JP5591254B2 - 新規な相互貫通ポリマー網目構造およびその使用 - Google Patents

新規な相互貫通ポリマー網目構造およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5591254B2
JP5591254B2 JP2011540150A JP2011540150A JP5591254B2 JP 5591254 B2 JP5591254 B2 JP 5591254B2 JP 2011540150 A JP2011540150 A JP 2011540150A JP 2011540150 A JP2011540150 A JP 2011540150A JP 5591254 B2 JP5591254 B2 JP 5591254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
network
network structure
membrane
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011540150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012511612A (ja
Inventor
アルノー モラン
ブリュノ アメデュリ
リンダ シク
オディル フィシェ
ジェラール ジュベール
レジス メルシエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Original Assignee
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA filed Critical Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Publication of JP2012511612A publication Critical patent/JP2012511612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5591254B2 publication Critical patent/JP5591254B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/061Polyesters; Polycarbonates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1025Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon and oxygen, e.g. polyethers, sulfonated polyetheretherketones [S-PEEK], sulfonated polysaccharides, sulfonated celluloses or sulfonated polyesters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1027Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having carbon, oxygen and other atoms, e.g. sulfonated polyethersulfones [S-PES]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/103Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having nitrogen, e.g. sulfonated polybenzimidazoles [S-PBI], polybenzimidazoles with phosphoric acid, sulfonated polyamides [S-PA] or sulfonated polyphosphazenes [S-PPh]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1032Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having sulfur, e.g. sulfonated-polyethersulfones [S-PES]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1044Mixtures of polymers, of which at least one is ionically conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1072Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes by chemical reactions, e.g. insitu polymerisation or insitu crosslinking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Description

本発明は、新規な相互貫通ポリマー網目構造、それらを製造する方法、および、特に燃料電池膜を製造するためのそれらの使用に関する。
燃料電池は、多くの電気装置の標準バッテリーの代用品として、多くの用途を有する。PEMFC型(プロトン交換膜燃料電池)およびDMFC型(直接メタノール燃料電池)、別名MEA(膜/電極アセンブリー)の燃料電池のコアは、ポリマー電解質膜およびこの膜の各面に置かれる2本の電極(アノードおよびカソード)で形成される。
MEAは、反応の化学エネルギーの電気エネルギーへの変換を可能にし、例えばPEMFCについては水素(H)および酸素ガス(O)からの水の形成の化学エネルギー、またはDMFCについてはメタノールおよび酸素ガス(O)からの水の形成の化学エネルギーの電気エネルギーへの変換を可能にする。
PEMFCおよびDMFC燃料電池の膜は、3つの機能を満たさなければならない:
−イオン種、より具体的にはプロトンの伝導、
−アノードおよびカソード試薬の分離、
−電子絶縁。
これらのすべての機能を確保するために、膜は、操作条件下で5×10−2〜10−1S/cmの伝導度を有する、良好なプロトン伝導体でなければならない。それは、試薬(PEMFCの場合HおよびO、またはDMFCの場合メタノールおよびO)に対してわずかに透過性でなければならず、好ましくは、操作条件下で各試薬について10−14モル/(m.s.Pa)未満の透過性を有さなければならない。最後に、それは良好な電子絶縁体であるべきである。
さらに、膜は、燃料電池の操作条件下で(化学的、物理的に)安定でなければならない。材料の安定性に影響する基準は、温度、水の量、試薬(特にH、またはPEMFCの場合O)の活性、電位(V)およびpHである。PEMFC型の燃料電池で観察することができる殆どの極限条件は、以下の通りである。
−0〜1のpH、
−温度:120℃、
−100%相対湿度、
−アノード:PH2=4モル/(m.s.Pa)、Va=0V、
−カソード:PO2=4モル/(m.s.Pa)、Vc=1.2V。
最後に、この材料は、安価、無毒および取り扱いが容易でなければならない。
今のところ、それらが市販されているかまたはデモンストレータに組み込まれているかどうかにかかわらず、最も進歩しているプロトン交換膜燃料電池(PEMFC)は、Nafion(登録商標)またはHyflon(登録商標)型のペルフルオロスルホンポリマー電解質で作製される。具体的には、この型のポリマーは、最良の性能品質および最長の寿命を同時に有する。しかし、これらの膜で達成される性能品質は、それらの用途(携帯用、固定用、輸送用)にかかわりなく、まだ不十分である。
輸送の分野での適用は、仕様(費用、作業温度、性能、寿命)の観点から最も制約される。理想的には、自動車での適用のためには、ほんのわずかに湿気を含むガス(0〜50%相対湿度)の中で、−20℃〜120℃で作動し、10000回の始動/停止のサイクルで少なくとも5000時間の寿命を有するPEMFCを入手する必要があろう。しかし、それらの化学的および物理的構造の結果、ペルフルオロスルホン膜は、これらの条件下で用いるのに必要とされる特性を有さない。具体的には、それらの作業温度は、80℃に限定されている。この温度を超えると、これらの膜の物理的特性は破壊され、ほんのわずかに湿気を含むガスの中では、それらのプロトン伝導度は低下する。さらに、80℃でさえ、細胞によって生成されるフリーラジカルによってこれらの膜が受ける化学的攻撃のために、しかしとりわけ、始動/停止サイクルの間の連続する膨潤/解膨潤によって生成される物理的疲労のために、それらの寿命は今のところ2000時間を超えない。最後に、それらの合成の方法、およびそれらの化学組成の結果、それらの製造費はこの適用のためには高すぎる。
したがって、PEMFC電解質は、それらの費用を低減させる目的、および/またはそれらの寿命、もしくはそれらの性能、もしくはそれらの作業温度を増加させる目的で、世界中で何年間も熱心な研究の対象であった。しかし、現在採用されている、物理的改変(無機化合物、ポリマーの混合物などの添加)または化学的改変(ガラス転移温度を高めるためのポリマーの化学的構造の改変)による既存のポリマー電解質の様々な改善に基づく研究手法でこれらのすべての目的を同時に達成することは、困難であるか、または不可能でさえあることが判明している。
炭化水素ベースのポリマー膜は、燃料電池中で、ペルフルオロスルホン膜よりも限定される寿命を有する。この理由は、それらがラジカル攻撃による化学的劣化にずっとより感受性であり、特に過剰な膨潤のために物理的特性が劣ることである。具体的には、ペルフルオロスルホン膜のそれに類似したプロトン伝導度を有するために、それらは、水の存在下で大きな膨潤を誘導し、乾燥状態では脆弱性を誘導する高いイオン交換容量(IEC)を有さなければならない。
ペルフルオロスルホンポリマーに基づく複合膜またはハイブリッド膜は、電解質のコストの問題を解決しない。
有機化合物(イオン性液体など)またはプロトン伝導性無機化合物(リン酸、ヘテロポリ酸など)を添加した非導電性ポリマー(PBI、PVDFなど)に基づく複合膜またはハイブリッド膜は、溶出の問題を有し、および/または100℃より上の操作温度に限定される。さらに、膜のそれと同じ性質のプロトン伝導性結合剤がないために、適する活性層を作製することは困難である。
したがって、現在の状況は、いかなる膜も、自動車適用のための作業条件を満たさないということである。
より詳細には、本発明は、陽イオン伝導性ポリマー(以下Aと呼ばれる架橋陽イオン伝導性ポリマー)の第1の網目構造、およびフルオロカーボンポリマー(架橋されている、以下Bと称す)の第2の網目構造から形成される膜の調製に関する。これらの2つの網目構造は共有結合を通して結合していないので、それらは相互貫通ポリマー網目構造(IPN)と呼ばれる。
相互貫通ポリマー網目構造(IPN)は長い間公知であり、一部は、燃料電池膜の製造でのそれらの使用について記載されている。
国際出願WO2005/003237は、シリコーンベースのIPNを記載し、燃料電池のための膜としての適用を指摘する。その中のIPNは、フッ素化することができるシリコーンベースの網目構造から形成される。そのIPNは、溶媒の使用または超臨界経路を通しての、架橋もしくは非架橋シリコーンでの第2の網目構造の前駆体モノマーの含浸によって作製される。モノマーを次に重合/架橋し、第2の網目構造を作製する。したがって、第1のポリマー(非架橋)または網目構造(架橋)が形成されると、ポリマー(非架橋)または網目構造(架橋)Aの生成が起こる。
しかし、シリコーンは燃料電池の操作条件下で安定ではないという欠点を有する。さらに、2つの網目構造の形成は、続いて欠点を表す。具体的には、すでに形成されている網目構造を第2の網目構造のモノマーで含浸することは困難である。前記文献で想定されているように、超臨界経路を通してそうすることが可能であるが、この合成経路は実行するのが面倒である。さらに、本発明のポリマーの場合、2つの網目構造の同時形成だけが、2相のナノメートル分布を得ることを可能にする。
文献US−7176247は、DMFC使用のためのIPNを記載し、このIPNは、スルホン化またはホスホン化されたAMPS(2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸)コポリマーの第1のプロトン伝導性網目構造、およびPVA(ポリビニルアルコール)の第2の網目構造から形成される。これらの2つの網目構造は、燃料電池の作業条件下で安定ではない。2つの網目構造は、in situ合成を通して同時に合成されない。最後に、この先行技術に記載される合成は、水およびアルコールの混合物中で起こり、本発明の主題であるIPNの作製に置き換えることはできない。
文献WO98/22989は、ポリスチレンスルホン酸およびポリ(ビニリデンフルオリド)で構成される燃料電池膜を記載する。それらは不活性のPVDFマトリックスが先ず調製される方法を通して調製され、このマトリックスはスチレンおよびDVBの混合物で次に含浸される。スチレン/DVB網目構造の重合は、PVDFマトリックスとのその相互貫通を可能にする。その後、スルホン化ステップが続く。しかし、PVDFは架橋性ではなく、PVDFマトリックスは本発明の意味の範囲内の「ポリマー網目構造」を構成しない。WO98/22989によって教示される方法は、半IPN(ポリマーと相互貫通する網目構造)だけへのアクセスを提供する。
T.Yamaguchiら、Journal of MembraneScience、214巻、2003、283〜292頁の文献は、陽イオン交換IPN膜を調製する方法を記載する。網目構造Aは、架橋多孔膜(網目構造B)で作製される。この先行技術では、ポリエチレン網目構造(CLPE)から形成された多孔膜が、ポリ(tert−ブチルアクリルアミドスルホン酸)(PATBS)で含浸され、それは次に架橋される。CLPEを架橋もしくは非架橋フッ化ポリマーで置換することが可能であり、PATBSは、芳香族基を含む陽イオン交換アイオノマーで置換することが可能である。しかし、この先行技術で記載される2つの網目構造を生成する方法は、同時ではなく、in situで実施されない。さらに、この先行技術に記載の方法で得られるIPNの物理的構造は、数ナノメートルのスケールではない。
具体的には、2つの連続するノードの間の最短距離を測定することによって、2つのIPNの間の距離を特徴づける方法が公知である。ノードは、2つの網目構造が交差する場所と定義することができる(距離d離れている、Xと標識された2つの連続したノードで交差している2つの網目構造AおよびBを例示する図1を参照)。この距離は、下記のものなど当業者に周知である様々な方法を通して測定することができる。
−小角中性子散乱またはX線散乱、
−透過型電子顕微鏡(TEM)、
−原子間力鏡検(AFM)。
先行技術では、この距離は、50nmを超える。
T.Yamaguchiらでは、材料の形態は、網目構造Bの形態に依存している。さらに、本発明の方法と対照的に、この先行技術に記載の方法は、膜の形の材料を得ることだけを可能にする。最後に、本発明で用いられるポリマーに適用されるならば、この方法は実施上大きな困難を伴うであろう。具体的には、高度に疎水性のフッ化多孔膜を親水性の前駆体モノマーで含浸することは困難である。これはいくつかの工程を必要とし、しばしば残存する小孔を残す。
国際出願WO2005/003237 US−7176247 WO98/22989
T.Yamaguchiら、Journal of Membrane Science、214巻、2003、283〜292頁 B.Kimら、Journal of Membrane Science250巻(2005)175〜182頁 N.Takimotoら、Journal of Power Sources194巻(2009)662〜667頁 D.Lovedayら、Macromolecules、28巻(1995)7822〜7830頁 Y.Soneら、J.Electrochem.Soc.、143巻、4号、1996、1254〜1259頁
本発明の第1の主題は、以下を含む相互貫通ポリマー網目構造である。
−その少なくとも1つは、少なくとも1つの陽イオン交換基で官能化された少なくとも1つの芳香族基を含むモノマーから形成されるポリマーAの第1の網目構造、
−その少なくとも1つは少なくとも1つのフッ化基(R)を含むモノマーから形成されるポリマーBの第2の網目構造。
距離d離れている、Xと標識された2つの連続したノードで交差している2つの網目構造AおよびBを例示する。
用語「ポリマー網目構造(polymer network)」は、少なくとも2つのモノマーの共重合から生じる三次元の重合構造を意味する。
有利には、網目構造Aは少なくとも2つのモノマーの共重合から生じ、その1つは少なくとも1つの芳香族基および少なくとも1つの陽イオン交換基、例えばイミダゾリウム基、または酸性基、例えばカルボン酸(COOH)、ホスホン酸(POH)もしくはスルホン酸(SOH)を含む。網目構造Aを構築するために用いるモノマーは、フッ化基(F)を含むことができる。
−網目構造Aの形成
網目構造Aは、以下を用いて構築することができる。
1/ 少なくとも1つの芳香環および2つの重合可能な官能基PF1を有し、芳香環の少なくとも1つの上には、イミダゾリウムまたはカルボン酸(COOY)、ホスホン酸(POY)もしくは、好ましくは、スルホン酸(SOY)などの型の少なくとも1つの陽イオン交換基を有する第1のモノマーであって、上式で、Yは、H、Li、Na、KおよびHNR3から選択され、Rは、1〜5個の炭素原子を含むアルキル基を表すモノマー。
2/ 第1のモノマーの官能基PF1と反応して共有結合を形成することができる少なくとも2つの重合可能な官能基PF2を含む第2のモノマー。
官能基PF1およびPF2は、同一であっても、または異なってもよい。
網目構造は、重合可能な官能基PF1またはPF2を含むさらなるモノマーから構築することができ、これらのさらなるモノマーは第1および第2のモノマーの特性を調節する。
網目構造Aは、一般化学構造として、フッ素化されてもフッ素化されなくてもよい、イミダゾリウムまたはカルボン酸(COOH)またはホスホン酸(POH)またはスルホン酸(SOH)型の陽イオン交換基で官能化された、ポリスルホン、ポリサルファイトスルホン、ポリイミド、ポリキノキサリン、ポリキノリン、ポリパラフェニレン、ポリベンゾイミダゾール、ポリエーテルケトン、ポリエーテルスルホンまたはポリエーテルイミド型のポリアリーレンもしくはポリアリーレンエーテル、またはポリアリーレンサルファイトのそれを有することができる。
架橋剤は、最も高い官能性の化合物と定義される。所与の網目構造のための架橋剤の含量は、網目構造を形成する役割を果たす前駆体のモル数と比較した、最も高い官能性を有する分子のモル数である。
網目構造Aは、材料にその陽イオン交換特性を与える。網目構造A中の架橋剤の含量は、0.1%〜100%、好ましくは25%〜50%である。網目構造Aのイオン交換容量は、0.5mmol/gよりも大きく、好ましくは1mmol/gよりも大きい。
より正確には、網目構造Aがフルオロビニルエーテル前駆体から構築される場合、30%〜50%の架橋剤の含量が優先的に選択される。さらに、網目構造Aがスルホン化ジアミン前駆体から構築される場合、25%〜50%の架橋剤の含量が優先的に選択される。
網目構造Bは、少なくとも2つのモノマーの共重合から生じ、その1つは少なくとも1つのフッ化基を含む。有利には、それは基CFを含み、n=1、2または3である。網目構造Bのモノマーの少なくとも1つは、芳香族基を含むことを想定することができる。
−網目構造Bの形成
網目構造Bは、以下を用いて構築することができる。
1/ 少なくとも2つの重合可能な官能基PF3を含む、基CFを含む第1のモノマーであって、n=1〜3であるモノマー、
2/ 第1のモノマーの官能基PF3と反応して共有結合を形成することができる少なくとも2つの重合可能な官能基PF4を含む第2のモノマー。
官能基PF3およびPF4は、同一であっても、または異なってもよい。
網目構造は、重合可能な官能基PF3またはPF4を含むさらなるモノマーから構築することができ、これらのさらなるモノマーは第1および第2のモノマーの特性を調節する。
重合可能な官能基PF1およびPF2は、2つの網目構造の共重合を回避するために、PF3およびPF4のために選択されるそれとは異なる機構によって一緒に反応するように選択される。
網目構造Bは、一般化学構造として、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオリド、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリ(エチレン−alt−クロロ−トリフルオロエチレン)コポリマー、ポリ(テトラフルオロ−エチレン−co−ヘキサフルオロプロペン)またはFEP、ポリ(エチレン−alt−テトラフルオロエチレン)コポリマーまたはフッ化ポリアリーレンなどの種類のフッ化炭素ポリマーのそれを有することができる。
この網目構造は、膜の物理的特性を調節し、加水分解および酸化に対するアイオノマーの化学的安定性を改善することを可能にする。網目構造B中の架橋剤の含量は、0.1%〜100%、好ましくは1%〜100%である。
より正確には、網目構造Bがジエポキシド前駆体から構築される場合、25%〜50%の架橋剤の含量が優先的に選択される。網目構造Bがモノアクリレートまたはモノメタクリレート前駆体から構築される場合、1%〜99%の架橋剤の含量が優先的に選択され、この場合、架橋剤は、少なくとも2つのアクリレートまたはメタクリレート官能基を含むモノマーから選択される。網目構造Bがジアクリレートまたはジメタクリレート前駆体から構築される場合、モノマーは架橋し、100%の架橋剤がある。
有利には、本発明のIPNでの網目構造Aの重量割合は、2つの網目構造AおよびB全体と比較して50%〜80%である。
網目構造Aの特定のモノマーは、少なくとも1つの陽イオン交換官能基、例えばイミダゾリウムまたは酸型を含む1つまたは複数の芳香族基を抱える。網目構造Aはしたがって材料にその陽イオン交換特性を与え、網目構造Bはその物理的特性を調節して、化学的および電気化学的劣化、例えば加水分解または酸化に対する網目構造Aの抵抗性を向上させる。この膜は、網目構造Aがプロトン伝導性である場合のPEMFC適用をより特に意図する。
IPNの開発は、架橋ポリマーを組み合わせるための唯一の可能な方法を表し、すなわち、経時的に安定であり、異方性物質をもたらさないポリマーブレンドを生成するための唯一の経路を表す。この特定の特徴は、材料を合成するまさにその方法に関連する。
−同時in situ合成:網目構造AおよびBの前駆体(官能化されたモノマーおよび/またはポリマー)の均一な混合物から開始し、2つの網目構造の同時重合および/または架橋によって、ポリマーの三次元網目構造がそれ自体も三次元である別の網目構造の中に構築される。
すべての前駆体の均一な混合物を得ることが不可能な場合、溶媒の使用の援用が必要なこともある。さらに、コポリマー網目構造または共網目構造の形成を回避するために、2つのパートナー網目構造AおよびBを作製するために異なる重合および/または架橋方法を用いることが必要である。
この合成の間、2つのポリマー網目構造は混交されるが、独立したままであり、すなわち、2つの架橋反応は異なるので両者の間で共有結合は起こらない。IPNの形態は、材料全体にわたって共連続的である2相のそれとして一般に記載され、そのドメインのサイズは、2つの網目構造の相互貫通の程度によって決まる。本発明のIPNでは、2つの連続するノード間の局所距離は、10nm以下でもよい。まだ明らかに説明されていないが、この構造は一般に、対応する単純ホモポリマー網目構造と比較すると、化学的および物理的攻撃に対して高い抵抗性を有する。
理論的には、同時in situ調製の戦略は実行するのが最も単純であるが、その理由は、それが、すべての試薬の均一な混合物から開始して重合および/または架橋反応を同時に開始することからなるからであり、そのことは、当然2つの網目構造の形成のための反応が同じ速度で進行することを意味しない。しかし、この戦略の1つの変形形態によると、例えば、2つの網目構造の相互貫通を最適化するために、最速の動態を有する反応の開始を遅らせることを想定することができる。同時in situ調製方法の特性の1つは、2つの網目構造のどちらも、他の構築が開始する前に完全に構築されないということである。
IPNを得るために必要な条件は、2つの網目構造が互いと架橋しないように、網目構造AおよびBの形成をもたらす重合反応が異ならなければならないということである。
本発明の主題はしたがって、上に述べた網目構造Aおよび網目構造Bを含む相互貫通ポリマー網目構造を製造する方法でもあり、この方法は以下を含む。
(i)網目構造Aの前駆体モノマーおよび網目構造Bの前駆体モノマーが一緒に混合される少なくとも1つのステップ、
(ii)Aの重合およびBの重合が開始される少なくとも1つのステップ。
モノマーは、架橋ポリマー網目構造を形成するように選択されているので、2つのポリマー網目構造は同時に、独立に、すなわち2つの網目構造間の共有結合の形成なしに構築され、互いに混交される。
必要な用途に応じて、IPN網目構造に所望の形および寸法を与えるための型での混合物の成膜は、ステップ(i)と(ii)の間で想定することができる。例えば、このステップは、膜を得るために、実質的に平らな成膜を得るためのツールを用いる、ガラスプレートなどのプレート上での成膜からなることができる。
モノマーの選択によって、それらは直接に一緒に混合することができるか、または溶媒を用いてそれらを混合することができる。溶媒を用いる場合、それは、当業者に公知である方法を通してIPNの形成後に除去される。
先行技術の網目構造と比較して、本発明のIPNは、以下の利点を有する。ポリマー網目構造AおよびBの間の40nm以下、有利には20nm未満、さらにより優先的には10nm未満の距離。この距離は、以下の方法の1つによって測定することができる。
−小角中性子散乱またはX線散乱、
−透過型電子顕微鏡(TEM)、
−原子間力鏡検(AFM)。
これらの方法を実施するためのプロトコルは、以下に記載されている。B.Kimら、Journal of Membrane Science250巻(2005)175〜182頁、N.Takimotoら、Journal of Power Sources194巻(2009)662〜667頁、D.Lovedayら、Macromolecules、28巻(1995)7822〜7830頁。
ポリマー網目構造AおよびBの間の距離が40nm以下であると明示されている場合、このことは、それらの結果は実質的に同一である上で指摘した分析法の1つによって、40nmを超えて離れていない少なくとも2つの連続したノードをIPNで見出すことができることを意味する。
網目構造Aの形成。例として、網目構造Aを構築するためのモノマーの組合せを下に記載する。
−フルオロビニルエーテル官能基の二量体化による網目構造Aの形成。
網目構造Aは、フルオロビニルエーテル官能基の以下による二量体化によって調製することができる。
1/ 少なくとも1つの芳香環および2つの官能基−O−CF=CFを含み、芳香環の少なくとも1つの上には、イミダゾリウムまたはカルボン酸(COOY)またはホスホン酸(POY)または、好ましくは、スルホン酸(SOY)の型の少なくとも1つの陽イオン交換基を含む第1のモノマーであって、Yは、H、Li、Na、KおよびHNRから選択され、Rは1〜5個の炭素原子を含むアルキル基を表すモノマー、
2/ 3つの官能基−O−CF=CFを含む第2のモノマー、
3/ 必要に応じて、少なくとも2つの官能基−O−CF=CFを含む1つまたは複数の他のモノマー。
合成での第3のモノマーの存在は、必要不可欠ではない。それは、膜のイオン交換容量を調節するために用いられる。第1および第2のモノマーは、単独で用いることができる。
第1のモノマーの例:
Figure 0005591254
Rは、SO、CH
Figure 0005591254
を表し、4≦n≦12である。
第2のモノマーの例:
Figure 0005591254
Zは、CH、CF、Hを表す。
第3のモノマーの例:
Figure 0005591254
Rは、SO、CH
Figure 0005591254
を表す。
−スルホン化ジアミンとエポキシド化モノマーとの反応による網目構造Aの形成。
網目構造Aは、以下を用いてスルホン化ジアミンから構築することができる。
1−少なくとも1つの芳香環および2つのアミン官能基(NH)を含み、芳香環の少なくとも1つ上には、イミダゾリウムまたはカルボン酸(COOY)、ホスホン酸(POY)または、好ましくは、スルホン酸(SOY)の型の少なくとも1つの陽イオン交換基を含む第1のモノマーであって、Yは、H、Li、Na、KおよびHNRから選択され、Rは1〜5個の炭素原子を含むアルキル基を表すモノマー、
2−第1のモノマーのアミン官能基と反応することができる2つのエポキシド基を含む第2のモノマー、
3−第1のモノマーのアミン官能基と反応することができる3つのエポキシド基を含む第3のモノマー。この化合物は、網目構造の架橋度を高めるために用いることができる。
合成は、モノマー1および2だけまたはモノマー1および3だけを用いて行うことができる。選択は、架橋度および膜のイオン交換容量を制御するように設定される。
第1のモノマーの例:
Figure 0005591254
Rは、SO、CH
Figure 0005591254
を表す。
第2のモノマーの例:
Figure 0005591254
上式で、xは1〜11の整数であり、Rは、−(CF−、−(CF−、−(CF−CH−CH(CF)−、−(CF)CH−CH−(CF−CH−CH(CF)−、−(CF(−HC−CF−)n(−CF−CF(CF)−)m−から選択され、nおよびmは、0〜30、有利には0〜15の整数を表し、モノマーは、6000g/モル以下のモル質量を有する。
第3のモノマーの例:
Figure 0005591254
トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル
網目構造Bの形成。例として、網目構造Bを構築するためのモノマーの組合せを下に記載する。
−アルコール−イソシアネート反応による網目構造Bの形成
以下とのアルコール−イソシアネート反応によって網目構造Bを調製することが可能である。
1.少なくとも2つのアルコール官能基(OH)を含む、基CFを含む第1のモノマーであって、n=1〜3であるモノマー、
2.架橋のために少なくとも3つのイソシアネート官能基(NCO)を含む第2のモノマー、
3.必要に応じて、2つのイソシアネート官能基(NCO)を含む第3のモノマー、
4.反応を促進するための任意選択の触媒。
合成での第3のモノマーの存在は、必要不可欠ではない。それは、網目構造の架橋度を調節するために用いられる。触媒を有する第1および第2のモノマーは、単独で用いることができる。
アルコール−イソシアネート添加は、多数の副反応のために、網目構造Aでの酸性基の存在下での制御は不良である。したがって、網目構造Aの存在下での網目構造Bの形成の間、網目構造Aの酸性基のプロトンは、別の対イオン、例えばKまたはNaで置換されなければならない。
第1のモノマーの例:
・一般式HO(CH×−R−(CHOHの分子であり、上式で、x=1、2または3であり、Rは、−(CF−、−(CF−、−(CF−、−(CF−CH−CH(CF)−、−(CF)CH−CH−(CF−CH−CH(CF)−、−(CF(−HC−CF−)(−CF−CF(CF)−)−から選択され、nおよびmは、0〜30、有利には0〜15の整数を表し、モノマーは、6000g/モル以下のモル質量を有する。
・2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロ−1,6−ヘキサンジオール(市販の分子)
Figure 0005591254
第2のモノマーの例:
架橋は、ポリイソシアネートで実行することができる。
・ヘキサメチレンジイソシアネートに基づくイソシアヌレート(名称Desmodur N3300(登録商標)の下で販売される)
Figure 0005591254
・トリイソシアネート:
Figure 0005591254
第3のモノマーの例:
・一般式OCN(CH−(CHNCOの分子であり、上式で、Rは、−(CF−、式中×=2,4,6,8、−(−HC−CF−)(−CF−CF(CF)−)−および(CF)CHCH−(CF×−[CHCH(CF)]、式中×=2,4,6,8、aは1〜5の整数、b=0または1である。
・トルエン2,4−ジイソシアネート(TDI)
Figure 0005591254
・4,4’−メチレンビス(フェニルイソシアネート)(MDI)
Figure 0005591254
・イソホロンジイソシアネート
Figure 0005591254
・1,4−フェニレンジイソシアネート
Figure 0005591254
触媒の例:
アルコール−イソシアネート反応は、以下で触媒することができる。
・錫ベースの触媒、例えばジブチル錫ジラウレート(DBTDL)、反応温度は約50℃である。
・DABCOまたは1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン。
−モノアクリレートから開始するラジカル重合による網目構造Bの形成
モノアクリレートまたはモノメタクリレートと以下とのラジカル共重合によって網目構造Bを調製することが可能である。
1/ 基CFおよびアクリレート官能基(OOC−CH=CH)またはメタクリレート官能基(OOC−C(CH)=CH)を含む第1のモノマーであってn=1〜3であるモノマー。
2/ 少なくとも2つのアクリレートまたはメタクリレート結合を架橋剤として有する第2のモノマー。
3/ 熱開始剤または光化学的開始剤。
第1のモノマーの例:
・2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7−ドデカフルオロヘプチルアクリレート
Figure 0005591254
・3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10−ヘプタデカ−フルオロデシルアクリレート
C=CHCO(CH17
・3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデカフルオロオクチルアクリレート
・3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロ−1−ヘキセン
Figure 0005591254
架橋のための第2のモノマーの例:
・ポリ(エチレングリコール)ジメタクリレート
Figure 0005591254
nは、1〜140の整数である。
熱開始剤の例:
・t−アミルペルオキシピバレート(55℃)
・tert−ブチルジシクロヘキシルペルオキシジカルボネート(PCDH)(60℃)
・t−ブチルペルオキシピバレート(74℃)
・アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)(80℃)
・過酸化ベンゾイル(92℃)
・2,5−ビス(tert−ブチルペルオキシ)−2,5−ジメチルヘキサン(134℃)
・tBuO−OtBu(142℃)
括弧に示す温度は、1時間の半減期に対応する作業温度である。
−ジアクリレートから開始するラジカル重合による網目構造Bの形成
ジアクリレートまたはジメタクリレートと以下とのラジカル重合によって網目構造Bを調製することが可能である。
1/ アクリレート官能基(OOC−CH=CH)またはメタクリレート官能基(OOC−C(CH)=CH)を有する基CFを含む第1のモノマーであってn=1〜3であるモノマー。
2/ 熱開始剤または光化学的開始剤。
第1のモノマーの例:
・1H,1H,6H,6H−ペルフルオロ−1,6−ヘキサンジオールアクリレート
Figure 0005591254
・2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロヘキサンジオール1,6−ジメタクリレート
Figure 0005591254
・一般式HC=CHCO−R−CCOCH=CHの分子であって、
上式で、Rは、−(CF、−(CF−、−(CF−CH−CH(CF)−、−(CF)CH−CH−(CF−CH−CH(CF)−、−(CF(−HC−CF−)(−CF−CF(CF)−)−であり、
nおよびmは、0〜30、有利には0〜15の整数を表し、モノマーは、6000g/モル以下のモル質量を有する。
熱開始剤の例:
・t−アミルペルオキシピバレート(55℃)
・tert−ブチルジシクロヘキシルペルオキシジカルボネート(PCDH)(60℃)
・t−ブチルペルオキシピバレート(74℃)
・アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)(80℃)
・過酸化ベンゾイル(92℃)
・2,5−ビス(tert−ブチルペルオキシ)−2,5−ジメチルヘキサン(134℃)
・tBuO−OtBu(142℃)
− エポキシドとアミンとの反応による網目構造Bの形成。
網目構造Bは、以下を有するジエポキシドから調製することができる:
1/ 少なくとも2つのエポキシド官能基を有する基CFを含む第1のモノマーであってn=1〜3であるモノマー、
2/ 第1のモノマーのエポキシド基と反応することができる2つのアミン基(NH)を含む第2のモノマー。
第1のモノマーの例:
Figure 0005591254
上式で、xは1〜11の整数であり、Rは、−(CF、−(CF−、−(CF−CH−CH(CF)−、−(CF)CH−CH−(CF−CH−CH(CF)−、−(CF(−HC−CF−)(−CF−CF(CF)−)−から選択され、nおよびmは、0〜30、有利には0〜15の整数を表し、モノマーは、6000g/モル以下のモル質量を有する。
第2のモノマーの例:
・一般式HN−(CH×−R−(CHNHの分子であり、上式で、x=2または3であり、各場合、Rは、(CF、式中z=4、6もしくは8、または(CF(CF)CF−(CHCF、式中aおよびbは0〜10の整数、または(CF(CHCH(CF))、式中cは0〜10の整数、およびz=4、6もしくは8、またはCH(CF)CH−(CFCHCH(CF)、式中z=4、6もしくは8である。
・2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロ−プロパン
Figure 0005591254
・2,2−ビス(3−アミノ−4−メチルフェニル)ヘキサフルオロ−プロパン
Figure 0005591254
・2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン
Figure 0005591254
・2,2−ビス(3−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン
Figure 0005591254
・4−フルオロ−1,2−フェニレンジアミン
Figure 0005591254
・2,2−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)ヘキサフルオロ−プロパン
Figure 0005591254
・4,4’−ビス[2−(p−アミノフェニル)ヘキサフルオロイソ−プロピル]ジフェニルエーテル
Figure 0005591254
本発明の主題は、同じく記載され、実験のセクションで詳述される方法を通して、上記の相互貫通ポリマー網目構造から得られる膜でもある。
本発明の膜は、型(mold)、例えばプレートの上に上記のIPNの前駆体混合物を成膜させ、続いて重合させることによって生成することができる。燃料電池膜を作製することが所望の場合には、膜の厚みが5〜200μm、有利には10〜25μmであるように成膜が想定される。
有利には、上記の相互貫通ポリマー網目構造から得られる膜は、燃料電池膜の製造のために用いることができる。そのような膜は、乾燥または水和形態で物理的に安定であり、それは良好なプロトン伝導体であり、それは水に対して透過性であるが、同時にメタノール、水素および酸素に対してほんのわずかに透過性であり、それは電子的に絶縁性である。
支持されているかまたは支持されていないにせよ、酸性化されているかまたは酸性化されていないにせよ、得られた膜は、陽イオン交換膜を必要とする任意の用途で、すなわちPEMFCもしくはDMFC燃料電池、電気分解装置、センサー、スーパーコンデンサー、バッテリー、エレクトロクロミック素子などのために直接に用いることができる。
しかし、以下の、これらの膜の他の用途を想定することができる。他の電気化学系、例えばリチウムイオン伝導性固体電解質ポリマー、さらには化学解析法のための選択的膜。
本発明の方法を通して得られる膜は、以下を有する。
−1mmol/g以上のイオン交換容量、
−それぞれ5モル/(m.s.Pa)未満の、水素および酸素透過性、
−向上した機械的強度:室温および乾燥形態で100MPaを超える。
この機械的強度は、膜の貯蔵弾性係数の動的機械分析を通した測定によって評価される。

−室温で水に浸された状態で10−2S/cm以上のプロトン伝導度。この測定は、Y.Soneら、J.Electrochem.Soc.、143巻、4号、1996、1254〜1259頁に記載の条件下で実施される。
−先行技術のスルホン化炭化水素ベースのポリマーと比較して、加水分解およびラジカル攻撃に対する向上した化学的安定性。この化学的安定性は、70℃のフェントン試薬、すなわち10−2モル/lの硫酸鉄濃度を含む30質量%過酸化水素水中で7日後の質量減を測定することによって評価される。これらの条件下では、いかなる質量減も観察されない。
本発明の膜はしたがって先行技術の膜よりも物理的および化学的に安定であり、同時に、条件に関係なく少なくとも同等のプロトン伝導度を有し、ずっと低いガス透過性を有する。
実験セクション
I−フルオロビニルエーテル前駆体
実験セクションでは、網目構造Bを変えることによって、網目構造Aのための2つのフルオロビニルエーテル前駆体から様々な膜を調製した。
スルホン化ジフルオロビニルエーテルとして知られる前駆体は、以下の化学構造を有する。
Figure 0005591254
上記の他のジフルオロビニルエーテル前駆体に、同じ手順を適用することができる。所望のイオン交換容量を有するようにモノマーの量を改変することで十分である。
以下の実施例でトリフルオロビニルエーテルと呼ぶ前駆体は、以下の化学構造を有する。
Figure 0005591254
上記の他のトリフルオロビニルエーテル前駆体に、同じ手順を適用することができる。所望のイオン交換容量を有するようにモノマーの量を改変することで十分である。
すべてのこれらの合成で、スルホン前駆体は中和され、すなわち、それらは酸性型ではない。したがって、基SO は、対イオン、例えばNaに関連している。
フッ化網目構造Bのためのモノアクリレート前駆体
50mgの2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(モノマーと比較して5質量%)を、0.9gの3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデカフルオロオクチルアクリレートおよび0.1gのポリ(エチレングリコール)ジメタクリレート(Mn=330g.mol−1)に溶解する。1×10−3モル(0.53g)のスルホン化ジフルオロビニルエーテル、7×10−4モル(0.42g)のトリフルオロビニルエーテルおよび2.5mlのジメチルアセトアミドを含む溶液を調製する。次に2つの溶液を混合し、室温で30分間、混合物をアルゴン雰囲気下で撹拌する。ナイフを用いてガラスプレートの上に厚さ100μmでコーティングすることによって、得られた溶液を次に成膜させる。重合反応を連続して開始するためにアセンブリーを60℃で15時間、次に150℃で6時間熱処理し、次に、溶媒を除去するために一次減圧下の150℃で2時間処理する。ガラスの支持体から膜を分離し、溶媒残渣を除去するために、次にアセンブリーを室温で24時間、2Lの超純水に浸す。80℃で1時間、1.5Lの1MのHSOにそれを浸すことによって、次に膜を交換する。最後に、酸残渣を除去するために、1回目に室温で超純水に通過させた後に、80℃で1時間、膜を超純水で洗浄する。
フッ化網目構造Bのためのジアクリレート前駆体
50mgの2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(モノマーと比較して5質量%)を、1gの2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7−ドデカフルオロ−1,8−オクタンジオールジアクリレートに溶解する。1×10−3モル(0.53g)のスルホン化ジフルオロビニルエーテル、7×10−4モル(0.42g)のトリフルオロビニルエーテルおよび2.5mlのジメチルアセトアミドを含む溶液を調製する。次に2つの溶液を混合し、室温で30分間、混合物をアルゴン雰囲気下で撹拌する。ナイフを用いてガラスプレートの上に厚さ100μmでコーティングすることによって、得られた溶液を次に成膜させる。重合反応を連続して開始するためにアセンブリーを60℃で15時間、次に150℃で6時間熱処理し、次に、溶媒を除去するために一次減圧下の150℃で2時間処理する。ガラス支持体から膜を分離し、溶媒残渣を除去するために、次にアセンブリーを室温で24時間、2Lの超純水に浸す。80℃で1時間、1.5Lの1MのHSOにそれを浸すことによって、次に膜を交換する。最後に、酸残渣を除去するために、1回目に室温で超純水に通過させた後に、80℃で1時間、膜を超純水で洗浄する。
フッ化網目構造Bのためのジエポキシド前駆体
1.07gの2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7−ドデカフルオロ−1,8−オクタンジオールジグリシジルエーテルおよび0.13gの2,2’,2”−トリアミノトリエチルアミンを、0.5mlのジメチルアセトアミドに溶解する。1.8×10−3モルのスルホン化ジフルオロビニルエーテル、3.96×10−4モルのトリフルオロビニルエーテルおよび2mlのジメチルアセトアミドを含む溶液を調製する。次に2つの溶液を混合し、室温で30分間、混合物をアルゴン雰囲気下で撹拌する。ナイフを用いてガラスプレートの上に厚さ100μmでコーティングすることによって、得られた溶液を次に成膜させる。重合反応を連続して開始するためにアセンブリーを90℃で15時間、次に150℃で6時間熱処理し、次に、溶媒を除去するために一次減圧下の150℃で2時間処理する。ガラスの支持体から膜を分離し、溶媒残渣を除去するために、次にアセンブリーを室温で24時間、2Lの超純水に浸す。80℃で1時間、1.5Lの1MのHSOにそれを浸すことによって、次に膜を交換する。最後に、酸残渣を除去するために、1回目に室温で超純水に通過させた後に、80℃で1時間、膜を超純水で洗浄する。
II−スルホン化ジアミン前駆体
実験セクションでは、網目構造Bを変えることによって、網目構造Aのための2つのスルホン化アミン前駆体から開始して様々な膜を調製した。
以下、スルホン化ジアミンと呼ばれる前駆体は、以下の化学構造を有する。
Figure 0005591254
上記のすべての第1のスルホン化ジアミンモノマーを同じ方法で用いることが可能であることから、これは例である。所望のイオン交換容量を有するようにモノマーの量を改変することで十分である。
以下、フッ化ジエポキシドと呼ばれる前駆体は、以下の化学構造を有する。
Figure 0005591254
上記のすべてのジエポキシドモノマーを同じ方法で用いることが可能であることから、これは例である。所望のイオン交換容量を有するように量を改変することで十分である。
すべてのこれらの合成では、スルホン化前駆体は中和され、すなわち、それらは酸性型ではない。したがって、基SO は、対イオン、例えばNaに結合している。
フッ化網目構造Bのためのモノアクリレート前駆体
50mgの2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(モノマーと比較して5質量%)を、0.9gの3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデカフルオロオクチルアクリレート、0.1gのポリ(エチレングリコール)ジメタクリレート(Mn約330g.mol−1)に撹拌して溶解する。1.5×10−3モルのスルホン化ジアミン、および9×10−4モルのトリメチロールプロパントリグリシジルエーテルおよび2.5mlのジメチルアセトアミドの溶液を調製する。次に2つの溶液を混合し、室温で30分間、混合物をアルゴン雰囲気下で撹拌する。ナイフを用いてガラスプレートの上に厚さ100μmでコーティングすることによって、得られた溶液を次に成膜させる。重合反応を連続して開始するためにアセンブリーを60℃で15時間、次に150℃で6時間熱処理し、次に、溶媒を除去するために一次減圧下の120℃で2時間処理する。ガラスの支持体から膜を分離し、溶媒残渣を除去するために、次にアセンブリーを室温で24時間、2Lの超純水に浸す。80℃で1時間、1.5Lの1MのHSOにそれを浸すことによって、次に膜を交換する。最後に、酸残渣を除去するために、1回目に室温で超純水に通過させた後に、80℃で1時間、膜を超純水で洗浄する。
フッ化網目構造Bのためのジアクリレート前駆体
50mgの2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(モノマーと比較して5質量%)を、1gの2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7−ドデカフルオロ−1,8−オクタンジオールジアクリレートに撹拌して溶解する。1.5×10−3モルのスルホン化ジアミン、および9×10−4モルのトリメチロールプロパントリグリシジルエーテルおよび2.5mlのジメチルアセトアミドの溶液を調製する。次に2つの溶液を混合し、室温で30分間、混合物をアルゴン雰囲気下で撹拌する。ナイフを用いてガラスプレートの上に厚さ100μmでコーティングすることによって、得られた溶液を次に成膜させる。重合反応を連続して開始するためにアセンブリーを60℃で15時間、次に120℃で6時間熱処理し、次に、溶媒を除去するために一次減圧下の120℃で2時間処理する。ガラスの支持体から膜を分離し、溶媒残渣を除去するために、次にアセンブリーを24時間、2Lの超純水に浸す。80℃で1時間、1.5Lの1MのHSOにそれを浸すことによって、次に膜を交換する。最後に、酸残渣を除去するために、1回目に室温で超純水に通過させた後に、80℃で1時間、膜を超純水で洗浄する。
実施例の各々では、約50μmの厚さの膜が得られる。これらの膜は柔軟で、透明である。
得られる膜は先行技術の膜よりも物理的および化学的に安定であり、同時に、作業条件に関係なく少なくとも同等のプロトン伝導度を有し、ずっと低いガス透過性を有する。

Claims (15)

  1. −その少なくとも1つは、少なくとも1つの陽イオン交換基で官能化された少なくとも1つの芳香族基を含むモノマーから形成されるAと呼ばれる架橋陽イオン伝導性ポリマーの第1の網目構造と、
    −その少なくとも1つは少なくとも1つのフッ化基(RF)を含むモノマーから形成されるBと呼ばれる架橋フルオロカーボンポリマーの第2の網目構造と
    を含み、ポリマーAおよびBの網目構造間の距離は40nmを超えない、相互貫通ポリマー網目構造。
  2. 網目構造Aが少なくとも2つのモノマーの共重合から生じ、その1つは少なくとも1つの芳香族基、ならびに、イミダゾリウム基および酸性基から選択される少なくとも1つの陽イオン交換基を含む、請求項1に記載の相互貫通ポリマー網目構造。
  3. 網目構造Aが、少なくとも
    −少なくとも1つの芳香環および2つの重合可能な官能基PF1を有し、前記芳香環の少なくとも1つの上には、イミダゾリウム、カルボン酸(COOY)、ホスホン酸(PO3Y)およびスルホン酸(SO3Y)から選択される少なくとも1つの陽イオン交換基を有する第1のモノマーであって、Yは、H、Li、Na、KおよびHNR3から選択され、Rは1〜5個の炭素原子を含むアルキル基を表すモノマーと、
    −第1のモノマーの官能基PF1と反応して共有結合を形成することができる少なくとも2つの重合可能な官能基PF2を含む第2のモノマーと
    の共重合から生じる、請求項2に記載の相互貫通ポリマー網目構造。
  4. 網目構造Aが、以下の重合法、
    −フルオロビニルエーテル官能基を有する2つのモノマーの二量体化、
    −スルホン化ジアミンとエポキシド化モノマーとの反応
    の1つから生じる、請求項1から3のいずれか一項に記載の相互貫通ポリマー網目構造。
  5. 網目構造Aが、含量25モル%〜50モル%の架橋剤および0.5mmol/gを超えるイオン交換容量を有する、請求項1から4のいずれか一項に記載の相互貫通ポリマー網目構造。
  6. 網目構造Bが、少なくとも2つのモノマーの共重合から生じ、その1つは基CFnを含み、n=1、2または3である、請求項1から5のいずれか一項に記載の相互貫通ポリマー網目構造。
  7. 網目構造Bが、少なくとも
    −少なくとも2つの重合可能な官能基PF3を含む、基CFnを含む第1のモノマーであって、n=1〜3であるモノマー、
    −第1のモノマーの官能基PF3と反応して共有結合を形成することができる少なくとも2つの重合可能な官能基PF4を含む第2のモノマー
    の共重合から生じる、請求項6に記載の相互貫通ポリマー網目構造。
  8. 網目構造Bが、以下の重合法、
    −アルコール−イソシアネート反応、
    −モノアクリレートまたはモノメタクリレートのラジカル重合、
    −ジアクリレートまたはジメタクリレートから開始するラジカル重合、
    −エポキシドとアミンとの反応
    の1つから生じる、請求項1から7のいずれか一項に記載の相互貫通ポリマー網目構造。
  9. 網目構造Bが、含量0.1モル%〜100モル%の架橋剤を有する、請求項1から8のいずれか一項に記載の相互貫通ポリマー網目構造。
  10. 網目構造Aの重量割合が、2つの網目構造AおよびB全体と比較して50%〜80%である、請求項1から9のいずれか一項に記載の相互貫通ポリマー網目構造。
  11. 請求項1から10のいずれか一項に記載の相互貫通ポリマー網目構造を製造する方法であって、
    (i)網目構造Aの前駆体モノマーおよび網目構造Bの前駆体モノマーが一緒に混合される少なくとも1つのステップと、
    (ii)Aの重合およびBの重合が開始される少なくとも1つのステップと
    を含む方法。
  12. ステップ(i)と(ii)の間で、型での混合物の成膜も含む、請求項11に記載の方法。
  13. 請求項11および12のいずれかに記載の方法を通して相互貫通ポリマー網目構造から得られる膜。
  14. 請求項13に記載の膜を含む、燃料電池膜。
  15. 以下の特性、
    −1mmol/g以上のイオン交換容量、
    −それぞれ5モル/(m.s.Pa)未満の水素および酸素の透過性、
    −乾燥形態および室温で100MPaを超える、動的機械分析による膜の貯蔵弾性係数の測定によって評価される機械的強度、
    −室温で水に浸された状態で10-2S/cm2以上のプロトン伝導度、
    −70℃のフェントン試薬、すなわち10-2モル/lの硫酸鉄濃度を含む30質量%過酸化水素水中で7日後の質量減を測定することによって評価される化学的安定性であって、この質量減はゼロである化学的安定性
    を有する、請求項14に記載の膜。
JP2011540150A 2008-12-09 2009-12-08 新規な相互貫通ポリマー網目構造およびその使用 Expired - Fee Related JP5591254B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0806890A FR2939439B1 (fr) 2008-12-09 2008-12-09 Nouveaux reseaux interpenetres de polymeres et leurs applications
FR0806890 2008-12-09
PCT/FR2009/001401 WO2010066964A1 (fr) 2008-12-09 2009-12-08 Nouveaux reseaux interpenetres de polymeres et leurs applications

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012511612A JP2012511612A (ja) 2012-05-24
JP5591254B2 true JP5591254B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=40751008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011540150A Expired - Fee Related JP5591254B2 (ja) 2008-12-09 2009-12-08 新規な相互貫通ポリマー網目構造およびその使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8703832B2 (ja)
EP (1) EP2373711B1 (ja)
JP (1) JP5591254B2 (ja)
CN (1) CN102272177B (ja)
FR (1) FR2939439B1 (ja)
WO (1) WO2010066964A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102637891A (zh) * 2012-04-27 2012-08-15 东方电气集团东方汽轮机有限公司 钒电池全氟磺酸质子膜及其制备方法
CN102690646B (zh) * 2012-06-04 2014-10-15 仝泽彬 一种电致变色材料及电致变色器件
US20150159010A1 (en) * 2012-12-06 2015-06-11 Sergei Rudenja Conducting interpenetrating polymer networks, related methods, compositions and systems
WO2019103058A1 (ja) 2017-11-21 2019-05-31 日東電工株式会社 イオン性液体含有構造体の製造方法及びイオン性液体含有構造体
WO2020045599A1 (ja) 2018-08-29 2020-03-05 日東電工株式会社 イオン性液体含有構造体の製造方法及びイオン性液体含有構造体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3256971B2 (ja) * 1993-05-19 2002-02-18 ダイキン工業株式会社 架橋用組成物
US5674942A (en) * 1995-03-31 1997-10-07 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Interpenetrating polymer networks for contact lens production
CA2267319A1 (en) * 1996-10-11 1998-04-23 Massachusetts Institute Of Technology Polymer electrolyte, intercalation compounds and electrodes for batteries
US6444343B1 (en) * 1996-11-18 2002-09-03 University Of Southern California Polymer electrolyte membranes for use in fuel cells
US20030138490A1 (en) * 2001-09-08 2003-07-24 Zhibing Hu Synthesis and uses of polymer gel nanoparticle networks
US7176247B1 (en) * 2003-06-27 2007-02-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Interpenetrating polymer network
DK200301027A (da) 2003-07-04 2005-01-05 Nkt Res & Innovation As A method of producing interpenetrating polymer networks (IPN) and applications of IPN'S
KR100534658B1 (ko) * 2003-09-24 2005-12-08 한국과학기술원 메탄올 투과도가 감소된 직접 메탄올 연료전지용 고분자전해질 조성물
KR101264331B1 (ko) * 2006-02-25 2013-05-14 삼성에스디아이 주식회사 고분자 전해질막, 이의 제조 방법 및 이를 구비한 연료전지
JP2008115271A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Ricoh Co Ltd 樹脂材料及びその製造方法、燃料電池、電源並びに電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
EP2373711A1 (fr) 2011-10-12
EP2373711B1 (fr) 2015-06-17
CN102272177B (zh) 2013-09-18
CN102272177A (zh) 2011-12-07
FR2939439A1 (fr) 2010-06-11
FR2939439B1 (fr) 2011-02-04
JP2012511612A (ja) 2012-05-24
US20120172462A1 (en) 2012-07-05
US8703832B2 (en) 2014-04-22
WO2010066964A1 (fr) 2010-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Machado et al. Redox flow battery membranes: improving battery performance by leveraging structure–property relationships
Nasef Radiation-grafted membranes for polymer electrolyte fuel cells: current trends and future directions
Zhu et al. Novel anion exchange membranes based on quaternized diblock copolystyrene containing a fluorinated hydrophobic block
Yan et al. Amphoteric-side-chain-functionalized “ether-free” poly (arylene piperidinium) membrane for advanced redox flow battery
Bae et al. Sulfonated block poly (arylene ether sulfone) membranes for fuel cell applications via oligomeric sulfonation
US20050282053A1 (en) Composite electrolyte with crosslinking agents
Zhou et al. Molded, high surface area polymer electrolyte membranes from cured liquid precursors
Zhang et al. Influence of solvent on polymer prequaternization toward anion-conductive membrane fabrication for all-vanadium flow battery
Shiino et al. Structural investigation of sulfonated polyphenylene ionomers for the design of better performing proton-conductive membranes
Xu et al. Novel ether-free sulfonated poly (biphenyl) tethered with tertiary amine groups as highly stable amphoteric ionic exchange membranes for vanadium redox flow battery
Ghorai et al. Chemically stable sulfonated polytriazoles containing trifluoromethyl and phosphine oxide moieties for proton exchange membranes
JP5591254B2 (ja) 新規な相互貫通ポリマー網目構造およびその使用
Nasef et al. Enhancement of performance of pyridine modified polybenzimidazole fuel cell membranes using zirconium oxide nanoclusters and optimized phosphoric acid doping level
Sharma et al. Semi-interpenetrating network-type cross-linked amphoteric ion-exchange membrane based on styrene sulfonate and vinyl benzyl chloride for vanadium redox flow battery
Tang et al. Highly selective anion exchange membrane based on quaternized poly (triphenyl piperidine) for the vanadium redox flow battery
Yu et al. Preparation of sulfonated polyimide/polyvinyl alcohol composite membrane for vanadium redox flow battery applications
KR101350382B1 (ko) 스타이렌-부타디엔 삼중 블록 공중합체, 및 이의 제조 방법
Mu et al. Ether-free poly (p-terphenyl-co-acetylpyridine) membranes with different thicknesses for vanadium redox flow batteries
JP2007265955A (ja) 高分子電解質膜、その製造方法、高分子電解質、電解質組成物、膜電極接合体及び燃料電池
JP2005521777A (ja) ポリマーマトリックスに分散されたプロトン伝導性シリカ粒子に基づくイオン交換複合材料
Wang et al. Bifunctional Cross-Linking Agents Enhance Anion Exchange Membrane Efficacy for Vanadium Redox Flow Batteries
JPWO2008018410A1 (ja) 燃料電池用電極およびその製造方法、並びに燃料電池
Li et al. Anion Exchange Membranes Based on Bis-Imidazolium and Imidazolium-Functionalized Poly (phenylene oxide) for Vanadium Redox Flow Battery Applications
Pan et al. Green Fabrication of Tertrabutylammonium Styrene Sulfonate Cation-Exchange Membranes via a Solvent-Free Photopolymerization Strategy
JP4843910B2 (ja) 高分子電解質材、ならびにそれを用いた高分子電解質膜、膜電極複合体および高分子電解質型燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5591254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees