JPWO2008010342A1 - 表示パネル用の基板、この基板を備える表示パネル、表示パネル用基板の製造方法および表示パネルの製造方法 - Google Patents

表示パネル用の基板、この基板を備える表示パネル、表示パネル用基板の製造方法および表示パネルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008010342A1
JPWO2008010342A1 JP2008525802A JP2008525802A JPWO2008010342A1 JP WO2008010342 A1 JPWO2008010342 A1 JP WO2008010342A1 JP 2008525802 A JP2008525802 A JP 2008525802A JP 2008525802 A JP2008525802 A JP 2008525802A JP WO2008010342 A1 JPWO2008010342 A1 JP WO2008010342A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
inspection
bus line
insulating film
drawn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008525802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4667505B2 (ja
Inventor
義朗 平形
義朗 平形
俊英 津幡
俊英 津幡
松田 成裕
成裕 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2008010342A1 publication Critical patent/JPWO2008010342A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4667505B2 publication Critical patent/JP4667505B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1306Details
    • G02F1/1309Repairing; Testing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136254Checking; Testing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

絶縁膜の絶縁破壊を防止できる表示パネル用の基板、この基板を備える表示パネル、表示パネル用基板の製造方法もしくは表示パネルの製造方法を提供すること。検査用の信号を伝送する検査用配線123が、第一の絶縁膜141を挟んで表示領域111のデータ信号線から引き出される入力用配線121に重畳および/または交差する箇所を有する第一の部分1231と、有さない分1232とを備え、これらを電気的に別体により形成して導体128よって電気的に接続される構成とし、データ信号線から引き出される入力用配線121に重畳および/または交差する箇所を有する第一の部分1231と入力用配線121の面積差が小さくなるようにする。

Description

本発明は、表示パネル用の基板、この基板を備える表示パネル、表示パネル用の基板の製造方法および表示パネルの製造方法に関するものであり、特に、液晶表示パネル用の基板などといった、所定のパターンの導体膜、半導体膜、絶縁膜などからなる積層構造を有する表示パネル用の基板、この基板を備える表示パネル、表示パネル用の基板の製造方法、表示パネルの製造方法に関するものである。
液晶表示パネルには、微小な間隔をおいて対向して配設されるTFTアレイ基板とカラーフィルタとを備え、これらの間に液晶が充填される構成を有するものがある。
TFTアレイ基板の片側表面には、所定のパターンの導体膜、半導体膜、絶縁膜などの薄膜が、所定の順序で積層するように形成される。そしてこれらの導体膜、半導体膜、絶縁膜などにより、絵素電極に電圧を印加するための薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)が形成される。また、この薄膜トランジスタのゲート電極に走査信号を伝送する走査信号線(ゲート信号線)、ソース電極にデータ信号を伝送するデータ信号線(ソース信号線)などが導体膜により形成され、絶縁膜により互いに絶縁される。
このほかにも、TFTアレイ基板には、液晶表示パネルの点灯検査を行う際に検査用のプローブを当接するための検査用入力パッド(検査用端子端子)と、この検査用入力パッドとデータ信号線またはソース信号線とを接続するための検査用配線束とが設けられることがある。この検査用配線束の構成は各種あるが、たとえば絶縁膜を挟んで形成される二つの導体膜にまたがって形成されるものがある。すなわち、検査用配線束を構成する各配線は、絶縁膜を挟んで形成される二つの導体の一方により形成される部分と、他方により形成される部分とを備える。そして所定の位置にその間に介在する絶縁膜を貫通してコンタクトホールをが成され、このコンタクトホールによってこれらの部分が電気的に接続される。
このような構成のTFTアレイ基板において、導体膜間の絶縁膜が破壊し、設計とは異なる位置において異なる態様で導体どうしが電気的に接続すると、薄膜トランジスタ、データ信号線、ゲート信号線などが設計どおりに機能しなくなることがある。この結果、表示パネルに表示欠陥が生じるおそれがある。また、検査用配線束において絶縁膜が破壊すると、表示パネルの点灯検査を正常に行うことができなくなる。この結果、表示パネルの表示欠陥の有無や態様を正確に検出できなくなり、品質管理上問題が生じる。
絶縁膜の破壊の原因としては、絶縁膜を挟んで形成される導体膜間の電位差に起因する放電が挙げられる。たとえば表示パネル用の基板の製造工程において、導体膜や絶縁膜の堆積のためのスパッタリング、気相化学成長(CVD)などの工程、堆積した膜をパターニングするためのスパッタリング工程などにおいて、導体膜に静電気が蓄積する。またこのほかにも、基板を各種装置の支持台(支持ステージ)から剥離する際に生じる剥離帯電、作業者が触れた場合に人体に蓄積された静電気が移動して帯電するなど、様々な工程において導体に静電気が蓄積する。そして導体膜に静電気が蓄積し、絶縁膜を挟んで形成される導体膜の間の電位差が絶縁膜の耐電圧を越えると、導体膜の間で放電し絶縁膜の絶縁が破壊される。
絶縁膜の破壊を防止する構成としては、表示パネルの製造工程において、絶縁膜を挟んで形成される二つの導体膜を短絡させておく構成が用いられている(特開平5−303110号公報参照)。特開平5−303110号公報に記載の構成の概略は次のとおりである。まず、走査信号線および薄膜トランジスタのゲート電極を形成した透明基板上に、形成した走査信号線の一端部が露出するように絶縁膜(ここでは、ゲート絶縁膜)を形成し、さらにその表面にデータ信号線と薄膜トランジスタのソース電極およびドレイン電極となる導体膜を形成する。そして、この導体膜をパターニングする際に、走査信号線などの薄膜パターンと直接接触している部分を残しておく。TFTアレイ基板の製造工程またはこのTFTアレイ基板を用いた液晶表示パネルの製造工程の最終段階で、この部分を切断する。
このような構成によれば、データ信号線などとなる導体膜は、この導体膜を形成する段階において走査信号線などと電気的に接続し、その後この接続部分を切断するまでは電気的な接続が維持される。このため、走査信号線などとデータ信号線などとの間に電位差がなくなるから、放電による破壊を防止できる。
しかしながらこのような構成では、ソースバスライン、ゲートバスラインを相互接続する部分を基板のいずれかに設ける必要がある。このため、基板の設計に制約が生じる。また、ソースバスラインのパターニングの前に、あらかじめゲートメタルを露出させる必要がある。
上記実情に鑑み、本発明が解決しようとする課題は、絶縁膜の絶縁破壊を防止できる表示パネル用の基板、この基板を備える表示パネル、表示パネル用基板の製造方法もしくは表示パネルの製造方法を提供すること、または製造工程において絶縁膜を挟んで形成される二つの導体膜の間の放電による絶縁膜の絶縁破壊を防止できる表示パネル用の基板、この基板を備える表示パネル、表示パネル用基板の製造方法もしくは表示パネルの製造方法を提供することである。
前記課題を解決するため、本発明は、検査用の信号を入力する端子と、表示領域のバスラインから引き出される配線と、絶縁膜と、該絶縁膜を挟んで前記バスラインから引き出される配線に重畳および/または交差する部分を有し前記検査用の信号を入力する端子と前記バスラインから引き出される配線とを電気的に接続する検査用の配線とを備える構成とする。
バスラインとは、液晶パネルを駆動するための信号を伝達する配線をいうものとする。バスラインには、ゲートバスライン(走査信号線とも称する)、ソースバスライン(データ信号線とも称する)などが含まれる。
そして、前記バスラインから引き出される配線の面積と前記検査用の配線の面積が、
V>|Q/C−Q/C
を充足するようにする。この数式において、Vは絶縁膜の耐電圧、Qはバスラインから引き出される配線の単位面積あたりの帯電量、Sはバスラインから引き出される配線の面積、Cはバスラインから引き出される配線の容量、Qは検査用の配線の単位面積あたりの帯電量、Sは検査用の配線の面積、Cは検査用の配線の容量である。
また、検査用の信号を入力する端子と、表示領域のバスラインから引き出される配線と、絶縁膜と、該絶縁膜を挟んで前記バスラインから引き出される配線に重畳および/または交差する箇所を有し前記検査用の信号を入力する端子と前記バスラインから引き出される配線とを電気的に接続する検査用の配線とを備え、前記検査用の配線は別体に形成される複数の部分と、該複数の部分を互いに電気的に接続する導体とを備える構成とする。
ここで、前記検査用の配線は、前記絶縁膜を挟んで前記バスラインから引き出される配線に重畳および/または交差する箇所を有する部分と、前記バスラインから引き出される配線に重畳および/または交差する箇所を有しない部分とを備える構成とすることが好ましい。そして、前記絶縁膜を挟んで前記バスラインから引き出される配線に重畳および/または交差する箇所を有する部分と前記バスラインから引き出される配線に重畳および/または交差する箇所を有しない部分とを別体に形成し、前記導体によって電気的に接続することが好ましい。
また、前記検査用の配線の前記バスラインから引き出される配線に前記絶縁膜を挟んで重畳および/または交差する箇所を有する部分と、前記バスラインから引き出される配線との面積の関係が、
V>|Q/C−Q/C
を充足することが好ましい。
この数式において、Vは絶縁膜の耐電圧、Qはバスラインから引き出される配線の単位面積あたりの帯電量、Sはバスラインから引き出される配線の面積、Cはバスラインから引き出される配線の容量、Qは検査用の配線の絶縁膜を挟んでバスラインから引き出される配線に重畳および/または交差する箇所を有する部分の単位面積あたりの帯電量、Sは検査用の配線の絶縁膜を挟んでバスラインから引き出される配線に重畳および/または交差する箇所を有する部分の面積、Cは、検査用の配線の絶縁膜を挟んでバスラインから引き出される配線に重畳および/または交差する箇所を有する部分の容量である。
前記バスラインから引き出される配線に重畳ならびに/または交差する箇所を有しない部分および前記バスラインから引き出される配線は同じ材料により同じ層に形成されることが好ましい。
そしてバスラインとして少なくともゲートバスラインとソースバスラインとを備え、前記検査用の前記バスラインから引き出される配線と重畳ならびに/または交差する箇所を有しない部分および前記バスラインから引き出される配線はソースバスラインと同じ材料により同じ層に形成され、前記検査用の配線の前記絶縁膜を挟んで前記バスラインから引き出される配線と重畳および/または交差する箇所を有する部分はソースバスラインと同じ材料により同じ層に形成され、前記検査用の配線の前記絶縁膜を挟んで前記バスラインから引き出される配線と重畳ならびに/または交差する部分と前記バスラインから引き出される配線とを電気的に接続する導体および前記検査用の配線の前記絶縁膜を挟んで前記バスラインから引き出される配線と重畳ならびに/または交差する箇所を有する部分と有しない部分とを電気的に接続する導体は絵素電極と同じ材料により形成されることが好ましい。
そして前記のような表示パネル用の基板を表示パネルに適用する。
本発明の表示パネル用の基板の製造方法は、少なくとも次の各工程を含むことを要旨とする。表示領域のバスラインから引き出される配線および検査用配線の前記バスラインと重畳ならびに/または交差する箇所を有しない部分を形成する工程。前記表示領域のバスラインから引き出される配線および検査用配線の前記バスラインと重畳ならびに/または交差する箇所を有しない部分を覆う絶縁膜を形成する工程。該絶縁膜の表面に検査用配線の前記バスラインから引き出される配線と重畳ならびに/または交差する箇所を有する部分を形成する工程。前記査用配線の前記バスラインと重畳ならびに/または交差する箇所を有する部分と前記バスラインから引き出される配線および前記検査用配線の前記バスラインと重畳ならびに/または交差する箇所を有する部分と有しない部分とを電気的に接続する導体を形成する工程。
そして、検査用の配線を形成する工程、バスラインから引き出される配線を形成する工程、絶縁膜を形成する工程およびこれらの内の所定のものどうしを電気的に接続する導体を形成する工程は、ゲートバスラインを形成する工程と、ゲート絶縁膜を形成する工程と、ソースバスラインを形成する工程と、パッシベーション膜を形成する工程および絵素電極を形成する工程と、次のような関係を有することが好ましい。
ゲートバスラインを形成する工程において同時にバスラインから引き出される配線および前記検査用配線のバスラインから引き出される配線と重畳ならびに/または交差する箇所を有しない部分を形成する。ゲート絶縁膜を形成する工程において同時にバスラインから引き出される配線および検査用配線のバスラインから引き出される配線と重畳ならびに/または交差する箇所を有しない部分を覆う第一の絶縁膜を形成する。ソースバスラインを形成する工程において同時に検査用配線のバスラインから引き出される配線と重畳および/または交差する箇所を有する部分を形成する。パッシベーション膜を形成する工程において同時に検査用配線のバスラインから引き出される配線と重畳および/または交差する箇所を有する部分を覆う第二の絶縁膜を形成する。絵素電極を形成する工程において同時に検査用配線の前記バスラインと重畳ならびに/または交差する箇所を有する部分とバスラインから引き出される配線および検査用配線の前記バスラインから引き出される配線と重畳ならびに/または交差する箇所を有する部分と有しない部分とを電気的に接続する導体を形成する。
そして表示パネルの製造方法に、前記表示パネル用の基板の製造方法の製造方法を含ませることが好ましい。
本発明によれば、表示領域のバスラインから引き出される配線と、検査用の配線のうち、前記表示領域のバスラインから引き出される配線と絶縁膜を挟んで重畳する部分との面積差を小さくすることができる。したがって、表示領域のバスラインから引き出される配線とバスラインから引き出される配線と絶縁膜を挟んで重畳する部分との間の電位差を小さくすることができ、これらの間で放電の発生を防止または抑制して、これらの間に設けられる絶縁膜の絶縁破壊を防止または抑制できる。
特に、前記バスラインから引き出される配線と前記検査用の配線の面積が前記数式を充足すると、これらの間での放電をより確実に防止して絶縁膜の絶縁破壊を防止できる。
また、本発明によれば、検査用の配線などを形成する工程を別途追加する必要がないから、製造コストの上昇を招くことがない。
本発明の第一実施形態にかかる表示パネル用の基板の構成を模式的に示した斜視図である。 (a)は表示領域の外側および検査配線部の一部を抜き出して示した平面模式図であり、(b)は(a)のA−A線断面図である。 検査配線部およびその近傍の配線などの形成工程を模式的に示した斜視図である。 前記実施形態にかかる表示パネル用の基板の製造工程を模式的に示した断面図であり、(a)〜(g)は絵素の形成工程を示し、(h)〜(n)は検査配線部などの形成工程を示す。 本発明の実施形態にかかる表示パネルの構成を模式的に示した斜視図である。 本発明の実施形態にかかる表示パネルに適用できるカラーフィルタの構成を模式的に示した図であり、(a)は斜視図、(b)は一絵素の構成を示した平面図、(c)は(b)のB−B線断面図であって絵素の断面構造を示す。 本発明の第二実施形態にかかる表示パネル用の基板の検査配線部およびその近傍の一部を抜き出して模式的に示した図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のC−C線断面図である。 前記実施形態にかかる表示パネル用の基板の検査配線部およびその近傍の形成工程を模式的に示した斜視図である。 本発明の第三実施形態にかかる表示パネル用の基板の構成を模式的に示した平面図である。 前記実施形態にかかる表示パネル用の基板の検査配線部の断面構造を模式的に示した図である。 前記実施形態にかかる表示パネル用の基板の製造工程を模式的に示した断面図であり、(a)〜(g)は絵素の形成工程を示し、(g)〜(n)は検査配線部の形成工程を示す。 本発明の第四実施形態にかかる表示パネル用の基板の構成を模式的に示した平面図である。 前記実施形態にかかる表示パネル用の基板の検査配線部の断面構造を模式的に示した図である。
以下に、本発明の各種実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の第一実施形態にかかる表示パネル用の基板の構成を、模式的に示した外観斜視図である。まず、本発明の第一実施形態にかかる表示パネル用の基板1aの全体的な構成を簡単に説明する。
図1に示すように、本発明の第一実施形態にかかる表示パネル用の基板1aは、表示領域111が設けられる部分11(以下、「本体部11」と称する)と、表示パネルの点灯検査用の配線などが設けられる部分12(以下、「検査配線部12」と称する)とを備える。
本体部11の表示領域111には、複数の絵素電極(図示せず)と、それぞれの絵素に伝送するデータ信号のON/OFFを切り替える薄膜トランジスタ(図示せず)とが、それぞれマトリックス状に配列される。そして、各薄膜トランジスタのゲート電極に走査信号を伝送する複数の走査信号線(ゲートバスラインとも称する)(図示せず)と、ソース電極にデータ信号を伝送する複数のデータ信号線(ソースバスラインとも称する)(図示せず)とが設けられる。
データ信号線には、赤色絵素にデータ信号を伝送するデータ信号線と、緑色絵素にデータ信号を伝送するデータ信号線と、青色絵素にデータ信号を伝送するデータ信号線とがあり、これらが互いに略平行でかつ周期的に配列される。各走査信号線が設けられる層と各データ信号線が設けられる層との間には第一の絶縁膜の層が設けられており、各走査信号線と各データ信号線とは、この第一の絶縁膜によって電気的に絶縁される。
表示領域111の外側(すなわち、パネル額縁となる部分)には、各データ信号線から引き出される配線121と、各走査信号線から引き出される配線が設けられる。各データ信号線から引き出される配線121は、外部から各データ信号線にデータ信号を入力できる。各走査信号線から引き出される配線は、各走査信号線に走査信号を入力できる。以下、これらの配線121を「入力用配線121」と称する。これらの入力用配線121は、所定の数ごとに一纏まりとなった配線束1211を構成する。そして複数の配線束1211が、所定の間隔をおいて設けられる。
検査配線部12には、検査用信号を入力する端子(以下、「検査用入力パッド」と称する)122(122r,122g,122b)と、複数の検査用配線123(123r,123g,123b)とが設けられる。
各検査用入力パッド122は、表示パネルの点灯検査において検査用信号を入力するための端子である。たとえば検査用のプローブを当接して検査用の信号を入力できるように構成される。図1に示すように、複数の検査用入力パッド122が互いに近接して設けられ、検査用入力パッド122のグループを構成する。そしてこのような検査用入力パッド122の複数のグループが、それぞれ所定の箇所に設けられる。例えば図1に示すように、それぞれ入力用配線121の配線束1211どうしの間に設けられる。
各検査用配線123(123r,123g,123b)は、所定の検査用入力パッド122と所定の入力用配線121とを電気的に接続するとともに、各検査用配線123は、所定の検査用入力パッド122どうしを電気的に接続する。
したがってこのような構成によれば、ある所定の検査用入力パッド122に検査用信号を入力すると、入力された検査用信号は、所定の検査用配線123と入力用配線121とを通じて所定のデータ信号線に伝送される。
図2は、本発明の第一実施形態にかかる表示パネル用の基板1aの外縁近傍の一部を抜き出して模式的に示した図である。詳しくは、図2(a)は本体部11の表示領域111の外側に設けられる入力用配線121(121r,121g,121g)と、検査用入力パッド122(122r,122g,122g)の構成を示す平面図であり、図2(b)は図2(a)のA−A線断面図である。
図2(a)に示すように、各入力用配線121の一端は表示領域111の外縁近傍に設けられ、他端は検査配線部12に設けられる。表示領域111の外縁近傍にはコンタクト部(図示せず)が設けられており、各入力用配線121の一端は、このコンタクト部において所定のデータ信号線と電気的に接続する。
入力用配線121は、所定の数が一纏まりとなって配線束1211を形成する。各配線束1211は、全体として表示領域111の外縁から検査配線部12に向かうにしたがって次第に収斂するような構成を有する。換言すると各配線束1211は、表示領域111の外縁から検査配線部12に向かって、全体の幅が細くなる先細り形状を有する。そして各配線束1211は、本体部11と検査配線部12との境界(図2においては一点鎖線Bで示す)の表示領域111寄りの位置から検査配線部12にかけては、各入力用配線121が互いに略平行に近接して配列される。
なお、一つの配線束1211に含まれる入力用配線121の本数は特に限定されるものではなく、表示パネル用の基板1a(または表示パネル)の水平方向解像度などによって適宜設定される。本実施形態においては、一つの配線束1211に六本の入力用配線121が含まれる構成を用いて説明する。すなわち、一つの配線束1211が、赤色絵素のデータ信号線にデータ信号を入力する入力用配線121rと、緑色絵素のデータ信号線にデータ信号を入力する入力用配線121gと、青色絵素のデータ信号線にデータ信号を入力する入力用配線121bとを、それぞれ二本ずつ備える構成を用いて説明する。
また、図2においては、各入力用配線121が略直線状に形成される構成を示すが、各入力用配線121の形状も限定されるものではない。実際にはたとえば、各入力用配線121の長さを均一化して抵抗値の均一化を図るために、一部または全部に屈曲する部分を有するものが含まれることがある。
検査用入力パッド122は、複数が互いに近接して設けられて一つのグループを形成する。一つのグループを構成する検査用入力パッド122の数などは、表示パネル用の基板(または表示パネル)の構造や駆動方式などに応じて適宜設定される。ここでは、三個の検査用入力パッド122が一つのグループを形成する構成を用いて説明する。すなわち、一つのグループが、赤色絵素の検査用信号を入力するための検査用入力パッド122rと、緑色絵素の検査用信号を入力するための検査用入力パッド122gと、青色絵素の検査用信号を入力するための検査用入力パッド122bとを、それぞれ一個ずつ備える構成を用いて説明する。
各検査用配線123は、所定の検査用入力パッド122と所定の入力用配線121とを電気的に接続する。すなわち、ある一の検査用配線123rは、赤色絵素の検査信号を入力する検査用入力パッド122rと、赤色絵素のデータ信号線にデータ信号を入力する入力用配線121rとを電気的に接続する。他の一の検査用配線123gは、緑色絵素の検査信号を入力する検査用入力パッド122gと、緑色絵素のデータ信号線にデータ信号を入力する入力用配線121gとを電気的に接続する。さらに他の検査用配線123bは、青色絵素の検査信号を入力する検査用入力パッド122bと、青色絵素のデータ信号線にデータ信号を入力する入力用配線121bとを電気的に接続する。
各検査用配線123は、電気的に別体により形成される第一の部分1231(1231r,1231g,1231b)と第二の部分1232(1232r,1232g,1232b)とを備える。第一の部分1231とは、少なくとも一本の入力用配線121と交差または重畳する箇所を有する部分をいうものとする。第二の部分1232とは、入力用配線121とは交差または重畳する箇所を有さない部分をいうものとする。各検査用配線123の第一の部分1231の各端部と第二の部分1232の端部とは、互いに近接するように設けられる。そして各検査用配線123の第一の部分1231の端部と第二の部分1232の端部とが、所定の導体124によって電気的に接続する。
また、各検査用配線123の第一の部分1231と各入力用配線121とが互いに交差または重畳する箇所においては、所定の検査用配線123の第一の部分1231と所定の入力用配線121とが所定の導体125によって電気的に接続される。
検査配線部12の断面構造は次のとおりである。図2(b)は、青色絵素の検査信号を入力する検査用入力パッド122bおよび検査用配線123bが形成される部分の断面構造を示す。なお、他の検査用入力パッド122r,122gおよび他の検査用配線123r,123gも同様の構成を備える。
図2(b)に示すように検査配線部12には、透明基板13の表面に各検査用入力パッド122と、各検査用配線123の第二の部分1232と、各入力用配線121とが設けられ、それらの表面を覆うように第一の絶縁膜141(ゲート絶縁膜)が形成される。そして第一の絶縁膜141の表面には各検査用配線123の第一の部分1231が設けられ、さらにそれらを覆うように第二の絶縁膜142が形成される。
各検査用配線123の第一の部分1231と第二の部分1232との電気的な接続構造は次のとおりである。各検査用配線123の第一の部分1231の両端近傍において、それらの表面を覆う第二の絶縁膜142に開口部が形成される。一方、各検査用配線123の第二の部分1232の先端近傍において、それらの表面を覆う第一の絶縁膜141および第二の絶縁膜142に開口部が形成される。そしてこれらの開口部の間に跨るように導体124が設けられる。この導体124により、各検査用配線123の第一の部分1231と第二の部分1232とが電気的に接続される。
所定の検査用配線123の第一の部分1231と所定の入力用配線121との電気的な接続構造には、スルーホールが適用できる。具体的には次のとおりである。各検査用配線123の第一の部分1231と各入力用配線121とが交差または重畳する箇所において、第一の絶縁膜141と、所定の検査用配線123の第一の部分1231と、第二の絶縁膜142とに開口部が設けられる。そしてこの開口部に導体125が設けられる。この導体125により、所定の検査用配線123の第一の部分1231と所定の入力用配線121とが電気的に接続される。
なお、図2(b)は、第一の絶縁膜141が検査配線部12の全面に亘って形成される構成を示すが、本発明はこのような構成に限定されるものではない。たとえば、各入力用配線121と各検査用配線123の第一の部分1231とが交差または重畳する箇所にのみ第一の絶縁膜141が形成される構成であってもよい。要は各検査用配線123の第一の部分1231と各入力用配線121とが第一の絶縁膜141によって電気的に絶縁される構成であればよく、必ずしも全面に亘って第一の絶縁膜141を形成する必要はない。
このような構成によれば、たとえば赤色絵素の検査用入力パッド122rに入力された赤色絵素の検査用信号は、当該赤色絵素の検査用入力パッド122rから引き出される検査用配線123rの第二の部分1232rと、導体124と、第一の部分1231rと、スルーホールと、赤色絵素のデータ信号線に電気的に接続する入力用配線121rとを通じて、赤色絵素のデータ信号線に伝送される。緑色絵素の検査用信号、青色絵素の検査用信号についても同様である。
そして、各検査用配線123の第一の部分1231と、第一の絶縁膜141を介してこれらに重畳する入力用配線121との面積差を小さくすることができる。したがって、各検査用配線123の第一の部分1231が形成される工程の後、所定の入力用配線121との間にスルーホールが形成される工程までの間において、各検査用配線123の第一の部分1231と入力用配線121との間で放電の発生を防止または抑制できる。したがって、これらの間に形成される第一の絶縁膜141の静電破壊を防止または抑制できる。
第一の絶縁膜141の静電破壊を防止または抑制するメカニズムの詳細は次のとおりである。図2(b)に示すように、各検査用配線123の第一の部分1231と各入力用配線121との間には、第一の絶縁膜141が形成される。したがって表示パネル用の基板1aの製造工程において、各検査用配線123の第一の部分1231を形成する工程の後、所定の入力用配線121との間にスルーホールを形成する工程までの間は、各検査用配線123の第一の部分1231と各入力用配線121との間には電気的な接続がない。
各検査用配線123の第一の部分1231と各入力用配線121との間に電気的な接続がない状態において、ある検査用配線123の第一の部分1231またはある入力用配線121が帯電すると、それらの間には電位差が生じる。この電位差が第一の絶縁膜141の耐電圧以上に大きくなると、当該ある検査用配線123の第一の部分1231と、当該ある入力用配線121との間で放電が生じる。そして、放電が生じた箇所において第一の絶縁膜141の絶縁破壊が生じる。
第一の絶縁膜141に絶縁破壊が生じると、この絶縁破壊した箇所において、当該ある検査用配線123の第一の部分1231と当該ある入力用配線121とが電気的に導通する。したがって、たとえば設計上は互いに絶縁状態を維持すべき検査用配線123の第一の部分1231と入力用配線121とが電気的に導通するおそれがある。この結果、所定の検査用入力パッド122に入力した所定の検査用信号を、所定のデータ信号線に伝送できなくなり、表示パネルの点灯検査を正常に行うことができなくなるおそれがある。
本発明の構成によれば、検査用配線123の第一の部分1231を形成する工程からスルーホールを形成する工程までの間において、各検査用配線123の第一の部分1231と各入力用配線121との間での放電の発生を防止できる。これにより、第一の絶縁膜141の静電破壊を防止でき、表示パネルの点灯検査を正常に行うことができる。
各検査用配線123の第一の部分1231と各入力用配線121の面積は、次式の関係を満たすことが好ましい。
V>|Q/C−Q/C| (1)
ここで、
V:第一の絶縁膜の耐電圧
:各入力用配線の単位面積あたりの帯電量
:各入力用配線の面積
:各入力用配線の容量
:各検査用配線の各第一の部分の単位面積あたりの帯電量
:各検査用配線の第一の部分の面積
:各検査用配線の第一の部分の容量
である。
このような関係を充足することが好ましい理由は、次のとおりである。各検査用配線123の第一の部分1231と各入力用配線121との間に生じる電位差は、それぞれの面積と帯電量に依存する。そこで、各検査用配線123の第一の部分1231の面積と各入力用配線121の面積の関係を、前記数式(1)を充足するように設定する。このように設定すると、各検査用配線123の第一の部分1231および/または各入力用配線121が帯電してそれらの間に電位差が生じても、この電位差が第一の絶縁膜141の耐電圧を超えることがなくなる。したがって、各検査用配線123の第一の部分1231と各入力用配線121との間の放電をより確実に防止できる。
次に、検査配線部12および本体部11の表示領域111外側の配線の形成工程について説明する。図3は、これらの形成工程を模式的に示した斜視図である。なお、次に説明する各工程の間および/または各工程と同時に、表示パネル用の基板1aを製造するための他の工程が存在する場合があるが、ここでは省略する。
まず図3(a)に示すように、透明基板13の表面に、各入力用配線121と、各検査用入力パッド122と、各検査用配線123の第二の部分1232とを形成する。たとえば、透明基板13の表面に第一の導体膜を形成し、形成した第一の導体膜をフォトリソグラフィ法などを用いて、各入力用配線121、各検査用入力パッド122、各検査用配線123の第二の部分1232のパターンにパターニングする。
次に、前記工程を経た透明基板13の表面に第一の絶縁膜141(図示せず)を形成する。第一の絶縁膜141が形成されると、各検査用入力パッド122、各入力用配線121および各検査用配線123の第二の部分1232は、この第一の絶縁膜141に覆われて外部に露出しなくなる。
次に、図3(b)に示すように、各検査用配線123の第一の部分1231(1231r,1231g,1231b)を形成する。たとえば、前記工程を経た透明基板13の表面に第二の導体膜を形成し、形成した第二の導体膜をフォトリソグラフィ法などを用いて各検査用配線123の第一の部分1231のパターンにパターニングする。
ここまでの工程を経ると、各入力用配線121と各検査用配線123の第一の部分1231とが第一の絶縁膜141を介して交差または重畳する部分が形成される。各入力用配線121は第一の絶縁膜141によってすでに覆われており、周囲から電気的に絶縁された状態(換言すると電気的に浮いた状態)となる。一方、各検査用配線123の第一の部分1231は、その後に第二の絶縁膜142(図示せず)が形成されるまでの間は露出した状態にある。
この状態においては、各検査用配線123の第一の部分1231に外部から静電気が流入して帯電することがあるが、各入力用配線121は帯電し難い状態にある。したがって、各入力用配線121と各検査用配線123の第一の部分1231とで帯電量が相違し、電位差が生じることがある。
しかしながら前記のとおり、各検査用配線123の各第一の部分1231は、他の部分(たとえば、第二の部分1232や他の第一の部分1231)と電気的に分離しており、各検査用配線123の第一の部分1231の面積と、各入力用配線121の面積の差が小さい。このため、各検査用配線123の第一の部分1231と各入力用配線121との間の電位差を小さくすることができ、これらの間で放電の発生を防止または抑制して第一の絶縁膜141の絶縁破壊を防止または抑制できる。
特に、各入力用配線121の面積と各検査用配線123の第一の部分1231の面積とが、前記数式(1)の関係を充足すれば、各入力用配線121と各検査用配線123の第一の部分1231との電位差が、第一の絶縁膜141の耐電圧を超えることがなくなる。したがって、この工程を経てからからスルーホールを形成するまでの工程の間において、各入力用配線121と各検査用配線123の第一の部分1231との間での放電による第一の絶縁膜141の絶縁破壊を防止できる。
各検査用配線123の第一の部分1231を形成した後、第二の絶縁膜142(図示せず)を形成する。そして形成した第一の絶縁膜141と第二の絶縁膜142の所定の部分に開口部を形成する。この開口部の形成には、フォトリソグラフィ法などが適用できる。開口部を形成する位置は、各検査用配線123の第一の部分1231の両端部と、各検査用配線123の第二の部分1232の先端部と、所定の検査用配線123の第一の部分1231と所定の入力用配線121とが交差または重畳する部分である。
次に各検査用配線123の第一の部分1231と第二の部分1232とを電気的に接続する導体124と、所定の検査用配線123の第一の部分1231と所定の入力用配線121とを電気的に接続する導体125とを形成する。
たとえば、まず前記工程を経た透明基板13の表面に第三の導体膜を形成する。そして、各検査用配線123の第一の部分1231の両端部に形成した開口部から各検査用配線123の第二の部分1232の先端部に形成した開口部にかけてと、所定の検査用配線123の第一の部分1231と所定の入力用配線121とが交差または重畳する部分に形成した開口部とを残し、形成した第三の導体膜を除去する。
これにより、所定の検査用入力パッド122と所定のデータ信号線とが、電気的に接続される。そして上記工程を経ると、各入力用配線121と各検査用配線123の第一の部分1231とは電気的に一体となる。したがって、これ以降はそれらの間で電位差が発生せず、放電による第一の絶縁膜141の絶縁破壊がなくなる。
次に、表示パネル用の基板1aの製造方法の全体的な流れについて説明する。図4は、本発明の第一実施形態にかかる表示パネル用の基板1aの製造方法の各工程を模式的に示した断面図である。それぞれ、図4(a)〜(f)は、表示領域内の絵素の形成工程を示し、図4(g)〜(l)は、検査配線部における各配線の形成工程を示す。また、図4において(a)と(g)、(b)と(h)、(c)と(i)、(d)と(j)、(e)と(k)、(f)と(l)は、それぞれ同じ工程を示す。なお、この図4は説明のための模式的なものであり、第一実施形態にかかる表示パネル用の基板1aの特定の切断線に沿った断面構造を示したものではない。
本発明の第一実施形態にかかる表示パネル用の基板1aは、ガラスなどの透明基板13の表面に、所定の形状の導体膜、半導体膜、絶縁膜などが所定の順序で積層するように形成される。
まず、図4(a)に示すように、本体部11の表示領域111内に、走査信号線152、補助容量線(図示せず)および薄膜トランジスタのゲート電極151を形成する。この工程において併せて図4(g)に示すように、本体部11の表示領域111の外側および検査配線部12にかけて各入力用配線121を形成し、検査配線部12に各検査用入力パッド122および各検査用配線123の第二の部分1232を形成する。
具体的には、透明基板13の表面に、クロム、タングステン、モリブデン、アルミニウムなどからなる単層または多層の第一の導体膜を形成する。この第一の導体膜の形成には、公知の各種スパッタリング法などが適用できる。また、この第一の導体膜の厚さは特に限定されるものではないが、たとえば100nm程度の膜厚に形成される。
そして形成した第一の導体膜を、走査信号線152、補助容量線(図示せず)、薄膜トランジスタのゲート電極151、入力用配線121、検査用入力パッド122、検査用配線123の第二の部分1232のパターンにパターニングする。この第一の導体膜のパターニングには、ウェットエッチングが適用できる。たとえば第一の導体膜がクロムからなる場合には、(NH[Ce(NH]+HNO+HO液を用いたウェットエッチングが適用できる。
これにより、図4(a)に示すように、表示領域111内には、それぞれ所定のパターンの走査信号線152、補助容量線(図示せず)、薄膜トランジスタのゲート電極151が形成される。そして図4(g)に示すように、本体部11の表示領域111の外部と検査配線部12には、各入力用配線121、各検査用入力パッド122、各検査用配線123の第二の部分1232が形成される。
次いで図4(b),(h)に示すように、前記工程を経た透明基板13の表面に、第一の絶縁膜141(すなわちゲート絶縁膜)を形成する。第一の絶縁膜141には厚さ300nm程度のSiNx(窒化シリコン)などが適用できる。そして、プラズマCVD法を用いて第一の絶縁膜141の材料を堆積させる方法により形成できる。第一の絶縁膜141が形成されると、図4(h)に示すように、各入力用配線121は外部から電気的に遮断された浮島状態となる。
次いで図4(c)に示すように、第一の絶縁膜141の表面の所定の箇所(具体的にはゲート電極151に重畳する箇所)に、半導体膜153とオーミットコンタクト膜154とを重ねて形成する。半導体膜153には厚さ100nm程度のアモルファスシリコンなどが適用できる。オーミックコンタクト膜154には厚さ20nm程度のn型のアモルファスシリコンなどが適用できる。このオーミックコンタクト膜154は、後の工程で形成するソース電極156やドレイン電極157とのオーミックコンタクトを良好にするためのものである。
これらの半導体膜153およびオーミックコンタクト膜154は、それぞれプラズマCVD法を用いて膜の材料を堆積させる方法により形成できる。そして形成した半導体膜153とオーミックコンタクト膜154とを、フォトリソグラフィ法などを用いて所定の形状にパターニングする。このパターニングには、たとえばHF+HNO溶液を用いたウェットエッチングが適用できる。
次いで図4(d)に示すように、表示領域111内に、データ信号線155、ドレイン配線158、薄膜トランジスタのソース電極156およびドレイン電極157を形成する。そして図4(j)に示すように、この工程において併せて検査配線部12に検査用配線123の第一の部分1231を形成する。
具体的にはまず、前記までの工程を経た透明基板13の表面に、第二の導体膜を形成する。この第二の導体膜は、チタン、アルミニウム、クロム、モリブデンなどからなる単層または多層の導体膜が適用できる。また、第二の導体膜の形成方法としては、プラズマCVD法などが適用できる。
そして形成した第二の導体膜をパターニングする。これにより、表示領域111内には、それぞれ第二の導体膜からなる所定の形状のデータ信号線155、薄膜トランジスタのソース電極156とドレイン電極157、ドレイン配線158が形成される。一方、検査配線部12には、第二の導体膜からなる所定の形状の検査用配線123の第一の部分1231が形成される。また、この第二の導体のパターニングにおいては、併せて薄膜トランジスタのゲート電極151上に残した半導体膜153とオーミックコンタクト膜154とを所定の深さだけエッチングする。
以上の工程を経ると、図4(d)に示すように表示領域111内には、薄膜トランジスタ(ゲート電極151、ソース電極156およびドレイン電極157)、走査信号線152、補助容量線(図示せず)、ドレイン配線158およびデータ信号線155が形成される。そして検査配線部12には、図4(j)に示すように、検査用入力パッド122、検査用配線123の第一の部分1231および第二の部分1232が形成される。
次に、図4(e),(k)のそれぞれに示すように、第二の絶縁膜142(すなわちパッシベーション膜)を形成する。前記工程を経た透明基板13の表面に第二の絶縁膜を形成し、形成した第二の絶縁膜をパターニングする。これにより所定の形状の第二の絶縁膜142が得られる。この第二の絶縁膜142には、400nm程度の厚さの窒化シリコン(SiNx)が適用できる。第二の絶縁膜142の形成方法としては、プラズマCVD法が適用でき、パターニング方法としては、たとえばたとえばSF+Oを用いたドライエッチングが適用できる。
この工程のパターニングでは、先の工程で形成した第一の絶縁膜141も同時に所定のパターンにパターニングする。そしてこの工程のパターニングによって、図4(e)に示すように表示領域111内においては、ドレイン配線158と絵素電極159(図4(f)参照)とを電気的に接続する絵素コンタクト部を形成する。一方、図4(k)に示すように検査配線部12においては、各検査用配線123の第一の部分1231の各端部近傍を覆う第二の絶縁膜142と、検査用配線123の第二の部分1232の先端近傍を覆う第一の絶縁膜141および第二の絶縁膜142と、所定の検査用配線123の第一の部分1231と所定の入力用配線121とが交差または重畳する部分とに開口部を形成する。そしてそれぞれの配線1231,1232,121を露出させる。
次に、図4(f)に示すように、表示領域111内に絵素電極159を形成する。そしてこの工程と併せて、図4(l)に示すように、検査配線部12に、所定の配線どうしを接続する導体124,125を形成する。表示領域111内の絵素電極159と検査配線部12の所定の配線どうしを接続する導体124,125は、同じ導体により形成される。たとえば150nm程度の厚さのITO(Indium Tin Oxide:インジウム酸化スズ)が適用できる。
具体的にはまず、前記までの工程を経た透明基板13の表面に、絵素電極159および所定の配線どうしを接続する導体124,125の材料となる第三の導体膜を形成する。この第三の導体膜の形成方法には、プラズマCVD法が適用できる。そして形成した第三の導体膜をパターニングする。この第三の導体膜のパターニングには、HCl+HNO+HO溶液を用いたウェットエッチングが適用できる。
このパターニングによって、図4(f)に示すように、本体部の表示領域111内に所定の形状の絵素電極159が形成される。各絵素電極159は、第二の絶縁膜142に形成した絵素コンタクト部においてドレイン配線158と電気的に接続する。
一方、検査配線部12においては図4(l)に示すように、各検査用配線123の第一の部分1231の先端近傍に設けられる開口部から第二の部分1232の先端近傍に設けられる開口部にかけて、これらの配線1231,1232を電気的に接続する導体124が形成される。また、各検査用配線123の第一の部分1231と各入力用配線121とが交差または重畳する箇所においては、所定の検査用配線123の第一の部分1231と所定の入力用配線121とを電気的に接続する導体125が形成される。このため、この工程以降は、各検査用配線123の第一の部分1231と各入力用配線121との間には、それらの間で放電が生じるような電位差は生じない。
以上のような工程を経て、本発明の第一実施形態にかかる表示パネル用の基板1aを得る。
このような構成によれば、検査配線部12に各検査用配線123の第一の部分1231を形成する工程を経た後、入力用配線121と電気的に接続する工程までの間において、各検査用配線123の第一の部分1231と各入力用配線121との間での放電を防止できる。このため、第一の絶縁膜141の静電破壊を防止でき、点灯検査を正常に行うことができるようになる。
また、本体部11に絵素やバスラインなどを形成する工程において、併せて検査配線部12に検査用の配線などを形成できる。したがって、検査用の配線を形成するための工程を新たに追加する必要がない。
次に、本発明の第一実施形態にかかる表示パネル用の基板1aを適用した表示パネルの構成と、製造方法について説明する。
図5は、第一実施形態にかかる表示パネル用の基板1aを適用した表示パネル10の構成を模式的に示した斜視図である。図5に示すように、本表示パネル10は、TFTアレイ基板、すなわち第一実施形態にかかる表示パネル用の基板1aと、カラーフィルタ5とを備える。そしてこれらの間に液晶が充填される。本表示パネル10は、一般的な液晶表示パネルの構成を備えることから、詳細な説明は省略する。検査配線部12は、点灯検査を行った後に切断する。
本表示パネル10の製造方法は、TFTアレイ基板製造工程と、カラーフィルタ製造工程と、パネル(セル)製造工程と、を含む。なお、TFTアレイ基板製造工程は、前記のとおりである。
カラーフィルタ5の構成と製造方法は次のとおりである。図6は、カラーフィルタ5の構成を模式的に示した図であり、図6(a)はカラーフィルタの全体構造を模式的に示した斜視図、図6(b)はカラーフィルタ5に形成される一絵素の構成を抜き出して示した平面図、図6(c)は図6(b)のB−B線断面図であって、絵素の断面構造を示した図である。
この図6に示すようにカラーフィルタ5は、ガラスなどからなる透明基板51の表面にブラックマトリックス52が形成され、ブラックマトリックス52の各格子の内側には、赤色、緑色、青色のいずれかの色の着色感材からなる着色層53が形成される。そしてこれら各色の着色層53が形成される格子が、所定の順序で配列される。ブラックマトリックス52および各色の着色層53の表面には保護膜54が形成され、保護膜54の表面には透明電極(共通電極)55が形成される。透明電極(共通電極)55の表面には、液晶の配向を制御する配向制御構造物56が形成される。
カラーフィルタ製造工程には、ブラックマトリックス形成工程と、着色層形成工程と、保護膜形成工程と、透明電極(共通電極)形成工程とが含まれる。
ブラックマトリックス形成工程の内容は、たとえば樹脂BM法であれば次のとおりである。まず、透明基板51の表面にBMレジスト(黒色着色剤を含有する感光性樹脂組成物)などを塗布する。次いで塗布したBMレジストをフォトリソグラフィ法などを用いて所定のパターンに形成する。これにより、所定のパターンのブラックマトリックス52を得る。なお、ブラックマトリックス形成工程において、BMレジストにより同時に遮光層を形成する場合がある。遮光層は、不要な光が透過することを防止する要素であり、表示領域の外側の所定の位置に設けられる。
着色層形成工程では、カラー表示用の赤色、緑色、青色の各色の着色層53を形成する。たとえば着色感材法であれば次のとおりである。まず、ブラックマトリックス52を形成した透明基板51の表面に、着色感材(感光性材料に所定の色の顔料を分散した溶液)を塗布する。次いで、塗布した着色感材を、フォトリソグラフィ法などを用いて所定のパターンに形成する。そしてこの工程を、赤色、緑色、青色の各色について行う。これにより各色の着色層53を得る。
ブラックマトリックス形成工程で用いる方法は、樹脂BM法に限定されるものではなく、たとえばクロムBM法、重ね合わせ法などの公知の各種方法が適用できる。着色層形成工程で用いる方法も、着色感材法に限定されるものではなく、たとえば印刷法、染色法、電着法、転写法、エッチング法など、公知の各種方法が適用できる。また、先に着色層を形成し、その後にブラックマトリックスを形成する背面露光法を用いてもよい。
保護膜形成工程では、ブラックマトリックス52および着色層53の表面に、保護膜54を形成する。たとえば、スピンコータを用いて前記工程を経た透明基板51の表面に保護膜材料を塗布する方法(全面塗布法)や、印刷またはフォトリソグラフィ法などを用いて所定のパターンの保護膜54を形成する方法(パターニング法)などが適用できる。保護膜材料には、たとえばアクリル樹脂やエポキシ樹脂などが適用できる。
透明電極(共通電極)膜形成工程においては、保護膜54の表面に透明電極(共通電極)55を形成する。たとえばマスキング法であれば、前記工程を経た透明基板51の表面にマスクを配置し、スパッタリングなどによってITO(Indium Tin Oxide)などを蒸着させて透明電極(共通電極)55を形成する。
次いで配向制御構造物56を形成する。この配向制御構造物56は、たとえばフォトリソグラフィ法などを用いて形成される。前記工程を経た透明基板51の表面に感光性材料を塗布し、フォトマスクを通じて所定のパターンに露光する。そしてその後の現像工程において不要な部分を除去し、所定のパターンの配向制御構造物56を得る。
このような工程を経て、カラーフィルタ5を得る。
次いで、パネル(セル)製造工程について説明する。まず、前記工程を経て得た第一実施形態にかかる表示パネル用の基板1a(すなわちTFTアレイ基板)とカラーフィルタ5のそれぞれの表面に、配向膜を形成する。そして形成した配向膜に配向処理を施す。その後、第一実施形態にかかる表示パネル用の基板1aとカラーフィルタ5とを貼り合わせるとともに、これらの間に液晶を充填する。
第一実施形態にかかる表示パネル用の基板1aとカラーフィルタ5のそれぞれの表面に配向膜を形成する方法は次のとおりである。まず配向材塗布装置などを用いて、第一実施形態にかかる表示パネル用の基板1aとカラーフィルタ5のそれぞれの表面に配向材を塗布する。配向材とは、配向膜を形成する物質を含む溶液をいう。配向材塗布装置には、たとえば円圧式印刷装置やインクジェット印刷装置など、従来一般の方法が適用できる。そして塗布した配向材を配向膜焼成装置などを用いて加熱し、焼成する。
その後、焼成した配向膜に配向処理を施す。この配向処理としては、ラビングロールなどを用いて配向膜の表面に微小な傷をつける方法や、配向膜の表面に紫外線などの光エネルギを照射して配向膜の表面性状を調整する光配向処理など、公知の各種処理方法が適用できる。
その後、シールパターニング装置などを用いて、第一実施形態にかかる表示パネル用の基板1aとカラーフィルタ5の一方の表面に、シール材とコモン転移材を塗布する。そしてスペーサ散布装置などを用いて、セルギャップを所定の値に均一に保つためのスペーサを、第一実施形態にかかる表示パネル用の基板1aとカラーフィルタ5の一方の表面に散布する。そして、液晶滴下装置などを用いて、第一実施形態にかかる表示パネル用の基板1aとカラーフィルタ5の一方の表面のシール材に囲まれる領域に液晶を滴下する。その後、減圧雰囲気下で第一実施形態にかかる表示パネル用の基板1aとカラーフィルタ5とを貼り合わせる。
たとえばシール材には、一般的な紫外線硬化型のシール材が適用できる。そして第一実施形態にかかる表示パネル用の基板1aとカラーフィルタ5とを貼り合わせた後に、このシール材に紫外線を照射して硬化させる。
なお、シール材を固化させた後に、第一実施形態にかかる表示パネル用の基板1aとカラーフィルタ5の間に液晶を注入する方法であってもよい。
このような工程を経て、液晶表示パネルが得られる。その後、得られた液晶表示パネルの点灯検査を行う。そして点灯検査を行った後、検査用入力パッドと検査用配線束が形成される領域を切断する。
次に、本発明の第二実施形態について説明する。第二実施形態にかかる表示パネル用の基板と第一実施形態にかかる表示パネル用の基板の基板とは、主に検査配線部の構成が相違し、他の部分については共通の構成が適用できる。したがって、第一実施形態にかかる表示パネル用の基板と相違する部分について説明し、共通する部分の説明は省略する。
図7は、本発明の第二実施形態にかかる表示パネル用の基板1bの外縁部近傍を抜き出して模式的に示した図である。図7(a)は、検査配線部12の構成を示した平面図であり、図7(b)は図7(a)のC−C線断面図であって、検査配線部12の断面構造を示す。
図7(a)または(b)に示すように、検査配線部12には、各入力用配線121(121r,121g,121b)と各検査用入力パッド122(122r,122g,122b)と各検査用配線123(123r,123g,123b)とが形成される。各入力用配線121は、所定の本数が一纏まりとなって配線束1211を形成する。各検査用入力パッド122は、所定の数が近接して設けられるグループを形成する。これらの各検査用入力パッド122、検査用入力パッド122のグループは、第一実施形態にかかる表示パネル用の基板1aと同じ構成が適用できる。
各検査用配線123は、それぞれ第一の部分1231(1231r,1231g,1231b)と第二の部分1232(1232r,1232g,1232b)を備える。第一の部分1231は、少なくとも一本の入力用配線121と交差または重畳する箇所を有する部分をいうものとする。第二の部分1232は、第一の部分1231以外の部分をいうものとする。
各検査用配線123の第一の部分1231と第二の部分1232とは、互いに電気的な別体により形成される。各検査用配線123の第二の部分1232の一端は所定の検査用入力パッド122に近接し、他端は所定の検査用配線123の第一の部分1231の端部に近接するように設けられる。そして各検査用配線123の第二の部分1232の一端と所定の検査用入力パッド122とが所定の導体127により電気的に接続され、各検査用配線123の第二の部分1232の他端と所定の検査用配線123の第一の部分1231の端部とが所定の導体128により電気的に接続される。
さらに、各検査用配線123と各入力用配線121とが交差または重畳する箇所において、所定の検査用配線123の第一の部分1231と所定の入力用配線121とが所定の導体129により電気的に接続される。各検査用配線123の第一の部分1231と各入力用配線121との電気的な接続の構成は、第一実施形態にかかる表示パネル用の基板1aと同じ構成が適用できる。
第二実施形態にかかる表示パネル用の基板1bの検査配線部12の断面構造は次のとおりである。なお図7(b)は、青色絵素の検査用入力パッド122bと、それに電気的に接続する検査用配線123bに沿った断面構造を示すが、他の検査用入力パッド122r,122gおよび検査用配線123r,123gも同様の構成を有する。
図7(b)に示すように、透明基板13の表面には各検査用入力パッド122と、各入力用配線121とが設けられ、それらの表面を覆うように第一の絶縁膜141が形成される。そして第一の絶縁膜141の表面には、各検査用配線123の第一の部分1231と第二の部分1232とが設けられ、さらにそれらを覆うように第二の絶縁膜142が形成される。各検査用配線123の第一の部分1231と第二の部分1232とは、図7(b)に示すように、別体に形成される。
各検査用配線123の第二の部分1232と所定の検査用入力パッド122との電気的な接続構造は次のとおりである。各検査用配線123の第二の部分1232の一端(すなわち、所定の検査用入力パッド122に近接する側の端部)近傍において、それらの表面を覆う第二の絶縁膜142に開口部が形成される。また、所定の検査用入力パッド122に重畳する第一の絶縁膜141および第二の絶縁膜142が除去され、所定の検査用入力パッド122が露出する。そしてこれらの開口部の間に跨って所定の導体127が形成される。これにより、各検査用配線123の第二の部分1232と所定の検査用入力パッド122とが電気的に接続される。
各検査用配線123の第一の部分1231と第二の部分1232との電気的な接続構造は次のとおりである。各検査用配線123の第一の部分1231の両端近傍において、それらの表面を覆う第二の絶縁膜142に開口部が形成される。同様に、各検査用配線123の第二の部分1232の他端(所定の検査用配線123の第一の部分1231に近接する側の端部)近傍において、それらの表面を覆う第二の絶縁膜142に開口部が設けられる。そして、これらの開口部の間に跨って所定の導体128が形成される。この導体128により、各検査用配線123の第一の部分1231と第二の部分1232とが電気的に接続される。
このような構成を有する検査配線部12および本体部11の表示領域111の外側の配線の形成工程は次のとおりである。図8は、これらの形成工程を模式的に示した斜視図である。なお、第一実施形態と共通する部分について説明を省略する。また、ここで説明する各工程の間および/または各工程と同時に、表示パネル用の基板1bを製造するための他の工程が存在する場合があるが、ここでは省略する。
図8(a)に示すように、透明基板13の表面に、各入力用配線121(121r,121g,121b)と、各検査用入力パッド122(122r,122g,122b)とを形成し、次いでそれらを覆うように第一の絶縁膜141(図示せず)を形成する。これらの形成方法は、第一実施形態における各入力用配線121などを形成する方法と同じ方法が適用できる。
次に図8(b)に示すように、各検査用配線123(123r,123g,123b)の第一の部分1231(1231r,1231g,1231b)と第二の部分1232(1232r,1232g,1232b)とを、同じ材料により同時に形成する。たとえば、前記工程を経た透明基板13の表面に第二の導体膜を形成し、形成した第二の導体膜をフォトリソグラフィ法などを用いて各検査用配線123の第一の部分1231のパターンと第二の部分1232のパターンとにパターニングする。この工程を経た時点においては、各検査用配線123の第一の部分1231と第二の部分1232とは、それぞれ別体の浮島状に形成され、互いに電気的に接続していない。
このような構成によれば、各入力用配線121の面積と、それらに第一の絶縁膜141(図示せず)を介して交差または重畳する各検査用配線123の第一の部分1231の面積との差を小さくすることができる。したがって、各入力用配線121と各検査用配線123の第一の部分1231との間に生じる電位差を小さくでき、これらの間での放電の発生を防止または抑制できる。特に各入力用配線121の面積と各検査用配線123の第一の部分1231の面積とが、前記数式(1)の関係を充足すれば、各入力用配線121と各検査用配線123の第一の部分1231との電位差が第一の絶縁膜141の耐電圧を超えることを、より確実に防止できる。
各検査用配線123の第一の部分1231と第二の部分1232とを形成した後、第二の絶縁膜(図示せず)を形成する。そしてこの工程で形成した第二の絶縁膜142と先の工程で形成した第一の絶縁膜141の所定の箇所に開口部を形成する。
次に8(c)に示すように、各検査用配線123の第一の部分1231と第二の部分1232とを電気的に接続する導体128と、所定の検査用配線123の第一の部分1231と所定の入力用配線121とを電気的に接続する導体129と、各検査用配線123の第二の部分1232と所定の検査用入力パッド122とを電気的に接続する導体127とを形成する。この導体の形成方法には、第一実施形態と同様の方法が適用できる。
上記工程を経ると、各検査用配線123の第一の部分1231と所定の入力用配線121とが所定の導体129によって電気的に接続される。したがって各入力用配線121と各検査用配線123の第一の部分1231とは電気的に一体となるから、第一の絶縁膜141が絶縁破壊することがなくなる。このように、第二実施形態にかかる表示パネル用の基板1bも、第一実施形態と同様の作用効果を奏することができる。第二実施形態にかかる表示パネル用の基板1bを適用した表示パネルの構成と製造方法は、第一実施形態と略同じであることから、説明は省略する。
なお、各検査用配線123の第一の部分1231と所定の検査用入力パッド122との電気的な接続構造は、第一実施形態と第二実施形態とに示す構成に限定されるものではない。
たとえば、第一実施形態にかかる表示パネル用の基板1aの構成と、第二実施形態にかかる表示パネル用の基板1bの構成とを組み合わせた構成であってもよい。すなわち、各検査用配線123の第二の部分1232が、さらに互いに電気的に別体に形成される複数の部分を有する構成であってもよい。具体的には、各検査用配線123の第二の部分1232が、各検査用入力パッド122と同じ層に形成される部分(または各検査用入力パッド122に一体に形成される部分)と、各検査用配線123の第一の部分1231と同じ層に形成される部分とを有し、これらの部分が導体によって電気的に接続される構成であってもよい。このような構成であっても、前記同様の作用効果を奏することができる。
また、前記各実施形態においては、各検査用配線123の第一の部分1231と各検査用入力パッド122とを別体に形成する構成を示したが、一体に形成する構成であってもよい。
要は、表示パネル用の基板の製造工程において、各入力用配線(すなわち各バスラインから引き出される配線)と、これらに絶縁膜を挟んで交差または重畳する配線との面積差を小さくできる構成であればよい。
次に、本発明の第三実施形態について説明する。ここでは、第一実施形態または第二実施形態と相違する構成の部分を主に説明する。第一実施形態または第二実施形態と共通する構成または共通の機能を有する要素には同じ符号を付して用い、説明は省略する。
図9は、第三実施形態にかかる表示パネル用の基板1cの構成を模式的に示した平面図である。図9に示す第三実施形態にかかる表示パネル用の基板1cは、表示領域111内に設けられる各絵素が二つの副絵素を備える。そして各副絵素は、それぞれ別個のスイッチング素子(薄膜トランジスタ)により駆動される。表示領域111の外側(すなわちパネル額縁)には、検査用配線などが設けられる領域12s,12l(以下、「検査配線部12s,12l」と称する)と、配線基板などを接続する端子などが設けられる領域330(以下、「端子部330」と称する)とを有する。
図9に示すように表示領域111には、互いに略平行に延伸する複数の走査信号線341(341u,341b)が設けられる。これらの複数の走査信号線341は、一方の副絵素のスイッチング素子に走査信号を伝送する走査信号線341uと、他方の副絵素のスイッチング素子に走査信号を伝送する走査信号線341bとが含まれる。そしてこれらの走査信号線341u,341bが交互に配列される。また、図示しない補助容量線が、走査信号線341に平行に形成される。
各走査信号線341の一端(図9においては右端)は端子部330に引き出され、それらの端子部330には、配線基板などと接続できるように接続ランド331などが形成される。各走査信号線341の他端(図9においては左端)は検査配線部121に引き出され、コンタクト部319において、後述する検査用スイッチング素子311のドレイン電極から引き出される配線3113に接続する。
これらの走査信号線341の表面には第一の絶縁膜141(図示せず)が形成され、その表面には複数のデータ信号線342(342r,342g,342b)が設けられる。これらの複数のデータ信号線342は、互いに略平行で、前記走査信号線341の延伸方向に略直交する方向に延伸する。これらのデータ信号線342には、赤色絵素にデータ信号を伝送するデータ信号線342rと、緑色絵素にデータ信号を伝送するデータ信号線342gと、青色絵素にデータ信号を伝送するデータ信号線342bとが含まれ、これらが周期的に配列される。
各データ信号線342の一端(図9においては下端)は、端子部330に引き出される。それらの先端には、配線基板などと接続できるように接続ランド332が形成される。各データ信号線342の他端(図9においては上端)は、後述する検査用スイッチング素子321のドレイン電極に接続する。
また図示しないが、表示領域111内の各走査信号線341とデータ信号線342とが交差する箇所の近傍には、各絵素電極に印加する階調電圧のON/OFFを切り替えるスイッチング素子(薄膜トランジスタ)が設けられる。そしてこのスイッチング素子のゲート電極は所定の走査信号線341と電気的に接続し、ソース電極は所定のデータ信号線342に電気的に接続し、ドレイン電極はドレイン配線(チャネル部とも称する)を通じて絵素電極と電気的に接続する。
第三実施形態にかかる表示パネル用の基板1cの長辺に沿った部分に設けられる検査配線部12(以下、「短辺の検査配線部12l」と称する)には、検査用入力パッド322(322r,322g,322b,322t)と、検査用配線323(323r,323g,323b,323t)と、検査用スイッチング素子(薄膜トランジスタ)321と、検査用スイッチング素子321のゲート電極から引き出される配線3211およびソース電極から引き出される配線3212とが設けられる。
検査用入力パッド322は、点灯検査において検査用信号を入力する端子である。検査用入力パッド322に入力する検査用信号には、赤色絵素のデータ信号線342rに伝送する信号と、緑色絵素のデータ信号線342gに伝送する信号と、青色絵素のデータ信号線342bに伝送する信号と、検査用スイッチング素子321のゲート電極に伝送してON/OFFを切り替える信号とが含まれる。
検査用配線323は、赤色絵素のデータ信号線に検査用信号を伝送する配線323rと、緑色絵素のデータ信号線342gに検査用信号を伝送する配線323gと、青色絵素のデータ信号線342bに検査用信号を伝送する配線323bと、検査用スイッチング素子321のゲート電極に伝送する検査用信号を伝送する配線323tとが含まれる。そしてこれらの検査用配線323が略平行に設けられる。
各検査用配線323は、第一の部分3231(3231r,3231g,3231b,3231t)と第二の部分3232(3232r,3232b,3232b,3232t)とを有する。各第一の部分3231は、各検査用スイッチング素子321のゲート電極から引き出される配線3211とソース電極から引き出される配線3212の少なくとも一方と重畳または交差する箇所を有する部分をいうものとする。第二の部分3232はそれ以外の部分をいうものとする。
各第一の部分3231と各第二の部分3232はそれぞれ電気的に別体に形成される。各第一の部分3231と各第二の部分3232はたとえば交互に設けられ、それらの間が所定の導体352によって電気的に接続される。
表示パネル用の基板1cの短辺に沿う検査配線部12(以下、「短辺の検査配線部12s」と称する)には、検査用入力パッド312(312u,312b,312t)と、検査用配線313(313u,313b,313t)と、検査用スイッチング素子(薄膜トランジスタ)311と、各検査用スイッチング素子311のゲート電極から引き出される配線3111と、ソース電極から引き出される配線3112と、ドレイン電極から引き出される配線3113と、コンタクト部319とが設けられる。
検査用入力パッド312(312u,312b,312t)は、点灯検査において検査用信号を入力する電極である。検査用入力パッド312に入力する検査用信号には、表示領域111の各走査信号線341に伝送して表示領域内に設けられるスイッチング素子のON/OFFを切り替える信号と、検査用スイッチング素子311のON/OFFを切り替える信号とが含まれる。
検査用配線313には、一方の副絵素のスイッチング素子のON/OFFを切り替える信号を伝送する配線313uと、他方の副絵素のスイッチング素子のON/OFFを切り替える信号を伝送する配線313bと、検査用スイッチング素子311のON/OFFを切り替える信号を伝送する配線313tとが含まれる。そしてこれらが略平行に設けられる。
各検査用配線313は、第一の部分3131(3131u,3131b,3131t)と第二の部分3132(3132u,3132b,3132t)とを有する。第一の部分3131は、各検査用スイッチング素子311のゲート電極から引き出される配線3111とソース電極から引き出される配線3112の少なくとも一方と重畳または交差する箇所を有する部分をいうものとする。第二の部分3132はそれ以外の部分をいうものとする。
各第一の部分3131と各第二の部分3132はそれぞれ電気的に別体に形成される。各第一の部分3131と各第二の部分3132は短辺の検査配線部12sに沿って交互に設けられており、それらが所定の導体362によって互いに電気的に接続される。
各検査用スイッチング素子311のゲート電極から引き出される配線3111は、検査用スイッチング素子311のゲート電極に信号を伝送する配線313tに接続する。各検査用スイッチング素子311のソース電極から引き出される配線3112は、副絵素のスイッチング素子のON/OFFを切り替える信号を伝送する二本の配線313u,313bの一方の第一の部分3131(3131u,3131b)に接続する。各検査用スイッチング素子311のドレイン電極から引き出される配線3113は、コンタクト部319において表示領域111の走査信号線341に接続する。
図10は、短辺の検査配線部12lの断面構造を模式的に示した図である。図10に示すように透明基板13の表面に各検査用配線323の各第一の部分3231とが形成され、その表面を覆うように第一の絶縁膜141が形成される。第一の絶縁膜141の表面には、各検査用配線323の第二の部分3232と、各検査用スイッチング素子321のソース電極(図示せず)から引き出される配線3112と、ドレイン電極に接続するデータ信号線342(図示せず)が設けられる。そしてこれらを覆うように第二の絶縁膜142が形成される。
各検査用配線323の第一の部分3231の端部近傍には、第一の絶縁膜141と第二の絶縁膜142を貫通する開口部が形成される。各検査用配線323の各第二の部分3232の各端部近傍には、第二の絶縁膜142に開口部が形成される。そしてこれらの開口部の間に跨って導体352が形成される。
これらの導体352により、各検査用配線323の各第一の部分3231と第二の部分3232とが電気的に接続される。すなわち各検査用配線323は全体として、第一の絶縁膜141を挟んで形成される第一の部分3231と第二の部分3232とが交互に連続し、第一の部分3231と第二の部分3232とが導体352によって電気的に接続される構成を有する。
各検査用配線323の第一の部分3231と、各検査用スイッチング素子321のソース電極から引き出される配線3212とは、第一の絶縁膜141を挟んで重畳および/または交差する。そして、所定の検査用配線323の第一の部分3231と、所定の検査用スイッチング素子321のソース電極から引き出される配線3212とが交差または重畳する箇所にスルーホールが設けられ、このスルーホールによってこれらが電気的に接続される。このスルーホールは、検査用スイッチング素子321のソース電極から引き出される配線3212および第一の絶縁膜141に開口部を形成し、この開口部に導体353を形成する構成を有する。
なお図示しないが、各検査用スイッチング素子311のゲート電極と、これらのゲート電極から引き出される配線3111は、各検査用配線323の第一の部分3231と同じ層(すなわち、透明基板13と第一の絶縁膜141の間)に形成される。
このような構成とすると、各検査用配線323の第一の部分3231と、これらに第一の絶縁膜141を挟んで交差または重畳する各検査用スイッチング素子321のソース電極から引き出される配線3212との面積差を小さくすることができる。このため、各検査用スイッチング素子321のソース電極から引き出される配線3212の形成した後、所定の検査用配線323の第一の部分3231とこれらの配線3212とを電気的に接続するまでの間に、これらの間での放電の発生を防止または抑制できる。したがって、これらの間に形成される第一の絶縁膜141の破壊を防止でき、点灯検査を正常に行うことができる。
そして、各検査用配線323の第一の部分3231と各検査用スイッチング素子321のソース電極から引き出される配線3212との面積の関係が前記数式
V>|Q/C−Q/C| (2)
を充足することが好ましい。ここで、
V:絶縁膜の耐電圧
:各検査用スイッチング素子のソース電極から引き出される配線の単位面積あたりの帯電量
:各検査用スイッチング素子のソース電極から引き出される配線の面積
:各検査用スイッチング素子のソース電極から引き出される配線の容量
:検査用配線の第一の部分の単位面積あたりの帯電量
:検査用配線の第一の部分の面積
:検査用配線の第一の部分の容量
である。
この数式(2)を充足するように設定すれば、各検査用配線323の第一の部分3231と各検査用スイッチング素子321のソース電極から引き出される配線3212との間の電位差を、第一の絶縁膜141の耐電圧以下に抑制することができる。このため、これらの間での放電の発生をより確実に防止できる。
次に、検査配線部12の形成工程について、図10を参照して説明する。なお、次に説明する各工程の間および/または各工程と同時に、表示パネル用の基板1cを製造するための他の工程が存在する場合があるが、ここでは省略する。また、前記第一または第二実施形態と同じ部分について説明を省略する。
まず、透明基板13の表面に、各検査用配線323の第一の部分3231と、各検査用入力パッド322(図示せず)と、各検査用スイッチング素子321(図示せず)のゲート電極およびゲート電極から引き出される配線3211(図示せず)とを形成する。たとえば、透明基板13の表面に第一の導体膜を形成し、形成した第一の導体膜をフォトリソグラフィ法などを用いて各検査用配線323の第一の部分3231、各検査用入力パッド322、各検査用スイッチング素子321のゲート電極およびゲート電極から引き出される配線3211とパターンにパターニングする。
次に、前記工程を経た透明基板13の表面に第一の絶縁膜141を形成する。第一の絶縁膜141が形成されると、各検査用入力パッド322と、各検査用配線323の第一の部分3231と、各検査用スイッチング素子321のゲート電極およびゲート電極から引き出される配線3211とが、この第一の絶縁膜141に覆われる。
次に、各検査用配線323の第二の部分3232と、各検査用スイッチング素子321のソース電極(図示せず)およびソース電極から引き出される配線3212とを形成する。たとえば、前記工程を経た透明基板13の表面に第二の導体膜を形成し、形成した第二の導体膜をフォトリソグラフィ法などを用いて各検査用配線323の第二の部分3232と、各検査用スイッチング素子321のソース電極およびソース電極から引き出される配線3212のパターンにパターニングする。
次に、第二の絶縁膜142を形成する。そしてこの工程で形成した第二の絶縁膜142と、先の工程で形成した第一の絶縁膜141の所定の位置に開口部を形成する。この開口部の形成には、フォトリソグラフィ法などを適用できる。開口部を形成する具体的な位置は、各検査用配線323の各第一の部分3231および各第二の部分3232の各端部近傍と、所定の検査用配線323の第一の部分3231と検査用スイッチング素子321のソース電極から引き出される配線3212とが交差または重畳する箇所である。
次に、各検査用配線323の各第一の部分3231と各第二の部分3232とを電気的にする導体352と、スルーホール内の導体353(すなわち、所定の検査用配線323の第一の部分3231と所定の検査用スイッチング素子321のソース電極から引き出される配線3212とを接続する導体)とを形成する。具体的にはたとえば、前記工程を経た基板の表面に導体膜を形成し、その後前記所定の箇所以外の導体膜を除去する。
なお、短辺の検査配線部12sの構成および形成方法は、短辺の検査配線部12lとほぼ同様の構成または形成方法とほぼ同じである。したがって説明は省略する。前記短辺の検査配線部12lの説明において、「検査用スイッチング素子321に接続するデータ信号線342」を「検査用スイッチング素子311のドレイン電極から引き出される配線3113」に読み替えるとともに、各部の名称および符号を適宜読み替えればよい。
このような構成であっても、前記第一実施形態または第二実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
図11は、本発明の第三実施形態にかかる表示パネル用の基板1cの製造方法の各工程を模式的に示した断面図である。それぞれ、図11(a)〜(f)は、表示領域内の絵素の形成工程を示し、図11(g)〜(l)は、短辺の検査配線部12lにおける各配線の形成工程を示す。そして(a)と(g)、(b)と(h)、(c)と(i)、(d)と(j)、(e)と(k)、(f)と(l)とは、それぞれ同じ工程を示す。なお、この図は説明のための模式的なものであり、第三実施形態にかかる表示パネル用の基板1cの特定の切断線に沿った断面構造を示したものではない。なお、短辺の検査配線部12sも短辺の検査配線部12lとほぼ同じ構成を備えることから図は省略し、図11(g)〜(l)を参照してまとめて説明する。
また、表示領域111内に絵素と各バスラインの構成および形成工程は第一実施形態にかかる表示パネル用の基板1aと同じ構成または工程が適用できる。すなわち図11(a)〜(f)に示す各工程は、図4の(a)〜(f)に示す各工程に相当する。したがって、第一実施形態にかかる表示パネル用の基板1aの製造方法製造方法と異なる部分について主に説明し、共通する部分については説明を省略する。以下の説明では、第一実施形態と共通の構成または共通の機能を有する要素には、第一実施形態の説明と同じ符号を付して示すものがある。
まず、図11(a)に示すように、本体部の表示領域111内に、走査信号線341、補助容量線(図示せず)および薄膜トランジスタのゲート電極151を形成する。この工程において併せて図11(g)に示すように検査配線部12s,12lには、各検査用配線313,323の第一の部分3131,3231および各検査用入力パッド312,322(図示せず)を形成する。
次いで図11(b),(h)に示すように、前記工程を経た透明基板13の表面に、第一の絶縁膜141を形成する。そして図11(c)に示すように、その表面のゲート電極151に重畳する箇所の表面に、半導体膜153とオーミットコンタクト膜154をと重ねて形成する。
次いで図11(d)に示すように、表示領域111内に、データ信号線342、ドレイン配線158、薄膜トランジスタのソース電極156およびドレイン電極157を形成する。この工程において併せて、図11(j)に示すように、検査配線部12s,12lに検査用スイッチング素子311,321のソース電極およびドレイン電極、ソース電極から引き出される配線3112,3212を形成する。
次に、図11(e),(k)のそれぞれに示すように、第二の絶縁膜142を形成する。この工程のパターニングでは、先の工程で形成した第一の絶縁膜141も同時に所定のパターンにパターニングする。そしてこの工程のパターニングによって、第二の絶縁膜142と第一の絶縁膜141の所定の箇所に開口部を形成する。開口部を形成する箇所は前記のとおりである。
次に、図11(f)に示すように、表示領域111内に絵素電極159を形成する。そしてこの工程と併せて、図11(l)に示すように検査配線部12s,12lには、所定の配線どうしを接続する導体352,353,362を形成する。これらの導体352,353,362を形成する箇所も前記のとおりである。そしてこの工程によって、各スイッチング素子311,321のソース電極から引き出される配線3112,3212と各検査用配線313,323とが電気的に接続される。このため、この工程以降は、これらの間には放電が発生するような電位差が生じなくなる。
以上のような工程を経て、本発明の第一実施形態にかかる表示パネル用の基板1cを得る。このような構成においても、第一実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
次に第四実施形態にかかる表示パネル用の基板1dについて説明する。図12は、第四実施形態にかかる表示パネル用の基板1dの構成を模式的に示した平面図である。第四実施形態にかかる表示パネル用の基板1dの構成は、短辺の検査配線部12lの構成を除き第三実施形態にかかる表示パネル用の基板1cと同じ構成が適用できる。したがって、相違する部分について説明し、共通する部分は説明を省略する。また、第三実施形態と共通の構成または共通の機能を有する要素には同じ符号を付して説明する。
図12に示すように、短辺の検査配線部12lには、検査用入力パッド322と、検査用配線323と、検査用スイッチング素子(薄膜トランジスタ)321と、検査用スイッチング素子321のゲート電極から引き出される配線3211およびソース電極から引き出される配線3212とが設けられる。
検査用入力パッド322は、点灯検査において検査用信号を入力する電極である。検査用入力パッド322には次の四種類が含まれる。1.赤色絵素のデータ信号線342rに接続されるスイッチング素子321のON/OFFを切り替える信号を入力する検査用入力パッド322r、2.緑色絵素のデータ信号線342gに接続されるスイッチング素子321のON/OFFを切り替える信号を入力する検査用入力パッド322g、3.青色絵素のデータ信号線342bに接続されるスイッチング素子321のON/OFFを切り替える信号を入力する検査用入力パッド322b、4.各色の絵素のデータ信号線342(342r,342g,342b)に伝送する信号を入力する検査用入力パッド322t。
検査用配線323は、各検査用入力パッド322に入力された各検査用の信号を、検査用スイッチング素子321または検査用スイッチング素子321を介して各データ信号線342に伝送する配線である。検査用配線323には、次の四種類が含まれる。1.赤色絵素のデータ信号線342rに接続されるスイッチング素子321のON/OFFを切り替える信号を伝送する検査用配線323r、2.緑色絵素のデータ信号線342rに接続されるスイッチング素子321のON/OFFを切り替える信号を伝送する検査用配線323g、3.青色絵素のデータ信号線342bに接続されるスイッチング素子321のON/OFFを切り替える信号を伝送する検査用配線323b、4.検査用スイッチング素子321を介して各色の絵素のデータ信号線342(342r,342g,342b)に検査用信号を伝送する検査用配線323t。そしてこれらの検査用配線323が互いに略平行に設けられる。
各検査用配線323の第一の部分3231は表示領域111の外縁に沿って所定の長さに形成され、複数の第一の部分3231が直列的に配列される。換言すると、短辺の検査配線部12lには、各検査用配線323の複数の第一の部分3231が浮島状に配列される。各検査用配線323の第一の部分3231どうしの間には、第一の絶縁膜(図示せず)を挟んで検査用配線323の第二の部分3232が設けられる。そして各第一の部分3231と各第二の部分3232とは、所定の導体352によって電気的に接続される。
そして、各検査用スイッチング素子のソース電極から引き出される配線3112は、各色の絵素のデータ信号線342に検査用信号を伝送する検査用配線323tと電気的に接続する。ゲート電極から引き出される配線3211は、他の所定検査用配線323r,323g,323bのいずれかに接続する。
図13は、短辺の検査配線部12lの断面構造を模式的に示した図である。図13に示すように短辺の検査配線部12lには、透明基板13の表面に各検査用入力パッド322と、各検査用配線323の第二の部分3232と、各検査用スイッチング素子321のゲート電極(図示せず)と、ゲート電極から引き出される配線3211とが形成され、それらの表面を覆うように第一の絶縁膜141が形成される。
第一の絶縁膜141の表面には、検査用配線323の第一の部分3231と、各検査用スイッチング素子321のソース電極(図示せず)と、これらのソース電極から引き出される配線3212(図示せず)とが設けられる。そしてこれらを覆うように第二の絶縁膜142が形成される。
各検査用配線323の第一の部分3231の各端部近傍には、第一の絶縁膜141に開口部が形成される。第一の絶縁膜141と第二の絶縁膜142には、各検査用配線323の各第二の部分3232の各端部近傍に、開口部が形成される。また、各検査用入力パッド322に重畳する部分にも開口部が形成される。そしてこれらの開口部の間に跨るように導体351,352,353が形成される。この導体351,352,353により、各検査用配線323の各第一の部分3231と第二の部分3232とが電気的に接続され、各検査用入力パッド322と検査用配線323の第二の部分3232とが電気的に接続される。
そして、各検査用配線323の第一の部分3231と、各検査用スイッチング素子321のゲート電極から引き出される配線3211とは、第一の絶縁膜141を挟んで重畳および/または交差する。そして、所定の検査用配線323の第一の部分3231と、所定の検査用スイッチング素子321のゲート電極から引き出される配線3211とが重畳または交差する箇所にスルーホールが設けられ、これらのスルーホールによってこれらが電気的に接続される。
このような構成であっても、第三実施形態かかる表示パネル用の基板1cと同様の作用効果を奏することができる。
第四実施形態かかる表示パネル用の基板1dの短辺の検査配線部12lの形成工程は、第三実施形態にかかる表示パネル用の基板1cとほぼ同じ工程が適用できる。ただし、第三実施形態の「検査用配線の第一の部分」を形成する工程に相当する工程においては、「検査用配線の第二の部分」を形成し、「検査用配線の第二の部分」を形成する工程に相当する工程おいては、「検査用配線の第一の部分」を形成する。
第三実施形態にかかる表示パネル用の基板1cまたは第四実施形態にかかる表示パネル用の基板1dを適用した表示パネルの構成と製造方法は、第一実施形態にかかる表示パネル用の基板1aを適用した表示パネルの構成と製造方法とほぼ同じであることから、説明は省略する。ただし、第三実施形態にかかる表示パネル用の基板1cまたは第四実施形態にかかる表示パネル用の基板1dを適用した表示パネルは、点灯検査後に検査配線部12を切断する必要はない。
この第三実施形態にかかる表示パネル用の基板1cを適用した表示パネルの構成および点灯検査の方法は、本出願人の先の日本国特許出願(出願番号:特願平11−72641号、公開番号:特開平11−338376号)に記載のとおりである。
以上、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明したが、本発明は前記各実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において種々の改変が可能であることはいうまでもない。
たとえば、検査用入力パッドの数は、前記構成に限定されるものではない。前記構成は、一つの検査用パッドのグループに、赤色絵素の検査用信号、緑色絵素の検査用信号、青色絵素の検査用信号を入力する検査用パッドを一個ずつ備える構成を示したが、これ以外の構成も適用できる。たとえば、隣り合う絵素どうしに異なる極性のデータ信号を入力して駆動する構成(たとえばライン反転駆動やドット反転駆動)の表示パネルであれば、互いに極性の異なる信号を入力できるように、六個の検査用入力パッドと配線を備える構成とすることができる。
また、表示領域から引き出される配線束に含まれる配線の本数も、限定されるものではない。一つの配線束に含まれる配線の本数は、たとえば表示パネルの解像度(データ信号線の本数)や、この表示パネルに実装されるドライバICなどに応じて適宜設定できる。
このように、検査用入力パッドや第一〜第三の配線の本数は適宜設定でき、前記構成に限定されるものではない。要は、絶縁膜を挟んで互いに重なり合う部分を有する配線どうしの面積差を小さくすることによって、放電の発生を防止できる構成であればよい。
また、前記TFTアレイ基板やカラーフィルタの構成や製造方法は一例であり、前記構成または製造方法に限定されるものではない。

Claims (10)

  1. 検査用の信号を入力する端子と、表示領域のバスラインから引き出される配線と、絶縁膜と、該絶縁膜を挟んで前記バスラインから引き出される配線に重畳および/または交差する部分を有し前記検査用の信号を入力する端子と前記バスラインから引き出される配線とを電気的に接続する検査用の配線とを備え、前記バスラインから引き出される配線の面積と前記検査用の配線の面積が、
    V>|Q/C−Q/C
    V:絶縁膜の耐電圧
    :バスラインから引き出される配線の単位面積あたりの帯電量
    :バスラインから引き出される配線の面積
    :バスラインから引き出される配線の容量
    :検査用の配線の単位面積あたりの帯電量
    :検査用の配線の面積
    :検査用の配線の容量
    を充足することを特徴とする表示パネル用の基板。
  2. 検査用の信号を入力する端子と、表示領域のバスラインから引き出される配線と、絶縁膜と、該絶縁膜を挟んで前記バスラインから引き出される配線に重畳および/または交差する箇所を有し前記検査用の信号を入力する端子と前記バスラインから引き出される配線とを電気的に接続する検査用の配線とを備え、前記検査用の配線は別体に形成される複数の部分と、該複数の部分を互いに電気的に接続する導体とを備えることを特徴とする表示パネル用の基板。
  3. 前記検査用の配線は、前記絶縁膜を挟んで前記バスラインから引き出される配線に重畳および/または交差する箇所を有する部分と、前記バスラインから引き出される配線に重畳および/または交差する箇所を有しない部分とを備え、前記絶縁膜を挟んで前記バスラインから引き出される配線に重畳および/または交差する箇所を有する部分と前記バスラインから引き出される配線に重畳および/または交差する箇所を有しない部分とが別体に形成され、前記導体によって電気的に接続されることを特徴とする請求項2に記載の表示パネル用の基板。
  4. 前記検査用の配線の前記バスラインから引き出される配線に前記絶縁膜を挟んで重畳および/または交差する箇所を有する部分の面積と、前記バスラインから引き出される配線の面積の関係が、
    V>|Q/C−Q/C
    V:絶縁膜の耐電圧
    :バスラインから引き出される配線の単位面積あたりの帯電量
    :バスラインから引き出される配線の面積
    :バスラインから引き出される配線の容量
    :検査用の配線の絶縁膜を挟んでバスラインから引き出される配線に重畳および/または交差する箇所を有する部分の単位面積あたりの帯電量
    :検査用の配線の絶縁膜を挟んでバスラインから引き出される配線に重畳および/または交差する箇所を有する部分の面積
    :検査用の配線の絶縁膜を挟んでバスラインから引き出される配線に重畳および/または交差する箇所を有する部分の容量
    を充足することを特徴とする請求項2または請求項3に記載の表示パネル用の基板。
  5. 前記バスラインから引き出される配線に重畳ならびに/または交差する箇所を有しない部分および前記バスラインから引き出される配線は同じ材料により同じ層に形成されることを特徴とする請求項2から請求項4のいずれかに記載の表示パネル用の基板。
  6. バスラインとして少なくともゲートバスラインとソースバスラインとを備え、前記検査用の前記バスラインから引き出される配線と重畳ならびに/または交差する箇所を有しない部分および前記バスラインから引き出される配線はソースバスラインと同じ材料により同じ層に形成され、前記検査用の配線の前記絶縁膜を挟んで前記バスラインから引き出される配線と重畳および/または交差する箇所を有する部分はソースバスラインと同じ材料により同じ層に形成され、前記検査用の配線の前記絶縁膜を挟んで前記バスラインから引き出される配線と重畳ならびに/または交差する部分と前記バスラインから引き出される配線とを電気的に接続する導体および前記検査用の配線の前記絶縁膜を挟んで前記バスラインから引き出される配線と重畳ならびに/または交差する箇所を有する部分と有しない部分とを電気的に接続する導体は絵素電極と同じ材料により形成されることを特徴とする請求項2から請求項5のいずれかに記載の表示パネル用の基板。
  7. 請求項1から請求項6のいずれかに記載の表示パネル用の基板を備えることを特徴とする表示パネル。
  8. 表示領域のバスラインから引き出される配線および検査用の配線の前記バスラインと重畳ならびに/または交差する箇所を有しない部分を形成する工程と、前記表示領域のバスラインから引き出される配線および検査用の配線の前記バスラインと重畳ならびに/または交差する箇所を有しない部分を覆う絶縁膜を形成する工程と、該絶縁膜の表面に検査用の配線の前記バスラインから引き出される配線と重畳ならびに/または交差する箇所を有する部分を形成する工程と、前記検査用の配線の前記バスラインと重畳ならびに/または交差する箇所を有する部分と前記バスラインから引き出される配線および前記検査用の配線の前記バスラインと重畳ならびに/または交差する箇所を有する部分と有しない部分とを電気的に接続する導体を形成する工程と、を含むことを特徴とする表示パネル用の基板の製造方法。
  9. 少なくともゲートバスラインを形成する工程と、ゲート絶縁膜を形成する工程と、ソースバスラインを形成する工程と、パッシベーション膜を形成する工程と、絵素電極を形成する工程とを備え、前記ゲートバスラインを形成する工程において同時に前記バスラインから引き出される配線および前記検査用の配線の前記バスラインから引き出される配線と重畳ならびに/または交差する箇所を有しない部分を形成し、前記ゲート絶縁膜を形成する工程において同時に前記バスラインから引き出される配線および前記検査用の配線の前記バスラインから引き出される配線と重畳ならびに/または交差する箇所を有しない部分を覆う第一の絶縁膜を形成し、前記ソースバスラインを形成する工程において同時に前記検査用の配線の前記バスラインから引き出される配線と重畳および/または交差する箇所を有する部分を形成し、前記パッシベーション膜を形成する工程において同時に前記検査用の配線の前記バスラインから引き出される配線と重畳および/または交差する箇所を有する部分を覆う第二の絶縁膜を形成し、前記絵素電極を形成する工程において同時に前記検査用の配線の前記バスラインと重畳ならびに/または交差する箇所を有する部分と前記バスラインから引き出される配線および前記検査用の配線の前記バスラインから引き出される配線と重畳ならびに/または交差する箇所を有する部分と有しない部分とを電気的に接続する導体を形成することを特徴とする請求項8に記載の表示パネル用の基板の製造方法。
  10. 請求項8または請求項9に記載の表示パネル用の基板の製造方法を含むことを特徴とする表示パネルの製造方法。
JP2008525802A 2006-07-15 2007-05-09 表示パネル用の基板、この基板を備える表示パネル、表示パネル用基板の製造方法および表示パネルの製造方法 Expired - Fee Related JP4667505B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006194984 2006-07-15
JP2006194984 2006-07-15
PCT/JP2007/059578 WO2008010342A1 (fr) 2006-07-15 2007-05-09 Substrat de panneau d'affichage, panneau d'affichage utilisant le substrat, procédé de fabrication du substrat de panneau d'affichage et procédé de fabrication du panneau d'affichage

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008010342A1 true JPWO2008010342A1 (ja) 2009-12-17
JP4667505B2 JP4667505B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=38956677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008525802A Expired - Fee Related JP4667505B2 (ja) 2006-07-15 2007-05-09 表示パネル用の基板、この基板を備える表示パネル、表示パネル用基板の製造方法および表示パネルの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8072572B2 (ja)
EP (1) EP2043074A4 (ja)
JP (1) JP4667505B2 (ja)
CN (1) CN101490733B (ja)
WO (1) WO2008010342A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011016287A1 (ja) * 2009-08-04 2011-02-10 シャープ株式会社 アクティブマトリックス基板、液晶表示パネル、液晶表示装置およびアクティブマトリックス基板の製造方法
US20120127396A1 (en) * 2009-08-04 2012-05-24 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate, liquid crystal display panel, liquid crystal display device, and method for manufacturing active matrix substrate
USD701843S1 (en) 2010-12-28 2014-04-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor device
JP2012226195A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置用基板及び電子機器
JP5991709B2 (ja) 2012-05-01 2016-09-14 株式会社ジャパンディスプレイ タッチパネル内蔵型液晶表示装置
CN102890380B (zh) * 2012-10-12 2014-11-05 京东方科技集团股份有限公司 Tft阵列基板及其制作方法和液晶显示装置
KR102481377B1 (ko) * 2015-08-13 2022-12-27 삼성디스플레이 주식회사 어레이 기판
JP2018018006A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
WO2018159395A1 (ja) * 2017-02-28 2018-09-07 シャープ株式会社 配線基板及び表示装置
KR20220049683A (ko) * 2020-10-14 2022-04-22 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
KR20240000036A (ko) * 2022-06-22 2024-01-02 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11338376A (ja) * 1998-03-27 1999-12-10 Sharp Corp アクティブマトリクス型液晶表示パネル及びその検査方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05303110A (ja) 1992-04-24 1993-11-16 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタマトリックスの製造方法
US6052172A (en) * 1996-05-29 2000-04-18 Enplas Corporation Contacting device for display panel
JP3383569B2 (ja) 1997-07-04 2003-03-04 日本電信電話株式会社 メカニカルスプライス部品の光ファイバ把持長さ決定方法
CN101443700B (zh) * 2006-07-31 2011-05-04 夏普株式会社 有源矩阵基板、显示装置、和有源矩阵基板的检查方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11338376A (ja) * 1998-03-27 1999-12-10 Sharp Corp アクティブマトリクス型液晶表示パネル及びその検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101490733A (zh) 2009-07-22
US20100000765A1 (en) 2010-01-07
CN101490733B (zh) 2012-11-07
WO2008010342A1 (fr) 2008-01-24
US8072572B2 (en) 2011-12-06
JP4667505B2 (ja) 2011-04-13
EP2043074A4 (en) 2011-08-31
EP2043074A1 (en) 2009-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4667505B2 (ja) 表示パネル用の基板、この基板を備える表示パネル、表示パネル用基板の製造方法および表示パネルの製造方法
KR101001963B1 (ko) 액정표시장치
US5835177A (en) Array substrate with bus lines takeout/terminal sections having multiple conductive layers
JP4266793B2 (ja) 液晶表示装置用アレイ基板
US7042149B2 (en) Circuit array substrate for display device
US8023088B2 (en) Liquid crystal display device and manufacturing method of the liquid crystal display device
JP2003195330A (ja) 液晶表示装置
WO2011080879A1 (ja) アクティブマトリクス基板及びその製造方法
JP2004109248A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
WO2010137206A1 (ja) アクティブマトリクス基板及びそれを備えた表示装置
KR20090076812A (ko) 액정 표시 장치 및 액정 표시 장치의 제조 방법
CN100485470C (zh) 液晶显示器及其制造方法
JP2010102220A (ja) 液晶装置の製造方法および液晶装置
KR100271706B1 (ko) 액티브 매트릭스형 액정표시소자 및 그 제조방법
KR20180119718A (ko) 다중층의 패드부를 포함하는 기판, 기판을 포함하는 표시패널 및 이를 제조하는 방법
US20110169004A1 (en) Display device and manufacturing method therefor
JP2001092378A (ja) アクティブマトリクス基板
KR100386458B1 (ko) 액정 표시 장치용 어레이 기판 및 그의 제조 방법
KR20100073945A (ko) 전기영동 표시장치 및 그 제조 방법
KR100686235B1 (ko) 액정 표시 장치용 기판
KR100650400B1 (ko) 액정 표시 장치용 어레이 기판 및 그의 제조 방법
JPH11295760A (ja) 表示装置用アレイ基板及びその製造方法
JP3555866B2 (ja) 液晶表示装置とその製造方法
KR100690312B1 (ko) 액정표시장치용 어레이기판
US10613396B2 (en) Display device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4667505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees