JPWO2008062796A1 - 硬質ポリウレタンフォームの製造方法および硬質ポリウレタンフォーム - Google Patents

硬質ポリウレタンフォームの製造方法および硬質ポリウレタンフォーム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008062796A1
JPWO2008062796A1 JP2008545413A JP2008545413A JPWO2008062796A1 JP WO2008062796 A1 JPWO2008062796 A1 JP WO2008062796A1 JP 2008545413 A JP2008545413 A JP 2008545413A JP 2008545413 A JP2008545413 A JP 2008545413A JP WO2008062796 A1 JPWO2008062796 A1 JP WO2008062796A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane foam
rigid polyurethane
polyol
group
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008545413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5168149B2 (ja
Inventor
勝彦 清水
勝彦 清水
輝彦 安田
輝彦 安田
浩志 和田
浩志 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2008545413A priority Critical patent/JP5168149B2/ja
Publication of JPWO2008062796A1 publication Critical patent/JPWO2008062796A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5168149B2 publication Critical patent/JP5168149B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/61Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4072Mixtures of compounds of group C08G18/63 with other macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/409Dispersions of polymers of C08G in organic compounds having active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4804Two or more polyethers of different physical or chemical nature
    • C08G18/482Mixtures of polyethers containing at least one polyether containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4833Polyethers containing oxyethylene units
    • C08G18/4837Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/487Polyethers containing cyclic groups
    • C08G18/4883Polyethers containing cyclic groups containing cyclic groups having at least one oxygen atom in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/50Polyethers having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/5021Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/50Polyethers having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/5021Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen
    • C08G18/5054Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen containing heterocyclic rings having at least one nitrogen atom in the ring
    • C08G18/506Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen containing heterocyclic rings having at least one nitrogen atom in the ring containing two nitrogen atoms in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/63Block or graft polymers obtained by polymerising compounds having carbon-to-carbon double bonds on to polymers
    • C08G18/632Block or graft polymers obtained by polymerising compounds having carbon-to-carbon double bonds on to polymers onto polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/63Block or graft polymers obtained by polymerising compounds having carbon-to-carbon double bonds on to polymers
    • C08G18/638Block or graft polymers obtained by polymerising compounds having carbon-to-carbon double bonds on to polymers characterised by the use of compounds having carbon-to-carbon double bonds other than styrene and/or olefinic nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/141Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/143Halogen containing compounds
    • C08J9/144Halogen containing compounds containing carbon, halogen and hydrogen only
    • C08J9/146Halogen containing compounds containing carbon, halogen and hydrogen only only fluorine as halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0025Foam properties rigid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • C08G2110/005< 50kg/m3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0083Foam properties prepared using water as the sole blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/10Rigid foams

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

寸法安定性の低下を招くことなく低密度化を実現できる硬質ポリウレタンフォームの製造方法および硬質ポリウレタンフォームを提供する。水酸基価が200〜800mgKOH/gであるポリオールと、ポリイソシアネート化合物とを、アミノ変性シリコーン、触媒、発泡剤および整泡剤の存在下で反応させて硬質ポリウレタンフォームを製造する。

Description

本発明は硬質ポリウレタンフォームの製造方法、および該方法で得られる硬質ポリウレタンフォームに関する。
ポリオール化合物とポリイソシアネート化合物とを発泡剤等の存在下で反応させて、硬質ポリウレタンフォーム、硬質ポリイソシアヌレートフォーム等の硬質発泡合成樹脂(以下、硬質フォームという。)を製造し、独立気泡を有する断熱材として用いることは広く行われている。一般に、硬質フォームを製造するための発泡剤としては、低沸点のハイドロフロロカーボン類や炭化水素類が主に用いられる。
硬質フォームにおいては、原料使用量削減によるコストダウン及び軽量化のため、更なるフォームの低密度化が要望されている。しかしながら、低密度化はフォーム強度の低下を招き、ボードに代表される硬質フォームにおいて収縮が生じやすくなるなど、寸法安定性の低下を生じ易い。
特に、環境への負荷を考慮して低沸点のハイドロフロロカーボン類を削減し水を増やしたり、引火性の点で炭化水素類を削減し水を増やしたり、さらに低沸点のハイドロフロロカーボン類や炭化水素類を使用しないで、発泡剤として水だけを使用する技術が検討されているが、水を併用してフォームの低密度化を行ったり、水だけで発泡したり、水発泡で低密度化すると、顕著にフォームが収縮しやすく寸法安定性が悪くなる。
かかる低密度化と寸法安定性の両立のために、フォームの気泡を連続気泡にさせることが考えられるが、気泡を連続気泡化させると、寸法安定性は向上するものの、断熱性能が悪くなる。
また、フォーム収縮を防止し寸法安定性を保つ公知技術として、ポリオール化合物中にポリマー分散ポリオールを添加し、硬質フォームを製造する方法が知られている(特許文献1、2)。ポリマー分散ポリオールとは、ポリエーテルポリオールやポリエステルポリオール等のポリオール中に、ポリマー微粒子が分散したポリオールであり、従来から軟質フォームまたは半硬質フォームのポリウレタンフォームの原料として、これらポリウレタンフォームの機械的物性を向上させるために用いられることが多い。
また、アミノ変性シリコーンを用いて、ポリウレタンフォームを製造する例として、発泡体の気泡径が大きく分布した研磨シート用ポリウレタン発泡体を製造する方法(特許文献3参照)、表面の摩擦抵抗が小さく、かつ微細セルを有する弾性部材を提供する方法(特許文献4参照)、リアクションインジェクションモールド法で成形した場合にすぐれた成形性と外観を有するポリウレタンを製造する方法(特許文献5参照)が知られている。
しかしながら、これら特許文献3〜5記載の例は、いずれも軟質ポリウレタンフォームの製造に関する技術であり、本発明とは目的や用途も異なる。
特開昭57−25313号公報 特開平11−302340号公報 特開2004−75700号公報 特開2002−187929号公報 特開昭57−117524号公報
上記のように、硬質フォームにおいては、寸法安定性の低下を招くことなく低密度化を実現することが望まれている。さらに好ましくは、低密度で寸法安定性が良好であり、かつ断熱性能に優れた硬質フォームが望まれている。
しかしながら、特許文献1,2に記載されている、ポリマー分散ポリオールをポリオールに添加して硬質フォームを製造する方法においては、フォームの寸法安定性は向上するものの、断熱性能の向上には限界があった。
本発明は、前記事情に鑑みてなされたもので、寸法安定性の低下を招くことなく低密度化を実現できる硬質ポリウレタンフォームの製造方法および硬質ポリウレタンフォームを提供することを目的とする。
さらに好ましくは、低密度で寸法安定性が良好であり、かつ充分な断熱性能を有する硬質フォームが得られる硬質ポリウレタンフォームの製造方法および硬質ポリウレタンフォームを提供することを目的とする。
本発明は以下を要旨とするものである。
(1)水酸基価が200〜800mgKOH/gであるポリオールと、ポリイソシアネート化合物とを、アミノ変性シリコーン、触媒、発泡剤および整泡剤の存在下で反応させる工程を有することを特徴とする硬質ポリウレタンフォームの製造方法。
(2)前記ポリオールの100質量部に対して、前記アミノ変性シリコーンが0.001〜1.0質量部である、前記(1)記載の硬質ポリウレタンフォームの製造方法。
(3)前記アミノ変性シリコーンのアミノ当量が100〜100000g/molである前記(1)または(2)に記載の硬質ポリウレタンフォームの製造方法。
(4)前記アミノ変性シリコーンが、下式(1)で表される化合物、および下式(2)で表される化合物からなる群から選ばれる1種以上である前記(1)〜(3)のいずれかに記載の硬質ポリウレタンフォームの製造方法。
Figure 2008062796
(ただし式(1)において、Rは炭素数1〜10のアルキレン基であり、Rは炭素数1〜10のアルキル基であり、kは1〜2000の整数である。
式(2)において、mは0〜100の整数であり;nは1〜2000の整数であり;R、RおよびRは、互いに同じであっても異なっていてもよく、それぞれ炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、および窒素原子を有する炭素数1〜10のアルキル基からなる群から選ばれる基である(ただしmが0の場合はRまたはRのうち少なくともどちらかが窒素原子を有する炭素数1〜10のアルキル基であり、mが1〜100の整数の場合はR、Rおよびm個のRのうち少なくとも1つは窒素原子を有する炭素数1〜10のアルキル基である。)。
(5)前記発泡剤が、ハイドロフロロカーボン及び炭化水素化合物から選ばれる一種または二種以上と水との組み合わせ、または水単独である前記(1)〜(4)のいずれかに記載の硬質ポリウレタンフォームの製造方法。
(6)前記ポリオールが、開始剤に3員環状エーテルを1個有する化合物を付加して得られるポリエーテルポリオールを含むポリオールである前記(1)〜(5)のいずれかに記載の硬質ポリウレタンフォームの製造方法。
(7)前記開始剤が、多価アルコール、多価フェノールまたはアミノ化合物である前記(1)〜(6)のいずれかに記載の硬質ポリウレタンフォームの製造方法。
(8)前記ポリイソシアネート化合物が、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネートまたはこれらの変性体である前記(1)〜(7)のいずれかに記載の硬質ポリウレタンフォームの製造方法。
(9)前記触媒が、トリレンジアミン、ビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、N,N,N’,N’−テトラメチルヘキサメチレンジアミンまたはジブチルスズジラウレートである前記(1)〜(8)のいずれかに記載の硬質ポリウレタンフォームの製造方法。
(10)前記(1)〜(9)のいずれかに記載の硬質ポリウレタンフォームの製造方法により製造される硬質ポリウレタンフォーム。
本発明によれば、低密度で寸法安定性が良好であり、かつ充分な断熱性能を有する硬質ポリウレタンフォームが得られる。
<ポリオール>
本発明におけるポリオールとしては、水酸基価が200〜800mgKOH/gであるポリオールを用いる。該ポリオールの平均官能基数は3〜6が好ましい。ここでの官能基とは、イソシアネート基と反応可能な水酸基、カルボキシル基、アミノ基等を意味し,官能基数とは該官能基における活性水素の数を意味する。
ポリオールは1種でもよく、2種以上を混合して用いてもよい。2種以上のポリオールを併用する場合は、混合前の各ポリオールの水酸基価がそれぞれ上記の範囲であればよい。
ポリオールの水酸基価が200mgKOH/g以上であると、樹脂強度が出やすく寸法安定性が良くなり、水酸基価が800mgKOH/g以下にすることで粘度が低く抑えられ、イソシアネート化合物との混合性が向上し微細なセルを形成し断熱性が向上しやすい。水酸基価は、250mgKOH/g〜700mgKOH/gが好ましく、300mgKOH/g〜600mgKOH/gがより好ましい。
ポリオールは、例えば、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール等のいずれでもよい。
特にポリエーテルポリオールを単独で用いるか、又はポリエーテルポリオールを必須成分として、ポリエステルポリオールおよび/または末端に水酸基を有する炭化水素系ポリマー等を併用することが好ましい。上記「ポリエーテルポリオールを必須成分とする」とは、使用するポリオール全体におけるポリエーテルポリオールの割合が20質量%以上であることをいう。該ポリエーテルポリオールの割合は30質量%以上が好ましく、100質量%でもよい。30質量%〜100質量%が最も好ましい。
[ポリエーテルポリオール]
ポリエーテルポリオールとしては、例えば多価アルコール、多価フェノール等のポリヒドロキシ化合物やアミン類などの開始剤に、アルキレンオキシドなどの環状エーテルを付加して得られるポリエーテルポリオールがある。
開始剤として具体的には、下記の化合物及びその環状エーテル付加物、これらの2種以上の混合物が挙げられる。エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、水、グリセリン、トリメチロールプロパン、1,2,6−ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール、ジグリセリン、テトラメチロールシクロヘキサン、メチルグルコシド、ソルビトール、マンニトール、ズルシトール、シュークロース、トリエタノールアミン等の多価アルコール;ビスフェノールA、フェノール−ホルムアルデヒド初期縮合物等の多価フェノール;ピペラジン、アニリン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、イソプロパノールアミン、アミノエチルエタノールアミン、アンモニア、アミノメチルピペラジン、アミノエチルピペラジン、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、トリレンジアミン、キシリレンジアミン、ジフェニルメタンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン等のアミノ化合物である。
環状エーテルとしては、環内に1個の酸素原子を有する3〜6員環の環状エーテル化合物があり、具体的には下記の化合物が挙げられる。エチレンオキシド、プロピレンオキシド、イソブチレンオキシド、1−ブテンオキシド、2−ブテンオキシド、トリメチルエチレンオキシド、テトラメチルエチレンオキシド、ブタジエンモノオキシド、スチレンオキシド、α−メチルスチレンオキシド、エピクロロヒドリン、エピフルオロヒドリン、エピブロモヒドリン、グリシドール、ブチルグリシジルエーテル、ヘキシルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、2−クロロエチルグリシジルエーテル、ο−クロロフェニルグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、シクロヘキセンオキシド、ジヒドロナフタレンオキシド、ビニルシクロヘキセンモノオキシド等の3員環状エーテル基を有する化合物;オキセタン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン等の4〜6員環状エーテル基を有する化合物である。
好ましくは、3員環状エーテル基を1個有する化合物(モノエポキシド)であり、特に好ましい化合物は、炭素数2〜4のアルキレンオキシドであるエチレンオキシド、プロピレンオキシド、イソブチレンオキシド、1−ブテンオキシド、2−ブテンオキシドである。
これらの環状エーテルは単独で使用するかまたは2種以上併用できる。2種以上併用する場合、それらを混合して反応させたり、順次反応させたりできる。特に好ましい環状エーテルは炭素数2〜4のアルキレンオキシドであり、単独の場合はプロピレンオキシド、併用する場合はプロピレンオキシドとエチレンオキシドの組み合わせである。
[ポリエステルポリオール]
ポリエステルポリオールとしては、例えば多価アルコールと多価カルボン酸との重縮合によって得られるポリエステルポリオールがある。そのほか、ヒドロキシカルボン酸の重縮合、環状エステル(ラクトン)の重合、ポリカルボン酸無水物への環状エーテルの重付加、廃ポリエチレンテレフタレートのエステル交換反応によるポリエステルポリオールなどがある。
<アミノ変性シリコーン>
本発明においては、分子内にケイ素原子と窒素原子を有するアミノ変性シリコーンを使用する。本発明においては、前記ポリオールと、イソシアネート化合物とを、触媒、発泡剤および整泡剤とともにアミノ変性シリコーンの存在下で反応させる。アミノ変性シリコーンを使用することにより寸法安定性が向上し、寸法安定性の低下を招くことなく低密度化を実現することができる。
アミノ変性シリコーンは、アミノ当量が100〜100000g/molであることが好ましく、1000〜10000g/molであることがより好ましい。アミノ当量を100g/mol以上とすることにより、フォームの安定性を向上でき、アミノ当量を100000g/mol以下とすることにより、少量でフォーム特性が向上し、本発明の効果が得られやすくなる。また、前記アミノ当量は、一般的な中和滴定法により求めることができる。たとえば、JIS K7245(2000年版)に記載の中和滴定法を用いて算出することができる。
アミノ変性シリコーンは、具体的には下式(1)で表される化合物、および下式(2)で表される化合物からなる群から選ばれる1種以上であることが好ましい。
Figure 2008062796
前記式(1)において、Rは炭素数1〜10のアルキレン基であり、直鎖状であっても分岐鎖状であってもよい。該アルキレン基の炭素数は1〜10であり、1〜8であることが好ましく、1〜5であることがより好ましい。具体的には、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基等が挙げられる。
は炭素数1〜10のアルキル基であり、直鎖状であっても分岐鎖状であってもよい。該アルキル基の炭素数は1〜10であり、1〜8であることが好ましく、1〜5であることがより好ましい。具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等が挙げられる。ただし、1分子中に存在する3つのRは、互いに同じであっても異なっていてもよい。
kは1〜2000の整数であり、1〜1500の整数であることが好ましく、1〜1000の整数であることがより好ましい。kが1〜2000の範囲であることにより、フォームの発泡がより安定になる。ただし、1分子中における3つのkは、互いに同じであっても異なっていてもよい。
前記式(2)において、mは0〜100の整数であり、0〜50の整数であることが好ましい。mが0〜100の範囲であることにより、フォームを安定に発泡できる。
nは1〜2000の整数であり、1〜1500の整数であることが好ましく、1〜1000の整数であることがより好ましく、1〜200の整数であることがさらに好ましい。nが1〜2000の範囲であることにより、フォームの発泡がより安定になる。
、RおよびRは、互いに同じであっても異なっていてもよく、それぞれ炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、および窒素原子を有する炭素数1〜10のアルキル基からなる群から選ばれる基である。
該アルキル基は、直鎖状であっても分岐鎖状であってもよい。該アルキル基の炭素数は1〜10であり、1〜8であることが好ましく、1〜5であることがより好ましい。具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等が挙げられる。
該アルコキシ基は、直鎖状であっても分岐鎖状であってもよい。該アルコキシ基の炭素数は1〜10であり、1〜8であることが好ましく、1〜5であることがより好ましい。具体的には、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等が挙げられる。
本発明において「窒素原子を有するアルキル基」とは、アルキル基の水素原子の少なくとも1つがアミンで置換された基を意味する。
該アミンは、1級アミン、2級アミンまたは3級アミンのいずれであってもよい。1級アミンは、アミンの水素原子の1個が「窒素原子を有するアルキル基」におけるアルキル基で置換されたものである。2級または3級のアミンは、前記アルキル基以外の炭化水素基でさらに置換されたもの(ただし、該炭化水素基は、さらにアミンで置換されていてもよい。)である。その場合、該炭化水素基に存在する炭素原子も炭素数に含めるものとする。
該窒素原子を有するアルキル基は、直鎖状であっても分岐鎖状であってもよい。該アルキル基の炭素数は1〜10であり、1〜8であることが好ましく、1〜5であることがより好ましい。
該アルキル基が有する窒素原子の数、すなわち置換基としてのアミンの数は1〜3であることが好ましい。
該窒素原子を有するアルキル基の具体例としては、アミノメチル基、アミノエチル基、アミノプロピル基、アミノヘキシル基、アミノオクチル基、N,N−ジメチルアミノエチル基、N,N−ジエチルアミノエチル基、N,N−ジメチルアミノプロピル基、N−(アミノエチル)アミノプロピル基(−C−NH−C−NH)、N−(N’−(アミノエチル)アミノエチル)アミノプロピル基(−C−NH−C−NH−C−NH)等が挙げられる。
なかでも、最終的に製造される硬質ウレタンフォームからブリードアウトすることがない点から、窒素原子に結合した活性水素原子を有している、すなわち1級アミンまたは2級アミンで置換されたアルキル基が好ましい。
前記式(2)において、mが0の場合、RまたはRのうち少なくともどちらかが窒素原子を有する炭素数1〜10のアルキル基であり、より好ましい形態はR、R共に窒素原子を有する炭素数1〜10のアルキル基である。
mが1〜100の整数の場合、R、Rおよびm個のRのうち少なくとも1つは窒素原子を有する炭素数1〜10のアルキル基であり、より好ましい形態はRが窒素原子を有する炭素数1〜10のアルキル基であり、R、Rが炭素数1〜10のアルキル基および炭素数1〜10のアルコキシ基からなる場合、または、R、RおよびRのうち2つ以上が窒素原子を有する炭素数1〜10のアルキル基である場合である。
ただし、mが2以上の整数の場合、m個のRは互いに同じであっても異なっていてもよい。
また、(m+n)個のシロキサンユニットからなる主鎖は、ブロック共重合鎖であってもランダム共重合鎖であってもよい。
かかるアミノ変性シリコーンは市販品から入手可能であり、公知の手法により合成することもできる。
本発明において、アミノ変性シリコーンは、1種を単独で用いてもよく、または2種以上を組み合わせて用いてもよい。
アミノ変性シリコーンの使用量は特に限定されないが、寸法安定性と断熱性能を両立させるうえでは、ポリオールの100質量部に対し、0.001〜1.0質量部が好ましく、0.01〜1.0質量部がより好ましく、0.01〜0.5質量部がさらに好ましい。0.001質量部以上とすることにより、本発明の効果が得られ、前記フォーム特性が向上する。1.0質量部以下であると、熱伝導率の増大が良好に抑えられる。
<ポリイソシアネート化合物>
ポリイソシアネート化合物としては、特に制限はないが、イソシアネート基を2以上有する芳香族系、脂環族系、脂肪族系等のポリイソシアネート;前記ポリイソシアネートの2種類以上の混合物;これらを変性して得られる変性ポリイソシアネート等が挙げられる。具体例としては、トリレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート(通称:クルードMDI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)等のポリイソシアネートまたはこれらのプレポリマー型変性体、イソシアヌレート変性体、ウレア変性体、カルボジイミド変性体等が挙げられる。このうち、TDI、MDI、クルードMDI、またはこれらの変性体が好ましい。
ポリイソシアネート化合物の使用量は、ポリオール化合物およびその他の活性水素化合物の活性水素の合計数に対するイソシアネート基の数の100倍で表して(通常この100倍で表した数値をイソシアネート指数という。)、50〜300が好ましい。
触媒としてウレタン化触媒を主に用いるポリウレタン処方においては、ポリイソシアネート化合物の使用量はイソシアネート指数で、50〜140が好ましく、60〜130がより好ましい。
また触媒としてイソシアネート基の三量化反応を促進させる触媒を主に用いるポリイソシアヌレート処方(ウレタン変性ポリイソシアヌレート処方)においては、ポリイソシアネート化合物の使用量はイソシアネート指数で、120〜300が好ましく、150〜250がより好ましい。
<発泡剤>
発泡剤は公知のものを適宜用いることができるが、ハイドロフロロカーボン及び炭化水素化合物から選ばれる一種または二種以上と水との組み合わせ、または水単独であることが好ましい。特に水単独が好ましい。
炭化水素化合物の例としては、ブタン、ノルマルペンタン、イソペンタン、シクロペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン等が挙げられる。
ハイドロフロロカーボンの例としては、1,1,1,3,3−ペンタフロロプロパン(HFC−245fa)、1,1,1,3,3−ペンタフロロブタン(HFC−365mfc)、1,1,1,2−テトラフロロエタン(HFC−134a)等が挙げられる。
発泡剤として水を単独で用いる場合、その使用量は、ポリオール100質量部に対して、1〜15質量部が好ましく、2〜13質量部がより好ましく、4〜12質量部がさらに好ましい。水の使用量が1質量部以上であれば、得られる硬質フォームの軽量化の点で好ましい。また使用量が15質量部以下であれば、水とポリオール化合物との混合性を良好にしやすく好ましい。
水と炭化水素化合物を併用する場合、水の使用量の好ましい範囲は上記と同様であり、炭化水素化合物の使用量は、ポリオール100質量部に対して8〜30質量部が好ましい。
水とハイドロフロロカーボンを併用する場合、水の使用量の好ましい範囲はポリオール100質量部に対して、0.1〜5質量部が好ましく、0.1〜4質量部がより好ましく、0.5〜3質量部がさらに好ましい。またハイドロフロロカーボンの使用量は、ポリオール100質量部に対して10〜60重量部が好ましい。
<触媒>
触媒としては、ウレタン化反応を促進する触媒であれば特に制限はない。例えば、トリエチレンジアミン、ビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、N,N,N’,N’−テトラメチルヘキサメチレンジアミン等の3級アミン類;ジブチルスズジラウレート等の有機金属化合物が挙げられる。
またイソシアネート基の三量化反応を促進させる触媒を併用してもよく、具体例としては酢酸カリウム、2−エチルヘキサン酸カリウム等のカルボン酸金属塩等が挙げられる。
また硬質フォームの製造方法としてスプレー発泡を採用する場合には、反応を短時間で完結させるために、2−エチルヘキサン酸鉛等の有機金属触媒を併用することが好ましい。触媒の使用量は、ポリオール化合物100質量部に対して、0.1〜10質量部が好ましい。
<整泡剤>
本発明に用いられる整泡剤としては、特に限定はされないが、シリコーン系整泡剤が好ましく、その中でも断熱性能を付与するためセル径を小さくできる整泡効果が高い整泡剤が好ましい。好ましいシリコーン系整泡剤の例としては、ポリオキシアルキレンジメチルポリシロキサンコポリマー類で構成されたものが挙げられる。
<その他の配合剤>
本発明では、上述した成分の他に、任意の配合剤が使用できる。該配合剤としては、炭酸カルシウム、硫酸バリウム等の充填剤;酸化防止剤、紫外線吸収剤等の老化防止剤;難燃剤、可塑剤、着色剤、抗カビ剤、破泡剤、分散剤、変色防止剤等が挙げられる。
<硬質ポリウレタンフォームの製造方法>
本発明の硬質ポリウレタンフォームの製造方法は、ポリオールとポリイソシアネート化合物とを、アミノ変性シリコーン、触媒、発泡剤および整泡剤の存在下で反応させる工程を経て、発泡硬化した硬質フォームを得る。具体的には、公知の発泡装置を用いる方法でもよく、発泡装置を用いずに通常の手発泡で行う方法でもよい。発泡装置としては、高圧発泡装置、低圧発泡装置またはミスト状に吹き付けるスプレー式発泡装置のいずれでも使用できる。また反応条件は適宜選定すればよいが、反応温度としては、10〜30℃が好ましく、15〜30℃がより好ましい。
<硬質ポリウレタンフォーム>
本発明の製造方法により得られる硬質ポリウレタンフォームは、コア密度が10〜50kg/mであることが好ましく、20〜40kg/mがより好ましい。
コア密度が10kg/m以上であると一定の樹脂強度が得られ、本発明の寸法安定性を良好に保つ効果が得られやすい。50kg/m以下であると硬質ウレタンフォームが軽量となることから、使用原料を削減でき、コストの削減効果が得られやすい。本明細書におけるコア密度の値は、JIS A9511に準拠して測定した値である。
コア密度は発泡剤の使用量によって調整することができる。
本発明によれば、ポリオールとポリイソシアネート化合物とを反応させて硬質ポリウレタンフォームを形成する際に、アミノ変性シリコーンを存在させることにより、寸法安定性が良好で、低密度の硬質フォームを得ることができる。したがって、低密度であるため軽量でありながら、セル強度が高くて寸法安定性が良好な硬質ポリウレタンフォームが得られる。しかも水だけで発泡させても、寸法安定性が良好で、低密度の硬質フォームを製造できる。これはアミノ変性シリコーンがポリオールとポリイソシアネート化合物の相溶性に影響を与えることで、低密度でも独立気泡でかつ寸法安定性の良いセルが形成されるためと推測される。また、良好な寸法安定性と優れた断熱性能を両立できる。これは、硬質フォームにおける気泡径の分布が適度に大きくて、比較的大きい独立気泡がセルの強度に寄与し、比較的小さい独立気泡が断熱性能に寄与するためと推測される。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの例によって何ら限定されない。以下において、「%」は特に断りの無い限り「質量%」である。例1〜例6は実施例であり、例7および例8は比較例である。
[アミノ変性シリコーン]
以下の例において、アミノ変性シリコーンとして使用したE1−1〜3およびE2−1は前記構造式(1)または(2)で表される化合物である。各化合物の構造(構造式(1)または(2)におけるR、R、R、R、R、k、m、n)およびアミノ当量を下記表1に示す。
Figure 2008062796
[ポリオール]
ポリオールとして使用したポリオールA〜Dは以下の通りである。なお、プロピレンオキシドはPOと略記し、エチレンオキシドはEOと略記する。
ポリオールA:開始剤としてトリレンジアミンを用い、該トリレンジアミンに、EOとPOとEOとを、この順序で付加重合させた、水酸基価が350mgKOH/gであり、EOとPOとの合計に対するEOの割合が33質量%のポリエーテルポリオール。
ポリオールB:N−(2−アミノエチル)ピペラジンを開始剤としてEOを付加重合させて得られた、水酸基価が350mgKOH/gのポリエーテルポリオール。
ポリオールC:シュークロースとグリセリンの混合物(質量比で5:4)を開始剤としてPOのみを付加重合させて得られた、水酸基価が380mgKOH/gのポリエーテルポリオール。
ポリオールD:下記のポリエーテルポリオール(d2)とエチレンジアミンを開始剤としてPOのみを付加重合させて得られた水酸基価760mgKOH/gのポリエーテルポリオールとの混合割合が質量比で80:20の混合ポリオール中で、アクリロニトリルモノマーと酢酸ビニルモノマーとを共重合させて得られたポリマー(共重合体)が分散した状態である、水酸基価が320mgKOH/gのポリマー分散ポリオール。
ポリエーテルポリオール(d2)とは、開始剤としてグリセリンを用い、該グリセリンにPOとEOとを付加重合させて得られた、オキシエチレン基含有量が41質量%、水酸基価が360mgKOH/gのポリエーテルポリオールである。
[ポリイソシアネート化合物]
ポリイソシアネート化合物として、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(通称:クルードMDI)(商品名:MR−200、日本ポリウレタン工業社製)を使用した。ポリイソシアネート化合物の使用量は、イソシアネート指数で110となるように調整した。
[触媒]
触媒として、N,N,N’,N’−テトラメチルヘキサンジアミン(商品名:TOYOCAT MR、東ソー社製)を使用した。
[発泡剤]
発泡剤としては水を使用した。
[整泡剤]
整泡剤として、シリコーン系整泡剤(商品名SZ−1646 東レ・ダウ・コーニング社製)を使用した。
[その他の成分]
難燃剤として、トリス(2−クロロプロピル)ホスフェート(商品名:TMCPP、大八化学社製)を使用した。
(例1〜8)
下記の表2に示す配合で、ポリイソシアネート化合物以外の成分を撹拌機でよく混合、撹拌し、ポリオールシステム液を得た。
ポリオールシステム液およびポリイソシアネート化合物の液温をともに20℃にした後、これらを回転数3000rpmで5秒間攪拌混合した。得られた混合物を、縦200×横200×高さ200(mm)の木製ボックスに投入し自由発泡を行って硬質フォームを得た。表2中に、ポリオール100質量部に対する、難燃剤、発泡剤、整泡剤、触媒およびアミノ変性シリコーンの質量部を示し、ポリイソシアネート化合物の配合量をイソシアネート指数として示す。
得られた硬質フォームについて、以下の評価を行った。その結果を表2に示す。
[硬質フォームの物性評価]
得られた硬質フォーム(硬質ポリウレタンフォーム)のコア密度(単位:kg/m)、高温寸法変化率(単位:%)、湿熱寸法安定性(単位:%)、断熱性能として24℃における熱伝導率(単位:W/mK)を、以下の方法で測定した。また高温寸法変化率および湿熱寸法安定性の測定結果に基づいて、寸法安定性を評価した。
(寸法安定性)
高温寸法変化率は、ASTM D 2126−75に準じた方法で測定した。試料として縦100mm×横150mm×厚さ75mmを切り出して用いた。高温寸法変化率は70℃、湿熱寸法変化率は70℃、相対湿度95%というそれぞれの雰囲気に、試料片を24時間保存し、増加した長さ(厚さ)を保存前の長さ(厚さ)に対する変化率(単位:%)で表した。ただし負の数値は収縮を意味し、絶対値が大きいことは、寸法変化が大きいことを意味する。
寸法変化の評価は、高温寸法変化率および湿熱寸法変化率の測定結果において、縦、横、厚さの各変化率の絶対値のうち最も大きい値が、1%未満であるとき◎、1%以上5%未満であるとき○、5%以上10%未満であるとき△、10%以上であるとき×とした。
(熱伝導率)
24℃における熱伝導率(単位:W/m・K)は、JIS A1412に準拠し、熱伝導率測定装置(オートラムダHC−074型、英弘精機社製)を用いて測定した。この熱伝導率の値が小さいほど断熱性能が優れることを示す。
Figure 2008062796
表2の結果から明らかなように、アミノ変性シリコーンを含有しない例7に比べて、該成分を添加した例1〜6は、コア密度は同程度に低く、寸法安定性は顕著に向上した。このことからアミノ変性シリコーンを添加することにより、発泡剤として水を用い、低密度で発泡しても、良好な寸法安定性が得られることが認められた。またアミノ変性シリコーンの添加量が多いほど熱伝導性の値は大きくなる傾向がある。例1〜6においては、アミノ変性シリコーンを用いずポリマー分散ポリオールを配合した例8より良好な断熱性能が得られる。
本発明の硬質ポリウレタンフォームの製造方法により製造される硬質ポリウレタンフォームは、低密度であるため軽量でありながら、寸法安定性が良好である。したがって、例えばボート・ヨット等の浮力材、サンドイッチパネルを構成する芯材、FRP(繊維強化プラスチック)ボードの芯材、水中翼船フロート、舵充填材等に好適である。
また本発明の硬質ポリウレタンフォームは、軽量で寸法安定性が良好であるとともに、優れた断熱性能も達成できる。したがって、例えば住宅等の建築材料として床・天井・壁部の断熱材に好適であるほか、冷凍倉庫、冷凍コンテナー等の断熱材にも好適である。

なお、2006年11月20日に出願された日本特許出願2006−312813号の明細書、特許請求の範囲、及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (10)

  1. 水酸基価が200〜800mgKOH/gであるポリオールと、ポリイソシアネート化合物とを、アミノ変性シリコーン、触媒、発泡剤および整泡剤の存在下で反応させる工程を有することを特徴とする硬質ポリウレタンフォームの製造方法。
  2. 前記ポリオールの100質量部に対して、前記アミノ変性シリコーンが0.001〜1.0質量部である、請求項1記載の硬質ポリウレタンフォームの製造方法。
  3. 前記アミノ変性シリコーンのアミノ当量が100〜100000g/molである請求項1または2に記載の硬質ポリウレタンフォームの製造方法。
  4. 前記アミノ変性シリコーンが、下式(1)で表される化合物、および下式(2)で表される化合物からなる群から選ばれる1種以上である請求項1〜3のいずれかに記載の硬質ポリウレタンフォームの製造方法。
    Figure 2008062796
    (ただし式(1)において、Rは炭素数1〜10のアルキレン基であり、Rは炭素数1〜10のアルキル基であり、kは1〜2000の整数である。
    式(2)において、mは0〜100の整数であり;nは1〜2000の整数であり;R、RおよびRは、互いに同じであっても異なっていてもよく、それぞれ炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、および窒素原子を有する炭素数1〜10のアルキル基からなる群から選ばれる基である(ただしmが0の場合はRまたはRのうち少なくともどちらかが窒素原子を有する炭素数1〜10のアルキル基であり、mが1〜100の整数の場合はR、Rおよびm個のRのうち少なくとも1つは窒素原子を有する炭素数1〜10のアルキル基である。)。
  5. 前記発泡剤が、ハイドロフロロカーボン及び炭化水素化合物から選ばれる一種または二種以上と水との組み合わせ、または水単独である請求項1〜4のいずれかに記載の硬質ポリウレタンフォームの製造方法。
  6. 前記ポリオールが、開始剤に3員環状エーテルを1個有する化合物を付加して得られるポリエーテルポリオールを含むポリオールである請求項1〜5のいずれかに記載の硬質ポリウレタンフォームの製造方法。
  7. 前記開始剤が、多価アルコール、多価フェノールまたはアミノ化合物である請求項1〜6のいずれかに記載の硬質ポリウレタンフォームの製造方法。
  8. 前記ポリイソシアネート化合物が、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネートまたはこれらの変性体である請求項1〜7のいずれかに記載の硬質ポリウレタンフォームの製造方法。
  9. 前記触媒が、トリレンジアミン、ビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、N,N,N’,N’−テトラメチルヘキサメチレンジアミンまたはジブチルスズジラウレートである請求項1〜8のいずれかに記載の硬質ポリウレタンフォームの製造方法。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載の硬質ポリウレタンフォームの製造方法により製造される硬質ポリウレタンフォーム。
JP2008545413A 2006-11-20 2007-11-20 硬質ポリウレタンフォームの製造方法および硬質ポリウレタンフォーム Expired - Fee Related JP5168149B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008545413A JP5168149B2 (ja) 2006-11-20 2007-11-20 硬質ポリウレタンフォームの製造方法および硬質ポリウレタンフォーム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006312813 2006-11-20
JP2006312813 2006-11-20
JP2008545413A JP5168149B2 (ja) 2006-11-20 2007-11-20 硬質ポリウレタンフォームの製造方法および硬質ポリウレタンフォーム
PCT/JP2007/072471 WO2008062796A1 (fr) 2006-11-20 2007-11-20 Procédé de fabrication d'une mousse rigide en polyuréthanne et mousse rigide en polyuréthanne

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008062796A1 true JPWO2008062796A1 (ja) 2010-03-04
JP5168149B2 JP5168149B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=39429727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008545413A Expired - Fee Related JP5168149B2 (ja) 2006-11-20 2007-11-20 硬質ポリウレタンフォームの製造方法および硬質ポリウレタンフォーム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8258196B2 (ja)
EP (1) EP2085412B1 (ja)
JP (1) JP5168149B2 (ja)
KR (1) KR20090090298A (ja)
CN (1) CN101541850B (ja)
TW (1) TW200846382A (ja)
WO (1) WO2008062796A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011074642A1 (ja) 2009-12-18 2011-06-23 旭硝子株式会社 連続気泡性の硬質フォームの製造方法
EP2694564B1 (de) * 2011-04-07 2015-06-17 Basf Se Verfahren zur herstellung von pu-hartschaumstoffen
JP2012232764A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Nicchu Tohoku Bussan Kk コンテナ
US9133626B2 (en) 2013-05-02 2015-09-15 Tower Ipco Company Limited Multi-purpose tile
US9643377B2 (en) 2013-05-02 2017-05-09 Tower Ipco Company Limited Floor plank with foam core
CN103572940A (zh) * 2013-11-04 2014-02-12 嘉善佳顺塑业有限公司 一种节能环保复合地板及其制造方法
JP2020533471A (ja) * 2017-09-13 2020-11-19 ユニバーシティ オブ ワイオミング 石炭を高価値製品に精製するための系及び方法
CN112898525A (zh) * 2019-12-03 2021-06-04 科思创德国股份有限公司 一种制备聚氨酯半硬质泡沫的方法
WO2023085797A1 (ko) 2021-11-10 2023-05-19 이대수 알데히드 화합물 및 알데히드 화합물의 딜스-알더 반응물을 이용한 환경 친화적인 폴리우레탄 폼과 그 제조 방법
CN113980223B (zh) * 2021-12-15 2023-03-31 上海东大聚氨酯有限公司 超低密度、超低导、超快脱模型冰箱用组合聚醚、保温材料及其制备方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1240302A (fr) * 1958-11-12 1960-09-02 Bayer Ag Procédé de préparation de polyuréthanes cellulaires
US3070556A (en) * 1958-11-12 1962-12-25 Bayer Ag Preparation of cellular polyurethane plastics
US4246360A (en) * 1977-07-22 1981-01-20 Monsanto Company Fire retardant, non-dripping flexible polyurethane foam
US4350777A (en) * 1980-03-28 1982-09-21 Bayer Aktiengesellschaft Impermeable molded articles of cellular polyurethane elastomers produced with organofunctional polysiloxane-derivatives and their use as spring elements
JPS5725313A (en) 1980-07-23 1982-02-10 Mitui Toatsu Chem Inc Production of low-density rigid polyurethane foam
JPS57117524A (en) 1981-01-14 1982-07-22 Sanyo Chem Ind Ltd Preparation of polyurethane
US5177116A (en) * 1991-11-25 1993-01-05 Basf Corporation Flexible polyurethane foams with reduced dripping during burning
US5149725A (en) * 1991-11-25 1992-09-22 Basf Corporation Flexible polyurethane foams with reduced dripping during burning
JP2963856B2 (ja) * 1995-03-31 1999-10-18 旭化成工業株式会社 アミノ変性シリコーンを含有するポリウレタン弾性繊維
CN1257515A (zh) * 1997-05-29 2000-06-21 亨茨曼Ici化学品有限公司 刚性聚氨酯发泡体
CN1097071C (zh) * 1997-09-25 2002-12-25 亨茨曼Ici化学品有限公司 硬质聚氨酯泡沫塑料的制法
JP3947834B2 (ja) 1998-04-22 2007-07-25 旭硝子株式会社 ポリマー分散ポリオールの製造方法及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2001188412A (ja) * 1999-10-19 2001-07-10 Bridgestone Corp ウレタンローラおよびそれを用いた電子写真装置
KR100609851B1 (ko) * 2000-02-09 2006-08-09 삼성전자주식회사 경질 폴리우레탄 발포체의 제조방법
JP2002187929A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Bridgestone Corp 弾性部材および画像形成装置
US6818674B2 (en) 2000-11-08 2004-11-16 Bridgestone Corporation Elastic member and image formation equipment
DE60203445T2 (de) 2001-07-18 2006-04-27 Asahi Glass Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung eines starren, geschäumten synthetischen Harzes
DE10227072A1 (de) * 2002-06-17 2003-12-24 Basf Ag Polyurethanschaumstoffe, enthaltend modifizierte Polyorganosiloxane
JP4101584B2 (ja) 2002-08-09 2008-06-18 東洋ゴム工業株式会社 研磨シート用ポリウレタン発泡体及びその製造方法、研磨パッド用研磨シート、並びに研磨パッド
JP2006312813A (ja) 2005-05-06 2006-11-16 Mitsubishi Kagaku Sanshi Corp 外壁補修構造体及びその製法
JP2010031064A (ja) 2006-11-20 2010-02-12 Asahi Glass Co Ltd 硬質ポリウレタンフォームの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2085412A1 (en) 2009-08-05
US20090234036A1 (en) 2009-09-17
TW200846382A (en) 2008-12-01
JP5168149B2 (ja) 2013-03-21
KR20090090298A (ko) 2009-08-25
CN101541850A (zh) 2009-09-23
EP2085412B1 (en) 2014-06-18
EP2085412A4 (en) 2011-01-05
US8258196B2 (en) 2012-09-04
WO2008062796A1 (fr) 2008-05-29
CN101541850B (zh) 2012-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5168149B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法および硬質ポリウレタンフォーム
US20110060063A1 (en) Method for producing rigid polyurethane foam
JP5062179B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
US8084562B2 (en) Method for producing polymer-dispersed polyol
ES2925710T3 (es) Procedimiento para la preparación de espumas de poliuretano viscoelásticas
CN102858835A (zh) 硬质发泡合成树脂的制造方法
JP2015105342A (ja) 硬質発泡合成樹脂およびその製造方法
JP2009057482A (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2014005441A (ja) 軟質ポリウレタンフォーム製造用ポリオール組成物
JPWO2020040117A1 (ja) ポリオール組成物及びポリウレタンフォーム
JP4978986B2 (ja) 発泡硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び発泡硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP5462507B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物
JP2015105343A (ja) 硬質発泡合成樹脂およびその製造方法
JP2005213414A (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2005075860A (ja) 硬質発泡合成樹脂の製造方法
JP5109160B2 (ja) 硬質発泡合成樹脂の製造方法、およびボードフォーム
JP5401883B2 (ja) 硬質発泡合成樹脂の製造方法
JP6371261B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2015052042A (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JPH08193118A (ja) 硬質ポリウレタンフォームおよびその製造方法
JP5699563B2 (ja) 硬質発泡合成樹脂の製造方法
JP4273815B2 (ja) 硬質発泡合成樹脂の製造方法
JP2006137814A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物の製造方法
JP2017179359A (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP5403898B2 (ja) スプレー発泡硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及びスプレー発泡硬質ポリウレタンフォームの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees