JPWO2008062557A1 - 塩素化、メチルチオ化及びメトキシ化トリアジン系農薬を資化分解可能な新規微生物 - Google Patents

塩素化、メチルチオ化及びメトキシ化トリアジン系農薬を資化分解可能な新規微生物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008062557A1
JPWO2008062557A1 JP2008545311A JP2008545311A JPWO2008062557A1 JP WO2008062557 A1 JPWO2008062557 A1 JP WO2008062557A1 JP 2008545311 A JP2008545311 A JP 2008545311A JP 2008545311 A JP2008545311 A JP 2008545311A JP WO2008062557 A1 JPWO2008062557 A1 JP WO2008062557A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
triazine
methoxylated
methylthiolated
chlorinated
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008545311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5160443B2 (ja
Inventor
高木 和広
和広 高木
藤井 邦彦
邦彦 藤井
原田 直樹
直樹 原田
昭夫 岩崎
昭夫 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
National Institute for Agro Environmental Sciences
Original Assignee
Kowa Co Ltd
National Institute for Agro Environmental Sciences
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd, National Institute for Agro Environmental Sciences filed Critical Kowa Co Ltd
Priority to JP2008545311A priority Critical patent/JP5160443B2/ja
Publication of JPWO2008062557A1 publication Critical patent/JPWO2008062557A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5160443B2 publication Critical patent/JP5160443B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09CRECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09C1/00Reclamation of contaminated soil
    • B09C1/10Reclamation of contaminated soil microbiologically, biologically or by using enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D3/00Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances
    • A62D3/02Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by biological methods, i.e. processes using enzymes or microorganisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/34Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the microorganisms used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D2101/00Harmful chemical substances made harmless, or less harmful, by effecting chemical change
    • A62D2101/20Organic substances
    • A62D2101/26Organic substances containing nitrogen or phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • C02F2101/306Pesticides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

農薬などとして多用されているメチルチオ化トリアジン系化合物、特にシメトリン、ジメタメトリン、又はプロメトリン、塩素化トリアジン系化合物、特にシマジン、アトラジン、又はプロパジン、及びメトキシ化トリアジン系化合物、特にシメトン、アトラトン、プロメトン等を分解することが可能な新規微生物と当該微生物を用いたメチルチオ化トリアジン系化合物、塩素化トリアジン系化合物及び/又はメトキシ化トリアジン系化合物の分解法を提供すること。メチルチオ化トリアジン系化合物、塩素化トリアジン系化合物、及びメトキシ化トリアジン系化合物の分解能を有する新規細菌ノカルディオイデス sp. MTD22株、及び、当該細菌を用いてメチルチオ化トリアジン系化合物、塩素化トリアジン系化合物、及び/又はメトキシ化トリアジン系化合物を分解する方法、特にシメトリン、ジメタメトリン、プロメトリン、シマジン、アトラジン、プロパジン、シメトン、アトラトン、及び/又はプロメトンなどを分解する方法。

Description

本発明は、メチルチオ化トリアジン系化合物(シメトリン、アメトリン、プロメトリン、ジメタメトリン、デスメトリン、及びテルブトリン)、塩素化トリアジン系化合物(シマジン、アトラジン、プロパジン、及びテルブチラジン)、及びメトキシ化トリアジン系化合物(シメトン、アトラトン、及びプロメトン)からなる群から選ばれる少なくとも1種の物質を分解する能力を有する新規な微生物、より詳細にはノカルディオイデス属に属する微生物に関し、また当該微生物又は当該微生物を含む複合微生物系を用いて上記トリアジン系化合物を分解する方法に関する。
近代農業において農薬は、収量の維持・安定化及び労務軽減、生産コスト削減のために必要不可欠である。しかしながら使用された農薬の一部が河川・湖沼・地下水・用水等に流出している事実が明らかとなり、一般環境中の生物への影響が懸念されている。土壌中には多種多様な微生物が生息しており、これらの中には、農薬等の有機化学物質を分解して無害化する能力を有するものが存在する。しかしこれら分解菌の自然環境中での存在密度は低く、また一様に分布するものでもないため、有機汚染物質の環境中での蓄積や拡散を未然に防ぐまでには至らないのが通常である。そこでこのような分解菌を土壌中から選択的に集積且つ単離した後、農薬等の有機汚染物質を分解する方法、所謂バイオレメディエーション法が有効な手段であると考えられる。
トリアジン系化合物は長年にわたり、農薬や消泡剤、染料等として世界中で多用されてきているが、現在では環境汚染物質として問題となっている。塩素化トリアジン系農薬であるアトラジンに関しては多くの微生物がこれを分解することが知られている(特許文献1)。一方で、シメトリンを始めとしたメチルチオ化トリアジン系農薬、及びシメトンを始めとしたメトキシ化トリアジン系農薬はより難分解性であり、微生物によるメチルチオ化トリアジン及びメトキシ化トリアジンの分解に関する報告は限られている。CookとHutterは、アメトリンあるいはプロメトリンを硫黄源として与えた合成培地を用いて土壌から分解菌を集積し、最終的に増殖速度の速い3種類の細菌を選抜したことを報告している(非特許文献1)。そのうち2種はアメトリンを、他の1種はアメトリンとプロメトリンを分解して脱メチルチオ化した代謝物を生じさせた。しかしながら、これらの菌株について菌学的な検討は報告されていない。また、Strongらは高濃度のアトラジンで汚染したゴミ集積場からアトラジン分解能を有するアルスロバクター アウレッセンス TC1株を単離し、アルスロバクター アウレッセンス TC1株がアメトリンあるいはプロメトリンを唯一の窒素源として含む培地にて生育したことを示したことを報告している(非特許文献2)。また、Shapirらはアルスロバクター アウレッセンス TC1株由来のアトラジン分解酵素遺伝子を大腸菌に組み込み、発現させた酵素を用いてアメトリンの分解を行っている(非特許文献3)。Toppらはノカルディオイデス sp. C190株の菌体あるいは菌体抽出物を、シメトリン、アメトリン、プロメトリンあるいはテルブトリンを含む溶液に分散させ、嫌気条件下にて保温静置したところ、これらを分解して脱メチルチオ化した代謝物が認められたことを報告している(非特許文献4)。また、Seffernickらはクラビバクター ミシガネンシス ATZ1株の菌体抽出物でアメトリンを脱メチルチオ化したことを報告している(非特許文献5)。
以上の様に、微生物を用いたトリアジン系化合物の分解についてはいくつかの報告がなされてはいるものの、単離株の菌学的検討が十分でない、生菌体での分解または分解速度が示されていない、分解するために他の炭素源を必要とする等、現時点でのバイオレメディエーションに利用できる菌株が存在するとは言えないのが現状である。
特開2005−27536号 Cook, A.M., Hutter, R. 1982. Appl. Environ. Microbiol. 43, 781-786. Strong, L.C., Rosendahl, C., Johnson, G., Sadowsky, M.J., Wackett, L.P. 2002. Appl Environ Microbiol. 68, 5973-5980. Shapir, N., Rosendahl, C., Johnson, G., Andreina, M., Sadowsky, M.J., Wackett, L.P., 2005. Appl. Environ. Microbiol. 71, 2214-2220. Topp, E., Mulbry, W.M., Zhu, H., Nour, S.M., Cuppels, D. 2000. Appl. Environ. Microbiol. 66, 3134-3141. Seffernick, J.L., Johnson, G., Sadowsky, M.J., Wackett, L.P. 2000. Appl. Environ. Microbiol. 66, 4247-4252.
本発明は、シメトリン、アメトリン、プロメトリン、ジメタメトリン、デスメトリン、又はテルブトリンなどのメチルチオ化トリアジン系化合物、シマジン、アトラジン、プロパジン、又はテルブチラジンなどの塩素化トリアジン系化合物、及びシメトン、アトラトン、プロメトンなどのメトキシ化トリアジン系化合物を分解することができる新規な微生物、及びこれを用いたメチルチオ化トリアジン系化合物、塩素化トリアジン系化合物、及び/又はメトキシ化トリアジン系化合物の分解方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、土壌から単離したノカルディオイデス属の細菌の中に、メチルチオ化トリアジン系化合物、塩素化トリアジン系化合物、及びメトキシ化トリアジン系化合物の分解能を有する細菌がいることを見出した。また、この細菌は特徴的な16S rRNA遺伝子を有し、菌学的性質からも新規な細菌であることを見出した。さらに、この細菌を用いることにより、従来分解が困難とされていたシメトリンなどのメチルチオ化トリアジン系化合物、メトキシ化トリアジン系化合物に加え、塩素化トリアジン系化合物を単一の菌株によって効率よく分解することができることを見出した。
従って、本発明は以下の[1]〜[13]にある。
[1] メチルチオ化トリアジン系化合物、塩素化トリアジン系化合物、及びメトキシ化トリアジン系化合物の分解能を有することを特徴とするノカルディオイデス属の細菌。
[2] メチルチオ化トリアジン系化合物が、シメトリン、アメトリン、プロメトリン、ジメタメトリン、デスメトリン、及びテルブトリンから選ばれる群のうち1種類以上である[1]に記載の細菌。
[3] 塩素化トリアジン系化合物が、シマジン、アトラジン、プロパジン、及びテルブチラジンから選ばれる群のうち1種類以上である[1]又は[2]に記載の細菌。
[4] メトキシ化トリアジン系化合物が、シメトン、アトラトン、及びプロメトンから選ばれる群のうち1種類以上である[1]〜[3]の何れかに記載の細菌。
[5] 次の(A)又は(B):
(A) 配列番号1に記載の塩基配列からなるDNA、
(B) 配列番号1に記載の塩基配列と95%以上の同一性を有するDNA、
を含む16S rRNA遺伝子を有し、且つ、メチルチオ化トリアジン系化合物、塩素化トリアジン系化合物、及びメトキシ化トリアジン系化合物の分解能を有する、ノカルディオイデス属の細菌。
[6] メチルチオ化トリアジン系化合物、塩素化トリアジン系化合物、及びメトキシ化トリアジン系化合物の分解能を有する、ノカルディオイデス sp. MTD22株(受託番号FERM P−20989;受託番号FERM BP−10849)。
[7] [1]〜[6]の何れかに記載の細菌を使用した、メチルチオ化トリアジン系化合物、塩素化トリアジン系化合物、及び/又はメトキシ化トリアジン系化合物の分解方法。
[8] メチルチオ化トリアジンがシメトリン、アメトリン、ジメタメトリン、デスメトリン、テルブトリン及びプロメトリンから選ばれる群のうち1種類以上である[7]に記載の分解方法。
[9] 塩素化トリアジンがアトラジン、シマジン、プロパジン、及びテルブチラジンから選ばれる群のうち1種類以上である[7]又は[8]に記載の分解方法。
[10] メトキシ化トリアジンがアトラトン、シメトン、及びプロメトンから選ばれる群のうち1種類以上である[7]〜[9]の何れかに記載の分解方法。
[11] [1]〜[6]の何れか1項に記載の細菌を使用した、メチルチオ化トリアジン、塩素化トリアジン、及び/又はメトキシ化トリアジン系化合物で汚染された土壌、地下水、及び/又は用水の浄化方法
[12] [1]〜[6]の何れかに記載の細菌の少なくとも1種、及び当該細菌の生育が許容される担体を含有してなる、メチルチオ化トリアジン、塩素化トリアジン、及び/又はメトキシ化トリアジン系化合物を分解するためのトリアジン系化合物用分解剤。
[13] [1]〜[6] の何れか1項に記載の細菌の少なくとも1種、及び当該細菌の生育が許容される担体を含有してなる、メチルチオ化トリアジン、塩素化トリアジン、及び/又はメトキシ化トリアジン系化合物で汚染された土壌、地下水、及び/又は用水の浄化剤。
即ち、本発明は、メチルチオ化トリアジン系化合物、塩素化トリアジン系化合物、及びメトキシ化トリアジン系化合物、好ましくはシメトリン、アメトリン、プロメトリン、ジメタメトリン、デスメトリン、テルブトリン、シマジン、アトラジン、プロパジン、テルブチラジン、シメトン、アトラトン、及びプロメトン分解能を有するノカルディオイデス属の細菌、より詳細には、16S rRNA遺伝子が、配列表の配列番号1に記載する塩基配列、又はメチルチオ化トリアジン系化合物、塩素化トリアジン系化合物、及びメトキシ化トリアジン系化合物を分解する能力を損なわないことを限度として1個若しくは複数個の塩基が、欠失、置換、若しくは付加することにより配列表の配列番号1に記載された塩基配列と95%以上の相同性を有する塩基配列を有することを特徴とするメチルチオ化トリアジン系化合物、塩素化トリアジン系化合物、及びメトキシ化トリアジン系化合物、好ましくはシメトリン、アメトリン、プロメトリン、ジメタメトリン、デスメトリン、テルブトリン、シマジン、アトラジン、プロパジン、テルブチラジン、シメトン、アトラトン、及びプロメトン分解能を有するノカルディオイデス属の細菌に関する。当該ノカルディオイデス属に属するトリアジン分解菌の具体例としては、ノカルディオイデス sp. MTD22株(FERM P−20989;FERM BP−10849)が挙げられる。
上記のように本発明はまずメチルチオ化トリアジン系化合物、塩素化トリアジン系化合物、及びメトキシ化トリアジン系化合物の分解能を有するノカルディオイデス属の細菌にあり、このような細菌として、次の(A)又は(B):
(A) 配列番号1に記載の塩基配列からなるDNA、
(B) 配列番号1に記載の塩基配列と95%以上の同一性を有するDNA、
を含む16SリボゾーマルRNA遺伝子を有し、且つ、メチルチオ化トリアジン系化合物、塩素化トリアジン系化合物、及びメトキシ化トリアジン系化合物の分解能を有する、ノカルディオイデス属の細菌が好ましい。上記の同一性は95%以上が好ましく、より好ましくは96%以上、さらに好ましくは97%以上、さらに好ましくは98%以上、さらに好ましくは99%以上であり、特に99.5%以上、特に99.8%以上、特に99.9%以上の同一性であることが好ましい。このような細菌として、ノカルディオイデス sp. MTD22株(FERM P−20989;FERM BP−10849)が挙げられる。
また本発明は、メチルチオ化トリアジン、塩素化トリアジン、及びメトキシ化トリアジン分解能を有するノカルディオイデス属に属する細菌を用いてメチルチオ化トリアジン系化合物、塩素化トリアジン系化合物、及び/又はメトキシ化トリアジン系化合物を分解する方法に関する。
さらに本発明は、メチルチオ化トリアジン、塩素化トリアジン、及びメトキシ化トリアジン分解能を有するノカルディオイデス属に属する細菌、及び当該細菌の生育が許容される担体を含有してなるメチルチオ化トリアジン系化合物、塩素化トリアジン系化合物、及び/又はメトキシ化トリアジン系化合物を分解するための組成物(トリアジン系化合物用分解剤)に関する。
さらに、本発明は、メチルチオ化トリアジン、塩素化トリアジン、及びメトキシ化トリアジン分解能を有するノカルディオイデス属に属する細菌を用いてメチルチオ化トリアジン系化合物、塩素化トリアジン系化合物、及び/又はメトキシ化トリアジン系化合物を含有する環境を浄化する方法に関する。
本発明において、「環境を浄化する」とは、いわゆるバイオレメディエーションを意味し、分解困難な化学物質を含むことによって汚染された土壌、地下水、及び/又は用水等から、その化学物質を分解除去することをいう。
また、本発明は、メチルチオ化トリアジン、塩素化トリアジン、及びメトキシ化トリアジン分解能を有するノカルディオイデス属に属する細菌、及び当該細菌の生育が許容される担体を含有してなるメチルチオ化トリアジン系化合物、塩素化トリアジン系化合物、及び/又はメトキシ化トリアジン系化合物を含有する環境を浄化するための組成物に関する。
本発明のメチルチオ化トリアジン、塩素化トリアジン及びメトキシ化トリアジン分解菌を使用することにより、メチルチオ化トリアジン系化合物、塩素化トリアジン系化合物、及び/又はメトキシ化トリアジン系化合物を分解する事が出来る。更に本発明の細菌を用いると速やかに当該化合物を分解することが可能であり、廃棄農薬や環境中の残留農薬を速やかにかつ効率的に分解することができる。本発明は、トリアジン系化合物による環境汚染に対して、新たな環境浄化の手段、すなわち新たなバイオレメディエーションの手段を提供するものである。
図1は、本発明の分解菌を集積するために用いた装置の模式図である。 図2は、図1に示した装置における、A〜Dの各装置の還流液中のシメトリン濃度変化を示すグラフである。 図3は、実施例3における本発明の分解菌MTD22株によるトリアジン系化合物の分解を示すグラフである。
以下、本発明の実施形態について説明する。本発明は、土壌から単離したメチルチオ化トリアジン、塩素化トリアジン、及びメトキシ化トリアジン分解菌である。本発明におけるメチルチオ化トリアジンとは、トリアジン骨格にメチルチオ基を有するメチルチオ化トリアジン系化合物である。本発明のメチルチオ化トリアジンの好ましい例としては、例えば、シメトリン(2,4−ビス(エチルアミノ)−6−メチルチオ−s−トリアジン)、ジメタメトリン(2−(1,2−ジメチルプロピルアミノ)−4−エチルアミノ−6−メチルチオ−s−トリアジン)、プロメトリン(2,4−ビス(イソプロピルアミノ)−6−メチルチオ−s−トリアジン)、アメトリン(2−エチルアミノ−4−イソプロピルアミノ−6−メチルチオ−s−トリアジン)、デスメトリン(2−イソプロピルアミノ−4−メチルアミノ−6−メチルチオ−s−トリアジン)、テルブトリン(2−tert−ブチルアミノ−4−エチルアミノ−6−メチルチオ−s−トリアジン)、メトプロトリン(2−イソプロピルアミノ−4−(3−メトキシプロピル)−6−メチルチオ−s−トリアジン)等が挙げられる。また、塩素化トリアジンとはトリアジン骨格にクロロ基を有する塩素化トリアジン系化合物である。本発明の塩素化トリアジンの好ましい例としては、例えば、シマジン(2−クロロ−4,6−ビス(エチルアミノ)−s−トリアジン)、アトラジン(2−クロロ−4−エチルアミノ−6−イソプロプルアミノ−s−トリアジン)、プロパジン(2−クロロ−4,6−ビス(イソプロピルアミノ)−s−トリアジン)、テルブチラジン(2−tert−ブチルアミノ−4−クロロ−6−エチルアミノ−s−トリアジン)、シアナジン(2−(1−シアノ−1−メチルエチルアミノ)−4−エチルアミノ−6−クロロ−s−トリアジン)、シプラシン(2−クロロ−4−シクロプロピルアミノ−6−イソプロピルアミノ−s−トリアジン)、トリエタジン(2−クロロ−4−ジエチルアミノ−6−エチルアミノ−s−トリアジン)、ノラジン(2−クロロ−4−イソプロピルアミノ−6−メチルアミノ−s−トリアジン)、イパジン(2−クロロ−4−ジエチルアミノ−6−イソプロピルアミノ−s−トリアジン)、プログリナジンエチル(2−クロロ−6−エトキシカルボニルメチルアミノ−4−イソプロピルアミノ−s−トリアジン)、クロラジン(2−クロロ−4,6−ビス(ジエチルアミノ)−s−トリアジン)、セブチラジン(2−sec−ブチルアミノ−4−クロロ−6−エチルアミノ−s−トリアジン)、MPMT(4,6−ビス(3−メトキシプロピルアミノ)−2−メチルチオ−s−トリアジン)、SD−15417(2−クロロ−4−(1−シアノ−イソプロピルアミノ)−6−メチルアミノ−s−トリアジン)等が挙げられる。また、メトキシ化トリアジンとはトリアジン骨格にメトキシ基を有するメトキシ化トリアジン系化合物である。本発明のメトキシ化トリアジンの好ましい例としては、例えばアトラトン(2−エチルアミノ−4−イソプロピルアミノ−6−メトキシ−s−トリアジン)、シメトン(2,4−ビス(エチルアミノ)−6−メトキシ−s−トリアジン)、イパトン(2−ジエチルアミノ−4−イソプロピルアミノ−6−メトキシ−s−トリアジン)、ノラトン(2−イソプロピルアミノ−4−メチルアミノ−6−メトキシ−s−トリアジン)、プロメトン(2,4−ビス(イソプロピルアミノ)−6−メトキシ−s−トリアジン)、セクブメトン(2−sec−ブチルアミノ−4−エチルアミノ−6−メトキシ−s−トリアジン)、メトメトン(2−メトキシ−4,6−ビス(3−メトキシプロピルアミノ)−s−トリアジン)、テルブメトン(2−tert−ブチルアミノ−4−エチルアミノ−6−メトキシ−s−トリアジン)等が挙げられる。
本発明のメチルチオ化トリアジン、塩素化トリアジン、及びメトキシ化トリアジンに対する分解能を有するノカルディオイデス属に属する細菌には、下記の菌学的特徴を有するものが含まれる。
A.形態的性質(使用培地:Difco製R2A agar、
培養温度:30℃、培養時間:48時間)
(1) 細胞形態:球菌
(2) 大きさ :直径1.0〜1.2μm
(3) 胞子 :なし
(4) 運動性 :なし
B.コロニー形態(使用培地:Difco製R2A agar、
培養温度:30℃、培養時間:48時間)
(1) コロニー直径:1.0mm
(2) 色調 :淡黄色
(3) 形 :円形
(4) 隆起状態 :レンズ状
(5) 周縁 :全縁
(6) 表面の形状 :スムーズ
(7) 透明度 :不透明
(8) 粘稠度 :バター様
C.生理学的性質
(1) グラム染色 : +
(2) 37℃における生育 : −
(3) 25℃における生育 : +
(4) カタラーゼ : +
(5) オキシダーゼ : −
(6) グルコースからの酸/ガス産生 : −/−
(7) O/Fテスト : −/−
D.生化学的性状試験(ビオメリュー製API Coryneによる)
(1) 硝酸塩還元 : −
(2) ピラジンアミダーゼ : +
(3) ピロリドニルアリルアミダーゼ : −
(4) アルカリフォスファターゼ : −
(5) β−グルクロニダーゼ : −
(6) β−ガラクトシダーゼ : −
(7) α−グルコシダーゼ : +
(8) N−アセチル−β−グルコサミニダーゼ : −
(9) エスクリン : +
(10) ウレアーゼ : −
(11) ゼラチン加水分解 : +
(12) グルコース資化性 : −
(13) リボース資化性 : −
(14) キシロース資化性 : −
(15) マンニトール資化性 : −
(16) マルトース資化性 : −
(17) 乳糖資化性 : −
(18) 白糖資化性 : −
(19) グリコーゲン資化性 : −
対象とするメチルチオ化トリアジン、塩素化トリアジン、及びメトキシ化トリアジン分解菌の具体的な例として、新規分離菌株であるノカルディオイデス sp. MTD22株がある。ノカルディオイデス sp. MTD22株は、独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター(日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1中央第6)に微生物の表示(寄託者が付した識別のための表示)「Nocardioides sp. strain MTD22」、受託番号「FERM P−20989」として平成18年8月11日付けで寄託され、さらに平成19年7月4日付けで国際寄託に移管され、受託番号FERM BP−10849を付与されている。
本発明者らは、後記する実施例1に記載の方法により、新規なメチルチオ化トリアジン、塩素化トリアジン、及びメトキシ化トリアジンを分解できるMTD22株を見出した。この微生物が各トリアジン化合物を分解するのに適した培地を表1に示す。
Figure 2008062557
前記の表1中の微量元素溶液は、次の表2に示される組成からなるものである。
Figure 2008062557
前記の表1中の混合ビタミンは、次の表3に示される組成からなるものである。
Figure 2008062557
そして、メチルチオ化トリアジン系化合物としてアメトリン、デスメトリン、ジメタメトリン、プロメトリン、又はシメトリン、塩素化トリアジン系化合物としてアトラジン、プロパジン、テルブチラジン、又はシマジン、又はメトキシ化トリアジン系化合物としてアトラトンをそれぞれ1〜8mg/L含む無機培地20mlにこの微生物を植種し、30℃、120rpmでロータリー振とう培養を行った。実験開始時と6日目にそれぞれ培養液を1mL採取し、遠心処理後HPLCを用いて培養上清中の各トリアジン系化合物濃度を測定した結果を図3に示す。図3に示されるように6日後には、培養液中の各農薬濃度は検出限界以下となった。このように、本発明の微生物はメチルチオ化トリアジン系化合物、塩素化トリアジン系化合物、及びメトキシ化トリアジン系化合物を顕著に分解する作用を有していることが明らかになった。
また、後記する実施例3に記載の方法により、培養液中のシメトリン濃度を顕著に低下させる株を得た。
本発明のメチルチオ化トリアジン系化合物、塩素化トリアジン系化合物、及び/又はメトキシ化トリアジン系化合物を分解する方法、好ましくはシメトリン、アメトリン、プロメトリン、ジメタメトリン、デスメトリン、テルブトリン、シマジン、アトラジン、プロパジン、テルブチラジン、シメトン、アトラトン、及びプロメトンからなる群から選ばれる少なくとも1種の物質を分解する方法は、本発明のメチルチオ化トリアジン系化合物、塩素化トリアジン系化合物、及びメトキシ化トリアジン系化合物に対する分解能を有するノカルディオイデス属に属する細菌が生育できる条件で、メチルチオ化トリアジン系化合物、塩素化トリアジン系化合物、及び/又はメトキシ化トリアジン系化合物を含有する材料と接触させることにより行うことができる。これらの微生物が生育できる条件としては、前記した無機培地が好ましいが、これらに限定されるものではなく、これらの微生物による分解を行うことができる条件であればよい。メチルチオ化トリアジン系化合物、塩素化トリアジン系化合物、及び/又はメトキシ化トリアジン系化合物を含有する材料としては、これらのトリアジン系化合物を含有する廃棄農薬、土壌、地下水、又は用水などが挙げられる。
本発明のメチルチオ化トリアジン系化合物、塩素化トリアジン系化合物、又はメトキシ化トリアジン系化合物、好ましくはシメトリン、アメトリン、プロメトリン、ジメタメトリン、デスメトリン、テルブトリン、シマジン、アトラジン、プロパジン、テルブチラジン、シメトン、アトラトン、及びプロメトンからなる群から選ばれる少なくとも1種の物質を分解するための組成物としては、前記した本発明のトリアジン系化合物分解菌を含有するものである。当該組成物における細菌の生育が許容される担体としては、本発明の微生物が生育できる条件に適した材料であればよく、前記した培地やその改変培地、それを支持する支持体などが挙げられる。このような支持体としては、本発明の微生物を安定に保持することができるものであれば特に制限はないが、多孔質素材、更に具体的には当該細菌又は複合微生物系を集積させた多孔質の木質炭化材料、竹炭材料、又は綿布材料などが挙げられる。より具体的には特開平10−225288号(特許第3030370号公報)、又は特開平11−318435号(特許第2904432号公報)に記載の多孔質材料が挙げられ、これらの公報に記載の内容を本明細書に全て取り込む。
さらに、WO2000/078923号に記載されているような装置を用いて、本発明の微生物をその分解菌保持担体に担持させて使用することもできる。
さらに、本発明のメチルチオ化トリアジン、塩素化トリアジン、及びメチルチオ化トリアジン分解菌、及び/又は当該分解菌を含有してなるメチルチオ化トリアジン系化合物、塩素化トリアジン系化合物、又はメトキシ化トリアジン系化合物を分解するための組成物を用いて、シメトリン、アメトリン、プロメトリン、ジメタメトリン、デスメトリン、テルブトリンなどのメチルチオ化トリアジン系化合物、シマジン、アトラジン、プロパジン、テルブチラジンなどの塩素化トリアジン系化合物、及び/又はシメトン、アトラトン、プロメトンなどのメトキシ化トリアジン系化合物が配合された廃棄農薬を無害化し、あるいはメチルチオ化トリアジン系化合物、塩素化トリアジン系化合物、及び/又はメトキシ化トリアジン系化合物で汚染されている土壌や、地下水、用水などの水などの環境を浄化することができる。この方法は、本発明のメチルチオ化トリアジン、塩素化トリアジン、及びメトキシ化トリアジン分解能を有するノカルディオイデス属に属する細菌、又は当該微生物を含有してなる組成物を、これらの微生物が生育できる条件で、メチルチオ化トリアジン系化合物、塩素化トリアジン系化合物、及び/又はメトキシ化トリアジン系化合物を含む材料と接触させることにより行うことができる。この方法により、シメトリン、アメトリン、プロメトリン、ジメタメトリン、デスメトリン、テルブトリンなどのメチルチオ化トリアジン系化合物、シマジン、アトラジン、プロパジン、テルブチラジンなどの塩素化トリアジン系化合物、及び/又はシメトン、アトラトン、プロメトンなどのメトキシ化トリアジン系化合物が配合された廃棄農薬、あるいはメチルチオ化トリアジン系化合物、塩素化トリアジン系化合物、及び/又はメトキシ化トリアジン系化合物で汚染されている土壌や、地下水、用水などの水などの材料中に含有されるメチルチオ化トリアジン系化合物、塩素化トリアジン系化合物、及び/又はメトキシ化トリアジン系化合物を本発明の微生物により分解して、これを無害化し、浄化することができる。
また、本発明は、このような環境汚染物質の無害化及び浄化のために適した組成物を提供するものであり、当該組成物は、メチルチオ化トリアジン、塩素化トリアジン、及びメトキシ化トリアジン分解能を有するノカルディオイデス属に属する細菌、及び当該細菌の生育が許容される担体を含有してなるものである。当該担体としては、前記したメチルチオ化トリアジン系化合物、塩素化トリアジン系化合物、及び/又はメトキシ化トリアジン系化合物を分解するための組成物における担体と同様なものを使用することができる。
実施例
以下、本発明分解菌の単離培養、分類同定、更に本発明分解菌を用いたメチルチオ化トリアジン系、塩素化トリアジン系、及びメトキシ化トリアジン系化合物分解の実験例を示して、本発明を更に詳細かつ具体的に説明するが、本出願発明は以下の実施例に限定されるものではない。
MTD22株の単離
発明者らは、以下の様にして、本発明に係わる新規メチルチオ化トリアジン、塩素化トリアジン、及びメトキシ化トリアジン分解菌ノカルディオイデス sp. MTD22株を単離した。図1に示すように、土壌層タンク1に土壌を30〜50g入れて集積用土壌層2を形成した。そして、適量のシメトリンを炭素源及び窒素源として加えた滅菌済の無機塩培地200mlを還流液3として貯液タンク4からポンプを用いて集積用土壌層2に還流させた。用いた無機塩培地の組成は次の表4の通りである。
Figure 2008062557
図1に示した装置を4台用意し、還流開始後、それぞれの還流液中のシメトリン濃度をHPLCで測定した。結果を図2に示す。図2のグラフの縦軸は還流液中のシメトリン濃度(新鮮な還流液中のシメトリン濃度を1としたときの相対値)を示し、横軸は還流時間(日)を示す。図2の矢印は還流液を全量、新鮮なものと交換した時点を示す。図2で認められるように装置C(図2のグラフにおいて白丸(○)で示す)において、還流液中のシメトリン濃度が急激に低下した。
そこで、別途図1に示した装置で土壌層タンクに木質炭化素材を2.2g添加したものを更に2台用意し、装置Cより土壌約1gを移植した。1ヶ月程度運転を行い木質炭化素材にシメトリン分解菌が集積してきたと考えられた時点で装置より炭を一粒取り出し、表4の組成の培地が200mL入った500mL容の三角フラスコに入れ、30℃で振とう培養を行ったところ、徐々にではあるがシメトリンの分解が認められた。そこで、培養液中に存在する細菌種を少なくすることを目的として、培養液を限界希釈法により約1年程度継代培養を行った。すなわち、培養液の1部を9倍量の無機培地で希釈し、さらにその希釈された培養液の1部を9倍量の無機培地で希釈するといった操作で概ね10の8乗倍まで希釈した各希釈系列から0.5mLを新しい培地に植種し、30℃で振とう培養を行い、適宜HPLCを用いて培養液中のシメトリンの濃度を測定し、シメトリンの分解が認められた最も高い希釈系列を植種した培養液から培養液の1部を採取し同様の操作で希釈後植え継ぎを行う操作を1週間から1ヶ月おきに繰り返した。
この継代培養操作を約1年程度繰り返すことにより、高次希釈の継代培養液においても20mg/L程度のシメトリンであれば1週間程度で完全に分解することができるようになったことから、培養液中に存在する細菌の構成種が単純化し、シメトリン分解菌が優占するようになったと考えられたため、分解菌の単離作業を実施した。
上記培養液のうち、最も高い希釈系列を植種した培養液を10μLのループを用いてR2A寒天培地上に画線し、この寒天培地を30℃で静置培養した。ここで生じた単コロニーをニードルで釣菌、及び再度新しいR2A培地に画線して30℃で静置培養した。100mL容三角フラスコにシメトリン25mg/Lを含む無機培地20mLを入れ、R2A寒天培地上に生じた菌体をループでかきとって植種し、30℃で振とう培養を行った。HPLCを用いて経時的に培地中のシメトリン濃度変化を追ったところ、2日間でシメトリンの完全分解が認められた。しかし、まだシメトリン分解菌の単離が不十分であると考えられたため、この培養液の1部を採取し無機培地を用いて前述の方法で10の8乗倍まで希釈し、各希釈系列から100μLをR2A寒天培地に塗布して30℃で静置培養した。この培地上に生じた単コロニーをループで釣菌し、さらに別のR2A培地に画線して30℃で静置培養した。100mL容三角フラスコにシメトリン25mg/Lを含む無機培地20mLを入れ、R2A寒天培地上に生じた菌体をループでかきとって植種し、30℃で振とう培養を行った。HPLCを用いて経時的に培地中のシメトリン濃度の変化を追うことにより、シメトリンを分解できる単離株1種を特定し、この株をMTD22株と命名した。
MTD22株の菌学的検討
実施例1にて単離したMTD22株の菌学的位置付けを行うために、MTD22株の形態的性質、培地における生育の様相、生理学的性質、生化学的性状についてエヌシーアイエムビー・ジャパンにて分析を行った。その結果、次の菌学的性質が認められた。
A.形態的性質(使用培地:Difco製R2A agar、
培養温度:30℃、培養時間:48時間)
(1) 細胞形態 :球菌
(2) 大きさ :1.0〜1.2μm
(3) 胞子 :なし
(4) 運動性 :なし
B.コロニー形態(使用培地:Difco製R2A agar、
培養温度:30℃、培養時間:48時間)
(5) コロニー直径 :1.0mm
(6) 色調 :淡黄色
(7) 形 :円形
(8) 隆起状態 :レンズ状
(9) 周縁 :全縁
(10) 表面の形状 :スムーズ
(11) 透明度 :不透明
(12) 粘稠度 :バター様
C.生理学的性質
(13) グラム染色 : +
(14) 37℃における生育 : −
(15) 25℃における生育 : +
(16) カタラーゼ : +
(17) オキシダーゼ : −
(18) グルコースからの酸/ガス産生 : −/−
(19) O/Fテスト : −/−
D.生化学的性状試験(ビオメリュー製API Coryneによる)
(20) 硝酸塩還元 : −
(21) ピラジンアミダーゼ : +
(22) ピロリドニルアリルアミダーゼ : −
(23) アルカリフォスファターゼ : −
(24) β−グルクロニダーゼ : −
(25) β−ガラクトシダーゼ : −
(26) α−グルコシダーゼ : +
(27) N−アセチル−β−グルコサミニダーゼ : −
(28) エスクリン : +
(29) ウレアーゼ : −
(30) ゼラチン加水分解 : +
(31) グルコース資化性 : −
(32) リボース資化性 : −
(33) キシロース資化性 : −
(34) マンニトール資化性 : −
(35) マルトース資化性 : −
(36) 乳糖資化性 : −
(37) 白糖資化性 : −
(38) グリコーゲン資化性 : −
結果をバージーのマニュアル(Bergey’s Manual of Systematic Bacteriology Vol.2(1984))に従って同定を行ったところ、本発明のMTD22株はコリネ型細菌の一種であると推定された。コリネ型細菌は多様な細菌群で、上記の菌学的性質の試験結果のみから本株を分類同定することは困難であった。そこで以下の手順に則り、MTD22株の16S rRNA遺伝子の塩基配列に基づいた遺伝子分類学的な検討を行った。
(1)DNeasy Tissue Kit (キアゲン製)を用いてMTD22株の菌体からDNAを調製した。
(2)上記DNAを鋳型DNAとして、公知のユーバクテリア16S rRNA遺伝子増幅用プライマーを用いてPCR法によりMTD22株の16S rRNA遺伝子断片を増幅し、QIAquick PCR Purification Kit(キアゲン製)を用いてDNAを精製した。
(3)上記精製DNAを鋳型DNAとして蛍光ラベルした公知のユーバクテリア16S rRNA遺伝子の塩基配列解析用プライマーを用いてサイクルシーケンス反応を行い、DNAシーケンサSQ5500E(日立製)により塩基配列を決定した。
以上の操作により決定されたMTD22株の16S rRNA遺伝子の部分塩基配列、1,477塩基を配列番号1に示す。ジェネティクスPDB(ジェネティクス製)を用いて、配列番号1に示したMTD22株の16S rRNA遺伝子の部分塩基配列と、DNA塩基配列データベース(GenBank)に登録された他の微生物の16S rRNA遺伝子の配列をFASTA法により相同性比較を行った。その結果、MTD22株はマルモリコラ オーランティアカスと97.4%の、またマルモリコラ Sp. CNJ872 PL04株と97.1%の相同性を示した。しかし、MTD22株とマルモリコラ オーランティアカスは、コロニーの色やカゼイン分解性等の表現形質に不一致があり、むしろノカルディオイデス属細菌と類似していた。以上の結果から、発明者らは本菌株を新規なノカルディオイデス sp.MTD22株と同定し、独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター(日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1中央第6)に平成18年8月11日付けで受託番号FERM P−20989として寄託した。この株は、さらに、独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター(日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1中央第6)において、平成19年7月4日付けで国際寄託に移管され、受託番号FERM BP−10849を付与されている。
MTD22株によるメチルチオ化トリアジン系化合物、塩素化トリアジン系化合物、及びメトキシ化トリアジン系化合物の分解
MTD22株のトリアジン系化合物の分解能を検討した。メチルチオ化トリアジン系化合物としてアメトリン、デスメトリン、ジメタメトリン、プロメトリン又はシメトリン、塩素化トリアジン系化合物としてアトラジン、シマジン、プロパジン又はテルブチラジン、メトキシ化トリアジン系化合物としてアトラトンを1〜8mg/L程度含む無機液体培地をそれぞれ調製し、これらの液体培地を100mL容三角フラスコに20mLずつ分注した。別途R2A寒天培地を用いてMTD22株を30℃で静置培養し、コロニーが成長したところをループでかきとり無機培地1.5mLに懸濁した後、100μLずつ各培地に植種して30℃、120rpmでロータリー振とう培養を行った。実験開始時(0日目)と6日目の各トリアジン系化合物の濃度をHPLCにて測定した。
その結果を図3に示す。図3の縦軸は各トリアジン系化合物の濃度を、横軸は供試したトリアジン系化合物と時間経過を示している。図中の黒丸(●)は実験開始時及び6日後の各農薬濃度を示している。
図3で示されるように各培養液中のトリアジン系化合物は、MTD22株によって6日後には完全に分解されていることがわかった。このことから、MTD22株はメチルチオ化トリアジン系化合物、塩素化トリアジン系化合物、及びメトキシ化トリアジン系化合物を速やかに分解する能力を持つ微生物であることが判明した。
本発明は、農薬などとして多用されているメチルチオ化トリアジン系化合物、塩素化トリアジン系化合物、及びメトキシ化トリアジン系化合物を分解する新規な細菌、それを含有してなる組成物、細菌及びそれを用いたメチルチオ化トリアジン系化合物、塩素化トリアジン系化合物、及びメトキシ化トリアジン系化合物を分解する方法を提供するものであり、廃棄農薬や環境中に残留している過剰のメチルチオ化トリアジン系化合物、塩素化トリアジン系化合物、及びメトキシ化トリアジン系化合物を分解して無害化し、環境の浄化に寄与するものであり、残留物を除去してきれいな土壌や水を提供することを可能とするものである。
配列番号1:本発明の分解菌MTD22株の16S rRNA遺伝子の1477塩基。

Claims (13)

  1. メチルチオ化トリアジン系化合物、塩素化トリアジン系化合物、及びメトキシ化トリアジン系化合物の分解能を有することを特徴とするノカルディオイデス属の細菌。
  2. メチルチオ化トリアジン系化合物が、シメトリン、アメトリン、プロメトリン、ジメタメトリン、デスメトリン、及びテルブトリンから選ばれる群のうち1種類以上である請求の範囲第1項に記載の細菌。
  3. 塩素化トリアジン系化合物が、シマジン、アトラジン、プロパジン、及びテルブチラジンから選ばれる群のうち1種類以上である請求の範囲第1項又は第2項に記載の細菌。
  4. メトキシ化トリアジン系化合物が、シメトン、アトラトン、及びプロメトンから選ばれる群のうち1種類以上である請求の範囲第1項〜第3項の何れか1項に記載の細菌。
  5. 次の(A)又は(B):
    (A) 配列番号1に記載の塩基配列からなるDNA、
    (B) 配列番号1に記載の塩基配列と95%以上の同一性を有するDNA、
    を含む16S rRNA遺伝子を有し、且つ、メチルチオ化トリアジン系化合物、塩素化トリアジン系化合物、及びメトキシ化トリアジン系化合物の分解能を有する、ノカルディオイデス属の細菌。
  6. メチルチオ化トリアジン系化合物、塩素化トリアジン系化合物、及びメトキシ化トリアジン系化合物の分解能を有する、ノカルディオイデス sp. MTD22株(受託番号FERM P−20989; 受託番号FERM BP−10849)。
  7. 請求の範囲第1項〜第6項の何れか1項に記載の細菌を使用した、メチルチオ化トリアジン系化合物、塩素化トリアジン系化合物、及び/又はメトキシ化トリアジン系化合物の分解方法。
  8. メチルチオ化トリアジンがシメトリン、アメトリン、ジメタメトリン、デスメトリン、テルブトリン及びプロメトリンから選ばれる群のうち1種類以上である請求の範囲第7項に記載の分解方法。
  9. 塩素化トリアジンがアトラジン、シマジン、プロパジン、及びテルブチラジンから選ばれる群のうち1種類以上である請求の範囲第7項又は第8項に記載の分解方法。
  10. メトキシ化トリアジンがアトラトン、シメトン、及びプロメトンから選ばれる群のうち1種類以上である請求の範囲第7項〜第9項の何れか1項に記載の分解方法。
  11. 請求の範囲第1項〜第6項の何れか1項に記載の細菌を使用した、メチルチオ化トリアジン、塩素化トリアジン、及び/又はメトキシ化トリアジン系化合物で汚染された土壌、地下水、及び/又は用水の浄化方法
  12. 請求の範囲第1項〜第6項の何れか1項に記載の細菌の少なくとも1種、及び当該細菌の生育が許容される担体を含有してなる、メチルチオ化トリアジン、塩素化トリアジン、及び/又はメトキシ化トリアジン系化合物を分解するためのトリアジン系化合物用分解剤。
  13. 請求の範囲第1項〜第6項の何れか1項に記載の細菌の少なくとも1種、及び当該細菌の生育が許容される担体を含有してなる、メチルチオ化トリアジン、塩素化トリアジン、及び/又はメトキシ化トリアジン系化合物で汚染された土壌、地下水、及び/又は用水の浄化剤。
JP2008545311A 2006-11-21 2007-11-20 塩素化、メチルチオ化及びメトキシ化トリアジン系農薬を資化分解可能な新規微生物 Expired - Fee Related JP5160443B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008545311A JP5160443B2 (ja) 2006-11-21 2007-11-20 塩素化、メチルチオ化及びメトキシ化トリアジン系農薬を資化分解可能な新規微生物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006314187 2006-11-21
JP2006314187 2006-11-21
JP2008545311A JP5160443B2 (ja) 2006-11-21 2007-11-20 塩素化、メチルチオ化及びメトキシ化トリアジン系農薬を資化分解可能な新規微生物
PCT/JP2007/001269 WO2008062557A1 (fr) 2006-11-21 2007-11-20 Nouveau microorganisme capable de décomposer par voie microbienne des produits agrochimiques à base de chloro-, de méthylthio- et de méthoxy-triazine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008062557A1 true JPWO2008062557A1 (ja) 2010-03-04
JP5160443B2 JP5160443B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=39429500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008545311A Expired - Fee Related JP5160443B2 (ja) 2006-11-21 2007-11-20 塩素化、メチルチオ化及びメトキシ化トリアジン系農薬を資化分解可能な新規微生物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8168420B2 (ja)
EP (1) EP2100953A4 (ja)
JP (1) JP5160443B2 (ja)
CN (1) CN101548007B (ja)
WO (1) WO2008062557A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5352850B2 (ja) * 2008-12-05 2013-11-27 独立行政法人農業環境技術研究所 アミノ−s−トリアジン系化合物を分解する新規微生物
CN102107999B (zh) * 2011-01-18 2012-02-29 中国中化股份有限公司 一种莠去津生产废水预处理方法
CN102989761A (zh) * 2012-10-17 2013-03-27 南开大学 一种用降解性细菌修复除草剂阿特拉津污染土壤的方法
CN104263844A (zh) * 2014-10-21 2015-01-07 中国疾病预防控制中心传染病预防控制所 一种用于检测诺卡氏菌的核苷酸序列及应用
KR101647782B1 (ko) 2014-10-28 2016-08-11 대한민국 에토프로포스 살충제를 분해하는 신규 균주
KR101647780B1 (ko) 2014-10-28 2016-08-11 대한민국 유기인계 농약을 분해하는 신규 균주
CN106754578B (zh) * 2017-03-15 2019-10-18 南京农业大学 一株氯霉素降解菌株lms-cy及其生产的菌剂和应用

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1260350C (zh) * 2003-04-29 2006-06-21 云南省微生物研究所 白色诺卡氏菌
JP4363624B2 (ja) 2003-07-09 2009-11-11 独立行政法人農業環境技術研究所 新規農薬分解菌と複合微生物系による農薬分解法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008062557A1 (fr) 2008-05-29
CN101548007A (zh) 2009-09-30
CN101548007B (zh) 2011-10-12
EP2100953A1 (en) 2009-09-16
EP2100953A4 (en) 2010-11-03
US8168420B2 (en) 2012-05-01
JP5160443B2 (ja) 2013-03-13
US20100068788A1 (en) 2010-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5160443B2 (ja) 塩素化、メチルチオ化及びメトキシ化トリアジン系農薬を資化分解可能な新規微生物
Fujitani et al. Isolation of sublineage I N itrospira by a novel cultivation strategy
AU664844B2 (en) Amoebae/bacteria consortia and uses for degrading wastes and contaminants
Sattley et al. Isolation, characterization, and ecology of cold-active, chemolithotrophic, sulfur-oxidizing bacteria from perennially ice-covered Lake Fryxell, Antarctica
Marchant et al. Thermophilic bacteria in cool temperate soils: are they metabolically active or continually added by global atmospheric transport?
CN110283741B (zh) 一株具有高效降解多环芳烃功能的玫瑰变色菌及其应用
Tarhriz et al. Isolation and characterization of naphthalene-degradation bacteria from Qurugol Lake located at Azerbaijan
KR101471508B1 (ko) 다환방향족 탄화수소 분해 활성을 가지는 알테로모나스 속 sn2
JP4675695B2 (ja) メチルチオ化トリアジンの分解能を有する新規な微生物
CN101993838A (zh) 具有氯苯胺降解能力的代尔夫特菌h1及其应用
JP4352146B1 (ja) 高機能硝化細菌及び当該細菌を用いた尿素又はアンモニアの浄化方法
JP2005027536A (ja) 新規農薬分解菌と複合微生物系による農薬分解法
JP5352850B2 (ja) アミノ−s−トリアジン系化合物を分解する新規微生物
JP4931451B2 (ja) 新規微生物
Sivasubramani et al. Biodegradation potential of an estuarine bacterium Bacillus megaterium PNS 15 against an azo dye, Reactive Blue 194
CN104099266B (zh) 用于降解多环芳烃类有机污染物的无色杆菌菌株及其应用
RAHEEM et al. BIODEGRADATION OF CRUDE OIL BY NEMATODE TRAPPING FUNGI ISOLATED FROM IRAQ
Rao Isolation of polycyclic aromatic hydrocarbons (PAHs) degrading bacteria from an open coal mine samples-Kothagudem, Telangana, India
Ajeel et al. ISOLATE AND IDENTIFICATION OF PSEUDOMONAS AERUGINOSA FROM CONTAMINATED SOIL WITH HYDROCARBONS DISCHARGED FROM GAS FILLING REFINERIES
Jimoh Assessment of the Physicochemical Properties and Microbial Community of Soil Polluted with Polychlorinated Biphenyls
TWI537381B (zh) 分解酚類化合物及無機硫化合物之假單孢菌分離株及其於廢水處理之應用
Mizuno et al. Bacillus species predominated in an incineration ash layer at a landfill
Arya et al. ISOLATION OF PHENOL DEGRADING BACTERIA FROM INDUSTRIAL WASTE
JP5148949B2 (ja) 環境汚染物質分解能を有する海水由来菌及びその単離方法、及び環境汚染物質分解方法
Tabib et al. BIODEGRADATION OF PHENOL BY NEWLY ISOLATED PHENOL-DEGRADING BACTERIUM RALSTONIA SP. STRAIN PH-S1 (RESEARCH NOTE)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees