JPWO2008072624A1 - 低分子溶解促進剤を含むレジスト下層膜形成組成物 - Google Patents

低分子溶解促進剤を含むレジスト下層膜形成組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008072624A1
JPWO2008072624A1 JP2008549316A JP2008549316A JPWO2008072624A1 JP WO2008072624 A1 JPWO2008072624 A1 JP WO2008072624A1 JP 2008549316 A JP2008549316 A JP 2008549316A JP 2008549316 A JP2008549316 A JP 2008549316A JP WO2008072624 A1 JPWO2008072624 A1 JP WO2008072624A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
resist underlayer
underlayer film
forming composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008549316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4858725B2 (ja
Inventor
加藤 雅一
雅一 加藤
貴広 浜田
貴広 浜田
榎本 智之
榎本  智之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP2008549316A priority Critical patent/JP4858725B2/ja
Publication of JPWO2008072624A1 publication Critical patent/JPWO2008072624A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4858725B2 publication Critical patent/JP4858725B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/095Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having more than one photosensitive layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/091Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers characterised by antireflection means or light filtering or absorbing means, e.g. anti-halation, contrast enhancement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers
    • G03F7/322Aqueous alkaline compositions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • H01L21/0276Photolithographic processes using an anti-reflective coating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置製造のリソグラフィープロセスにおいて使用され、フォトレジスト用のアルカリ性現像液で現像できる反射防止膜を形成するための反射防止膜形成組成物及びその反射防止膜形成組成物を用いたフォトレジストパターンの形成方法を提供する。【解決手段】アルカリ可溶性樹脂(a)、多核フェノール(b)、少なくとも2つのビニルエーテル基を有する化合物(c)及び光酸発生剤(d)を含む半導体装置製造のリソグラフィープロセスに用いるレジスト下層膜形成組成物。アルカリ可溶性樹脂(a)が、カルボキシル基を有する単位構造を含むポリマーであり、また多核フェノール(b)が、分子内に2乃至30個のフェノール性水酸基を有する化合物である。【選択図】なし

Description

本発明は、半導体装置製造のリソグラフィープロセスにおいて使用されるレジスト下層膜形成組成物、及びそのレジスト下層膜を用いた半導体装置の製造方法に係わる。
半導体装置の製造において、フォトレジストを用いたリソグラフィーによる微細加工が行われている。微細加工はシリコンウェハー等の半導体基板上にフォトレジストの薄膜を形成し、その上にデバイスのパターンが描かれたマスクパターンを介して紫外線などの活性光線を照射し、現像し、得られたフォトレジストパターンを保護膜として基板をエッチング処理することにより、基板表面に、前記パターンに対応する微細凹凸を形成する加工法である。ところが、近年、デバイスの高集積度化が進み、使用される露光光もKrFエキシマレーザー(波長248nm)からArFエキシマレーザー(波長193nm)へと短波長化される傾向にある。しかしながら、これらのフォトリソグラフィー工程では基板からの露光光の反射による定在波の影響や、基板の段差による露光光の乱反射の影響によりフォトレジストパターンの寸法精度が低下するという問題が生ずる。そこで、この問題を解決すべく、フォトレジストと基板の間に反射防止膜(Bottom Anti−Reflective Coating、BARC)を設ける方法が広く検討されている。
これらの反射防止膜は、その上に塗布されるフォトレジストとのインターミキシングを防ぐため、熱架橋性組成物を使用して形成されることが多い。その結果、形成された反射防止膜はフォトレジストの現像に使用されるアルカリ性現像液に不溶となる。そのため、半導体基板加工に先立つ反射防止膜の除去は、ドライエッチングによって行なうことが必要である(例えば、特許文献1参照。)。
しかし、反射防止膜のドライエッチングによる除去と同時に、フォトレジストもドライエッチングにより除去される。そのため、基板加工に必要なフォトレジストの膜厚の確保が難しくなるという問題が生じる。特に解像性の向上を目的として、薄膜のフォトレジストが使用されるような場合に、重大な問題となる。
また、半導体装置製造におけるイオン注入工程はフォトレジストパターンを鋳型として半導体基板に不純物を導入する工程である。そして、その工程では、基板表面に損傷を与えることを避けるため、フォトレジストのパターン形成においてドライエッチング工程を行なうことができない。そのため、イオン注入工程のためのフォトレジストパターンの形成においては、ドライエッチングによる除去を必要とする反射防止膜をフォトレジストの下層に使用することができなかった。これまで、イオン注入工程で鋳型として用いられるフォトレジストパターンは、そのパターンの線幅が広く、基板からの露光光の反射による定在波の影響や、基板の段差による露光光の乱反射の影響を受けることが少なかったため染料入りフォトレジストやフォトレジスト上層に反射防止膜を用いることで反射による問題は解決されてきた。しかしながら近年のパターンの微細化に伴いイオン注入工程で用いられるフォトレジストにも微細なパターンが必要とされ始め、フォトレジスト下層の反射防止膜が必要となってきた。
このようなことから、フォトレジストの現像に使用されるアルカリ性現像液に溶解し、フォトレジストと同時に現像除去することができる反射防止膜の開発が望まれていた。そして、これまでも、フォトレジストと同時に現像除去することができる反射防止膜についての検討がなされているが(例えば、特許文献2、特許文献3、特許文献4、特許文献5、特許文献6参照。)、微細加工への適用性や、形成されるパターン形状などの点において、充分なものではなかった。
米国特許第6156479号明細書 特開2004−54286 特開2005−70154 国際公開第05/093513号パンフレット 国際公開第05/111719号パンフレット 国際公開第05/111724号パンフレット
本発明は上記事情に鑑みなされたものであって、アルカリ性現像液に可溶であるレジスト下層膜を形成するための組成物を提供することを目的とする。
すなわち、本発明の目的は、半導体装置の製造に使用されるレジスト下層膜形成組成物を提供することにある。そして、該レジスト下層膜の上層に塗布、形成されるフォトレジストとのインターミキシングを起こさず、アルカリ性現像液に溶解し、フォトレジストと同時に現像除去可能なレジスト下層膜を形成するためのレジスト下層膜形成組成物を提供することにある。
本発明は第1観点として、アルカリ可溶性樹脂(a)、多核フェノール(b)、少なくとも2つのビニルエーテル基を有する化合物(c)及び光酸発生剤(d)を含む半導体装置製造のリソグラフィープロセスに用いるレジスト下層膜形成組成物、
第2観点として、前記アルカリ可溶性樹脂(a)が、カルボキシル基を有する単位構造を含むポリマーである第1観点に記載のレジスト下層膜形成組成物、
第3観点として、前記多核フェノール(b)が、分子内に2乃至30個のフェノール性水酸基を有する化合物である第1観点又は第2観点に記載のレジスト下層膜形成組成物、
第4観点として、前記多核フェノール(b)が、分子内に2乃至10個のフェノール基を有する化合物である第1観点乃至第3観点のいずれか1項に記載のレジスト下層膜形成組成物、
第5観点として、前記多核フェノール(b)が、式(b1−1):
Figure 2008072624
(式中、R1はそれぞれベンゼン環の水素原子の置換基であって、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、炭素原子数1乃至10のアルキル基、炭素原子数6乃至18のアリール基、炭素原子数6乃至25のアリールアルキル基、炭素原子数2乃至10のアルキルカルボニル基、炭素原子数2乃至10のアルキルカルボニルオキシ基、炭素原子数2乃至10のアルキルカルボニルアミノ基、炭素原子数2乃至10のアリールオキシアルキル基、炭素原子数1乃至6のアルコキシ基及びそれらの組み合わせからなる群より選ばれる基を表し、R3は単結合、又は2乃至4価の、炭素原子数1乃至10のアルキレン基若しくは炭素原子数6乃至25のアリールアルキレン基を表し、mは1乃至5の整数であり、nは0≦n≦5−mの整数を表し、qは2乃至4の整数を表す。)で表される化合物、式(b1−2):
Figure 2008072624
(式中、R1及びR2は同一又は異なって、それぞれ前記式(b1−1)中のR1と同じ意味を表し、R4は単結合、又は2乃至6価の、炭素原子数1乃至10のアルキレン基若しくは炭素原子数6乃至25のアリールアルキレン基を表し、mは1乃至5の整数を表し、nは0≦n≦5−mの整数を表し、k及びsはそれぞれ1乃至3の整数を表す。)で表される化合物、式(b1−3):
Figure 2008072624
(式中、R1及びR2は同一又は異なって、それぞれ式(b1−1)中のR1と同じ意味を有し、R5は単結合、又は2価の、炭素原子数1乃至10のアルキレン基若しくは炭素原子数6乃至25のアリールアルキレン基を表し、m1は1乃至4の整数を表し、m2は1乃至5の整数を表し、oは0≦o≦4−m1であり、pは0≦p≦5−m2であり、tは1乃至4の整数を表す。)で表される化合物、又はそれら化合物の組み合わせである第1観点乃至第4観点のいずれか1項に記載のレジスト下層膜形成組成物、
第6観点として、前記少なくとも2つのビニルエーテル基を有する化合物(c)が、式(c1):
Figure 2008072624
(式中、Raは炭素原子数1乃至10のアルキル基、炭素原子数6乃至18のアリール基、炭素原子数6乃至25のアリールアルキル基、炭素原子数2乃至10のアルキルカルボニル基、炭素原子数2乃至10のアルキルカルボニルオキシ基、炭素原子数2乃至10のアルキルカルボニルアミノ基及び炭素原子数2乃至10のアリールオキシアルキル基からなる群より選ばれる2価の有機基を表し、Rbは炭素原子数1乃至10のアルキル基、又は炭素原子数6乃至18のアリール基から誘導される2乃至4価の有機基を表し、cは2乃至4の整数を表す。)
で表される第1観点乃至第5観点のいずれか1項に記載のレジスト下層膜形成組成物、
第7観点として、第1観点乃至第6観点のいずれか1項に記載のレジスト下層膜形成組成物を、半導体基板上に塗布し焼成してレジスト下層膜を形成する工程を含む半導体製造に用いられるフォトレジストパターンの形成方法、
第8観点として、半導体基板上に第1観点乃至第6観点のいずれか1項に記載のレジスト下層膜形成組成物によりレジスト下層膜を形成する工程、該レジスト下層膜の上にレジスト膜を形成する工程及び該レジスト膜に対する露光と現像によりレジストパターンを形成する工程を含む半導体装置の製造方法、
第9観点として、使用されるレジスト下層膜は露光された部分がアルカリ可溶性を示し、アルカリ性現像液を用いた現像により前記レジスト膜の露光された部分と該レジスト下層膜の露光された部分を同時に除去し、レジストパターンを半導体基板上に形成することを特徴とする第8観点に記載の半導体装置の製造方法である。
本発明に用いるレジスト下層膜形成組成物は、カルボキシル基を有する単位構造を含むアルカリ可溶性樹脂、多核フェノール、少なくとも2つのビニルエーテル基を有する化合物及び光酸発生剤を含み、これらが溶剤に溶解しているものである。これらのレジスト下層膜形成組成物は半導体基板に塗布後、溶媒が除去される温度で焼成され、その後の焼成により熱架橋が行われる。熱架橋はアルカリ可溶性樹脂中のカルボキシル基及び多核フェノール中のヒドロキシ基と、ビニルエーテル基含有化合物との間でアセタール結合又はこれに類似する結合を形成し熱架橋が形成される。アルカリ可溶性樹脂中のカルボキシル基とビニルエーテル基含有化合物との反応は同一炭素原子に対する1つのエーテル性酸素原子及び1つのエステル性酸素原子の結合を生成するものであり、また多核フェノール中のヒドロキシ基とビニルエーテル基含有化合物との反応は同一炭素原子に対する2つのエーテル性酸素原子の結合を生成するものである。前記反応によって生成する炭素−酸素の結合はいずれも酸(露光時に光酸発生剤(d)より発生した酸)により容易に切断され、カルボキシル基やヒドロキシ基に分解される。
従って、フォトマスクを通して露光した部分は光酸発生剤の分解によって生じた酸により、上記アセタール結合又はこれに類似する結合が切れ、カルボキシル基やヒドロキシ基を生成し、アルカリ可溶性(現像液に対する溶解性)を示す。すなわち、アルカリ可溶性樹脂(a)とビニルエーテル基を有する化合物(c)との間に生成した結合が切断されカルボン酸が生成しアルカリ可溶性を示す。また、多核フェノール(b)とビニルエーテル基を有する化合物(c)との間に生成した結合が切断されフェノールが生成しアルカリ可溶性を示す。
本発明ではこのアセタール結合又はこれに類似する結合が、アルカリ可溶性樹脂(a)及び多核フェノール(b)と、少なくとも2つのビニルエーテル基を有する化合物(c)との間でレジスト下層膜中に幾つも生成しているため、細かいパターンを用いて露光を行いその後現像したときでも、結合が切断される箇所が幾つもあり、またフェノール性水酸基が多く再生成する為、微細なパターンが作成でき解像度の向上が達成される。
本発明の半導体装置製造のリソグラフィープロセスに用いるレジスト下層膜形成組成物は、アルカリ可溶性樹脂(a)、多核フェノール(b)、少なくとも2つのビニルエーテル基を有する化合物(c)、光酸発生剤(d)を含み、これらが溶剤に溶解しているものであり、更に界面活性剤等の任意成分を含有する。
上記レジスト組成物から溶媒を除いた全固形分は0.1乃至70質量%、好ましくは1乃至60質量%である。
またアルカリ可溶性樹脂(a)は、レジスト下層膜形成組成物の固形分中の含有量として、10質量%以上であり、例えば30乃至99質量%、例えば49乃至90質量%、例えば59乃至80質量%である。
本発明に用いられるアルカリ可溶性樹脂(a)は、重量平均分子量が100乃至1000000、好ましくは1000乃至200000である。
アルカリ可溶性樹脂(a)は、カルボキシル基を含む単位構造を必須として含む。このカルボキシル基を含む単位構造はアクリル酸又はメタクリル酸を重合することに由来するものである。また、芳香族環に置換したカルボキシル基の形で用いることもできる。上記アルカリ可溶性樹脂(a)は、カルボキシル基を含む単位構造以外にその他の単位構造を含む共重合体とすることができる。
アルカリ可溶性樹脂(a)中でのカルボキシル基を含む単位構造の含有量は、その樹脂中に含まれる全ての繰り返し単位を1.0としたときに、0.05乃至0.80、好ましくは0.10乃至0.60である。
上記のアルカリ可溶性樹脂(a)に含まれるその他の単位構造は、アクリル酸エステル化合物、メタクリル酸エステル化合物、マレイミド化合物、アクリロニトリル、マレイン酸無水物、イミド化合物、スチレン化合物及びビニル化合物等の重合可能な化合物を使用することによって、ポリマーに導入することができる。
アクリル酸エステル化合物としては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、イソプロピルアクリレート、ベンジルアクリレート、ナフチルアクリレート、アントリルアクリレート、アントリルメチルアクリレート、フェニルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2,2,2−トリフルオロエチルアクリレート、tert−ブチルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、イソボルニルアクリレート、2−メトキシエチルアクリレート、メトキシトリエチレングリコールアクリレート、モノ−(2−(アクリロイルオキシ)エチル)フタレート、2−エトキシエチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、3−メトキシブチルアクリレート、3−ヒドロキシアダマンチルアクリレート、2−メチル−2−アダマンチルアクリレート、2−プロピル−2−アダマンチルアクリレート、8−メチル−8−トリシクロデシルアクリレート、8−エチル−8−トリシクロデシルアクリレート、及び5−アクリロイルオキシ−6−ヒドロキシノルボルネン−2−カルボキシリック−6−ラクトン等が挙げられる。
メタクリル酸エステル化合物としては、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、ナフチルメタクリレート、アントリルメタクリレート、アントリルメチルメタクリレート、フェニルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、2,2,2−トリフルオロエチルメタクリレート、tert−ブチルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、イソボルニルメタクリレート、2−メトキシエチルメタクリレート、メトキシトリエチレングリコールメタクリレート、モノ−(2−(メタクリロイルオキシ)エチル)フタレート、2−エトキシエチルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、3−メトキシブチルメタクリレート、3−ヒドロキシアダマンチルメタクリレート、2−メチル−2−アダマンチルメタクリレート、2−プロピル−2−アダマンチルメタクリレート、8−メチル−8−トリシクロデシルメタクリレート、8−エチル−8−トリシクロデシルメタクリレート、及び5−メタクリロイルオキシ−6−ヒドロキシノルボルネン−2−カルボキシリック−6−ラクトン等が挙げられる。
ビニル化合物としては、ビニルエーテル、メチルビニルエーテル、ベンジルビニルエーテル、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、フェニルビニルエーテル、及びプロピルビニルエーテル等が挙げられる。
スチレン化合物としては、スチレン、メチルスチレン、クロロスチレン、ブロモスチレン、t−ブトキシスチレン、及びヒドロキシスチレン等が挙げられる。
マレイミド化合物としては、マレイミド、N−メチルマレイミド、N−フェニルマレイミド、及びN−シクロヘキシルマレイミド等が挙げられる。
イミド化合物は、例えばフタル酸二無水物やシクロブタンテトラカルボン酸二無水物と、ジアミノベンゼン等の反応によって得られる。
本発明に用いられる多核フェノール(b)は、分子内に2乃至30個のフェノール性水酸基を有する化合物である。また多核フェノール(b)は分子内に2乃至10個のフェノール基を有する化合物である。即ち、ベンゼン環に数個のフェノール性水酸基を含有することができる。
本発明に用いられる多核フェノール(b)とは、フェノール基を有しそのフェノール基には少なくとも1個のフェノール性水酸基を有している。本発明に用いられる多核フェノールは、フェノール基を有する部分から構成されることも、フェノール基を有する部分とフェノール基以外の部分との組み合わせから構成されることも可能である。
本発明に用いられる多核フェノール(b)は、前記式(b1−1)で表される化合物、前記式(b1−2)で表される化合物、前記式(b1−3)で表される化合物又はそれら化合物の組み合わせである。
前記式(b1−1)中でR1はそれぞれベンゼン環の水素原子の置換基であって、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、炭素原子数1乃至10のアルキル基、炭素原子数6乃至18のアリール基、炭素原子数6乃至25のアリールアルキル基、炭素原子数2乃至10のアルキルカルボニル基、炭素原子数2乃至10のアルキルカルボニルオキシ基、炭素原子数2乃至10のアルキルカルボニルアミノ基、炭素原子数2乃至10のアリールオキシアルキル基、炭素原子数1乃至6のアルコキシ基及びそれらの組み合わせからなる群より選ばれる基を表し、R3は単結合、又は2乃至4価の、炭素原子数1乃至10のアルキルレン基若しくは炭素原子数6乃至25のアリールアルキレン基を表し、mは1乃至5の整数であり、nは0≦n≦5−mの整数であり、qは2乃至4の整数を表す。
ハロゲン原子としてはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、及びヨウ素原子が挙げられる。
アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、オクチル基、ノニル基、シクロプロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、シクロブチル基、1−メチル−シクロプロピル基、2−メチル−シクロプロピル基、n−ペンチル基、1−メチル−n−ブチル基、2−メチル−n−ブチル基、3−メチル−n−ブチル基、1,1−ジメチル−n−プロピル基、1,2−ジメチル−n−プロピル基、2,2−ジメチル−n−プロピル基、1−エチル−n−プロピル基、シクロペンチル基、1−メチル−シクロブチル基、2−メチル−シクロブチル基、3−メチル−シクロブチル基、1,2−ジメチル−シクロプロピル基、2,3−ジメチル−シクロプロピル基、1−エチル−シクロプロピル基、2−エチル−シクロプロピル基、n−ヘキシル基、1−メチル−n−ペンチル基、2−メチル−n−ペンチル基、3−メチル−n−ペンチル基、4−メチル−n−ペンチル基、1,1−ジメチル−n−ブチル基、1,2−ジメチル−n−ブチル基、1,3−ジメチル−n−ブチル基、2,2−ジメチル−n−ブチル基、2,3−ジメチル−n−ブチル、3,3−ジメチル−n−ブチル基、1−エチル−n−ブチル基、2−エチル−n−ブチル基、1,1,2−トリメチル−n−プロピル基、1,2,2−トリメチル−n−プロピル基、1−エチル−1−メチル−n−プロピル基、1−エチル−2−メチル−n−プロピル基、シクロヘキシル基、1−メチル−シクロペンチル基、2−メチル−シクロペンチル基、3−メチル−シクロペンチル基、1−エチル−シクロブチル基、2−エチル−シクロブチル基、3−エチル−シクロブチル基、1,2−ジメチル−シクロブチル基、1,3−ジメチル−シクロブチル基、2,2−ジメチル−シクロブチル基、2,3−ジメチル−シクロブチル基、2,4−ジメチル−シクロブチル基、3,3−ジメチル−シクロブチル基、1−n−プロピル−シクロプロピル基、2−n−プロピル−シクロプロピル基、1−i−プロピル−シクロプロピル基、2−i−プロピル−シクロプロピル基、1,2,2−トリメチル−シクロプロピル基、1,2,3−トリメチル−シクロプロピル基、2,2,3−トリメチル−シクロプロピル基、1−エチル−2−メチル−シクロプロピル基、2−エチル−1−メチル−シクロプロピル基、2−エチル−2−メチル−シクロプロピル基及び2−エチル−3−メチル−シクロプロピル基等が挙げられる。特にメチル基、エチル基等の直鎖アルキル基や、シクロヘキシル基等が好ましい。
アリール基としては、フェニル基、o−メチルフェニル基、m−メチルフェニル基、p−メチルフェニル基、o−クロルフェニル基、m−クロルフェニル基、p−クロルフェニル基、o−フルオロフェニル基、p−フルオロフェニル基、o−メトキシフェニル基、p−メトキシフェニル基、p−ニトロフェニル基、p−シアノフェニル基、α−ナフチル基、β−ナフチル基、o−ビフェニリル基、m−ビフェニリル基、p−ビフェニリル基、1−アントリル基、2−アントリル基、9−アントリル基、1−フェナントリル基、2−フェナントリル基、3−フェナントリル基、4−フェナントリル基及び9−フェナントリル基が挙げられる。
アリールアルキル基としては、ベンジル基、o−メチルベンジル基、m−メチルベンジル基、p−メチルベンジル基、o−クロルベンジル基、m−クロルベンジル基、p−クロルベンジル基、o−フルオロベンジル基、p−フルオロベンジル基、o−メトキシベンジル基、p−メトキシベンジル基、p−ニトロベンジル基、p−シアノベンジル基、フェネチル基、o−メチルフェネチル基、m−メチルフェネチル基、p−メチルフェネチル基、o−クロルフェネチル基、m−クロルフェネチル基、p−クロルフェネチル基、o−フルオロフェネチル基、p−フルオロフェネチル基、o−メトキシフェネチル基、p−メトキシフェネチル基、p−ニトロフェネチル基、p−シアノフェネチル基、3−フェニルプロピル基、4−フェニルブチル基、5−フェニルペンチル基、6−フェニルヘキシル基、α−ナフチルメチル基、β−ナフチルメチル基、o−ビフェニリルメチル基、m−ビフェニリルメチル基、p−ビフェニリルメチル基、1−アントリルメチル基、2−アントリルメチル基、9−アントリルメチル基、1−フェナントリルメチル基、2−フェナントリルメチル基、3−フェナントリルメチル基、4−フェナントリルメチル基、9−フェナントリルメチル基、α−ナフチルエチル基、β−ナフチルエチル基、o−ビフェニリルエチル基、m−ビフェニリルエチル基、p−ビフェニリルエチル基、1−アントリルエチル基、2−アントリルエチル基、9−アントリルエチル基、1−フェナントリルエチル基、2−フェナントリルエチル基、3−フェナントリルエチル基、4−フェナントリルエチル基及び9−フェナントリルエチル基が挙げられる。
アルキルカルボニル基としては、メチルカルボニル基、エチルカルボニル基、n−プロピルカルボニル基、i−プロピルカルボニル基、シクロプロピルカルボニル基、n−ブチルカルボニル基、i−ブチルカルボニル基、s−ブチルカルボニル基、t−ブチルカルボニル基、シクロブチルカルボニル基、1−メチル−シクロプロピルカルボニル基、2−メチル−シクロプロピルカルボニル基、n−ペンチルカルボニル基、1−メチル−n−ブチルカルボニル基、2−メチル−n−ブチルカルボニル基、3−メチル−n−ブチルカルボニル基、1,1−ジメチル−n−プロピルカルボニル基、1,2−ジメチル−n−プロピルカルボニル基、2,2−ジメチル−n−プロピルカルボニル基、1−エチル−n−プロピルカルボニル基、シクロペンチルカルボニル基、1−メチル−シクロブチルカルボニル基、2−メチル−シクロブチルカルボニル基、3−メチル−シクロブチルカルボニル基、1,2−ジメチル−シクロプロピルカルボニル基、2,3−ジメチル−シクロプロピルカルボニル基、1−エチル−シクロプロピルカルボニル基、2−エチル−シクロプロピルカルボニル基、n−ヘキシルカルボニル基、1−メチル−n−ペンチルカルボニル基、2−メチル−n−ペンチルカルボニル基、3−メチル−n−ペンチルカルボニル基、4−メチル−n−ペンチルカルボニル基、1,1−ジメチル−n−ブチルカルボニル基、1,2−ジメチル−n−ブチルカルボニル基、1,3−ジメチル−n−ブチルカルボニル基、2,2−ジメチル−n−ブチルカルボニル基、2,3−ジメチル−n−ブチルカルボニル基、3,3−ジメチル−n−ブチルカルボニル基、1−エチル−n−ブチルカルボニル基、2−エチル−n−ブチルカルボニル基、1,1,2−トリメチル−n−プロピルカルボニル基、1,2,2−トリメチル−n−プロピルカルボニル基、1−エチル−1−メチル−n−プロピルカルボニル基、1−エチル−2−メチル−n−プロピルカルボニル基、シクロヘキシルカルボニル基、1−メチル−シクロペンチルカルボニル基、2−メチル−シクロペンチルカルボニル基、3−メチル−シクロペンチルカルボニル基、1−エチル−シクロブチルカルボニル基、2−エチル−シクロブチルカルボニル基、3−エチル−シクロブチルカルボニル基、1,2−ジメチル−シクロブチルカルボニル基、1,3−ジメチル−シクロブチルカルボニル基、2,2−ジメチル−シクロブチルカルボニル基、2,3−ジメチル−シクロブチルカルボニル基、2,4−ジメチル−シクロブチルカルボニル基、3,3−ジメチル−シクロブチルカルボニル基、1−n−プロピル−シクロプロピルカルボニル基、2−n−プロピル−シクロプロピルカルボニル基、1−i−プロピル−シクロプロピルカルボニル基、2−i−プロピル−シクロプロピルカルボニル基、1,2,2−トリメチル−シクロプロピルカルボニル基、1,2,3−トリメチル−シクロプロピルカルボニル基、2,2,3−トリメチル−シクロプロピルカルボニル基、1−エチル−2−メチル−シクロプロピルカルボニル基、2−エチル−1−メチル−シクロプロピルカルボニル基、2−エチル−2−メチル−シクロプロピルカルボニル基及び2−エチル−3−メチル−シクロプロピルカルボニル基等が挙げられる。
アルキルカルボニルオキシ基としては、メチルカルボニルオキシ基、エチルカルボニルオキシ基、n−プロピルカルボニルオキシ基、i−プロピルカルボニルオキシ基、シクロプロピルカルボニルオキシ基、n−ブチルカルボニルオキシ基、i−ブチルカルボニルオキシ基、s−ブチルカルボニルオキシ基、t−ブチルカルボニルオキシ基、シクロブチルカルボニルオキシ基、1−メチル−シクロプロピルカルボニルオキシ基、2−メチル−シクロプロピルカルボニルオキシ基、n−ペンチルカルボニルオキシ基、1−メチル−n−ブチルカルボニルオキシ基、2−メチル−n−ブチルカルボニルオキシ基、3−メチル−n−ブチルカルボニルオキシ基、1,1−ジメチル−n−プロピルカルボニルオキシ基、1,2−ジメチル−n−プロピルカルボニルオキシ基、2,2−ジメチル−n−プロピルカルボニルオキシ基、1−エチル−n−プロピルカルボニルオキシ基、シクロペンチルカルボニルオキシ基、1−メチル−シクロブチルカルボニルオキシ基、2−メチル−シクロブチルカルボニルオキシ基、3−メチル−シクロブチルカルボニルオキシ基、1,2−ジメチル−シクロプロピルカルボニルオキシ基、2,3−ジメチル−シクロプロピルカルボニルオキシ基、1−エチル−シクロプロピルカルボニルオキシ基、2−エチル−シクロプロピルカルボニルオキシ基、n−ヘキシルカルボニルオキシ基、1−メチル−n−ペンチルカルボニルオキシ基、2−メチル−n−ペンチルカルボニルオキシ基、3−メチル−n−ペンチルカルボニルオキシ基、4−メチル−n−ペンチルカルボニルオキシ基、1,1−ジメチル−n−ブチルカルボニルオキシ基、1,2−ジメチル−n−ブチルカルボニルオキシ基、1,3−ジメチル−n−ブチルカルボニルオキシ基、2,2−ジメチル−n−ブチルカルボニルオキシ基、2,3−ジメチル−n−ブチルカルボニルオキシ基、3,3−ジメチル−n−ブチルカルボニルオキシ基、1−エチル−n−ブチルカルボニルオキシ基、2−エチル−n−ブチルカルボニルオキシ基、1,1,2−トリメチル−n−プロピルカルボニルオキシ基、1,2,2−トリメチル−n−プロピルカルボニルオキシ基、1−エチル−1−メチル−n−プロピルカルボニルオキシ基、1−エチル−2−メチル−n−プロピルカルボニルオキシ基、シクロヘキシルカルボニルオキシ基、1−メチル−シクロペンチルカルボニルオキシ基、2−メチル−シクロペンチルカルボニルオキシ基、3−メチル−シクロペンチルカルボニルオキシ基、1−エチル−シクロブチルカルボニルオキシ基、2−エチル−シクロブチルカルボニルオキシ基、3−エチル−シクロブチルカルボニルオキシ基、1,2−ジメチル−シクロブチルカルボニルオキシ基、1,3−ジメチル−シクロブチルカルボニルオキシ基、2,2−ジメチル−シクロブチルカルボニルオキシ基、2,3−ジメチル−シクロブチルカルボニルオキシ基、2,4−ジメチル−シクロブチルカルボニルオキシ基、3,3−ジメチル−シクロブチルカルボニルオキシ基、1−n−プロピル−シクロプロピルカルボニルオキシ基、2−n−プロピル−シクロプロピルカルボニルオキシ基、1−i−プロピル−シクロプロピルカルボニルオキシ基、2−i−プロピル−シクロプロピルカルボニルオキシ基、1,2,2−トリメチル−シクロプロピルカルボニルオキシ基、1,2,3−トリメチル−シクロプロピルカルボニルオキシ基、2,2,3−トリメチル−シクロプロピルカルボニルオキシ基、1−エチル−2−メチル−シクロプロピルカルボニルオキシ基、2−エチル−1−メチル−シクロプロピルカルボニルオキシ基、2−エチル−2−メチル−シクロプロピルカルボニルオキシ基及び2−エチル−3−メチル−シクロプロピルカルボニルオキシ基等が挙げられる。
アルキルカルボニルアミノ基としては、メチルカルボニルアミノ基、エチルカルボニルアミノ基、n−プロピルカルボニルアミノ基、i−プロピルカルボニルアミノ基、シクロプロピルカルボニルアミノ基、n−ブチルカルボニルアミノ基、i−ブチルカルボニルアミノ基、s−ブチルカルボニルアミノ基、t−ブチルカルボニルアミノ基、シクロブチルカルボニルアミノ基、1−メチル−シクロプロピルカルボニルアミノ基、2−メチル−シクロプロピルカルボニルアミノ基、n−ペンチルカルボニルアミノ基、1−メチル−n−ブチルカルボニルアミノ基、2−メチル−n−ブチルカルボニルアミノ基、3−メチル−n−ブチルカルボニルアミノ基、1,1−ジメチル−n−プロピルカルボニルアミノ基、1,2−ジメチル−n−プロピルカルボニルアミノ基等が挙げられる。
アリールオキシアルキル基としては、フェニルオキシメチル基、o−メチルフェニルオキシエチル基、m−メチルフェニルオキシメチル基、p−メチルフェニルオキシプロピル基、o−クロルフェニルオキシメチル基、m−クロルフェニルオキシエチル基、p−クロルフェニルオキシイソプロピル基、o−フルオロフェニルオキシエチル基、p−フルオロフェニルオキシブトキシ基、o−メトキシフェニルオキシ−n−ペンチル基、p−メトキシフェニルオキシ−t−ブチル基、p−ニトロフェニルオキシメチル基、p−シアノフェニルオキシ−s−ブチル基、α−ナフチルオキシメチル基、β−ナフチルオキシエチル基、o−ビフェニリルオキシメチル基、m−ビフェニリルオキシメチル基、p−ビフェニリルオキシメチル基、1−アントリルオキシメチル基、2−アントリルオキシメチル基、9−アントリルオキシメチル基、1−フェナントリルオキシメチル基、2−フェナントリルオキシメチル基、3−フェナントリルオキシメチル基、4−フェナントリルオキシメチル基及び9−フェナントリルオキシメチル基が挙げられる。
アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、i−ブトキシ基、s−ブトキシ基、t−ブトキシ基、n−ペントキシ基、1−メチル−n−ブトキシ基、2−メチル−n−ブトキシ基、3−メチル−n−ブトキシ基、1,1−ジメチル−n−プロポキシ基、1,2−ジメチル−n−プロポキシ基、2,2−ジメチル−n−プロポキシ基、1−エチル−n−プロポキシ基、n−ヘキシルオキシ基、1−メチル−n−ペンチルオキシ基、2−メチル−n−ペンチルオキシ基、3−メチル−n−ペンチルオキシ基、4−メチル−n−ペンチルオキシ基、1,1−ジメチル−n−ブトキシ基、1,2−ジメチル−n−ブトキシ基、1,3−ジメチル−n−ブトキシ基、2,2−ジメチル−n−ブトキシ基、2,3−ジメチル−n−ブトキシ基、3,3−ジメチル−n−ブトキシ基、1−エチル−n−ブトキシ基、2−エチル−n−ブトキシ基、1,1,2−トリメチル−n−プロポキシ基、1,2,2,−トリメチル−n−プロポキシ基、1−エチル−1−メチル−n−プロポキシ基及び1−エチル−2−メチル−n−プロポキシ基等が挙げられる。
前記式(b1−1)で表される化合物としては以下が例示される。
Figure 2008072624
Figure 2008072624
前記式(b1−2)のR1及びR2は同一又は異なって、それぞれ式(b1−1)中のR1と同じ意味を有し、R4は単結合、又は2乃至6価の、炭素原子数1乃至10のアルキレン基若しくは炭素原子数6乃至25のアリールアルキレン基を表し、mは1乃至5の整数を表し、nは0≦n≦5−mの整数を表し、k及びsはそれぞれ1乃至3の整数を表す。
前記式(b1−2)で表される化合物としては、例えば以下の化合物が例示される。
Figure 2008072624
前記式(b1−3)中のR1及びR2は同一又は異なって、それぞれ式(b1−1)中のR1と同じ意味を有し、R5は単結合、又は2価の、炭素原子数1乃至10のアルキレン基若しくは炭素原子数6乃至25のアリールアルキレン基を表し、m1は1乃至4の整数を表し、m2は1乃至5の整数を表し、oは0≦o≦4−m1、pは0≦p≦5−m2、tは1乃至4の整数を表す。
前記式(b1−3)で表される化合物としては、例えば以下の化合物が例示される。
Figure 2008072624
また、多核フェノールとしては以下の環状化合物も使用する事ができる。
Figure 2008072624
本発明において、多核フェノール(b)はレジスト下層膜形成組成物の固形分中の含有量として0.01乃至40質量%、好ましくは0.05乃至25質量%の割合で使用することができる。
本発明に用いられる少なくとも2つのビニルエーテル基を有する化合物(c)は、式(c1)で表される化合物である。
Figure 2008072624
式(c1)において、Raは炭素原子数1乃至10のアルキル基、炭素原子数6乃至18のアリール基、炭素原子数6乃至25のアリールアルキル基、炭素原子数2乃至10のアルキルカルボニル基、炭素原子数2乃至10のアルキルカルボニルオキシ基、炭素原子数2乃至10のアルキルカルボニルアミノ基及び炭素原子数2乃至10のアリールオキシアルキル基からなる群より選ばれる2価の有機基を表し、Rbは炭素原子数1乃至10のアルキル基、又は炭素原子数6乃至18のアリール基から誘導される2乃至4価の有機基を表し、cは2乃至4の整数を表す。式(c1)のアルキル基、アリール基、アリールアルキル基、アルキルカルボニル基、アルキルカルボニルオキシ基、アルキルカルボニルアミノ基、アリールオキシアルキル基は、上記式(b1−2)で例示されたものを利用することができる。
上記の少なくとも2つのビニルエーテル基を有する化合物(c1)は、2乃至20個、3乃至10個又は3乃至6個のビニルエーテル基を有する化合物が好ましい。
少なくとも2つのビニルエーテル基を有する化合物(c1)は、例えばビス(4−(ビニロキシメチル)シクロヘキシルメチル)グルタレート、トリ(エチレングリコール)ジビニルエーテル、アジピン酸ジビニルエステル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、トリス(4−ビニロキシ)ブチルトリメリテート、ビス(4−(ビニロキシ)ブチル)テレフタレート、ビス(4−(ビニロキシ)ブチルイソフタレート及びシクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル等を挙げることができる。これらの化合物は一種の使用でもよく、また、二種以上を同時に使用することができる。
上記の少なくとも2つのビニルエーテル基を有する化合物(c)は、レジスト下層膜形成組成物の固形分中の含有量として、0.01乃至60質量%、例えば0.1乃至50質量%、例えば0.1乃至40質量%である。
本発明のレジスト下層膜形成組成物は光酸発生剤(d)を含む。光酸発生剤(d)としては、露光に使用される光の照射によって酸を発生する化合物が挙げられる。例えば、ジアゾメタン化合物、オニウム塩化合物、スルホンイミド化合物、ニトロベンジル化合物、ベンゾイントシレート化合物、ハロゲン含有トリアジン化合物及びシアノ基含有オキシムスルホネート化合物等の光酸発生剤が挙げられる。これらの中でオニウム塩化合物の光酸発生剤が好適である。
オニウム塩化合物の具体例としては、例えば、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフエート、ジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムノナフルオロノルマルブタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムパーフルオロノルマルオクタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムカンファースルホネート、ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムカンファースルホネート及びビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート等のヨードニウム塩化合物、並びにトリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニルスルホニウムノナフルオロノルマルブタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムカンファースルホネート及びトリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート等のスルホニウム塩化合物等が挙げられる。
スルホンイミド化合物の具体例としては、例えば、N−(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(ノナフルオロ−ノルマルブタンスルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(カンファースルホニルオキシ)スクシンイミド及びN−(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)ナフタルイミド等が挙げられる。
上記の光酸発生剤(d)はレジスト下層膜形成組成物の固形分中の含有量として、0.01乃至15質量%、例えば0.1乃至10質量%である。光酸発生剤(d)の使用割合が0.01質量%未満の場合には、発生する酸の割合が少なくなり、その結果、露光部のアルカリ性現像液に対する溶解性が低下し現像後に残渣が存在することがある。15質量%を超える場合にはレジスト下層膜形成組成物の保存安定性が低下することがあり、その結果、フォトレジストの形状に影響を与えることがある。
本発明のレジスト下層膜形成組成物は、吸光性化合物を含有することができる。
吸光性化合物としては、使用する露光波長に吸収をもつ化合物であれば特に限定されるものではない。アントラセン環、ナフタレン環、ベンゼン環、キノリン環、トリアジン環等の芳香環構造を有する化合物が好ましく使用される。また、レジスト下層膜のアルカリ性現像液への溶解性を阻害しないという観点から、フェノール性水酸基、カルボキシル基、ヒドロキシ基又はスルホン酸基を有する化合物が好ましい。
例えば、波長248nmの光に対して大きな吸収をもつ吸光性化合物としては、アントラセンカルボン酸、ヒドロキシメチルアントラセン及び3,7−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸等が挙げられる。
吸光性化合物は、単独又は二種以上の組合せで使用することができる。吸光性化合物が使用される場合、その含有量としては、アルカリ可溶性樹脂(a)の100質量部に対して、例えば1乃至300質量部であり、例えば1乃至200質量部であり、例えば3乃至100質量部であり、例えば5乃至50質量部である。吸光性化合物が300質量部を超える場合は反射防止膜のアルカリ性現像液への溶解性が低下することがあり、また、反射防止膜がフォトレジストとインターミキシングを起こすようになることがある。
吸光性化合物を使用する場合、その種類や含有量を変えることによって、反射防止膜の減衰係数(k値)や屈折率(n値)を調整することができる。
本発明のレジスト下層膜形成組成物は、アミン化合物を含むことができる。アミン化合物を添加することにより、レジスト下層膜の露光時の感度調節を行うことができる。即ち、アミンが露光時に光酸発生剤より発生した酸と反応し、レジスト下層膜の感度を低下させることが可能である。また、露光部のレジスト下層膜中の光酸発生剤(d)より生じた酸の未露光部反射防止膜への拡散を抑えることができる。
アミン化合物としては、特に制限はないが、例えば、トリエタノールアミン、トリブタノールアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリノルマルプロピルアミン、トリイソプロピルアミン、トリノルマルブチルアミン、トリ−tert−ブチルアミン及びジアザビシクロオクタン等の3級アミンや、ピリジン及び4−ジメチルアミノピリジン等の芳香族アミンを挙げることができる。更に、ベンジルアミン及びノルマルブチルアミン等の1級アミンや、ジエチルアミン及びジノルマルブチルアミン等の2級アミンも挙げられる。
アミン化合物は単独又は二種以上の組合せで使用することができる。アミン化合物が使用される場合、その含有量としては、アルカリ可溶性樹脂の100質量部に対して、例えば0.001乃至5質量部であり、例えば0.01乃至1質量部であり、例えば0.1乃至0.5質量部である。アミン化合物の含有量が5質量部より大きい場合には、感度が低下しすぎる場合がある。
本発明のレジスト下層膜形成組成物は界面活性剤を含むことができる。界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンオクチルフェノールエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェノールエーテル等のポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル類、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー類、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタントリオレエート、ソルビタントリステアレート等のソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタントリオレエート、ポリオキシエチレンソルビタントリステアレート等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類等のノニオン系界面活性剤、エフトツプEF301、EF303、EF352((株)トーケムプロダクツ製)、メガファックF171、F173(大日本インキ化学工業(株)製)、フロラードFC430、FC431(住友スリーエム(株)製)、アサヒガードAG710、サーフロンS−382、SC101、SC102、SC103、SC104、SC105、SC106(旭硝子(株)製)等のフッ素系界面活性剤、オルガノシロキサンポリマーKP341(信越化学工業(株)製)等を挙げることができる。これらの界面活性剤の配合量は、本発明のレジスト下層膜形成組成物の全成分中、通常0.2質量%以下、好ましくは0.1質量%以下である。これらの界面活性剤は単独で添加してもよいし、又は2種以上の組合せで添加することもできる。
本発明のレジスト下層膜形成組成物は、その他必要に応じてレオロジー調整剤、接着補助剤等を含んでいてもよい。
本発明のレジスト下層膜形成組成物は、上記の各成分を適当な溶剤に溶解させることによって調製でき、均一な溶液状態で用いられる。
そのような溶剤としては、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールプロピルエーテルアセテート、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−3−メチルブタン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド及びN−メチルピロリドン等を用いることができる。これらの溶剤は単独又は2種以上の組合せで使用することができる。さらに、プロピレングリコールモノブチルエーテル及びプロピレングリコールモノブチルエーテルアセテート等の高沸点溶剤を混合して使用することができる。
調製されたレジスト下層膜形成組成物の溶液は、孔径が0.2μm程度のフィルタなどを用いて濾過した後、使用することが好ましい。このように調製されたレジスト下層膜形成組成物の溶液は、室温で長期間の貯蔵安定性にも優れる。
以下、本発明のレジスト下層膜形成組成物の使用について説明する。
基板(例えば、シリコン/二酸化シリコン被覆半導体基板、シリコンナイトライド基板、ガラス基板、ITO基板等)の上に、スピナー、コーター等の適当な塗布方法により本発明のレジスト下層膜形成組成物が塗布され、その後、焼成することによりレジスト下層膜が形成される。焼成する条件としては、焼成温度80℃乃至250℃、焼成時間0.3乃至60分間の中から適宜、選択される。好ましくは、焼成温度130℃乃至250℃、焼成時間0.5乃至5分間である。ここで、レジスト下層膜の膜厚としては、例えば0.01乃至3.0μmであり、また、例えば0.03乃至1.0μmであり、例えば、0.05乃至0.5μmである。
本発明のレジスト下層膜形成組成物から形成されるレジスト下層膜は、形成時の焼成条件によりビニルエーテル化合物が架橋することによって強固な膜となる。そして、前記レジスト下層膜は、その上に塗布されるフォトレジスト溶液に一般的に使用されている有機溶剤、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチルセロソルブアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールプロピルエーテルアセテート、トルエン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エチル、ピルビン酸メチル、乳酸エチル及び乳酸ブチル等に対する溶解性が低いものとなる。このため、本発明のレジスト下層膜形成組成物より形成されるレジスト下層膜はフォトレジストとのインターミキシングを起こさないものとなる。焼成時の温度が、上記範囲より低い場合には架橋が不十分となりフォトレジストとインターミキシングを起こすことがある。また、焼成温度が高すぎる場合も架橋が切断されフォトレジストとのインターミキシングを起こすことがある。
次いでレジスト下層膜の上に、フォトレジストの層が形成される。フォトレジストの層の形成は、一般的な方法、すなわち、フォトレジスト溶液のレジスト下層膜上への塗布及び焼成によって行なうことができる。
本発明のレジスト下層膜の上に形成されるフォトレジストとしては露光光に感光しポジ型の挙動を示すものであれば特に限定はない。ノボラック樹脂と1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステルとからなるポジ型フォトレジスト、酸により分解してアルカリ溶解速度を上昇させる基を有するバインダーと光酸発生剤からなる化学増幅型フォトレジスト、酸により分解してフォトレジストのアルカリ溶解速度を上昇させる低分子化合物とアルカリ可溶性バインダーと光酸発生剤とからなる化学増幅型フォトレジスト、酸により分解してアルカリ溶解速度を上昇させる基を有するバインダーと酸により分解してフォトレジストのアルカリ溶解速度を上昇させる低分子化合物と光酸発生剤からなる化学増幅型フォトレジストなどがある。例えば、シプレー社製商品名APEX−E、住友化学工業(株)製商品名PAR710及び信越化学工業(株)製商品名SEPR430等が挙げられる。
レジスト下層膜形成組成物を半導体基板上に塗布して焼成してレジスト下層膜を形成する工程、レジスト下層膜上にフォトレジスト層を形成する工程、前記レジスト下層膜とフォトレジスト層で被覆された半導体基板をフォトマスクを用い露光を行う工程及び露光後に現像する工程を含む製造方法により半導体装置が製造される。
露光は所定のマスクを通して行なわれる。露光には、KrFエキシマレーザー(波長248nm)、ArFエキシマレーザー(波長193nm)及びF2エキシマレーザー(波長157nm)等を使用することができる。露光後、必要に応じて露光後加熱(post exposure bake)が行なわれる。露光後加熱の条件としては、加熱温度80℃乃至150℃、加熱時間0.3乃至60分間の中から適宜、選択される。
レジスト下層膜とフォトレジスト層で被覆された半導体基板をフォトマスクを用いて露光を行い、その後に該基板を現像することにより半導体装置を製造するものである。
本発明のレジスト下層膜形成組成物から形成されるレジスト下層膜は、露光時にレジスト下層膜に含まれている光酸発生剤から発生する酸の作用によって、アルカリ性現像液に可溶となる。
従って、前記現像液でレジスト下層膜とフォトレジスト層で被覆された半導体基板の露光された部分はアルカリ溶解性を示す。
次いで、露光を行った後、アルカリ性現像液によって現像が行なわれる。これにより、露光された部分のフォトレジスト及びその下層部分のレジスト下層膜が同時に除去される。
アルカリ性現像液としては、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属水酸化物の水溶液、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラエチルアンモニウム、コリンなどの水酸化四級アンモニウムの水溶液、エタノールアミン、プロピルアミン、エチレンジアミンなどのアミン水溶液等のアルカリ性水溶液を例として挙げることができる。さらに、これらの現像液に界面活性剤などを加えることもできる。
現像の条件としては、温度5℃乃至50℃、時間10乃至300秒から適宜選択される。本発明のレジスト下層膜形成組成物から形成されるレジスト下層膜は、フォトレジストの現像に汎用されている2.38質量%の水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液を用いて室温で容易に現像を行なうことができる。
本発明のレジスト下層膜は、基板とフォトレジストとの相互作用を防止するための層、フォトレジストに用いられる材料又はフォトレジストへの露光時に生成する物質の半導体基板への悪作用を防ぐ機能を有する層、加熱焼成時に半導体基板から生成する物質の上層フォトレジストへの拡散を防ぐ機能を有する層、及び半導体基板誘電体層によるフォトレジストのポイズニング効果を減少させるためのバリア層等として使用することも可能である。

以下、本発明のレジスト下層膜形成組成物によるレジスト下層膜を、具体的に反射防止膜形成組成物による反射防止膜として実施例に説明するが、これによって本発明が限定されるものではない。
(合成例1)
<アルカリ可溶性樹脂(a−1)の合成>
プロピレングリコールモノメチルエーテル186.1gにメタクリル酸メチル13.00g、メタクリル酸6.21g、2−ヒドロキシエチルアクリレート11.27g、N,N’−アゾビスイソブチロニトリル2.37gを加え、70℃で20時間反応させることでアルカリ可溶性樹脂(a−1)を含む溶液[a−1]を得た。得られたポリマーの重量平均分子量(標準ポリスチレン換算)は18400であった。この溶液[a−1]を半導体基板(シリコンウェハー)上にスピナーを用いて塗布した後、ホットプレートを用い温度180℃で60秒間焼成して膜厚45nmの反射防止膜を形成した。この反射防止膜を分光エリプソメーターで測定した結果、波長193nmでの屈折率(n値)は1.64、減衰係数(k値)は0.00であり、波長248nmでの屈折率(n値)は1.55、減衰係数(k値)は0.00であった。下記アルカリ可溶性樹脂(a−1)の全繰り返し単位を1.0とすると、p1は0.45,p2は0.25,p3は0.30であった。
Figure 2008072624
(合成例2)
<アルカリ可溶性樹脂(a−2)の合成>
4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物(0.1mol,42.02g)、3,5−ジアミノ安息香酸(0.1mol,12.79g)及びビス(4−アミノフェニルスルホン)(0.1mol,5.22g)をプロピレングリコールモノメチルエーテル340.19g中40℃で24時間反応後、無水フタル酸(0.1mol,3.11g)及びプロピレングリコールモノメチルエーテル17.64gを加え、室温で5時間反応することによって、ポリアミド酸を含む溶液を得た。得られたポリアミド酸にN−メチルピロリドンを加えて濃度8.0質量%に希釈後、無水酢酸及びピリジンを加え40℃で2時間、脱水閉環反応を行った。この溶液をメタノール中に投入し、生じた沈殿物をろ別し乾燥して下記ポリイミド(a−2)を得た。このポリイミド(a−2)のGPC分析を行ったところ、重量平均分子量Mw=7100(標準ポリスチレン換算)、数平均分子量Mn=4800であった。下記ポリイミド(a−2)において、全繰り返し単位を1.0とすると、p1は0.20、p2は0.80であった。
Figure 2008072624
(合成例3)
<アルカリ可溶性樹脂(a−3)の合成>
プロピレングリコールモノメチルエーテル157.0gに3−ヒドロキシアダマンチルメタクリレート12.00g、メタクリル酸6.27g、p−tert−ブトキシスチレン8.06g、N,N’−アゾビスイソブチロニトリル1.39gを加え、70℃で20時間反応させることでアルカリ可溶性樹脂(a−3)を含む溶液[a−3]を得た。得られたポリマーの重量平均分子量(標準ポリスチレン換算)は15500であった。下記アルカリ可溶性樹脂(a−3)の全繰り返し単位を1.0とすると、p1は0.30あり、p2は0.43であり、p3は0.27であった。
Figure 2008072624
(合成例4)
<吸光性化合物の合成>
3,7−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸38.0g、トリス(2,3−エポキシプロピル)イソシアヌレート20g、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド1.104gをシクロヘキサノン136g中に添加し、130℃で24時間反応させることで式(e)で表される吸光性化合物を含む溶液[e]を得た。
Figure 2008072624
<少なくとも2つのビニルエーテル基を有する化合物の準備>
少なくとも2つのビニルエーテル基を有する化合物(c1−1)として、1,3,5−トリス(4−ビニロキシ)ブチルトリメリテート:
Figure 2008072624
(c1−2)として、1,2,4−トリス(4−ビニロキシ)ブチルトリメリテート:
Figure 2008072624
を準備した。
<光酸発生剤の準備>
光酸発生剤として、トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート(d−1):
Figure 2008072624
及びトリフェニルスルホニウムノナフルオルブタンスルホネート(d−2):
Figure 2008072624
を準備した。
<架橋性化合物の準備>
比較例に使用するエポキシ系架橋性化合物として、4,4‘−メチレンビス(N,N−ジグリシジルアニリン)(f−1):
Figure 2008072624
を準備した。
実施例1
<反射防止膜形成組成物(レジスト下層膜形成組成物)の調製>
前記の溶液[a−1]5.0gに1,2,4−トリス(4−ビニロキシ)ブチルトリメリテート(c1−2)0.33g、4,4−(1−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル)フェニル)エチリデン)ビスフェノール(b1−1−2)0.12g、トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート(d−1)0.03g、トリエタノールアミン0.001g、プロピレングリコールモノメチルエーテル11.0g及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート3.82gを添加し、室温で30分間撹拌して反射防止膜形成組成物の溶液[1]を調製した。
<反射防止膜形成組成物(レジスト下層膜形成組成物)の評価>
この反射防止膜形成組成物の溶液[1]を半導体基板(シリコンウェハー)上にスピナーを用いて塗布した後、ホットプレートを用い温度180℃で60秒間焼成して膜厚80nmの反射防止膜を形成した。得られた反射防止膜は乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート及び2.38質量%の水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液(東京応化工業(株)製、商品名NMD−3)に不溶であった。この反射防止膜を分光エリプソメーターで測定した結果、波長193nmでの屈折率(n値)は1.59、減衰係数(k値)は0.20であり、波長248nmでの屈折率(n値)は1.66、減衰係数(k値)は0.04であった。
反射防止膜形成組成物の溶液[1]をシリコンウェハー上にスピナーを用いて塗布した後、ホットプレートを用い温度180℃で60秒間焼成して膜厚80nmの反射防止膜を形成した。得られた反射防止膜上にArF用ポジ型フォトレジストを形成し、マスクを通して、ArFエキシマレーザー(波長193nm)で露光した。温度130℃で90秒間露光後加熱を行った後、アルカリ性現像液として2.38質量%の水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液(東京応化工業(株)製、商品名NMD−3)を用いて60秒間パドル現像を行った。フォトレジストとともに反射防止膜も露光部は溶解し、残膜は見られなかった。
実施例2
<反射防止膜形成組成物(レジスト下層膜形成組成物)の調製>
前記の溶液[a−1]4.0gに1,2,4−トリス(4−ビニロキシ)ブチルトリメリテート(c1−2)0.25g、4,4−(1−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル)フェニル)エチリデン)ビスフェノール(b1−1−2)0.09g、前記の吸光性化合物を含む溶液[e]0.37g、トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート(d−1)0.02g、トリエタノールアミン0.003g、プロピレングリコールモノメチルエーテル17.8g及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート2.35gを添加し、室温で30分間撹拌して反射防止膜形成組成物の溶液[2]を調製した。
<反射防止膜形成組成物(レジスト下層膜形成組成物)の評価>
この反射防止膜形成組成物の溶液[2]を半導体基板(シリコンウェハー)上にスピナーを用いて塗布した後、ホットプレートを用い温度180℃で60秒間焼成して膜厚50nmの反射防止膜を形成した。得られた反射防止膜は乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート及び2.38質量%の水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液(東京応化工業(株)製、商品名NMD−3)に不溶であった。この反射防止膜を分光エリプソメーターで測定した結果、波長193nmでの屈折率(n値)は1.59、減衰係数(k値)は0.20であり、波長248nmでの屈折率(n値)は1.62、減衰係数(k値)は0.12であった。
反射防止膜形成組成物の溶液[2]をシリコンウェハー上にスピナーを用いて塗布した後、ホットプレートを用い温度180℃で60秒間焼成して膜厚80nmの反射防止膜を形成した。得られた反射防止膜上にKrF用ポジ型フォトレジストを形成し、実施例1で用いたマスクと同一のマスクを通して、KrFエキシマレーザー(波長248nm)で露光した。温度110℃で90秒間露光後加熱を行った後、アルカリ性現像液として2.38質量%の水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液(東京応化工業(株)製、商品名NMD−3)を用いて60秒間パドル現像を行った。フォトレジストとともに反射防止膜も露光部は溶解し、残膜は見られなかった。
実施例3
<反射防止膜形成組成物(レジスト下層膜形成組成物)の調製>
前記のアルカリ可溶性化合物(a−2)2.99gに1,3,5−トリス(4−ビニロキシ)ブチルトリメリテート(c1−1)1.20g、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン(b1−1−20)0.45g、トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート(d−1)0.12g、トリエタノールアミン0.012g、乳酸エチル100.9gを添加し室温で30分間撹拌して反射防止膜形成組成物の溶液[3]を調製した。
<反射防止膜形成組成物(レジスト下層膜形成組成物)の評価>
この反射防止膜形成組成物の溶液[3]をシリコンウェハー上にスピナーを用いて塗布した後、ホットプレートを用い温度160℃で60秒間焼成して膜厚70nmの反射防止膜を形成した。得られた反射防止膜は乳酸エチル及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートに不溶であった。この反射防止膜を分光エリプソメーターで測定した結果、波長193nmでの屈折率(n値)は1.47、減衰係数(k値)は0.50、波長248nmでの屈折率(n値)は1.83、減衰係数(k値)は0.37であった。
上記の反射防止膜上にArF用ポジ型フォトレジスト膜を形成し、実施例1で用いたマスクと同一のマスクを通して、ArFエキシマレーザー(波長193nm)で露光した。130℃で90秒間露光後加熱を行った後、アルカリ性現像液として2.38質量%の水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液(東京応化工業(株)製、商品名NMD−3)を用いて60秒間パドル現像を行った。フォトレジストとともに反射防止膜も露光部は溶解し、残膜は見られなかった。
実施例4
<反射防止膜形成組成物(レジスト下層膜形成組成物)の調製>
前記の溶液[a−3]6.0gに1,3,5−トリス(4−ビニロキシ)ブチルトリメリテート(c1−1)0.24g、4,4−(1−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル)フェニル)エチリデン)ビスフェノール(b1−1−2)0.05g、トリフェニルスルホニウムノナフルオロブタンスルホネート(d−2)0.04g、トリエタノールアミン0.003g、プロピレングリコールモノメチルエーテル11.0g、及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート4.02gを添加し室温で30分間撹拌して反射防止膜形成組成物の溶液[4]を調製した。
<反射防止膜形成組成物(レジスト下層膜形成組成物)の評価>
この反射防止膜形成組成物の溶液[4]を半導体基板(シリコンウェハー)上にスピナーを用いて塗布した後、ホットプレートを用い温度180℃で60秒間焼成して膜厚80nmの反射防止膜を形成した。得られた反射防止膜は乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート及び2.38質量%の水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液(東京応化工業(株)製、商品名NMD−3)に不溶であった。この反射防止膜を分光エリプソメーターで測定した結果、波長193nmでの屈折率(n値)は1.60、減衰係数(k値)は0.28であり、波長248nmでの屈折率(n値)は1.67、減衰係数(k値)は0.03であった。
反射防止膜形成組成物の溶液[4]をシリコンウェハー上にスピナーを用いて塗布した後、ホットプレートを用い温度180℃で60秒間焼成して膜厚80nmの反射防止膜を形成した。得られた反射防止膜上にArF用ポジ型フォトレジストを形成し、実施例1で用いたマスクと同一のマスクを通して、ArFエキシマレーザー(波長193nm)で露光した。温度130℃で90秒間露光後加熱を行った後、アルカリ性現像液として2.38質量%の水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液(東京応化工業(株)製、商品名NMD−3)を用いて60秒間パドル現像を行った。フォトレジストとともに反射防止膜も露光部は溶解し、残膜は見られなかった。
比較例1
<反射防止膜形成組成物(レジスト下層膜形成組成物)の調製>
前記の溶液[a−1]5.0gに1,3,5−トリス(4−ビニロキシ)ブチルトリメリテート(c1−1)0.33g、トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート(d−1)0.03g、トリエタノールアミン0.001g、プロピレングリコールモノメチルエーテル11.0g、及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート3.82gを添加し室温で30分間撹拌して反射防止膜形成組成物の溶液[5]を調製した。
<反射防止膜形成組成物(レジスト下層膜形成組成物)の評価>
この反射防止膜形成組成物の溶液[5]を半導体基板(シリコンウェハー)上にスピナーを用いて塗布した後、ホットプレートを用い温度180℃で60秒間焼成して膜厚80nmの反射防止膜を形成した。得られた反射防止膜は乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート及び2.38質量%の水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液(東京応化工業(株)製、商品名NMD−3)に不溶であった。この反射防止膜を分光エリプソメーターで測定した結果、波長193nmでの屈折率(n値)は1.58、減衰係数(k値)は0.04であり、波長248nmでの屈折率(n値)は1.64、減衰係数(k値)は0.00であった。
反射防止膜形成組成物の溶液[5]をシリコンウェハー上にスピナーを用いて塗布した後、ホットプレートを用い温度180℃で60秒間焼成して膜厚80nmの反射防止膜を形成した。得られた反射防止膜上にArF用ポジ型フォトレジストを形成し、実施例1で用いたマスクと同一のマスクを通して、ArFエキシマレーザー(波長193nm)で露光した。温度130℃で90秒間露光後加熱を行った後、アルカリ性現像液として2.38質量%の水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液(東京応化工業(株)製、商品名NMD−3)を用いて60秒間パドル現像を行った。その結果、露光部におけるパターン底部に多くの現像残渣が観察された。また、この反射防止膜は減衰係数(k値)が実施例1に比べて小さいため定在波が顕著にみられ、フォトレジストパターン側壁の垂直性が大きく失われた。
比較例2
<反射防止膜形成組成物(レジスト下層膜形成組成物)の調製>
前記のアルカリ可溶性樹脂(a−2)2.99gに4,4‘−メチレンビス(N,N−ジグリシジルアニリン)(f−1)0.30g、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン(b1−1−2)0.45g、トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート(d−1)0.12g、トリエタノールアミン0.012g、乳酸エチル100.9gを添加し室温で30分間撹拌して反射防止膜形成組成物の溶液[6]を調製した。
<反射防止膜形成組成物(レジスト下層膜形成組成物)の評価>
この反射防止膜形成組成物の溶液[6]をシリコンウェハー上にスピナーを用いて塗布した後、ホットプレートを用い温度160℃で60秒間焼成して膜厚70nmの反射防止膜を形成した。得られた反射防止膜は乳酸エチル及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートに不溶であった。上記の反射防止膜上にArF用ポジ型フォトレジスト膜を形成し、実施例1で用いたマスクと同一のマスクを通して、ArFエキシマレーザー(波長193nm)で露光した。130℃で90秒間露光後加熱を行った後、アルカリ性現像液として2.38質量%の水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液(東京応化工業(株)製、商品名NMD−3)を用いて60秒間パドル現像を行った。その結果、反射防止膜形成組成物の溶液[6]から形成した反射防止膜はNMD−3に不溶であった。即ち、フォトレジストの現像はできたが、その下層に存在する反射防止膜は現像できなかった。
本発明のレジスト下層膜形成組成物は、アルカリ可溶性樹脂と多核フェノールが、ビニルエーテル化合物との間で結合を生じ、露光時に光酸発生剤より発生した酸によりその結合が切断され、アルカリ現像液に可溶なカルボキシル基やフェノールを多数生成する。この様に単位面積当たりに可溶性基を複数生成させることができるため、半導体装置の製造工程で微細なパターン形成に有効に利用できる。

Claims (9)

  1. アルカリ可溶性樹脂(a)、多核フェノール(b)、少なくとも2つのビニルエーテル基を有する化合物(c)及び光酸発生剤(d)を含む半導体装置製造のリソグラフィープロセスに用いるレジスト下層膜形成組成物。
  2. 前記アルカリ可溶性樹脂(a)が、カルボキシル基を有する単位構造を含むポリマーである請求項1に記載のレジスト下層膜形成組成物。
  3. 前記多核フェノール(b)が、分子内に2乃至30個のフェノール性水酸基を有する化合物である請求項1又は請求項2に記載のレジスト下層膜形成組成物。
  4. 前記多核フェノール(b)が、分子内に2乃至10個のフェノール基を有する化合物である請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のレジスト下層膜形成組成物。
  5. 前記多核フェノール(b)が、式(b1−1):
    Figure 2008072624
    (式中、R1はそれぞれベンゼン環の水素原子の置換基であって、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、炭素原子数1乃至10のアルキル基、炭素原子数6乃至18のアリール基、炭素原子数6乃至25のアリールアルキル基、炭素原子数2乃至10のアルキルカルボニル基、炭素原子数2乃至10のアルキルカルボニルオキシ基、炭素原子数2乃至10のアルキルカルボニルアミノ基、炭素原子数2乃至10のアリールオキシアルキル基、炭素原子数1乃至6のアルコキシ基及びそれらの組み合わせからなる群より選ばれる基を表し、R3は単結合、又は2乃至4価の、炭素原子数1乃至10のアルキレン基若しくは炭素原子数6乃至25のアリールアルキレン基を表し、mは1乃至5の整数であり、nは0≦n≦5−mの整数を表し、qは2乃至4の整数を表す。)で表される化合物、式(b1−2):
    Figure 2008072624
    (式中、R1及びR2は同一又は異なって、それぞれ前記式(b1−1)中のR1と同じ意味を表し、R4は単結合、又は2乃至6価の、炭素原子数1乃至10のアルキレン基若しくは炭素原子数6乃至25のアリールアルキレン基を表し、mは1乃至5の整数を表し、nは0≦n≦5−mの整数を表し、k及びsはそれぞれ1乃至3の整数を表す。)で表される化合物、式(b1−3):
    Figure 2008072624
    (式中、R1及びR2は同一又は異なって、それぞれ式(b1−1)中のR1と同じ意味を有し、R5は単結合、又は2価の、炭素原子数1乃至10のアルキレン基若しくは炭素原子数6乃至25のアリールアルキレン基を表し、m1は1乃至4の整数を表し、m2は1乃至5の整数を表し、oは0≦o≦4−m1であり、pは0≦p≦5−m2であり、tは1乃至4の整数を表す。)で表される化合物、又はそれら化合物の組み合わせである請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のレジスト下層膜形成組成物。
  6. 前記少なくとも2つのビニルエーテル基を有する化合物(c)が、式(c1):
    Figure 2008072624
    (式中、Raは炭素原子数1乃至10のアルキル基、炭素原子数6乃至18のアリール基、炭素原子数6乃至25のアリールアルキル基、炭素原子数2乃至10のアルキルカルボニル基、炭素原子数2乃至10のアルキルカルボニルオキシ基、炭素原子数2乃至10のアルキルカルボニルアミノ基及び炭素原子数2乃至10のアリールオキシアルキル基からなる群より選ばれる2価の有機基を表し、Rbは炭素原子数1乃至10のアルキル基、又は炭素原子数6乃至18のアリール基から誘導される2乃至4価の有機基を表し、cは2乃至4の整数を表す。)
    で表される請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載のレジスト下層膜形成組成物。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載のレジスト下層膜形成組成物を、半導体基板上に塗布し焼成してレジスト下層膜を形成する工程を含む半導体製造に用いられるフォトレジストパターンの形成方法。
  8. 半導体基板上に請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載のレジスト下層膜形成組成物によりレジスト下層膜を形成する工程、該レジスト下層膜の上にレジスト膜を形成する工程及び該レジスト膜に対する露光と現像によりレジストパターンを形成する工程を含む半導体装置の製造方法。
  9. 使用されるレジスト下層膜は露光された部分がアルカリ可溶性を示し、アルカリ性現像液を用いた現像により前記レジスト膜の露光された部分と該レジスト下層膜の露光された部分を同時に除去し、レジストパターンを半導体基板上に形成することを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
JP2008549316A 2006-12-13 2007-12-11 低分子溶解促進剤を含むレジスト下層膜形成組成物 Active JP4858725B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008549316A JP4858725B2 (ja) 2006-12-13 2007-12-11 低分子溶解促進剤を含むレジスト下層膜形成組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006335723 2006-12-13
JP2006335723 2006-12-13
PCT/JP2007/073860 WO2008072624A1 (ja) 2006-12-13 2007-12-11 低分子溶解促進剤を含むレジスト下層膜形成組成物
JP2008549316A JP4858725B2 (ja) 2006-12-13 2007-12-11 低分子溶解促進剤を含むレジスト下層膜形成組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008072624A1 true JPWO2008072624A1 (ja) 2010-04-02
JP4858725B2 JP4858725B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=39511645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008549316A Active JP4858725B2 (ja) 2006-12-13 2007-12-11 低分子溶解促進剤を含むレジスト下層膜形成組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9645494B2 (ja)
EP (1) EP2095189B1 (ja)
JP (1) JP4858725B2 (ja)
KR (1) KR101366147B1 (ja)
CN (1) CN101558358B (ja)
TW (1) TWI427425B (ja)
WO (1) WO2008072624A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5222668B2 (ja) * 2007-09-28 2013-06-26 富士フイルム株式会社 イオン注入工程用の樹脂組成物及び該樹脂組成物を用いたパターン形成方法
JP5266842B2 (ja) * 2008-03-31 2013-08-21 大日本印刷株式会社 ポジ型レジスト組成物、及び当該ポジ型レジスト組成物を用いたパターン形成方法
JP5218762B2 (ja) * 2008-12-12 2013-06-26 日産化学工業株式会社 レジストパターンの形成方法
KR101711424B1 (ko) * 2009-01-16 2017-03-02 후지필름 일렉트로닉 머티리얼스 유.에스.에이., 아이엔씨. 반도체 기판 코팅을 위한 비중합체성 결합제
WO2010096615A2 (en) * 2009-02-19 2010-08-26 Brewer Science Inc. Acid-sensitive, developer-soluble bottom anti-reflective coatings
TWI520937B (zh) * 2009-09-09 2016-02-11 本州化學工業股份有限公司 新穎之參酚化合物
US8715907B2 (en) * 2011-08-10 2014-05-06 International Business Machines Corporation Developable bottom antireflective coating compositions for negative resists
US10331032B2 (en) 2012-04-23 2019-06-25 Brewer Science, Inc. Photosensitive, developer-soluble bottom anti-reflective coating material
US8999624B2 (en) * 2012-06-29 2015-04-07 International Business Machines Corporation Developable bottom antireflective coating composition and pattern forming method using thereof
US9348228B2 (en) * 2013-01-03 2016-05-24 Globalfoundries Inc. Acid-strippable silicon-containing antireflective coating
JP6258830B2 (ja) * 2014-09-25 2018-01-10 Hoya株式会社 マスクブランク、マスクブランクの製造方法及び転写用マスクの製造方法
GB2541910B (en) 2015-09-03 2021-10-27 Thermographic Measurements Ltd Thermochromic composition
CN109073978B (zh) * 2016-05-02 2022-05-17 日产化学株式会社 包含特定交联剂的保护膜形成用组合物及使用了该组合物的图案形成方法
JP2018025649A (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 アーゼッド・エレクトロニック・マテリアルズ(ルクセンブルグ)ソシエテ・ア・レスポンサビリテ・リミテ 下層反射防止膜形成組成物
US10203602B2 (en) * 2016-09-30 2019-02-12 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. Coating compositions for use with an overcoated photoresist
JP6853716B2 (ja) * 2017-03-31 2021-03-31 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜材料、パターン形成方法、及びレジスト下層膜形成方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005070154A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 反射防止膜形成用組成物およびレジストパターンの形成方法
WO2005111724A1 (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Nissan Chemical Industries, Ltd. ビニルエーテル化合物を含む反射防止膜形成組成物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5527656A (en) * 1993-04-27 1996-06-18 Kansai Paint Co., Ltd. Positive type electrodeposition photoresist compositions
JPH0962006A (ja) * 1995-08-25 1997-03-07 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型フォトレジスト組成物
US6156479A (en) 1997-09-30 2000-12-05 Brewer Science, Inc. Thermosetting anti-refective coatings
KR20040009384A (ko) 2002-07-23 2004-01-31 삼성전자주식회사 포토레지스트용 현상액에 용해되는 유기 바닥 반사 방지조성물과 이를 이용한 사진 식각 공정
JP4028450B2 (ja) * 2003-07-16 2007-12-26 東京応化工業株式会社 ポジ型フォトレジスト組成物及びレジストパターン形成方法
US20050214674A1 (en) 2004-03-25 2005-09-29 Yu Sui Positive-working photoimageable bottom antireflective coating
US20050255410A1 (en) 2004-04-29 2005-11-17 Guerrero Douglas J Anti-reflective coatings using vinyl ether crosslinkers
TWI495632B (zh) * 2004-12-24 2015-08-11 Mitsubishi Gas Chemical Co 光阻用化合物
JP2006285075A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Shin Etsu Chem Co Ltd レジスト材料並びにこれを用いたパターン形成方法
JP5109338B2 (ja) * 2006-11-02 2012-12-26 三菱瓦斯化学株式会社 レジスト下層膜形成材料及び多層レジストパターン形成方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005070154A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 反射防止膜形成用組成物およびレジストパターンの形成方法
WO2005111724A1 (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Nissan Chemical Industries, Ltd. ビニルエーテル化合物を含む反射防止膜形成組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP2095189A1 (en) 2009-09-02
JP4858725B2 (ja) 2012-01-18
KR20090094365A (ko) 2009-09-04
TW200848938A (en) 2008-12-16
WO2008072624A1 (ja) 2008-06-19
EP2095189B1 (en) 2013-07-10
KR101366147B1 (ko) 2014-02-24
EP2095189A4 (en) 2010-12-01
US9645494B2 (en) 2017-05-09
US20100075253A1 (en) 2010-03-25
TWI427425B (zh) 2014-02-21
CN101558358B (zh) 2012-06-27
CN101558358A (zh) 2009-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4858725B2 (ja) 低分子溶解促進剤を含むレジスト下層膜形成組成物
TWI575323B (zh) 感光性光阻下層膜形成組成物
TWI646396B (zh) 包含含有羰基之聚羥芳香環酚醛樹脂之阻劑下層膜形成組成物
JPWO2009038126A1 (ja) 分岐型ポリヒドロキシスチレンを含むレジスト下層膜形成組成物
JP5067537B2 (ja) 多核フェノールを含むレジスト下層膜形成組成物
KR102593823B1 (ko) 아크릴아미드 구조와 아크릴산에스테르 구조를 포함하는 폴리머를 포함하는 리소그래피용 레지스트 하층막 형성 조성물
KR20090093942A (ko) 광가교 경화에 의한 레지스트 하층막을 이용하는 반도체 장치의 제조방법
JP2014157169A (ja) ポリヒドロキシベンゼンノボラック樹脂を含むレジスト下層膜形成組成物
JP5988050B2 (ja) アクリルアミド構造を含むポリマーを含むリソグラフィー用有機ハードマスク層形成用組成物
US8685615B2 (en) Photosensitive resist underlayer film forming composition
JP6493683B2 (ja) ラクトン構造含有ポリマーを含む電子線レジスト下層膜形成組成物
JP4831330B2 (ja) ポリカルボシランを含むレジスト下層膜形成組成物
WO2013051442A1 (ja) リソグラフィー用レジスト上層膜形成組成物
WO2022163602A1 (ja) 脂環式炭化水素基を有するポリマーを含むレジスト下層膜形成組成物
JP2011175135A (ja) アミドビニルエーテル基含有架橋剤を含む感光性レジスト下層膜形成組成物
WO2023085295A1 (ja) アルコキシ基含有レジスト下層膜形成用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111018

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4858725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350