JP6258830B2 - マスクブランク、マスクブランクの製造方法及び転写用マスクの製造方法 - Google Patents

マスクブランク、マスクブランクの製造方法及び転写用マスクの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6258830B2
JP6258830B2 JP2014195862A JP2014195862A JP6258830B2 JP 6258830 B2 JP6258830 B2 JP 6258830B2 JP 2014195862 A JP2014195862 A JP 2014195862A JP 2014195862 A JP2014195862 A JP 2014195862A JP 6258830 B2 JP6258830 B2 JP 6258830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resist
film
formula
mask blank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014195862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016066019A (ja
Inventor
孝浩 廣松
孝浩 廣松
雅広 橋本
雅広 橋本
康志 境田
康志 境田
龍太 水落
龍太 水落
坂本 力丸
力丸 坂本
雅規 永井
雅規 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp, Nissan Chemical Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2014195862A priority Critical patent/JP6258830B2/ja
Priority to KR1020177010652A priority patent/KR102380067B1/ko
Priority to PCT/JP2015/073892 priority patent/WO2016047345A1/ja
Priority to US15/511,555 priority patent/US10042247B2/en
Priority to TW104131500A priority patent/TWI682235B/zh
Publication of JP2016066019A publication Critical patent/JP2016066019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6258830B2 publication Critical patent/JP6258830B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/28Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/283Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing one or more carboxylic moiety in the chain, e.g. acetoacetoxyethyl(meth)acrylate
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/22Masks or mask blanks for imaging by radiation of 100nm or shorter wavelength, e.g. X-ray masks, extreme ultraviolet [EUV] masks; Preparation thereof
    • G03F1/24Reflection masks; Preparation thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/26Phase shift masks [PSM]; PSM blanks; Preparation thereof
    • G03F1/30Alternating PSM, e.g. Levenson-Shibuya PSM; Preparation thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/50Mask blanks not covered by G03F1/20 - G03F1/34; Preparation thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/68Preparation processes not covered by groups G03F1/20 - G03F1/50
    • G03F1/80Etching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0382Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable the macromolecular compound being present in a chemically amplified negative photoresist composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/162Coating on a rotating support, e.g. using a whirler or a spinner
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/168Finishing the coated layer, e.g. drying, baking, soaking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2004Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by the use of a particular light source, e.g. fluorescent lamps or deep UV light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers
    • G03F7/322Aqueous alkaline compositions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3081Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/28Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/281Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing only one oxygen, e.g. furfuryl (meth)acrylate or 2-methoxyethyl (meth)acrylate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Description

本発明は、マスクブランク、マスクブランクの製造方法及び転写用マスクの製造方法に関する。
一般に、半導体デバイス等の製造工程では、フォトリソグラフィ法を用いて半導体パターンが形成される。このフォトリソグラフィ法を実施する際のパターン転写工程においては、転写用マスクが用いられる。転写用マスクは、基板上に設けられた薄膜(例えば遮光性膜やハードマスク膜)に所定の転写パターンが形成されたものである。転写パターンは、薄膜上にレジスト膜を形成し、レジスト膜を現像した後、現像により得られるレジストパターンをマスクとして薄膜をパターニングすることで形成される。
近年、半導体パターンでは微細化が進んでおり、半導体パターンの形成に用いられる転写用マスクの転写パターンでも微細化が進んでいる。そこで、マスクブランクにおいては、レジスト膜を形成するため、微細加工技術に適した化学増幅型レジストが使用されるようになっている。化学増幅型レジストは、露光により酸を生成し、この酸が触媒としてポリマーの溶解性を制御する官能基または官能物質と反応することによって、ポジ型またはネガ型のレジスト膜となる。化学増幅型レジストは、酸触媒反応により高い感度および解像性を有するため、微細なレジストパターンを形成することができる。
ただし、化学増幅型レジストからなるレジスト膜を薄膜の直上に形成すると、レジスト膜が失活化するといった問題がある。具体的には、レジスト膜は露光により酸触媒反応が生じることで溶解性が変化するが、レジスト膜が薄膜の直上に形成される場合、露光による酸触媒反応が阻害されてしまう。これは、薄膜表面が遷移金属化合物で形成されていると、表面に酸化された遷移金属化合物が露出し、その酸化物が塩基性成分を吸着したり、塩基成分を何らかの形で生成したりすることに起因していると考えられる。つまり、露光の際にレジスト膜で発生する酸は、塩基成分により触媒としての反応を阻害されたり、薄膜側に拡散したりすることで、失活化してしまう。遷移金属としてクロムが使用された薄膜の場合には、この傾向が特に強く生じる。このようにレジスト膜が失活化すると、レジスト膜を露光する際に酸が十分に反応できないため、レジスト膜を現像したときに、レジストパターンの解像性が低下してしまう。
そこで、薄膜によるレジスト膜の失活化を抑制するため、薄膜とレジスト膜との間にレジスト下地膜を設ける方法が提案されている(例えば、特許文献1および2を参照)。このレジスト下地膜は、薄膜とレジスト膜との間に介在することで、薄膜に含まれる塩基成分とレジスト膜で発生する酸との反応、または酸の薄膜への拡散を抑制する。これにより、レジスト膜に形成されるレジストパターンの解像性を向上させることができる。その上、レジスト下地膜は、有機物質で構成されているため、薄膜およびレジスト膜のそれぞれとの密着性に優れ、レジスト膜の基板への密着性を確保することができる。
特開2007−241259号公報 特開2007−171520号公報
しかしながら、特許文献1および2のようにレジスト下地膜を設けると、レジスト膜を現像したとき、以下の問題が生じることが見出された。
レジスト膜の現像では、レジスト膜の所定の領域を除去することでレジストパターンを形成するが、レジスト下地膜が設けられている場合、レジスト膜が除去されてレジスト下地膜が露出する領域、つまりレジストパターンのスペース領域に、レジスト膜が除去されずに残存してしまうことがある。また、現像後、除去されたレジスト膜の抜けカスを洗浄液によって洗い流すが、洗浄液の液滴がスペース領域に残留していると、抜けカスが析出し、スペース領域に再付着してしまうことがある。レジスト膜の残存や抜けカスの再付着は、レジスト膜の成分とレジスト下地膜の成分との親和性が高く、これらの密着性が高いために生じる。
このようなレジスト膜に由来する残渣(異物)がレジストパターンのスペース領域にあると、レジストパターンをマスクとして薄膜をエッチングしたとき、エッチングにより形成される転写パターンにその異物による欠陥が生じてしまい、転写パターンのパターン精度が低下してしまう。
そこで、本発明は、現像したときにレジスト膜に由来する異物が残存しにくく、異物欠陥の少ないマスクブランク、およびパターン精度に優れる転写用マスクを提供することを目的とする。
(構成1)
本発明の第1の構成は、
基板上に、
転写パターンを形成するための薄膜と、
前記薄膜上に設けられ、ラクトン環を有する単位構造及び水酸基を有する単位構造を含むポリマーを含有するレジスト下地組成物から形成されるレジスト下地膜と、
前記レジスト下地膜上に設けられ、レジスト組成物から形成されるレジスト膜と、
前記レジスト下地膜とレジスト膜との間に介在するように設けられ、前記レジスト下地組成物と前記レジスト組成物とを含む混合成分から形成される混合膜と、を備えるマスクブランクである。
(構成2)
本発明の第2の構成は、
前記ポリマーが、更にアリール基又はアリールアルキル基を有する単位構造を含む、第1の構成のマスクブランクである。
(構成3)
本発明の第3の構成は、
前記ポリマーが、ラクトン(メタ)アクリレート及びヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートを含み共重合して得られる、第1または2の構成のマスクブランクである。
(構成4)
本発明の第4の構成は、
前記ポリマーが、ラクトン(メタ)アクリレート、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、及びフェニル(メタ)アクリレート又はベンジル(メタ)アクリレートを含み共重合して得られる、第1〜3の構成のいずれかのマスクブランクである。
(構成5)
本発明の第5の構成は、
前記ポリマーが、式(1−1)の単位構造と式(1−2)の単位構造とを含む式(1)で示されるポリマー、又は式(2−1)の単位構造と式(2−2)の単位構造と式(2−3)の単位構造とを含む式(2)で示されるポリマーである、第1〜4の構成のいずれかのマスクブランクである。
〔式中、R、R、R、R、及びRはそれぞれ水素原子又はメチル基を示し、L及びLはそれぞれ炭素数1〜10のヒドロキシアルキル基を示し、Lはフェニル基又はベンジル基を示し、L及びLはそれぞれ式(L1−1)又は式(L1−2)を示す。〕
〔式中、点線はポリマーの単位構造との結合を示す。〕
(構成6)
本発明の第6の構成は、
前記レジスト下地組成物が、更に多核フェノールを含有する、第1〜5の構成のいずれかのマスクブランクである。
(構成7)
本発明の第7の構成は、
前記多核フェノールが、式(b−1)で示される化合物、式(b−2)で示される化合物、又は式(b−3)で示される化合物の少なくとも1つである、第6の構成のマスクブランクである。
(ただし、式(b−1)中でR11はそれぞれベンゼン環の水素原子の置換基であって、水酸基、ハロゲン基、炭素原子数1〜10のアルキル基、炭素原子数6〜18のアリール基、炭素原子数7〜25のアリールアルキル基、炭素原子数2〜10のアルキルカルボニル基、炭素原子数2〜10のアルキルカルボニルオキシ基、炭素原子数2〜10のアルキルカルボニルアミノ基、炭素原子数7〜10のアリールオキシアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基又はそれらの組み合わせからなる有機基であり、R12は単結合、又は2〜4価でハロゲン原子で置換されていても良い炭素原子数1〜10の炭化水素基、2〜4価でハロゲン原子で置換されていても良い炭素原子数7〜25のアリールアルキル基、若しくはスルホニル基を示し、m1は1〜5の整数であり、n1は0≦n1≦5−m1の整数であり、qは2〜4の整数を示す。)
(ただし、式(b−2)中のR13及びR14はそれぞれ式(b−1)中のR11と同じあり、R15は単結合、又は2〜6価でハロゲン原子で置換されていても良い炭素原子数1〜10の炭化水素基、2〜6価でハロゲン原子で置換されていても良い炭素原子数7〜25のアリールアルキル基、若しくはスルホニル基を示し、m2及びm3はそれぞれ1〜5の整数であり、n2及びn3は0≦n2≦5−m2、0≦n3≦5−m3の整数であり、k及びsはそれぞれ1〜3の整数を示す。)
(ただし、式(b−3)中のR16、R17及びR18はそれぞれ式(b−1)中のR11と同じであり、R19及びR20はそれぞれ単結合、又は2価でハロゲン原子で置換されていても良い炭素原子数1〜10の炭化水素基、2価でハロゲン原子で置換されていても良い炭素原子数7〜25のアリールアルキル基、若しくはスルホニル基であり、m5は1〜4の整数であり、m4及びm6はそれぞれ1〜5の整数であり、n5は0≦n5≦4−m5、n4及びn6はそれぞれ0≦n4≦5−m4、0≦n6≦5−m6の整数であり、tは1〜4の整数を示す。)
(構成8)
本発明の第8の構成は、
前記レジスト下地組成物が、更に架橋性化合物を含有する、第1〜7の構成のいずれかのマスクブランクである。
(構成9)
本発明の第9の構成は、
前記レジスト下地組成物が、更に酸化合物を含有する、第1〜8の構成のいずれかのマスクブランクである。
(構成10)
本発明の第10の構成は、
基板上に、転写パターンを形成するための薄膜を形成する薄膜形成工程と、
前記薄膜上に、ラクトン環を有する単位構造及び水酸基を有する単位構造を含むポリマーを含有するレジスト下地組成物を塗布し、加熱することにより、レジスト下地膜を形成するレジスト下地膜形成工程と、
前記レジスト下地膜上にレジスト組成物を塗布し、加熱することにより、レジスト膜を形成するレジスト膜形成工程と、を有し、
前記レジスト膜形成工程では、
前記レジスト下地膜上に前記レジスト組成物を塗布することで前記レジスト下地膜の表層部を溶解させ、前記レジスト下地膜と塗布した前記レジスト組成物との界面に、前記レジスト下地膜が溶解した成分と前記レジスト組成物とが混合した混合成分を形成し、
前記レジスト組成物と共に前記混合成分を加熱することにより、前記レジスト膜と、前記レジスト下地膜と前記レジスト膜との間に介在する混合膜を形成する、マスクブランクの製造方法である。
(構成11)
本発明の第11の構成は、
第10の構成のマスクブランクの製造方法によって製造されたマスクブランクの前記レジスト膜および前記混合膜を露光・現像することによりレジストパターンを形成するレジストパターン形成工程と、
前記レジストパターンをマスクとして前記レジスト下地膜および前記薄膜をエッチングすることにより前記基板上に転写パターンを形成する転写パターン形成工程を有する、転写用マスクの製造方法である。
現像したときにレジスト膜に由来する異物が残存しにくく、異物欠陥の少ないマスクブランク、およびパターン精度に優れる転写用マスクが得られる。
本発明の一実施形態に係るマスクブランクの概略断面図である。 (a)〜(e)は、本発明の一実施形態に係るマスクブランクの製造工程を示す断面図である。 (a)〜(d)は、本発明の一実施形態に係る転写用マスクの製造工程を示す断面図である。 実施例1のマスクブランクにおけるレジストパターンの電子顕微鏡写真である。 実施例1のマスクブランクのピクセルヒストグラムである。 比較例1のマスクブランクのピクセルヒストグラムである。
本発明者らは、上記課題を解決するため、マスクブランクを現像したときに生じる異物欠陥を抑制する手法について検討を行った。その結果、レジスト下地膜をレジスト組成物に対して可溶となるように構成するとよいとの知見を見出した。
一般に、レジスト下地膜は、レジスト組成物に対して溶解しにくいとよいことが知られている。これは、レジスト下地膜がレジスト組成物に溶解しやすいと、レジスト下地膜上にレジスト組成物を塗布したときに、レジスト下地膜がレジスト組成物に溶解し、その溶解した成分がレジスト組成物にインターミキシング(混合)してしまうからである。インターミキシングが生じると、得られるレジスト膜の特性(例えば解像性など)が低下するおそれがある。
しかし、本発明者らの検討によれば、レジスト膜に由来する異物の残存を抑制する観点からは、むしろ、レジスト下地膜がレジスト組成物と適度にインターミキシングするとよいことが見出された。インターミキシングによれば、レジスト下地膜とレジスト組成物との界面に、レジスト下地膜の溶解した成分とレジスト組成物とが混合した混合成分を形成できる。そして、レジスト組成物を加熱してレジスト膜を形成するときに、レジスト膜と共に、混合成分からなる混合膜をレジスト下地膜とレジスト膜との間に介在するように形成できる。すなわち、マスクブランクにおいて、基板上に薄膜、レジスト下地膜、混合膜およびレジスト膜の順に積層させて構成することができる。
この混合膜は、レジスト膜の成分を含有するため、露光により、現像液に対してレジスト膜と同様の溶解性を示す。また、混合膜は、現像液に対して不溶なレジスト下地膜の成分を含有するため、レジスト膜と比べて現像液に溶出する速度(現像速度)が遅い。このような混合膜を備えるマスクブランクにおいては、レジスト膜を現像することでレジストパターンを形成するときに、まず、レジスト膜が現像液に溶出し、続いて混合膜が溶出することになる。これにより、レジスト膜が溶出せずに混合膜上に残存したり、レジスト膜の抜けカスが混合膜上に再付着したりするような場合であっても、レジスト膜の下層に位置する混合膜が溶出することで、レジスト膜の残渣が一緒に洗い流される。したがって、混合膜を備えるマスクブランクにおいては、レジスト膜を現像したときに、レジスト膜の残渣による異物が残存することを抑制し、レジストパターンにおける異物欠陥を抑制できる。
ただし、混合膜を形成させるためにレジスト下地膜をレジスト組成物に可溶となるように構成して異物欠陥を抑制しても、レジスト下地膜のレジスト組成物に対する溶解性が高すぎると、インターミキシングが過度に生じてしまい、レジスト膜の解像性が低下してしまう。このことから、異物欠陥と解像性の低下とを共に抑制するには、レジスト下地膜を、レジスト組成物に対して可溶ではあるが、過度に溶解しないように構成するとよいことが分かる。そこで、本発明者らは、このようなレジスト下地膜を形成できるようなレジスト下地組成物について検討を行った。その結果、ポリマーとして、ラクトン環を有する単位構造及び水酸基を有する単位構造を有するポリマーを含むレジスト下地組成物がよいことを見出した。本発明は、上記知見に基づいて成されたものである。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。
[1.マスクブランク]
本実施形態のマスクブランクについて、図1を用いて説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るマスクブランクの概略断面図である。なお、以下では、マスクブランクとして、透過型マスクブランクであるバイナリマスクブランクについて説明する。
図1に示すように、本実施形態に係るマスクブランク1は、基板10上に、薄膜11、レジスト下地膜12およびレジスト膜13を備えており、レジスト下地膜12とレジスト膜13との間に介在するように混合膜14が形成されている。
<基板>
基板10としては、バイナリマスクブランクの場合、露光光に対して透光性を有する材料、例えば合成石英ガラスからなる透明基板が用いられる。
<薄膜>
薄膜11は、転写パターンを形成するためのものである。薄膜11は、基板10上に設けられている。バイナリマスクブランクの場合、薄膜11として遮光膜が形成される。遮光膜は、例えば、クロム(Cr)を含有する材料、遷移金属とケイ素(Si)を含有する材料、タンタル(Ta)を含有する材料から形成される。遷移金属とケイ素(Si)を含有する材料としては、遷移金属とケイ素を含有する材料のほかに、遷移金属及びケイ素に、さらに窒素、酸素及び炭素のうち少なくとも1つの元素を含む材料が挙げられる。具体的には、遷移金属シリサイド、または遷移金属シリサイドの窒化物、酸化物、炭化物、酸窒化物、炭酸化物、あるいは炭酸窒化物を含む材料が好適である。遷移金属には、モリブデン、タンタル、タングステン、チタン、クロム、ハフニウム、ニッケル、バナジウム、ジルコニウム、ルテニウム、ロジウム、ニオブ等が適用可能である。この中でも特にモリブデンが好適である。なお、遮光膜は、単層でも複数層(例えば遮光層と反射防止層との積層構造)としてもよい。また、遮光膜を遮光層と反射防止層との積層構造とする場合、この遮光層を複数層からなる構造としてもよい。
<レジスト下地膜>
レジスト下地膜12は、薄膜11上に設けられており、薄膜11に含有される遷移金属化合物、特に、酸化クロム等の影響を低減してレジスト膜13の失活化を抑制するための膜である。レジスト下地膜12は、詳細を後述するように、ラクトン環を有する単位構造及び水酸基を有する単位構造を含むポリマーを含有するレジスト下地組成物から形成されている。所定のレジスト下地組成物から形成されるレジスト下地膜12は、後述するレジスト組成物に対して可溶であり、かつ過度なインターミキシングを起こさないように構成されている。
レジスト下地膜12の厚さは、例えば1nm以上50nm以下である。好ましくは5nm以上30nm以下、より好ましくは8nm以上20nm以下である。
<レジスト膜>
レジスト膜13は、現像により所定のレジストパターンが形成され、薄膜11をエッチングしてパターニングする際のマスクとなるものである。レジスト膜13は、レジスト組成物から形成されている。
レジスト組成物としては、ネガ型、ポジ型いずれも使用できる。レジスト組成物としては、例えば、酸発生剤と酸により分解してアルカリ溶解速度を変化させる基を有するバインダーからなる化学増幅型レジスト、アルカリ可溶性バインダーと酸発生剤と酸により分解してレジストのアルカリ溶解速度を変化させる低分子化合物からなる化学増幅型レジスト、酸発生剤と酸により分解してアルカリ溶解速度を変化させる基を有するバインダーと酸により分解してレジストのアルカリ溶解速度を変化させる低分子化合物からなる化学増幅型レジスト、電子線によって分解してアルカリ溶解速度を変化させる基を有するバインダーからなる非化学増幅型レジスト、電子線によって切断されアルカリ溶解速度を変化させる部位を有するバインダーからなる非化学増幅型レジスト等を用いることができる。
<混合膜>
混合膜14は、レジスト下地膜12を形成するレジスト下地組成物と、レジスト膜13を形成するレジスト組成物と、を含む混合成分から形成されている。混合成分は、レジスト下地膜12上にレジスト組成物が塗布されたときに、レジスト下地膜12の表層部12aがレジスト組成物により溶解し、その溶解した成分(レジスト下地組成物)とレジスト組成物とがインターミキシング(混合)することで形成される。この混合はレジスト下地膜12と塗布されたレジスト組成物との界面で生じるため、混合成分は界面に形成される。したがって、混合成分が加熱されて形成される混合膜14は、レジスト下地膜12とレジスト膜13との間に介在するように形成されることになる。
混合膜14がレジスト下地膜12とレジスト膜13との間に形成されることで、レジスト下地膜12とレジスト膜13とは一体的に形成される。つまり、レジスト膜13はレジスト下地膜12上に混合膜14を介して固定化されている。そのため、レジスト下地膜12とレジスト膜13との高い密着性を得ることができる。
混合膜14は、現像液に溶解しにくいレジスト下地膜12の成分(レジスト下地組成物)を含有するため、レジスト膜13と比べて、現像液に溶出する速度(現像速度)が遅くなるように構成されている。
混合膜14は、レジスト膜13の成分を含んでいるので、露光により、現像液に対してレジスト膜13と同様の溶解性を示す。例えば、レジスト膜13の成分がポジ型レジストである場合、混合膜14には、ポジ型レジストの成分が含有される。この混合膜14は、現像液に対してポジ型レジストと同様の溶解性を示し、露光されない領域が現像液に対して不溶となり、露光された領域が現像液に対して可溶となる。またレジスト膜13の成分がネガ型レジストである場合、混合膜14にはネガ型レジストの成分が含有されるため、混合膜14は、露光されない領域が現像液に対して可溶となり、露光された領域が現像液に対して不溶となる。
混合膜14は、レジスト下地膜12がレジスト組成物に過度に溶解しないようなポリマーで形成されているので、厚さが薄くなるように形成されている。つまり、レジスト下地膜12はレジスト組成物が塗布されたときに過度に溶解せず、混合成分が界面に薄く形成されるため、混合膜14の厚さは薄くなる。混合膜14の厚さは、好ましくは0.1nm以上10nm以下、より好ましくは0.1nm以上5nm以下である。
<レジスト下地組成物>
レジスト下地膜12を形成するレジスト下地組成物は、ラクトン環を有する単位構造及び水酸基を有する単位構造を含むポリマーが溶剤に溶解されたものである。レジスト下地組成物は、必要に応じて、多核フェノールや架橋性化合物、架橋触媒として酸化合物、酸発生剤、その他添加剤等を更に含有してもよい。レジスト下地組成物は、固形分が0.01質量%〜50質量%、好ましくは0.1質量%〜20質量%、より好ましくは0.1質量%〜10質量%となるように構成される。なお、固形分とは、レジスト下地組成物から溶剤成分を取り除いたものである。以下、各成分について説明する。
(ポリマー)
ポリマーは、ラクトン環を有する単位構造及び水酸基を有する単位構造を含む。
ラクトン環を有する単位構造としては、例えば、五員環構造をとるγ(ガンマー)ブチロラクトン環を有する単位構造、六員環構造をとるδ(デルタ)バレロラクトン環を有する単位構造が挙げられる。
水酸基を有する単位構造としては、ヒドロキシアルキル基が好ましく挙げられる。このアルキル基としては直鎖、又は分岐を有する炭素数1〜10のアルキル基が挙げられる。例えばメチル、エチル、ノルマルプロピル、ノルマルブチルのような直鎖アルキル基、イソプロピル、イソブチル、2−エチルヘキシルのような分枝アルキル基、シクロペンチル、シクロヘキシルのような脂環式アルキル基等が挙げられる。このヒドロキシアルキル基としては例えば、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシノルマルプロピル基、ヒドロキシノルマルブチル基、ヒドロキシイソプロピル基、ヒドロキシイソブチル基、ヒドロキシ−2−エチルヘキシル基、ヒドロキシシクロペンチル基、ヒドロキシシクロヘキシル基等が挙げられる。
ポリマーは、好ましくは、アリール基又はアリールアルキル基を有する単位構造をさらに含む。アリール基としては、炭素原子数6〜40の芳香族基であり、例えばフェニル基、ナフチル基、アントリル基が挙げられ、また、ピリジル、キノリニル、キノキサリニル基等のヘテロ環式芳香族基も挙げられる。アリールアルキル基としては、上記アリール基と上記アルキル基とが結びついた有機基であり、例えばベンジル基、エチルフェニル基等が挙げられる。
ラクトン環を有する単位構造及び水酸基を有する単位構造を含むポリマーは、例えば、ラクトン(メタ)アクリレート及びヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートを共重合して得られる。また、アリール基又はアリールアルキル基を有する単位構造をさらに含むポリマーは、例えば、ラクトン(メタ)アクリレート、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、及びフェニル(メタ)アクリレート又はベンジル(メタ)アクリレートを共重合して得られる。
ポリマーは、例えば式(1−1)の単位構造と式(1−2)の単位構造とを含む式(1)のポリマー、もしくは式(2−1)の単位構造と式(2−2)の単位構造と式(2−3)の単位構造とを含む式(2)のポリマーが挙げられる。式(1)、式(2)中で、R、R、R、R、及びRはそれぞれ水素原子又はメチル基を示し、L及びLはそれぞれ炭素数1〜10のヒドロキシアルキル基を示し、Lはフェニル基又はベンジル基を示す。ヒドロキシアルキル基は上述の例示を挙げることができる。L及びLはそれぞれ式(L1−1)又は式(L1−2)を示す。式(L1−1)及び式(L1−2)中で点線は式(1−1)及び式(2−1)で示されるエステル基との化学結合を示す。
ポリマーの分子量は、使用する塗布溶剤、溶液粘度、膜形状などにより変動するが、重量平均分子量として1000〜1000000、好ましくは1000〜200000、更に好ましくは1000〜100000である。
ポリマーに用いられるγ−ラクトンは、五員環構造を有するラクトンであり、例えばγ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等の置換、非置換のγ−ラクトンを例示する事が出来る。またδ−ラクトンは、六員環構造を有するラクトンであり、例えばδ−バレロラクトン、δ−カプロラクトン等の置換、非置換のδ−ラクトンを例示する事が出来る。
式(1)のポリマー、式(2)のポリマーに用いられる式(1−1)の単位構造、式(2−1)の単位構造は、例えばアクリル酸、ハロゲン化アクリル酸、メタクリル酸等のアクリル系モノマーと、α−ブロモ−γ−ブチロラクトン、α−ブロモ−δ−バレロラクトン等のラクトンを反応させることにより製造することができる。また、アクリル酸、ハロゲン化アクリル酸、メタクリル酸等のアクリル系ポリマーと、α−ブロモ−γ−ブチロラクトン、α−ブロモ−δ−バレロラクトン等のラクトンを反応させることにより製造することができる。
本願発明で用いられる式(2)のポリマーは、γブチロラクトンメタクリレートとヒドロキシエチルメタクリレートとベンジルメタクリレートの共重合体を挙げることができる。
式(1)のポリマーは、式(1−1)の単位構造と式(1−2)の単位構造とを、式(1)のポリマー中に含まれる全単位構造中で5〜45:25〜60のモル%の割合で含有することができる。
式(2)のポリマーは、式(2−1)の単位構造と式(2−2)の単位構造と式(2−3)の単位構造とを、式(2)のポリマー中に含まれる全単位構造中で5〜45:25〜60:10〜45のモル%の割合で含有することができる。
式(1)、又は式(2)のポリマーはレジスト下地組成物中の固形分中で20質量%以上、例えば20〜100質量%、または30〜100質量%、または50〜99質量%、または60〜98質量%、または80〜98質量%である。
式(1)、式(2)のポリマーはランダム共重合体、ブロック共重合体あるいはグラフト共重合体のいずれであってもよい。レジスト下地組成物に含まれるポリマーは、ラジカル重合、アニオン重合、カチオン重合などの方法により合成することができる。その形態は溶液重合、懸濁重合、乳化重合、塊状重合など種々の方法が可能である。
ポリマーは、更に非架橋性のモノマーを共重合させることも可能であり、これによりドライエッチング速度、反射率等を微調整できる。このような共重合モノマーとしては以下のものが挙げられる。例えば、アクリル酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリル酸エステル類、メタクリルアミド類、アリル化合物、ビニルエーテル類、ビニルエステル類、スチレン類、クロトン酸エステル類などから選ばれる付加重合性不飽和結合を1個有する化合物である。
アクリル酸エステル類としては、例えばアルキル基の炭素原子数が1〜10のアルキルアクリレートが挙げられる。メタクリル酸エステル類としては、例えばアルキル基の炭素原子数が1〜10のアルキルメタクリレートが挙げられる。アクリルアミド類としては、アクリルアミドや、N−アルキルアクリルアミド、N−アリールアクリルアミド、N,N−ジアルキルアクリルアミド、N,N−ジアリールアクリルアミド、N−メチル−N−フェニルアクリルアミド、N−2−アセトアミド エチル−N−アセチルアクリルアミドなどが挙げられる。メタクリルアミド類としては、例えばメタクリルアミド、N−アルキルメタクリルアミド、N−アリールメタクリルアミド、N,N−ジアルキルメタクリルアミド、N,N−ジアリールメタクリルアミド、N−メチル−N−フェニルメタクリルアミド、N−エチル−N−フェニルメタクリルアミドなどが挙げられる。ビニルエーテル類としては、例えばアルキルビニルエーテル、ビニルアリールエーテルが挙げられる。ビニルエステル類としては、例えばビニルブチレート、ビニルイソブチレート、ビニルトリメチルアセテートが挙げられる。スチレン類としては、例えばスチレン、アルキルスチレン、アルコキシスチレン、ハロゲン化スチレン、カルボキシスチレンが挙げられる。クロトン酸エステル類としては、例えばクロトン酸ブチル、クロトン酸ヘキシル、グリセリンモノクロトネート等のクロトン酸アルキルが挙げられる。また、イタコン酸ジアルキル類、マレイン酸あるいはフマール酸のジアルキルエステル類又はモノアルキルエステル類、クロトン酸、イタコン酸、無水マレイン酸、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、マレイロニトリル等が挙げられる。
(架橋性化合物)
レジスト下地組成物には、架橋剤として架橋性化合物を含有させるとよい。架橋性化合物を含有させることで、レジスト下地組成物に含まれるポリマーを架橋させることができる。これによりレジスト下地膜12を十分に重合させることができ、レジスト下地膜12において、レジスト組成物に溶解しやすい低分子量成分の割合を低減することができる。つまり、レジスト下地膜12のレジスト組成物に対する溶解性を低くし、過度なインターミキシングをさらに抑制できる。このようにレジスト下地膜12を架橋することによって、混合膜14を、例えば10nm以下、好ましくは5nm以下の薄い厚さに形成することができる。
架橋性化合物としては、メチロール基、メトキシメチル基といった架橋形成置換基を有するメラミン系化合物や置換尿素系化合物や、エポキシ基を含有する高分子化合物等が挙げられる。好ましくは、少なくとも2個の架橋形成置換基を有する架橋性化合物であり、メトキシメチル化グリコウリル、またはメトキシメチル化メラミンなどの化合物であり、特に好ましくは、テトラメトキシメチルグリコールウリル、またはヘキサメトキシメチロールメラミンである。架橋性化合物の添加量は、使用する溶剤、使用する基板10、要求される溶液粘度、要求される膜形状などにより変動するが、固形分に対して、0.001〜40質量%、又は0.01〜30質量%、又は0.1〜25質量%、又は1〜10質量%である。これら架橋性化合物は自己縮合による架橋反応を起こすこともあるが、レジスト下地組成物に使用するポリマー中に架橋形成置換基が存在する場合は、それらの架橋形成置換基と架橋反応を起こすことができる。
(多核フェノール)
レジスト下地組成物には、多核フェノールを含有させるとよい。多核フェノールは、自己縮合による架橋反応を起こすこともあるが、式(1)又は式(2)のポリマー中の架橋性官能基(例えば、水酸基)に反応し、三次元的な架橋構造を形成する。そのため、多核フェノールを含有させることで、レジスト下地膜12のレジスト組成物に対する溶解性を低くし、過度なインターミキシングをさらに抑制できる。
多核フェノールは、フェノール基を有し、そのフェノール基には少なくとも1個のフェノール性水酸基を有している。多核フェノールは、分子内に2乃至30個のフェノール性水酸基を、好ましくは2乃至10個のフェノール基を有する化合物である。多核フェノールは、フェノール基を有する部分から構成されることも、フェノール基を有する部分とフェノール基以外の部分との組み合わせから構成されることも可能である。
多核フェノールの添加量は、使用する溶剤、使用する基板10、要求される溶液粘度、要求される膜形状などにより変動するが、好ましくは、固形分に対して0.001〜40質量%、又は0.01〜30質量%、又は0.1〜25質量%、又は0.1〜10質量%である。
多核フェノールとしては、例えば、上記に示す式(b−1)、(b−2)又は(b−3)の少なくとも1つを用いることができる。
式(b−1)中でR11はそれぞれベンゼン環の水素原子の置換基であって、水酸基、ハロゲン基、炭素原子数1〜10のアルキル基、炭素原子数6〜18のアリール基、炭素原子数7〜25のアリールアルキル基、炭素原子数2〜10のアルキルカルボニル基、炭素原子数2〜10のアルキルカルボニルオキシ基、炭素原子数2〜10のアルキルカルボニルアミノ基、炭素原子数7〜10のアリールオキシアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基又はそれらの組み合わせからなる有機基である。
12は単結合、又は2〜4価でハロゲン原子で置換されていても良い炭素原子数1〜10の炭化水素基、2〜4価でハロゲン原子で置換されていても良い炭素原子数7〜25のアリールアルキル基、若しくはスルホニル基を示し、m1は1〜5の整数であり、n1は0≦n1≦5−m1の整数であり、qは2〜4の整数を示す。
ハロゲン原子としてはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、及びヨウ素原子が挙げられ、ハロゲン基としてはフッ素基、塩素基、臭素基、及びヨウ素基が挙げられる。
アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、シクロプロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、シクロブチル基、1−メチル−シクロプロピル基、2−メチル−シクロプロピル基、n−ペンチル基、1−メチル−n−ブチル基、2−メチル−n−ブチル基、3−メチル−n−ブチル基、1,1−ジメチル−n−プロピル基、1,2−ジメチル−n−プロピル基、2,2−ジメチル−n−プロピル基、1−エチル−n−プロピル基、シクロペンチル基、1−メチル−シクロブチル基、2−メチル−シクロブチル基、3−メチル−シクロブチル基、1,2−ジメチル−シクロプロピル基、2,3−ジメチル−シクロプロピル基、1−エチル−シクロプロピル基、2−エチル−シクロプロピル基、n−ヘキシル基、1−メチル−n−ペンチル基、2−メチル−n−ペンチル基、3−メチル−n−ペンチル基、4−メチル−n−ペンチル基、1,1−ジメチル−n−ブチル基、1,2−ジメチル−n−ブチル基、1,3−ジメチル−n−ブチル基、2,2−ジメチル−n−ブチル基、2,3−ジメチル−n−ブチル基、3,3−ジメチル−n−ブチル基、1−エチル−n−ブチル基、2−エチル−n−ブチル基、1,1,2−トリメチル−n−プロピル基、1,2,2−トリメチル−n−プロピル基、1−エチル−1−メチル−n−プロピル基、1−エチル−2−メチル−n−プロピル基、シクロヘキシル基、1−メチル−シクロペンチル基、2−メチル−シクロペンチル基、3−メチル−シクロペンチル基、1−エチル−シクロブチル基、2−エチル−シクロブチル基、3−エチル−シクロブチル基、1,2−ジメチル−シクロブチル基、1,3−ジメチル−シクロブチル基、2,2−ジメチル−シクロブチル基、2,3−ジメチル−シクロブチル基、2,4−ジメチル−シクロブチル基、3,3−ジメチル−シクロブチル基、1−n−プロピル−シクロプロピル基、2−n−プロピル−シクロプロピル基、1−i−プロピル−シクロプロピル基、2−i−プロピル−シクロプロピル基、1,2,2−トリメチル−シクロプロピル基、1,2,3−トリメチル−シクロプロピル基、2,2,3−トリメチル−シクロプロピル基、1−エチル−2−メチル−シクロプロピル基、2−エチル−1−メチル−シクロプロピル基、2−エチル−2−メチル−シクロプロピル基及び2−エチル−3−メチル−シクロプロピル基等が挙げられる。特にメチル基、エチル基等の直鎖アルキル基や、シクロヘキシル基等が好ましい。
上記R12、R15、R19、R20に用いられる炭化水素基は、上記アルキル基が2価、2〜4価、又は2〜6価の価数を持った有機基である。
アリール基としては、フェニル基、o−メチルフェニル基、m−メチルフェニル基、p−メチルフェニル基、o−クロルフェニル基、m−クロルフェニル基、p−クロルフェニル基、o−フルオロフェニル基、p−フルオロフェニル基、o−メトキシフェニル基、p−メトキシフェニル基、p−ニトロフェニル基、p−シアノフェニル基、α−ナフチル基、β−ナフチル基、o−ビフェニリル基、m−ビフェニリル基、p−ビフェニリル基、1−アントリル基、2−アントリル基、9−アントリル基、1−フェナントリル基、2−フェナントリル基、3−フェナントリル基、4−フェナントリル基及び9−フェナントリル基が挙げられる。
アリールアルキル基としては、ベンジル基、o−メチルベンジル基、m−メチルベンジル基、p−メチルベンジル基、o−クロルベンジル基、m−クロルベンジル基、p−クロルベンジル基、o−フルオロベンジル基、p−フルオロベンジル基、o−メトキシベンジル基、p−メトキシベンジル基、p−ニトロベンジル基、p−シアノベンジル基、フェネチル基、o−メチルフェネチル基、m−メチルフェネチル基、p−メチルフェネチル基、o−クロルフェネチル基、m−クロルフェネチル基、p−クロルフェネチル基、o−フルオロフェネチル基、p−フルオロフェネチル基、o−メトキシフェネチル基、p−メトキシフェネチル基、p−ニトロフェネチル基、p−シアノフェネチル基、3−フェニルプロピル基、4−フェニルブチル基、5−フェニルペンチル基、6−フェニルヘキシル基、α−ナフチルメチル基、β−ナフチルメチル基、o−ビフェニリルメチル基、m−ビフェニリルメチル基、p−ビフェニリルメチル基、1−アントリルメチル基、2−アントリルメチル基、9−アントリルメチル基、1−フェナントリルメチル基、2−フェナントリルメチル基、3−フェナントリルメチル基、4−フェナントリルメチル基、9−フェナントリルメチル基、α−ナフチルエチル基、β−ナフチルエチル基、o−ビフェニリルエチル基、m−ビフェニリルエチル基、p−ビフェニリルエチル基、1−アントリルエチル基、2−アントリルエチル基、9−アントリルエチル基、1−フェナントリルエチル基、2−フェナントリルエチル基、3−フェナントリルエチル基、4−フェナントリルエチル基及び9−フェナントリルエチル基が挙げられる。
上記R12、R15、R19、R20に用いられるアリールアルキル基は、上記アリールアルキル基が2価、2〜4価、又は2〜6価の価数を持った有機基である。
アルキルカルボニル基としては、メチルカルボニル基、エチルカルボニル基、n−プロピルカルボニル基、i−プロピルカルボニル基、シクロプロピルカルボニル基、n−ブチルカルボニル基、i−ブチルカルボニル基、s−ブチルカルボニル基、t−ブチルカルボニル基、シクロブチルカルボニル基、1−メチル−シクロプロピルカルボニル基、2−メチル−シクロプロピルカルボニル基、n−ペンチルカルボニル基、1−メチル−n−ブチルカルボニル基、2−メチル−n−ブチルカルボニル基、3−メチル−n−ブチルカルボニル基、1,1−ジメチル−n−プロピルカルボニル基、1,2−ジメチル−n−プロピルカルボニル基、2,2−ジメチル−n−プロピルカルボニル基、1−エチル−n−プロピルカルボニル基、シクロペンチルカルボニル基、1−メチル−シクロブチルカルボニル基、2−メチル−シクロブチルカルボニル基、3−メチル−シクロブチルカルボニル基、1,2−ジメチル−シクロプロピルカルボニル基、2,3−ジメチル−シクロプロピルカルボニル基、1−エチル−シクロプロピルカルボニル基、2−エチル−シクロプロピルカルボニル基、n−ヘキシルカルボニル基、1−メチル−n−ペンチルカルボニル基、2−メチル−n−ペンチルカルボニル基、3−メチル−n−ペンチルカルボニル基、4−メチル−n−ペンチルカルボニル基、1,1−ジメチル−n−ブチルカルボニル基、1,2−ジメチル−n−ブチルカルボニル基、1,3−ジメチル−n−ブチルカルボニル基、2,2−ジメチル−n−ブチルカルボニル基、2,3−ジメチル−n−ブチルカルボニル基、3,3−ジメチル−n−ブチルカルボニル基、1−エチル−n−ブチルカルボニル基、2−エチル−n−ブチルカルボニル基、1,1,2−トリメチル−n−プロピルカルボニル基、1,2,2−トリメチル−n−プロピルカルボニル基、1−エチル−1−メチル−n−プロピルカルボニル基、1−エチル−2−メチル−n−プロピルカルボニル基、シクロヘキシルカルボニル基、1−メチル−シクロペンチルカルボニル基、2−メチル−シクロペンチルカルボニル基、3−メチル−シクロペンチルカルボニル基、1−エチル−シクロブチルカルボニル基、2−エチル−シクロブチルカルボニル基、3−エチル−シクロブチルカルボニル基、1,2−ジメチル−シクロブチルカルボニル基、1,3−ジメチル−シクロブチルカルボニル基、2,2−ジメチル−シクロブチルカルボニル基、2,3−ジメチル−シクロブチルカルボニル基、2,4−ジメチル−シクロブチルカルボニル基、3,3−ジメチル−シクロブチルカルボニル基、1−n−プロピル−シクロプロピルカルボニル基、2−n−プロピル−シクロプロピルカルボニル基、1−i−プロピル−シクロプロピルカルボニル基、2−i−プロピル−シクロプロピルカルボニル基、1,2,2−トリメチル−シクロプロピルカルボニル基、1,2,3−トリメチル−シクロプロピルカルボニル基、2,2,3−トリメチル−シクロプロピルカルボニル基、1−エチル−2−メチル−シクロプロピルカルボニル基、2−エチル−1−メチル−シクロプロピルカルボニル基、2−エチル−2−メチル−シクロプロピルカルボニル基及び2−エチル−3−メチル−シクロプロピルカルボニル基等が挙げられる。
アルキルカルボニルオキシ基としては、メチルカルボニルオキシ基、エチルカルボニルオキシ基、n−プロピルカルボニルオキシ基、i−プロピルカルボニルオキシ基、シクロプロピルカルボニルオキシ基、n−ブチルカルボニルオキシ基、i−ブチルカルボニルオキシ基、s−ブチルカルボニルオキシ基、t−ブチルカルボニルオキシ基、シクロブチルカルボニルオキシ基、1−メチル−シクロプロピルカルボニルオキシ基、2−メチル−シクロプロピルカルボニルオキシ基、n−ペンチルカルボニルオキシ基、1−メチル−n−ブチルカルボニルオキシ基、2−メチル−n−ブチルカルボニルオキシ基、3−メチル−n−ブチルカルボニルオキシ基、1,1−ジメチル−n−プロピルカルボニルオキシ基、1,2−ジメチル−n−プロピルカルボニルオキシ基、2,2−ジメチル−n−プロピルカルボニルオキシ基、1−エチル−n−プロピルカルボニルオキシ基、シクロペンチルカルボニルオキシ基、1−メチル−シクロブチルカルボニルオキシ基、2−メチル−シクロブチルカルボニルオキシ基、3−メチル−シクロブチルカルボニルオキシ基、1,2−ジメチル−シクロプロピルカルボニルオキシ基、2,3−ジメチル−シクロプロピルカルボニルオキシ基、1−エチル−シクロプロピルカルボニルオキシ基、2−エチル−シクロプロピルカルボニルオキシ基、n−ヘキシルカルボニルオキシ基、1−メチル−n−ペンチルカルボニルオキシ基、2−メチル−n−ペンチルカルボニルオキシ基、3−メチル−n−ペンチルカルボニルオキシ基、4−メチル−n−ペンチルカルボニルオキシ基、1,1−ジメチル−n−ブチルカルボニルオキシ基、1,2−ジメチル−n−ブチルカルボニルオキシ基、1,3−ジメチル−n−ブチルカルボニルオキシ基、2,2−ジメチル−n−ブチルカルボニルオキシ基、2,3−ジメチル−n−ブチルカルボニルオキシ基、3,3−ジメチル−n−ブチルカルボニルオキシ基、1−エチル−n−ブチルカルボニルオキシ基、2−エチル−n−ブチルカルボニルオキシ基、1,1,2−トリメチル−n−プロピルカルボニルオキシ基、1,2,2−トリメチル−n−プロピルカルボニルオキシ基、1−エチル−1−メチル−n−プロピルカルボニルオキシ基、1−エチル−2−メチル−n−プロピルカルボニルオキシ基、シクロヘキシルカルボニルオキシ基、1−メチル−シクロペンチルカルボニルオキシ基、2−メチル−シクロペンチルカルボニルオキシ基、3−メチル−シクロペンチルカルボニルオキシ基、1−エチル−シクロブチルカルボニルオキシ基、2−エチル−シクロブチルカルボニルオキシ基、3−エチル−シクロブチルカルボニルオキシ基、1,2−ジメチル−シクロブチルカルボニルオキシ基、1,3−ジメチル−シクロブチルカルボニルオキシ基、2,2−ジメチル−シクロブチルカルボニルオキシ基、2,3−ジメチル−シクロブチルカルボニルオキシ基、2,4−ジメチル−シクロブチルカルボニルオキシ基、3,3−ジメチル−シクロブチルカルボニルオキシ基、1−n−プロピル−シクロプロピルカルボニルオキシ基、2−n−プロピル−シクロプロピルカルボニルオキシ基、1−i−プロピル−シクロプロピルカルボニルオキシ基、2−i−プロピル−シクロプロピルカルボニルオキシ基、1,2,2−トリメチル−シクロプロピルカルボニルオキシ基、1,2,3−トリメチル−シクロプロピルカルボニルオキシ基、2,2,3−トリメチル−シクロプロピルカルボニルオキシ基、1−エチル−2−メチル−シクロプロピルカルボニルオキシ基、2−エチル−1−メチル−シクロプロピルカルボニルオキシ基、2−エチル−2−メチル−シクロプロピルカルボニルオキシ基及び2−エチル−3−メチル−シクロプロピルカルボニルオキシ基等が挙げられる。
アルキルカルボニルアミノ基としては、メチルカルボニルアミノ基、エチルカルボニルアミノ基、n−プロピルカルボニルアミノ基、i−プロピルカルボニルアミノ基、シクロプロピルカルボニルアミノ基、n−ブチルカルボニルアミノ基、i−ブチルカルボニルアミノ基、s−ブチルカルボニルアミノ基、t−ブチルカルボニルアミノ基、シクロブチルカルボニルアミノ基、1−メチル−シクロプロピルカルボニルアミノ基、2−メチル−シクロプロピルカルボニルアミノ基、n−ペンチルカルボニルアミノ基、1−メチル−n−ブチルカルボニルアミノ基、2−メチル−n−ブチルカルボニルアミノ基、3−メチル−n−ブチルカルボニルアミノ基、1,1−ジメチル−n−プロピルカルボニルアミノ基、1,2−ジメチル−n−プロピルカルボニルアミノ基等が挙げられる。
アリールオキシアルキル基としては、フェニルオキシメチル基、o−メチルフェニルオキシエチル基、m−メチルフェニルオキシメチル基、p−メチルフェニルオキシプロピル基、o−クロルフェニルオキシメチル基、m−クロルフェニルオキシエチル基、p−クロルフェニルオキシイソプロピル基、o−フルオロフェニルオキシエチル基、p−フルオロフェニルオキシブトキシ基、o−メトキシフェニルオキシ−n−ペンチル基、p−メトキシフェニルオキシ−t−ブチル基、p−ニトロフェニルオキシメチル基、p−シアノフェニルオキシ−s−ブチル基、α−ナフチルオキシメチル基、β−ナフチルオキシエチル基、o−ビフェニリルオキシメチル基、m−ビフェニリルオキシメチル基、p−ビフェニリルオキシメチル基、1−アントリルオキシメチル基、2−アントリルオキシメチル基、9−アントリルオキシメチル基、1−フェナントリルオキシメチル基、2−フェナントリルオキシメチル基、3−フェナントリルオキシメチル基、4−フェナントリルオキシメチル基及び9−フェナントリルオキシメチル基が挙げられる。
アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、i−ブトキシ基、s−ブトキシ基、t−ブトキシ基、n−ペントキシ基、1−メチル−n−ブトキシ基、2−メチル−n−ブトキシ基、3−メチル−n−ブトキシ基、1,1−ジメチル−n−プロポキシ基、1,2−ジメチル−n−プロポキシ基、2,2−ジメチル−n−プロポキシ基、1−エチル−n−プロポキシ基、n−ヘキシルオキシ基、1−メチル−n−ペンチルオキシ基、2−メチル−n−ペンチルオキシ基、3−メチル−n−ペンチルオキシ基、4−メチル−n−ペンチルオキシ基、1,1−ジメチル−n−ブトキシ基、1,2−ジメチル−n−ブトキシ基、1,3−ジメチル−n−ブトキシ基、2,2−ジメチル−n−ブトキシ基、2,3−ジメチル−n−ブトキシ基、3,3−ジメチル−n−ブトキシ基、1−エチル−n−ブトキシ基、2−エチル−n−ブトキシ基、1,1,2−トリメチル−n−プロポキシ基、1,2,2,−トリメチル−n−プロポキシ基、1−エチル−1−メチル−n−プロポキシ基、及び1−エチル−2−メチル−n−プロポキシ基等が挙げられる。
式(b−1)の化合物としては以下が例示される。
式(b−2)のR13及びR14はそれぞれ式(b−1)中のR11と同じあり、R15は単結合、又は2〜6価でハロゲン原子で置換されていても良い炭素原子数1〜10の炭化水素基、2〜6価でハロゲン原子で置換されていても良い炭素原子数7〜25のアリールアルキル基、若しくはスルホニル基を示し、m2及びm3はそれぞれ1〜5の整数であり、n2及びn3は0≦n2≦5−m2、0≦n3≦5−m3の整数であり、k及びsはそれぞれ1〜3の整数を示す。
式(b−2)の化合物としては、例えば以下の化合物が例示される。
式(b−3)中のR16、R17及びR18はそれぞれ式(b−1)中のR11と同じであり、R19及びR20はそれぞれ単結合、又は2価でハロゲン原子で置換されていても良い炭素原子数1〜10の炭化水素基、2価でハロゲン原子で置換されていても良い炭素原子数7〜25のアリールアルキル基、若しくはスルホニル基であり、m5は1〜4の整数であり、m4及びm6はそれぞれ1〜5の整数であり、n5は0≦n5≦4−m5、n4及びn6はそれぞれ0≦n4≦5−m4、0≦n6≦5−m6の整数であり、tは1〜4の整数を示す。
式(b−3)の化合物としては、例えば以下の化合物が例示される。
また、多核フェノールとしては以下の環状化合物も使用する事ができる。
多核フェノールは式(b−2)が好ましく、例えば式(b−2−11)で示されるビスフェノールSは好ましく例示することができる。
(酸化合物)
レジスト下地組成物には、架橋反応を促進するための触媒として酸化合物を含有させるとよい。酸化合物としては、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ピリジニウムp−トルエンスルホン酸、サリチル酸、スルホサリチル酸、クエン酸、安息香酸、ヒドロキシ安息香酸などの酸性化合物又は/及び、2,4,4,6−テトラブロモシクロヘキサジエノン、ベンゾイントシラート、2−ニトロベンジルトシラート等の熱酸発生剤を用いることができる。酸化合物の配合量は固形分当たり、0.02〜10質量%、好ましくは0.04〜5質量%である。
(酸発生剤)
レジスト下地組成物には、リソグラフィー工程で上層に被覆されるレジスト膜13との酸性度を一致させるため、電子線照射により酸を発生する酸発生剤を含有させるとよい。好ましい酸発生剤としては、例えば、ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート等のオニウム塩系酸発生剤類、フェニル−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン等のハロゲン含有化合物系酸発生剤類、ベンゾイントシレート、N−ヒドロキシスクシンイミドトリフルオロメタンスルホネート等のスルホン酸系酸発生剤類等が挙げられる。上記酸発生剤の添加量は固形分当たり0.02〜3質量%、好ましくは0.04〜2質量%である。
(溶剤)
溶剤は、ポリマーを溶解させ、レジスト下地組成物を形成できるものであれば、限定されない。溶剤としては、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールプロピルエーテルアセテート、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、2ーヒドロキシプロピオン酸エチル、2ーヒドロキシー2ーメチルプロピオン酸エチル、エトシキ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2ーヒドロキシー3ーメチルブタン酸メチル、3ーメトキシプロピオン酸メチル、3ーメトキシプロピオン酸エチル、3ーエトキシプロピオン酸エチル、3ーエトキシプロピオン酸メチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、等を用いることができる。これらの有機溶剤は単独で、または2種以上を組合せて使用される。
さらに、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテルアセテート等の高沸点溶剤を混合して使用することができる。これらの溶剤の中でプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、乳酸エチル、乳酸ブチル、及びシクロヘキサノンがレベリング性の向上に対して好ましい。
(その他の添加剤)
レジスト下地組成物には、その他の添加剤として、レオロジー調整剤、接着補助剤、界面活性剤などを含有させてもよい。
レオロジー調整剤は、主にレジスト下地組成物の流動性を向上させ、特に加熱(ベーク)工程において、基板10のホール内部へのレジスト下地組成物の充填性を高めるための目的で添加される。具体例としては、ジメチルフタレート、ジエチルフタレート、ジイソブチルフタレート、ジヘキシルフタレート、ブチルイソデシルフタレート等のフタル酸誘導体、ジノルマルブチルアジペート、ジイソブチルアジペート、ジイソオクチルアジペート、オクチルデシルアジペート等のアジピン酸誘導体、ジノルマルブチルマレート、ジエチルマレート、ジノニルマレート等のマレイン酸誘導体、メチルオレート、ブチルオレート、テトラヒドロフルフリルオレート等のオレイン酸誘導体、またはノルマルブチルステアレート、グリセリルステアレート等のステアリン酸誘導体を挙げることができる。レオロジー調整剤の配合量は、レジスト下地組成物の全組成物に対して30質量%未満であるとよい。
接着補助剤は、主に、レジスト下地膜12と基板10あるいはレジスト膜13との密着性を向上させ、特に現像においてレジスト膜13が剥離しないようにするための目的で添加される。具体的には、トリメチルクロロシラン、ジメチルビニルクロロシラン、メチルジフエニルクロロシラン、クロロメチルジメチルクロロシラン等のクロロシラン類、トリメチルメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、メチルジメトキシシラン、ジメチルビニルエトキシシラン、ジフエニルジメトキシシラン、フエニルトリエトキシシラン等のアルコキシシラン類、ヘキサメチルジシラザン、N,N’−ビス(トリメチルシリル)ウレア、ジメチルトリメチルシリルアミン、トリメチルシリルイミダゾール等のシラザン類、ビニルトリクロロシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン等のシラン類、ベンゾトリアゾール、ベンズイミダゾール、インダゾール、イミダゾール、2−メルカプトベンズイミダゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプトベンゾオキサゾール、ウラゾール、チオウラシル、メルカプトイミダゾール、メルカプトピリミジン等の複素環式化合物や、1,1−ジメチルウレア、1,3−ジメチルウレア等の尿素、またはチオ尿素化合物を挙げることができる。接着補助剤の配合量は、レジスト下地組成物の全組成物に対して5質量%未満、好ましくは2質量%未満である。
レジスト下地組成物には、ピンホールやストレーション等の発生がなく、表面むらに対する塗布性をさらに向上させるために、界面活性剤を含有させるとよい。界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンオクチルフエノールエーテル、ポリオキシエチレンノニルフエノールエーテル等のポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル類、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー類、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタントリオレエート、ソルビタントリステアレート等のソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタントリオレエート、ポリオキシエチレンソルビタントリステアレート等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類等のノニオン系界面活性剤、エフトツプEF301、EF303、EF352((株)トーケムプロダクツ製)、メガフアツクF171、F173(大日本インキ(株)製)、フロラードFC430、FC431(住友スリーエム(株)製)、アサヒガードAG710、サーフロンS−382、SC101、SC102、SC103、SC104、SC105、SC106(旭硝子(株)製)等のフッ素系界面活性剤、オルガノシロキサンポリマーKP341(信越化学工業(株)製)等を挙げることができる。これらの界面活性剤の配合量は、レジスト下地組成物の全組成物当たり通常0.2質量%以下、好ましくは0.1質量%以下である。これらの界面活性剤は単独で添加してもよいし、また2種以上の組合せで添加することもできる。
[2.マスクブランクの製造方法]
次に、上述のマスクブランク1の製造方法について図2(a)〜(e)を参照しながら説明する。図2(a)〜(e)は、本発明の一実施形態に係るマスクブランクの製造工程を示す断面図である。
(薄膜形成工程)
まず、図2(a)に示すように、例えばスパッタリング法により、基板10上に、転写パターン30を形成するための薄膜11を形成する。
(レジスト下地膜形成工程)
次に、図2(b)に示すように、薄膜11上に、例えばスピンコートにより、ラクトン環を有する単位構造及び水酸基を有する単位構造を含むポリマーを含有するレジスト下地組成物12´を塗布する。
続いて、図2(c)に示すように、レジスト下地組成物12´を加熱することによりレジスト下地膜12を形成する。具体的には、加熱により、レジスト下地組成物に含まれる溶剤を揮発させ、ポリマーを架橋させることで、レジスト下地膜12を形成する。レジスト下地膜12は、ラクトン環を有する単位構造及び水酸基を有する単位構造を含むポリマーから形成されているため、レジスト組成物13´に対して可溶であり、かつ過度なインターミキシングを起こさないように構成されている。
本実施形態では、レジスト下地膜12がレジスト組成物13´に対して可溶で適度にインターミキシングするように構成する観点から、レジスト下地組成物12´を加熱するとき、レジスト下地組成物12´を低温度から高温度まで昇温させて緩やかに加熱するとよい。具体的には、レジスト下地組成物12´に含まれる溶剤の沸点よりも低い温度(例えば室温23℃)から、レジスト下地組成物12´が架橋を開始する架橋開始温度以上の高い温度まで昇温させて、高温度で加熱するとよい。緩やかに加熱する観点から、昇温速度を、好ましくは80℃/min以下、より好ましくは50℃/min以下とするとよい。
(レジスト膜形成工程)
続いて、図2(d)に示すように、レジスト下地膜12上に、例えばスピンコートによりレジスト組成物13´を塗布する。レジスト下地膜12はレジスト組成物13´に可溶となるように構成されているため、レジスト下地膜12の表層部12aがレジスト組成物13´により溶解する。これにより、レジスト下地膜12とレジスト組成物13´との界面において、レジスト下地膜12の表層部12aが溶解した成分とレジスト組成物13´とが混合した混合成分14´が形成されることになる。
続いて、図2(e)に示すように、レジスト組成物13´を加熱してレジスト膜13を形成する。この際、混合成分14´も同時に加熱架橋されることにより混合膜14が形成される。レジスト下地膜12とレジスト膜13との間に混合膜14が形成されることで、レジスト膜13はレジスト下地膜12と一体的に形成される。
以上により、本実施形態のマスクブランク1を得る。
[3.転写用マスクおよびその製造方法]
次に、本実施形態の転写用マスク100およびその製造方法について図3(a)〜(d)を参照しながら説明する。図3(a)〜(d)は、本発明の一実施形態に係る転写用マスク100の製造工程を示す断面図である。なお、以下では、レジスト膜13がポジ型のレジスト成分を含有する場合について説明する。
(露光工程)
まず、図3(a)に示すように、マスクブランク1のレジスト膜13および混合膜14に対し、所定の転写パターン30に対応するように露光を行う。レジスト膜13は、露光された領域(露光領域)が現像液に対して可溶となり、露光されない領域(未露光領域)が現像液に対して不溶となる。また同様に、レジスト膜13の成分を含む混合膜14は、露光領域が現像液に対して可溶となり、未露光領域が現像液に対して不溶となる。
(現像工程)
続いて、所定の現像液を用いてレジスト膜13を現像する。現像により、図3(b)に示すように、レジスト膜13の露光領域が溶出して除去され、レジスト膜13の未露光領域が溶出せずに残存する。これにより、レジストパターン20が形成される。レジストパターン20においては、レジスト膜13が除去された領域がスペース領域Tとなり、レジスト膜13が残存した領域がライン領域Tとなる。また現像工程では、レジスト膜13と同様に混合膜14も現像される。すなわち、混合膜14のスペース領域Tは除去され、混合膜14のライン領域Tは除去されずに残存する。
現像工程では、まず、レジスト膜13が現像液に溶出する。次いで、レジスト膜13の下層にあって、レジスト膜13と比較して現像液への溶出速度が遅いレジスト下地膜12が現像液に溶出することになる。そのため、スペース領域Tにおいて、レジスト膜13が溶出せずに混合膜14上に残存したり、レジスト膜13の抜けカスが混合膜14上に再付着したりする場合であっても、レジスト膜13の下層に位置する混合膜14が溶出することで、レジスト膜13の残渣(異物)が一緒に洗い流される。つまり、スペース領域Tにおいて、異物の残存を抑制することができる。これにより、ラインエッジラフネスが小さく、パターン精度に優れるレジストパターン20を形成することができる。
レジスト膜13の現像液としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、アンモニア水等の無機アルカリ類、エチルアミン、n−プロピルアミン等の第一アミン類、ジエチルアミン、ジーn−ブチルアミン等の第二アミン類、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン等の第三アミン類、ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルコールアミン類、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、コリン等の第4級アンモニウムヒドロキシド、ピロール、ピペリジン等の環状アミン類、等のアルカリ類の水溶液を使用することができる。さらに、上記アルカリ類の水溶液にイソプロピルアルコール等のアルコール類、ノニオン系等の界面活性剤を適当量添加して使用することもできる。これらの中で好ましい現像液は第四級アンモニウムヒドロキシド、さらに好ましくはテトラメチルアンモニウムヒドロキシド及びコリンである。
(エッチング工程)
続いて、図3(c)に示すように、所定のレジストパターン20をマスクとして、レジスト下地膜12および薄膜11をエッチングする。エッチングにより、薄膜11をパターニングして所定の転写パターン30を形成する。転写パターン30は、異物の残存が少なく、パターン精度に優れるレジストパターン20をマスクとして形成されているので、異物欠陥が少ない。そのため、転写パターン30のラインエッジラフネスは小さく、パターン精度に優れている。
(剥離除去工程)
最後に、図3(d)に示すように、レジストパターン20などを剥離除去することにより、本実施形態の転写用マスク100を得る。
なお、本実施形態では、レジスト膜13がポジ型のレジスト成分を含有する場合について説明したが、本発明はこれに限定されない。レジスト膜13がネガ型のレジスト成分を含有する場合であっても、同様の効果を得ることができる。
[4.本実施形態に係る効果]
本実施形態によれば、以下に示す1つ又は複数の効果を奏する。
(a)本実施形態のマスクブランクによれば、レジスト下地膜12が、ラクトン環を有する単位構造及び水酸基を有する単位構造を含むポリマーを含有するレジスト下地組成物から形成されており、レジスト下地膜12とレジスト膜13との間には、レジスト下地組成物とレジスト組成物とを含む混合成分14´から形成される混合膜14が設けられている。混合膜14は、レジスト膜13の成分(レジスト組成物)を含んでいるので、露光により現像液に対してレジスト膜13と同様の溶解性を示す。また、混合膜14は、レジスト下地膜12の成分(レジスト下地組成物)を含むので、レジスト膜13と比べて現像液に溶出する速度(現像速度)が遅くなるように構成されている。そのため、レジスト膜13を現像するとき、スペース領域Tでは、まず、レジスト膜13が溶出し、次いで混合膜14が溶出することになる。これにより、スペース領域Tにおいて、レジスト膜13が溶出せずに混合膜14上に残存したり、レジスト膜13の抜けカスが混合膜14上に再付着したりするような場合であっても、レジスト膜13の下層に位置する混合膜14が溶出することで、レジスト膜13の残渣が一緒に洗い流される。したがって、混合膜14を設けることで、レジスト膜13を現像したときに、レジスト膜13に由来する異物がスペース領域Tに残存することを抑制し、レジストパターン20における異物欠陥を抑制できる。
(b)また、レジスト膜13とレジスト下地膜12との間に混合膜14を形成することにより、レジスト膜13とレジスト下地膜12とを一体的に形成することができる。つまり、レジスト膜13をレジスト下地膜12上に混合膜14を介して固定化することができる。そのため、レジスト下地膜12とレジスト膜13との密着性を向上させることができる。これにより、レジスト膜13を現像し、レジストパターン20を形成したときに、レジストパターン20の倒れを抑制することができる。具体的に説明すると、図3(b)に示すように、レジストパターン20において、微細化によりライン領域Tの幅が狭くなると、ライン領域Tにおける高さ(厚さ)に対して幅が小さくなるため、レジストパターン20が倒れやすくなる。この点、本実施形態では、混合膜14によりレジスト膜13をレジスト下地膜12に固定化させているため、レジストパターン20とレジスト下地膜12との密着性を向上し、レジストパターン20の倒れを抑制することができる。
(c)また、本実施形態のマスクブランクから形成される転写用マスク100では、レジストパターン20に残存する異物を低減できるので、転写パターン30のパターン精度を向上できる。例えば、異物欠陥を低減することでレジストパターン20のエッジを直線状に形成できるため、転写パターン30のラインエッジラフネスを低減することができる。
(d)また、レジスト下地組成物に含まれるポリマーは、アリール基又はアリールアルキル基を有する単位構造をさらに含んでいる。これにより、レジスト下地膜12のレジスト組成物に対する溶解性を低くし、過度なインターミキシングをさらに抑制することができる。つまり、過度なインターミキシングによるレジスト膜13の解像性の低下を抑制することができる。
(e)また、レジスト下地組成物は、多核フェノールを含有している。これにより、レジスト下地膜12に三次元的な架橋構造を導入し、レジスト下地膜12とレジスト組成物との過度なインターミキシングをさらに抑制できる。
(f)また、レジスト下地組成物は、架橋剤として架橋性化合物を含有している。架橋性化合物によれば、レジスト下地膜12を架橋させて、レジスト下地膜12における低分子量成分の割合を低減することができる。これにより、レジスト下地膜12のレジスト組成物に対する溶解性を低くし、過度なインターミキシングをさらに抑制することができる。
[5.変形例]
上述の実施形態では、透過型マスクブランクであるバイナリマスクブランクについて説明したが、本発明はこれに限定されない。基板10上に、薄膜11として、例えば位相シフト膜、あるいは位相シフト膜および遮光膜を設けることにより、透過型マスクブランクである位相シフト型マスクブランクを構成することもできる。位相シフト膜は、ケイ素(Si)を含有する材料、あるいは遷移金属とケイ素(Si)を含有する材料等により形成される。なお、位相シフト膜は、単層または複数層で構成されてもよい。
また例えば、薄膜11として、遮光膜を設けることにより、基板彫り込み型のレベンソン位相シフト型マスクブランクを構成することもできる。また例えば、薄膜11として、エッチングマスク膜を設けることにより、クロムレスタイプの位相シフト型マスクブランクや、ナノインプリント用モールドを構成することもできる。
また、バイナリマスクブランクや位相シフト型マスクブランクにおいて、遮光膜上にエッチングマスク膜を設けてもよい。エッチングマスク膜の材料は、遮光膜をパターニングする際に使用するエッチャントに対して耐性を有する材料から選択される。遮光膜の材料がクロム(Cr)を含有する材料の場合、エッチングマスク膜の材料としては、例えば上記ケイ素(Si)を含有する材料が選択される。また、遮光膜の材料がケイ素(Si)を含有する材料や、遷移金属とケイ素(Si)を含有する材料の場合、エッチングマスク膜の材料としては、例えば上記クロム(Cr)を含有する材料が選択される。なお、エッチングマスク膜は、単層または複数層で構成されてもよい。
また、本発明では、EUV露光用等の反射型マスクブランクを構成することもできる。この場合、基板10として、熱膨張の低い材料からなる基板を用いる。例えば、SiO−TiO系ガラス(2元系(SiO−TiO)及び3元系(SiO−TiO−SnO等))や、例えばSiO−Al−LiO系の結晶化ガラスからなる基板を用いることができる。
反射型マスクブランクにおいては、薄膜11として、EUV光に対して反射する多層反射膜、転写用マスクの製造工程におけるドライエッチングやウェット洗浄から多層反射膜を保護するための保護膜、多層反射膜や保護膜上に、転写パターンを形成するための吸収体膜を設ける。
EUV光の領域で使用される多層反射膜としては、Mo/Si周期多層膜のほかに、Ru/Si周期多層膜、Mo/Be周期多層膜、Mo化合物/Si化合物周期多層膜、Si/Nb周期多層膜、Si/Mo/Ru周期多層膜、Si/Mo/Ru/Mo周期多層膜、Si/Ru/Mo/Ru周期多層反射膜が挙げられる。
また、保護膜の材料としては、例えば、Ru、Ru−(Nb、Zr、Y、B、Ti、La、Mo)、Si−(Ru、Rh、Cr、B)、Si、Zr、Nb、La、B等の材料から選択される。これらのうち、Ruを含む材料を適用すると、多層反射膜の反射率特性がより良好となる。
また、吸収体膜の材料としては、例えば、Ta単体、Taを主成分とする材料が用いられる。Taを主成分とする材料は、通常、Taの合金である。このような吸収体膜の結晶状態は、平滑性、平坦性の点から、アモルファス状又は微結晶の構造を有しているものが好ましい。Taを主成分とする材料としては、例えば、TaとBを含む材料、TaとNを含む材料、TaとBを含み、更にOとNの少なくともいずれかを含む材料、TaとSiを含む材料、TaとSiとNを含む材料、TaとGeを含む材料、TaとGeとNを含む材料などを用いることができる。また例えば、TaにB、Si、Ge等を加えることにより、アモルファス構造が容易に得られ、平滑性を向上させることができる。さらに、TaにN、Oを加えれば、酸化に対する耐性が向上するため、経時的な安定性を向上させることができる。なお、吸収体膜は、単層または複数層で構成されてもよい。
本発明の実施例について以下に詳述する。
まず、マスクブランクに用いるレジスト下地組成物を構成するポリマー成分の合成例について示す。
(合成例1)
10g(0.057モル)のベンジルメタクリレート、19.2g(0.133モル)のヒドロキシプロピルメタクリレート、及び10.8g(0.063モル)のガンマーブチロラクトンメタクリレートを、128gのプロピレングリコールモノメチルエーテルに溶解させた後、フラスコ内を窒素で置換し80℃まで昇温した。
その後、1.6gの2,2’−アゾビスイソ酪酸メチルを30.4gのプロピレングリコールモノメチルエーテルに溶解させ、窒素加圧下に添加し、80℃で24時間反応させポリマーを得た。得られたポリマー(樹脂)の重量平均分子量Mwはポリスチレン換算で10000であった。
(合成例2)
10g(0.057モル)のベンジルメタクリレート、19.2g(0.133モル)のヒドロキシプロピルメタクリレート、及び10.8g(0.063モル)のガンマーブチロラクトンメタクリレートを、120gのプロピレングリコールモノメチルエーテルに溶解させた後、フラスコ内を窒素で置換し60℃まで昇温した。
その後、0.4gの2,2’−アゾビスイソブチロニトリルを39.6gのプロピレングリコールモノメチルエーテルに溶解させ、窒素加圧下に添加し、60℃で24時間反応させポリマーを得た。得られたポリマー(樹脂)の重量平均分子量Mwはポリスチレン換算で87000であった。
(合成例3)
10g(0.057モル)のベンジルメタクリレート、10g(0.069モル)のヒドロキシプロピルメタクリレート、及び10.3g(0.061モル)のガンマーブチルラクトンメタクリレートを、84.848gの乳酸エチルに溶解させた後、フラスコ内を窒素で置換し70℃まで昇温した。
その後、0.364gの2,2’−アゾビスイソブチロニトリルを36gの乳酸エチルに溶解させ、窒素加圧下に添加し、70℃で24時間反応させポリマーを得た。得られたポリマー(樹脂)の重量平均分子量Mwはポリスチレン換算で22000であった。
(合成例4)
10g(0.057モル)のベンジルメタクリレート、10g(0.069モル)のヒドロキシプロピルメタクリレート、及び10.3g(0.061モル)のガンマーブチロラクトンメタクリレートを、90.909gの乳酸エチルに溶解させた後、フラスコ内を窒素で置換し70℃まで昇温した。
その後、0.909gの2,2’−アゾビスイソブチロニトリルを29.394gの乳酸エチルに溶解させ、窒素加圧下に添加し、70℃で24時間反応させポリマーを得た。得られたポリマー(樹脂)の重量平均分子量Mwはポリスチレン換算で12000であった。
(合成例5)
10g(0.057モル)のベンジルメタクリレート、19.2g(0.133モル)のヒドロキシプロピルメタクリレート、及び10.8g(0.063モル)のガンマーブチロラクトンメタクリレートを、120gの乳酸エチルに溶解させた後、フラスコ内を窒素で置換し60℃まで昇温した。
その後、0.4gの2,2’−アゾビスイソブチロニトリルを39.6gの乳酸エチルに溶解させ、窒素加圧下に添加し、60℃で24時間反応させポリマーを得た。得られたポリマー(樹脂)の重量平均分子量Mwはポリスチレン換算で82000であった。
(合成例6)
10g(0.057モル)のベンンジルメタクリレート、27.778g(0.193モル)のヒドロキシプロピルメタクリレート、及び17.778g(0.104モル)のガンマーブチロラクトンメタクリレートを、155.556gの乳酸エチルに溶解させた後、フラスコ内を窒素で置換し70℃まで昇温した。
その後、0.667gの2,2’−アゾビスイソブチロニトリルを66gの乳酸エチルに溶解させ、窒素加圧下に添加し、70℃で24時間反応させポリマーを得た。得られたポリマー(樹脂)の重量平均分子量Mwはポリスチレン換算で25000であった。
(比較合成例1)
10g(0.057モル)のベンジルメタクリレート、及び19.2g(0.133モル)のヒドロキシプロピルメタクリレートを、128gのプロピレングリコールモノメチルエーテルに溶解させた後、フラスコ内を窒素で置換し80℃まで昇温した。
その後、1.6gの2,2’−アゾビスイソ酪酸メチルを30.4gのプロピレングリコールモノメチルエーテルに溶解させ、窒素加圧下に添加し、80℃で24時間反応させポリマーを得た。得られたポリマー(樹脂)の重量平均分子量Mwはポリスチレン換算で20000であった。
次に、合成例で得られたポリマーを用いてレジスト下地組成物を調合し、そのレジスト下地組成物を用いてマスクブランクおよび転写用マスクを作製した。
<実施例1>
(レジスト下地組成物の調合)
合成例1で得られた樹脂1g、架橋剤としてテトラメトキシメチルグリコールウリル0.05g、架橋触媒としてピリジニウムパラトルエンスルホン酸0.003g、パターン形状調整剤としてビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン0.006g、溶剤としてプロピレングリコールモノメチルエーテル88.96gとプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート10gに溶解させレジスト下地組成物を得た。
(マスクブランクの作製)
合成石英ガラスからなる透光性基板上に、薄膜として光半透過膜、遮光性膜およびハードマスクをそれぞれスパッタリング法で形成した。具体的には、透明基板上に、光半透過膜として単層のMoSiN膜(厚さ69nm)を形成した。詳しくは、モリブデン(Mo)とシリコン(Si)との混合ターゲット(Mo:Si=10mol%:90mol%)を用い、アルゴン(Ar)と窒素(N)とヘリウム(He)との混合ガス雰囲気(ガス流量比 Ar:N:He=5:49:46)で、ガス圧0.3Pa、DC電源の電力を3.0kWとして、反応性スパッタリング(DCスパッタリング)により、モリブデン、シリコン及び窒素からなるMoSiN膜を69nmの膜厚で形成した。次いで、上記MoSiN膜が形成された透明性基板に対して、加熱炉を用いて、大気中で加熱温度を450℃、加熱時間を1時間として、加熱処理を行った。なお、このMoSiN膜は、ArFエキシマレーザーにおいて、透過率は6.16%、位相差が184.4度となっていた。
続いて、遮光性膜として、CrOCN層(厚さ30nm)、CrN層(厚さ4nm)およびCrOCN層(厚さ14nm)の3層をこの順序で形成した。詳しくは、スパッタターゲットにクロム(Cr)ターゲットを用い、アルゴン(Ar)と二酸化炭素(CO)と窒素(N)とヘリウム(He)との混合ガス雰囲気(ガス圧0.2Pa,ガス流量比 Ar:CO:N:He=20:35:10:30)とし、DC電源の電力を1.7kWとし、反応性スパッタリング(DCスパッタリング)により、膜厚30nmのCrOCN層を成膜した。続いて、アルゴン(Ar)と窒素(N)との混合ガス雰囲気(ガス圧0.1Pa,ガス流量比 Ar:N=25:5)とし、DC電源の電力を1.7kWとし、反応性スパッタリング(DCスパッタリング)により、膜厚4nmのCrN層を成膜した。最後に、アルゴン(Ar)と二酸化炭素(CO)と窒素(N)とヘリウム(He)との混合ガス雰囲気(ガス圧0.2Pa,ガス流量比 Ar:CO:N:He=20:35:5:30)とし、DC電源の電力を1.7kWとし、反応性スパッタリング(DCスパッタリング)により、膜厚14nmのCrOCN層を成膜し、合計膜厚48nmの3層積層構造のクロム系遮光膜を形成した。
この遮光膜は、上記光半透過膜との積層構造で光学濃度(OD)がArFエキシマレーザー露光光の波長193nmにおいて3.0となるように調整されている。また、前記露光光の波長に対する遮光膜の表面反射率は20%であった。
そして、形成された薄膜の表面に対し、HMDS処理を所定の条件で施した。
次に、薄膜上に調合したレジスト下地組成物をスピンコート法により塗布した。その後、レジスト下地組成物を所定条件で加熱架橋することにより、レジスト下地膜(厚さ10nm)を形成した。加熱は、室温(20℃)から200℃まで昇温するのに4分間かけ、その後6分間加熱処理を行った。
次に、レジスト下地膜の上に化学増幅型レジスト(富士フィルムエレクトロニクスマテリアルズ株式会社製「SLV12Mネガ型レジスト」)をスピンコート法により塗布した。その後、130℃で10分間加熱することで、レジスト膜(厚さ160nm)を形成した。またレジスト膜の形成と同時に、レジスト下地膜とレジスト膜との間に介在する混合膜を形成した。これにより、実施例1のマスクブランクを得た。
このレジスト付マスクブランクのレジスト下地膜とレジスト膜の境界部分について調べたところ、レジスト下地膜とレジスト膜の界面には、明確な境界はなく、約5nm以下の厚みの混合領域(混合膜)が確認された。
(転写用マスクの作製)
続いて、得られたマスクブランクに所定の転写パターンを形成し、転写用マスクを作製した。具体的には、マスクブランクに対して、電子線により露光し、露光後に120℃でベーク処理を行った。その後、現像液(テトラメチルアミノハイドライド(TMAH)水溶液)を用いて現像することにより、レジストパターンを形成した。
次に、薄膜パターンの形成を行った。まず、レジストパターンをマスクとして、クロム系の遮光膜を塩素と酸素の混合ガスによりドライエッチングを行った。次に、レジストパターン及び遮光膜に形成したパターンをマスクとして、位相シフトマスク膜をフッ素系ガス(SFガス)によりドライエッチングを行った。次に、レジスト膜を再び成膜し、遮光帯パターン形成用のレジストパターンを形成した。そして、そのレジストパターンをマスクとし、パターン形成領域に残る遮光膜パターンを塩素と酸素の混合ガスによるドライエッジングにより除去し、転写用マスクを完成させた。
(評価方法)
本実施例のマスクブランクについて、以下の方法により評価した。
<レジストパターンの評価1:解像性評価>
前述の手順で転写パターンを形成する際、100nmのラインアンドスペース(L/S)として解像性の確認を行った。電子顕微鏡で観察した像を図4に示す。
図4に示すように、パターン倒れがなく直線的なラインを形成することができた。このことから、本実施例に係るレジスト下地膜によってレジスト膜(レジストパターン)とレジスト下地膜との密着性が十分に確保されていることがわかる。
<レジストパターン評価2:異物欠陥>
異物欠陥は、レジストパターン形成後のマスクブランクについて光学測定法によりピクセルヒストグラムを測定し、200nm以上の欠陥(ピクセル)を確認して行った。本実施例では、図5に示すように、異物欠陥によるピクセルがわずかに確認されたものの、非常に低密度であることが分かった。
(実施例2〜6)
実施例2〜6では、実施例1において、合成例1で得られた樹脂1gの代わりに合成例2〜6で得られた樹脂1gをそれぞれ用いた以外は、実施例1と同様にレジスト下地組成物を調合し、マスクブランクおよび転写用マスクを作製した。
実施例2〜6では、目標の線幅を100nmのラインアンドスペース(L/S)として解像性の確認を行い、実施例1と同様の結果が得られたことを確認した。
またピクセルヒストグラムを用いて異物の確認を行ったところ、実施例1と同様に、低密度の欠陥の分散が確認されたのみであった。
このレジスト付マスクブランクのレジスト下地膜とレジスト膜の境界部分について調べたところ、レジスト下地膜とレジスト膜の界面には、明確な境界はなく、約5nm以下の厚みの混合領域が確認された。
(比較例1)
比較例1では、実施例1において、合成例1で得られた樹脂1gの代わりに比較合成例1で得られた樹脂1gを用いた以外は、実施例1と同様にレジスト下地組成物を調合し、マスクブランクおよび転写用マスクを作製した。
このレジスト付マスクブランクのレジスト下地膜とレジスト膜の境界部分について調べたところ、レジスト下地膜とレジスト膜の界面には、明確な境界が確認された。つまり、比較例1では、界面に混合領域が形成されていないことが確認された。
目標の線幅の100nmのラインアンドスペース(L/S)ではパターン倒れが発生し、鮮明なパターンの形成ができなかった。
またピクセルヒストグラムを用いて異物の確認を行ったところ、図6に示すように、レジスト残渣による異物と思われる欠陥がスジ上に連なるような高密度な欠陥が確認された。
基板や基板上に形成された薄膜、電子線によって及ぼされる悪影響を低減して、パターン倒れのないストレート形状の良好なレジストパターンを形成し、レジスト残渣による異物の少ないマスクブランク用のレジスト下地膜を提供する。

Claims (11)

  1. 基板上に、
    転写パターンを形成するための薄膜と、
    前記薄膜上に設けられ、ラクトン環を有する単位構造及び水酸基を有する単位構造を含むポリマーを含有するレジスト下地組成物から形成されるレジスト下地膜と、
    前記レジスト下地膜上に設けられ、レジスト組成物から形成されるレジスト膜と、
    前記レジスト下地膜とレジスト膜との間に介在するように設けられ、前記レジスト下地組成物と前記レジスト組成物とを含む混合成分から形成される混合膜と、を備えるマスクブランク。
  2. 前記ポリマーが、更にアリール基又はアリールアルキル基を有する単位構造を含む、請求項1に記載のマスクブランク。
  3. 前記ポリマーが、ラクトン(メタ)アクリレート及びヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートを含み共重合して得られる、請求項1又は2に記載のマスクブランク。
  4. 前記ポリマーが、ラクトン(メタ)アクリレート、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、及びフェニル(メタ)アクリレート又はベンジル(メタ)アクリレートを含み共重合して得られる、請求項1又は請求項2に記載のマスクブランク。
  5. 前記ポリマーが、式(1−1)の単位構造と式(1−2)の単位構造とを含む式(1)で示されるポリマー、又は式(2−1)の単位構造と式(2−2)の単位構造と式(2−3)の単位構造とを含む式(2)で示されるポリマーである、請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のマスクブランク。
    〔式中、R、R、R、R、及びRはそれぞれ水素原子又はメチル基を示し、L及びLはそれぞれ炭素数1〜10のヒドロキシアルキル基を示し、Lはフェニル基又はベンジル基を示し、L及びLはそれぞれ式(L1−1)又は式(L1−2)を示す。〕
    〔式中、点線はポリマーの単位構造との結合を示す。〕
  6. 前記レジスト下地組成物が、更に多核フェノールを含有する、請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載のマスクブランク。
  7. 前記多核フェノールが、式(b−1)で示される化合物、式(b−2)で示される化合物、又は式(b−3)で示される化合物の少なくとも1つである、請求項6に記載のマスクブランク。
    (ただし、式(b−1)中でR11はそれぞれベンゼン環の水素原子の置換基であって、水酸基、ハロゲン基、炭素原子数1〜10のアルキル基、炭素原子数6〜18のアリール基、炭素原子数7〜25のアリールアルキル基、炭素原子数2〜10のアルキルカルボニル基、炭素原子数2〜10のアルキルカルボニルオキシ基、炭素原子数2〜10のアルキルカルボニルアミノ基、炭素原子数7〜10のアリールオキシアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基又はそれらの組み合わせからなる有機基であり、R12は単結合、又は2〜4価でハロゲン原子で置換されていても良い炭素原子数1〜10の炭化水素基、2〜4価でハロゲン原子で置換されていても良い炭素原子数7〜25のアリールアルキル基、若しくはスルホニル基を示し、m1は1〜5の整数であり、n1は0≦n1≦5−m1の整数であり、qは2〜4の整数を示す。)
    (ただし、式(b−2)中のR13及びR14はそれぞれ式(b−1)中のR11と同じあり、R15は単結合、又は2〜6価でハロゲン原子で置換されていても良い炭素原子数1〜10の炭化水素基、2〜6価でハロゲン原子で置換されていても良い炭素原子数7〜25のアリールアルキル基、若しくはスルホニル基を示し、m2及びm3はそれぞれ1〜5の整数であり、n2及びn3は0≦n2≦5−m2、0≦n3≦5−m3の整数であり、k及びsはそれぞれ1〜3の整数を示す。)
    (ただし、式(b−3)中のR16、R17及びR18はそれぞれ式(b−1)中のR11と同じであり、R19及びR20はそれぞれ単結合、又は2価でハロゲン原子で置換されていても良い炭素原子数1〜10の炭化水素基、2価でハロゲン原子で置換されていても良い炭素原子数7〜25のアリールアルキル基、若しくはスルホニル基であり、m5は1〜4の整数であり、m4及びm6はそれぞれ1〜5の整数であり、n5は0≦n5≦4−m5、n4及びn6はそれぞれ0≦n4≦5−m4、0≦n6≦5−m6の整数であり、tは1〜4の整数を示す。)
  8. 前記レジスト下地組成物が、更に架橋性化合物を含有する、請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載のマスクブランク。
  9. 前記レジスト下地組成物が、更に酸化合物を含有する、請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載のマスクブランク。
  10. 基板上に、転写パターンを形成するための薄膜を形成する薄膜形成工程と、
    前記薄膜上に、ラクトン環を有する単位構造及び水酸基を有する単位構造を含むポリマーを含有するレジスト下地組成物を塗布し、加熱することにより、レジスト下地膜を形成するレジスト下地膜形成工程と、
    前記レジスト下地膜上にレジスト組成物を塗布し、加熱することにより、レジスト膜を形成するレジスト膜形成工程と、を有し、
    前記レジスト膜形成工程では、
    前記レジスト下地膜上に前記レジスト組成物を塗布することで前記レジスト下地膜の表層部を溶解させ、前記レジスト下地膜と塗布した前記レジスト組成物との界面に、前記レジスト下地膜が溶解した成分と前記レジスト組成物とが混合した混合成分を形成し、
    前記レジスト組成物と共に前記混合成分を加熱することにより、前記レジスト膜と、前記レジスト下地膜と前記レジスト膜との間に介在する混合膜を形成する、マスクブランクの製造方法。
  11. 請求項10に記載のマスクブランクの製造方法によって製造されたマスクブランクの前記レジスト膜および前記混合膜を露光・現像することによりレジストパターンを形成するレジストパターン形成工程と、
    前記レジストパターンをマスクとして前記レジスト下地膜および前記薄膜をエッチングすることにより前記基板上に転写パターンを形成する転写パターン形成工程を有する、転写用マスクの製造方法。
JP2014195862A 2014-09-25 2014-09-25 マスクブランク、マスクブランクの製造方法及び転写用マスクの製造方法 Active JP6258830B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014195862A JP6258830B2 (ja) 2014-09-25 2014-09-25 マスクブランク、マスクブランクの製造方法及び転写用マスクの製造方法
KR1020177010652A KR102380067B1 (ko) 2014-09-25 2015-08-25 마스크 블랭크, 마스크 블랭크의 제조 방법 및 전사용 마스크의 제조 방법
PCT/JP2015/073892 WO2016047345A1 (ja) 2014-09-25 2015-08-25 マスクブランク、マスクブランクの製造方法及び転写用マスクの製造方法
US15/511,555 US10042247B2 (en) 2014-09-25 2015-08-25 Mask blank, method for manufacturing mask blank and transfer mask
TW104131500A TWI682235B (zh) 2014-09-25 2015-09-23 光罩基底、光罩基底之製造方法及轉印用光罩之製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014195862A JP6258830B2 (ja) 2014-09-25 2014-09-25 マスクブランク、マスクブランクの製造方法及び転写用マスクの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016066019A JP2016066019A (ja) 2016-04-28
JP6258830B2 true JP6258830B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=55580874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014195862A Active JP6258830B2 (ja) 2014-09-25 2014-09-25 マスクブランク、マスクブランクの製造方法及び転写用マスクの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10042247B2 (ja)
JP (1) JP6258830B2 (ja)
KR (1) KR102380067B1 (ja)
TW (1) TWI682235B (ja)
WO (1) WO2016047345A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6493683B2 (ja) * 2013-12-19 2019-04-03 日産化学株式会社 ラクトン構造含有ポリマーを含む電子線レジスト下層膜形成組成物
CN106133606B (zh) * 2014-03-26 2019-06-28 日产化学工业株式会社 添加剂以及包含该添加剂的抗蚀剂下层膜形成用组合物
JP2018054794A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 Hoya株式会社 マスクブランク用ガラス基板の再生方法、マスクブランクの製造方法及び転写用マスクの製造方法
WO2023076224A1 (en) * 2021-10-26 2023-05-04 Geminatio, Inc. Chemically selective adhesion and strength promotors in semiconductor patterning

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05249697A (ja) * 1991-10-22 1993-09-28 Oki Electric Ind Co Ltd レジストパターン形成方法
JP2565119B2 (ja) * 1993-11-30 1996-12-18 日本電気株式会社 パターン形成方法
JP2007171520A (ja) 2005-12-21 2007-07-05 Hoya Corp マスクブランク及びマスク
US7736822B2 (en) * 2006-02-13 2010-06-15 Hoya Corporation Resist underlayer coating forming composition for mask blank, mask blank and mask
JP5014822B2 (ja) 2006-02-13 2012-08-29 Hoya株式会社 マスクブランク用レジスト下層膜形成組成物、マスクブランク及びマスク
JP4858725B2 (ja) * 2006-12-13 2012-01-18 日産化学工業株式会社 低分子溶解促進剤を含むレジスト下層膜形成組成物
US8535855B2 (en) * 2010-05-19 2013-09-17 Hoya Corporation Mask blank manufacturing method, transfer mask manufacturing method, mask blank, and transfer mask
JP5737526B2 (ja) * 2010-08-02 2015-06-17 日産化学工業株式会社 レジスト下層膜形成組成物及びそれを用いたレジストパターンの形成方法
WO2012086744A1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-28 Hoya株式会社 マスクブランク及びその製造方法、並びに転写用マスク及びその製造方法
US9502231B2 (en) * 2013-03-12 2016-11-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photoresist layer and method
US9543147B2 (en) * 2013-03-12 2017-01-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photoresist and method of manufacture
US9245751B2 (en) * 2013-03-12 2016-01-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Anti-reflective layer and method
US9256128B2 (en) * 2013-03-12 2016-02-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP6192164B2 (ja) * 2013-11-13 2017-09-06 Hoya株式会社 マスクブランク、および転写用マスクの製造方法
JP2015094901A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 Hoya株式会社 マスクブランクの製造方法および転写用マスクの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10042247B2 (en) 2018-08-07
KR20170060076A (ko) 2017-05-31
TWI682235B (zh) 2020-01-11
TW201614366A (en) 2016-04-16
WO2016047345A1 (ja) 2016-03-31
JP2016066019A (ja) 2016-04-28
KR102380067B1 (ko) 2022-03-28
US20170285460A1 (en) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI646153B (zh) 含有含多酸之金屬的光阻下層膜形成組成物
JP5083567B2 (ja) 光架橋硬化によるレジスト下層膜を用いる半導体装置の製造方法
KR102076528B1 (ko) 다핵 페놀류를 갖는 노볼락 수지를 포함하는 레지스트 하층막 형성 조성물
TWI427425B (zh) 含低分子溶解促進劑的光阻下層膜形成用組成物
JP5067537B2 (ja) 多核フェノールを含むレジスト下層膜形成組成物
KR102593823B1 (ko) 아크릴아미드 구조와 아크릴산에스테르 구조를 포함하는 폴리머를 포함하는 리소그래피용 레지스트 하층막 형성 조성물
JP6974799B2 (ja) 膜密度が向上したレジスト下層膜を形成するための組成物
JPWO2009038126A1 (ja) 分岐型ポリヒドロキシスチレンを含むレジスト下層膜形成組成物
JP5988050B2 (ja) アクリルアミド構造を含むポリマーを含むリソグラフィー用有機ハードマスク層形成用組成物
KR20190133288A (ko) 용제현상용 실리콘함유 레지스트 하층막 형성 조성물을 이용한 반도체장치의 제조방법
JP6258830B2 (ja) マスクブランク、マスクブランクの製造方法及び転写用マスクの製造方法
TWI583724B (zh) 具有碸結構及胺結構之含有矽之阻劑底層膜形成組成物
JP6493683B2 (ja) ラクトン構造含有ポリマーを含む電子線レジスト下層膜形成組成物
JP4831330B2 (ja) ポリカルボシランを含むレジスト下層膜形成組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6258830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250