JPWO2008018545A1 - 基板処理装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

基板処理装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008018545A1
JPWO2008018545A1 JP2008528875A JP2008528875A JPWO2008018545A1 JP WO2008018545 A1 JPWO2008018545 A1 JP WO2008018545A1 JP 2008528875 A JP2008528875 A JP 2008528875A JP 2008528875 A JP2008528875 A JP 2008528875A JP WO2008018545 A1 JPWO2008018545 A1 JP WO2008018545A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
reaction vessel
gas flow
flow path
seal member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008528875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5295768B2 (ja
Inventor
前田 喜世彦
喜世彦 前田
花島 建夫
建夫 花島
理尚 長内
理尚 長内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2008528875A priority Critical patent/JP5295768B2/ja
Publication of JPWO2008018545A1 publication Critical patent/JPWO2008018545A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5295768B2 publication Critical patent/JP5295768B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45574Nozzles for more than one gas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67126Apparatus for sealing, encapsulating, glassing, decapsulating or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68792Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the construction of the shaft
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/914Doping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

基板処理装置は、基板を処理する反応容器と、前記反応容器の開口部側の一端に第1シール部材と第2シール部材とを介して当接することで前記反応容器の開口部を気密に閉塞するシールキャップと、前記反応容器に前記シールキャップが当接することで前記第1シール部材と前記第2シール部材との間の領域に形成される第1ガス流路と、前記シールキャップに設けられ前記第1ガス流路と前記反応容器内とを連通させる第2ガス流路と、前記反応容器に設けられ前記第1ガス流路に第1ガスを供給する第1ガス供給ポートと、前記反応容器に設けられ前記反応容器内に第2ガスを供給する第2ガス供給ポートと、を有し、前記第1ガス供給ポートの前記第1ガス流路との連通部にある先端開口と、前記第2ガス流路の前記第1ガス流路との連通部にある基端開口とが、前記反応容器に前記シールキャップが当接した状態において、互いに離れた位置にある。

Description

本発明は、半導体ウエハやガラス基板等の基板を処理するための基板処理装置及びその基板処理装置を用いて基板を処理する工程を有する半導体装置の製造方法に関する。
この種の基板処理装置において、CVD(Chemical Vapor Deposition)法などにより、窒化シリコン(Si)膜等を形成する場合、炉口部等の低温部への塩化アンモニウム(NHCl)などの副生成物の付着を抑制するために、該低温部を加熱する方法が知られている(特許文献1参照)。しかしながら、この方法を用いた場合であっても反応容器内部の処理ガスが滞留する部分においては副生成物が付着することがあり、この副生成物がパーティクル発生の要因となっていた。そこで、副生成物が付着する領域の周辺からガスをパージし、ガスの滞留を防止して副生成物の付着をより抑制する方法が知られている(特許文献2参照)。
特開平8−64532号公報 特開平10−335317号公報
しかしながら、従来の技術においては、可動部にガスを供給するための供給ポートを配設しており、構造が複雑であった。
本発明は、シンプルな構造で副生成物の付着を防止する基板処理装置及び半導体装置の製造方法を提供することを目的としている。
本発明の一態様によれば、基板を処理する反応容器と、前記反応容器の開口部側の一端に第1シール部材と第2シール部材とを介して当接することで前記反応容器の開口部を気密に閉塞するシールキャップと、前記反応容器に前記シールキャップが当接することで前記第1シール部材と前記第2シール部材との間の領域に形成される第1ガス流路と、前記シールキャップに設けられ前記第1ガス流路と前記反応容器内とを連通させる第2ガス流路と、前記反応容器に設けられ前記第1ガス流路に第1ガスを供給する第1ガス供給ポートと、前記反応容器に設けられ前記反応容器内に第2ガスを供給する第2ガス供給ポートと、を有し、前記第1ガス供給ポートの前記第1ガス流路との連通部にある先端開口と、前記第2ガス流路の前記第1ガス流路との連通部にある基端開口とが、前記反応容器に前記シールキャップが当接した状態において、互いに離れた位置にある基板処理装置が提供される。
本発明の他の態様によれば、基板を処理する反応管と、前記反応管の開口部に一端が接続されたマニホールドと、前記マニホールドの前記反応管に接続された側と反対側である他端に第1シール部材と第2シール部材とを介して当接することで前記マニホールドの他端開口部を気密に閉塞するシールキャップと、前記マニホールドに前記シールキャップが当接した状態における前記第1シール部材と前記第2シール部材との間の領域の前記マニホールドと前記シールキャップのうちの少なくとも何れか一方の少なくとも一部に、前記第1シール部材と前記第2シール部材とに沿うように設けられた凹部により形成される前記第1ガス流路と、前記シールキャップに設けられ前記第1ガス流路と前記反応管内とを連通させる第2ガス流路と、前記マニホールドに設けられ前記第1ガス流路に第1ガスを供給する第1ガス供給ポートと、前記マニホールドに設けられ前記反応管内に第2ガスを供給する第2ガス供給ポートと、を有し、前記第1ガス供給ポートの前記第1ガス流路との連通部と、前記第2ガス流路の前記第1ガス流路との連通部とが、前記マニホールドに前記シールキャップが当接した状態において、互いに重ならない位置にある基板処理装置が提供される。
本発明のさらに他の態様によれば、基板を処理する反応容器と、前記反応容器の開口部側の一端に第1シール部材と第2シール部材とを介して当接することで前記反応容器の開口部を気密に閉塞するシールキャップと、前記反応容器に前記シールキャップが当接した状態における前記第1シール部材と前記第2シール部材との間の領域の前記反応容器と前記シールキャップのうちの少なくともいずれか一方に、環状に設けられた凹部により形成される前記第1ガス流路と、前記シールキャップに設けられ前記第1ガス流路と前記反応容器内とを連通させる第2ガス流路と、前記反応容器に設けられ前記第1ガス流路に第1ガスを供給する第1ガス供給ポートと、前記反応容器に設けられ前記反応容器内に第2ガスを供給する第2ガス供給ポートと、を有し、前記第1ガス供給ポートの前記第1ガス流路との連通部と、前記第2ガス流路の前記第1ガス流路との連通部とが、前記反応容器に前記シールキャップが当接した状態において、互いに離れた位置にある基板処理装置が提供される。
本発明のさらに他の形態によれば、基板を処理する反応容器と、前記反応容器の開口部側の一端に、第1シール部材と第2シール部材とを介して当接することで前記反応容器の開口部を気密に閉塞するシールキャップと、前記反応容器に前記シールキャップが当接することで前記第1シール部材と前記第2シール部材との間の領域に形成される第1ガス流路と、前記シールキャップに設けられ前記第1ガス流路と前記反応容器内とを連通させる第2ガス流路と、前記反応容器に設けられ前記第1ガス流路にガスを供給するガス供給ポートと、を有し、前記第1ガス供給ポートの前記第1ガス流路との連通部と、前記第2ガス流路の前記第1ガス流路との連通部とが、前記反応容器に前記シールキャップが当接した状態において互いに離れた位置にある基板処理装置が提供される。
本発明のさらに他の形態によれば、基板を反応容器内に搬入する工程と、前記反応容器の開口部側の一端に第1シール部材と第2シール部材とを介してシールキャップを当接させることで、前記反応容器の開口部を気密に閉塞しつつ、前記第1シール部材と前記第2シール部材との間の領域に第1ガス流路を形成する工程と、前記反応容器に設けられた第1ガス供給ポートから前記第1ガス流路に第1ガスを供給し、前記第1ガス流路に供給された前記第1ガスを前記シールキャップに設けられ前記第1ガス流路と前記反応容器内とを連通させる第2ガス流路を介して前記反応容器内に供給すると共に、前記反応容器に設けられた第2ガス供給ポートから前記反応容器内に第2ガスを供給して基板を処理する工程と、処理後の基板を前記反応容器内から搬出する工程と、を有する半導体装置の製造方法が提供される。
本発明のさらに他の実施形態によれば、基板を反応容器内に搬入する工程と、前記反応容器の開口部側の一端に第1シール部材と第2シール部材とを介してシールキャップを当接させることで、前記反応容器の開口部を気密に閉塞しつつ、前記第1シール部材と前記第2シール部材との間の領域1に第1ガス流路を形成する工程と、前記反応容器に設けられた第1ガス供給ポートから前記第1ガス流路にガスを供給し、前記第1ガス流路に供給された前記ガスを前記シールキャップに設けられ前記第1ガス流路と前記反応容器内とを連通させる第2ガス流路を介して前記反応容器内に供給して基板を処理する工程と、処理後の基板を前記反応容器内から搬出する工程と、を有する半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、第1のガス流路が反応容器とシールキャップと第1のシール部材と第2のシール部材とで囲まれる部分の少なくとも一部に形成されているので、非可動部に供給ポートを設けることが可能となり、シンプルな構造で副生成物の付着を防止することができる。
本発明の実施形態に係る基板処理装置の処理炉を示す縦断面図である。 本発明の実施形態に係る基板処理装置の処理炉の下端部近傍を示す縦断面図である。 本発明の実施形態に係る基板処理装置の処理炉の下端部近傍を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る基板処理装置の処理炉の下端部近傍を示し、(a)はマニホールドとシールキャップとが離間した状態、(b)はマニホールドとシールキャップとが当接した状態を説明する縦断面図である。 本発明の実施形態に係る基板処理装置に溝が形成される位置近傍を示し、(a)は溝がシールキャップの上面に形成された例を、(b)は溝がマニホールドの下面に形成された例を、(c)は溝がシールキャップの上面及びマニホールドの下面に形成された例を示す断面図である。 (a)は、本発明の実施形態に係る基板処理装置で溝が円弧状に形成された場合おける供給ポートの先端開口の位置とガス供給配管の基端開口の位置関係を示し、(b)は、溝が円環状に形成された場合における供給ポートの先端開口の位置とガス供給配管の基端開口の位置関係を示す模式図である。 (a)は、本発明の実施形態に係る基板処理装置におけるガス流路内のガスの流れを示す説明図であり、(b)は本発明の比較例に係る基板処理装置におけるガス流路内のガスの流れを示す説明図である。
符号の説明
100 基板処理装置
200 ウエハ
209 マニホールド
210 反応容器
219 シールキャップ
221a 第1のOリング
221b 第2のOリング
230a 第1の供給ポート
230b 第2の供給ポート
255 回転軸
270 溝
272 第1のガス流路
288a 第1垂直部
288b 第2垂直部
290 第2のガス流路
292 流出口
以下に本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の実施形態で好適に用いられる基板処理装置100の処理炉202の概略構成図であり、縦断面図として示されている。
図1に示されているように、処理炉202は加熱機構(加熱手段)としてのヒータ206を有する。ヒータ206は円筒形状であり、保持板としてのヒータベース251に支持されることにより垂直に据え付けられている。
ヒータ206の内側には、ヒータ206と同心円状に基板を処理する反応管としてのプロセスチューブ203が配設されている。プロセスチューブ203は、内部反応管としてのインナーチューブ204と、その外側に設けられた外部反応管としてのアウターチューブ205とから構成されている。インナーチューブ204は、例えば石英(SiO)または炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料からなり、上端および下端が開口した円筒形状に形成されている。インナーチューブ204の筒中空部には基板を処理する処理室201が形成されており、基板としてのウエハ200を後述するボート217によって水平姿勢で垂直方向に多段に整列した状態で収容可能に構成されている。アウターチューブ205は、例えば石英または炭化シリコン等の耐熱性材料からなり、内径がインナーチューブ204の外径よりも大きく上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されており、インナーチューブ204と同心円状に設けられている。
アウターチューブ205の下方には、アウターチューブ205と同心円状にマニホールド209が配設されている。マニホールド209は、例えばステンレス等からなり、上端および下端が開口した円筒形状に形成されている。マニホールド209は、プロセスチューブ203(インナーチューブ204及びアウターチューブ205)に接続されており、これらを支持するように設けられている。なお、マニホールド209とアウターチューブ205との間にはシール部材としてのOリング220が設けられている。マニホールド209がヒータベース251に支持されることにより、プロセスチューブ203は垂直に据え付けられた状態となっている。反応容器210は、プロセスチューブ203とマニホールド209とにより構成される。
マニホールド209には複数の供給ポート230(図2を用いて後述する第1の供給ポート230a及び第2の供給ポート230bが処理室201内に連通するように接続されており、供給ポート230にはガス供給ライン232が接続されている。ガス供給ライン232の供給ポート230との接続側と反対側である上流側には、ガス流量制御器としてのMFC(マスフローコントローラ)241を介して後述する処理ガス供給源や不活性ガス供給源が接続されている。このMFC241は、後述する第1のMFC241a、第2のMFC241b及び第3のMFC241c(図2に示す)を有する。MFC241には、ガス流量制御部(ガス流量コントローラ)235が電気的に接続されており、供給するガスの流量が所望の量となるよう所望のタイミングにて制御するように構成されている。
マニホールド209には、処理室201内の雰囲気を排気する排気管231が設けられている。排気管231は、インナーチューブ204とアウターチューブ205との隙間によって形成される筒状空間250の下端部に配置されており、筒状空間250に連通している。排気管231のマニホールド209との接続側と反対側である下流側には圧力検出器としての圧力センサ245および圧力調整装置242を介して真空ポンプ等の真空排気装置246が接続されており、処理室201内の圧力が所定の圧力(真空度)となるよう真空排気し得るように構成されている。圧力調整装置242および圧力センサ245には、圧力制御部236が電気的に接続されており、圧力制御部236は圧力センサ245により検出された圧力に基づいて圧力調整装置242により処理室201内の圧力が所望の圧力となるよう所望のタイミングにて制御するように構成されている。
マニホールド209の下方には、マニホールド209の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシールキャップ219が設けられている。シールキャップ219はマニホールド209の下端に垂直方向下側から当接されるようになっている。シールキャップ219は例えばステンレス等の金属からなり、円盤状に形成されている。シールキャップ219の上面にはマニホールド209の下端と当接するシール部材としての複数のOリング221が設けられる。このように、シールキャップ219は、マニホールド209のアウターチューブ205が接続されている一端とは反対側の他端に複数のOリング221(後述する第1のOリング221a及び第2のOリング221b)を介して当接することでマニホールド209の他端開口部を気密に閉塞するようになっている。シールキャップ219の処理室201と反対側には、ボートを回転させる回転機構(回転手段)254が設置されている。回転機構254の回転軸255はシールキャップ219を貫通して、後述するボート217に接続されており、ボート217を回転させることでウエハ200を回転させるように構成されている。シールキャップ219はプロセスチューブ203の外部に垂直に設備された昇降機構(昇降手段)としてのボートエレベータ115によって垂直方向に昇降されるように構成されており、これによりボート217を処理室201に対し搬入搬出することが可能となっている。回転機構254及びボートエレベータ115には、駆動制御部237が電気的に接続されており、所望の動作をするよう所望のタイミングにて制御するように構成されている。
基板保持具としてのボート217は、例えば石英や炭化珪素等の耐熱性材料からなり、複数枚の基板としてのウエハ200を水平姿勢でかつ互いに中心を揃えた状態で整列させて多段に保持するように構成されている。なおボート217の下部には、例えば石英や炭化珪素等の耐熱性材料からなる円板形状をした断熱部材としての断熱板216が水平姿勢で多段に複数枚配置されており、ヒータ206からの熱がマニホールド209側に伝わりにくくなるよう構成されている。
プロセスチューブ203内には、温度検出器としての温度センサ263が設置されている。ヒータ206と温度センサ263には、電気的に温度制御部238が接続されており、温度センサ263により検出された温度情報に基づきヒータ206への通電具合を調整することにより処理室201内の温度が所望の温度分布となるよう所望のタイミングにて制御するように構成されている。
ガス流量制御部235、圧力制御部236、駆動制御部237、温度制御部238は、操作部、入出力部をも構成し、基板処理装置全体を制御する主制御部239に電気的に接続されている。これら、ガス流量制御部235、圧力制御部236、駆動制御部237、温度制御部238、主制御部239はコントローラ240として構成されている。
次にマニホールド209及び回転機構254の周辺構造を図2乃至図7に基づいて説明する。
図2,図3に示すように、上述した複数のOリング221は、第1のシール部材としての第1のOリング221a及び第2のシール部材としての第2のOリング221bとからなる。すなわち、シールキャップ219は、反応容器210(マニホールド209)の開口部側の一端に第1のOリング221aと第2のOリング221bとを介して当接することで、反応容器210の開口部を気密に閉塞するようになっている。
反応容器210(マニホールド209)及びシールキャップ219の少なくとも一方の反応容器210(マニホールド209)にシールキャップ219が当接した状態における反応容器210(マニホールド209)とシールキャップ219と第1のOリング221aと第2のOリング221bとで囲まれる部分の少なくとも一部には、第1のガス流路272を構成する要素の1つである溝270が第1のOリング221a、第2のOリング221bと同心円状に形成されている。より具体的には、例えば、図3に示すように、溝270は、シールキャップ219上面の第1のOリング221aと第2のOリング221bとの間の領域に、リング状(円環状)に設けられ、シールキャップ219の外周部に沿うように形成されている。
溝270は、円環状に形成されることに替え、円弧状に形成しても良い。例えば、溝270が、シールキャップ219上面の第1のOリング221aと第2のOリング221bとの間の領域の少なくとも一部に円弧状に、例えば中心角が180°となるように設けられ、シールキャップ219の外周部に沿うように形成されるようにしても良い。また、溝270は、中心角180°以下、例えば中心角90°の範囲に円弧状に設けるようにしてもよく、中心角180°以上、例えば中心角270°の範囲に円弧状に設けるようにしてもよい。
図4にも示すように、第1のガス流路272は、ボートエレベータ115の駆動によりシールキャップ219が上昇(図4(a)の矢印a方向に移動)して第1のOリング221aと第2のOリング221bを介して反応容器210(マニホールド209)下端に当接することで溝270が設けられた部分に形成される(図4(b)に示す)ようになっている。
このように、第1のガス流路272は、マニホールド209とシールキャップ219と、第1のOリング221a及び第2のOリング221bからなる2重のOリングとで囲まれた空間により、シールキャップ219の外周部に沿うように形成され、ボートエレベータ115の昇降動作により分割(切り離し)可能な構成となっている。これにより、シールキャップ219のような可動部にシンプルな構成でガス流路を形成することができる。
なお、本実施形態においては、図5(a)に拡大して示すように、溝270は、シールキャップ219上面に形成されているが、図5(b)に拡大して示すようにマニホールド209(反応容器210)側、すなわちマニホールド209の下端面に設けるようにしてもよいし、図5(c)に拡大して示すようにシールキャップ219とマニホールド209との両方、すなわちシールキャップ219上面及びマニホールド209下端面に設けるようにしてもよい。
上述した複数の供給ポート230は、第1の供給ポート230aと第2の供給ポート230bとを有する。図2に示すように、第1の供給ポート230aは、反応容器210(マニホールド209)に設けられ、第1のガス流路272にガスを供給するようになっている。より具体的には、第1の供給ポート230aには第1のガス供給ライン232aが接続されており、この第1のガス供給ライン232aには上流側から第1のガス供給源274a、第1のバルブ276a、第1のMFC241a及び第2のバルブ276bが配設されている。第1のガス供給源274aには添加ガスとしてのアンモニア(NH)や窒素(N)ガスが蓄積されており、この添加ガスが第1のガス供給ライン232aに設けられた第1のバルブ276a、第1のMFC241a、第2のバルブ276bを介して第1の供給ポート230aに供給されるようになっている。
なお、第1のガス供給源274aに不活性ガスとしてのアルゴン(Ar)ガス、ヘリウム(He)ガス等を蓄積するようにしてもよい。
第2の供給ポート230bは、反応容器210(マニホールド209)に設けられ、反応容器210内にガスを供給するようになっている。より具体的には、第2の供給ポート230bには第2のガス供給ライン232bが接続されており、この第2のガス供給イラン232bには上流側から第2のガス供給源274b、第3のバルブ276c、第2のMFC241b及び第4のバルブ276dが配設されている。第2のガス供給源274bにはクロル系シランガスとして例えばDCS(ジクロロシラン;SiHCl)、TCS
(トリクロロシラン;SiHCl)及びHCD(ヘキサクロロジシラン;SiCl)等が蓄積されており、このクロル系シランガスが第2のガス供給ライン232bに設けられた第3のバルブ276c、第2のMFC241b、第4のバルブ276dを介して第2の供給ポート230bに供給されるようになっている。
また、第2のガス供給ライン232bにおける第2の供給ポート230bと第4のバルブ276dとの間には第3のガス供給ライン232cが接続されている。この第3のガス供給ライン232cには上流側から第3のガス供給源274c、第5のバルブ276e、第3のMFC241c及び第6のバルブ276fが配設されている。第3のガス供給源274cにはクリーニングガスとして用いられるフッ素(F)ガス、三フッ化窒素(NF)ガス及び三フッ化塩素(ClF)ガス等が蓄積されており、このクリーニングガスが第3のガス供給ライン232cに設けられた第5のバルブ276e、第3のMFC241c、第6のバルブ276f及び第2のガス供給ライン232bを介して第2の供給ポート230bに供給されるようになっている。
このように、第2の供給ポート230bにクロル系シランガスを供給する第2のガス供給ライン232bとクリーニングガスを供給する第3のガス供給ライン232cとが接続されていることより、クロル系シランガス供給ラインとクリーニングガス供給ラインとを別々の供給ポートに設けた場合と比較し、第2のガス供給ポート230b内への副生成物の逆流、滞留を防止することができ、第2のガス供給ポート230b内壁面への副生成物の付着を防止することができる。また、供給ポートの共用化によりコストを低減することができる。
回転機構254は、回転機構本体278を有し、この回転機構本体278には、上述した回転軸255、軸受部280、冷却部282及び駆動部284が設けられている。また、回転機構本体278内には、回転機構本体278内壁と回転軸255との間に所定の隙間を設け、上端部が開放された中空部286が形成されている。軸受部280は、磁気軸受280aと該磁気軸受280aの下部に配置された2つのボール軸受280b,280bとからなり、回転機構本体278に対して回転軸255を回転自在に支持している。
冷却部282は、磁気軸受280aの周囲に設けられた冷却水路282bと、該冷却水路282bに接続された冷却水配管282aとからなる。この冷却部282は、冷却水配管282aより冷却水を供給又は排出し、冷却水路282b内に冷却水を循環させることにより、回転機構本体278を冷却するようになっている。駆動部284は、駆動源(図示省略)に接続された駆動ギア284aと、回転軸255に形成され該駆動ギア284aと噛み合う入力ギア284bとを有する。この駆動部284は、駆動源の駆動力を回転軸255に伝達し、回転軸255を所定の回転数で回転させるようになっている。
第2のガス流路290を構成する要素の1つであるガス供給配管288は、一端部がシールキャップ219に設けられ、他端部が回転機構254に設けられている。より具体的には、ガス供給配管288は、上流側が第1のガス流路272に連通し、また下流側が回転機構本体278の中空部286に連通するように設けられている。第1のガス流路272に連通する第2のガス流路290は、ガス供給配管288及び回転機構本体278の中空部286で構成されている。シールキャップ219には回転軸255が貫通する貫通孔219aが形成されており、この貫通孔219aと回転軸255との間の隙間は、第2のガス流路290と反応容器210内とを連通させる流出口292として用いられる。
また、図2及び図3に示されるように、ガス供給配管288は、第1垂直部288aと、第2垂直部288bとを有しており、ガス供給配管288は、第1垂直部288aと第2垂直部288bにおいて分離可能に構成されている。すなわち、ガス供給配管288の第1垂直部288aと、第2垂直部288bとには、それぞれ継手296、継手296が設けられ、第1垂直部288aの一部を構成する第1配管302、及び第2垂直部288bの一部を構成する第2配管304に対し、第1垂直部288aの一部、及び第2垂直部288bの一部を構成する、例えばU字型からなる第3配管306が、継手296、296を介して着脱可能に設けられている。ここで、第1配管302と第3配管306との接続部、及び第2配管304と第3配管306との接続部における配管と、継手296、296とは、いずれも垂直な向きに配置されているので、第3配管306の取り外し、取り付けを容易に行うことができる。すなわち、ガス供給配管288に反応副生成物が付着する等してメンテナンスが必要となった場合に、第3配管306の取り外し、取り付けの交換作業等を容易に行うことができ、メンテナンス性を向上させることができる。
また、ガス供給配管288を、加熱手段(不図示)によりヒーティングすることで、ガス供給配管288内への反応副生成物等の付着を抑制したり、防止したりすることができるため好ましい。
先述のように溝270を円環状に形成することに替え、溝270を円弧状に形成した場合は、図6(a)に示すように、弧状となる流路を形成する溝270の一端部に、供給ポート230aを接続し、他端部にガス供給配管288を接続することが好ましい。このように構成することで、溝270により形成される弧状の流路全体にわたり積極的なガスの流れをつくることができ、盲腸部が形成されないようにすることができる。これに対して、円弧状となる流路の一端部、及び他端部以外の部分に供給ポート230a、及びガス供給配管288を接続した場合、積極的なガスの流れをつくることができない盲腸部が形成され、この盲腸部分に拡散、滞留したNHは、十分にパージすることができず残留してしまうこととなる。なお、ここで、盲腸部とは、溝、管等の一方の端部が閉じていて、行き止まりになっている部分をいう。
以上のように、NHの流路を形成する溝270は、シールキャップが2重Oリング(第1のOリング221a,第2のOリング221b)を介してマニホールド209に当接した状態における2重Oリング間の領域のマニホールド209、及びシールキャップ219のうちの少なくとも何れか一方の少なくとも一部に、Oリングに沿うように設けるのがよい。但し、2重Oリング間の領域の一部に円弧状に溝270を設けるよりも、図6(b)に示される本実施形態のように、全周にわたり円環状に溝270を設ける方が、第1のOリング221aと第2のOリング221bとの間の領域全体に積極的なガスの流れをつくることができ、滞留が起きにくく好ましい。また、全周に渡り溝270を設ける方が、溝270を形成する加工が容易でもある。
なお、NH供給ポート230a先端開口の位置と、ガス供給配管288基端開口の位置との間に形成される弧状流路の中心角θは、図6(a)に示すように溝270を円弧状に形成する場合、及び図6(b)に示されるように円環状に形成する場合のいずれの場合も、90°〜270°とすることが好ましい。中心角θが、例えば、5℃のように小さすぎると、部分的にガスの滞留が生じ、流路全体に積極的なガスの流れをつくることができず、盲腸部が生じてしまう恐れがある。また、中心角θは、180°程度とすることが好ましい。すなわち、NH供給ポート230a先端開口の位置と、ガス供給配管288の基端開口の位置は、回転軸を挟んで略対向する位置に設けるのが好ましい。
以上のように添加ガスを供給するガス経路は、第1の供給ポート230a、第1のガス流路272、第2のガス流路290及び流出口292からなる。したがって、第1のガス供給ライン232aに供給された添加ガスは、第1の供給ポート230a、第1のガス流路272、第2のガス流路290及び流出口292を介してマニホールド209の中心部から反応容器210内に供給される。一方、第2のガス供給ライン232bに供給されたクロル系シリコン化合物ガスは、第2の供給ポート230bを介してマニホールド209の側壁部から反応容器210内に供給される。このように、添加ガスとクロル系シランガスとを別々の供給ポートから反応容器210内へ供給するようになっている。
次に、上記構成に係る処理炉202を用いて、半導体デバイスの製造工程の一工程として、CVD法によりウエハ200上に薄膜を形成する方法について説明する。尚、以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ240により制御される。
複数枚のウエハ200がボート217に装填(ウエハチャージ)されると、図4に示されているように、複数枚のウエハ200を保持したボート217は、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201に搬入(ボートローディング)される(基板搬入工程)。この状態で、シールキャップ219は第1のOリング221a及び第2のOリ
ング221bを介してマニホールド209の下端をシールした状態となる。すなわち、反応容器210の開口部の一端に第1のOリング221aと第2のOリング221bとを介してシールキャップ219を当接させることで反応容器210の開口部を気密に閉塞するとともに、反応容器210とシールキャップ219と第1のOリング221aと第2のOリング221bとで囲まれる部分の少なくとも一部に第1のガス流路272を形成する。
処理室201内が所望の圧力(真空度)となるように真空排気装置246によって真空排気される。この際、処理室201内の圧力は、圧力センサ245で測定され、この測定された圧力に基づき圧力調整装置242が、フィードバック制御される。また、処理室201内が所望の温度となるようにヒータ206によって加熱される。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ206への通電具合がフィードバック制御される。続いて、回転機構254により、ボート217が回転されることで、ウエハ200が回転される。
次いで、反応容器210に設けられた第1の供給ポート230aから第1のガス流路272に添加ガスを供給し、第1のガス流路272に供給された添加ガスを該第1のガス流路272に連通する第2のガス流路290に流し、該第2のガス流路290に流した添加ガスを該第2のガス流路290と反応容器210内とを連通させる流出口292より反応容器210内に供給する。その後、添加ガスの供給を維持した状態で、反応容器210に設けられた第2の供給ポート230bからクロル系シランガスを反応容器210内に供給する。反応容器210内に導入されたガスは処理室201内を上昇し、インナーチューブ204の上端開口から筒状空間250に流出して排気管231から排気される。ガスは処理室201内を通過する際にウエハ200の表面と接触し、この際に熱CVD反応によってウエハ200の表面上に薄膜が堆積(デポジション)される(基板処理工程)。
なお、このとき、添加ガスを回転軸255の周囲に流通させて回転軸255とシールキャップ219との間の隙間に形成された流出口292から反応容器210内に供給しているので、回転軸255の少なくともシールキャップ219より下方の部分は腐食性ガスであるクロル系シランガスと接触することはなく、少なくともこの部分においては腐食を防止することができる。また、回転機構254の内部に腐食性ガスであるクロル系シランガスが入り込むこともないので、この部分についても腐食を防止することができる。
予め設定された処理時間が経過すると、添加ガスの供給を維持した状態で、クロル系シランガスの供給を停止し成膜を終了する。その後、添加ガスの供給が停止され、不活性ガス供給源から不活性ガスが供給され、反応容器210内が不活性ガスに置換されるとともに、反応容器210内の圧力が常圧に復帰される。
その後、ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降されて、マニホールド209の下端が開口されるとともに、処理済ウエハ200がボート217に保持された状態でマニホールド209の下端から反応容器210の外部に搬出される(基板搬出工程)。その後、処理済ウエハ200はボート217より取出される(ウエハディスチャー
ジ)。
以上のように、本発明の基板処理装置100によれば、ガス供給源から回転機構254内に添加ガスを直接供給するのではなく、マニホールド209とシールキャップ219と2重のOリング(第1のOリング221a、第2のOリング221b)により囲まれたシールキャップ219の外周部に沿う空間(第1のガス流路272)を介して回転機構254内に添加ガスを間接的に供給するようにしたので、非可動部であるマニホールド209に添加ガスを供給する第1の供給ポート230aを設けることができる。これにより、ボートエレベータ115の可動ケーブル(図示省略)等に添加ガス用の配管を配設する必要がなく、シンプルな構造とすることができる。
また、マニホールド209は、ヒータ206からの輻射熱やプロセスチューブ203からの熱伝達による熱等によりある程度加熱されており、添加ガスを第1のガス流路272に流通させることで、該添加ガスの予備加熱をすることができる。これにより、予備加熱された添加ガスを第2のガス流路290,流出口292より反応容器210内に供給することができるので、流出口292付近における炉内温度の低下が抑制されるとともに添加ガスの熱分解を促進させることができる。なお、第1のガス流路272を長くするほど、すなわち円弧状に形成される溝270の中心角を大きくするほど、添加ガスの予備加熱効果を高めることができる。
また、第1のガス流路272を設ける領域、すなわち円弧状に形成される溝270の中心角を調整することにより、ガス供給配管288の取り付け位置を自在に調整でき、ガス供給配管288の配置の自由度を確保できる。これにより、他の部材の配置を変えることなく、ガス供給配管288を最適な位置に設置できる。
また、本発明の基板処理装置100によれば、マニホールド209にシールキャップ219を当接させる際、マニホールド209に設けられた供給ポート230aと、シールキャップ219に設けられたガス供給配管288とを直接に接続する必要がないので、供給ポート230aの先端開口とガス供給配管288の基端開口とを、厳密に位置合わせする必要がない。本発明の基板処理装置100によれば、マニホールド209にシールキャップ219を当接させる際、NH供給ポート230aの先端開口が、NHの流路が形成される第1のOリング221aと第2のOリング221bとの間の領域に位置するようにするだけでよい。すなわち、NH供給ポート230aの先端開口が第1のOリング221aと第2のOリング221bとの間の領域に入り込みさえすればよく、第1のOリング221aと第2のOリング221bとの間の領域の面積は、供給ポート230aの先端開口の面積に比べ大きいので、容易に両者を位置合わせすることができる。
これに対して、マニホールド209にシールキャップ219を当接させる際に、供給ポート230aとガス供給配管288とを直接に接続するように基板処理装置100を構成しようとすると、供給ポート230aの先端開口と、ガス供給配管288の基端開口とを正確に位置合わせする必要があり、供給ポート230a先端開口の面積と、ガス供給配管288の基端開口の面積は略同等であるため、その合わせ込み(位置合わせ)は非常に難しい。
また、本発明の基板処理装置100によれば、第1のOリング221aと第2のOリング221bとの間の領域に、第1のOリング221a、第2のOリング221bに沿って溝270を設けガス流路を形成することで、この領域に、図7(a)に矢印で示すように、積極的なガスの流れをつくることができ、盲腸部が形成されないようにすることができる。これにより、第1のOリング221aと第2のOリング221bとの間の領域にNHを滞留させないようにすることができる。また、成膜処理の後に、溝270で形成される流路を不活性ガスでパージすることにより、流路内のNHを速やかに且つ十分にパージすることができ、流路内にNHが残留しないようにすることができる。
これに対して、マニホールド209にシールキャップ219を当接させる際に、供給ポート230aとガス供給配管288とを直接に接続するように基板処理装置100を構成しようとすると、その接続部からマニホールド209とシールキャップ219との間の、第1のOリング221aと第2のOリング221bとの間の領域に、図7(b)に矢印で示すように、NHが拡散し、滞留してしまうことが考えられる。すなわち、マニホールド209とシールキャップ219との間の、第1のOリング221aと第2のOリング221bとの間の領域に形成される僅かな隙間が盲腸部となり、この部分には積極的なガスの流れをつくることができないことから、この部分に拡散し、滞留したNHは、十分にパージすることができず残留してしまう。この場合、成膜後のボードアンロード時に、残留したNHが炉外に拡散してしまい、安全上の問題が生じることも考えられる。
また、本発明の基板処理装置100によれば、成膜時には、シールキャップ219とマニホールド209との当接部は、100℃〜200℃程度の温度となるので、第1のOリング221aと第2のOリング221bとの間の領域に、溝270により形成した流路にNHを流すことで、上述のようにNHをシールキャップ219及びマニホールド209の熱により予備加熱することができる。
次に実施例を説明する。
[実施例1]
本発明の基板処理装置100を用いて、ウエハに対し熱CVD法によるSi膜の成膜処理を実施した。クロル系シランガスにはDCS、添加ガスにはNHを用い、処理温度は550℃〜900℃、処理室内圧力は1〜100Paとした。DCSとNHとの流量比を1:3として成膜処理を行なったところ、ウエハ面内膜厚均一性は±0.7%、ウエハ面間膜厚均一性は±1.8%と、良好な結果を得た。また、成膜処理後に回転機構254をシールキャップ219から取り外し、回転機構254内部を確認したところ、シールキャップ219より下方の回転軸255及び回転機構254内部に副生成物であるNHClの付着がないことが確認された。
[実施例2]
本発明の基板処理装置100を用いて、ウエハに対し熱CVD法によるSi膜の成膜処理を実施した。クロル系シランガスにはDCS、添加ガスにはNHを用い、処理温度は550℃〜900℃、処理室内圧力は1〜100Paとした。DCSとNHとの流量比を1:1.5として成膜処理を行なったところ、ウエハ面内膜厚均一性、ウエハ面間膜厚均一性ともに実施例1と同等の良好な結果を得た。また、成膜後に回転機構254をシールキャップ219から取り外し、回転機構254内部を確認したところ、シールキャップ219より下方の回転軸255及び回転機構254内部に副生成物であるNHClの付着がないことが確認された。
このように、本発明の基板処理装置100によれば、ウエハ面内膜厚均一性、ウエハ面間膜厚均一性を確保しつつ回転軸255周辺部への副生成物の付着を防止することができる。
なお、窒素(N)ガス、アルゴン(Ar)ガス、ヘリウム(He)ガス等の不活性ガスを回転軸255の周辺からパージしながら成膜処理を実施するようにしてもよい。
また、反応容器210内に付着した膜を除去するクリーニングの際にも、不活性ガスを回転軸255の周辺に流通させて、回転軸255をパージするようにしてもよい。この場合、空のボート217を反応容器210内に搬入し、第1のガス流路272を形成した状態で第1の供給ポート230aから第1のガス流路272にN等の不活性ガスを供給し、第1のガス流路272に供給された不活性ガスを第2のガス流路290に流し、第2のガス流路290に流した不活性ガスを流出口292より反応容器210内に供給する。その後、不活性ガスの供給を維持した状態で、第2の供給ポート230bからクリーニングガスを反応容器210内に供給する。なお、クリーニングガスは、第3のガス供給源274cより第3のガス供給ライン232c、第2のガス供給ライン232bを介して供給する。この場合においても上記実施形態と同様な効果が得られる。
また、実施例1、実施例2では、Si膜を成膜する例について示したが、本発明は、Si膜の成膜以外にも、例えば、SiON、HTO(High Temperature Oxide(SiO))、SiC、SiCN等、2種類以上のガスを用いる成膜全般に適用することができる。例えば、SiHClとNOとNHとを用いてSiON膜を成膜する場合、回転軸側からはNH、又はNOを供給する。また、例えば、SiHCl又はSiHとNOとを用いてHTO膜を成膜する場合、回転軸側からはNOを供給する。また、例えば、SiHClと、Cとを用いてSiC膜を成膜する場合、回転軸側からはCを供給する。また例えば、SiHClと、Cと、NHとを用いてSiCN膜を成膜する場合、回転軸側からはC又はNHを供給する。
本発明の好ましい形態を付記する。
本発明の一態様によれば、基板を処理する反応容器と、前記反応容器の開口部側の一端に第1シール部材と第2シール部材とを介して当接することで前記反応容器の開口部を気密に閉塞するシールキャップと、前記反応容器に前記シールキャップが当接することで前記第1シール部材と前記第2シール部材との間の領域に形成される第1ガス流路と、前記シールキャップに設けられ前記第1ガス流路と前記反応容器内とを連通させる第2ガス流路と、前記反応容器に設けられ前記第1ガス流路に第1ガスを供給する第1ガス供給ポートと、前記反応容器に設けられ前記反応容器内に第2ガスを供給する第2ガス供給ポートと、を有し、前記第1ガス供給ポートの前記第1ガス流路との連通部にある先端開口と、前記第2ガス流路の前記第1ガス流路との連通部にある基端開口とが、前記反応容器に前記シールキャップが当接した状態において、互いに離れた位置にある基板処理装置が提供される。
好ましくは、前記反応容器に前記シールキャップが当接した状態における前記第1シール部材と前記第2シール部材との間の領域の前記反応容器と前記シールキャップのうちの少なくともいずれか一方の少なくとも一部に、前記第1シール部材と前記第2シール部材とに沿うように溝が設けられ、前記第1ガス流路は前記溝により形成される。
好ましくは、前記溝は弧状もしくは環状に設けられる。
好ましくは、前記溝は前記第1シール部材と前記第2シール部材との間の領域の全周に設けられる。
好ましくは、前記第1ガス供給ポートの前記先端開口と、前記第2ガス流路の前記基端開口とが、前記反応容器に前記シールキャップが当接した状態において、前記シールキャップの中心を挟んで互いに略対向する位置にある。
好ましくは、前記第1ガス流路のうち、前記第1ガス供給ポートの前記先端開口の位置と、前記第2ガス流路の前記基端開口の位置との間に形成される弧状流路の中心角が90°〜270°である。
好ましくは、前記第2ガス流路の少なくとも一部は配管により構成され、前記配管には第1垂直部と第2垂直部とが設けられ、前記配管は、前記第1垂直部と前記第2垂直部において分離可能に構成される。
好ましくは、基板を支持する支持具と、前記シールキャップを貫通するように設けられ、前記支持具を支持して回転させる回転軸と、前記シールキャップに取り付けられ前記回転軸を回転させる回転機構と、をさらに有し、前記回転機構の内部には前記回転軸と前記シールキャップとの間の隙間を介して前記反応容器内に連通する中空部が設けられ、前記第2ガス流路は、前記第1ガス流路と前記中空部とを連通させる配管と、前記中空部とにより構成される。
好ましくは、前記第1ガスがNHガスまたは不活性ガスであり、前記第2ガスがクロル系シランガスである。
本発明の他の態様によれば、基板を処理する反応管と、前記反応管の開口部に一端が接続されたマニホールドと、前記マニホールドの前記反応管に接続された側と反対側である他端に第1シール部材と第2シール部材とを介して当接することで前記マニホールドの他端開口部を気密に閉塞するシールキャップと、前記マニホールドに前記シールキャップが当接した状態における前記第1シール部材と前記第2シール部材との間の領域の前記マニホールドと前記シールキャップのうちの少なくとも何れか一方の少なくとも一部に、前記第1シール部材と前記第2シール部材とに沿うように設けられた凹部により形成される前記第1ガス流路と、前記シールキャップに設けられ前記第1ガス流路と前記反応管内とを連通させる第2ガス流路と、前記マニホールドに設けられ前記第1ガス流路に第1ガスを供給する第1ガス供給ポートと、前記マニホールドに設けられ前記反応管内に第2ガスを供給する第2ガス供給ポートと、を有し、前記第1ガス供給ポートの前記第1ガス流路との連通部と、前記第2ガス流路の前記第1ガス流路との連通部とが、前記マニホールドに前記シールキャップが当接した状態において、互いに重ならない位置にある基板処理装置が提供される。
本発明のさらに他の態様によれば、基板を処理する反応容器と、前記反応容器の開口部側の一端に第1シール部材と第2シール部材とを介して当接することで前記反応容器の開口部を気密に閉塞するシールキャップと、前記反応容器に前記シールキャップが当接した状態における前記第1シール部材と前記第2シール部材との間の領域の前記反応容器と前記シールキャップのうちの少なくともいずれか一方に、環状に設けられた凹部により形成される前記第1ガス流路と、前記シールキャップに設けられ前記第1ガス流路と前記反応容器内とを連通させる第2ガス流路と、前記反応容器に設けられ前記第1ガス流路に第1ガスを供給する第1ガス供給ポートと、前記反応容器に設けられ前記反応容器内に第2ガスを供給する第2ガス供給ポートと、を有し、前記第1ガス供給ポートの前記第1ガス流路との連通部と、前記第2ガス流路の前記第1ガス流路との連通部とが、前記反応容器に前記シールキャップが当接した状態において、互いに離れた位置にある基板処理装置が提供される。
本発明のさらに他の態様によれば、基板を処理する反応容器と、前記反応容器の開口部側の一端に、第1シール部材と第2シール部材とを介して当接することで前記反応容器の開口部を気密に閉塞するシールキャップと、前記反応容器に前記シールキャップが当接することで前記第1シール部材と前記第2シール部材との間の領域に形成される第1ガス流路と、前記シールキャップに設けられ前記第1ガス流路と前記反応容器内とを連通させる第2ガス流路と、前記反応容器に設けられ前記第1ガス流路にガスを供給するガス供給ポートと、を有し、前記第1ガス供給ポートの前記第1ガス流路との連通部と、前記第2ガス流路の前記第1ガス流路との連通部とが、前記反応容器に前記シールキャップが当接した状態において互いに離れた位置にある基板処理装置が提供される。
本発明のさらに他の態様によれば、基板を反応容器内に搬入する工程と、前記反応容器の開口部側の一端に第1シール部材と第2シール部材とを介してシールキャップを当接させることで、前記反応容器の開口部を気密に閉塞しつつ、前記第1シール部材と前記第2シール部材との間の領域に第1ガス流路を形成する工程と、前記反応容器に設けられた第1ガス供給ポートから前記第1ガス流路に第1ガスを供給し、前記第1ガス流路に供給された前記第1ガスを前記シールキャップに設けられ前記第1ガス流路と前記反応容器内とを連通させる第2ガス流路を介して前記反応容器内に供給すると共に、前記反応容器に設けられた第2ガス供給ポートから前記反応容器内に第2ガスを供給して基板を処理する工程と、処理後の基板を前記反応容器内から搬出する工程と、を有する半導体装置の製造方法が提供される。
本発明のさらに他の態様によれば、基板を反応容器内に搬入する工程と、前記反応容器の開口部側の一端に第1シール部材と第2シール部材とを介してシールキャップを当接させることで、前記反応容器の開口部を気密に閉塞しつつ、前記第1シール部材と前記第2シール部材との間の領域に第1ガス流路を形成する工程と、前記反応容器に設けられた第1ガス供給ポートから前記第1ガス流路にガスを供給し、前記第1ガス流路に供給された前記ガスを前記シールキャップに設けられ前記第1ガス流路と前記反応容器内とを連通させる第2ガス流路を介して前記反応容器内に供給して基板を処理する工程と、処理後の基板を前記反応容器内から搬出する工程と、を有する半導体装置の製造方法が提供される。
本発明は、半導体ウエハやガラス基板等の基板を処理する基板処理装置及び半導体装置の製造方法において、シンプルな構造で副生成物の付着を防止する必要があるものに利用することができる。

Claims (14)

  1. 基板を処理する反応容器と、
    前記反応容器の開口部側の一端に第1シール部材と第2シール部材とを介して当接することで前記反応容器の開口部を気密に閉塞するシールキャップと、
    前記反応容器に前記シールキャップが当接することで前記第1シール部材と前記第2シール部材との間の領域に形成される第1ガス流路と、
    前記シールキャップに設けられ前記第1ガス流路と前記反応容器内とを連通させる第2ガス流路と、
    前記反応容器に設けられ前記第1ガス流路に第1ガスを供給する第1ガス供給ポートと、
    前記反応容器に設けられ前記反応容器内に第2ガスを供給する第2ガス供給ポートと、
    を有し、
    前記第1ガス供給ポートの前記第1ガス流路との連通部にある先端開口と、前記第2ガス流路の前記第1ガス流路との連通部にある基端開口とが、前記反応容器に前記シールキャップが当接した状態において、互いに離れた位置にある基板処理装置。
  2. 前記反応容器に前記シールキャップが当接した状態における前記第1シール部材と前記第2シール部材との間の領域の前記反応容器と前記シールキャップのうちの少なくともいずれか一方の少なくとも一部に、前記第1シール部材と前記第2シール部材とに沿うように溝が設けられ、前記第1ガス流路は前記溝により形成される請求項1記載の基板処理装置。
  3. 前記溝は弧状もしくは環状に設けられる請求項2記載の基板処理装置。
  4. 前記溝は前記第1シール部材と前記第2シール部材との間の領域の全周に設けられる請求項2記載の基板処理装置。
  5. 前記第1ガス供給ポートの前記先端開口と、前記第2ガス流路の前記基端開口とが、前記反応容器に前記シールキャップが当接した状態において、前記シールキャップの中心を挟んで互いに略対向する位置にある請求項1記載の基板処理装置。
  6. 前記第1ガス流路のうち、前記第1ガス供給ポートの前記先端開口の位置と、前記第2ガス流路の前記基端開口の位置との間に形成される弧状流路の中心角が90°〜270°である請求項1記載の基板処理装置。
  7. 前記第2ガス流路の少なくとも一部は配管により構成され、前記配管には第1垂直部と第2垂直部とが設けられ、前記配管は、前記第1垂直部と前記第2垂直部において分離可能に構成される請求項1記載の基板処理装置。
  8. 基板を支持する支持具と、
    前記シールキャップを貫通するように設けられ、前記支持具を支持して回転させる回転軸と、
    前記シールキャップに取り付けられ前記回転軸を回転させる回転機構と、
    をさらに有し、
    前記回転機構の内部には前記回転軸と前記シールキャップとの間の隙間を介して前記反応容器内に連通する中空部が設けられ、前記第2ガス流路は、前記第1ガス流路と前記中空部とを連通させる配管と、前記中空部とにより構成される請求項1記載の基板処理装置。
  9. 前記第1ガスがNHガスまたは不活性ガスであり、前記第2ガスがクロル系シランガスである請求項1記載の基板処理装置。
  10. 基板を処理する反応管と、
    前記反応管の開口部に一端が接続されたマニホールドと、
    前記マニホールドの前記反応管に接続された側と反対側である他端に第1シール部材と第2シール部材とを介して当接することで前記マニホールドの他端開口部を気密に閉塞するシールキャップと、
    前記マニホールドに前記シールキャップが当接した状態における前記第1シール部材と前記第2シール部材との間の領域の前記マニホールドと前記シールキャップのうちの少なくとも何れか一方の少なくとも一部に、前記第1シール部材と前記第2シール部材とに沿うように設けられた凹部により形成される前記第1ガス流路と、
    前記シールキャップに設けられ前記第1ガス流路と前記反応管内とを連通させる第2ガス流路と、
    前記マニホールドに設けられ前記第1ガス流路に第1ガスを供給する第1ガス供給ポートと、
    前記マニホールドに設けられ前記反応管内に第2ガスを供給する第2ガス供給ポートと、
    を有し、
    前記第1ガス供給ポートの前記第1ガス流路との連通部と、前記第2ガス流路の前記第1ガス流路との連通部とが、前記マニホールドに前記シールキャップが当接した状態において、互いに重ならない位置にある基板処理装置。
  11. 基板を処理する反応容器と、
    前記反応容器の開口部側の一端に第1シール部材と第2シール部材とを介して当接することで前記反応容器の開口部を気密に閉塞するシールキャップと、
    前記反応容器に前記シールキャップが当接した状態における前記第1シール部材と前記第2シール部材との間の領域の前記反応容器と前記シールキャップのうちの少なくともいずれか一方に、環状に設けられた凹部により形成される前記第1ガス流路と、
    前記シールキャップに設けられ前記第1ガス流路と前記反応容器内とを連通させる第2ガス流路と、
    前記反応容器に設けられ前記第1ガス流路に第1ガスを供給する第1ガス供給ポートと、
    前記反応容器に設けられ前記反応容器内に第2ガスを供給する第2ガス供給ポートと、を有し、
    前記第1ガス供給ポートの前記第1ガス流路との連通部と、前記第2ガス流路の前記第1ガス流路との連通部とが、前記反応容器に前記シールキャップが当接した状態において、互いに離れた位置にある基板処理装置。
  12. 基板を処理する反応容器と、
    前記反応容器の開口部側の一端に、第1シール部材と第2シール部材とを介して当接することで前記反応容器の開口部を気密に閉塞するシールキャップと、
    前記反応容器に前記シールキャップが当接することで前記第1シール部材と前記第2シール部材との間の領域に形成される第1ガス流路と、
    前記シールキャップに設けられ前記第1ガス流路と前記反応容器内とを連通させる第2ガス流路と、
    前記反応容器に設けられ前記第1ガス流路にガスを供給するガス供給ポートと、
    を有し、
    前記第1ガス供給ポートの前記第1ガス流路との連通部と、前記第2ガス流路の前記第1ガス流路との連通部とが、前記反応容器に前記シールキャップが当接した状態において互いに離れた位置にある基板処理装置。
  13. 基板を反応容器内に搬入する工程と、
    前記反応容器の開口部側の一端に第1シール部材と第2シール部材とを介してシールキャップを当接させることで、前記反応容器の開口部を気密に閉塞しつつ、前記第1シール部材と前記第2シール部材との間の領域に第1ガス流路を形成する工程と、
    前記反応容器に設けられた第1ガス供給ポートから前記第1ガス流路に第1ガスを供給し、前記第1ガス流路に供給された前記第1ガスを前記シールキャップに設けられ前記第1ガス流路と前記反応容器内とを連通させる第2ガス流路を介して前記反応容器内に供給すると共に、前記反応容器に設けられた第2ガス供給ポートから前記反応容器内に第2ガスを供給して基板を処理する工程と、
    処理後の基板を前記反応容器内から搬出する工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  14. 基板を反応容器内に搬入する工程と、
    前記反応容器の開口部側の一端に第1シール部材と第2シール部材とを介してシールキャップを当接させることで、前記反応容器の開口部を気密に閉塞しつつ、前記第1シール部材と前記第2シール部材との間の領域に第1ガス流路を形成する工程と、
    前記反応容器に設けられた第1ガス供給ポートから前記第1ガス流路にガスを供給し、前記第1ガス流路に供給された前記ガスを前記シールキャップに設けられ前記第1ガス流路と前記反応容器内とを連通させる第2ガス流路を介して前記反応容器内に供給して基板を処理する工程と、
    処理後の基板を前記反応容器内から搬出する工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
JP2008528875A 2006-08-11 2007-08-09 基板処理装置、基板処理方法及び半導体装置の製造方法 Active JP5295768B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008528875A JP5295768B2 (ja) 2006-08-11 2007-08-09 基板処理装置、基板処理方法及び半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006219677 2006-08-11
JP2006219677 2006-08-11
JP2008528875A JP5295768B2 (ja) 2006-08-11 2007-08-09 基板処理装置、基板処理方法及び半導体装置の製造方法
PCT/JP2007/065616 WO2008018545A1 (fr) 2006-08-11 2007-08-09 Appareil de traitement de substrat et procédé de fabrication d'un dispositif semi-conducteur

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008018545A1 true JPWO2008018545A1 (ja) 2010-01-07
JP5295768B2 JP5295768B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=39033074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008528875A Active JP5295768B2 (ja) 2006-08-11 2007-08-09 基板処理装置、基板処理方法及び半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7795143B2 (ja)
JP (1) JP5295768B2 (ja)
KR (1) KR101077106B1 (ja)
WO (1) WO2008018545A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017092325A (ja) * 2015-11-13 2017-05-25 東京エレクトロン株式会社 処理装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7795143B2 (en) * 2006-08-11 2010-09-14 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus and manufacturing method of semiconductor device
JP5384852B2 (ja) * 2008-05-09 2014-01-08 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
US9348339B2 (en) * 2010-09-29 2016-05-24 Mks Instruments, Inc. Method and apparatus for multiple-channel pulse gas delivery system
US10126760B2 (en) 2011-02-25 2018-11-13 Mks Instruments, Inc. System for and method of fast pulse gas delivery
US10353408B2 (en) 2011-02-25 2019-07-16 Mks Instruments, Inc. System for and method of fast pulse gas delivery
US10031531B2 (en) 2011-02-25 2018-07-24 Mks Instruments, Inc. System for and method of multiple channel fast pulse gas delivery
KR101107002B1 (ko) * 2011-04-05 2012-01-18 배명근 진동수단이 내장된 손잡이 퍼프
US20130025786A1 (en) * 2011-07-28 2013-01-31 Vladislav Davidkovich Systems for and methods of controlling time-multiplexed deep reactive-ion etching processes
US9558975B2 (en) * 2013-09-20 2017-01-31 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. System and method for transferring articles between vacuum and non-vacuum environments
WO2019167122A1 (ja) * 2018-02-27 2019-09-06 シャープ株式会社 表示デバイスの製造方法及び製造装置
KR102378581B1 (ko) * 2020-06-19 2022-03-24 씰링크 주식회사 회전축 밀폐장치 및 이를 이용하는 반도체 기판처리장치

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3153945B2 (ja) * 1992-10-30 2001-04-09 ソニー株式会社 減圧cvd装置
JPH0864532A (ja) 1994-08-25 1996-03-08 Kokusai Electric Co Ltd 減圧cvd装置
JP3812767B2 (ja) 1997-05-30 2006-08-23 株式会社日立国際電気 半導体製造方法およびそれを用いた装置
US6383300B1 (en) * 1998-11-27 2002-05-07 Tokyo Electron Ltd. Heat treatment apparatus and cleaning method of the same
JP2001015440A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体製造方法及び装置
JP2003209064A (ja) * 2002-01-17 2003-07-25 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体製造装置
WO2005015619A1 (ja) * 2003-08-07 2005-02-17 Hitachi Kokusai Electric Inc. 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP3913723B2 (ja) * 2003-08-15 2007-05-09 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体デバイスの製造方法
WO2006035879A1 (ja) * 2004-09-30 2006-04-06 Hitachi Kokusai Electric Inc. 熱処理装置及び基板の製造方法
WO2007116768A1 (ja) * 2006-03-27 2007-10-18 Hitachi Kokusai Electric Inc. 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
US7795143B2 (en) * 2006-08-11 2010-09-14 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus and manufacturing method of semiconductor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017092325A (ja) * 2015-11-13 2017-05-25 東京エレクトロン株式会社 処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090010956A (ko) 2009-01-30
US8367530B2 (en) 2013-02-05
US20090163040A1 (en) 2009-06-25
JP5295768B2 (ja) 2013-09-18
KR101077106B1 (ko) 2011-10-26
US7795143B2 (en) 2010-09-14
WO2008018545A1 (fr) 2008-02-14
US20100190355A1 (en) 2010-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5295768B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び半導体装置の製造方法
KR102207020B1 (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 프로그램
CN1701417B (zh) 基板处理装置和用于制造半导体器件的方法
US8652258B2 (en) Substrate treatment device
JP4733738B2 (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
CN105981140B (zh) 衬底处理装置以及半导体器件的制造方法
US20090197409A1 (en) Substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
JP6257008B2 (ja) 基板処理装置および反応管
US11594412B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
CN110931386B (zh) 半导体装置的制造方法、基板处理装置以及存储介质
KR20210027333A (ko) 처리 용기 내의 부재를 클리닝하는 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치, 및 프로그램
US20090197402A1 (en) Substrate processing apparatus, method for manufacturing semiconductor device, and process tube
US8591657B2 (en) Substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
US20150337460A1 (en) Substrate-processing device
WO2007013355A1 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP4971954B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、および加熱装置
CN110752142B (zh) 衬底处理装置、半导体器件的制造方法及记录介质
KR20210042980A (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
WO2014125653A1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板処理方法
JP2010123624A (ja) 基板処理装置
JP2012069844A (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
KR20200122365A (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
JP4465342B2 (ja) 半導体製造装置、排気管系および半導体集積回路装置の製造方法
JP2004095940A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010034362A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100805

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5295768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250