JP4440709B2 - 光源アセンブリを有するバックライトアセンブリ及び液晶表示装置 - Google Patents

光源アセンブリを有するバックライトアセンブリ及び液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4440709B2
JP4440709B2 JP2004169387A JP2004169387A JP4440709B2 JP 4440709 B2 JP4440709 B2 JP 4440709B2 JP 2004169387 A JP2004169387 A JP 2004169387A JP 2004169387 A JP2004169387 A JP 2004169387A JP 4440709 B2 JP4440709 B2 JP 4440709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
holder
liquid crystal
optical member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004169387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005019400A (ja
Inventor
龍 一 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005019400A publication Critical patent/JP2005019400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4440709B2 publication Critical patent/JP4440709B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Description

本発明は光源アセンブリを有するバックライトアセンブリ及び液晶表示装置に関し、より具体的には光源ユニットから光と共に発生した熱をより迅速に放熱させることができる光源アセンブリを有するバックライトアセンブリ及び液晶表示装置に関する。
一般に、液晶は、固体と液体の中間的な物理的特性、電界の方向により配列が変化する電気的特性、及び配列に対応して光の透過率を変化させる光学的特性を有する。
液晶表示装置は制御された液晶により情報が含まれた映像を表示する。映像を表示する液晶表示装置は、嵩が非常に小さくて軽いという長所を有する。液晶表示装置は携帯用コンピュータ、通信機器、液晶TV受信機及び宇宙航空産業などに広く使用されている。
液晶表示装置は液晶を制御する液晶制御部及び液晶に光を供給する光供給部により映像を表示する。
一般に、液晶制御部は、画素電極を有する第1基板、共通電極を有する第2基板、及び第1基板と第2基板との間に介在する液晶層を有する。画素電極は解像度に対応して複数個設けられ、共通電極は画素電極と対向して一つ設けられる。各画素電極には画素電圧を伝達する薄膜トランジスタが連結され、共通電極には基準電圧が印加される。光供給部を別途に有する液晶表示装置の画素電極及び共通電極は透明である。
光供給部は液晶に光を供給するものである。光は画素電極、液晶及び共通電極を順次に通過する。液晶制御部を通過した映像の表示品質は、光供給部の輝度及び輝度均一性により影響を受ける。一般に、光供給部から発生した光の輝度及び輝度均一性が高いほど、表示品質は良好になる。従来の液晶表示装置の光供給部には、主に棒形状の冷陰極線管方式ランプが使用されている。冷陰極線管方式ランプは、輝度が高く、寿命が長く、白色光を発生させ、白熱灯などに比べて発熱量が少ないという長所を有する。
しかし、従来の冷陰極線管方式ランプは白熱灯より発熱量が少ないが、光を発生する過程において熱が光と共に発生している。
<表1>には、従来の液晶表示装置に使用される冷陰極線管方式ランプの表面及びホルダーの表面で測定された表面温度が示されている。
Figure 0004440709
<表1>に示すように、従来の冷陰極線管方式ランプは、管電流の大きさに対応して光量が増加し、管電流の増加に比例して冷陰極線管方式ランプの表面温度及び冷陰極線管方式ランプを固定するホルダーの表面温度も共に上昇する。冷陰極線管方式ランプの管電流が約6.45mAの時、ランプの表面温度は約111.2℃、ホルダーの表面温度は約100.2℃程度である。
ホルダーは約240℃の温度以上で変形が起こるので約6.45mAの管電流により破損されない。しかし、ホルダーと接触する光学部材、例えば、導光板は約100℃以上の温度で襞または形状変形が発生する可能性がある。また、導光板の上面に配置された光学シート類も約100℃で導光板に付着してしまい、光学シート類に襞が発生したり形状が変化したりする場合がある。
冷陰極線管方式ランプで発生した熱は、光学部材、例えば、導光板または光学シート類に襞または形状の変化が生じたり、液晶表示パネルに注入された液晶を液化させたりして、液晶表示装置の表示品質を大幅に低下させる場合があるという問題がある。
従って、本発明はこのような従来の問題点を勘案したもので、本発明の第1目的は、液晶装置収納本体から延びる放熱部を、光学部材と光源アセンブリのホルダーの間に配置することによって、光学部材に直接熱が伝達されることを防ぐバックライトアセンブリを提供する。本発明の第目的は前記バックライトアセンブリを含む液晶表示装置を提供する。
このような本発明の第1目的を具現するために、本発明によるバックライトアセンブリは、光を発生し放射状に射出する光源ユニットと、前記光源ユニットを固定するホルダーと、放射状に射出された前記光を一方の方向に集光して射出するために前記光源ユニット及びホルダーを囲む反射カバーとを含む光源アセンブリと、前記光源アセンブリに隣接して配置され、前記射出された光の供給を受けて前記光の光学分布を変化させるための光学部材と、前記光源アセンブリ及び前記光学部材を収納するための収納本体と、前記収納本体から延び前記ホルダーと前記光学部材との間に配置される放熱部とを含む第1収納容器と、を含むバックライトアセンブリを提供する。
また、本発明の第2の目的を具現するために、本発明による液晶表示装置は光を発生し放射状に射出する光源ユニット、前記光源ユニットを固定するホルダー及び放射状に射出された前記光を一方の方向に集光して射出させるために前記光源ユニット及びホルダーを囲む反射カバーを含む光源アセンブリと、前記光源アセンブリと並んで配置され、前記光の供給を受けて前記光の光学分布を変化させるための光学部材と、前記光源アセンブリと前記光源部材とを収納するための収納本体及び前記収納本体から延び前記ホルダーと前記光学部材との間に配置される放熱部を含む第1収納容器と、前記第1収納容器に配置され、液晶を用いて前記光を情報が含まれたイメージ光に変化させる液晶表示パネルと、を含む液晶表示装置を提供する。
本発明によると、光源ユニットで光と共に発生した熱を光源ユニットと光学部材との間に配置された放熱部に伝達して光学部材に直接伝達されることを防止することができ、従って光学部材の変形を防止して液晶表示装置から発生した映像の品質低下を防止することができる。
以下、図面を参照して本発明の望ましい一実施例をより詳細に説明する。
光源アセンブリの実施例
実施例1
図1は本発明の第1実施例による光源アセンブリを示す部分切開斜視図である。図2は図1に示した光源アセンブリのA部分の拡大図である。図3は図1に示した光源アセンブリをB−B’線に沿って切断した断面図である。
図1乃至図3に示すように、光源アセンブリ100は光源ユニット110、ホルダー120及び反射カバー130を含む。
光源ユニット110は光源本体112、蛍光層114及び放電電圧伝達部116を含む。
本実施例で、光源本体112は光透過率が高いガラス材質で製作され、チューブ形状を有する。光源本体112は放電によって非可視光線を発生する放電ガス118を収容するための放電空間118aを有する。
放電ガス118には水銀Hg、及び、アルゴン(Ar)、ネオン(Ne)、キセノン(Xe)、クリプトン(kr)などのような不活性ガスが含まれる。これらのガスは単独でまたは混合して使用することができる。放電ガス118に含まれた水銀Hgは、放電空間118a内の電子と衝突して紫外線のような非可視光線を発生させる。
光源本体112の内壁には、非可視光線を可視光線に変化させるための蛍光層114が配置される。蛍光層114は、可視光線より短い波長を有する非可視光線(non‐visible ray)を可視光線に変化させる。
蛍光層114を通過した可視光線は、太陽光と類似する白色光である。蛍光層114はレッド蛍光物質、グリーン蛍光物質及びブルー蛍光物質で構成され、レッド蛍光物質、グリーン蛍光物質及びブルー蛍光物質は同一の比率で混合されている。レッド蛍光物質は非可視光線からレッド可視光線を発生し、グリーン蛍光物質は非可視光線からグリーン可視光線を発生し、ブルー蛍光物質が非可視光線からブルー可視光線を発生する。
放電電圧伝達部116は光源本体112に設置または形成される。放電電圧伝達部116は外部から印加された放電電圧を光源本体112に伝達する。放電電圧伝達部116により光源本体112の内部に伝達された放電電圧は、光源本体112の内部で電子の流れである放電を起こす。
光源本体112の内部で発生した放電により放電ガス118は非可視光線を発生し、蛍光層114は非可視光線を可視光線に変える。従って、光源本体112の表面から白色光が発生する。
放電電圧伝達部116は、光源本体112の内部にその一部を挿入して構成することができる。また、放電電圧伝達部16を光源本体112の外部に設置することができる。本実施例で、放電電圧伝達部116は、光源本体112の内部で一対の放電電圧電圧部が向き合うように、光源本体112の内部に放電電圧伝達部116の一部が設置される。具体的には、放電電圧伝達部116は、光源本体112の第1端部112aに配置された第1電極116a及び光源本体112のうち第1端部112aと向き合う第2端部112bに配置された第2電極116bを含む。
ホルダー120は、光源ユニット110を指定された位置に固定する。ホルダー120は直方体の形状に製作され、光源ユニット110が挿入されるのに適した貫通孔122を有する。本実施例では、光源アセンブリ100は2つのホルダー120を有し、光源ユニット110の第1端部112a及び第2端部112bは2つのホルダー120にそれぞれ挿入される。
反射カバー130は反射部136及び放熱部139を含む。
反射部136は光源ユニット110の表面から放射状に放出された可視光線を集光する。反射部136により集光された可視光線は、一方の方向のみに射出される。本実施例で、反射部136は、第1反射部131、第2反射部132及び第3反射部133で構成される。第1反射部131は光源ユニット110の長さと等しい長さを有する直方体プレート形状を有する。第2反射部132は第1反射部131の長さ方向に延びるエッジから、光源ユニット110を囲む方向に延びている。本実施例で、第1反射部131及び第2反射部132は互いに垂直となるように配置される。第3反射部133は第2反射部132の長さ方向に延びるエッジから光源ユニット110を囲む方向に延びる。本実施例で、第3反射部133は第1反射部131と向き合い互いに平行に配置される。
放熱部139は、反射部130の一部から延びホルダー120を囲む。放熱部139は、第2反射部132と平行になるように、ホルダー120の側面に沿って折り曲げることもできる。ホルダー120を囲む放熱部139は、光源ユニット110からホルダー120に伝達された熱を迅速に反射部130の方に伝達して、ホルダー120の温度を低くする。本実施例で、放熱部139は反射部130の第1反射部131から延びている。このとき、放熱部139は、第1反射部131からホルダーのみを選択的に囲むに適切な位置に延びるように構成される。これは放熱部139により光源ユニット110から射出された光が遮断されないようにするためである。
本実施例によると、光源アセンブリ100の反射部136にホルダー120を囲む放熱部139を形成することにより、光源ユニット110から射出された光を遮断しないで、ホルダー120に伝達された熱が放熱部139を通じて外部に放熱されるようにしてホルダー120部分での熱を取り除いて冷却し、ホルダー120に隣接する位置に配置された光学部材などの損傷を減少させることができる。
実施例2
図4は本発明の第2実施例による光源アセンブリを示す部分切開斜視図である。本実施例における光源アセンブリの構成は、放熱部の位置を除いては実施例1で説明した光源アセンブリの構成と同一である。従って、同一の部材に対しては実施例1と同一の参照符号を示しその重複する説明は省略する。
図4に示すように、放熱部138は反射部130の第3反射部133から延びている。第3反射部133から延びる放熱部138は、ホルダー120と対応する位置に延び、この放熱部138は第3反射部133からホルダー120と向き合うように、すなわち、放熱部138が第2反射部と互いに平行になるようにホルダー120に沿って上方に向かって折り曲げられる。第3反射部133からホルダー120と向き合うように折り曲げられた放熱部138は、ホルダー120に伝えられた熱を放熱してホルダー120の温度を低くし、ホルダー120に隣接する位置に配置された光学部材の損傷を大幅に減少させることができる。
本実施例によると、光源アセンブリ100の反射部136にホルダー120を囲む放熱部138を形成することにより、光源ユニット110から射出された光は遮断せずホルダー120に伝達された熱が放熱部138を通じて外部に放熱されるようにして、ホルダー120部分での熱を除去してホルダー120を冷却し、ホルダー120と隣接する位置に配置された光学部材などの損傷を減少させることができる。
バックライトアセンブリの実施例
実施例3
図5は本発明の第3実施例によるバックライトアセンブリの部分切開分解斜視図である。図6は図5に示したバックライトアセンブリのB部分の拡大図である。図7は図5に示したバックライトアセンブリの各構成要素を組み立てた状態を示す斜視図である。図8は図7に示したバックライトアセンブリをC−C’線に沿って切断した断面図である。図9は図7に示したバックライトアセンブリをD−D’線に沿って切断した断面図である。
図5乃至図9に示すように、バックライトアセンブリ200は光源アセンブリ100、光学部材250及び第1収納容器280を含む。
光源アセンブリ100は光源ユニット110、ホルダー120及び反射カバー130を含む。
光源ユニット110は光源本体112、蛍光層114及び放電電圧伝達部116(図1を参照)を含む。
光源本体112には、放電によって非可視光線を発生する放電ガス118を収容するための放電空間118aが形成される。
蛍光層114は光源本体112の内壁に配置され、蛍光層114は可視光線より短い波長を有する非可視光線を可視光線に変える。蛍光層114はレッド蛍光物質、グリーン蛍光物質及びブルー蛍光物質からなり、レッド蛍光物質、グリーン蛍光物質及びブルー蛍光物質は同一の比率で混合されている。
放電電圧伝達部116は光源本体112に設置または形成される。放電電圧伝達部116は外部から印加された放電電圧を光源本体112に伝達する。放電電圧伝達部116により光源本体112の内部に伝達された放電電圧は光源本体112の内部で電子の流れである放電を起こす。光源本体112の内部で発生した放電により放電ガス118は非可視光線を発生し、蛍光層114は非可視光線を可視光線に変える。従って、光源本体112の表面では白色光が発生する。
ホルダー120は光源ユニット110を指定された位置に固定する。ホルダー120は直方体形状に製作され、光源ユニット110が挿入されるのに適した貫通孔を有する。本実施例では、ホルダー120は光源ユニット110の両側端部に配置される。
反射カバー130は複数個の反射部136を含む。反射部136は光源ユニット110の表面から放射上に射出された可視光線を集光する。反射部136のより集光された可視光線は一方の方向のみに射出される。本実施例で、反射部136は第1反射部131、第2反射部132及び第3反射部133で構成される。第1反射部131は光源ユニット110の長さと等しい長さを有する直方体プレート形状を有する。第2反射部132は第1反射部131の長さ方向に延びるエッジから、光源ユニット110を囲む方向に延びている。本実施例で、第1反射部131及び第2反射部132は互いに垂直となるように配置される、第3反射部133は第2反射部132の長さ方向に延びるエッジから光源ユニット110を囲む方向に延びる。本実施例で、第3反射部133は第1反射部131と向き合い、互いに平行に配置される。
光学部材250は光源ユニット110から射出された可視光線の光学分布を変化させる。光学部材250により光源ユニット110から射出された可視光線の光学分布はより均一になる。
本実施例で、光学部材250は導光板252を含む。導光板252は光源ユニット110から射出された可視光線が入射される光入射面を含む側面252a、可視光線を反射する光反射面252b及び可視光線を射出する光射出面252cを含む。
光学部材250は光学シート類254、256をさらに含むことができる。光学シート類254、256は、それぞれ、拡散シート256及び反射板254とすることができる。
第1収納容器280は、外部から加えられた衝撃による変形が比較的小さく、光源ユニット110から発生した熱を迅速に放熱するためのアルミニウムまたはアルミニウム合金材質で製作される。第1収納容器280は収納本体285及び放熱部288を含む。
収納本体285は第1底面282及び第1側壁284を含む。本実施例で、第1底面282は光源アセンブリ100及び光学部材250を収納するに適した形状及び面積を有する。第1側壁284は底面282の縁から収納空間が形成されるように突出している。第1側壁284によって、底面282に置かれた光源アセンブリ100及び光学部材250は指定された位置に固定される。
放熱部288は、収納本体285に形成されて、光学部材250と光源アセンブリ100のホルダー120との間に配置される。放熱部288は、光源アセンブリ100から発生した熱がホルダー120を通じて光学部材250の方に直接伝達されないようにして、光学部材250が熱によって損傷することを防止する。
本実施例で、放熱部288は、収納本体285の第1側壁284から延びる。第1側壁284から延びる放熱部288は光源アセンブリ100の反射部136を囲む。具体的には、放熱部288は、反射部136の第2反射部132及び第3反射部133を囲む。また、第2反射部132及び第3反射部133を囲んだ放熱部288は折り曲げられて、ホルダー120と光学部材250との間に配置される。具体的には、図9に示すように、放熱部288は、ホルダー120と、ホルダー120と接触する導光板250の側面252aとの間に配置される。
本実施例によると、第1収納容器280にホルダー120と光学部材250との間に配置される放熱部288を形成して、光源ユニット110からホルダー120に伝達された熱が光学部材250に直接伝達されないようにすることで、光学部材250の破損及び形状変化を防止することができる。
実施例4
図10は、本発明の第4実施例によるバックライトアセンブリの部分切開分解斜視図である。図11は図10に示したバックライトアセンブリの各構成要素を結合した状態の斜視図である。本実施例におけるバックライトアセンブリの構成は、放熱部を除いては、実施例3に示したバックライトアセンブリの構成と同一である。従って、同一の部材に対しては実施例3と同一の参照番号を示しその重複された説明は省略することにする。
図10及び図11に示すように、放熱部289は第1収納容器280の第1底面282から延びる。放熱部289は第1収納容器280の第1底面282の一部をカットしてホルダー120を囲む方向に折り曲げることにより形成する。
本実施例で、放熱部289は折り曲げられてホルダー120と光学部材250との間に配置される。放熱部289が折り曲げられてホルダー120と光学部材250との間に配置されることで、光源アセンブリ100のホルダー120に伝達された熱は放熱部289に沿って第1収納容器280の第1底面282に伝達されて、第1底面282で放熱される。また、ホルダー120と光学部材250との間に折り曲げられた放熱部289は、光源アセンブリ100が第1収納容器280から動くことを防止する機能も有する。
また、放熱部289は、光学部材250と向き合うホルダー120、光源アセンブリ100の第1反射部131及び第2反射部132を順次に囲むように折り曲げられることがより望ましい。放熱部289をホルダー120、第1反射部131及び第2反射部132を囲むように構成することにより、放熱面積を大きくしされてホルダー120の表面温度をより低くすることができる。
実施例5
図12は本発明の第5実施例によるバックライトアセンブリの部分切開分解斜視図である。本実施例におけるバックライトアセンブリの構成は、第2収納容器設ける点を除いては実施例4に示したバックライトアセンブリの構成と同一である。従って、同一の部材に対しては実施例4と同一の参照番号を示し、その重複された説明は省略することにする。
図12に示すように、第2収納容器290は第1収納容器280を収納し、第1収納容器280に比べて電気的抵抗が非常に高い絶縁物質、例えば、合成樹脂材質で製作される。第2収納容器290は外部から第1収納容器280に加えられた衝撃などを吸収して、第1収納容器280の変形を防止する。また、第2収納容器290は第1収納容器280に形成された放熱部289から光源アセンブリ100が離脱することを防止する。
第2収納容器290は、第1収納容器280を収納するために、第2底面292及び第2側壁294を含む。第2底面292は第1収納容器280の第1底面282を収納するに十分な面積を有し、第2側壁294は第1収納容器280が離脱しないように十分な高さを有する。
本実施例によると、放熱部289が形成された第1収納容器280を第2収納容器290に収納することで、第1収納容器280が外部から加えられた衝撃などにより破損しまたは変形することを防止する。
本実施例では、第2収納容器を設ける点を除いては実施例4のバックライトアセンブリと同一のバックライトアセンブリについて説明したが、本実施例はこれに限定されるものではない。他の実施例として、例えば、本発明によるバックライトアセンブリを第2収納容器を設ける点を除いては実施例3のバックライトアセンブリと同一のものとすることも可能である。
液晶表示装置の実施例
実施例6
図13は本発明の第6実施例による液晶表示装置の部分切開分解斜視図である。本実施例の液晶表示装置で使用されるバックライトアセンブリの構成は実施例4で説明したバックライトアセンブリの構成と同一である。従って、同一の部材に対しては実施例4と同一の参照番号を示しその重複された説明は省略することにする。
図13に示すように、液晶表示装置600はバックライトアセンブリ200、ミドルシャーシ300、液晶表示パネル400及びトップシャーシ500を含む。
ミドルシャーシ300はバックライトアセンブリ200の第1収納容器280の上面に設置される。ミドルシャーシ300は、液晶表示パネル400が左右に動かないように、液晶表示パネル400をバックライトアセンブリ200に固定する。
液晶表示パネル400は、バックライトアセンブリ200の光源ユニット110から発生した光を情報が含まれたイメージ光に変換する。これを具現するために、液晶表示パネル400はTFT基板410、液晶430及びカラーフィルター基板420を含む。
TFT基板410は、マトリックス状に配置された画素電極、各画素電極に駆動電圧を印加する薄膜トランジスタ、ゲートライン及びデータラインを含む。
カラーフィルター基板420は、TFT基板410に形成された画素電極と向き合うように配置されたカラーフィルター、及びカラーフィルターの上面に形成された共通電極を含む。
液晶430はTFT基板410とカラーフィルター基板420との間に配置される。
一方、液晶表示パネル400のエッジはトップシャーシ500により囲まれ、トップシャーシ500の一部はバックライトアセンブリ200の第1収納容器280にフックにより結合される。トップシャーシ500は外部衝撃に対して弱い液晶表示パネル400の割れを防止し、液晶表示パネル400がバックライトアセンブリ200から離脱することを防止する。
本実施例においては、実施例4のバックライトアセンブリと同一のバックライトアセンブリを使用したが、本実施例はこれに限定されるものではない。他の実施例として、例えば、本発明による他の液晶表示装置が実施例3のバックライトアセンブリを含むこともできる。このように構成することにより、前述したように、光源ユニットから発生した熱が光源ユニットと接触する光学部材に直接伝達されないように光源ユニットと光学部材との間には収納容器から延伸された放熱部が配置されるので、光学部材に光源ユニットから発生した熱による変形及び撓みが発生しないようにすることができる。
以上、本発明の実施例によって詳細に説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明が属する技術分野において通常の知識を有するものであれば本発明の思想と精神を離れることなく、本発明を修正または変更できる。
本発明の第1実施例による光源アセンブリを示す部分切開斜視図である。 図1に示した光源アセンブリのA部分の拡大図である。 図1に示した光源アセンブリのB−B’線に沿って切断した断面図である。 本発明の第2実施例による光源アセンブリを示す部分切開斜視図である。 本発明の第3実施例によるバックライトアセンブリの部分切開分解斜視図である。 図5に示したバックライトアセンブリのB部分の拡大図である。 図5に示したバックライトアセンブリの各構成要素を結合した状態を示す斜視図である。 図7に示したバックライトアセンブリをC−C’線に沿って切断した断面図である。 図7に示したバックライトアセンブリをD−D’線に沿って切断した断面図である。 本発明の第4実施例によるバックライトアセンブリの部分切開分解斜視図である。 図10に示したバックライトアセンブリの各構成要素を結合した状態を示す斜視図である。 本発明の第5実施例によるバックライトアセンブリの部分切開分解斜視図である。 本発明の第6実施例による液晶表示装置の部分切開分解斜視図である。
符号の説明
100 光源アセンブリ
110 光源ユニット
112 光源本体
114 蛍光層
116 放電電圧伝達部
118 放電ガス
118a 放電空間
110 光源ユニット
120 ホルダー
122 貫通孔
130 反射カバー
131 第1反射部
132 第2反射部
133 第3反射部
136 反射部
139、288、289 放熱部
200 バックライトアセンブリ
250 光学部材
252b 光反射面
252c 光出射面
254、256 光学シート類
280 第1収納容器
285 収納本体
290 第2収納容器
300 ミドルシャーシ
400 液晶表示パネル
500 トップシャーシ
600 液晶表示装置

Claims (14)

  1. 光を発生し放射状に射出する光源ユニットと、前記光源ユニットを固定するホルダーと、放射状に射出された前記光を一方の方向に集光して射出するために前記光源ユニット及びホルダーを囲む反射カバーとを含む光源アセンブリと、
    前記光源アセンブリに隣接して配置され、前記射出された光の供給を受けて前記光の光学分布を変化させるための光学部材と、
    前記光源アセンブリ及び前記光学部材を収納するための収納本体と、前記収納本体から延び前記ホルダーと前記光学部材との間に配置される放熱部とを含む第1収納容器と、
    を含むことを特徴とするバックライトアセンブリ。
  2. 前記収納本体は底面及び前記底面の縁から延びる側壁を含むことを特徴とする請求項1記載のバックライトアセンブリ。
  3. 前記放熱部は前記側壁から前記底面と向き合うように延び前記ホルダーと前記光学部材との間に配置されることを特徴とする請求項1または請求項2記載のバックライトアセンブリ。
  4. 前記放熱部は前記底面から切り出されて前記ホルダーと前記光学部材との間に配置されることを特徴とする請求項1または請求項2記載のバックライトアセンブリ。
  5. 前記第1収納容器はアルミニウムまたはアルミニウム合金からなることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載のバックライトアセンブリ。
  6. 前記第1収納容器は第2収納容器に収納されることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載のバックライトアセンブリ。
  7. 前記第2収納容器は合成樹脂材質からなることを特徴とする請求項6記載のバックライトアセンブリ。
  8. 前記光学部材は前記光が入射される光入射面と、前記光入射面を通過した前記光を反射させる光反射面と、前記光反射面と向き合う光射出面とを有する導光板を含むことを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれかに記載のバックライトアセンブリ。
  9. 前記光学部材は前記光射出面に配置された光学シート類をさらに含むことを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれかに記載のバックライトアセンブリ。
  10. 光を発生し放射状に射出する光源ユニットと、前記光源ユニットを固定するホルダーと、放射状に射出された前記光を一方の方向に集光して射出させるために前記光源ユニット及びホルダーを囲む反射カバーとを含む光源アセンブリと、
    前記光源アセンブリと並んで配置され、前記光の供給を受けて前記光の光学分布を変化させるための光学部材と、
    前記光源アセンブリ及び前記光源部材を収納するための収納本体と、前記収納本体から延び前記ホルダーと前記光学部材との間に配置され前記ホルダーに接触して前記ホルダーを囲むように形成された放熱部とを含む第1収納容器と、
    前記第1収納容器に配置され、液晶を用いて前記光を情報が含まれたイメージ光に変化させる液晶表示パネルと、
    を含むことを特徴とする液晶表示装置
  11. 前記収納本体は底面及び前記底面の縁から延びる側壁を含むことを特徴とする請求項10記載の液晶表示装置
  12. 前記放熱部は前記側壁から前記底面と向き合うように延伸されて前記ホルダーと前記光学部材との間に配置されることを特徴とする請求項11記載の液晶表示装置
  13. 前記放熱部は、前記底面から切り出され前記ホルダーと前記光学部材との間に配置されることを特徴とする請求項11または請求項12記載の液晶表示装置
  14. 前記第1収納容器は第2収納容器に収納されることを特徴とする請求項10〜請求項13のいずれかに記載の液晶表示装置
JP2004169387A 2003-06-26 2004-06-08 光源アセンブリを有するバックライトアセンブリ及び液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4440709B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030042006A KR100981617B1 (ko) 2003-06-26 2003-06-26 광원 어셈블리, 이를 갖는 백라이트 어셈블리 및액정표시장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005019400A JP2005019400A (ja) 2005-01-20
JP4440709B2 true JP4440709B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=33536286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004169387A Expired - Fee Related JP4440709B2 (ja) 2003-06-26 2004-06-08 光源アセンブリを有するバックライトアセンブリ及び液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7140750B2 (ja)
JP (1) JP4440709B2 (ja)
KR (1) KR100981617B1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4435625B2 (ja) * 2004-06-07 2010-03-24 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
TWI292502B (en) * 2004-09-30 2008-01-11 Hannstar Display Corp Replaceable lamp set and direct backlight system fand lcd combination thereof
JP2006155929A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 面光源装置及び液晶表示装置
KR20070015981A (ko) * 2005-08-02 2007-02-07 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
TW200708849A (en) * 2005-08-26 2007-03-01 Innolux Display Corp Light guide plate and backlight module using the same
TWI322914B (en) * 2006-01-13 2010-04-01 Coretronic Corp Backlight module
TWI330288B (en) * 2006-01-17 2010-09-11 Au Optronics Corp Backlight module
KR101362984B1 (ko) * 2007-04-24 2014-02-14 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 구비하는 액정 표시 장치
US20100174484A1 (en) * 2009-01-05 2010-07-08 Manthram Sivasubramaniam System and method for optimizing hybrid engine operation

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0961815A (ja) * 1995-08-21 1997-03-07 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH09318940A (ja) * 1996-05-27 1997-12-12 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2001027757A (ja) 1999-07-13 2001-01-30 Harison Toshiba Lighting Corp バックライト付き液晶表示パネル
JP4045097B2 (ja) * 2001-12-28 2008-02-13 シャープ株式会社 バックライト装置及びこれを用いた液晶表示装置
JP2004158300A (ja) 2002-11-06 2004-06-03 Toyota Industries Corp 面光源装置及び液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005019400A (ja) 2005-01-20
US20040264198A1 (en) 2004-12-30
KR100981617B1 (ko) 2010-09-10
US7140750B2 (en) 2006-11-28
KR20050001725A (ko) 2005-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5240746B2 (ja) バックライトアセンブリ及びこれを有する液晶表示装置
US20060103775A1 (en) Reflection sheet, backlight assembly having the reflection sheet and display device having the backlight assembly
US20060164858A1 (en) Backlight assembly and display apparatus having the same
JP4650075B2 (ja) 発光ユニットの放熱装置、バックライト装置及び画像表示装置
KR20060047404A (ko) 구부러진 형광램프를 포함하는 백라이트 유닛,및 이백라이트 유닛을 포함하는 액정 디스플레이 장치
JP4440709B2 (ja) 光源アセンブリを有するバックライトアセンブリ及び液晶表示装置
JP2005174926A (ja) 面光源装置及びこれを有する液晶表示装置。
JPWO2008038728A1 (ja) 照明装置、および表示装置
JP2005085689A (ja) 面状光源装置及び表示装置
JPH11242219A (ja) 直下式バックライト装置および液晶表示装置
KR20070052390A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
KR100679494B1 (ko) 액정표시장치의 백라이트 결합 구조
US7745998B2 (en) Lighting unit
JP2006147570A (ja) 面光源装置及びそれを有するバックライトユニット
JP2006196445A (ja) 平板蛍光ランプ、バックライトアセンブリ及びこれを有する液晶表示装置
JP4287405B2 (ja) バックライトユニットおよび当該バックライトユニットを有する液晶ディスプレイ装置
KR20060022329A (ko) 면광원 장치 및 이를 갖는 백 라이트 유닛
US20080100197A1 (en) Light emission device and display device using the light emission device
JP2008262819A (ja) 熱陰極蛍光ランプを備えたバックライト
JP2005142159A (ja) 面光源装置、これを有する表示装置及びこれを有する液晶表示装置
KR20050055099A (ko) 면광원 장치 및 이를 갖는 액정표시장치
KR20060120768A (ko) 면광원 장치 및 이를 갖는 백 라이트 유닛
JP2005038861A (ja) 面光源装置その製造方法及びこれを含む液晶表示装置。
US20070211193A1 (en) Surface light source device
KR20060083614A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20051208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051228

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115

Year of fee payment: 4

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees