JP2008262819A - 熱陰極蛍光ランプを備えたバックライト - Google Patents

熱陰極蛍光ランプを備えたバックライト Download PDF

Info

Publication number
JP2008262819A
JP2008262819A JP2007104992A JP2007104992A JP2008262819A JP 2008262819 A JP2008262819 A JP 2008262819A JP 2007104992 A JP2007104992 A JP 2007104992A JP 2007104992 A JP2007104992 A JP 2007104992A JP 2008262819 A JP2008262819 A JP 2008262819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
socket
backlight
base
external terminal
bulb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007104992A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Shimizu
伸浩 清水
Shiro Otake
史郎 大竹
Takeshi Arakawa
剛 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2007104992A priority Critical patent/JP2008262819A/ja
Priority to PCT/JP2008/000923 priority patent/WO2008129867A1/ja
Publication of JP2008262819A publication Critical patent/JP2008262819A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R33/00Coupling devices specially adapted for supporting apparatus and having one part acting as a holder providing support and electrical connection via a counterpart which is structurally associated with the apparatus, e.g. lamp holders; Separate parts thereof
    • H01R33/05Two-pole devices
    • H01R33/06Two-pole devices with two current-carrying pins, blades or analogous contacts, having their axes parallel to each other
    • H01R33/08Two-pole devices with two current-carrying pins, blades or analogous contacts, having their axes parallel to each other for supporting tubular fluorescent lamp
    • H01R33/0818Two-pole devices with two current-carrying pins, blades or analogous contacts, having their axes parallel to each other for supporting tubular fluorescent lamp for a plurality of lamps
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133604Direct backlight with lamps
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133608Direct backlight including particular frames or supporting means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R33/00Coupling devices specially adapted for supporting apparatus and having one part acting as a holder providing support and electrical connection via a counterpart which is structurally associated with the apparatus, e.g. lamp holders; Separate parts thereof
    • H01R33/05Two-pole devices
    • H01R33/06Two-pole devices with two current-carrying pins, blades or analogous contacts, having their axes parallel to each other
    • H01R33/08Two-pole devices with two current-carrying pins, blades or analogous contacts, having their axes parallel to each other for supporting tubular fluorescent lamp
    • H01R33/0827Two-pole devices with two current-carrying pins, blades or analogous contacts, having their axes parallel to each other for supporting tubular fluorescent lamp characterised by the contacts

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

【課題】熱陰極蛍光ランプを備えたバックライトにおいて効果的に額縁領域を小さくする。
【解決手段】熱陰極蛍光ランプ10を備えたバックライト100であって、バルブ12を有する熱陰極蛍光ランプ10と、熱陰極蛍光ランプ10の端部に設けられた口金50と、口金50の外部端子52と接続されるソケット40とを備え、口金50の外部端子52は、バルブ12の長手方向92に対して略垂直な方向(例えば、スクリーン方向90の逆方向)に延びており、ソケット40は、バルブ12の長手方向92に沿って外部端子52を摺動可能なように保持する機構45を備えている、バックライト100である。
【選択図】図5

Description

本発明は、熱陰極蛍光ランプを備えたバックライトに関し、特に、大画面テレビ用または看板用のバックライトに関する。
現在、液晶ディスプレイのバックライトユニットの光源としては、冷陰極蛍光ランプが主に採用されている。冷陰極蛍光ランプは、細径化に適しているので、薄型化が要求されるバックライトユニットの光源として用いられている(例えば、特許文献1参照)。
特開昭56−73855号公報
近年、液晶ディスプレイの大型化が進んでおり、これに伴ってバックライトユニットも大型化してきている。このバックライトユニットの大型化により、光源として冷陰極蛍光ランプを用いると、点灯回路が複雑になるとともに、消費電力が高くなることが危惧されている。
さらに説明すると、冷陰極蛍光ランプは、他のランプと比べて駆動に必要な電圧(駆動電圧)が大きく、高圧な電源を用いることが必要である。特に、画面サイズが32インチ又はそれを超えるような大型の液晶ディスプレイ(例えば、32インチ、42インチ、46インチ、65インチまたはそれ以上の液晶ディスプレイ)が最近登場しているため、ランプ長はより長くなり、その分、駆動電圧はさらに高圧化する傾向が強くなっている。
また、冷陰極蛍光ランプは、1本当たりに投入する電力が小さいため、画面輝度を確保するためには本数を多くする必要があり、それゆえに、部品コストが増大するとともに、組み立て工数がかかるという問題が顕在化する可能性が高い。
そのような中、冷陰極蛍光ランプよりも高効率であり、点灯回路も簡素化できる熱陰極蛍光ランプをバックライトユニットの光源として採用することが検討され始めている。しかしながら、バックライトとしては冷陰極蛍光ランプの開発・研究が今日に至るまで盛んに行われた結果、熱陰極蛍光ランプの欠点が克服されていないのが実情である。
本願発明者は、液晶ディスプレイの大型化に伴って益々顕在化してくるバックライトユニットの問題を、現在主流の冷陰極蛍光ランプの改良により解決するのではなく、熱陰極蛍光ランプを用いることによって解決することを試みている。
熱陰極蛍光ランプを用いたバックライトユニットは、冷陰極蛍光ランプを用いたものと比較して、額縁領域が広くなる傾向がある。これは、熱陰極蛍光ランプでは、熱電子を放出するフィラメントを含む電極が用いられ、そのフィラメントよりもランプ外側の領域は非発光部分となるからであり、加えて、当該フィラメントを保持する一対のリード線を封止する封止部が所定の長さでランプ端部に延在しているからである。
実際のバックライトユニットでは、熱陰極蛍光ランプのランプ端部(封止部)に口金が取り付けられ、そして、その口金の外側に、当該口金の端子ピン(外部端子)が挿入されるソケットが配置される。そのソケットを含んだバックライトの形態において、額縁領域を出来るだけコンパクトにするには工夫が必要となる。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その主な目的は、熱陰極蛍光ランプを備えたバックライトにおいて効果的に額縁領域を小さくできる構成を提供することにある。
本発明の熱陰極蛍光ランプを備えたバックライトは、内面に蛍光体が形成されたバルブを有する熱陰極蛍光ランプと、前記熱陰極蛍光ランプの端部に設けられた口金と、前記口金の外部端子と接続されるソケットとを備え、前記口金の前記外部端子は、前記バルブの長手方向に対して略垂直な方向に延びており、前記ソケットは、前記バルブの長手方向に沿って前記外部端子を摺動可能なように保持する機構を備えている。
ある好適な実施形態において、前記口金の外部端子は、ピンの形状であり、前記ソケットは、筐体と、前記筐体内に配置され、前記ピンを挟み込むバネとから構成されている。
ある好適な実施形態において、前記口金の外部端子は、前記バルブの長手方向に延びた略矩形の面を有しており、前記ソケットは、筐体と、前記筐体内に配置され、前記外部端子の前記略矩形の面における表面及び裏面の両面を挟み込むバネとから構成されている。
ある好適な実施形態において、前記口金の外部端子は、前記バルブの長手方向に延びた略矩形の面を有しており、前記ソケットは、筐体と、前記筐体内に配置され、前記外部端子の前記略矩形の面における前端の辺と後端の辺との両辺を挟み込むバネとから構成されている。
ある好適な実施形態において、前記ソケットの筐体内には、前記口金の外部端子の底部と接触する放熱部材が配置されており、前記放熱部材は、前記筐体の底から露出している。
ある好適な実施形態において、前記放熱部材は、放熱性の弾性体から構成されている。
ある好適な実施形態において、前記ソケットの筐体内には、前記口金の外部端子を収納するポケットが設けられており、前記バネは、前記ポケットを付勢するように設けられている。
ある好適な実施形態において、前記口金の外部端子は、前記バルブの長手方向に延びた略矩形の面を有しており、前記外部端子の一辺は、前記筐体の底面に接触している。
ある好適な実施形態において、前記口金および前記ソケットには、互いを係合する係合爪が形成されており、前記口金は、前記係合爪によって前記ソケットに固定されている。
ある好適な実施形態において、前記係合爪には、前記バルブの長手方向に沿って前記口金を移動させるスライド溝が形成されている。
ある好適な実施形態において、前記口金の下面の少なくとも一部には、平面が形成されている。
ある好適な実施形態において、前記ソケットは、前記バックライトの筐体に載置されており、前記ソケットと前記筐体の間には、弾性体が設けられている。
ある好適な実施形態において、前記弾性体は、フィラーを含有するシリコーンシートである。
ある好適な実施形態において、前記バックライトの筐体および前記ソケットには、互いを係合する係合爪が形成されており、前記ソケットは、前記係合爪によって前記バックライトの筐体に固定されている。
ある好適な実施形態において、前記口金の外部端子は、前記バックライトのスクリーン方向と逆向きに延びている。
ある好適な実施形態において、前記バックライトは、直下型の画像表示装置用のバックライトである。
ある好適な実施形態において、前記バックライトは、32インチから46インチの画面サイズの液晶ディスプレイ用の光源であり、前記バックライトには、前記熱陰極蛍光ランプが4本から6本配置されている。
ある実施形態において、前記フィラメントは、四重コイルからなる。
ある実施形態において、前記熱陰極蛍光ランプは、公称寿命2万時間以上のランプである。
ある実施形態において、前記熱陰極蛍光ランプの一本における一対の電極のうちの一個の前記フィラメントに5.0mg以上のエミッタが塗布されている。
ある実施形態において、前記熱陰極蛍光ランプにおける前記バルブ内のガス圧は、500Pa以上である。
ある実施形態において、前記熱陰極蛍光ランプのバルブの断面は、円形である。
ある実施形態において、前記熱陰極蛍光ランプのバルブの断面は、略楕円形となっている。
本発明のバックライトによれば、熱陰極蛍光ランプの端部に設けられた口金の外部端子を、バルブの長手方向に対して略垂直な方向(例えば、スクリーン方向と逆の方向)に延ばして、額縁領域のコンパクト化を図った場合でも、口金の外部端子に接続されるソケットが、バルブ長手方向に沿って外部端子を摺動可能なように保持する機構を備えているので、ランプ点灯時のバルブの熱膨張やバルブの長手方向の公差によって発生する問題を解消することができる。その結果、熱陰極蛍光ランプを備えたバックライトにおいて効果的に額縁領域を小さくすることが可能となる。
本願発明者は、大画面化が益々加速する液晶ディスプレイ用のバックライトに好適なものは、現在主流の冷陰極蛍光ランプ(CCFL)を用いたものでなく、冷陰極蛍光ランプと比べて1本あたりに大出力の電力を投入できる熱陰極蛍光ランプ(HCFL)を用いたものに移行すると考え、研究開発を行っていた。そのように移行すると考えた理由は、熱陰極蛍光ランプの「大出力」という特徴を生かすことで、液晶テレビにおけるコントラスト比を大きくすることができ、動画を含めた高画質化が可能となるとともに、冷陰極蛍光ランプに比べ、バックライトとして使用するランプの本数が大幅に削減でき、コストダウンが可能であるからである。
また、冷陰極蛍光ランプを用いたバックライトに比べ、熱陰極蛍光ランプを用いたバックライトは、額縁領域が広くなる傾向があるので、その対応も検討していた。バックライトの額縁領域が大きくなると、画像表示装置(液晶ディスプレイ)の外形寸法も大きくなり、デザイン上の要求を満たすことができない場合が発生する。また、外形寸法に拘わらず、狭額縁のデザインが求められる場合にも、その要求を満たすことができなくなる。
このような中、本願出願人は、熱陰極蛍光ランプの端部に取り付けられる口金の外部端子(口金ピン)が延びる方向を変えることで、額縁領域をコンパクトにすることに成功した。具体的には、口金ピンをランプの長手方向に沿って延ばすのではなく、当該長手方向に直角な方向(特に、バックライトの筐体の方向)に延ばすことにより、口金ピンの延長上に来るソケットが占める空間分、額縁領域をコンパクトにすることができた。つまり、ソケットを、ランプ長手方向に沿った口金の外側に配置するのでなく、口金の側方(筐体方向、または、スクリーン方向と逆方向)に配置することにより、額縁領域のコンパクト化に成功した。
しかしながら、熱陰極蛍光ランプのバルブ(ガラス管)は、使用時に長手方向に熱膨張するとともに、個々のバルブはその長手方向にバラツキ(公差)を持っているため、口金ピンを当該長手方向以外の方向に延ばすと、熱陰極蛍光ランプをセットするのが困難になってしまう。具体的には、口金ピンが長手方向に沿って延び、その方法にソケットの受け口が存在する構成であれば、熱膨張ないし公差のバラツキを吸収するのは容易であるが、口金ピンが筐体方向に延びているとすれば、そのバラツキを簡単に吸収することはできず、口金ピンがソケットに収納されない事態を引き起こしてしまう。
本願発明者は、そのバラツキを吸収できるような口金とソケットの構成を鋭意検討して考えだし、本発明に至った。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態を説明する。以下の図面においては、説明の簡潔化のため、実質的に同一の機能を有する構成要素を同一の参照符号で示す。なお、本発明は以下の実施形態に限定されない。
図1から図4を参照しながら、本発明の実施形態に係るバックライト100について説明する。
図1は、本実施形態のバックライト100を含む画像表示装置(液晶表示装置)1000の構成を模式的に示す分解斜視図であり、図2は、本実施形態のバックライト100を構成する熱陰極蛍光ランプ10の断面構成を模式的に示している。図3および図4は、それぞれ、本実施形態のバックライト100および画像表示装置1000の構成を示す断面図および上面図である。
本実施形態のバックライト100は、熱陰極蛍光ランプ10を備えており、熱陰極蛍光ランプ10は、内面に蛍光体(不図示)が形成されたバルブ12から構成されている。バルブ12内には、熱電子を放出するフィラメント14が設けられており、そして、熱陰極蛍光ランプの端部には、口金50が設けられている。口金50は、例えば、樹脂材料(PET(ポリエチレンテレフタレート)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)など)、または金属材料(アルミニウムなど)から構成されている。
本実施形態の構成では、口金50の外部端子と接続されるように、口金50の周囲にソケット(不図示)が配置されている。口金50の外部端子は、バルブ12の長手方向92に対して略垂直な方向(例えば、スクリーン方向90と逆方向)に延びている。そして、ソケットは、バルブ12の長手方向92に沿って外部端子を摺動可能なように保持する機構を備えている。その機構および口金50の詳細な構成については後述する。
図2は、本実施形態のバックライト100に用いる熱陰極蛍光ランプ10の断面構成を模式的に示している。本実施形態の熱陰極蛍光ランプ10は、バックライト用として用いられるので、長寿命のものが使用される。好ましくは、熱陰極蛍光ランプ10は、公称寿命1.2万時間以上のランプであり、さらに好ましくは、公称寿命2万時間以上、または、3万時間以上のランプである。なお、ディスプレイとして従来から広く普及しているCRT(陰極線管)の寿命は、約20000時間であるので、それ以上の寿命があるランプであることが望まれる。
図示した熱陰極蛍光ランプ10は、直管状のガラスバルブ12と、ガラスバルブ12の両端に配設された一対の電極11とから構成されている。
ガラスバルブ12は、ソーダ石灰ガラス製、または、バリウム・ストロンチウムシリケート(軟化点675℃の軟質ガラス)製である。バルブ12の寸法を例示すると、32インチ用としては、バルブ12の外径12mm、肉厚0.8mm、長さ730mmである。45インチ用としては、バルブ12の外径12mm、肉厚0.8mm、長さ1010mmである。65インチ用としては、バルブ12の外径25.5mm、肉厚0.8mm、長さ1499mmである。なお、105インチ用としては、バルブ12の外径38mm、肉厚0.9mm、長さ2367mmである。なお、バルブの肉厚は、1.0mmにすることもできる。
ガラスバルブ12の内面には蛍光体(不図示)が塗布されている。より具体的には、ガラスバルブ12の内面12aには、アルミナからなる保護膜が形成されており、その保護膜の上に蛍光体層が積層されている。蛍光体層を構成する蛍光体は、例えば、赤(Y:Eu)、緑(LaPO:Ce,Tb)および青(BaMgAl1627:Eu,Mn)の各色を発光する希土類蛍光体を混合したものを用いることができる。なお、蛍光体は、他の希土類蛍光体を用いることができる。例えば、赤として、(Y,La):Eu、3.5MgO・0.5MgF・GeO:Mn、緑として、CeMgAl1119:Tb、GdMgB10:Ce,Tb、青として、(Sr,Ca)10(POl2:Euを挙げることができる。
ガラスバルブ12内には、水銀と、希ガスが封入されている。本実施形態では、ガラスバルブ12内に、約5mgの水銀(不図示)と、緩衝用希ガスとして常温における圧力500Paのアルゴン(Ar)が封入されている。なお、バルブ12内に封入する水銀は、水銀単体の他に、例えば、亜鉛水銀、スズ水銀、ビスマス、インジウム水銀などのアマルガムの形態で封入することもできる。
また、希ガスとしては、アルゴン(Ar)の混合比率が100%のものの他、アルゴン(Ar)にクリプトン(Kr)を混合したものを用いることもできる。クリプトン(Kr)の混合比(分圧比)は、例えば、20%〜60%であり、一例として、アルゴン:クリプトン=50%:50%の混合ガス(ガス圧600Pa)を挙げることができる。
本実施形態における電極11は、フィラメント14と、フィラメント14を保持する一対のリード線13と、この一対のリード線13を保持するビーズガラス15とから構成されている。ビーズガラス15は、ビーズマウントとも称される。図示した電極11は、いわゆるガラスビーズマウント方式のものである。
フィラメント14は、タングステン製であり、本実施形態の構成の一例では、長寿命ランプにするためにエミッタ塗布量を大きくするように複雑なコイル形状としている。すなわち、太いタングステン線の周囲にゆるく覆うように細いタングステン線を巻つけて長い籠状の構造体を形成し、この構造体を螺旋状に巻いたものが二重コイルと称される。フィラメント14は前記二重コイルをいまいちど螺旋状に巻いて三重コイルとしたもの、または前記三重コイルをさらに螺旋状に巻いて四重コイルとしたものである。フィラメント14が三重コイルの場合、三重目のコイルが5〜7ターンの電極コイルである。またフィラメント14が四重コイルの場合、2〜4ターンの電極コイルである。
フィラメント14に塗布されるエミッタは、例えば、ストロンチウム、カルシウム、バリウムの酸化物である。本実施形態では、長寿命ランプを実現するために、フィラメント14に塗布するエミッタ量を多くするようにしており、本実施形態では、熱陰極蛍光ランプ10の一本あたり、一対の電極のうちの一つのフィラメント14に5.0mg以上のエミッタを塗布している。なお、希ガスの構成をアルゴン100%でなく、アルゴンよりも原子量の大きいクリプトンを所定混合比で混入させると、エミッタがフィラメント14から飛散し難くなり、その技術的意味でランプ寿命を長くすることができる。
図示した電極11は、ガラスバルブ12の封止部16にてピンチシールされている。また、ガラスバルブ12の少なくとも一方の端部には、排気管17が封着されている。この排気管17は、バルブ12内を排気したり、希ガスを封入したりする時に使用され、その排気・封入の後に封着されたものである。なお、排気管17をバルブ12の一端でなく、両端に設けると、ガス排気・封入を効率良く行うことができるメリットがある。また、それにより、バルブ12内部の不純物の割合を低下させることもできる。
ガラスバルブ12の端部には、封止部16や排気管17を覆うように口金50が設けられている。なお、封止部16から外へ延びたリード線(13)の延長部18と口金50との結線手法は、ランプ10の仕様に合わせて適宜決定すればよい。具体的には、口金50に形成された外部端子(例えば、ピン)と、リード線13の延長部18とが電気的に接続される。口金50の外部端子(不図示)は、バルブ12の長手方向92に対して略垂直な方向(例えば、スクリーン方向と逆向き)に延びており、口金50の外部端子は、ソケット(不図示)に接続されることになる。なお、口金50およびその周辺の構造については後述する。
図1、図3及び図4に示すように、熱陰極蛍光ランプ10を含むバックライト100は、液晶表示装置1000内に組み込まれており、本実施形態におけるバックライト100は、直下型の画像表示装置用のバックライトである。加えて、バックライト100は、例えば、26インチ以上(好ましくは、32インチ以上。例えば、32インチ、40インチ、42インチ、46インチ、65インチなど)の液晶ディスプレイ用の面状光源として使用される。なお、図1では液晶パネル60を示していないが、図3では液晶パネルを示している。
図示した例では、熱陰極蛍光ランプ10が6本配置された例を示している。しかし、熱陰極蛍光ランプ10の本数は、この数に限定されるものではない。なお、本実施形態の好適な一例では、32インチから46インチの画面サイズの液晶ディスプレイのパネルに対して、熱陰極蛍光ランプ10を4本から6本配置して、点灯・動作させることが可能である。
本実施形態のバックライト100を収納する筐体の一部となる反射板21は、金属板(例えば、メッキを施した鉄製、または、アルミニウム製)から構成されており、その厚さは1.5mmである。図示した例では、反射板21の一部は、凸状(三角状)に屈曲されて、補助反射板22を構成している。補助反射板22を含む反射板21の上面(筐体の主面20b)には、反射シート23が形成されている。反射シート23は、白色の酸化チタン(又は炭酸カルシウム)が分散されてなるポリエチレンテレフタレート(PET)の樹脂層から構成されており、その厚さは2.0mmである。補助反射板22の頂点(または稜線)の一部には、光学シート30の下面を支持するための支柱24が形成されている。支柱24は、白色樹脂製である。なお、図3に示したバックライト100の高さH(反射板21の上面から光学シート30が位置する面までの高さ)は、例えば、27mmである。
また、バックライト100の反射板21の下方には、図3に示すように、点灯回路(バラスト回路または安定器)70を配設することができる。この例では、各ランプ10に、一つの点灯回路70が設けられており、したがって、6本のランプ10に6個の点灯回路70が使用されている。ただし、点灯回路70とランプ10の数は異なるものにすることが可能である。
点灯回路70は、口金50を介してランプ10に電気的に接続されており、また、調光機能も備えている。点灯回路70を収納するように反射板21の下には、下カバー72が設けられている。下カバー72は、厚さ1.5mmの金属板から構成されている。下カバー72と反射板21との間の空間には、例えば、配線が配設されている。なお、バックライト100に下カバー72は設けなくてもよく、その場合、点灯回路70は液晶ディスプレイ(例えば、液晶テレビ)の筐体内に配置しておくことも可能である。
また、反射板21の端部には、図4に示すように、ランプ10を保持するためのランプホルダ75が設けられている。ランプホルダ75は、例えば、白色樹脂製のものである。加えて、バックライト100の筐体の開口部20aには、光学シート30が配置されている。この例では、光学シート30は、上から順に、偏向シート31(住友3M社製のDBEF(Dual Brightness Enhancement Film)、厚さ0.440mm)、レンズシート32(厚さ0.155mm)、拡散シート33(厚さ0.113mm)、拡散板34(厚さ2.0mm)を含んでいる。拡散板34の下面に、さらにレンズシートを設けることも可能である。
さらに、光学シート30の上には、液晶パネル(例えば、厚さ約2mm)60が配設され、そして、その液晶パネル60及び光学シート30を覆うように上カバー62が配設されている。上カバー62は、例えば、厚さ1.5mmの金属板からなる。なお、この例における画像表示領域65(図4参照)は、1018mm×573mmであるが、勿論その寸法に限らず、他の寸法であってもよい。また、ランプ10の封止部16周辺は、ランプ10の非点灯部位を隠すために額縁領域として覆われて、その非点灯の部位は外部には見えないことになる。なお、バックライト100から見て、液晶パネル60が位置する方向をスクリーン方向90となる。
次に、図5及び図6を参照しながら、本実施形態の口金50の外部端子52およびソケット40の構成について説明する。図5は、口金50の外部端子52がソケット40に接続される構成を説明するための斜視図であり、図6は、外部端子52がソケット40に接続された際の断面図である。
本実施形態の口金50は、熱陰極蛍光ランプ10のバルブ12の端部に取り付けられており、口金50の外部端子52は、金属材料(例えば、銅または銅合金など)から構成されており、ピンの形状をしている。口金50のピン52は、口金50の周辺に配置されたソケット40に接続される。ソケット40は、図3に示した点灯回路70に電気的に接続されており、したがって、口金50のピン52をソケット40に接続することにより、ランプ10は点灯回路70に電気的に接続されることになる。
ソケット40の筐体42には、口金50のピン52を収納する開口部41が形成されており、その開口部41を通して、ピン52はソケット40に接続される。本実施形態の構成では、ソケット40の筐体42の上面42aが平面であり、それに対応させて、口金50の底面50aの少なくとも一部を平面(または略平面)にして、口金50とソケット40との接続安定性を向上させている。なお、口金50の底面50aに平面部分を形成する場合、底面50aの全面を平担にしてもよいし、底面50aの一部を平担にしてもよい。
あるいは、口金50の形状にあわせて、ソケット40の筐体42の上面42aを改変することも可能である。例えば、口金50の断面形状が円形(または楕円形、長円形)の場合に、それに対応した円弧の面を持った上面42aにすることができる。なお、口金50のピン52の長さによっては、もちろん、口金50の形状が円形で、ソケット40の筐体42の上面42aが平担な構成であっても構わない。
加えて、本実施形態の構成では、図6に示すように、ピン52の下端がソケット40の筐体42の底面42bに接するようにして、ピン52とソケット40の接続安定性の向上を図っている。ただし、そのような構成を採用しなくても、ピン52へのバネ44の挟み込み、および/または、口金50の底面50aとソケット40の上面42aとの接触性によって、ピン52とソケット40の接続安定性の向上を図ることは可能である。
本実施形態のソケット40は、上述したように、バルブ12の長手方向92に沿ってピン52を摺動可能なように保持する機構45を備えている。その摺動保持機構45は、バネ44によって実現することができ、バネ44は、金属材料(銅、銅合金、ステンレスなど)から構成することができる。
さらに説明すると、図6に示すように、ソケット40の筐体42内には、ピン52を挟み込むバネ44が配置されており、この構造によって、ピン52を摺動可能に保持する摺動保持機構45が実現されている。具体的には、ソケット40の筐体42には、バルブ12の長手方向92に沿って縦長の開口部41が形成され、筐体42内に設けられた金属製のバネ44の弾性力(または付勢力)によってピン52が挟み込まれて保持されているので、ピン52は、バルブ12の長手方向92に沿って摺動することができる。
したがって、本実施形態の構成によれば、ソケット40が摺動保持機構45を備えているので、その機構45によってピン52をバルブ長手方向92に沿って摺動させることができる。それゆえ、バルブ長手方向92に沿って口金50の端面からピン52を延ばす典型的な形態に代えて、ピン52が延びる方向を、バルブの長手方向92に対して略垂直な方向(例えば、スクリーン方向90と逆の方向)にして、画像表示装置1000の額縁領域(図4中の画像表示領域65の外側の領域)のコンパクト化を図った場合でも、ランプ点灯時のバルブ12の熱膨張や、バルブ12の長手方向92の公差によって発生する問題を解消することができる。その結果、熱陰極蛍光ランプ10を備えたバックライトにおいて効果的に額縁領域を小さくすることが可能となる。
バルブ(ガラス管)12がソーダライムガラスから構成されている場合、ソーダライムガラスの線膨張係数は91×1017/℃であるので、例えば、バルブ12の長さが1000mmで温度上昇が30℃のときには約0.3mm程度伸びることになる。また、バルブ12の長さの公差は約±1.5mmくらいある。そのようなバルブ12の伸びが発生しても、本実施形態の構成によればそのような問題を解決することができる。
図示した例では、バックライト100の筐体にソケット40を取り付けられており、口金50のピン52はスクリーン方向90と逆向きに延びているが、ピン52が延びる方向は、その方向に限らない。ピン52が、バルブ12の長手方向92に対して略垂直に延びていれば、バルブ12の端部からそのまま延びている場合に比べて、画像表示装置1000の額縁領域を小さくすることができるからである。
次に、図7から図10を参照しながら、本実施形態のバックライト100の改変例について説明する。
図7に示した構成は、図5に示した構成と基本的に同じであるが、外部端子52の形状を改変したものである。図7に示した口金50の外部端子52’は、バルブ12の長手方向92に延びた略矩形の面を有している。また、ソケット40の開口部41もそれに対応した形状となっている。具体的には、開口部41は、略矩形の外部端子52’が摺動できるように、バルブ12の長手方向92に沿った外部端子52’の辺よりも大きい寸法で形成されている。
図7に示した外部端子52’の場合、図8に示すように、ソケット40の筐体42の底面42bとの接触安定性を向上させることができる。外部端子52’は、バネ44によって挟み込まれてソケット40内にて収納される。
図8に示すように、バネ44は、外部端子52’の略矩形の面における表面及び裏面の両面を挟み込むようにしてもよいし、あるいは、図9に示すように、バネ44は、外部端子52’の略矩形の面における前端の辺と後端の辺との両辺を挟み込むようにしてもよい。なお、図5に示した外部端子(ピン)52を、図9に示すように、前方と後方とから挟み込むようにして保持することも可能である。
さらに、本実施形態のソケット40が備える摺動保持機構45は、バネ44を用いるものに限らず、バルブ12の長手方向92に沿って口金50の外部端子52を摺動できるものであれば他の手段を用いることもできる。
例えば、図10に示すように、ソケット40に弾性体74を介在させて、それによって摺動保持機構45を実現することもできる。さらに説明すると、図10に示した例では、ソケット40は、バックライト100の筐体(例えば、下カバー72)に載置されており、そして、そのソケット40とバックライト100の筐体(72)との間には弾性体74が設けられている。
このようにソケット40に弾性体74を設けることにより、外部端子52をバルブ長手方向92に移動させることができ、その結果、ランプ点灯時のバルブ12の熱膨張や、バルブ12の長手方向92の公差によって発生する問題を解消することができる。
図10に示した弾性体74は、フィラーを含有するシリコーンシートから構成することができ、フィラーの種類によって弾性体74の熱伝導率を上げて放熱性を向上させることもできる。例えば、無機フィラーとして、Al、BN、 AlNを弾性体74に添加した場合、熱伝導性を良好にすることができる。また、適切な無機フィラーを選択することによって、熱膨張係数を調整することが可能である。
ソケット40の載置方法は、特に限定されないが、弾性体74を介在させる場合には図10に示したような構成を採用することができる。図10に示した例では、バックライト100の筐体72とソケット40とに、互いを係合する係合爪(75a、42a)を形成し、その係合爪(75a、42a)によってソケット40をバックライト100の筐体72に固定している。
なお、図10に示した構成では、口金50の外部端子52としてピン形状のものを示したが、これに限らず、他の形状のもの(例えば、図7に示した矩形のもの)を用いることも可能である。
また、バックライト100は、スクリーン方向90が平行になるように配置される配置される他、スクリーン方向90が下斜めを向くように配置される場合もあり得る。そのような場合、口金50がソケット40に嵌り込んで容易に外れない構造にしておくことが望ましい。特に、本実施形態の構成では、口金50の外部端子52が摺動可能なようにソケット40に保持されているので、口金50とソケット40との間にガタツキが発生しないようにすることが望ましい。
図11は、口金50とソケット40とが容易には外れないように固定構造57を持たせた構成を示している。図11に示した固定構造57では、口金50およびソケット40に互いを係合する係合爪(59,49)を形成し、口金50をその係合爪(59,49)によってソケット40に固定している。
この固定構造57によれば、口金50とソケット40とを強固に固定することができるとともに、バルブ12の長手方向(92)においては、口金50は移動することができる。すなわち、図11に示した例では、係合爪(59,49)において、バルブ12の長手方向(92)に沿って口金50を移動させるスライド溝が形成されている。また、この係合爪(59,49)による固定構造57は、嵌めやすく、抜けにくいというメリットも有している。
さらに、バネ44の劣化(特に、経時劣化)によってバネ44が口金50の外部端子52を挟み込む力(付勢力)を落とさないようにすることも好ましい。例えば、図12に示す構成では、ソケット40の筐体42内には、放熱部材48が配置されており、放熱部材48は、口金50の外部端子52の底部と接触するとともに、ソケット40の筐体42の底から露出している。
この構成により、外部端子52に接触する放熱部材48が、矢印47のようにバネ44の熱をソケット40の外へ(特に、バックライトの筐体72)逃がすことができるので、熱によるバネ44の付勢力の低下を抑制することができる。また、バネ44の経時劣化の進行を抑制することができる。本実施形態の放熱部材48は、放熱性に優れた弾性体から構成することが好ましく、例えば、フィラーを含有したシリコーンゴム(またはシリコーンシート)から構成することができる。放熱部材48に弾性体を用いると、その弾性力によって外部端子52との接触面積を増やすことができて好ましい。
また、熱によるバネ44の劣化を抑制するために、図13に示すような構成を採用することも可能である。図13に示した構成では、ソケット40の筐体42内には、口金50の外部端子52を収納するポケット43が設けられている。そして、バネ44は、当該ポケット43を付勢するように設けられている。このようにすると、ランプ10から伝達してきた熱が外部端子52又はポケット43でとめることができ、バネ44にまで伝わり難くすることができる。 また、図13に示した構成例では、外部端子52とバネ44とが直接接触しないので、両者の摩擦に伴って生じるバネ44の劣化を抑制することもできる。
以上、本発明を好適な実施形態により説明してきたが、こうした記述は限定事項ではなく、勿論、種々の改変が可能である。
例えば、熱陰極蛍光ランプ10のバルブ12の断面は円形(又は略円形)に限らず、略楕円形(楕円形、長円、その他の扁平形状)のものを用いることができる。熱陰極蛍光ランプ10のフィラメント(コイル)14の構造や配置も適宜好適なものを採用することができる。
また、本発明の実施形態に係るバックライトは、上述したように、例えば32インチ以上の大画面液晶TVに好適に用いられるが、それに限らず、中型(例えば、26インチ〜14インチ)の液晶TVにも適用可能である。加えて、液晶TVに限らず、他の画像表示装置(特に、大画面用)のバックライトに用いることも可能であるし、あるいは、広告看板のバックライトに用いることもできる。
本発明によれば、熱陰極蛍光ランプを備えたバックライトにおいて効果的に額縁領域を小さくできる構成を提供することができる。
本発明の実施形態に係るバックライト100を含む画像表示装置1000の構成を説明するための分解斜視図 本発明の実施形態に係る熱陰極蛍光ランプ10を模式的に示す断面図 本発明の実施形態に係るバックライト100の構成を示す断面図 本発明の実施形態に係るバックライト100の構成を示す平面図 本発明の実施形態に係る口金50およびソケット40の構成を説明するための斜視図 本発明の実施形態に係る口金50とソケット40との接続状態を説明するための断面図 本発明の実施形態に係る口金50およびソケット40の改変例を説明するための斜視図 本発明の実施形態に係る口金50とソケット40との接続状態を説明するための断面図 本発明の実施形態に係る口金50とソケット40との接続状態を説明するための断面図 本発明の実施形態に係る口金50とソケット40との接続状態を説明するための断面図 本発明の実施形態に係る口金50とソケット40との接続状態を説明するための断面図 本発明の実施形態に係る口金50とソケット40との接続状態を説明するための断面図 本発明の実施形態に係る口金50とソケット40との接続状態を説明するための断面図
符号の説明
10 熱陰極蛍光ランプ
11 電極
12 バルブ
13 リード線
14 フィラメント
15 ビーズガラス
16 封止部
17 排気管
18 リード線延長部
21 反射板
22 補助反射板
23 反射シート
24 支柱
30 光学シート
31 偏向シート
32 レンズシート
33 拡散シート
34 拡散板
40 ソケット
41 開口部
42 筐体
43 ポケット
44 バネ
45 摺動保持機構
48 放熱部材
49 係合爪
50 口金
52 外部端子(ピン)
52’外部端子
57 固定構造
59 係合爪
60 液晶パネル
62 上カバー
65 画像表示領域
70 点灯回路
72 下カバー
74 弾性体
75 ランプホルダ
90 スクリーン方向
92 バルブ長手方向
100 バックライト
1000 画像表示装置

Claims (17)

  1. 熱陰極蛍光ランプを備えたバックライトであって、
    内面に蛍光体が形成されたバルブを有する熱陰極蛍光ランプと、
    前記熱陰極蛍光ランプの端部に設けられた口金と、
    前記口金の外部端子と接続されるソケットと
    を備え、
    前記口金の前記外部端子は、前記バルブの長手方向に対して略垂直な方向に延びており、
    前記ソケットは、前記バルブの長手方向に沿って前記外部端子を摺動可能なように保持する機構を備えている、バックライト。
  2. 前記口金の外部端子は、ピンの形状であり、
    前記ソケットは、
    筐体と、
    前記筐体内に配置され、前記ピンを挟み込むバネと
    から構成されている、請求項1に記載のバックライト。
  3. 前記口金の外部端子は、前記バルブの長手方向に延びた略矩形の面を有しており、
    前記ソケットは、
    筐体と、
    前記筐体内に配置され、前記外部端子の前記略矩形の面における表面及び裏面の両面を挟み込むバネと
    から構成されている、請求項1に記載のバックライト。
  4. 前記口金の外部端子は、前記バルブの長手方向に延びた略矩形の面を有しており、
    前記ソケットは、
    筐体と、
    前記筐体内に配置され、前記外部端子の前記略矩形の面における前端の辺と後端の辺との両辺を挟み込むバネと
    から構成されている、請求項1に記載のバックライト。
  5. 前記ソケットの筐体内には、前記口金の外部端子の底部と接触する放熱部材が配置されており、
    前記放熱部材は、前記筐体の底から露出している、請求項2から4の何れか一つに記載のバックライト。
  6. 前記放熱部材は、放熱性の弾性体から構成されている、請求項5に記載のバックライト。
  7. 前記ソケットの筐体内には、前記口金の外部端子を収納するポケットが設けられており、
    前記バネは、前記ポケットを付勢するように設けられている、請求項2から4の何れか一つに記載のバックライト。
  8. 前記口金の外部端子は、前記バルブの長手方向に延びた略矩形の面を有しており、
    前記外部端子の一辺は、前記筐体の底面に接触している、請求項1から4の何れか一つに記載のバックライト。
  9. 前記口金および前記ソケットには、互いを係合する係合爪が形成されており、
    前記口金は、前記係合爪によって前記ソケットに固定されている、請求項1から4の何れか一つに記載のバックライト。
  10. 前記係合爪には、前記バルブの長手方向に沿って前記口金を移動させるスライド溝が形成されている、請求項9に記載のバックライト。
  11. 前記口金の下面の少なくとも一部には、平面が形成されている、請求項1から5の何れか一つに記載のバックライト。
  12. 前記ソケットは、前記バックライトの筐体に載置されており、
    前記ソケットと前記筐体の間には、弾性体が設けられている、請求項1に記載のバックライト。
  13. 前記弾性体は、フィラーを含有するシリコーンシートである、請求項12に記載のバックライト。
  14. 前記バックライトの筐体および前記ソケットには、互いを係合する係合爪が形成されており、
    前記ソケットは、前記係合爪によって前記バックライトの筐体に固定されている、請求項12または13に記載のバックライト。
  15. 前記口金の外部端子は、前記バックライトのスクリーン方向と逆向きに延びている、請求項1から14の何れか一つに記載のバックライト。
  16. 前記バックライトは、直下型の画像表示装置用のバックライトである、請求項1から15の何れか一つに記載のバックライト。
  17. 前記バックライトは、32インチから46インチの画面サイズの液晶ディスプレイ用の光源であり、
    前記バックライトには、前記熱陰極蛍光ランプが4本から6本配置されている、請求項16に記載のバックライト。
JP2007104992A 2007-04-12 2007-04-12 熱陰極蛍光ランプを備えたバックライト Pending JP2008262819A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007104992A JP2008262819A (ja) 2007-04-12 2007-04-12 熱陰極蛍光ランプを備えたバックライト
PCT/JP2008/000923 WO2008129867A1 (ja) 2007-04-12 2008-04-09 熱陰極蛍光ランプを備えたバックライト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007104992A JP2008262819A (ja) 2007-04-12 2007-04-12 熱陰極蛍光ランプを備えたバックライト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008262819A true JP2008262819A (ja) 2008-10-30

Family

ID=39875397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007104992A Pending JP2008262819A (ja) 2007-04-12 2007-04-12 熱陰極蛍光ランプを備えたバックライト

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2008262819A (ja)
WO (1) WO2008129867A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8491142B2 (en) 2010-01-05 2013-07-23 Samsung Display Co., Ltd. Backlight assembly having fluorescent lamps and display device having the backlight assembly

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS3713536Y1 (ja) * 1961-01-10 1962-06-12
JPS6144785U (ja) * 1984-08-27 1986-03-25 ニツポ電機株式会社 螢光ランプ装置
JPH02234370A (ja) * 1989-03-06 1990-09-17 Fujitsu Ltd 接触子
JPH03126347U (ja) * 1990-04-05 1991-12-19
JP2000149648A (ja) * 1998-11-05 2000-05-30 Toshiba Lighting & Technology Corp バックライト装置
JP2003243115A (ja) * 2002-02-12 2003-08-29 Matsushita Electric Works Ltd ランプソケット
JP4389162B2 (ja) * 2004-04-21 2009-12-24 東芝ライテック株式会社 蛍光ランプおよび照明装置
JP4534897B2 (ja) * 2005-08-05 2010-09-01 パナソニック株式会社 照明光源装置
US20090059564A1 (en) * 2005-09-28 2009-03-05 Zeon Corporation Light Diffusion Plate and Backlight Device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8491142B2 (en) 2010-01-05 2013-07-23 Samsung Display Co., Ltd. Backlight assembly having fluorescent lamps and display device having the backlight assembly

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008129867A1 (ja) 2008-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20060047404A (ko) 구부러진 형광램프를 포함하는 백라이트 유닛,및 이백라이트 유닛을 포함하는 액정 디스플레이 장치
JP2006108065A (ja) バックライト組立体及びこれを有する液晶表示装置
JP4899846B2 (ja) バックライトユニットおよび液晶表示装置
JP4276005B2 (ja) 冷陰極蛍光管及びこの冷陰極蛍光管を用いた液晶表示装置
JP2005174926A (ja) 面光源装置及びこれを有する液晶表示装置。
JP4440709B2 (ja) 光源アセンブリを有するバックライトアセンブリ及び液晶表示装置
JP2005174926A5 (ja)
JPWO2008038728A1 (ja) 照明装置、および表示装置
US20090237597A1 (en) Cold-cathode fluorescent lamp, backlight unit, and liquid crystal display
US20090160342A1 (en) Hot cathode discharge lamp, lamp unit and display apparatus
JP2008262819A (ja) 熱陰極蛍光ランプを備えたバックライト
JP2008262818A (ja) 熱陰極蛍光ランプを備えたバックライト
JP2008262821A (ja) 熱陰極蛍光ランプを備えたバックライト
JP4287405B2 (ja) バックライトユニットおよび当該バックライトユニットを有する液晶ディスプレイ装置
JP2008262820A (ja) 熱陰極蛍光ランプを備えたバックライト
JP2008292581A (ja) 直下型液晶ディスプレイ用バックライト
KR20100113079A (ko) 백라이트 및 조명장치
KR100679494B1 (ko) 액정표시장치의 백라이트 결합 구조
JP2008204795A (ja) 熱陰極蛍光ランプを備えたバックライト
JP2010186596A (ja) 冷陰極蛍光ランプおよびこれを用いた面光源装置
JP2008270071A (ja) 直下型液晶ディスプレイ用バックライト
JP2009129582A (ja) バックライト
KR20080010612A (ko) 형광 램프 및 이를 구비하는 액정 표시 장치
KR20070072662A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
JP2009129583A (ja) バックライト