JPWO2008016144A1 - 鉛蓄電池 - Google Patents

鉛蓄電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008016144A1
JPWO2008016144A1 JP2007541551A JP2007541551A JPWO2008016144A1 JP WO2008016144 A1 JPWO2008016144 A1 JP WO2008016144A1 JP 2007541551 A JP2007541551 A JP 2007541551A JP 2007541551 A JP2007541551 A JP 2007541551A JP WO2008016144 A1 JPWO2008016144 A1 JP WO2008016144A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
upper lid
lid
inner lid
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007541551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5115199B2 (ja
Inventor
和馬 齋藤
和馬 齋藤
憲治 平川
憲治 平川
基司 桐林
基司 桐林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa Corp
Original Assignee
GS Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa Corp filed Critical GS Yuasa Corp
Priority to JP2007541551A priority Critical patent/JP5115199B2/ja
Publication of JPWO2008016144A1 publication Critical patent/JPWO2008016144A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5115199B2 publication Critical patent/JP5115199B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/06Lead-acid accumulators
    • H01M10/12Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6551Surfaces specially adapted for heat dissipation or radiation, e.g. fins or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/35Gas exhaust passages comprising elongated, tortuous or labyrinth-shaped exhaust passages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/35Gas exhaust passages comprising elongated, tortuous or labyrinth-shaped exhaust passages
    • H01M50/367Internal gas exhaust passages forming part of the battery cover or case; Double cover vent systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/383Flame arresting or ignition-preventing means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • H01M50/627Filling ports
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

本発明の鉛蓄電池1は、複数のセルを収納する電槽2と、電槽を覆う中蓋3と、中蓋3を覆う上蓋4とを備え、中蓋3の上面には、セル内で発生したガスを排出するガス排出口34と、ガスとともに排出される水分をセル内へ還流するための電解液還流口33とが各セルに対応して形成されている。中蓋3と上蓋4とに囲まれた空間には、排気室間隔壁32によって分割された複数の排気室37が形成されるとともに、複数の排気室37を連通させることで、ガス排出口34から排出されるガスを電池外へ一括排気する機構を備える。上蓋4および/または中蓋3には、排気室37の壁面を構成する部材よりも熱伝導率の高い高熱伝導部材10、および/または多孔質材料からなる多孔質部材70を備えることで、セル間での液面の高さのばらつきを抑制して寿命性能を改善する。

Description

本発明は、電解液の逸出を防止しながら、ガスを排出させる排気構造を備えた鉛蓄電池に関するものである。
複数のセルを備えるモノブロック式の鉛蓄電池の排気構造には、大別して、セルごとに排気栓を設けた個別排気方式と、各セルから排出されたガスを一旦排気室に導いてから外部に排出する一括排気方式とがある。
個別排気方式に比べて部品点数が少なくて済むこと、極板の上部空間の容積を小さくすることが可能であって、電池の容量を減らすことなく電池の小型化が図れること、電解液の逸出量の抑制ができることなどの利点を有することから、一括排気方式は車載用の鉛蓄電池に広く採用されるようになった。
従来、一括排気方式を採用する鉛蓄電池に関しては、電解液がミストまたは蒸気の形で電池外へ逸出するのを防ぎ、電池の内圧が上昇しないようにガスを排出させるものが提案されている。
例えば、排気室内で電解液のミストや水蒸気を含んだガスを水平方向に流し、この間に電解液のミストや水蒸気を結露させることによりガスと電解液を分離し、ガスを外部に排出するとともに、結露した電解液をセル内に還流する構造のものが提案されている(特許文献1、特許文献2参照)。
米国特許第4486516号明細書 日本国特開平8−22815号公報
上記以外には、ガスと電解液の分離の効率を高めるために、前記ガスが水平方向に流れる距離を出来るだけ長くした一括排気の構造が提案されている(特許文献3参照)。また、排気室から電池外部に至るガス排出口に多孔性フィルターを配置し、電解液のミストや水蒸気が排出されるのを防ぐとともに、該フィルターが電解液で濡れて目詰まりするのを防止するために排気室の下側に空間を設けた排気構造が提案されている(特許文献4参照)。
日本国特開2001−84981号公報 日本国特開平6−176748号公報
これらの一括排気方式の鉛蓄電池は、各セルから逸出する電解液のミストや水蒸気を結露させて各セルに還流させることを前提にしたものであることから、電解液の逸出の抑制という点においては効果的ではある。しかし、例えば、エンジンルームで使用される場合には、エンジンからの発熱の影響を受けやすい両端のセルと、発熱の影響を受けにくい他のセル(以下、中間のセルという)とを比べると、両端のセルの方が中間のセルより液面の低下が生じやすい。
すなわち、セルごとに電解液の逸出量にばらつきがある場合や、電解液のミストや水蒸気の結露量にばらつきがある場合には、セル間での液面の高さにばらつきが発生する。
鉛蓄電池において、セル間における液面の高さのばらつきが発生すると、液面高さが低いセルでは短寿命となり、電池としての寿命性能が低下するという問題があった。
(発明が解決しようとする課題)
従来の一括排気方式を採用した鉛蓄電池において、両端のセルの方が中間のセルより液面の低下が生じやすいという問題が発生するのは、両端のセルはエンジンからの発熱の影響を受けやすいため、そのセルから逸出する電解液のミストや水蒸気の量が増加することが原因であると考えられてきた。
そして、上記問題の原因についてさらに検討した結果、発熱の影響を受けやすいセルから逸出した電解液のミストや水蒸気が、一括排気のための排気室を介して他のセルに移動すると、移動先のセルの温度、特にセルを覆う蓋の温度が低い場合には、電解液のミストや水蒸気がその温度の低いセルで結露して、セル内に還流し、温度の低いセルの液面が発熱の影響を受けやすいセルの液面よりも高くなるということを見出した。
本発明は、上記の問題を解決することができる鉛蓄電池を提供せんとするものである。
(課題を解決するための手段)
本発明の鉛蓄電池は、複数のセルを収納する電槽と、前記電槽を覆う中蓋と、前記中蓋を覆う上蓋とを備え、前記中蓋上面には、前記セル内で発生したガスを排出するガス排出口と、ガスとともに排出される水分をセル内へ還流するための電解液還流口とが各セルに対応して形成され、少なくとも、前記中蓋と前記上蓋とに囲まれた空間には、排気室間隔壁によって分割された複数の排気室が形成されるとともに、前記複数の排気室を連通させることで、前記ガス排出口から排出されるガスを電池外へ一括排気する機構を備え、前記上蓋および/または前記中蓋には、前記排気室の壁面を構成する部材よりも熱伝導率の高い高熱伝導部材、および/または多孔質材料からなる多孔質部材を備えることを特徴とする。
上蓋および/または中蓋に高熱伝導部材を備える構成とすると、セル間において温度差の生じる環境で電池を使用した場合に上蓋の温度を均一にすることができる。したがって、セルごとの温度差により水蒸気発生量が一定でないときでも、水蒸気発生量が多いセルでは水分の還流量も多く、水蒸気発生量の少ないセルでは、水分の還流量を少なくすることができるので、結果としてセル間での液量のばらつきを抑制することができる。
多孔質部材を備える構成とすると、多孔質部材は表面積の大きい多孔質材料からなり、セル内で発生するガスに含まれる水分が冷却される面積が大きくなっているから、セル内への水分の還流を促進することができる。
したがって、上記構成とすれば、セル間の液面の高さを均等にすることができ、寿命性能を改善することができる。
また以下のような構成としてもよい。
前記中蓋の上面には凹部が形成され、前記上蓋の一部及び/又は前記中蓋の凹部を取り囲む周縁部に、前記高熱伝導部材を設ける構成とする。
中蓋の上面に凹部が形成されている構成とすることで、中蓋の上面が平坦面の場合よりも、結露した水分の逸出を防ぐことができる。
また、上蓋の一部にその他の部分よりも熱伝導率が高い材料からなる高熱伝導部材を設ける構成とすることにより、上蓋の温度を均一にすることができ、セル間で、上蓋の温度に差が生じることを抑制することができる。
そして、中蓋の周縁部に高熱伝導部材を設ける構成とすることにより、エンジンからの発熱の影響を受けやすい両端のセルから電解液のミストや水蒸気が逸出することを抑制することができる。
前記中蓋の凹部と前記上蓋とに囲まれた空間には前記セル数と同数の排気室が形成されるとともに、前記排気室間隔壁に切欠き又は透孔を設けて、隣接する排気室同士を連通させることで、前記ガス排出口から排出されるガスを集中排気室に集中させて電池外へ一括排気する機構を備える構成とする。
この構成では、隣接する排気室同士が切欠きまたは透孔により連通しており、各セルから排出されるガスが排気室を横断して移動して、集中排気室に集まってから電池外に排気されるから、排気構造の簡素化が図れて好ましい。
前記高熱伝導部材は前記上蓋の一部及び/又は前記中蓋の周縁部の表面に配設されている構成とすれば、例えば表面に貼り付ける方法などにより、簡易に高熱伝導部材を設置することができ、かつ、表面からの放熱性が促進されるから好ましい。
前記高熱伝導部材は前記上蓋の一部及び/又は前記中蓋の周縁部に埋設されている構成とすれば、より電解液還流口に近い位置に高熱伝導部材が配されるから、上蓋の温度差を抑制する効果が高まるので好ましい。
複数のセルを収納する電槽と、前記電槽を覆う中蓋と、前記中蓋を覆う上蓋とを備
え、前記中蓋上面には、前記セル内で発生したガスを排出するガス排出口と、ガスとともに排出される水分をセル内へ還流するための電解液還流口とが各セルに対応して形成され、少なくとも、前記中蓋と前記上蓋とに囲まれた空間には、排気室間隔壁によって分割された複数の排気室が形成されるとともに、前記複数の排気室を連通させることで、前記ガス排出口から排出されるガスを電池外へ一括排気する機構を備え、前記上蓋の一部又は全部が、前記排気室の壁面を構成する上蓋以外の部材よりも熱伝導率の高い材料からなる高熱伝導部材である構成とする。
この構成では、上蓋の一部または全部が高熱伝導部材であるから、高熱伝導部材を別部材として設ける必要がなく、部品点数を減らすことができるので好ましい。
前記上蓋の下面には、隣接する前記排気室間隔壁の間に、突部が形成されている構成とすれば、より上蓋からの放熱が促進されて、上蓋の温度差を抑制できるので好ましい。
前記上蓋の上面には、前記突部が形成されている部分に対応して凹部が形成されるとともに、前記上蓋の凹部と嵌合する嵌合突部が形成された前記高熱伝導部材が配設される構成とすれば、上蓋からの放熱を促進して、上蓋の温度差を抑制でき、かつ、高熱伝導部材は直接電解液と接することがなく、腐食の問題が発生しないので好ましい。
前記上蓋の下面には、前記多孔質部材が、前記セルごとに配設されている構成とすれば、セル内で発生したガスに含まれる水分が他のセルへ移動するのを防ぐことができるので好ましい。
(発明の効果)
本発明によれば、セル間の液面の高さを均等にすることができ、寿命性能を改善することができる。
実施形態1の鉛蓄電池の上蓋を外した状態を斜め上方から見た斜視図である。 実施形態1の鉛蓄電池の中蓋の平面図である。 実施形態1の鉛蓄電池の上蓋の裏面図である。 中蓋の凹部に上蓋を装着した状態の図2および図3のA−A線断面図である。 上の図は実施例1の鉛蓄電池の平面図であり、下の図はその正面図である。 上の図は実施例2の鉛蓄電池の平面図であり、下の図はその正面図である。 上の図は実施例3の鉛蓄電池の平面図であり、下の図はその正面図である。 上の図は実施例4の鉛蓄電池の平面図であり、下の図はその正面図である。 実施形態2の鉛蓄電池の上蓋を上面から見た斜視図である。 実施形態2の鉛蓄電池の上蓋を下面から見た斜視図である。 実施形態2の鉛蓄電池の上蓋に嵌合される高熱伝導部材を下面から見た斜視図である。 実施形態2の鉛蓄電池において、高熱伝導部材を嵌合させた状態の上蓋を上面から見た斜視図である。 図9のX−X線断面図である。 実施形態3の鉛蓄電池の上蓋の裏面図である。 図11のY−Y線断面図である。 発明品(実施例1、実施例5)と従来品について、1セル目と6セル目の温度推移を調べた結果を示した図である。 発明品(実施例6、実施例7)と従来品について、1セル目と6セル目の温度推移を調べた結果を示した図である。 発明品(実施例1、5〜7)と従来品について、1セル目と6セル目の温度差を調べた結果を示した図である。 発明品(実施例1、実施例5)と従来品について、1セル目と6セル目の液面の変化を調べた結果を示した図である。 発明品(実施例6、実施例7)と従来品について、1セル目と6セル目の液面の変化を調べた結果を示した図である。
符号の説明
1…鉛蓄電池
2…電槽
3…中蓋
4…上蓋
10…高熱伝導部材
32…排気室間隔壁
33…電解液還流口
34…ガス排出口
37…排気室
45…集中排気室
52…切欠き
63…多孔性フィルター
70…多孔質部材
(実施形態1)
以下、本発明の一実施形態である実施形態1の鉛蓄電池について、説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
図1は、上蓋4を外した状態での本発明の一実施形態に係る6セルモノブロック型の鉛蓄電池1を斜め上方から見た斜視図である。鉛蓄電池1の電槽2の内部は、電池1の短側辺に平行に配置された5個の隔壁(図示せず)によって6セルに分割されており、それぞれのセルに正極板、負極板およびセパレータからなる極板群と希硫酸からなる電解液(図示せず)が収納されている。
中蓋3は、電槽2の上に装着され、上蓋4は、中蓋3の凹部31に装着されている。電槽2、中蓋3、上蓋4はいずれもポリプロピレン樹脂の成形体である。電槽1は表面に凹部31が形成された中蓋3が熱融着によって接合され、中蓋3の凹部31は、その上に上蓋4が熱融着によって接合され、それぞれの接合部の気密が保たれている。
なお、中蓋3の凹部31の形状と上蓋4の内面(中蓋3側の面)の形状については後述する。中蓋3のうち上蓋4に覆われない部分には、鉛合金製の正極端子5と鉛合金製の負極端子6が設けられている。
図2は、前記中蓋3の平面図、図3は前記上蓋4の裏面図(上蓋4を下面側から見た図)である。図2に示した中蓋3の上面と、図3に示した上蓋4の下面(裏面)とは、上蓋4を中蓋3の凹部31の上に装着したときに、図2と図3に斜線を施して示した隔壁37′同士、排気室間隔壁32同士がそれぞれ重なる位置に配置されており、中蓋3の隔壁37′の上端は上蓋4の隔壁37′の下端に、中蓋3の排気室間隔壁32の上端は上蓋4の排気室間隔壁32の下端にそれぞれ熱融着によって接合される。 なお、前記排気室間隔壁32は、電池内を6セルに分割する電槽2内の隔壁(図示せず)に対応する位置に設けられている。
また、図2に示すように、各セルに開いた開口48を備える注液室47は、その周囲が隔壁47′によって排気室37(排気小室40)と区画されている。
集中排気室45は、隔壁32″によって排気室37(排気小室39)と区画され、隔壁32″の切欠き46によってのみ排気室37(排気小室40)と連通している。前記隔壁47′,32″は、これらに対応して上蓋4側にも隔壁47′,32″が設けられており、前述したように、それぞれが重なる位置に配置されている。
なお、図4(中蓋3の凹部31に上蓋4を装着し、中蓋3の凹部31に設けた隔壁37′と上蓋4の内面に設けた隔壁37′を接合させた状態での図2、図3のA−A線断面図)に示した如く、中蓋3の隔壁32″の厚さは上蓋4の隔壁32″の厚さに比べて大きくすることが好ましい。両者の厚さの比率は特に限定されるものではないが、上蓋4の隔壁32″の厚さを中蓋3の隔壁32″の厚さの1.5〜3倍に設定するのが好ましい。
また、図2に示すように、セル連通小室35はセルで発生したガスを排出するガス排出口34と、排気室37で結露した水または電解液をセル内に還流する電解液還流口33とを有する。ガス排出口34から排出されたガスは、図3に示した上蓋4の内面に形成された切欠き54、図2に示した中蓋3の上面に形成された切欠き36を介して排気室37に導かれ、排気室37内で結露して生じた水または電解液は排気室37から切欠き36を介して電解液還流口33からセル内に戻され、結露しなかったガスは排気室37から集中排気室45に導かれる。
前記排気室37は、2つの隔離板41,42によって3つの排気小室38,39,40に区画されており、該隔離板41,42にそれぞれ1個設けられた切欠き43,44によってのみ隣接する排気小室同士が連通している。前記セル連通小室35の隔壁32′と隔離板41,42も、これらに対応して上蓋4側に隔壁32′と隔離板41,42が設けられており、前述したように、それぞれが重なる位置に配置されている。
なお、排気室37の床面はセル連通小室35に近い側ほど低く、セル連通小室35からの距離が大きくなるほど高くなるように、中蓋3の短側辺に沿って傾斜させている(図4を参照すれば、中蓋3の凹部31の床壁62は、セル連通小室35に近い程低く、セル連通小室35から遠い位置になる程高くなるように傾斜していることがわかる)。
また、図2からわかるように、前記隔離板41,42も床壁62の傾斜に対して斜行させ、かつ、隔離板41,42の切欠き43,44を前記傾斜した床面の最も低い位置に配置して、電池が通常の状態(水平に配置された状態)で、排気室37内で結露した電解液が排気室37の床壁62の傾斜に沿って電解液還流口33側に容易に移行するようにしている。
また、前記隔離板41,42に設けた切欠き43,44は、排気室37の床壁62の傾斜に対して平行な直線上に重ならないように配置(図ではジグザグの位置に配置)して、排気室37を通過するガスの流路を長くして、ガスが排気室37を通過する間にガスに混入する電解液のミストや水蒸気を効率良く結露してセル内に戻すことができるようにしている。
さらに、集中排気室45の隔壁32″に設けた切欠き46は3つの排気小室38,39,40のうち、セル連通小室35から最も離れたところに位置する排気小室40に連通するようにして集中排気室45に導かれるガスから、できるだけ多くの水分を除去できるようにしている。
次に、一括排気の構造について説明する。前記集中排気室45は両端のセルに対応する排気室37と連通していることは、これまでに説明したとおりであるが、中間のセルの排気室37と集中排気室45とは、上蓋4の内面の排気室間隔壁32に設けた切欠き52を介して連通するようにして、各セルから排出されるガスが他のセルに対応する排気室37を横断的に移動して集中排気室45に導かれるようにしている。
しかしながら、セル間で電解液量の差が生じないようにするためには、ガスは他のセルに対応する排気室37を横断的に移動しても、各セルに対応する排気室37内で結露して生じた水は横断的に移動しないようにして、対応するセルに還流させる必要がある。そのため、前記排気室間隔壁32の集中排気室45側に邪魔板53を配置しておくことが好ましい。同様に、セル連通小室35のガス排出口34と電解液還流口33とを連通させる切欠き54にも、電解液還流口33側に邪魔板55を配置しておくことが好ましい。
なお、セルから排出されたガス中に混入した電解液のミストや水蒸気は排気室37を通る過程で結露し、そのほとんどが集中排気室45に至るまでに除去されるが、微量の水や電解液が含まれる場合がある。このような微量の水や電解液の各セルへの還流を促進するため、図4に示したように、集中排気室45を囲む上蓋4の隔壁32″の内側にポリプロピレン製やセラミックス製の多孔体からなる多孔性フィルター63を嵌合させ、ガスが多孔性フィルター63の厚さ方向に通過するようにしておくことが好ましい。
そのため、多孔性フィルター63と上蓋4の内壁面との間には、空間が形成できるように、上蓋4の内面に凸部56を設けるのがよい。これにより、中蓋3側の集中排気室45に移動したガスは、多孔性フィルター63内を下から上に、その厚さ方向に移動して前記空間に至り、上蓋4の内面に形成された排出路59を通って外部に排出される。
なお、前記凸部56の形状や数量は特に限定されるものではないが、多孔性フィルター63と上蓋4の内壁面の間隔を平行にするには、集中排気室45の内周部分に環状の段差として設けるか、少なくとも3つの凸部56を等間隔に配置することが好ましい。
また、集中排気室45の床面には、集中排気室45と排気小室40を連通させるための隔離板42に設けた切欠き46に近い程低く、切欠き46から遠くなるほど高くなるような傾斜を設けることが好ましい。
また、ガスを電池外へ排出するための排出路59は切欠き46に近い位置に設けることが好ましい。これは、セルから排出されるガスによって排気室37内の圧力が上昇した状態では、前記排気室37内のガス圧によって排気室37から集中排気室45にガスが移行する際、ガスの流れは集中排気室45への入口(切欠き46)から離れた奥の部分に集中しやすいので、排気室37で結露せずに微量の電解液のミストや水蒸気がガスに混入していると、その流れも集中排気室45の奥の方に集中しやすく、この部分で電解液が結露して多孔性フィルター63が目詰まりを起こさないようにするためである。
集中排気室45の床面の傾斜、集中排気室45から電池の外へ通じるガス排出路59の配置を前記の構成とすることによってガスが均等に多孔性フィルター63を通過するようにすることができる。
このような構成にすることにより、中蓋3の凹部31を上蓋4によって覆うと、セル連通小室35と排気室37、隣接する排気小室40同士、排気室37と集中排気室45はそれぞれの隔壁に設けた切欠きのみによって連通するようにできる。
なお、切欠き36,43,44は水または電解液を流通させる場合には、中蓋3側に設け、切欠き52,54のようにガスを流通させる場合には上蓋4側に設けるのが好ましい。なお、注液室47を取り囲む隔壁には切欠きを設けず、上蓋4の隔壁と中蓋3の隔壁とが接合された際に、注液室47と排気室37あるいは電池外とが気密に隔離できるようにする。
なお、図2、図3において、49は中蓋3の凹部31に上蓋4を装着するときの位置合わせ用のピンで、上蓋4に設けた筒状穴60と嵌合させる。また、中蓋3の50、上蓋4の61は中蓋3と上蓋4との接合を強固にするための接合用凸部である。
さて、本実施形態の鉛蓄電池においては、図1、図5A〜図5Dに示すように、上蓋4の一部及び/又は凹部31が形成された中蓋3の周縁部に、排気室37の壁面を構成する部材よりも熱伝導率の高い高熱伝導部材10が配設されている。
なお、本発明において排気室37の壁面を構成する部材とは、排気室37の床面、天上面および側面を構成する壁のことをいう。
高熱伝導部材10としては、上蓋4又は中蓋3の材料にはポリプロピレンが使用されていることから、これより熱伝導率が高い材料を使用するのがよく、具体的には、ステンレス、銀、銅、金、アルミニウムなどを使用することができるが、コストや重量の点から、ステンレスまたはアルミニウムが好ましい。
本実施形態の作用効果について説明する。
本実施形態の電池を温度差の生じる環境下で使用した場合、上蓋4および/または中蓋3の周縁部に高熱伝導部材10を備えているから、上蓋4の温度を均一にすることができる。したがって、セルごとの温度差により水蒸気発生量が一定でないときでも、水蒸気発生量が多いセルでは、水分の還流量も多く、水蒸気発生量が少ないセルでは水分の還流量を少なくすることができるので、結果としてセル間での液量のばらつきを抑制することができる。
また、中蓋3の上面には凹部31が形成されているから、結露した水分の逸失を防止できる。
また、排気室間隔壁32に切欠き52を設けることで隣接する排気室37同士が連通しており集中排気室45にガスを集中させて電池1外へ一括排気する構成となっているから、排気構造の簡素化を図ることができる。
次に、高熱伝導部材10を設けた具体例(実施例1〜5)について説明する。
(実施例1)
図1および図5Aに示した如く、上蓋4の上面に高熱伝導部材10を配設したものである。配設する位置は特に限定するものではないが、セル連通小室35の上方に設けるのが好ましい。
これにより、ガス排出口34から排出されたガスに含まれる電解液のミストや水蒸気を早期に結露させて電解液還流口33からセル内に戻すことができるので、排気室37から集中排気室45に移動するガス中の電解液のミストや水蒸気を低減することができ、多孔性フィルター63の目詰まり防止にも寄与することができる。
なお、上蓋4の一部に設けるとしたのは、コストや重量の点から、上面の最も効果のある部分に設けることを意図したものであり、上面の全面に設けることを除外しようというものではない。
本実施例によれば、例えば表面に貼り付ける方法などにより、簡易に高熱伝導部材を配設することができ、かつ、上蓋の上面からの放熱性が促進される。
(実施例2)
図5Bに示した如く、凹部31が形成された中蓋3の周縁部(電池の長側辺側)に高熱伝導部材10を配設したものである。この場合も、配設する位置は特に限定するものではないが、図1から明らかなように、構造的に電池1の短側辺側に配設するのが困難であることから、長側辺側に配設しただけであり、構造的に短側辺側に配設できるものであれば、両方又は短側辺側のみに配設してもよい。
本実施例によれば、電池の外部からの熱が凹部に伝わるのを抑えることができ、各セルに対応する凹部の温度を均等にすることができ、一つのセルから流出したガスが他のセルで結露してそのセルに還流するといった問題の発生を防止することができる。
(実施例3)
図5Cに示した如く、上蓋4の上面と中蓋3の周縁部(電池の長側辺側)に高熱伝導部材10を配設したものである。本実施例によれば、前記実施例1、2の鉛蓄電池1が有する作用効果を奏することができる。
(実施例4)
図5Dに示した如く、上蓋4に高熱伝導部材10を埋設したものである。具体的には、上蓋4を2層構造にして、2つの層の間に高熱伝導部材10を介在させるようにするか、上蓋4の内面に配設するようにしてもよい。後者の場合は埋設とは言い難いかもしれないが、上蓋4を取り付けた状態の電池1を外部から見れば、高熱伝導部材10は視認できないので、本発明においてはこのような形態も「埋設」に含める。
高熱伝導部材10を埋設する方法としては、インジェクション成型により高熱伝導部材10を上蓋4に埋没させる方法や、予め上下に二分割構成とした上蓋4の部品の間に高熱伝導部材10を挟みこみ、二分割構成の上蓋4の部品を熱溶着や接着剤の使用などにより一体とする方法などがある。なお、高熱伝導部材10は外気から完全に密封されている必要はない。
本実施例によれば、高熱伝導部材10が上蓋4の一部に埋設されることで、より電解液還流口に近い位置に高熱伝導部材10が配されるから、上蓋の温度差を抑制する効果が高まる。
なお、この実施例4は、上蓋4に高熱伝導部材10を埋設したものであるが、実施例2と同様に、中蓋3の周縁部に埋設してもよく、実施例3と同様に、上蓋4と中蓋3の周縁部に埋設してもよい。
(実施例5)
実施例1〜4においては、上蓋4の一部及び/又は凹部31が形成された中蓋3の周縁部に、排気室37の壁面を構成する部材よりも熱伝導率が高い材料からなる高熱伝導部材10を別部材として配設したものであった。本実施例では、上蓋4の全部を、上蓋以外の部分よりも熱伝導率の高い高熱伝導部材10としたものである。
たとえば、上蓋4を成型する樹脂中にアルミナを主成分とするフィラーを混合させておくことで、上蓋4を高熱伝導部材10とすることができる。このようなフィラーを、樹脂に対して15±5体積%混合することにより、たとえば、後述するB24電池の場合、上蓋の熱伝導率を約2倍にすることができる。
なお、フィラーの混合量を15±5体積%としたのは、フィラーの量を多くすると熱伝導率の向上は大きくできるが、成型性の点で問題になり、少なくすると成型性は良好であるが、熱伝導率が向上できないことから定めた。
本実施例によれば、高熱伝導部材10を別部材として設ける必要がなく、部品点数を減らすことができるので好ましい。
(実施形態2)
実施形態2の鉛蓄電池1を図6〜10を参照しながら説明する。以下の説明において実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態の鉛蓄電池1においては、図9に示すように、上蓋4の一部として高熱伝導部材10が配設されるとともに、図7に示すように上蓋4の下面に、突部22が突出形成されている点で実施形態1と相違している。
上蓋4の一部に配設される高熱伝導部材10の下面(裏面)には、図8に示すように、高熱伝導部材10の長手方向に対して平行に6個ずつ2列に並んだ嵌合突部23が形成されている。
そして、この高熱伝導部材10は、図6に示すように、上蓋4の一部を、高熱伝導部材10の形状に合わせてくりぬいた部分(以下、配設部20という)に配設される。
この上蓋4に形成されている配設部20には、12個の凹部21が、長手方向に対して平行に6個ずつ、2列に並んで形成されており、前記高熱伝導部材10の嵌合突部23が嵌合されるようになっている。
図10に示すように、高熱伝導部材10を上蓋4に嵌合させた状態では、高熱伝導部材10の嵌合突部23は上蓋4に形成された凹部21に嵌合されており、高熱伝導部材10とセル内から排出される電解液とが接触しない構造となっている。
次に本実施形態の作用効果について説明する。
上蓋4の配設部20に形成されている凹部21を上蓋4の下面(裏面)側から見ると(図7を参照)、凹部21は、隣接する排気室間壁32の間に突出形成され、上蓋4の熱を放出する突部22として機能している。
すなわち、上蓋4の上面に形成された凹部21は、下面側に突出して上蓋4の熱を放出する突部22として機能し、かつ、高熱伝導部材10の嵌合突部23が嵌合する嵌合凹部21として機能している。
本実施形態によれば、上蓋4の熱を放出する突部22を備えるから、上蓋4からの放熱が促進されるとともに、高熱伝導部材10の嵌合突部23は上蓋4の凹部21に嵌め込まれて、セル内から排出される電解液が接触しない構造となっているから、電解液との接触による腐食を防ぐことができる。
(実施形態3)
本実施形態の鉛蓄電池1を図11および図12を参照しながら説明する。図11は上蓋4の裏面図、図12は、図11のY−Y線断面図である。
本実施形態の鉛蓄電池1は、上蓋4の下面に、多孔質材料からなる多孔質部材70が5個配設されている点で、実施形態1の電池1と相違している。
多孔質部材70は、中間のセル(本実施形態では4個)の注液室47に隣接する位置に1個ずつと、中央の排気室間隔壁32に1個、配設されている(図11を参照)。
なお、本実施形態においては、中間のセルの排気室37と集中排気室45とを連通するために設けられる切欠き52は、排気室間隔壁32のセル連通小室35側の端部に形成されている。
そして、両端のセルに対しては、実施形態1と同様に、注液室47に隣接する集中排気室45に多孔性フィルター63が配設されている。この多孔性フィルター63は従来防爆機能を有するものであるが、本発明においては、多孔質部材70と同じ機能(セル内で発生するガスに含まれる水分を冷却する機能)を併せ持っていてもよい。
多孔質部材70の材料としては、不織布、発泡ポリエチレン、発泡ポリプロピレン、ガラス繊維、発泡フェノール樹脂、アクリル繊維、樹脂製焼結フィルター、フッ素系樹脂フィルター、セラミックス製の多孔体、図4中に示す多孔質フィルター63のようなもの、および、綿状をなすもの、例えば制御弁式鉛蓄電池(VRLA)などのセパレータに用いられるガラス繊維を抄紙したものなどを用いることができる。なお、多孔性フィルター63と多孔質部材70とは同じ材質である必要はない。
次に本実施形態の作用効果を説明する。
各セルから排出されたガス中に混入した電解液のミストや水蒸気のほとんどは、排気室37を通過する課程で結露するが、温度が高くなる傾向のあるセルでは、温度の低いセルよりも多くのガスなどが発生するため、電解液のミストや水蒸気などの水分が結露せずにガス中に残ることがある。
電解液のミストや水蒸気などの水分を含むガスが排気室間隔壁32に形成された切欠き52などを介して温度の低い他のセルに移動すると、水分が他のセルで結露し、電解液還流口33を介してそのセル内へ還流する場合がある。
しかし、本実施形態の電池には表面積の大きい多孔質材料からなる多孔質部材70または多孔性フィルター63が各セルに対応して配設されているから、セル内で発生するガスに含まれる水分は、表面積の大きい多孔質部材70および多孔性フィルター63を通過する際に、冷却される。
したがって、本実施形態によれば、セル間の液面の高さを均等にすることができる。
(評価試験1)
実施例1に示した鉛蓄電池(高熱伝導部材10として厚さが2mm、幅が20mm、長さが256mmのステンレス板を、中蓋と上蓋とを有する電池(B24)のセル連通小室35がある位置の上方に配設したもの)と、実施例5の鉛蓄電池、実施形態2の鉛蓄電池(以下、実施例6とする)、実施形態3の鉛蓄電池(以下、実施例7とする)および従来品(前記部材を配設しない点以外は実施例1と同様のもの)について以下の評価試験を行った。
実施例1の電池、実施例5〜7の電池、従来品をそれぞれ、25℃の恒温槽に収容し、電池の短側面から35cmの位置にヒーターを置き、60分間放置し、ヒーターに最も近い側のセル(以下、1セル目という)と、最も遠い側のセル(以下、6セル目という)の上蓋内面に熱電対を貼付して、60分間の温度変化を調べた。それぞれの電池の1セル目と6セル目の温度の推移を図13および図14に示し、1セル目と6セル目の温度差の推移を図15に示した。
図13および図14から、発明品(実施例1、実施例5〜7の鉛蓄電池)は従来品によりも、1セル目の温度上昇を抑制することができるということがわかった。
なお、実施例1、実施例5〜7間では、1セル目の温度上昇を抑制する効果はほぼ同等であった。
図15に示す試験結果のうち、実施例1の電池と従来品とについて60分経過後の1セル目と6セル目の温度とその温度差を比較すると、1セル目の温度は実施例1の電池で61.3℃、従来品で69.5℃、6セル目の温度は実施例1の電池で45.1℃、従来品で47.0℃、温度差は実施例1の電池で16.2℃、従来品で22.5℃であり、実施例1の電池は従来品よりも、1セル目と6セル目の温度差が小さかった。
実施例5〜7の電池においても、実施例1の電池と同様に、従来品よりも1セル目と6セル目の温度差が小さかった。このことから、本発明によれば、上蓋の温度のばらつきを抑制する効果があることがわかった。
(評価試験2)
ヒーターによる加熱を連続にする以外は評価試験1と同じ条件とし、25Aの放電を4分間、14.8Vの定電圧充電(最大電流25A)を10分間のサイクルを1サイクルとする反復試験に供し、それぞれの電池について、1セル目と6セル目の液面の推移を調べ、結果を図16および図17に示した。
なお、試験開始時には、発明品も従来品も、1セル目の液面は上限レベル(U.L.)にあったものを使用して、液面が下限レベル(L.L.)に達したときのサイクル数を調べた。
図16および図17においては、従来品の1セル目の液面が下限レベル(L.L.)に達したときのサイクル数を100とした比率として発明品の寿命サイクルを表示した。
図16および図17から、発明品(実施例1、実施例5〜7)の寿命サイクルはおよそ150という結果となり、従来品に対して約50%の寿命延長が可能であることがわかった。
(他の実施形態)
(1)本発明の鉛蓄電池においては、隔壁32,32′,32″及び/又は隔離板41,42の表面にアルミラミネートシールを貼付することにより、隔壁32,32′,32″及び/又は隔離板41,42の熱伝導率が上蓋よりも高くなるようにすることもできる。
また、これに加えてアルミラミネートシールを上蓋4の内面に貼付してもよい。
なお、実施例5に示したアルミナを主成分とするフィラーの混合、上記隔壁32、32′、32″及び/又は隔離板41、42の表面にアルミラミネートシールの貼付、上蓋4の内面にアルミラミネートシールの貼付は、個々に採用してもよいが、併用しても良い。
(2)図7においては、上蓋の熱を放出する突部が排気室間隔壁に対して略垂直に形成されたものを示したが、上蓋の熱を放出する突部の形状はこれに限定されない。
(3)上記実施形態においては、上蓋の熱を放出する突部が形成されている部分に対応する上蓋の上面に、突部に対応する位置に凹部が形成されているものを示したが、上蓋上面の高熱伝導部材の配設部は凹部のない平坦面をなしていてもよい。
(4)上記実施形態においては、各セルに対して1個ずつと中央の隔壁に1個の多孔質部材が配設されたものを示したが、多孔質部材の大きさや数や形状は個々のセルに対して同じでなくてもよい。
電池の使用場所や使用状況により、高温となる傾向のあるセルに他のセルよりも多数の多孔質部材が配設されていたり、大きい多孔質部材が配設されていてもよい。
例えば、エンジンルームにおいて使用される鉛蓄電池においては、端側のセルには、中央のセルよりも多数の前記多孔質部材が配設されていたり大きいものが配設されている構成であってもよい。このような構成とすれば、エンジンからの発熱の影響を受けやすい両端のセルから電解液のミストや水蒸気が逸出することを有効に抑制することができるから好ましい。
そして、例えば、短時間に充放電が繰り返されるような条件で使用する電池の場合には、端側のセルは外気により冷却され易いが、中間のセルは冷却され難いため、中間のセルのほうが端側のセルと比較して高温になる傾向にある。このような場合には、中央のセルに、端側のセルよりも多数の多孔質部材を配設したり大きいものを配設するのが好ましい。
(5)上記実施形態においては、隣接する排気室を連通させるために切欠きを設けたが、透孔を設けてもよい。
(6)上記実施形態においては、上蓋と中蓋との間の空間に排気室が形成されているものを示したが、本発明においては。少なくとも上蓋と中蓋との間に排気室が形成されていればよく、別部材を配設することで排気室を構成したり、上蓋や中蓋の一部を分割して排気室を構成したものであっても本発明の効果を得ることができる。
(7)一括排気の構造は上記実施形態に記載した構成に限定されず、複数のセルを備え、排気室を有する構成であれば、本発明の効果を得ることができる。

Claims (9)

  1. 複数のセルを収納する電槽と、前記電槽を覆う中蓋と、前記中蓋を覆う上蓋とを備
    え、
    前記中蓋上面には、前記セル内で発生したガスを排出するガス排出口と、ガスとと
    もに排出される水分をセル内へ還流するための電解液還流口とが各セルに対応して形成され、
    少なくとも、前記中蓋と前記上蓋とに囲まれた空間には、排気室間隔壁によって分割された複数の排気室が形成されるとともに、
    前記複数の排気室を連通させることで、前記ガス排出口から排出されるガスを電池外へ一括排気する機構を備え、
    前記上蓋および/または前記中蓋には、前記排気室の壁面を構成する部材よりも熱伝導率の高い高熱伝導部材、および/または多孔質材料からなる多孔質部材を備えることを特徴とする鉛蓄電池。
  2. 前記中蓋の上面には凹部が形成され、
    前記上蓋の一部及び/又は前記中蓋の凹部を取り囲む周縁部に、前記高熱伝導部材を設けたことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の鉛蓄電池。
  3. 前記中蓋の凹部と前記上蓋とに囲まれた空間には前記セル数と同数の排気室が形成されるとともに、
    前記排気室間隔壁に切欠き又は透孔を設けて隣接する排気室同士を連通させることで、前記ガス排出口から排出されるガスを集中排気室に集中させて電池外へ一括排気する機構を備えたことを特徴とする請求の範囲第1項または第2項に記載の鉛蓄電池。
  4. 前記高熱伝導部材は前記上蓋の一部及び/又は前記中蓋の周縁部の表面に配設されていることを特徴とする請求の範囲第1項〜第3項のいずれか1項に記載の鉛蓄電池。
  5. 前記高熱伝導部材は前記上蓋の一部及び/又は前記中蓋の周縁部に埋設されていることを特徴とする請求の範囲第1項〜第3項のいずれか1項に記載の鉛蓄電池。
  6. 複数のセルを収納する電槽と、前記電槽を覆う中蓋と、前記中蓋を覆う上蓋とを備
    え、
    前記中蓋上面には、前記セル内で発生したガスを排出するガス排出口と、ガスとと
    もに排出される水分をセル内へ還流するための電解液還流口とが各セルに対応して形成され、
    少なくとも、前記中蓋と前記上蓋とに囲まれた空間には、排気室間隔壁によって分割された複数の排気室が形成されるとともに、
    前記複数の排気室を連通させることで、前記ガス排出口から排出されるガスを電池外へ一括排気する機構を備え、
    前記上蓋の一部又は全部が、前記排気室の壁面を構成する上蓋以外の部材よりも熱伝導率の高い材料からなる高熱伝導部材であることを特徴とする鉛蓄電池。
  7. 前記上蓋の下面には、隣接する前記排気室間隔壁の間に、突部が形成されていることを特徴とする請求の範囲第1項〜第6項のいずれか1項に記載の鉛蓄電池。
  8. 前記上蓋の上面には、前記突部が形成されている部分に対応して凹部が形成されるとともに、
    前記上蓋の凹部と嵌合する嵌合突部が形成された前記高熱伝導部材が配設されることを特徴とする請求の範囲第7項に記載の鉛蓄電池。
  9. 前記上蓋の下面には、前記多孔質部材が、前記セルごとに配設されていることを特徴とする請求の範囲第1項〜第8項のいずれか1項に記載の鉛蓄電池。
JP2007541551A 2006-08-04 2007-08-03 鉛蓄電池 Active JP5115199B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007541551A JP5115199B2 (ja) 2006-08-04 2007-08-03 鉛蓄電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006212778 2006-08-04
JP2006212778 2006-08-04
JP2007541551A JP5115199B2 (ja) 2006-08-04 2007-08-03 鉛蓄電池
PCT/JP2007/065281 WO2008016144A1 (fr) 2006-08-04 2007-08-03 Accumulateur au plomb

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008016144A1 true JPWO2008016144A1 (ja) 2009-12-24
JP5115199B2 JP5115199B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=38997317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007541551A Active JP5115199B2 (ja) 2006-08-04 2007-08-03 鉛蓄電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8323811B2 (ja)
JP (1) JP5115199B2 (ja)
KR (1) KR101404528B1 (ja)
CN (1) CN101501889B (ja)
WO (1) WO2008016144A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008186690A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Gs Yuasa Corporation:Kk 鉛蓄電池
JP5636791B2 (ja) * 2010-07-30 2014-12-10 株式会社Gsユアサ 蓄電池用蓋、およびその蓄電池用蓋を備えた蓄電池
JP2012059480A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Gs Yuasa Corp 鉛蓄電池
KR101323919B1 (ko) * 2011-05-31 2013-10-31 세방전지(주) 이중 밀폐구조를 갖는 축전지용 커버
WO2013155701A1 (zh) * 2012-04-20 2013-10-24 北京低碳清洁能源研究所 防止自身过热的储能系统及防止储能系统过热的方法
CN202948989U (zh) * 2012-08-14 2013-05-22 骆驼集团华中蓄电池有限公司 一种具有大回流空间排气结构的铅酸蓄电池盖
KR101285055B1 (ko) * 2012-11-29 2013-07-10 세방전지(주) 축전지의 내누액 방지 커버
US20160093904A1 (en) * 2013-02-21 2016-03-31 Robert Bosch Gmbh Secondary battery recuperator system
KR101490028B1 (ko) * 2013-06-19 2015-02-06 세방전지(주) 밀봉된 가스배기홀을 구비한 축전지용 상부커버
US9722231B2 (en) 2013-09-06 2017-08-01 Johnson Controls Technology Company Bladed fuse connectors for use in a vehicle battery module
CN103779521B (zh) * 2014-02-24 2016-03-16 上海中聚佳华电池科技有限公司 锂离子电池模组固定架和包含其的电池组件
US9997807B2 (en) 2014-12-24 2018-06-12 East Penn Manufacturing Co. Vibration resistant valve assembly for lead acid batteries
JP6631015B2 (ja) * 2015-02-27 2020-01-15 株式会社Gsユアサ 鉛蓄電池
JP6596874B2 (ja) 2015-03-30 2019-10-30 株式会社Gsユアサ 鉛蓄電池及び鉛蓄電池の蓋部材の製造方法
KR101775453B1 (ko) 2015-07-28 2017-09-07 세방전지(주) 내누액성이 향상된 일체형 배터리 커버
TWI599089B (zh) * 2016-11-11 2017-09-11 Dijiya Energy Saving Tech Inc 固定卡槽防震結構
JP6569823B1 (ja) * 2017-10-16 2019-09-04 日立化成株式会社 鉛蓄電池、アイドリングストップ車及びマイクロハイブリッド車
JP6973039B2 (ja) * 2017-12-25 2021-11-24 株式会社Gsユアサ 鉛蓄電池
JP2020013795A (ja) * 2019-09-02 2020-01-23 株式会社Gsユアサ 鉛蓄電池に使用される中蓋の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1192947A (en) * 1982-10-28 1985-09-03 General Motors Corporation Low silhouette venting system for electric storage battery
JPH06176748A (ja) 1992-12-08 1994-06-24 Yuasa Corp 蓄電池
JPH0822815A (ja) 1994-07-07 1996-01-23 Yuasa Corp 蓄電池の排気構造
CN2372787Y (zh) * 1999-05-17 2000-04-05 哈尔滨光宇集团股份有限公司 铅酸蓄电池的盖
JP2001084981A (ja) 1999-09-14 2001-03-30 Yuasa Corp 密閉形鉛蓄電池
JP4715090B2 (ja) * 2003-11-28 2011-07-06 株式会社Gsユアサ 鉛蓄電池
JP4715089B2 (ja) * 2003-11-28 2011-07-06 株式会社Gsユアサ 鉛蓄電池
US7294431B2 (en) * 2004-04-14 2007-11-13 Ovonic Battery Company, Inc. Battery employing thermally conductive polymer case
CN100576606C (zh) * 2005-05-30 2009-12-30 株式会社杰士汤浅 铅蓄电池

Also Published As

Publication number Publication date
US8323811B2 (en) 2012-12-04
WO2008016144A1 (fr) 2008-02-07
KR20090038850A (ko) 2009-04-21
CN101501889A (zh) 2009-08-05
KR101404528B1 (ko) 2014-06-09
CN101501889B (zh) 2011-09-28
JP5115199B2 (ja) 2013-01-09
US20090325040A1 (en) 2009-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5115199B2 (ja) 鉛蓄電池
JP4572019B2 (ja) 組電池
US7547487B1 (en) Multi-cell battery assembly
JP4715089B2 (ja) 鉛蓄電池
US6555264B1 (en) Battery module having a plurality of interconnected batteries
JP3805664B2 (ja) 電池パック
JP4568388B2 (ja) 循環流体式熱交換器を内蔵した一体結合型蓄電池
US10312561B2 (en) Unit cell pack
EP2619836B1 (en) Lithium accumulator
CN106532176A (zh) 车辆牵引电池组件
SE525541C2 (sv) Ett bipolärt batteri och en metod för att tillverka ett biopolärt batteri.
KR20140144787A (ko) 냉매 및 배기 가스의 혼합을 방지하는 구조를 포함하는 전지모듈
JP5245335B2 (ja) 鉛蓄電池
JPH09167634A (ja) 高温蓄電池
WO2006129340A1 (ja) 鉛蓄電池
JP2004207028A (ja) 燃料電池
JP2010272264A (ja) 鉛蓄電池
JP4358327B2 (ja) 密閉型の一体型バッテリー
JP2008186690A (ja) 鉛蓄電池
JP4715091B2 (ja) 鉛蓄電池
JP2014089922A (ja) 溶融塩電池装置
JP4246600B2 (ja) 蓄電池排気構造
JP2008262864A (ja) 制御弁式鉛蓄電池
JP4715090B2 (ja) 鉛蓄電池
CN219106437U (zh) 电芯及电池总成

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100507

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100428

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5115199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3