JPWO2008012887A1 - 防潮装置および防潮構造 - Google Patents

防潮装置および防潮構造 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008012887A1
JPWO2008012887A1 JP2007511112A JP2007511112A JPWO2008012887A1 JP WO2008012887 A1 JPWO2008012887 A1 JP WO2008012887A1 JP 2007511112 A JP2007511112 A JP 2007511112A JP 2007511112 A JP2007511112 A JP 2007511112A JP WO2008012887 A1 JPWO2008012887 A1 JP WO2008012887A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tide
underground pit
plate
ground surface
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007511112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4472749B2 (ja
Inventor
享 宮尾
享 宮尾
功 伴野
功 伴野
藤田 秀樹
秀樹 藤田
Original Assignee
株式会社スペーステック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社スペーステック filed Critical 株式会社スペーステック
Publication of JPWO2008012887A1 publication Critical patent/JPWO2008012887A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4472749B2 publication Critical patent/JP4472749B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B7/00Barrages or weirs; Layout, construction, methods of, or devices for, making same
    • E02B7/20Movable barrages; Lock or dry-dock gates
    • E02B7/26Vertical-lift gates
    • E02B7/28Vertical-lift gates with sliding gates
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B7/00Barrages or weirs; Layout, construction, methods of, or devices for, making same
    • E02B7/20Movable barrages; Lock or dry-dock gates
    • E02B7/205Barrages controlled by the variations of the water level; automatically functioning barrages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Special Wing (AREA)

Abstract

地中ピットに接続され、常時一定の水を貯留する貯留槽と、地中ピットと貯留槽との間を接続する接続配管と、接続配管の途中に地震による揺れを感知し貯留槽内に貯留された水を地中ピット内へ開放する感震開放装置とを備え、地震の際に感震開放装置を作動させ、貯留槽内の水を接続配管を介して地中ピット内に流入させることにより、防潮板が地盤面より上方に突出自在となるように構成した防潮装置を備える。

Description

本発明は、建築物や土木工作物などの周囲に配置して、地震による津波や洪水時などに水の浸入や流出を防止するようにするための防潮装置および防潮構造に関する。
従来より、例えば、地震による津波や洪水などで浸水のおそれのある地域では、建築物の地盤を上げたり、川の両岸に堤防を築いて水の浸入や流出を防止することが広く行われている。
また、地盤を上げることのできない建築物の周囲などにあっては、止水すべき箇所に防潮板を設置することにより、この防潮板で、水を堰き止めることが一般に行われている。
従来この種の防潮板は、一般に平板状など任意の形状に形成されていて、冠水しそうな時などに水を堰き止めることの必要な箇所に予め人手によって設置しておくようになっている。
また、防潮板を電動的に上下動自在に構成するとともに、冠水時など防潮板を設置すべき時をセンサで検知し、このセンサからの信号に基づいて防潮板を自動的に上昇させて水を堰き止めるようにした防潮装置も開発されている。
しかしながら建築物の地盤を上げた場合には、建築物への出入り用に階段などを付けなければならないため、使い勝手の上で不便である。
また、人手によって防潮板を設置する場合には、洪水を予測して防潮板を設置しても無駄に終わったり、急激な大雨などで人がいない時には設置することができないばかりでなく、防潮板を設置してしまうと人の出入りができなくなってしまう。
つまり防潮板は、通常は地盤面の下などの別の場所に収納されていて、出入りや通行などに支障をきたさないようにすることが、建築物の使い勝手の向上を図る上で望ましい。
さらに、防潮板を電動的に上下動させるようにした場合には、故障や停電などによって防潮板が作動しない時があるばかりでなく、設置コストがかなり高いものになってしまうといった問題点があるのが現状であった。
このため、人力や電気などの動力に頼ることなく、冠水時などに自動的に防潮板を設置して、水を堰き止めることができるようにした防潮装置として、図28に示した特許文献1(特開平7−197751号公報)に開示される防潮装置100が提案されている。
この防潮装置100は、地盤面110下に地中ピット102を形成するとともに、この地中ピット102の天井壁104に上下に貫通する水の流入口106とスリット108とをそれぞれ形成し、地中ピット102の内部に、下端に浮き部材114を連結して水の浮力によって浮き部材114とともに浮き上がるようにした防潮板112を、スリット108の内部を挿通して地盤面110から上方に突出自在に収納した防潮装置100である。
この防潮装置100は、大雨による洪水などで地面が冠水すると地中ピット102の天井壁104に設けた水の流入口から地中ピット102の内部に水が流入して溜まり、この内部に溜まった水の浮力を受けて、浮き部材114と防潮板112とが一体となって上昇して防潮板112が地盤面110の上方に突出し、この防潮板112によって、水を堰き止めることができるよう構成されている。
また、特許文献2(特開2000−319857号公報)には、図29に示したように地盤面下に地中ピット202を形成するとともに、この地中ピット202の天井壁204に上下に貫通する水の流入口206と防潮板作動用開口208をそれぞれ形成し、防潮板作動用開口208の一端に防潮板210を回動可能に枢着するとともに、防潮板210の地中ピット202側の表面212に防潮板作動用開口208を介して地中ピット202の内部に位置する浮き部材214を連結して、水の浮力によって浮き部材214が上昇するとともに防潮板210を回動させることにより、防潮板210を地盤面から上方に立設自在に構成した防潮装置200が開示されている。
特開平7−197751号公報 特開2000−319857号公報
しかしながらこのような従来の防潮装置100,200は、実際に流入口106,206を介して地中ピット102,202内に水が取り込まれなければ、防潮板112,210を地盤面より上方に立設させることはできない。
つまり、洪水などで地面が冠水してからでないと防潮装置100,200が作動しないように構成されている。
しかし地震発生による津波または堤防決壊の際に流出する水などは、徐々に地盤面が冠水する程度の水量ではなく、多量の水がいっぺんに流れて来る場合が多く、この場合においては防潮装置の作動は、水の堰き止めには間に合わないものとなってしまう。
他方、従来技術における防潮装置は、地中ピット内に水が取り込まれると、防潮板が地盤面から上方に突出されるため、例えば通常の雨であっても排水が遅い場合には、防潮板が作動してしまうこととなり通行の妨げとなる場合があった。
また、このように一度地盤面から上方に立設された防潮板は、地中ピット内の水の排水完了まで立設状態が維持されてしまうため、災害時において通行の妨げとなり、例えば緊急車輌が通行できず救出作業が遅れてしまう場合があった。
本発明は、このような現状に鑑み、人力や電気などの動力に頼ることなく、冠水時などに自動的に防潮板を設置して、冠水時に水を確実に堰き止めることができるとともに、さらに地震における津波や堤防決壊などの際に多量の水がいっぺんに流れて来ても事前に防潮板を設置して、冠水時に水を確実に堰き止めることのできる防潮装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、通常の雨の場合に、防潮板が作動し通行の妨げとなることのない防潮装置を提供することを目的とする。
さらに、防潮板が一度地盤面から上方に突出されても、早急に防潮板を地盤面の下方へ引き下げ、災害時における通行の妨げとなることのない防潮装置を提供することを目的とする。
本発明は、前述したような従来技術における課題及び目的を達成するために発明されたものであって、本発明の防潮装置は、
地盤面より下方に地中ピットを形成するとともに、
前記地中ピットの天井壁に上下に貫通する水の流入口と防潮板作動用開口と、
前記地中ピットの内部に、下端に浮き部材を連結して水の浮力によって前記浮き部材とともに浮き上がるようにした防潮板とを設け、
前記天井壁の流入口を介して前記地中ピット内に水を流入することによって、前記防潮板が前記防潮板作動用開口の内部を挿通して前記地盤面より上方に突出自在に構成した防潮装置であって、
前記防潮装置が、
前記地中ピットに接続され、常時一定の水を貯留する貯留槽と、
前記地中ピットと前記貯留槽との間を接続する接続配管と、
前記接続配管の途中に地震による揺れを感知し前記貯留槽内に貯留された水を前記地中ピット内へ開放する感震開放装置とを備え、
前記地震の際に前記感震開放装置を作動させ、前記貯留槽内の水を前記接続配管を介して前記地中ピット内に流入させることにより、前記防潮板が地盤面より上方に突出自在となるように構成したことを特徴とする。
このように構成することによって、大雨による洪水などで地面が冠水すると、地中ピットの天井壁に設けた水の流入口から地中ピットの内部に水が流入して溜まり、この地中ピットの内部に溜まった水の浮力を受けて、浮き部材と防潮板とが一体となって上昇し、防潮板が地盤面の上方に突出しこの防潮板によって、水を堰き止めることができる。
また、地中ピットには一定の水を貯留する貯留槽が接続され、地中ピットと貯留槽との間を接続する接続配管の途中に感震開放装置を備えているため、地震の際には感震開放装置により、貯留槽内に予め貯留された水を接続配管を介して地中ピットの内部に流入させ、この地中ピットの内部に溜まった水の浮力を受けて、浮き部材と防潮板とが一体となって上昇し、防潮板が地盤面の上方に突出しこの防潮板によって、水を堰き止めることができる。
また、本発明の防潮装置は、
前記貯留槽が、地盤面より下方に形成されていることを特徴とする。
このように貯留槽が地盤面より下方に形成されていれば、通常の防潮装置が作動していない際には、出入りや通行などに支障をきたすことがなく、構造物の使い勝手を損なうことを防止することができる。
また、貯留槽が地盤面より下方に形成されていれば、見かけ上もすっきりしているため、美観の向上を図るとともに、通行の上でも支障をきたすことがない。
また、本発明の防潮装置は、
前記貯留槽が、地盤面より上方に形成されていることを特徴とする。
このように貯留槽が地盤面より上方に形成されていれば、貯留槽を地盤面より下方に形成した場合に比べ貯留槽内の水量を少なくすることができるため、貯留槽を小型化することができる。
また、貯留槽を地盤面より下方に形成するための掘削、埋設などの作業が必要ないため、施工コストを抑えることができる。
また、本発明の防潮構造は、
先に記載の防潮装置を、複数並設してなることを特徴とする。
このように構成することによって、所望の距離にわたって水を堰き止めることができる。
また、本発明の防潮装置は、
地盤面より下方に地中ピットを形成するとともに、
前記地中ピットの天井壁に上下に貫通する水の流入口と防潮板作動用開口と、
前記防潮板作動用開口の一端に回動可能に枢着された防潮板と、
前記防潮板の地中ピット側の表面に、作動用開口を介して連結され地中ピットの内部に位置する浮き部材とを備え、
前記天井壁の流入口を介して前記地中ピット内に水を流入することによって、前記浮き部材が作動用開口を介して上昇するととともに、前記防潮板を回動させ前記防潮板を前記地盤面より上方に立設自在に構成した防潮装置であって、
前記防潮装置が、
前記地中ピットに接続され、常時一定の水を貯留する貯留槽と、
前記地中ピットと前記貯留槽との間を接続する接続配管と、
前記接続配管の途中に地震による揺れを感知し前記貯留槽内に貯留された水を前記地中ピット内へ開放する感震開放装置とを備え、
前記地震の際に前記感震開放装置を作動させ、前記貯留槽内の水を前記接続配管を介して前記地中ピット内に流入させることにより、前記防潮板が地盤面より上方に立設自在となるように構成したことを特徴とする。
このように構成することによって、大雨による洪水などで地面が冠水すると、地中ピットの天井壁に設けた水の流入口から地中ピットの内部に水が流入して溜まり、この内部に溜まった水の浮力を受けて、浮き部材と防潮板とが一体となって回動し、防潮板が地盤面の上方に立設され、この防潮板によって水を確実に堰き止めることができる。
また、地中ピットには一定の水を貯留する貯留槽が接続され、地中ピットと貯留槽との間を接続する接続配管の途中に感震開放装置を備えているため、地震の際には感震開放装置により、貯留槽内に予め貯留された水を接続配管を介して地中ピットの内部に流入させ、この地中ピットの内部に溜まった水の浮力を受けて、浮き部材と防潮板とが一体となって上昇し、防潮板が地盤面の上方に突出しこの防潮板によって、水を堰き止めることができる。
また、本発明の防潮装置は、
前記貯留槽が、地盤面より下方に形成されていることを特徴とする。
このように貯留槽が地盤面より下方に形成されていれば、通常の防潮装置が作動していない際には、出入りや通行などに支障をきたすことがなく、構造物の使い勝手を損なうことを防止することができる。
また、貯留槽が地盤面より下方に形成されていれば、見かけ上もすっきりしているため、美観の向上を図るとともに、通行の上でも支障をきたすことがない。
また、本発明の防潮装置は、
前記貯留槽が、地盤面より上方に形成されていることを特徴とする。
このように貯留槽が地盤面より上方に形成されていれば、貯留槽を地盤面より下方に形成した場合に比べ貯留槽内の水量を少なくすることができるため、貯留槽を小型化することができる。
また、貯留槽を地盤面より下方に形成するための掘削、埋設などの作業が必要ないため、施工コストを抑えることができる。
また、本発明の防潮構造は、
先に記載の防潮装置を、複数並設してなることを特徴とする。
このように構成することによって、所望の距離にわたって水を堰き止めることができる。
また、本発明の防潮装置は、
地盤面より下方に地中ピットを形成するとともに、
前記地中ピットの天井壁に上下に貫通する水の流入口と防潮板作動用開口と、
前記地中ピットの内部に、下端に浮き部材を連結して水の浮力によって前記浮き部材とともに浮き上がるようにした防潮板とを設け、
前記天井壁の流入口を介して前記地中ピット内に水を流入することによって、前記防潮板が前記防潮板作動用開口の内部を挿通して前記地盤面より上方に突出自在に構成した防潮装置であって、
前記防潮装置が、
前記防潮板を強制的に上下動させるウインチを備えることを特徴とする。
このようにウインチを備えれば、防潮板を強制的に下方に引き下げることができるため、通常時にはウインチで防潮板を地盤面より下方に引き下げておけば、通常の雨の際には、防潮板が地盤面から上方に突出することがなく、通行の妨げとなることを防止することができる。
また、防潮板が地盤面から上方に突設された状態であっても、ウインチによって強制的に地盤面の下方に防潮板を引き下げれば、例えば災害後の救助の際に、未だ防潮板が地盤面から上方に突設された状態で、通行の妨げとなってしまうことを防止することができる。
さらに、津波や洪水など急に大量の水が押し寄せてくる場合には、地中ピット内に水が入る前に、既に防潮板を地盤面より上方に突出させておく必要があるが、この場合にも予めウインチで防潮板を地盤面から上方に突出させておけば、津波や洪水などにも対応することができる。
また、本発明の防潮構造は、
上記に記載の防潮装置を、複数並設してなることを特徴とする。
このように構成することによって、所望の距離にわたって水を堰き止めることができる。
また、本発明の防潮装置は、
地盤面より下方に地中ピットを形成するとともに、
前記地中ピットの天井壁に上下に貫通する水の流入口と防潮板作動用開口と、
前記防潮板作動用開口の一端に回動可能に枢着された防潮板と、
前記防潮板の地中ピット側の表面に、作動用開口を介して連結され地中ピットの内部に位置する浮き部材とを備え、
前記天井壁の流入口を介して前記地中ピット内に水を流入することによって、前記浮き部材が作動用開口を介して上昇するととともに、前記防潮板を回動させ前記防潮板を前記地盤面より上方に立設自在に構成した防潮装置であって、
前記防潮装置が、
前記防潮板を強制的に上下動させるウインチを備えることを特徴とする。
このようにウインチを備えれば、防潮板を強制的に下方に引き下げることができるため、通常時にはウインチで防潮板を地盤面より下方に引き下げておけば、通常の雨の際には、防潮板が地盤面から上方に突出することがなく、通行の妨げとなることを防止することができる。
また、防潮板が地盤面から上方に突設された状態であっても、ウインチによって強制的に地盤面の下方に防潮板を引き下げれば、例えば災害後の救助の際に、未だ防潮板が地盤面から上方に突設された状態で、通行の妨げとなってしまうことを防止することができる。
さらに、津波や洪水など急に大量の水が押し寄せてくる場合には、地中ピット内に水が入る前に、既に防潮板を地盤面より上方に突出させておく必要があるが、この場合にも予めウインチで防潮板を地盤面から上方に突出させておけば、津波や洪水などにも対応することができる。
また、本発明の防潮構造は、
上記に記載の防潮装置を、複数並設してなることを特徴とする。
このように構成することによって、所望の距離にわたって水を堰き止めることができる。
また、本発明の防潮装置は、
地盤面より下方に地中ピットを形成するとともに、
前記地中ピットの天井壁に上下に貫通する水の流入口と防潮板作動用開口と、
前記地中ピットの内部に、下端に浮き部材を連結して水の浮力によって前記浮き部材とともに浮き上がるようにした防潮板とを設け、
前記天井壁の流入口を介して前記地中ピット内に水を流入することによって、前記防潮板が前記防潮板作動用開口の内部を挿通して前記地盤面より上方に突出自在に構成した防潮装置であって、
前記防潮装置が、
前記地中ピットに接続され、常時一定の水を貯留する貯留槽と、
前記地中ピットと前記貯留槽との間を接続する接続配管と、
前記接続配管の途中に地震による揺れを感知し前記貯留槽内に貯留された水を前記地中ピット内へ開放する感震開放装置と、
前記防潮板を強制的に上下動させるウインチとを備え、
前記地震の際に、前記ウインチのロックを解除するとともに、前記感震開放装置を作動させ、前記貯留槽内の水を前記接続配管を介して前記地中ピット内に流入させることにより、前記防潮板が地盤面より上方に突出自在となるように構成し、
さらに、前記地中ピット内に前記水が流入した状態で、前記ウインチで前記防潮板を強制的に下方へ引き下げることができるように構成されていることを特徴とする。
このように、通常の雨の際には、地中ピット内に水が流入しても防潮板が地盤面から上方に突出しないよう防潮板をウインチで下方に引き下げておけば、通行の妨げとなることを防止することができる。
また、防潮板が地盤面から上方に突設された状態であっても、ウインチによって強制的に地盤面の下方に防潮板を引き下げれば、例えば災害後の救助の際に、未だ防潮板が地盤面から上方に突設された状態で、通行の妨げとなることを防止することができる。
さらに、感震開放装置とウインチとを併用しているため、万が一、地震の際に感震開放装置が作動しなくても、ウインチを使うことで確実に防潮板を引き上げることができ、洪水や津波に備えることができる。
また、本発明の防潮装置は、
前記貯留槽が、地盤面より下方に形成されていることを特徴とする。
このように貯留槽が地盤面より下方に形成されていれば、通常の防潮装置が作動していない際には、出入りや通行などに支障をきたすことがなく、構造物の使い勝手を損なうことを防止することができる。
また、本発明の防潮装置は、
前記貯留槽が、地盤面より上方に形成されていることを特徴とする。
このように貯留槽が地盤面より上方に形成されていれば、貯留槽を地盤面より下方に形成した場合に比べ貯留槽内の水量を少なくすることができるため、貯留槽を小型化することができる。
また、貯留槽を地盤面より下方に形成するための掘削、埋設などの作業が必要ないため、施工コストを抑えることができる。
また、本発明の防潮構造は、
上記のいずれかに記載の防潮装置を、複数並設してなることを特徴とする。
このように構成することによって、所望の距離にわたって水を堰き止めることができる。
また、本発明の防潮装置は、
地盤面より下方に地中ピットを形成するとともに、
前記地中ピットの天井壁に上下に貫通する水の流入口と防潮板作動用開口と、
前記防潮板作動用開口の一端に回動可能に枢着された防潮板と、
前記防潮板の地中ピット側の表面に、作動用開口を介して連結され地中ピットの内部に位置する浮き部材とを備え、
前記天井壁の流入口を介して前記地中ピット内に水を流入することによって、前記浮き部材が作動用開口を介して上昇するととともに、前記防潮板を回動させ前記防潮板を前記地盤面より上方に立設自在に構成した防潮装置であって、
前記防潮装置が、
前記地中ピットに接続され、常時一定の水を貯留する貯留槽と、
前記地中ピットと前記貯留槽との間を接続する接続配管と、
前記接続配管の途中に地震による揺れを感知し前記貯留槽内に貯留された水を前記地中ピット内へ開放する感震開放装置と、
前記防潮板を強制的に上下動させるウインチとを備え、
前記地震の際に、前記ウインチのロックを解除するとともに、前記感震開放装置を作動させ、前記貯留槽内の水を前記接続配管を介して前記地中ピット内に流入させることにより、前記防潮板が地盤面より上方に突出自在となるように構成し、
さらに、前記地中ピット内に前記水が流入した状態で、前記ウインチで前記防潮板を強制的に下方へ引き下げることができるように構成されていることを特徴とする。
このように、通常の雨の際には、地中ピット内に水が流入しても防潮板が地盤面から上方に突出しないよう防潮板をウインチで下方に引き下げておけば、通行の妨げとなることを防止することができる。
また、防潮板が地盤面から上方に突設された状態であっても、ウインチによって強制的に地盤面の下方に防潮板を引き下げれば、例えば災害後の救助の際に、未だ防潮板が地盤面から上方に突設された状態で、通行の妨げとなることを防止することができる。
さらに、感震開放装置とウインチとを併用しているため、万が一、地震の際に感震開放装置が作動しなくても、ウインチを使うことで確実に防潮板を引き上げることができ、洪水や津波に備えることができる。
また、本発明の防潮装置は、
前記貯留槽が、地盤面より下方に形成されていることを特徴とする。
このように貯留槽が地盤面より下方に形成されていれば、通常の防潮装置が作動していない際には、出入りや通行などに支障をきたすことがなく、構造物の使い勝手を損なうことを防止することができる。
また、本発明の防潮装置は、
前記貯留槽が、地盤面より上方に形成されていることを特徴とする。
このように貯留槽が地盤面より上方に形成されていれば、貯留槽を地盤面より下方に形成した場合に比べ貯留槽内の水量を少なくすることができるため、貯留槽を小型化することができる。
また、貯留槽を地盤面より下方に形成するための掘削、埋設などの作業が必要ないため、施工コストを抑えることができる。
また、本発明の防潮構造は、
上記のいずれかに記載の防潮装置を、複数並設してなることを特徴とする。
このように構成することによって、所望の距離にわたって水を堰き止めることができる。
本発明によれば、人力や電気などの動力に頼ることなく、冠水時などに自動的に防潮板を設置して、冠水時に水を確実に堰き止めることができるとともに、さらに地震における津波や堤防決壊などの際に多量の水がいっぺんに流れて来ても事前に防潮板を設置して、冠水時に水を確実に堰き止めることができる。
また、本発明によれば、通常の雨の場合に、防潮板が作動し通行の妨げとなることのない防潮装置を提供することができる。
さらに、防潮板が一度地盤面から上方に立設されても、早急に防潮板を地盤面の下方へ引き下げ、災害時における通行の妨げとなることのない防潮装置を提供することができる。
図1は、本発明の防潮装置の第1の実施例の通常時の状態を示す概略断面図である。 図2は、図1の防潮装置の上面図である。 図3は、冠水時の状態を示す図1と同様な概略断面図であるである。 図4は、本発明の防潮装置の第1の実施例のプロセス図である。 図5は、図2の防潮装置を用いた防潮構造の概略図である。 図6は、本発明の防潮装置の第2の実施例の通常時の状態を示す概略断面図である。 図7は、図6の防潮装置の上面図である。 図8は、冠水時の状態を示す図6と同様な概略断面図であるである。 図9は、図6の防潮装置を用いた防潮構造の概略図である。 図10は、本発明の防潮装置の第3の実施例の通常時の状態を示す概略断面図である。 図11は、図10の防潮装置の上面図である。 図12は、冠水時の状態を示す図10と同様な概略断面図であるである。 図13は、図10の防潮装置を用いた防潮構造の概略図である。 図14は、本発明の防潮装置の第4の実施例の通常時の状態を示す概略断面図である。 図15は、図14の防潮装置の上面図である。 図16は、冠水時の状態を示す図14と同様な概略断面図であるである。 図17は、図14の防潮装置を用いた防潮構造の概略図である。 図18は、本発明の防潮装置の第5の実施例の通常時の状態を示す概略断面図である。 図19は、図18の防潮装置において、ウインチを使用した状態を示す図18と同様な概略断面図である。 図20は、本発明の防潮装置の第6の実施例の通常時の状態を示す概略断面図である。 図21は、図20の防潮装置において、ウインチを使用した状態を示す図20と同様な概略断面図である。 図22は、本発明の防潮装置の第7の実施例の通常時の状態を示す概略断面図である。 図23は、図22の防潮装置において、ウインチを使用した状態を示す図22と同様な概略断面図である。 図24は、本発明の防潮装置の第8の実施例の通常時の状態を示す概略断面図である。 図25は、図24の防潮装置において、ウインチを使用した状態を示す図24と同様な概略断面図である。 図26は、本発明の防潮装置の第8の実施例の通常時の状態を示す概略断面図である。 図27は、図26の防潮装置において、ウインチを使用した状態を示す図26と同様な概略断面図である。 図28は、従来の防潮装置を説明する概略断面図である。 図29は、従来の防潮装置を説明する斜視図である。
符号の説明
1 防潮構造
10a 防潮装置
10b 防潮装置
10c 防潮装置
10d 防潮装置
10e 防潮装置
10f 防潮装置
10g 防潮装置
10h 防潮装置
12 地中ピット
14 防潮板
16 浮き部材
18 貯留槽
20 感震開放装置
22 流入口
24a 防潮板作動用開口
24b 防潮板作動用開口
26 雨よけ用カバープレート
28 接続配管
30 排水管
32 天井壁
34 地盤面
36 水
38 周壁
40 底壁
42 グレーティング
44 排水口
46 台座
48 金属製アングル
50 カバープレート
52 柱
54 凹部
56 レール
58 貯留水流出口
60 感震開放装置室
62 蓋部材
64 蓋部材
66 手動排水バルブ
68 フランジ
70 回動軸
72 後壁
74 内面
76 連通管
78 ウインチ
78a ウインチ
78b ウインチ
80 係止部材
82 ワイヤ
84 滑車
100 防潮装置
102 地中ピット
104 天井壁
106 流入口
108 スリット
110 地盤面
112 防潮板
114 浮き部材
200 防潮装置
202 地中ピット
204 天井壁
206 流入口
208 防潮板作動用開口
210 防潮板
212 表面
214 浮き部材
以下、本発明の実施の形態(実施例)を図面に基づいてより詳細に説明する。
図1は、本発明の防潮装置の第1の実施例の通常時の状態を示す概略断面図、図2は、図1の防潮装置の上面図、図3は、冠水時の状態を示す図1と同様な概略断面図、図4は、本発明の防潮装置の第1の実施例のプロセス図、図5は、図2の防潮装置を用いた防潮構造の概略図である。
10aは全体で、防潮装置を示している。
図1は、本発明の防潮装置10aの第1の実施例を示すもので、図において、地盤面34の下方に例えば鉄筋コンクリート製の地中ピット12が形成されている。
この地中ピット12は、天井壁32、周壁38、底壁40とから閉鎖ボックス状に形成されている。なお地中ピット12は、例えば小規模のものにあっては金属製でも良いことは勿論である。
このような地中ピット12の天井壁32には、上下に貫通する矩形状の水の流入口22と、長さ方向の略全長に亘って延びる防潮板作動用開口24aとが設けられている。
さらに、底壁40には、地中ピット12内の水抜きのための漏斗状の排水口44が開設され、この排水口44は、排水管30に接続されている。
排水管30の途中には、手動の排水バルブ66が設けられており、地中ピット12内の水抜きを行う際には手動排水バルブ66を開放し、水36を抜くことができるようになっている。
また、地中ピット12の隣には常時一定の水36を貯留しておく貯留槽18が埋設されている。このような貯留槽18の下端部には、貯留水流出口58が開設され、この貯留水流出口58には接続配管28の一端部が接続されており、他端部は、地中ピット12の周壁38に接続され地中ピット12内に連通されている。
この接続配管28の略中央には、地震による揺れを感知し貯留槽18内に貯留された水36を地中ピット12内へ開放する感震開放装置20が備えられており、このような接続配管28と感震開放装置20とは、地中ピット12と貯留槽18との間に形成された感震開放装置室60内に収められている。
なお、貯留槽18と感震開放装置室60の上方には図2に示したように、地盤面34より貯留槽18内、感震開放装置室60内を保守管理できるよう、蓋部材62,64が取付けてあり、この蓋部材62,64を取り外すことにより内方の状況を確認することができるようになっている。
また感震開放装置18は公知のものであるが、簡単に説明すると地震により感震開放装置18内の感震器(図示せず)が作動すると、予め設置された炭酸ガスカートリッジの炭酸ガスをシリンダー内に噴射しピストンを駆動させることによって、バルブの開閉を行うことのできる装置である。
さらに、このような感震開放装置18には感震器(図示せず)が通常2個設置されており、2個の感震器(図示せず)が作動したときのみバルブが開放されるように構成することによって誤作動を防止している。
また感震開放装置18としては特に限定されるものではないが、例えば感震器信号式の緊急遮断弁(トキコ株式会社製)を用いれば地震の際、確実に作動して水の浸入を事前に防止することができる。
さらに、操作盤からの電気信号によりソレノイドが作動し、炭酸ガスをシリンダー内に噴射し、ピストンを駆動してバルブを開放するように構成された電気信号式の緊急遮断弁や、配管のライン圧力を圧力受信部に導入し、ライン圧力が設定圧力以上に上昇すると炭酸ガスをシリンダー内に噴射してピストンを駆動しバルブを開放するように構成されたライン圧力信号式の緊急遮断弁を用いることもでき、設置される環境に応じて適宜選択することができる。
また感震開放装置18は、駆動源として炭酸ガスカートリッジを使用しているため、電気などの動力源の無い場所や状況においても設置することができ、緊急時においても確実に感震開放装置18を作動させることができる。
また水の流入口22は、地中ピット12内の点検のための点検口を兼ねるもので、その上端にグレーティング42が装着され、このグレーティング42の上方に雨よけ用カバープレート26が配置されている。
この雨よけ用カバープレート26は、グレーティング42に雨が直接かかって、降ってくる雨によって地中ピット12の中に水が溜まってしまうことを防止するためのものであるが、平常時の雨によって地中ピット12内に流入する水を手動排水バルブ66を開放することによって排出している場合には、特に必要なものではない。
そして、地中ピット12の内部には、金属製のフラッシュパネルからなる平板状の防潮板14が、防潮板作動用開口24a内を挿通させた状態で収納されているとともに、この防潮板14の下端には、台座46を介して浮き部材16が連結されている。
この浮き部材16は、例えば、ガラス繊維強化プラスチック(FRP)製、プラスチック製または金属製などの中空体の内部に、発泡ウレタンなどの比重の軽いものを注入して構成され、これによって中空体に穴が開いてもこの内部に水が浸入せず防潮板14とともに水に浮くようになっている。
さらに、自重によって潰れないよう、その周縁部は、金属製アングル48によって補強されている。
一方防潮板14の上端は、地盤面34と略同一平面となるようなされているとともに、ここに防潮板作動用開口24aの略全開口部を覆う金属製のカバープレート50が取付けられて、このカバープレート50の上を歩行しやすいようになっている。
そして、図2に示したように地中ピット12の天井壁32の上面には、防潮板作動用開口24aの側方に位置して、一対の柱52が地中ピット12と一体に形成され、この柱52の互いに対向する面には、防潮板作動用開口24aの端部と連続する凹部54が設けられ、この凹部54及び防潮板作動用開口24aの端部内に上下方向に延びるレール56が敷設されている。なお、一対の柱52と柱52の間隔は特に限定されるものではないが、通常時に歩行の妨げとならない程度の間隔で設置するとよい。
また防潮板14は、その両側端部がレール56の内部に位置するように配置されているとともに、このレール56の防潮板14の表面と対向する一方の面は、上方に行くに従って徐々に幅狭となるようにテーパ面となされ、この他方の面には、上下方向にその全長に亘って延びるゴムパッキン(図示せず)が取付けられている。
これによって、防潮板14が上昇するに従って、このテーパ面を介して、防潮板14が徐々にゴムパッキン(図示せず)の方向に押され、これによってゴムパッキン(図示せず)と防潮板14とが互いに圧接するようになっている。
次に、本発明の防潮装置10aの実施例1の作動状況について説明する。
図3に示したように、感震開放装置20の感震器(図示せず)が、予め設定された地震による揺れを感知すると炭酸ガスカートリッジより炭酸ガスがシリンダー内に噴射され、これによりバルブの開放が行われる。
さらに、貯留槽18内に予め貯留されていた水が配管28を介して地中ピット12内に流入し徐々に溜まり、この溜まった水の浮力を受けて、浮き部材16が防潮板14とともに上昇するのであるが、この時防潮板14の両側端部はレール56の内部に位置して、これに案内されて上昇するようになっている。
そして、地中ピット12内が満水状態になると、浮き部材16及び防潮板14がレール56に沿って上がりきり、台座46の上面に取付けたゴムパッキン(図示せず)が天井壁32の下面に、レール56に取付けたゴムパッキン(図示せず)が防潮板14にそれぞれ密着し、これによって防潮板作動用開口24a、及びレール56と防潮板14との間の隙間を埋めて、ここからの水の浸入を防ぐことができる。
冠水して防潮板14が上昇した後に水が引いた時には、手動排水バルブ66を開放することにより地中ピット12内の水は排水口44から排水管30を通って外部に排水されることとなる。
さらにこの排水と同期して浮き部材16も防潮板14とともに下降し、これによって防潮板14は上方に突出することが無いよう地中に収納される。
一方、大雨による洪水などで地面が冠水した場合においても、この冠水した水は水の流入口22から地中ピット12の内部に流入して徐々に溜まり、上記の方法と同様に防潮板14は作動し、水の浸入を防ぐことができる。
このような上記の作動プロセスを、図4に示したプロセス図によって説明する。
本発明の防潮装置10aは、平常時には地中ピット12の天井壁32に設けられた流入口22より常時雨水などが地中ピット12内に流入している(STEP1参照)。
地中ピット12内に流入した雨水は、開放された手動排水バルブ66を介して配管より排出される(STEP2参照)。
大雨などにより地面が冠水した場合には、手動排水バルブ66の開放を閉じ地中ピット12内に雨水などを取り込む(STEP3A参照)。
さらに地中ピット12内に雨水を貯留し地中ピット12内の潮位を上昇させる(STEP4A参照)。
潮位の上昇に伴って浮き部材16も上昇し、防潮板14は徐々に防潮板作動用開口24より上方に突出する(STEP5A参照)。
さらに防潮板14は、予め設定された地中ピット12内の止水高さにて停止し雨水などの浸入を防止する(STEP6A参照)。
一方、地震により感震開放装置20が作動した場合には、感震開放装置20内の炭酸ガスカートリッジより炭酸ガスがシリンダー(図示せず)内に噴射され、バルブを開放する(STEP3B参照)。
バルブの開放によって、貯留槽18内の水は、接続配管28を介して地中ピット12内に流入することとなる(STEP4B参照)。
地中ピット12内に流入した水によって地中ピット12内の潮位が上昇し、これに伴って浮き部材16も上昇し防潮板14は徐々に防潮板作動用開口24aより上方に突出することとなる(STEP5B参照)。
さらに防潮板14は、予め設定された止水高さにて停止し地震による津波や堤防決壊などによる水の浸入を事前に防止する(STEP6B参照)。
防潮板14による止水の解除は、手動排水バルブ66を手動により再度開放し、地中ピット12内の水を排水する(STEP7参照)。
水の排水に伴って、浮き部材16が下方に下降し、これによって防潮板14も下方に下降する(STEP8参照)。
地中ピット12内の底壁40の防潮板14収納位置まで防潮板14が下降すると、防潮板14は停止する(STEP9参照)。
STEP1からSTEP9の動作後は、再度STEP1に戻り、同様の動作が行なわれる。
なお、STEP3Bにて使用された炭酸ガスカートリッジは、炭酸ガスカートリッジ内の炭酸ガス容量にもよるが、感震開放装置20の作動後は、新たに新しい炭酸ガスカートリッジに交換することにより、繰り返し地震の際に動作させることができるよう構成されている。
このような防潮装置10aは、図5に示したように防潮装置10aの防潮板14を面方向に左右に連結することにより、例えば数十、数百mあるいはそれ以上の長い距離の堤防の防潮構造1とすることができる。
また、このような防潮構造1では、隣り合う地中ピット12と地中ピット12との間を連通管76によって接続されているため、万が一感震開放装置20の作動しない防潮装置10aがあっても、隣接する別の地中ピット12より水が地中ピット12内に流入されるため、確実に防潮板14を作動させ水の浸入を防止することができる。
このような防潮構造1は、堤防の他に例えば海岸にある温泉(露天風呂)などで満潮の時に風呂が海に沈んでしまうような所で温泉を囲撓するように配置して利用すれば、風呂がいつでも使用可能となる。
また、温泉に限らず、海水を堰き止めたい時にも利用することができる。
図6から図9に示した防潮装置10bおよび防潮構造1は、基本的には、図1から図5に示した実施例の防潮装置10aと同じ構成であるので、同じ構成部材には、同じ参照番号を付してその詳細な説明を省略する。
図6から図8に示した防潮装置10bは、予め水36を貯留する貯留槽18が地盤面34の上方に形成されている。
このように貯留槽18が地盤面34の上方に形成されている場合は、貯留槽18内の水を全て地中ピット12内に流入させることができるため、貯留槽18を地盤面18の下方に形成した場合に比べ、貯留槽18内の水量を少なくすることが可能であり、貯留槽18自体を小型化することができる。
また、貯留槽18を埋設しないため、貯留槽18を地盤面34以下に形成する場合に比べ、付設コストを抑えることができる。
さらに図9に示したように、図6から図8に示した防潮装置10bの防潮板14を面方向に左右に連結することにより、長い距離の堤防の防潮構造1とすることができる。
図10から図13に示した防潮装置10cおよび防潮構造1は、基本的には、図1から図5に示した実施例の防潮装置10aと同じ構成であるので、同じ構成部材には、同じ参照番号を付してその詳細な説明を省略する。
図10から図13に示した防潮装置10cは、防潮板作動用開口24bの内周に、フランジ68が内側に形成されており、このフランジ68の上部に形成された防潮板収容部32に金属製のフラッシュパネルからなる平板状の防潮板14が、地盤面34と面一となるように収納されている。
この防潮板14は、一端側に形成された回動軸70が防潮板作動用開口24bの側壁に形成されたベアリング(図示せず)に回転可能に枢着されており、これによって防潮板14が回動できるように構成されている。
なお、防潮板14の一端側は隅角部がないように丸く形成されており、これによって防潮板14の回動が円滑に行えるようになっている。
そして、この防潮板14の地中ピット12側の表面には、円筒の一部を長手方向に裁断した形状の浮き部材16が連結されており、防潮板作動用開口24bを介して地中ピット12の内部に位置するように配設されている。
この浮き部材16は、実施例1の防潮装置10aと同様、ガラス繊維強化プラスチック(FRP)製、プラスチック製または金属製などの中空体の内部に、発泡ウレタンなどの比重の軽いものを注入して構成されており、これによって中空体に穴が開いてもこの内部に水が浸入せず、かつ防潮板14とともに水に浮くようになっている。
さらに、自重によって潰れないよう、その周縁部は、金属製アングル48によって補強されている。
また浮き部材16は、通常の状態では防潮板作動用開口24bを介して地中ピット12の内部に略納まっており、冠水時に流入口22を介して侵入する水によって、浮き部材16が浮き上がって、防潮板14が回動軸70を中心として回動して防潮板14を地盤面34から上方に立設できるようになっている。
このような防潮装置10cは、地中ピット12の天井壁32に防潮板作動用開口24aを形成して、この防潮板作動用開口24aを介して浮き部材16が水の浮力によって防潮板14を上昇するように構成した場合に比べ、防潮板作動用開口24bに土砂などが浸入しても、冠水時に防潮板14の上昇が阻害されないように構成されている。
また、地中ピット12の天井壁32の上面には、防潮板14の一端側に形成された回動軸70の側方に位置して、断面L字形状の一対の柱52,52が立設されている。
この柱52の後壁72の内面74が、防潮板14が回動して地盤面から上方に立設した際に、防潮板14の地上側の表面に当接して、水を堰き止めるようになっている。
なお、柱52の後壁72の内面74には、上下方向に延びるゴムパッキン(図示せず)が取付けられており、防潮板14と柱52との間をシールして、水が浸水防止側(図11において左側)に浸入するのが防止されるようになっている。
図14から図17に示した防潮装置10dおよび防潮構造1は、基本的には、図10から図13に示した実施例の防潮装置10cと同じ構成であるので、同じ構成部材には、同じ参照番号を付してその詳細な説明を省略する。
図14から図17に示した防潮装置10dは、図6から図9に示した防潮装置10bと同様、予め水を貯留する貯留槽18が地盤面34の上方に形成されている。
このように貯留槽18が地盤面34の上方に形成されている場合は、貯留槽18内の水を全て地中ピット12内に流入させることができるため、貯留槽18を地盤面18の下方に形成した場合に比べ、貯留槽18内の水量を少なくすることが可能であり、貯留槽18自体を小型化することができる。
また、貯留槽18を埋設しないため、地盤面以下に形成する場合に比べ、付設コストを抑えることができる。
図18または図19に示した防潮装置10eは、基本的には、図1から図3に示した実施例の防潮装置10aと同じ構成であるので、同じ構成部材には、同じ参照番号を付してその詳細な説明を省略する。
図18に示した防潮装置10eは、防潮板14を強制的に下方へ引き下げるウインチ78を備えている。なお、本実施例におけるウインチ78は、下方に引き下げる機能のみを有するが、他にも上下動可能なようにウインチ78または防潮装置10eを構成することができるものである。
このような防潮装置10eでは、例えば防潮板14の側面に係止部材80でワイヤ82の一端を係止し、他端が地盤面34より上方のウインチ78に係止されている。この際、ウインチ78と係止部材80の間のワイヤ82は、地中ピット12内に設けられた滑車84,84を介して、ウインチ78でワイヤ82を引き上げるようになっている。
本実施例の防潮装置10eでは、通常、防潮板14はウインチ78で地盤面34の下方に引き下げられた状態となっている。ウインチ78には通常ロック機能(図示せず)がついており、これによって防潮板14を地盤面34の下方に引き下げられた状態で固定することができるようになっている。
そして、図19に示したように、地中ピット12内に通常の雨水が流入しても、地盤面34から上方に防潮板14が突出しないようにすることができる。
このように構成することで、通常の雨などで地中ピット12内に水が流入して排水が遅れた場合に、防潮板14が地盤面34から突出してしまうことを防止することができる。
また、図20に示したように、地中ピット12内に水が流入し、既に地盤面34から防潮板14が突出している場合には、図21に示したように、まだ地中ピット12内に水が入っていても、ウインチ78によって強制的に防潮板14を地盤面34の下方に収納することができる。
このように、防潮板14が地盤面34から上方に突出した状態であっても、ウインチ78によって強制的に地盤面34の下方に防潮板14を引き下げれば、例えば災害後の救助の際に、未だ防潮板14が地盤面34から上方に突設された状態で、通行の妨げとなることを防止することができる。
また、図示しないが、上下動可能なウインチを用いれば、地中ピット12内に水が流入する前に、防潮板14を地盤面34の上方に突出させることができるため、急に大量の水が押し寄せてくる洪水や津波などであっても、事前に備えることができる。
なお、ウインチ78については、特に限定されるものではないが、災害時においても使用が可能なよう、手動のウインチ78を用いることが好ましい。
さらに、ウインチ78の許容荷重としては、防潮板14の下方に取り付けられた浮き部材16の最大浮力から防潮板14の自重を引いた荷重以上の許容荷重を有することが好ましい。
図22または図23に示した防潮装置10fは、基本的には、図1から図3に示した実施例の防潮装置10aと同じ構成であるので、同じ構成部材には、同じ参照番号を付してその詳細な説明を省略する。
図22に示した防潮装置10fは、回動式の防潮板14であって、図18から図21に示した防潮装置10eと同様にウインチ78を備えている。
このように、回動式の防潮板14の場合には、防潮板14が通常の雨などで作動してしまわないように、防潮板14を下方に引き下げるウインチ78aと、津波や洪水などに備えて、事前に防潮板14を強制的に地盤面の上方に引き上げるウインチ78bとを設けることが好ましい。
なお、防潮板14の引き上げの際に使用するワイヤ82は、通常時には別途設けられた収納箱(図示せず)などに収納しておき、使用の際に取り出すようにすれば良い。
このように回動式の防潮板14であっても、防潮板14が通常の雨などで作動してしまわないようにすることができ、さらに地盤面34から突出した場合であっても、強制的にウインチ78aで地盤面の下方に引き下げることで、防潮板14が通行の妨げとなることを防止することができる。
さらに、津波や洪水などに備えて、事前にウインチ78bで防潮板14を地盤面34から突出させることができる。
図24または図25に示した防潮装置10gは、基本的には、図1から図3に示した実施例の防潮装置10aと同じ構成であるので、同じ構成部材には、同じ参照番号を付してその詳細な説明を省略する。
図24に示した防潮装置10gは、地震に備えて設けられた感震開放装置20と、ウインチ78とを併せ持った構造である。
このような防潮装置10gは、通常の雨のような場合に、地中ピット12内に水が流入して防潮板14が、地盤面34から突出してしまうことを防止することができ、さらに地震などの緊急時には、感震開放装置20が作動して、予め貯留槽18内に貯留された水が地中ピット12内に流入することで、防潮板14を地盤面34から突設させることができる。
そして、地盤面34から突出した防潮板14は、収納の際にはウインチ78によって、強制的に防潮板14を地盤面34の下方に収納することができる。
なお防潮装置10gでは、感震開放装置20が作動した際には、ウインチ78による防潮板14を地盤面34の下方に押し下げておくためのロックが解除されるように、解除機能を備えることが好ましい。
また、感震開放装置20が万が一作動しなかった場合には、図25に示したようにウインチ78で防潮板14を地盤面34の上方へ引き上げることにより、津波や洪水に対して事前に備えることができる。
図26または図27に示した防潮装置10hは、基本的には、図1から図3に示した実施例の防潮装置10aと同じ構成であるので、同じ構成部材には、同じ参照番号を付してその詳細な説明を省略する。
図26に示した防潮装置10hは、回動式の防潮板14であって、図24または図25に示した防潮装置10gと同様に地震に備えて設けられた感震開放装置20と、ウインチ78とを備えている。
このように、回動式の防潮板14の場合には、防潮板14が通常の雨などで作動してしまわないように、防潮板14を下方に引き下げるウインチ78aと、津波や洪水などに備えて、事前に防潮板14を強制的に地盤面34の上方に引き上げるウインチ78bとを設けることが好ましい。
なお、防潮板14の引き上げの際に使用するワイヤ82は、通常時には別途設けられた収納箱(図示せず)などに収納しておき、使用の際に取り出すようにすれば良い。
このような防潮装置10hは、通常の雨のような場合に、地中ピット12内に水が流入して防潮板14が、地盤面34から突出してしまうことを防止することができ、さらに地震などの緊急時には、感震開放装置20が作動して、予め貯留槽18内に貯留された水が地中ピット12内に流入することで、防潮板14を地盤面34から突設させることができる。
そして、地盤面34から突出した防潮板14は、収納の際にはウインチ78によって、強制的に防潮板14を地盤面34の下方に収納することができる。
なお防潮装置10hでは、感震開放装置20が作動した際には、ウインチ78による防潮板14を地盤面34の下方に押し下げておくためのロックが解除されるように、解除機能を備えることが好ましい。
また、感震開放装置20が万が一作動しなかった場合には、図27に示したようにウインチ78で防潮板14を地盤面34の上方へ引き上げることにより、津波や洪水に対して事前に備えることができる。
このように回動式の防潮板14であっても、防潮板14が通常の雨などで作動してしまわないようにすることができ、さらに地盤面34から突出した場合であっても、強制的にウインチ78aで地盤面34の下方に引き下げることで、防潮板14が通行の妨げとなることを防止することができる。
さらに、津波や洪水などに備えて、事前にウインチ78bで防潮板14を地盤面34から突出させることができる。
以上、本発明の好ましい実施の態様を説明してきたが、本発明はこれに限定されることはなく、上記実施例では、上下出没式の防潮板を有する防潮装置、90°回動式の防潮板を有する防潮装置を例にとって説明したが、何らこれに限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない範囲で種々の変更が可能なものである。

本発明は、前述したような従来技術における課題及び目的を達成するために発明されたものであって、本発明の防潮装置は、
地盤面より下方に地中ピットを形成するとともに、
前記地中ピットの天井壁に上下に貫通する水の流入口と防潮板作動用開口と、
前記地中ピットの内部に、下端に浮き部材を連結して水の浮力によって前記浮き部材とともに浮き上がるようにした防潮板とを設け、
前記天井壁の流入口を介して前記地中ピット内に水を流入することによって、前記防潮板が前記防潮板作動用開口の内部を挿通して前記地盤面より上方に突出自在に構成した防潮装置であって、
前記防潮装置が、
前記防潮板を強制的に上下動させるウインチを備えることを特徴とする。
【0042】
【図面の簡単な説明】
【図1】
図1は、本発明の防潮装置の第1の実施例の通常時の状態を示す概略断面図である。
【図2】
図2は、図1の防潮装置の上面図である。
【図3】
図3は、冠水時の状態を示す図1と同様な概略断面図であるである。
【図4】
図4は、本発明の防潮装置の第1の実施例のプロセス図である。
【図5】
図5は、図2の防潮装置を用いた防潮構造の概略図である。
【図6】
図6は、本発明の防潮装置の第2の実施例の通常時の状態を示す概略断面図である。
【図7】
図7は、図6の防潮装置の上面図である。
【図8】
図8は、冠水時の状態を示す図6と同様な概略断面図であるである。
【図9】
図9は、図6の防潮装置を用いた防潮構造の概略図である。
【図10】
図10は、本発明の防潮装置の第3の実施例の通常時の状態を示す概略断面図である。
【図11】
図11は、図10の防潮装置の上面図である。
【図12】
図12は、冠水時の状態を示す図10と同様な概略断面図であるである。
【図13】
図13は、図10の防潮装置を用いた防潮構造の概略図である。
【図14】
図14は、本発明の防潮装置の第4の実施例の通常時の状態を示す概略断面図である。
【図15】
図15は、図14の防潮装置の上面図である。
【図16】
図16は、冠水時の状態を示す図14と同様な概略断面図であるである。
【図17】
図17は、図14の防潮装置を用いた防潮構造の概略図である。
【図18】
図18は、本発明の防潮装置の第5の実施例の通常時の状態を示す概略断面図である。
【図19】
図19は、図18の防潮装置において、ウインチを使用した状態を示す図18と同様な概略断面図である。
【図20】
図20は、本発明の防潮装置の第6の実施例の通常時の状態を示す概略断面図である。
【図21】
図21は、図20の防潮装置において、ウインチを使用した状態を示す図20と同様な概略断面図である。
【図22】
図22は、本発明の防潮装置の第7の実施例の通常時の状態を示す概略断面図である。
【図23】
図23は、図22の防潮装置において、ウインチを使用した状態を示す図22と同様な概略断面図である。
【図24】
図24は、本発明の防潮装置の第8の実施例の通常時の状態を示す概略断面図である。
【図25】
図25は、図24の防潮装置において、ウインチを使用した状態を示す図24と同様な概略断面図である。
【図26】
図26は、本発明の防潮装置の第9の実施例の通常時の状態を示す概略断面図である。
【図27】
図27は、図26の防潮装置において、ウインチを使用した状態を示す図26と同様な概略断面図である。
【図28】
図28は、従来の防潮装置を説明する概略断面図である。
【図29】
図29は、従来の防潮装置を説明する斜視図である。
なお、貯留槽18と感震開放装置室60の上方には図2に示したように、地盤面34より貯留槽18内、感震開放装置室60内を保守管理できるよう、蓋部材62,64が取付けてあり、この蓋部材62,64を取り外すことにより内方の状況を確認することができ
るようになっている。
また感震開放装置20は公知のものであるが、簡単に説明すると地震により感震開放装置20内の感震器(図示せず)が作動すると、予め設置された炭酸ガスカートリッジの炭酸ガスをシリンダー内に噴射しピストンを駆動させることによって、バルブの開閉を行うことのできる装置である。
さらに、このような感震開放装置20には感震器(図示せず)が通常2個設置されており、2個の感震器(図示せず)が作動したときのみバルブが開放されるように構成することによって誤作動を防止している。
また感震開放装置20としては特に限定されるものではないが、例えば感震器信号式の緊急遮断弁(トキコ株式会社製)を用いれば地震の際、確実に作動して水の浸入を事前に防止することができる。
また感震開放装置20は、駆動源として炭酸ガスカートリッジを使用しているため、電気などの動力源の無い場所や状況においても設置することができ、緊急時においても確実に感震開放装置20を作動させることができる。
また水の流入口22は、地中ピット12内の点検のための点検口を兼ねるもので、その上端にグレーティング42が装着され、このグレーティング42の上方に雨よけ用カバープレート26が配置されている。
潮位の上昇に伴って浮き部材16も上昇し、防潮板14は徐々に防潮板作動用開口24aより上方に突出する(STEP5A参照)。
さらに防潮板14は、予め設定された地中ピット12内の止水高さにて停止し雨水などの浸入を防止する(STEP6A参照)。
一方、地震により感震開放装置20が作動した場合には、感震開放装置20内の炭酸ガスカートリッジより炭酸ガスがシリンダー(図示せず)内に噴射され、バルブを開放する(STEP3B参照)。
図6から図8に示した防潮装置10bは、予め水36を貯留する貯留槽18が地盤面34の上方に形成されている。
このように貯留槽18が地盤面34の上方に形成されている場合は、貯留槽18内の水を全て地中ピット12内に流入させることができるため、貯留槽18を地盤面34の下方に形成した場合に比べ、貯留槽18内の水量を少なくすることが可能であり、貯留槽18自体を小型化することができる。
このように貯留槽18が地盤面34の上方に形成されている場合は、貯留槽18内の水を全て地中ピット12内に流入させることができるため、貯留槽18を地盤面34の下方に形成した場合に比べ、貯留槽18内の水量を少なくすることが可能であり、貯留槽18自体を小型化することができる。
また、貯留槽18を埋設しないため、地盤面以下に形成する場合に比べ、付設コストを抑えることができる。

Claims (20)

  1. 地盤面より下方に地中ピットを形成するとともに、
    前記地中ピットの天井壁に上下に貫通する水の流入口と防潮板作動用開口と、
    前記地中ピットの内部に、下端に浮き部材を連結して水の浮力によって前記浮き部材とともに浮き上がるようにした防潮板とを設け、
    前記天井壁の流入口を介して前記地中ピット内に水を流入することによって、前記防潮板が前記防潮板作動用開口の内部を挿通して前記地盤面より上方に突出自在に構成した防潮装置であって、
    前記防潮装置が、
    前記地中ピットに接続され、常時一定の水を貯留する貯留槽と、
    前記地中ピットと前記貯留槽との間を接続する接続配管と、
    前記接続配管の途中に地震による揺れを感知し前記貯留槽内に貯留された水を前記地中ピット内へ開放する感震開放装置とを備え、
    前記地震の際に前記感震開放装置を作動させ、前記貯留槽内の水を前記接続配管を介して前記地中ピット内に流入させることにより、前記防潮板が地盤面より上方に突出自在となるように構成したことを特徴とする防潮装置。
  2. 前記貯留槽が、地盤面より下方に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の防潮装置。
  3. 前記貯留槽が、地盤面より上方に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の防潮装置。
  4. 前記1から3のいずれかに記載の防潮装置を、複数並設してなることを特徴とする防潮構造。
  5. 地盤面より下方に地中ピットを形成するとともに、
    前記地中ピットの天井壁に上下に貫通する水の流入口と防潮板作動用開口と、
    前記防潮板作動用開口の一端に回動可能に枢着された防潮板と、
    前記防潮板の地中ピット側の表面に、作動用開口を介して連結され地中ピットの内部に位置する浮き部材とを備え、
    前記天井壁の流入口を介して前記地中ピット内に水を流入することによって、前記浮き部材が作動用開口を介して上昇するととともに、前記防潮板を回動させ前記防潮板を前記地盤面より上方に立設自在に構成した防潮装置であって、
    前記防潮装置が、
    前記地中ピットに接続され、常時一定の水を貯留する貯留槽と、
    前記地中ピットと前記貯留槽との間を接続する接続配管と、
    前記接続配管の途中に地震による揺れを感知し前記貯留槽内に貯留された水を前記地中ピット内へ開放する感震開放装置とを備え、
    前記地震の際に前記感震開放装置を作動させ、前記貯留槽内の水を前記接続配管を介して前記地中ピット内に流入させることにより、前記防潮板が地盤面より上方に立設自在となるように構成したことを特徴とする防潮装置。
  6. 前記貯留槽が、地盤面より下方に形成されていることを特徴とする請求項5に記載の防潮装置。
  7. 前記貯留槽が、地盤面より上方に形成されていることを特徴とする請求項5に記載の防潮装置。
  8. 前記5から7のいずれかに記載の防潮装置を、複数並設してなることを特徴とする防潮構造。
  9. 地盤面より下方に地中ピットを形成するとともに、
    前記地中ピットの天井壁に上下に貫通する水の流入口と防潮板作動用開口と、
    前記地中ピットの内部に、下端に浮き部材を連結して水の浮力によって前記浮き部材とともに浮き上がるようにした防潮板とを設け、
    前記天井壁の流入口を介して前記地中ピット内に水を流入することによって、前記防潮板が前記防潮板作動用開口の内部を挿通して前記地盤面より上方に突出自在に構成した防潮装置であって、
    前記防潮装置が、
    前記防潮板を強制的に上下動させるウインチを備えることを特徴とする防潮装置。
  10. 請求項9に記載の防潮装置を、複数並設してなることを特徴とする防潮構造。
  11. 地盤面より下方に地中ピットを形成するとともに、
    前記地中ピットの天井壁に上下に貫通する水の流入口と防潮板作動用開口と、
    前記防潮板作動用開口の一端に回動可能に枢着された防潮板と、
    前記防潮板の地中ピット側の表面に、作動用開口を介して連結され地中ピットの内部に位置する浮き部材とを備え、
    前記天井壁の流入口を介して前記地中ピット内に水を流入することによって、前記浮き部材が作動用開口を介して上昇するととともに、前記防潮板を回動させ前記防潮板を前記地盤面より上方に立設自在に構成した防潮装置であって、
    前記防潮装置が、
    前記防潮板を強制的に上下動させるウインチを備えることを特徴とする防潮装置。
  12. 請求項11に記載の防潮装置を、複数並設してなることを特徴とする防潮構造。
  13. 地盤面より下方に地中ピットを形成するとともに、
    前記地中ピットの天井壁に上下に貫通する水の流入口と防潮板作動用開口と、
    前記地中ピットの内部に、下端に浮き部材を連結して水の浮力によって前記浮き部材とともに浮き上がるようにした防潮板とを設け、
    前記天井壁の流入口を介して前記地中ピット内に水を流入することによって、前記防潮板が前記防潮板作動用開口の内部を挿通して前記地盤面より上方に突出自在に構成した防潮装置であって、
    前記防潮装置が、
    前記地中ピットに接続され、常時一定の水を貯留する貯留槽と、
    前記地中ピットと前記貯留槽との間を接続する接続配管と、
    前記接続配管の途中に地震による揺れを感知し前記貯留槽内に貯留された水を前記地中ピット内へ開放する感震開放装置と、
    前記防潮板を強制的に上下動させるウインチとを備え、
    前記地震の際に、前記ウインチのロックを解除するとともに、前記感震開放装置を作動させ、前記貯留槽内の水を前記接続配管を介して前記地中ピット内に流入させることにより、前記防潮板が地盤面より上方に突出自在となるように構成し、
    さらに、前記地中ピット内に前記水が流入した状態で、前記ウインチで前記防潮板を強制的に下方へ引き下げることができるように構成されていることを特徴とする防潮装置。
  14. 前記貯留槽が、地盤面より下方に形成されていることを特徴とする請求項13に記載の防潮装置。
  15. 前記貯留槽が、地盤面より上方に形成されていることを特徴とする請求項13に記載の防潮装置。
  16. 前記13から15のいずれかに記載の防潮装置を、複数並設してなることを特徴とする防潮構造。
  17. 地盤面より下方に地中ピットを形成するとともに、
    前記地中ピットの天井壁に上下に貫通する水の流入口と防潮板作動用開口と、
    前記防潮板作動用開口の一端に回動可能に枢着された防潮板と、
    前記防潮板の地中ピット側の表面に、作動用開口を介して連結され地中ピットの内部に位置する浮き部材とを備え、
    前記天井壁の流入口を介して前記地中ピット内に水を流入することによって、前記浮き部材が作動用開口を介して上昇するととともに、前記防潮板を回動させ前記防潮板を前記地盤面より上方に立設自在に構成した防潮装置であって、
    前記防潮装置が、
    前記地中ピットに接続され、常時一定の水を貯留する貯留槽と、
    前記地中ピットと前記貯留槽との間を接続する接続配管と、
    前記接続配管の途中に地震による揺れを感知し前記貯留槽内に貯留された水を前記地中ピット内へ開放する感震開放装置と、
    前記防潮板を強制的に上下動させるウインチとを備え、
    前記地震の際に、前記ウインチのロックを解除するとともに、前記感震開放装置を作動させ、前記貯留槽内の水を前記接続配管を介して前記地中ピット内に流入させることにより、前記防潮板が地盤面より上方に突出自在となるように構成し、
    さらに、前記地中ピット内に前記水が流入した状態で、前記ウインチで前記防潮板を強制的に下方へ引き下げることができるように構成されていることを特徴とする防潮装置。
  18. 前記貯留槽が、地盤面より下方に形成されていることを特徴とする請求項17に記載の防潮装置。
  19. 前記貯留槽が、地盤面より上方に形成されていることを特徴とする請求項17に記載の防潮装置。
  20. 前記17から19のいずれかに記載の防潮装置を、複数並設してなることを特徴とする防潮構造。

JP2007511112A 2006-07-26 2006-07-26 防潮装置および防潮構造 Active JP4472749B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/314814 WO2008012887A1 (fr) 2006-07-26 2006-07-26 Appareil et structure de prévention de marée

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008012887A1 true JPWO2008012887A1 (ja) 2009-12-17
JP4472749B2 JP4472749B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=38981202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007511112A Active JP4472749B2 (ja) 2006-07-26 2006-07-26 防潮装置および防潮構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7658572B2 (ja)
JP (1) JP4472749B2 (ja)
WO (1) WO2008012887A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014098253A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Lixil Suzuki Shutter Corp 防水板装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8511939B2 (en) 2010-12-27 2013-08-20 Floodbreak, L.L.C. Self-actuating storm surge barrier
JP4830054B1 (ja) * 2011-06-08 2011-12-07 泰則 伊藤 シャッター
US20130028660A1 (en) * 2011-06-22 2013-01-31 Ataul Haq Modular self adjusting portable levee system
JP5990370B2 (ja) * 2011-08-26 2016-09-14 株式会社Lixil鈴木シャッター 防水板装置
JP5896659B2 (ja) * 2011-09-14 2016-03-30 山下 三男 グレーチングと防水板が一体化した防水装置
JP4973898B1 (ja) * 2011-12-08 2012-07-11 克也 沢田 浸水防止構造
JP6305940B2 (ja) 2012-02-08 2018-04-04 ウォーターズ,ルイス,エー,ジュニア 自己作動する洪水防水壁
US9267254B2 (en) * 2012-04-24 2016-02-23 Rudolf Heinrich Gujer Flood protection system
US9458588B2 (en) 2013-03-15 2016-10-04 Floodbreak, Llc Flood guard barrier lifting system
WO2016131002A1 (en) 2015-02-12 2016-08-18 Rsa Protective Technologies, Llc Method and system for a rising floodwall system
US10975538B2 (en) 2016-06-13 2021-04-13 Rsa Protective Technologies, Llc Method and system for a retractable floodwall system
EP3469145B1 (en) * 2016-06-13 2020-09-30 RSA Protective Technologies, LLC Method and system for a retractable floodwall system
NL2017335B1 (nl) * 2016-08-18 2018-03-01 Van Den Noort Innovations B V Golfbreker, barrieresamenstel, waterkeringsysteem en werkwijze
US10612204B2 (en) * 2016-08-22 2020-04-07 Hiroshi Terata Sluice gate
US20190085556A1 (en) * 2017-09-15 2019-03-21 Stuart Ronald Keller Flood-resistant weep hole apparatus, systems, and methods
US10731307B2 (en) * 2018-08-24 2020-08-04 Michael Stewart System for flood control
KR102047325B1 (ko) * 2019-01-09 2019-11-21 한국건설기술연구원 부력을 이용한 방수문 가동구조
JP7354653B2 (ja) * 2019-07-30 2023-10-03 中国電力株式会社 取水口開閉制御装置
US11313097B2 (en) * 2020-04-15 2022-04-26 George Mason University Dynamically deployable low-visibility pneumatic cofferdam system, method and apparatus
CN111926867A (zh) * 2020-08-10 2020-11-13 大连理工大学 一种地下空间承重柱体用ss4型辅助抗浮装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3495411A (en) * 1968-06-28 1970-02-17 Us Interior Water level control system
JPH06240648A (ja) * 1993-02-15 1994-08-30 Kaishin:Kk 水路の制水装置
US5460462A (en) * 1993-09-09 1995-10-24 Regan; Patrick Liquid and flood water barrier wall forming-apparatus
JP2619605B2 (ja) 1993-12-28 1997-06-11 株式会社スペーステック 防潮装置
NL9500237A (nl) * 1995-02-09 1996-09-02 Johann Heinrich Reindert Van D Beweegbare waterkering.
US6485231B2 (en) * 1997-07-10 2002-11-26 Smart Vent, Inc. Foundation flood gate with ventilation
US6692187B2 (en) * 1997-07-10 2004-02-17 Smart Vent, Inc. Flood gate for door
GB2327971B (en) * 1997-08-09 2002-03-13 Malcolm Baxter Flood protection device
US6029405A (en) * 1998-04-23 2000-02-29 Wood; Barbara A. Apparatus and method for inhibiting water from entering a structure
JP2000319857A (ja) * 1999-05-07 2000-11-21 Spacetech:Kk 防潮装置
US6514011B2 (en) * 1999-12-22 2003-02-04 Yasuhiro Nomura Movable water-protection apparatus
JP2001200523A (ja) * 2000-01-17 2001-07-27 Kaisei Kogyo Kk 水路用ゲート装置
ES2386998T3 (es) * 2000-08-21 2012-09-10 Rubicon Research Pty Ltd Compuertas de control
JP4558242B2 (ja) * 2001-07-18 2010-10-06 株式会社 Fmバルブ製作所 フロート形防水装置
US6623209B1 (en) * 2002-04-04 2003-09-23 Floodbreak Llc Automatic flood gate
JP2006118299A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Hokoku Kogyo Co Ltd 横引式ゲートの開閉装置
US7497644B1 (en) * 2007-05-31 2009-03-03 Maurice Cohen Automatic liquid barrier system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014098253A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Lixil Suzuki Shutter Corp 防水板装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090220301A1 (en) 2009-09-03
JP4472749B2 (ja) 2010-06-02
WO2008012887A1 (fr) 2008-01-31
US7658572B2 (en) 2010-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4472749B2 (ja) 防潮装置および防潮構造
CN109844228B (zh) 用于可伸缩防洪墙系统的方法及系统
US10458083B2 (en) Method and system for a rising floodwall system
JP4388494B2 (ja) 陸閘の自動防潮扉設備
US6338594B1 (en) Movable barrier wall
US10975538B2 (en) Method and system for a retractable floodwall system
US20090169302A1 (en) Hydrostatically operated variable height bulkhead
JP2000319857A (ja) 防潮装置
KR100865370B1 (ko) 하천 경관개선용 범람방지장치
JP2001032621A (ja) 防水扉
JP6176534B2 (ja) 洪水用止水装置
JP4973898B1 (ja) 浸水防止構造
JP4073195B2 (ja) 水圧駆動式の防水装置
JP4485418B2 (ja) 防潮装置および防潮構造
JP2619605B2 (ja) 防潮装置
KR100473937B1 (ko) 저수지의 보 및 제방용 방류관
JP5734489B1 (ja) 浸水防止構造
JPH0886119A (ja) 浸水防壁工法
KR101230652B1 (ko) 항만 내 육상구역에 설치되는 방호벽 방수문
JP2020143503A (ja) 防水扉および防水方法
JP2004263469A (ja) 簡易水門
JP2011089350A (ja) 越水防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100303

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150