JPWO2007116801A1 - 電子機器筐体 - Google Patents

電子機器筐体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007116801A1
JPWO2007116801A1 JP2008509806A JP2008509806A JPWO2007116801A1 JP WO2007116801 A1 JPWO2007116801 A1 JP WO2007116801A1 JP 2008509806 A JP2008509806 A JP 2008509806A JP 2008509806 A JP2008509806 A JP 2008509806A JP WO2007116801 A1 JPWO2007116801 A1 JP WO2007116801A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
electronic device
printed circuit
circuit board
base portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008509806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4656234B2 (ja
Inventor
佐土根 俊和
俊和 佐土根
幹雄 飯島
幹雄 飯島
仲嶋 一
一 仲嶋
岡室 貴士
貴士 岡室
大村 陽一
陽一 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2007116801A1 publication Critical patent/JPWO2007116801A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4656234B2 publication Critical patent/JP4656234B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D11/00Component parts of measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D11/24Housings ; Casings for instruments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D11/00Component parts of measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D11/24Housings ; Casings for instruments
    • G01D11/245Housings for sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

金属製の基台部101と、この基台部101に固着される樹脂部402と、上記樹脂部402に当接するプリント基板104を備えた電子機器筐体において、上記基台部101と上記樹脂部402の固着処理はナノモールド技術により行い、上記樹脂部402は絶縁性を有するものである。

Description

この発明は電子機器の筐体、特に駆動制御装置におけるサーボモータに用いる小型エンコーダ等において、プリント基板を内蔵し、剛性の高い構造を有する電子機器筐体に関するものである。
背景技術として電子機器のひとつである光学式エンコーダの構造を具体例にあげて説明する。尚、「光学式エンコーダ」は産業機器、主にファクトリー・オートメーション分野で使用されるサーボモータの回転検出器として使用される電子機器であり、プリント基板を内蔵し、高い剛性・小型・軽量を要求されている電子機器のひとつである。
図4は従来から公知の光学式エンコーダにおける概略構造を示す断面図であり、図5及び図6は従来から公知の光学式エンコーダにおける他の例の概略構造を示す断面図である。
図4において、光学式エンコーダの基台部101は剛性を必要とするため一般的には金属で出来ており、量産性を高めるためにアルミダイキャスト等を用いることが多い。回転部102はパターン円板であり、モータにおけるロータ等の回転体(図示せず)に連結されているものである。絶縁部103は樹脂製の部品であり基台部101とプリント基板104を絶縁している。プリント基板104には後述する受光素子、発光素子、あるいは信号処理を行う電子回路が搭載されている。絶縁部固定ネジ105は基台部101に対し絶縁部103を固定するためのものである。検出部106はプリント基板104上に搭載されている。
図4の例では、絶縁部103を固定するために固定ネジ105が必要であり、基台部101と絶縁部103の位置決めはこの固定ネジ105を介して行うため、固定ネジ105の外径と絶縁部103におけるネジ穴のがたにより位置決め精度が低下することが考えられる。最終的に、検出部106と回転部102であるパターン円板の相対的位置関係が適正な状態にないと、エンコーダの機能である回転体の位置検出性能に大きく影響を与えることになる。また、固定ネジ105を用いるため、部品点数の増加、取り付け工数の増加、製品質量の増加を招くことになる。
図5において、基台部101、回転部102、プリント基板104、検出部106は図4と同じ機能を有する部分であり、その説明を省略する。
図5に示す光学式エンコーダは、基台部101とプリント基板104より構成されているため、高い剛性を得ることができるが、プリント基板104は金属製である基台部101に直接当接しており、プリント基板104の当接している個所には部品を配置することも、パターンを配置することもできない。プリント基板内絶縁部104aとして示したハッチング部分が、この部品を配置することも、パターンを配置することもできない部分であり、これによりプリント基板の有効に利用できる面積が減少する。特に小型電子機器においては大きな問題となる。
図6において、基台部101、回転部102、絶縁部103、プリント基板104、検出部106は図4と同じ機能を有する部分であり、その説明を省略する。
図6における接着部301は、基台部101と絶縁部103を結合するためのものである。図6における基台部101と絶縁部103は接着部301において接着剤により結合しているため、基台部101と絶縁部103の位置決め精度が低下することが考えられる。最終的に、検出部106と回転部102であるパターン円板の相対的位置関係が適正な状態にないと、エンコーダの機能である回転体の位置検出性能に大きく影響を与えることになる。
また、接着部301が基台部1と絶縁部3の間に介在することにより、剛性の低い接着剤が、エンコーダ全体の剛性低下を招くことが考えられる。また、接着部301は振動、温度、衝撃などの環境条件により劣化する可能性も高く、製品の信頼性低下を招くことが考えられる。また、接着を行うための工数の増加、強固な接着剤を用いることによるコストアップ、製造時の環境条件の差による接着力のバラツキによる信頼性の低下、なども招くことが考えられる。
尚、電子機器筐体の製造技術に関し、樹脂部材とアルミダイキャスト部材を一体として成形し、熱遮蔽を行うと共に、組立性の簡略化を実現することが提案されている。(例えば、特許文献1参照)
日本国実開昭63−188519号公報
しかしながら、従来の技術では、上述したように、プリント基板の有効に利用できる面積の減少、部品点数の増加、取り付け工数の増加、製品質量の増加、位置決め精度の低下に伴う電子機器の性能の低下、電子機器筐体の剛性の低下といった課題がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、電子機器の筐体、特に駆動制御装置におけるサーボモータに用いる小型エンコーダ等において、内蔵するプリント基板における部品の実装面積、及びパターンの配置面積を有効に取ることができ、組立性も良く、位置決め精度が向上でき、剛性の高い電子機器筐体を提供することを目的とするものである。
この発明に係る電子機器筐体は、基台部と該基台部に固着される樹脂部と、上記樹脂部に当接するプリント基板を備えた電子機器筐体において、
上記基台部をアルミニュームから構成すると共に、表面にナノレベルの凹凸を形成し、更に、上記樹脂部を絶縁性樹脂で構成し、上記凹凸に上記樹脂部の樹脂を鍵構造により結合させて上記基台部と上記樹脂部を固着するものである。
この発明によれば、従来技術における、内蔵するプリント基板の実装面積の減少、パターンの配置面積の減少、筐体の剛性の低下という問題点が無くなり、内蔵するプリント基板における部品の実装面積及びパターンの配置面積を有効に利用することができ、剛性も高い電子機器筐体が得られるという効果がある。
実施の形態1における光学式エンコーダの概略構造の断面図である。 実施の形態1における光学式エンコーダの構造の断面図である。 実施の形態2における密閉性を必要とする電子機器筐体の構造図である。 従来の光学式エンコーダの概略構造を示す断面図である。 従来の光学式エンコーダの概略構造を示す断面図である。 従来の光学式エンコーダの概略構造を示す断面図である。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1について図を用いて説明する。
図1及び図2は本実施形態である電子機器筐体の構造を示す図であり、光学式エンコーダの構造を具体例にあげて図示したものである。
図1は、この発明の実施の形態の概略構造の断面図であり、従来からある光学式エンコーダにおける構造の例である図4〜図6に対応して示したものである。
また、図2(a)がエンコーダを回転軸に対し垂直方向である底面から見た図であり、図2(b)が図2(a)における矢視A−Aの断面図である。
図1において、基台部101、回転部102、プリント基板104、検出部106は図4と同じ機能を有する部分であり、その説明を省略する。
図1において、樹脂部402が基台部101と固着されており、その固着はナノモールド部401において行われている。尚、ナノモールドとは「日本国特開2002−225073号公報」、あるいは「日本国特開2003−03563号公報」、「日本国特開2003−170531号公報」、「日本国特開2003−200453号公報」、「日本国特開2003−251654号公報」、「日本国特開2004−050488号公報」、「日本国特開2004−216425号公報」、「日本国特開2004−216609号公報」、「日本国特開2004−268936号公報」、「日本国特開2004−271161号公報」、「日本国特開2004−330509号公報公報」、「日本国特開2005−009728号公報」、「日本国特開2005−053179号公報公報」、「日本国特開2005−119005号公報」、「日本国特開2005−119237号公報公報」、「日本国特開2005−136117号公報」により公開されている技術であり、アルミニュームのポーラス構造にアンカー効果により樹脂を接合するモールド技術であり、金属製部材と樹脂製部材を接着剤等を使用せずに一体化させる技術、即ち、アルミニュームの表面にナノレベルの凹凸を形成し、この凹凸に樹脂を鍵構造により結合させる技術である。また、樹脂部402に当接するようにプリント基板104が配置されている。尚、図1における樹脂部402は、基台部101、即ちアルミニュームと線膨張係数が同等の絶縁性樹脂で構成されており、図4における絶縁部103に相当する。
基台部101と樹脂部402の固着はナノモールド技術を用いて行われているため、位置決め精度及び剛性が、同様構造の接着部301を有する図6の従来例に対して格段に優れたものとなる。即ち、基台部101に対する樹脂部402は射出成形により行われているので、その形状精度が高く、この形状精度の高さにより各部分を組合わせて出来上がる検出部106と回転部102であるパターン円板の相対的位置関係が適正な状態にすることが可能となり、エンコーダの機能である回転体の位置検出性能も良好なものとすることが可能となる。
また、基台部101と樹脂部402のナノモールド部401による結合は、基台部101の中に樹脂部402が入り込むような強固な固着方法であるため、非常に高い剛性を得ることが可能となっている。
次に図2において、モータブラケット501、モータ軸505は、モータ(図示せず)の一部である。ハウジング502はアルミダイキャスト等による金属製のものであり、樹脂部504が上記ハウジング502と固着されており、その固着はナノモールド部503で行われている。ミラー506、円板507、円板上のパターン部513はエンコーダ特有のものであり、モータ軸505に連結されている。発光素子509、受光素子508もエンコーダ特有のものであり、プリント基板511上に配置されている。
図2において、回転する部分であるミラー506、円板507、円板上のパターン部513と、固定部分であるプリント基板511上の発光素子509、受光素子508は相対的な位置関係を厳密に位置決めする必要がある。
エンコーダにおける具体的な動作を図2に基づき説明する。発光素子509から出た光は円板507上にあるパターン部513により一部の光が遮蔽され、円板507を通過した光はミラー506にて反射し、再度円板507を通過して受光素子508にて受光し、光電変換され電気信号として処理される。ここにおいて、回転部分であるミラー506、円板507、パターン部513と、固定部分である発光素子509、受光素子508の相対的位置関係が適正な状態にないと、エンコーダの機能である回転体の位置検出性能に大きく影響を与えることになり、エンコーダによるモータ軸の位置検出が正確にできない。
モータを用いて速度制御や位置決め制御などを行う場合に、回転体であるモータの磁極位置が正確に検出できないと、速度制御や位置決め制御の性能が低下するという不具合にいたる可能性がある。
この発明によれば、金属製のハウジング502に対して樹脂部504をナノモールド技術により固着した部品を用いたことにより、剛性の高い構造体を得ることができ、さらに発光素子509、受光素子508、各種処理回路(図示せず)が搭載されているプリント基板511が樹脂部504に当接するように取り付けられているため、プリント基板511の樹脂部と当接する部分にもパターンを配置することができ、プリント基板511の面積を有効に利用することが可能である。
また、エンコーダのような検出器は、駆動系に近接して取り付けられることが多く、過酷な環境にさらされることが多い。すなわち、振動、温度、衝撃などの環境に耐える必要があるが、この発明による電子機器筐体とすることにより、剛性の高い筐体構造とすることが可能であり、より悪い環境条件でも使用可能な電子機器を得ることが可能である。
また、ハウジング502と樹脂部504が一体成形されたことにより部品点数が削減され、ひいては組立性が向上するという効果が得られる。
図2の例では、モータブラケット501に金属部であるハウジング502がハウジング止めネジ514で強固に取り付けられ、樹脂部504はナノモールド技術により強固に固着され、プリント基板511は樹脂部504に当接するように、接着あるいはネジ止めあるいは嵌合あるいは他の部品による固定、あるいはそれらの組合わせにより強固に取り付けることが可能であり、結果として剛性の高い筐体を持つエンコーダを得ることが可能である。
尚、上記のように図2の実施例でも樹脂部504とプリント基板511の取り付けに接着剤を用いる場合があるが、図6の従来の構造の例に比較して次のような違いがある。
図6の例では、接着部は絶縁部103とプリント基板104の両方の部品の質量を支えている。これに対し、図2の例では、プリント基板511のみを支えており、図2の例の方が接着部が支える質量が軽量であり、従って接着部への負担が少なくなり、剛性も高くなり、接着部への信頼性が向上するという差がある。
尚、本実施の形態では、光学式エンコーダの構造を具体的な例として示したが、他の方式のエンコーダ、例えば磁気式エンコーダ等においても同様の効果を得ることが可能である。
実施の形態2.
図3は、別の実施の形態である密閉性を必要とする電子機器筐体の構造を示す図であり、検出部が筐体外部にあり、信号処理などを行うプリント基板が筐体内部にあるような電子機器を例にあげて図示したものである。
例えば、モータに取り付けられた磁気式エンコーダにおいて、磁気円板がモータのロータ軸端に取り付けられており、磁気検出部は本実施の形態による電子機器筐体の外側に取り付けられ、電子機器筐体の中は密閉性が保たれており、プリント基板を内蔵しているような例である。
図3(a)が電子機器の断面図、図3(b)がフタ606をはずした状態の上面図である。
図3において、基台部601はアルミダイキャスト等による金属製のものであり、樹脂部602が上記基台部601と固着されており、その固着はナノモールド部603により行われている。プリント基板605は密閉性を有する筐体内部に設置されており、この実施の形態では、フレキシブル・プリント基板(Flexible Printed Circuit)608により、筐体外部にある検出部607と接続されている。樹脂部602には、密閉性を保つためのオーリング604(本実施の形態における密閉性を保つための部品の一例)を納めるスペースが設けられている。ここにおいて、オーリング604は、樹脂部602と基台部601に当接しており、更に、フタ606にも当接している。
樹脂部602は非常に滑らかな面であり、オーリング604が当接することにより密閉性を保つことが可能である。
尚、アルミダイキャスト等による金属製の基台部601、特にアルミダイキャストの場合は鋳肌面となり比較的荒い表面となることが一般的である。このため密閉性を得るために、アルミダイキャストに対してオーリング604を納めるスペースを加工し、さらに鋳物特有の巣穴を塞ぐ封孔処理などの追加処理を行う場合がある。
また、オーリング604が当接する基台部601の部分は、アルミダイキャストの場合は鋳肌面であり比較的荒い表面であるが、樹脂部602とナノモールド部603により固着されているため、樹脂部602と基台部601の境界部において十分な密閉性を保つことが可能である。
すなわち、従来技術によるアルミダイキャストによる基台部のみを用いた電子機器筐体の密閉性を得るための加工に多大な工程を要するのに対し、本実施の形態による電子機器筐体では密閉性を得るための追加加工工程が不要となる。
また、オーリングを納める部分の形状が円形の場合は旋盤加工など比較的簡単な加工で済むが、本実施の形態の図3のような円形以外の多角形の形状の場合、ミーリング等による複雑な加工が必要であり、加工に多大な時間を要するが、本実施の形態による電子機器筐体では密閉性を得るための追加加工工程が不要となる。尚、密閉性を保つための部品オーリング4はオイルシールなどの部品であってもよい。
上記実施の形態によれば、従来技術における、回転部102に対する検出部106の位置決め精度の低下、プリント基板の有効に利用できる面積の減少、構造全体の剛性の低下という問題点が無くなり、位置決めが容易になり、プリント基板の面積を有効に利用でき、構造全体の剛性も高くすることができるという効果がある。
また、部品点数が削減され、ひいては組立性が向上するという効果が得られる。
特に小型プリント基板を内臓する電子機器では、この効果が顕著である。
また、密閉性を必要とする電子機器における上記実施の形態によれば、従来技術における密閉性を得るための加工工程が無くなり、非常に簡単に密閉性を得ることが可能であるという効果がある。特に、円形以外である多角形などの形状の密閉部分において、この効果が顕著である。
この発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、諸種の設計的変更を含むものである。
この発明は、電子機器の筐体、特に駆動制御装置におけるサーボモータの小型エンコーダ等において、内蔵するプリント基板を有し、高い剛性を要求される電子機器筐体に適しており、産業上の利用可能性は大である。

Claims (5)

  1. 基台部と、該基台部に固着される樹脂部と、上記樹脂部に当接するプリント基板を備えた電子機器筐体において、
    上記基台部を表面にナノレベルの凹凸が形成されたアルミニュームから構成すると共に、上記樹脂部を絶縁性樹脂で構成し、上記凹凸に上記樹脂部の樹脂を鍵構造により結合させて上記基台部と上記樹脂部を固着することを特徴とする電子機器筐体。
  2. 基台部と、該基台部に固着されると共に、上記基台部内に電子機器を保持する樹脂部と、
    上記基台部内を密閉性保持部材の介在により密閉する蓋体と、を備えた電子機器筐体において、
    上記基台部を表面にナノレベルの凹凸が形成されたアルミニュームから構成すると共に、上記樹脂部を絶縁性樹脂で構成し、上記凹凸に上記樹脂部の樹脂を鍵構造により結合させて上記基台部と上記樹脂部を固着することを特徴とする電子機器筐体。
  3. 回転部を有する電子機器に適用したことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電子機器筐体。
  4. 検出器に適用したことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電子機器筐体。
  5. 検出器はエンコーダであることを特徴とする請求項4に記載の電子機器筐体。
JP2008509806A 2006-04-03 2007-03-29 エンコーダ Active JP4656234B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006101915 2006-04-03
JP2006101915 2006-04-03
PCT/JP2007/056819 WO2007116801A1 (ja) 2006-04-03 2007-03-29 電子機器筐体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007116801A1 true JPWO2007116801A1 (ja) 2009-08-20
JP4656234B2 JP4656234B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=38581095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008509806A Active JP4656234B2 (ja) 2006-04-03 2007-03-29 エンコーダ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7939796B2 (ja)
JP (1) JP4656234B2 (ja)
KR (1) KR100988685B1 (ja)
CN (1) CN101416571B (ja)
TW (1) TW200803690A (ja)
WO (1) WO2007116801A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010030111A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Taisei Plas Co Ltd 接合構造体
CN101814798B (zh) * 2009-02-24 2012-11-21 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 编码器组合
US8681485B2 (en) * 2009-12-22 2014-03-25 Flextronics Ap, Llc Enclosure of anodized multi-layer metallic shell with molded plastic scaffolding and method of manufacture
CN101941271A (zh) * 2010-06-23 2011-01-12 深圳富泰宏精密工业有限公司 金属与塑料的复合体及其制作方法
WO2012108021A1 (ja) * 2011-02-09 2012-08-16 三菱電機株式会社 ロータリエンコーダ
US8842057B2 (en) * 2011-09-27 2014-09-23 Z124 Detail on triggers: transitional states
JP2018082553A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 日本電産サンキョー株式会社 モータ
JP6852477B2 (ja) * 2017-03-13 2021-03-31 オムロン株式会社 センサ機器
JP6404988B1 (ja) * 2017-04-20 2018-10-17 ファナック株式会社 エンコーダ
WO2019046681A2 (en) * 2017-09-01 2019-03-07 Mtd Products Inc OPTICAL SENSOR HOUSING
DE112018007830B4 (de) 2018-07-13 2022-12-08 Mitsubishi Electric Corporation Drehgeber, Motor und Verfahren zur Herstellung eines Drehgebers
SE542616C2 (en) * 2018-09-27 2020-06-16 Leine & Linde Ab Rotary encoder and method for manufacturing a rotary encoder
CN112097818B (zh) * 2020-09-28 2022-03-08 中北大学 一种仿生抗冲击传感器封装结构及其制作方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6037866U (ja) * 1983-08-24 1985-03-15 カルソニックカンセイ株式会社 回転検出装置
JPS63185523U (ja) * 1987-05-21 1988-11-29
JPH08148873A (ja) * 1994-11-15 1996-06-07 Toshiba Chem Corp 電子機器用筐体
JP2002340624A (ja) * 2001-05-17 2002-11-27 Canon Inc 回転角度検出装置及びその回転ディスク
JP2003014497A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Samutaku Kk エンコーダ、およびエンコーダの取り付け方法
WO2006035686A1 (ja) * 2004-09-28 2006-04-06 Mabuchi Motor Co., Ltd. 小型モータの光学式エンコーダ装置及びその製造方法
JP2007104820A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Nissan Motor Co Ltd 回転電機

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63188519U (ja) 1987-05-27 1988-12-02
DE60235407D1 (de) * 2001-12-28 2010-04-01 Taisei Plas Co Ltd Herstellungsverfahren für einen verbundwerkstoff aus aluminiumlegierung und harz
JP4076807B2 (ja) * 2002-07-17 2008-04-16 大成プラス株式会社 アルミニューム合金と樹脂の複合体とその製造方法
JP3939667B2 (ja) 2003-03-05 2007-07-04 大成プラス株式会社 接着構成によるアルミニウム合金容器とその製造方法
JP4166127B2 (ja) 2003-08-07 2008-10-15 大成プラス株式会社 アルミニウム合金複合製品とその製造方法
JP2005156549A (ja) 2003-11-05 2005-06-16 Sendai Nikon:Kk 光学式エンコーダ
JP4466515B2 (ja) * 2005-05-26 2010-05-26 ソニー株式会社 投射型表示装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6037866U (ja) * 1983-08-24 1985-03-15 カルソニックカンセイ株式会社 回転検出装置
JPS63185523U (ja) * 1987-05-21 1988-11-29
JPH08148873A (ja) * 1994-11-15 1996-06-07 Toshiba Chem Corp 電子機器用筐体
JP2002340624A (ja) * 2001-05-17 2002-11-27 Canon Inc 回転角度検出装置及びその回転ディスク
JP2003014497A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Samutaku Kk エンコーダ、およびエンコーダの取り付け方法
WO2006035686A1 (ja) * 2004-09-28 2006-04-06 Mabuchi Motor Co., Ltd. 小型モータの光学式エンコーダ装置及びその製造方法
JP2007104820A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Nissan Motor Co Ltd 回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
CN101416571B (zh) 2011-08-03
JP4656234B2 (ja) 2011-03-23
CN101416571A (zh) 2009-04-22
KR100988685B1 (ko) 2010-10-18
US7939796B2 (en) 2011-05-10
US20100148044A1 (en) 2010-06-17
KR20080100285A (ko) 2008-11-14
TWI380761B (ja) 2012-12-21
TW200803690A (en) 2008-01-01
WO2007116801A1 (ja) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4656234B2 (ja) エンコーダ
KR101078527B1 (ko) 차량 램프의 회전 구동 장치
US11002355B2 (en) Actuator with sensor on output flange
WO2017154500A1 (ja) 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
JP2008041718A (ja) 電子装置用筐体
JP2020124046A (ja) 電動アクチュエータ
JP2016060446A (ja) 電子制御装置
JP2007108187A (ja) センサ付転動装置
JP4126551B2 (ja) センサ付転動装置
JP2020124045A (ja) 電動アクチュエータ
US8860406B2 (en) Magnetic encoder having thin detection surface
US7514671B2 (en) Optical disk apparatus
JPH09121527A (ja) Dcモータ
KR20070057809A (ko) 자동차 기어박스용 제어 장치
JP2003315147A (ja) 検出器及びセンサ付転動装置
JP7031595B2 (ja) モータ、および電動パワーステアリング装置
JP2008203267A (ja) センサ付転動装置
US11186220B2 (en) Actuator and head lamp comprising same
CN111983256B (zh) 加速度传感器核心单元和防止载置加速度传感器的基板挠曲的方法
JP5729727B2 (ja) 磁気式回転センサ内蔵モータ
CN112703374A (zh) 具有壳体和至少单轴的振动传感器的传感器设备
JP6479297B1 (ja) エンコーダの組み立て方法、エンコーダ及びサーボモータ
JP5083130B2 (ja) 回転検出装置の搭載方法
JP6771655B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2008116227A (ja) ロータリーエンコーダ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4656234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250