JPWO2008018410A1 - 燃料電池用電極およびその製造方法、並びに燃料電池 - Google Patents

燃料電池用電極およびその製造方法、並びに燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008018410A1
JPWO2008018410A1 JP2008528812A JP2008528812A JPWO2008018410A1 JP WO2008018410 A1 JPWO2008018410 A1 JP WO2008018410A1 JP 2008528812 A JP2008528812 A JP 2008528812A JP 2008528812 A JP2008528812 A JP 2008528812A JP WO2008018410 A1 JPWO2008018410 A1 JP WO2008018410A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
fuel cell
vinyl
vinyl polymer
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008528812A
Other languages
English (en)
Inventor
黒川 正弘
正弘 黒川
善裕 牛膓
善裕 牛膓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Publication of JPWO2008018410A1 publication Critical patent/JPWO2008018410A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8807Gas diffusion layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8663Selection of inactive substances as ingredients for catalytic active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/8668Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8846Impregnation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8882Heat treatment, e.g. drying, baking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8892Impregnation or coating of the catalyst layer, e.g. by an ionomer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

エポキシ基、および保護基で保護されたイソシアネート基からなる群より選ばれる少なくとも1種の架橋性基を有するビニルポリマーAと、ヒドロキシル基、カルボキシル基、およびアミノ基からなる群より選ばれる少なくとも1種の架橋性基を有するビニルポリマーBとを含み、前記ビニルポリマーAおよび前記ビニルポリマーBの少なくともいずれかが塩を形成している酸性基を有してなる、ビニルポリマー組成物と、燃料電池用触媒とを支持基材に含浸し、前記ビニルポリマーAおよび前記ビニルポリマーBの架橋性基を反応させた後、前記塩をプロトン交換することによって得られる燃料電池用電極、およびその製造方法である。さらに、電解質膜と、上記燃料電池用電極とを備える燃料電池である。

Description

本発明は、燃料として高濃度メタノールを使用することができる燃料電池用の電極およびその製造方法に関する。また、本発明は、当該電極を備えた燃料電池に関する。
近年、次世代型クリーンエネルギー源として燃料電池が重要な地位を占めつつある。燃料電池のうち、固体高分子型燃料電池(以下、PEFCという)は、固体高分子電解質膜を挟んで負極および正極が配置されている。燃料としてメタノールが使用される直接メタノール型燃料電池(以下、DMFCという)の場合、負極側にメタノール水溶液を、正極側に酸素又は空気等の酸化剤を供給することにより電気化学反応が起こって電気が発生する。
高出力、高エネルギー密度という特性を保持し、かつ小型で軽量な燃料電池を実現するために、高いプロトン伝導性を有する固体高分子電解質膜と電極との接合体の開発が行なわれている。さらに、DMFCの電極(特に、負極)に使用される触媒層形成用ポリマーには、高いイオン伝導性と燃料メタノールへの不溶性が要求される。
従来、触媒層形成用ポリマーとして、パーフルオロカーボンスルホン酸(以下、PFSという)系ポリマー(例えば、登録商標ナフィオン、デュポン株式会社製)が高いイオン伝導性を有し、扱い易いため、一般的に広く使用されてきた(例えば、特許文献1〜4参照)。しかしながら、燃料として高濃度のメタノール水溶液をそのまま使用する場合、PFS系ポリマーは、容易に溶解してしまうという問題がある。
この問題を解決する方法として、高濃度のメタノールが触媒層に到達する直前で水を加え、触媒層近傍のメタノール濃度を低く調整する方法や、正極側で生成する水を、負極側に戻してメタノール濃度を低く調整するといった、装置上の構造を工夫する方法が開示されている(例えば、特許文献5参照)。しかし、この方法では、装置が複雑になり、製造費用も高くなるという難点がある。
特開昭61−67787号公報 特開平7−254419号公報 特開平11−329452号公報 特開平11−354129号公報 特開2006−107786号公報
本発明は、高濃度のメタノールを燃料として使用することが可能で、実用的なプロトン伝導性を有する燃料電池用電極およびその製造方法を提供することを目的とする。また、当該電極を備える燃料電池を提供することを目的とする。
本発明者らは、下記本発明により当該課題が解決されることを見出した。すなわち、本発明の燃料電池用電極は、エポキシ基、および保護基で保護されたイソシアネート基からなる群より選ばれる少なくとも1種の架橋性基を有するビニルポリマーAと、ヒドロキシル基、カルボキシル基、およびアミノ基からなる群より選ばれる少なくとも1種の架橋性基を有するビニルポリマーBとを含み、前記ビニルポリマーAおよび前記ビニルポリマーBの少なくともいずれかが塩を形成している酸性基を有してなる、ビニルポリマー組成物と、燃料電池用触媒とを支持基材に含浸し、前記ビニルポリマーAおよび前記ビニルポリマーBの架橋性基を反応させた後、前記塩をプロトン交換することによって得られる。
また、本発明の燃料電池用電極の製造方法は、エポキシ基、および保護基で保護されたイソシアネート基からなる群より選ばれる少なくとも1種の架橋性基を有するビニルポリマーAと、ヒドロキシル基、カルボキシル基、およびアミノ基からなる群より選ばれる少なくとも1種の架橋性基を有するビニルポリマーBとを含み、前記ビニルポリマーAおよび前記ビニルポリマーBの少なくともいずれかが塩を形成している酸性基を有してなるビニルポリマー組成物を調製する工程(ビニルポリマー組成物調製工程)と、前記ビニルポリマー組成物および燃料電池用触媒を支持基材に含浸する工程(含浸工程)と、前記ビニルポリマーAおよび前記ビニルポリマーBの架橋性基を反応させる工程(架橋反応工程)と、前記塩をプロトン交換する工程(プロトン交換工程)と、を順次含む。
さらに、本発明の燃料電池は、電解質膜と、本発明の燃料電池用電極とを備える。
本発明の燃料電池用電極を用いた燃料電池の一例を示す構成概略図である。
(燃料電池用電極)
本発明の燃料電池用電極は、電極反応の触媒となる燃料電池用触媒と該触媒を固定しプロトンの伝導に寄与する特定のビニルポリマー組成物とを支持基材に含浸し、架橋反応およびプロトン交換を行って得られる。
ビニルポリマー組成物は、エポキシ基、および保護基で保護されたイソシアネート基からなる群より選ばれる少なくとも1種の架橋性基を有するビニルポリマーAと、ヒドロキシル基、カルボキシル基、およびアミノ基からなる群より選ばれる少なくとも1種の架橋性基を有するビニルポリマーBとを含み、ビニルポリマーAおよびビニルポリマーBの少なくともいずれかが塩を形成している酸性基を有してなる。
ビニルポリマーAは、エポキシ基及び/又は保護基で保護されたイソシアネート基を架橋性基として有するビニルモノマーを重合することによって得られる。エポキシ基を有するビニルモノマーとしては、例えば、グリシジルメタクリレートが挙げられる。保護基で保護されたイソシアネート基を含有するビニルモノマーとしては、例えば、メタクリル酸2−(O−[1'−メチルプロピリデンアミノ]カルボキシアミノ)エチル、メタクリル酸2−(2,4−ジメチルピラゾールカルボキシアミノ)エチル等が挙げられる。
ビニルポリマーAは、更に塩を形成している酸性基を有することが好ましい。このようなビニルポリマーAは、エポキシ基及び/又は保護基で保護されたイソシアネート基を含有するビニルモノマーと、塩を形成している酸性基を有するビニルモノマーとの共重合によって得られる。塩を形成している酸性基を有するビニルモノマーとしては、例えば、アルカリ金属又はアミンと塩を形成しているスチレンスルホン酸、アクリルアミド−t−ブチルスルホン酸、ビニルスルホン酸等が挙げられる。
なお、ビニルポリマーBが塩を形成している酸性基を有しない場合は、ビニルポリマーAが当該酸性基を有することが必須となり、逆に、ビニルポリマーBが当該酸性基を有している場合は、ビニルポリマーAが当該酸性基を有することは必須ではない。
ビニルポリマーAが塩を形成している酸性基を有する場合は、当該酸性基を有するビニルモノマーと架橋性基(エポキシ基及び/又保護基で保護されたイソシアネート基)を有する上記ビニルモノマーとの仕込みモル数の比が、40/60〜95/5の範囲にあるとき、良好な架橋反応性が発現し、得られる触媒層も優れたプロトン伝導性を示す。より好ましくは50/50〜90/10の範囲、さらに好ましくは60/40〜85/15の範囲にあるときである。
また、ビニルポリマーAを構成するモノマー成分として第3のビニルモノマーを加えることができる。この第3のビニルモノマーとしては、例えば、スチレン、ビニルナフタレンが挙げられる。また、アクリルアミド、ビニルピロリドン、ビニルイミダゾール、ビニルピリジン、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ビニルカプロラクタム、ビニルカルバゾール、ビニルジアミノトリアジン等分子内に窒素原子を含有するものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。特にスチレン、アクリルアミド、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン又はこれらの混合物が好ましい。
ビニルポリマーAの構成成分として第3のビニルモノマーを加える場合には、上記酸性基を有するビニルモノマー及び架橋性基を有するビニルモノマーの合計モル数と第3のビニルモノマーのモル数との仕込みモル数の比が、50/50〜99/1の範囲であるであることが好ましく、60/40〜95/5の範囲であることがより好ましく、70/30〜90/10の範囲であることがさらに好ましい。
ビニルポリマーBは、例えば、2−ヒドロキシエチルメタクリレートのようにヒドロキシル基を有するビニルモノマー、(メタ)アクリル酸のようなカルボキシル基を有するビニルモノマー、アリルアミンのようなアミノ基を有するビニルモノマーを(共)重合して得られる。
ビニルポリマーBは、更に塩を形成している酸性基を有することが好ましい。このようなビニルポリマーBは、ヒドロキシル基を有するビニルモノマー、カルボキシル基を有するビニルモノマー又はアミノ基を有するビニルモノマーと、塩を形成している酸性基を有するビニルモノマーとの共重合によって得られる。塩を形成している酸性基を有するビニルモノマーとしては、例えば、アルカリ金属又はアミンと塩を形成しているスチレンスルホン酸、アクリルアミド−t−ブチルスルホン酸、ビニルスルホン酸等が挙げられる。
なお、ビニルポリマーAが塩を形成している酸性基を有しない場合は、ビニルポリマーBが当該酸性基を有することが必須となり、逆に、ビニルポリマーAが当該酸性基を有している場合は、ビニルポリマーBが当該酸性基を有することは必須ではない。しかし、実用的な観点から、ビニルポリマーAおよびビニルポリマーBのいずれもが塩を形成している酸性基を有することが好ましい。
ビニルポリマーBが塩を形成している酸性基を有する場合は、当該酸性基を有するビニルモノマーと架橋性基(ヒドロキシル基、カルボキシル基及びアミノ基からなる群より選ばれる少なくとも1種)を有する上記ビニルモノマーとの仕込みモル数の比は、40/60〜95/5の範囲であることが好ましい。40/60〜95/5の範囲であることで、良好な架橋反応性が発現し、得られるビニルポリマー組成物も優れたプロトン伝導性が示される。仕込みモル数の比は、50/50〜90/10の範囲であることがより好ましく、60/40〜85/15の範囲であることがさらに好ましい。
また、ビニルポリマーBを構成するモノマー成分として第3のビニルモノマーを加えることができる。この第3のビニルモノマーとしては、例えば、スチレン、ビニルナフタレンが挙げられる。また、アクリルアミド、ビニルピロリドン、ビニルイミダゾール、ビニルピリジン、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ビニルカプロラクタム、ビニルカルバゾール、ビニルジアミノトリアジン等分子内に窒素原子を含有するものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。特にスチレン、アクリルアミド、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン又はこれらの混合物が好ましい。
ビニルポリマーBの構成成分として第3のビニルモノマーを加える場合には、酸性基を有するビニルモノマー及び架橋性基を有するビニルモノマーの合計モル数と第3のビニルモノマーのモル数との仕込みモル数の比が、50/50〜99/1の範囲であるであることが好ましく、60/40〜95/5の範囲であることがより好ましく、70/30〜90/10の範囲であることがさらに好ましい。
ビニルポリマーA及びビニルポリマーBの調製は、公知の重合方法、重合条件等により行うことができ、特に限定されない。例えば、該重合は、熱、光、電子線等により開始することができる。熱重合の場合には、ラジカル、カチオン、アニオン重合開始剤が使用できる。好ましくはラジカル重合開始剤が使用される。具体的には、日本油脂株式会社のカタログ記載の有機過酸化物やアゾ化合物が使用できる。t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルカーボネート、ベンゾイルパーオキサイド、アゾビスイソブチロニトリル等も使用できる。
重合開始剤の添加量はそれぞれの重合条件にもよるが、ビニルモノマーの合計100質量部に対して0.01〜10質量部であることが好ましく、0.1〜7質量部であることがより好ましく、0.5〜5質量部であることがさらに好ましい。重合温度は、0℃〜120℃が好ましく、20℃〜100℃がより好ましく、30℃〜80℃がさらに好ましいが、ビニルモノマーの組成、得られるポリマーの物性、工程時間等を考慮して適宜選択すればよい。
重合反応を安定的に行なうために、また、得られる重合物を低粘度化するために、重合溶媒を用いることが好ましい。重合溶媒としては、例えば、トルエン、キシレン、アルコール類、エステル類、ケトン類、ジメチルスフォキサイド、N-メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド等の溶剤が挙げられる。さらに、着色剤、粘度調整剤等の各種添加剤を加えることもできる。
本発明において用いる燃料電池用触媒は、正極用としては白金、また、負極用としては白金/ルテニウム、白金/コバルト等の金属が炭素粉に担持されたものが挙げられる。一般に、市販されているPEFC用の触媒が使用でき、具体的には、英国ジョンソン・マッセイ、田中貴金属工業株式会社、石福金属興業株式会社等の製品が挙られる。
本発明において用いる支持基材としては、カーボンペーパー、カーボンクロス、ガラスクロス、紙、織物、不織布、金属多孔質体等が挙げられる。具体的には、東レ株式会社製カーボンペーパー(登録商標トレカマット)、米国イーテック社製カーボンクロス、日本板硝子社製ガラス不織布(登録商標MCペーパー)、旭化成せんい株式会社製特殊紙(登録商標ベンリーゼ)、富山住友電工株式会社製金属多孔質体(登録商標セルメット)、ユポ・コーポレーション製不織布(登録商標ユポ)、三菱製紙株式会社製不織布(登録商標ダイヤスパンレース)、ユニチカ株式会社製不織布(登録商標エルベス、アルシーマ)、日本不織布株式会社製不織布(登録商標ボンニップ、スプリトップ)等が例示できる。
(燃料電池用電極の製造方法)
本発明の燃料電池用電極は、特定のビニルポリマーと燃料電池用触媒とからなる組成物調製工程、含浸工程、架橋反応工程、プロトン交換工程を順次経て製造される。まず、組成物調製工程では、ビニルポリマーA、ビニルポリマーB、燃料電池用触媒、および溶媒を混合して、特定のビニルポリマーと燃料電池用触媒とからなる組成物を調製する。
燃料電池用触媒の配合割合は、ビニルポリマーAとビニルポリマーBとの合計量100質量部に対して10〜100質量部とすることが好ましく、20〜90質量部とすることがより好ましく、30〜80質量部とすることがさらに好ましい。また、最終的に得られる燃料電池用電極中に、白金、白金/ルテニウム、白金/コバルト等の金属(触媒成分)が、好ましくは0.1〜10mg/cm2、より好ましくは0.2〜8mg/cm2、さらに好ましくは0.5〜6mg/cm2含まれるように調整する。
その後、含浸工程において、上記組成物を支持基材に含浸する。含浸法としては、触媒調製法で適用される一般的な方法を採用することができる。
含浸工程後、空気中又は窒素雰囲気下で加熱することによりビニルポリマーAおよびビニルポリマーBの架橋性基を反応させる。
架橋反応温度は、それぞれの架橋性基の性質、支持基材の耐熱温度等に依存するが、50〜200℃であることが好ましく、60〜180℃であることがより好ましく、70〜160℃であることがさらに好ましい。架橋反応時間は、0.1〜24時間であるが、反応の程度に応じて適宜選択すればよい。また、架橋反応を促進するための触媒は、得られるポリマー架橋体の性能を損ねない範囲で添加してもかまわない。
架橋反応終了後は、残存溶媒や未反応物を洗浄、除去する。その後、公知の方法により例えば、30%以下、好ましくは15%以下の希硫酸水溶液に室温で浸漬して、塩をプロトン交換するイオン交換処理を施す(プロトン交換工程)。この後、再度十分水洗し、過剰な硫酸を除去して、本発明の燃料電池用電極が得られる。
(燃料電池)
本発明の燃料電池は、電解質膜と、本発明の燃料電池用電極とを備える。当該燃料電池は、公知の方法により製造することができる。例えば、図1に示すように、本発明の燃料電池用電極を少なくともいずれかに用いた負極1および正極2で、電解質膜3を挟むことにより、高いイオン伝導性を保持した燃料電池が得られる。
また、負極1および正極2のそれぞれの表面には、ガス拡散層4を設けてもよい。これらのガス拡散層4により、発電に使用されるメタノール水溶液またはメタノールが矢印5方向から、酸素または空気が矢印6方向から供給され、負極1および正極2の表面において拡散されて均一に分布する。
ここで、当該燃料電池用電極は、メタノールによる不溶性を考慮して、少なくとも負極1に使用することが好ましい。正極2に当該燃料電池用電極を適用することも当然可能であり、この場合は、従来のナフィオン(登録商標)膜から作製した正極よりもコストを低くすることができる。
本発明の燃料電池は、メタノールの濃度が低い場合に特に良好に動作する。メタノールが高濃度の場合、本発明の燃料電池用電極はメタノールに対し優れた不溶性を示すが、電解質膜3については、その材質によっては溶解してしまう。そこで、メタノールが高濃度の場合は、負極1に本発明の燃料電池電極を使用し、電解質膜3に特定の電解質膜を使用することが好ましい。
上記特定の電解質膜としては、ポリオレフィン製多孔質膜に、塩基性基を有するビニルモノマーと架橋性ビニルモノマーとを含浸させ重合した後スルホン化処理して得られ、上記塩基性基を有するビニルモノマーおよび架橋性ビニルモノマーの少なくともいずれかは、芳香環または複素環を有している固体高分子電解質膜を使用することが好ましい。
当該電解質膜によれば、ナフィオン(登録商標)を電解質膜とした場合に使用可能なメタノール濃度より高い濃度(例えば、数十%以上、より厳密には30%以上)でも、溶解せずに使用することができる。
以下、当該電解質膜について説明する。
塩基性基を有するビニルモノマーとしては、例えば、アクリルアミド、アリルアミン、ビニルピロリドン、ビニルイミダゾール、アミノアクリルアミド、ビニルアミノスルホン、ビニルピリジン、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ビニルカプロラクタム、ビニルカルバゾール、ビニルジアミノトリアジン、エチレンイミン等分子内に窒素原子を含有するものが挙げられる。特に2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジンまたはこれらの混合物が好ましい。
架橋性ビニルモノマーとしては、例えば、ジビニルベンゼン、テトラエチレングリコールジメタクリレート、メチレンビスアクリルアミド、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ノナエチレングリコールジメタクリレート等のジビニル化合物が挙げられる。特にジビニルベンゼンが好ましい。
なお、塩基性基を有するビニルモノマーおよび架橋性ビニルモノマーの少なくともいずれかは、芳香環または複素環を有するものとする。
上記した塩基性基を有するビニルモノマーおよび架橋性ビニルモノマー以外にも必要に応じて、これらモノマーと共重合可能な第3のモノマー、溶媒(可塑剤を含む)を加えてもよい。
第3のモノマーとしては、例えば、スチレン、ビニルナフタレン、アクリルアミド-t-ブチルスルホン酸ナトリウム、ビニルスルホン酸ナトリウム等が挙げられる。
溶媒としては、例えば、トルエン、キシレン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、アルコール類等が挙げられる。
また、溶媒としていわゆる可塑剤を用いることもできる。例えば、アセチルクエン酸トリブチル、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジブチルアジペート、トリブチルグリセロール等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。沸点、粘度、ポリオレフィン膜への含浸性等を考慮して適宜選択すればよい。
塩基性基を有するビニルモノマーと、架橋性ビニルモノマーとを含浸する際の仕込みのモル比(塩基性基を有するビニルモノマーのモル数/架橋性ビニルモノマーのモル数)が20/80〜90/10の範囲にあることが好ましい。かかる範囲にあることで、良好な製膜性が示され、後述するスルホン化工程を経ることにより良好なプロトン伝導性と優れたメタノール透過阻止性を発現させることができる。上記モル比は、70/30〜40/60の範囲であることがより好ましく、60/40〜50/50の範囲であることがさらに好ましい。
上記第3のモノマーを加える場合には、塩基性基を有するビニルモノマーのモル数(P)および第3のモノマーのモル数(Q)の合計と、架橋性ビニルモノマーのモル数(R)との比、すなわち(P+Q)/Rが20/80〜90/10の範囲で、かつ、塩基性基を有するビニルモノマーと第3のモノマーのモル比(P/Q)が10/90〜99/1の範囲にあることが好ましい。
塩基性基を有するビニルモノマーと架橋性ビニルモノマーとの共重合は、熱、光、電子線等により開始することができる。熱による重合の場合は、ラジカル重合開始剤、カチオン重合開始剤又はアニオン重合開始剤が使用できる。好ましくはラジカル重合開始剤である。特に、水素引抜能の高いパーオキサイド化合物を用いると、塩基性基を有するビニルモノマーと架橋性ビニルモノマーとの間での重合反応に加え、ポリオレフィン製多孔質膜とも架橋構造を形成するため、得られる固体高分子電解質膜の強度及び耐久性が向上し好ましい。このようなラジカル開始剤としては、例えば、日本油脂株式会社のカタログ記載の有機過酸化物等が使用できる。特にt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルカーボネート、ベンゾイルパーオキサイドが好適である。
重合開始剤の添加量は重合条件にもよるが、用いる原料モノマーの合計量100質量部に対して0.001〜10質量部、好ましくは0.01〜5質量部、さらに好ましくは0.05〜2質量部である。重合温度は、0℃〜120℃、好ましくは20℃〜100℃、さらに好ましくは30℃〜80℃であるが、モノマー組成、得られる重合物の物性、工程時間等を考慮して適宜選択すればよい。
多孔質膜の原料樹脂としては、ポリオレフィンが用いられる。具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン等が挙げられるが、これらに限定されない。好ましくはポリエチレン、特に好ましくは超高分子量ポリエチレンが用いられる。
ポリオレフィンの重量平均分子量は、5万以上であることが好ましく、100万以上であることがより好ましく、500万以上であることがさらに好ましい。
ポリオレフィン製多孔質膜の孔の平均孔径は0.001〜5μmであることが好ましく、0.01〜1μmであることがより好ましく、0.05〜0.5μmであることがさらに好ましい。
ポリオレフィン製多孔質膜の空隙率は20〜60%であることが好ましく、30〜50%であることがより好ましく、35〜45%であることさらに好ましい。
ポリオレフィン製多孔質膜の厚みは、通常1〜300μmであり、5〜100μmであることが好ましく、10〜50μmであることがより好ましい。
ポリオレフィン製多孔質膜の透気度は、100〜900秒/100mlであることが好ましく、150〜750秒/100mlであることがより好ましく、200〜650秒/100mlであることがさらに好ましい。
ポリオレフィン製多孔質膜としては、例えば、旭化成ケミカルズ株式会社製のハイポア(登録商標)、帝人ソルフィル株式会社製のソルポア(登録商標)、ソルフィル(登録商標)、三井化学株式会社製のエスポアール(登録商標)、東燃ゼネラル石油株式会社製のセティーラ(登録商標)、ユポ・コーポレーション製のユポ(登録商標)等が挙げられる。
また、ポリオレフィン製多孔質膜は後述する含浸に先立ち、親水化処理が施されていることが好ましい。親水化処理は公知の方法が適用でき限定されないが、例えば、コロナ放電処理、プラズマ照射処理、硫酸処理等により親水化できる。こうした親水化処理により後述する含浸において、原料モノマーの多孔質膜への浸透性を一層高めることができる。
上記ポリオレフィン製多孔質膜に、塩基性基を有するビニルモノマー、架橋性ビニルモノマー、重合開始剤を含む原料組成物を含浸する。含浸処理は公知の方法により行なわれ限定されない。例えば、上記原料組成物にポリオレフィン製多孔質膜を浸漬し、PET等の離型フィルム等に挟んでから余分の原料組成物を除去する。例えば、ローラー等をかけることにより余分の原料組成物の除去と同時に必要十分量の原料組成液を多孔質膜の細部にまで充填できる。含浸処理は通常、常温常圧下で行なうが、必要に応じて加圧下又は減圧下で行なってもよい。
含浸処理後は、重合が行なわれる。含浸処理した多孔質膜を上記の離型フィルムを介してガラス板に挟み、窒素雰囲気下で加熱重合する。重合条件は重合開始剤の種類や上記原料組成物の組成を考慮して適宜選択すれば良い。
重合して得られた膜は、アセトン、メタノール等の一般的に使用される溶剤に浸漬して溶媒や未反応物を除去した後、乾燥する。
乾燥後、スルホン化処理を行なう。スルホン化処理には発煙硫酸やクロロ硫酸等を用いる一般的な方法が適用できる。スルホン化処理による質量増加率((スルホン化処理後の重合体の質量−スルホン化処理前の重合体の質量)/スルホン化処理前の重合体の質量×100)は、20〜240%の範囲が好ましい。この範囲内であれば、固体高分子電解質膜のプロトン伝導性、メタノール透過阻止性及び機械的強度のバランスを保つことができる。スルホン化処理による質量増加率はより好ましくは50〜210%、特に好ましくは80〜180%の範囲である。
上記スルホン化処理により塩基性基を有する重合体中にスルホン酸基が導入されるため、酸性基と塩基性基とが共存する固体高分子電解質膜、より詳しくは酸性基と塩基性基とが共存するため酸性基と塩基性基による分子内、分子間で塩を形成した固体高分子膜が得られる。PFS系高分子膜は、ヒドロニウムイオンの形でプロトンが伝達されるために水の介在を必須とするが、電解質膜中の塩同士では水を必要としないグロットス機構(Grotthuss Mechanism)によってプロトンが伝達されると考えられる。従って、隣接する塩間でプロトンの伝達が負極から正極に向かってスムーズに行なわれる。また、該塩はメタノールよりも水との親和性が高いため優れたメタノール透過阻止性を発現する。この作用により、発電によって正極側で発生した水を負極側に導き、負極側の反応で必要な水を補って発電を継続することができる。その結果、これまでのPFS系高分子膜では極めて困難である高濃度メタノールを燃料として使用することが可能となる。
上記のようにして、プロトン伝導度(25℃)がナフィオン(登録商標)と同程度の固体高分子電解質膜を得ることができる。
また、メタノール透過速度(40℃で3時間後の測定値、30%メタノール水溶液)が3mg/cm2/min以下の固体高分子電解質膜を得ることができる。
以下、実施例に基づき本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
ポリマーAの合成例1
スチレンスルホン酸ナトリウム26.9g(0.12mol)、メタクリル酸2−(O−[1'−メチルプロピリデンアミノ]カルボキシアミノ)エチル(昭和電工株式会社製登録商標カレンズMOI−BM)7.26g(0.03mol)、重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.25g(0.0015mol)をジメチルスルホキシド87.2gに溶解させた。これを60℃で6時間撹拌すると、ポリマーA−1溶液が得られた。
ポリマーAの合成例2
スチレンスルホン酸ナトリウム26.9g(0.12mol)、グリシジルメタクリレート4.27g(0.03mol)、重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.25g(0.0015mol)をジメチルスルホキシド81.0gに溶解させた。これを60℃で6時間撹拌すると、ポリマーA−2溶液が得られた。
ポリマーBの合成例1
スチレンスルホン酸ナトリウム26.9g(0.12mol)、2−ヒドロキシエチルメタクリレート3.9g(0.03mol)、重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.25g(0.0015mol)をジメチルスルホキシド90.0gに溶解させた。これを60℃で6時間撹拌すると、ポリマーB−1溶液が得られた。
ポリマーBの合成例2
スチレンスルホン酸ナトリウム26.9g(0.12mol)、2−ビニルピリジン1.9g(0.024mol)、2−ヒドロキシエチルメタクリレート3.9g(0.03mol)、重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.25g(0.0015mol)をジメチルスルホキシド85.4gに溶解させた。これを60℃で6時間撹拌すると、ポリマーB−2溶液が得られた。
実施例1
ポリマーA−1とポリマーB−1とを質量比で50/50となるように混合したビニルポリマー組成物1.10g、カーボン担持白金/ルテニウム触媒(英国ジョンソン・マッセイ社製 商品名:HiSPEC5000(登録商標))0.66g、ジメチルスルホキシド2.51gを十分に混合し、特殊紙(旭化成せんい株式会社製、登録商標ベンリーゼSN140)に塗布、含浸させ、110℃、4時間空気中で加熱した。得られた膜を5%硫酸水溶液に2時間浸漬してイオン交換を行なった。乾燥状態の質量から、白金/ルテニウムは4.1mg/cm2含有していることがわかった。このようにして、燃料電池用電極(負極用)が得られた。
実施例2
ポリマーA−1とポリマーB−2とを質量比で50/50となるように混合したビニルポリマー組成物1.10g、カーボン担持白金/ルテニウム触媒(英国ジョンソン・マッセイ社製 商品名:HiSPEC5000(登録商標))0.66g、ジメチルスルホキシド1.0gを十分に混合し、予めコロナ放電処理によって親水化した不織布(ユニチカ株式会社製、登録商標エルベスT0403WDO)に塗布、含浸させ、150℃、5時間空気中で加熱した。得られた膜を5%硫酸水溶液に2時間浸漬してイオン交換を行なった。乾燥状態の質量から、白金/ルテニウムは0.9mg/cm2含有していることがわかった。このようにして、燃料電池用電極(負極用)が得られた。
実施例3
ポリマーA−2とポリマーB−1とを質量比で50/50となるように混合したビニルポリマー組成物1.10g、カーボン担持白金/ルテニウム触媒(英国ジョンソン・マッセイ社製 商品名:HiSPEC5000(登録商標))0.66g、ジメチルスルホキシド1.0gを十分に混合し、不織布(ユニチカ株式会社製、登録商標スーパーアルシーマIIA0505/WJC)に塗布、含浸させ、150℃、15時間空気中で加熱した。得られた膜を5%硫酸水溶液に2時間浸漬してイオン交換を行なった。乾燥状態の質量から、白金/ルテニウムは1.5mg/cm2含有していることがわかった。このようにして、燃料電池用電極(負極用)が得られた。
実施例4
ポリマーA−1とポリマーB−1とを質量比で50/50となるように混合したビニルポリマー組成物1.10g、カーボン担持白金触媒(英国ジョンソン・マッセイ社製 商品名:HiSPEC4000(登録商標))0.66g、ジメチルスルホキシド1.0gを十分に混合し、予めコロナ放電処理によって親水化した不織布(ユニチカ株式会社製、登録商標エルベスS0403WDO)に塗布、含浸させ、110℃、20時間空気中で加熱した。得られた膜を5%硫酸水溶液に2時間浸漬してイオン交換を行なった。乾燥状態の質量から、白金は2.7mg/cm2含有していることがわかった。このようにして燃料電池用電極(正極用)が得られた。
電解質膜製造例1
2−ビニルピリジン31.53g(0.3mol)、55%−ジビニルベンゼン(溶剤、混合キシレン)47.35g(0.2mol)、および重合開始剤としてのt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルカーボネート2.87g(0.012mol)の混合物に、溶媒としてのアセチルクエン酸トリブチル11.83gを加え均一にした。これをモノマー溶液Xと呼ぶ。
予めコロナ放電処理によって親水化しておいたポリエチレン製多孔質膜(旭化成ケミカルズ社製、登録商標ハイポアN9420G)に上記モノマー溶液Xを含浸させ、PETフィルムで挟み、更にガラス板で挟んで、窒素雰囲気下、80℃で20時間反応させた。
得られた膜をアセトンに浸漬して未反応物や溶媒等を除き、その後十分乾燥させた。
次にこの膜を、発煙硫酸(SO3濃度:2〜3wt%)に浸漬し、60℃、90分反応させた。得られた膜に付着した硫酸を水で良く洗浄した。この反応前後の質量増加率は110%であった。
電解質膜製造例2
2−ビニルピリジン10.51g(0.1mol)、55%−ジビニルベンゼン(溶剤、混合キシレン)59.19g(0.25mol)、スチレンモノマー15.63g(0.15mol)、およびt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルカーボネート2.93g(0.012mol)の混合物に、溶媒としてのアセチルクエン酸トリブチル12.8gを加え均一にした。これをモノマー溶液Yと呼ぶ。
予めコロナ放電処理によって親水化しておいたポリエチレン製多孔質膜(旭化成ケミカルズ社製、登録商標ハイポアN9420G)に上記モノマー溶液Yを含浸させ、PETフィルムで挟み、更にガラス板で挟んで、窒素雰囲気下、80℃で20時間反応させた。
得られた膜をアセトンに浸漬して未反応物や溶媒等を除き、その後十分乾燥させた。
次にこの膜を、発煙硫酸(SO3濃度:2〜3wt%)に浸漬し、60℃、90分反応させた。得られた膜に付着した硫酸を水で良く洗浄した。この反応前後の質量増加率は107%であった。
実施例5
株式会社ケミックス社製燃料電池組み立てキット(登録商標Pem Master PEM−004DM)を使用して発電試験を行なった。
具体的には、負極側から、カーボンペーパー、実施例1で得られた燃料電池用電極、電解質膜製造例1で得られた電解質膜、株式会社ケミックス社製触媒付カーボンペーパーの順番で組み込んで燃料電池とした。20%メタノール4mlをこの燃料電池の燃料タンクに供給したところ、起電力が318mVで、62時間モーターを駆動させることができた。
また、20%メタノールを90%メタノールに変更しても起電力が326mVで、176時間モーターを駆動させることができた。
実施例6
株式会社ケミックス社製燃料電池組み立てキット(登録商標Pem Master PEM−004DM)を使用して発電試験を行なった。
具体的には、負極側から、カーボンペーパー、実施例1で得られた燃料電池用電極、電解質膜製造例2で得られた電解質膜、株式会社ケミックス社製触媒付カーボンペーパーの順番で組み込んで燃料電池とした。20%メタノール4mlをこの燃料電池の燃料タンクに供給したところ、起電力が288mVで、42時間モーターを駆動させることができた。
また、20%メタノールを100%メタノールに変更しても起電力が270mVで、147時間モーターを駆動させることができた。
実施例7
株式会社ケミックス社製燃料電池組み立てキット(登録商標Pem Master PEM−004DM)を使用して発電試験を行なった。
具体的には、負極側から、カーボンペーパー、実施例3で得られた燃料電池用電極、電解質膜製造例2で得られた電解質膜、株式会社ケミックス社製触媒付カーボンペーパーの順番で組み込んで燃料電池とした。30%メタノール2mlをこの燃料電池の燃料タンクに供給したところ、起電力が230mVで、16時間モーターを駆動させることができた。
実施例8
株式会社ケミックス社製燃料電池組み立てキット(登録商標Pem Master PEM−004DM)を使用して発電試験を行なった。
具体的には、負極側から、カーボンペーパー、実施例1で得られた燃料電池用電極、電解質膜製造例2で得られた電解質膜、実施例4で得られた燃料電池用電極、カーボンペーパーの順番で組み込んで燃料電池とした。30%メタノール2mlをこの燃料電池の燃料タンクに供給したところ、起電力が288mVで、16時間モーターを駆動させることができた。
本実施例により、本発明の燃料電池用電極は、正極にも適用できることがわかった。
実施例9
株式会社ケミックス社製燃料電池組み立てキット(登録商標Pem Master PEM−004DM)を使用して発電試験を行なった。
具体的には、負極側から、カーボンペーパー、実施例2で得られた燃料電池用電極2枚、電解質膜製造例2で得られた電解質膜、実施例4で得られた燃料電池用電極、カーボンペーパーの順番で組み込んで燃料電池とした。30%メタノール2mlをこの燃料電池の燃料タンクに供給したところ、起電力が271mVで、13時間モーターを駆動させることができた。
本実施例により、本発明の燃料電池用電極は、複数枚重ねて使用することも可能であることがわかった。1枚の電極で燃料処理能力が不足し十分な起電力が得られない場合には、複数枚重ねることで十分な起電力が得られることがあるといった利点がある。
参考例1
電解質膜として、PFS系ポリマー(デュポン株式会社製、登録商標ナフィオン)を使用した以外は実施例1と同様の燃料電池を作製した。30%メタノール4mlをこの燃料電池の燃料タンクに供給したところ、起電力が237mVで、3時間後に株式会社ケミックス社製触媒付きカーボンペーパーの触媒が溶出し、モータの回転が停止した。
実施例5〜9および参考例1の結果から、燃料として高濃度メタノールを使用する場合は、特定の電解質膜(電解質膜製造例1および3で得た膜)が非常に有効であることがわかった。
比較例1
株式会社ケミックス社製燃料電池組み立てキット(登録商標Pem Master PEM−004DM)を使用して発電試験を行なった。
具体的には、負極側から、カーボンペーパー、PFS系ポリマー(デュポン株式会社製、登録商標ナフィオン)を用いて形成した燃料電池用電極、デュポン株式会社製登録商標ナフィオン117膜、株式会社ケミックス社製触媒付カーボンペーパーの順番で組み込んで燃料電池とした。100%メタノール4mlをこの燃料電池の燃料タンクに供給したところ、燃料メタノールが正極に浸透、漏出し、更に触媒層も溶解し、モーターを駆動させることができなかった。
比較例2
比較例1の燃料電池の燃料タンクに30%メタノール4mlを供給したところ、負極、正極ともに電極が溶出し、モーターを駆動させることができなかった。
20%メタノール4mlの場合は、起電力345mVで、24時間モーターを駆動させることができた。
15%のメタノール濃度4mlの場合は、起電力350mVで、21時間モーターを駆動させることができた。
本発明の燃料電池用電極は、高濃度のメタノールを燃料として使用することが可能で、実用的なプロトン伝導性を有する。当該燃料電池用電極は、直接メタノール型燃料電池や固体高分子型燃料電池などの燃料電池用として有用である。

Claims (13)

  1. エポキシ基、および保護基で保護されたイソシアネート基からなる群より選ばれる少なくとも1種の架橋性基を有するビニルポリマーAと、ヒドロキシル基、カルボキシル基、およびアミノ基からなる群より選ばれる少なくとも1種の架橋性基を有するビニルポリマーBとを含み、前記ビニルポリマーAおよび前記ビニルポリマーBの少なくともいずれかが塩を形成している酸性基を有してなる、ビニルポリマー組成物と、燃料電池用触媒とを支持基材に含浸し、前記ビニルポリマーAおよび前記ビニルポリマーBの架橋性基を反応させた後、前記塩をプロトン交換することによって得られる燃料電池用電極。
  2. 直接メタノール型燃料電池用の電極として使用される請求項1に記載の燃料電池用電極。
  3. 前記ビニルポリマーAの架橋性基を構成するモノマーがビニルモノマーであり、
    該ビニルモノマーが、グリシジルメタクリレート、メタクリル酸2−(O−[1'−メチルプロピリデンアミノ]カルボキシアミノ)エチル、およびメタクリル酸2−(2,4−ジメチルピラゾールカルボキシアミノ)エチルの少なくともいずれかである請求項1に記載の燃料電池用電極。
  4. 前記ビニルポリマーBの架橋性基を構成するモノマーがビニルモノマーであり、
    該ビニルモノマーが、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、(メタ)アクリル酸、アリルアミンの少なくともいずれかである請求項1に記載の燃料電池用電極。
  5. 前記酸性基を構成するモノマーがビニルモノマーであり、
    該ビニルモノマーが、アルカリ金属またはアミンと塩を形成する、スチレンスルホン酸、アクリルアミド−t−ブチルスルホン酸、またはビニルスルホン酸である請求項1に記載の燃料電池用電極。
  6. 前記支持基材が、紙、不織布、カーボンペーパー、カーボンクロス、ガラスクロス、織物、または金属多孔質体である請求項1に記載の燃料電池用電極。
  7. エポキシ基、および保護基で保護されたイソシアネート基からなる群より選ばれる少なくとも1種の架橋性基を有するビニルポリマーAと、ヒドロキシル基、カルボキシル基、およびアミノ基からなる群より選ばれる少なくとも1種の架橋性基を有するビニルポリマーBとを含み、前記ビニルポリマーAおよび前記ビニルポリマーBの少なくともいずれかが塩を形成している酸性基を有してなるビニルポリマー組成物を調製する工程と、
    前記ビニルポリマー組成物および燃料電池用触媒を支持基材に含浸する工程と、
    前記ビニルポリマーAおよび前記ビニルポリマーBの架橋性基を反応させる工程と、
    前記塩をプロトン交換する工程と、
    を順次含む燃料電池用電極の製造方法。
  8. 前記ビニルポリマーAの架橋性基を構成するモノマーがビニルモノマーであり、
    該ビニルモノマーが、グリシジルメタクリレート、メタクリル酸2−(O−[1'−メチルプロピリデンアミノ]カルボキシアミノ)エチル、およびメタクリル酸2−(2,4−ジメチルピラゾールカルボキシアミノ)エチルの少なくともいずれかである請求項7に記載の燃料電池用電極の製造方法。
  9. 前記ビニルポリマーBの架橋性基を構成するモノマーがビニルモノマーであり、
    該ビニルモノマーが、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、(メタ)アクリル酸、アリルアミンの少なくともいずれかである請求項7に記載の燃料電池用電極の製造方法。
  10. 前記酸性基を構成するモノマーがビニルモノマーであり、
    該ビニルモノマーが、アルカリ金属またはアミンと塩を形成する、スチレンスルホン酸、アクリルアミド−t−ブチルスルホン酸、またはビニルスルホン酸である請求項7に記載の燃料電池用電極の製造方法。
  11. 電解質膜と、請求項1に記載の燃料電池用電極とを備える燃料電池。
  12. 燃料としてメタノールを使用する請求項11に記載の燃料電池。
  13. 前記電解質膜が、塩基性基を有するビニルモノマーおよび架橋性ビニルモノマーの少なくともいずれかが芳香環または複素環を有し、これらのモノマーをポリオレフィン製多孔質膜に含浸させ重合した後スルホン化処理して得られる固体高分子電解質膜である請求項11に記載の燃料電池。
JP2008528812A 2006-08-07 2007-08-06 燃料電池用電極およびその製造方法、並びに燃料電池 Pending JPWO2008018410A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006214484 2006-08-07
JP2006214484 2006-08-07
PCT/JP2007/065369 WO2008018410A1 (en) 2006-08-07 2007-08-06 Electrode for fuel cell, method for producing the same, and fuel cell

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008018410A1 true JPWO2008018410A1 (ja) 2009-12-24

Family

ID=39032940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008528812A Pending JPWO2008018410A1 (ja) 2006-08-07 2007-08-06 燃料電池用電極およびその製造方法、並びに燃料電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100196794A1 (ja)
EP (1) EP2053673A4 (ja)
JP (1) JPWO2008018410A1 (ja)
KR (1) KR20090049581A (ja)
WO (1) WO2008018410A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009176514A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 燃料電池触媒層及びその製造方法
JP2009193682A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 膜−電極接合体の製造方法
JP2016129085A (ja) * 2013-04-26 2016-07-14 日産自動車株式会社 ガス拡散電極体、その製造方法ならびにこれを用いる燃料電池用膜電極接合体および燃料電池

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6167787A (ja) 1984-09-10 1986-04-07 Japan Storage Battery Co Ltd イオン交換樹脂膜−電極接合体の製造法
JPH05120912A (ja) * 1991-10-30 1993-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子固体電解質
JPH07254419A (ja) 1994-03-15 1995-10-03 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 高分子電解質型電気化学セル用電極及びその製造方法
JP3717085B2 (ja) * 1994-10-21 2005-11-16 キヤノン株式会社 二次電池用負極、該負極を有する二次電池及び電極の作製方法
JP3817045B2 (ja) * 1997-09-12 2006-08-30 四国化成工業株式会社 溶融塩型高分子電解質
DE19812592B4 (de) 1998-03-23 2004-05-13 Umicore Ag & Co.Kg Membran-Elektroden-Einheit für Polymer-Elektrolyt-Brennstoffzellen, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie Tinte
JP2943792B1 (ja) * 1998-04-03 1999-08-30 日本電気株式会社 プロトン伝導型ポリマー電池およびその製造方法
JPH11354129A (ja) 1998-06-05 1999-12-24 Asahi Chem Ind Co Ltd 燃料電池用電極触媒被覆剤及び該被覆剤を用いた膜/電極接合体
US7098163B2 (en) * 1998-08-27 2006-08-29 Cabot Corporation Method of producing membrane electrode assemblies for use in proton exchange membrane and direct methanol fuel cells
JP4714957B2 (ja) * 1999-12-21 2011-07-06 旭硝子株式会社 固体高分子電解質型燃料電池
JP2002279826A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Toyobo Co Ltd 高分子電解質ゲルおよびその製造方法
US6503378B1 (en) * 2001-04-23 2003-01-07 Motorola, Inc. Polymer electrolyte membrane and method of fabrication
US7329698B2 (en) * 2001-08-06 2008-02-12 Showa Denko K.K. Conductive curable resin composition and separator for fuel cell
CA2433320C (en) * 2001-10-30 2013-06-25 Sekisui Chemical Co., Ltd. Proton conducting membrane, method for producing the same, and fuel cell using the same
JP4411505B2 (ja) * 2002-01-24 2010-02-10 東洋紡績株式会社 高分子固体電解質成形体及び高分子固体電解質膜とそれらの製造方法
JP2003321558A (ja) * 2002-02-27 2003-11-14 Asahi Kasei Corp 高分子膜の製造法
DK1518282T3 (da) * 2002-04-25 2011-01-03 Basf Fuel Cell Res Gmbh Flerlagselektrolytmembran
US7094490B2 (en) * 2002-05-13 2006-08-22 Polyfuel, Inc. Ion conductive block copolymers
US7569302B2 (en) * 2002-11-05 2009-08-04 Panasonic Corporation Fuel cell for generating electric power
EP1641063B1 (en) * 2003-06-25 2018-06-20 Toray Industries, Inc. Polymer electrolyte, polymer electrolyte membrane therefrom, membrane electrode assembly and polymer electrolyte fuel cell
US7449111B2 (en) * 2003-07-30 2008-11-11 Arkema Inc. Resins containing ionic or ionizable groups with small domain sizes and improved conductivity
JP3896105B2 (ja) * 2003-08-28 2007-03-22 株式会社東芝 燃料電池用電解質膜、及び燃料電池
EP1705740A4 (en) * 2003-12-18 2009-02-25 Kurita Water Ind Ltd FUEL FOR FUEL CELL, FUEL CELL AND USE THEREOF
US8039160B2 (en) * 2004-07-14 2011-10-18 Arkema Inc. Multi-layer polyelectrolyte membrane
JP2006107786A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Toshiba Corp 燃料電池ユニットおよび液量制御方法
US7208243B2 (en) * 2004-12-01 2007-04-24 Toyota Technical Center Usa, Inc. Proton exchange membranes using cycloaddition reaction between azide and alkyne containing components

Also Published As

Publication number Publication date
US20100196794A1 (en) 2010-08-05
KR20090049581A (ko) 2009-05-18
WO2008018410A1 (en) 2008-02-14
EP2053673A1 (en) 2009-04-29
EP2053673A4 (en) 2011-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nasef et al. Radiation-grafted materials for energy conversion and energy storage applications
US7344791B1 (en) Electrolytic membrane for fuel cell and its manufacturing method, and fuel cell and its manufacturing method
EP1648047B1 (en) Polymer electrolyte for a direct oxidation fuel cell, method of preparing the same, and direct oxidation fuell cell comprising the same
US7923166B2 (en) Separating membrane for fuel cell
JP4791822B2 (ja) 電解質膜、その製造方法、膜電極複合体及びそれを用いた燃料電池
EP1630890B1 (en) Polymer electrolyte membrane and fuel cell employing the same
US8389176B2 (en) Polymer membrane composition for fuel cell, polymer membrane prepared therefrom, membrane-electrode assembly, fuel cell including the same, and associated methods
US20030219640A1 (en) Acid-base proton conducting polymer blend membrane
US20110244367A1 (en) Separation membrane for fuel cell, and method for production thereof
JP2010538416A (ja) 高分子形燃料電池に用いられるプロトン伝導性高分子電解質膜
US20070026282A1 (en) Polymer Electrolyte Membrane, Process For Production Thereof, Polymer Electrolyte, Electrolyte Composition, Membrane-Electrode Assembly, And Fuel Cell
US7858260B2 (en) Polymer electrolyte membrane and method of producing the same
JP2004079252A (ja) 高耐久性固体高分子電解質及びそれを用いた固体高分子電解質(複合)膜
JP3896105B2 (ja) 燃料電池用電解質膜、及び燃料電池
US20060263659A1 (en) Polymer electrolyte membrane and fuel cell using the polymer electrolyte membrane
JP5591254B2 (ja) 新規な相互貫通ポリマー網目構造およびその使用
JPWO2008018410A1 (ja) 燃料電池用電極およびその製造方法、並びに燃料電池
WO2014208714A1 (ja) ポリアリーレンスルホン酸類とその前駆体、及びそれらの製造方法、複合電解質膜とその製造方法
Wang et al. Bifunctional Cross-Linking Agents Enhance Anion Exchange Membrane Efficacy for Vanadium Redox Flow Batteries
JP2007335265A (ja) 高分子電解質膜の製造方法、並びに当該製造方法によって製造された高分子電解質膜およびその利用
JP2009193682A (ja) 膜−電極接合体の製造方法
US20180254502A1 (en) Catalyst coated membrane (ccm) for alkaline exchange membrane fuel cell and method of making same
JP4428699B2 (ja) 電解質膜および固体高分子型燃料電池
JP2004079266A (ja) 直接メタノール型燃料電池用電解質膜およびその製造方法
Choudhury et al. Studies on the Preparation and Characterization of Poly (vinyl alcohol-co-styrenesulfonicacid)-Based Proton Exchange Membranes for Direct Methanol Fuel Cell

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100712

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130108