JPWO2008029524A1 - スリップ率推定装置およびスリップ率制御装置 - Google Patents

スリップ率推定装置およびスリップ率制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008029524A1
JPWO2008029524A1 JP2008533050A JP2008533050A JPWO2008029524A1 JP WO2008029524 A1 JPWO2008029524 A1 JP WO2008029524A1 JP 2008533050 A JP2008533050 A JP 2008533050A JP 2008533050 A JP2008533050 A JP 2008533050A JP WO2008029524 A1 JPWO2008029524 A1 JP WO2008029524A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slip ratio
calculating
torque
drive wheel
calculated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008533050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4538642B2 (ja
Inventor
博志 藤本
博志 藤本
藤井 淳
淳 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama National University NUC
Original Assignee
Yokohama National University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama National University NUC filed Critical Yokohama National University NUC
Publication of JPWO2008029524A1 publication Critical patent/JPWO2008029524A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4538642B2 publication Critical patent/JP4538642B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/10Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/175Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel spin during vehicle acceleration, e.g. for traction control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1761Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure
    • B60T8/17616Microprocessor-based systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18172Preventing, or responsive to skidding of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/46Drive Train control parameters related to wheels
    • B60L2240/461Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/46Drive Train control parameters related to wheels
    • B60L2240/465Slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2250/00Monitoring, detecting, estimating vehicle conditions
    • B60T2250/04Vehicle reference speed; Vehicle body speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/86Optimizing braking by using ESP vehicle or tire model
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0657Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

車体速を用いることなくスリップ率を測定するスリップ率推定装置およびそれを用いたスリップ率制御装置を提供する。トルク測定器で測定したモータトルクを、車両モデル(601)、スリップ率の時間微分も含めて計算するSRE(602)にそれぞれ入力する。車両モデル(601)は、車輪の回転速度、車輪の回転加速度、車体速度を導出し、その車輪の回転速度、車輪の回転加速度をSRE(602)に出力する。SRE(602)は、モータトルク、車輪の回転速度、車輪の回転加速度からスリップ率を出力する。

Description

本発明は、スリップ率推定装置およびスリップ率制御装置に関し、より詳細には、車体速を用いないスリップ率推定装置およびスリップ率制御装置に関する。
現行の内燃機関自動車(ICEV:Internal Combustion Engine Vechicle)に対し、電気自動車(EV:Electric Vechicle)はエネルギー・環境問題の他に、トルク応答が数百倍速く、正確に発生トルクを把握することが可能であるという利点がある。これらの優位性はモータに由来するものであり、駆動力としてモータを利用する電気自動車特有の利点である。これらの利点に注目することによって、ICEVには不可能であった車両制御が可能になり、トラクションコントロールについても、これらモータの優位性を生かした制御が行われるようになった(非特許文献1、2参照)。
トラクションコントロールを実現する上で重要な変数であるスリップ率を測定するには、車体速の測定は不可欠であった。車体速の測定には、第5輪を装着する、または非駆動輪にセンサを取り付けて車輪の回転速度を測定する、もしくは加速度センサにより得られた値を積分する必要があった。
しかしながら、第5輪の装着は非常に困難であり、加速度センサを用いる場合にはノイズや積分を行なう際にオフセットが生じて精密な測定が困難であるという課題があった。また、非駆動輪にセンサを取り付けて車輪の回転速度から車体速を測定方法も、制動時には車体速を測定できない、車両の前輪が非駆動輪である場合には舵角を切ることで正確な車体速が得られなくなる、非駆動輪を持たない全輪駆動車には適用できない等の課題があった。また、非駆動輪にセンサを取り付けることでコストアップやシステムの複雑化が生じるという課題があった。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、車体速を用いることなくスリップ率を推定するスリップ率推定装置およびそれを用いて目標スリップ率に素早く追従することが可能なスリップ率制御装置を提供することにある。
吉本貫太郎、河村篤男、「電気自動車の車輪スリップ率推定方法」、電気学会産業応用部門大会、平成12年、Vol.2、pp.561-564 鶴岡慶雅、豊田靖、堀洋一、「電気自動車のトラクションコントロールに関する基礎研究」、電気学会論文誌、1998年、Vol.118-D、No.1、pp.44-50 H.B.Pacejka, and E.Bakker, "The Magic Formula Tyre Model", Proc. 1st International Colloquium on Tyre Models for Vehicle Dynamics Analysis, Held in Delft, The Netherlands, Oct 21-22, 1991 齋藤健夫、藤本博志、野口季彦、「スリップ率及びヨーモーメントオブザーバを用いた電気自動車の操縦安定化制御方法」、電気学会産業計測制御研究会、2003年、IIC-03-52、pp.41-46 Y.Hori, "Traction Control of Electric Vehicle -BasicExperimental Results using the Test EV "UOT Electric March II"", IEEE Trans. on Industry Applications, 1998, Vol.34,No.5,pp.1131-1138 坂井真一郎、堀洋一、「電気自動車の新しい車両運動制御に関する研究」、東京大学学位論文、1999
本発明の一実施形態は、モータのトルク(T)で駆動輪を駆動する自動車において、当該モータのトルクを測定するモータトルク測定手段を有したスリップ率推定装置において、駆動輪の回転速度(ω)および回転加速度
Figure 2008029524
を算出する車両モデル演算手段と、前記モータトルク測定手段が測定したトルクと前記車両モデル演算手段が算出した回転速度および回転加速度を用いて、スリップ率に関する常微分方程式を計算することにより推定スリップ率
Figure 2008029524
を算出するスリップ率演算手段とを備えている。
前記スリップ率演算手段は、スリップ率の前記常微分方程式として式(A)を計算することにより、前記推定スリップ率を算出することができる。
Figure 2008029524
(r:駆動輪のタイヤ半径、M:車両重量、Jω:駆動輪回転部慣性モーメント)
前記スリップ率演算手段は、前記式(A)の右辺に車体加速度の推定誤差に基づくスリップ率オブザーバを加えて計算することを特徴とすることができる。
当該自動車の車体加速度(a)を測定する加速度測定手段をさらに有し、前記スリップ率演算手段は、前記式(A)の右辺に前記スリップ率オブザーバを加えて計算することができる。
前記スリップ率演算手段は、前記式(A)の右辺に前記スリップ率オブザーバを加えた式(B)を計算することができる。
Figure 2008029524
(k:オブザーバゲイン、N:タイヤ1輪にかかる垂直抗力、μ:摩擦係数)
また、別の実施形態は、モータのトルク(T)で駆動輪を駆動する自動車において、当該モータのトルクを測定するモータトルク測定手段と、当該自動車の車体加速度(a)を測定する加速度測定手段とを有したスリップ率推定装置において、駆動輪の回転速度(ω)および回転加速度
Figure 2008029524
を算出する車両モデル演算手段と、前記自動車の駆動力の推定値を算出する駆動力演算手段と、前記駆動力演算手段が算出した推定駆動力と前記加速度測定手段が測定した前記車体加速度から走行抵抗(Fdr)の推定値を算出する走行抵抗演算手段と、前記モータトルク測定手段が測定したトルクと、前記車両モデル演算手段が算出した回転速度および回転加速度と、前記走行抵抗演算手段が算出した推定走行抵抗を用いて、スリップ率に関する常微分方程式を計算することにより推定スリップ率
Figure 2008029524
を算出するスリップ率演算手段とを備えている。
前記スリップ率演算手段は、スリップ率の前記常微分方程式として式(C)を計算することにより、推定スリップ率を算出することができる。
Figure 2008029524
(r:駆動輪のタイヤ半径、M:車両重量、Jω:駆動輪回転部慣性モーメント)
前記スリップ率演算手段は、前記式(C)の右辺に車体加速度の推定誤差に基づくスリップ率オブザーバを加えて計算することができる。
前記スリップ率演算手段は、前記式(C)の右辺に前記スリップ率オブザーバを加えた式(B)を計算することができる。
Figure 2008029524
(k:オブザーバゲイン、N:タイヤ1輪にかかる垂直抗力、μ:摩擦係数)
また別の実施形態は、モータのトルクで駆動輪を駆動する自動車において、当該モータに対するトルク指令を演算する手段と、当該モータのトルクを当該トルク指令に基づき制御する手段とを有したスリップ率制御装置において、入力されるスリップ率から目標トルク(T)を算出する比例積分制御手段と、前記目標トルクから前記駆動輪の回転速度(ω)及び回転加速度
Figure 2008029524
を算出する車両モデル演算手段と、前記比例積分制御手段が算出した目標トルク、前記車両モデル演算手段が算出した駆動輪の回転速度及び回転加速度を用いてスリップ率に関する常微分方程式を計算して推定スリップ率
Figure 2008029524
を算出するスリップ率演算手段とを備え、前記比例積分制御手段は、所望の目標スリップ率(λ)から前記推定スリップ率を引いたスリップ率を入力され、前記トルク指令を演算する手段は、当該比例積分制御手段から算出された前記目標トルクに基づいて演算することができる。
前記比例積分制御手段は、非線形補償を行うことができる。
前記比例積分制御手段は、式(E)に基づく非線形補償を行うことができる。
Figure 2008029524
(r:駆動輪のタイヤ半径、M:車両重量、Jω:駆動輪回転部慣性モーメント、Kp:比例定数)
前記比例積分制御手段は、目標スリップ率と目標トルクから式(F)に基づいて算出された前記駆動輪の回転加速度を式(E)において用いることができる。
Figure 2008029524
(r:駆動輪のタイヤ半径、M:車両重量、Jω:駆動輪回転部慣性モーメント)
また別の実施形態は、モータのトルクで駆動輪を駆動する自動車において、指定された駆動輪の回転速度から当該モータに対するトルク指令を演算する手段と、当該モータのトルクを当該トルク指令に基づき制御する手段とを有したスリップ率制御装置において、入力される駆動輪の回転速度から目標トルク(T)を算出する比例積分制御手段と、前記目標トルクから前記駆動輪の回転速度(ω)及び回転加速度
Figure 2008029524
を算出する車両も出る演算手段と、前記比例積分制御手段が算出した目標トルク、前記車両モデル演算手段が算出した駆動輪の回転速度及び回転加速度を用いてスリップ率に関する常微分方程式を計算して推定スリップ率
Figure 2008029524
を算出するスリップ率演算手段と、前記スリップ率推定装置が算出した推定スリップ率から車体速度を算出し、当該車体速度から目標スリップ率に対する駆動輪の目標回転速度を算出する車輪速度演算手段とを備え、前記比例積分制御手段は、前記スリップ率演算手段が算出した推定スリップ率に応じて当該制御ゲインを変化させ、前記トルク指令を演算する手段は、当該比例積分制御手段から算出された前記目標トルクに基づいて演算することができる。
前記目標トルク演算手段は、式(G)に基づき極配置法により前記制御ゲインを決定することができる。
Figure 2008029524
(r:駆動輪のタイヤ半径、M:車両重量、Jω:駆動輪回転部慣性モーメント)
前記スリップ率演算手段は、スリップ率の前記常微分方程式として式(A)を計算することにより、前記推定スリップ率を算出することができる。
Figure 2008029524
(r:駆動輪のタイヤ半径、M:車両重量、Jω:駆動輪回転部慣性モーメント)
前記スリップ率推定手段は、前記式(A)の右辺に車体加速度の推定誤差に基づくスリップ率オブザーバを加えて計算することができる。
前記自動車は、当該自動車の車体加速度(a)を測定する加速度測定手段をさらに有し、前記スリップ率推定手段は、前記式(A)の右辺に前記スリップ率オブザーバを加えて計算することができる。
前記スリップ率推定手段は、前記式(A)の右辺に前記スリップ率オブザーバを加えた式(B)を計算することができる。
Figure 2008029524
(k:オブザーバゲイン、N:タイヤ1輪にかかる垂直抗力、μ:摩擦係数)
また別の実施形態は、モータのトルクで駆動輪を駆動する自動車において、当該モータに対するトルク指令を演算する手段と、当該モータのトルクを当該トルク指令に基づき制御する手段と、当該自動車の車体加速度(a)を測定する加速度測定手段とを有したスリップ率制御装置において、前記自動車の駆動力の推定値を算出する駆動力演算手段と、前記駆動力演算手段が算出した推定駆動力と前記加速度測定手段が測定した前記車体加速度とから走行抵抗の推定値
Figure 2008029524
を算出する走行抵抗演算手段と、入力されるスリップ率から前記トルク(T)を算出する比例積分制御手段と、前記駆動輪の回転速度(ω)及び回転加速度
Figure 2008029524
を算出する車両モデル演算手段と、前記比例積分制御手段が算出したトルクと、前記車両モデル演算手段が算出した駆動輪の回転速度および回転加速度と、前記走行抵抗演算手段が算出した推定走行抵抗を用いて、スリップ率に関する常微分方程式を計算することにより推定スリップ率
Figure 2008029524
を算出するスリップ率演算手段とを備え、前記比例積分制御手段は、所望の目標スリップ率(λ)から前記推定スリップ率を引いたスリップ率を入力され、前記トルク指令を演算する手段は、当該比例積分制御手段から算出された前記トルクに基づいて演算することができる。
前記比例積分制御手段は、非線形補償を行うことができる。
前記比例積分制御手段は、式(E)に基づく非線形補償を行うことができる。
Figure 2008029524
(r:駆動輪のタイヤ半径、M:車両重量、Jω:駆動輪回転部慣性モーメント、Kp:比例定数)
前記比例積分制御手段は、目標スリップ率と目標トルクから式(F)に基づいて算出された前記駆動輪の回転加速度を式(E)において用いることができる。
Figure 2008029524
(r:駆動輪のタイヤ半径、M:車両重量、Jω:駆動輪回転部慣性モーメント)
モータのトルクで駆動輪を駆動する自動車において、当該モータに対するトルク指令を演算する手段と、当該モータのトルクを当該トルク指令に基づき制御する手段と、当該自動車の車体加速度(a)を測定する加速度測定手段とを有したスリップ率制御装置において、前記自動車の駆動力の推定値を算出する駆動力演算手段と、前記駆動力演算手段が算出した推定駆動力と前記加速度測定手段が測定した前記車体加速度とから走行抵抗の推定値
Figure 2008029524
を算出する走行抵抗演算手段と、入力される駆動輪の回転速度から目標トルク(T)を算出する比例積分制御手段と、前記目標トルクから前記駆動輪の回転速度(ω)及び回転加速度
Figure 2008029524
を算出する車両モデル演算手段と、前記比例積分制御手段が算出したトルクと、前記車両モデル演算手段が算出した駆動輪の回転速度および回転加速度と、前記走行抵抗演算手段が算出した推定走行抵抗を用いて、スリップ率に関する常微分方程式を計算することにより推定スリップ率
Figure 2008029524
を算出するスリップ率演算手段と前記スリップ率演算手段が算出した推定スリップ率から車体速度を算出し、当該車体速度から所望の目標スリップ率(λ)に対する駆動輪の目標回転速度を算出する車輪速度演算手段とを備え、前記比例積分制御手段は、前記スリップ率推定装置が算出した推定スリップ率に応じて当該制御ゲインを変化させ、前記トルク指令を演算する手段は、当該比例積分制御手段から算出された前記トルクに基づいて演算することができる。
前記目標トルク演算手段は、式(G)に基づき極配置法により前記制御ゲインを決定することができる。
Figure 2008029524
(r:駆動輪のタイヤ半径、M:車両重量、Jω:駆動輪回転部慣性モーメント)
前記スリップ率演算手段は、スリップ率の前記常微分方程式として式(C)を計算することにより、前記推定スリップ率を算出することができる。
Figure 2008029524
(r:駆動輪のタイヤ半径、M:車両重量、Jω:駆動輪回転部慣性モーメント)
前記スリップ率演算手段は、前記式(C)の右辺に車体加速度の推定誤差に基づくスリップ率オブザーバを加えて計算することができる。
前記スリップ率演算手段は、前記式(C)の右辺に前記スリップ率オブザーバを加えた式(B)を計算することができる。
Figure 2008029524
(k:オブザーバゲイン、N:タイヤ1輪にかかる垂直抗力、μ:摩擦係数)
また別の実施形態は、モータのトルクで駆動輪を駆動する自動車において、上記のいずれかに記載のスリップ率推定装置を備え、当該スリップ率推定装置が算出する推定スリップ率が所望の値をとるようにモータの前記トルクを制御することができる。
また別の実施形態は、モータのトルクで駆動輪を駆動する自動車において、モータの当該トルクを制御する上記のいずれかに記載のスリップ率制御装置を備えている。
本発明によれば、車体速を用いることなくスリップ率を正確に推定し、かつ目標スリップ率に素早く追従する高精度なスリップ率制御を行うことが可能である。
図1は、車両に働く力を示す概略図である。 図2は、乾いたアスファルト面、濡れた路面、凍結した路面の各状態における典型的なμ−λ曲線を示す図である。 図3は、車両モデルのブロック線図である。 図4は、実施形態1に係る推定器を用いたスリップ率推定のブロック線図である。 図5は、実施形態1に係る第1のスリップ率制御のブロック線図である。 図6Aは、スリップ率に関するシミュレーション結果を示す図である。 図6Bは、車輪速に関するシミュレーション結果を示す図である。 図7は、逐次形最小二乗法によるスリップ率推定のブロック線図である。 図8は、外乱オブザーバによるスリップ率推定のブロック線図である。 図9Aは、シミュレーション結果である逐次形最小二乗法による推定におけるスリップ率の真値と推定値を示す図である。 図9Bは、シミュレーション結果である外乱オブザーバによる推定におけるスリップ率の真値と推定値を示す図である。 図9Cは、シミュレーション結果である第1の推定器による推定におけるスリップ率の真値と推定値を示す図である。 図9Dは、シミュレーション結果である逐次形最小二乗法による推定におけるパラメータy、ξを示す図である。 図9Eは、シミュレーション結果である外乱オブザーバによる推定における外乱推定値を示す図である。 図9Fは、シミュレーション結果である外乱オブザーバによる推定における
Figure 2008029524
を示す図である。
図10は、スリップ率制御を行わずに走行させた際に得られた、車体速、車輪速の実験結果を示す図である。 図11Aは、実車での実験結果である逐次形最小二乗法による推定におけるスリップ率の真値と推定値を示す図である。 図11Bは、実車での実験結果である外乱オブザーバによる推定におけるスリップ率の真値と推定値を示す図である。 図11Cは、実車での実験結果である第1の推定器による推定におけるスリップ率の真値と推定値を示す図である。 図11Dは、実車での実験結果である実車での実験結果であって、逐次形最小二乗法による推定におけるパラメータy、ξを示す図である。 図11Eは、実車での実験結果である外乱オブザーバによる推定における外乱推定値を示す図である。 図11Fは、実車での実験結果である第1の推定器による推定における
Figure 2008029524
を示す図である。
図12は、アンチスリップ制御のブロック線図である。 図13Aは、アンチスリップ制御の実車での実験結果であるスリップ率を示す図である。 図13Bは、アンチスリップ制御の実車での実験結果である車輪速を示す図である。 図13Cは、アンチスリップ制御の実車での実験結果である車体速を示す図である。 図14は、第2のスリップ率制御のブロック線図である。 図15は、駆動力とスリップ率の関係を示す図である。 図16は、オブザーバゲインとスリップ率の推定値との関係を示す図である。 図17は、第1および第2のSREによる推定のシミュレーション結果を示す図である。 図18は、第1および第2のSREによる推定の実験結果を示す図である。 図19は、第3のスリップ率制御のブロック線図である。 図20は、第3のスリップ率制御のシミュレーション結果を示す図である。 図21Aは、第1のスリップ率制御装置の実車での実験結果であるスリップ率を示す図である。 図21Bは、第1のスリップ率制御装置の実車での実験結果である車輪速と車体速を示す図である。 図22は、実施形態2に係る第2のスリップ率推定器を用いたスリップ率推定のブロック線図である。 図23は、走行抵抗推定器のブロック線図を示す図である。 図24は、第3のスリップ率推定器を用いたスリップ率推定のブロック線図である。 図25は、第4のスリップ率推定器を用いたスリップ率推定のブロック線図である。 図26Aは、第1のSREを用いたスリップ率推定のシミュレーション結果を示す図である。 図26Bは、第3のSRE(DRE-SRE)を用いたスリップ率推定のシミュレーション結果を示す図である。 図26Cは、第4のSRE(DRE-SRO)を用いたスリップ率推定のシミュレーション結果を示す図である。 図27は、DRE-SREおよびDRE-SROで用いる走行抵抗推定結果のシミュレーション結果を示す図である。 図28は、DRE-SREおよびDRE-SROを用いたスリップ率推定における推定誤差のシミュレーション結果を示す図である。 図29Aは、第1のSREを用いたスリップ率推定のオフライン実験の結果を示す図である。 図29Bは、第3のSRE(DRE-SRE)を用いたスリップ率推定のオフライン実験の結果を示す図である。 図29Cは、第4のSRE(DRE-SRO)を用いたスリップ率推定のオフライン実験の結果を示す図である。 図30は、DRESREおよびDRE-SROで用いる走行抵抗推定結果のオフライン実験の結果を示す図である。 図31は、DRE-SREおよびDRE-SROを用いたスリップ率推定における推定誤差のオフライン実験の結果を示す。 図32は、DRE-SREまたはDRE-SROを用いたスリップ率制御のブロック線図である。 図33は、DRE-SREまたはDRE-SROを用いたスリップ率制御のシミュレーションの結果を示す図である。 図34は、DRE-SREまたはDRE-SROを用いたスリップ率制御の実機実験の結果を示す図である。 図35は、フィードフォワード制御によるスリップ率制御のブロック線図である。 図36は、フィードフォワード制御によるスリップ率制御のシミュレーション結果を示す図である。 図37は、フィードフォワード制御によるスリップ率制御の実機実験の結果を示す図である。 図38は、可変ゲインを備えた回転制御によるスリップ率制御のブロック線図である。 図39は、可変ゲインを備えた回転制御によるスリップ率制御のシミュレーション結果を示す図である。 図40は、可変ゲインを備えた回転制御によるスリップ率制御の実機実験の結果を示す図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳細に説明する。
電気自動車は、駆動輪に接続されたモータの駆動力が駆動輪に伝達されて走行する。電源から出力された電流は、インバータを介してモータに供給される。モータは、制御手段としての電子制御ユニット(以下「ECU」と称す)にインバータを介して電気的に接続されており、モータの出力は、ECUからの指令に基づいてインバータによって制御される。ECUは、CPU、ROM、RAM、入出力ポート、および記憶装置等を含むものである。またECUには、モータの発生トルクを測定するトルク測定器、モータに装備された位置センサ、車体に生じる加速度を測定する加速度センサがインバータを介して電気的にそれぞれ接続されている。
以下に、ECUに実装されるスリップ率制御装置について説明する。
(実施形態1)
1.1 車体の運動方程式
まず、車両の運動を支配するパラメータについて考える。図1に、車両に働く力を示す。これはモータの時定数が非常に小さく、走行抵抗が十分に小さいと仮定する時になりたち、この場合の車両の運動方程式は以下の3つの式で表される。
Figure 2008029524
Figure 2008029524
Figure 2008029524
各変数は、車輪の回転速度ω、車体速度V、車輪速度Vω、モータトルクT、駆動力Fd、走行抵抗Fdrである。各定数は、車体重量M、タイヤ半径r、車輪回転部慣性モーメントJωとする。sは微分を表す。
また、スリップ率λは、V、Vωの関数として以下のように表すことができる。
Figure 2008029524
但し、駆動時にはmax(Vω,V)=Vωとなり、制動時にはmax(Vω,V)=Vとなる。また、ε≪1と選ぶ。本願明細書においては駆動時のみを考えることとし、常にmax(Vω,V)=Vωとする。スリップ率λと摩擦係数μの間の関係に関して、今回はシミュレーション等に使用する代表的なモデルとしてMagic Formula(非特許文献3参照)を採用する。
Figure 2008029524
ここでB、C、D、Eは所定の定数である。図2に、乾いたアスファルト面、濡れた路面、凍結した路面の各状態における典型的なμ−λ曲線を示す。タイヤと路面が接する領域は、スリップ率λが、摩擦係数μがピーク値をとるときの値よりも小さいときには粘着領域と滑走領域が混在した状態にあり、それ以外の値をとるときには滑走領域のみが存在して全すべり状態にある。つまり、スリップ率λを摩擦係数μがピーク値をとるときの値よりも小さくなるように制御すれば、車両をスリップさせずに加速させることができる。摩擦係数μがピーク値を示すときのスリップ率を最適スリップ率と言い、一般的には0.05〜0.2となる。
路面とタイヤ間の摩擦力Fdは、摩擦係数μに垂直抗力Nを乗じて得られる。
Figure 2008029524
図3に、車両モデルのブロック線図を示す。これは(1)〜(6)式を関連付けて示したもので、モータトルクの測定値Tと各定数からスリップ率λを導出するための一連の処理を表している。トルク測定器で測定したモータトルクTをブロック301に出力する。ブロック301は(1)式に基づいて車輪の回転速度ωを導出してブロック302に出力する。ブロック302は(3)式に基づき車輪速度Vωを導出してブロック303に出力する。ブロック303は(4)式に基づいてスリップ率λを導出してブロック304に出力する。ブロック304は(5)式に基づいて摩擦係数μを導出してブロック305に出力する。ブロック305は(6)式に基づいて駆動力Fdを導出してブロック306、307に出力する。ブロック306は駆動力Fdにタイヤ半径rを掛けて(1)式の右辺第2項の値を算出してブロック301に出力する。ブロック307は(2)式に基づいて車体速度Vを導出してブロック303に出力する。
ここで、(1)〜(4)式を用いて、Vω、V、Fdを消去し、走行抵抗が無視できるほど小さい(Fdr≒0)すると、以下の式を得ることができる。
Figure 2008029524
Jは車輪と車体を合せた回転部分の実際の慣性モーメントであり、(7)式の分母括弧内第2項の車軸換算の車体慣性モーメントと車輪回転部分慣性モーメントJωを足し合わせた値になる。
1.2 第1のスリップ率推定器
本発明に係るスリップ率推定器(SRE)では、(7)式右辺の分子第2項も考慮に入れて推定を行う。(7)式を書き換えることにより、以下の式が得られる。
Figure 2008029524
本発明に係るSREはこの(8)式に基づき推定を行う。本SREによるスリップ率の推定値を以下のように
Figure 2008029524
とする。
Figure 2008029524
図4に、実施形態1に係る第1の推定器を用いたスリップ率推定のブロック線図を示す。トルク測定器で測定したモータトルクTを、上述の車両モデル601、(9)式に基づく第1のSRE602にそれぞれ入力する。車両モデル601は、車輪の回転速度ω、車輪の回転加速度
Figure 2008029524
、車体速度Vを導出し、車輪の回転速度ω、車輪の回転加速度
Figure 2008029524
を第1のSRE602に出力する。第1のSRE602は、モータトルクT、車輪の回転速度ω、車輪の回転加速度
Figure 2008029524
からスリップ率
Figure 2008029524
を出力する。
ここで、スリップ率の真値λと推定値
Figure 2008029524
との誤差を評価するため、以下のように定義される推定誤差e(t)を考える。
Figure 2008029524
(8)から(9)式を引くことにより、以下の式が得られる。
Figure 2008029524
この式から
Figure 2008029524
である場合には、時間の経過に伴って推定誤差e(t)は零に収束することが分かる。例えば、本実施形態では駆動時(ω≠0)のうち主に想定されるω>0の場合、
Figure 2008029524
であれば
Figure 2008029524
となって推定誤差は拡大していくので、
Figure 2008029524
であるときのみSREを動作させれば精度の高い推定が可能になる。但し、モデル誤差が小さく、一度推定誤差e(t)が零に収束して推定誤差e(t)が十分小さい値であれば、
Figure 2008029524
にもなる不安定状態であっても推定誤差e(t)は緩やかに零に収束していくので、第1のSREでは常に(9)式に基づく推定を行うものとする。
1.3 第1のSREを用いたスリップ率制御
車体速を測定し、スリップ率を制御する方法が提案されている。これまで述べたとおり、車体速の測定には困難があるので、本実施形態に係る第1のスリップ制御では第1のSREでスリップ率λの推定を行い、スリップ率制御を行う。
モータトルクTから、スリップ率λまでの伝達関数を求める。常に駆動輪は駆動していると仮定し、(4)式を全微分して線形化すると次式が得られる。
Figure 2008029524
但し、Vω0、V0をそれぞれ車輪速、車体速の動作点とする。摩擦力に関しては、動作点となるスリップ率λの近傍の傾きをaとすると、以下の式が成り立つ。
Figure 2008029524
線形化を行って得られた(12)、(13)式と、式(1)、(2)、(6)よりΔFmからΔλの伝達関数は、
Figure 2008029524
となる。但し、
Figure 2008029524
Figure 2008029524
である。よって、時定数が車輪側に比例する一次遅れ形の伝達関数となる。図5に、実施形態1に係る第1のスリップ率制御のブロック線図を示す。Δλは目標スリップ率であって、ブロック1202から出力されるωの値に実際の車輪の回転速度を制御することで、スリップ率λをこの目標スリップ率Δλに収束させることができる。目標スリップ率Δλをブロック501に入力する。ブロック501は積分制御器であって、モータトルクΔFmを導出してブロック502に入力する。ブロック502はモータトルクT、車輪の回転速度ωを導出して第1のSRE503にそれらを入力する。第1のSRE503は(9)式に基づいてスリップ率
Figure 2008029524
を導出して加減算器に出力する。加減算器は、Δλから
Figure 2008029524
を引いた値をブロック501に入力する。
図6A、6Bに、低μ路(μmax=0.2)を走行し、目標ステップ率を0.2とするシミュレーションを行った結果を示す。スリップ率を目標スリップ率である0.2に制御することができている。
1.4 他のSRE
ここでは、本発明に係るSREの他に、比較のため、従来型のSREである逐次形最小二乗法、外乱オブザーバを用いたSREについても述べる。
1.4.1 逐次形最小二乗法による推定
(7)式右辺の分子第2項はスリップ率λが時間的に変動したときのみ現れる項であり、定常状態での値は零である。そこで、以下のようにスリップ率の時間微分の項
Figure 2008029524
を零として以下の式を得る。
Figure 2008029524
(17)式において、車輪速ω、モータトルクTは測定可能であり、Jω、r、Mは全て定数であって、λ以外は既知である。そこで、逐次形最小二乗法を用いて慣性モーメントJの同定を行い、この慣性モーメントJからスリップ率λを推定する。
以下に推定のアルゴリズムを示す。(17)式左辺に微分項があるため、両辺にローパスフィルタをかける。
Figure 2008029524
(18)式左辺をy(k)、右辺第1項をθ(k)、右辺第2項をξ(k)と書き換え、以下の逐次形最小二乗法のアルゴリズムに基づいて慣性モーメントJの同定を行い、(21)式よりスリップ率
Figure 2008029524
を導出する。κは忘却係数とする。
Figure 2008029524
Figure 2008029524
Figure 2008029524
図7に、逐次形最小二乗法によるスリップ率推定のブロック線図を示す。この処理は、車両モデル701の処理に(19)〜(21)式の逐次形最小二乗法を用いたSRE702を組み合わせたものである。
1.4.2 外乱オブザーバによる推定
スリップ率λの時間変化を零とした(17)式を用いて推定を行う。車輪空転現象が起きると、スリップ率λが大きくなり、それに伴い慣性モーメントJの値が大きく下がる。この値の変動を外乱とみなし、この外乱をオブザーバとして利用することによりスリップ率の推定を行う。スリップ率λ=0のときの慣性モーメントJの値をノミナル値Jn=Jω+r2Mとおき、さらにスリップ率λの変動をモデル化誤差Δとみなす。すなわち、
Figure 2008029524
(22)式を書き換えると、Δは以下の式より得られる。
Figure 2008029524
また、(17)式より、次式が得られる。
Figure 2008029524
これより、スリップ率変動に伴う外乱は
Figure 2008029524
となり、この外乱dよりスリップ率λを算出する。ここでは
Figure 2008029524
は外乱オブザーバにより推定された外乱とし、(24)式より
Figure 2008029524
となる。ここで、
Figure 2008029524
の擬似微分演算のために、ハイパスフィルタをかけるものとする。図8に、外乱オブザーバによるスリップ率推定のブロック線図を示す。点線で囲まれた部分P(s)では車両モデルと同等な処理が行われ、外乱オブザーバSRE801では(25)式の処理が行われる。
1.5 シミュレーションによる検証
上述した3つのSREに関して、スリップ率推定のシミュレーションを行った。各定数は、実機より得られた値であるJω=1.0[Nms2]、Jn=20.3[Nms2]、M=420[kg]、r=0.22[m]とする。開始から5.0[sec]経過したした時点からトルク目標スリップ率T=100[Nm]を与える。路面状況は発進から3[sec]まで、低μ路(μmax=0.2)とし、3[sec]以降は乾燥路(μmax=1.0)とした。また、サンプリング周波数は10[kHz]とする。
1.5.1逐次形最小二乗法による推定
ホールセンサの量子化誤差が大きいため、
Figure 2008029524
の擬似微分演算のためのハイパスフィルタのカットオフ周波数ωC=10[rad/sec]、忘却係数κ=0.99とおいてシミュレーションを行った。
推定されたスリップ率およびyとξの値を図9A、9Dに示す。スリップ率に大きな変動がない定常的な状態においては正確に推定がなされているが、スリップ率に大きな変動が起きると正しく推定することができなくなり、大きな誤差を生じさせている。このように大きな誤差が生じるのは、(7)式におけるスリップ率の微分項である
Figure 2008029524
を無視したためだと考えられる。
1.5.2 外乱オブザーバによる推定
外乱オブザーバに組み込まれている、ローパスフィルタのカットオフ周波数をωlpf=30[rad/sec]、ωC=10[rad/sec]とした。外乱オブザーバによって推定されたスリップ率および
Figure 2008029524
を図9B、9Eに示す。この方法も(7)式におけるスリップ率の微分項である
Figure 2008029524
を無視しているため、スリップ率の大きな変動が起こった場合、正しく推定することができなくなる。
1.5.3 本発明に係る第1の推定による推定
本第1のSREでは、積分を行う際にノイズを除去するために遅いフィルタを使用する必要がないので、
Figure 2008029524
の擬似微分演算のためのハイパスフィルタのカットオフ周波数はωC=500[rad/sec]とした。
他の2つの方法と異なり、本実施形態に係る第1のSREではスリップ率の時間微分値
Figure 2008029524
を考慮してスリップ率λの推定を行っているため、スリップ率λに大きな変動か起こっても正しく推定が行えている。このシミュレーションでは、図9C、9Fに示すように
Figure 2008029524
が負の値をとる状況も存在するが、推定誤差e(t)は発散することなく零に収束していき、他の2つの方法に比べて非常に高い精度で推定を行うことができている。
1.6 実機によるオフライン検証
本実施形態に係る第1のSRE、および他の2つのSREを実際に電気自動車に実装して実験を行った。
実験環境
実験機は市販の小型電気自動車(CQMOTORS製 Qi(QUNO))を改造したものを用いた。(株)Myway技研により作製されたインバータシステムを用いてモータを制御している。また、モータにはホールセンサがついているが電気角で1回転あたり6パルスと分解能が低いため、位置角は線形補完することによりベクトル制御を行っている。このときのサンプリング周波数は10[kHz]とする。また、DSPでベクトル制御だけでなく、トラクション制御や姿勢制御等も全て行っている。本検証では車体速を測定するために加速度センサを利用した。また、低μ路をプラスチックすのこを用いてその上に洗剤をまくことで実現した。
実験では、トルク目標スリップ率をT=80[Nm]を与える。また、約3[sec]までは低μ路を走行し、それ以降は乾燥路を走行した。図10に、スリップ率制御を行わずに走行させた際に得られた、車体速、車輪速の実験結果を示す。車輪速が上がっていくに従い速度が伸びなくなるのは、逆起電力の影響だと考えられる。
1.6.1 逐次形最小二乗法による推定
シミュレーションと同様に、ハイパスフィルタのカットオフ周波数ωC=10[rad/sec]、忘却係数κ=0.99として、実験を行った。図11A、11Dに、逐次形最小二乗法によって推定されたスリップ率およびyとξの値を示す。シミュレーションとは異なり、ホールセンサの量子化誤差の影響により、ω、
Figure 2008029524
に脈動が生じる。これが、ξの値に影響を与えており、推定誤差が生じている。また、シミュレーションと同様に、スリップ率の微分項
Figure 2008029524
が考慮に入れられていないので、スリップ率の大きな変動が生じると、正しい推定が行えなくなっている。また、
Figure 2008029524
の脈動を抑えるために遅いフィルタをかけているために、変動が生じた後の真値への追従が遅くなっている。
1.6.2 外乱オブザーバによる推定
シミュレーションと同様の条件で実験を行った。図11B、11Eに、外乱オブザーバによって推定されたスリップ率および
Figure 2008029524
の値を示す。この手法でも、ホールセンサの量子化誤差の影響を受けて推定誤差が生じており、また、スリップ率の大きな変動が起きると、正しい推定を行えなくなっている。
1.6.3 第1のSREによる推定
図11C、11Fに、第1のSREによって推定されたスリップ率および
Figure 2008029524
の時間変化を示す。第1のSREは、他の手法とは異なり、積分を行ってスリップ率λを求めているので、脈動が起きても遅いフィルタをかける必要がない。また、スリップ率λの変動が起きても、精度の高い推定が行われている。加えて、理論的には
Figure 2008029524
である不安定な状態が存在するが、シミュレーションの結果と同様に推定誤差は非常に小さい。
1.7 スリップ制御
スリップ率制御についても、比較のため、従来のスリップ率制御について述べる。
1.7.1 アンチスリップ制御
上述の外乱オブザーバをスリップ制御に用いた従来の制御方法を説明する。(24)式より以下の式を得る。
Figure 2008029524
プラントの変動である右辺第2項を外乱とみなす。ここでは、外乱抑圧のために外乱オブザーバを利用し、アンチスリップ制御を行う。しかし、ICEVに比べればかなり小さな値ではあるが、エンコーダによる角速度検出時やトルク指令を与えてから実際にトルクが発生するまでEVにも数[ms]のむだ時間がある。よって、不確かな値Δにむだ時間を考慮するためにオブザーバゲインKを調節する必要がある。図12に、このアンチスリップ制御のブロック線図を示す。
むだ時間を考慮して、実験によりチューニングして得られた最大の値であるオブザーバゲインK=0.7、ローパスフィルタのカットオフ周波数をωlpf=1/τ=30[rad/sec]であった。これは、むだ時間を考慮した非特許文献4での解析の値と一致する。実験では低μ路を走行した。図13A、B、Cに、アンチスリップ制御の実車での実験結果である、スリップ率、車輪速、車体速の時間変化を示す。アンチスリップ制御をすることにより、スリップ率が抑えられているが、むだ時間を考慮に入れた影響で最適スリップ率には至らなかった。
1.7.2 第1のスリップ率制御
図21A、21Bに、第1のスリップ率制御装置を実際に電気自動車に実装して実験を行って得られたスリップ率および車輪速と車体速を示す。発進後0.5[sec]から2[sec]まで、低いトルク指令値を与えてスリップ率を推定させ、2[sec]以降に目標スリップ率をμ=0.2をステップ状に入力した。これにより、多少の脈動があるものの、目標ステップ率をμ=0.2に制御できている。
1.8 まとめ
逐次形最小二乗法や外乱オブザーバによる推定は、スリップ率の大きな変動や、車輪角加速度のノイズに大きな影響を受ける。それに対し、実施形態1に係る第1のSREは、これらから影響を受けずにより正確なスリップ率の推定を行うことが可能である。また、従来の車体速を用いないスリップ制御では、最適スリップ率に制御することが困難であったが、本実施形態ではスリップ率を最適な値に制御することが可能である。
(実施形態2)
上述の実施形態1に係る第1のSREでは、車輪の回転速度ωが正である駆動時のみを仮定する場合、車輪の回転加速度
Figure 2008029524
が負になった際に推定誤差が拡大していく課題があった。車輪の回転速度ωが大きい状態で不安定になり誤差が拡大すると、安定状態になったとしても、誤差が収束するまで時間が掛かってしまう。本実施形態では、この不安定な領域を補償するために第2のSREを用いたスリップ率制御を行う。
2.1 第2のSRE
上述のように、(10)式で定義した推定誤差e(t)は
Figure 2008029524
を含む領域では単調に収束しない。この不安定な領域を補償するために、以下のように(9)式に補償項としてスリップ率オブザーバ(SRO:Slip Ratio Observer)を加える。
Figure 2008029524
(8)式と(27)式より、推定誤差e(t)について以下の式が得られる。
Figure 2008029524
図15に示すように、駆動力Fdとスリップ率λの関係より以下の式が得られる。
Figure 2008029524
但し、
Figure 2008029524
はμ−λ曲線の傾きである。(28)、(29)式より推定誤差e(t)は、
Figure 2008029524
となる。従って、次式が成立すれば安定が補償される。
Figure 2008029524
(31)式を整理すると次式がえられ、これを満たすようなオブザーバゲイン
Figure 2008029524
を選ぶ必要がある。
Figure 2008029524
実際に(27)式のオブザーバを利用する際には
Figure 2008029524
の真値は明らかではないので、加速度センサの値ax(t)を利用し、
Figure 2008029524
とする。また、
Figure 2008029524
は低μ路のμ−λ曲線のモデルを仮定する。そこで、まず(6)式を、摩擦係数μを
Figure 2008029524
の陽関数にして以下のように書き換える。
Figure 2008029524
また、(2)式と等価である次式を用意する。
Figure 2008029524
この(33)、(34)式から次式が得られる。
Figure 2008029524
但し、Nはタイヤ1輪当たりにかかる垂直抗力とする。これらの式をまとめると以下の式を得ることができる。
Figure 2008029524
この(36)式の左辺第4項をスリップ率オブザーバと呼び、このスリップ率オブザーバを含むSREを第2のSREとする。図22に、実施形態2に係る第2のスリップ率推定器を用いたスリップ率推定のブロック線図を示す。トルク測定器で測定したモータトルクTおよび加速度センサで測定された車体の加速度axを、車両モデル2201、(36)式に基づく第2のSRE2202にそれぞれ入力する。車両モデル2201は、車輪の回転速度ω、車輪の回転加速度
Figure 2008029524
、車体速度Vを導出し、車輪の回転速度ω、車輪の回転加速度
Figure 2008029524
を第2のSRE2202に出力する。第2のSRE2202は、モータトルクT、車輪の回転速度ω、車輪の回転加速度
Figure 2008029524
からスリップ率
Figure 2008029524
を出力する。
2.2 第2のSREを用いたスリップ率制御
図14に、実施形態2に係る第2のスリップ率制御のブロック線図を示す。これは実施形態1に係るスリップ率制御の第1のSREを第2のSREに置き換えたものであって、第2のSREとPI制御器を用いてスリップ率制御を行う。
ここで、上述したようにω>0である場合について考える。スリップ率λが最適スリップ率以上では車輪は空転するため
Figure 2008029524
と考えられるので、実施形態1と同様の(9)式に基づく推定のみで十分である。よって、最適スリップ率以下でのみオブザーバゲイン
Figure 2008029524
を与える。また、オブザーバゲイン
Figure 2008029524
を大きくすれば真値への収束が早くなるが、λ−μ曲線のモデル化誤差により不安定になる可能性がある。従って、収束性とロバスト性のトレードオフを取りながらオブザーバゲイン
Figure 2008029524
を決定する必要がある。図16に、オブザーバゲインとスリップ率の推定値との関係を示す。以下に示すシミュレーションにおいてはk(0)=1とし、図16のように与える。傾きを持たせてあるのはチャタリングを防止するためである。
Figure 2008029524
のとき、すなわちスリップ率が最適スリップ率よりも大きいとき
Figure 2008029524
であるから、摩擦係数モデル
Figure 2008029524
は最適スリップ率以下の領域のみが必要である。従って、λ−μ曲線の零近傍付近の傾きであるドライビングスティフネスCSを用いて次式のモデルを用いた。
Figure 2008029524
CSは、低μ路にあわせても十分な傾きを持つように、本実施形態では低μ路の値である1.0とする。
この第2のSREを用いることによって、
Figure 2008029524
の状況であっても速やかに真値に収束させることが可能である。すなわち、この第2のSREでは、第1のSREにおいて不安定になってしまう領域を補償し、路面状況の大きな変化に対しても正確なスリップ率の推定が可能である。
2.3 シミュレーション
シミュレーション条件として、各定数は実機から得られた値であるJω=1.0[Nms2]、M=420[kg]、r=0.22[m]とする。開始後0.5[sec]からトルク目標スリップ率T=100[Nm]を与える。路面状況は発進から5[sec]以降は乾燥路(μmax=1.0)とした。本シミュレーションでは、オブザーバ検証を行うにあたり推定誤差を持たせるため、
Figure 2008029524
が十分小さくなった0.05[sec]より推定を始める。図17に、第1および第2のSREによる推定のシミュレーション結果を示す。SREでは、5[sec]で推定誤差が拡大し、その後
Figure 2008029524
が小さな値となっているため収束が遅いが、提案したスリップ率オブザーバは真値に収束していることが分かる。また、路面変化後はCS=5程度であり、値が5倍ほど異なるにもかかわらず、真値に収束している。
2.4 オフライン実験
実験機は市販の小型電気自動車(CQMOTORS製 Qi(QUNO))を改造したものを用いた。(株)Myway技研により作製されたインバータシステムを用いてモータを制御している。また、モータにはホールセンサがついているが電気角で1回転あたり6パルスと分解能が低いため、位置角は線形補完することによりベクトル制御を行っている。このときのサンプリング周波数は10[kHz]とする。また、DSPでベクトル制御だけでなく、トラクション制御や姿勢制御等も全て行っている。本検証では車体速を測定するために加速度センサを利用した。また、低μ路をプラスチックすのこを用いてその上に洗剤をまくことで実現した。実験では、トルク目標スリップ率をT=80[Nm]を与える。また、約3[sec]までは低μ路を走行し、それ以降は乾燥路を走行した。シミュレーションと同様に低μ路のμ−λ曲線を(37)式に基づき仮定する。
図18に、第1および第2のSREによる推定の実験結果を示す。λがスリップ率の真値であり、
Figure 2008029524
が第1のSREによる推定値であり、
Figure 2008029524
が第2のSREによる推定値である。第1のSREでは、誤差が拡大した後、補償を加えていないため真値への収束が遅い。それに比べ、本実施形態に係る第2のスリップ率制御では速やかに真値に収束させることができている。
2.5 まとめ
このように、本実施形態に係る第2のSREは、車体速を用いることなく高精度のスリップ率推定が可能である。
(実施形態3)
3.1 フィードバック線形化に基づく非線形制御
実施形態1、2において用いたスリップ率制御は、(12)式で行う線形化により誤差が生じてしまう。そこで、本実施形態に係るスリップ率制御は、フィードバック線形化に基づき非線形制御を行ってスリップ率の制御を行う。
(8)式より、マイナーループに以下の式を組み込むことにより非線形補償を行うことで、スリップ率λからνまでの特性を
Figure 2008029524
に線形化できる。
Figure 2008029524
この(38)式の処理を非線形補償器とする。また、本実施形態では比例制御器を利用するので以下の式となる。
Figure 2008029524
よって、(39)式を変形して得られる次式のような1次遅れ系となる。
Figure 2008029524
図19に、実施形態3に係る第3のスリップ率制御のブロック線図を示す。目標スリップ率λをブロック1901に入力する。ブロック1901は(39)式に基づいてνを導出して非線形補償器1902に入力する。非線形補償器1902は(38)式に基づいてモータトルクTを導出して車両モデル1903、第2のSRE1904に入力する。車両モデル1903は導出した車輪の回転速度ω、車輪の回転加速度
Figure 2008029524
を非線形補償器1902、第2のSRE1904にそれぞれ入力する。第2のSRE1904は、モータトルクT、車輪の回転速度ω、車輪の回転加速度
Figure 2008029524
からスリップ率
Figure 2008029524
を導出してブロック1901、非線形補償器1902にそれぞれ入力する。非線形補償器1902から出力されるTの値に基づいてトルク指令を生成することで、スリップ率λを目標スリップ率λに収束させることができる。本実施形態では、スリップ率λの推定に第2のSREを用いるが、第1のSREを用いてもよい。
3.2 シミュレーション
図20に、第3のスリップ率制御のシミュレーション結果を示す。シミュレーション条件として、0.05[sec]まで、スリップ率推定を行うためT=100[Nm]とした。推定が行われた0.05[sec]以降、スリップ率制御を行った。また、目標スリップ率をλ=0.1、0.2、0.3の3パターンとした。図20より、全ての目標スリップ率に対し、スリップ率が追従していることが分かる。
3.3 まとめ
このように、本実施形態に係るスリップ率制御装置は、車体速を用いることなく非常に精度の高いスリップ率の制御が可能である。
(実施形態4)
4.1 第3のSRE(DRE-SRE:Driving Resistance Estimator-Slip Ratio Estimator)
第1、第2のSREでは走行抵抗を零とみなして推定を行うが、走行抵抗はスリップ率推定に影響を及ぼすことが分かっている。そこで、走行抵抗を推定してSREに対し補償を行うことで、SREの精度をさらに向上させることができる。
先ず、駆動力オブザーバを利用し、(1)式から駆動力Fdの推定を行う(非特許文献5参照)。(2)式から、推定された駆動力と加速度センサの値axを用いて、走行抵抗Fdrの推定を行う。図23に、走行抵抗推定器(DRE:Driving Resistance Estimator)のブロック線図を示す。ここで得られた推定走行抵抗
Figure 2008029524
を用いてスリップ率推定を行う。
走行抵抗を残したまま、(4)式を両辺時間微分し、(1)式から(3)式を代入し、Vω、V、Fdを消去すると次式を得ることができる。
Figure 2008029524
この(41)式をさらに書き換えると次式を得る。
Figure 2008029524
よって、スリップ率の推定値は、走行抵抗推定器の推定値を用いて次式から得られる。
Figure 2008029524
図24に、第3のスリップ率推定器を用いたスリップ率推定のブロック線図を示す。第3のSREであるDRE-SRE2401は、走行抵抗の推定値を取り込んだ後は、(43)式に基づき他のSREと同様に演算を行う。
4.2 第4のSRE(DRE-SRO)
上記第3のSREを用いたスリップ率推定の推定誤差は、(8)式と(43)式より以下のようになる。
Figure 2008029524
すなわち、走行抵抗の真値と推定値が完全に一致すれば、走行抵抗による推定誤差はなくなり、正確な推定が可能となる。しかし、第1のSREと同様に
Figure 2008029524
の領域では推定が不安定になる。そこで第4のSREを用いたスリップ率推定では、走行抵抗の補償に加え、第2のSREで用いたSROによる補償を行う。すなわち、(43)式に以下のように補償項を加える。
Figure 2008029524
但し、
Figure 2008029524
はオブザーバゲインである。(8)式と(45)式から以下の式が得られる。
Figure 2008029524
(46)式と(29)式より推定誤差は次式のようになる。
Figure 2008029524
走行抵抗の真値と推定値との差
Figure 2008029524
は、図24のLPF2303、2306の時定数が十分小さければ、十分速く零に収束する。従って、(31)式が成立すれば推定の安定性が保証される。よって、(31)式を整理して得られる(32)式を満たすオブザーバゲインを選ぶ。
実際に(45)式のオブザーバを利用する際には、車体加速度の真値と推定値を以下のように置くことができる。加速度センサの値ax(t)を利用し、
Figure 2008029524
とする。また、車体加速度の推定値は、(2)式、(6)式、(33)式およびDREより、次式が得られる。
Figure 2008029524
これらの式をまとめると以下の式を得ることができる。
Figure 2008029524
この式(49)をスリップ率オブザーバとする。尚、第2のSREと同様に(37)式を用い、CS=1とする。図25に、第4のSREを用いたスリップ率推定のブロック線図を示す。第4のSREであるDRE-SRO2501は、走行抵抗の推定値、加速度を取り込んだ後は、(49)式に基づき他のSREと同様に演算を行う。
4.3 シミュレーション
シミュレーション条件として、T=80[Nm]一定としてトルク指令値を与える。また発進から1秒まで低μ路(μmax = 0.2) を、1秒以降は高μ 路(μmax = 1.0)を走行するものとする。
また、走行抵抗に関して、通常発進時など低速域では転がり抵抗が支配的であり、駆動力の約10 %程度だと言われている(非特許文献6参照)。本実験車両において乾燥路走行時の駆動力Fdは約500[N]であるので、約10%の50[N]の走行抵抗を常に与えた。さらに、故意に推定に初期誤差を持たせるために発進時は推定せずに、発進から0.01[sec]後より推定を始めた。
図26A〜26Cに、SRE、DRE-SRE、DRE-SROを用いたスリップ率推定のシミュレーション結果を示す。また、図27に、DRE-SREおよびDRE-SROで用いる走行抵抗推定の結果を示す。
図26Aに示すように、SREは低μ路走行時には大きな推定誤差は見られない。しかし、高μ路走行時においては大きな推定誤差が生じている。これは式(43)より、低μ路走行時においては車輪角速度ωが増大することにより走行抵抗Fdrの影響が小さくなるが、高μ路に進入した際に車輪角速度ωが減少することにより走行抵抗Fdr の影響が無視できなくなるためだと考えられる。
走行抵抗を考慮したDRE-SRE(図26B)およびDRE-SRO(図26C)は、全領域において高い精度で推定できていることが分かる。この2つの手法に関して詳しく見るため、図28に、DRE-SREおよびDRE-SROを用いたスリップ率推定における推定誤差を示す。これより、
Figure 2008029524
となり推定誤差を拡大する領域において、不安定な領域の補償を行っているDRE-SROはDRE-SRE に比べ推定誤差の拡大を抑えていることが分かる。
4.4 オフライン実験
SRE、DRE-SRE、DRE-SROに関して、オフライン実験による比較を行った。オフライン実験条件として、シミュレーションと同様に、T=80[Nm]一定としてトルク指令値を与える。発進から約3秒まで低μ 路を、3秒以降は高μ 路を走行するものとする。
図29A〜29Cに、SRE、DRE-SRE、DRE-SROを用いたスリップ率推定のオフライン実験結果を示す。さらに図30に、DRESREおよびDRE-SROで用いる走行抵抗推定結果を示す。
図29Aに示すようにSREは、シミュレーションと同様に、低μ路走行時には大きな推定誤差は見られないが、高μ路走行時においては推定誤差が生じている。
走行抵抗を考慮したDRE-SRE(図29B)およびDRE-SRO(図29C)に関しても、シミュレーションと同様に、全領域において精度よく推定できていることが分かる。
さらに、図31に、DRE-SREおよびDRE-SROを用いたスリップ率推定における推定誤差のオフライン実験の結果を示す。これより、DRE-SRO は再粘着時に推定誤差が拡大した後、収束が速いことが分かる。
(実施形態5)
5.1 フィードフォワード制御によるスリップ率制御
図32に、DRE-SREまたはDRE-SROを用いたスリップ率制御のブロック線図を示す。これは、実施形態3と同様に、式(38)、(39)に基づいて非線形補償を行ったスリップ率制御である。
制御器において
Figure 2008029524
の擬似微分演算のためのハイパスフィルタ(HPF)3206のカットオフ周波数は10[rad/s]とする。路面状況は常に低μ路(μmax=0.2) を走行する。また、Kp = 70とする。発進から0.03秒までは推定を行わせるため一定トルク指令値T=80[Nm]を与える。0.03秒以降、スリップ率指令値λ=0.2をステップ状に入力した。
図33に、DRE-SREまたはDRE-SROを用いたスリップ率制御のシミュレーションの結果を示す。大きなアンダーシュートがあるものの、約0.13秒で指令値に収束している。
図34に、DRE-SREまたはDRE-SROを用いたスリップ率制御の実機実験の結果を示す。シミュレーションと同様、路面状況は常に低μ路を走行する。そして、推定を行わせるために発進より約2秒までトルク指令値T=80[Nm]を与え、2.2秒以降、スリップ率指令値λ=0.2をステップ状に入力した。これより、シミュレーションと同様、指令値に追従している。
しかしながら、指令値に収束はしているものの、大きな脈動が存在する。この脈動の原因としては、モータセンサの低分解能による
Figure 2008029524
のノイズの影響、およびHPF3206のカットオフ周波数が10[rad/s]と非常に遅いためだと考えられる。
そこで、走行抵抗が無視できるぐらい小さいと仮定し、λ=λとしてスリップ率は変動しないものとした。これにより、式(41)から以下の式を得る。
Figure 2008029524
上式を式(24)に代入し、フィードフォワードで
Figure 2008029524
を与えることにより、ノイズの影響を小さく抑えることができる。図35に、フィードフォワード制御によるスリップ率制御のブロック線図を示す。HPF3206に代えて、フィードフォワードで
Figure 2008029524
を与えるように式(50)が組み込まれている。
5.2 シミュレーション
図36に、フィードフォワード制御によるスリップ率制御のシミュレーション結果を示す。尚、図33のシミュレーションと同様の条件でシミュレーションを行った。これより、非線形項を正確に打ち消せてはいないが不安定になることなく、指令値に対し追従していることが分かる。
5.3 オフライン実験
さらに、図37に、フィードフォワード制御によるスリップ率制御の実機実験の結果を示す。尚、シミュレーションと同じ条件下において実験を行った。これより、指令値に対し追従し、さらにHPFを用いたスリップ率制御の結果(図34)に比べ脈動が小さくなっていることが分かる。
(実施形態6)
6.1 可変ゲインを備えた回転速度制御によるスリップ率制御
スリップ率の推定は車輪速が既知であるため、車体速の推定と等価である。スリップ率推定が正確に行われれば、式(4)より以下の次式で車体速が得られる。尚、Vω=rωである。
Figure 2008029524
そして、車体速が分かれば目標スリップ率に対する目標車輪速が分かる。
Figure 2008029524
これより、一般的に使用されている、モータの電流制御ループの外側に速度制御ループを組んだ回転速度制御を用いることで、スリップ率制御を実現する。しかし、慣性モーメントは式(41)よりスリップ率に応じて変化する。よって、制御ゲインを固定にするとスリップ率の変動に応じて、極が相対的に変動してしまう。
そこで、スリップ率に応じて変動する慣性モーメントを考慮した以下の式に基づき、スリップ率に応じて極配置法により制御ゲインを変化させ、極の変動を抑制する。
Figure 2008029524
図38に、可変ゲインを備えた回転制御によるスリップ率制御のブロック線図を示す。比例積分制御器3701は、SRE3703で算出された推定スリップ率を取り込み、式(53)に基づいて目標トルクTを算出する。
6.2 シミュレーション
速度制御系の極は70[rad/s]とする。図39に、可変ゲインを備えた回転制御によるスリップ率制御のシミュレーション結果を示す。尚、前述した条件と同様の条件下でシミュレーションを行った。これより、実施形態5の図36に比べ、追従は遅いが目標値に対して追従している事が分かる。
6.3 オフライン実験
さらに、図40に、可変ゲインを備えた回転制御によるスリップ率制御の実機実験の結果を示す。尚、前述した条件と同様の条件下でシミュレーションを行った。これより、指令値に対し追従し、上述のスリップ率制御の中で脈動が一番小さいことが分かる。

Claims (30)

  1. モータのトルク(T)で駆動輪を駆動する自動車において、当該モータのトルクを測定するモータトルク測定手段を有したスリップ率推定装置において、
    駆動輪の回転速度(ω)および回転加速度
    Figure 2008029524
    を算出する車両モデル演算手段と、
    前記モータトルク測定手段が測定したトルクと前記車両モデル演算手段が算出した回転速度および回転加速度を用いて、スリップ率に関する常微分方程式を計算することにより推定スリップ率
    Figure 2008029524
    を算出するスリップ率演算手段と
    を備えたことを特徴とするスリップ率推定装置。
  2. 前記スリップ率演算手段は、スリップ率の前記常微分方程式として式(A)を計算することにより、前記推定スリップ率を算出することを特徴とする請求項1に記載のスリップ率推定装置。
    Figure 2008029524
    (r:駆動輪のタイヤ半径、M:車両重量、Jω:駆動輪回転部慣性モーメント)
  3. 前記スリップ率演算手段は、前記式(A)の右辺に車体加速度の推定誤差に基づくスリップ率オブザーバを加えて計算することを特徴とする請求項2に記載のスリップ率推定装置。
  4. 当該自動車の車体加速度(a)を測定する加速度測定手段をさらに有し、前記スリップ率演算手段は、前記式(A)の右辺に前記スリップ率オブザーバを加えて計算することを特徴とする請求項3に記載のスリップ率推定装置。
  5. 前記スリップ率演算手段は、前記式(A)の右辺に前記スリップ率オブザーバを加えた式(B)を計算することを特徴とする請求項4に記載のスリップ率推定装置。
    Figure 2008029524
    (k:オブザーバゲイン、N:タイヤ1輪にかかる垂直抗力、μ:摩擦係数)
  6. モータのトルク(T)で駆動輪を駆動する自動車において、当該モータのトルクを測定するモータトルク測定手段と、当該自動車の車体加速度(a)を測定する加速度測定手段とを有したスリップ率推定装置において、
    駆動輪の回転速度(ω)および回転加速度
    Figure 2008029524
    を算出する車両モデル演算手段と、
    前記自動車の駆動力の推定値を算出する駆動力演算手段と、
    前記駆動力演算手段が算出した推定駆動力と前記加速度測定手段が測定した前記車体加速度から走行抵抗(Fdr)の推定値を算出する走行抵抗演算手段と、
    前記モータトルク測定手段が測定したトルクと、前記車両モデル演算手段が算出した回転速度および回転加速度と、前記走行抵抗演算手段が算出した推定走行抵抗を用いて、スリップ率に関する常微分方程式を計算することにより推定スリップ率
    Figure 2008029524
    を算出するスリップ率演算手段と
    を備えたことを特徴とするスリップ率推定装置。
  7. 前記スリップ率演算手段は、スリップ率の前記常微分方程式として式(C)を計算することにより、推定スリップ率を算出することを特徴とする請求項6に記載のスリップ率推定装置。
    Figure 2008029524
    (r:駆動輪のタイヤ半径、M:車両重量、Jω:駆動輪回転部慣性モーメント)
  8. 前記スリップ率演算手段は、前記式(C)の右辺に車体加速度の推定誤差に基づくスリップ率オブザーバを加えて計算することを特徴とする請求項7に記載のスリップ率推定装置。
  9. 前記スリップ率演算手段は、前記式(C)の右辺に前記スリップ率オブザーバを加えた式(B)を計算することを特徴とする請求項8に記載のスリップ率推定装置。
    Figure 2008029524
    (k:オブザーバゲイン、N:タイヤ1輪にかかる垂直抗力、μ:摩擦係数)
  10. モータのトルクで駆動輪を駆動する自動車において、当該モータに対するトルク指令を演算する手段と、当該モータのトルクを当該トルク指令に基づき制御する手段とを有したスリップ率制御装置において、
    入力されるスリップ率から目標トルク(T)を算出する比例積分制御手段と、
    前記目標トルクから前記駆動輪の回転速度(ω)及び回転加速度
    Figure 2008029524
    を算出する車両モデル演算手段と、
    前記比例積分制御手段が算出した目標トルク、前記車両モデル演算手段が算出した駆動輪の回転速度及び回転加速度を用いてスリップ率に関する常微分方程式を計算して推定スリップ率
    Figure 2008029524
    を算出するスリップ率演算手段と、
    を備え、
    前記比例積分制御手段は、所望の目標スリップ率(λ)から前記推定スリップ率を引いたスリップ率を入力され、前記トルク指令を演算する手段は、当該比例積分制御手段から算出された前記目標トルクに基づいて演算することを特徴とするスリップ率制御装置。
  11. 前記比例積分制御手段は、非線形補償を行うことを特徴とする請求項10に記載のスリップ率制御装置。
  12. 前記比例積分制御手段は、式(E)に基づく非線形補償を行うことを特徴とする請求項11に記載のスリップ率制御装置。
    Figure 2008029524
    (r:駆動輪のタイヤ半径、M:車両重量、Jω:駆動輪回転部慣性モーメント、Kp:比例定数)
  13. 前記比例積分制御手段は、目標スリップ率と目標トルクから式(F)に基づいて算出された前記駆動輪の回転加速度を式(E)において用いることを特徴とする請求項12に記載のスリップ率制御装置。
    Figure 2008029524
    (r:駆動輪のタイヤ半径、M:車両重量、Jω:駆動輪回転部慣性モーメント)
  14. モータのトルクで駆動輪を駆動する自動車において、指定された駆動輪の回転速度から当該モータに対するトルク指令を演算する手段と、当該モータのトルクを当該トルク指令に基づき制御する手段とを有したスリップ率制御装置において、
    入力される駆動輪の回転速度から目標トルク(T)を算出する比例積分制御手段と、
    前記目標トルクから前記駆動輪の回転速度(ω)及び回転加速度
    Figure 2008029524
    を算出する車両も出る演算手段と、
    前記比例積分制御手段が算出した目標トルク、前記車両モデル演算手段が算出した駆動輪の回転速度及び回転加速度を用いてスリップ率に関する常微分方程式を計算して推定スリップ率
    Figure 2008029524
    を算出するスリップ率演算手段と、
    前記スリップ率推定装置が算出した推定スリップ率から車体速度を算出し、当該車体速度から目標スリップ率に対する駆動輪の目標回転速度を算出する車輪速度演算手段とを備え、
    前記比例積分制御手段は、前記スリップ率演算手段が算出した推定スリップ率に応じて当該制御ゲインを変化させ、前記トルク指令を演算する手段は、当該比例積分制御手段から算出された前記目標トルクに基づいて演算することを特徴とするスリップ率制御装置。
  15. 前記目標トルク演算手段は、式(G)に基づき極配置法により前記制御ゲインを決定することを特徴とする請求項14に記載のスリップ率制御装置。
    Figure 2008029524
    (r:駆動輪のタイヤ半径、M:車両重量、Jω:駆動輪回転部慣性モーメント)
  16. 前記スリップ率演算手段は、スリップ率の前記常微分方程式として式(A)を計算することにより、前記推定スリップ率を算出することを特徴とする請求項10乃至15のいずれかに記載のスリップ率制御装置。
    Figure 2008029524
    (r:駆動輪のタイヤ半径、M:車両重量、Jω:駆動輪回転部慣性モーメント)
  17. 前記スリップ率推定手段は、前記式(A)の右辺に車体加速度の推定誤差に基づくスリップ率オブザーバを加えて計算することを特徴とする請求項16に記載のスリップ率制御装置。
  18. 前記自動車は、当該自動車の車体加速度(a)を測定する加速度測定手段をさらに有し、前記スリップ率推定手段は、前記式(A)の右辺に前記スリップ率オブザーバを加えて計算することを特徴とする請求項17に記載のスリップ率制御装置。
  19. 前記スリップ率推定手段は、前記式(A)の右辺に前記スリップ率オブザーバを加えた式(B)を計算することを特徴とする請求項18に記載のスリップ率制御装置。
    Figure 2008029524
    (k:オブザーバゲイン、N:タイヤ1輪にかかる垂直抗力、μ:摩擦係数)
  20. モータのトルクで駆動輪を駆動する自動車において、当該モータに対するトルク指令を演算する手段と、当該モータのトルクを当該トルク指令に基づき制御する手段と、当該自動車の車体加速度(a)を測定する加速度測定手段とを有したスリップ率制御装置において、
    前記自動車の駆動力の推定値を算出する駆動力演算手段と、
    前記駆動力演算手段が算出した推定駆動力と前記加速度測定手段が測定した前記車体加速度とから走行抵抗の推定値
    Figure 2008029524
    を算出する走行抵抗演算手段と、
    入力されるスリップ率から前記トルク(T)を算出する比例積分制御手段と、
    前記駆動輪の回転速度(ω)及び回転加速度
    Figure 2008029524
    を算出する車両モデル演算手段と、
    前記比例積分制御手段が算出したトルクと、前記車両モデル演算手段が算出した駆動輪の回転速度および回転加速度と、前記走行抵抗演算手段が算出した推定走行抵抗を用いて、スリップ率に関する常微分方程式を計算することにより推定スリップ率
    Figure 2008029524
    を算出するスリップ率演算手段と
    を備え、
    前記比例積分制御手段は、所望の目標スリップ率(λ)から前記推定スリップ率を引いたスリップ率を入力され、前記トルク指令を演算する手段は、当該比例積分制御手段から算出された前記トルクに基づいて演算することを特徴とするスリップ率制御装置。
  21. 前記比例積分制御手段は、非線形補償を行うことを特徴とする請求項20に記載のスリップ率制御装置。
  22. 前記比例積分制御手段は、式(E)に基づく非線形補償を行うことを特徴とする請求項21に記載のスリップ率制御装置。
    Figure 2008029524
    (r:駆動輪のタイヤ半径、M:車両重量、Jω:駆動輪回転部慣性モーメント、Kp:比例定数)
  23. 前記比例積分制御手段は、目標スリップ率と目標トルクから式(F)に基づいて算出された前記駆動輪の回転加速度を式(E)において用いることを特徴とする請求項22に記載のスリップ率制御装置。
    Figure 2008029524
    (r:駆動輪のタイヤ半径、M:車両重量、Jω:駆動輪回転部慣性モーメント)
  24. モータのトルクで駆動輪を駆動する自動車において、当該モータに対するトルク指令を演算する手段と、当該モータのトルクを当該トルク指令に基づき制御する手段と、当該自動車の車体加速度(a)を測定する加速度測定手段とを有したスリップ率制御装置において、
    前記自動車の駆動力の推定値を算出する駆動力演算手段と、
    前記駆動力演算手段が算出した推定駆動力と前記加速度測定手段が測定した前記車体加速度とから走行抵抗の推定値
    Figure 2008029524
    を算出する走行抵抗演算手段と、
    入力される駆動輪の回転速度から目標トルク(T)を算出する比例積分制御手段と、
    前記目標トルクから前記駆動輪の回転速度(ω)及び回転加速度
    Figure 2008029524
    を算出する車両モデル演算手段と、
    前記比例積分制御手段が算出したトルクと、前記車両モデル演算手段が算出した駆動輪の回転速度および回転加速度と、前記走行抵抗演算手段が算出した推定走行抵抗を用いて、スリップ率に関する常微分方程式を計算することにより推定スリップ率
    Figure 2008029524
    を算出するスリップ率演算手段と
    前記スリップ率演算手段が算出した推定スリップ率から車体速度を算出し、当該車体速度から所望の目標スリップ率(λ)に対する駆動輪の目標回転速度を算出する車輪速度演算手段とを備え、
    前記比例積分制御手段は、前記スリップ率推定装置が算出した推定スリップ率に応じて当該制御ゲインを変化させ、前記トルク指令を演算する手段は、当該比例積分制御手段から算出された前記トルクに基づいて演算することを特徴とするスリップ率制御装置。
  25. 前記目標トルク演算手段は、式(G)に基づき極配置法により前記制御ゲインを決定することを特徴とする請求項24に記載のスリップ率制御装置。
    Figure 2008029524
    (r:駆動輪のタイヤ半径、M:車両重量、Jω:駆動輪回転部慣性モーメント)
  26. 前記スリップ率演算手段は、スリップ率の前記常微分方程式として式(C)を計算することにより、前記推定スリップ率を算出することを特徴とする請求項20乃至25に記載のスリップ率制御装置。
    Figure 2008029524
    (r:駆動輪のタイヤ半径、M:車両重量、Jω:駆動輪回転部慣性モーメント)
  27. 前記スリップ率演算手段は、前記式(C)の右辺に車体加速度の推定誤差に基づくスリップ率オブザーバを加えて計算することを特徴とする請求項26に記載のスリップ率制御装置。
  28. 前記スリップ率演算手段は、前記式(C)の右辺に前記スリップ率オブザーバを加えた式(B)を計算することを特徴とする請求項27に記載のスリップ率制御装置。
    Figure 2008029524
    (k:オブザーバゲイン、N:タイヤ1輪にかかる垂直抗力、μ:摩擦係数)
  29. モータのトルクで駆動輪を駆動する自動車において、請求項1乃至9のいずれかに記載のスリップ率推定装置を備え、当該スリップ率推定装置が算出する推定スリップ率が所望の値をとるようにモータの前記トルクを制御することを特徴とする自動車。
  30. モータのトルクで駆動輪を駆動する自動車において、モータの当該トルクを制御する請求項10乃至28のいずれかに記載のスリップ率制御装置を備えたことを特徴とする自動車。
JP2008533050A 2006-09-07 2007-03-05 スリップ率推定装置およびスリップ率制御装置 Active JP4538642B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006243454 2006-09-07
JP2006243454 2006-09-07
PCT/JP2007/054220 WO2008029524A1 (fr) 2006-09-07 2007-03-05 Dispositif d'estimation de rapport de glissement et dispositif de contrôle de rapport de glissement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008029524A1 true JPWO2008029524A1 (ja) 2010-01-21
JP4538642B2 JP4538642B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=39156969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008533050A Active JP4538642B2 (ja) 2006-09-07 2007-03-05 スリップ率推定装置およびスリップ率制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8170768B2 (ja)
JP (1) JP4538642B2 (ja)
WO (1) WO2008029524A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112959995A (zh) * 2021-05-19 2021-06-15 天津所托瑞安汽车科技有限公司 一种铰链车的防滑控制方法及装置、设备、介质

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4925455B2 (ja) * 2007-08-17 2012-04-25 国立大学法人横浜国立大学 ヨーレート制御装置および制御方法
JP5339121B2 (ja) * 2008-08-25 2013-11-13 国立大学法人横浜国立大学 スリップ率推定装置及びその方法と、スリップ率制御装置及びその方法
US9145127B2 (en) 2008-12-26 2015-09-29 Komatsu Ltd. Traction control device
JP5002061B2 (ja) * 2008-12-26 2012-08-15 株式会社小松製作所 トラクションコントロール装置
US8006550B2 (en) * 2009-04-13 2011-08-30 GM Global Technology Operations LLC Methods and systems for testing tires of vehicles to quantify transient tire force and moment responses
JP5749902B2 (ja) * 2010-07-21 2015-07-15 川崎重工業株式会社 車両用トラクション制御装置
JP5779325B2 (ja) * 2010-07-21 2015-09-16 川崎重工業株式会社 車両用減速制御装置
CN102114782B (zh) * 2010-11-29 2012-11-21 中国科学院深圳先进技术研究院 一种电动汽车的滑移率检测方法及检测系统
US8631693B2 (en) * 2010-12-23 2014-01-21 Horiba Instruments, Inc. Wheel slip simulation systems and methods
WO2012111160A1 (ja) * 2011-02-18 2012-08-23 パイオニア株式会社 トルク配分装置、トルク配分方法、トルク配分値生成方法およびプログラム
JP5096636B1 (ja) * 2011-02-18 2012-12-12 パイオニア株式会社 トルク配分装置、トルク配分方法、トルク配分値生成方法およびプログラム
JP5562277B2 (ja) 2011-03-07 2014-07-30 Ntn株式会社 電気自動車
JP5562276B2 (ja) 2011-03-07 2014-07-30 Ntn株式会社 電気自動車
JP6005724B2 (ja) * 2011-03-29 2016-10-12 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh ホイールがスピンしている状況下にある4wd車両のための車両速度の推定
US8849538B2 (en) * 2011-04-21 2014-09-30 Pioneer Corporation Torque distribution apparatus, torque distribution method, torque distribution value generation method, and program
DE102011100814A1 (de) * 2011-05-06 2012-11-08 Audi Ag Einrichtung zur Antriebsschlupfregelung für ein Fahrzeug mit elektromotorischem Fahrzeugantrieb
FR2978736B1 (fr) * 2011-08-01 2013-09-27 Airbus Operations Sas Dispositif et procede de determination d'un etat de piste, aeronef comprenant un tel dispositif et systeme d'aide au pilotage exploitant cet etat de piste
FR2980573B1 (fr) * 2011-09-22 2014-04-11 Renault Sa Procede d'estimation de la resistance au roulement d'une roue de vehicule
EP2783906B1 (en) * 2011-11-24 2019-09-04 NTN Corporation Electric vehicle control device
US8706378B2 (en) * 2011-11-28 2014-04-22 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods for determining road mu and drive force
JP2013243847A (ja) 2012-05-21 2013-12-05 Pioneer Electronic Corp トラクション制御装置及びトラクション制御方法
WO2014045365A1 (ja) * 2012-09-20 2014-03-27 パイオニア株式会社 スリップ率推定装置及びスリップ率推定方法
US9145287B2 (en) * 2013-02-15 2015-09-29 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Motor drive apparatus for electric forklift and electric forklift adopting the same
JP6096283B2 (ja) * 2013-04-01 2017-03-15 パイオニア株式会社 トラクション制御装置及びトラクション制御方法
JP6090851B2 (ja) * 2013-04-01 2017-03-08 パイオニア株式会社 トラクション制御装置及びトラクション制御方法
CN103661000B (zh) * 2013-08-30 2016-01-13 航天重型工程装备有限公司 一种多轴电驱动车的防滑方法
DE102014003992B4 (de) 2014-03-14 2016-01-07 Flanders' Drive System und Verfahren zur Antriebs- und Bremsmomentregelung in Elektrofahrzeugen mit Einzelradantrieb
US9096135B1 (en) * 2014-09-26 2015-08-04 Proterra Inc. Acceleration control for an electric vehicle
JP6389955B2 (ja) * 2015-03-27 2018-09-12 カルソニックカンセイ株式会社 電動車両の駆動力制御装置
TW201710924A (zh) * 2015-09-14 2017-03-16 義守大學 以多項式估測感應機參數之方法
CN107117150A (zh) * 2016-02-25 2017-09-01 南京理工大学 基于数据融合的车辆防滑控制系统与防滑控制方法
JP6302505B2 (ja) * 2016-05-20 2018-03-28 パイオニア株式会社 トラクション制御装置及びトラクション制御方法
US10065636B2 (en) * 2016-06-23 2018-09-04 Ford Global Technologies, Llc Vehicle tire saturation estimator
CN106740267A (zh) * 2017-01-25 2017-05-31 北京新能源汽车股份有限公司 一种输出扭矩的控制方法及系统
CN106740266A (zh) * 2017-01-25 2017-05-31 北京新能源汽车股份有限公司 一种输出扭矩的控制方法及系统
JP6502984B2 (ja) * 2017-03-16 2019-04-17 株式会社Subaru 車両の制御装置
WO2018216796A1 (ja) * 2017-05-25 2018-11-29 カルソニックカンセイ株式会社 車両の駆動力制御装置及び駆動力制御方法
CN108928261B (zh) * 2017-05-26 2021-01-05 华为技术有限公司 一种驱动防滑控制方法及车辆
CN109421552B (zh) * 2017-09-04 2021-05-04 郑州宇通客车股份有限公司 分布式驱动电动汽车路面自适应驱动防滑控制方法及系统
KR102406178B1 (ko) * 2017-10-11 2022-06-07 현대자동차주식회사 모터를 구비한 차량의 제어 장치 및 방법
US10882527B2 (en) * 2017-11-14 2021-01-05 Neapco Intellectual Property Holdings, Llc Torque modulation to linearize tire slip characteristics
JP7043908B2 (ja) * 2018-03-15 2022-03-30 トヨタ自動車株式会社 発電装置を備えた車両および車両搭載発電装置の発電制御方法
EP3569436B1 (en) * 2018-05-17 2022-05-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Traction control system
US11760199B2 (en) 2018-05-17 2023-09-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Traction control system
CN109878521B (zh) * 2019-02-21 2020-06-26 同济大学 轮速与轮加速度联合的分布式驱动电动汽车防滑控制方法
JP2022078372A (ja) * 2019-03-27 2022-05-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 移動作業ロボット制御装置
CN111762172A (zh) * 2019-04-01 2020-10-13 江西理工大学 一种基于电-液参数的路面附着估计方法
US11273909B2 (en) * 2019-06-25 2022-03-15 The Boeing Company Brake system providing limited antiskid control during a backup mode of operation
US11505311B2 (en) 2019-06-25 2022-11-22 The Boeing Company Brake system providing limited antiskid control during a backup mode of operation
KR20210018652A (ko) * 2019-08-08 2021-02-18 현대자동차주식회사 차량의 휠 슬립 제어 방법
CN111076951B (zh) * 2019-12-05 2021-09-10 江苏大学 一种履带式车辆转向滑转率的测试方法
KR20210076489A (ko) * 2019-12-16 2021-06-24 현대자동차주식회사 전기자동차의 회생제동토크 제어 장치 및 그 방법
CN111619548B (zh) * 2020-05-28 2021-01-12 清华大学 车辆驱动防滑控制方法、装置、计算机设备和存储介质
US11932138B2 (en) * 2020-10-28 2024-03-19 Nissan Motor Co., Ltd. Electric vehicle control method and electric vehicle control system
IT202100000512A1 (it) 2021-01-13 2022-07-13 Megaride Srl Dispositivo e metodo per la stima in tempo reale dell'aderenza disponibile con la strada
CN115972927B (zh) * 2023-02-22 2023-06-02 成都赛力斯科技有限公司 一种防滑扭矩控制方法、装置、设备及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001008305A (ja) * 1999-06-21 2001-01-12 Hitachi Ltd 電気自動車の駆動力制御システム
JP2006115644A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Nissan Motor Co Ltd 車両のモータトラクション制御装置
JP2006136177A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Nissan Motor Co Ltd 車両のモータトラクション制御装置
JP2006149023A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Nissan Motor Co Ltd 電動車両の負荷制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3526675B2 (ja) * 1995-09-14 2004-05-17 日産ディーゼル工業株式会社 車輪の駆動トルク制御装置
US7423393B2 (en) * 2002-05-07 2008-09-09 Kabushiki Kaisha Bridgestone Car control method and car control apparatus
US20050038589A1 (en) * 2003-08-14 2005-02-17 Deepak Shukla Method for estimating a friction coefficient

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001008305A (ja) * 1999-06-21 2001-01-12 Hitachi Ltd 電気自動車の駆動力制御システム
JP2006115644A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Nissan Motor Co Ltd 車両のモータトラクション制御装置
JP2006136177A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Nissan Motor Co Ltd 車両のモータトラクション制御装置
JP2006149023A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Nissan Motor Co Ltd 電動車両の負荷制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112959995A (zh) * 2021-05-19 2021-06-15 天津所托瑞安汽车科技有限公司 一种铰链车的防滑控制方法及装置、设备、介质
CN112959995B (zh) * 2021-05-19 2021-08-06 天津所托瑞安汽车科技有限公司 一种铰链车的防滑控制方法及装置、设备、介质

Also Published As

Publication number Publication date
US20090210128A1 (en) 2009-08-20
JP4538642B2 (ja) 2010-09-08
WO2008029524A1 (fr) 2008-03-13
US8170768B2 (en) 2012-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4538642B2 (ja) スリップ率推定装置およびスリップ率制御装置
JP6402782B2 (ja) 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法
CN109421552B (zh) 分布式驱动电动汽车路面自适应驱动防滑控制方法及系统
JP6402783B2 (ja) 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法
CN107614315B (zh) 电动车辆的控制装置以及电动车辆的控制方法
CN109070763B (zh) 电动车辆的控制方法以及电动车辆的控制装置
JP6492399B2 (ja) 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法
JP6333917B2 (ja) 車両の旋回制御装置
JP4867369B2 (ja) 電動車両の駆動力制御装置、自動車及び電動車両の駆動力制御方法
JPWO2015083557A1 (ja) 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法
KR102097929B1 (ko) 전동 차량의 제어 방법, 및 제어 장치
CN114144328B (zh) 电动车辆控制方法及电动车辆控制装置
JP6540716B2 (ja) 車両の制御装置および車両の制御方法
JP6711064B2 (ja) 電動車両の制御方法、及び、電動車両の制御装置
JP2017093003A (ja) スリップ制御装置
JP6237789B2 (ja) 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法
JP4936552B2 (ja) スリップ率推定装置及びスリップ率制御装置
JP6191777B2 (ja) 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法
WO2015079553A1 (ja) トラクション制御装置及びトラクション制御方法
JP2017085681A (ja) 電動車両の制御方法、及び、制御装置
JP6880675B2 (ja) 電動車両の制御方法、及び、電動車両の制御装置
JP4925455B2 (ja) ヨーレート制御装置および制御方法
JP2018085900A (ja) 電動車両の制御方法、及び、電動車両の制御装置
JP7521448B2 (ja) 車両の制御方法及び車両の制御システム
WO2015079574A1 (ja) 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350