JPWO2008047711A1 - 不揮発性記憶素子アレイおよびその製造方法 - Google Patents
不揮発性記憶素子アレイおよびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2008047711A1 JPWO2008047711A1 JP2008539787A JP2008539787A JPWO2008047711A1 JP WO2008047711 A1 JPWO2008047711 A1 JP WO2008047711A1 JP 2008539787 A JP2008539787 A JP 2008539787A JP 2008539787 A JP2008539787 A JP 2008539787A JP WO2008047711 A1 JPWO2008047711 A1 JP WO2008047711A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resistance layer
- film
- memory element
- nonvolatile memory
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 84
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 708
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims abstract description 145
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 59
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 183
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 54
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 13
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 6
- 229910001030 Iron–nickel alloy Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 5
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 abstract description 85
- 230000008569 process Effects 0.000 description 113
- 230000008859 change Effects 0.000 description 59
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 38
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 34
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 22
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 14
- 230000006870 function Effects 0.000 description 12
- 239000002648 laminated material Substances 0.000 description 11
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 6
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 6
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 6
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 6
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 6
- 238000001157 Fourier transform infrared spectrum Methods 0.000 description 4
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 4
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910000314 transition metal oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910004166 TaN Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910010037 TiAlN Inorganic materials 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- -1 ZnFe 2 O 4 Chemical class 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000002159 nanocrystal Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/011—Manufacture or treatment of multistable switching devices
- H10N70/021—Formation of switching materials, e.g. deposition of layers
- H10N70/026—Formation of switching materials, e.g. deposition of layers by physical vapor deposition, e.g. sputtering
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B63/00—Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
- H10B63/80—Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/011—Manufacture or treatment of multistable switching devices
- H10N70/061—Shaping switching materials
- H10N70/066—Shaping switching materials by filling of openings, e.g. damascene method
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/20—Multistable switching devices, e.g. memristors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/801—Constructional details of multistable switching devices
- H10N70/821—Device geometry
- H10N70/826—Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/801—Constructional details of multistable switching devices
- H10N70/821—Device geometry
- H10N70/826—Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
- H10N70/8265—Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices on sidewalls of dielectric structures, e.g. mesa-shaped or cup-shaped devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/801—Constructional details of multistable switching devices
- H10N70/881—Switching materials
- H10N70/883—Oxides or nitrides
- H10N70/8833—Binary metal oxides, e.g. TaOx
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/801—Constructional details of multistable switching devices
- H10N70/881—Switching materials
- H10N70/883—Oxides or nitrides
- H10N70/8836—Complex metal oxides, e.g. perovskites, spinels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
Description
本発明は、微細化および高速化に適した不揮発性記憶素子アレイおよびその製造方法に関する。
近年、デジタル技術の進展に伴って携帯情報機器や情報家電等の電子機器が、より一層高機能化している。これらの電子機器の高機能化に伴い、使用される半導体素子の微細化および高速化が急速に進んでいる。その中でも記憶部の材料として低消費電力で高速読み書きが可能な強誘電体膜などを用いた不揮発性記憶素子の用途が急速に拡大している。
本発明は、上記で説明した課題を解決し、より一層の微細化を可能とする素子構造を提案するものであり、しかも今後の一層微細化された半導体プロセスとの親和性に富み、かつ、記憶部としてのリテンション特性が向上され、安定に量産することができる不揮発性記憶素子とその製造方法を提供することを目的としている。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討を行なった。その結果、以下のような知見が得られた。
すなわち上記目的を達成するために、本発明の不揮発性記憶素子アレイは、複数の不揮発性記憶素子を有する不揮発性記憶素子アレイであって、それぞれの不揮発性記憶素子は、基板上に形成された下部電極と、前記下部電極の上方に形成された上部電極と、前記下部電極と前記上部電極とに挟まれた可変抵抗膜と、を備え、前記可変抵抗膜は、高抵抗層と低抵抗層とを含み、前記下部電極と前記上部電極との間に電気的パルスを印加することにより抵抗値が増加または減少する特性を有し、前記上部電極の主面の一部においてのみ前記上部電極と接続されるか、前記下部電極の主面の一部においてのみ前記下部電極と接続され、前記低抵抗層は、隣接する不揮発性記憶素子の間で互いに分離されていることを特徴とする。
この構成により、可変抵抗膜は適切な抵抗値を持ち、適切な電流を流し、適切なフォーミング電圧を印加することができる。さらに、隣接するメモリセル間を分離してクロストークの発生を抑えた、微細化が可能な素子構造を実現することができる。なお分離とは、層間絶縁膜などにより、各素子の間で対応する層(それぞれの素子の低抵抗層など)が互いに隔てられていることをいう。
上記不揮発性記憶素子アレイは、前記下部電極が前記基板の主面に平行な第1の平面内において互いに平行に延びるように複数形成され、前記上部電極が前記第1の平面に平行な第2の平面内において互いに平行に延びるようにかつ前記複数の下部電極と立体交差するように複数形成され、前記複数の下部電極および前記複数の上部電極の立体交差点のそれぞれに対応して下部電極および第2の電極の間に介在するように可変抵抗膜が設けられることにより、前記立体交差点のそれぞれに対応して請求項1に記載の不揮発性記憶素子が形成されていることを特徴とするクロスポイント型の不揮発性記憶素子アレイであってもよい。
この構成により、クロスポイント型の不揮発性記憶素子アレイにおいても、可変抵抗膜は適切な抵抗値を持ち、適切な電流を流し、適切なフォーミング電圧を印加することができる。さらに、二次元的に隣接するメモリセル間を分離してクロストークの発生を抑えた、微細化が可能な素子構造を実現することができる。
また、上記不揮発性記憶素子アレイにおいて、基板上に下部電極を覆うように形成された第1の層間絶縁膜を備え、前記下部電極上に前記第1の層間絶縁膜を貫通して第1のコンタクトホールが形成され、前記低抵抗層が前記第1のコンタクトホール内に形成されていてもよい。
この構成により、第1の層間絶縁膜は隣接するメモリセルの低抵抗膜をさらに確実に分離してクロストークの発生を抑えることができ、従来のCMOS等のプレーナプロセスの層間絶縁膜形成工程、エッチング工程および積層材料の埋込工程等との親和性をさらに図ることができる。
また、上記不揮発性記憶素子の製造方法において、抵抗膜形成工程はさらに、低抵抗層の表面上に下面のうちの一部においてのみ低抵抗層と接続されるように高抵抗層を形成する工程を有してもよい。
また、上記不揮発性記憶素子の製造方法において、高抵抗層を形成する工程は、低抵抗層が埋め込まれた第1のコンタクトホール内に高抵抗層を埋め込む工程を含む構成としてもよい。
本発明の上記目的、他の目的、特徴、及び利点は、添付図面参照の下、以下の好適な実施態様の詳細な説明から明らかにされる。
本発明の不揮発性記憶素子およびその製造方法は、高抵抗層と低抵抗層とを少なくとも1層ずつ含む多層の抵抗膜層からなる可変抵抗膜を下部電極と上部電極とで挟んだ構成からなり、低抵抗層は少なくとも隣接する記憶部から分離されている構成となっている。このような構成とすることにより、隣接する記憶部を含むメモリセル間を確実に分離し、従来のCMOS等のプレーナプロセスとの親和性を図る構成とすることにより、さらに微細化が可能な素子構造を実現することができる。また、記憶部となる可変抵抗膜のうち低抵抗層は分離されているので、低抵抗層が2次元的に連続している場合に較べて、高抵抗層にかかる電圧も確実に記憶部に集中させることができ低電圧動作、低消費電力動作が実現できる。
20 不揮発性記憶素子アレイ
21 基板表面
22,22a,22b,22c,22d,22e,22f,22g,22h 下部電極
23,23a,23b,23c,23d,23e,23f,23g,23h 上部電極
24,36 可変抵抗膜
25,35 記憶部(不揮発性記憶素子)
26 基板
27 第1の層間絶縁膜
28,40 第1のコンタクトホール
29,38 低抵抗層
30,37,43 高抵抗層
32 第2の層間絶縁膜
39 埋込絶縁膜
41 穴
42 凹部
(第1の実施の形態)
図1から図8は、本発明の第1の実施の形態を示す図である。図1(a)にクロスポイント型の不揮発性記憶素子アレイ20の構成を半導体チップの基板表面21から見た概略構成図を示す。図1(a)に示すように不揮発性記憶素子アレイ20は、基板上にストライプ状の下部電極22と、この下部電極22とここでは直角に交差するストライプ状の上部電極23とが可変抵抗膜24を挟んだ構成となっている。ここでは、例えば、8本の下部電極22と8本の上部電極23とが示されており、これらが交差したところは複数の記憶部25になっている。この複数の記憶部25(不揮発性記憶素子)は、それぞれが電気的パルスの印加により抵抗値を増加または減少する特性を有している。
図13は可変抵抗膜を0.5μm角の面積に形成したセル(Cell)を準備して、このセルの初期の抵抗値とヒステリシス発生率の関係を示した図である。図13で用いた抵抗素子は可変抵抗膜が高抵抗層と低抵抗層で構成されていて膜厚がトータル膜厚が100nmで、高抵抗層の厚さが可変抵抗膜の厚さの5%での測定値を表している。また、図中の△、○、●、■は、高抵抗層膜に様々な抵抗率を有する材料を採用した場合に、各ロットのデータをまとめたものである。
図13より、セル抵抗が10Ωから100Ωの領域では、セル抵抗が高くなると、ヒステリシス発生率が上昇する傾向が観測される。これは、寄生の配線抵抗の影響が小さくなり、可変抵抗膜に十分の電圧が印加されるためである。一方、セル抵抗が1000Ω以上になると、ヒステリシス発生率は減少に転じる。これは可変抵抗膜が絶縁体に近い特性を示すために、電流が流れにくくなり、可変抵抗膜に十分なエネルギーが付与されずに、抵抗変化しにくくなる傾向が強まるものと思われる。
図13で抵抗変化しやすい、しにくいという尺度をヒステリシス発生率で50%を基準とすると、図から読み取ると、抵抗変化しやすいセルの初期抵抗値は25Ωから50,000Ωである。
ここで、可変抵抗膜に印加した電圧はほとんど高抵抗層に印加されると仮定すると、初期抵抗値が25Ωを示す場合の高抵抗層の抵抗率ρLは、
ρL[Ωcm]=(セル抵抗)×(面積)÷(膜厚)
=25[Ω]×(0.5×10-4[cm]×0.5×10-4[cm])/(5×10-7[cm])
=0.125[Ωcm]
また、初期抵抗値が50000Ωを示す場合の高抵抗層の抵抗率ρHは、
ρH[Ωcm]=(セル抵抗)×(面積)÷(膜厚)
=50000[Ω]×(0.5×10-4[cm]×0.5×10-4[cm])/(5×10-7[cm])
=250[Ωcm]
以上より本実施の形態のようにFe2O3を高抵抗層に用いた場合には、抵抗率はこの材料の下限値で決まり、高抵抗層の抵抗率の範囲は、0.13Ωcm以上、250Ωcm以下が好ましい。
図14は本発明の第2の実施の形態を示す概略断面図である。
(第3の実施の形態)
図17は本発明の第3の実施の形態を示す概略断面図である。本実施の形態は、基本構成は上述した第2の実施形態と同様であるが、高抵抗層43が第1のコンタクトホール40の中に埋め込まれた構成である点が第2の実施の形態の構成とは異なっている。図17で基板26上に下部電極22と上部電極23とに挟まれた可変抵抗膜36と、この可変抵抗膜36からなる複数の記憶部35(不揮発性記憶素子)とが形成されている。図17では3つの記憶部35が形成されている。また、可変抵抗膜36は高抵抗層43と低抵抗層38とを少なくとも1層ずつ含む多層の抵抗膜層から構成されており、低抵抗層38は、少なくとも隣接する記憶部35から分離されている構成となっている。本実施の形態は第2の実施の形態と同様に、高抵抗層43と低抵抗層38との接続の仕方が第1の実施の形態と異なっており、高抵抗層43が第1のコンタクトホール40の中の凹部42に埋め込まれ、第1のコンタクトホール40内で高抵抗層と低抵抗層とが接続された構成となっている。
本実施形態においても、第1の実施の形態と同様の効果が得られることは言うまでもない。
なお、第2の実施の形態および第3の実施の形態で説明した不揮発性記憶素子の構造は、図1で示したクロスポイント型の構造であっても、もちろん適用ができ、同様の効果が得られることとなる。
(素子構造とリテンション特性の関係)
低抵抗層、高抵抗層の分離の有無の違いがリテンション特性に及ぼす影響を実験にて確認した。その実験結果を図20に示す。横軸に素子構造の模式的な断面図を示す。(a)隣接する記憶素子間で高抵抗層、低抵抗層が共通のもの(高抵抗層、低抵抗層ともに分離無し)、(b)低抵抗層のみ分離されているもの、(c)高抵抗層、低抵抗層ともに分離されているサンプル、を比較する。高抵抗層としてはFe2O3、低抵抗層としてはFe3O4を用いた。縦軸には、その素子構造を持つサンプルを高い抵抗値(HR)にセットし(初期抵抗)、85℃で保持した場合のリテンション平均時間を示す。ここでのリテンション時間とは、初期抵抗の50%に減衰するまでの時間としている。
本実験例では、エッチングによる素子の分離を用いた。低抵抗層、高抵抗層ともに分離した構成では、周縁部がドライエッチングで劣化してリテンション特性が劣化したものと考えられる。これに対して、図9のようにコンタクトホールの内部に低抵抗層および高抵抗層を積層する場合には、ドライエッチングによる劣化は生じない。よって、図9のような構成でも、高抵抗層と低抵抗層を設けた上で低抵抗層を素子分離するという構成がもたらす効果(低電圧による高速動作とクロストーク抑制)は十分に得られる。ただし、周縁部の劣化が問題になる場合には、本実験例のように高抵抗層の主面の一部においてのみ低抵抗層が接続されるような構成とすることが好ましい。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明は、高集積化を実現する大容量の不揮発性記憶素子とその製造方法を提供するものであり、携帯情報機器や情報家電等の電子機器の小型化・薄型化に有用である。
図1から図8は、本発明の第1の実施の形態を示す図である。図1(a)にクロスポイント型の不揮発性記憶素子アレイ20の構成を半導体チップの基板表面21から見た概略構成図を示す。図1(a)に示すように不揮発性記憶素子アレイ20は、基板上にストライプ状の下部電極22と、この下部電極22とここでは直角に交差するストライプ状の上部電極23とが可変抵抗膜24を挟んだ構成となっている。ここでは、例えば、8本の下部電極22と8本の上部電極23とが示されており、これらが交差したところは複数の記憶部25になっている。この複数の記憶部25(不揮発性記憶素子)は、それぞれが電気的パルスの印加により抵抗値を増加または減少する特性を有している。
図13は可変抵抗膜を0.5μm角の面積に形成したセル(Cell)を準備して、このセルの初期の抵抗値とヒステリシス発生率の関係を示した図である。図13で用いた抵抗素子は可変抵抗膜が高抵抗層と低抵抗層で構成されていて膜厚がトータル膜厚が100nmで、高抵抗層の厚さが可変抵抗膜の厚さの5%での測定値を表している。また、図中の△、○、●、■は、高抵抗層膜に様々な抵抗率を有する材料を採用した場合に、各ロットのデータをまとめたものである。
図13より、セル抵抗が10Ωから100Ωの領域では、セル抵抗が高くなると、ヒステリシス発生率が上昇する傾向が観測される。これは、寄生の配線抵抗の影響が小さくなり、可変抵抗膜に十分の電圧が印加されるためである。一方、セル抵抗が1000Ω以上になると、ヒステリシス発生率は減少に転じる。これは可変抵抗膜が絶縁体に近い特性を示すために、電流が流れにくくなり、可変抵抗膜に十分なエネルギーが付与されずに、抵抗変化しにくくなる傾向が強まるものと思われる。
図13で抵抗変化しやすい、しにくいという尺度をヒステリシス発生率で50%を基準とすると、図から読み取ると、抵抗変化しやすいセルの初期抵抗値は25Ωから50,000Ωである。
ここで、可変抵抗膜に印加した電圧はほとんど高抵抗層に印加されると仮定すると、初期抵抗値が25Ωを示す場合の高抵抗層の抵抗率ρLは、
ρL[Ωcm]=(セル抵抗)×(面積)÷(膜厚)
=25[Ω]×(0.5×10-4[cm]×0.5×10-4[cm])/(5×10-7[cm])
=0.125[Ωcm]
また、初期抵抗値が50000Ωを示す場合の高抵抗層の抵抗率ρHは、
ρH[Ωcm]=(セル抵抗)×(面積)÷(膜厚)
=50000[Ω]×(0.5×10-4[cm]×0.5×10-4[cm])/(5×10-7[cm])
=250[Ωcm]
以上より本実施の形態のようにFe2O3を高抵抗層に用いた場合には、抵抗率はこの材料の下限値で決まり、高抵抗層の抵抗率の範囲は、0.13Ωcm以上、250Ωcm以下が好ましい。
図14は本発明の第2の実施の形態を示す概略断面図である。
(第3の実施の形態)
図17は本発明の第3の実施の形態を示す概略断面図である。本実施の形態は、基本構成は上述した第2の実施形態と同様であるが、高抵抗層43が第1のコンタクトホール40の中に埋め込まれた構成である点が第2の実施の形態の構成とは異なっている。図17で基板26上に下部電極22と上部電極23とに挟まれた可変抵抗膜36と、この可変抵抗膜36からなる複数の記憶部35(不揮発性記憶素子)とが形成されている。図17では3つの記憶部35が形成されている。また、可変抵抗膜36は高抵抗層43と低抵抗層38とを少なくとも1層ずつ含む多層の抵抗膜層から構成されており、低抵抗層38は、少なくとも隣接する記憶部35から分離されている構成となっている。本実施の形態は第2の実施の形態と同様に、高抵抗層43と低抵抗層38との接続の仕方が第1の実施の形態と異なっており、高抵抗層43が第1のコンタクトホール40の中の凹部42に埋め込まれ、第1のコンタクトホール40内で高抵抗層と低抵抗層とが接続された構成となっている。
(素子構造とリテンション特性の関係)
低抵抗層、高抵抗層の分離の有無の違いがリテンション特性に及ぼす影響を実験にて確認した。その実験結果を図20に示す。横軸に素子構造の模式的な断面図を示す。(a)隣接する記憶素子間で高抵抗層、低抵抗層が共通のもの(高抵抗層、低抵抗層ともに分離無し)、(b)低抵抗層のみ分離されているもの、(c)高抵抗層、低抵抗層ともに分離されているサンプル、を比較する。高抵抗層としてはFe2O3、低抵抗層としてはFe3O4を用いた。縦軸には、その素子構造を持つサンプルを高い抵抗値(HR)にセットし(初期抵抗)、85℃で保持した場合のリテンション平均時間を示す。ここでのリテンション時間とは、初期抵抗の50%に減衰するまでの時間としている。
21 基板表面
22,22a,22b,22c,22d,22e,22f,22g,22h 下部電極
23,23a,23b,23c,23d,23e,23f,23g,23h 上部電極
24,36 可変抵抗膜
25,35 記憶部(不揮発性記憶素子)
26 基板
27 第1の層間絶縁膜
28,40 第1のコンタクトホール
29,38 低抵抗層
30,37,43 高抵抗層
32 第2の層間絶縁膜
39 埋込絶縁膜
41 穴
42 凹部
Claims (21)
- 複数の不揮発性記憶素子を有する不揮発性記憶素子アレイであって、
それぞれの不揮発性記憶素子は、
基板上に形成された下部電極と、
前記下部電極の上方に形成された上部電極と、
前記下部電極と前記上部電極とに挟まれた可変抵抗膜と、を備え、
前記可変抵抗膜は、
高抵抗層と低抵抗層とを含み、
前記下部電極と前記上部電極との間に電気的パルスを印加することにより抵抗値が増加または減少する特性を有し、
前記上部電極の主面の一部においてのみ前記上部電極と接続されるか、前記下部電極の主面の一部においてのみ前記下部電極と接続され、
前記低抵抗層は、隣接する不揮発性記憶素子の間で互いに分離されていることを特徴とする、不揮発性記憶素子アレイ。
-
前記低抵抗層が、前記高抵抗層の主面の一部においてのみ前記高抵抗層と接続されている、請求項1に記載の不揮発性記憶素子アレイ。
- 前記下部電極が前記基板の主面に平行な第1の平面内において互いに平行に延びるように複数形成され、
前記上部電極が前記第1の平面に平行な第2の平面内において互いに平行に延びるようにかつ前記複数の下部電極と立体交差するように複数形成され、
前記複数の下部電極および前記複数の上部電極の立体交差点のそれぞれに対応して下部電極および第2の電極の間に介在するように可変抵抗膜が設けられることにより、
前記立体交差点のそれぞれに対応して請求項1に記載の不揮発性記憶素子が形成されていることを特徴とするクロスポイント型の、請求項1に記載の不揮発性記憶素子アレイ。 - 前記高抵抗層は、隣接する不揮発性記憶素子間において連続するように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性記憶素子アレイ。
- 基板上に下部電極を覆うように形成された第1の層間絶縁膜を備え、
前記下部電極上に前記第1の層間絶縁膜を貫通して第1のコンタクトホールが形成され、
前記低抵抗層が前記第1のコンタクトホール内に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性記憶素子アレイ。 - 前記高抵抗層が前記第1のコンタクトホール内に形成されていることを特徴とする請求項5に記載の不揮発性記憶素子アレイ。
- 前記第1の層間絶縁膜の厚み方向から見て前記高抵抗層が前記第1のコンタクトホールからはみ出すように形成されていることを特徴とする請求項5に記載の不揮発性記憶素子アレイ。
- 前記低抵抗層の抵抗率は、1×10−3Ωcm以上、2×10−2Ωcm以下であることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性記憶素子アレイ。
- 前記高抵抗層の抵抗率は、0.13Ωcm以上、250Ωcm以下であることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性記憶素子アレイ。
- 前記低抵抗層はFe3O4を含む層であることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性記憶素子アレイ。
- 前記高抵抗層は、Fe2O3、ZnFe2O4、MnFe2O4、NiFe2O4からなる群より選択されたいずれか1つの材料を含む層であることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性記憶素子アレイ。
- 前記低抵抗層に埋め込まれた絶縁体からなる埋込絶縁膜をさらに備え、前記埋込絶縁膜の上面は前記高抵抗層の下面と接続されており、前記埋込絶縁膜の側面および下面は前記低抵抗層で覆われていることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性記憶素子アレイ。
- 基板上に下部電極を形成する工程と、
前記下部電極上に、低抵抗層と高抵抗層とを含む可変抵抗膜を形成する抵抗膜形成工程と、
前記可変抵抗膜上に上部電極を形成する工程と、を備え、
前記抵抗膜形成工程は、
前記下部電極を覆う第1の層間絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の層間絶縁膜を貫通する第1のコンタクトホールを前記下部電極上に形成する工程と、
前記第1のコンタクトホール内に前記低抵抗層を埋め込む工程と、を有する不揮発性記憶素子の製造方法。 -
前記抵抗膜形成工程はさらに、
前記低抵抗層の表面上に下面のうちの一部においてのみ前記低抵抗層と接続されるように前記高抵抗層を形成する工程を有する、不揮発性記憶素子の製造方法。 - 前記高抵抗層を形成する工程は、前記低抵抗層が埋め込まれた前記第1のコンタクトホール内に前記高抵抗層を埋め込む工程を含むことを特徴とする請求項13に記載の不揮発性記憶素子の製造方法。
- 前記第1の層間絶縁膜および前記低抵抗層の表面を平坦化する工程をさらに有し、
前記高抵抗層を形成する工程は、前記第1の層間絶縁膜および前記低抵抗層の表面上に前記高抵抗層を形成することを特徴とする請求項13に記載の不揮発生記憶素子の製造方法。 - 前記第1のコンタクトホール内に前記低抵抗層を埋め込む工程は、
前記第1のコンタクトホールの底面と側面に沿って前記低抵抗層を形成する工程と、
前記低抵抗層が形成された第1のコンタクトホール内に埋込絶縁膜を形成する工程とを有し、
前記低抵抗層の表面上に下面のうちの一部においてのみ前記低抵抗層と接続されるように前記高抵抗層を形成する工程は、
前記第1の層間絶縁膜、前記低抵抗層および前記埋込絶縁膜の表面上に前記高抵抗層を形成する工程を有する、請求項14に記載の不揮発性記憶素子の製造方法。 - 前記第1の層間絶縁膜、前記低抵抗膜および前記埋込絶縁膜の表面を平坦化する工程をさらに有し、
前記高抵抗層を形成する工程は、前記平坦化する工程の後に成されることを特徴とする請求項16に記載の不揮発性記憶素子の製造方法。 -
前記第1のコンタクトホール内に前記低抵抗層を埋め込む工程は、
前記埋込絶縁膜および前記低抵抗層の一部を除去して前記第1のコンタクトホール内に凹部を形成する工程を有し、
前記低抵抗層の表面上に下面のうちの一部においてのみ前記低抵抗層と接続されるように前記高抵抗層を形成する工程は、
前記凹部に前記高抵抗層を埋め込む工程を有する、請求項14不揮発性記憶素子の製造方法。 - 前記第1の層間絶縁膜および前記高抵抗層の表面を平坦化する工程をさらに有し、
前記平坦化する工程の後に、前記上部電極を形成する工程を施すことを特徴とする請求項18に記載の不揮発性記憶素子の製造方法。 - 前記下部電極および前記上部電極はストライプ形状に形成され、前記上部電極は前記第1の層間絶縁膜および前記可変抵抗膜上において前記下部電極と交差する方向に形成されることを特徴とする請求項13に記載のクロスポイント型の不揮発性記憶素子の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006281080 | 2006-10-16 | ||
JP2006281080 | 2006-10-16 | ||
PCT/JP2007/069966 WO2008047711A1 (fr) | 2006-10-16 | 2007-10-12 | Réseau d'élément de stockage non-volatile et son procédé de fabrication |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4373486B2 JP4373486B2 (ja) | 2009-11-25 |
JPWO2008047711A1 true JPWO2008047711A1 (ja) | 2010-02-25 |
Family
ID=39313942
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008539787A Active JP4373486B2 (ja) | 2006-10-16 | 2007-10-12 | 不揮発性記憶素子アレイおよびその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7960770B2 (ja) |
JP (1) | JP4373486B2 (ja) |
CN (1) | CN101542727B (ja) |
WO (1) | WO2008047711A1 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101878507B (zh) | 2008-09-30 | 2013-10-23 | 松下电器产业株式会社 | 电阻变化元件的驱动方法、初始处理方法及非易失性存储装置 |
US8445883B2 (en) | 2008-10-30 | 2013-05-21 | Panasonic Corporation | Nonvolatile semiconductor memory device and manufacturing method thereof |
JP2010123664A (ja) * | 2008-11-18 | 2010-06-03 | Elpida Memory Inc | 不揮発性メモリ装置 |
JP5382001B2 (ja) * | 2009-01-09 | 2014-01-08 | 日本電気株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
CN102047422B (zh) | 2009-03-25 | 2013-04-24 | 松下电器产业株式会社 | 电阻变化元件的驱动方法以及非易失性存储装置 |
WO2010119677A1 (ja) * | 2009-04-14 | 2010-10-21 | パナソニック株式会社 | 抵抗変化素子およびその製造方法 |
US8395925B2 (en) | 2009-06-08 | 2013-03-12 | Panasonic Corporation | Forming method for variable resistance nonvolatile memory element, and variable resistance nonvolatile memory device |
US8394669B2 (en) * | 2009-07-13 | 2013-03-12 | Panasonic Corporation | Resistance variable element and resistance variable memory device |
JP5468087B2 (ja) * | 2009-11-30 | 2014-04-09 | パナソニック株式会社 | 不揮発性記憶素子及び不揮発性記憶装置 |
JP5436674B2 (ja) | 2010-07-27 | 2014-03-05 | パナソニック株式会社 | 不揮発性記憶装置の製造方法 |
CN102185107B (zh) * | 2011-05-10 | 2013-07-31 | 中山大学 | 一种电阻式随机存储元件及其制备方法 |
TWI458077B (zh) * | 2012-05-31 | 2014-10-21 | Ind Tech Res Inst | 電阻式隨機存取記憶體及其製造方法 |
JP2014103326A (ja) * | 2012-11-21 | 2014-06-05 | Panasonic Corp | 不揮発性記憶素子およびその製造方法 |
WO2015183291A1 (en) | 2014-05-30 | 2015-12-03 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Memory controllers |
JP7127413B2 (ja) * | 2018-08-03 | 2022-08-30 | 富士電機株式会社 | 抵抗素子及びその製造方法 |
US11158788B2 (en) * | 2018-10-30 | 2021-10-26 | International Business Machines Corporation | Atomic layer deposition and physical vapor deposition bilayer for additive patterning |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW287313B (ja) * | 1995-02-20 | 1996-10-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | |
JPH08293686A (ja) | 1995-04-24 | 1996-11-05 | Advantest Corp | システムラック実装用ボードの放熱構造 |
CN1639867A (zh) * | 2002-07-11 | 2005-07-13 | 松下电器产业株式会社 | 非易失性存储器及其制造方法 |
KR20040070564A (ko) | 2003-02-04 | 2004-08-11 | 삼성전자주식회사 | 강유전체 커패시터 및 그 제조방법 |
JP2004319587A (ja) | 2003-04-11 | 2004-11-11 | Sharp Corp | メモリセル、メモリ装置及びメモリセル製造方法 |
US6972238B2 (en) | 2003-05-21 | 2005-12-06 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Oxygen content system and method for controlling memory resistance properties |
US6927120B2 (en) | 2003-05-21 | 2005-08-09 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Method for forming an asymmetric crystalline structure memory cell |
KR101051704B1 (ko) | 2004-04-28 | 2011-07-25 | 삼성전자주식회사 | 저항 구배를 지닌 다층막을 이용한 메모리 소자 |
JP4830275B2 (ja) | 2004-07-22 | 2011-12-07 | ソニー株式会社 | 記憶素子 |
JP2006080259A (ja) * | 2004-09-09 | 2006-03-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 抵抗変化素子およびそれを用いた不揮発性メモリ、ならびにこれらの製造方法 |
JP2006229227A (ja) | 2005-02-14 | 2006-08-31 | Samsung Electronics Co Ltd | 抵抗変化型メモリ素子 |
JP4869006B2 (ja) | 2006-09-27 | 2012-02-01 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置の制御方法 |
-
2007
- 2007-10-12 WO PCT/JP2007/069966 patent/WO2008047711A1/ja active Search and Examination
- 2007-10-12 CN CN2007800385642A patent/CN101542727B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-10-12 JP JP2008539787A patent/JP4373486B2/ja active Active
- 2007-10-12 US US12/445,380 patent/US7960770B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2008047711A1 (fr) | 2008-04-24 |
US20100090193A1 (en) | 2010-04-15 |
US7960770B2 (en) | 2011-06-14 |
CN101542727A (zh) | 2009-09-23 |
JP4373486B2 (ja) | 2009-11-25 |
CN101542727B (zh) | 2011-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4373486B2 (ja) | 不揮発性記憶素子アレイおよびその製造方法 | |
US10497865B2 (en) | RRAM device and method for manufacturing the same | |
JP5025696B2 (ja) | 抵抗変化メモリ | |
JP5468087B2 (ja) | 不揮発性記憶素子及び不揮発性記憶装置 | |
JP5042962B2 (ja) | 不揮発性記憶素子及びその製造方法 | |
US8472237B2 (en) | Semiconductor devices and methods of driving the same | |
JP5000788B2 (ja) | 不揮発性記憶装置およびその製造方法 | |
JP5157448B2 (ja) | 抵抗記憶素子及び不揮発性半導体記憶装置 | |
JP4137994B2 (ja) | 不揮発性記憶素子、不揮発性記憶素子アレイおよびその製造方法 | |
JP4105760B2 (ja) | 記憶素子およびメモリ装置並びに半導体集積回路 | |
JP5056096B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 | |
US9041129B2 (en) | Semiconductor memory storage array device and method for fabricating the same | |
JP4795485B2 (ja) | 不揮発性記憶素子及びその製造方法 | |
JPWO2007023569A1 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法 | |
JP5072967B2 (ja) | 電流制限素子とそれを用いたメモリ装置およびその製造方法 | |
JP2008306011A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JP2012244017A (ja) | 不揮発性記憶素子及びその製造方法並びに不揮発性記憶装置 | |
JP2008218541A (ja) | 不揮発性記憶装置およびその製造方法 | |
KR100993052B1 (ko) | 3차원 구조를 갖는 저항 변화 메모리 소자, 저항 변화 메모리 소자 어레이, 전자제품 및 상기 소자 제조방법 | |
JP2013062327A (ja) | 不揮発性記憶素子及び不揮発性記憶装置並びにそれらの製造方法 | |
JP5603721B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 | |
WO2008035432A1 (fr) | Dispositif de stockage à semi-conducteur, procédé pour fabriquer un dispositif de stockage à semi-conducteur, procédé d'écriture de dispositif de stockage à semi-conducteur et procédé de lecture de dispositif de stockage à semi-conducteur | |
TW201448121A (zh) | 半導體儲存記憶體陣列元件與其製程方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090811 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090903 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4373486 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |