮像できる。これにより、ウェハ1のエッジ上部およびエッジ下部の画像情報の取得工程の時間を短縮することができ、取得した画像情報によってウェハ1の外周部における欠け、傷等の欠陥や異物の付着等を検出する処理工程のスループットが向上する。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係る円板保持装置および円板保持装置を備えた欠陥異物検出装置を、図13に基づいて説明する。
第2実施形態に係る円板保持装置および円板保持装置を備えた欠陥異物検出装置の特徴は、複数の把持用可動爪3の各把持部3aが、ウェハ1の外周部の上部1cと下部1dにそれぞれ当接するV字形のテーパ面3cである点にある。
各把持部3aのV字形のテーパ面3cが円板の外周部の上部1cと下部1dにそれぞれ当接して円板を把持するので、円板を確実に把持できる。
以上のように構成された第2実施形態によれば、上記第1実施形態の奏する作用効果に加えて、各把持部3aのV字形のテーパ面3cがウェハ1の外周部の上部1cと下部1dにそれぞれ当接してウェハ1を把持するので、ウェハ1を確実に把持できるという作用効果を奏する。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態に係る円板保持装置および円板保持装置を備えた欠陥異物検出装置を、図14(A),(B)に基づいて説明する。
第3実施形態に係る円板保持装置および円板保持装置を備えた欠陥異物検出装置は、図9(A),(B)に示す上記第1実施形態において、把持解除部22に代えて把持解除部22Aを設けた点に特徴がある。
この把持解除部22Aは、係合部材31と、この係合部材31を進退させるエアシリンダ32とを備える。この把持解除部22は、エアシリンダ32により係合部材31を図14(A)に示す退避位置から図14(B)に示す係合位置まで変位させると、係合部材31の係合面31aが複数のレバー12の各他端部12bの回転軌跡内に位置する。これにより、各把持用可動爪3が内側リング5および外側リング6と一緒に1回転する間に、係合部材31の係合面31aが各レバー12の他端部12bと順に係合する。これにより、各レバー12が、図6および図9(A)に示す位置から第2のばね14の付勢力に抗して回動中心12cを支点に反時計方向へ回動し、各レバー12による把持用可動爪3の押圧が解除されて、把持位置にある各把持用可動爪3が一つずつ順に把持解除位置へ変位するようになっている。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態に係る円板保持装置および円板保持装置を備えた欠陥異物検出装置を、図15(A),(B)に基づいて説明する。
第4実施形態に係る円板保持装置および円板保持装置を備えた欠陥異物検出装置は、上記第1実施形態における相対回転発生部16に代えて、相対回転発生部16Aを設けた点に特徴がある。
この相対回転発生部16Aは、外側リング6の外周に固定されたリング80と、このリング80の外周面に当接して外側リング6を固定するための係合部材81と、この係合部材81を進退させるエアシリンダ82とを備える。
相対回転発生部16Aでは、エアシリンダ82により係合部材81を図15(A)に示す退避位置から図15(B)に示す係合位置まで変位させて外側リング6を固定させる。この状態で、内側リング5を回転駆動部7のモータ8を正転或いは逆転することで、内側リング5を外側リング6に対して回転させて、複数の把持用可動爪3を図15(A)に示す把持位置と図15(B)に示す把持解除位置との間で切り替えるようになっている。
図15(A)に示すように各把持用可動爪3が把持位置に保持された状態で、エアシリンダ82により係合部材81を図15(B)に示す係合位置まで変位させると、係合部材81の係合面81aがリング80の外周面に当接して外側リング6が固定される(回転不能になる)。この状態で、回転駆動部7のモータ8を逆転させると、内側リング5が図15(A)に示す位置から外側リング6に対して反時計方向に回転し、図15(B)に示す状態になる。これにより、各把持用可動爪3が図15(B)に示す把持解除位置に切り替えられ、この位置に保持される。
これとは逆に、図15(B)に示すように各把持用可動爪3が把持解除位置に保持された状態で、エアシリンダ82により係合部材81を図15(B)に示す係合位置まで変位させると、その係合面81aがリング80の外周面に当接して外側リング6が固定される。この状態で、回転駆動部のモータ8を正転させると、内側リング5が図15(B)に示す位置から外側リング6に対して時計方向に回転し、図15(A)に示す状態になる。これにより、各把持用可動爪3が図15(A)に示す把持位置に切り替えられ、この位置に保持される。
以上のように構成された第4実施形態によれば、上記第1実施形態の奏する作用効果に加えて、内側リング5を外側リング6に対して回転させて、複数の把持用可動爪3を把持位置と把持解除位置との間で切り替える相対回転発生部16Aの駆動源として、回転駆動部7のモータ8を利用しているので、相対回転発生部16Aに専用の駆動源が不要になる。これにより、構造の簡略化と製造コストの低減とを図ることができるというという作用効果を奏する。
(第5実施形態)
次に、本発明の第5実施形態に係る円板保持装置および円板保持装置を備えた欠陥異物検出装置を、図16(A),(B)に基づいて説明する。
第5実施形態に係る円板保持装置および円板保持装置を備えた欠陥異物検出装置は、上記第1実施形態における相対回転発生部16に代えて、相対回転発生部16Bを設けた点に特徴がある。
この相対回転発生部16Bは、外側リング6の外周に固定されたリングギア61と、このリングギア61と噛み合うギア62と、このギア62と一緒に移動可能に設けられギア62を正逆転させるモータ63と、ギア62およびモータ63を進退させるエアシリンダ64とを備える。
相対回転発生部16Bでは、モータ63でギア62を正転或いは逆転させながら、エアシリンダ64によりギア62およびモータ63を図16(A)に示す退避位置から図16(B)に示す噛合位置まで変位させる。
図16(A)に示すように各把持用可動爪3が把持位置に保持された状態で、モータ63でギア62を逆転(反時計方向に回転)させながら、エアシリンダ64によりギア62およびモータ63を図16(B)に示す噛合位置まで変位させると、ギア62がリングギア61に噛み合う。これにより、リングギア61が図16(A)に示す位置から時計方向に回転するので、リングギア61と一体の外側リング6が内側リング5に対して図16(B)に示す位置まで時計方向に回転する。これにより、各把持用可動爪3が図16(B)に示すように把持解除位置に切り替えられ、この位置に保持される。
これとは逆に、図16(B)に示すように各把持用可動爪3が把持解除位置に保持された状態で、モータ63でギア62を正転(時計方向に回転)させながら、エアシリンダ64によりギア62およびモータ63を図16(B)に示す噛合位置まで変位させると、ギア62がリングギア61に噛み合う。これにより、リングギア61が図16(B)に示す位置から反時計方向に回転するので、外側リング6が内側リング5に対して図16(A)に示す位置まで反時計方向に回転する。これにより、各把持用可動爪3が図16(A)に示すように把持位置切り替えられ、この位置に保持される。
以上のように構成された第5実施形態によれば、上記第1実施形態の奏する作用効果に加えて、相対回転発生部16Bのモータ63でギア62を正転或いは逆転させながら、エアシリンダ64によりギア62およびモータ63を図16(A)に示す退避位置から図16(B)に示す噛合位置まで変位させるので、ギア62をリングギア61に確実に噛み合わせることができるというという作用効果を奏する。
(第6実施形態)
次に、本発明の第6実施形態に係る円板保持装置および円板保持装置を備えた欠陥異物検出装置を、図17に基づいて説明する。
第6実施形態に係る円板保持装置および円板保持装置を備えた欠陥異物検出装置は、上記第1実施形態において、ウェハ1の表面および裏面をそれぞれ撮像する4台のカメラ41〜44およびカメラ51〜54に代えて、ウェハ1の表面を撮像する3台のカメラ71〜73および裏面をそれぞれ撮像する3台のカメラ(図示省略)を設けてある。
この円板保持装置および円板保持装置を備えた欠陥異物検出装置の特徴は、ウェハ1を1回転させる間における、ウェハ1の表面を撮像する3台のカメラ71〜73および裏面をそれぞれ撮像する3台のカメラの移動方法に特徴がある。
すなわち、表面を撮像する3台のカメラ71〜73で撮像する面積が略同じになるように、カメラ71は移動軌跡が軌跡85となるように径方向に移動させ、カメラ72は移動軌跡が軌跡86となるように径方向に移動させ、そして、カメラ73は移動軌跡が軌跡87となるように固定したままである。カメラ73は、ウェハ1の最も外側の帯状の領域を撮像する。裏面を撮像する3台のカメラについても、表面を撮像する3台のカメラ71〜73と同じように移動させる。
以上のように構成された第6実施形態によれば、上記第1実施形態の奏する作用効果に加えて、表面を撮像する3台のカメラ71〜73で撮像する面積が略同じになるように、カメラ71〜73を移動させ(ただし、カメラ73は固定のまま)、また、裏面を撮像する3台のカメラについても、表面を撮像する3台のカメラ71〜73と同じように移動させるようにしている。このため、各カメラで撮像した画像情報の情報量が略同じになり、画像情報の処理速度を上げることができ、スループットが向上するという作用効果を奏する。
なお、この発明は以下のように変更して具体化することもできる。
上記実施形態では、複数台のカメラを用いてウェハの表面および裏面の情報を得るようにしているが、複数台のカメラに代えて、或いは複数台のカメラの他にOCR(Optical Character Reader)などの光学式文字読取装置によりウェハの表面および裏面のID情報などを得るようにしても良い。

Claims (15)

  1. ノッチを有する円板の外周部に当接する把持部を内端側にそれぞれ有し、前記円板の周方向に等間隔に配置された複数の把持用可動爪と、
    前記複数の把持用可動爪を、各把持用可動爪の前記把持部が前記円板の外周部に当接する把持位置と前記把持部が前記外周部から離れる把持解除位置との間で、前記円板の中心を通る径方向に移動させる可動爪駆動手段と、を備えることを特徴とする円板保持装置。
  2. 前記複数の把持用可動爪の各把持部は、前記各把持部が前記円板の外周部に当接して前記円板が前記複数の把持用可動爪で把持された状態で、前記円板が水平面内に保持されると共に前記円板の中心が該円板の回転中心と一致するような形状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の円板保持装置。
  3. 前記複数の把持用可動爪の各把持部は、前記円板の外周部の上縁と下縁に当接する凹面であることを特徴とする請求項1又は2に記載の円板保持装置。
  4. 前記複数の把持用可動爪の各把持部は、前記円板の外周部の上部と下部にそれぞれ当接するV字形のテーパ面であることを特徴とする請求項1又は2に記載の円板保持装置。
  5. 基盤に回転可能に支持された内側リングと、前記内側リングに回転可能に支持された外側リングと、前記内側リングを回転させる回転駆動手段と、を備え、
    前記可動爪駆動手段は、前記内側リングに対して前記外側リングを正逆転させて、前記各把持用可動爪を前記把持位置と前記把持解除位置との間で移動させることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一つに記載の円板保持装置。
  6. 前記回転駆動手段は、駆動源と、前記内側リングと一体で前記基盤に回転可能に支持されたプーリと、前記駆動源の回転を前記プーリに伝えるベルトと、を備えることを特徴とする請求項5に記載の円板保持装置。
  7. 前記複数の把持用可動爪は前記径方向の外方へ第1のばねによりそれぞれ付勢されており、
    前記可動爪駆動手段は、
    一端部が前記複数の把持用可動爪の各外端部にそれぞれ当接するように、前記外側リング上に回動可能に支持された複数のレバーと、
    前記複数のレバーの他端部と前記外側リング上に設けられた固定ピンとの間に設けられ、前記複数のレバーの一端部により前記第1のばねの付勢力に打ち勝つ付勢力で前記複数の把持用可動爪を前記径方向の内方へそれぞれ付勢する第2のばねと、
    前記内側リングと前記外側リングを連結すると共に前記内側リングと前記外側リングの相対回転角度を規制する連結手段と、
    前記内側リングと前記外側リングを相対的に回転させる相対回転発生手段と、を備えることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一つに記載の円板保持装置。
  8. 前記連結手段は、前記複数のレバーの各一端部が前記複数の把持用可動爪を押圧して各把持用可動爪を前記把持位置に保持する第1位置と、前記各一端部による前記複数の把持用可動爪の押圧を解除して前記複数の把持用可動爪を前記把持解除位置に保持する第2位置との間で、前記内側リングと前記外側リングが相対的に回転する角度を制限することを特徴とする請求項7に記載の円板保持装置。
  9. 前記連結手段は、
    前記内側リングに回動可能に支持されたレバーと、
    前記外側リング上に設けられ、前記内側リングに対する前記外側リングの正転および逆転を前記レバーに伝えるように該レバーと係合する回転伝達部材と、
    前記レバーの先端部と前記内側リング上に設けられた固定ピンとの間に設けられ、前記レバーを、死点を中心に前記第1位置と前記第2位置との間で回動可能に付勢する第3のばねと、を備えることを特徴とする請求項8に記載の円板保持装置。
  10. 前記各把持部が前記円板の外周部に当接して前記円板が把持された状態で、前記複数の把持用可動爪が前記内側リングおよび外側リングと一緒に1回転する間に、前記複数のレバーと1つずつ順に係合して、各レバーによる前記複数の把持用可動爪の押圧を解除して、前記把持位置にある前記複数の把持用可動爪を1つずつ順に前記把持解除位置へ変位させる把持解除手段を備えることを特徴とする請求項7に記載の円板保持装置。
  11. 前記相対回転発生手段は、前記外側リングの周囲に配置された第2の駆動源と、該駆動源の駆動力で回転する摩擦ベルトとを備え、前記摩擦ベルトを前記外側リングの外周に接触させることで、前記内側リングに対して前記外側リングを正逆転させるように構成したことを特徴とする請求項7に記載の円板保持装置。
  12. 前記相対回転発生手段は、前記外側リングの周囲に配置された第2の駆動源と、該駆動源により駆動されて回転するギアと、前記外側リングの外周に固定されたリングギアとを備え、前記ギアを前記リングギアに噛み合わせることで、前記内側リングに対して前記外側リングを正逆転させるように構成したことを特徴とする請求項7に記載の円板保持装置。
  13. 外部から搬送される前記円板の裏面を支持する支持位置と、該支持位置から下降した退避位置との間で昇降可能なウェハ置き台を備えることを特徴とする請求項7に記載の円板保持装置。
  14. 請求項7に記載の円板保持装置と、
    前記円板の表面及び裏面を撮像可能な位置に配置される複数のカメラと、
    前記カメラによって撮像された画像情報に基づいて、前記円板の表面上および裏面上の欠陥および異物の付着を検出する検出部と、を備えることを特徴とする欠陥異物検出装置。
  15. 前記円板の外周部を撮像するエッジ検出手段と、
    表面側に備えられた前記エッジ検出手段によって撮像された前記円板の外周部の上縁および上部側の画像情報と、裏面側に備えられた前記エッジ検出手段によって撮像された前記円板の外周部の下縁および下部側の画像情報とに基づいて、前記円板の外周部の欠陥および異物の付着を検出する検出部と、を備えることを特徴とする請求項14に記載の欠陥異物検出装置。
JP2008549357A 2006-12-14 2007-12-13 円板保持装置および欠陥異物検出装置 Active JP5175743B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008549357A JP5175743B2 (ja) 2006-12-14 2007-12-13 円板保持装置および欠陥異物検出装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006336988 2006-12-14
JP2006336988 2006-12-14
PCT/JP2007/074027 WO2008072694A1 (ja) 2006-12-14 2007-12-13 円板保持装置および欠陥異物検出装置
JP2008549357A JP5175743B2 (ja) 2006-12-14 2007-12-13 円板保持装置および欠陥異物検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008072694A1 true JPWO2008072694A1 (ja) 2010-04-02
JP5175743B2 JP5175743B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=39511710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008549357A Active JP5175743B2 (ja) 2006-12-14 2007-12-13 円板保持装置および欠陥異物検出装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8348255B2 (ja)
EP (1) EP2095412B1 (ja)
JP (1) JP5175743B2 (ja)
KR (1) KR101361382B1 (ja)
CN (1) CN101563769B (ja)
TW (1) TWI407518B (ja)
WO (1) WO2008072694A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2927175B1 (fr) * 2008-02-05 2011-02-18 Altatech Semiconductor Dispositif d'inspection de plaquettes semi-conductrices
DE102009026186A1 (de) * 2009-07-16 2011-01-27 Hseb Dresden Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Kanten- und Oberflächeninspektion
WO2011115978A1 (en) * 2010-03-17 2011-09-22 Delta Design, Inc. Side gripping mechanism and device handlers having same
JP4913891B2 (ja) * 2010-05-25 2012-04-11 Kpe株式会社 発光構造物
US8746666B2 (en) * 2011-05-05 2014-06-10 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Media carrier
US9421617B2 (en) * 2011-06-22 2016-08-23 Tel Nexx, Inc. Substrate holder
JP2013041645A (ja) * 2011-08-16 2013-02-28 Fuji Electric Co Ltd 磁気記録媒体をuv処理する方法および装置
DE102012010310B4 (de) * 2012-05-24 2019-12-12 Muetec Automatisierte Mikroskopie Und Messtechnik Gmbh Wafer-Aufnahme
JP2014093420A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Toyota Motor Corp ウェハを支持ディスクに接着する治具、および、それを用いた半導体装置の製造方法
JP2016092025A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 東レエンジニアリング株式会社 基板保持装置および方法ならびに基板検査装置
TWI607817B (zh) * 2015-09-02 2017-12-11 E&R Eng Corp Laser printing apparatus and method
JP6710138B2 (ja) * 2016-10-07 2020-06-17 株式会社ディスコ フレーム固定治具
KR101856875B1 (ko) * 2016-12-06 2018-05-10 에스케이실트론 주식회사 웨이퍼 캐리어 두께 측정장치
US10354373B2 (en) 2017-04-26 2019-07-16 Kla-Tencor Corporation System and method for photomask alignment and orientation characterization based on notch detection
CN109142389A (zh) * 2018-08-31 2019-01-04 江苏英锐半导体有限公司 一种晶圆流片表面缺陷检测装置
CN109494148A (zh) * 2018-12-28 2019-03-19 苏州邱伦智能科技有限公司 一种晶圆刮边机及其使用方法
CN113013082B (zh) * 2021-03-01 2022-09-13 深圳市容微精密电子有限公司 一种晶圆检测的夹具机构

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3892419A (en) * 1974-06-19 1975-07-01 Gen Motors Corp Balanced floating machine tool chuck
US4788994A (en) * 1986-08-13 1988-12-06 Dainippon Screen Mfg. Co. Wafer holding mechanism
JPH01242989A (ja) * 1988-03-24 1989-09-27 Kazuya Hirose テーブルの縦横移動旋回機構
US5851041A (en) * 1996-06-26 1998-12-22 Ontrak Systems, Inc. Wafer holder with spindle assembly and wafer holder actuator
KR100277522B1 (ko) * 1996-10-08 2001-01-15 이시다 아키라 기판처리장치
JP3831043B2 (ja) * 1997-01-24 2006-10-11 東京エレクトロン株式会社 回転処理装置
US5988191A (en) * 1997-11-19 1999-11-23 Coburn Optical Industries, Inc. Holder for ophthalmic lenses and lens blocks
JPH11354617A (ja) * 1998-06-10 1999-12-24 Sumiere Sez Kk 基板処理装置および基板処理方法
US6167893B1 (en) * 1999-02-09 2001-01-02 Novellus Systems, Inc. Dynamic chuck for semiconductor wafer or other substrate
JP4255091B2 (ja) * 1999-04-07 2009-04-15 株式会社日立国際電気 半導体製造方法
TW452917B (en) * 1999-10-29 2001-09-01 Winbond Electronics Corp Holder
US6692219B2 (en) * 2000-11-29 2004-02-17 Tokyo Electron Limited Reduced edge contact wafer handling system and method of retrofitting and using same
JP4488646B2 (ja) * 2001-04-23 2010-06-23 株式会社トプコン ウェーハ保持装置
JP2003092134A (ja) 2001-09-18 2003-03-28 Toshiba Corp ニッケル水素二次電池及び電気自動車
US6824343B2 (en) * 2002-02-22 2004-11-30 Applied Materials, Inc. Substrate support
JP2004010114A (ja) 2002-06-07 2004-01-15 Daiwa Gravure Co Ltd 合成樹脂製収納袋
US6827093B2 (en) * 2002-11-14 2004-12-07 Lens Technology I, Llc Optical lens steam cleaning apparatus and method of using the same
JP4277092B2 (ja) * 2003-03-28 2009-06-10 アシストテクノロジーズジャパンホールディングス株式会社 ウェハのアライナー装置
DE102004036435B4 (de) * 2003-08-07 2007-08-30 Nanophotonics Ag Haltevorrichtung für scheibenförmige Objekte
JP2005203661A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄板材の測定方法および測定装置
JP4468775B2 (ja) * 2004-09-14 2010-05-26 大日本スクリーン製造株式会社 基板保持回転装置
JP2006222190A (ja) 2005-02-09 2006-08-24 Yaskawa Electric Corp ウェハのアライナー装置
KR100829923B1 (ko) * 2006-08-30 2008-05-16 세메스 주식회사 스핀헤드 및 이를 이용하는 기판처리방법
JP2008108991A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Daihen Corp ワーク保持機構
CN101689492B (zh) * 2007-07-12 2012-04-04 应用材料公司 处理基板边缘区域的装置与方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200845266A (en) 2008-11-16
CN101563769A (zh) 2009-10-21
CN101563769B (zh) 2012-07-18
EP2095412A1 (en) 2009-09-02
KR20090098874A (ko) 2009-09-17
TWI407518B (zh) 2013-09-01
EP2095412A4 (en) 2011-09-14
KR101361382B1 (ko) 2014-02-10
JP5175743B2 (ja) 2013-04-03
EP2095412B1 (en) 2016-06-29
WO2008072694A1 (ja) 2008-06-19
US20100025908A1 (en) 2010-02-04
US8348255B2 (en) 2013-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5175743B2 (ja) 円板保持装置および欠陥異物検出装置
JP2007147583A5 (ja)
JP6608885B2 (ja) ガルバノスキャナ及びレーザ加工システム
KR20110031108A (ko) 웨이퍼 연마 장치 및 웨이퍼의 제조 방법
JP2008064595A (ja) 基板検査装置
JP2012235056A (ja) 部品装着ヘッドの吸着ノズルにおける被吸着物検知方法および部品装着装置
JP4391217B2 (ja) 表面検査装置
JP2009141081A (ja) 半導体ウェーハ表面検査装置
KR101402123B1 (ko) 웨이퍼 정렬장치
WO2016054266A1 (en) Wafer edge inspection with trajectory following edge profile
US20070236696A1 (en) Visual Inspection Apparatus
JP3744176B2 (ja) 半導体ウェーハの検査方法およびその装置
JP2018151242A (ja) 検査装置および検査方法
JP5505790B2 (ja) ダイシング装置による検査方法
JP4163443B2 (ja) ウェーハ保持装置
TWM592075U (zh) 鏡頭光學品質檢測裝置
JP3290139B2 (ja) ワーク検査振分け装置
TW200931553A (en) Image-capturing device of the optical detection equipment for cleaving wafer
JP6018835B2 (ja) レーザ加工ヘッド
JP5227688B2 (ja) マスク用基板検査装置
TWI712778B (zh) 鏡頭光學品質檢測裝置
CN117664976A (zh) 电子部件检测装置
JP4176372B2 (ja) アライナ装置及びこれを備えるウエハ検査装置
JP2006024805A (ja) 半導体薄板の位置合わせ装置
TWM656813U (zh) 晶圓檢測系統

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5175743

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250