JP6667391B2 - 複合材、引抜成形装置及び引抜成形方法 - Google Patents

複合材、引抜成形装置及び引抜成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6667391B2
JP6667391B2 JP2016134522A JP2016134522A JP6667391B2 JP 6667391 B2 JP6667391 B2 JP 6667391B2 JP 2016134522 A JP2016134522 A JP 2016134522A JP 2016134522 A JP2016134522 A JP 2016134522A JP 6667391 B2 JP6667391 B2 JP 6667391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing
fiber
core
composite material
fiber sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016134522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018001681A (ja
Inventor
駿一 森島
駿一 森島
敏生 小佐々
敏生 小佐々
正剛 波多野
正剛 波多野
和昭 岸本
和昭 岸本
幸生 武内
幸生 武内
政之 山下
政之 山下
仁史 小鹿
仁史 小鹿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2016134522A priority Critical patent/JP6667391B2/ja
Priority to EP17824255.8A priority patent/EP3450148A4/en
Priority to PCT/JP2017/024548 priority patent/WO2018008652A1/ja
Priority to US16/304,174 priority patent/US11752710B2/en
Publication of JP2018001681A publication Critical patent/JP2018001681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6667391B2 publication Critical patent/JP6667391B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • B29C70/52Pultrusion, i.e. forming and compressing by continuously pulling through a die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • B29C70/52Pultrusion, i.e. forming and compressing by continuously pulling through a die
    • B29C70/521Pultrusion, i.e. forming and compressing by continuously pulling through a die and impregnating the reinforcement before the die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/12Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of short length, e.g. in the form of a mat
    • B29C70/14Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of short length, e.g. in the form of a mat oriented
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/042Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with carbon fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2063/00Use of EP, i.e. epoxy resins or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2307/00Use of elements other than metals as reinforcement
    • B29K2307/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins

Description

本発明は、補強部位が形成された複合材、引抜成形装置及び引抜成形方法に関するものである。
従来、補強部が形成された板状構造体が知られている(例えば、特許文献1参照)。この板状構造体において、補強部は、内部に芯材を有する中実の棒状部分を有している。芯材は、複合材製であり、プリプレグを巻回して棒状に形成したものである。
特開2004−352187号公報
しかしながら、特許文献1の芯材では、プリプレグを巻回して棒状に形成したものであることから、芯材は、長手方向に沿って設けられているものの、芯材に含まれる強化繊維は、その繊維方向が長手方向に沿って設けられてはおらず、長手方向に与えられる荷重に対して、強化繊維の繊維方向が適切な方向とはなっていなかった。
そこで、本発明は、荷重に対する補強が好適に行われた複合材、引抜成形装置及び引抜成形方法を提供することを課題とする。
本発明の複合材は、荷重方向に作用する荷重に対して補強された部位となる補強部位を有する複合材であって、前記補強部位は、繊維方向が前記荷重方向に沿って配向されている強化繊維からなり、前記荷重方向に沿って延在して設けられる芯部と、繊維シートにより前記芯部の周囲を被覆してなる被覆部と、を有することを特徴とする。
この構成によれば、芯部に含まれる強化繊維の繊維方向を、荷重方向に沿って配向することができるため、補強部位に与えられる荷重を、芯部において適切に受けることができる。このため、補強部位において、荷重を適切に受けることができる分、補強部位以外の部位において、荷重による負荷を軽減でき、板厚等を低減することができることから、複合材全体の重量を軽減することが可能となる。なお、芯部は、その主要成分となる強化繊維の繊維方向が荷重方向に沿って配向されていればよく、荷重方向とは異なる繊維方向の強化繊維を含んでいてもよい。
また、前記荷重方向に直交する面で切った断面において、所定方向に伸びる中立軸を第1中立軸とし、前記第1中立軸の直交方向に伸びる中立軸を第2中立軸とすると、前記補強部位は、前記第1中立軸と前記第2中立軸との交点から、最も離れた部位となっていることが、好ましい。
この構成によれば、交点から最も離れた部位を補強することで、交点を中心とした複合材への曲げモーメントによる応力が大きくなる部位を補強することができる。このため、荷重に対する補強をより好適に行うことができる。
また、前記補強部位は、前記荷重方向に直交する面で切った断面において、自由端となる先端部及び屈曲するコーナー部の少なくとも一方の部位となっていることが、好ましい。
この構成によれば、複合材への曲げモーメントによる応力が大きくなる先端部、または、荷重による応力が大きくなるコーナー部への補強をより好適に行うことができる。
本発明の引抜成形装置は、荷重方向に作用する荷重に対して補強された部位となる補強部位を有する複合材を、引抜方向に引き抜きながら成形する引抜成形装置であって、前記補強部位は、強化繊維からなり、前記荷重方向に沿って延在して設けられる芯部と、繊維シートにより前記芯部の周囲を被覆してなる被覆部と、を有しており、前記強化繊維及び前記繊維シートが、前記引抜方向に沿って引き抜かれることで、前記補強部位を有する前記複合材を成形する成形型を備え、前記成形型は、前記芯部が形成されるように前記強化繊維を束ねて案内する芯部ガイド部と、前記芯部の周囲を被覆するように前記繊維シートを案内する被覆部ガイド部と、を有することを特徴とする。
また、本発明の引抜成形方法は、荷重方向に作用する荷重に対して補強された部位となる補強部位を有する複合材を、引抜方向に引き抜きながら成形する引抜成形方法であって、前記補強部位は、強化繊維からなり、前記荷重方向に沿って延在して設けられる芯部と、繊維シートにより前記芯部の周囲を被覆してなる被覆部と、を有しており、前記強化繊維及び前記繊維シートが、前記引抜方向に沿って引き抜かれることで、前記補強部位を有する前記複合材を成形する引抜成形工程を備え、前記引抜成形工程では、前記強化繊維を束ねて前記芯部を形成しつつ、前記芯部の周囲を前記繊維シートで被覆することを特徴とする。
これらの構成によれば、芯部に含まれる強化繊維の繊維方向を、荷重方向に沿って配向することができるため、補強部位に与えられる荷重を、芯部において適切に受けることができる。このため、補強部位において、荷重を適切に受けることができる分、補強部位以外の部位において、荷重による負荷を軽減でき、板厚等の剛性を低減することができることから、複合材全体の重量を軽減することが可能となる。
また、前記引抜成形工程では、前記芯部の周囲を被覆するように前記繊維シートを折り曲げるシート折り曲げ工程を行っていることが、好ましい。
この構成によれば、繊維シートを引き抜きながら、繊維シートを折り曲げることで、芯部の周囲に繊維シートを容易に被覆することができる。
図1は、実施形態1に係る複合材の一例を概略的に示す断面図である。 図2は、実施形態1に係る引抜成形装置の一例を示す概略構成図である。 図3は、実施形態1に係る引抜成形装置の成形型周りを示す概略構成図である。 図4は、実施形態1に係る引抜成形方法に関するフローチャートである。 図5は、実施形態2に係る複合材の一例を概略的に示す断面図である。 図6は、実施形態3に係る複合材の一例を概略的に示す断面図である。 図7は、実施形態4に係る複合材の一例を概略的に示す断面図である。
以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能であり、また、実施形態が複数ある場合には、各実施形態を組み合わせることも可能である。
[実施形態1]
図1は、実施形態1に係る複合材の一例を概略的に示す断面図である。図2は、実施形態1に係る引抜成形装置の一例を示す概略構成図である。図3は、実施形態1に係る引抜成形装置の成形型周りを示す概略構成図である。図4は、実施形態1に係る引抜成形方法に関するフローチャートである。
実施形態1に係る複合材は、図1に示すX軸方向である長手方向に沿って引抜成形された引抜成形材料10であり、X軸方向に延在する形状となっている。引抜成形材料10は、図1に示すYZ平面内、すなわち長手方向に直交する断面内において所定の形状に形成されている。引抜成形材料10は、実施形態1において、その断面がH字状に形成されているが、これに限定されることなく、I字状、T字状、凹形状及び円筒形状等、いかなる形状に成形されていてもよい。
引抜成形材料10は、図1に示すように、複数の繊維シート20と、間隙材22と、芯材(芯部)24と、を備えている。また、引抜成形材料10は、荷重方向に作用する荷重に対して補強された部位となる補強部位26が形成されている。詳細は後述するが、補強部位26は、繊維シート20の一部と、芯材24とにより形成されている。
複数の繊維シート20は、X軸方向に延びるシート状に形成されており、引抜成形時に、YZ平面内において所定の形状(図1では、H字状)となるように変形される。繊維シート20は、強化繊維と、強化繊維に含浸させた熱硬化性樹脂とを含む複合材となっている。各繊維シート20は、例えば、所定の繊維方向に配向された強化繊維の層を、複数積層し、各層の繊維方向を異ならせた繊維方向が多方向となるものが用いられている。ここで、実施形態1において、強化繊維としては、例えば、炭素繊維を適用しているが、炭素繊維に限定されず、ガラス繊維等を適用してもよい。また、実施形態1において、熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂を適用しているが、エポキシ樹脂に限定されず、他の熱硬化性樹脂を適用してもよい。
間隙材22は、複数の繊維シート20によって形成される間隙に配されている。間隙材22は、実施形態1において、炭素繊維等の強化繊維に樹脂を含浸させて束ねたものが適用される。なお、間隙材22は、これに限定されず、他の強化繊維と熱硬化性樹脂とを適宜組み合わせたものを適用してもよい。
次に、図1を参照して、引抜成形材料10に形成される補強部位26について説明する。補強部位26は、引抜成形材料10の長手方向を荷重方向とする荷重に対して補強された部位となっている。補強部位26は、引抜成形材料10の図1に示す断面において、所定方向に伸びる中立軸を第1中立軸I1とし、第1中立軸I1の直交方向に伸びる中立軸を第2中立軸I2とすると、第1中立軸I1と第2中立軸I2との交点Pから、最も離れた部位となっている。ここで、第1中立軸I1は、引抜成形材料10の図1の左右方向の中央をとおる軸であり、第2中立軸I2は、引抜成形材料10の図1の上下方向の中央をとおる軸である。このため、交点Pは、いわゆる図心となっている。具体的に、補強部位26は、H字状となる引抜成形材料10の自由端となる4つの先端部にそれぞれ設けられている。
補強部位26は、芯材24と、芯材24の周囲を被覆する被覆部28と、を有している。芯材24は、引抜成形材料10の長手方向を軸方向とする円柱形状の部材となっている。この芯材24は、炭素繊維等の強化繊維を束ね、束ねた強化繊維に樹脂を含浸させて成形されたものである。芯材24に含まれる強化繊維の繊維方向は、長手方向(つまり、荷重方向)に沿って配向されている。なお、芯材24は、その主要成分となる強化繊維の繊維方向が荷重方向に沿って配向されていればよく、荷重方向とは異なる繊維方向の強化繊維を含んでいてもよい。
被覆部28は、引抜成形材料10を構成する繊維シート20の少なくとも一部であり、芯材24の外周面を被覆して設けられている。このため、被覆部28に含まれる強化繊維としては、その繊維方向が、長手方向とは異なる方向に沿って配向されたものが含まれている。ここで、芯材24の外周面に接する被覆部28の内周面に配された強化繊維の繊維方向は、芯材24の繊維方向に対して90°以外の方向としている。このため、芯材24の外周面に配された強化繊維の繊維方向と、被覆部28の内周面に配された強化繊維の繊維方向とが直交せず、芯材24と被覆部28との層間強度の低下を抑制している。
次に、図2を参照し、引抜成形装置100について説明する。引抜成形装置100は、引抜成形材料10を引抜方向に引き抜きながら成形する装置である。このとき、引抜方向は、引抜成形材料10の長手方向と同じ方向となっており、また、引抜成形材料10に与えられる荷重の荷重方向と同じ方向となっている。
図2に示すように、引抜成形装置100は、複数の繊維シート供給部110と、複数の樹脂プール112と、複数の芯材供給部124と、成形型140と、を備えている。なお、図2では、間隙材22を供給する間隙材供給部の図示が省略されている。
繊維シート供給部110は、繊維シート20を成形型140へ向けて供給するものである。繊維シート供給部110は、巻回されたドライ状態(つまり、熱硬化性樹脂が含浸されていない状態)の繊維シート20を繰り出している。ここで、繊維シート供給部110は、成形する引抜成形材料10に使用する繊維シート20の枚数分、適宜設置される。ただし、繊維シート供給部110により繰り出される繊維シート20は、すでに樹脂含浸させた繊維シート(プリプレグ等)を使用しても良い。
芯材供給部124は、芯材24に含まれる強化繊維を成形型140へ向けて供給するものである。芯材供給部124は、巻回されたドライ状態の強化繊維を複数本繰り出している。ただし、芯材供給部124により繰り出される強化繊維は、すでに樹脂含浸させたものを使用しても良い。
樹脂プール112は、熱硬化性樹脂を溜めたプールであり、繊維シート供給部110及び芯材供給部124の数に応じて、複数設けられている。樹脂プール112は、繊維シート供給部110から繰り出された繊維シート20、及び芯材供給部124から繰り出された強化繊維に熱硬化性樹脂を含浸させて、繊維シート20及び強化繊維をウェット状態(つまり、熱硬化性樹脂が含浸されている状態)とする。ただし、繊維シート供給部110により繰り出される繊維シート20が、すでに樹脂含浸させた繊維シート(プリプレグ等)の場合、また、芯材供給部124により繰り出される強化繊維が、すでに樹脂含浸させた状態である場合、繊維シート供給部110及び芯材供給部124から成形型140にそのまま供給される。
図2及び図3に示すように、成形型140は、ウェット状態の強化繊維及び繊維シート20が、引抜方向に沿って引き抜かれることで、補強部位26を有する引抜成形材料10を成形している。
成形型140は、型本体141と、芯部ガイド部142と、被覆部ガイド部143と、を備えている。型本体141は、図示しない加熱部を有し、ウェット状態の強化繊維及び繊維シート20に含まれる熱硬化性樹脂を熱硬化させることで、引抜成形材料10を成形している。
芯部ガイド部142は、型本体141の入口側に設けられており、型本体141の入口側に向かって、芯材24が形成されるように強化繊維を束ねて案内している。芯部ガイド部142は、例えば、円環状に形成されており、芯材24となる強化繊維を円環の内側に通すことで、強化繊維を束ねている。
被覆部ガイド部143は、型本体141の入口側に設けられており、型本体141の入口側に向かって、芯材24の周囲を被覆する被覆部28が形成されるように、繊維シート20の少なくとも一部により芯材24を巻き込んで案内している。
次に、図4を参照して、上記の引抜成形装置100を用いた引抜成形材料10の引抜成形方法に関する一連の動作について説明する。図4に示すように、引抜成形方法では、含浸工程S1と、引抜成形工程S2と、を順に行っている。
含浸工程S1では、繊維シート供給部110から繰り出されたドライ状態の繊維シート20を、樹脂プール112に浸すことで、繊維シート20に熱硬化性樹脂を含浸させる。また、含浸工程S1では、芯材供給部124から繰り出されたドライ状態の強化繊維を、樹脂プール112に浸すことで、強化繊維に熱硬化性樹脂を含浸させる。ただし、繊維シート供給部110により繰り出される繊維シート20が、すでに樹脂含浸させた繊維シート(プリプレグ等)の場合、また、芯材供給部124により繰り出される強化繊維が、すでに樹脂含浸させた状態である場合、繊維シート20及び強化繊維における含浸工程S1は省略される。また、図示は省略したが、間隙材22に含まれる強化繊維も同様に、熱硬化性樹脂を含浸させる。
引抜成形工程S2では、ウェット状態の繊維シート20及び強化繊維を引抜方向に引き抜きながら、芯部ガイド部142及び被覆部ガイド部143によって型本体141に案内する。このとき、引抜成形工程S2では、図3に示すとおり、芯材24の周囲を被覆するように繊維シート20を折り曲げるシート折り曲げ工程を行っている。つまり、引抜成形工程S2では、芯部ガイド部142により強化繊維が束ねて案内されることで芯材24が形成され、また、シート折り曲げ工程では、被覆部ガイド部143により繊維シート20が折り曲げられることで、芯材24の周囲を被覆している。そして、繊維シート20及び強化繊維は、補強部位26を有するH字状の引抜成形材料10となるように、折り曲げて変形され、型本体141に導入される。また、引抜成形工程S2では、型本体141に導入された繊維シート20及び強化繊維を、引抜方向に引き抜きながら、繊維シート20及び強化繊維に含まれる熱硬化性樹脂を硬化させることで、補強部位26を有するH字状の引抜成形材料10を成形する。
以上のように、実施形態1によれば、芯材24に含まれる強化繊維の繊維方向を、荷重方向に沿って配向することができるため、補強部位26に与えられる荷重を、芯材24において適切に受けることができる。このため、補強部位26において、荷重を適切に受けることができる分、補強部位26以外の部位において、荷重による負荷を軽減でき、板厚等を低減することができることから、引抜成形材料10全体の重量を軽減することが可能となる。
また、実施形態1によれば、交点Pから最も離れた部位を補強することで、交点Pを中心とした引抜成形材料10への曲げモーメントによる応力が大きくなる部位を補強することができる。特に、引抜成形材料10がH字状に成形される場合、引抜成形材料10への曲げモーメントによる応力が大きくなる先端部への補強をより好適に行うことができる。このため、荷重に対する補強をより好適に行うことができる。
[実施形態2]
次に、図5を参照して、実施形態2に係る引抜成形材料40について説明する。なお、実施形態2では、重複した記載を避けるべく、実施形態1と異なる部分について説明し、実施形態1と同様の構成である部分については、同じ符号を付して説明する。図5は、実施形態2に係る複合材の一例を概略的に示す断面図である。
図5に示すように、実施形態2の引抜成形材料40は、長手方向に直交する断面において、凹形状に形成されている。凹形状となる引抜成形材料40は、実施形態1と同様に、複数の繊維シート20と、芯材24と、を備えている。なお、繊維シート20及び芯材24については、実施形態1と同様であるため、説明を省略する。
引抜成形材料40に形成される補強部位26は、凹形状となる引抜成形材料40の自由端となる2つの両端部にそれぞれ設けられている。なお、補強部位26についても、引抜成形材料40において設けられる位置が異なる他は、実施形態1と同様であるため、説明を省略する。
以上のように、実施形態2においても、芯材24に含まれる強化繊維の繊維方向を、荷重方向に沿って配向することができるため、補強部位26に与えられる荷重を、芯材24において適切に受けることができる。
[実施形態3]
次に、図6を参照して、実施形態3に係る引抜成形材料50について説明する。なお、実施形態3でも、重複した記載を避けるべく、実施形態1及び2と異なる部分について説明し、実施形態1及び2と同様の構成である部分については、同じ符号を付して説明する。図6は、実施形態3に係る複合材の一例を概略的に示す断面図である。
図6に示すように、実施形態3の引抜成形材料50は、長手方向に直交する断面において、凹形状に形成されている。凹形状となる引抜成形材料50は、実施形態1と同様に、複数の繊維シート20と、芯材24と、を備えている。なお、繊維シート20及び芯材24については、実施形態1と同様であるため、説明を省略する。
引抜成形材料50に形成される補強部位26は、凹形状となる引抜成形材料50の自由端となる2つの両端部にそれぞれ設けられ、また、凹形状となる引抜成形材料50の屈曲する2つのコーナー部にそれぞれ設けられている。なお、補強部位26についても、引抜成形材料50において設けられる位置が異なる他は、実施形態1及び2と同様であるため、説明を省略する。
以上のように、実施形態3においても、芯材24に含まれる強化繊維の繊維方向を、荷重方向に沿って配向することができるため、補強部位26に与えられる荷重を、芯材24において適切に受けることができる。
[実施形態4]
次に、図7を参照して、実施形態4に係る引抜成形材料60について説明する。なお、実施形態4でも、重複した記載を避けるべく、実施形態1から3と異なる部分について説明し、実施形態1から3と同様の構成である部分については、同じ符号を付して説明する。図7は、実施形態4に係る複合材の一例を概略的に示す断面図である。
図7に示すように、実施形態4の引抜成形材料60は、長手方向に直交する断面において、T字状に形成されている。T字状となる引抜成形材料60は、実施形態1と同様に、複数の繊維シート20と、間隙材22と、芯材24と、を備えている。なお、繊維シート20、間隙材22及び芯材24については、実施形態1と同様であるため、説明を省略する。
引抜成形材料60に形成される補強部位26は、T字状となる引抜成形材料60の直線状の一辺となる部位の片面側から突出する自由端となる先端部に設けられている。なお、補強部位26についても、引抜成形材料60において設けられる位置が異なる他は、実施形態1から3と同様であるため、説明を省略する。
以上のように、実施形態4においても、芯材24に含まれる強化繊維の繊維方向を、荷重方向に沿って配向することができるため、補強部位26に与えられる荷重を、芯材24において適切に受けることができる。
10 引抜成形材料
20 繊維シート
22 間隙材
24 芯材(芯部)
26 補強部位
28 被覆部
40 引抜成形材料(実施形態2)
50 引抜成形材料(実施形態3)
60 引抜成形材料(実施形態4)
100 引抜成形装置
110 繊維シート供給部
112 樹脂プール
124 芯材供給部
140 成形型
141 型本体
142 芯部ガイド部
143 被覆部ガイド部

Claims (6)

  1. 荷重方向に作用する荷重に対して補強された部位となる補強部位を有し、繊維シートを引抜成形することで形成される複合材であって、
    前記補強部位は、
    繊維方向が前記荷重方向に沿って配向されている強化繊維からなり、前記荷重方向に沿って延在して設けられる芯部と、
    前記複合材を構成する前記繊維シートの一部により前記芯部の周囲を被覆してなる被覆部と、を有し、
    前記被覆部は、前記繊維シートの一部により前記芯部を巻き込んで形成することを特徴とする複合材。
  2. 前記被覆部は、前記芯部の外周面に接する前記繊維シートの強化繊維の繊維方向が、前記芯部の繊維方向に対して90°以外の方向となっていることを特徴とする請求項1に記載の複合材。
  3. 前記荷重方向に直交する面で切った断面において、所定方向に伸びる中立軸を第1中立軸とし、前記第1中立軸の直交方向に伸びる中立軸を第2中立軸とすると、
    前記補強部位は、前記第1中立軸と前記第2中立軸との交点から、最も離れた部位となっていることを特徴とする請求項1または2に記載の複合材。
  4. 前記補強部位は、前記荷重方向に直交する面で切った断面において、自由端となる先端部及び屈曲するコーナー部の少なくとも一方の部位となっていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の複合材。
  5. 荷重方向に作用する荷重に対して補強された部位となる補強部位を有し、繊維シートを引抜方向に引き抜きながら複合材を成形する引抜成形装置であって、
    前記補強部位は、
    強化繊維からなり、前記荷重方向に沿って延在して設けられる芯部と、
    前記複合材を構成する前記繊維シートの一部により前記芯部の周囲を被覆してなる被覆部と、を有しており、
    前記強化繊維及び前記繊維シートが、前記引抜方向に沿って引き抜かれることで、前記補強部位を有する前記複合材を成形する成形型を備え、
    前記成形型は、
    前記芯部が形成されるように前記強化繊維を束ねて案内する芯部ガイド部と、
    前記芯部を前記繊維シートの一部で巻き込むように前記繊維シートを案内する被覆部ガイド部と、を有することを特徴とする引抜成形装置。
  6. 荷重方向に作用する荷重に対して補強された部位となる補強部位を有し、繊維シートを引抜方向に引き抜きながら複合材を成形する引抜成形方法であって、
    前記補強部位は、
    強化繊維からなり、前記荷重方向に沿って延在して設けられる芯部と、
    前記複合材を構成する前記繊維シートの一部により前記芯部の周囲を被覆してなる被覆部と、を有しており、
    前記強化繊維及び前記繊維シートが、前記引抜方向に沿って引き抜かれることで、前記補強部位を有する前記複合材を成形する引抜成形工程を備え、
    前記引抜成形工程では、前記強化繊維を束ねて前記芯部を形成しつつ、前記芯部を前記繊維シートの一部巻き込むことを特徴とする引抜成形方法。
JP2016134522A 2016-07-06 2016-07-06 複合材、引抜成形装置及び引抜成形方法 Active JP6667391B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016134522A JP6667391B2 (ja) 2016-07-06 2016-07-06 複合材、引抜成形装置及び引抜成形方法
EP17824255.8A EP3450148A4 (en) 2016-07-06 2017-07-04 COMPOSITE MATERIAL, STRETCH EXTRUSION DEVICE, AND STRETCH EXTRUSION METHOD
PCT/JP2017/024548 WO2018008652A1 (ja) 2016-07-06 2017-07-04 複合材、引抜成形装置及び引抜成形方法
US16/304,174 US11752710B2 (en) 2016-07-06 2017-07-04 Composite material, pultrusion device, and pultrusion method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016134522A JP6667391B2 (ja) 2016-07-06 2016-07-06 複合材、引抜成形装置及び引抜成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018001681A JP2018001681A (ja) 2018-01-11
JP6667391B2 true JP6667391B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=60912139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016134522A Active JP6667391B2 (ja) 2016-07-06 2016-07-06 複合材、引抜成形装置及び引抜成形方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11752710B2 (ja)
EP (1) EP3450148A4 (ja)
JP (1) JP6667391B2 (ja)
WO (1) WO2018008652A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020090645A (ja) * 2018-12-07 2020-06-11 三菱重工業株式会社 引抜成形材料及び引抜成形材料の製造方法
CN109822934A (zh) * 2019-03-27 2019-05-31 惠州市方舟动力运动器材有限公司 翼板制作方法

Family Cites Families (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3470051A (en) * 1965-08-05 1969-09-30 Leonard S Meyer Formation of reinforced plastic rods and tubes
CH495830A (de) * 1968-08-01 1970-09-15 Elsner Lothar Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von faserarmiertem Kunststoffprofil und Vorrichtung zur Ausführung des Verfahrens
US3657040A (en) * 1970-02-06 1972-04-18 Samuel M Shobert Method of fabricating reinforced plastic bows having different draw weights
US3900357A (en) * 1970-05-04 1975-08-19 Edgewater Corp Composite material springs and manufacture
US3915618A (en) * 1972-02-10 1975-10-28 Goodyear Tire & Rubber Apparatus for making hose
US3960473A (en) * 1975-02-06 1976-06-01 The Glastic Corporation Die structure for forming a serrated rod
US4038018A (en) * 1976-06-21 1977-07-26 Fmc Corporation Apparatus for molding of filament-reinforced plastic rods
FR2408448A1 (fr) 1977-11-14 1979-06-08 Celtite Sa Perfectionnements aux procedes de fabrication de profiles en resines polyesters armees
US4312162A (en) 1979-08-15 1982-01-26 Jonas Medney Reinforced pole
US4347287A (en) * 1980-08-14 1982-08-31 Lord Corporation Segmented pultrusions comprising continuous lengths of fiber having selected areas along the lengths containing resin matrix impregnations
USRE32254E (en) * 1980-08-18 1986-09-30 Owens-Corning Fiberglas Corporation Compressible material folding shoe
JPS57151667A (en) 1981-03-16 1982-09-18 Nissan Motor Co Ltd Reinforcing of plate material
US4445957A (en) * 1982-11-22 1984-05-01 General Motors Corporation Method and means for making constant cross sectional area pultruded fiber reinforced polymeric articles.
US4680224A (en) * 1984-03-06 1987-07-14 Phillips Petroleum Company Reinforced plastic
DE3510294C1 (de) 1985-03-22 1986-06-19 Deutsche Forschungs- und Versuchsanstalt für Luft- und Raumfahrt e.V., 5000 Köln Gabelbaum fuer Segelbretter
US4758024A (en) * 1985-03-27 1988-07-19 Kaempen Charles E Composite flanged coupling structure
US4892764A (en) * 1985-11-26 1990-01-09 Loctite Corporation Fiber/resin composites, and method of making the same
US4883552A (en) * 1986-12-05 1989-11-28 Phillips Petroleum Company Pultrusion process and apparatus
US4983453A (en) * 1987-09-04 1991-01-08 Weyerhaeuser Company Hybrid pultruded products and method for their manufacture
KR890005310A (ko) * 1987-09-17 1989-05-13 나까하라 노부유끼 섬유강화 복합수지 인발성형품(引拔成形品) 및 그의 제조방법
ATE98159T1 (de) * 1989-06-05 1993-12-15 Sulzer Innotec Ag Profilstange aus kompaktem verbundwerkstoff und herstellungsverfahren.
US5198172A (en) * 1990-07-23 1993-03-30 Phillips Petroleum Company Method of pultruding utilizing a die with changeable die insects
US5205898A (en) * 1990-11-15 1993-04-27 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Continuous fiber thermoplastic prepreg
US5182060A (en) * 1991-01-31 1993-01-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Continuous forming of composites
US5127980A (en) * 1991-04-18 1992-07-07 Graphite Design And Detail, Incorporated Apparatus for continuously forming composite material into a rigid structural member
US5993713A (en) 1992-12-01 1999-11-30 De La Puerta; Enrique Reinforced composite shapes and method and apparatus for their manufacture
US5439215A (en) * 1994-01-25 1995-08-08 Power Stick Manufacturing, Inc. Composite, pultruded fiberglass resinous hockey stick, method and device for manufacture thereof
US5763042A (en) * 1994-06-28 1998-06-09 Reichhold Chemicals, Inc. Reinforcing structural rebar and method of making the same
US5876553A (en) * 1994-06-28 1999-03-02 Marshall Industries Composites, Inc. Apparatus for forming reinforcing structural rebar
EP0804332B1 (en) * 1994-06-28 1999-04-28 Marshall Industries Composites Apparatus for forming reinforcing structural rebar
WO1996018494A1 (en) * 1994-12-13 1996-06-20 Dow-United Technologies Composite Products, Inc. Shaped unidirectional fiber filler
US5585155A (en) * 1995-06-07 1996-12-17 Andersen Corporation Fiber reinforced thermoplastic structural member
CA2205313C (en) * 1996-05-28 2005-01-18 Tecton Products Method of manufacture of a plastic component which is insensitive to the elements, and a plastic component so manufactured
US5820804A (en) * 1996-06-20 1998-10-13 Elmaleh; Jon Apparatus and method for shaping an elongated member
US5866253A (en) * 1996-08-19 1999-02-02 Isorca, Inc. Synthetic reinforcing strands with spaced filaments
WO1998015403A1 (en) * 1996-10-07 1998-04-16 Marshall Industries Composites Reinforced composite product and apparatus and method for producing same
US6116113A (en) * 1997-08-13 2000-09-12 Maclean-Fogg Company Composite link
US6800164B2 (en) * 2000-04-06 2004-10-05 Randel Brandstrom Method of making a fiber reinforced rod
FR2807966B1 (fr) * 2000-04-25 2003-01-17 Vetrotex France Sa Procede et dispositif de fabrication d'un profile composite forme de matiere organique thermoplastique renforcee par des fibres de renforcement
US20020014302A1 (en) * 2000-07-13 2002-02-07 Kazak Composites, Incorporated Method for incorporating rigid elements into the core of composite structural members in a pultrusion process
US6764057B2 (en) * 2000-10-23 2004-07-20 Kazak Composites, Incorporated Low cost tooling technique for producing pultrusion dies
EP1333970A2 (en) * 2000-11-06 2003-08-13 Dow Global Technologies Inc. Process for adding a surface finish to a fiber-reinforced composite
US20020054984A1 (en) * 2000-11-09 2002-05-09 Winget Larry J. Method of manufacturing articles utilizing a composite material having a high density of small particles in a matrix material
ES2190900B1 (es) 2002-02-12 2005-01-01 Jose Enrique De La Puerta Climente Barrera de contencion de vehiculos.
JP2003301364A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Shikibo Ltd 短繊維交絡による一方向長繊維三次元構造体
DE60336012D1 (de) * 2002-12-17 2011-03-24 Kazak Composites Inc Grosse verbundkonstruktionen und verfahren zur herstellung grosser verbundkonstruktionen
JP3938762B2 (ja) 2003-05-30 2007-06-27 川崎重工業株式会社 板状構造体、補強材及び板状構造体の製造方法
KR100535217B1 (ko) 2003-06-17 2005-12-08 한국건설기술연구원 혼성 섬유보강폴리머 보강재 및 이를 이용한 콘크리트구조물
US7987885B2 (en) * 2005-12-01 2011-08-02 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation System and die for forming a continuous filament reinforced structural plastic profile by pultrusion/coextrusion
US8852475B2 (en) * 2005-12-01 2014-10-07 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Method of making continuous filament reinforced structural plastic profiles using pultrusion/coextrusion
US8491745B2 (en) * 2007-02-03 2013-07-23 The Boeing Company Method and material efficient tooling for continuous compression molding
ES2615342T3 (es) * 2006-03-15 2017-06-06 Toray Industries, Inc. Proceso para fabricar una preforma y aparato para el mismo
WO2008104031A1 (en) * 2007-03-01 2008-09-04 Cas Holdings Australia Pty Ltd Material handling platform, components and methods of production thereof
DE102007018052A1 (de) * 2007-04-17 2008-10-23 Airbus Deutschland Gmbh Pultrusionsverfahren zur Herstellung eines endlosen Profils
DE102008011410B4 (de) * 2008-02-27 2010-05-12 Airbus Deutschland Gmbh Pultrusionsverfahren zur Herstellung eines profilierten Preforms oder eines profilierten FVK-Bauteils, Pultrusionsanlage sowie Press-Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP2009234046A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Jamco Corp 複合材の未硬化連続予備成形方法
FR2947204B1 (fr) * 2009-06-29 2011-07-15 Airbus France Procede de realisation d'un profile de fibres en materiau composite ayant une section en demi tete de clou ou en tete de clou
WO2011046137A1 (ja) * 2009-10-16 2011-04-21 東レ株式会社 ビーム材の製造方法および製造装置
HUE025300T2 (en) * 2011-03-10 2016-02-29 Ocv Intellectual Capital Llc Equipment and process for producing fibrous products
WO2012176788A1 (ja) * 2011-06-24 2012-12-27 東レ株式会社 成形材料およびそれを用いた成形方法、成形材料の製造方法ならびに繊維強化複合材料の製造方法
US8440045B2 (en) * 2011-09-14 2013-05-14 Sikorsky Aircraft Corporation Conformal deltoid noodle for a composite structure
US8591685B2 (en) * 2011-10-27 2013-11-26 The Boeing Company Method and apparatus for producing composite fillers
US9463880B2 (en) * 2013-02-07 2016-10-11 The Boeing Company Method and system of making composite structures having gap fillers with chopped fiber material
US20150017437A1 (en) * 2013-07-10 2015-01-15 Ticona Llc Composite Rod Having an Abrasion Resistant Capping Layer
US9855702B1 (en) * 2013-10-03 2018-01-02 The Boeing Company Method and apparatus for making composite fillers
US9415577B1 (en) * 2013-10-03 2016-08-16 The Boeing Company Automated fabrication of composite fillers
FR3020780B1 (fr) * 2014-05-09 2017-01-13 Airbus Operations Sas Procede de fabrication d'une piece en materiau composite pour structure d'aeronef par pultrusion et cocuisson
US10695958B2 (en) * 2014-06-13 2020-06-30 The Boeing Company Lattice reinforced radius filler
US20150376946A1 (en) * 2014-06-27 2015-12-31 Jershon, Inc. Thermoplastic pultruded process and related products
US10225891B2 (en) * 2014-07-09 2019-03-05 The Boeing Company In-situ induction cured radius filler
EP3081370B1 (en) * 2015-04-15 2018-01-03 AIRBUS HELICOPTERS DEUTSCHLAND GmbH A composite radius filler for filling a void space in a skin-stiffener transition assembly
US10328609B2 (en) * 2016-03-23 2019-06-25 Ching-Long Ong Device and method for manufacturing impregnated fiber bundle
US10786956B2 (en) * 2017-04-26 2020-09-29 The Boeing Company Die-based composite fabrication

Also Published As

Publication number Publication date
US20200282672A1 (en) 2020-09-10
JP2018001681A (ja) 2018-01-11
EP3450148A1 (en) 2019-03-06
WO2018008652A1 (ja) 2018-01-11
US11752710B2 (en) 2023-09-12
EP3450148A4 (en) 2019-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2577340B1 (en) Solenoidal magnets made up of several axially aligned coils
KR20110117077A (ko) Frp원통의 제조방법 및 frp원통
KR20160142234A (ko) 탱크의 제조 방법
JP2013173352A (ja) レイアップマンドレルツールを含む自動繊維配置
JP6705402B2 (ja) 補強層の製造方法
JP6667391B2 (ja) 複合材、引抜成形装置及び引抜成形方法
US7547371B2 (en) Composite architectural column
JP6639682B2 (ja) 複合材部材、間隙材、引抜成形装置及び引抜成形方法
JP6641489B2 (ja) 複合材部材、引抜成形装置及び引抜成形方法
KR102464884B1 (ko) 다층 섬유강화 수지복합재의 제조방법 및 그에 따라 제조되는 성형품
US10697094B2 (en) Fiber structure and fiber reinforced composite material
RU2560194C2 (ru) Композитная конструктивная панель задней кромки элемента летательного аппарата
US10603852B2 (en) Method for making bicycle crank arm
JP2019026960A (ja) 無機系繊維の製造方法
CN113047173B (zh) 一种纤维材料锚索及制造锚索的方法
JP6611369B2 (ja) 繊維強化樹脂成形品及びその製造方法
KR102349380B1 (ko) 콘크리트용 보강근 제조장치 및 이를 이용한 보강근 제조방법
JP2007216558A (ja) 繊維強化合成樹脂ボビン
RU2019131583A (ru) Четырехточечный рычаг подвески и способ изготовления четырехточечного рычага подвески
US20220297393A1 (en) Apparatus And Process For Producing Pultruded FRP Rebar
US20200010987A1 (en) Method for Producing a Multilayer Fiber Composite Preform for a Fiber Composite Component
KR20200025592A (ko) 다층 섬유강화 수지복합재의 제조방법 및 그에 따라 제조되는 성형품
JP2012236366A (ja) 継ぎ手補助部材、継ぎ手構造部材、可動柵、継ぎ手補助部材および継ぎ手構造部材の製造方法
KR19980051722A (ko) 필라멘트 와인딩을 이용한 복합재 중공보
JPS6141526A (ja) 繊維強化樹脂構造体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6667391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150