JPWO2008062505A1 - 超硬チップ及びその製造方法 - Google Patents

超硬チップ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008062505A1
JPWO2008062505A1 JP2008545264A JP2008545264A JPWO2008062505A1 JP WO2008062505 A1 JPWO2008062505 A1 JP WO2008062505A1 JP 2008545264 A JP2008545264 A JP 2008545264A JP 2008545264 A JP2008545264 A JP 2008545264A JP WO2008062505 A1 JPWO2008062505 A1 JP WO2008062505A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cemented carbide
cutting edge
layer
tip
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008545264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5191394B2 (ja
Inventor
宮永 昌明
昌明 宮永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyanaga KK
Original Assignee
Miyanaga KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyanaga KK filed Critical Miyanaga KK
Publication of JPWO2008062505A1 publication Critical patent/JPWO2008062505A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5191394B2 publication Critical patent/JP5191394B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/02Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C29/00Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
    • C22C29/02Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides
    • C22C29/06Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbides, but not containing other metal compounds
    • C22C29/08Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbides, but not containing other metal compounds based on tungsten carbide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • B22F7/062Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools involving the connection or repairing of preformed parts
    • B22F7/064Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools involving the connection or repairing of preformed parts using an intermediate powder layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • B22F2005/001Cutting tools, earth boring or grinding tool other than table ware
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/78Tool of specific diverse material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)

Abstract

刃先側は耐摩耗性を備え、接合側は靱性を備えている超硬チップを提供する。超硬チップを構成する超硬合金の組成は、WC対COの配合比率が刃先側から接合側にかけて実質的に同一であるととともに、WCとは共晶組織を形成しないか又はWC−CO系超硬合金の共晶点以上のWCとの共晶点を有し且つWC−CO系超硬合金の液相焼結温度以上の融点を有する結合金属の含有量が刃先側から接合側にかけて増加するような傾斜組成を有する。

Description

本発明は、例えば、ドリルビット本体の先端にろう付けや溶接等で接合する超硬合金製の切刃チップとして、あるいは、チップソーや草刈り機や金鋸などの各種切削工具や各種切断工具の刃先の材料として好適の超硬チップに関するものである。
例えば、コンクリートや石材等に対する穿孔(穴開け)には、回転ハンマードリルに専用のドリルビットを取着して行い、ドリルビットに対して軸心方向の振動的な打撃力と回転トルクの両作用を同時に与えての穿孔が行われている。そして、穿孔作業の高能率化の要求に応えるために、この種の穿孔に使用するドリルビットは、鋼製のビット本体の先端に耐摩耗性に優れた超硬合金製の切刃チップをろう付けや溶接等で固着したものが多く用いられている。例えば、特開平7−180463号公報には、切刃チップが断面矩形状をなし、その一方の対角線に沿って主カッターを形設し、他方の対角線に沿って補助カッターを形設し、背向的に配置した2つの主カッターは、その頂点においてチゼルエッジを形成して連接させた構成のものが開示されている。
ところで、ドリルビットの切刃チップは、その切削機能を果たすために、刃先側の材料としては比較的硬度および強度が高くて耐摩耗性を備えている金属の炭化物等の硬質金属を主として用い、切刃チップをドリルビット本体側に接合する切刃チップ接合側の材料としては比較的硬度が低くて靱性を備えているCo等の結合金属が主として用いられている。すなわち、切刃チップの刃先側の材料は耐摩耗性を備えていることが必要で、切刃チップの接合側の材料は結合相手材料との結合が容易な材料が多く含まれていることと、熱膨張率が近いことが必要である。このように、ドリルビット先端に接合する切刃チップの刃先側と接合側は異なる特性を備えていることが必要である。
この種の先行技術に関するものとして、例えば、特許文献1には、「岩盤又は地山との接触面全体を形成するビット頭部及び機器への取付部である軸部からなり、前記ビット頭部は頭頂部材及びこの頭頂部材の基端に一体的に融着接合されるとともに前記軸部に嵌着された嵌合部材とからなり、前記頭頂部材は前記嵌合部材よりも硬度が高くかつ前記基端側部分よりも先端側部分の硬度が高くなる硬度傾斜を与えた超硬合金からなる掘削用ビット。」が開示されている。
また、特許文献2には、「岩盤又は地山に対する掘削主体となる頭頂部材及び機器への取付部であるシャンク部材からなり、前記頭頂部材は前記シャンク部材に一体的に融着接合されるとともに、このシャンク部材側の基端から先端へ向けて硬度が高くなる硬度傾斜を与えた超硬合金からなる掘削用ビット。」が開示されている。
さらに、特許文献3には、傾斜組成焼結体をパルス通電焼結により製造する方法が開示されている。
そして、特許文献4と特許文献5には、第一の領域と第二の領域からなり、第一の領域には粒径の粗い耐摩耗性金属粒子を配し、第二の領域には粒径の細かい耐摩耗性金属粒子を配し、第一の領域の結合金属の含有量を少なく、第二の領域の結合金属の含有量を多くした金属製品が開示されている。
特開平8−100589号公報 特開平8−170482号公報 特開2006−118033号公報 特公表平10−511740号公報 特開昭61−231104号公報
しかしながら、上記特許文献1ないし5に開示された発明には、次のような欠点がある。
すなわち、特許文献1に開示された掘削用ビットの製造方法によれば、図23(a)に示すように、「頭頂部材と対応する形状の成形面を有する放電プラズマ焼結機の焼結ダイ21内に、COが10%配合されたWC−Coの粉末材料22を所要量充填し、次に、図23(b)に示すように、前記粉末材料22上に、Coが25%配合されたWC−Coの粉末材料23を所要の厚さで充填し、さらに、図23(c)に示すように、前記粉末材料23の上面に、炭素鋼の棒材から切り出し形成した嵌合部材24の先端フランジ25を接触させ、この状態で加圧しながら、前記放電プラズマ焼結機の電極間に挟んでパルス電圧を印加する。この放電プラズマ焼結法によると、パルス電圧が印加された時の粉末材料の各粒子の互いの接触部に極めて高温の放電プラズマが生じるとともに、放電によって各粒子が瞬時に加熱され、互いに融着状態となって焼結される。」とある。また、特許文献2の段落番号0012と0013にも、放電プラズマ焼結法により掘削用ビットを製造することが記載されている。ところが、特許文献1と2に開示された放電プラズマ焼結法は焼結時間は短いが、設備構成が複雑で、非常にコストが高く、また、煩雑な設備操作が必要であり、大量生産には適さない方法である。
また、特許文献3に開示されたパルス通電焼結は短時間加熱(急速昇温)で行うのが一般的であり、この場合、パルス通電方向に対する直角平面においては均一な焼結温度が得られず、中央部に比べると外周側の温度が低くなり、外周側が焼結不足となること、あるいは中央部が焼結過多となり成分が溶出することがある。
さらに、一般に、金属粒子の粒径が細かくなると硬度が上昇し、金属粒子の粒径が粗くなると硬度は低下する傾向にある。また、結合金属の含有量が多くなると硬度が低下し、結合金属の含有量が少なくなると硬度は上昇する傾向にある。この点で、特許文献4と5に開示された金属製品によれば、第一の領域の金属粒子の粒径は粗いのでその硬度は低く、第二の領域の金属粒子の粒径は細かいのでその硬度は比較的高いはずであるが、第二の領域は硬度を低下させる傾向にある結合金属の含有量が多いので、結果として、第二の領域の硬度はそれほど高くならない。従って、第一、第二のいずれの領域もドリルビットの切刃チップ刃先側の材料として用いることはできない。
さらに、超硬合金からなる切刃チップを特殊鋼からなるドリルビット本体にロー付け又は溶接などの手段により接合するとき、成分の異なる切刃チップとドリルビット本体との間で熱膨張率の差による複雑な残留応力が切刃チップとドリルビット本体との間で生じるので、切刃チップの接合側が靱性を有しない場合、破損することがある。また、接合時に破損しなくても、実際の穿孔作業中において、成分の異なる切刃チップとドリルビット本体との間で熱膨張率の差による複雑な残留応力が切刃チップとドリルビット本体との間で生じるので、切刃チップの接合側が靱性を有しない場合、切刃チップがドリルビット本体から剥離することがある。
上記は一例として、本発明の超硬チップをドリルビット先端の切刃チップに適用した場合について説明したが、ドリルビット以外にもチップソーや草刈り機や金鋸などの各種切削工具や各種切断工具の刃先の材料に対する共通の要求として、刃先材料の刃先側は耐摩耗性を備えていることが要求されており、刃先材料を本体に接合する接合側は結合相手材料との結合が容易な材料が多く含まれていることと、熱膨張率が近いことが要求されている。このように、刃先側と接合側が異なる特性を備えている超硬チップを工業的に大量生産することが要望されている。
本発明は従来の技術の有するこのような問題点に鑑みてなされたものであって、その目的は、刃先側は耐摩耗性を備え、接合側は靱性を備えている超硬チップ及びその超硬チップを切削工具や切断工具本体に接合するとき並びにその工具の使用中において工具刃先の材料である超硬チップが破損または剥離しないようにすることができる低コストで簡単な超硬チップの製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明者は鋭意研究の結果、次に説明するように、刃先側は耐摩耗性を備えており、接合側は靱性を備えているという傾斜組成を有する超硬チップを簡単な操作により提供できることを見出した。
すなわち、比較的コストが低い真空焼結(減圧雰囲気下での焼結)は大量生産に向いているが、焼結温度(約1350℃から1450℃)に保持する時間が30分ないし60分も必要であり、焼結を完了するためには長時間が必要である。そのため、刃先側が耐摩耗性に優れた特性を有し、接合側が靱性に優れた特性を有する傾斜組成の超硬チップを提供しようとしても、長時間の焼結工程中に傾斜組成を構成する元素が互いに拡散することによって組成が均一化し、傾斜組成を維持することができなくなる。
ところで、図22に示すように、WC−Co系超硬合金は共晶組織を形成し、Coの融点(1490℃)以下の温度で液相焼結が可能である。そこで、WCとは共晶組織を形成しないか又はWC−CO系超硬合金の共晶点以上のWCとの共晶点を有し且つWC−CO系超硬合金の液相焼結温度以上の融点を有する金属を添加すると、その添加金属は固体または半溶融の状態で添加時の組成を保持することが期待できる。
そこで、本発明は、WC−Co系超硬合金のブロック体からなる超硬チップにおいて、超硬チップを構成する超硬合金の組成は、WC対COの配合比率が刃先側から接合側にかけて実質的に同一であるととともに、WCとは共晶組織を形成しないか又はWC−CO系超硬合金の共晶点以上のWCとの共晶点を有し且つWC−CO系超硬合金の液相焼結温度以上の融点を有する結合金属の含有量が刃先側から接合側にかけて増加するような傾斜組成を有することを特徴としている。
このように本発明の超硬チップは、WC対COの配合比率が刃先側から接合側にかけて実質的に同一であって、WCとは共晶組織を形成しないか又はWC−CO系超硬合金の共晶点以上のWCとの共晶点を有し且つWC−CO系超硬合金の液相焼結温度以上の融点を有する結合金属の含有量が刃先側から接合側にかけて増加するような傾斜組成を有するので、耐摩耗性機能を担持するWCに対してバインダーとしての機能を果たすCoおよび結合金属の量が刃先側では少なく、接合側では多くなる。その結果、刃先側では硬度が高くて耐摩耗性を備え、接合側では硬度が低くて靱性を備えているという理想的な特性の超硬チップを提供することができる。
WCは75重量部以上95重量部以下で、Coは5重量部以上25重量部以下で、WCとCoの合計を100重量部とした場合、このような範囲内において、WC対Coの配合比率が刃先側から接合側にかけて実質的に同一であることが好ましい。また、刃先側から接合側にかけて、WCとCoの合計量が75重量%以上で、残部(25重量%以下)がWC−CO系超硬合金の共晶点以上のWCとの共晶点を有し且つWC−CO系超硬合金の液相焼結温度以上の融点を有する結合金属であって、25重量%以下の範囲内の結合金属が刃先側から接合側にかけて増加するような傾斜組成を有することが好ましい。このような組成を有する超硬チップは、例えば、コンクリート用ドリルビットの先端に接合する切刃チップとして好ましく用いることができる。
WC−CO系超硬合金の共晶点(1280℃)以上のWCとの共晶点を有し且つWC−CO系超硬合金の液相焼結温度(1400℃)以上の融点を有する結合金属としては、比較的延性に優れているNi(融点=1450℃、ヤング率=207×109N/m2)またはCr(融点=1860℃、ヤング率=249×109N/m2 )を用いることができる。
また、本発明は、刃先側の刃先層から1層または2層以上の中間層を経て接合側の接合層に至る各層のWC対Coの配合比率が実質的に同一であって、WCとは共晶組織を形成しないか又はWC−Co系超硬合金の共晶点以上のWCとの共晶点を有し且つWC−Co系超硬合金の液相焼結温度以上の融点を有する結合金属の含有量が刃先層から接合層にかけて増加するような傾斜組成を有する超硬チップの製造方法において、所定配合比率のWC対Coおよび最も含有量の少ない結合金属からなる配合の刃先層形成用超硬合金粉末を超硬チップ用成形型に入れ、次いで、所定配合比率のWC対Coおよび刃先層に比べて含有量が順次増加する結合金属からなる配合の1層または2層以上の中間層形成用超硬合金粉末を超硬チップ用成形型内の刃先層上に積層し、さらに、所定配合比率のWC対Coおよび最も含有量の多い結合金属からなる配合の接合層形成用超硬合金粉末を超硬チップ用成形型内の中間層上に積層して加圧することによって圧粉体を得、この圧粉体を加熱炉に挿入して減圧雰囲気下で結合金属の融点以下の温度で焼結することにより超硬チップを製造することを特徴としている。
このように、所定配合比率のWCとCoは共晶組織を形成するが、WC−Co系超硬合金の共晶点以上のWCとの共晶点を有し且つWC−CO系超硬合金の液相焼結温度以上の融点を有する結合金属がWCとは共晶組織を形成しにくいという作用を巧みに利用した本発明の超硬チップの製造方法によれば、刃先層から接合層に至るWC対Coの比率は実質的に同一であって、WCとは共晶組織を形成しないか又はWC−Co系超硬合金の共晶点以上のWCとの共晶点を有し且つWC−CO系超硬合金の液相焼結温度以上の融点を有する結合金属の含有量が刃先層から接合層にかけて増加するような傾斜組成を有する超硬チップを製造することができる。従って、刃先側では硬度が高くて耐摩耗性を備え、接合側では硬度が低くて靱性を備えている超硬チップを提供することができる。その結果、超硬チップをろう付け又は溶接などの手段により切削工具や切断工具本体に接合するとき並びにその工具の使用中において、成分の異なる超硬チップと工具本体との間で熱膨張率の差による残留応力が超硬チップと切削工具や切断工具本体との間で生じても、その残留応力を靱性を備えた接合層で吸収することにより、接合時または使用時に超硬チップが破損または剥離することはない。
本発明は上記のように構成されているので、刃先側は耐摩耗性を備え、接合側は靱性を備えている超硬チップ及びその超硬チップを切削工具や切断工具本体に接合するとき並びにその工具の使用中において工具刃先の材料である超硬チップが破損または剥離しないようにすることができる低コストで簡単な超硬チップの製造方法を提供することができる。
図1は本発明の超硬チップの一実施形態を切刃チップとして先端に接合したドリルビットの一部を省略した要部の正面図である。 図2は超硬チップ成形型および加圧積層圧粉体の一例の概略断面図である。 図3は本発明の超硬チップの一実施形態としてのドリルビット用切刃チップの斜視図である。 図4は本発明の一実施形態の切刃チップの各層の厚みを示す概略図である。 図5は本発明の一実施形態の切刃チップの刃先側から接合側に至る成分元素の濃度分布を示す図である。 図6(a)〜(f)は本発明の一実施形態の切刃チップの主刃の底面から刃先に至る外周各部の顕微鏡写真である。 図7は本発明の一実施形態の切刃チップの主刃の底面から刃先に至る外周各部のCo濃度(重量%)とNi濃度(重量%)とロックウェル硬さ(HRA)を示す図である。 図8は本発明の別の実施形態の切刃チップの各層の厚みを示す概略図である。 図9は本発明の別の実施形態の切刃チップの刃先側から接合側に至る成分元素の濃度分布を示す図である。 図10は本発明の別の実施形態の切刃チップの主刃の底面から刃先に至る外周各部のCo濃度(重量%)とNi濃度(重量%)を示す図である。 図11は本発明のさらに別の実施形態の切刃チップの各層の厚みを示す概略図である。 図12は本発明のさらに別の実施形態の切刃チップの刃先側から接合側に至る成分元素の濃度分布を示す図である。 図13は本発明のさらに別の実施形態の切刃チップの主刃の底面から刃先に至る外周各部のCo濃度(重量%)とNi濃度(重量%)を示す図である。 図14は超硬チップ成形型および加圧積層圧粉体の別の例の概略断面図である。 図15は本発明のさらに別の実施形態の切刃チップの各層の厚みを示す概略図である 図16は本発明のさらに別の実施形態の切刃チップの主刃外周の底面に近い部分と刃先に近い部分のCo濃度(重量%)とCr濃度(重量%)を示す図である。 図17は本発明のさらに別の実施形態の切刃チップの刃先側から接合側に至る成分元素の濃度分布を示す図である。 図18は本発明のさらに別の実施形態の切刃チップの刃先側の顕微鏡写真である。 図19は本発明のさらに別の実施形態の切刃チップの接合側の顕微鏡写真である。 図20(a)は本発明の超硬チップの一実施形態を切刃チップとして先端に接合したドリルビットの10時間使用後の状態を示す写真であり、図20(b)は比較例の超硬チップを切刃チップとして先端に接合したドリルビットの10時間使用後の状態を示す写真である。 図21は本明細書における平均粒径を説明する図である。 図22はW−C−Co三元系の状態図である。 図23(a)〜(c)は従来の掘削用ビットの製造方法におけるビット頭部の焼結工程を示す図である。
符号の説明
1 成形型
2 上パンチ
3 下パンチ
4 ダイ
5 刃先層
6 第一中間層
7 第二中間層
8 接合層
9 切刃チップ
10 刃先側
11 接合側
12 主刃
13 副刃
14 ビット本体
以下に本発明を実施するための最良の形態について説明するが、本発明は下記実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的範囲を逸脱しない範囲において適宜変更や修正が可能である。
(1)第一実施形態
刃先層形成用として、平均粒径0.2μmのWCの粉末85重量%と平均粒径1.25μmのCoの粉末15重量%とを均一に混合し、この混合粉末を図2に示すように、上パンチ2と下パンチ3とダイ4からなる成形型1に挿入して刃先層5を得た。次に、この刃先層5の上に、同上WCの粉末85重量部および同上Coの粉末15重量部からなるWC−Co粉末98重量%と平均粒径5.0μmのNi粉末2重量%とを均一に混合した混合粉末を積層して第一中間層6を得た。そして、この第一中間層6の上に、同上WCの粉末85重量部および同上Coの粉末15重量部からなるWC−Co粉末95重量%と同上Ni粉末5重量%とを均一に混合した混合粉末を積層して第二中間層7を得た。さらに、この第二中間層7の上に、同上WCの粉末85重量部および同上Coの粉末15重量部からなるWC−Co粉末92重量%と同上Ni粉末8重量%とを均一に混合した混合粉末を積層して接合層8を得、上記上パンチ2で加圧することによって、高さ方向に組成が傾斜した加圧積層圧粉体を製造した。本第一実施形態および後記する各実施形態において、粉末の平均粒径とは、図21に示すように、横軸に各粉末の最大径をとり、縦軸に数量をとった場合において、最も数量の多い粉末の粒径をいう。この第一実施形態では、刃先層の上に第一中間層、第二中間層および接合層を積層して高さ方向に組成が傾斜した加圧積層圧粉体を製造したが、この逆の順序、すなわち、接合層の上に第二中間層、第一中間層および刃先層を積層して高さ方向に組成が傾斜した加圧積層圧粉体を製造することもある。
次に、上記加圧積層圧粉体を図示しない真空加熱炉に挿入し、その真空加熱炉内を200Paの圧力に減圧するととともに1400℃に加熱し、1400℃で40分間、いわゆる真空焼結を行った。なお、この場合の加熱は材料の酸化を防止するために、N2ガス雰囲気下で行った。
以上の真空焼結の結果、図3に示すような切刃チップ9を得た。図4は、上記のようにして得た切刃チップ9の各層の厚みを示す概略図である。
図5は、図3に示す切刃チップ9の鋭利な頂点(刃先側)10から底面(接合側)11に至る部分の成分元素の濃度分布を走査電子顕微鏡で測定した結果を示す図である。WCは接合側から刃先側にかけて僅かに増加しているが、WC対Coの比率は刃先側から接合側にかけてほぼ同一であり、Niは刃先側から接合側にかけて増加するような傾斜組成を示している。
図6(a)は図3に示す切刃チップ9の主刃12の刃先(図7のf参照)の4000倍の顕微鏡写真であり、図6(b)は主刃9の底面より8mm上方(図7のe参照)の4000倍の顕微鏡写真であり、図6(c)は主刃9の底面より6mm上方(図7のd参照)の4000倍の顕微鏡写真であり、 図6(d)は主刃9の底面より4mm上方(図7のc参照)の4000倍の顕微鏡写真であり、図6(e)は主刃9の底面より2mm上方(図7のb参照)の4000倍の顕微鏡写真であり、図6(f)は主刃9の底面(図7のa参照)の4000倍の顕微鏡写真である。図6(a)〜(f)の顕微鏡写真に示すように、粗大な介在物はなく微細で良好な焼結組織を示している。
図7は、図3に示す切刃チップ9の主刃12の底面から刃先に至る外周各部a〜fのCo濃度(重量%)とNi濃度(重量%)とロックウェル硬さ(HRA)を示す。図7に示すように、結合金属(CoおよびNi)の量の少ない刃先側が硬く、結合金属(CoおよびNi)の量の多い底面(接合側)で軟らかくなっており、切刃チップに要求される切削機能に適した硬度分布を示している。
(2)第二実施形態
第一実施形態と同じ配合で刃先層から第一中間層および第二中間層を経て接合層に至る4層からなる加圧積層圧粉体を第一実施形態と同じ条件で製造した。次に、その加圧積層圧粉体を図示しない真空加熱炉に挿入し、その真空加熱炉内を200Paの圧力に減圧するとともに1470℃に加熱し、1470℃で40分間、いわゆる真空焼結を行った。なお、この場合の加熱は材料の酸化を防止するために、N2ガス雰囲気下で行った。
以上の真空焼結の結果、図3に示すような切刃チップ9を得た。図8は、上記のようにして得た切刃チップ9の各層の厚みを示す概略図である。
図9は、上記のようにした得た切刃チップの鋭利な頂点(刃先側)から底面(接合側)に至る部分の成分元素の濃度分布を走査電子顕微鏡で測定した結果を示す図である。Niは刃先側から接合側にかけて増加するような傾斜組成を示しているが、切刃チップの主刃の底面から刃先に至る外周各部n〜rのCo濃度(重量%)とNi濃度(重量%)を表す図10に示すように、刃先のNi濃度(重量%)は0.5重量%以上もある。
このように、Niの融点を超える温度で焼結することによりNiの刃先側への拡散が進み、刃先側の硬度が低下する傾向にあることが分かる。
(3)第三実施形態
刃先層形成用として、平均粒径0.9μmのWCの粉末90重量%と平均粒径1.25μmのCoの粉末10重量%とを均一に混合し、この混合粉末を図2に示すように、上パンチ2と下パンチ3とダイ4からなる成形型1に挿入して刃先層5を得た。次に、この刃先層5の上に、同上WCの粉末90重量部および同上Coの粉末10重量部からなるWC−Co粉末95重量%と平均粒径5.0μmのNi粉末5重量%とを均一に混合した混合粉末を積層して第一中間層6を得た。そして、この第一中間層6の上に、同上WCの粉末90重量部および同上Coの粉末10重量部からなるWC−Co粉末90重量%と同上Ni粉末10重量%とを均一に混合した混合粉末を積層して第二中間層7を得た。さらに、この第二中間層7の上に、同上WCの粉末90重量部および同上Coの粉末10重量部からなるWC−Co粉末85重量%と同上Ni粉末15重量%とを均一に混合した混合粉末を積層して接合層8を得、上記上パンチ2で加圧することによって、高さ方向に組成が傾斜した加圧積層圧粉体を製造した。
次に、上記加圧積層圧粉体を図示しない真空加熱炉に挿入し、その真空加熱炉内を200Paの圧力に減圧するととともに1550℃に加熱し、1550℃で40分間、いわゆる真空焼結を行った。なお、この場合の加熱は材料の酸化を防止するために、N2ガス雰囲気下で行った。
以上の真空焼結の結果、図3に示すような切刃チップ9を得た。図11は、上記のようにして得た切刃チップ9の各層の厚みを示す概略図である。
図12は、上記のようにして得た切刃チップの鋭利な頂点(刃先側)から底面(接合側)に至る部分の成分元素の濃度分布を走査電子顕微鏡で測定した結果を示す図である。また、次の表1は、切刃チップ6の主刃の外周各部における底面からの距離と、その各部分におけるCo濃度(重量%)とNi濃度(重量%)とロックウェル硬さ(HRA)を示し、図13は、表1の中のCo濃度(重量%)とNi濃度(重量%)を抜き出して示す図である。
図12に示すように、Niは刃先側から接合側にかけて増加するような傾斜組成を示しているが、表1に示すように、底面からの距離が11mmのところ(刃先に極めて近い部分、図13参照)でもNiは1.5重量%以上もあり、Niの刃先側への拡散が進んでいることが分かる。
このように、Niの融点を超える温度で焼結することによりNiの刃先側への拡散が進み、刃先側の硬度が低下する傾向にあることが分かる。
(4)第四実施形態
刃先層形成用として、平均粒径0.9μmのWCの粉末92重量%と平均粒径1.25μmのCoの粉末8重量%とを均一に混合し、この混合粉末を図14に示すように、上パンチ2と下パンチ3とダイ4からなる成形型1に挿入して刃先層5を得た。次に、この刃先層5の上に、同上WCの粉末92重量部および同上Coの粉末8重量部からなるWC−Co粉末95重量%と平均粒径10.0μmのCr粉末5重量%とを均一に混合した混合粉末を積層して接合層8を得、上記上パンチ2で加圧することによって、高さ方向に組成が傾斜した加圧積層圧粉体を製造した。
次に、上記加圧積層圧粉体を図示しない真空加熱炉に挿入し、その真空加熱炉内を200Paの圧力に減圧するととともに1400℃に加熱し、1400℃で40分間、いわゆる真空焼結を行った。なお、この場合の加熱は材料の酸化を防止するために、N2ガス雰囲気下で行った。
以上の真空焼結の結果、図3に示すような切刃チップ9を得た。図15は、上記のようにして得た切刃チップ9の各層の厚みを示す概略図である。図16は、上記のようにして得た切刃チップの主刃の外周の底面に近い部分と刃先に近い部分のCo濃度(重量%)とCr濃度(重量%)を示す図である。
図17は、上記のようにして得た切刃チップの鋭利な頂点(刃先側)から底面(接合側)に至る部分の成分元素の濃度分布を走査電子顕微鏡で測定した結果を示す図である。WCは接合側から刃先側にかけてあまり変化せず、Crは刃先側から接合側にかけて増加するような傾斜組成を示しているが、Coの比率は刃先側から接合側にかけて大きく変化している。
図18は、上記のようにして得た切刃チップの刃先側の4000倍の顕微鏡写真であり、図19は、切刃チップの接合側の4000倍の顕微鏡写真である。図19に示す接合側の組織は図18に示す刃先側の組織に比べて微細化していることが分かる。これら顕微鏡写真に対応する刃先側のCo+Crの合計量(図16参照、8.527重量%)より接合側のCo+Crの合計量(図16参照、11.338重量%)の方が多いにも関わらず、刃先側のロックウェル硬さ(HRA)は90.6であるのに対して接合側のロックウェル硬さ(HRA)は測定計器の上限である92.0を示したので、実際の接合側のロックウェル硬さ(HRA)は92.0以上あると思われる。このように、Crを結合金属として添加しても組成は傾斜するが、焼結により組織は微細化して硬度が上昇する傾向にあることが分かる。
(5)第五実施形態
図1は、上記のようにして得た切刃チップ9をビット本体14に対して抵抗溶接により接合したドリルビットの一部を省略した要部の正面図である。
(6)第六実施形態
図20(a)は、第一実施形態により得た切刃チップ9をクロム・モリブデン鋼からなるドリルビット本体14に抵抗溶接により接合して、10時間コンクリートの穿孔に使用した後の接合部の状態を含む拡大図であり、接合時はもちろん、10時間の使用後においても、接合部は破損しないことが分かる。
図20(b)は、比較例の切刃チップをドリルビット本体に接合して、コンクリートの穿孔に使用した場合の例を示す図である。すなわち、この比較例の切刃チップは、平均粒径0.2μmのWCの粉末85重量%と平均粒径1.25μmのCoの粉末15重量%とを均一に混合した混合粉末を図2に示すような断面形状の成形型1に挿入して、上記と同様の方法により加圧圧粉体を得、この加圧圧粉体を図示しない真空加熱炉に挿入し、その真空加熱炉(N2ガス雰囲気)内を200Paの圧力に減圧するとともに1400℃に加熱し、1400℃で40分間、真空焼結を行うことにより得たものである。
そして、この比較例の切刃チップ9aをクロム・モリブデン鋼からなるドリルビット本体14aに抵抗溶接により接合して、コンクリートの穿孔に使用すると、接合時は破損しなかったが、穿孔開始から3時間後において、図20(b)に示すように、切刃チップ9aはドリルビット本体14aから剥がれた。この比較例の切刃チップは組成が傾斜せず、刃先側から接合側にかけてほぼ均一の単層からなり、接合側が靱性を備えていないので、成分の異なる切刃チップとドリルビット本体との間での熱膨張率の差により生じる複雑な残留応力により切刃チップが剥がれたのである。
本発明の超硬チップは、ドリルビット、あるいは、チップソーや草刈り機や金鋸などの各種切削工具や各種切断工具の刃先の材料として好適である。

Claims (2)

  1. WC−Co系超硬合金のブロック体からなる超硬チップにおいて、超硬チップを構成する超硬合金の組成は、WC対COの配合比率が刃先側から接合側にかけて実質的に同一であるととともに、WCとは共晶組織を形成しないか又はWC−CO系超硬合金の共晶点以上のWCとの共晶点を有し且つWC−CO系超硬合金の液相焼結温度以上の融点を有する結合金属の含有量が刃先側から接合側にかけて増加するような傾斜組成を有することを特徴とする超硬チップ。
  2. 刃先側の刃先層から1層または2層以上の中間層を経て接合側の接合層に至る各層のWC対Coの配合比率が実質的に同一であって、WCとは共晶組織を形成しないか又はWC−Co系超硬合金の共晶点以上のWCとの共晶点を有し且つWC−Co系超硬合金の液相焼結温度以上の融点を有する結合金属の含有量が刃先層から接合層にかけて増加するような傾斜組成を有する超硬チップの製造方法において、所定配合比率のWC対Coおよび最も含有量の少ない結合金属からなる配合の刃先層形成用超硬合金粉末を超硬チップ用成形型に入れ、次いで、所定配合比率のWC対Coおよび刃先層に比べて含有量が順次増加する結合金属からなる配合の1層または2層以上の中間層形成用超硬合金粉末を超硬チップ用成形型内の刃先層上に積層し、さらに、所定配合比率のWC対Coおよび最も含有量の多い結合金属からなる配合の接合層形成用超硬合金粉末を超硬チップ用成形型内の中間層上に積層して加圧することによって圧粉体を得、この圧粉体を加熱炉に挿入して減圧雰囲気下で結合金属の融点以下の温度で焼結することにより超硬チップを製造することを特徴とする超硬チップの製造方法。
JP2008545264A 2006-11-20 2006-11-20 超硬チップ及びその製造方法 Active JP5191394B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/323124 WO2008062505A1 (fr) 2006-11-20 2006-11-20 Pointe superdure et son procédé de fabrication

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008062505A1 true JPWO2008062505A1 (ja) 2010-03-04
JP5191394B2 JP5191394B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=39429446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008545264A Active JP5191394B2 (ja) 2006-11-20 2006-11-20 超硬チップ及びその製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (2) US20100003093A1 (ja)
EP (1) EP2093301B1 (ja)
JP (1) JP5191394B2 (ja)
KR (1) KR20090086965A (ja)
CN (1) CN101605919B (ja)
AU (1) AU2006351038B2 (ja)
BR (1) BRPI0622005A2 (ja)
CA (1) CA2667323C (ja)
ES (1) ES2720062T3 (ja)
HK (1) HK1137490A1 (ja)
WO (1) WO2008062505A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011081948B4 (de) * 2011-09-01 2013-05-23 Hilti Aktiengesellschaft Bohrer und Herstellungsverfahren für einen Bohrer
JP6339436B2 (ja) * 2014-07-29 2018-06-06 京セラ株式会社 ドリル用ブランク、ドリル用ブランクの製造方法、およびドリル
JP2016108668A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 株式会社日立製作所 複合部材および複合部材の製造方法
JP2016177385A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
EP3117939A1 (de) * 2015-07-14 2017-01-18 HILTI Aktiengesellschaft Werkzeug
CN106424740B (zh) * 2016-09-30 2019-04-12 昆明理工大学 一种碳化钨颗粒增强钢基表层复合材料及其制备方法
EP3342516A1 (de) 2017-01-02 2018-07-04 HILTI Aktiengesellschaft Werkzeug
JP6209300B1 (ja) * 2017-04-27 2017-10-04 日本タングステン株式会社 アンビルロール、ロータリーカッタ、及びワークの切断方法
WO2019069701A1 (ja) * 2017-10-02 2019-04-11 日立金属株式会社 超硬合金複合材およびその製造方法ならびに超硬工具
CN108620595B (zh) * 2018-04-03 2019-06-04 鑫京瑞钨钢(厦门)有限公司 具有多层梯度结构的硬质合金螺丝螺帽模具及其制造方法
CN111390183A (zh) * 2020-04-22 2020-07-10 重庆辰罡科技有限公司 一种硬质合金的制造工艺及金属切削刀具和模具
CN114147227B (zh) * 2021-12-10 2022-10-11 哈尔滨理工大学 基于竹纤维细胞壁环形多壁层结构仿生刀具及其制备方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4595062A (en) * 1980-07-17 1986-06-17 Varco International, Inc. Well casing jack mechanism
US4398952A (en) * 1980-09-10 1983-08-16 Reed Rock Bit Company Methods of manufacturing gradient composite metallic structures
EP0194018A1 (en) 1985-01-31 1986-09-10 Boart International Limited Forming components made of hard metal
JPS6263005A (ja) 1985-09-11 1987-03-19 Nachi Fujikoshi Corp ドリル
US5305840A (en) * 1992-09-14 1994-04-26 Smith International, Inc. Rock bit with cobalt alloy cemented tungsten carbide inserts
JPH06263005A (ja) * 1993-03-12 1994-09-20 Suzuki Motor Corp シートベルト装置
DE4339245A1 (de) 1993-11-18 1995-05-24 Hilti Ag Spiralbohrer
JPH08100589A (ja) 1994-09-30 1996-04-16 Eagle Ind Co Ltd 掘削用ビット及びその製造方法
JP2896749B2 (ja) 1994-12-16 1999-05-31 イーグル工業株式会社 掘削用ビット及びその製造方法
US5679445A (en) * 1994-12-23 1997-10-21 Kennametal Inc. Composite cermet articles and method of making
JPH09315873A (ja) * 1996-05-28 1997-12-09 Sumitomo Coal Mining Co Ltd 超硬合金系耐摩耗材及びその製造方法
JP2004292905A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Tungaloy Corp 傾斜組成燒結合金及びその製造方法
US20050211475A1 (en) * 2004-04-28 2005-09-29 Mirchandani Prakash K Earth-boring bits
US7699904B2 (en) * 2004-06-14 2010-04-20 University Of Utah Research Foundation Functionally graded cemented tungsten carbide
JP2006118033A (ja) 2004-10-25 2006-05-11 Hokkaido 組成傾斜超硬合金の作製方法
US7887747B2 (en) * 2005-09-12 2011-02-15 Sanalloy Industry Co., Ltd. High strength hard alloy and method of preparing the same
EP2184122A1 (en) * 2008-11-11 2010-05-12 Sandvik Intellectual Property AB Cemented carbide body and method
US8440314B2 (en) * 2009-08-25 2013-05-14 TDY Industries, LLC Coated cutting tools having a platinum group metal concentration gradient and related processes

Also Published As

Publication number Publication date
ES2720062T3 (es) 2019-07-17
CN101605919B (zh) 2012-08-29
US20140072468A1 (en) 2014-03-13
US20100003093A1 (en) 2010-01-07
CA2667323A1 (en) 2008-05-29
KR20090086965A (ko) 2009-08-14
JP5191394B2 (ja) 2013-05-08
US9463507B2 (en) 2016-10-11
EP2093301A4 (en) 2009-12-16
BRPI0622005A2 (pt) 2011-12-20
AU2006351038B2 (en) 2011-08-18
EP2093301B1 (en) 2019-03-20
EP2093301A1 (en) 2009-08-26
CN101605919A (zh) 2009-12-16
CA2667323C (en) 2012-10-30
HK1137490A1 (en) 2010-08-27
AU2006351038A1 (en) 2008-05-29
WO2008062505A1 (fr) 2008-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5191394B2 (ja) 超硬チップ及びその製造方法
US8147573B2 (en) Bonding structure and bonding method for cemented carbide element and diamond element, cutting tip and cutting element for drilling tool, and drilling tool
JP6020967B2 (ja) 多層傾斜機能性ダイヤモンド複合焼結体
TW201102442A (en) Composite cemented carbide rotary cutting tools and rotary cutting tool blanks
JP6416776B2 (ja) ダイヤモンド接合体、それを備える工具、およびダイヤモンド接合体の製造方法
JP5256384B2 (ja) 積層超硬チップ及びその製造方法
CN101966603A (zh) 钻削工具及其制造方法
JP3046336B2 (ja) 傾斜組成組識の焼結合金及びその製造方法
JP5148990B2 (ja) 超硬回転工具
US10583491B2 (en) Tool
JP2004060201A (ja) 高速回転操業条件ですぐれた耐微少欠け性を発揮する掘削工具の切刃片
JPWO2018092195A1 (ja) 切削工具
JP2008144541A (ja) 掘削用ビット
JP2000000686A (ja) 切刃片のろう付け部がすぐれた破断強度を有する掘削工具
RU2424875C2 (ru) Твердосплавный наконечник и способ его производства
JPH0798964B2 (ja) 立方晶窒化ホウ素超硬合金複合焼結体
US20240181546A1 (en) Reciprocating Saw Blade Having Teeth Formed of a Cemented Ceramic Material Welded to the Body of the Blade
JP2002013377A (ja) 切刃片のろう付け接合部がすぐれた耐衝撃性および接合強度を有する掘削工具
JPH09110546A (ja) 切刃チップがすぐれた接合強度を有する掘削工具
JPH07241716A (ja) 超高圧焼結体付き回転工具
JPH0633695A (ja) シールドカッター用ビット
JPH09110541A (ja) 切刃チップがすぐれた接合強度を有する掘削工具
JPH09110545A (ja) 切刃チップがすぐれた接合強度を有する掘削工具
JPH09110542A (ja) 切刃チップがすぐれた接合強度を有する掘削工具
JP2013082593A (ja) 複合焼結体およびそれを用いた複合焼結体工具

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5191394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250