JPWO2008035598A1 - 相補型mis半導体装置 - Google Patents

相補型mis半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008035598A1
JPWO2008035598A1 JP2008535329A JP2008535329A JPWO2008035598A1 JP WO2008035598 A1 JPWO2008035598 A1 JP WO2008035598A1 JP 2008535329 A JP2008535329 A JP 2008535329A JP 2008535329 A JP2008535329 A JP 2008535329A JP WO2008035598 A1 JPWO2008035598 A1 JP WO2008035598A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
type transistor
type mosfet
type
threshold voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008535329A
Other languages
English (en)
Inventor
寺島 浩一
浩一 寺島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2008035598A1 publication Critical patent/JPWO2008035598A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823835Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes silicided or salicided gate conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823878Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0922Combination of complementary transistors having a different structure, e.g. stacked CMOS, high-voltage and low-voltage CMOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes

Abstract

相補型MIS半導体装置は、p型MOSFET及びn型MOSFETのどちらか一方が完全空乏型SOI構造を有する。この相補型MIS半導体装置では、p型MOSFETとn型MOSFETのゲート電極が同一の材料で構成され、かつその材料は、p型MOSFETと、n型MOSFETの閾値電圧の絶対値を実質同一とし極性を反対にすることができる仕事関数を有する。

Description

本発明は、相補型MIS半導体装置に関し、更に詳しくは、p型MOSFET及びn型MOSFETの少なくとも一方が、完全空乏型SOI構造を有する相補型MIS半導体装置に関する。
近年、シリコンのMOS型電界効果トランジスタ(以下、「MOSFET」という)において、微細化の進展とともに、ゲート電極の空乏化による駆動電流の劣化が問題となっている。そのため、駆動能力の向上を目的として、ゲート電極の材料に、従来の多結晶シリコンに代えて金属系材料を用いる技術、いわゆるメタルゲート技術が検討されている。
一方、トランジスタの微細化に伴い、ゲート絶縁膜の薄膜化によるゲートリーク電流の増加が問題となっている。そのため、消費電力の低減を目的として、ゲート絶縁膜に高誘電率材料(High−k材料)を用いて物理膜厚を厚くすることでゲートリーク電流を低減することが検討されている。
メタルゲート電極に用いる材料として、純金属や金属窒化物あるいはシリサイド材料等が検討されているが、いずれの場合においても、メタルゲート電極を形成する際に、ゲート絶縁膜の劣化を引き起こさないこと、及び、n型MOSFET及びp型MOSFETのしきい値電圧(スレッシュホールド電圧)を適切な値に設定可能であることが必要である。つまり、n型MOSFETとp型MOSFETとで、スレッシュホールド電圧(Vth)が対称であること、すなわち絶対値が同じで極性が異なることが、理想的な相補型MOSトランジスタ(CMOSFET)動作において重要である。
低電力動作のデバイス用のCMOSFETにおいて、±0.5V以下のスレッシュホールド電圧を実現するためには、n型MOSFETでは仕事関数がSiのミッドギャップ(4.6eV)以下、望ましくは4.5eV以下の材料をゲート電極に用い、p型MOSFETでは仕事関数がSiのミッドギャップ(4.6eV)以上、望ましくは4.7eV以上の材料をゲート電極に用いることが求められる。
上記スレッシュホールド電圧を実現する手段として、n型MOSFETのゲート電極およびp型MOSFETのゲート電極にそれぞれ最適な仕事関数を持った金属あるいは合金を用い、作り分けることでトランジスタのスレッシュホールド電圧を制御する方法(デュアルメタルゲート技術)が提案されている。
例えば、Digest of International Electron Devices Meeting,p.359, 2002には、SiO2上に形成したTaとRuの仕事関数はそれぞれ4.15eVと4.95eVであり、この二つの電極間で0.8eVの仕事関数変調が可能であると述べられている。
一方、国際公開第2006/001271号パンフレット及びDigest of International Electron Devices meeting, p.91, 2004には、多結晶シリコンからなるゲートパターンをニッケル(Ni)で完全にシリサイド化して得られるシリサイドゲート電極に関する技術が開示されている。この技術では、ゲート絶縁膜としてHfSiON高誘電率膜を有し、ゲート電極として完全にシリサイド化されたNiシリサイド電極を有するMOSFETの作製において、結晶相の形成を利用してNiシリサイドの組成を制御することにより、広範囲な実効仕事関数の制御が可能であることが記載されている。
図11A〜11Cは、ニッケルシリサイドをゲート電極とするCMOSFETの製造段階を順次に方法を示す図である。図11Aにおいて、通常のMOSFETの製造方法にしたがって、シリコン基板101に、素子分離領域102、ソース・ドレイン領域103、ゲート絶縁膜104、多結晶シリコン層を有するゲート電極105、ゲート側壁106、層間膜107が形成されている。この段階では、ゲート電極105は、その頭頂部が層間膜107に覆われておらず、多結晶シリコンの上部が露出した状態になっている。
次に、図11Bに示すように、ニッケル108を全面に堆積する。このステップでは、p型MOSFETとn型MOSFETとで、堆積するニッケルの厚さを変えてある。その後、熱処理を行なってニッケルと多結晶シリコンを完全に反応させ、層間膜上に残った未反応のニッケルをウェットエッチングで除去する。これにより、図11Cに示すようなCMOSFETが得られる。このCMOSFETにおいては、堆積したニッケルの厚さによって、ゲート電極109および110のニッケルシリサイドの組成が決定される。例えば、p型MOSFETではNi3Si、n型MOSFETではNiSiから成るゲート電極を形成することによって、±0.3Vのスレッシュホールド電圧を実現できる。
上記のように、多結晶シリコンからなるゲートパターンを、ニッケルで完全にシリサイド化してシリサイドゲート電極を得る技術では、CMOSFETのソース・ドレイン拡散領域の不純物活性化のための高温熱処理を行った後に、多結晶シリコンからなるゲートパターンをサリサイドプロセスによってシリサイド化をする。このプロセスは、従来のCMOSFETプロセスとの整合性が高い。しかしながら、p型MOSFETとn型MOSFETとでニッケルシリサイドの組成を変えるために、堆積するニッケルの膜厚をp型MOSFETとn型MOSFETで変えなければならず、製造プロセスが複雑になり、特に、微細パターン部分においては、p型MOSFETとn型MOSFETとで堆積するニッケルの膜厚を制御するのが非常に困難である、という問題があった。
発明の概要
上記に鑑み、本発明は、一種類の電極材料を使用しながらもしきい値電圧がn型トランジスタとp型トランジスタとで対称に制御できる相補型MIS半導体装置を提供することを目的とする。
本発明は、第1の態様において、p型トランジスタ及びn型トランジスタの何れか一方が、完全空乏型SOI構造を有する相補型MIS半導体装置において、前記p型トランジスタ及びn型トランジスタのゲート電極が同一の材料で構成され、かつ前記材料は、p型トランジスタ及びn型トランジスタの閾値電圧の絶対値を実質的に同じとすることができる仕事関数を有する材料である、ことを特徴とする半導体装置を提供する。
本発明は、第2の態様において、p型トランジスタ及びn型トランジスタの何れか一方が、完全空乏型SOI構造を有する相補型MIS半導体装置において、前記p型トランジスタ及びn型トランジスタのゲート電極が同一の材料で構成され、かつ前記材料は、p型トランジスタ及びn型トランジスタの閾値電圧の絶対値のうち、大きい方の絶対値と小さい方の絶対値との差が、大きい方の絶対値の20%以下とすることができる仕事関数を有する材料である、ことを特徴とする半導体装置を提供する。
本発明は、第3の態様において、p型トランジスタ及びn型トランジスタの双方が、完全空乏型SOI構造を有する相補型MIS半導体装置において、前記p型トランジスタ及びn型トランジスタのSOI層が異なる膜厚を有し、前記p型トランジスタ及びn型トランジスタのゲート電極が同一の材料で構成され、かつ前記材料は、p型トランジスタ及びn型トランジスタの閾値電圧の絶対値を実質的に同じにすることができる仕事関数を有する材料である、ことを特徴とする半導体装置を提供する。
本発明の上記、及び、他の目的、特徴及び利益は、図面を参照する以下の説明により明らかになる。
図1A〜1Eは、本発明の第1の実施形態例に係る半導体装置の製造段階を順次に示す断面図である。 図2は、本発明の第1の実施形態例に係る半導体装置の断面図である。 図3は、ニッケルシリサイドの組成と仕事関数との関係を示すグラフである。 図4は、第1の実施形態例に係る半導体装置におけるチャネル濃度とスレッシュホールド電圧との関係を示すグラフである。 図5は、第1の実施形態の変形例に係る半導体装置の断面図である。 図6は、第1の実施形態の変形例に係る半導体装置の図4と同様な図面である。 図7A及び7Bは、本発明の第2の実施形態例に係る半導体装置の製造工程段階を順次に示す断面図である。 図8A〜8Cは、本発明の第3の実施形態例に係る半導体装置の製造工程段階を順次に示す断面図である。 図9は、第3の実施形態例に係る半導体装置の断面図である。 図10は、第3の実施形態の変形例に係る半導体装置の断面図である。 図11A〜11Cは、従来の半導体装置の製造工程段階を順次に示す断面図である。
好適な実施形態
本発明の理解を容易にするために、本発明の実施形態例の説明に先立って、本発明の原理を説明する。
一般に、MOSFETのしきい値電圧は、完全空乏型のSOI構造では式(1)のVth1で表わされ、式(2)で表わされる部分空乏型SOIあるいはバルク構造のMOSFETのVth2よりも絶対値が小さくなる。
Vth1=VFB+2φF+(qNt/Cox) ・・・・・ (1)
Vth2=VFB+2φF+2(qεSiφFN)1/2/Cox ・・・・・ (2)
(VFBはフラットバンド電圧、φFはSiのフェルミ電位、qは電気素量、Nはチャネル不純物濃度、tはSOI膜厚、Coxはゲート絶縁膜容量、εSiはSiの誘電率を示す)
また、スレッシュホールド電圧はゲート電極材料の仕事関数によって決まるから、ゲート電極材料として適当な仕事関数を持つものを選び、p型あるいはn型のスレッシュホールド電圧の絶対値の大きい方だけをSOI構造とすることによって、1種類のゲート電極材料を使って、p型MOSFETとn型MOSFETのスレッシュホールド電圧の絶対値を同じにすることができる。また、式(1)および(2)からわかるように、MOSFETのスレッシュホールド電圧はチャネルドーピングの濃度や、SOI構造にした場合にはSOIの膜厚によっても変化する。したがって、SOI構造とするだけではスレッシュホールド電圧が所望の値に十分近づかない場合には、さらにSOIの膜厚を調整したり、チャネルドーピングの濃度を調整したりすることによって、スレッシュホールド電圧を調整することができる。
以下、本発明の実施形態例を、以下に図面を参照して詳細に説明する。
<第1の実施形態例>
図1から図6を参照して第1の実施形態例の半導体装置について説明する。図1は、本発明の半導体装置の製造手順の一部を示したものである。本発明においては、まず、図1Aに示すようなSOI基板を用意する。図1AのSOI基板は、支持基板201、埋め込み酸化膜層202、SOI層203より構成されている。次に図1Bに示すように、このSOI基板に素子分離領域204を形成した後に、p型MOSFETが形成される領域のSOI層と埋め込み酸化膜層をエッチングによって除去して、表面に支持基板層が現れるようにする。次に図1Cに示すように、図1Bで露出した支持基板層の上に、Si層205をエピタキシャル成長させる。この時、n型MOSFETが形成される領域は、Siがエピタキシャル成長しないように、シリコンの酸化膜等で覆っておく。ここまでで、p型MOSFETが形成される領域は通常のバルク基板構造、n型MOSFETが形成される領域はSOI構造とすることができる。
なお、このような基板は、酸素のイオン注入を用いた方法、すなわちSIMOX法として知られている方法を用いて作ることもできる。その場合には、p型MOSFETが形成される領域をマスクで覆うことによって、n型MOSFETが形成される領域にのみ酸素イオンが注入されるようにしてから、酸素イオン注入を行ない、その後熱処理を行なうことによって、n型MOSFETが形成される領域にのみSOI層を形成することができる。
また、本発明の半導体材料については特に限定されることはない。以下の説明では一般的なシリコンを例に挙げて説明するが、これに限定されることはなく、例えばシリコン・ゲルマニウムなどを用いることも可能である。
次に、通常のCMOSFETの製造工程に従って、図1Dに示すようなp型MOSFETとn型MOSFETを形成する。ここで、206はゲート絶縁膜、207は多結晶シリコンのゲート電極、208はゲート側壁、209は層間膜、210はソース・ドレイン領域である。図1Dにおいて、ゲート電極207は、その頭頂部が層間膜208に覆われておらず、多結晶シリコンの上部が露出した状態になっている。
次に図1Eに示すように、ニッケル211を全面に堆積する。この時、p型MOSFETとn型MOSFETとで、堆積するニッケルの厚さを変えておく必要はない。その後、熱処理を行なってニッケルと多結晶シリコンを完全に反応させ、層間膜上に残った未反応のニッケルをウェットエッチングで除去すると、図2に示すようなCMOSFETが得られる。図2において、301はシリコンの支持基板、302はエピタキシャル成長したシリコン層、303はSOI層、304は埋め込み酸化膜層である。p型MOSFETはバルク上に、n型MOSFETはSOI上に形成されており、305は素子分離領域、306はソース・ドレイン領域、307はゲート絶縁膜、308はゲート側壁、309は層間膜である。ゲート電極310は、ニッケルシリサイドで、p型MOSFETもn型MOSFETも同じ組成である。
図3は、ニッケルシリサイド電極をHfSiON上に形成した場合の、仕事関数(Work Function)を、ニッケルシリサイドの組成に対してプロットしたものである。この図からわかるとおり、ニッケルシリサイドの組成を変えることによって、仕事関数が4.4〜4.8eVの範囲で変化する。
図4は、図2に示したCMOSFETのスレッシュホールド電圧を調べるために、ゲート絶縁膜をHfSiON(膜厚1.7nm)として、ゲート電極の仕事関数を4.7eVとした時のスレッシュホールド電圧を、チャネルの不純物濃度を横軸にとって、バルク基板の場合とSOI基板(SOI膜厚15nm)の場合とで比較したものである。図3との比較から、これはゲート電極材料をNi2Siとした場合に相当する。SOI構造とすることによって、スレッシュホールド電圧の絶対値はバルクの場合よりも下がることがわかる。また、p型MOSFETをバルク基板に、n型MOSFETをSOI基板に形成した時に、図に示すように、p型MOSFETはチャネル濃度約3×1017cm−3の時にスレッシュホールド電圧が−0.5V、n型MOSFETはチャネル濃度約9×1016cm−3の時にスレッシュホールド電圧が0.5Vとなり、ちょうどp型MOSFETとn型MOSFETのスレッシュホールド電圧が対称、すなわち絶対値が同じで極性が反対となることがわかる。したがって、図2に示した構造のCMOSFETにおいて、ゲート絶縁膜をHfSiON、ゲート電極をNi2Siとすることによって、1種類のゲート電極材料で、スレッシュホールド電圧が対称となるようなCMOSFETが得られる。
図2に示したCMOSFETではp型がバルク、n型がSOIであったが、本発明の第1の実施形態例においては、SOI構造にするMOSFETはp型とn型のいずれでも良い。図5に示すのは、図1A〜1Eに示した方法と同様の製造方法によって、p型MOSFETをSOI上に、n型MOSFETをバルク上に形成した、図2のCMOSFETの変形例である。シリコンの支持基板601上に、エピタキシャル成長したシリコン層602と、SOI層603、埋め込み酸化膜層604が形成され、素子分離領域605、ソース・ドレイン領域606、ゲート絶縁膜607、ゲート側壁608、層間膜609、ゲート電極610が形成されている。
図6は、図5に示したCMOSFETのスレッシュホールド電圧を調べるために、ゲート絶縁膜をHfSiON(膜厚1.7nm)として、ゲート電極の仕事関数を4.5eVとした時のスレッシュホールド電圧を、チャネルの不純物濃度を横軸にとって、バルク基板の場合とSOI基板(SOI膜厚15nm)の場合とで比較したものである。図3との比較から、これはゲート電極材料をNiSiとした場合に相当する。SOI構造とすることによって、スレッシュホールド電圧の絶対値はバルクの場合よりも下がることがわかる。また、p型MOSFETをSOI基板に、n型MOSFETをバルク基板に形成した時に、図に示すように、p型MOSFETはチャネル濃度約5×1016cm−3の時にスレッシュホールド電圧が−0.5V、n型MOSFETはチャネル濃度約4×1017cm−3の時にスレッシュホールド電圧が0.5Vとなり、ちょうどp型MOSFETとn型MOSFETのスレッシュホールド電圧が対称、すなわち絶対値が実質的に同じで極性が反対となることがわかる。したがって、図5に示した構造のCMOSFETにおいて、ゲート絶縁膜をHfSiON、ゲート電極をNiSiとすることによって、1種類のゲート電極材料で、スレッシュホールド電圧が対称となるようなCMOSFETが得られる。
本発明の第1の実施形態及びその変形例では、HfSiONをゲート絶縁膜、Ni2Siをゲート電極としたが、ゲート絶縁膜およびゲート電極の材料は、p型MOSFETn型のMOSFETのスレッシュホールド電圧がほぼ対称となれば良いので、他の材料の組み合わせでも良い。その際、SOI構造にしたことによるスレッシュホールド電圧の変化量と、ゲート電極として用いる材料の仕事関数とから、最適な材料が決定できる。また、第1の実施形態例では、ニッケルシリサイドをゲート電極とする場合を説明するために、多結晶シリコンのゲート電極を形成してから、ニッケルを堆積していたが、他の材料、例えば、タングステンを電極とするような場合には、多結晶シリコンの代わりに直接タングステン電極を形成しても良い。
さらに、本発明においては、SOI層の膜厚を変化させたり、チャネル部分へのドーピング濃度を変えたりすることによって、さらに正確にスレッシュホールド電圧の値を調整することができる。
<第2の実施形態例>
次に、本発明の第2の実施形態例を図7A及び7Bを参照して説明する。第2の実施形態例においては、まず、図7Aに示すように、支持基板801、素子分離領域802、第1の埋め込み酸化膜層803、第2の埋め込み酸化膜層804、第1のSOI層805、および第2のSOI層806からなる基板を用意する。ここで、第1のSOI層805と第2のSOI層806は、それぞれn型MOSFETおよびp型MOSFETが形成される領域であり、最終的な厚さによってスレッシュホールド電圧が決定される。このような基板は、例えば、酸素イオン注入を用いたSIMOX法において、n型MOSFET領域とp型MOSFET領域とで酸素イオン注入のエネルギーおよびドーズ量を変えることによって得ることができる。
その後、第1の実施形態例で示したのと同様の方法によって、MOSFETを形成すると、図7Bに示すように、ソース・ドレイン領域807、ゲート絶縁膜808、ゲート電極809、ゲート側壁810、および層間膜811を備えたCMOSFETが得られる。このCMOSFETにおいては、n型MOSFETとp型MOSFETがともにSOI構造になっており、SOI層の厚さによってスレッシュホールド電圧が制御される。
なお、本実施形態例においても、第1の実施形態例と同様に、ゲート絶縁膜およびゲート電極の材料は特定の材料に限定されるものではなく、p型MOSFETn型のMOSFETのスレッシュホールド電圧がほぼ対称となるような材料の組み合わせであれば良い。また、スレッシュホールド電圧をさらに調整するためにチャネルドーピングの濃度を変えることもできる。
以上のように、本第2の実施形態例においては、n型MOSFETとp型MOSFETがともにSOI構造になっているので、一種類の電極材料でスレッシュホールド電圧をn型MOSFETとp型MOSFETとで対称に制御すると同時に、寄生容量の低下や放射線耐性の向上を実現し、トランジスタ特性を向上させることができる。
<第3の実施形態例>
本発明の第3の実施形態例を、図8A〜8C、図9、図10を参照して説明する。図8A〜8Cは、本発明の第3の実施形態例の半導体装置の製造工程を順次に示したものである。第3の実施形態例においては、まず、図8Aに示すように、(110)面を主面とする支持基板901の上に、埋め込み酸化膜層902を挟んで(100)面を主面とするSOI層903が具備されているような基板を用意する。このような基板は、ハイブリッド基板と呼ばれるもので、(110)面を主面とするウェーハと(100)面を主面とするウェーハを、酸化膜を介して張り合わせることによって得ることができる。なお、本発明において(110)面または(100)面と言った場合には、面方位が実質的に(110)あるいは(100)および結晶学的にそれらと等価な面方位であることを意味しており、面方位が(110)あるいは(100)と完全に一致しなければいけないというものではない。
次に、第2の実施形態例で示したのと同様に、このハイブリッド基板に素子分離領域904を形成した後に、p型MOSFETが形成される領域のSOI層と埋め込み酸化膜層をエッチングによって除去して、表面に支持基板層が現れるようにする。そして、図8Cに示すように、図8Bで露出した支持基板層の上に、Si層905をエピタキシャル成長させる。この時、n型MOSFETが形成される領域は、Siがエピタキシャル成長しないように、シリコンの酸化膜等で覆っておく。このようにすると、p型MOSFETが形成される領域は(110)面を主面とするバルク基板構造、n型MOSFETが形成される領域は(100)面を主面とするSOI構造とすることができる。
次に、第1および第2の実施形態例で示したのと同様の方法によって、図9に示すようなCMOSFETが得られる。このCMOSFETにおいては、シリコンの支持基板1001上に、エピタキシャル成長したシリコン層1002と、SOI層1003、埋め込み酸化膜層1004が形成され、素子分離領域1005、ソース・ドレイン領域1006、ゲート絶縁膜1007、ゲート側壁1008、層間膜1009、ゲート電極1010が形成されている。図9に示す構造は、p型MOSFETが(110)面に形成されている以外は、第1の実施形態例の図2に示したCMOSFETと同じ構造であり、スレッシュホールド電圧は面方位に依存しないことから、第1の実施形態例と同様に、一種類の電極材料でスレッシュホールド電圧をn型MOSFETとp型MOSFETとで対称に制御することができる。
また、第3の実施形態例においては、第1の実施形態例で示したのと同様に、p型MOSFETをSOI構造、n型MOSFETをバルク構造とすることもできる。この場合には、図8AのSOI基板の代わりに、支持基板が(100)面、SOI層が(110)面を主面とするSOI基板を用意して、CMOSFETを形成する。図9のCMOSFETを得たのと同様の方法で、図10に示すような、p型MOSFETがSOI構造、n型MOSFETがバルク構造に形成された、図9のCMOSFETの変形例を得ることができる。このCMOSFETは、図9のCMOSFETと同様に、シリコンの支持基板1101上に、エピタキシャル成長したシリコン層1102と、SOI層1103、埋め込み酸化膜層1104が形成され、素子分離領域1105、ソース・ドレイン領域1106、ゲート絶縁膜1107、ゲート側壁1108、層間膜1109、ゲート電極1110が形成されているが、p型MOSFETが(110)面を主面とするSOI構造、n型MOSFETが(100)面を主面とするバルク構造に形成されている。
図10に示す構造においても、p型MOSFETが(110)面に形成されている以外は、第1の実施形態例の図2に示したCMOSFETと同じ構造であり、スレッシュホールド電圧は面方位に依存しないことから、第1の実施形態例と同様に、一種類の電極材料でスレッシュホールド電圧をn型MOSFETとp型MOSFETとで対称に制御することができる。
なお、本第3の実施形態例においても、第1および第2の実施形態例と同様に、ゲート絶縁膜およびゲート電極の材料は特定の材料に限定されるものではなく、p型MOSFETとn型MOSFETのスレッシュホールド電圧がほぼ対称となるような材料の組み合わせであれば良い。また、スレッシュホールド電圧をさらに調整するために、SOIの膜厚を変えたり、チャネルドーピングの濃度を変えたりすることもできる。
本実施形態例では、p型MOSFETが実質的に(110)面または(110)面と結晶学的に等価な面を主面とする面上に形成されているため、(100)面に形成した場合よりも移動度が増大し、結果として、一種類の電極材料でスレッシュホールド電圧をn型MOSFETとp型MOSFETとで対称に制御すると同時に、トランジスタの駆動電流増加と高速化が実現できる。
以上説明したように、本発明の実施形態例では、p型MOSFETあるいはn型MOSFETのどちらか一方を完全空乏型のSOI構造とすることによって、しきい値電圧スレッシュホールド電圧をp型MOSFETとn型MOSFETとで対称、すなわち絶対値が実質同一で極性が反対とすることができる。したがって、一種類の電極材料でしきい値電圧をn型MOSFETとp型MOSFETとで対称に制御した、相補型電界効果型トランジスタを有する半導体装置を提供することができる。
以上で説明したように、本発明は、以下の構成を採用することが出来る。
p型MOSFETとn型MOSFETの両方を完全空乏型のSOI構造とすることができる。また、ゲート電極としてメタルゲート電極を用い、ゲート絶縁膜として高誘電率絶縁膜を用いることができる。さらに、p型MOSFETを(110)面に作成することができる。したがって、一種類の電極材料でしきい値電圧をn型MOSFETとp型MOSFETとで対称に制御すると同時に、寄生容量の低下や放射線耐性の向上を実現し、なおかつ低消費電力化や高速化を実現した半導体装置を提供することができる。
p型、n型の両方が完全空乏型SOI構造を有する相補型MIS半導体装置において、前記相補型MIS半導体装置のp型MOSFET、n型MOSFETのSOI層が、それぞれ異なる膜厚で構成され、前記相補型MIS半導体装置のp型、n型のゲート電極が同一の材料で構成され、かつ前記材料は、p型MOSFET、n型MOSFETの閾値電圧の絶対値を実質同一とすることができる仕事関数を有する材料である構成が採用できる。また、p型MOSFET、n型MOSFETの両方が完全空乏型SOI構造を有する相補型MIS半導体装置において、前記相補型MIS半導体装置のp型MOSFET、n型MOSFETのSOI層が、それぞれ異なる膜厚で構成され、前記相補型MIS半導体装置のp型MOSFET、n型MOSFETのゲート電極が同一の材料で構成され、かつ前記材料は、p型MOSFET、n型MOSFETの閾値電圧の絶対値のうち、大きい方の絶対値と小さい方の絶対値の差が、大きい方の絶対値の20%以下とすることができる仕事関数を有する材料である構成が採用できる。SOI構造にした場合のMOSFETのスレッシュホールド電圧は、SOIの膜厚によっても変化するから、p型MOSFETとn型MOSFETの両方をSOI構造として、SOI膜厚によってスレッシュホールド電圧を変化させることもできる。このような構造にすることによって、1種類のゲート電極材料を使って、p型MOSFETとn型MOSFETのスレッシュホールド電圧の絶対値を同じにすることができるだけでなく、p型MOSFETもn型MOSFETも、短チャネル効果抑制、寄生容量低減、耐放射線特性向上など、SOIの利点を生かすことができる。
また、ゲート電極の材料は、NiとSiの化合物であることが望ましい。前述したように、MOSFETのスレッシュホールド電圧はゲート電極材料の仕事関数によって決定されるのであるから、バルクとSOIとでちょうどスレッシュホールド電圧が対称となるような仕事関数を持つ金属材料を使うことが本発明では望ましい。また、NiとSiの化合物であるニッケルシリサイドは、仕事関数が組成によって制御でき、従来のMOSFETの製造プロセスとの親和性も良いので、本発明の半導体装置の電界効果トランジスタの一部に用いられるゲート電極の材料として好ましい。
さらに、本発明の半導体装置の電界効果トランジスタの一部は、ゲート絶縁膜が高誘電率絶縁膜であることが好ましく、このゲート絶縁膜は、Hfを含む高誘電率膜であることが特に好ましい。ゲート絶縁膜を高誘電率絶縁膜とすることによって、1種類のゲート電極材料を使って、p型MOSFETとn型MOSFETのスレッシュホールド電圧の絶対値を同じにした上で、さらに、ゲートリーク電流を低減し、低消費電力の半導体装置を提供することができる。なお、本明細書において、「高誘電率絶縁膜」とは、一般にゲート絶縁膜として用いられている二酸化珪素(SiO2)に比べて誘電率が高い絶縁膜という意味であって、その誘電率の具体的数値は限定されない。
さらに、p型MOSFETの半導体活性層の表面が実質的な(110)面または(110)面と結晶学的に等価な面であり、n型MOSFETの半導体活性層の表面が実質的な(100)面または(100)面と結晶学的に等価な面であることが好ましい。このようなp型MOSFETとn型MOSFETとで異なる結晶面を用いたMOSFETは、ハイブリッド基板として知られている方法を用いて作製することができる。半導体中の正孔の移動度は、(100)面内よりも(110)面内の方が大きいので、本発明において、p型MOSFETを実質的な(110)面または(110)面と結晶学的に等価な面上に作ることによって、1種類のゲート電極材料を使って、p型MOSFETとn型MOSFETのスレッシュホールド電圧の絶対値を同じにした上で、さらに、駆動電流の増大によるトランジスタ性能向上を実現することができる。
本発明を特別に示し且つ例示的な実施形態例を参照して記述したが、本発明は、その実施形態例及びその変形に限定されるものではない。当業者に明らかなように、添付のクレームに規定される本発明の精神及び範囲を逸脱することなく、種々の変更が可能である
本出願は、2006年9月19日出願に係る日本特許出願2006−252637号を基礎とし且つその優先権を主張するものであり、引用によってその開示の内容の全てを本出願の明細書中に加入する。


Claims (10)

  1. p型トランジスタ及びn型トランジスタの何れか一方が、完全空乏型SOI構造を有する相補型MIS半導体装置において、
    前記p型トランジスタ及びn型トランジスタのゲート電極が同一の材料で構成され、かつ前記材料は、p型トランジスタ及びn型トランジスタの閾値電圧の絶対値を実質的に同じとすることができる仕事関数を有する材料である、ことを特徴とする半導体装置。
  2. p型トランジスタ及びn型トランジスタの何れか一方が、完全空乏型SOI構造を有する相補型MIS半導体装置において、
    前記p型トランジスタ及びn型トランジスタのゲート電極が同一の材料で構成され、かつ前記材料は、p型トランジスタ及びn型トランジスタの閾値電圧の絶対値のうち、大きい方の絶対値と小さい方の絶対値との差が、大きい方の絶対値の20%以下とすることができる仕事関数を有する材料である、ことを特徴とする半導体装置。
  3. p型トランジスタ及びn型トランジスタの他方が、バルク構造を有することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. p型トランジスタ及びn型トランジスタの双方が、完全空乏型SOI構造を有する相補型MIS半導体装置において、
    前記p型トランジスタ及びn型トランジスタのSOI層が異なる膜厚を有し、
    前記p型トランジスタ及びn型トランジスタのゲート電極が同一の材料で構成され、かつ前記材料は、p型トランジスタ及びn型トランジスタの閾値電圧の絶対値を実質的に同じにすることができる仕事関数を有する材料である、ことを特徴とする半導体装置。
  5. p型、n型の両方が完全空乏型SOI構造を有する相補型MIS半導体装置において、
    前記相補型MIS半導体装置のp型、n型のSOI層が、それぞれ異なる膜厚で構成され、
    前記相補型MIS半導体装置のp型、n型のゲート電極が同一の材料で構成され、かつ前記材料は、p型、n型の閾値電圧の絶対値のうち、大きい方の絶対値と小さい方の絶対値の差が、大きい方の絶対値の20%以下とすることができる仕事関数を有する材料である、ことを特徴とする半導体装置。
  6. 前記ゲート電極の材料が、金属であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記ゲート電極の材料が、NiとSiの化合物であることを特徴とする、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記p型トランジスタ及びn型トランジスタのゲート絶縁膜が、高誘電率絶縁膜であることを特徴とする、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記高誘電率絶縁膜がHfを含むことを特徴とする、請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記p型トランジスタの半導体活性層の表面は、(110)面または(110)面と等価な面であり、n型トランジスタの半導体活性層の表面が、(100)面または(100)面と等価な面であることを特徴とする、請求項1乃至9のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2008535329A 2006-09-19 2007-09-12 相補型mis半導体装置 Pending JPWO2008035598A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006252637 2006-09-19
JP2006252637 2006-09-19
PCT/JP2007/067735 WO2008035598A1 (fr) 2006-09-19 2007-09-12 Dispositif semi-conducteur mis complémentaire

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008035598A1 true JPWO2008035598A1 (ja) 2010-01-28

Family

ID=39200425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008535329A Pending JPWO2008035598A1 (ja) 2006-09-19 2007-09-12 相補型mis半導体装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2008035598A1 (ja)
WO (1) WO2008035598A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5816539B2 (ja) 2011-12-05 2015-11-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03239358A (ja) * 1990-02-16 1991-10-24 Matsushita Electron Corp 半導体装置
JPH05243510A (ja) * 1992-02-29 1993-09-21 Nec Corp 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2005158998A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2006229047A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Renesas Technology Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2007004535A1 (ja) * 2005-07-05 2007-01-11 Renesas Technology Corp. 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05315557A (ja) * 1992-09-29 1993-11-26 Toshiba Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JP2006032712A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03239358A (ja) * 1990-02-16 1991-10-24 Matsushita Electron Corp 半導体装置
JPH05243510A (ja) * 1992-02-29 1993-09-21 Nec Corp 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2005158998A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2006229047A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Renesas Technology Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2007004535A1 (ja) * 2005-07-05 2007-01-11 Renesas Technology Corp. 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008035598A1 (fr) 2008-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6371822B2 (ja) 半導体チップ
JP4996903B2 (ja) 半導体デバイスおよびその製造方法
US7235822B2 (en) Transistor with silicon and carbon layer in the channel region
JP5669954B2 (ja) 高K/金属ゲートMOSFETを有するVt調整及び短チャネル制御のための構造体及び方法。
US8865539B2 (en) Fully depleted SOI multiple threshold voltage application
US6794234B2 (en) Dual work function CMOS gate technology based on metal interdiffusion
US8294180B2 (en) CMOS devices with a single work function gate electrode and method of fabrication
US20070069302A1 (en) Method of fabricating CMOS devices having a single work function gate electrode by band gap engineering and article made thereby
JP2009503902A (ja) 半導体金属合金への完全変換により得られる金属ゲートmosfet及びその製造方法
US10418361B2 (en) Circuit incorporating multiple gate stack compositions
TW200425519A (en) Self-aligned isolation double-gate FET
WO2019128500A1 (zh) 半导体器件及其制作方法
TW200414543A (en) Novel field effect transistor and method of fabrication
JP2007088400A (ja) 相補型mos装置およびその製造方法
JP2008071814A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20090115002A1 (en) Semiconductor Device
JP2012124490A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2005020325A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006005294A (ja) 半導体装置
KR20080098421A (ko) 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
JP5386271B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2004247341A (ja) 半導体装置
JPWO2008035598A1 (ja) 相補型mis半導体装置
JPWO2009084376A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4833527B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置及びその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100223

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100618

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130625