JPWO2008007622A1 - 保護ガラス付ガラス基板、保護ガラス付ガラス基板を用いた表示装置の製造方法及び剥離紙用シリコーン - Google Patents

保護ガラス付ガラス基板、保護ガラス付ガラス基板を用いた表示装置の製造方法及び剥離紙用シリコーン Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008007622A1
JPWO2008007622A1 JP2008524775A JP2008524775A JPWO2008007622A1 JP WO2008007622 A1 JPWO2008007622 A1 JP WO2008007622A1 JP 2008524775 A JP2008524775 A JP 2008524775A JP 2008524775 A JP2008524775 A JP 2008524775A JP WO2008007622 A1 JPWO2008007622 A1 JP WO2008007622A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass substrate
resin layer
protective glass
silicone
protective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008524775A
Other languages
English (en)
Inventor
樋口 俊彦
俊彦 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2008007622A1 publication Critical patent/JPWO2008007622A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • C03C27/10Joining glass to glass by processes other than fusing with the aid of adhesive specially adapted for that purpose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10798Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing silicone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10807Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor
    • B32B17/10972Degassing during the lamination
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/28Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material
    • C03C17/30Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material with silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133302Rigid substrates, e.g. inorganic substrates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1476Release layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31598Next to silicon-containing [silicone, cement, etc.] layer
    • Y10T428/31601Quartz or glass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31645Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31645Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31649Ester, halide or nitrile of addition polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Abstract

表示装置の製造工程でガラス基板の裏面に生じる微細な傷の発生を抑制し、工程中におけるガラス基板の強度低下やケミカルエッチング処理後のエッチピットの発生を防止する保護ガラス付ガラス基板、および該保護ガラス付ガラス基板を用いた表示装置を製造する方法、ならびに、該保護ガラス付ガラス基板用の剥離紙用シリコーンの提供。ガラス基板と、裏面保護ガラス基板と、を積層させてなる保護ガラス付ガラス基板であって、前記ガラス基板と、前記裏面保護ガラス基板と、が再剥離性を有する樹脂層を介して積層されていることを特徴とする保護ガラス付ガラス基板。

Description

本発明は、液晶表示体、有機EL表示体等の表示装置に用いられるガラス基板、より具体的には、ガラス基板を用いて表示装置を製造する際に使用される該ガラス基板と裏面保護ガラス基板との積層体、およびそれを用いた表示装置の製造方法、ならびに該保護ガラス付ガラス基板用の剥離紙用シリコーンに関する。
液晶表示装置(LCD)の製造工程は大きく分けて、ガラス基板上にアレイを形成する工程、前記ガラス基板とは異なるガラス基板上にカラーフィルタを形成する工程、アレイが形成されたガラス基板と、カラーフィルタが形成されたガラス基板と、を貼合わせる工程(アレイ・カラーフィルタ貼合わせ工程)、液晶注入工程および注入口の封止工程がある。上記各工程において、ガラス基板の裏面すなわち、アレイやカラーフィルタを形成する面の反対面は、搬送冶具やホットプレート等と直接接触するために、表面に微細な傷が発生し、ガラス基板自体の強度低下につながってしまうという問題がある。
中小型液晶表示装置(LCD)、有機EL表示装置(OLED)、特にモバイル、デジタルカメラや携帯電話等の携帯型表示装置の分野では、表示装置の軽量化、薄型化が重要な課題となっており、ガラス基板の薄板化が進展しており、特にこの工程に起因するガラス基板の強度低下が深刻な問題となっている。
また、更なるガラス基板の薄板化を実現するために、アレイ・カラーフィルタ貼合わせ工程後にガラス基板にケミカルエッチング処理を施し、板厚を薄くする工程が広く採用されているが、ガラス基板に上述の工程内で生じた微細な傷が存在する場合には、ケミカルエッチング処理後のガラス基板表面に数10〜数100μm径の窪み(エッチピット)が発生し、光学的な欠陥につながるという問題もあった。
そこで、上記問題を解決するために、ガラス基板を他の保護ガラス基板と貼り合わせた状態で表示装置を製造するための所定の処理を実施し、該処理の終了後にガラス基板と保護ガラス基板とを分離することで表示装置を製造する方法が提案されている(特許文献1〜6参照)。
これら表示装置を製造する方法において、ガラス基板と保護ガラス基板と、を積層させて固定する方法としては、ガラス基板間に生じる静電吸着力や真空吸着力を用いて両者を固定する方法(例えば、特許文献1参照)、ガラス基板の両端をガラスフリットを用いて固定する方法(例えば、特許文献2参照)、周縁部の端面近傍にレーザ光を照射して2枚のガラス基板を融合させる方法(例えば特許文献3参照)、またはガラス基板間に再剥離性の粘着剤または粘着シートを全面にわたって配置し、その粘着力で両者を固定する方法(例えば、特許文献4〜6参照)等が提案されている。
これらの方法は、製造される表示装置に悪影響するおそれのある潜在的な問題点を有していた。
すなわち、ガラス基板同士を静電吸着力や真空吸着力を固定して利用する方法、ガラス基板の両端をガラスフリットを用いて固定する方法、または周縁部の端面近傍にレーザ光を照射して2枚のガラス基板を融合させる方法では、ガラス基板同士を何らの中間層を介さず積層密着させる過程において気泡の混入や、塵介等の異物を介在とした凸状欠陥を避けることが困難であり、表面が平滑なガラス基板の積層体を得ることは難しい。
ガラス基板間に再剥離性の粘着剤または粘着シートを全面にわたって配置する方法の場合は、ガラス同士を直接積層する場合と比べて気泡の混入を避けることは容易であり、また異物による凸状欠陥の発生も少ないと考えられる。しかしながら、ガラス基板と保護ガラス基板とを分離することが困難になり、分離する際にガラス基板が破損するおそれがある。また分離後のガラス基板への粘着剤の残存も問題となる。さらに、表示装置の製造工程には、液晶表示装置の製造工程における絶縁膜や配向膜の焼成工程のように、高温での処理が必要となる工程を含んでいるため、粘着剤及び粘着シートには表示装置用としての耐熱性が要求されるが、耐熱性と再剥離性を両立する方法は提案されていない。
特開2000−241804号公報 特開昭58−54316号公報 特開2003−216068号公報 特開平8−86993号公報 特開平9−105896号公報 特開2000−252342号公報
上記した従来技術の問題点を解決するため、本発明は、表示装置の製造工程でガラス基板の裏面に生じる微細な傷の発生を抑制し、工程中におけるガラス基板の強度低下やケミカルエッチング処理後のエッチピットの発生を防止する保護ガラス付ガラス基板、および該保護ガラス付ガラス基板を用いた表示装置を製造する方法、ならびに、該保護ガラス付ガラス基板用の剥離紙用シリコーンを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明は、ガラス基板と、保護ガラス基板と、を積層させてなる保護ガラス付ガラス基板であって、
前記ガラス基板と、前記保護ガラス基板と、が再剥離性を有する樹脂層を介して積層されていることを特徴とする保護ガラス付ガラス基板(以下、本発明において、本発明の保護ガラス付ガラス基板という)を提供する。
前記再剥離性を有する樹脂層が、前記保護ガラス基板表面に固定されていることが好ましい。
前記再剥離性を有する樹脂層が、アクリル系樹脂層、ポリオレフィン系樹脂層、ポリウレタン樹脂層又はシリコーン樹脂層であることが好ましい。
前記シリコーン樹脂層が、易剥離性および非粘着性を有するシリコーン樹脂層、または易剥離性および微粘着性を有するシリコーン樹脂層であることが好ましい。
前記易剥離性および非粘着性を有するシリコーン樹脂層、または易剥離性および微粘着性を有するシリコーン樹脂層が、さらに低シリコーン移行性を有することが好ましい。
前記易剥離性および非粘着性を有するシリコーン樹脂層、または易剥離性および微粘着性を有するシリコーン樹脂層が、剥離紙用シリコーンの硬化物からなる層であることが好ましい。
前記剥離紙用シリコーンの硬化物が、両末端及び又は側鎖中にビニル基を有する直鎖状ポリオルガノシロキサンと、分子内にハイドロシリル基を有するメチルハイドロジェンポリシロキサンと、の架橋反応物であることが好ましい。
前記剥離紙用シリコーンの硬化物は、硬化前において、前記メチルハイドロジェンポリシロキサンが有するハイドロシリル基と、前記直鎖状ポリオルガノシロキサンが有するビニル基と、のモル比が1.3/1〜0.7/1であることが好ましい。
本発明の保護ガラス付ガラス基板において、前記ガラス基板の板厚が1.0mm未満であり、前記保護ガラス基板の板厚と前記再剥離性を有する樹脂層の厚さとの合計が0.1mm以上であることが好ましい。
本発明の保護ガラス付ガラス基板において、前記保護ガラス基板の線膨張係数と、前記ガラス基板の線膨張係数と、の差が15×10-7/℃以下であることが好ましい。
また、本発明は、保護ガラス付ガラス基板を用いた表示装置の製造方法であって、保護ガラス基板上に再剥離性を有する樹脂層を形成する工程と、前記保護ガラス基板の前記樹脂層形成面にガラス基板を積層する工程と、前記ガラス基板上に表示装置を製造するための所定の処理を実施する工程と、前記ガラス基板と前記保護ガラス基板とを分離する工程と、を含むことを特徴とする保護ガラス付ガラス基板を用いた表示装置の製造方法(以下、「本発明の表示装置の製造方法」という。)を提供する。
本発明の表示装置の製造方法において、前記再剥離性を有する樹脂層が、アクリル系樹脂層、ポリオレフィン系樹脂層、ポリウレタン樹脂層又はシリコーン樹脂層であることが好ましい。
前記シリコーン樹脂層が、易剥離性および非粘着性を有するシリコーン樹脂層、または易剥離性および微粘着性を有するシリコーン樹脂層であることが好ましい。
前記易剥離性および非粘着性を有するシリコーン樹脂層、または易剥離性および微粘着性を有するシリコーン樹脂層が、剥離紙用シリコーンの硬化物からなる層であることが好ましい。
前記剥離紙用シリコーンの硬化物が、両末端及び又は側鎖中にビニル基を有する直鎖状ポリオルガノシロキサンと、分子内にハイドロシリル基を有するメチルハイドロジェンポリシロキサンと、の架橋反応物であることが好ましい。
前記剥離紙用シリコーンにおいて、前記メチルハイドロジェンポリシロキサンが有するハイドロシリル基と、前記直鎖状ポリオルガノシロキサンが有するビニル基と、のモル比が1.3/1〜0.7/1であることが好ましい。
本発明の表示装置の製造方法において、裏面保護ガラス基板上に再剥離性を有する樹脂層を形成する工程が、前記保護ガラス基板上に剥離紙用シリコーンを塗工し、その後前記剥離紙用シリコーンを硬化させることを含むことが好ましい。
前記剥離紙用シリコーンが、両末端及び又は側鎖中にビニル基を有する直鎖状ポリオルガノシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン、および白金系触媒を含むことが好ましい。
前記剥離紙用シリコーンが、非反応性シリコーンを実質的に含まないことが好ましい。
前記剥離紙用シリコーンの塗工が、ダイコート法、スピンコート法またはスクリーン印刷法を用いて実施されることが好ましい。
前記剥離紙用シリコーンを50〜250℃の温度で加熱硬化させることが好ましい。
前記保護ガラス基板の前記樹脂層形成面にガラス基板を積層する工程が、真空プレスまたは真空ラミネートを用いて実施されることが好ましい。
また、本発明は、ガラス基板と裏面保護ガラス基板との積層に用いられる保護ガラス付きガラス基板用の剥離紙用シリコーンを提供する。
本発明の剥離紙用シリコーンは、両末端及び又は側鎖中にビニル基を有する直鎖状ポリオルガノシロキサン、分子内にハイドロシリル基を有するメチルハイドロジェンポリシロキサン、および白金系触媒を含むことが好ましい。
本発明の剥離紙用シリコーンにおいて、前記メチルハイドロジェンポリシロキサンが有するハイドロシリル基と、前記直鎖状ポリオルガノシロキサンが有するビニル基と、のモル比が1.3/1〜0.7/1であることが好ましい。
本発明の保護ガラス付ガラス基板は、再剥離性を有する樹脂層を介してガラス基板と保護ガラス基板とが積層されているため、ロールまたはプレス等を用いて圧着することにより、容易に両基板の積層が可能である。特に、ガラス基板と保護ガラス基板との積層を真空ラミネート法または真空プレス法を用いて実施した場合、気泡の混入が抑制され、密着性も良好である。また、塵介等の異物が積層界面に混入した場合でも柔軟性を有する樹脂層が変形することによりガラス基板の凸状欠陥につながりにくい。
また、ガラス基板と保護ガラス基板との積層を真空ラミネート法または真空プレス法を用いて実施した場合、微少な気泡が残存した場合でも、加熱により気泡が成長することがなく、ガラス基板の凸状欠陥につながりにくいという利点もある。
また、再剥離性を有する樹脂層として易剥離性および非粘着性を有するシリコーン樹脂層、または易剥離性および微粘着性を有するシリコーン樹脂層を用いた場合には、特に、積層時に気泡が混入しにくく、また気泡が混入した場合でも、ロールまたはプレス等を用いて圧着することにより、容易に該気泡を除去しうるという利点があり、耐熱性も良好である。
本発明の保護ガラス付ガラス基板は、再剥離性を有する樹脂層を介してガラス基板と保護ガラス基板とが積層されており、ガラス基板の裏面(アレイやカラーフィルタを形成する面の反対面)が表示装置の工程において、搬送冶具やホットプレート等と直接接触することがないため、工程内でガラス基板の裏面に傷が発生するおそれがない。又、ガラス基板の裏面は、保護ガラス基板表面に固定された再剥離性を有する柔軟な樹脂層と接触しているため、ガラス基板と保護ガラス基板とに容易に分離することが可能であり、ガラス基板と保護ガラス基板とを分離する際に、ガラス基板裏面に傷が付いたり、ガラス基板が破損するおそれがない。
従って、保護ガラス基板を剥離した後のガラス基板の強度低下及び、その後にケミカルエッチング処理を施した場合のエッチピットの発生を著しく抑制することができる。
本発明の表示装置の製造方法において、保護ガラス基板の再剥離性を有する樹脂層形成面にガラス基板を積層する工程を真空プレスまたは真空ラミネートを用いて実施した場合、該樹脂層への気泡の混入を抑制することができる。この結果、真空下でITO等の透明電極を形成する工程において、該樹脂層に混入した気泡を起点とした欠陥の発生を抑制しうるという利点がある。
図1は、実施例1で作製した保護ガラス付ガラス基板の断面模式図である。 図2は、剥離試験(1)実施時における図1に示す保護ガラス付ガラス基板1と治具との関係を示した断面模式図である。 図3は、せん断強度試験実施時における図1に示す保護ガラス付ガラス基板1と治具との関係を示した断面模式図である。
符号の説明
1:保護ガラス付ガラス基板
11:ガラス基板
12:保護ガラス基板
13:シリコーン樹脂層
20,21,25,26,30,31:ポリカーボネート製の部材
以下、本発明の保護ガラス付ガラス基板について説明する。
本発明の保護ガラス付ガラス基板は、ガラス基板と、保護ガラス基板と、を積層させてなる保護ガラス付ガラス基板であって、前記ガラス基板と、前記保護ガラス基板と、が再剥離性を有する樹脂層を介して積層されていることを特徴とする。
ここで、再剥離性を有する樹脂層は、保護ガラス基板表面に固定されていることが好ましい。すなわち、樹脂層の再剥離性はガラス基板との関係で発揮されることが好ましい。
ガラス基板は、LCD、OLEDといった表示装置用のガラス基板であり、0.1mm〜0.7mmの板厚を有する。ガラス基板の板厚は、ガラス基板を用いて表示装置を製造する際に扱いやすく、取り扱い時にも割れにくい等の理由から好ましくは0.4mm〜0.7mmである。ケミカルエッチング処理を施してガラス基板を薄板化する場合、板厚0.4mm〜0.7mmのガラス基板から、板厚0.1mm〜0.4mmのガラス基板を得る。
なお、本発明が対象とする表示装置は、主として携帯電話やPDAのようなモバイル端末やデジタルカメラに使用される中・小型の表示装置である。表示装置は、主としてLCDまたはOLEDであり、LCDとしては、TN型、STN型、FE型、TFT型、MIM型を含む。
熱収縮率、表面形状、耐薬品性等、ガラス基板に要求される特性は、表示装置の種類により異なる。したがって、ガラス基板は、アルカリガラス製であってもよい。但し、熱収縮率が少ないことから、無アルカリガラスが好ましい。
本発明において、ガラス基板は熱収縮率が少ないものが好ましい。ガラスの場合、熱膨張および熱収縮の指標として、JIS R3102(1995年)規定の線膨張係数が用いられる。ガラス基板は、線膨張係数が50×10-7/℃以下であることが好ましく、より好ましくは45×10-7/℃以下であり、40×10-7/℃以下であることがより好ましく、30×10-7/℃以下であることがより好ましく、20×10-7/℃以下であることが好ましい。
保護ガラス基板は、ガラス基板裏面に工程内で発生する傷を防止する目的でガラス基板と積層させる。ここで、ガラス基板の裏面とは、LCDの製造工程において、アレイやカラーフィルタを形成する面とは反対側の面であり、搬送冶具やホットプレート等と直接接触する側の面である。保護ガラス基板の板厚は特に限定されないが、ガラス基板との積層体が現行の製造ラインで搬送させることができるような厚さであることが好ましい。例えば、現行の製造ラインが板厚0.5mmの基板を搬送させるように設計されたものであって、ガラス基板の板厚が0.3mmである場合、保護ガラス基板の板厚は、再剥離性を有する樹脂層の厚みと併せて0.2mmであることが好ましい。現行の製造ラインは、板厚0.7mmのガラス基板を搬送させるように設計されているものが最も一般的である。この場合は、ガラス基板の板厚が0.4mmである場合、保護ガラス基板の板厚は、再剥離性を有する樹脂層の厚みと併せて0.3mmであることが好ましい。但し、製造ラインは、板厚0.5mmまたは0.7mmのガラス基板を搬送させるように設計されているものに限定されず、これら以外の厚さのガラス基板を搬送させるように設計されている場合もある。例えば、板厚0.5mm未満のガラス基板を搬送させるように設計されている場合もあるし、板厚0.7mm超、例えば、1.1mmのガラス基板を搬送させるように設計されている場合もある。この場合、ガラス基板の板厚が0.7mmであれば、保護ガラス基板の板厚は、再剥離性を有する樹脂層の厚みと併せて0.4mmであることが好ましい。
後述する再剥離性を有する樹脂層の厚みを考慮すると、保護ガラス基板の板厚は再剥離性を有する樹脂層の厚みと併せて0.1〜0.8mmであることが好ましい。
また、保護ガラス基板は、ガラス基板裏面の傷付を防止するものなので、その材質は特に限定されず、アルカリガラス、無アルカリガラスのいずれであってもよい。但し、保護ガラス基板は、その線膨張係数がガラス基板の線膨張係数と実質的に同一であることが好ましい。保護ガラス基板の線膨張係数がガラス基板の線膨張係数よりも大きい場合には、表示装置の製造工程における加熱工程で、保護ガラス基板の膨張が保護ガラス付ガラス基板によって抑えられるため、保護ガラス付ガラス基板に反りが発生してしまい、逆に保護ガラス基板の線膨張係数がガラス基板の線膨張係数よりも小さい場合には、ガラス基板の膨張により、ガラス基板が再剥離性を有する樹脂層から剥離してしまうという不都合が生じるからである。
本明細書において、線膨張係数が実質的に同一といった場合、ガラス基板の線膨張係数と保護ガラス基板の線膨張係数と、が完全に一致することを意味しておらず、両者には多少の差があってもよい。ガラス基板と保護ガラス基板との線膨張係数の差は35×10-7/℃以下であることが好ましく、より好ましくは25×10-7/℃以下であり、さらに好ましくは15×10-7/℃以下である。
なお、保護ガラス基板は、ガラス基板の裏面を保護するという目的を有するため、その大きさはガラス基板の大きさと等しいか、またはそれ以上であることが好ましい。
本発明の保護ガラス付ガラス基板を製造する場合、保護ガラス基板上に再剥離性を有する樹脂層を形成し、その後、保護ガラス基板の樹脂層形成面にガラス基板を積層させる。より具体的には、保護ガラス基板の樹脂層形成面と、ガラス基板裏面とが相対するように、両者を積層させる。
本明細書において、「再剥離性を有する樹脂層」とは、ガラス基板のミクロな凹凸に追従することが可能な適度の柔軟性を有する樹脂層を意味し、具体的には易剥離性を有し、かつ適度の粘着性(微粘着性)を有する樹脂層、または易剥離性を有し、かつ非粘着性を有する樹脂層のいずれも使用することができる。
再剥離性を有する樹脂層としては、アクリル系樹脂層、ポリオレフィン系樹脂層、ポリウレタン樹脂層又はシリコーン樹脂層であることが好ましい。
再剥離性を有する樹脂層は、その中でも特に、易剥離性および非粘着性を有するシリコーン樹脂層、または易剥離性および微粘着性を有するシリコーン樹脂層であることが好ましい。
易剥離性および非粘着性を有するシリコーン樹脂層とは、適度な柔軟性を有するシリコーン樹脂層であって、粘着剤のように粘着力によってガラス基板を固定するのではなく、非常に近接した、相対する固体分子間におけるファンデルワールス力に起因する力、すなわち、密着力によってガラス基板を固定するものを指す。一方、易剥離性および微粘着性を有するシリコーン樹脂層とは、上記した密着力に加えてある程度の粘着力によってガラス基板を固定するものを指す。なお、易剥離性および非粘着性を有するシリコーン樹脂層、および易剥離性および微粘着性を有するシリコーン樹脂層を併せて「易剥離性および弱粘着性を有するシリコーン樹脂層」と呼ぶ。
具体的には、易剥離性および弱粘着性を有するシリコーン樹脂層は、密着力により、または密着力と微粘着力によりガラス基板を固定しているため、積層界面に平行にガラス基板と保護ガラス基板とをずらす力、すなわち、せん断力は高い値を示す。このため、表示装置の製造工程中にガラス基板が保護ガラス基板からずれることがない。したがって、ずれによって基板同士が離れてしまうおそれがない。
易剥離性および弱粘着性を有するシリコーン樹脂層のせん断力は、表示装置の製造工程中にガラス基板が保護ガラス基板からずれることがないという点で、後述するせん断強度試験において、ガラスがはがれるときの荷重が0.1kg重/cm2以上、特に0.3kg重/cm2以上、さらには0.5kg重/cm2以上であることが好ましい。
但し、ガラス基板と保護ガラス基板と両方の板厚が大きい場合、例えば、ガラス基板と保護ガラス基板のうち、薄いほうの板厚が0.7mm以上である場合、基板に対する樹脂層の形状追従性が下がるため、密着力のみではガラス基板を固定する力が不十分になるおそれがある。このような場合、易剥離性および微粘着性を有するシリコーン樹脂層を使用することが好ましい。易剥離性および微粘着性を有するシリコーン樹脂層は、剥離力が比較的低く、0.8kg重/cm2以下であることが好ましい。
易剥離性および微粘着性を有するシリコーン樹脂層の場合、密着力に加えて適度な粘着力によってガラス基板を固定するため、ガラス基板と保護ガラス基板の両方の板厚が大きい場合であっても、ガラス基板の固定力が不十分になるおそれがない。しかも、0.8kg重/cm2以下の剥離力であるため、ガラス基板を保護ガラス基板から剥離する際に要する力、すなわち、剥離力は低く、ガラス基板上に表示装置を製造するための所定の処理を実施した後に、保護ガラス基板をガラス基板から容易に分離することが可能である。
一方、シリコーン樹脂層の有する易剥離性および弱粘着性により、ガラス基板を保護ガラス基板から垂直方向に引き離す力、すなわち、剥離力は低い。このため、ガラス基板上に表示装置を製造するための所定の処理を実施した後に、保護ガラス基板をガラス基板から容易に分離することが可能である。
易剥離性および弱粘着性を有するシリコーン樹脂層の剥離力は、保護ガラス基板をガラス基板から容易に分離することができる点で、後述する剥離試験(1)において、保護ガラス基板が剥離する荷重が2kg重/cm2以下、特に1kg重/cm2以下、さらには0.8kg重/cm2以下であることが好ましい。樹脂フィルムのようなロールトウロールが可能な柔軟性のある基板を保護ガラス基板として用いる場合は、90°剥離試験や180°剥離試験のような角度のある剥離試験により剥離力を評価すべきである。しかし、ある程度の剛性を有するガラス基板同士の剥離試験においては、剥離試験(1)(いわゆる0°剥離試験)のような試験方法で剥離力を評価することが必要となる。よって、剥離力を評価する場合でも、剥離試験(1)のような試験方法で、上記のような範囲にあることが好ましい。
易剥離性および非粘着性を有するシリコーン樹脂層、ならびに易剥離性および微粘着性を有するシリコーン樹脂層の具体的な態様については後述する。
易剥離性および非粘着性を有するシリコーン樹脂層は、積層時に混入した気泡を除去し易く、保護ガラス基板をガラス基板から容易に分離することができるという理由で、その表面エネルギーが16〜21erg/cm2(単位)であることが好ましい。
易剥離性および弱粘着性を有するシリコーン樹脂層は、耐熱性に優れているため、加熱処理後、例えば大気中300℃の温度で1時間加熱した後でも、せん断力は高いが、剥離力は低いという上記した特性を発揮することができる。
以下、本明細書において、易剥離性および弱粘着性を有するシリコーン樹脂層について、共通する特性を示す場合、総称して「本発明のシリコーン樹脂層」と記載する。
本発明のシリコーン樹脂層は、適度な柔軟性を有するため、積層時に気泡が混入しにくく、また樹脂層表面が非粘着性または微粘着性であるため、気泡が混入した場合でも、ロールやプレス等を用いて圧着することにより、容易に該気泡を除去することができる。
本発明のシリコーン樹脂層は、剥離紙用シリコーンの硬化物であることが好ましい。剥離紙用シリコーンは、シリコーンの中でも、特に離型性にすぐれる直鎖状のジメチルポリシロキサンを分子内に含むシリコーンを主剤とする。剥離紙用シリコーンは、上記した主剤と、架橋剤と、を含み、触媒、光重合開始剤等を用いて硬化させることによって基材表面に固定する。剥離紙用シリコーンの硬化塗膜は、優れた離型性と適度な柔軟性を有している。
このような特性を有する剥離紙用シリコーンを本発明のシリコーン樹脂層として使用すれば、適度な柔軟性を有し、かつ易剥離性および弱粘着性を有するシリコーン樹脂層が得られる。
剥離紙用シリコーンは、その硬化機構により縮合反応型シリコーン、付加反応型シリコーン、紫外線硬化型シリコーン、電子線硬化型シリコーンに分類される。本発明では、これらのいずれも使用することができる。但し、これらの中でも硬化反応のし易さ、硬化皮膜を形成した際に、本発明のシリコーン樹脂層を形成しやすいこと、および硬化物の耐熱性の観点から付加反応型シリコーンが最も好ましい。なお、樹脂層中に剥離紙用シリコーンを含有するかどうかは、IR(赤外分光)やその樹脂層の強度や粘着性から、ある程度推測することが可能である。
付加反応型シリコーンは、両末端および/または側鎖中にビニル基を有する直鎖状ポリオルガノシロキサンからなる主剤と分子内にハイドロシリル基を有するメチルハイドロジェンポリシロキサンからなる架橋剤とを含み、白金系触媒の存在下で加熱硬化反応させるものである。
両末端および/または側鎖中にビニル基を有する直鎖状ポリオルガノシロキサンは、下記式のいずれかで表される化合物である。
Figure 2008007622
式中のm,nは整数を表し、0であってもよい。mが0の場合、両末端にビニル基を有する直鎖状ポリオルガノシロキサンとなる。mが1以上の整数の場合、両末端及び側鎖中にビニル基を有する直鎖状ポリオルガノシロキサンとなる。
Figure 2008007622
式中のmは2以上の整数,nは整数を表し0であってもよい。この場合、側鎖中にビニル基を有する直鎖状ポリオルガノシロキサンとなる。
分子内にハイドロシリル基を有するメチルハイドロジェンポリシロキサンは、下記式で表される化合物である。
Figure 2008007622
式中のaは整数を表し、bは1以上の整数を表す。
なお、メチルハイドロジェンポリシロキサンの末端のメチル基の一部は水素原子や水酸基であってもよい。
付加反応型シリコーンにおいて、両末端、又は/及び側鎖中にビニル基を有する直鎖状ポリオルガノシロキサンからなる主剤と、分子内にハイドロシリル基を有するメチルハイドロジェンポリシロキサンからなる架橋剤と、の混合比率は、ハイドロシリル基とビニル基のモル比が0.7/1〜1.3/1、特に0.8/1〜1.2/1であることが好ましい。
ハイドロシリル基とビニル基のモル比が1.3/1を超える場合には、加熱処理後の剥離力が上昇し、剥離性が悪化する可能性がある。又、ハイドロシリル基とビニル基のモル比が0.7/1未満である場合には、硬化物の架橋密度が低下するため、耐薬品性等に問題が生じる可能性がある。ハイドロシリル基とビニル基のモル比が1.3/1を超える場合に、加熱処理後の剥離力が上昇する原因は明らかではないが、加熱処理により、硬化物中の未反応のハイドロシリル基とガラス表面のシラノール基とのなんらかの反応が関与しているものと考えられる。
加熱硬化反応に用いる触媒としては白金系触媒が好ましく用いられ、白金系触媒としては、公知のものを用いることができる。具体的には、塩化第一白金酸、塩化第二白金酸などの塩化白金酸、塩化白金酸のアルコール化合物、アルデヒド化合物あるいは塩化白金酸と各種オレフィンとの鎖塩などがあげられる。
白金系触媒は、剥離紙シリコーン100質量部に対して、0.1〜20質量部使用することが好ましく、より好ましくは1〜10質量部である。
なお、易剥離性および非粘着性を有するシリコーン樹脂層を形成する場合と、易剥離性および微粘着性を有するシリコーン樹脂層を形成する場合と、で使用する剥離紙用シリコーンの構造が大幅に異なるわけではない。具体的には、剥離紙用シリコーンを加熱硬化することによって得られる樹脂硬化物中の架橋密度の多少によって、易剥離性および非粘着性を有するシリコーン樹脂層となる場合と、易剥離性および微粘着性を有するシリコーン樹脂層となる場合に分かれる。より具体的には、樹脂硬化物中の架橋密度が多い場合、樹脂硬化物が粘着性を帯びるようになる。
この観点から、上記した直鎖状ポリオルガノシロキサンにおいて側鎖に含まれるビニル基が増加すると、得られる樹脂硬化物が粘着性を帯びるようになるということができる。
剥離紙用シリコーンは、形態的に、溶剤型、エマルジョン型、無溶剤型がありいずれの型も使用可能である。但し、生産性、安全性、環境特性の面で無溶剤型が好ましい。無溶剤型を使用した場合、硬化時、すなわち、加熱硬化、紫外線硬化または電子線硬化の際に発泡を生じる溶剤を含まないため、樹脂層中に気泡が残留しにくい。
本発明のシリコーン樹脂層は、1種類の剥離紙用シリコーンのみで形成されていてもよいが、2種以上の剥離紙用シリコーンを用いて形成されていてもよい。2種以上の剥離紙用シリコーンを用いて形成されている場合、2種以上の剥離紙用シリコーンが互いに積層された多層構造のシリコーン樹脂層となっていてもよいし、1層中に2種以上の剥離紙用シリコーンを含んだ混合シリコーン樹脂層となっていてもよい。
本発明のシリコーン樹脂層は、ガラス基板同士を分離した際に、シリコーン樹脂層中の成分がガラス基板に移行しにくいこと、すなわち、低シリコーン移行性を有することが好ましい。
シリコーン樹脂層中の成分の移行しやすさは、該シリコーン樹脂層の残留接着率を指標として判断することができる。シリコーン樹脂層の残留接着率は、以下の方法で測定することができる。
「残留接着率の測定方法」
シリコーン樹脂層の表面に15mm幅の標準粘着テープ(セロテープ(登録商標)CT405A−15(ニチバン社製))を人の手の力で圧着し、70℃で20時間大気中で加熱する。20時間経過後、標準粘着テープをシリコーン樹脂層から剥がす。剥がした標準粘着テープを清浄なガラス基板(例えば、AN100(旭硝子社製))表面に貼り合わせた後、180°剥離強度(300mm/min)を測定する(剥離強度(A))。
上記と同じ標準粘着テープを清浄なガラス基板(例えば、AN100(旭硝子社製))表面に人の手の力で圧着した後、常温大気中で20時間放置した。20時間経過後、標準粘着テープをガラス基板表面から剥がす。剥がした標準粘着テープをガラス基板(例えば、AN100(旭硝子社製)表面に貼り合わせた後、180°剥離強度(300mm/min)を測定する(剥離強度(B))。
残留接着率は下記式により求める。なお、全く移行がない場合の残留接着率は100%である。
残留接着率(%)=剥離強度(A)/剥離強度(B)×100
本発明のシリコーン樹脂層は、上記の測定方法により求めた残留接着率が95%以上であることが好ましく、98%以上であることがより好ましい。残留接着率が95%以上であれば、シリコーン樹脂層からガラス基板表面への樹脂層中の成分の移行が極めて低いと考えられる。そのため、分離後のガラス基板の表面にシリコーン樹脂層中の成分が移行しにくいため、ガラス基板の表面に偏光板等を貼り付ける際に貼り付け不良等が生じるおそれがない。
低シリコーン移行性を有するシリコーン樹脂層を得るためには、移行性の高い成分を含まない剥離紙用シリコーンを用いればよい。剥離紙用シリコーンを易剥離化するために、非反応性のシリコーンをブレンドする場合がある。この場合、非反応性シリコーンとして、直鎖ジメチルポリシロキサンで非常に高分子量のものか、フェニル基や高級アルキル基を導入し、硬化皮膜への相溶性を低くした比較的低分子量のものが用いられる。このような非反応性シリコーンは、移行性が高い成分であるため、本発明に使用する剥離紙用シリコーンは、非反応性のシリコーンの含有量が5質量%以下であることが好ましく、非反応性のシリコーンを実質的に含まないことがより好ましい。
本発明において、好適な剥離紙用シリコーンとしては、具体的には、KNS−320A,KS−847(いずれも信越シリコーン社製)、TPR6700(GE東芝シリコーン社製)、ビニルシリコーン「8500」(荒川化学工業社製)とメチルハイドロジェンポリシロキサン「12031」(荒川化学工業社製)との組み合わせ、ビニルシリコーン「11364」(荒川化学工業社製)とメチルハイドロジェンポリシロキサン「12031」(荒川化学工業社製)との組み合わせ、ビニルシリコーン「11365」(荒川化学工業社製)とメチルハイドロジェンポリシロキサン「12031」(荒川化学工業社製)との組み合わせ等が挙げられる。
上記したシリコーン樹脂層を含めた再剥離性を有する樹脂層の好適な厚みは、ガラス基板と保護ガラス基板のうち、薄い方の板厚によって支配される。当該板厚が大きくなるほど、両基板に対する樹脂層の密着性が低下するため、両基板との十分な密着性を確保するために、樹脂層を厚くする必要がある。又、最適な樹脂層の厚みは使用する樹脂層の柔軟性や粘着性の度合いによっても変わってくる。
一般的には再剥離性を有する樹脂層の厚みは1〜100μmであることが好ましい。樹脂層の厚みが1μmよりも薄い場合には、両基板に対する樹脂層の密着が不十分になるおそれがある。又、異物が介在した場合にガラス基板の凸状欠陥に繋がり易い。一方100μmを越える場合には、樹脂の硬化にも時間を要するため、経済的ではない。
再剥離性を有する樹脂層の厚みは、5〜30μmであることがより好ましい。樹脂層の厚みが5〜30μmであれば、ガラス基板および保護ガラス基板の板厚が大きい場合、例えば、ガラス基板または保護ガラス基板のうち、薄いほうの板厚が0.5mm以上であっても、両基板に対する樹脂層の密着が不十分になるおそれがない。再剥離性を有する樹脂層の厚みは、15〜30μmであることがさらに好ましい。
保護ガラス基板上に、再剥離性を有する樹脂層を形成する方法は、特に限定されず、公知の方法から適宜選択することができる。再剥離性を有する樹脂層に剥離紙用シリコーンを使用する場合、保護ガラス基板表面に剥離紙用シリコーンを塗工した後、ガラスを積層する前に剥離紙用シリコーンを硬化させる。
剥離紙用シリコーンを塗工する方法としては、公知の方法を使用することができ、具体的には、例えば、スプレーコート法、ダイコート法、スピンコート法、ディップコート法、ロールコート法、バーコート法、スクリーン印刷法、グラビアコート法等が挙げられる。これらの塗工方法は、剥離紙用シリコーンの種類に応じて適宜選択することができる。例えば、剥離紙用シリコーンが無溶剤型の場合、ダイコート法、スピンコート法、およびスクリーン印刷法が好適である。これらの中でも、液歩留まりが良好で、ガラス基板全面に均一な厚みで樹脂層を形成しうるという理由からスクリーン印刷法が好ましい。
剥離紙用シリコーンが無溶剤型の場合、その塗工量は1g/m2〜100g/m2であることが好ましい。
付加反応型シリコーンの場合には、上記したいずれかの方法により、主剤および架橋剤を含有する剥離紙用シリコーンと、触媒と、の混合物を保護ガラス基板上に塗工した後に加熱硬化させる。加熱硬化条件は、触媒の配合量によっても異なるが、例えば、剥離紙用シリコーン100質量部に対して、白金系触媒を2質量部配合した場合、大気中で50℃〜250℃、好ましくは100℃〜200℃で5〜60分間、好ましくは10〜30分間加熱硬化させる。
低シリコーン移行性を有するシリコーン樹脂層とするためには、シリコーン樹脂層中に未反応のシリコーン成分が残らないように、硬化反応をできるだけ進行させることが好ましい。上記した条件で加熱硬化させれば、シリコーン樹脂層中に未反応のシリコーン成分が残らないようにすることができる。上記した条件に比べて、加熱時間が長すぎたり、加熱温度が高すぎる場合には、シリコーン樹脂の酸化分解が同時に起こり、低分子量のシリコーン成分が生成するため、シリコーン移行性が高くなってしまう。
シリコーン樹脂層中に未反応のシリコーン成分が残らないように、硬化反応をできるだけ進行させることは、加熱処理後の剥離性を良好にするためにも好ましい。
保護ガラス基板上に形成される樹脂層の形状は、保護ガラス付ガラス基板を用いて表示装置の製造工程を実施した際に、ガラス基板が保護ガラス基板からずれることがない限り特に限定されない。したがって、保護ガラス基板の表面全体に樹脂層を形成する必要は必ずしもなく、保護ガラス基板の表面の一部に樹脂層を形成してもよい。但し、保護ガラス基板表面のランダムな位置に樹脂層が形成されていると、ガラス基板との密着性に劣る場合がある。また、保護ガラスの樹脂形成面にガラス基板を積層させた状態で、該積層体を側面視した際に樹脂層に隙間があると、真空ラミネート法、真空プレス法を採用できない。このため、保護ガラス基板の表面の一部に樹脂層を形成する場合、保護ガラス基板表面で樹脂層がある幅を有する円形状(ドーナツのような円形状)となるように樹脂層を形成することが好ましい。このような樹脂層を形成するには、再剥離性を有する樹脂層として剥離紙用シリコーンを使用する場合、保護ガラス基板表面上である幅を有する円を描くように、剥離紙用シリコーンをドット状にスクリーン印刷すればよい。
保護ガラス基板上に再剥離性を有する樹脂層を形成した後、保護ガラス基板の樹脂形成面にガラス基板を積層させる。再剥離性を有する樹脂層に剥離紙用シリコーンを使用する場合、保護ガラス基板上に塗工した剥離紙用シリコーンを加熱硬化してシリコーン樹脂層を形成した後、保護ガラス基板のシリコーン樹脂形成面にガラス基板を積層させる。より具体的には、保護ガラス基板の樹脂層形成面と、ガラス基板裏面とが相対するように、両者を積層させる。
剥離紙用シリコーンを加熱硬化させることによって、シリコーン樹脂硬化物が保護ガラス基板と化学的に結合する、また、アンカー効果によってシリコーン樹脂層が保護ガラス基板と結合する。これらの作用によって、シリコーン樹脂層が保護ガラス基板に「固定されている」ことになる。そして、加熱硬化後にガラス基板を積層させれば、そのガラス基板は容易に剥離することが可能となる。
保護ガラス基板の再剥離性を有する樹脂形成面にガラス基板を積層させる手順は公知の方法を用いて実施することができ、例えば、常圧環境下で、該樹脂形成面にガラス基板を積層させた後、ロールやプレスを用いて積層体を圧着させてもよい。ロールやプレスで圧着することにより、該樹脂層とガラス基板とが、より密着する。また、ロールまたはプレスによる圧着により、該樹脂層中に混入している気泡が容易に除去される。
但し、気泡の混入の抑制や良好な密着の確保の観点から真空ラミネート法、真空プレス法の採用が好ましい。真空下で積層することにより、微少な気泡が残存した場合でも加熱により気泡が成長することがなく、ガラス基板の凸状欠陥につながりにくいという利点もある。
保護ガラス基板の該樹脂層形成面にガラス基板を積層させる際には、ガラス基板の表面を十分に洗浄し、クリーン度の高い環境で積層することが必要である。
極微少な異物であれば、柔軟性を有する該樹脂層が変形することにより該樹脂層に吸収され積層後の保護ガラス付ガラス基板表面の密着性に影響を与えることはないが、その量や大きさによっては積層体の密着性不良につながる可能性があるからである。
次に本発明の表示装置の製造方法について説明する。本発明の表示装置の製造方法では、上記手順で本発明の保護ガラス付ガラス基板を形成した後、保護ガラス付ガラス基板のガラス基板上に表示装置を製造するための所定の処理を実施する。本明細書において、表示装置を製造するための所定の処理と言った場合、LCDまたはOLEDといった表示装置を製造する際に、製造工程で実施される各種処理を広く含む。ここで実施される処理の具体例としては、LCDを製造する場合を例にとると、ガラス基板上にアレイを形成する工程、前記ガラス基板とは異なるガラス基板上にカラーフィルタを形成する工程、アレイが形成されたガラス基板と、カラーフィルタが形成されたガラス基板と、を貼合わせる工程(アレイ・カラーフィルタ貼合わせ工程)等の各種工程を含み、これらの工程で実施される処理として、具体的には例えば、純水洗浄、乾燥、成膜、レジスト塗布、露光、現像、エッチングおよびレジスト除去等が挙げられる。さらに、アレイ・カラーフィルタ貼合わせ工程を実施した後に行われる工程として、ケミカルエッチング処理によるガラス基板の板厚を薄くする工程、液晶注入工程および該処理の実施後に行われる注入口の封止工程があり、これらの工程で実施される処理も含む。
但し、これらの処理を全て保護ガラス付ガラス基板の状態で実施する必要はない。例えば、取り扱い性の点からは、アレイ・カラーフィルタ貼合わせ工程までを保護ガラス付ガラス基板の状態で実施した後、ガラス基板と裏面保護ガラス基板とを分離してから液晶注入処理を実施することが好ましい。又、アレイ・カラーフィルタ貼合わせ工程を実施した後にケミカルエッチング処理を行う場合には、ケミカルエッチング処理を行う前にガラス基板と裏面保護ガラス基板とを分離しなくてはならない。
なお、本発明の表示装置の製造方法において、アレイを形成するガラス基板およびカラーフィルタを形成するガラス基板の両方が保護ガラス付ガラス基板ではなくてもよい。例えば、アレイが形成された保護ガラス付ガラス基板と、カラーフィルタが形成された通常のガラス基板と、を貼合わせてもよく、またはアレイが形成された通常のガラス基板と、カラーフィルタが形成された保護ガラス付ガラス基板と、を貼合わせてもよい。
また、OLEDを製造する場合を例にとると、保護ガラス付ガラス基板上に有機EL構造体を形成するための工程として、透明電極を形成する工程、ホール注入層・ホール輸送層・発光層・電子輸送層等を蒸着する工程、封止工程等の各種工程を含み、これらの工程で実施される処理として、具体的には例えば、成膜処理、蒸着処理、封止板の接着処理等が挙げられる。
上記所定の処理を実施した後、ガラス基板と保護ガラス基板とを分離する。分離は手剥離により実施しうるが、剃刀の刃等で端部に剥離のきっかけを与えたり、積層界面へのエアーの注入により、より容易に剥離することが可能となる。剥離した保護ガラス基板には再剥離性を有する樹脂層が形成されたままの状態であるので、再度、別のガラス基板との積層に使用することも可能である。
ガラス基板と、保護ガラス基板と、を分離した後、必要とされる所望の工程を経て、ガラス基板を有する表示装置が得られる。ここで実施される工程としては、LCDの場合には、例えばケミカルエッチング処理によりガラス基板の板厚を薄くする工程、所望の大きさのセルに分断する工程、液晶を注入しその後注入口を封止する工程、偏光板を貼付する工程、モジュール形成工程が挙げられる。OLEDの場合には、これらの工程に加えて、有機EL構造体が形成されたガラス基板と、対向基板と、を組み立てる工程が含まれる。
また、本発明は、保護ガラス基板と、ガラス基板と、の積層に用いられる、上記した保護ガラス付ガラス基板用の剥離紙用シリコーンも提供する。
(実施例1)
縦400mm、横300mm、板厚0.3mm、線膨張係数38×10-7/℃の保護ガラス基板(旭硝子株式会社製AN100)を純水洗浄、UV洗浄等で清浄化した後、前記保護ガラス基板上に、無溶剤付加反応型剥離紙用シリコーン(信越シリコーン社製 KNS−320A、粘度:400cs)100質量部と白金系触媒(信越シリコーン社製 CAT−PL−56)2質量部の混合物をスクリーン印刷機にて塗工し(塗工量30g/m2)、180℃にて30分間大気中で加熱硬化して膜厚20μmのシリコーン樹脂層を得た。
縦400mm、横300mm、板厚0.4mm、線膨張係数38×10-7/℃のガラス基板(旭硝子株式会社製AN100)のシリコーン樹脂層と接触させる側の面を純水洗浄、UV洗浄等で清浄化した後、保護ガラス基板のシリコーン樹脂層形成面と、ガラス基板とを、室温下真空プレスにて貼り合わせ、本発明の保護ガラス付ガラス基板(保護ガラス付ガラス基板1)を得た。図1は、このようにして得た保護ガラス付ガラス基板1の断面模式図である。図1に示すように、保護ガラス付ガラス基板1は、ガラス基板11と保護ガラス基板12とがシリコーン樹脂層13を介して積層されている。
保護ガラス付ガラス基板1において、ガラス基板11は、シリコーン樹脂層13と気泡を発生することなく密着しており、凸状欠点もなく平滑性も良好であった。
形成した保護ガラス付ガラス基板1を下記のとおり評価した。
(1)簡易剥離試験
保護ガラス付ガラス基板1をガラス基板11が上側になるように設置し、ガラス基板11を治具を用いて固定した。この状態で保護ガラス基板12を手の力で下方に引き離したところ、容易に剥離することができた。また、300℃1時間大気中で加熱処理した後の保護ガラス付ガラス基板1についても、剥離試験を実施したが、保護ガラス基板12を容易に剥離することができ、耐熱性も良好であった。
(2)剥離試験(1)(加熱前)
図2のような治具を用いて試験を実施した。なお、図面の都合上、治具の横の長さは実際よりも小さくなっている。
保護ガラス付ガラス基板1を縦50mm×横50mmの大きさに切断し、保護ガラス付ガラス基板1の両側のガラス基板(ガラス基板11および保護ガラス基板12)表面に、縦50mm×横50mm×厚さ5mmのポリカーボネート製の部材20,21をエポキシ2液ガラス用接着剤で各々貼り合わせた。さらに、両方の貼り合わせたポリカーボネート製の部材20,21の表面に、縦50mm×横50mm×厚さ5mmのポリカーボネート製の部材25,26をそれぞれさらに貼り合わせた。ポリカーボネート製の部材25,26の貼り合わせた場所は、図2のとおり、横方向はポリカーボネート製の部材20,21の最左端の位置に、縦方向はポリカーボネート製の部材20,21の辺と平行な位置とした。
ポリカーボネート製の部材20,21および25,26を貼り合わせた保護ガラス付ガラス基板1を保護ガラス基板12が下側になるように設置した。ガラス基板11側のポリカーボネート製の部材25を固定し、保護ガラス基板12側のポリカーボネート製の部材26を垂直下方に300mm/minの速度で引き離したところ、13.8kg重の荷重(0.55kg重/cm2)がかかったときに保護ガラス基板12が剥離した。保護ガラス基板12やガラス基板11に割れ等は生じなかった。
(3)剥離試験(1)(加熱後)
剥離試験(1)(加熱前)における保護ガラス付ガラス基板1を用いる代わりに、積層後に300℃1時間大気中で加熱処理した後の保護ガラス付ガラス基板1を用いる以外は剥離試験(1)(加熱前)と同様にして、剥離試験(1)(加熱後)を実施した。45kg重の荷重(1.8kg重/cm2)がかかったときに保護ガラス基板12が剥離した。
保護ガラス基板12やガラス基板11には割れ等は生じなかった。
なお、この加熱処理は、液晶を形成する場合に行われる加熱処理とほぼ同等である。
(4)せん断強度試験
図3のような治具を用いて試験を実施した。なお、図面の都合上、治具の横の長さは実際よりも小さくなっている。
保護ガラス付ガラス基板1を縦25mm×横25mmの大きさに切断し、保護ガラス付ガラス基板1の両側のガラス基板11,12表面に、縦25mm×横50mm×厚さ3mmのポリカーボネート製の部材30,31をエポキシ2液ガラス用接着剤で貼り合わせた。貼り合わせる場所の面積は、縦25mm×横25mmとした。また、貼り合わせる場所は、保護ガラス基板12とポリカーボネート製の部材31の右半分の部分とし、ガラス基板11とポリカーボネート製の部材30の左半分の部分とした。
ガラス基板11に貼り合わせたポリカーボネート製の部材30を固定し、保護ガラス基板12に貼り合わせたポリカーボネート製の部材31を引っ張り速度0.5mm/minで図3における横方向(ポリカーボネート製の部材30,31の長さ方向)へ引っ張った。13kg重(2.1kg重/cm2)の荷重がかかったときに保護ガラス基板12が剥離した。保護ガラス基板12やガラス基板11には割れ等は生じなかった。なお、積層後に300℃1時間大気中で加熱処理した後の保護ガラス付ガラス基板1についてもせん断試験を実施したが、同様の値であった。
(5)残留接着率測定
上記「残留接着率の測定方法」に記載した測定方法を用いて、上記の手順で形成したシリコーン樹脂層の残留接着率を測定したところ、残留接着率は106%であった。
(実施例2)
保護ガラス基板の板厚が0.4mmであることを除いて、実施例1と同様の手順を実施して本発明の保護ガラス付ガラス基板(保護ガラス付ガラス基板2)を得た。
保護ガラス付ガラス基板2において、ガラス基板は、シリコーン樹脂層と気泡を発生することなく密着しており、凸状欠点もなく平滑性も良好であった。
保護ガラス付ガラス基板2について、簡易剥離試験を実施したところ、裏面保護ガラス基板を容易に剥離することができた。また、300℃1時間大気中で加熱処理した後の保護ガラス付ガラス基板2についても、簡易剥離試験を実施したが、裏面保護ガラス基板を容易に剥離することができ、耐熱性も良好であった。
また、実施例1と同様に保護ガラス付ガラス基板2についても、剥離試験(1)(加熱前)、剥離試験(1)(加熱後)、せん断強度試験を実施したところ、それぞれ、13.8kg重の荷重(0.55kg重/cm2)、45kg重の荷重(1.8kg重/cm)および13kg重の荷重(2.1kg重/cm2)がかかったときに保護ガラス基板が剥離した。
実施例1と同様に、上記手順で形成されたシリコーン樹脂層の残留接着率を測定したところ、残留接着率は106%であった。
(実施例3)
縦400mm、横300mm、板厚0.2mm、線膨張係数38×10-7/℃の保護ガラス基板(旭硝子株式会社製AN100)を純水洗浄、UV洗浄等で清浄化した後、前記保護ガラス基板上に、両末端にビニル基を有する直鎖状ポリオルガノシロキサン(荒川化学工業株式会社製、商品名「8500」)、分子内にハイドロシリル基を有するメチルハイドロジェンポリシロキサン(荒川化学工業株式会社製、商品名「12031」)及び白金系触媒(荒川化学工業株式会社製、商品名「CAT12070」)との混合物をスクリーン印刷機にて塗工し(塗工量20g/m)、180℃にて30分間大気中で加熱硬化して膜厚20μmのシリコーン樹脂層を得た。
ここで、ハイドロシリル基とビニル基のモル比は、1/1となるように、直鎖状ポリオルガノシロキサンとメチルハイドロジェンポリシロキサンとの混合比を調整した。白金系触媒は、直鎖状ポリオルガノシロキサンとメチルハイドロジェンポリシロキサンとの合計100質量部に対して5質量部添加した。
縦400mm、横300mm、厚さ0.5mm、線膨張係数38×10-7/℃のガラス基板(旭硝子株式会社製AN100)のシリコーン樹脂層と接触させる側の面を純水洗浄、UV洗浄等で清浄化した後、保護ガラス基板のシリコーン樹脂層形成面と、ガラス基板とを、室温下真空プレスにて貼り合わせ、本発明の保護ガラス付ガラス基板(保護ガラス付ガラス基板3)を得た。
保護ガラス付ガラス基板3において、ガラス基板は、シリコーン樹脂層と気泡を発生することなく密着しており、凸状欠点もなく平滑性も良好であった。
保護ガラス付ガラス基板3について、簡易剥離試験を実施したところ、保護ガラス基板を容易に剥離することができた。また、300℃1時間大気中で加熱処理した後の保護ガラス付ガラス基板2についても、簡易剥離試験を実施したが、保護ガラス基板を容易に剥離することができ、耐熱性も良好であった。
また、実施例1と同様に保護ガラス付ガラス基板3についても剥離試験(1)(加熱前)、剥離試験(1)(加熱後)、せん断強度試験を実施したところ、それぞれ、12kg重の荷重(0.47kg重/cm2)、12kg重の荷重(0.47kg重/cm2)および12kg重の荷重(1.9kg重/cm2)がかかったときに保護ガラス基板が剥離した。
実施例1と同様に、上記手順で形成されたシリコーン樹脂層の残留接着率を測定したところ、残留接着率は105%であった。
(実施例4)
保護ガラス基板の板厚0.4mmとし、ガラス基板の板厚を0.7mmとしたこと以外は、実施例3と同様の手順を実施して保護ガラス付ガラス基板(保護ガラス付ガラス基板4)を得た。
保護ガラス付ガラス基板4において、ガラス基板は、シリコーン樹脂層と気泡を発生することなく密着しており、凸状欠点もなく平滑性も良好であった。
保護ガラス付ガラス基板4について、簡易剥離試験を実施したところ、保護ガラス基板を容易に剥離することができた。また、300℃1時間大気中で加熱処理した後の保護ガラス付ガラス基板4についても、簡易剥離試験を実施したが、保護ガラス基板を容易に剥離することができ、耐熱性も良好であった。
また、実施例1と同様に保護ガラス付ガラス基板4についても剥離試験(1)(加熱前)、剥離試験(1)(加熱後)、せん断強度試験を実施したところ、それぞれ、12.0kg重の荷重(0.47kg重/cm2)、12kg重の荷重(0.47kg重/cm2)および12kg重の荷重(1.9kg重/cm2)がかかったときに保護ガラス基板が剥離した。
実施例1と同様に、上記手順で形成されたシリコーン樹脂層の残留接着率を測定したところ、残留接着率は105%であった。
(実施例5)
本実施例では、実施例1で得た保護ガラス付ガラス基板1を用いてLCDを製造する。2枚の保護ガラス付ガラス基板1を準備して、1枚にはアレイ形成工程を実施してガラス基板の表面にアレイを形成する。残りの1枚にはカラーフィルタ形成工程を実施してガラス基板の表面にカラーフィルタを形成する。アレイが形成された保護ガラス付ガラス基板1と、カラーフィルタが形成された保護ガラス付ガラス基板1とを貼合わせた後、剃刀の刃で端部に剥離のきっかけを与え、それぞれ保護ガラス基板を分離する。分離後のガラス基板表面には強度低下につながるような傷はみられない。続いて、ガラス基板を切断し、縦51mm×横38mmの28個のセルに分断した後、液晶注入工程および注入口の封止工程を実施して液晶セルを形成する。形成された液晶セルに偏光板を貼付する工程を実施し、続いてモジュール形成工程を実施してLCDを得る。こうして得られるLCDは特性上問題は生じない。
(実施例6)
本実施例では、実施例3で得た保護ガラス付ガラス基板3を用いてLCDを製造する。2枚の保護ガラス付ガラス基板3を準備して、1枚にはアレイ形成工程を実施してガラス基板の表面にアレイを形成する。残りの1枚にはカラーフィルタ形成工程を実施してガラス基板の表面にカラーフィルタを形成する。アレイが形成された保護ガラス付ガラス基板3と、カラーフィルタが形成された保護ガラス付ガラス基板3とを貼合わせた後、剃刀の刃で端部に剥離のきっかけを与え、それぞれ保護ガラス基板を分離する。分離後のガラス基板表面には強度低下につながるような傷はみられない。続いて、ケミカルエッチング処理によりそれぞれのガラス基板の厚みを0.3mmとする。ケミカルエッチング処理後のガラス基板表面には光学的に問題となるようなエッチピットの発生はみられない。その後、ガラス基板を切断し、縦51mm×横38mmの28個のセルに分断した後、液晶注入工程および注入口の封止工程を実施して液晶セルを形成する。形成された液晶セルに偏光板を貼付する工程を実施し、続いてモジュール形成工程を実施してLCDを得る。こうして得られるLCDは特性上問題は生じない。
(実施例7)
本実施例では、実施例2で得られる保護ガラス付ガラス基板2と厚さ0.7mmの無アルカリガラス基板を用いてLCDを製造する。保護ガラス付ガラス基板2を準備して、カラーフィルタ形成工程を実施して保護ガラス付ガラス基板2の表面にカラーフィルタを形成する。一方厚さ0.7mmの無アルカリガラス基板(旭硝子製AN−100)にアレイ形成工程を実施して厚さ0.7mmの無アルカリガラス基板の表面にアレイを形成する。カラーフィルタが形成された保護ガラス付ガラス基板2と、アレイが形成された厚さ0.7mmの無アルカリガラス基板とを貼合わせた後、剃刀の刃で端部に剥離のきっかけを与え、保護ガラス付ガラス基板1から保護ガラス基板を分離する。分離後のガラス基板表面には強度低下につながるような傷はみられない。続いて、ガラス基板−無アルカリガラス基板貼合体を縦51mm×横38mmの28個のセルにレーザーカッタまたはスクライブ−ブレイク法を用いて分断する。その後、液晶注入工程および注入口の封止工程を実施して液晶セルを形成する。形成された液晶セルに偏光板を貼付する工程を実施し、続いてモジュール形成工程を実施してLCDを得る。こうして得られるLCDは特性上問題は生じない。
(実施例8)
本実施例では、実施例3で得た保護ガラス付ガラス基板3を用いてOLEDを製造する。透明電極を形成する工程、補助電極を形成する工程、ホール注入層・ホール輸送層・発光層・電子輸送層等を蒸着する工程、これらを封止する工程を実施して、保護ガラス付ガラス基板3のガラス基板上に有機EL構造体を形成する。次に、保護ガラス基板を分離する。分離後のガラス基板表面には強度低下につながるような傷はみられない。続いて、ガラス基板をレーザーカッタまたはスクライブ−ブレイク法を用いて切断し、縦41mm×横30mmの40個のセルに分断した後、有機EL構造体が形成されたガラス基板と対向基板とを組み立てて、モジュール形成工程を実施してOLEDを作成する。こうして得られるOLEDは特性上問題は生じない。
(比較例1)
保護ガラス付ガラス基板1の替わりに、縦400mm、横300mm、厚さ0.4mm、線膨張係数38×10-7/℃のガラス基板(旭硝子製AN100)を用いること以外は、実施例5と同様の手順を実施してLCDを得る。
アレイ・カラーフィルタ貼合わせ工程後のガラス基板表面には、強度低下につながる傷が多数発生していることが確認される。
(比較例2)
保護ガラス付ガラス基板2の替わりに、縦400mm、横300mm、厚さ0.5mm、線膨張係数38×10-7/℃のガラス基板(旭硝子製AN100)を用いること以外は、実施例6と同様の手順を実施してLCDを得る。
アレイ・カラーフィルタ貼合わせ工程後のガラス基板表面には、強度低下につながる傷が多数発生していることが確認される。又ケミカルエッチング処理をした後のガラス基板表面には、光学的欠陥として認識しうる深さ20μmのエッチピットが発生していることが確認される。
本発明によって得られた保護ガラス付ガラス基板は、各種表示装置のガラス基板として使用することができる。

なお、2006年7月12日に出願された日本特許出願2006−191388号の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (26)

  1. ガラス基板と、保護ガラス基板と、を積層させてなる保護ガラス付ガラス基板であって、前記ガラス基板と、前記保護ガラス基板と、が再剥離性を有する樹脂層を介して積層されていることを特徴とする保護ガラス付ガラス基板。
  2. 前記再剥離性を有する樹脂層が、前記保護ガラス基板表面に固定されていることを特徴とする請求項1に記載の保護ガラス付ガラス基板。
  3. 前記再剥離性を有する樹脂層が、アクリル系樹脂層、ポリオレフィン系樹脂層、ポリウレタン樹脂層又はシリコーン樹脂層であることを特徴とする請求項1または2に記載の保護ガラス付ガラス基板。
  4. 前記シリコーン樹脂層が、易剥離性および非粘着性を有するシリコーン樹脂層、または易剥離性および微粘着性を有するシリコーン樹脂層であることを特徴とする請求項3に記載の保護ガラス付ガラス基板。
  5. 前記易剥離性および非粘着性を有するシリコーン樹脂層、または前記易剥離性および微粘着性を有するシリコーン樹脂層が、さらに低シリコーン移行性を有する請求項4に記載の保護ガラス付ガラス基板。
  6. 前記易剥離性および非粘着性を有するシリコーン樹脂層、または易剥離性および微粘着性を有するシリコーン樹脂層が、剥離紙用シリコーンの硬化物からなる層であることを特徴とする請求項4または5に記載の保護ガラス付ガラス基板。
  7. 前記剥離紙用シリコーンの硬化物が、両末端及び/又は側鎖中にビニル基を有する直鎖状ポリオルガノシロキサンと、分子内にハイドロシリル基を有するメチルハイドロジェンポリシロキサンと、の架橋反応物であることを特徴とする請求項6に記載の保護ガラス付ガラス基板。
  8. 前記剥離紙用シリコーンの硬化物は、硬化前において、前記メチルハイドロジェンポリシロキサンが有するハイドロシリル基と、前記直鎖状ポリオルガノシロキサンが有するビニル基と、のモル比が1.3/1〜0.7/1であることを特徴とする請求項7に記載の保護ガラス付ガラス基板。
  9. 前記ガラス基板の厚さが1.0mm未満であり、前記保護ガラス基板と前記再剥離性を有する樹脂層との厚さの合計が0.1mm以上であることを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載の保護ガラス付ガラス基板。
  10. 前記ガラス基板の線膨張係数と、前記保護ガラス基板の線膨張係数と、の差が15×10-7/℃以下である請求項1ないし9のいずれかに記載の保護ガラス付ガラス基板。
  11. 保護ガラス付ガラス基板を用いた表示装置の製造方法であって、保護ガラス基板上に再剥離性を有する樹脂層を形成する工程と、前記保護ガラス基板の前記樹脂層形成面にガラス基板を積層する工程と、前記ガラス基板上に表示装置を製造するための所定の処理を実施する工程と、前記ガラス基板と前記保護ガラス基板とを分離する工程と、を含むことを特徴とする保護ガラス付ガラス基板を用いた表示装置の製造方法。
  12. 前記再剥離性を有する樹脂層が、アクリル系樹脂層、ポリオレフィン系樹脂層、ポリウレタン樹脂層又はシリコーン樹脂層であることを特徴とする請求項11に記載の保護ガラス付ガラス基板を用いた表示装置の製造方法。
  13. 前記シリコーン樹脂層が、易剥離性および非粘着性を有するシリコーン樹脂層、または易剥離性および微粘着性を有するシリコーン樹脂層であることを特徴とする請求項12に記載の保護ガラス付ガラス基板を用いた表示装置の製造方法。
  14. 前記易剥離性および非粘着性を有するシリコーン樹脂層、または易剥離性および微粘着性を有するシリコーン樹脂層が、剥離紙用シリコーンの硬化物からなる層であることを特徴とする請求項13に記載の保護ガラス付ガラス基板を用いた表示装置の製造方法。
  15. 前記剥離紙用シリコーンの硬化物が、両末端及び/又は側鎖中にビニル基を有する直鎖状ポリオルガノシロキサンと、分子内にハイドロシリル基を有するメチルハイドロジェンポリシロキサンと、の架橋反応物であることを特徴とする請求項14に記載の保護ガラス付ガラス基板を用いた表示装置の製造方法。
  16. 前記剥離紙用シリコーンの硬化物は、硬化前において、前記メチルハイドロジェンポリシロキサンが有するハイドロシリル基と、前記直鎖状ポリオルガノシロキサンが有するビニル基と、のモル比が1.3/1〜0.7/1であることを特徴とする請求項15に記載の保護ガラス付ガラス基板を用いた表示装置の製造方法。
  17. 前記保護ガラス基板上に再剥離性を有する樹脂層を形成する工程が、前記保護ガラス基板上に剥離紙用シリコーンを塗工し、その後前記剥離紙用シリコーンを硬化させることを含む請求項11に記載の保護ガラス付ガラス基板を用いた表示装置の製造方法。
  18. 前記剥離紙用シリコーンが、両末端及び/又は側鎖中にビニル基を有する直鎖状ポリオルガノシロキサン、分子内にハイドロシリル基を有するメチルハイドロジェンポリシロキサン、および白金系触媒を含む請求項17に記載の保護ガラス付ガラス基板を用いた表示装置の製造方法。
  19. 前記剥離紙用シリコーンにおいて、前記メチルハイドロジェンポリシロキサンが有するハイドロシリル基と、前記直鎖状ポリオルガノシロキサンが有するビニル基と、のモル比が1.3/1〜0.7/1であることを特徴とする請求項18に記載の保護ガラス付ガラス基板を用いた表示装置の製造方法。
  20. 前記剥離紙用シリコーンが、非反応性シリコーンを実質的に含まない請求項17ないし19のいずれかに記載の保護ガラス付ガラス基板を用いた表示装置の製造方法。
  21. 前記剥離紙用シリコーンの塗工が、ダイコート法、スピンコート法またはスクリーン印刷法を用いて実施される請求項17ないし20のいずれかに記載の保護ガラス付ガラス基板を用いた表示装置の製造方法。
  22. 前記剥離紙用シリコーンを50〜250℃の温度で加熱硬化させる請求項17ないし21のいずれかに記載の保護ガラス付ガラス基板を用いた表示装置の製造方法。
  23. 前記保護ガラス基板の前記樹脂層形成面にガラス基板を積層する工程が、真空プレスまたは真空ラミネートを用いて実施される請求項11ないし22のいずれかに記載の保護ガラス付ガラス基板を用いた表示装置の製造方法。
  24. ガラス基板と保護ガラス基板との積層に用いられる保護ガラス付ガラス基板用の剥離紙用シリコーン。
  25. 両末端及び又は側鎖中にビニル基を有する直鎖状ポリオルガノシロキサン、分子内にハイドロシリル基を有するメチルハイドロジェンポリシロキサン、および白金系触媒を含む請求項24に記載の剥離紙用シリコーン。
  26. 前記メチルハイドロジェンポリシロキサンが有するハイドロシリル基と、前記直鎖状ポリオルガノシロキサンが有するビニル基と、のモル比が1.3/1〜0.7/1であることを特徴とする請求項25に記載の剥離紙用シリコーン。
JP2008524775A 2006-07-12 2007-07-06 保護ガラス付ガラス基板、保護ガラス付ガラス基板を用いた表示装置の製造方法及び剥離紙用シリコーン Withdrawn JPWO2008007622A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006191388 2006-07-12
JP2006191388 2006-07-12
PCT/JP2007/063591 WO2008007622A1 (fr) 2006-07-12 2007-07-06 substrat de verre avec verre de protection, processus de fabrication d'UN affichage EN utilisant un SUBSTRAT DE VERRE AVEC VERRE DE PROTECTION, et silicone pour papier détachable

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008007622A1 true JPWO2008007622A1 (ja) 2009-12-10

Family

ID=38923182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008524775A Withdrawn JPWO2008007622A1 (ja) 2006-07-12 2007-07-06 保護ガラス付ガラス基板、保護ガラス付ガラス基板を用いた表示装置の製造方法及び剥離紙用シリコーン

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20090148682A1 (ja)
JP (1) JPWO2008007622A1 (ja)
KR (1) KR20090037856A (ja)
CN (1) CN101489949B (ja)
TW (1) TW200812928A (ja)
WO (1) WO2008007622A1 (ja)

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3384914B2 (ja) * 1994-10-04 2003-03-10 株式会社リコー 現像装置
US8603288B2 (en) 2008-01-18 2013-12-10 Rockwell Collins, Inc. Planarization treatment of pressure sensitive adhesive for rigid-to-rigid substrate lamination
US8936057B2 (en) * 2005-08-30 2015-01-20 Rockwell Collins, Inc. Substrate lamination system and method
US8137498B2 (en) 2005-08-30 2012-03-20 Rockwell Collins Inc. System and method for completing lamination of rigid-to-rigid substrates by the controlled application of pressure
KR101486601B1 (ko) 2007-03-12 2015-01-26 아사히 가라스 가부시키가이샤 보호 유리 부착 유리 기판 및 보호 유리 부착 유리 기판을 사용한 표시 장치의 제조 방법
US9939526B2 (en) 2007-09-06 2018-04-10 Rockwell Collins, Inc. Display system and method using weather radar sensing
US9733349B1 (en) 2007-09-06 2017-08-15 Rockwell Collins, Inc. System for and method of radar data processing for low visibility landing applications
JP5431364B2 (ja) 2008-01-18 2014-03-05 ロックウェル・コリンズ・インコーポレーテッド 基板積層システムおよび方法
KR20110007134A (ko) 2008-04-17 2011-01-21 아사히 가라스 가부시키가이샤 유리 적층체, 지지체를 부착한 표시 장치용 패널 및 이들의 제조 방법
JP2009283155A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Seiko Epson Corp 表示装置の製造方法、表示装置および電子機器
JP5500076B2 (ja) * 2008-10-23 2014-05-21 旭硝子株式会社 ガラス基板積層装置及び積層ガラス基板の製造方法
WO2010095736A1 (ja) * 2009-02-23 2010-08-26 日本電気硝子株式会社 リチウムイオン電池用ガラスフィルム
KR101561729B1 (ko) 2009-05-06 2015-10-19 코닝 인코포레이티드 유리 기판의 캐리어
US8568184B2 (en) * 2009-07-15 2013-10-29 Apple Inc. Display modules
KR101254418B1 (ko) 2009-08-31 2013-04-15 아사히 가라스 가부시키가이샤 박리 장치
CN102481764B (zh) * 2009-09-08 2014-11-05 旭硝子株式会社 玻璃/树脂层叠体、及使用其的电子设备
KR20120087910A (ko) * 2009-09-28 2012-08-07 아사히 가라스 가부시키가이샤 적층 유리 기판과 그의 제조 방법 및 상기 적층 유리 기판을 사용한 전자 디바이스
WO2011048979A1 (ja) * 2009-10-20 2011-04-28 旭硝子株式会社 ガラス積層体及びその製造方法、並びに表示パネルの製造方法及びその製造方法により得られる表示パネル
KR20130097069A (ko) * 2010-05-11 2013-09-02 아사히 가라스 가부시키가이샤 적층체의 제조 방법 및 적층체
US8486535B1 (en) * 2010-05-24 2013-07-16 Rockwell Collins, Inc. Systems and methods for adherable and removable thin flexible glass
JPWO2012144499A1 (ja) * 2011-04-22 2014-07-28 旭硝子株式会社 積層体、その製造方法及び用途
JP5724684B2 (ja) * 2011-07-01 2015-05-27 日本電気硝子株式会社 発光デバイス用セル及び発光デバイス
KR101403067B1 (ko) * 2011-09-23 2014-06-03 단국대학교 산학협력단 자외선 경화성 코팅조성물 및 이를 이용한 고 경도 코팅막
US10543662B2 (en) 2012-02-08 2020-01-28 Corning Incorporated Device modified substrate article and methods for making
CN104334333B (zh) * 2012-05-24 2017-03-01 旭硝子株式会社 光学构件的制造方法、光学构件、带有保护膜的光学构件以及光学面板的制造方法
KR20140023142A (ko) 2012-08-17 2014-02-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치의 제조 방법 및 표시 장치를 제조하기 위한 캐리어 기판
JP6176253B2 (ja) * 2012-09-07 2017-08-09 旭硝子株式会社 インターポーザ用の中間品を製造する方法およびインターポーザ用の中間品
JP6056349B2 (ja) * 2012-10-09 2017-01-11 旭硝子株式会社 シール構造体、液晶表示パネル用部材の製造方法
CN104736340B (zh) * 2012-10-17 2017-08-11 旭硝子株式会社 玻璃层叠体及其制造方法、以及具有硅树脂层的支撑基材
US20140127857A1 (en) * 2012-11-07 2014-05-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Carrier Wafers, Methods of Manufacture Thereof, and Packaging Methods
KR20150120939A (ko) * 2012-11-29 2015-10-28 코닝 인코포레이티드 레이저 드릴링 기판용 희생 커버 층 및 그에 대한 방법
TWI617437B (zh) 2012-12-13 2018-03-11 康寧公司 促進控制薄片與載體間接合之處理
US10014177B2 (en) 2012-12-13 2018-07-03 Corning Incorporated Methods for processing electronic devices
US9340443B2 (en) 2012-12-13 2016-05-17 Corning Incorporated Bulk annealing of glass sheets
US10086584B2 (en) 2012-12-13 2018-10-02 Corning Incorporated Glass articles and methods for controlled bonding of glass sheets with carriers
WO2014113617A1 (en) 2013-01-21 2014-07-24 Innovative Finishes LLC Refurbished component, electronic device including the same, and method of refurbishing a component of an electronic device
US9262932B1 (en) 2013-04-05 2016-02-16 Rockwell Collins, Inc. Extended runway centerline systems and methods
US10510576B2 (en) 2013-10-14 2019-12-17 Corning Incorporated Carrier-bonding methods and articles for semiconductor and interposer processing
JP6176591B2 (ja) * 2013-12-25 2017-08-09 旭硝子株式会社 吸着層付き基板の梱包方法及び梱包体並びに吸着層付き基板の梱包装置
KR102353030B1 (ko) 2014-01-27 2022-01-19 코닝 인코포레이티드 얇은 시트와 캐리어의 제어된 결합을 위한 물품 및 방법
EP3129221A1 (en) 2014-04-09 2017-02-15 Corning Incorporated Device modified substrate article and methods for making
US9981460B1 (en) 2014-05-06 2018-05-29 Rockwell Collins, Inc. Systems and methods for substrate lamination
US10928510B1 (en) 2014-09-10 2021-02-23 Rockwell Collins, Inc. System for and method of image processing for low visibility landing applications
EP3297824A1 (en) 2015-05-19 2018-03-28 Corning Incorporated Articles and methods for bonding sheets with carriers
KR102524620B1 (ko) 2015-06-26 2023-04-21 코닝 인코포레이티드 시트 및 캐리어를 포함하는 방법들 및 물품들
US10705201B1 (en) 2015-08-31 2020-07-07 Rockwell Collins, Inc. Radar beam sharpening system and method
US10228460B1 (en) 2016-05-26 2019-03-12 Rockwell Collins, Inc. Weather radar enabled low visibility operation system and method
US10410883B2 (en) 2016-06-01 2019-09-10 Corning Incorporated Articles and methods of forming vias in substrates
US10134657B2 (en) 2016-06-29 2018-11-20 Corning Incorporated Inorganic wafer having through-holes attached to semiconductor wafer
US10794679B2 (en) 2016-06-29 2020-10-06 Corning Incorporated Method and system for measuring geometric parameters of through holes
US10353068B1 (en) 2016-07-28 2019-07-16 Rockwell Collins, Inc. Weather radar enabled offshore operation system and method
TW202216444A (zh) 2016-08-30 2022-05-01 美商康寧公司 用於片材接合的矽氧烷電漿聚合物
TWI810161B (zh) 2016-08-31 2023-08-01 美商康寧公司 具以可控制式黏結的薄片之製品及製作其之方法
US10580725B2 (en) 2017-05-25 2020-03-03 Corning Incorporated Articles having vias with geometry attributes and methods for fabricating the same
US11078112B2 (en) 2017-05-25 2021-08-03 Corning Incorporated Silica-containing substrates with vias having an axially variable sidewall taper and methods for forming the same
KR102024162B1 (ko) * 2017-06-28 2019-09-23 엘지전자 주식회사 유리 조성물 및 조리기기
US11331692B2 (en) 2017-12-15 2022-05-17 Corning Incorporated Methods for treating a substrate and method for making articles comprising bonded sheets
CN108130001B (zh) * 2017-12-20 2021-04-27 中科院广州化学有限公司 一种常温快速固化有机硅离型剂及其制备方法
US11554984B2 (en) 2018-02-22 2023-01-17 Corning Incorporated Alkali-free borosilicate glasses with low post-HF etch roughness
US20190366682A1 (en) * 2018-05-31 2019-12-05 Corning Incorporated Device surface renewal and rework by bundled laminate structures
KR102252128B1 (ko) * 2019-11-20 2021-05-14 (주)엘이티 초박형 유리 적층 시스템
KR102206038B1 (ko) * 2019-11-29 2021-01-21 (주)엘이티 초박형 유리 적층시스템용 흡착기

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH035718A (ja) * 1989-06-01 1991-01-11 Seiko Epson Corp プラスチック液晶表示素子の製造方法
JPH0886993A (ja) * 1994-07-18 1996-04-02 Sharp Corp 基板搬送用治具及びそれを用いた液晶表示素子の製造方法
JPH09105896A (ja) * 1995-10-13 1997-04-22 Sharp Corp 液晶表示素子製造用治具及びそれを用いた液晶表示素子の製造方法
JP2004026950A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Fujicopian Co Ltd 両面密着シート
JP2004186201A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Sekisui Chem Co Ltd 薄層ガラスパネルの取扱い方法
JP2006016555A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Dow Corning Toray Co Ltd シリコーン系感圧接着剤および粘着テープ
JP5200538B2 (ja) * 2005-08-09 2013-06-05 旭硝子株式会社 薄板ガラス積層体及び薄板ガラス積層体を用いた表示装置の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5854316A (ja) 1981-09-25 1983-03-31 Sharp Corp 液晶表示装置の製造方法
US6287674B1 (en) * 1997-10-24 2001-09-11 Agfa-Gevaert Laminate comprising a thin borosilicate glass substrate as a constituting layer
US5985396A (en) * 1997-11-25 1999-11-16 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Flushable release liners and methods of making the same
JP3202718B2 (ja) 1999-02-23 2001-08-27 鹿児島日本電気株式会社 表示装置製造用治具及びそれを用いた表示装置の製造方法
JP2000252342A (ja) 1999-03-01 2000-09-14 Seiko Epson Corp 薄板の搬送方法および液晶パネルの製造方法
JP2003216068A (ja) 2002-01-28 2003-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置と表示装置用基板及びその製造方法
JP4343589B2 (ja) * 2003-06-13 2009-10-14 株式会社ブリヂストン 合わせガラスの製造方法
JPWO2005116159A1 (ja) 2004-05-31 2008-04-03 旭硝子株式会社 封着材組成物、気密容器およびその製造方法
KR101486601B1 (ko) 2007-03-12 2015-01-26 아사히 가라스 가부시키가이샤 보호 유리 부착 유리 기판 및 보호 유리 부착 유리 기판을 사용한 표시 장치의 제조 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH035718A (ja) * 1989-06-01 1991-01-11 Seiko Epson Corp プラスチック液晶表示素子の製造方法
JPH0886993A (ja) * 1994-07-18 1996-04-02 Sharp Corp 基板搬送用治具及びそれを用いた液晶表示素子の製造方法
JPH09105896A (ja) * 1995-10-13 1997-04-22 Sharp Corp 液晶表示素子製造用治具及びそれを用いた液晶表示素子の製造方法
JP2004026950A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Fujicopian Co Ltd 両面密着シート
JP2004186201A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Sekisui Chem Co Ltd 薄層ガラスパネルの取扱い方法
JP2006016555A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Dow Corning Toray Co Ltd シリコーン系感圧接着剤および粘着テープ
JP5200538B2 (ja) * 2005-08-09 2013-06-05 旭硝子株式会社 薄板ガラス積層体及び薄板ガラス積層体を用いた表示装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090037856A (ko) 2009-04-16
CN101489949B (zh) 2012-12-19
US20110272090A1 (en) 2011-11-10
TW200812928A (en) 2008-03-16
US20090148682A1 (en) 2009-06-11
CN101489949A (zh) 2009-07-22
WO2008007622A1 (fr) 2008-01-17
US8303754B2 (en) 2012-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5532918B2 (ja) 保護ガラス付ガラス基板を用いた表示装置の製造方法
JPWO2008007622A1 (ja) 保護ガラス付ガラス基板、保護ガラス付ガラス基板を用いた表示装置の製造方法及び剥離紙用シリコーン
JP5200538B2 (ja) 薄板ガラス積層体及び薄板ガラス積層体を用いた表示装置の製造方法
JP4930161B2 (ja) 薄板ガラス積層体、薄板ガラス積層体を用いた表示装置の製造方法および、支持ガラス基板
JP5024087B2 (ja) ガラス積層体、支持体付き表示装置用パネル、およびそれらの製造方法
JP5406707B2 (ja) フレキシブル基板搬送用粘着剤組成物
JP5716678B2 (ja) 積層体の製造方法および積層体
WO2010079688A1 (ja) ガラス積層体およびその製造方法
WO2007129554A1 (ja) 薄板ガラス積層体、薄板ガラス積層体を用いた表示装置の製造方法および、支持ガラス基板
WO2011024690A1 (ja) フレキシブル基材-支持体の積層構造体、支持体付き電子デバイス用パネル、および電子デバイス用パネルの製造方法
WO2013058217A1 (ja) 積層体、積層体の製造方法、および、電子デバイス用部材付きガラス基板の製造方法
WO2010110087A1 (ja) 電子デバイスの製造方法
WO2014103678A1 (ja) ガラス積層体およびその製造方法、並びに、シリコーン樹脂層付き支持基材
WO2016104450A1 (ja) ガラス積層体、電子デバイスの製造方法、ガラス積層体の製造方法、ガラス板梱包体
JP6194893B2 (ja) ガラス積層体およびその製造方法、並びに、シリコーン樹脂層付き支持基材
JP6126430B2 (ja) 積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20131126

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20131220