JPWO2008041777A1 - 継目無管 - Google Patents

継目無管 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008041777A1
JPWO2008041777A1 JP2008537567A JP2008537567A JPWO2008041777A1 JP WO2008041777 A1 JPWO2008041777 A1 JP WO2008041777A1 JP 2008537567 A JP2008537567 A JP 2008537567A JP 2008537567 A JP2008537567 A JP 2008537567A JP WO2008041777 A1 JPWO2008041777 A1 JP WO2008041777A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper alloy
mass
content
strength
seamless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008537567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4349640B2 (ja
Inventor
哲也 安藤
哲也 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Light Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4349640B2 publication Critical patent/JP4349640B2/ja
Publication of JPWO2008041777A1 publication Critical patent/JPWO2008041777A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/04Alloys based on copper with zinc as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/01Alloys based on copper with aluminium as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/02Alloys based on copper with tin as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/08Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of copper or alloys based thereon
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L9/00Rigid pipes
    • F16L9/02Rigid pipes of metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/08Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of metal
    • F28F21/081Heat exchange elements made from metals or metal alloys
    • F28F21/085Heat exchange elements made from metals or metal alloys from copper or copper alloys

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Metal Extraction Processes (AREA)

Abstract

Al、Sn及びZnのうちの1種以上の元素及びZr元素を含有し、残部Cu及び不可避不純物からなる銅合金であり、該銅合金中のAl、Sn、Zn及びZrの含有量が、次式:0.05≦A+B+C、0.01≦D≦0.5、及び0.25≦A+B+C+D≦0.8(式中、AはAl元素の含有量(質量%)を示し、BはSn元素の含有量(質量%)を示し、CはZn元素の含有量(質量%)を示し、DはZr元素の含有量(質量%)を示す。)のいずれも満たすことを特徴とする継目無管用銅合金。本発明によれば、加工性に優れ、強度が高く且つ熱伝導性が高い継目無管用銅合金を提供することができ、また、加工性に優れ、強度が高く、熱伝導性が高く且つロウ付けによる強度低下が少ない継目無管用銅合金を提供することができる。

Description

本発明は、空調機用熱交換器、冷凍機等の伝熱管又は冷媒配管に使用される継目無管用銅合金に関する。
従来より、ルームエアコン、パッケージエアコン等の空調機用熱交換器、冷凍機等の伝熱管又は冷媒配管には、継目無管が多く採用されている。
該継目無管は、規定の成分に溶解・調整され、鋳造されたビレットを、熱間にてマンドレル押出し、次いで、圧延・抽伸等の冷間加工により、肉厚を薄くして、規定の寸法に仕上げることにより、製造される。
更に、該継目無管においては、熱交換性能を向上させるために、上記のようにして得られた継目無管の内面に、冷間での転造加工によって、らせん状の溝を形成させることが行われる。該冷間での転造加工の加工性を確保することは、合金設計上、非常に重要である。
従来、該継目無管には、強度、加工性及び熱伝導性等の諸物性、並びにコストにバランスの取れた、りん脱酸銅管(JIS C1220T)が使用されていた。
近年、これらの熱交換器では、重量の低減又はコストダウンの要求により、継目無管の薄肉化が必要となってきた。
一方、冷媒変更に伴う冷媒圧力の増加や、地球温暖化ガスである冷媒ガスの排出抑制の観点から、配管材料には、高い信頼性が求められるようになってきた。
つまり、肉厚が薄くても信頼性が高い配管材料が、要求されている。そして、このような要求を満たすためには、銅合金には、加工性に優れ且つ強度が高いことが求められる。また、該銅合金は、伝熱管や冷却管の原材料となるため、該銅合金には、熱伝導性が高いことも求められる。
しかし、りん脱酸銅では、重量の低減又はコストダウンを目的として薄肉化すると、耐圧強度が低くなり過ぎるため、信頼性が低くなり、薄肉化と高信頼性の要求を両立させることは著しく困難であった。
ところで、冷媒配管用伝熱管には、ロウ付けによる強度低下が小さいことも要求される。すなわち、熱交換器の種類によっては、組み立てられる際に、配管自体が、800℃以上の高温に曝されるため、ロウ付けの前後において、強度変化が小さいことが要求される。
しかし、りん脱酸銅は、高温に曝されると、粒成長が起こり、それを起因とする強度及び延性の低下が起こる。この現象は、信頼性を低くする原因となるため、好ましくない。
そこで、薄肉化ができ且つ信頼性を高くするため、あるいは、ロウ付けによる強度低下の問題を解決するための対策合金として、析出強化型合金及び固溶強化型合金が提案されている。
具体的には、析出強化型合金としては、例えば、特許文献1には、重量%でCo:0.02〜0.2%、P:0.01〜0.05%を含有し、残りがCu及び不可避不純物からなり、前記不可避不純物として含まれる酸素含有量を50ppm以下に記載した組成の銅合金が、また、特許文献2には、ロウ付け熱交換器に用いられ、再結晶温度が高く、優れた伝導率を有する銅合金において、該合金は、0.1重量%以上且つ0.3重量以下のクロムを含むことを特徴とする銅合金が開示されている。また、固溶強化型合金としては、特許文献3には、Sn:0.1乃至1.0質量%、P:0.005乃至0.1質量%、O:0.005質量%以下及びH:0.0002質量%以下を含有し、残部がCu及び不可避不純物からなる組成を有し、平均結晶粒径が30μm以下である銅合金が開示されている。
特開2000−1728号公報(請求項1) 特開平10−168531号公報(請求項1) 特開2003−268467号公報(請求項1)
ところが、引用文献1〜3記載の銅合金であっても、加工性及び強度の両方を高くすることは難しく、薄肉化したときの信頼性が不十分であるという問題があった。
すなわち、冷媒配管用伝熱管においては、固溶強化は、ロウ付けによる強度低下を少なくする効果はあるが、延性を低下させるため、加工性が悪くなるという問題があった。また、固溶強化をすると、熱伝導性が低くなり、熱伝導性能を確保するために、薄肉化すると、強度が低くなり過ぎてしまうという問題もあった。一方、析出強化も、ロウ付けによる強度低下を少なくする効果はあるが、ロウ付け温度によっては、析出元素の再固溶が起こるため、十分な強度を確保できないという問題があり、このような再固溶のために、粒成長が更に促進されるという問題もあった。
従って、本発明は、加工性に優れ、強度が高く且つ熱伝導性が高い継目無管用銅合金を提供することにある。また、本発明は、加工性に優れ、強度が高く、熱伝導性が高く且つロウ付けによる強度低下が少ない継目無管用銅合金を提供することにある。
なお、特許文献4には、Fe、Cr、Mn、Ni、Ag、Zn、Sn、Al、Si、Pb、Mg、Te、Zr、B及びTiから選ばれる1種又は2種以上の元素を合わせて0.01〜0.5重量%含み、残部Cu及び不可避不純物からなる銅合金が開示されている。しかし、特許文献4に記載されている銅合金は、溶接管用の銅合金である。
特開平6−58688号公報(請求項1)
本発明者らは、上記従来技術における課題を解決すべく、鋭意研究を重ねた結果、銅合金に、特定の元素を特定の含有量で含有させることにより、(1)加工性に優れ且つ強度が高い銅合金が得られること、(2)ロウ付けによる強度低下が少ない銅合金が得られること等を見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明(1)は、Al、Sn及びZnのうちの1種以上の元素及びZr元素を含有し、残部Cu及び不可避不純物からなる銅合金であり、
該銅合金中のAl、Sn、Zn及びZrの含有量が、下記式(1)、(2)及び(3):
0.05≦A+B+C (1)
0.01≦D≦0.5 (2)
0.25≦A+B+C+D≦0.8 (3)
(式中、AはAl元素の含有量(質量%)を示し、BはSn元素の含有量(質量%)を示し、CはZn元素の含有量(質量%)を示し、DはZr元素の含有量(質量%)を示す。)
のいずれも満たすこと、
を特徴とする継目無管用銅合金を提供するものである。
また、本発明(2)は、更に、Fe、Ni、Cr及びCoのうちの1種以上の元素を含有し、
これらの元素の含有量が、合計で0.1質量%以下であること、
を特徴とする前記本発明(1)記載の継目無管用銅合金を提供するものである。
また、本発明(3)は、Pの含有量が、0.004〜0.04質量%であることを特徴とする前記本発明(1)又は(2)いずれか記載の継目無管用銅合金を提供するものである。
本発明によれば、加工性に優れ、強度が高く且つ熱伝導性が高い継目無管用銅合金を提供することができるので、肉厚が薄くても信頼性が高い継目無管を製造することができる。また、本発明によれば、加工性に優れ、強度が高く、熱伝導性が高く且つロウ付けによる強度低下が少ない継目無管用銅合金を提供することができるので、肉厚が薄くても信頼性が高く、且つロウ付けによる強度低下が少ない継目無管を製造することができる。
本発明の継目無管用銅合金は、Al、Sn及びZnのうちの1種以上の元素及Zr元素を含有し、残部Cu及び不可避不純物からなる銅合金であり、
該銅合金中のAl、Sn、Zn及びZrの含有量が、下記式(1)、(2)及び(3):
0.05≦A+B+C (1)
0.01≦D≦0.5 (2)
0.25≦A+B+C+D≦0.8 (3)
(式中、AはAl元素の含有量(質量%)を示し、BはSn元素の含有量(質量%)を示し、CはZn元素の含有量(質量%)を示し、DはZr元素の含有量(質量%)を示す。)
のいずれも満たす、
継目無管用銅合金である。
本発明の継目無管用銅合金は、Al、Sn及びZnのうちの1種以上の元素を含有するが、これらの元素は、固溶強化により銅合金の強度を向上させる効果がある。また、これらの元素の場合、比較的低温で合金化できるので、製造上有利である。
本発明の継目無管用銅合金は、Zrを含有するが、Zrは、析出強化により銅合金の強度を向上させる効果がある。また、Zrは、ロウ付け温度が過剰に高くならない前提では、Zr析出物が残存し、結晶粒の粗大化を抑制することにより、強度低下を小さくする効果がある。
つまり、本発明の継目無用銅合金は、Al、Sn及びZnのうちの少なくとも1種、あるいは、2種以上と、Zrとを、必須の元素として含有する。
本発明の継目無管用銅合金中のAl、Sn、Zn及びZrの含有量は、下記式(1)、(2)及び(3):
0.05≦A+B+C (1)
0.01≦D≦0.5 (2)
0.25≦A+B+C+D≦0.8 (3)
(式中、AはAl元素の含有量(質量%)を示し、BはSn元素の含有量(質量%)を示し、CはZn元素の含有量(質量%)を示し、DはZr元素の含有量(質量%)を示す。)
のいずれも満たす。なお、前記式(1)及び(3)において、本発明の継目無銅合金が、Al、Sn及びZnのうちのいずれか1種又は2種の元素を含まない場合、本発明の継目無銅合金に含まれない元素の含有量、すなわち、A、B又はCの値は0(ゼロ)である。
「A+B+C」、すなわち、Al、Sn及びZn元素の合計含有量は、0.05質量%以上である。「A+B+C」が、0.05質量%未満だと、銅合金の強度が低くなる。
「D」、すなわち、Zr元素の含有量は、0.01〜0.5質量%である。「D」が、0.01質量%未満だと、銅合金の強度が低くなり、また、結晶粒の粗大化を抑制する効果が小さく、ロウ付けによる強度低下が大きくなる。また、「D」が、0.5質量%を超えると、過剰な析出硬化が起こり、加工性を低下させる原因となる。
「A+B+C+D」、すなわち、Al、Sn、Zn及びZr元素の合計含有量は、0.8質量%以下である。「A+B+C+D」が、0.8質量%を超えると、銅合金の加工性が悪くなるため、りん脱酸銅よりも加工性が悪くなり、例えば、内面溝の形成が困難となるか又はできなくなり、また、銅合金の熱伝導性が低くなる。また、「A+B+C+D」は、0.25質量%以上である。「A+B+C+D」が、0.25質量%未満だと、十分な強度が得られない。
そして、本発明の継目無管用銅合金では、Al、Sn、Zn及びZrの含有量が、前記式(1)、(2)及び(3)の全てを満たす必要がある。
本発明の継目無管用銅合金は、Fe、Ni、Cr及びCoのうちの1種以上の元素を、好ましくは合計で0.1質量%以下、特に好ましくは合計で0.05質量%以下の割合で含有することによって、加工性が阻害されることはなく、溶解鋳造時に、これらの元素の成分コントロールを行う必要がなくなるとともに、原材料中への不純物としての混入等についての管理においても有利になる。これに加えて、本発明の継目無管用銅合金は、Fe、Ni、Cr及びCoのうちの1種以上の元素を、0.1質量%以下の割合で含有することにより、銅合金の強度を向上させる効果と、結晶粒粗大化を抑制する効果が高まる。ただし、Fe、Ni、Cr及びCo元素の合計含有量が、多すぎると、加工性が悪くなり易いので、Fe、Ni、Cr及びCo元素の合計含有量は、0.1質量%以下であることが好ましい。
本発明の継目無管用銅合金中のPの含有量は、0.004〜0.040質量%であることが好ましく、0.015〜0.030質量%であることが特に好ましい。本発明の継目無管用銅合金が、P元素を0.004質量%以上含有することにより、材料中の脱酸が十分であることが示される。そして、本発明の継目無管用銅合金中のPの含有量が、多すぎると、銅合金の熱伝導性が低くなるので、本発明の継目無管用銅合金中のPの含有量は、0.040質量%以下が好ましい。
本発明の継目無管用銅合金は、常法に従って、溶解、鋳造し、所定の元素が所定の含有量で配合されているビレットを得る鋳造工程を行い、次いで、造塊されたビレットを均質化する均質化処理→熱間押出加工→圧延加工又は引抜加工等の冷間加工の順に行い、次いで、時効処理を施すことにより製造される。熱交換器用の伝熱管においては、引抜加工後に、冷間で転造加工を行い、管内面にらせん状の溝を形成させることもある。また、必要に応じて、上記工程内に、中間焼鈍、溶体化処理又は焼入れ処理を加えることもできる。
該鋳造工程では、例えば、銅の地金及び本発明の継目無管用銅合金の含有元素の地金又は該含有元素と銅の合金を、本発明の継目無管用銅合金中の含有量が、所定の含有量となるように配合して、成分調整を行い、次いで、高周波溶解炉等を用いて、ビレットを鋳造する。
Zrは活性な金属なので、溶解時の酸化ロスが多くなるため、成分調整においては、Zrの溶解時の酸化ロスを考慮した配合が必要である。
また、該鋳造工程では、Pを配合することにより、溶湯の流動性が高くなるので、鋳造性が高くなり、ガス孔等の鋳造欠陥の発生が抑制され、また、脱酸効果が得られるので、上記Zrの溶解時の酸化ロスを少なくすることができる。そして、Pの配合量が多くなりすぎると、銅合金中のP元素の含有量が多くなりすぎるため、熱伝導性が低くなる。そのため、該鋳造工程では、銅合金中のP含有量が、0.004〜0.040質量%となるようにPを配合することが好ましく、0.015〜0.030質量%となるようにPを配合することが特に好ましい。
該鋳造工程で得られたビレットを、所定の温度で均質化処理した後、熱間押出加工を行う。また、該熱間押出加工前に、ビレットを加熱するが、この熱間押出加工前の加熱に、均質化処理を兼ねさせることもできる。該熱間押出加工は、マンドレル押出によって行われる。すなわち、加熱前に、冷間で予め穿孔したビレット、あるいは、押出前に熱間で穿孔したビレットに、マンドレルを挿入した状態で、熱間押出を行なって、継目無押出素管を得る。
該熱間押出加工により得られた該継目無押出素管を、冷却した後、圧延加工や引き抜き加工等の冷間加工を行い、管の外径及び肉厚を減じていく。
該時効処理は、焼入れ処理、必要に応じて行われる引き抜き加工や転造加工等の冷間加工後に、成形体を、400〜700℃で加熱し、冷却することにより行なわれる。
本発明の継目無管用銅合金は、特定の含有元素の組み合わせ、すなわち、Al、Sn及びZn元素の1種以上と、Zr元素との組み合わせを選択し、且つそれらの含有量を特定の範囲にすることにより、固溶強化と析出強化をバランスさせ、加工性及び熱伝導性を損なうことなく、強度を高めることができ、更には、ロウ付けによる強度低下を少なくすることができる。
次に、実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、これは単に例示であって、本発明を制限するものではない。
(銅合金の製造)
Cu、Al、Sn及びZnの地金、並びにCu−Zr母合金、Cu−P母合金、Cu−Fe母合金、Cu−Ni母合金、Cu−Cr母合金及びCu−Co母合金を用いて、表1に示す成分に配合し、高周波溶解炉を用いてφ100mmの鋳塊を製造後、φ90mmに皮剥きし、熱間押出を行い、φ20mm×t1.5mm管とした。次いで、900℃の炉内で加熱し、直ちに水槽へ投入して冷却した。次いで、φ10mm×t0.5mmに引抜加工後、500〜750℃で0.5〜2時間の熱処理を行い、銅合金1〜6及び20〜35を得た。
(機械的性質評価)
JIS Z 2241に準じ、銅合金の0.2%耐力、引張強さ及び伸びを測定した。その結果を表2に示す。なお、銅合金の性能評価の指標とするために、りん脱酸銅C1220についても測定した。
(加工性評価)
円錐状のプラグによる拡張試験により、銅合金の加工性試験を行った。3Rまで拡張後も、割れが生じなかった場合を合格とし、割れが生じた場合を不合格とした。その結果を表2に示す。なお、銅合金の性能評価の指標とするために、りん脱酸銅C1220についても測定した。
(比較例)
(銅合金の製造)
表1に示す成分に配合する以外は、実施例と同様の方法で行い、合金7〜14及び40〜51を得た。
(機械的性質評価及び加工性評価)
合金7〜14及び40〜51を用いる以外は、実施例と同様の方法で行なった。その結果を表2に示す。
Figure 2008041777
なお、表1中、「−」は、0.005質量%未満であることを示し、また、A+B+Cが0.05質量%以上の場合を「○」、0.05質量%未満の場合を「×」とし、また、Dが0.01〜0.5質量%の場合を「○」、0.01〜0.5質量%の範囲をはずれる場合を「×」とし、また、A+B+C+Dが0.25〜0.8質量%の場合を「○」、0.25〜0.8質量%の範囲をはずれる場合を「×」とした。
Figure 2008041777
なお、表2中、0.2%耐力が50MPa以上の場合を「○」、50MPa未満の場合を「×」とし、また、引張強さが240MPa以上の場合を「○」、240MPa未満の場合を「×」とし、また、伸びが40%以上の場合を「○」、40%未満の場合を「×」とし、また、加工性が合格の場合を「○」、不合格の場合を「×」とした。
合金42及び43は、Al+Sn+Znの合計含有量が低いため、合金13、47及び48は、Zr含有量が低いため、合金46及び51は、Al+Sn+Zn+Zrの合計含有量が低いため、合金7、9、10、44及び45は、Al+Sn+Znの合計含有量とAl+Sn+Zn+Zrの合計含有量の両方がともに低いため、合金化して製造コストが増加したにもかかわらず、耐力及び引張強度が、C1220を上回ることはなく、優位性を示さなかった。
また、合金8、11、12、41、49及び50は、Al+Sn+Zn+Zrの合計含有量が高いため、合金40は、Zr含有量が高いため、合金14は、Zr含有量とAl+Sn+Zn+Zrの合計含有量の両方がともに高いため、延性が低くなり、加工性評価においても不合格となった。
合金24−2は、耐力、引張強度、延性及び加工性評価がいずれも良好であり、Fe+Niの含有によって、合金24−1と比較して、耐力及び引張強度が更に高くなった。
合金24−3は、耐力、引張強度、延性及び加工性評価はいずれも良好であったが、Fe+Ni+Cr+Coの合計含有量が高いため、合金24−1と比較して、延性が若干低く、加工性も若干低かった。
合金27−2は、耐力、引張強度、延性及び加工性評価はいずれも良好であったが、P含有量が高いため、合金27−1と比較して、熱伝導性が若干低かった。
合金27−3は、耐力、引張強度、延性及び加工性評価はいずれも良好であったが、P含有量が低いため、合金27−1と比較して、脱酸が十分ではなく、熱交換器組み立て工程中の、炉中ろう付けをする際に、雰囲気(水素ガス)の影響によって、水素脆化を生じるものが見られた。
本発明によれば、加工性に優れ、強度が高く且つ熱伝導性が高い継目無管用銅合金を提供することができるので、優れた空調機用熱交換器、冷凍機等の伝熱管又は冷媒配管を製造できる。
【0001】
技術分野
本発明は、空調機用熱交換器、冷凍機等の伝熱管又は冷媒配管に使用される継目無管に関する。
背景技術
従来より、ルームエアコン、パッケージエアコン等の空調機用熱交換器、冷凍機等の伝熱管又は冷媒配管には、継目無管が多く採用されている。
該継目無管は、規定の成分に溶解・調整され、鋳造されたビレットを、熱間にてマンドレル押出し、次いで、圧延・抽伸等の冷間加工により、肉厚を薄くして、規定の寸法に仕上げることにより、製造される。
更に、該継目無管においては、熱交換性能を向上させるために、上記のようにして得られた継目無管の内面に、冷間での転造加工によって、らせん状の溝を形成させることが行われる。該冷間での転造加工の加工性を確保することは、合金設計上、非常に重要である。
従来、該継目無管には、強度、加工性及び熱伝導性等の諸物性、並びにコストにバランスの取れた、りん脱酸銅管(JIS C1220T)が使用されていた。
近年、これらの熱交換器では、重量の低減又はコストダウンの要求により、継目無管の薄肉化が必要となってきた。
一方、冷媒変更に伴う冷媒圧力の増加や、地球温暖化ガスである冷媒ガスの排出抑制の観点から、配管材料には、高い信頼性が求められるようになってきた。
【0004】
に記載されている銅合金は、溶接管用の銅合金である。
(特許文献4)特開平6−58688号公報(請求項1)
発明の開示
本発明者らは、上記従来技術における課題を解決すべく、鋭意研究を重ねた結果、銅合金に、特定の元素を特定の含有量で含有させることにより、(1)加工性に優れ且つ強度が高い銅合金が得られること、(2)ロウ付けによる強度低下が少ない銅合金が得られること等を見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明(1)は、銅合金を加工して得られる継目無管であり、該銅合金は、Al、Sn及びZnのうちの1種以上の元素及びZr元素を含有し、残部Cu及び不可避不純物からなる銅合金であり、該銅合金中のAl、Sn、Zn及びZrの含有量が、下記式(1)、(2)及び(3):
0.05≦A+B+C (1)
0.01≦D≦0.5 (2)
0.25≦A+B+C+D≦0.8 (3)
(式中、AはAl元素の含有量(質量%)を示し、BはSn元素の含有量(質量%)を示し、CはZn元素の含有量(質量%)を示し、DはZr元素の含有量(質量%)を示す。)
のいずれも満たすこと、を特徴とする継目無管を提供するものである。
また、本発明(2)は、前記銅合金が、更に、Fe、Ni、Cr及びCoのうちの1種以上の元素を含有し、これらの元素の含有量が、合計で0.1質量%以下であること、を特徴とする前記本発明(1)記載の継目無管を提供するもの
【0005】
である。
また、本発明(3)は、前記銅合金のPの含有量が、0.004〜0.04質量%であることを特徴とする前記本発明(1)又は(2)いずれか記載の継目無管を提供するものである。
本発明によれば、加工性に優れ、強度が高く且つ熱伝導性が高い継目無管用銅合金を提供することができるので、肉厚が薄くても信頼性が高い継目無管を製造することができる。また、本発明によれば、加工性に優れ、強度が高く、熱伝導性が高く且つロウ付けによる強度低下が少ない継目無管用銅合金を提供することができるので、肉厚が薄くても信頼性が高く、且つロウ付けによる強度低下が少ない継目無管を製造することができる。
発明を実施するための最良の形態
本発明の継目無管用銅合金は、Al、Sn及びZnのうちの1種以上の元素及Zr元素を含有し、残部Cu及び不可避不純物からなる銅合金であり、
該銅合金中のAl、Sn、Zn及びZrの含有量が、下記式(1)、(2)及び(3):
0.05≦A+B+C (1)
0.01≦D≦0.5 (2)
0.25≦A+B+C+D≦0.8 (3)
(式中、AはAl元素の含有量(質量%)を示し、BはSn元素の含有量(質量%)を示し、CはZn元素の含有量(質量%)を示し、DはZr元素の含有量(質量%)を示す。)
のいずれも満たす、
継目無管用銅合金である。

Claims (3)

  1. Al、Sn及びZnのうちの1種以上の元素及びZr元素を含有し、残部Cu及び不可避不純物からなる銅合金であり、
    該銅合金中のAl、Sn、Zn及びZrの含有量が、下記式(1)、(2)及び(3):
    0.05≦A+B+C (1)
    0.01≦D≦0.5 (2)
    0.25≦A+B+C+D≦0.8 (3)
    (式中、AはAl元素の含有量(質量%)を示し、BはSn元素の含有量(質量%)を示し、CはZn元素の含有量(質量%)を示し、DはZr元素の含有量(質量%)を示す。)
    のいずれも満たすこと、
    を特徴とする継目無管用銅合金。
  2. 更に、Fe、Ni、Cr及びCoのうちの1種以上の元素を含有し、
    これらの元素の含有量が、合計で0.1質量%以下であること、
    を特徴とする請求項1記載の継目無管用銅合金。
  3. Pの含有量が、0.004〜0.04質量%であることを特徴とする請求項1又は2いずれか1項記載の継目無管用銅合金。
JP2008537567A 2006-10-04 2007-10-02 継目無管 Active JP4349640B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006272714 2006-10-04
JP2006272714 2006-10-04
PCT/JP2007/069639 WO2008041777A1 (fr) 2006-10-04 2007-10-02 Alliage de cuivre pour tuyaux sans soudure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4349640B2 JP4349640B2 (ja) 2009-10-21
JPWO2008041777A1 true JPWO2008041777A1 (ja) 2010-02-04

Family

ID=39268627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008537567A Active JP4349640B2 (ja) 2006-10-04 2007-10-02 継目無管

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100008817A1 (ja)
EP (1) EP2083093A4 (ja)
JP (1) JP4349640B2 (ja)
WO (1) WO2008041777A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1630240B1 (en) * 2003-03-03 2008-11-12 Mitsubishi Shindoh Co., Ltd. Heat-resisting copper alloy materials
EP2228460B1 (en) * 2007-12-21 2017-01-11 Mitsubishi Shindoh Co., Ltd. High-strength highly heat-conductive copper alloy pipe and process for producing the same
US9512506B2 (en) * 2008-02-26 2016-12-06 Mitsubishi Shindoh Co., Ltd. High strength and high conductivity copper alloy rod or wire
EP2258882B1 (en) * 2008-03-28 2016-05-25 Mitsubishi Shindoh Co., Ltd. High-strength and high-electroconductivity copper alloy pipe, bar, and wire rod
CN101440445B (zh) 2008-12-23 2010-07-07 路达(厦门)工业有限公司 无铅易切削铝黄铜合金及其制造方法
JP2010156002A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Kobe Steel Ltd 銅合金管およびその製造方法ならびにヒートポンプ給湯機
WO2010079707A1 (ja) 2009-01-09 2010-07-15 三菱伸銅株式会社 高強度高導電銅合金圧延板及びその製造方法
KR101174596B1 (ko) 2009-01-09 2012-08-16 미쓰비시 신도 가부시키가이샤 고강도 고도전 구리합금 압연판 및 그 제조방법
JP5451217B2 (ja) * 2009-07-01 2014-03-26 株式会社Uacj 内面溝付管の製造方法
JP5534777B2 (ja) * 2009-10-28 2014-07-02 株式会社Uacj 銅合金継目無管
WO2012128240A1 (ja) * 2011-03-23 2012-09-27 株式会社住軽伸銅 継目無管、コイル、レベルワウンドコイル、レベルワウンドコイルの製造方法、クロスフィンチューブ型熱交換器及びクロスフィンチューブ型熱交換器の製造方法
JP6101969B2 (ja) * 2012-04-16 2017-03-29 株式会社Uacj レベルワウンドコイル、レベルワウンドコイルの製造方法、クロスフィンチューブ型熱交換器及びクロスフィンチューブ型熱交換器の製造方法
JP6807211B2 (ja) * 2016-10-24 2021-01-06 Dowaメタルテック株式会社 Cu−Zr−Sn−Al系銅合金板材および製造方法並びに通電部材

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1237078A (en) * 1967-11-17 1971-06-30 Imp Metal Ind Kynoch Ltd Copper-base alloy foil heat exchanger elements
US3615374A (en) * 1969-11-18 1971-10-26 Berry Metal Co Alloyed copper
JPS52107227A (en) * 1976-02-27 1977-09-08 Furukawa Electric Co Ltd:The Heat resisting cu alloy with excellent electro- and heat conductivity
JPS5461026A (en) * 1977-10-24 1979-05-17 Sumitomo Electric Ind Ltd Copper alloy for lead of semiconductor device
JPS5839900B2 (ja) * 1977-12-29 1983-09-02 三菱マテリアル株式会社 継目無し管製造用Cu合金
JPS58210139A (ja) * 1982-06-01 1983-12-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 耐軟化性伝導用銅合金
JPS6059033A (ja) * 1983-09-13 1985-04-05 Sumitomo Light Metal Ind Ltd ヒ−トパイプ用管材料
JPS63130737A (ja) * 1986-11-19 1988-06-02 Nippon Mining Co Ltd 半導体機器用銅合金
JPH0570870A (ja) * 1991-09-13 1993-03-23 Kobe Steel Ltd 伝熱管用銅合金及び熱交換器用伝熱管の製造方法
JP2758536B2 (ja) * 1992-08-11 1998-05-28 三菱伸銅株式会社 内面溝付溶接銅合金管
JPH06184669A (ja) * 1992-12-18 1994-07-05 Mitsubishi Materials Corp 給水給湯用耐孔食性銅合金配管
JPH07284958A (ja) * 1994-04-13 1995-10-31 Furukawa Electric Co Ltd:The 抵抗溶接用電極材料
GB2316685B (en) 1996-08-29 2000-11-15 Outokumpu Copper Oy Copper alloy and method for its manufacture
JPH10183274A (ja) * 1996-12-25 1998-07-14 Nikko Kinzoku Kk 電子機器用銅合金
JP4387027B2 (ja) * 2000-03-07 2009-12-16 三菱伸銅株式会社 耐孔食性銅基合金管材
JP2003089832A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Nippon Mining & Metals Co Ltd めっき耐熱剥離性に優れた銅合金箔
JP3794971B2 (ja) 2002-03-18 2006-07-12 株式会社コベルコ マテリアル銅管 熱交換器用銅合金管
JP3794341B2 (ja) * 2002-03-28 2006-07-05 株式会社コベルコ マテリアル銅管 内面溝付管及びその製造方法
EP1630240B1 (en) * 2003-03-03 2008-11-12 Mitsubishi Shindoh Co., Ltd. Heat-resisting copper alloy materials
JP2004292917A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Kobe Steel Ltd 熱交換器用銅合金平滑管の製造方法及び熱交換器用銅合金内面溝付管の製造方法
JP4244380B2 (ja) * 2003-09-26 2009-03-25 三菱マテリアル株式会社 トロリ線
CA2563094C (en) * 2004-08-10 2012-03-27 Sanbo Shindo Kogyo Kabushiki Kaisha Copper-based alloy casting in which grains are refined

Also Published As

Publication number Publication date
US20100008817A1 (en) 2010-01-14
EP2083093A1 (en) 2009-07-29
EP2083093A4 (en) 2012-03-07
WO2008041777A1 (fr) 2008-04-10
JP4349640B2 (ja) 2009-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4349640B2 (ja) 継目無管
JP5276476B2 (ja) アルミニウム合金クラッド材
JP2009114493A (ja) 熱交換器用銅合金管
EP2791378B1 (en) Aluminium fin alloy and method of making the same
JP2003268467A (ja) 熱交換器用銅合金管
JP5534777B2 (ja) 銅合金継目無管
JP5836695B2 (ja) ろう付け後の強度及び耐食性に優れた熱交換器用アルミニウム合金フィン材
JP4228166B2 (ja) 疲労強度の優れた継目無銅合金管
TWI608110B (zh) 傳熱管用銅合金無縫管
JP2008174785A (ja) 熱交換器用銅合金管
US11655530B2 (en) Copper alloy tube for heat exchanger with excellent thermal conductivity and breaking strength and method of manufacturing the same
JP5451217B2 (ja) 内面溝付管の製造方法
JP5638999B2 (ja) 銅合金管
JP5639025B2 (ja) 銅合金管
JP5208562B2 (ja) 継目無管
JP2017036468A (ja) 銅合金管
JPH1017969A (ja) アルミニウム合金クラッドフィン材およびその製造方法
JP2017036467A (ja) 銅合金管
TW201441389A (zh) 供水供熱水用銅合金無縫管
JPH04354843A (ja) 熱交換器用銅基合金
JP2011094176A (ja) 銅合金継目無管
JP6360363B2 (ja) 銅合金管
JP2011094175A (ja) 銅合金継目無管
JP5544591B2 (ja) 銅合金管
JP2016180169A (ja) 銅合金管

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090716

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090717

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4349640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250