JP2000111911A - ランプおよび液晶表示装置 - Google Patents

ランプおよび液晶表示装置

Info

Publication number
JP2000111911A
JP2000111911A JP10287439A JP28743998A JP2000111911A JP 2000111911 A JP2000111911 A JP 2000111911A JP 10287439 A JP10287439 A JP 10287439A JP 28743998 A JP28743998 A JP 28743998A JP 2000111911 A JP2000111911 A JP 2000111911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass tube
lamp
light
refractive index
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10287439A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Mori
祐二 森
Seiichi Nishiyama
清一 西山
Toshihiro Yajima
利浩 矢島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10287439A priority Critical patent/JP2000111911A/ja
Publication of JP2000111911A publication Critical patent/JP2000111911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】ランプの外部に出射される光量を増加し、発光
効率を改善した明るく低消費電力のランプ、およびこれ
をバックライトとして用いた表示画面が明るく低消費電
力の液晶表示装置を提供する。 【解決手段】内部にガスを封止したガラス管3からなる
ランプ2において、屈折率が空気の屈折率より大きく、
かつガラス管3を構成するガラス材の屈折率より小さい
反射防止膜1をガラス管3の外周面3aに設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光を供給するラン
プ、および該ランプをバックライトの構成要素とする液
晶表示装置に係り、特に、蛍光体を発光源とし、管径の
細い蛍光管に適用するのに好適な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は、薄型、軽量という特長
と、ブラウン管に匹敵する高画質という点から、パソコ
ン等の情報処理機器(OA機器)の表示端末として広く
普及し始めている。
【0003】液晶表示装置(すなわち、液晶表示モジュ
ール)は、例えば、少なくとも一方の対向面に表示用電
極を設けた2枚のガラス等からなる透明絶縁基板を、所
定の間隙を隔てて重ね合わせ、該両基板間の周縁部に枠
状(ロの字状)に設けた液晶シール材により、両基板を
貼り合わせるとともに、シール材の一部に設けた液晶封
入口から両基板間のシール材の内側に液晶を封止し、さ
らに両基板の外側に一定の偏光のみ透過させる偏光板を
設けてなる液晶表示パネル(すなわち、液晶表示素子、
LCD:リキッド クリスタル ディスプレイ(Liquid Cr
ystal Display))と、この液晶表示パネルの下に配置さ
れ、液晶表示パネルに背面から光を供給し、画像を表示
するための光源となるバックライトと、液晶表示パネル
の外周部の外側に配置され、上記電極に表示画像信号に
応じた電圧を印加する駆動用回路基板と、液晶表示パネ
ルやバックライトを収納、保持するプラスチックモール
ドケースと、前記各部材を収納し、表示窓があけられた
金属製上シールドケースと、金属製下シールドケース等
で構成されている。
【0004】なお、バックライトは、光源から発せられ
る光を該光源から離れた方へ導き、液晶表示素子全体に
光を均一に照射する透明アクリル板等の合成樹脂板から
なる導光板と、導光板の少なくとも1側面近傍に該側面
に沿って配置した線状光源である冷陰極蛍光放電管と、
該蛍光管をその全長にわたって覆い、断面形状がほぼU
字状で、その内面が反射面であるランプ反射シートと、
導光板の上に配置され、導光板からの光を拡散する拡散
シートと、該拡散シートの上に配置した1枚または2枚
のプリズムシート等の輝度向上シートと、導光板に入射
した光を導光体の上面から出射させるために、導光板の
下面に設けた光拡散用パターンと、導光板の下に配置さ
れ、導光板からの光を液晶表示素子の方へ反射させる反
射シート等から構成される。このようなバックライト
は、エッジライト方式と称される。
【0005】また、バックライトは、液晶表示素子の下
に拡散板等を介して複数本の蛍光放電管を平行に配置
し、該蛍光放電管の下に反射板を配置したいわゆる直下
型方式バックライトもある。
【0006】液晶表示装置のバックライトに用いられる
ランプとしては、冷陰極あるいは熱陰極蛍光管(両者を
総称してCFLと称される)が知られている。これらの
ランプは、両端部を閉じた肉薄のガラス細管の内面に蛍
光体層を形成し、該ガラス細管内には放電ガスが充填さ
れている。この放電ガスが交流放電によって紫外光を発
光し、この紫外光が蛍光体層を励起して可視光が発生す
る。発生した可視光は、ガラスを透過して外部に出射さ
れ、照明光として用いられる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】携帯情報機器としての
ノートパソコンやサブノートパソコンが注目されてきて
いるが、該機器において問題となるのは、重量と、バッ
テリを使っての駆動時間である。このため、ノートパソ
コン等に表示部として使用される液晶表示装置におい
て、より薄くしたがって軽く、より低消費電力にするこ
とが要求されている。この要求に対応するために、液晶
表示装置のバックライトにおいてもより薄い導光板が用
いられるようになり、さらにランプも細管化が進んでい
る。
【0008】このような薄型導光板、細管ランプを用い
たバックライトにおける課題について図7を用いて説明
する。
【0009】図7はランプと導光板の入光部の拡大断面
図である。
【0010】20は導光板、21は導光板20の一端面
である入光部、2はランプ(CFL)、22はランプ反
射シート、23は導光板20の下に配置された反射シー
ト、24は直接光、25は第1の反射光、26は第2の
反射光である。
【0011】導光板20の一端面21に沿ってランプ2
が配置され、その周囲をランプ反射シート22が取り囲
んでいる。
【0012】導光板20の入光部21の厚さをdとし、
ランプ2の外径をrとする。ランプ2から発生された光
は、入光部21から導光板20に入射し、導光板20の
上に配置される液晶表示パネル(ここでは図示省略。図
5、図4の符号PNL参照)を下側から(表示画面側と
反対の背面側から)照らす。
【0013】導光板20に入射する光としては、ランプ
2から発生し、導光板20に直接入射する直接光24、
ランプ2の導光板20側の面から発生した光がランプ反
射シート22で反射した後に導光板20に入射する第1
の反射光25、およびランプ2の導光板20と反対側の
面から発生した光がランプ反射シート22で反射した後
に導光板20に入射する第2の反射光26がある。
【0014】液晶表示パネルを照らす光としては、直接
光24が最も大きな割合を持つと考えられている。反射
光25、反射光26については、導光板20の入光部厚
dが十分に大きく、ランプ外径rとの間にある程度の差
が得られる場合には、反射光26の関与する割合が大き
くなっていると考えられている。
【0015】しかし、現在、軽量化の目的でバックライ
トの厚さを薄くするために、導光板厚dを薄くする傾向
にあり、ランプ外径rとの差が小さくなってきている。
例えば、導光板厚d=2mm、ランプ外径r=1.8m
mというバックライトも開発対象となってきている。
【0016】このような場合、ランプ反射シート22と
ランプ2の間の空間がほとんどなく、上記反射光26の
関与する割合が非常に小さくなってしまう。すなわち、
直接光24がほとんどを占め、反射光25が若干補充す
る程度に関与し、反射光26はほとんど無しという状況
が起こる。このような状況で、バックライトの輝度を向
上するためには、ランプ2から導光板20に直接入射す
る直接光24の光量を増加させる、すなわち、直接光2
6を強くすることが最も効果がある改善策となる。
【0017】すなわち、液晶表示装置のバックライトに
おいては、今後も薄型軽量化、低消費電力化へのニーズ
が強くなっていく。この場合、ランプの直径と導光板の
入光部の厚みがほぼ等しくなってしまうので、ランプの
発光光を十分に利用することが困難になる。
【0018】本発明の目的は、ランプの外部に出射され
る光量を増加し、発光効率を改善した明るく低消費電力
のランプ、およびこれをバックライトとして用いた表示
画面が明るく低消費電力の液晶表示装置を提供すること
にある。
【0019】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明のランプは、内部にガスを封止したガラス管
を有し、光を供給するランプにおいて、少なくとも1つ
の構成材料の屈折率が空気の屈折率より大きく、かつ上
記ガラス管を構成するガラス材の屈折率より小さい反射
防止膜を、上記ガラス管の外周面に設けたことを特徴と
する。
【0020】また、本発明の液晶表示装置は、少なくと
も一方の対向面に画素電極を設けた2枚の絶縁基板を所
定の間隙を隔てて重ね合わせ、該両基板の間に液晶を封
止してなる液晶表示パネルと、該液晶表示パネルの下に
配置され、内部にガスを封止したガラス管を有するラン
プを構成要素とするバックライトとを具備する液晶表示
装置において、少なくとも1つの構成材料の屈折率が空
気の屈折率より大きく、かつ上記ガラス管を構成するガ
ラス材の屈折率より小さい反射防止膜を、上記ガラス管
の外周面に設けたことを特徴とする。
【0021】本発明では、ランプのガラス管の外周面
に、屈折率が空気の屈折率より大きく、該ガラス管を構
成するガラス材の屈折率より小さい反射防止膜を設けた
ことにより、ランプのガラス管の外周面における表面反
射を抑制し、ランプから発生した光をランプに戻さずに
外に出射させるので、ランプの外部に出射される光量が
増加し、発光効率を改善することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
の形態について詳細に説明する。なお、以下で説明する
図面で、同一機能を有するものは同一符号を付け、その
繰り返しの説明は省略する。
【0023】図1は本発明の実施の形態を示すランプ
(冷陰極蛍光管)の長さ方向の縦断面図、図2はこのラ
ンプの横断面図(図1のA−A′切断線に対応する部分
の断面図)、図3は図2の部分拡大図である。
【0024】本実施の形態では、液晶表示装置における
バックライトの光源として用いられるランプの場合を示
す。
【0025】図1において、2はランプ、3はガラス
管、3aはガラス管3の外周面、4はガラスビーズ、5
は電極、6はリード線、7はガラス管3の内周面(内
壁)に設けた蛍光体膜、8はガラス管3内に放電ガスを
充填、封止した放電空間、1は反射防止膜である。
【0026】図1に示すように、中空のガラス管3の両
端は、ガラスビーズ4によって封止されている。ガラス
管3の内部には、ネオンガスとアルゴンガスの混合ガス
が封入されている。また、紫外線を発生する水銀が入っ
ている。両端のビーズ4には、電極5が取り付けられた
リード線6が埋め込まれている。蛍光体膜7は、ガラス
管3の内面に塗布されているが、ビーズ4による封止効
果を上げるために、ガラス管3の両端付近の蛍光体膜は
除去されている。ガラス管3の外周面3aには、反射防
止膜1が形成されている。反射防止膜1は、発光効率を
向上するため、蛍光体膜7が塗布されている領域と同じ
か、それより広い領域に形成されている。反射防止膜1
については、後で詳細に説明する。
【0027】図2において、9a、9bは出射光、10
は全反射光(反射防止膜1を設けない場合)を示す。
【0028】ガラス管3の屈折率は高いため、図2に示
すように、ガラス管外周面3aで反射され、全反射光1
0で示すように、外に出ない光がある。
【0029】図3において、11は蛍光体膜7から発せ
られる光、11tは透過光、11rは反射光である。
【0030】図1〜図3に示すように、薄肉のガラス管
3の内周面には蛍光体膜7が塗布され設けられている。
この蛍光体膜7の内側が、ガスが封入されている放電空
間8である。放電によってガス中の水銀が紫外光を発光
し、その紫外光が蛍光体膜7を励起し、この蛍光体膜7
が発光する。蛍光体膜7の発光の指向性はほとんどな
く、全空間にわたって均等に発光するものと考えられて
いる。
【0031】図3において、蛍光体膜7から発光した光
11を考える。光11は、ガラス管外周面3aに向かっ
て進行していく。ガラス管外周面3aでは、いわゆる表
面反射によって、光11の一部が反射し、反射光11r
となって蛍光体膜7の方へ戻ってしまう(反射防止膜1
を設けない場合)。そして、ランプ2の発光光として用
いられる光は、反射光11rを除いた透過光11tだけ
となる。一般に、CFLのガラス管の材質としては、鉛
系ガラスかホウケイ酸ガラスが用いられている。鉛系ガ
ラスの屈折率は1.5〜1.6程度、ホウケイ酸ガラス
の屈折率は1.4〜1.5程度である。ガラス管外周面
3aの接平面に垂直に入射する光を考え、ガラス管材の
屈折率を1.5とすると、ガラス管外周面3aにおける
反射光11rは、光11の4%となる。
【0032】ここで、ガラス管外周面3aに所定の誘電
体膜等からなる反射防止膜1を形成する。この反射防止
膜1によって、蛍光体膜7で発生した光がガラス管外周
面3aで反射しないようにする。このように、蛍光体膜
7から発生した光を蛍光体膜7に戻さずに(ガラス管3
内に閉じ込められる光を低減し)、ランプ2の外部に有
効に出射させる。したがって、ランプ2から発生する光
量が増加し、発光効率の改善を図ることができ、低消費
電力化を図ることができる。
【0033】液晶表示装置に用いられるバックライトの
光源としてのランプ2内壁に塗布される蛍光体膜7とし
ては、赤、緑、青の3色に対応した発光色を有する各蛍
光体を混合した蛍光体材料、いわゆる3波長蛍光体を用
いる。
【0034】放電ガスとしては、ネオンとアルゴンの希
ガス混合ガスを一般に用いる。さらに、紫外線発光のた
めに、水銀が封入されている。ネオンとアルゴンの混合
比は、80:20〜99:1程度で、ガス総圧は、50
Torr〜100Torr(6.6kPa〜13.3k
Pa)程度に設定する。また、水銀の代わりに紫外線を
発光するキセノンを混合する場合もある。空気の屈折率
をnA、ガラス管3の屈折率をnG、反射防止膜1の屈折
率をnRPとすると、3つの屈折率の関係として、下記式
に示されるような材質の反射防止膜1を用いると、ガラ
ス管外周面3aでの表面反射を無くすことができ、無反
射状態を作ることができる。
【0035】nRP・nRP=nA・nG また、反射防止膜1の膜厚をtとすると、 nRP・t=λ/4 ただし、λは光の波長、となる。
【0036】鉛系ガラス管を用いた場合、nG=1.6
として、nRP=1.26となる。したがって、屈折率
1.26の膜の波長530nmに対する無反射の条件
は、膜厚105nmとなる。屈折率が1.26前後の無
機系誘電体材料としては、例えばフッ化アルミニウムや
フッ化カルシウムがある。
【0037】なお、屈折率が上記式を満たさない場合に
おいても、反射防止膜1形成材料の屈折率が、ガラス管
3と空気の屈折率の間にあれば、ガラス管外周面3aに
おける反射を低減する効果がある。有機系材料では、フ
ッ素系樹脂を用いることができる。さらに、反射防止膜
1を、屈折率の異なる薄膜を複数層化することも可能で
ある。このとき、反射防止膜1を構成する複数層のう
ち、少なくとも1層の形成材料の屈折率が、ガラス管3
と空気の屈折率の間にあればよい。これにより、使用可
能な薄膜材料の範囲が増加し、また、ガラス管外周面3
aにおける反射を低減する効果を向上することが可能で
ある。
【0038】反射防止膜についてさらに詳しく説明す
る。
【0039】ガラス管3の外周面3aに形成する反射防
止膜1の材質としては、可視光の範囲(波長350nm
〜780nm)で、屈折率がガラス管3の屈折率と空気
の屈折率との間にある材質が適当である。例えば、フッ
化アルミニウム(AlF3)、フッ化カルシウム(Ca
2)、フッ化リチウム(LiF)、フッ化マグネシウ
ム(MgF2)、フッ化ナトリウム(NaF)、Na3
lF6等のフッ化物を用いることができる。また、ガラ
ス管3に屈折率の比較的高いガラス材を用いる場合に
は、酸化シリコン(SiO2、あるいはSiO)を用い
ることもできる。
【0040】また、2層以上に多層膜化することも有効
である。単層膜では、用いることのできる膜材が限られ
てしまうこと、および最も反射率の低い波長は1つであ
るなどの制約がある。多層膜化することによって、使用
できる膜材の範囲が広がり、かつ、反射防止膜1が構成
しやすくなる。特に、3層以上に多層膜化すると、反射
率の低い領域が広がり、ディスプレイとして良好な条件
となる。
【0041】3層構造反射防止膜の構成例としては、空
気側からn1=1.38、n2=2.10、n3=1.6
2の各屈折率に近い材料を積層する。1層目のn1
1.38前後の屈折率を持つ材料としては、例えばMg
2を用いることができる。同様な屈折率を有する材料
として、AlF3、CaF2、LiF、Na3AlF6、N
aFなどがある。2層目のn2=2.10前後の屈折率
を持つ材料としては、HfO2、In23、Nd23
Pr611、Sb23、酸化珪素(SiO)、ZnO、
ZrO2等を用いることができる。3層目のn3=1.6
2前後の屈折率を持つ材料としては、Al23、CeF
3、LaF、NdF3等を用いることができる。
【0042】反射防止膜1の形成方法としては、各材料
を蒸着によってガラス管外周面3aに形成する。また、
酸化珪素等の場合には、粉体を混入した液状物質をガラ
ス管外周面3aに塗布し、焼成することによって膜を形
成する。また、別のフィルム基材上に膜を形成して、該
フィルムをガラス管外周面3aに貼り付けたり、熱等を
加えることによって該フィルムを収縮させ、ガラス管外
周面に巻き付かせることによって、反射防止膜を形成で
きる。該フィルム基材としては、PET(ポリエチレン
テレフタレート)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リメチルメタクリレート、ポリカーボネート、シリコン
樹脂等、ガラス管3の屈折率に近い材質を選ぶのが好ま
しい。
【0043】図4は本発明が適用可能な液晶表示モジュ
ールMDLの分解斜視図である。
【0044】SHDは金属板から成るシールドケース
(メタルフレームとも称す)、WDは表示窓、SPC1
〜4は絶縁スペーサ、FPC1、2は折り曲げられた多
層フレキシブル回路基板(FPC1はゲート側回路基
板、FPC2はドレイン側回路基板)、PCBはインタ
ーフェイス回路基板、ASBはアセンブルされた駆動回
路基板付き液晶表示素子、PNLは重ね合せた2枚の透
明絶縁基板の一方の基板上に駆動用ICを搭載した液晶
表示素子(液晶表示パネルとも称す)、GC1およびG
C2はゴムクッション、PRSはプリズムシート(2
枚)、SPSは拡散シート、GLBは導光板、RFSは
反射シート、MCAは一体成型により形成された下側ケ
ース(モールドケース)、LPは蛍光管、LPCはラン
プケーブル、LCTはインバータ用の接続コネクタ、G
Bは蛍光管LPを支持するゴムブッシュであり、図に示
すような上下の配置関係で各部材が積み重ねられて液晶
表示モジュールMDLが組み立てられる。
【0045】図5(a)は図4のB−B′切断線に対応
する部分における断面図、(b)はC−C′切断線に対
応する部分における断面図である。
【0046】図6は液晶表示モジュールMDLを実装し
たノートブック型のパソコン、あるいはワープロの斜視
図である。
【0047】以上本発明を実施の形態に基づいて具体的
に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変
更可能であることは勿論である。例えば本発明は、単純
マトリクス方式の液晶表示装置のバックライトにも、縦
電界方式や横電界方式のアクティブマトリクス方式の液
晶表示装置のバックライトにも、あるいはCOG(チッ
プオンガラス)方式の液晶表示装置のバックライトにも
適用可能なことは言うまでもない。また、バックライト
もエッジライト方式に限定されず、上記直下型方式等に
も適用可能である。さらに、本発明によるランプは、液
晶表示装置のバックライトに限定されないことは勿論で
ある。すなわち、本発明によるランプは、ランプを使用
する各種機器に適用可能である。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ランプの出射光量が増加し、高輝度、低消費電力のラン
プを提供できる。また、液晶表示装置におけるバックラ
イト、特に導光板を用いた薄型バックライトの発光効率
を向上させ、高輝度、低消費電力の液晶表示装置を提供
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示すランプ(冷陰極蛍光
管)の長さ方向の縦断面図である。
【図2】図1のランプの横断面図である。
【図3】図2の部分拡大図である。
【図4】本発明が適用可能な液晶表示モジュールの分解
斜視図である。
【図5】(a)は図1のB−B′切断線に対応する部分
における断面図、(b)はC−C′切断線に対応する部
分における断面図である。
【図6】液晶表示モジュールを実装したノートブック型
のパソコン、あるいはワープロの斜視図である。
【図7】ランプと導光板の入光部の拡大断面図である。
【符号の説明】
1…反射防止膜、2…ランプ、3…ガラス管、3a…ガ
ラス管外周面、4…ガラスビーズ、5…電極、6…リー
ド線、7…蛍光体膜、8…放電空間、9a、9b…出射
光、10…全反射光、11…光、11t…透過光、11
r…反射光、20…導光板、21…入光部(導光板の一
端面)、22…ランプ反射シート、23…反射シート、
24…直接光、25…第1の反射光、26…第2の反射
光。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 矢島 利浩 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所電子デバイス事業部内 Fターム(参考) 2H091 FA37Z FA42Z FC02 KA01 LA18 LA30 5C043 AA02 AA20 BB04 CC09 CD01 DD27 EA11 EB11 EC20

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内部にガスを封止したガラス管を有し、光
    を供給するランプにおいて、少なくとも1つの構成材料
    の屈折率が空気の屈折率より大きく、かつ上記ガラス管
    を構成するガラス材の屈折率より小さい反射防止膜を、
    上記ガラス管の外周面に設けたことを特徴とするラン
    プ。
  2. 【請求項2】少なくとも一方の対向面に画素電極を設け
    た2枚の絶縁基板を所定の間隙を隔てて重ね合わせ、該
    両基板の間に液晶を封止してなる液晶表示パネルと、該
    液晶表示パネルの下に配置され、内部にガスを封止した
    ガラス管を有するランプを構成要素とするバックライト
    とを具備する液晶表示装置において、少なくとも1つの
    構成材料の屈折率が空気の屈折率より大きく、かつ上記
    ガラス管を構成するガラス材の屈折率より小さい反射防
    止膜を、上記ガラス管の外周面に設けたことを特徴とす
    る液晶表示装置。
JP10287439A 1998-10-09 1998-10-09 ランプおよび液晶表示装置 Pending JP2000111911A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10287439A JP2000111911A (ja) 1998-10-09 1998-10-09 ランプおよび液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10287439A JP2000111911A (ja) 1998-10-09 1998-10-09 ランプおよび液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000111911A true JP2000111911A (ja) 2000-04-21

Family

ID=17717345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10287439A Pending JP2000111911A (ja) 1998-10-09 1998-10-09 ランプおよび液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000111911A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100944287B1 (ko) * 2007-03-23 2010-02-24 엔이씨 라이팅 가부시키가이샤 형광 램프 및 그 제조 방법
WO2011033420A3 (en) * 2009-09-15 2011-06-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Lamp with an anti - reflection layer for improving efficiency
JP2014203899A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 日本電気硝子株式会社 波長変換材料、波長変換部材及び発光デバイス

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100944287B1 (ko) * 2007-03-23 2010-02-24 엔이씨 라이팅 가부시키가이샤 형광 램프 및 그 제조 방법
WO2011033420A3 (en) * 2009-09-15 2011-06-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Lamp with an anti - reflection layer for improving efficiency
JP2014203899A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 日本電気硝子株式会社 波長変換材料、波長変換部材及び発光デバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7932966B2 (en) Backlight device for liquid crystal display and method of fabricating the same
US7220039B2 (en) Backlight device of liquid crystal display device and method fabricating the same
WO2012071749A1 (zh) 拼接式导光板构造及背光模块
US7377681B2 (en) Backlight unit and liquid crystal display device having the same
JP2003346536A (ja) バックライトアセンブリ及びこれを有する液晶表示装置
KR101093260B1 (ko) 백라이트 어셈블리 및 백라이트 어셈블리가 구비된액정표시장치
JP2006210319A (ja) バックライトアセンブリ及びこれを有する液晶表示装置
KR20070034947A (ko) 백라이트 시스템
JP2005338768A (ja) 面光源装置及びこれを有する液晶表示装置
KR20060005610A (ko) 평판 형광 램프 및 이를 갖는 액정표시장치
JP2006216543A (ja) バックライトアセンブリとその製造方法、及びこれを有する液晶表示装置
JPWO2008038728A1 (ja) 照明装置、および表示装置
JP2000111911A (ja) ランプおよび液晶表示装置
JP2006059803A (ja) 面光源装置及びこれを有する液晶表示装置
KR20060064209A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
JP2006004924A (ja) 面光源装置及びこれを有する液晶表示装置
KR20150046513A (ko) 광학 시트와 그를 포함한 액정표시장치
KR20080064508A (ko) 백라이트유닛과 이를 포함하는 액정표시장치
TW200839374A (en) Backlight module and applications thereof
KR20060066371A (ko) 평판형광램프 및 이를 갖는 액정표시장치
KR101037088B1 (ko) 백 라이트 유닛
KR100653473B1 (ko) 직하형 백라이트 장치
JP2005038861A (ja) 面光源装置その製造方法及びこれを含む液晶表示装置。
KR20060066272A (ko) 액정표시장치용 외부전극형광램프 및 그의 제조방법
KR20050071742A (ko) 면광원 장치 및 이를 갖는 액정표시장치