JPWO2007119371A1 - プリフォームの製造方法および製造装置 - Google Patents

プリフォームの製造方法および製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007119371A1
JPWO2007119371A1 JP2007513514A JP2007513514A JPWO2007119371A1 JP WO2007119371 A1 JPWO2007119371 A1 JP WO2007119371A1 JP 2007513514 A JP2007513514 A JP 2007513514A JP 2007513514 A JP2007513514 A JP 2007513514A JP WO2007119371 A1 JPWO2007119371 A1 JP WO2007119371A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preform
mold
shaped
preshaped
reinforcing fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007513514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5200536B2 (ja
Inventor
鈴木 保
保 鈴木
治彦 辻
治彦 辻
晃之助 山本
晃之助 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2007513514A priority Critical patent/JP5200536B2/ja
Publication of JPWO2007119371A1 publication Critical patent/JPWO2007119371A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5200536B2 publication Critical patent/JP5200536B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/20Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C43/203Making multilayered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B11/00Making preforms
    • B29B11/14Making preforms characterised by structure or composition
    • B29B11/16Making preforms characterised by structure or composition comprising fillers or reinforcement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • B29C70/52Pultrusion, i.e. forming and compressing by continuously pulling through a die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • B29C70/543Fixing the position or configuration of fibrous reinforcements before or during moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/86Incorporated in coherent impregnated reinforcing layers, e.g. by winding
    • B29C70/865Incorporated in coherent impregnated reinforcing layers, e.g. by winding completely encapsulated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B29D99/0003Producing profiled members, e.g. beams
    • B29D99/0005Producing noodles, i.e. composite gap fillers, characterised by their construction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/361Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with pressing members independently movable of the parts for opening or closing the mould, e.g. movable pistons
    • B29C2043/3613Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with pressing members independently movable of the parts for opening or closing the mould, e.g. movable pistons applying pressure locally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/361Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with pressing members independently movable of the parts for opening or closing the mould, e.g. movable pistons
    • B29C2043/3615Forming elements, e.g. mandrels or rams or stampers or pistons or plungers or punching devices
    • B29C2043/3621Forming elements, e.g. mandrels or rams or stampers or pistons or plungers or punching devices a plurality of individual elements acting on the material in the same or diferent directions, e.g. making tubular T-joints, profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/02Bending or folding
    • B29C53/04Bending or folding of plates or sheets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1007Running or continuous length work
    • Y10T156/1008Longitudinal bending
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1007Running or continuous length work
    • Y10T156/1008Longitudinal bending
    • Y10T156/101Prior to or during assembly with additional lamina
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1007Running or continuous length work
    • Y10T156/1008Longitudinal bending
    • Y10T156/1011Overedge bending or overedge folding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1034Overedge bending of lamina about edges of sheetlike base

Abstract

プリフォームを形成する複数の強化繊維基材の内で横断面形状において分岐部を有する強化繊維基材の原基材を、長手方向に間欠的に搬送し、搬送停止時に、前記原基材に加熱および/または加圧の加工を施して、一旦、所定の形状を有する予備賦形体を形成し、次いで、形成された所定の形状を有する予備賦形体とプリフォームを形成する他の強化繊維基材の原基材とを一体化することにより、横断面形状において分岐部を有するプリフォームを連続的に製造するプリフォームの製造方法および製造装置。

Description

本発明は、繊維強化樹脂(FRP)を成形する際に用いるプリフォームの製造方法および製造装置に関する。更に詳しくは、横断面において、ウェブ部と該ウェブ部から少なくとも1つの分岐部を経て両側に延びる少なくとも1組のフランジ部を有するプリフォームの製造方法および製造装置に関する。このような横断面形状を有するプリフォームの代表例として、横断面形状がT形あるいはI形のプリフォームがある。
例えば、炭素繊維、ガラス繊維、あるいは、アラミド繊維を強化繊維とした繊維強化樹脂(FRP)は、軽量で、かつ、高い耐久性を有するものであることから、自動車や航空機などにおける構造部材として用いられている。
繊維強化樹脂(FRP)を成形する方法として、オートクレーブ成形法が知られている。この成形法は、例えば、強化繊維と高靭性のエポキシ樹脂からなるプリプレグシートを積層した積層体を、オートクレーブ中で加圧および加熱して、エポキシ樹脂を硬化させ、繊維強化樹脂(FRP)を成形するものである。
しかしながら、一般に、プリプレグシートでは、複雑な3次元形状の製品の成形が難しいという問題があった。材料費や成形時間が掛かり過ぎて、製品の製造コストが高くなるため、従来のプリプレグシート使いのオートクレーブ成形は、なかなか適用用途が広がっていかないのが現状である。
一方、従来のプリプレグシート使いのオートクレーブ成形より、安価で成形時間が短縮できる成形方法として、レジントランスファーモールディング(RTM)成形法や真空RTM成形法が注目されている。
この成形法は、マトリックス樹脂が含浸されていない、ドライな強化繊維布帛を複数枚積層してなる積層体を成形型に配置し、低粘度の液状マトリックス樹脂をこれに注入することにより、強化繊維にマトリックス樹脂を含浸させて繊維強化樹脂(FRP)を成形するものである。
このように、RTM成形法では、ドライな強化繊維布帛を用いるため、強化繊維布帛を、複雑な3次元形状を有する成形型に沿わせて、賦形することが可能である。しかし、強化繊維布帛を複数枚積層した積層体を、単に、成形型に沿わせて置いただけでは、プリプレグシートを用いたオートクレーブ成形法で得られるような、シワがなく、均質で、かつ、高い繊維体積含有率(Vpf)を有する繊維強化樹脂(FRP)を製造することは難しい。繊維体積含有率は、総体積中で繊維が占める体積の100分率である。
この問題を解決する方法として、強化繊維布帛を複数枚積層した積層体を、最終製品の形状を考慮して、マトリックス樹脂を注入する前のドライな状態を維持したまま、成型すべき形状に予め賦形したプリフォームを用いる方法がある。しかし、このプリフォームを製作する手間、および、製作されるプリフォームの精度が、繊維強化樹脂(FRP)の製造コストと品質に多大な影響を与える。
そこで、製作の手間を軽減させたプリフォームの製造方法が、特許文献1に、提案されている。
しかしながら、特許文献1に開示されている方法は、例えば、航空機の構造部材のように、高い力学特性が求められる繊維強化樹脂(FRP)の成形に適用できるような、シワがなく、均質で、かつ、高い繊維体積含有率(Vpf)を達成することが可能なプリフォームを製造するには、十分なものとはいえない。
特開2005−324513号公報
本発明の目的は、例えば、航空機の構造部材のように、高い力学特性が求められる繊維強化樹脂(FRP)の成形に適用できるような、シワがなく、均質で、かつ、高い繊維体積含有率(Vpf)を有するプリフォームを連続的に製造するプリフォームの製造方法および製造装置を提供することにある。
本発明者らは、強化繊維布帛の折り曲げ、積層、接着等のみの組合せでは、高い力学特性が求められる繊維強化樹脂(FRP)の成形に適用できるような、シワがなく、均質で、かつ、高い繊維体積含有率(Vpf)を達成したプリフォームが製造できない原因について検討し、製造工程中における強化繊維の真直性、中間成形体における強化繊維の密度の均一性に注目した。
その結果、製造工程の中に、製造されるプリフォームの主要部分を構成する繊維基材を、事前に賦形し予備賦形体を形成する部分形状形成工程を設けることを試みた。そして、用意された予備賦形体と製造されるプリフォームの他の部分をなす繊維基材とを、その後の一体化工程において、一体化することにより、所望のプリフォームを製造するようにした。
この部分形状形成工程と、その後の一体化工程との間の繊維基材の加熱および/または加圧条件を適切に配分することにより、一体化工程におけるプリフォーム成形時に、厚さ方向に圧縮される際に起こる繊維基材の内外の周長差に伴うシワの発生が、皆無となる、あるいは、極めて減少することを見出した。
本発明のプリフォームの製造方法および製造装置は、次の通りである。
(1)横断面においてウェブ部と該ウェブ部から少なくとも1つの分岐部を経て両側に延びる少なくとも1組のフランジ部を有する第1の強化繊維基材と、前記少なくとも1つの分岐部を含んで前記第1の強化繊維基材と一体化された少なくとも1つの第2の強化繊維基材とから形成されているプリフォームの製造方法において、
(a)前記第1の強化繊維基材は、第1の原基材と第2の原基材から形成され、
(b)前記第1の原基材は、積層された複数枚の強化繊維布帛と層間部に配された接着樹脂材料とからなる帯状の第1の積層体からなり、
(c)前記第2の原基材は、積層された複数枚の強化繊維布帛と層間部に配された接着樹脂材料とからなる帯状の第2の積層体からなり、
(d)前記第2の強化繊維基材は、少なくとも1つの第3の原基材からなり、
(e)前記第1の積層体を供給する第1の供給工程と、前記第2の積層体を供給する第2の供給工程と、前記少なくとも1つの第3の原基材を供給する少なくとも1つの第3の供給工程を有し、
(f)前記第1の供給工程の下流側に、前記第1の積層体を、加熱および/または加圧して成形し、その成形状態を保持することにより、第1の予備賦形体を製造する第1の部分形状形成工程を有し、
(g)前記第2の供給工程の下流側に、前記第2の積層体を、加熱および/または加圧して成形し、その成形状態を保持することにより、第2の予備賦形体を製造する第2の部分形状形成工程を有し、
(h)前記第1および第2の部分形状形成工程、ならびに、前記少なくとも1つの第3の供給工程の下流側に、前記第1および第2の部分形状形成工程で製造された前記第1および第2の予備賦形体とを、前記プリフォームにおける前記分岐部を形成するように併合させ、かつ、形成される前記分岐部に前記少なくとも1つの第3の原基材が位置するように併合させ、この状態で、これらを加熱および/または加圧して一体化し、その一体化状態を保持することにより、前記プリフォームを形成する一体化工程を有し、
(i)前記一体化工程の下流側に、前記一体化工程で形成された前記プリフォームを間欠的に搬送する搬送工程を有し、
(j)前記搬送工程における前記プリフォームの搬送の停止時に、前記第1および第2の部分形状形成工程における前記第1および第2の予備賦形体の製造と、前記一体化工程における前記プリフォームの形成とが行われるプリフォームの製造方法。
(2)前記第1および第2の予備賦形体のそれぞれの繊維体積含有率αと、前記プリフォームの繊維体積含有率βが、0.95≧α/β≧0.6の関係を満足しているプリフォームの製造方法。
(3)前記繊維体積含有率αと前記繊維体積含有率βが、0.95≧α/β≧0.8の関係を満足しているプリフォームの製造方法。
(4)前記一体化工程の下流側で前記搬送工程の上流側に、前記一体化工程で形成されたプリフォームの不要部分をトリミングするトリミング工程が設けられているプリフォームの製造方法。
(5)前記一体化工程で形成される前記少なくとも1つの分岐部の外表面に沿って形成される少なくとも1つの凹部に、強化繊維束からなる少なくとも1つのコーナーフィラーを、前記搬送工程における前記プリフォームの間欠的な搬送に応じて供給する少なくとも1つのコーナーフィラー供給工程が設けられているプリフォームの製造方法。
(6)前記コーナーフィラーを形成する強化繊維束が、接着樹脂材料を含む強化繊維束であり、前記少なくとも1つのコーナーフィラー供給工程と前記一体化工程との間に、前記接着樹脂材料を含む強化繊維束を、加熱および/または加圧して成形し、その成形状態を保持することにより、少なくとも1つのコーナーフィラー予備賦形体を製造する少なくとも1つのコーナーフィラー部分形状形成工程が設けられ、製造されたコーナーフィラー予備賦形体が、前記一体化工程に供給されるプリフォームの製造方法。
(7)前記少なくとも1つの第3の原基材が、積層された複数枚の強化繊維布帛と層間部に配された接着樹脂材料とからなる帯状の少なくとも1つの第3の積層体からなり、前記少なくとも1つの第3の供給工程と前記一体化工程との間に、前記少なくとも1つの第3の積層体を、加熱および/または加圧して成形し、その成形状態を保持することにより、少なくとも1つの第3の予備賦形体を製造する少なくとも1つの第3の部分形状形成工程が設けられ、製造された少なくとも1つの第3の予備賦形体が、前記一体化工程に供給されるプリフォームの製造方法。
(8)前記第1の予備賦形体と前記第2の予備賦形体の横断面形状が互いに左右対称のL形であり、前記第3の予備賦形体の1つの横断面形状が平板形であり、前記一体化工程において、前記L形の第1の予備賦形体と前記L形の第2の予備賦形体とが、前記L形のウェブ部に相当する部位において一体化されるとともに、前記平板形の第3の予備賦形体と前記コーナーフィラー予備賦形体の1つと一体化され、T形の前記プリフォームが成形されるプリフォームの製造方法。
(9)前記第1の予備賦形体と前記第2の予備賦形体の横断面形状が互いに左右対称のC形であり、前記第3の予備賦形体の2つの横断面形状が平板形であり、前記一体化工程において、前記C形の第1の予備賦形体と前記C形の第2の予備賦形体とが、前記C形のウェブ部に相当する部位において一体化されるとともに、前記平板形の2つの第3の予備賦形体と前記コーナーフィラー予備賦形体の2つと一体化され、I形の前記プリフォームが成形されるプリフォームの製造方法。
(10)横断面においてウェブ部と該ウェブ部から少なくとも1つの分岐部を経て両側に延びる少なくとも1組のフランジ部を有する第1の強化繊維基材と、前記少なくとも1つの分岐部を含んで前記第1の強化繊維基材と一体化された少なくとも1つの第2の強化繊維基材とから形成されているプリフォームの製造装置において、
(a)前記第1の強化繊維基材は、第1の原基材と第2の原基材から形成され、
(b)前記第1の原基材は、積層された複数枚の強化繊維布帛と層間部に配された接着樹脂材料とからなる帯状の第1の積層体からなり、
(c)前記第2の原基材は、積層された複数枚の強化繊維布帛と層間部に配された接着樹脂材料とからなる帯状の第2の積層体からなり、
(d)前記第2の強化繊維基材は、少なくとも1つの第3の原基材からなり、
(e)前記第1の積層体を供給する第1の供給装置と、前記第2の積層体を供給する第2の供給装置と、前記少なくとも1つの第3の原基材を供給する少なくとも1つの第3の供給装置を有し、
(f)前記第1の供給装置の下流側に、前記第1の積層体を、加熱および/または加圧して成形し、その成形状態を保持することにより、第1の予備賦形体を製造する第1の部分形状形成装置を有し、
(g)前記第2の供給工程の下流側に、前記第2の積層体を、加熱および/または加圧して成形し、その成形状態を保持することにより、第2の予備賦形体を製造する第2の部分形状形成装置を有し、
(h)前記第1および第2の部分形状形成装置、ならびに、前記少なくとも1つの第3の供給装置の下流側に、前記第1および第2の部分形状形成装置で製造された前記第1および第2の予備賦形体とを、前記プリフォームにおける前記分岐部を形成するように併合させ、かつ、形成される前記分岐部に前記少なくとも1つの第3の原基材が位置するように併合させ、この状態で、これらを加熱および/または加圧して一体化し、その一体化状態を保持することにより、前記プリフォームを形成する一体化装置を有し、
(i)前記一体化装置の下流側に、前記一体化装置で形成された前記プリフォームを間欠的に搬送する搬送装置を有し、
(j)前記搬送装置における前記プリフォームの搬送の停止時に、前記第1および第2の部分形状形成装置における前記第1および第2の予備賦形体の製造と、前記一体化装置における前記プリフォームの形成とが行われるプリフォームの製造装置。
(11)前記一体化装置の下流側で前記搬送装置の上流側に、前記一体化装置で形成されたプリフォームの不要部分をトリミングするトリミング装置が設けられているプリフォームの製造装置。
(12)前記一体化装置で形成される前記少なくとも1つの分岐部の外表面に沿って形成される少なくとも1つの凹部に、強化繊維束からなる少なくとも1つのコーナーフィラーを、前記搬送装置における前記プリフォームの間欠的な搬送に応じて供給する少なくとも1つのコーナーフィラー供給装置が設けられているプリフォームの製造装置。
(13)前記コーナーフィラーを形成する強化繊維束が、接着樹脂材料を含む強化繊維束であり、前記少なくとも1つのコーナーフィラー供給装置と前記一体化装置との間に、前記接着樹脂材料を含む強化繊維束を、加熱および/または加圧して成形し、その成形状態を保持することにより、少なくとも1つのコーナーフィラー予備賦形体を製造する少なくとも1つのコーナーフィラー部分形状形成装置が設けられ、製造されたコーナーフィラー予備賦形体が、前記一体化装置に供給されるプリフォームの製造装置。
(14)前記少なくとも1つの第3の原基材が、積層された複数枚の強化繊維布帛と層間部に配された接着樹脂材料とからなる帯状の少なくとも1つの第3の積層体からなり、前記少なくとも1つの第3の供給装置と前記一体化装置との間に、前記少なくとも1つの第3の積層体を、加熱および/または加圧して成形し、その成形状態を保持することにより、少なくとも1つの第3の予備賦形体を製造する少なくとも1つの第3の部分形状形成装置が設けられ、製造された少なくとも1つの第3の予備賦形体が、前記一体化装置に供給されるプリフォームの製造装置。
(15)前記第1の予備賦形体と前記第2の予備賦形体の横断面形状が互いに左右対称のL形であり、前記第3の予備賦形体の1つの横断面形状が平板形であり、前記一体化装置において、前記L形の第1の予備賦形体と前記L形の第2の予備賦形体とが、前記L形のウェブ部に相当する部位において一体化されるとともに、前記平板形の第3の予備賦形体と前記コーナーフィラー予備賦形体の1つと一体化され、T形の前記プリフォームが成形されるプリフォームの製造装置。
(16)前記第1の予備賦形体と前記第2の予備賦形体の横断面形状が互いに左右対称のC形であり、前記第3の予備賦形体の2つの横断面形状が平板形であり、前記一体化装置において、前記C形の第1の予備賦形体と前記C形の第2の予備賦形体とが、前記C形のウェブ部に相当する部位において一体化されるとともに、前記平板形の2つの第3の予備賦形体と前記コーナーフィラー予備賦形体の2つと一体化され、I形の前記プリフォームが成形されるプリフォームの製造装置。
(17)前記第1の部分形状形成装置、前記第2の部分形状形成装置、および、前記第3部分形状形成装置が、
(a)1つの部分形状成形型からなり、該部分形状成形型は、機台に固定された中央型、該中央型の上方に間隔を置いて位置する上型、および、前記中央型の下方に間隔を置いて位置する下型とから構成され、
(b)前記上型と前記中央型とは、前記第1の積層体を受け入れ、これを加熱および/または加圧する第1の成形面と、前記第2の積層体を受け入れ、これを加熱および/または加圧する第2の成形面とを有し、
(c)前記下型と前記中央型とは、前記第3の積層体を受け入れ、これを加熱および/または加圧する第3の成形面を有し、
(d)前記中央型に対し前記上型を移動させる第1のアクチュエーターが前記上型に取り付けられ、前記中央型に対し前記下型を移動させる第2のアクチュエーターが前記下型に取り付けられ、
(e)前記中央型の中央部に、前記コーナーフィラー予備賦形体が通過する穴が設けられているプリフォームの製造装置。
(18)前記少なくとも1つのコーナーフィラー部分形状形成装置が、
(a)1つのコーナーフィラー成形型からなり、該コーナーフィラー成形型は、機台に固定された平型と、該平型の上面に固定されそれぞれ位置する右上型と左上型とから構成され、
(b)前記右上型は、左側下端部に左側湾曲面を有し、前記左上型は、右側下端部に右側湾曲面を有し、前記右上型と前記左上型とは、前記左側湾曲面と前記右側湾曲面とが向かい合う状態で、互いに接して位置し、
(c)前記平型の上面、前記左側湾曲面、および、前記右側湾曲面とで囲まれた部分により、前記少なくとも1つのコーナーフィラー供給装置から供給されるコーナーフィラーを形成する前記強化繊維束が通過する穴が形成され、
(d)該穴は、その横断面積が、前記強化繊維束の進行方向に、徐々に縮小するように形成されているプリフォームの製造装置。
(19)前記一体化装置は、1つの一体化型からなり、該一体化型は、
(a)機台に固定された左上型、該左上型の右側に間隔を置いて位置する右上型、および、前記左上型と前記右上型の下面に対し間隔を置いて位置する下型とから構成され、
(b)前記左上型と前記右上型とは、前記第1の予備賦形体と前記第2の予備賦形体とを受け入れ、これらを加熱および/または加圧する前記左上型における第1の成形面と前記右上型における第2の成形面とを有し、
(c)前記左上型と前記下型とは、前記第1の予備賦形体と前記第3の予備賦形体とを受け入れ、これらを加熱および/または加圧する前記左上型における第3の成形面と前記下型における第4の成形面とを有し、
(d)前記右上型と前記下型とは、前記第2の予備賦形体と前記第3の予備賦形体とを受け入れ、これらを加熱および/または加圧する前記右上型における第5の成形面と前記下型における第6の成形面とを有し、
(e)前記左上型に対し前記右上型を移動させる第1のアクチュエーターが前記右上型に取り付けられ、前記左上型と前記右上型に対し前記下型を移動させる第2のアクチュエーターが前記下型に取り付けられているプリフォームの製造装置。
本発明のプリフォームの製造方法、あるいは、製造装置によれば、目的のプリフォームを形成する横断面形状において分岐部を有する強化繊維基材の原基材を長手方向に間欠的に搬送し、搬送停止時に、前記原基材に加熱および/または加圧の加工を施して、一旦、予備賦形体を形成し、次いで、形成された予備賦形体と目的のプリフォームを形成する他の部分の強化繊維基材の原基材とを一体化することにより、横断面形状において分岐部を有するプリフォームが連続的に製造される。
従って、本発明によれば、目的のプリフォームを形成する強化繊維基材の複数の原基材を、単に、一段階で加熱および/または加圧し、一体化する場合に発生する、強化繊維の真直性の低下、密度の不均一化、特に、原基材の折り曲げ部に起こる原基材の内外の周長差に伴うシワの発生を回避することができ、高品位のプリフォームを製造することができる。
図1は、本発明のプリフォームの製造装置の一例の概略斜視図である。 図2は、図1の製造装置で製造されるT形プリフォームの一例の斜視図である。 図3は、図1の製造装置のコーナーフィラー部分形状成形装置において用いられるコーナーフィラー成形型の一例の概略正面図である。 図4は、図1の製造装置の第1、2、および、3の部分形状形成装置において用いられる部分形状成形型の一例の概略正面図である。 図5は、図1の製造装置の一体化装置において用いられる一体化成形型の一例の概略正面図である。 図6は、図1の製造装置のトリミング装置において用いられるプリフォーム把持型の一例の概略正面図である。 図7は、従来のプリフォームの製造装置におけるプリフォーム成形時に生じる繊維基材の形状変化を説明するプリフォームの横断面模式図である。 図8は、本発明のプリフォームの製造方法により製造されるプリフォームのうちの7種類のプリフォームの横断面形状の概略図である。 図9は、本発明のプリフォームの製造装置の他の一例の概略斜視図である。 図10は、図9の製造装置で製造されるI形(H形)プリフォームの一例の斜視図である。 図11は、図9の製造装置において用いられるC形賦形装置の一例の概略正面図である。
符号の説明
B1: 分岐部
C1: 一体化装置
Ca1: 搬送装置
Cf1: コーナーフィラー
CfB1: コーナーフィラーの原基材
CfP4: コーナーフィラー部分形状形成装置
CfPf4: コーナーフィラー予備賦形体
F1、F1a、F1b: フランジ部
FL1: 第1の供給装置
FL2: 第2の供給装置
FB1: 第1の強化繊維基材
FB2: 第2の強化繊維基材
FCfB1: コーナーフィラー供給装置
FOB3: 第3の供給装置
L1: 第1の積層体
L2: 第2の積層体
L3: 第3の積層体
OB1: 第1の原基材
OB2: 第2の原基材
OB3: 第3の原基材
P1: 第1の部分形状形成装置
P2: 第2の部分形状形成装置
P3: 第3の部分形状成形装置
PF1、PF1a、PF1b、PF2: プリフォーム
Pf1: 第1の予備賦形体
Pf2: 第2の予備賦形体
Pf3: 第3の予備賦形体
T1: トリミング装置
W1: ウェブ部
6a、6b: 予備賦形体
7d、7e、7f、7g: 予備賦形体
8a: プリフォーム
9a: プリフォーム
10a: 材料供給装置
20: コーナーフィラー成形型
20a: フィラー賦形装置
30: 部分形状成形型
30a: 部分形状成形装置
40: 一体化成形型
40a: 一体化装置
50: プリフォーム把持型
50a: トリミング装置
60a: 牽引装置
次に、本発明のプリフォームの製造方法および製造装置の実施態様を図面を参照しながら説明する。
図1の製造装置(工程)において、最終的に製造されるプリフォームPF1は、T形の横断面形状を有する。その詳細斜視図が、図2に示される。
図2において、プリフォームPF1は、横断面において、ウェブ部W1とウェブ部W1から分岐部B1を経て両側に延びるフランジ部F1a、F1bを有する第1の強化繊維基材FB1と、分岐部B1を含んで第1の強化繊維基材FB1と一体化された第2の強化繊維基材FB2とから形成されている。分岐部B1の外表面に沿って形成される凹部は、第2の強化繊維基材FB2により、プリフォームPF1の長手方向において塞がれ、プリフォームPF1の長手方向に空隙が形成される。この空隙に、コーナーフィラーCf1が充填されている。
プリフォームPF1におけるフランジ部F1は、フランジ部F1a、F1bと第2の強化繊維基材FB2とにより形成されている。ウェブ部W1は、水平に位置するフランジ部F1に対し、すなわち、水平方向に位置するフランジ部F1a、F1bおよび第2の強化繊維基材FB2に対し、垂直方向に位置している。
図1において、第1の強化繊維基材FB1は、第1の原基材OB1と第2の原基材OB2から形成される。第1の原基材OB1は、積層された複数枚の強化繊維布帛と層間部に配された接着樹脂材料とからなる帯状の第1の積層体L1からなる。第2の原基材OB2は、積層された複数枚の強化繊維布帛と層間部に配された接着樹脂材料とからなる帯状の第2の積層体L2からなる。第2の強化繊維基材FB2は、第3の原基材OB3からなる。
図1において、本発明のプリフォームの製造装置(工程)は、第1の積層体L1を供給する第1の供給装置(工程)FL1と、第2の積層体L2を供給する第2の供給装置(工程)FL2と、第3の原基材OB3を供給する第3の供給装置(工程)FOB3を有する。
第1の供給装置(工程)FL1の下流側に、第1の積層体L1を、加熱および/または加圧して成形し、その成形状態を保持することにより、第1の予備賦形体Pf1を製造する第1の部分形状形成装置(工程)P1を有する。第2の供給装置(工程)FL2の下流側に、第2の積層体L2を、加熱および/または加圧して成形し、その成形状態を保持することにより、第2の予備賦形体Pf2を製造する第2の部分形状形成装置(工程)P2を有する。
第1および第2の部分形状形成装置(工程)P1、P2、ならびに、第3の供給装置(工程)FOB3の下流側に、第1および第2の部分形状形成装置(工程)P1、P2で製造された第1および第2の予備賦形体Pf1、Pf2とを、プリフォームPF1における分岐部B1を形成するように併合させ、かつ、形成される分岐部B1に第3の原基材OB3が位置するように併合させ、この状態で、これらを加熱および/または加圧して一体化し、その一体化状態を保持することにより、プリフォームPF1aを形成する一体化装置(工程)C1を有する。
一体化装置(工程)C1の下流側に、一体化装置(工程)C1で形成されたプリフォームPF1を間欠的に搬送する搬送装置(工程)Ca1を有する。
搬送装置(工程)Ca1におけるプリフォームPF1の搬送の停止時に、第1および第2の部分形状形成装置(工程)P1、P2における第1および第2の予備賦形体Pf1、Pf2の製造と、一体化工程C1におけるプリフォームPF1の形成とが行われる。
図1の製造装置(工程)により製造される図2に示すT形のプリフォームPF1は、実際には、横断面形状が互いに左右対称のL形基材Lf1、Lf2、平板形の第2の強化繊維基材FB2、および、コーナーフィラーCf1から形成されている。左右対称のL形基材Lf1、Lf2は、それらのウェブ部において互いに一体化され、更に、それらのフランジ部において、平板形の第2の強化繊維基材FB2とそれぞれ一体化され、プリフォームPF1の分岐部B1に、コーナーフィラーCf1が充填されている。
更に、この態様においては、平板形の第2の強化繊維基材FB2を形成する第3の原基材OB3は、第1の原基材OB1および第2の原基材OB2と同様に、積層された複数枚の強化繊維布帛と層間部に配された接着樹脂材料とからなる帯状の第3の積層体L3からなる。
更に、また、この態様においては、コーナーフィラーCf1を形成する強化繊維束は、接着樹脂材料を含んだ強化繊維束からなる。
図1に示す製造装置(工程)は、この態様のプリフォームPF1を製造するために、第3の供給装置(工程)FOB3と一体化装置(工程)C1との間に、第3の積層体L3を加熱および/または加圧して成形し、その成形状態を保持することにより第3の予備賦形体Pf3を製造する第3の部分形状形成装置(工程)P3を有する。
更に、図1に示す製造装置(工程)は、接着樹脂材料を含んだ強化繊維束(コーナーフィラーの原基材)CfB1を供給するコーナーフィラー供給装置(工程)FCfB1と、コーナーフィラー供給装置(工程)FCfB1と一体化装置(工程)C1との間に、接着樹脂材料を含んだ強化繊維束(コーナーフィラーの原基材)CfB1を加熱および/または加圧して成形し、その成形状態を保持することによりコーナーフィラー予備賦形体CfPf4を製造するコーナーフィラー部分形状形成装置(工程)CfP4を有する。
更に、図1に示す製造装置(工程)は、一体化装置(工程)C1で製造されたプリフォームPF1aの不要部分をトリミングして除去するトリミング装置(工程)T1を、一体化装置(工程)C1と搬送装置(工程)Ca1との間に有する。
第1の供給装置FL1は、ロール状に巻かれて架台に取り付けられている第1の原基材OB1(第1の積層体L1)を引き出し、第1の部分形状形成装置P1へと供給する装置であり、テープを連続的にあるいは間欠的に供給する場合に一般的に用いられているテープの供給装置を用いることができる。第2の供給装置FL2、第3の供給装置FOB3、および、コーナーフィラー供給装置FCfB1についても、同様のテープの供給装置を用いることができる。
コーナーフィラー予備賦形体CfPf4を製造するコーナーフィラー部分形状形成装置CfP4の一例が、図3に示される。図3において、コーナーフィラー部分形状形成装置CfP4は、1つのコーナーフィラー成形型20からなる。コーナーフィラー成形型20は、機台に固定された平型22と、平型22の上面に固定されそれぞれ位置する右上型21aと左上型21bとから構成されている。右上型21aは、左側下端部に左側湾曲面21acを有し、左上型21bは、右側下端部に右側湾曲面21bcを有する。右上型21aと左上型21bとは、左側湾曲面21acと右側湾曲面21bcとが向かい合う状態で、互いに接して位置している。
平型22の上面、左側湾曲面21ac、および、右側湾曲面21bcとで囲まれた部分により、コーナーフィラー供給装置FCfB1から供給されるコーナーフィラーCf1を形成するコーナーフィラーの原基材(強化繊維束)CfB1が通過する穴23が形成されている。穴23は、その横断面積が、強化繊維束CfB1の進行方向に、徐々に縮小するように形成されている。穴23に供給された強化繊維束CfB1は、穴23の内部において、分岐部B1に充填される所望の横断面形状になるように成形され、コーナーフィラー予備賦形体CfPf4となる。コーナーフィラー成形型20は、コーナーフィラー予備賦形体CfPf4の形成を容易にするため、必要に応じて、加熱される。加熱は、型内に供給される加熱流体、あるいは、電熱手段により行うことができる。
この態様においては、第1の部分形状形成装置P1、第1の部分形状形成装置P2、および、第3の部分形状形成装置P3は、一体化された1つの部分形状成形型に集約されている。部分形状成形型の一例が、図4に示される。
図4において、部分形状成形型30は、機台に固定された中央型31、中央型31の上方に間隔を置いて位置する上型32、および、中央型31の下方に間隔を置いて位置する下型33とから構成されている。上型32と中央型31とは、第1の積層体L1を受け入れ、これを加熱および/または加圧する第1の成形面32L1と、第2の積層体L2を受け入れ、これを加熱および/または加圧する第2の成形面32L2とを有する。下型33と中央型31とは、第3の積層体L3を受け入れ、これを加熱および/または加圧する第3の成形面33L3を有する。
中央型31に対し上型32を移動させる第1のアクチュエーター34aが上型32に取り付けられ、中央型31に対し上型32が離接自在とされている。中央型31に対し下型33を移動させる第2のアクチュエーター34bが下型33に取り付けられ、中央型31に対し下型33をが離接自在とされている。この構成により、部分形状形成時の加圧および加圧の保持、プリフォームおよび強化繊維基材の搬送時の型の開放が行われる。更に、中央型31の中央部に、コーナーフィラー予備賦形体CfPf4が通過する穴35が設けられている。穴35の外周形状は、コーナーフィラー予備賦形体CfPf4を通過させるため、その外周形状よりも大きい。
中央型31、上型32、および、下型33には、図示しない加熱装置が設けられている。型内に位置する第1の積層体L1、第2の積層体L2、および、第3の積層体L3を加熱および加圧することで、部分形状の賦形、および、積層体の層間に配された接着樹脂材料を軟化または溶融し、層間を接着することで形状を固定し、部分形状を形成する、すなわち、予備賦形体を形成する。
中央型31の形状は、上面に2つのL形の凹部(第1の成形面32L1、および、第2の成形面32L2)があり、下面は、平面となっている。上型32には、2つのL形の凸部(第1の成形面32L1、および、第2の成形面32L2)があり、中央型31の2つのL形の凹部との隙間で、T形断面形状の構成部分であるL形部分Lf1、Lf2の断面形状を形成する。下型33の上面は、平面であり、中央型31の下面との隙間で、T形断面形状の構成部分である平板部分の断面形状を形成する。
一体化装置C1の一例が、図5に示される。図5において、一体化装置C1は、一体化された1つの一体化成形型40からなる。一体化成形型40は、機台に固定された左上型41b、左上型41bの右側に間隔を置いて位置する右上型41a、および、左上型41bと右上型41aの下面に対し間隔を置いて位置する下型42とから構成されている。
右上型41aと左上型41bととは、第1の予備賦形体Pf1と第2の予備賦形体Pf2とを受け入れ、これらを加熱および/または加圧する右上型41aにおける第1の成形面41a1fと右上型41bにおける第2の成形面41b1fとを有する。
右上型41aと下型42とは、第1の予備賦形体Pf1と第3の予備賦形体Pf3とを受け入れ、これらを加熱および/または加圧する右上型41aにおける第3の成形面41a2fと下型42における第4の成形面42afとを有する。
左上型41bと下型42とは、第2の予備賦形体Pf2と第3の予備賦形体Pf3とを受け入れ、これらを加熱および/または加圧する左上型41bにおける第5の成形面41b2fと下型42における第6の成形面42bfとを有する。
左上型41bに対し右上型41aを移動させる第1のアクチュエーター43aが右上型41aに取り付けられ、右上型41aと左上型41bに対し下型42を移動させる第2のアクチュエーター43bが下型42に取り付けられている。
この型の構成により、右上型41a、および、下型42は、アクチュエーター43a、43bにより、上左型41bに対し離接自在とされている。これにより、一体化時の加圧および加圧の保持、プリフォーム、および、強化繊維基材の搬送時の型の開放が行われる。
上右型41a、上左型41b、および、下型42には、図示しない加熱装置が設けられている。型内に位置する第1の予備賦形体Pf1、第2の予備賦形体Pf2、および、第3の予備賦形体Pf3を加熱および加圧することで、各部分形状を有する各予備賦形体の表面の接着樹脂材料を軟化または溶融し層間を接着することで予備賦形体の形状を固定するとともに、各予備賦形体の一体化により、T形の横断面形状を有するプリフォームPF1aが成形される。
トリミング装置T1の一例が、図6に示される。図6において、トリミング装置T1は、プリフォーム把持型50からなる。図6において、プリフォーム把持型50は、2つの中央型51a、51b、および、下型52から構成されている。更に、プリフォーム把持型50は、一体化装置C1において成形されたプリフォームPF1aの最終製品のプリフォームPF1にとって不要な部分を切り取るトリミング機構53a、53b、および、53cを有する。
中央型51aは、不動の図示しないベースに固定され、中央型51b、および、下型52は、それぞれアクチュエーター54a、54bに接続され、中央型51bに押しつけたり離したりできるようになっている。この動作により、一体化装置C1において成形されたばかりのT形のプリフォームPF1aを把持することができる。
中央型51aには、1つのトリミング機構53a、下型52には2つのトリミング機構53b、53cが設けられ、各トリミング機構には、ロータリーカッター刃55a、55b、55cが備えられている。これらのトリミング機構は、図示しないアクチュエーターにより、相対する型に押し付ける方向と、プリフォームの長手方向に駆動できるようになっている。ロータリーカッター刃を押し付けられる型の側には、切断される強化繊維を確実にカッター刃に押し当てるための樹脂製のカッティングマット56a、56b、56cが設けられている。
搬送装置(牽引装置)Ca1の詳細は図示しないが、一体化装置C1と同様、複数の型とそれを駆動するアクチュエーターから構成され、トリミング装置T1から供給されるT形のプリフォームPF1bを把持できるようになっており、更にアクチュエーターAC1により、プリフォームPF1bを把持する機構全体をプリフォームPF1の長手方向に往復動できる構造となっている。
コーナーフィラー成形型20、部分形状形成型30、一体化成形型40に組み込まれた各型には、図示しない熱媒の流路が形成され、流路内に温度調整を行った熱媒を流すことで、型の温度を狙いの温度に調整できるようになっており、型内に位置する被加工物を接触加熱できるようになっている。
次に、図1に示される本発明のプリフォームの製造装置を用いた図2に示されるT形のプリフォームPF1の製造方法を説明する。図2に示される通り、T形のプリフォームPF1は、左右対称のL形の基材Lf1、Lf2、平板形の基材FB2、および、コーナーフィラーCf1から形成されている。
先ず、一方のL形の基材Lf1を形成する帯状の第1の積層体L1のロール(第1の原基材)OB1が、第1の供給装置FL1に取り付けられる。また、他方のL形の基材Lf2を形成する帯状の第2の積層体L2のロール(第2の原基材)OB2が、第2の供給装置FL2に取り付けられる。更に、平板形の基材FB2を形成する帯状の第3の積層体L3のロール(第33の原基材)OB3が、第3の供給装置FOB3に取り付けられる。また、更に、コーナーフィラーCf1を形成する接着樹脂が含浸された強化繊維束のロール(コーナーフィラーの原基材)CfB1が、コーナーフィラー供給装置FCfB1に取り付けられる。これで、各原基材の準備が完了する。
次に、これらのロールから、積層体L1、L2、L3、および、強化繊維束CfB1を引き出し、プリフォームの製造装置の全長に亘って通し、初期状態とする。初期状態の準備完了後、装置の運転を開始する。
搬送装置Ca1において、そこに位置している積層体L1、L2、L3、および、強化繊維束CfB1を把持し、製造装置の下流側(図1では右側)に向かって、これらを牽引する搬送動作と、搬送の停止時に行われる、部分形状成形型30(図4参照)、および、一体化成形型40(図5参照)による各原基材の加工動作、ならびに、トリミング装置におけるプリフォーム把持型50(図6参照)によるプリフォームの加工動作とが、交互に実施される。
これらの動作により、T形の横断面形状を有するプリフォームPF1が、下流に向かって徐々に形作られ、全ての材料が装置全長を通過した時点から、定常状態のプリフォームの製造が開始される。
材料加工の流れを、上流側から順に説明する。コーナーフィラーロールから引き出された強化繊維束CfB1は、最下流の搬送装置Ca1の牽引力により、コーナーフィラー成形型20(図3参照)の目的とするコーナーフィラーの横断面形状をした穴23を通過する。右上型21a、左上型21b、および、平型22は、各型内部を流れる熱媒により加熱されている。
穴23は、入り口側が広く、内部で狙いとするT形の分岐部に充填されるコーナーフィラーの横断面形状とされている。これにより、嵩高である強化繊維束CfB1は、穴23の通過に伴い、加圧および加熱を受け、内部に含まれる熱可塑性樹脂材料が軟化し変形することで、強化繊維束CfB1は、狙いのコーナーフィラーの横断面形状に加工される。加工された強化繊維束CfB1は、コーナーフィラー成形型(賦形装置)20から出て、室温にて放冷され、加工された形状を保って固定され、コーナーフィラー予備賦形体CfPf4となる。
このように、予めコーナーフィラーの形を最終横断面を想定した形に整えることで、後に一体化装置C1にて他の予備賦形体と結合する際に、コーナー以外の平坦部にはみ出したり、位置の偏りを生じてフィラーの密度が不均一になったりせず、狙いとする位置にコーナーフィラーを確実に収めることができる。
一方、各ロールから引き出された積層体L1、L2、および、L3は、部分形状成形型30(図4参照)へ導入される。ここで、中央型31、上型32、下型33のそれぞれは、内部を流れる熱媒により加熱されている。各型が開いた状態において、上型32、下型33をアクチュエーター34a、34bにより駆動し、各型を閉じることで、そこに位置する積層体L1、L2、および、L3が、各型の間でプレスされる。
同時に、型からの熱の供給を受けて、加熱され、この状態で一定時間保持される。この加圧および加熱し、その状態で保持することにより、積層体L1、L2、L3は、単に、それぞれの型形状に沿った形に変形するだけでなく、それらにおける繊維体積含有率の上昇がもたらされる。これにより、狙いとするプリフォームにおけるT形横断面形状の部分形状であるL形部分、および、平板形部分と同等の繊維体積含有率、もしくは、それに準ずる繊維体積含有率がもたらされる。
積層体の層間部には熱可塑性樹脂材料が含まれているため、これが軟化し変形することで、積層体を構成する強化繊維布帛の各層間が接着され、プレスされた形態が保持される。
成形体を成形型30に一定時間保持の後、上型32、下型33をアクチュエーター34a、34bにより駆動し、型を開く。そして再び搬送装置Ca1により、加工された積層体は下流に搬出され、放冷され、内部の熱可塑性樹脂が硬化することにより、形成された形状が保たれる。積層体L1、L2、および、L3は、狙いとするT形横断面形状の部分形状であるL形形状を有する予備賦形体Pf1、Pf2と、平板形状を有する予備賦形体Pf3となる。
プレスの後に型を開いて成形型から予備賦形体を搬出する際、後の一体化工程で各予備賦形体同士の結合を良好にするため、接着樹脂材料(熱可塑性樹脂)を、層間と同様、積層体の一体化側表面にも付着させてある場合、樹脂の接着作用により、予備賦形体が中央型31に貼り付く現象が発生することがある。この現象を防ぐには、少なくても中央型31の表面に、剥離剤、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(テフロン(登録商標))を、予めコーティングしておくのが良い。
更に、予備賦形体と中央型31の隙間に空気を吹き付けるノズルを設置し、高速の噴流を予備賦形体と中央型31の間に流して剥離させるのが、予備賦形体に与える損傷が少なく、冷却を早めてプレス形態を確実に維持する効果もあり、より効果的である。
他に、樹脂などの成形分野で汎用されている離型シート(離型紙)を、積層体と成形型との間に介在させた状態で、積層体を成形し、成形された積層体を成形型から搬出後、離型シートを除去する方法がある。
図4に示される部分形状成形型30は、中央型31の上面で、2つのL形の、中央型31の下面で、1つの平板形の計3つの予備賦形体が、垂直方向のプレス動作だけで、一度に加工できる構造となっている。これにより、成形型の構成の単純化ができ、設備費を抑制できる上、型の表面積をトータルで最小限にとどめることができる。従って、型の温度調節を行う熱媒の熱効率をあげることができる。
更に、図4に示される部分形状成形型30においては、中央型31の中央に穴35が設けられている。コーナーフィラー部分形状形成装置CfP4にて成形されたコーナーフィラーの予備賦形体CfPf4が、穴35を通過し、一体化装置C1に至る。部分成形型30に、コーナーフィラーの予備賦形体CfPf4が通過する穴35を設けることにより、一度予備賦形され剛直となったコーナーフィラー予備賦形体CfPf4を、無理に曲げることなく、一体化装置C1へと供給するができる。
これにより、最終的にT形のプリフォームが形成される際のコーナーフィラー予備賦形体CfPf4の真直性を確保することができる。また、このように、コーナーフィラー予備賦形体CfPf4の通路を成形型内に設けることで、2つのL形の加工を行う部分の間隔を極力狭く設計することができる。そのため、完成したL形の予備賦形体Pf1、Pf2を一体化装置C1まで送る過程で、これらが曲げ作用を受ける程度を最小限にすることができる。その結果、製造工程中で、予備賦形体Pf1、Pf2が受ける損傷を抑制することができる。
次に、成形された予備賦形体Pf1、Pf2、Pf3、CfPf4は下流へ搬送され、その過程で、T形断面を形成するように集められる。この態様においては、L形部分である予備賦形体Pf1、Pf2は、長手軸に対して、それぞれ反対方向に45°ねじられると同時に、進行方向を変えるために曲げられる。そして、最終的に、2つのL形の予備賦形体Pf1、Pf2を垂直部(ウェブ部)で背中合わせにし、水平部に、平板形の予備賦形体Pf3を重ね合わせ、中央の分岐部の空隙に、コーナーフィラーの予備賦形体CfPf4を配置した状態で、一体化装置C1へ導入される。
このとき、一体化装置における一体化成形型40(図5参照)の右上型41a、左上型41b、下型42は、それぞれ開いた状態である。各型の開きにより形成されるT形断面形状の垂直および水平に対応する隙間は、開き過ぎず、重ねた予備賦形体のトータルの厚さの1.2乃至1.5倍程度とするのが良い。導入した予備賦形体がその形状に沿って適正な位置に収まる上、導入時に型に擦れて受ける損傷を抑えることができるからである。
この態様とは別に、一体化工程にて予備賦形体と他の強化繊維基材を合わせる場合も、型の隙間は、隙間に位置される基材のトータル厚さの1.1乃至1.5倍程度であることが好ましい。隙間に導入される基材の型に対する位置ずれが防止できるからである。また、基材が嵩高である場合は、型の隙間への導入時の型への引っ掛かりを防止するために、型の入口に、テーパー部や大きめの湾曲部を設けておくと良い。
一体化成形型40へ導入された予備賦形体は、先ず、アクチュエーター43aにより中央型41aが駆動し、T形のウェブ部をプレスし、次に、アクチュエーター43bにより下型42が駆動し、T形のフランジ部をプレスする。これらの型は、内部を流れる熱媒により加熱されているため、予備賦形体は、プレスと同時に加熱され、この加圧および加熱を受けた状態で一定時間保持される。
この加圧および加熱し、その状態で保持することにより、各予備賦形体表面に付着している熱可塑性樹脂が軟化して、接着機能を発揮し、予備賦形体同士を一体化させると共に、予備賦形体は圧縮され、繊維体積含有率を上昇させ、狙いとするT形断面形状と同等の繊維体積含有率に達する。
この一定時間保持の後、中央型41a、下型42がアクチュエーター43a、43bにより駆動され、型が開く。そして、再び搬送装置Ca1により、加工された予備賦形体は下流に搬出され、型から離れたことで放冷され、内部の熱可塑性樹脂が硬化して形状を保ち、プリフォームPF1aが形成される。
次に、一体化装置C1で成形されたプリフォームPF1aは、更に下流に搬送され、トリミング装置T1に導入される。トリミング装置T1におけるプリフォーム把持型50において、先ず、アクチュエーター54aにより中央型51aが駆動し、T形のウェブ部を把持し、次に、アクチュエーター54bにより下型52が駆動し、T形のフランジ部を把持する。次いで、トリミング機構53a、53b、53cが動作し、図示しないアクチュエーターが、ロータリーカッター刃55a、55b、55cをプリフォームPF1aの各端部に押し当てながら、これらをプリフォームPF1aの長手方向に移動させ、プリフォームPF1aの各端部が切断される。
次に、ロータリーカッター刃55a、55b、55cがプリフォームPF1aから離れ、元の位置に戻り、中央型51a、下型52がアクチュエーター54a、54bにより駆動され、型が開く。そして、再び搬送装置Ca1により、トリミング処理されたプリフォームPF1bは下流に搬出される。
最後に、トリミング処理されたプリフォームPF1bは、更に下流に搬送され、搬送装置Ca1に内蔵されているプリフォーム把持機構に把持される。そして、アクチュエーターAC1により、搬送装置Ca1のプリフォーム把持機構が、プリフォームPF1bを把持したまま、下流側に移動する。ここで、プリフォームPF1bの把持を解除し、再びアクチュエーターAC1の稼働により、プリフォーム把持機構が上流側に移動し、プリフォームPF1bが下流側へ残され、完成されたプリフォームPF1となる。この動作の繰り返しにより、完成したプリフォームPF1は、順次下流側へと送られる。以上一連の製造工程により、原基材が切れない限り、T形横断面形状を有するプリフォームPF1が途切れることなく、連続的に製造される。
図9に、図1に示される本発明のプリフォームの製造装置とは異なる本発明のプリフォームの製造装置の斜視図が示される。図1に示される態様が、T形横断面形状を有するプリフォームを製造する装置であるのに対し、図9に示される態様は、I形横断面形状を有するプリフォームを製造する装置である。
図9において、I形横断面形状を有するプリフォームの製造装置は、上流側から下流側に向かい配置された、材料供給装置10a、フィラー賦形装置20a、部分形状形成装置30a、一体化装置40a、トリミング装置50a、および、牽引装置60aからなる。
図10に、I形横断面形状を有するプリフォームの一例の斜視図が示される。図10において、プリフォームPF2は、強化繊維布帛の積層体を加工してなる2つのC形部分70a、70bと1つの平板形部分2a、2b、および、折り曲げ部の外周側の空隙を埋めるコーナーフィラー3a、3bから構成されている。図2に示されるT形の場合と同様、図10におけるプリフォームPF2の垂直部分をウェブ部、水平部分をフランジ部と呼称する。
材料供給装置10aには、2つのC形部分70a、70bと2つの平板部分2a、2bを形成するためのそれぞれの積層体の供給源となる4つの積層体ロール11d、11e、11f、11gと、2つのコーナーフィラー3a、3bを形成するためのそれぞれの強化繊維束の供給源となるフィラー材ロール12a、12bとが、用意されている。
フィラー賦形装置20aにおける賦形型には、狙いとするI形横断面形状における2つの分岐部に充填されるコーナーフィラーの横断面形状に対応した2つの穴が、設けられている。これらの2つの穴は、その軸心が下流に位置する一体化装置40aにおけるコーナーフィラーの軸心と一致する位置に配置されていることが好ましい。
部分形状形成装置30aは、相対する型の隙間の断面がC形をなす2つのC形賦形装置71a、71bと、相対する型の隙間の断面が直線をなす2つの平板賦形装置72a、72bの4つの賦形装置から構成されている。
C形賦型装置71a、71bは、同一の形状をしている。その一方のC形賦型装置71aの横断面図が、図11に示される。図11において、C形の内部に位置する内型711を、中央型712と2つの側面型713a、713bが、C形をした薄板714を介して、取り囲んで配置されている。内型711は、図示しない不動のベースに固定されている。中央型712と側面型713a、713bは、それぞれアクチュエーター715、716a、716bに接続されている。これにより、中央型712と側面型713a、713bは、内型711に対して離接自在とされ、これにより、型に収容された積層体の加圧と加圧開放とが行われる。
一体化装置40aに内蔵されている成形型は、相対する型の隙間の断面がI形をなすように構成されている。
フィラー賦形装置20a、部分形状形成装置30a、および、一体化装置40aを構成する各型は、図1に示される態様と同様、内部に温度調整を行う熱媒が循環する構造を有する。これにより、型の温度が、成形に必要な温度になるように調整される。また、部分形状形成装置30aと一体化装置40aの各型は、図示しないアクチュエーターにより、各型同士離接自在とされ、型に導入された材料を、加熱および/または加圧できるようにされている。
トリミング装置50aは、図1に示される態様と同様、成形されたプリフォームの横断面形状の端部をトリミングするトリミング機構を備えている。
牽引装置60aは、I形のプリフォームを把持するプリフォーム把持機構を有している。更に、牽引装置60aは、アクチュエーター61aにより、プリフォーム把持機構全体をプリフォームの長手方向に往復できる構造を備えている。
図9に示されるプリフォームの製造装置を用い、図10に示されるI形のプリフォームを製造する場合は、先ず、4つの積層体ロール11d、11e、11f、11gと、2つのコーナーフィラー材ロール12a、12bが、材料供給装置10aに準備される。なお、これらの材料は、図1に示される態様の場合と同様である。
材料加工の流れを、上流側から下流に向かって説明する。先ず、フィラー材ロール12a、12bを出た強化繊維束5a、5bは、フィラー賦形装置20aのコーナーフィラーの横断面の形をした穴を通過し、その際に、加熱および加圧の加工を受け、狙いのコーナーフィラーの横断面形状をした予備賦形体6a,6bとなる。
積層体ロール11d、11e、11f、11gを出た積層体4d、4e、4f、4gは、部分形状形成装置30aへ導入される。ここで、積層体4d、4eは、平板賦形装置72a、72bにて、加熱および加圧され、その状態で保持され、平板形状の予備賦形体7d、7eとなる。積層体4f、4gは、C形賦形装置71a、71bにて、加熱および加圧され、その状態で保持され、C形形状の予備賦形体7f、7gとなる。
C形賦形装置は、図11に示すように、中央型712と側面型713a、713bをアクチュエーター715、716a、716bにより駆動することで、積層体4fを、薄板714を介して、内型711向かってプレスする。このとき、中央型712と側面型713a、713bの駆動の順番は、中央型712を先、側面型713a、713bが後となるようにする。こうすることで、積層体4fの折り曲げの際に生じる内外周の周長差によるシワの発生を防止できる。
薄板714が存在することで、積層体4fの中央型712と側面型713a、713bとの間への噛み込みが、防止される。薄板714の材質や厚さは、型に固定できて、積層体4fに均一にプレス圧力がかかることを阻害しない柔軟なものでれば、特に限定されない。しかし、耐久性と剥離性を考慮して、薄板714として、0.07乃至0.15mm程度の厚さの鋼材に、フッ素系樹脂をコーティングした板が好ましく用いられる。
予備賦形体6a、6b、7d、7e、7f、7gは、次の一体化装置40aへ搬送され、I形断面を形成するように集められる。この態様では、この過程で、特にC形部分である予備賦形体7f、7gは、C形賦形装置を出た時点で、C形の開いている方向が上向きであるが、一体化装置40aに至るまでには、I形の側面に位置するよう、横を向かせる必要がある。そこで、予備賦形体7f、7gは、長手軸に対してそれぞれ反対方向に90°ねじられると同時に、互いの距離を近づけ、かつ、進行方向を変えるために曲げられる。
また、コーナーフィラーの予備賦形体6a、6bは、先述の通り、フィラー賦形装置20aの穴の軸心が、一体化装置40aでのコーナーフィラーの軸心と一致する位置にあれば、この過程で曲げによる損傷を受けることなく、一体化装置40aまで送られる。
そして、最終的に、2つのC形の予備賦形体7f、7gをC形の中央部で背中合わせにし、上下の水平部に平板の予備賦形体7d、7eを重ね合わせ、コーナー部の空隙に既にコーナーフィラーとしての形が整えられている予備賦形体6a、6bを配置した状態で、これらが一体化装置40aへ導入される。
次に、一体化装置40aにおいては、先ず、I形のウェブ部、次に、I形のフランジ部の順で型締めされ、加圧および/または加熱された状態で保持され、狙いとするI形横断面形状と端部の長さが異なる点を除いて一致するプリフォーム8aとなる。
次いで、プリフォーム8aは、図1に示される態様の場合と同様、トリミング装置50aにて、不要の端部が切り取られ、狙いとする横断面形状に整えられた端部処理プリフォーム9aとなる。端部処理プリフォーム9aは、牽引装置60aを経て、下流へ送られ、I形横断面形状のプリフォームPF2が途切れることなく連続的に製造される。
以上の実施態様により製造されたプリフォームPF1、PF2は、その後、繊維強化樹脂の成形工程において、樹脂を強化するための強化繊維材料として使用される。通常、プリフォームは所望の長さにカットされ、マトリックス樹脂が注入され、注入された樹脂の硬化が行われ、繊維強化樹脂(FRP)が製造される。
以上において、図1および図9を用いて、2つの実施態様が説明されたが、本発明は、これらの態様に限られるものではない。強化繊維の真直性が高く、プリフォーム中の強化繊維の密度が均一で、シワのないプリフォームを連続的に製造する方法として重要なことは、連続工程の中に、部分形状形成工程と一体化工程がある点である。
強化繊維の積層体が、部分形状形成工程で加熱および加圧され、その状態で保持され、層間に配された樹脂をはじめとした強化繊維布帛に含まれる樹脂成分や、場合によっては強化繊維そのものを軟化させ、流動させて嵩を減らし、狙いとする最終横断面の部分形状に確実に仕上げた予備賦形体とした後、改めて一体化工程で予備賦形体同士、または、予備賦形体と他の強化繊維基材を一体化して、プリフォームを完成させている点が本発明の重要なポイントである。
この点を更に詳しく説明する。例えば、先の実施態様で示したT形プリフォームの製造方法において、コーナーフィラーは、予め予備賦形体化を実施するものの、強化繊維布帛3枚を積層した積層体については、予備賦形体とせず、図5に示すような一体化装置(一体化成形型40)で、一度に重ねてプレスした場合、ウェブ部とフランジ部が交差する積層体の折り曲げ部に、積層体内外周の周長差によるシワが発生する。
このシワの発生状況が、図7に示される模式図により説明される。図7において、先ず、プレス前は、状態S1のように、嵩高な3枚の積層体81a、81b、81cが型間に配置され、強化繊維布帛の直線性は保たれている。次に、ウエブ部81Wがプレスされると、状態S2のようになる。更に、フランジ部81Fがプレスされた際、積層体の圧縮に伴い折り曲げ部の外周側の基材には余りが生じ、状態S3のようになる。状態S3において、シワWrが発生する。
このシワ発生を回避するためにも、本発明における部分形状形成工程は重要である。特に、横断面形状における分岐部を形成するために折り曲げられる積層体の折り曲げ部は、内外周長差によるシワが発生し易い。従って、このシワの発生を極力防止するために、プリフォームにおける横断面において分岐部を形成する部分基材については、他の基材と一体化してプリフォームを形成する前に、当該部分基材を、分岐部を有する形状に、確実に成形しておくことが必要となる。
分岐部とは、ウェブ部とフランジ部とが交差するところで、その部分において、T字路、Y字路、あるいは、十字路が形成されている。すなわち、本発明は、分岐部を含む横断面形状を有するプリフォームの製造に、特有の効果を奏する。分岐部を有する7種のプリフォームの例が、図8に示される。
図8において、プリフォームPF3は、図2に示すプリフォームPF1と同じであり、分岐部B3を有する。プリフォームPF4は、図10に示すプリフォームPF2と同じであり、分岐部B4、B5を有する。プリフォームPF5は、ウェブ部の上端が右方向に折れている形状を有し、分岐部B6を有する。プリフォームPF6は、十字形であり、分岐部B7を有する。プリフォームPF7は、T形とI形とが合体した形状を有し、分岐部B8、B9を有する。プリフォームPF8は、I形が並列に合体した形状を有し、分岐部B10、B11を有する。プリフォームPF9は、ウェブ部の上端が右方向に折れ、更にその先が、上方に延びている形状を有し、分岐部B12を有する。
部分形状形成工程にて、加熱および加圧され、形成された形状がその状態で保持される加工を受けることで、積層体は、圧縮され、繊維体積含有率(Vpf)が高められた予備賦形体となる。ここにおける圧縮の程度は、最終の横断面形状に近づくように、つまり、一体化工程を出たプリフォームの繊維体積含有率(Vpf)に近づくように、あるいは、それと同等になるような程度が好ましい。この程度に積層体を圧縮することにより、先に説明した一体化工程で発生するシワを極力防止することができる。
しかし、連続的にプリフォームを製造する装置の処理能力の観点からすると、装置の処理速度を決定するのは、加熱および加圧して積層体の嵩を減らしてゆくのに必要な各工程での保持時間である。部分形状形成工程にて、一体化工程終了時点での繊維体積含有率(Vpf)まで、先に到達させる場合は、部分形状形成工程での保持時間が長く必要なのに対し、一体化工程では予備賦形体を貼り合わせるだけのごく短い保持時間で処理が終了する。従って、トータルの処理能力は、部分形状形成工程の長い保持時間に依存するという、非効率な状況が生じる。この状況は、最終的に狙いとする繊維体積含有率(Vpf)がある程度高い、例えば、繊維体積含有率(Vpf)が40%以上のときや、積層体の層間に配された樹脂の量が多い場合等に、顕著な問題となる。
この問題の解決には、部分形状形成工程で確保する繊維体積含有率(Vpf)を、後の一体化工程で不具合とならないある程度のところで抑えておき、最終的に狙いとする繊維体積含有率(Vpf)を一体化工程において達成させることが有効である。この不具合とならないある程度の繊維体積含有率(Vpf)は、次式が満足される範囲で表される。
0.95≧α/β≧0.6
より好ましくは、
0.95≧α/β≧0.8
ここで、αは予備賦形体のVpf、βはプリフォームのVpfを表す。
すなわち、予備賦形体のVpfをプリフォームのVpfの60%乃至95%程度、より好ましくは、80%乃至95%程度に抑えることで、積層体の圧縮という仕事を部分形状形成と一体化の2つの工程で分担し、処理時間の突出を抑えることで、製造装置としてのトータルの処理時間を短縮することができる。これにより、一体化工程での強化繊維のシワの発生や密度の不均一化という不具合が、最小限度に押さえられる。
繊維体積含有率(Vpf)を測定するには、先ず、被測定体である強化繊維基材の原基材、積層体、あるいは、賦形体の厚さを計測する必要がある。厚さは、被測定体の表面の垂直方向において、被測定体に、101.3kPaの圧力をかけた状態で計測される。圧力付与の方法としては、被測定体をフィルム等のシート材で覆い、内部を真空とすることで大気圧を付与する方法や、平板と圧子(例えば、直径25mmの円板)の間に被測定体を挟み込み、圧子にその面積に応じた力を付与する方法があげられる。本明細書に記載の厚さ、および、繊維体積含有率(Vpf)に関する記載は、真空による方法に基づいている。
本発明の実施においては、上に説明した実施態様のように、必ずしも全ての部分を、部分形状形成する必要はない。例えば、T形横断面形状であれば、フランジ部にあわせる平板形部のように、折り曲げ部がない部分基材などは、部分形状形成工程を経ずに、積層体のまま一体化工程で、部分形状形成を行ったL形部分と一体化しても良い。すなわち、強化繊維の真直性や密度の均一性など、プリフォームとなった時に重要と考えられる少なくとも一つの部分を予備賦形体とし、一体化工程で、予備賦形体同士だけでなく、他の部分形状形成がされていない強化繊維基材と、重ねて一体化するようにしても良い。
第1の繊維強化基材と一体化されてプリフォームを形成する第2の強化繊維基材としては、上記実施態様で用いている複数枚の強化繊維布帛が接着樹脂材料をそれらの層間部に配して積層された積層体の他、接着樹脂材料をそれらの層間部に配さずに積層したものや、1枚の強化繊維布帛単体、場合によっては強化繊維布帛を棒状や筒状に丸めたものが含まれる。
積層体の層間や、場合によってはその表面に配される接着樹脂材料は、上記実施態様では熱可塑性樹脂としたが、熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリオレフィン樹脂、スチレン系樹脂、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂が挙げられる。接着樹脂材料として、熱硬化性樹脂を使用することも可能であり、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂が挙げられる。ただし、接着樹脂材料は、加熱により接着機能を果たす必要がある。常温環境での取扱い性を考慮すると、接着樹脂材料は、ガラス転移温度(Tg)が、30乃至100℃程度の樹脂であることが好ましい。コーナーフィラー材料の強化繊維束に含まれる接着樹脂材料についても、これらの樹脂を使用することができる。
接着樹脂材料の形態としては、繊維状、粒子状、エマルジョン状などが挙げられる。接着樹脂材料は、積層される強化繊維布帛の層間のみに存在する必要はなく、強化繊維布帛内に、ランダムに分散されていても良い。接着樹脂材料が繊維状の場合は、強化繊維束の中に引き揃えたり、織物の経糸および/または緯糸に補助糸として挿入したり、強化繊維布帛の複数層に亘って挿入されるスティッチング糸とすることができる。加熱および加圧による層間の接着が可能であれば、接着樹脂材料の形態は、限定されない。
強化繊維布帛、および、コーナーフィラーを構成する強化繊維は、特にその種類に制限はない。強化繊維としては、例えば、炭素繊維、ガラス繊維、有機繊維(例えば、アラミド繊維、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維、フェノール繊維、ポリエチレン繊維、ポリビニルアルコール繊維)、金属繊維、または、セラミック繊維、これらの組み合わせが挙げられる。中でも、炭素繊維は、比強度および比弾性率に優れ、耐吸水性に優れるので、航空機や自動車の構造部材等、高い機械特性を求められる場合に、好ましく用いられる。
強化繊維布帛の形態としては、強化繊維が少なくとも一方向に配列された布帛状であれば、特に限定されない。強化繊維布帛として、織物、編み物、組み物、不織布、一方向に引き揃えられた強化繊維をバインダーや融着性不織布、ステッチ糸等で形態安定化させた一方向性繊維シート、一方向性シートを配列繊維の方向を変えて積層した多軸シート等が挙げられる。特に輸送機器(特に航空機)の構造部材の成形にプリフォームが用いられる場合には、高い力学特性(特に圧縮強度)が要求される。この要求に応えるには、一方向性布帛、または、それが複数が一体化された布帛が、強化繊維の真直性、高い繊維体積含有率(Vpf)を実現することができるため、とりわけ好ましい。
積層体の供給は、上記の実施態様のように、積層体ロールを用いて行うことができれば、ロール巻きは場所をとらずに長い材料を保管できるので好ましい。しかし、強化繊維布帛の枚数が多く、厚い積層体が用いられる場合は、巻くことで積層体は曲げられ、内外の周長差により層間にはズレが生じる。予め層間に接着点があるような積層体の場合では、層間が剥離し、所望の積層体の状態が保たれなくなる場合がある。この場合は、積層体を、曲げずに、トレーなどの平坦な供給台に収容しておくことが好ましい。一方、積層体を構成する強化繊維布帛のそれぞれが単層でロール巻きの状態で得られる場合は、積層枚数に相当する数の単層巻きのロールを用意し、部分形状形成工程や一体化工程に送るまでの過程で、それぞれの強化繊維布帛を重ねあわせ、積層体を形成することもできる。
積層体や予備賦形体を加熱および/または加圧して加工する手段としては、上記の実施態様では、加熱した型同士を押しつけるプレス方式を採用した。このプレス方式は、温度および圧力の条件を確実に設定できる上、耐久性や動作の安定性を確保し易く好ましい。
各成形型において使用される型としては、剛体である金属や樹脂の型を用いても良いし、ゴムやエラストマーのような軟質の材料からなる型を用いても良い。ただし、型からの接触加熱で型に収容された材料の加熱を行うので、熱伝導および強化繊維への熱伝達が良く、高い耐久性も期待できる金属製の型が好ましい。
型の加熱手段としては、放射熱や雰囲気加熱、加熱気体の吹きつけなども用いることができる。型の加圧手段としては、型をフィルム状のもので覆ったり、袋状物に収容して、内圧をかける方法なども用いることができる。加熱手段や加圧手段は、材料の特性や得ようとするプリフォームの状態にあわせ、適宜選択される。
積層体や予備賦形体の加工時の加熱温度は、層間に配された接着樹脂材料のガラス転移温後(Tg)を越える温度とするのが、接着性能を発揮するのに好ましい。しかし、温度が高すぎると、加工に要する時間は短くなるが、接着樹脂材料の量が多い場合には、強化繊維布帛の層間に樹脂のフィルム状の層ができ、後工程でマトリックス樹脂を注入する際の樹脂流動を妨げる恐れがある。接着樹脂材料のガラス転移温後(Tg)が、30乃至100℃の場合、加工時の加熱温度は、40乃至130℃程度の範囲から選択されるのが好ましい。
加圧の圧力は、圧力をあまり高めると、層間の接着樹脂材料が流動する前に、強化繊維が厚さ方向に変形して、層間で対峙する強化繊維同士が密着し、層間の空間を埋めてしまい、後工程でマトリックス樹脂を注入する際の層間の樹脂流動を妨げる恐れがある。圧力の下限は、大気圧程度として、圧力は、0.1乃至1.0MPaの範囲から選択されるのが好ましい。
搬送装置(牽引装置)は、単独の装置とすることもできるが、その機能をトリミング装置に兼ねさせることができる。搬送装置(牽引装置)の機能は、プリフォームを把持する機能と長手方向に送る機能の2つであり、1つ目の把持機能は、トリミング装置も備えているため、この把持能力を十分なものに設定することができれば、トリミングと搬送(牽引)のための把持機能を兼用することができ、後は送る機能をトリミング装置に付与することで、搬送装置(牽引装置)を省略することは可能である。
産業上の利用の可能性
本発明のプリフォームの製造方法、あるいは、製造装置によれば、目的のプリフォームを形成する横断面形状において分岐部を有する強化繊維基材の原基材を長手方向に間欠的に搬送し、搬送停止時に、前記原基材に加熱および/または加圧の加工を施して、一旦、予備賦形体を形成し、次いで、形成された予備賦形体と目的のプリフォームを形成する他の部分の強化繊維基材の原基材とを一体化することにより、横断面形状において分岐部を有するプリフォームが連続的に製造される。これにより、従来技術で連続的に成形されるプリフォームにおける強化繊維に発生するシワの問題が解消され、品質の良い、例えば、自動車、航空機に用いられる構造部材の成形に使用されるプリフォームが、連続的な製造により提供される。

Claims (19)

  1. 横断面においてウェブ部と該ウェブ部から少なくとも1つの分岐部を経て両側に延びる少なくとも1組のフランジ部を有する第1の強化繊維基材と、前記少なくとも1つの分岐部を含んで前記第1の強化繊維基材と一体化された少なくとも1つの第2の強化繊維基材とから形成されているプリフォームの製造方法において、
    (a)前記第1の強化繊維基材は、第1の原基材と第2の原基材から形成され、
    (b)前記第1の原基材は、積層された複数枚の強化繊維布帛と層間部に配された接着樹脂材料とからなる帯状の第1の積層体からなり、
    (c)前記第2の原基材は、積層された複数枚の強化繊維布帛と層間部に配された接着樹脂材料とからなる帯状の第2の積層体からなり、
    (d)前記第2の強化繊維基材は、少なくとも1つの第3の原基材からなり、
    (e)前記第1の積層体を供給する第1の供給工程と、前記第2の積層体を供給する第2の供給工程と、前記少なくとも1つの第3の原基材を供給する少なくとも1つの第3の供給工程を有し、
    (f)前記第1の供給工程の下流側に、前記第1の積層体を、加熱および/または加圧して成形し、その成形状態を保持することにより、第1の予備賦形体を製造する第1の部分形状形成工程を有し、
    (g)前記第2の供給工程の下流側に、前記第2の積層体を、加熱および/または加圧して成形し、その成形状態を保持することにより、第2の予備賦形体を製造する第2の部分形状形成工程を有し、
    (h)前記第1および第2の部分形状形成工程、ならびに、前記少なくとも1つの第3の供給工程の下流側に、前記第1および第2の部分形状形成工程で製造された前記第1および第2の予備賦形体とを、前記プリフォームにおける前記分岐部を形成するように併合させ、かつ、形成される前記分岐部に前記少なくとも1つの第3の原基材が位置するように併合させ、この状態で、これらを加熱および/または加圧して一体化し、その一体化状態を保持することにより、前記プリフォームを形成する一体化工程を有し、
    (i)前記一体化工程の下流側に、前記一体化工程で形成された前記プリフォームを間欠的に搬送する搬送工程を有し、
    (j)前記搬送工程における前記プリフォームの搬送の停止時に、前記第1および第2の部分形状形成工程における前記第1および第2の予備賦形体の製造と、前記一体化工程における前記プリフォームの形成とが行われるプリフォームの製造方法。
  2. 前記第1および第2の予備賦形体のそれぞれの繊維体積含有率αと、前記プリフォームの繊維体積含有率βが、0.95≧α/β≧0.6の関係を満足している請求項1に記載のプリフォームの製造方法。
  3. 前記繊維体積含有率αと前記繊維体積含有率βが、0.95≧α/β≧0.8の関係を満足している請求項2に記載のプリフォームの製造方法。
  4. 前記一体化工程の下流側で前記搬送工程の上流側に、前記一体化工程で形成されたプリフォームの不要部分をトリミングするトリミング工程が設けられている請求項1に記載のプリフォームの製造方法。
  5. 前記一体化工程で形成される前記少なくとも1つの分岐部の外表面に沿って形成される少なくとも1つの凹部に、強化繊維束からなる少なくとも1つのコーナーフィラーを、前記搬送工程における前記プリフォームの間欠的な搬送に応じて供給する少なくとも1つのコーナーフィラー供給工程が設けられている請求項1に記載のプリフォームの製造方法。
  6. 前記コーナーフィラーを形成する強化繊維束が、接着樹脂材料を含む強化繊維束であり、前記少なくとも1つのコーナーフィラー供給工程と前記一体化工程との間に、前記接着樹脂材料を含む強化繊維束を、加熱および/または加圧して成形し、その成形状態を保持することにより、少なくとも1つのコーナーフィラー予備賦形体を製造する少なくとも1つのコーナーフィラー部分形状形成工程が設けられ、製造されたコーナーフィラー予備賦形体が、前記一体化工程に供給される請求項5に記載のプリフォームの製造方法。
  7. 前記少なくとも1つの第3の原基材が、積層された複数枚の強化繊維布帛と層間部に配された接着樹脂材料とからなる帯状の少なくとも1つの第3の積層体からなり、前記少なくとも1つの第3の供給工程と前記一体化工程との間に、前記少なくとも1つの第3の積層体を、加熱および/または加圧して成形し、その成形状態を保持することにより、少なくとも1つの第3の予備賦形体を製造する少なくとも1つの第3の部分形状形成工程が設けられ、製造された少なくとも1つの第3の予備賦形体が、前記一体化工程に供給される請求項6に記載のプリフォームの製造方法。
  8. 前記第1の予備賦形体と前記第2の予備賦形体の横断面形状が互いに左右対称のL形であり、前記第3の予備賦形体の1つの横断面形状が平板形であり、前記一体化工程において、前記L形の第1の予備賦形体と前記L形の第2の予備賦形体とが、前記L形のウェブ部に相当する部位において一体化されるとともに、前記平板形の第3の予備賦形体と前記コーナーフィラー予備賦形体の1つと一体化され、T形の前記プリフォームが成形される請求項7に記載のプリフォームの製造方法。
  9. 前記第1の予備賦形体と前記第2の予備賦形体の横断面形状が互いに左右対称のC形であり、前記第3の予備賦形体の2つの横断面形状が平板形であり、前記一体化工程において、前記C形の第1の予備賦形体と前記C形の第2の予備賦形体とが、前記C形のウェブ部に相当する部位において一体化されるとともに、前記平板形の2つの第3の予備賦形体と前記コーナーフィラー予備賦形体の2つと一体化され、I形の前記プリフォームが成形される請求項7に記載のプリフォームの製造方法。
  10. 横断面においてウェブ部と該ウェブ部から少なくとも1つの分岐部を経て両側に延びる少なくとも1組のフランジ部を有する第1の強化繊維基材と、前記少なくとも1つの分岐部を含んで前記第1の強化繊維基材と一体化された少なくとも1つの第2の強化繊維基材とから形成されているプリフォームの製造装置において、
    (a)前記第1の強化繊維基材は、第1の原基材と第2の原基材から形成され、
    (b)前記第1の原基材は、積層された複数枚の強化繊維布帛と層間部に配された接着樹脂材料とからなる帯状の第1の積層体からなり、
    (c)前記第2の原基材は、積層された複数枚の強化繊維布帛と層間部に配された接着樹脂材料とからなる帯状の第2の積層体からなり、
    (d)前記第2の強化繊維基材は、少なくとも1つの第3の原基材からなり、
    (e)前記第1の積層体を供給する第1の供給装置と、前記第2の積層体を供給する第2の供給装置と、前記少なくとも1つの第3の原基材を供給する少なくとも1つの第3の供給装置を有し、
    (f)前記第1の供給装置の下流側に、前記第1の積層体を、加熱および/または加圧して成形し、その成形状態を保持することにより、第1の予備賦形体を製造する第1の部分形状形成装置を有し、
    (g)前記第2の供給工程の下流側に、前記第2の積層体を、加熱および/または加圧して成形し、その成形状態を保持することにより、第2の予備賦形体を製造する第2の部分形状形成装置を有し、
    (h)前記第1および第2の部分形状形成装置、ならびに、前記少なくとも1つの第3の供給装置の下流側に、前記第1および第2の部分形状形成装置で製造された前記第1および第2の予備賦形体とを、前記プリフォームにおける前記分岐部を形成するように併合させ、かつ、形成される前記分岐部に前記少なくとも1つの第3の原基材が位置するように併合させ、この状態で、これらを加熱および/または加圧して一体化し、その一体化状態を保持することにより、前記プリフォームを形成する一体化装置を有し、
    (i)前記一体化装置の下流側に、前記一体化装置で形成された前記プリフォームを間欠的に搬送する搬送装置を有し、
    (j)前記搬送装置における前記プリフォームの搬送の停止時に、前記第1および第2の部分形状形成装置における前記第1および第2の予備賦形体の製造と、前記一体化装置における前記プリフォームの形成とが行われるプリフォームの製造装置。
  11. 前記一体化装置の下流側で前記搬送装置の上流側に、前記一体化装置で形成されたプリフォームの不要部分をトリミングするトリミング装置が設けられている請求項10に記載のプリフォームの製造装置。
  12. 前記一体化装置で形成される前記少なくとも1つの分岐部の外表面に沿って形成される少なくとも1つの凹部に、強化繊維束からなる少なくとも1つのコーナーフィラーを、前記搬送装置における前記プリフォームの間欠的な搬送に応じて供給する少なくとも1つのコーナーフィラー供給装置が設けられている請求項10に記載のプリフォームの製造装置。
  13. 前記コーナーフィラーを形成する強化繊維束が、接着樹脂材料を含む強化繊維束であり、前記少なくとも1つのコーナーフィラー供給装置と前記一体化装置との間に、前記接着樹脂材料を含む強化繊維束を、加熱および/または加圧して成形し、その成形状態を保持することにより、少なくとも1つのコーナーフィラー予備賦形体を製造する少なくとも1つのコーナーフィラー部分形状形成装置が設けられ、製造されたコーナーフィラー予備賦形体が、前記一体化装置に供給される請求項12に記載のプリフォームの製造装置。
  14. 前記少なくとも1つの第3の原基材が、積層された複数枚の強化繊維布帛と層間部に配された接着樹脂材料とからなる帯状の少なくとも1つの第3の積層体からなり、前記少なくとも1つの第3の供給装置と前記一体化装置との間に、前記少なくとも1つの第3の積層体を、加熱および/または加圧して成形し、その成形状態を保持することにより、少なくとも1つの第3の予備賦形体を製造する少なくとも1つの第3の部分形状形成装置が設けられ、製造された少なくとも1つの第3の予備賦形体が、前記一体化装置に供給される請求項13に記載のプリフォームの製造装置。
  15. 前記第1の予備賦形体と前記第2の予備賦形体の横断面形状が互いに左右対称のL形であり、前記第3の予備賦形体の1つの横断面形状が平板形であり、前記一体化装置において、前記L形の第1の予備賦形体と前記L形の第2の予備賦形体とが、前記L形のウェブ部に相当する部位において一体化されるとともに、前記平板形の第3の予備賦形体と前記コーナーフィラー予備賦形体の1つと一体化され、T形の前記プリフォームが成形される請求項14に記載のプリフォームの製造装置。
  16. 前記第1の予備賦形体と前記第2の予備賦形体の横断面形状が互いに左右対称のC形であり、前記第3の予備賦形体の2つの横断面形状が平板形であり、前記一体化装置において、前記C形の第1の予備賦形体と前記C形の第2の予備賦形体とが、前記C形のウェブ部に相当する部位において一体化されるとともに、前記平板形の2つの第3の予備賦形体と前記コーナーフィラー予備賦形体の2つと一体化され、I形の前記プリフォームが成形される請求項14に記載のプリフォームの製造装置。
  17. 前記第1の部分形状形成装置、前記第2の部分形状形成装置、および、前記第3部分形状形成装置が、
    (a)1つの部分形状成形型からなり、該部分形状成形型は、機台に固定された中央型、該中央型の上方に間隔を置いて位置する上型、および、前記中央型の下方に間隔を置いて位置する下型とから構成され、
    (b)前記上型と前記中央型とは、前記第1の積層体を受け入れ、これを加熱および/または加圧する第1の成形面と、前記第2の積層体を受け入れ、これを加熱および/または加圧する第2の成形面とを有し、
    (c)前記下型と前記中央型とは、前記第3の積層体を受け入れ、これを加熱および/または加圧する第3の成形面を有し、
    (d)前記中央型に対し前記上型を移動させる第1のアクチュエーターが前記上型に取り付けられ、前記中央型に対し前記下型を移動させる第2のアクチュエーターが前記下型に取り付けられ、
    (e)前記中央型の中央部に、前記コーナーフィラー予備賦形体が通過する穴が設けられている請求項14に記載のプリフォームの製造装置。
  18. 前記少なくとも1つのコーナーフィラー部分形状形成装置が、
    (a)1つのコーナーフィラー成形型からなり、該コーナーフィラー成形型は、機台に固定された平型と、該平型の上面に固定されそれぞれ位置する右上型と左上型とから構成され、
    (b)前記右上型は、左側下端部に左側湾曲面を有し、前記左上型は、右側下端部に右側湾曲面を有し、前記右上型と前記左上型とは、前記左側湾曲面と前記右側湾曲面とが向かい合う状態で、互いに接して位置し、
    (c)前記平型の上面、前記左側湾曲面、および、前記右側湾曲面とで囲まれた部分により、前記少なくとも1つのコーナーフィラー供給装置から供給されるコーナーフィラーを形成する前記強化繊維束が通過する穴が形成され、
    (d)該穴は、その横断面積が、前記強化繊維束の進行方向に、徐々に縮小するように形成されている請求項13に記載のプリフォームの製造装置。
  19. 前記一体化装置は、1つの一体化型からなり、該一体化型は、
    (a)機台に固定された左上型、該左上型の右側に間隔を置いて位置する右上型、および、前記左上型と前記右上型の下面に対し間隔を置いて位置する下型とから構成され、
    (b)前記左上型と前記右上型とは、前記第1の予備賦形体と前記第2の予備賦形体とを受け入れ、これらを加熱および/または加圧する前記左上型における第1の成形面と前記右上型における第2の成形面とを有し、
    (c)前記左上型と前記下型とは、前記第1の予備賦形体と前記第3の予備賦形体とを受け入れ、これらを加熱および/または加圧する前記左上型における第3の成形面と前記下型における第4の成形面とを有し、
    (d)前記右上型と前記下型とは、前記第2の予備賦形体と前記第3の予備賦形体とを受け入れ、これらを加熱および/または加圧する前記右上型における第5の成形面と前記下型における第6の成形面とを有し、
    (e)前記左上型に対し前記右上型を移動させる第1のアクチュエーターが前記右上型に取り付けられ、前記左上型と前記右上型に対し前記下型を移動させる第2のアクチュエーターが前記下型に取り付けられている請求項14に記載のプリフォームの製造装置。
JP2007513514A 2006-03-15 2007-03-15 プリフォームの製造方法および製造装置 Expired - Fee Related JP5200536B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007513514A JP5200536B2 (ja) 2006-03-15 2007-03-15 プリフォームの製造方法および製造装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006070777 2006-03-15
JP2006070777 2006-03-15
JP2007513514A JP5200536B2 (ja) 2006-03-15 2007-03-15 プリフォームの製造方法および製造装置
PCT/JP2007/055195 WO2007119371A1 (ja) 2006-03-15 2007-03-15 プリフォームの製造方法および製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007119371A1 true JPWO2007119371A1 (ja) 2009-08-27
JP5200536B2 JP5200536B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=38609167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007513514A Expired - Fee Related JP5200536B2 (ja) 2006-03-15 2007-03-15 プリフォームの製造方法および製造装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7905975B2 (ja)
EP (1) EP2006074B1 (ja)
JP (1) JP5200536B2 (ja)
CN (1) CN101394988B (ja)
BR (1) BRPI0708862A2 (ja)
CA (1) CA2645830C (ja)
ES (1) ES2615342T3 (ja)
RU (1) RU2415750C2 (ja)
WO (1) WO2007119371A1 (ja)

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007018052A1 (de) 2007-04-17 2008-10-23 Airbus Deutschland Gmbh Pultrusionsverfahren zur Herstellung eines endlosen Profils
DE102007042287B4 (de) * 2007-09-06 2012-11-22 Eads Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Faserverbundbauteils
DE102008011410B4 (de) 2008-02-27 2010-05-12 Airbus Deutschland Gmbh Pultrusionsverfahren zur Herstellung eines profilierten Preforms oder eines profilierten FVK-Bauteils, Pultrusionsanlage sowie Press-Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US8540833B2 (en) * 2008-05-16 2013-09-24 The Boeing Company Reinforced stiffeners and method for making the same
US9453293B2 (en) 2008-07-18 2016-09-27 The Boeing Company Method of making a composite tank having joint with softening strip
US8656571B2 (en) 2008-07-18 2014-02-25 The Boeing Company Strong bonded joints for cryogenic applications
US10399709B2 (en) 2008-07-18 2019-09-03 The Boeing Company Method of making a device for controlling stress in joints at cryogenic temperatures
JP5435330B2 (ja) * 2009-02-27 2014-03-05 東レ株式会社 強化繊維複合材ビームの製造方法
FR2947204B1 (fr) * 2009-06-29 2011-07-15 Airbus France Procede de realisation d'un profile de fibres en materiau composite ayant une section en demi tete de clou ou en tete de clou
FR2950833A1 (fr) * 2009-10-01 2011-04-08 Airbus Operations Sas Procede et dispositif pour la fabrication automatisee de preformes seches circulaires
WO2011046137A1 (ja) * 2009-10-16 2011-04-21 東レ株式会社 ビーム材の製造方法および製造装置
WO2011072739A1 (de) 2009-12-16 2011-06-23 Gm Tec Industries Holding Gmbh Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines faserverstärkten kunststoffspritzgussteils
US8974135B2 (en) 2010-07-22 2015-03-10 The Boeing Company Fabric preform insert for a composite tank Y-joint
US8939407B2 (en) 2011-02-15 2015-01-27 The Boeing Company Common bulkhead for composite propellant tanks
JP5750928B2 (ja) * 2011-02-16 2015-07-22 三菱レイヨン株式会社 プリプレグの製造方法
JP5750927B2 (ja) * 2011-02-16 2015-07-22 三菱レイヨン株式会社 プリプレグの製造方法
US9381675B2 (en) * 2011-11-30 2016-07-05 The Boeing Company Stabilized dry preform and method
FR2987780B1 (fr) * 2012-03-12 2014-05-09 Airbus Operations Sas Procede de fabrication d'une pluralite de preformes d'elements de renforcement
US9308708B2 (en) * 2012-03-23 2016-04-12 General Electric Company Process for producing ceramic composite components
US9616594B2 (en) 2012-08-06 2017-04-11 The Boeing Company Radius fillers for composite structures, composite structures that include radius fillers, and systems and methods of forming the same
FR2994887B1 (fr) * 2012-08-28 2016-04-15 Snecma Dispositif et procede pour la realisation de preformes
EP2777919B1 (de) * 2013-03-12 2022-06-22 Ems-Chemie Ag Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Laminaten aus Faserbändchen und deren Verwendung
JPWO2015008455A1 (ja) * 2013-07-19 2017-03-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール
DE102013109856A1 (de) * 2013-09-09 2015-03-12 Dieffenbacher GmbH Maschinen- und Anlagenbau Verfahren und Vorrichtung zum Besäumen eines vorgefertigten Halbzeugs
DE102013219820A1 (de) * 2013-09-30 2015-04-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Faserverbundwerkstoffbauteil, Verfahren zur Herstellung eines Faserverbundwerkstoffbauteils sowie Verwendung von Faserbündeln und Verstrebungsmitteln zur Herstellung eines Faserverbundwerkstoffbauteils
CN103522555B (zh) * 2013-10-25 2016-05-25 重庆大学 一种复合材料工字梁的整体成型制造方法
FR3014455B1 (fr) 2013-12-11 2016-01-15 Snecma Table de coupe pour la decoupe d'une preforme fibreuse obtenue par tissage tridimensionnel et procede de decoupe utilisant une telle table
US10035309B2 (en) 2014-04-03 2018-07-31 The Boeing Company Radius fillers for composite structures, composite structures that include radius fillers, and systems and methods of forming the same
US10065366B2 (en) 2014-05-27 2018-09-04 The Boeing Company Folded composite filler
US10105942B2 (en) 2014-08-20 2018-10-23 The Boeing Company Systems and methods for forming radius fillers for composite structures
US9643395B2 (en) 2014-08-20 2017-05-09 The Boeing Company Systems and methods for forming radius fillers for composite structures
US10232572B2 (en) * 2014-08-27 2019-03-19 The Boeing Company Composite filler forming apparatus
DE102014218799A1 (de) * 2014-09-18 2016-03-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines dreidimensionalen Faserverbundwerkstoffbauteils
RU2599661C1 (ru) * 2015-07-28 2016-10-10 Акционерное общество "Обнинское научно-производственное предприятие "Технология" им. А.Г. Ромашина" Способ изготовления композитного элемента жесткости
DE102016100335B3 (de) * 2016-01-11 2017-05-11 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Faserzwickels sowie Verfahren und Anlage zur Herstellung eines T-förmigen Bauteilsegments mit einem Faserzwickel
RU2613912C1 (ru) * 2016-01-21 2017-03-22 Владимир Александрович Грибановский Способ изготовления усиленного элемента жесткости из композиционного материала
JP6212146B2 (ja) * 2016-02-23 2017-10-11 株式会社Subaru 複合材賦形装置及び複合材賦形方法
JP6667391B2 (ja) 2016-07-06 2020-03-18 三菱重工業株式会社 複合材、引抜成形装置及び引抜成形方法
JP6641489B2 (ja) * 2016-08-22 2020-02-05 三菱重工業株式会社 複合材部材、引抜成形装置及び引抜成形方法
US10786956B2 (en) * 2017-04-26 2020-09-29 The Boeing Company Die-based composite fabrication
JP7052571B2 (ja) * 2018-06-04 2022-04-12 トヨタ自動車株式会社 成形装置および成形品の製造方法
FR3092269A1 (fr) * 2019-02-04 2020-08-07 Airbus Operations Procédé de fabrication à partir de préformes d’éléments de liaison d’une aile d’aéronef à un caisson central de voilure
IT201900013083A1 (it) * 2019-07-26 2021-01-26 Evoca Spa Erogatore di palette mescolatrici per un distributore automatico di bevande
ES2961742T3 (es) * 2019-05-03 2024-03-13 Evoca Spa Dispensador de agitadores para una máquina expendedora de bebidas
US20200376783A1 (en) * 2019-05-28 2020-12-03 The Boeing Company Trimming System for Composite Structures
US11254074B2 (en) * 2019-06-19 2022-02-22 The Boeing Company Apparatus and method for making radius composite gap filler
EP4331817A2 (en) 2020-01-02 2024-03-06 9T Labs AG Method for forming composite device with fiber tows having longitudinal folds
FR3108549B1 (fr) * 2020-03-27 2022-04-08 Faurecia Interieur Ind Procédé de réalisation d’une nappe de maintien d’un couvercle d’un dispositif de coussin gonflable
AT523380B1 (de) * 2020-08-28 2021-08-15 Gfm Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines Versteifungsprofils
EP4001129A1 (en) 2020-11-18 2022-05-25 The Boeing Company Edge trimming for moving-line fabrication of aircraft
EP4011535A1 (en) 2020-11-18 2022-06-15 The Boeing Company Edge trimming for moving-line fabrication of aircraft
NL2027426B1 (en) * 2021-01-26 2022-08-26 Boeing Co Edge trimming for moving-line fabrication of aircraft
EP4000825A1 (en) 2020-11-18 2022-05-25 The Boeing Company Edge trimming for moving-line fabrication of aircraft
NL2027430B1 (en) * 2021-01-26 2022-08-19 Boeing Co Edge trimming for moving-line fabrication of aircraft
NL2027427B1 (en) * 2021-01-26 2022-08-26 Boeing Co Edge trimming for moving-line fabrication of aircraft
FR3116863B1 (fr) * 2020-12-02 2023-06-23 Safran Procede de fabrication d’une aube composite de turbomachine d’aeronef

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4151031A (en) * 1977-07-05 1979-04-24 General Dynamics Corporation Apparatus for continuously forming composite shapes
JPH0618730B2 (ja) * 1987-06-27 1994-03-16 株式会社ジャムコ プラスチック系複合材の成形方法
JPH01285315A (ja) 1988-05-13 1989-11-16 Kouseinou Jushi Shinseizou Gijutsu Kenkyu Kumiai 繊維補強樹脂成形体の連続賦形方法及びその装置
JPH05185539A (ja) * 1992-01-10 1993-07-27 Honda Motor Co Ltd 熱可塑性複合材のプリフォーム体及びその製造方法
US5939007A (en) * 1994-08-31 1999-08-17 Sikorsky Aircraft Corporation Method for manufacture of a fiber reinforced composite spar for rotary wing aircraft
US5556496A (en) * 1995-01-10 1996-09-17 Sumerak; Joseph E. Pultrusion method for making variable cross-section thermoset articles
EP1126966B1 (en) 1998-10-23 2003-11-19 Airbus UK Limited A roll forming machine and method
JP3400399B2 (ja) * 2000-01-11 2003-04-28 株式会社ジャムコ Frp製h形部材の連続成形装置
JP2005324513A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Murata Mach Ltd Frp製桁材のプリフォーム連続製造装置
JP2006233120A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Toray Ind Inc プリフォームの製造方法および製造装置
JP4867917B2 (ja) * 2006-03-08 2012-02-01 東レ株式会社 強化繊維成形体の製造方法および製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101394988B (zh) 2010-09-29
EP2006074A4 (en) 2014-07-30
CA2645830C (en) 2013-08-27
JP5200536B2 (ja) 2013-06-05
EP2006074B1 (en) 2016-12-21
EP2006074A1 (en) 2008-12-24
US7905975B2 (en) 2011-03-15
ES2615342T3 (es) 2017-06-06
WO2007119371A1 (ja) 2007-10-25
RU2415750C2 (ru) 2011-04-10
RU2008140742A (ru) 2010-04-20
US20090050263A1 (en) 2009-02-26
BRPI0708862A2 (pt) 2011-06-14
CN101394988A (zh) 2009-03-25
CA2645830A1 (en) 2007-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5200536B2 (ja) プリフォームの製造方法および製造装置
JP4867917B2 (ja) 強化繊維成形体の製造方法および製造装置
JP5742223B2 (ja) ビーム材の製造方法および製造装置
KR101295936B1 (ko) 열가소성 수지 다층 보강 시트재 및 그 제조 방법, 및 열가소성 수지 다층 보강 성형품
JP5375090B2 (ja) 繊維強化樹脂ビーム成形用プリフォーム、その製造方法、その製造装置、および、繊維強化樹脂ビームの製造方法
JP5621036B2 (ja) ノンクリンプ織物の製造装置および製造方法
CN110461918B (zh) 预浸料片及其制造方法、带表皮材的单元层、纤维增强复合材料成型品及其制造方法
CN112313055B (zh) 预浸片及其制造方法、纤维增强复合材料成型品及其制造方法以及预塑型坯的制造方法
US20210316479A1 (en) Method for manufacturing preform, method for manufacturing composite material molded article, and mold
WO2021193268A1 (ja) 複合材料成形品の製造方法及び製造装置
JP4341419B2 (ja) プリフォームの製造方法および複合材料の製造方法
JP2004330474A (ja) 複合材製品の製造方法
JP6601561B2 (ja) 複合材料の製造方法および製造装置
JP2005324513A (ja) Frp製桁材のプリフォーム連続製造装置
JP2003251702A (ja) 強化繊維基材の裁断方法およびプリフォームの製造方法ならびにその製造装置
JPH11114953A (ja) プリプレグの製造方法およびその装置
JP3003699B1 (ja) シ―ト状補強材の製造方法および製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5200536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees