JPWO2008026540A1 - 光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット - Google Patents

光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008026540A1
JPWO2008026540A1 JP2008532052A JP2008532052A JPWO2008026540A1 JP WO2008026540 A1 JPWO2008026540 A1 JP WO2008026540A1 JP 2008532052 A JP2008532052 A JP 2008532052A JP 2008532052 A JP2008532052 A JP 2008532052A JP WO2008026540 A1 JPWO2008026540 A1 JP WO2008026540A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
small
sheet
inclination angle
inverted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008532052A
Other languages
English (en)
Inventor
黒川 裕司
裕司 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takiron Co Ltd
Original Assignee
Takiron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takiron Co Ltd filed Critical Takiron Co Ltd
Publication of JPWO2008026540A1 publication Critical patent/JPWO2008026540A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0215Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having a regular structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0231Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having microprismatic or micropyramidal shape
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • G02B5/045Prism arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • G02F1/133607Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses

Abstract

本発明の課題は、直下ライト方式のバックライトユニットに組み込んだときの輝度の均斉度及び平均輝度が高い光拡散シートと、これを組み込んだバックライトユニットを提供することにある。本発明の透光性樹脂製の光拡散シートは、出光面となるシート上面及び入光面となるシート下面に、倒立多角錐形、倒立截頭多角錐形、倒立円錐形、倒立截頭円錐形のいずれかの形状を有する小凹部、又は、多角錐形、截頭多角錐形、円錐形、截頭円錐形のいずれかの形状を有する小凸部を配列形成し、シート上面の小凹部又は小凸部の斜面又は稜線の水平面に対する傾斜角を、シート下面の小凹部又は小凸部の斜面又は稜線の水平面に対する傾斜角よりも大きくした構成とする。これにより平均輝度及び均斉度を向上させる。本発明のバックライトユニットは、平行に配設した複数の縦方向又は横方向の線状光源の上側に、上記の光拡散シートを設置した構成とする。

Description

本発明は、ノートパソコン用、パソコンモニタ用、テレビ用などの液晶ディスプレイのバックライトユニット、特に光が下方(背後)の線状光源から直接照射される直下ライト方式のバックライトユニットに組み込まれる光拡散シートと、この光拡散シートを組み込んだ直下ライト方式のバックライトユニットに関するものである。
直下ライト方式のバックライトユニットに組み込まれる光拡散シートとして、透明樹脂シート中に有機又は無機ビーズなどの光拡散剤を分散、混入させた光拡散シートや、樹脂シートの表面に光拡散剤を含有する塗膜を形成した光拡散シートや、表面に細かい凹凸を施した光拡散シートなどが知られている。
一方、導光板の片側又は両側に光源を配置したエッジライト方式のバックライトユニットに組み込まれる光拡散シートとして、四角錐形の突起を樹脂シートの片面に斜列状に配列して形成した光拡散シートが知られている(特許文献1)。
また、本出願人も、主にエッジライト方式のバックライトユニットに組み込まれる光拡散シートとして、少なくとも片面に倒立多角錐形、倒立截頭多角錐形、倒立円錐形、倒立截頭円錐形のいずれかの形状を有する細かい凹部を配列形成した透光性樹脂製の光拡散シートを提案した(引用文献2)。
日本特開2001−311809号公報 国際公開第2005/083475号パンフレット
特許文献1の光拡散シートは、エッジライト方式のバックライトユニットの導光板の上(前)に組み込まれると、四角錐形突起の斜面の光屈折作用によって、拡散光が正面方向(液晶表示面に対して垂直方向)にある程度指向されるため、輝度が向上すると共に、輝度ムラも減少するといった効果を期待できるものである。しかしながら、平行に配設された複数本の線状光源から光が直接照射される直下ライト方式のバックライトユニットにおいて、その線状光源の上側に特許文献1の光拡散シートが組み込まれると、各線状光源の上方の領域の輝度が線状光源と線状光源の間の領域の輝度より低くなって明暗の縞が生じ、輝度の均斉度が低下するという問題があった。その理由は、光拡散シートの線状光源上方領域では、斜列状に配列された四角錐形突起の傾斜面により屈折されて出てくる光の方向(水平面内における方向)が線状光源の長さ方向に対して斜めの方向となり、線状光源の上方に向かって光が出にくいからであると考えられる。従って、特許文献1の光拡散シートを直下ライト方式のバックライトユニットの線状光源の上に組み込むときは、凹凸粗面を形成した光拡散フィルムや光拡散剤を含有させた光拡散フィルム、或いは、樹脂フィルムの表面に光拡散剤含有塗膜を形成した光拡散フィルムなどを、特許文献1の光拡散シートの上に複数枚重ねて、輝度の均斉度を高めることが必要となるため、組立工数が増え、コストも増加するという問題があった。
一方、特許文献2の光拡散シートは、エッジライト方式のバックライトユニットの導光板の上に組み込まれると、細かい凹部の斜面やテーパー面による光の屈折作用で拡散光の輝度ピーク角を減少させ、モアレや干渉縞を抑制できるという効果を奏する。けれども、これを直下ライト方式のバックライトユニットの線状光源の上側に組み込むと、輝度の均斉度があまり良くなく、特に、出光面となるシート上面のみに細かい凹部を配列形成した光拡散シートは、特許文献1の光拡散シートと同様に輝度の均斉度が低いという問題があった。
本発明は上記事情の下になされたもので、その解決しようとする課題は、直下ライト方式のバックライトユニットに組み込んだときの輝度の均斉度が高く且つ平均輝度も高い光拡散シートを提供すること、並びに、この光拡散シートを組み込んで従来必要とされた光拡散フィルムの省略又は枚数削減を可能としたバックライトユニットを提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明に係る第一の光拡散シートは、出光面となるシート上面及び入光面となるシート下面に、倒立多角錐形、倒立截頭多角錐形、倒立円錐形、倒立截頭円錐形のいずれかの形状を有する小凹部、又は、多角錐形、截頭多角錐形、円錐形、截頭円錐形のいずれかの形状を有する小凸部が配列形成された透光性樹脂製の光拡散シートであって、シート上面の小凹部又は小凸部の斜面又は稜線の水平面に対する傾斜角が、シート下面の小凹部又は小凸部の斜面又は稜線の水平面に対する傾斜角よりも大きいことを特徴とするものである。
本発明の第一の光拡散シートにおいては、出光面となるシート上面の小凹部又は小凸部が斜列状に配列形成され、入光面となるシート下面の小凹部又は小凸部が縦横に配列形成されていることが好ましい。そして、出光面となるシート上面の小凹部又は小凸部の斜面又は稜線の水平面に対する傾斜角を40°以上、55°以下とし、入光面となるシート下面の小凹部又は小凸部の斜面又は稜線の水平面に対する傾斜角を10°以上、40°未満とすることが好ましく、更に、傾斜角の範囲を拡大して、出光面となるシート上面の小凹部又は小凸部の斜面又は稜線の水平面に対する傾斜角を35°より大きく、60°以下とし、入光面となるシート下面の小凹部又は小凸部の斜面又は稜線の水平面に対する傾斜角を5°より大きく、40°未満とすることも好ましい。
また、上記課題を解決する本発明の第二の光拡散シートは、出光面となるシート上面に、倒立多角錐形、倒立截頭多角錐形、倒立円錐形、倒立截頭円錐形のいずれかの形状を有する小凹部、又は、多角錐形、截頭多角錐形、円錐形、截頭円錐形のいずれかの形状を有する小凸部が配列形成され、入光面となるシート下面に、V字溝形の小凹条、又は、三角山形の小凸条が平行に配列形成された透光性樹脂製の光拡散シートであって、シート上面の小凹部又は小凸部の斜面又は稜線の水平面に対する傾斜角が、シート下面の小凹条又は小凸条の斜面の水平面に対する傾斜角よりも大きいことを特徴とするものである。
本発明の第二の光拡散シートにおいては、出光面となるシート上面の小凹部又は小凸部の斜面又は稜線の水平面に対する傾斜角を40°以上、55°以下とし、入光面となるシート下面の小凹条又は小凸条の斜面の水平面に対する傾斜角を10°以上、40°未満とすることが好ましく、更に、傾斜角の範囲を拡大して、出光面となるシート上面の小凹部又は小凸部の斜面又は稜線の水平面に対する傾斜角を35°より大きく、60°以下とし、入光面となるシート下面の小凹条又は小凸条の斜面の水平面に対する傾斜角を5°より大きく、40°未満とすることも好ましい。
また、本発明に係るバックライトユニットは、一定間隔をあけて平行に配設した複数の縦方向又は横方向の線状光源の上側に、上記の本発明に係る第一又は第二の光拡散シートを設置したことを特徴とするものである。
透光性樹脂製の光拡散シートは、その出光面となるシート上面に前記の小凹部(倒立多角錐形、倒立截頭多角錐形、倒立円錐形、倒立截頭円錐形のいずれかの形状を有する小凹部)又は前記の小凸部(多角錐形、截頭多角錐形、円錐形、截頭円錐形のいずれかの形状を有する小凸部)が形成されていても、入光面となるシート下面が平坦面であれば、後述の実験データによって裏付けられるように、直下ライト方式のバックライトユニットの線状光源の上側に設置したときの輝度の均斉度は悪い。従って、本発明に係る第一の光拡散シートのように入光面となるシート下面に前記の小凹部又は小凸部を形成すること、或いは、本発明に係る第二の光拡散シートのように入光面となるシート下面に前記のV字溝形の小凹条又は三角山形の小凸条を形成することは、輝度の均斉度を高める上で有効な手段である。しかし、入光面となるシート下面に前記の小凹部又は小凸部、或いは、前記の小凹条又は小凸条が形成されていても、出光面となるシート上面に形成された前記の小凹部又は小凸部の斜面又は稜線の水平面に対する傾斜角が小さい場合は、後述の実験データから分かるように、輝度の均斉度がそれほど向上せず、また、平均輝度もそれほど向上しない。けれども、本発明に係る第一又は第二の光拡散シートは、出光面となるシート上面に形成された前記の小凹部又は小凸部の斜面又は稜線の水平面に対する傾斜角が、入光面となるシート下面に形成された前記の小凹部又は小凸部の斜面又は稜線の水平面に対する傾斜角、或いは、入光面となるシート下面に形成された前記の小凹条又は小凸条の斜面の水平面に対する傾斜角よりも大きいため、直下ライト方式のバックライトユニットの線状光源の上側に組み込むと、輝度の均斉度も平均輝度も高くなる。従って、この第一又は第二の光拡散シートを線状光源の上側に組み込んだ本発明の直下ライト方式のバックライトユニットは、輝度の均斉度を高めるために従来必要であった光拡散フィルムを省略したり、フィルム枚数を大幅に減らすことができるので、部品点数や組立工数が少なくなり、製造コストを低減することが可能となる。
本発明の第一又は第二の光拡散シートにおいて、出光面となるシート上面に形成された前記の小凹部又は小凸部の斜面又は稜線の水平面に対する傾斜角が40°以上、55°以下であり、入光面となるシート下面に形成された前記の小凹部又は小凸部の斜面又は稜線の水平面に対する傾斜角、或いは、前記小凹条又は小凸条の斜面の水平面に対する傾斜角が10°以上、40°未満であると、後述の実験データで裏付けられるように、輝度の均斉度の向上効果や平均輝度の向上効果が顕著である。また、傾斜角の範囲が拡大されて、出光面となるシート上面に形成された前記の小凹部又は小凸部の斜面又は稜線の水平面に対する傾斜角が35°より大きく、60°以下であり、入光面となるシート下面に形成された前記の小凹部又は小凸部の斜面又は稜線の水平面に対する傾斜角、或いは、前記小凹条又は小凸条の斜面の水平面に対する傾斜角が5°より大きく、40°未満である場合も、後述の実験データで裏付けられるように、輝度の均斉度の向上効果や平均輝度の向上効果が顕著である。
また、本発明の第一の光拡散シートにおいて、出光面となるシート上面の前記の小凹部又は小凸部が斜列状に配列形成され、入光面となるシート下面の前記の小凹部又は小凸部が縦横に配列形成されていると、シート下面の縦横に配列形成された小凸部又は小凹部の斜面又はテーパー面による光屈折、拡散によって、シート全領域に亘って入光量のバラツキが少なくなり、シート上面の斜列状に配列形成された小凹部又は小凸部の斜面又はテーパー面による光屈折、拡散によって更に均斉な拡散光となってシート上面から出光するため、輝度の均斉度が一層向上する利点がある。
更に、本発明の第一の光拡散シートにおいて、出光面となるシート上面に前記の小凹部を形成し、前記の小凸部を形成していないものは、この光拡散シートの上に光拡散フィルムを重ねてバックライトユニットに組み込む場合でも、前記の小凸部によって光拡散フィルムを損傷する心配を解消できる利点がある。そして出光面となるシート上面及び入光面となるシート下面の双方に前記の小凹部を形成し、前記の小凸部を形成していない光拡散シートは、上記の利点に加えて、シート両面をエンボス加工するだけで前記の小凹部を容易に形成できるので、生産性が向上する利点もある。
(1)は本発明の一実施形態に係る光拡散シートの模式平面図、(2)は同光拡散シートの模式底面図である。 (1)は同光拡散シートの出光面となるシート上面の拡大部分平面図、(2)はそのA−A線断面図、(3)はそのA1―A1線断面図である。 (1)は同光拡散シートの入光面となるシート下面の拡大部分平面図、(2)はそのB−B線断面図である。 (1)は本発明の他の実施形態に係る光拡散シートの出光面となるシート上面の拡大部分平面図、(2)はそのC−C線断面図である。 (1)は本発明の更に他の実施形態に係る光拡散シートの出光面となるシート上面の拡大部分平面図、(2)はそのD−D線断面図である。 本発明に係るバックライトユニットの概略説明図である。 (1)は本発明の更に他の実施形態に係る光拡散シートの模式平面図、(2)は同光拡散シートの模式底面図である。 図7の(2)のE−E線に沿った同光拡散シートの入光面となるシート下面の拡大部分断面図である。 実施例1のサンプル1〜8と比較例1の比較サンプル9〜16について、出光面に配列形成された小凹部の斜面の傾斜角と平均輝度との関係を表したグラフである。 実施例1のサンプル1〜8と比較例1の比較サンプル9〜16について、出光面に配列形成された小凹部の斜面の傾斜角と輝度の均斉度との関係を表したグラフである。 実施例2のサンプル17〜25とサンプル26〜33について、入光面に配列形成された小凹部の斜面の傾斜角と平均輝度との関係を表したグラフである。 実施例2のサンプル17〜25とサンプル26〜33について、入光面に配列形成された小凹部の斜面の傾斜角と輝度の均斉度との関係を表したグラフである。
符号の説明
1 倒立正四角錐形の小凹部
1a 小凹部の斜面
θ1,θ2 小凹部の斜面の水平面に対する傾斜角
11 倒立截頭正四角錐形の小凹部
12 倒立円錐形の小凹部
2 V字溝形の小凹条
2a 小凹条の斜面
θ3 小凹条の斜面の水平面に対する傾斜角
a 小凹部の開口の一辺の長さ
b 小凹条の幅寸法
S1,S2光拡散シート
L 線状光源
BLU バックライトユニット
以下、図面を参照して本発明の具体的な実施形態を詳述する。
図1の(1)及び(2)は本発明の一実施形態に係る光拡散シートの模式平面図及び模式底面図、図2の(1)、(2)及び(3)は同光拡散シートの出光面となるシート上面の拡大部分平面図、そのA−A線断面図及びそのA1−A1線断面図、図3の(1)及び(2)は同光拡散シートの入光面となるシート下面の拡大部分平面図及びそのB−B線断面図である。
この光拡散シートS1は、直下ライト方式のバックライトユニットにおける冷陰極管のように一定間隔をあけて平行に配設された複数の縦方向又は横方向の線状光源Lの上側に配置されて使用される透光性樹脂製のシートであって、図1の(1)に示すように、出光面となるシート上面には、多数の倒立正四角錐形の小凹部1が隙間をあけないで45°の角度をもって斜列状に配列形成されており、また、入光面となるシート下面には、図1の(2)に示すように、多数の倒立正四角錐形の小凹部1が隙間をあけないで縦横に配列形成されている。シート上面の小凹部1は、必ずしも45°の角度をもって斜列状に配列形成される必要はなく、30°〜60°の角度をもって斜列状に配列形成されていればよい。
この光拡散シートS1は、全光線透過率の高いポリカーボネート、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリオレフィン共重合体(例えばポリ−4−メチルペンテン−1等)、ポリ塩化ビニル、環状ポリオレフィン(例えばノルボルネン構造等)、アクリル樹脂、ポリスチレン、アイオノマー、スチレン−メチルメタクリレート共重合樹脂(MS樹脂)などの透光性の熱可塑性樹脂からなるもので、厚さ0.3〜5mm程度のものが好ましく使用される。
上記の熱可塑性樹脂からなる光拡散シートの中でも、ポリカーボネート、ポリエステル(特にポリエチレンテレフタレート)、環状ポリオレフィンからなる光拡散シートは耐熱性が良好であり、バックライトユニットに組み込まれた際に冷陰極管などの線状光源Lの放熱によって変形や皺などを生じることが少ないので好ましく使用される。特に、ポリカーボネートからなるシートは透明性が良く、吸湿性が少なく、高輝度で、反りが少ないため、極めて好ましく使用される。
また、ポリプロピレンからなるシートは結晶性、透明性が良く、結晶化度を上げると弾性率が向上して熱変形や皺が発生し難くなるうえに、屈折率も上昇するため、後述するように光拡散剤をシートに含有させる場合には、ポリプロピレンと光拡散剤との屈折率差が減少し、透過光量が増大して輝度が高くなるなどの利点を有するので、好ましく使用される。特に、結晶化度が30〜80%のポリプロピレンからなるシートは、剛性が大きい上に、光拡散剤として好ましく使用される後述のタルク粉末の屈折率(1.54)に近似した1.48〜1.52程度の屈折率を有するため、タルク粉末を含有させても、全光線透過量が多くて輝度の高い光拡散フィルムを得ることができる。ポリプロピレンの更に好ましい結晶化度は50〜60%である。
尚、この光拡散シートS1には、成形に必要な安定剤、滑剤、耐衝撃改良剤、抗酸化剤、紫外線吸収剤、光安定剤、帯電防止剤、着色剤、蛍光増白剤などが適宜含有され、場合によっては、後述する光拡散剤も含有される。
この光拡散シートS1の出光面となるシート上面に斜列状に配列形成された小凹部1、及び、入光面となるシート下面に縦横に配列形成された小凹部1は、いずれも正方形の開口の一辺の長さaが等しい倒立正四角錐形の小凹部であるが、その斜面の傾斜角が相違しており、シート上面に形成された小凹部1の斜面1aの水平面に対する傾斜角θ1(図2を参照)は、シート下面に形成された小凹部1の斜面1aの水平面に対する傾斜角θ2(図3を参照)よりも大きく設定されている。
即ち、この光拡散シートS1にあっては、該シートS1を透過して出てくる拡散光の平均輝度と輝度の均斉度を高めるために、入光面となるシート下面に形成される小凹部1の斜面1aの傾斜角θ2を10°以上、40°未満の範囲(10°≦θ2<40°)に設定し、出光面となるシート上面に形成される小凹部1の斜面1aの傾斜角θ1を上記の傾斜角θ2の範囲より大きい40°以上、55°以下の範囲(40°≦θ1≦55°)に設定している。傾斜角θ2,θ1の範囲はもう少し拡大することが可能であり、傾斜角θ2については5°より大きく、40°未満の範囲(5°<θ2<40°)、傾斜角θ1については35°より大きく、60°以下の範囲(35°<θ1≦60°)に設定することができる。
シート下面の小凹部1の傾斜角θ2が5°以下であると、シート下面が平坦面に近づくため、従来のシート下面がフラットな光拡散シートと同様に、輝度の均斉度が低下するようになり、傾斜角θ2が40°以上になると、線状光源Lからの入射光がシート下面の小凹部1の斜面1aで屈折されて横に広がるため、光の散乱が強くなったり、シート内部で全反射が生じたりして、平均輝度が低下するようになる。一方、出光面となるシート上面の小凹部1の傾斜角θ1が60°を超えると、シート上面で全反射される光が多くなるため、平均輝度が低下するようになり、また、傾斜角θ1が35°以下になってシート下面の小凹部1の傾斜角θ2と同一もしくはそれ以下になると、平均輝度も輝度の均斉度も低下するようになる。
シート上面及びシート下面にそれぞれ配列形成される倒立正四角錐形の小凹部1は、その正方形の開口の一辺の長さaを30〜600μm程度に設定することが好ましく、この程度の大きさの小凹部1を形成すれば、4つの斜面1aによって線状光源Lからの光を充分に拡散することができる。一辺の長さaが30μmより短くなると、倒立正四角錐形の小凹部1の形成が難しくなり、一辺の長さaが600μmより長くなると、光拡散作用が大幅に低下するので、いずれも好ましくない。小凹部1の更に好ましい一辺の長さaは、100〜500μmである。
このような光拡散シートS1は、例えば、前述した透光性樹脂を所定厚みのシート状に溶融押出成形し、この押出成形シートを、正四角錐形の突起を配列形成した上下のエンボスロール間に通して、シート上面に倒立正四角錐形の小凹部1を斜列状に配列形成すると同時に、シート下面に倒立正四角錐形の小凹部1を縦横に配列形成することによって、効率良く量産することができる。また、透光性樹脂シートを、正四角錐形の突起を配列形成した上下のプレス金型間に挟んでプレス成形しても、容易に製造することができる。また、溶融樹脂を正四角錐形の突起を配列形成した金型に注入する射出成形法や、基材シートにUV硬化樹脂を塗布して正四角錐形の突起を配列形成した上下のエンボスロールに押さえ付けて未硬化のUV硬化樹脂にロールの形状を転写し、紫外線を照射してて硬化させる方法などでも製造できる。
上記の光拡散シートS1を、直下ライト方式のバックライトユニットにおける複数の平行な線状光源Lの上側に設置して線状光源Lを点灯すると、入光面となるシート下面に倒立正四角錐形の小凹部1が縦横に配列形成されているため、線状光源Lから出た光は、該小凹部1の斜面1aの光屈折、拡散によって、光拡散シートS1の線状光源L,L相互間の上方の領域のみならず、それぞれの線状光源Lの上方の領域にも進入しやすくなり、光拡散シートS1の全領域に亘って入光量のバラツキが少なくなる。そして、ほぼ均等に入光した光は、出光面となるシート上面に斜列状に配列形成された倒立正四角錐形の小凹部1の斜面1aによる光屈折、拡散により、更に均斉な拡散光となってシート上面から出光するため、輝度の均斉度が向上する。特に、上記の光拡散シートS1は、シート下面の小凹部1の傾斜角θ2を10°以上、40°未満の範囲に設定し、シート上面の小凹部1の傾斜角θ1を、上記傾斜角θ2よりも大きい40以上、55°以下の範囲に設定してあるため、前述したように輝度の均斉度及び平均輝度が顕著に向上し、また、傾斜角θ2,θ1の範囲を拡大して、それぞれ5°より大きく、40°未満の範囲、35°より大きく、60°以下の範囲に設定した場合も、同様に輝度の均斉度及び平均輝度が顕著に向上する。従って、上記の光拡散シートを線状光源の上側に組み込んだ本発明の直下ライト方式のバックライトユニットは、輝度の均斉度を高めるために従来必要であった光拡散フィルムを省略したり、フィルム枚数を大幅に減らす(例えば1枚にする)ことができるので、部品点数や組立工数が少なくなり、製造コストを低減することが可能となる。
また、上記の光拡散シートS1のように、シート上面及びシート下面に小凹部1のみが配列形成され、小凸部が配列形成されていないものは、該シートS1の上に従来の均斉度を高める光拡散フィルムを重ねてバックライトユニットに組み込む場合でも、光拡散フィルムがシート上面の小凸部によって損傷されないという利点があり、製造面においても、既述したようにシート両面にエンボス加工を施すだけで小凹部1を容易に形成できるので、生産性が向上するという利点がある。
上記の光拡散シートS1においては、シート上面の小凹部1とシート下面の小凹部1を同じ大きさ(正方形の開口の一辺の長さaが同一)に形成しているが、シート上面の小凹部1をシート下面の小凹部1より大きく形成してもよいし、逆に、シート上面の小凹部1をシート下面の小凹部1より小さく形成してもよい。また、上記の光拡散シートS1においては、小凹部1を間隔をあけないで配列形成しているが、小間隔をあけて配列形成してもよい。但し、小間隔をあけて小凹部1を配列形成する場合は、シート上面及びシート下面における小凹部1の占める面積の比率が30%以上、100%未満となるように小間隔を調節し、光拡散の大幅な低下を防止することが大切である。
また、上記の光拡散シートS1では、シート上面の小凹部1を斜列状に配列形成し、シート下面の小凹部1を縦横に配列形成しているが、シート上面及びシート下面における小凹部1の配列は、斜列状でも縦横でもよく、場合によっては、千鳥状などの他の配列も可能である。但し、上記の光拡散シートS1のように、シート上面の小凹部1の配列が斜列状、シート下面の小凹部1の配列が縦横であると、既述したように、シート下面からの入光量のバラツキが減少し、シート上面から均斉な拡散光が出るので、輝度の均斉度が更に向上する利点がある。
また、上記の光拡散シートS1には光拡散剤を均一に含有させてもよく、このように光拡散剤を含有させると、光拡散作用が一層向上し、輝度の均斉度が更に高められるようになる。但し、光拡散剤の含有量が多すぎると拡散光の指向性と光の透過性が低下し、輝度が却って低下するので、含有率は6質量%以下、好ましくは4質量%以下、更に好ましくは1質量%以下とするのがよい。
光拡散剤としては、光拡散シートS1を構成する透光性樹脂との光屈折率が異なる無機質粒子、金属酸化物粒子、有機ポリマー粒子などが単独で又は組合わせて使用される。無機質粒子としては、ガラス[Aガラス(ソーダ石灰ガラス)、Cガラス(硼珪酸ガラス)、Eガラス(低アルカリガラス)]、シリカ、マイカ、合成マイカ、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸バリウム、タルク、モンモリロナイト、カオリンクレー、ベントナイト、ヘクトライト、シリコーン等の粒子が使用される。そして、金属酸化物粒子としては、酸化チタン、酸化亜鉛、アルミナ等の粒子が使用され、また、有機ポリマー粒子としては、アクリルビーズ、スチレンビーズ、ベンゾグアナミン等の粒子が使用される。
これらの光拡散剤は、その平均粒子径が0.1〜100μm、好ましくは0.5〜50μm、更に好ましくは1〜30μmであるものが使用される。粒径が0.1μmより小さいと、凝集しやすいため分散性が悪く、均一に分散できたとしても光の波長の方が大きいので光散乱効率が悪くなる。それゆえ、0.5μm以上の、更には1μm以上の大きさの粒子が好ましいのである。一方、粒径が100μmより大きいと、光散乱が不均一になったり、光線透過率が低下したり、粒子が肉眼で見えたりするようになる。それゆえ、50μm以下の、更には30μm以下の粒子が好ましいのである。
本発明の光拡散シートにおける小凹部の形状は、前述した倒立正四角錐形のみに限定されないが、光屈折、拡散作用を行う斜面又はテーパー面を備えた倒立多角錐形、倒立截頭多角錐形、倒立円錐形、倒立截頭円錐形のいずれかの形状とする必要がある。ここに、倒立截頭多角錐形とは、倒立した多角錐の下部の頭頂部を水平に截断した形状をいい、倒立截頭円錐形とは、倒立した円錐の下部の頭頂部を水平に截断した形状をいう。但し、截断面は凹曲面であってもよく、従って、例えば倒立截頭円錐形の小凹部の場合には全体として略半球形に近い小凹部も含まれることになる。
また、これらの倒立多角錐形、倒立截頭多角錐形、倒立円錐形、倒立截頭円錐形のいずれかの形状を有する小凹部は、各面が接する部分にアールを形成した小凹部にしてもよい。
倒立多角錐形の小凹部の好ましいものは、前述の光拡散シートS1における倒立正四角錐形の小凹部1であり、倒立截頭多角錐形の小凹部の好ましいものは、図4の(1)(2)に示すような倒立截頭正四角錐形の小凹部11である。これらの小凹部1,11はいずれも、間隔をあけないで斜列状又は縦横に配列形成して、光拡散シートの上面又は下面に占める小凹部1,11の面積比率を100%にすることができるので、優れた光拡散作用を発揮できる利点がある。その他、倒立正六角錐形、倒立正八角錐形、倒立截頭正六角錐形、倒立截頭正八角錐形などの小凹部を形成してもよいことは言うまでもない。
倒立多角錐形、倒立截頭多角錐形、倒立円錐形、倒立截頭円錐形のいずれかの形状を有する小凹部は、輝度の均斉度や平均輝度を高めるために、前述の倒立正四角錐形の小凹部1と同様に、傾斜角を規制することが大切である。即ち、倒立多角錐形や倒立截頭多角錐形の小凹部を光拡散シートの下面に配列形成する場合は、該小凹部の斜面の水平面に対する傾斜角を、前述したように10°以上、40°未満の範囲、又は、少し拡大して5°より大きく、40°未満の範囲に設定し、該小凹部を光拡散シートの上面に配列形成する場合は、斜面の傾斜角を上記範囲よりも大きい40°以上、55°以下の範囲、又は、少し拡大して35°より大きく、60°以下の範囲に設定することが望ましい。また、倒立円錐形や倒立截頭円錐形の小凹部を光拡散シートの下面に配列形成する場合は、該小凹部の稜線の水平面に対する傾斜角を10°以上、40°未満の範囲、又は、少し拡大して5°より大きく、40°未満の範囲に設定し、該小凹部を光拡散シートの上面に配列形成する場合は、稜線の傾斜角を40°以上、55°以下の範囲、又は、少し拡大して35°より大きく、60°以下の範囲に設定することが望ましい。そして、これらの小凹部の大きさ(開口の大きさ)は、前述した倒立正四角錐形の小凹部1の大きさ(開口の大きさ)とほぼ同程度にすることが好ましい。
尚、倒立円錐形(又は倒立截頭円錐形)の小凹部を斜列状に配列形成する場合は、45°の角度で斜列状に配列するよりも、図5(1)(2)に示すように、倒立円錐形(又は倒立截頭円錐形)の小凹部12を60°の角度で斜列状に配列する方が好ましい。このように60°の角度で斜列状に配列すると、倒立円錐形(又は倒立截頭円錐形)の小凹部12が互いに接触して細密充填の配列となり、光拡散シートの上面又は下面に占める小凹部12の面積比率が最大となるので、光拡散作用が向上する利点がある。また、倒立円錐形の小凹部12や倒立多角錐形の小凹部は、その最深部に適度な丸みを付けることが製造上好ましい。
本発明の光拡散シートは、上述の小凹部を上下両面に配列形成したものだけではなく、上述の小凹部に代えて、光屈折、拡散作用を行う斜面又はテーパー面を備えた多角錐形、截頭多角錐形、円錐形、截頭円錐形のいずれかの形状を有する小凸部をシートの上下両面に配列形成した光拡散シートや、或いは、該小凸部をシートの上下いずれか片面に配列形成し反対面に上述の小凹部を配列形成した光拡散シートも包含するものである。ここに、截頭多角錐とは多角錐の頭頂部を水平に截断した形状をいい、截頭円錐形とは円錐の頭頂部を水平に截断した形状をいう。但し、截断面は凸曲面でもよいので、例えば截頭円錐形の小凸部の場合には全体として略半球形に近い小凸部も含まれることになる。
上記の光拡散シートにおける小凸部の配列は縦横でも斜列状でもよく、千鳥状など他の配列でもよいが、入光面となるシート下面に小凸部を形成する場合は、シート下面の全領域に亘って入光量のバラツキが少なくなるように、縦横に配列形成することが好ましく、また、出光面となるシート上面に小凸部を形成する場合は、放出する拡散光がより均斉となるように、45°の角度(円錐形や截頭円錐形の小凸部の場合は60°の角度)をもって斜列状に配列形成することが好ましい。もっとも、小凸部は30°〜60°の角度をもって斜列状に配列形成してもよい。
そして、平均輝度及び輝度の均斉度を高めるために、小凸部をシート下面に配列形成する場合は、該小凸部の斜面又は稜線の水平面に対する傾斜角を、前述した小凹部の場合と同様に10°以上、40°未満の範囲、又は、少し拡大して5°より大きく、40°未満の範囲に設定し、シート上面に配列形成する場合は、該小凸部の斜面又は稜線の水平面に対する傾斜角を、前述した小凹部の場合と同様に、上記範囲よりも大きい40°以上、55°以下の範囲、又は、少し拡大して35°より大きく、60°以下の範囲に設定することが望ましい。また、これらの小凸部の大きさ(底面の大きさ)は、前述した倒立正四角錐形の小凹部1の大きさ(開口の大きさ)とほぼ同程度にして、充分な光拡散作用を発揮させることが好ましい。
さらに、光拡散シートは、透光性樹脂の単層シートに代えて、透光性樹脂のコア層の片面又は両面に透光性樹脂の表面層を積層一体化した2層又は3層構造の透光性樹脂製シートを使用してもよく、例えば、コア層であるポリカーボネート層の片面若しくは両面に、表面硬度や耐候性を向上させるために、表面層としてMS樹脂層を設けて多層構造としたものを使用してもよい。
本発明の光拡散シートは、その多層構造シートの出光面となるシート上面、及び、入光面となるシート下面に、上述の小凹部又は小凸部を配列形成し、シート上面に形成された小凹部又は小凸部の斜面又は稜線の水平面に対する傾斜角を、シート下面に形成された小凹部又は小凸部のそれよりも大きくした光拡散シートも包含するものである。このような2層又は3層構造の光拡散シートにおいては、コア層や表面層に前述の光拡散剤を含有させたり、表面層に紫外線吸収剤や帯電防止剤を含有させてもよく、層間でこれらの添加剤の含有量を変更してもよい。
図6は前記の光拡散シートS1を組み込んだ直下ライト方式のバックライトユニットの一例を示す概略説明図である。
このバックライトユニットBLUは、所定の間隔(例えば24mm)をあけて線状光源L(例えば直径3mmの冷陰極管)を平行に複数本配置し、その下方から両側にかけて光反射板3を設けると共に、線状光源Lの上側に前記の光拡散シートS1を所定の上下間隔(例えば線状光源Lの上端からシート下面までの間隔が13mm程度)をあけて配置したものである。このバックライトユニットBLUは、光拡散シートS1がそれ単独で充分な平均輝度と輝度の均斉度を有するため、従来のバックライトユニットで必須とされる光拡散フィルムFを省略したものであるが、更に平均輝度と輝度の均斉度を高めたい場合は、光拡散シートS1の上に光拡散フィルムFを1枚重ねるようにしてもよい。
上記のように、本発明の光拡散シートS1を組み込んだ直下ライト方式のバックライトユニットBLUは、従来必須とされていた光拡散フィルムFを省略しても優れた平均輝度と輝度の均斉度を得ることができ、光拡散フィルムFを一枚重ねれば、更に優れた平均輝度と均斉度を得ることができるので、光拡散フィルムFを省略ないし1枚に減らせる分だけ、部品点数及び組立工数が減少し、コストの低減を図ることが可能となる。
尚、この直下ライト式のバックライトユニットBLUでは、光拡散シートS1の上方、又は、光拡散フィルムFの上方に、真上方向への出光の指向性を向上させるためのレンズフィルムや輝度向上フィルムを設置してもよい。
図7の(1)は本発明の更に他の実施形態に係る光拡散シートの模式平面図、(2)は同光拡散シートの模式底面図、図8は図7の(2)のE−E線に沿った同光拡散シートの入光面となるシート下面の拡大部分断面図である。
この光拡散シートS2は、その出光面となるシート上面に、前述した倒立正四角錐形の小凹部1を、隙間をあけないで45°の角度をもって斜列状に配列形成する一方、入光面となるシート下面に、光屈折、拡散作用を行う斜面2aを備えたV字溝形の横向きの小凹条2を隙間をあけないで互いに平行に配列形成し、小凹条2の斜面2aの水平面に対する傾斜角θ3を10°以上、40°未満の範囲、又は、少し拡大して5°より大きく、40°未満の範囲に設定すると共に、小凹部1の斜面1aの水平面に対する傾斜角θ1(図2を参照)を、上記範囲よりも大きい40°以上、55°以下の範囲、又は、少し拡大して35°より大きく、60°以下の範囲に設定したものである。
小凹条2は、縦向きにして互いに平行に配列形成してもよいが、この実施形態のように小凹条2を横向き(線状光源Lと直交する方向)にして平行に配列形成すると、入光量のバラツキを少なくできるので好ましい。この小凹条2の幅寸法bは30〜600μm程度に設定することが好ましく、この程度の幅寸法を有する小凹条2を形成すれば、両側の2つの斜面2aによって充分な光屈折、拡散作用を発揮することができる。小凹条2の更に好ましい幅寸法bは、100〜500μmである。また、この小凹条2に代えて、ほぼ同じ幅寸法と傾斜角を有する三角山形の小凸条を配列形成してもよい。
尚、この光拡散シートS2の出光面となるシート上面に配列形成された小凹部1は、前述した光拡散シートS1の出光面に形成された小凹部1と同じものであるので、説明を省略する。
この光拡散シートS2も、入光面となるシート下面に配列形成された斜面の傾斜角が10°以上、40°未満の範囲、又は、5°より大きく、40°未満の範囲の小凹条2による光屈折、散乱作用と、出光面となるシート上面に配列形成された斜面の傾斜角が40°以上、55°以下の範囲、又は、35°より大きく、60°以下の範囲の小凹部1による光屈折、散乱作用によって、平均輝度と輝度の均斉度を高めることができるといった効果が得られる。
次に、本発明の光拡散シートの効果を裏づける更に具体的な実施例について説明する。
[実施例1]
縦200mm、横200mm、厚さ2mmのポリカーボネートシート(拡散剤などの添加剤を含まないもの)を上下のプレス金型でプレス成形することによって、入光面となるシート下面に、斜面の水平面に対する傾斜角が25°の倒立正四角錐形の小凹部(開口の一辺の長さ:200μm)を間隔をあけないで縦横に配列形成すると共に、出光面となるシート上面に、斜面の水平面に対する傾斜角がそれぞれ25°、35°、36°、40°、45°、55°、60°、65°の倒立正四角錐形の小凹部(開口の一辺の長さ:200μm)を間隔をあけないで45°の角度をもって斜列状に配列形成した、8種類の光拡散シートのサンプル1〜8を製作した。
次に、24mmの間隔をあけて平行に並べた複数本の冷陰極管(太さ3mm)の上に、上記の光拡散シートのサンプルを13mmの上下間隔をあけて設置し、色彩輝度計BM−7[(株)トプコン製]を用いて、測定距離500mm、視野角1°で、サンプルの光源上領域の輝度(冷陰極管の真上の輝度)と、光源間領域の輝度(冷陰極管と冷陰極管の中間の輝度)を測定し、これらの平均輝度を求めた。その結果を下記の表1に示す。また、出光面に配列形成された小凹部の斜面の傾斜角と、平均輝度との関係を表したグラフを図9に掲載する。
更に、光源上領域の輝度と光源間領域の輝度の比を「均斉度」という概念でとらえ、輝度の高い方を分母、輝度の低い方を分子にして上記サンプル1〜8の輝度の均斉度を算出した。その結果を下記の表1に併記する。また、出光面に配列形成された小凹部の斜面の傾斜角と、輝度の均斉度との関係を表したグラフを図10に掲載する。
[比較例1]
比較のために、入光面となるシート下面が0°(平坦面)であって、出光面となるシート上面に、斜面の水平面に対する傾斜角がそれぞれ25°、35°、36°、40°、45°、55°、60°、65°の倒立正四角錐形の小凹部(開口の一辺の長さ:200μm)を間隔をあけないで45°の角度をもって斜列状に配列形成した、8種類の光拡散シートの比較サンプル9〜16を製作し、上記と同様にして平均輝度と、輝度の均斉度を求めた。その結果を下記の表1に併せて示す。そして、出光面に形成された小凹部の斜面の傾斜角と平均輝度との関係を表したグラフを図9に併せて掲載すると共に、該小凹部の斜面の傾斜角と輝度の均斉度との関係を表したグラフを図10に併せて掲載する。
Figure 2008026540
この表1及び図9のグラフを見ると、入光面が平坦面とされた比較サンプルは、出光面に形成された小凹部の斜面の傾斜角が45°を超えると平均輝度が急激に低下するのに対し、入光面に斜面の傾斜角が25°の小凹部を配列形成した本発明の光拡散シートのサンプルは、出光面に形成された小凹部の斜面の傾斜角が36°〜60°の間で、高い平均輝度を維持し、60°を超えると平均輝度が低下する。このことから、入光面に小凹部が配列形成された本発明の光拡散シートでは、平均輝度を高めるために、出光面となるシート上面に配列形成される小凹部の斜面の傾斜角を、40°以上、55°以下の範囲に設定する場合は勿論、もう少し範囲を拡大して35°より大きく、60°以下の範囲に設定するのが有効であることが分かる。
また、この表1及び図10のグラフを見ると、入光面が平坦面とされた比較サンプルは、入光面に小凹部が配列形成された本発明のサンプルに比べて、全体的に均斉度が低く、このことから、入光面に小凹部を配列形成することは、輝度の均斉度を高める上で有効であることが分かる。しかし、入光面に小凹部を配列形成しても、出光面に配列形成された小凹部の斜面の傾斜角が小さいサンプルは輝度の均斉度が悪く、図10のグラフから判断すると、均斉度を確保するためには出光面の小凹部の傾斜角を35°より大きくする必要がある。このことと、上記のように平均輝度を高めるのに出光面の小凹部の傾斜角を35°より大きく、60°以下にするのが有効であることとを合わせて考慮すれば、出光面に配列形成される小凹部の斜面の適切な傾斜角の最大範囲は、35°より大きく、60°以下であるということができる。
[実施例2]
実施例1と同様にポリカーボネートシートを上下のプレス金型でプレス成形することによって、出光面となるシート上面に、斜面の水平面に対する傾斜角が45°の倒立正四角錐形の小凹部(開口の一辺の長さ:200μm)を間隔をあけないで45°の角度をもって斜列状に配列形成すると共に、入光面となるシート下面に、斜面の水平面に対する傾斜角がそれぞれ0°(平坦面)、5°、6°、10°、15°、25°、35°、40°、45°の倒立正四角錐形の小凹部(開口の一辺の長さ:200μm)を間隔をあけないで縦横に配列形成した、9種類の光拡散シートのサンプル17〜25を製作した。
同様にして、出光面となるシート上面に、斜面の水平面に対する傾斜角が55°の倒立正四角錐形の小凹部(開口の一辺の長さ:200μm)を間隔をあけないで45°の角度をもって斜列状に配列形成すると共に、入光面となるシート下面に、斜面の水平面に対する傾斜角がそれぞれ0°(平坦面)、5°、6°、10°、15°、25°、35°、40°の倒立正四角錐形の小凹部(開口の一辺の長さ:200μm)を間隔をあけないで縦横に配列形成した、8種類の光拡散シートのサンプル26〜33を製作した。
上記のサンプル17〜33について、実施例1と同様にして平均輝度と、輝度の均斉度を求めた結果を下記の表2に示す。また、入光面に形成された小凹部の傾斜角と平均輝度との関係を表したグラフを図11に掲載すると共に、該小凹部の傾斜角と輝度の均斉度との関係を表したグラフを図12に掲載する。
Figure 2008026540
この表2と図11のグラフを見れば、入光面の小凹部の傾斜角が5°以下になると、出光面の小凹部の傾斜角が55°のサンプルは平均輝度が低下し、入光面の小凹部の傾斜角が40°に近づくと、出光面の小凹部の傾斜角が45°のサンプルも55°のサンプルも、平均輝度が低下するようになる。これは、入光面の小凹部の傾斜角が大きくなると、入射光が横に広がって光の散乱が強くなったり、シート内部での光の全反射が多くなったりするため、輝度が低下するものと考えられる。また、この表2と図12のグラフを見れば、入光面の小凹部の傾斜角が5°以下になると、輝度の均斉度は低下する。従って、均斉度を確保するためには、入光面の小凹部の傾斜角を5°より大きくする必要があり、上記のように傾斜角が40°に近づくと平均輝度が低下することを合わせて考慮すると、入光面の小凹部の適切な傾斜角の最大範囲は5°より大きく、40°未満であるということができる。
[実施例3]
ポリカーボネートシートを上下のプレス金型でプレス成形することによって、出光面となるシート上面に、斜面の傾斜角が45°の倒立正四角錐形の小凹部(開口の一辺の長さ:200μm)を間隔をあけないで45°の角度をもって斜列状に配列形成すると共に、入光面となるシート下面に、斜面の傾斜角が25°のV字溝形の小凹条(幅寸法:200μm)を縦向きにして間隔をあけないで平行に配列形成した光拡散シートのサンプル34を製作した。また、V字溝形の小凹条を横向きにして平行に配列形成した以外は、上記のサンプル34と同様の構成とした光拡散シートのサンプル35を製作した。
これらのサンプル34,35について、実施例1と同様にして平均輝度と輝度の均斉度を求めたところ、サンプル34の平均輝度は6030cd/m、均斉度は98.1%であり、サンプル35の平均輝度は6036cd/m、均斉度は99.4%であった。このことから、入光面の小凹条は縦方向に形成するよりも、横方向(線状光源と直交する方向)に形成する方が、輝度の均斉度を向上させるために有利であることが分かる。
本発明の光拡散シートは、平行に配設された複数本の線状光源の上に配置したときの平均輝度や輝度の均斉度が高く、明暗の縞が生じ難いものであるため、ノートパソコン用、パソコンモニタ用、テレビ用、カーナビ用などの液晶ディスプレイの直下ライト方式のバックライトユニットや、広告看板用、照明用、画像表示用スクリーン、スキャナやコピー機等に組込まれて利用される。そして、本発明のバックライトユニットは、ノートパソコン用、パソコンモニタ用、テレビ用、カーナビ用その他の種々の液晶ディスプレイの直下ライト方式のバックライトユニットとして利用される。

Claims (10)

  1. 出光面となるシート上面及び入光面となるシート下面に、倒立多角錐形、倒立截頭多角錐形、倒立円錐形、倒立截頭円錐形のいずれかの形状を有する小凹部、又は、多角錐形、截頭多角錐形、円錐形、截頭円錐形のいずれかの形状を有する小凸部が配列形成された透光性樹脂製の光拡散シートであって、シート上面の小凹部又は小凸部の斜面又は稜線の水平面に対する傾斜角が、シート下面の小凹部又は小凸部の斜面又は稜線の水平面に対する傾斜角よりも大きいことを特徴とする光拡散シート。
  2. 出光面となるシート上面の小凹部又は小凸部が斜列状に配列形成され、入光面となるシート下面の小凹部又は小凸部が縦横に配列形成されていることを特徴とする請求項1に記載の光拡散シート。
  3. 出光面となるシート上面の小凹部又は小凸部の斜面又は稜線の水平面に対する傾斜角が40°以上、55°以下であり、入光面となるシート下面の小凹部又は小凸部の斜面又は稜線の水平面に対する傾斜角が10°以上、40°未満であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の光拡散シート。
  4. 出光面となるシート上面の小凹部又は小凸部の斜面又は稜線の水平面に対する傾斜角が35°より大きく、60°以下であり、入光面となるシート下面の小凹部又は小凸部の斜面又は稜線の水平面に対する傾斜角が5°より大きく、40°未満であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の光拡散シート。
  5. 出光面となるシート上面に小凹部が形成され、小凸部が形成されていないことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の光拡散シート。
  6. 出光面となるシート上面及び入光面となるシート下面に小凹部が形成され、小凸部が形成されていないことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の光拡散シート。
  7. 出光面となるシート上面に、倒立多角錐形、倒立截頭多角錐形、倒立円錐形、倒立截頭円錐形のいずれかの形状を有する小凹部、又は、多角錐形、截頭多角錐形、円錐形、截頭円錐形のいずれかの形状を有する小凸部が配列形成され、入光面となるシート下面に、V字溝形の小凹条、又は、三角山形の小凸条が平行に配列形成された透光性樹脂製の光拡散シートであって、シート上面の小凹部又は小凸部の斜面又は稜線の水平面に対する傾斜角が、シート下面の小凹条又は小凸条の斜面の水平面に対する傾斜角よりも大きいことを特徴とする光拡散シート。
  8. 出光面となるシート上面の小凹部又は小凸部の斜面又は稜線の水平面に対する傾斜角が40°以上、55°以下であり、入光面となるシート下面の小凹条又は小凸条の斜面の水平面に対する傾斜角が10°以上、40°未満であることを特徴とする請求項7に記載の光拡散シート。
  9. 出光面となるシート上面の小凹部又は小凸部の斜面又は稜線の水平面に対する傾斜角が35°より大きく、60°以下であり、入光面となるシート下面の小凹条又は小凸条の斜面の水平面に対する傾斜角が5°より大きく、40°未満であることを特徴とする請求項7に記載の光拡散シート。
  10. 一定間隔をあけて平行に配設した複数の縦方向又は横方向の線状光源の上側に、請求項1ないし請求項9のいずれかに記載された光拡散シートを設置したことを特徴とするバックライトユニット。
JP2008532052A 2006-08-29 2007-08-27 光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット Pending JPWO2008026540A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006231917 2006-08-29
JP2006231917 2006-08-29
PCT/JP2007/066548 WO2008026540A1 (fr) 2006-08-29 2007-08-27 Feuille de diffusion de lumière et unité de rétroéclairage

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008026540A1 true JPWO2008026540A1 (ja) 2010-01-21

Family

ID=39135823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008532052A Pending JPWO2008026540A1 (ja) 2006-08-29 2007-08-27 光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090262428A1 (ja)
EP (1) EP2058680A4 (ja)
JP (1) JPWO2008026540A1 (ja)
KR (1) KR20090075666A (ja)
TW (1) TW200819795A (ja)
WO (1) WO2008026540A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009265616A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Toppan Printing Co Ltd 光学シート、バックライト装置及びディスプレイ装置
JP5056585B2 (ja) * 2008-05-27 2012-10-24 住友ベークライト株式会社 光学シートおよびバックライトユニット
TWI365305B (en) * 2008-06-20 2012-06-01 Coretronic Corp Backlight module
JP2010117707A (ja) * 2008-10-16 2010-05-27 Asahi Kasei E-Materials Corp 光拡散板及び直下型点光源バックライト装置
US20100128351A1 (en) * 2008-11-21 2010-05-27 3M Innovative Properties Company Curved sided cone structures for controlling gain and viewing angle in an optical film
CN102449111B (zh) * 2009-06-01 2014-12-24 日东电工株式会社 发光陶瓷和使用发光陶瓷的发光装置
WO2010141235A1 (en) * 2009-06-01 2010-12-09 Nitto Denko Corporation Light-emitting divice comprising a dome-shaped ceramic phosphor
US9341754B2 (en) 2009-09-11 2016-05-17 Asahi Kasei E-Materials Corporation Light diffuser for point light source and direct type point light source backlight device
WO2012070204A1 (ja) * 2010-11-24 2012-05-31 シャープ株式会社 表示装置
JP6064467B2 (ja) * 2012-09-11 2017-01-25 株式会社リコー 光拡散素子および画像表示装置
US9585548B2 (en) * 2013-03-12 2017-03-07 Schott Corporation Optical element for Mie scattering light from an optical fiber
TWM500903U (zh) * 2015-02-13 2015-05-11 Benq Materials Corp 調光薄膜
JP7191504B2 (ja) * 2017-07-14 2022-12-19 株式会社Screenホールディングス 熱処理装置
JP7436369B2 (ja) 2018-01-30 2024-02-21 ブライト ヴュー テクノロジーズ インク ランバート分布を有する光をバットウィング分布に変換するマイクロ構造
TWI662303B (zh) * 2018-11-29 2019-06-11 友達光電股份有限公司 背光模組
US11822158B2 (en) 2019-09-11 2023-11-21 Brightview Technologies, Inc. Back light unit for backlit displays
WO2021150813A1 (en) 2020-01-24 2021-07-29 Brightview Technologies, Inc. Optical film for back light unit and back light unit including same
US11871907B2 (en) * 2021-05-28 2024-01-16 Evident Corporation Illumination optical system for endoscope, optical adaptor and endoscope
JP2023017428A (ja) * 2021-07-26 2023-02-07 恵和株式会社 光学シート積層体、バックライトユニット、液晶表示装置、及び情報機器
WO2023153492A1 (ja) * 2022-02-10 2023-08-17 株式会社 潤工社 光透過拡散部材、及びそれを使用した光源ユニット
CN116324531A (zh) * 2022-03-09 2023-06-23 惠和株式会社 光扩散片、背光单元、液晶显示装置、信息设备以及背光单元的制造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07141908A (ja) * 1993-11-05 1995-06-02 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> プリズム部材およびプリズム部材を用いた照明装置
JP2007078828A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Fujifilm Corp ディスプレイ用光学シート及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3006306B2 (ja) * 1992-09-16 2000-02-07 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 光学的フイルム及び上記光学的フイルムを用いた液晶表示装置
JP4408166B2 (ja) 2000-04-27 2010-02-03 大日本印刷株式会社 指向性拡散フィルム及びその製造方法、面光源装置及び液晶表示装置
KR100645238B1 (ko) * 2001-11-22 2006-11-13 타키론 가부시기가이샤 광 확산 시트
JP2004179116A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Alps Electric Co Ltd 背面照明装置及び液晶表示装置
TW200523503A (en) * 2003-09-29 2005-07-16 Sony Corp Backlight, light guiding plate, method for manufacturing diffusion plate and light guiding plate, and liquid crystal display device
CN1942788A (zh) 2004-02-26 2007-04-04 他喜龙株式会社 光扩散片和使用该光扩散片的背光单元

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07141908A (ja) * 1993-11-05 1995-06-02 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> プリズム部材およびプリズム部材を用いた照明装置
JP2007078828A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Fujifilm Corp ディスプレイ用光学シート及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2058680A4 (en) 2010-03-03
US20090262428A1 (en) 2009-10-22
WO2008026540A1 (fr) 2008-03-06
TW200819795A (en) 2008-05-01
EP2058680A1 (en) 2009-05-13
KR20090075666A (ko) 2009-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2008026540A1 (ja) 光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット
JPWO2005083475A1 (ja) 光拡散シート、及びこの光拡散シートを用いたバックライトユニット
KR100864321B1 (ko) 프리즘 계곡부위에 무정형의 돌기형상을 가지는 광확산체를포함하는 디퓨져 프리즘 시트 및 이를 이용한액정표시장치
KR20080012252A (ko) 액정 표시 장치, 광학 시트의 제조 방법 및 광학 시트
JP2009175597A (ja) 光学シート及びこれを用いたバックライトユニット
JP5546319B2 (ja) 面発光ユニット
JP2007114587A (ja) 光拡散シート
KR20080047305A (ko) 광확산판, 면발광원 장치 및 액정 표시 장치
KR102235161B1 (ko) 돌출부들을 갖는 광학 플레이트, 광학 구조, 백라이트 모듈 및 디스플레이 장치
JP2010020132A (ja) 耐擦傷性レンズシート
JP2008134290A (ja) 光拡散シート
JP2010287546A (ja) バックライトユニット
JP6974004B2 (ja) バックライトユニット用光学シート及びバックライトユニット
JP2007178875A (ja) 光拡散シート
JP5598010B2 (ja) バックライトユニット及びディスプレイ装置
JPWO2009078439A1 (ja) 光学シート及びこれを用いたバックライトユニット
JP5782806B2 (ja) 照明ユニット及びこれを備えた表示装置
JP5019746B2 (ja) 直下ライト方式のバックライトユニット
JP2010197919A (ja) 光学シート及びこれを用いたバックライトユニット
JP4826377B2 (ja) 光学シートとそれを用いたバックライト・ユニットおよびディスプレイ
JP2011150077A (ja) 光学シート、バックライトユニットおよびディスプレイ装置
JP2009265212A (ja) 耐擦傷性プリズムシート
WO2017104677A1 (ja) バックライトユニット用光学シート及びバックライトユニット
JP6195882B2 (ja) 突起を有する光透過板
JP2013161582A (ja) 導光板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120926