JPWO2008038728A1 - 照明装置、および表示装置 - Google Patents

照明装置、および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008038728A1
JPWO2008038728A1 JP2008536429A JP2008536429A JPWO2008038728A1 JP WO2008038728 A1 JPWO2008038728 A1 JP WO2008038728A1 JP 2008536429 A JP2008536429 A JP 2008536429A JP 2008536429 A JP2008536429 A JP 2008536429A JP WO2008038728 A1 JPWO2008038728 A1 JP WO2008038728A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
discharge lamp
lamp
axis
emitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008536429A
Other languages
English (en)
Inventor
重田 照明
照明 重田
大竹 史郎
史郎 大竹
清水 伸浩
伸浩 清水
正徳 三嶋
正徳 三嶋
荒川 剛
剛 荒川
健一郎 高橋
健一郎 高橋
大西 雅人
雅人 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2008038728A1 publication Critical patent/JPWO2008038728A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • G02B5/045Prism arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133604Direct backlight with lamps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/30Vessels; Containers
    • H01J61/33Special shape of cross-section, e.g. for producing cool spot
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133605Direct backlight including specially adapted reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • G02F1/133607Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

開口部を有する筐体10と、当該筐体内に配設されるランプ20と、筐体10の開口部を覆う前面パネルとを備えるバックライトユニットを、ランプ20の管軸をX軸、当該X軸と垂直で前面パネルと平行な軸をY軸、X軸およびY軸に垂直な軸をZ軸としたとき、前面パネルは、ランプ20から放射された光を屈折させて出射する光屈折シート13と、光屈折シート13から出射された光を拡散・集光させる拡散・集光シートとを備え、光屈折シート13は、Y—Z平面における光の入射角をθ1、出射角をθ2とし、θ1>0のとき、θ1>θ2の関係を満たすように、入射光を屈折させて出射する構成とする。これにより、光源のランプ本数が少ない場合であっても輝度むらが抑制される。

Description

本発明は、液晶ディスプレイ等の表示装置のバックライトとして用いられる照明装置、および当該照明装置を光源として備える表示装置に関する。
近年、液晶テレビ、液晶モニタ等の液晶表示装置の画面サイズが大型化している。従来より、液晶表示装置のバックライトユニットの光源としては、薄型化をはかるため、ガラスバルブが細径である冷陰極型放電ランプが主に採用されている。
冷陰極型放電ランプは、装置の薄型化に適しているものの、ランプ効率があまり高くないため、液晶表示装置の画面サイズの大型化にともなって消費電力が大きくなってしまうため、省エネルギーの観点から大型液晶表示装置のバックライトユニットの光源として採用することを控える傾向にある。
また、画面サイズが大型化すると、冷陰極型放電ランプのガラスバルブの長さが長くなって電極間距離が大きくなるので、ランプを点灯させるには、さらなる高電圧を印加する必要が生じる。このため、大型液晶表示装置のバックライトユニットの光源として冷陰極型放電ランプを採用すると、昇圧回路からの漏れ電流による電力損失が大きくなるというデメリットもある。
そこで、ここ数年において、大型液晶表示装置のバックライトユニットの光源として、冷陰極型放電ランプより高効率である熱陰極型放電ランプが採用されはじめている。
また、製品コストを抑えるために、バックライトユニットの光源である熱陰極型放電ランプの本数を減少させることに関して研究開発が活発になされている。
ところが、光源である熱陰極型放電ランプの本数が少ないと、バックライトユニットが出射する出射光に輝度むらが生じやすい。すなわち、バックライトユニットの光出射面において、熱陰極型放電ランプの配設位置近傍領域からは高輝度の光が出射されるが、熱陰極型放電ランプの配設位置から離れた領域からは低輝度の光しか出射されないので、輝度むらが生じてしまうのである。
そこで、特許文献1では、熱陰極型放電ランプと拡散板との間の空間に、各熱陰極型放電ランプに対応した大きさの拡散シートを配設する構成としている。特許文献1には、当該拡散シートを配設することにより、輝度むらの発生を抑制することができると記載されている。
特開平6−130384号公報
しかしながら、特許文献1の構成では、熱陰極型放電ランプと拡散板との間に、各拡散シートを保持する部材を別途配設する必要が生じ、製造プロセスが複雑になるとともに、コスト高になることが懸念される。
さらに重要なこととして、特許文献1の構成では、熱陰極型放電ランプから出射される光のすべてが当該拡散シートを通過しているわけではないので、輝度むらが発生するという問題は依然として解決されるに至っていない。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、光源のランプ本数が少ない場合であっても、輝度むらが抑制された照明装置、および表示装置を提供することを目的とする。
本発明に係る照明装置は、開口部を有する筐体と、当該筐体内に配設される放電ランプと、前記筐体の開口部を覆う前面パネルとを備える照明装置であって、前記放電ランプの管軸をX軸、当該X軸と垂直で前記前面パネルと平行な軸をY軸、X軸およびY軸に垂直な軸をZ軸としたとき、前記前面パネルは、前記放電ランプから放射された光を屈折させて出射する光屈折部材と、前記光屈折部材から出射された光を拡散・集光させる拡散・集光部材とを備え、前記光屈折部材は、Y―Z平面(前記前面パネルの主面と平行な面)における光の入射角をθ1、出射角をθ2とし、θ1>0のとき、θ1>θ2の関係を満たすように、入射光を屈折させて出射することを特徴としている。
本発明者らの鋭意研究により、拡散・集光部材の光拡散機能について以下の知見が得られた。
従来は、前記拡散・集光部材に入射する光の入射角は様々である。光源である放電ランプから離れた領域においては、放電ランプから放射された光は、拡散・集光部材に大きい入射角で入射する。拡散・集光部材は、光拡散機能を有しているが、出射される光の強さは光の入射角への依存度が高い。すなわち、拡散・集光部材に大きい入射角で入射した光は、当該光拡散機能により拡散されたとしても、出射される光は、やはり入射角に依存して出射角の大きな光が多く出射される。出射角が大きな光は、前記拡散・集光部材の集光機能によっても集光されにくいので、照明装置の輝度に寄与しにくい。
本発明では、前記拡散・集光部材によって、特に放電ランプから離れた領域において、前記拡散・集光部材に入射する光の入射角を小さくすることができる。これにより、前記拡散・集光部材の拡散機能によって拡散されて出射される光の出射角は小さくなる。もって、当該出射光は、前記拡散・集光部材の集光機能によって集光されやすくなるので、放電ランプから離れた領域の輝度を高めることに寄与する。
このように、本発明によれば、特に放電ランプから離れた領域において、従来よりも強い光が出射されるので、従来生じていた照明装置の出射光の輝度むらを改善することができる。
ここで、前記光屈折部材は、前記放電ランプが出射する光のうち、部材表面に対する入射角の小さいものは透過率を抑制すると共に、入射角が増大するにつれて光の透過率を漸次増大させて、前記放電ランプから放射される光の透過を調整することが望ましい。
上記構成とすることにより、前記放電ランプから放射された光のうち、前記光屈折部材への入射角が小さい光ほど、光屈折部材によって透過率が抑制され、入射角が大きい光ほど、光屈折部材を透過する光が多くなる。これにより、光源のランプ本数が少ない場合であっても、照明装置の光出射面から出射される光については、輝度むらが改善されることになる。
また、上記において、前記光屈折部材は、プリズム列を有し、前記プリズム列は、前記
放電ランプの管軸と平行に並列して配設されていることが望ましい。
これにより、簡易な構成で、放電ランプの近傍領域へ放射された光の透過性を抑制すると共に、前記放電ランプから離れた領域へ放射された光の透過性を高めることができる。
ここで、上記において、前記プリズム列は、前記光屈折部材において、前記拡散・集光部材と対向する部分の全てに形成されていることが望ましい。
これにより、拡散・集光部材には、均一な光が入射されることになるので、照明装置の輝度むらを低減することができる。
ここで、上記において、前記プリズム列の各プリズムは、前記放電ランプの管軸に垂直な断面形状が略三角形状をしており、各プリズムの頂角の角度は80°以上120°以下であり、前記各プリズムの頂角部分が、前記拡散・集光部材と対向していることが望ましい。
各プリズムの頂角が80°未満であると、構造力学上の点からその形状を保つのが困難になるからであり、120°を超えると集光特性が低下しすぎるからである。
また、上記において、前記各プリズムの頂角の角度は90°であることが望ましい。
各プリズムの頂角が90°であるときに、前記光屈折部材の集光特性が最も高まることが知られているからである。
ここで、上記において、前記放電ランプと前記光屈折部材との間に、前記放電ランプが放射した光を拡散する補助拡散部材が配設されていることが望ましい。
当該補助拡散部材を配設することにより、輝度むらを抑制することができるとともに、前記筐体の厚みを少なくすることができる。
また、上記において、前記筐体内には、前記放電ランプが複数並列に配設されており、前記放電ランプの配設間隔をP[mm]、前記放電ランプの管軸と前記前面パネルとの距離をd[mm]、前記放電ランプの管軸と前記筐体の底面との距離をf[mm] 、前記放電ランプの筐体の厚み方向の発光径をr1[mm]としたとき、0.10≦(d+f)/P<0.40、かつ、1.7<(d+f)/r1<4の関係を満たしていることが望ましい。
この条件を満たすように、前記筐体内に放電ランプを配設することによって、輝度むらを抑えつつ、放電ランプの必要な本数を低減することができる。
ここで、上記において、放電ランプは、管軸に垂直な断面が扁平形状であるガラスバルブを備え、扁平形状の長内径が前記筐体の底面に平行になるように配設されていることが望ましい。
上記構成においては、ガラスバルブが扁平形状をしているので、ランプをガラスバルブの短内径をバックライトユニットの厚み方向に配することによって、バックライトユニットの薄型化をはかることができる。 なお、本明細書において「扁平形状」とは、断面円形のガラス管を上下方向につぶして、上下方向の内径を短内径とし、左右方向の内径を長内径としたものであって、輪郭に対向する2つの平らな部分とこれらを繋ぐ曲線部分とを含む形状の他に、輪郭のすべてが曲線で表される楕円形状をも含むものとする。
本発明に係る表示装置は、上記いずれかに記載の照明装置を光源として備えることを特徴としている。
これにより、上述した輝度むらの少ない照明装置を光源として備えているので、表示面から出射される光の輝度分布が均一化された表示装置を提供することができる。
本発明に係る液晶表示装置を示す図であり、内部の様子がわかるように、一部を切り欠いている図である。 本実施の形態に係るアスペクト比16:9の液晶ディスプレイ用バックライトユニット5の構成を示す概略斜視図である。 図2におけるA−A断面矢視図である。 光屈折シート13を説明するためのバックライトユニットの断面図である。 光屈折シート13の機能を説明するためのバックライトユニットの断面図である。 バックライトユニットの輝度分布特性を示したグラフである。 本実施の形態に係る熱陰極型放電ランプ20の構成を示す図であって、図7(a)は平面断面図、図7(b)は、図7(a)において、B−B断面で切断したときの横断面図である。 変形例に係るバックライトユニットの構成を示す断面図である。 変形例に係る熱陰極型放電ランプの横断面図である。
符号の説明
1 液晶表示装置
3 液晶画面ユニット
5 バックライトユニット
10 筐体
11 内面
12 補助反射板
13 光屈折シート
14 拡散板
15 拡散シート
16 レンズシート
18 前面パネル
17 偏光シート
19 補助拡散シート
20 熱陰極型放電ランプ
22 ガラスバルブ
24 保護膜
26 蛍光体層
以下、本発明の実施の形態に係るバックライトユニット、および液晶表示装置について、図面を参照しながら説明する。
<液晶表示装置の構成>
はじめに、図1を参照しながら本実施の形態に係る液晶表示装置の構成について説明する。図1は、本発明に係る液晶表示装置を示す図であり、内部の様子がわかるように、一部を切り欠いている図である。
液晶表示装置1は、例えば、液晶カラーテレビであり、液晶画面ユニット3とバックライトユニット5とが本体4に組み込まれてなる。液晶画面ユニット3は、例えば、カラーフィルタ基板、液晶、TFT基板、駆動モジュール等(図示せず)を備え、液晶画面ユニット3の外部からの画像信号に基づいてカラー画像を液晶画面ユニット3の画面6に表示する。
<バックライトユニットの構成>
図2を参照しながら本実施の形態に係るバックライトユニットの構成について説明する。図2は、本実施の形態に係るアスペクト比16:9の液晶ディスプレイ用バックライトユニット5の構成を示す概略斜視図である。同図において内部の構造を示すために前面パネル18の一部を切り欠いて示している。
図2に示すように、バックライトユニット5は、複数の熱陰極型放電ランプ(以下、「ランプ」と表記する。)20と、開口部を有しこれらのランプ20を収納する筐体10と、この筐体10の開口部を覆う前面パネル18とを備える。
筐体10は、例えば、アルミニウム製の板金で開口を有する箱体を形成し、その内面11に白色拡散反射特性を有するポリエステルシート(本実施例では、東レ製E60Lを使用)が貼付されている。
ランプ20は直管状をしており、本実施の形態では、4本のランプ20が筐体10内に直下方式で配設され、電気的に並列に接続されている。ランプ20は、図示しない点灯回路によって定電流制御される。なお、ランプ20の構成については後述する。
各ランプ20間の筐体10内には、三角柱状をした補助反射板12が配設されている。補助反射板12は、ランプ20から出射された直接光や、ランプ20から出射されて前面パネル18によって反射された間接光を効率よく前面パネル18へ反射する。
筐体10の開口部は、光屈折シート13、拡散板14、拡散シート15、レンズシート16および偏光シート17を積層してなる透光性の前面パネル18で覆われており、内部にちりや埃などの異物が入り込まないように密閉されている。
前面パネル18における光屈折シート13の機能については後で詳細に説明する。拡散板14および拡散シート15は、光屈折シート13を透過した光を拡散させるものである。レンズシート16は、拡散板14および拡散シート15を透過した光を集光して当該レンズシート16の法線方向へ偏向するものであって、これらによりランプ20から発せられた光が前面パネル18の表面(発光面)の全体に亘り均一に前方を照射するように構成されている。
つぎに、図3を参照しながら、ランプ20の筐体10内における配設位置について説明する。図3は、図2におけるA−A断面矢視図である。なお、光屈折シート13は三角形のプリズム列Tを有するが、当該プリズム列の三角形頂点が拡散板14に当接するように配設されており、光屈折シート13と拡散板14との隙間には、空気層19が形成されている。また、図3においては、ランプ20の管軸方向をX軸、当該X軸と垂直で前面パネル18と平行な軸をY軸、X軸およびY軸に垂直な軸をZ軸とする。
図3に示すように、ランプ20は、距離P[mm]の間隔をあけて等間隔に並列に配設されている。なお、各ランプ20は、筐体10の底面に固定されて点灯回路と電気的に接続された導電性のホルダ(図示省略)によって保持されている。
また、ランプ20は、電極コイル31のコイル軸が筐体10の底面と平行になるように、かつ、前面パネル18からの距離がd[mm]となる位置に配設されている。このとき、電極コイル31のコイル軸と筐体10の底面との距離はf[mm]になる。このように配置したランプ20において、前記筐体10の厚み方向における発光径r1[mm]は短内径であり、底面と平行な方向における発光径r2[mm]は長内径である。
ここで、距離P,d,fは、
0.10≦(d+f)/P<0.40 (式1)
の関係を満たしていることが好適である。(d+f)/Pが0.1未満であると、本実施の形態のように光屈折シート13を配設する構成としても、輝度むらを解消することができないからであり、(d+f)/Pが0.4以上であると、ランプ20の本数を低減する効果が生じないからである。
さらに、ランプ本数、および照明装置の厚さを考慮すると、距離P,d,fは、
0.30≦(d+f)/P≦0.35 (式2)
の関係を満たしていることが好適である。
さらに、発光径r1が14mmのランプを用いて、厚みd+fが20〜60mmの間のバックライトユニットを実際に試作・評価した結果得た経験式である。異なるr1の値を有するランプに対しては、
1.7<(d+f)/r1<4 (式3)
の関係を満たしていることが好適である。(d+f)/r1が1.7以下であると、ランプ発光面と光屈折シート13とが近接しすぎるため光屈折シート13の機能を十分発揮できない。また、(d+f)/r1が4以上であると、光屈折シート13を必ずしも配置することなしに高い均斉度が得られる。
つづいて、図4を参照しながら、光屈折シート13について説明する。図4は、光屈折シート13を説明するためのバックライトユニット5の拡大断面図である。 なお、図4では、前面パネル18のうち、光屈折シート13のみを図示しており、他の拡散板14、レンズシート16等の図示は省略している。
光屈折シート13は、ポリエステル系樹脂の平板層13aにアクリル系樹脂の三角形状プリズム13bを複数個接合した構造を有する三角プリズム列Tを有している。光屈折シート13は、三角プリズム列Tの長手方向がランプ20の管軸方向とほぼ平行になるように配設する。
光屈折シート13に入射角θ1で入射した光は、ポリエステル系樹脂層13a、アクリル系樹脂層13bでの屈折を経て、出射角θ2で拡散板14側へ出射される。拡散板14には、当該出射光が入射角θ2で入射する。
本発明者らの鋭意研究により、拡散板14の光拡散機能について以下の知見が得られた。
従来は、拡散板14に入射する光の入射角は様々である。光源であるランプ20から離れた領域においては、ランプ20から放射された光は、拡散板14に大きい入射角で入射する。拡散板14は、光拡散機能を有しているが、出射される光の強さは光の入射角への依存度が高い。すなわち、拡散板14に大きい入射角で入射した光は、当該光拡散機能により拡散されたとしても、拡散板14から出射される光は、やはり入射角に依存して出射角の大きな光が多く出射される。出射角が大きな光は、レンズシート16の集光機能によっても集光されにくいので、バックライトユニット5の輝度に寄与しにくい。
本実施の形態では、光屈折シート13によって、特にランプ20から離れた領域において、拡散板14に入射する光の入射角θ2を小さくすることができる。これにより、拡散板14の拡散機能によって拡散されて出射される光の出射角は小さくなる。もって、当該出射光は、レンズシート16の集光機能によって集光されやすくなるので、ランプ20から離れた領域の輝度を高めることに寄与する。
このように、本実施の形態に係る構成によれば、特にランプ20から離れた領域において、従来よりも強い光が出射されるので、従来生じていたバックライトユニット5の出射光の輝度むらを改善することができる。
つぎに、図5を参照しながら、光屈折シート13について説明する。図5は、光屈折シート13の機能を説明するためのバックライトユニットの断面図である。 なお、図5では、前面パネル18のうち、光屈折シート13のみを図示しており、他の拡散板14、レンズシート16等の図示は省略している。
ランプ20の近傍領域に出射され、光屈折シート13へ小さい入射角θα1で入射した光L1は、屈折角θβ1で三角プリズム列Tの頂角を通過して、三角プリズムの頂点より、光屈折シート13の主面に対して垂直に出射される。なお、空気の屈折率をnα、光屈折シート13のポリエステル系樹脂層13aの屈折率をnβとすると、入射角θα1と、屈折角θβ1は、スネルの法則を満たしている。すなわち、入射角θα1、屈折角θβ1、屈折率nα、および屈折率nβは、
nα・sin(θα1)=nβ・sin(θβ1) (式3)
の関係を満たしている。
一方、ランプ20の近傍領域に出射され、光屈折シート13へ入射角θα2で入射した光L2は、ポリエステル系樹脂層13aにおいて屈折角θβ2で屈折した後、プリズムを構成するアクリル系樹脂層13bが三角状であるため、アクリル系樹脂層13bと空気層19との間で全反射される。三角プリズムの斜面において反射された光は、筐体10の底面方向へ出射される。当該反射光は、筐体10の内面11や、補助反射板12、ランプ20のガラスバルブ等によって反射され、光屈折シート13に再入射し、有効に利用される。
ランプ20の配設位置から離れた領域に出射された光、すなわち、光屈折シート13に対して大きな入射角θα3、θα4で入射したL3、L4は、光屈折シート13に入射し、スネルの法則にしたがって屈折し、三角プリズムの頂角を通過して、拡散板14の主面に対して略垂直な平行光として出射される。
すなわち、光屈折シート13を上記のように配設することにより、あたかも直射光が強く照射されないはずの領域から光が放射されたのと同様な効果を有する。
つまり、ランプ20と拡散板14との間に、光屈折シート13を配設することによって、ランプ20から出射された光は、光屈折シート13を通過することによって、拡散板14に入射する前段階で均一のものになり、その後、拡散板14、レンズシートを透過して前面パネル18から出射される光も、局所的な輝度の高低がなく、均一なものとなる。このように、本実施の形態によれば、光源としてのランプ20の本数が少ない場合であっても、直射光の透過は抑制され、その低減された光の一部は従来直射光が出射していなかった領域から出射することになるので、従来の課題であったバックライトユニットの輝度むらを改善することができる。
<効果>
つぎに、図6を参照しながら、本実施の形態に係るバックライトユニットの効果について説明する。図6は、バックライトユニットの輝度分布特性を示したグラフである。実線で示されているグラフが本実施の形態に係るバックライトユニット5(実施例)のデータであり、破線で示されているグラフが従来例(比較例)に係るバックライトユニットのデータである。グラフの縦軸は、前面パネル面輝度(相対値)[%]であり、横軸は輝度測定位置[mm]である。なお、横軸の0[mm]の位置は、前面パネル18の最下部の位置に相当し、400[mm]の位置は、前面パネルの最上部の位置に相当する。
図6に示すように、比較例では、ランプ20から遠い領域では、前面パネル面輝度が40%を下回っており、輝度むらが生じていることが分かる。これに対し、実施例では、ランプ20から遠い領域であっても、90%弱の前面パネル面輝度を保持しており、本実施例は、比較例とくらべると大幅に輝度むらが改善されていることが分かる。
[ランプ20の構成]
つぎに、ランプ20の構成について説明する。図7は、本実施の形態に係る熱陰極型放電ランプ(以下、単に「ランプ」という場合もある。)20の構成を示す図であって、図7(a)は平面断面図、図7(b)はB―B断面で切断したときの横断面図である。
ランプ20は、直管状のガラスバルブ22と、ガラスバルブ22内の両端に配設された一対の電極30a,30bとを有している。
ガラスバルブ22は、バリウム・ストロンチウムシリケートガラス(軟化点675℃の軟質ガラス)製である。図7(b)に示すように、ガラスバルブ22は、管軸に垂直な断面は、長内径C1と短内径C2とを有する楕円形をしている。このように、ガラスバルブ22が楕円形状をしているので、ランプ20をガラスバルブ22の短内径をバックライトユニット5の厚み方向に配する、すなわち、ガラスバルブ22の短内径を前面パネル18に対して垂直に配することによって、バックライトユニット5の薄型化をはかることができる。
また、ガラスバルブ22の一端(図中では左側端部)には、排気管28が封着されている。この排気管28は、ガラスバルブ22内を排気したり希ガスを封入するときに使用され、上記排気・封入の後に封着されたものである。排気管28をガラスバルブ22の両端ではなく一端に設けることにより、最冷点制御がし易くなる。つまり両端に設けると最冷点箇所がどちらにできるか分からないためである。
電極30a,30bは、トリプルコイルで6.5ターンの電極コイル31a,31bと、この電極コイル31a,31bを架持する一対のリード線32a,32b,33a,33bと、このリード線32a,32b,33a,33bを保持するビーズガラス34a,34bとからなる。電極コイル31a,31bは、例えばタングステン製であり、エミッタとして、ストロンチウム、カルシウム、バリウムの酸化物が塗布されている。
ガラスバルブ22の内面には、アルミナからなる保護膜24が形成されている。保護膜24上には、蛍光体層26が積層されている。蛍光体層26中の蛍光体としては、赤(Y:Eu)、緑(LaPO:Ce,Tb)および青(BaMgAl1627:Eu、Mn)の各色を発光する希土類蛍光体を混合したものを用いている。
ガラスバルブ22内には、約5mgの水銀21と、緩衝用希ガスとして常温における圧力500Paのアルゴン(Ar)が封入されている。
なお、ガラスバルブ22内に封入する水銀21は、水銀単体のほかに、例えば亜鉛水銀、スズ水銀、ビスマス、インジウム水銀などのアマルガムの形態で封入してもよい。
ここで、45インチの液晶ディスプレイ用バックライトユニットに使用する場合のランプ20の各寸法等の仕様について述べる。
ガラスバルブ22の長内径C1は17mm、短内径C2は10mm、全長Lは1010mm、電極間距離Leは950mm、管壁負荷Weは0.05(W/cm)である。なお、管壁負荷は、ランプ電力を、ガラスバルブ22のうち電極間距離Leに相当する部分の内表面積で除した値である。
上述したように、ガラスバルブが扁平形状をしているので、熱陰極型放電ランプをガラスバルブの短内径をバックライトユニット5の厚み方向に配することによって、バックライトユニット5の薄型化をはかることができる。
さらに、バックライトユニット5の筐体10内のランプ20から液晶パネルまでの距離と、バックライトユニット5の筐体10内に配される各ランプ20のランプ間距離を等しくすると、液晶ディスプレイの輝度むらを抑制できることが知られている。本実施の形態では、ガラスバルブ22の形状を楕円形にしているので、電極コイル31a,31bの長さに対して、ランプ20から液晶パネル(不図示)までの距離を大きくすることができる。これに伴い、バックライトユニット5の筐体10内に配される各ランプ20のランプ間距離をランプ20から液晶パネルまでの距離と等しい大きさまで大きくしても輝度むらが抑制されるので、筐体10内に配されるランプ20のランプ間距離を大きくすることができ、光源として必要なランプ20の本数を低減することができる。これにより、バックライトユニット5に必要な部品点数を削減することができるので、バックライトユニット5の低コスト化に寄与することになる。
なお、図2においては、ランプ20を4本配設した構成について説明しているが、ランプ20は、バックライトユニット5の筐体10内に配設されるランプ20の本数は、液晶表示装置の画面サイズ等に応じて適宜変更されてもよい。
<変形例>
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明の内容が、上記の実施の形態に示された具体例に限定されないことは勿論であり、例えば、以下のような変形例を考えることができる。
(1)上記においては、光屈折シート13が三角プリズム列Tを有する構成について説明したが、これに限定されず、プリズム列の各プリズムが台形、多角形または半円形をしていてもよい。また、プリズム列は、すべて同じ形状をしている必要はなく、例えば、熱陰極型放電ランプの配設位置の近傍領域では、各プリズムが三角形であり、熱陰極型放電ランプから離れた領域では、核プリズムが半円状をしている構成であってもよい。
(2)上記においては、光屈折シート13がプリズム列を有する構成について説明したが、光屈折部材は、必ずしもプリズム列を有していなくてもよい。たとえば、光屈折シート13は、ランプ20に相当する位置の屈折率は高く、当該位置から放電ランプから離れた領域にいくにしたがって、漸次屈折率が低下する屈折率分布を有している構成であってもよい。これにより、ランプ20の近傍領域へ放射された光の透過性を抑制すると共に、ランプ20から離れた領域へ放射された光の透過性を高めることができ、もって、光源としてのランプ20の本数が少ない場合であっても、バックライトユニット5の輝度むらを改善することができる。
(3)上記においては、光屈折シート13が拡散板14と当接している構成について説明したが、これに限定されない。光屈折シート13が、ランプ20と拡散板14との間に配設されておればよく、すなわち、光屈折シート13が拡散板14と面接触せずに、拡散板14から離れている構成であってもよい。ただし、図3に示す距離dを小さくして、装置の薄型化をはかるためには、光屈折シート13は、プリズムの頂点が拡散板14と当接するように配設することが好適である。
(4)上記においては、拡散板14と、拡散シート15と、レンズシート16とが、それぞれ独立して別個のものである場合について説明したが、例えば、これらの代わりに、入射した光を拡散したのちに集光する機能を有する一枚ものの拡散・集光シートを用いてもよい。
(5)装置の薄型化をはかるため、図3において、ランプ20と光屈折シート13との距離dを小さくすると、ランプ20の直射光が出射する領域が狭くなり、これによって輝度むらが助長されてしまう。そこで、以下のような変形例に係る構成とすることにより、装置をより薄型にしても輝度むらが生じるのを抑制することができる。
図8は変形例に係るバックライトユニットの構成を示す断面図である。図8に示すように、ランプ20と前面パネル18との間の空間に、補助拡散シート19を配設してもよい。これにより、ランプ20の直射光強度を低減できるので、距離dを小さくすることができ、装置の薄型化をはかることができる。
(6)上記においては、ランプ20のガラスバルブは、図7(b)に示すように、管軸に垂直な断面が楕円形のものについて説明したが、これに限定されず、長内径と短内径を有する形状のものであればどのような形状であってもよい。図9は、変形例に係る熱陰極型放電ランプの横断面図である。例えば図9(a)に示すように、扁平形状をしていてもよいし、図9(b)に示すように、長方形状をしていてもよい。これらの場合も短内径C2の大きさに対して長内径C1が大きいので、電極コイルの軸方向の長さを大きくすることができる。また、ランプ20のガラスバルブを、短内径C2が液晶パネル面に対して垂直になるように配設することによって、装置の薄型化をはかることができる。
(7)上記においては、ランプ20のガラスバルブは、外観視直線状のものについて説明したがこれに限定されず、たとえば、ランプ20のガラスバルブは、外観視U字状、コ字状等その他の形状をしていてもよい。
また、ランプ20のガラスバルブが環状をしていてもよく、このときは、光屈折シート13のプリズム列は、平面視したときにガラスバルブの軸と平行に環状に配設されていることが必要である。この場合も、バックライトユニットの輝度むらを低減することができる。
(8)上記においては、緩衝用希ガスとして、アルゴン、クリプトンを封入したものについて説明したが、これらに加えて、ネオンやキセノンを封入してもよい。キセノンは原子量が大きいため、電極コイルに塗布されているエミッタの飛散を抑制するので、キセノンを封入することにより、さらなる長寿命化がはかられる。
(9)上記においては、ガラスバルブ22の内面に保護膜24が形成されたものについて説明したが、保護膜24が形成されていなくてもよい。
(10)上記においては、バックライトユニットの光源として熱陰極型放電ランプを採用した場合について説明したが、これに限定されず、たとえば、熱陰極型放電ランプの代わりに、冷陰極型放電ランプ、外部電極型放電ランプ、またはその他の放電ランプをバックライトユニットの光源として採用してもよい。また、一般的な放電ランプの代わりに、LEDや電球などを線状に配列した線状光源でもよい。これらの場合でも、本発明によれば上述したのと同様なメカニズムで、少ないランプ本数であっても輝度むらを改善することができる。
(11)上記においては、照明装置として、バックライトユニットを例に挙げて説明したが、これに限定されず、たとえば、筐体と、当該筐体内に配設される本実施形態に係る熱陰極型放電ランプとを備える一般照明ユニットであってもよい。
(12)上記においては、表示装置として液晶表示装置を例に挙げて説明したが、これに限定されず、表示装置としては、たとえば、筐体と、当該筐体内に配設される本実施の形態の熱陰極型放電ランプとを備える看板装置であってもよい。
本発明は照明装置および表示装置に広く適用することができる。また、本発明は、光源のランプ本数が少ない場合であっても、輝度むらの抑制された照明装置、および表示装置を提供することができるので、その産業的利用価値は極めて高い。
本発明は、液晶ディスプレイ等の表示装置のバックライトとして用いられる照明装置、および当該照明装置を光源として備える表示装置に関する。
近年、液晶テレビ、液晶モニタ等の液晶表示装置の画面サイズが大型化している。従来より、液晶表示装置のバックライトユニットの光源としては、薄型化をはかるため、ガラスバルブが細径である冷陰極型放電ランプが主に採用されている。
冷陰極型放電ランプは、装置の薄型化に適しているものの、ランプ効率があまり高くないため、液晶表示装置の画面サイズの大型化にともなって消費電力が大きくなってしまうため、省エネルギーの観点から大型液晶表示装置のバックライトユニットの光源として採用することを控える傾向にある。
また、画面サイズが大型化すると、冷陰極型放電ランプのガラスバルブの長さが長くなって電極間距離が大きくなるので、ランプを点灯させるには、さらなる高電圧を印加する必要が生じる。このため、大型液晶表示装置のバックライトユニットの光源として冷陰極型放電ランプを採用すると、昇圧回路からの漏れ電流による電力損失が大きくなるというデメリットもある。
そこで、ここ数年において、大型液晶表示装置のバックライトユニットの光源として、冷陰極型放電ランプより高効率である熱陰極型放電ランプが採用されはじめている。
また、製品コストを抑えるために、バックライトユニットの光源である熱陰極型放電ランプの本数を減少させることに関して研究開発が活発になされている。
ところが、光源である熱陰極型放電ランプの本数が少ないと、バックライトユニットが出射する出射光に輝度むらが生じやすい。すなわち、バックライトユニットの光出射面において、熱陰極型放電ランプの配設位置近傍領域からは高輝度の光が出射されるが、熱陰極型放電ランプの配設位置から離れた領域からは低輝度の光しか出射されないので、輝度むらが生じてしまうのである。
そこで、特許文献1では、熱陰極型放電ランプと拡散板との間の空間に、各熱陰極型放電ランプに対応した大きさの拡散シートを配設する構成としている。特許文献1には、当該拡散シートを配設することにより、輝度むらの発生を抑制することができると記載されている。
特開平6−130384号公報
しかしながら、特許文献1の構成では、熱陰極型放電ランプと拡散板との間に、各拡散シートを保持する部材を別途配設する必要が生じ、製造プロセスが複雑になるとともに、コスト高になることが懸念される。
さらに重要なこととして、特許文献1の構成では、熱陰極型放電ランプから出射される光のすべてが当該拡散シートを通過しているわけではないので、輝度むらが発生するという問題は依然として解決されるに至っていない。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、光源のランプ本数が少ない場合であっても、輝度むらが抑制された照明装置、および表示装置を提供することを目的とする。
本発明に係る照明装置は、開口部を有する筐体と、当該筐体内に配設される放電ランプと、前記筐体の開口部を覆う前面パネルとを備える照明装置であって、前記放電ランプの管軸をX軸、当該X軸と垂直で前記前面パネルと平行な軸をY軸、X軸およびY軸に垂直な軸をZ軸としたとき、前記前面パネルは、前記放電ランプから放射された光を屈折させて出射する光屈折部材と、前記光屈折部材から出射された光を拡散・集光させる拡散・集光部材とを備え、前記光屈折部材は、Y―Z平面(前記前面パネルの主面と平行な面)における光の入射角をθ1、出射角をθ2とし、θ1>0のとき、θ1>θ2の関係を満たすように、入射光を屈折させて出射することを特徴としている。
本発明者らの鋭意研究により、拡散・集光部材の光拡散機能について以下の知見が得られた。
従来は、前記拡散・集光部材に入射する光の入射角は様々である。光源である放電ランプから離れた領域においては、放電ランプから放射された光は、拡散・集光部材に大きい入射角で入射する。拡散・集光部材は、光拡散機能を有しているが、出射される光の強さは光の入射角への依存度が高い。すなわち、拡散・集光部材に大きい入射角で入射した光は、当該光拡散機能により拡散されたとしても、出射される光は、やはり入射角に依存して出射角の大きな光が多く出射される。出射角が大きな光は、前記拡散・集光部材の集光機能によっても集光されにくいので、照明装置の輝度に寄与しにくい。
本発明では、前記拡散・集光部材によって、特に放電ランプから離れた領域において、前記拡散・集光部材に入射する光の入射角を小さくすることができる。これにより、前記拡散・集光部材の拡散機能によって拡散されて出射される光の出射角は小さくなる。もって、当該出射光は、前記拡散・集光部材の集光機能によって集光されやすくなるので、放電ランプから離れた領域の輝度を高めることに寄与する。
このように、本発明によれば、特に放電ランプから離れた領域において、従来よりも強い光が出射されるので、従来生じていた照明装置の出射光の輝度むらを改善することができる。
ここで、前記光屈折部材は、前記放電ランプが出射する光のうち、部材表面に対する入射角の小さいものは透過率を抑制すると共に、入射角が増大するにつれて光の透過率を漸次増大させて、前記放電ランプから放射される光の透過を調整することが望ましい。
上記構成とすることにより、前記放電ランプから放射された光のうち、前記光屈折部材への入射角が小さい光ほど、光屈折部材によって透過率が抑制され、入射角が大きい光ほど、光屈折部材を透過する光が多くなる。これにより、光源のランプ本数が少ない場合であっても、照明装置の光出射面から出射される光については、輝度むらが改善されることになる。
また、上記において、前記光屈折部材は、プリズム列を有し、前記プリズム列は、前記
放電ランプの管軸と平行に並列して配設されていることが望ましい。
これにより、簡易な構成で、放電ランプの近傍領域へ放射された光の透過性を抑制すると共に、前記放電ランプから離れた領域へ放射された光の透過性を高めることができる。
ここで、上記において、前記プリズム列は、前記光屈折部材において、前記拡散・集光部材と対向する部分の全てに形成されていることが望ましい。
これにより、拡散・集光部材には、均一な光が入射されることになるので、照明装置の輝度むらを低減することができる。
ここで、上記において、前記プリズム列の各プリズムは、前記放電ランプの管軸に垂直な断面形状が略三角形状をしており、各プリズムの頂角の角度は80°以上120°以下であり、前記各プリズムの頂角部分が、前記拡散・集光部材と対向していることが望ましい。
各プリズムの頂角が80°未満であると、構造力学上の点からその形状を保つのが困難になるからであり、120°を超えると集光特性が低下しすぎるからである。
また、上記において、前記各プリズムの頂角の角度は90°であることが望ましい。
各プリズムの頂角が90°であるときに、前記光屈折部材の集光特性が最も高まることが知られているからである。
ここで、上記において、前記放電ランプと前記光屈折部材との間に、前記放電ランプが放射した光を拡散する補助拡散部材が配設されていることが望ましい。
当該補助拡散部材を配設することにより、輝度むらを抑制することができるとともに、前記筐体の厚みを少なくすることができる。
また、上記において、前記筐体内には、前記放電ランプが複数並列に配設されており、前記放電ランプの配設間隔をP[mm]、前記放電ランプの管軸と前記前面パネルとの距離をd[mm]、前記放電ランプの管軸と前記筐体の底面との距離をf[mm] 、前記放電ランプの筐体の厚み方向の発光径をr1[mm]としたとき、0.10≦(d+f)/P<0.40、かつ、1.7<(d+f)/r1<4の関係を満たしていることが望ましい。
この条件を満たすように、前記筐体内に放電ランプを配設することによって、輝度むらを抑えつつ、放電ランプの必要な本数を低減することができる。
ここで、上記において、放電ランプは、管軸に垂直な断面が扁平形状であるガラスバルブを備え、扁平形状の長内径が前記筐体の底面に平行になるように配設されていることが望ましい。
上記構成においては、ガラスバルブが扁平形状をしているので、ランプをガラスバルブの短内径をバックライトユニットの厚み方向に配することによって、バックライトユニットの薄型化をはかることができる。 なお、本明細書において「扁平形状」とは、断面円形のガラス管を上下方向につぶして、上下方向の内径を短内径とし、左右方向の内径を長内径としたものであって、輪郭に対向する2つの平らな部分とこれらを繋ぐ曲線部分とを含む形状の他に、輪郭のすべてが曲線で表される楕円形状をも含むものとする。
本発明に係る表示装置は、上記いずれかに記載の照明装置を光源として備えることを特徴としている。
これにより、上述した輝度むらの少ない照明装置を光源として備えているので、表示面から出射される光の輝度分布が均一化された表示装置を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態に係るバックライトユニット、および液晶表示装置について、図面を参照しながら説明する。
<液晶表示装置の構成>
はじめに、図1を参照しながら本実施の形態に係る液晶表示装置の構成について説明する。図1は、本発明に係る液晶表示装置を示す図であり、内部の様子がわかるように、一部を切り欠いている図である。
液晶表示装置1は、例えば、液晶カラーテレビであり、液晶画面ユニット3とバックライトユニット5とが本体4に組み込まれてなる。液晶画面ユニット3は、例えば、カラーフィルタ基板、液晶、TFT基板、駆動モジュール等(図示せず)を備え、液晶画面ユニット3の外部からの画像信号に基づいてカラー画像を液晶画面ユニット3の画面6に表示する。
<バックライトユニットの構成>
図2を参照しながら本実施の形態に係るバックライトユニットの構成について説明する。図2は、本実施の形態に係るアスペクト比16:9の液晶ディスプレイ用バックライトユニット5の構成を示す概略斜視図である。同図において内部の構造を示すために前面パネル18の一部を切り欠いて示している。
図2に示すように、バックライトユニット5は、複数の熱陰極型放電ランプ(以下、「ランプ」と表記する。)20と、開口部を有しこれらのランプ20を収納する筐体10と、この筐体10の開口部を覆う前面パネル18とを備える。
筐体10は、例えば、アルミニウム製の板金で開口を有する箱体を形成し、その内面11に白色拡散反射特性を有するポリエステルシート(本実施例では、東レ製E60Lを使用)が貼付されている。
ランプ20は直管状をしており、本実施の形態では、4本のランプ20が筐体10内に直下方式で配設され、電気的に並列に接続されている。ランプ20は、図示しない点灯回路によって定電流制御される。なお、ランプ20の構成については後述する。
各ランプ20間の筐体10内には、三角柱状をした補助反射板12が配設されている。補助反射板12は、ランプ20から出射された直接光や、ランプ20から出射されて前面パネル18によって反射された間接光を効率よく前面パネル18へ反射する。
筐体10の開口部は、光屈折シート13、拡散板14、拡散シート15、レンズシート16および偏光シート17を積層してなる透光性の前面パネル18で覆われており、内部にちりや埃などの異物が入り込まないように密閉されている。
前面パネル18における光屈折シート13の機能については後で詳細に説明する。拡散板14および拡散シート15は、光屈折シート13を透過した光を拡散させるものである。レンズシート16は、拡散板14および拡散シート15を透過した光を集光して当該レンズシート16の法線方向へ偏向するものであって、これらによりランプ20から発せられた光が前面パネル18の表面(発光面)の全体に亘り均一に前方を照射するように構成されている。
つぎに、図3を参照しながら、ランプ20の筐体10内における配設位置について説明する。図3は、図2におけるA−A断面矢視図である。なお、光屈折シート13は三角形のプリズム列Tを有するが、当該プリズム列の三角形頂点が拡散板14に当接するように配設されており、光屈折シート13と拡散板14との隙間には、空気層19が形成されている。また、図3においては、ランプ20の管軸方向をX軸、当該X軸と垂直で前面パネル18と平行な軸をY軸、X軸およびY軸に垂直な軸をZ軸とする。
図3に示すように、ランプ20は、距離P[mm]の間隔をあけて等間隔に並列に配設されている。なお、各ランプ20は、筐体10の底面に固定されて点灯回路と電気的に接続された導電性のホルダ(図示省略)によって保持されている。
また、ランプ20は、電極コイル31のコイル軸が筐体10の底面と平行になるように、かつ、前面パネル18からの距離がd[mm]となる位置に配設されている。このとき、電極コイル31のコイル軸と筐体10の底面との距離はf[mm]になる。このように配置したランプ20において、前記筐体10の厚み方向における発光径r1[mm]は短内径であり、底面と平行な方向における発光径r2[mm]は長内径である。
ここで、距離P,d,fは、
0.10≦(d+f)/P<0.40 (式1)
の関係を満たしていることが好適である。(d+f)/Pが0.1未満であると、本実施の形態のように光屈折シート13を配設する構成としても、輝度むらを解消することができないからであり、(d+f)/Pが0.4以上であると、ランプ20の本数を低減する効果が生じないからである。
さらに、ランプ本数、および照明装置の厚さを考慮すると、距離P,d,fは、
0.30≦(d+f)/P≦0.35 (式2)
の関係を満たしていることが好適である。
さらに、発光径r1が14mmのランプを用いて、厚みd+fが20〜60mmの間のバックライトユニットを実際に試作・評価した結果得た経験式である。異なるr1の値を有するランプに対しては、
1.7<(d+f)/r1<4 (式3)
の関係を満たしていることが好適である。(d+f)/r1が1.7以下であると、ランプ発光面と光屈折シート13とが近接しすぎるため光屈折シート13の機能を十分発揮できない。また、(d+f)/r1が4以上であると、光屈折シート13を必ずしも配置することなしに高い均斉度が得られる。
つづいて、図4を参照しながら、光屈折シート13について説明する。図4は、光屈折シート13を説明するためのバックライトユニット5の拡大断面図である。 なお、図4では、前面パネル18のうち、光屈折シート13のみを図示しており、他の拡散板14、レンズシート16等の図示は省略している。
光屈折シート13は、ポリエステル系樹脂の平板層13aにアクリル系樹脂の三角形状プリズム13bを複数個接合した構造を有する三角プリズム列Tを有している。光屈折シート13は、三角プリズム列Tの長手方向がランプ20の管軸方向とほぼ平行になるように配設する。
光屈折シート13に入射角θ1で入射した光は、ポリエステル系樹脂層13a、アクリル系樹脂層13bでの屈折を経て、出射角θ2で拡散板14側へ出射される。拡散板14には、当該出射光が入射角θ2で入射する。
本発明者らの鋭意研究により、拡散板14の光拡散機能について以下の知見が得られた。
従来は、拡散板14に入射する光の入射角は様々である。光源であるランプ20から離れた領域においては、ランプ20から放射された光は、拡散板14に大きい入射角で入射する。拡散板14は、光拡散機能を有しているが、出射される光の強さは光の入射角への依存度が高い。すなわち、拡散板14に大きい入射角で入射した光は、当該光拡散機能により拡散されたとしても、拡散板14から出射される光は、やはり入射角に依存して出射角の大きな光が多く出射される。出射角が大きな光は、レンズシート16の集光機能によっても集光されにくいので、バックライトユニット5の輝度に寄与しにくい。
本実施の形態では、光屈折シート13によって、特にランプ20から離れた領域において、拡散板14に入射する光の入射角θ2を小さくすることができる。これにより、拡散板14の拡散機能によって拡散されて出射される光の出射角は小さくなる。もって、当該出射光は、レンズシート16の集光機能によって集光されやすくなるので、ランプ20から離れた領域の輝度を高めることに寄与する。
このように、本実施の形態に係る構成によれば、特にランプ20から離れた領域において、従来よりも強い光が出射されるので、従来生じていたバックライトユニット5の出射光の輝度むらを改善することができる。
つぎに、図5を参照しながら、光屈折シート13について説明する。図5は、光屈折シート13の機能を説明するためのバックライトユニットの断面図である。 なお、図5では、前面パネル18のうち、光屈折シート13のみを図示しており、他の拡散板14、レンズシート16等の図示は省略している。
ランプ20の近傍領域に出射され、光屈折シート13へ小さい入射角θα1で入射した光L1は、屈折角θβ1で三角プリズム列Tの頂角を通過して、三角プリズムの頂点より、光屈折シート13の主面に対して垂直に出射される。なお、空気の屈折率をnα、光屈折シート13のポリエステル系樹脂層13aの屈折率をnβとすると、入射角θα1と、屈折角θβ1は、スネルの法則を満たしている。すなわち、入射角θα1、屈折角θβ1、屈折率nα、および屈折率nβは、
nα・sin(θα1)=nβ・sin(θβ1) (式3)
の関係を満たしている。
一方、ランプ20の近傍領域に出射され、光屈折シート13へ入射角θα2で入射した光L2は、ポリエステル系樹脂層13aにおいて屈折角θβ2で屈折した後、プリズムを構成するアクリル系樹脂層13bが三角状であるため、アクリル系樹脂層13bと空気層19との間で全反射される。三角プリズムの斜面において反射された光は、筐体10の底面方向へ出射される。当該反射光は、筐体10の内面11や、補助反射板12、ランプ20のガラスバルブ等によって反射され、光屈折シート13に再入射し、有効に利用される。
ランプ20の配設位置から離れた領域に出射された光、すなわち、光屈折シート13に対して大きな入射角θα3、θα4で入射したL3、L4は、光屈折シート13に入射し、スネルの法則にしたがって屈折し、三角プリズムの頂角を通過して、拡散板14の主面に対して略垂直な平行光として出射される。
すなわち、光屈折シート13を上記のように配設することにより、あたかも直射光が強く照射されないはずの領域から光が放射されたのと同様な効果を有する。
つまり、ランプ20と拡散板14との間に、光屈折シート13を配設することによって、ランプ20から出射された光は、光屈折シート13を通過することによって、拡散板14に入射する前段階で均一のものになり、その後、拡散板14、レンズシートを透過して前面パネル18から出射される光も、局所的な輝度の高低がなく、均一なものとなる。このように、本実施の形態によれば、光源としてのランプ20の本数が少ない場合であっても、直射光の透過は抑制され、その低減された光の一部は従来直射光が出射していなかった領域から出射することになるので、従来の課題であったバックライトユニットの輝度むらを改善することができる。
<効果>
つぎに、図6を参照しながら、本実施の形態に係るバックライトユニットの効果について説明する。図6は、バックライトユニットの輝度分布特性を示したグラフである。実線で示されているグラフが本実施の形態に係るバックライトユニット5(実施例)のデータであり、破線で示されているグラフが従来例(比較例)に係るバックライトユニットのデータである。グラフの縦軸は、前面パネル面輝度(相対値)[%]であり、横軸は輝度測定位置[mm]である。なお、横軸の0[mm]の位置は、前面パネル18の最下部の位置に相当し、400[mm]の位置は、前面パネルの最上部の位置に相当する。
図6に示すように、比較例では、ランプ20から遠い領域では、前面パネル面輝度が40%を下回っており、輝度むらが生じていることが分かる。これに対し、実施例では、ランプ20から遠い領域であっても、90%弱の前面パネル面輝度を保持しており、本実施例は、比較例とくらべると大幅に輝度むらが改善されていることが分かる。
[ランプ20の構成]
つぎに、ランプ20の構成について説明する。図7は、本実施の形態に係る熱陰極型放電ランプ(以下、単に「ランプ」という場合もある。)20の構成を示す図であって、図7(a)は平面断面図、図7(b)はB―B断面で切断したときの横断面図である。
ランプ20は、直管状のガラスバルブ22と、ガラスバルブ22内の両端に配設された一対の電極30a,30bとを有している。
ガラスバルブ22は、バリウム・ストロンチウムシリケートガラス(軟化点675℃の軟質ガラス)製である。図7(b)に示すように、ガラスバルブ22は、管軸に垂直な断面は、長内径C1と短内径C2とを有する楕円形をしている。このように、ガラスバルブ22が楕円形状をしているので、ランプ20をガラスバルブ22の短内径をバックライトユニット5の厚み方向に配する、すなわち、ガラスバルブ22の短内径を前面パネル18に対して垂直に配することによって、バックライトユニット5の薄型化をはかることができる。
また、ガラスバルブ22の一端(図中では左側端部)には、排気管28が封着されている。この排気管28は、ガラスバルブ22内を排気したり希ガスを封入するときに使用され、上記排気・封入の後に封着されたものである。排気管28をガラスバルブ22の両端ではなく一端に設けることにより、最冷点制御がし易くなる。つまり両端に設けると最冷点箇所がどちらにできるか分からないためである。
電極30a,30bは、トリプルコイルで6.5ターンの電極コイル31a,31bと、この電極コイル31a,31bを架持する一対のリード線32a,32b,33a,33bと、このリード線32a,32b,33a,33bを保持するビーズガラス34a,34bとからなる。電極コイル31a,31bは、例えばタングステン製であり、エミッタとして、ストロンチウム、カルシウム、バリウムの酸化物が塗布されている。
ガラスバルブ22の内面には、アルミナからなる保護膜24が形成されている。保護膜24上には、蛍光体層26が積層されている。蛍光体層26中の蛍光体としては、赤(Y:Eu)、緑(LaPO:Ce,Tb)および青(BaMgAl1627:Eu、Mn)の各色を発光する希土類蛍光体を混合したものを用いている。
ガラスバルブ22内には、約5mgの水銀21と、緩衝用希ガスとして常温における圧力500Paのアルゴン(Ar)が封入されている。
なお、ガラスバルブ22内に封入する水銀21は、水銀単体のほかに、例えば亜鉛水銀、スズ水銀、ビスマス、インジウム水銀などのアマルガムの形態で封入してもよい。
ここで、45インチの液晶ディスプレイ用バックライトユニットに使用する場合のランプ20の各寸法等の仕様について述べる。
ガラスバルブ22の長内径C1は17mm、短内径C2は10mm、全長Lは1010mm、電極間距離Leは950mm、管壁負荷Weは0.05(W/cm)である。なお、管壁負荷は、ランプ電力を、ガラスバルブ22のうち電極間距離Leに相当する部分の内表面積で除した値である。
上述したように、ガラスバルブが扁平形状をしているので、熱陰極型放電ランプをガラスバルブの短内径をバックライトユニット5の厚み方向に配することによって、バックライトユニット5の薄型化をはかることができる。
さらに、バックライトユニット5の筐体10内のランプ20から液晶パネルまでの距離と、バックライトユニット5の筐体10内に配される各ランプ20のランプ間距離を等しくすると、液晶ディスプレイの輝度むらを抑制できることが知られている。本実施の形態では、ガラスバルブ22の形状を楕円形にしているので、電極コイル31a,31bの長さに対して、ランプ20から液晶パネル(不図示)までの距離を大きくすることができる。これに伴い、バックライトユニット5の筐体10内に配される各ランプ20のランプ間距離をランプ20から液晶パネルまでの距離と等しい大きさまで大きくしても輝度むらが抑制されるので、筐体10内に配されるランプ20のランプ間距離を大きくすることができ、光源として必要なランプ20の本数を低減することができる。これにより、バックライトユニット5に必要な部品点数を削減することができるので、バックライトユニット5の低コスト化に寄与することになる。
なお、図2においては、ランプ20を4本配設した構成について説明しているが、ランプ20は、バックライトユニット5の筐体10内に配設されるランプ20の本数は、液晶表示装置の画面サイズ等に応じて適宜変更されてもよい。
<変形例>
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明の内容が、上記の実施の形態に示された具体例に限定されないことは勿論であり、例えば、以下のような変形例を考えることができる。
(1)上記においては、光屈折シート13が三角プリズム列Tを有する構成について説明したが、これに限定されず、プリズム列の各プリズムが台形、多角形または半円形をしていてもよい。また、プリズム列は、すべて同じ形状をしている必要はなく、例えば、熱陰極型放電ランプの配設位置の近傍領域では、各プリズムが三角形であり、熱陰極型放電ランプから離れた領域では、核プリズムが半円状をしている構成であってもよい。
(2)上記においては、光屈折シート13がプリズム列を有する構成について説明したが、光屈折部材は、必ずしもプリズム列を有していなくてもよい。たとえば、光屈折シート13は、ランプ20に相当する位置の屈折率は高く、当該位置から放電ランプから離れた領域にいくにしたがって、漸次屈折率が低下する屈折率分布を有している構成であってもよい。これにより、ランプ20の近傍領域へ放射された光の透過性を抑制すると共に、ランプ20から離れた領域へ放射された光の透過性を高めることができ、もって、光源としてのランプ20の本数が少ない場合であっても、バックライトユニット5の輝度むらを改善することができる。
(3)上記においては、光屈折シート13が拡散板14と当接している構成について説明したが、これに限定されない。光屈折シート13が、ランプ20と拡散板14との間に配設されておればよく、すなわち、光屈折シート13が拡散板14と面接触せずに、拡散板14から離れている構成であってもよい。ただし、図3に示す距離dを小さくして、装置の薄型化をはかるためには、光屈折シート13は、プリズムの頂点が拡散板14と当接するように配設することが好適である。
(4)上記においては、拡散板14と、拡散シート15と、レンズシート16とが、それぞれ独立して別個のものである場合について説明したが、例えば、これらの代わりに、入射した光を拡散したのちに集光する機能を有する一枚ものの拡散・集光シートを用いてもよい。
(5)装置の薄型化をはかるため、図3において、ランプ20と光屈折シート13との距離dを小さくすると、ランプ20の直射光が出射する領域が狭くなり、これによって輝度むらが助長されてしまう。そこで、以下のような変形例に係る構成とすることにより、装置をより薄型にしても輝度むらが生じるのを抑制することができる。
図8は変形例に係るバックライトユニットの構成を示す断面図である。図8に示すように、ランプ20と前面パネル18との間の空間に、補助拡散シート19を配設してもよい。これにより、ランプ20の直射光強度を低減できるので、距離dを小さくすることができ、装置の薄型化をはかることができる。
(6)上記においては、ランプ20のガラスバルブは、図7(b)に示すように、管軸に垂直な断面が楕円形のものについて説明したが、これに限定されず、長内径と短内径を有する形状のものであればどのような形状であってもよい。図9は、変形例に係る熱陰極型放電ランプの横断面図である。例えば図9(a)に示すように、扁平形状をしていてもよいし、図9(b)に示すように、長方形状をしていてもよい。これらの場合も短内径C2の大きさに対して長内径C1が大きいので、電極コイルの軸方向の長さを大きくすることができる。また、ランプ20のガラスバルブを、短内径C2が液晶パネル面に対して垂直になるように配設することによって、装置の薄型化をはかることができる。
(7)上記においては、ランプ20のガラスバルブは、外観視直線状のものについて説明したがこれに限定されず、たとえば、ランプ20のガラスバルブは、外観視U字状、コ字状等その他の形状をしていてもよい。
また、ランプ20のガラスバルブが環状をしていてもよく、このときは、光屈折シート13のプリズム列は、平面視したときにガラスバルブの軸と平行に環状に配設されていることが必要である。この場合も、バックライトユニットの輝度むらを低減することができる。
(8)上記においては、緩衝用希ガスとして、アルゴン、クリプトンを封入したものについて説明したが、これらに加えて、ネオンやキセノンを封入してもよい。キセノンは原子量が大きいため、電極コイルに塗布されているエミッタの飛散を抑制するので、キセノンを封入することにより、さらなる長寿命化がはかられる。
(9)上記においては、ガラスバルブ22の内面に保護膜24が形成されたものについて説明したが、保護膜24が形成されていなくてもよい。
(10)上記においては、バックライトユニットの光源として熱陰極型放電ランプを採用した場合について説明したが、これに限定されず、たとえば、熱陰極型放電ランプの代わりに、冷陰極型放電ランプ、外部電極型放電ランプ、またはその他の放電ランプをバックライトユニットの光源として採用してもよい。また、一般的な放電ランプの代わりに、LEDや電球などを線状に配列した線状光源でもよい。これらの場合でも、本発明によれば上述したのと同様なメカニズムで、少ないランプ本数であっても輝度むらを改善することができる。
(11)上記においては、照明装置として、バックライトユニットを例に挙げて説明したが、これに限定されず、たとえば、筐体と、当該筐体内に配設される本実施形態に係る熱陰極型放電ランプとを備える一般照明ユニットであってもよい。
(12)上記においては、表示装置として液晶表示装置を例に挙げて説明したが、これに限定されず、表示装置としては、たとえば、筐体と、当該筐体内に配設される本実施の形態の熱陰極型放電ランプとを備える看板装置であってもよい。
本発明は照明装置および表示装置に広く適用することができる。また、本発明は、光源のランプ本数が少ない場合であっても、輝度むらの抑制された照明装置、および表示装置を提供することができるので、その産業的利用価値は極めて高い。
本発明に係る液晶表示装置を示す図であり、内部の様子がわかるように、一部を切り欠いている図である。 本実施の形態に係るアスペクト比16:9の液晶ディスプレイ用バックライトユニット5の構成を示す概略斜視図である。 図2におけるA−A断面矢視図である。 光屈折シート13を説明するためのバックライトユニットの断面図である。 光屈折シート13の機能を説明するためのバックライトユニットの断面図である。 バックライトユニットの輝度分布特性を示したグラフである。 本実施の形態に係る熱陰極型放電ランプ20の構成を示す図であって、図7(a)は平面断面図、図7(b)は、図7(a)において、B−B断面で切断したときの横断面図である。 変形例に係るバックライトユニットの構成を示す断面図である。 変形例に係る熱陰極型放電ランプの横断面図である。
1 液晶表示装置
3 液晶画面ユニット
5 バックライトユニット
10 筐体
11 内面
12 補助反射板
13 光屈折シート
14 拡散板
15 拡散シート
16 レンズシート
18 前面パネル
17 偏光シート
19 補助拡散シート
20 熱陰極型放電ランプ
22 ガラスバルブ
24 保護膜
26 蛍光体層

Claims (11)

  1. 開口部を有する筐体と、当該筐体内に配設される放電ランプと、前記筐体の開口部を覆う前面パネルとを備える照明装置であって、
    前記放電ランプの管軸をX軸、当該X軸と垂直で前記前面パネルと平行な軸をY軸、X軸およびY軸に垂直な軸をZ軸としたとき、
    前記前面パネルは、
    前記放電ランプから放射された光を屈折させて出射する光屈折部材と、
    前記光屈折部材から出射された光を拡散・集光させる拡散・集光部材とを備え、
    前記光屈折部材は、
    Y―Z平面における光の入射角をθ1、出射角をθ2とし、θ1>0のとき、
    θ1>θ2
    の関係を満たすように、入射光を屈折させて出射すること
    を特徴とする照明装置。
  2. 前記光屈折部材は、
    前記放電ランプが出射する光のうち、部材表面に対する入射角の小さいものは透過率を抑制すると共に、入射角が増大するにつれて光の透過率を漸次増大させて、前記放電ランプから放射される光の透過を調整すること
    を特徴とする請求項1記載の照明装置。
  3. 前記光屈折部材は、プリズム列を有し、
    前記プリズム列は、前記放電ランプの管軸と平行に並列して配設されていること
    を特徴とする請求項1または請求項2記載の照明装置。
  4. 前記プリズム列は、前記光屈折部材において、前記拡散・集光部材と対向する部分の全てに形成されていること
    を特徴とする請求項3記載の照明装置。
  5. 前記プリズム列の各プリズムは、前記放電ランプの管軸に垂直な断面形状が略三角形状をしており、各プリズムの頂角の角度は80°以上120°以下であり、前記各プリズムの頂角部分が、前記拡散・集光部材と対向していること
    を特徴とする請求項3または請求項4記載の照明装置。
  6. 前記各プリズムの頂角の角度は90°であることを特徴とする請求項5記載の照明装置。
  7. 前記放電ランプと前記光屈折部材との間に、前記放電ランプが放射した光を拡散する補助拡散部材が配設されていること
    を特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項記載の照明装置。
  8. 前記筐体内には、前記放電ランプが複数並列に配設されており、
    前記放電ランプの配設間隔をP[mm]、前記放電ランプの管軸と前記前面パネルとの距離をd[mm]、前記放電ランプの管軸と前記筐体の底面との距離をf[mm]、前記放電ランプの筐体の厚み方向の発光径をr1[mm]としたとき、
    0.10≦(d+f)/P<0.40、かつ1.7<(d+f)/r1<4
    の関係を満たしていること
    を特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項記載の照明装置。
  9. 放電ランプは、管軸に垂直な断面が扁平形状であるガラスバルブを備え、
    扁平形状の長内径が前記筐体の底面に平行になるように配設されていることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項記載の照明装置。
  10. 開口部を有する筐体と、当該筐体内に配設される放電ランプと、前記筐体の開口部を覆う前面パネルとを備える照明装置であって、
    前記前面パネルは、
    前記放電ランプから放射された光を屈折させて出射する光屈折部材と、
    前記光屈折部材から出射された光を拡散・集光させる拡散・集光部材とを備え、
    前記光屈折部材は、
    前記前面パネルの主面と平行な面における光の入射角をθ1、出射角をθ2とし、θ1>0のとき、
    θ1>θ2
    の関係を満たすように、入射光を屈折させて出射すること
    を特徴とする照明装置。
  11. 請求項1から請求項10のいずれか1項記載の照明装置を光源として備えることを特徴とする表示装置。
JP2008536429A 2006-09-28 2007-09-27 照明装置、および表示装置 Withdrawn JPWO2008038728A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006265811 2006-09-28
JP2006265811 2006-09-28
PCT/JP2007/068847 WO2008038728A1 (fr) 2006-09-28 2007-09-27 Dispositif d'éclairage et dispositif d'affichage

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008038728A1 true JPWO2008038728A1 (ja) 2010-01-28

Family

ID=39230163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008536429A Withdrawn JPWO2008038728A1 (ja) 2006-09-28 2007-09-27 照明装置、および表示装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPWO2008038728A1 (ja)
KR (1) KR20090058514A (ja)
CN (1) CN101517310A (ja)
TW (1) TW200823565A (ja)
WO (1) WO2008038728A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2448564B (en) 2007-11-26 2009-04-29 Iti Scotland Ltd Light guides
GB2464916B (en) 2008-10-21 2013-07-31 Iti Scotland Ltd Light Guides
GB2468410A (en) 2009-03-05 2010-09-08 Iti Scotland Ltd Light guide
WO2010100505A1 (en) 2009-03-05 2010-09-10 Iti Scotland Limited Light guides
CN102867730A (zh) * 2012-08-07 2013-01-09 京东方科技集团股份有限公司 一种平面发光装置、背光源及液晶显示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03163706A (ja) * 1989-08-30 1991-07-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd 平面光源装置
JPH06130384A (ja) * 1992-10-22 1994-05-13 Kuraray Co Ltd 面状照明装置
JP3092336U (ja) * 2002-08-26 2003-03-07 台湾奈普光電科技股▲ふん▼有限公司 面発光装置
JP2005150037A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Sony Corp 面状照明装置及びこれを用いた表示装置
JP3981362B2 (ja) * 2004-03-19 2007-09-26 松下電器産業株式会社 冷陰極型蛍光ランプ及びバックライトユニット
JP4770166B2 (ja) * 2004-12-10 2011-09-14 日本ゼオン株式会社 直下型バックライト装置
JP2006195276A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Nippon Zeon Co Ltd 直下型バックライト装置
JP2006155926A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Nippon Zeon Co Ltd 直下型バックライト装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008038728A1 (fr) 2008-04-03
KR20090058514A (ko) 2009-06-09
CN101517310A (zh) 2009-08-26
TW200823565A (en) 2008-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2008038728A1 (ja) 照明装置、および表示装置
JP4440709B2 (ja) 光源アセンブリを有するバックライトアセンブリ及び液晶表示装置
US20100220259A1 (en) Illumination device and liquid crystal display device
US20090160342A1 (en) Hot cathode discharge lamp, lamp unit and display apparatus
JP2000338895A (ja) 直下式バックライト装置および液晶表示装置
EP1724812A2 (en) Flat fluorescent lamp and backlight unit having the same
JPS61198189A (ja) 液晶表示器照明装置
KR101292583B1 (ko) 액정표시장치용 백라이트 유닛
JP2002093230A (ja) バックライト装置および液晶表示装置
JP4191925B2 (ja) 液晶バックライト装置
KR101114853B1 (ko) 액정표시장치용 외부전극형광램프 및 그의 제조방법
JP2006024472A (ja) バックライトユニット及び液晶表示装置
KR20080012692A (ko) 마름모 형상의 단면을 가지는 외부관으로 둘러싸인 형광램프를 포함하는 백라이트 어셈블리
JP2008262819A (ja) 熱陰極蛍光ランプを備えたバックライト
KR101323462B1 (ko) 패턴 인쇄형 램프 및 이를 이용한 백라이트 유닛
KR101289963B1 (ko) 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시장치
JP2000111911A (ja) ランプおよび液晶表示装置
JP2008262821A (ja) 熱陰極蛍光ランプを備えたバックライト
JP2007272041A (ja) ランプユニット
JP2005251425A (ja) 冷陰極蛍光ランプ及びバックライトユニット
JPWO2008136307A1 (ja) 直下型バックライト
KR20070113596A (ko) 백라이트 어셈블리 이를 구비한 액정표시장치
KR20060097820A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
JP2007213893A (ja) バックライト装置
KR20050053408A (ko) 직하형 백라이트 어셈블리

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100916

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110425