JPWO2007114321A1 - プラズマディスプレイパネルの製造方法 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007114321A1
JPWO2007114321A1 JP2007527671A JP2007527671A JPWO2007114321A1 JP WO2007114321 A1 JPWO2007114321 A1 JP WO2007114321A1 JP 2007527671 A JP2007527671 A JP 2007527671A JP 2007527671 A JP2007527671 A JP 2007527671A JP WO2007114321 A1 JPWO2007114321 A1 JP WO2007114321A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing
glass
pdp
glass substrate
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007527671A
Other languages
English (en)
Inventor
晃暢 宮崎
晃暢 宮崎
西村 征起
征起 西村
西中 勝喜
勝喜 西中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2007114321A1 publication Critical patent/JPWO2007114321A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • H01J11/12AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided on both sides of the discharge space
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/24Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions, i.e. for use as seals between dissimilar materials, e.g. glass and metal; Glass solders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/48Sealing, e.g. seals specially adapted for leading-in conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • H01J9/26Sealing together parts of vessels
    • H01J9/261Sealing together parts of vessels the vessel being for a flat panel display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

前面ガラス基板(3)と背面ガラス基板(10)とを対向配置して画像表示領域と非画像表示領域を形成し、非画像表示領域のガラス基板(3)の周縁をシール層で封着した封着部を有するプラズマディスプレイパネルであって、前面ガラス基板(3)、背面ガラス基板(10)の少なくとも一方の板厚が0.5mm以上2.0mm以下であるとともに、シール層を、前面ガラス基板(3)と背面ガラス基板(10)の周縁をシール層で封着する際の封着温度より30℃から70℃低い軟化点温度を有するガラス材料で構成している。

Description

本発明は、ガス放電発光を利用したプラズマディスプレイパネルに関するものである。
プラズマディスプレイパネル(以下、「PDP」と記す)は、前面板と背面板とを対向配置してその周縁部を封着部材によって封着した構造を有し、前面板と背面板との間に形成された放電空間には、ネオン(Ne)およびキセノン(Xe)などの放電ガスが封入されている。
前面板は、ガラス基板に形成されたストライプ状の走査電極と維持電極とからなる複数の表示電極と、表示電極を覆う誘電体層と、誘電体層を覆う保護層とを備えている。表示電極は、それぞれ透明電極とその透明電極上に形成された金属材料のバス電極とによって構成されている。
一方、背面板は、ガラス基板に形成されたストライプ状の複数のアドレス電極と、アドレス電極を覆う誘電体層と、誘電体層上に形成され放電空間を区画する隔壁と、隔壁間の誘電体層上と隔壁側面に形成された赤色、緑色、青色に発光する蛍光体層とを備えている。
前面板と背面板とは表示電極とアドレス電極とが交差するように対向配置され、それらの電極が交差する交差部に放電セルを形成している。
放電セルはマトリクス状に配列されて、表示電極の方向に並ぶ赤色、緑色、青色に発光する蛍光体層を有する3個の放電セルがカラー表示のための画素を形成している。
PDPは、走査電極とアドレス電極間、および、走査電極と維持電極間に所定の電圧を印加してガス放電を発生させ、そのガス放電で生じる紫外線によって蛍光体層を励起して発光させることによりカラー画像を表示している。
通常、PDP内に封入される放電ガスの圧力は66.7kPa(500Torr)程度であり、この圧力は大気圧より低いため、前面板と背面板とが隔壁を挟んでお互いに押しつけられる方向に押圧力が作用する。しかしながら、気圧が低い場所ではこの押圧力が弱くなり、PDPは膨らむ方向に変形し、前面板と背面板との間に働く押圧力は減少する。この結果、PDPの点灯時に電圧パルスをアドレス電極や表示電極に印加すると、誘電体層の圧電効果による振動で、誘電体層や隔壁との間で衝突を繰り返し、周波数が10kHz程度の可聴域内のノイズを発生する。
このような課題に対して、周縁部を封着する際の封着部の厚さを画像表示領域の間隔寸法よりも大きくし、画像表示領域の中央部が凹となる形状にする例が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、封着部の厚さを画像表示領域の間隔よりも大きくすると、特に画像表示領域の周辺部では隔壁の頂部と誘電体層との間に「浮き」が生じてクロストークが発生してしまう。ここで、クロストークとは、放電している放電セルに隣接する放電セルが点灯しにくくなる現象である。放電によって生じるプライミング粒子(荷電粒子)と呼ばれる物質が、「浮き」を通して隣接する放電セルに飛来することで、その放電セルの放電を起こしにくくするために起こる。したがって、このクロストークによる点灯不良が発生してしまうという課題を有するとともに、クロストークを防ぐために、アドレス電極などに印加する電圧を上昇させる必要があるという課題を有していた。
特開2004−139921号公報
本発明のPDPは、一対のガラス基板を対向配置して画像表示領域と非画像表示領域を形成し、非画像表示領域のガラス基板の周縁をシール層で封着した封着部を有するPDPであって、ガラス基板の少なくとも一方の板厚が0.5mm以上2.0mm以下であるとともに、シール層を、ガラス基板の周縁をシール層で封着する際の封着温度より30℃から70℃低い軟化点温度を有するガラス材料で構成している。
このような構成によって、画像表示領域の周辺部でクロストークが発生せず、さらには気圧が低い場所でもノイズが発生しないPDPを実現することができる。
図1は本発明の実施の形態におけるPDPの構成を示す斜視図である。 図2は本発明の実施の形態におけるPDPの背面板の構成と封着部の構成を示す平面図である。 図3Aは本発明の実施の形態におけるPDPの要部を示す断面図である。 図3Bは封着部のシール層が縮んで封着された場合におけるPDPの要部を示す断面図である。 図4は本発明の実施の形態におけるPDPのガラス基板の板厚の効果を説明する図である。
符号の説明
1 PDP
2 前面板
3 前面ガラス基板
4 走査電極
4a,5a 透明電極
4b,5b バス電極
5 維持電極
6 表示電極
7 誘電体層
8 保護層
9 背面板
10 背面ガラス基板
11 アドレス電極
12 下地誘電体層
13 隔壁
14R,14G,14B 蛍光体層
15 放電空間
16 放電セル
17 画像表示領域
18 封着部
19 シール層
20 接触部
以下、本発明の実施の形態におけるPDPについて図面を参照しながら説明する。
(実施の形態)
図1は本発明の一実施の形態によるPDPの構成を示す断面斜視図である。PDP1の前面板2には、0.5mm以上2.0mm以下の厚さを有する高歪点のフロートガラスなどのガラス基板からなる絶縁性の前面ガラス基板3上に、走査電極4と維持電極5とからなる表示電極6が複数形成されている。表示電極6を覆うように誘電体層7を形成し、さらにその誘電体層7上にMgOからなる保護層8が形成されている。なお、走査電極4および維持電極5は、それぞれ放電電極となる透明電極4a、5a、およびこの透明電極4a、5aに電気的に接続されたCr/Cu/CrまたはAgなどからなるバス電極4b、5bとから構成されている。
また、背面板9は、同じく0.5mm以上2.0mm以下の厚さを有するガラス基板などの絶縁性の背面ガラス基板10上に、アドレス電極11が複数形成され、このアドレス電極11を覆うように下地誘電体層12が形成されている。さらに、下地誘電体層12上の、アドレス電極11間に対応する位置には隔壁13を設け、下地誘電体層12の表面と隔壁13の側面にかけて、赤、緑、青の各色に発光する蛍光体層14R、14G、14Bを設けた構造となっている。
前面板2と背面板9とは、表示電極6とアドレス電極11とが交差し、且つ、放電空間15を形成するように、隔壁13を挟んで対向して配置されている。放電空間15には、放電ガスとして、ヘリウム、ネオン、アルゴン、キセノンのうち、少なくとも1種類の希ガスが封入されている。隔壁13によって仕切られたアドレス電極11と走査電極4および維持電極5との交差部の放電空間15が放電セル16として動作する。
すなわち、アドレス電極11、表示電極6へ電圧を印加することによって、特定の放電セル16に放電を発生させ、この放電による紫外線を蛍光体層14R、14G、14Bに照射して可視光に変換させることにより、矢印の方向に画像表示を行っている。
図2は本発明の一実施の形態によるPDP1の背面板9の構成と封着部の構成を示す平面図である。PDP1の前面板2(図示略)と背面板9とは、PDP1の、図2において点線で囲んだ領域内として示す画像表示領域17の外側の封着部18に設けたシール層19において接合されている。
図3Aは本発明の一実施の形態によるPDPの要部を示す断面図であり、図2に示すPDP1の短辺方向の断面図である。図2に示すように、前面板2に形成された誘電体層7の表面と背面板9に形成された隔壁13の頂部とが平行になるようにして封着を行う。
このステップ(以下、「封着ステップ」と記す)について詳細に説明する。前面板2と背面板9の少なくとも一方の封着部18におけるシール層19として、低融点ガラス材料などからなるシール材を含むペーストを塗布する、その後、前面板2と背面板9とを位置合わせし、クリップによる押圧力で前面板2と背面板9を固定しながら加熱する。このときの温度を封着温度と呼ぶ。封着温度に加熱することによってシール材の溶融が起こる。シール材の溶融によって、このシール層19において前面板2と背面板9とを封着し、封着ステップは終了する。
その後、加熱しながら放電空間15内を高真空に排気(排気・ベーキング)し、その後、放電ガスを所定の圧力で封入することによってPDP1が完成する。
封着ステップにおいては、シール層19のシール材は、加熱により、一旦、溶融状態になる。その時、クリップの位置の、隔壁13との相対位置のばらつきに起因する押圧力の作用状態のばらつきや、シール層19のシール材自身の収縮により、PDP1のシール層19の厚さにバラツキが生じることがある。
図3Bは封着部18のシール層19が縮んで封着された場合におけるPDP1の要部を示すPDP1の短辺方向の断面図である。この場合のPDP1は、前面板2と背面板9との距離が画像表示領域17の周辺部や封着部18において小さくなり、中央部で凸に膨らんだ形状となる。このとき、前面板2の誘電体層7、あるいは保護層8(図示略)と隔壁13が画像表示領域17と封着部18の近傍の境界部分に接触部20を有する形状となる。
このような形状のPDP1にACの電圧パルスをアドレス電極11や表示電極6に印加すると、ノイズが発生する。このノイズは、誘電体層7や下地誘電体層12などの圧電効果による振動で、接触部20付近の誘電体層7と隔壁13などが衝突を繰り返すことによって生じるものと考えられる。このノイズの周波数は10kHz程度であり、人が十分に認識できるものである。
通常、PDP1内に封入される放電ガスの圧力は66.7kPa(500Torr)程度で、この圧力は大気圧より低く設定されている。したがって、前面板2と背面板9とは隔壁13を挟んで押しつけられる方向に押圧力が作用するため、ノイズの発生は抑制される方向に作用する。しかし、気圧が低い場所ではこの押圧力が弱くなり、PDP1は膨らむ方向に変形し、前面板2と背面板9との間に働く押圧力が減少する。この結果、ノイズが発生しやすくなる。すなわち、気圧の低い場所ではノイズの問題がより顕著に現われる。
この課題を解決するために、周縁部を封着する際の封着部18の厚さを画像表示領域17の間隔寸法よりも大きくし、画像表示領域17の中央部が凹となる形状にする例が開示されている。
しかしながら、シール層19の高さを高くすると、画像表示領域17の周辺部領域では隔壁13の頂部と誘電体層7との間に「浮き」が生じる。この「浮き」によって、クロストークが発生し、点灯不良が発生したり、アドレス電圧を上昇させる必要があるなどの課題を有する。
本発明の一実施の形態によるPDP1のシール層19に用いるシール材の主成分はガラス組成物である。ガラス組成物は、低融点ガラスと低膨張率フィラーとの混合物からなり、顔料などが含まれていてもよい。低膨張率フィラーは、PDP1と反応し悪影響を及ぼさない材料であれば特に制限はないが、化学的安定性、コスト、安全性などの面からジルコン、チタン酸アルミニウム、コーディエライト、シリカ、アルミナ、β−ユークリブタイト、β−スポジュメン、ムライト、β−石英固溶体、もしくはこれらの混合物が望ましい。
低融点ガラスは、PDP1と反応し悪影響を及ぼさない材料であれば特に制限はない。その中でも、化学的安定性、コスト、安全性、環境汚染回避などの面からP−SnO系にSiO、WO、MoO、Nb、TiO、ZrO、ZnO、Al、B、LiO、NaO、KO、CsO、MnO、MgO、CaO、SrO、BaOの少なくとも1種類以上を含有した低融点ガラスであることが望ましい。また、Bi系にMgO、ZnO、B、SiO、CeO、CaO、SrO、BaO、Al、In、LiO、NaO、KO、Cl、Fの少なくとも1種類以上を含有した低融点ガラスであることが望ましい。また、化学的安定性、コスト、安全性などの面から、PbO系にZnO、B、SiO、BaO、LiO、NaO、KOの少なくとも1種類以上を含有した低融点ガラスであることが望ましい。
低融点ガラスと低膨張率フィラーとの混合比は、低融点ガラスの含有量が低融点ガラスと低膨張率フィラーとの総重量に対して50〜99重量部の範囲であり、低膨張率フィラーの含有量は低融点ガラスと低膨張率フィラーとの総重量に対して1〜50重量部の範囲である。低融点ガラスが99重量部を超えると、低膨張率フィラーの量が少ないため、シール材の焼成後の熱膨張係数が大きくなりすぎる。したがって、封着される対象物であるガラス基板との熱膨張係数が合わず、割れやすくなる。また、低融点ガラスが60重量部未満では、ガラス成分が少ないためシール材の流動性が悪くなり、封着部18の気密性が損なわれる。
また、シール材の焼成後の室温から250℃における平均熱膨張係数は、65×10〜90×10/℃となることが好ましい。平均熱膨張係数がこの範囲を外れると、封着される対象物であるガラス基板との熱膨張係数のマッチングが困難になり、ガラス破損の原因になる。
ガラス組成物は、通常は粉末状にして使用する。シール材ペーストは、ガラス組成物にバインダー、溶剤などを加えて作製し、ガラス基板上に塗布、焼成してシール層19を形成する。また、シール材ペーストを用いてシール用の成形体を作製し、それを用いてシール層19を形成させてもよい。
シール材ペーストを構成する樹脂は、化学的安定性、コスト、安全性などの面から、ニトロセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロースなどのセルロース誘導体、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリエチレングリコール、ウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、メラミン系樹脂などであることが望ましい。ガラスペースト組成物を構成する溶剤は、化学的安定性、コスト、安全性などの面、またセルロース誘導体、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリエチレングリコール、ウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、メラミン系樹脂などの樹脂との相溶性などの面から酢酸ブチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテルなどのエチレングリコールモノアルキルエーテル類;エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテートなどのエチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジプロピルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテルなどのジエチレングリコールジアルキルエーテル類;プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテルなどのプロピレングリコールモノアルキルエーテル類;プロピレングリコールジメチルエーテル、プピレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールジプロピルエーテル、プロピレングリコールジブチルエーテルなどのプロピレングリコールジアルキルエーテル類;プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノブチルエーテルアセテートなどのプロピレングリコールアルキルエーテルアセテート類;乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチルなどの乳酸エステル類;ギ酸メチル、ギ酸エチル、ギ酸アミル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸イソブチル、酢酸アミル、酢酸イソアミル、酢酸ヘキシル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸ブチル、ブタン酸メチル(酪酸メチル)、ブタン酸エチル(酪酸エチル)、ブタン酸プロピル(酪酸プロピル)、ブタン酸イソプロピル(酪酸イソプロピル)などの脂肪族カルボン酸エステル類;トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;メチルエチルケトン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、シクロヘキサノンなどのケトン類;2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−3−メチル酪酸メチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルプロピオネート、3−メチル−3−メトキシブチルブチレート、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチルなどのエステル類;N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類の溶剤などが挙げられる。これらの溶剤は、単独でまたは2種類以上を組み合わせて使用することができる。
ガラスペースト組成物における樹脂や溶剤の含有割合は、可塑性、流動性、粘度などが、成形や塗布に適したものとなる範囲で適宜調整することができる。さらに、ガラスペースト組成物には、任意成分として各種の添加剤が含有されていてもよい。このような添加剤としては、例えば界面活性剤、現像促進剤、接着助剤、ハレーション防止剤、保存安定剤、消泡剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、低融点ガラス、顔料、染料などを挙げることができる。
本発明で用いるシール層19の軟化点は、封着ステップにおいてガラス基板の周縁をシール層19で封着する際の、前面板2と背面板9とを位置合わせして固定しながら加熱する封着温度より、30℃〜70℃低くしている。
なお、軟化点は、マクロ型示差熱分析計を用いて測定し、第2吸熱ピークの温度値と定義した。軟化点と封着温度の差が30℃未満では、封着温度でも封着部18に「浮き」が発生し、クロストークや非点灯現象が発生するなど表示不良のPDPとなりやすい。
一方、軟化点と封着温度の差が70℃より大きい条件では、封着ステップの後の排気ステップにおいて高真空下で加熱を行うと、シール層19が軟化しやすくなる。その結果、軟化したシール層19が、画像表示領域17内部に引き込まれて凸形状となるため、封着部18周辺にて点灯不良や点灯電圧上昇が発生する。
上記条件にしたがって、所定の軟化点のシール材を作製する。低融点ガラス粉末の原料としてBi、MgO、ZnO、B、SiO、CeO、CaO、SrO、BaO、Al、LiO、NaO、KOを用い、各々の配合比で混合する。この混合物を、1100〜1200℃の電気炉中で白金ルツボを用いて1時間溶融し、溶融ガラスを真鍮板プレス法を用いて急冷してカレットを作製する。その後、ツインローラー法によりガラスカレットを作製し、ボールミルにより粉砕して低融点ガラス粉末を作製する。粉砕した低融点ガラス粉末を、熱膨張係数の調整のため市販のコーディエライトと混合することにより、シール材を作製する。作製した6種類のシール材を軟化点を表1に示す。
Figure 2007114321
上記のシール材と、バインダー、溶剤からなる有機ビヒクルとを混合してシール材ペーストを調整する。有機ビヒクルは、酢酸イソアミルにニトロセルロース1.2部を溶解して作製する。シール材に対し、ビヒクルを重量比6.5:1の割合で混合して粘度が10,000cPになるようにしてシール材ペーストの調整を完了する。
次に、前面板2の作製の実施例について、図1を参照して説明する。前面ガラス基板3は、厚さがそれぞれ0.3mm、0.6mm、1.2mm、1.5mm、1.8mmおよび2.8mmの6種類の絶縁性ガラスからなる42吋のガラス基板を用いる。前面ガラス基板3の上に、ITOを主成分とする透明電極4aと5aを所定のパターンで形成する。次いで、銀粉末と有機ビヒクルを混合してなる銀ペーストをライン状に複数本塗布した後、上記ガラス基板を焼成してバス電極4bと5bとを形成する。これらの表示電極6の上に、誘電体ガラス粉末と有機ビヒクルとを混合してなる誘電体用ガラスペーストをブレードコーター法で塗布し、乾燥し、焼成することで誘電体層7を形成する。その後、上記誘電体層7上に酸化マグネシウム(MgO)を電子ビーム蒸着法により成膜し、焼成を行い、保護層8を形成して、前面板2を作製する。
次に、背面板9の作製の実施例について、同じく図1を参照して説明する。背面ガラス基板10には、厚さがそれぞれ0.3mm、0.6mm、1.2mm、1.5mm、1.8mmおよび2.8mmの6種類の絶縁性ガラスからなる42吋のガラス基板を用いる。背面ガラス基板10の上に、スクリーン印刷によって銀を主体とするストライプ状のアドレス電極11を形成する。続いて、前面板2と同様の方法で下地誘電体層12を形成する。次に隔壁用ガラスペーストをスクリーン印刷法により隣り合うアドレス電極の間毎に繰り返し塗布した後に焼成し、隔壁13を形成する。最後に隔壁13の壁面と隔壁13の間に露出している下地誘電体層12の表面に、赤の蛍光体層14R、緑の蛍光体層14G、青の蛍光体層14Bをスクリーン印刷法にて形成し、背面板9を作製する。
作製した前面板2と背面板9のいずれか一方にディスペンサを用いて上述したシール材ペーストを塗布する。塗布後に410℃にて仮焼成する。その後、前面板2と背面板9とを重ねあわせ、470℃の温度で20分間の焼成を行い封着する。400℃にて放電空間の内部を高真空(約1×10−4Pa)に排気し、所定の圧力でNe−Xe系の放電ガスを封入し、PDP1を作製する。
表2に、このようにして作製したシール材の軟化点とガラスの厚みが異なるPDP1について、封着部18の領域において測定した最大浮き量と点灯電圧の上昇値の測定評価結果を示す。
Figure 2007114321
封着部18の最大浮き量は、まずシール層19が形成された部分における前面板1と背面板9との込みでの総厚みをマイクロメータで測定する。その測定値を画像表示領域17内であり、隔壁13と誘電体層7や保護層8が接している場所での総厚みと比較する。シール層19の総厚みの方が大きい場合、すなわち封着部18が浮いている場合は△と数値で表記する。逆に沈んでいる場合は▽と数値で表記する。
また、点灯電圧の上昇値の評価は、従来品の平均値と比較した点灯に必要な電圧の上昇分を数値で表記する。なお、電圧上昇がない場合は0と表記する。
画像表示領域17内においては、隔壁13と前面板2の間に隙間が生じると、各画素間での放電においてクロストークと呼ばれる電荷の干渉が起こる。クロストークが起こると、正常なパネルの点灯が制御できないか、または点灯させる電圧が上昇するなどの課題が発生する。ただし、実動作上、このクロストークが発生し、駆動に影響するのは隙間が5μm程度以上からであり、5μm以下では無視できる。したがって、正常な点灯状態を確保するには画像表示領域17内での前面板2の隔壁13からの浮き量を5μm以下に抑える必要があり、上記封着部18の最大浮き量は隔壁13からの浮き量が5μm以下のもとで得られた値である。
表2のNo.1〜5に示すように、前面板2または背面板9のいずれかに0.3mmの厚みのガラス基板を用いたものは、PDP作製時に基板強度不足により破損し、PDPとして作製することができなかった。
No.6〜30においては、表2の太線で囲んだ部分の厚みのガラス基板と、シール材の軟化点で作製したPDPが、点灯電圧上昇が見られずPDPとして良好な点灯特性を示す。すなわち、少なくとも一方のガラス基板の板厚を1.5mm以上1.8mm以下とし、シール材の軟化点を、封着温度より30℃から70℃低くすることにより、点灯電圧上昇の発生しないPDPを作製することができる。
また、少なくとも一方のガラス基板の板厚を0.5mm以上2.0mm以下とし、シール材の軟化点を、封着温度より40℃から70℃低くすることにより、点灯電圧上昇の発生しないPDPを作製することができる。
このような結果が出た理由として、ガラス基板の厚みとガラス基板の剛性との関係が重要であると考えられる。図4は本発明の実施の形態におけるPDPのガラス基板の板厚の効果を説明する図であり、異なる板厚のガラス基板を用いて作製したPDPの封着部18の最大浮き量(負の場合は封着部最大沈み量)と点灯電圧上昇との関係を示している。安定な点灯を実現できる最大浮き量として、0.6mm厚では150μm、1.2mm厚では100μm、1.5mm厚では75μm、1.8mm厚では50μm、2.8mm厚では15μmまで可能となることがわかる。
以上のように、本発明によれば、ガラス基板の薄肉化に伴ったパネル周辺部の「浮き」に起因したクロストークによる点灯電圧の上昇不良を防ぐことができる。
さらに、本発明においては、鉛を含まない無鉛のガラス組成物を用いて上述の軟化点を有するシール材を実現することが可能であり、無鉛のシール材を使用することで、環境負荷の小さいPDPの実現することが可能となる。
以上のように本発明によれば、気圧の低い場所でのPDPからのノイズ発生を抑制するとともに、画像表示領域周辺部の「浮き」によるクロストークや点灯電圧上昇を防ぐ良好な点灯が可能なPDPを実現でき、大画面画像表示装置などに有用である。
本発明は、ガス放電発光を利用したプラズマディスプレイパネルに関するものである。
プラズマディスプレイパネル(以下、「PDP」と記す)は、前面板と背面板とを対向配置してその周縁部を封着部材によって封着した構造を有し、前面板と背面板との間に形成された放電空間には、ネオン(Ne)およびキセノン(Xe)などの放電ガスが封入されている。
前面板は、ガラス基板に形成されたストライプ状の走査電極と維持電極とからなる複数の表示電極と、表示電極を覆う誘電体層と、誘電体層を覆う保護層とを備えている。表示電極は、それぞれ透明電極とその透明電極上に形成された金属材料のバス電極とによって構成されている。
一方、背面板は、ガラス基板に形成されたストライプ状の複数のアドレス電極と、アドレス電極を覆う誘電体層と、誘電体層上に形成され放電空間を区画する隔壁と、隔壁間の誘電体層上と隔壁側面に形成された赤色、緑色、青色に発光する蛍光体層とを備えている。
前面板と背面板とは表示電極とアドレス電極とが交差するように対向配置され、それらの電極が交差する交差部に放電セルを形成している。
放電セルはマトリクス状に配列されて、表示電極の方向に並ぶ赤色、緑色、青色に発光する蛍光体層を有する3個の放電セルがカラー表示のための画素を形成している。
PDPは、走査電極とアドレス電極間、および、走査電極と維持電極間に所定の電圧を印加してガス放電を発生させ、そのガス放電で生じる紫外線によって蛍光体層を励起して発光させることによりカラー画像を表示している。
通常、PDP内に封入される放電ガスの圧力は66.7kPa(500Torr)程度であり、この圧力は大気圧より低いため、前面板と背面板とが隔壁を挟んでお互いに押しつけられる方向に押圧力が作用する。しかしながら、気圧が低い場所ではこの押圧力が弱くなり、PDPは膨らむ方向に変形し、前面板と背面板との間に働く押圧力は減少する。この結果、PDPの点灯時に電圧パルスをアドレス電極や表示電極に印加すると、誘電体層の圧電効果による振動で、誘電体層や隔壁との間で衝突を繰り返し、周波数が10kHz程度の可聴域内のノイズを発生する。
このような課題に対して、周縁部を封着する際の封着部の厚さを画像表示領域の間隔寸法よりも大きくし、画像表示領域の中央部が凹となる形状にする例が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、封着部の厚さを画像表示領域の間隔よりも大きくすると、特に画像表示領域の周辺部では隔壁の頂部と誘電体層との間に「浮き」が生じてクロストークが発生してしまう。ここで、クロストークとは、放電している放電セルに隣接する放電セルが点灯しにくくなる現象である。放電によって生じるプライミング粒子(荷電粒子)と呼ばれる物質が、「浮き」を通して隣接する放電セルに飛来することで、その放電セルの放電を起こしにくくするために起こる。したがって、このクロストークによる点灯不良が発生してしまうという課題を有するとともに、クロストークを防ぐために、アドレス電極などに印加する電圧を上昇させる必要があるという課題を有していた。
特開2004−139921号公報
本発明のPDPは、一対のガラス基板を対向配置して画像表示領域と非画像表示領域を形成し、非画像表示領域のガラス基板の周縁をシール層で封着した封着部を有するPDPであって、ガラス基板の少なくとも一方の板厚が0.5mm以上2.0mm以下であるとともに、シール層を、ガラス基板の周縁をシール層で封着する際の封着温度より30℃から70℃低い軟化点温度を有するガラス材料で構成している。
このような構成によって、画像表示領域の周辺部でクロストークが発生せず、さらには気圧が低い場所でもノイズが発生しないPDPを実現することができる。
以下、本発明の実施の形態におけるPDPについて図面を参照しながら説明する。
(実施の形態)
図1は本発明の一実施の形態によるPDPの構成を示す断面斜視図である。PDP1の前面板2には、0.5mm以上2.0mm以下の厚さを有する高歪点のフロートガラスなどのガラス基板からなる絶縁性の前面ガラス基板3上に、走査電極4と維持電極5とからなる表示電極6が複数形成されている。表示電極6を覆うように誘電体層7を形成し、さらにその誘電体層7上にMgOからなる保護層8が形成されている。なお、走査電極4および維持電極5は、それぞれ放電電極となる透明電極4a、5a、およびこの透明電極4a、5aに電気的に接続されたCr/Cu/CrまたはAgなどからなるバス電極4b、5bとから構成されている。
また、背面板9は、同じく0.5mm以上2.0mm以下の厚さを有するガラス基板などの絶縁性の背面ガラス基板10上に、アドレス電極11が複数形成され、このアドレス電極11を覆うように下地誘電体層12が形成されている。さらに、下地誘電体層12上の、アドレス電極11間に対応する位置には隔壁13を設け、下地誘電体層12の表面と隔壁13の側面にかけて、赤、緑、青の各色に発光する蛍光体層14R、14G、14Bを設けた構造となっている。
前面板2と背面板9とは、表示電極6とアドレス電極11とが交差し、且つ、放電空間15を形成するように、隔壁13を挟んで対向して配置されている。放電空間15には、放電ガスとして、ヘリウム、ネオン、アルゴン、キセノンのうち、少なくとも1種類の希ガスが封入されている。隔壁13によって仕切られたアドレス電極11と走査電極4および維持電極5との交差部の放電空間15が放電セル16として動作する。
すなわち、アドレス電極11、表示電極6へ電圧を印加することによって、特定の放電セル16に放電を発生させ、この放電による紫外線を蛍光体層14R、14G、14Bに照射して可視光に変換させることにより、矢印の方向に画像表示を行っている。
図2は本発明の一実施の形態によるPDP1の背面板9の構成と封着部の構成を示す平面図である。PDP1の前面板2(図示略)と背面板9とは、PDP1の、図2において点線で囲んだ領域内として示す画像表示領域17の外側の封着部18に設けたシール層19において接合されている。
図3Aは本発明の一実施の形態によるPDPの要部を示す断面図であり、図2に示すPDP1の短辺方向の断面図である。図2に示すように、前面板2に形成された誘電体層7の表面と背面板9に形成された隔壁13の頂部とが平行になるようにして封着を行う。
このステップ(以下、「封着ステップ」と記す)について詳細に説明する。前面板2と背面板9の少なくとも一方の封着部18におけるシール層19として、低融点ガラス材料などからなるシール材を含むペーストを塗布する、その後、前面板2と背面板9とを位置合わせし、クリップによる押圧力で前面板2と背面板9を固定しながら加熱する。このときの温度を封着温度と呼ぶ。封着温度に加熱することによってシール材の溶融が起こる。シール材の溶融によって、このシール層19において前面板2と背面板9とを封着し、封着ステップは終了する。
その後、加熱しながら放電空間15内を高真空に排気(排気・ベーキング)し、その後、放電ガスを所定の圧力で封入することによってPDP1が完成する。
封着ステップにおいては、シール層19のシール材は、加熱により、一旦、溶融状態になる。その時、クリップの位置の、隔壁13との相対位置のばらつきに起因する押圧力の作用状態のばらつきや、シール層19のシール材自身の収縮により、PDP1のシール層19の厚さにバラツキが生じることがある。
図3Bは封着部18のシール層19が縮んで封着された場合におけるPDP1の要部を示すPDP1の短辺方向の断面図である。この場合のPDP1は、前面板2と背面板9との距離が画像表示領域17の周辺部や封着部18において小さくなり、中央部で凸に膨らんだ形状となる。このとき、前面板2の誘電体層7、あるいは保護層8(図示略)と隔壁13が画像表示領域17と封着部18の近傍の境界部分に接触部20を有する形状となる。
このような形状のPDP1にACの電圧パルスをアドレス電極11や表示電極6に印加すると、ノイズが発生する。このノイズは、誘電体層7や下地誘電体層12などの圧電効果による振動で、接触部20付近の誘電体層7と隔壁13などが衝突を繰り返すことによって生じるものと考えられる。このノイズの周波数は10kHz程度であり、人が十分に認識できるものである。
通常、PDP1内に封入される放電ガスの圧力は66.7kPa(500Torr)程度で、この圧力は大気圧より低く設定されている。したがって、前面板2と背面板9とは隔壁13を挟んで押しつけられる方向に押圧力が作用するため、ノイズの発生は抑制される方向に作用する。しかし、気圧が低い場所ではこの押圧力が弱くなり、PDP1は膨らむ方向に変形し、前面板2と背面板9との間に働く押圧力が減少する。この結果、ノイズが発生しやすくなる。すなわち、気圧の低い場所ではノイズの問題がより顕著に現われる。
この課題を解決するために、周縁部を封着する際の封着部18の厚さを画像表示領域17の間隔寸法よりも大きくし、画像表示領域17の中央部が凹となる形状にする例が開示されている。
しかしながら、シール層19の高さを高くすると、画像表示領域17の周辺部領域では隔壁13の頂部と誘電体層7との間に「浮き」が生じる。この「浮き」によって、クロストークが発生し、点灯不良が発生したり、アドレス電圧を上昇させる必要があるなどの課題を有する。
本発明の一実施の形態によるPDP1のシール層19に用いるシール材の主成分はガラス組成物である。ガラス組成物は、低融点ガラスと低膨張率フィラーとの混合物からなり、顔料などが含まれていてもよい。低膨張率フィラーは、PDP1と反応し悪影響を及ぼさない材料であれば特に制限はないが、化学的安定性、コスト、安全性などの面からジルコン、チタン酸アルミニウム、コーディエライト、シリカ、アルミナ、β−ユークリブタイト、β−スポジュメン、ムライト、β−石英固溶体、もしくはこれらの混合物が望ましい。
低融点ガラスは、PDP1と反応し悪影響を及ぼさない材料であれば特に制限はない。その中でも、化学的安定性、コスト、安全性、環境汚染回避などの面からP−SnO系にSiO、WO、MoO、Nb、TiO、ZrO、ZnO、Al、B、LiO、NaO、KO、CsO、MnO、MgO、CaO、SrO、BaOの少なくとも1種類以上を含有した低融点ガラスであることが望ましい。また、Bi系にMgO、ZnO、B、SiO、CeO、CaO、SrO、BaO、Al、In、LiO、NaO、KO、Cl、Fの少なくとも1種類以上を含有した低融点ガラスであることが望ましい。また、化学的安定性、コスト、安全性などの面から、PbO系にZnO、B、SiO、BaO、LiO、NaO、KOの少なくとも1種類以上を含有した低融点ガラスであることが望ましい。
低融点ガラスと低膨張率フィラーとの混合比は、低融点ガラスの含有量が低融点ガラスと低膨張率フィラーとの総重量に対して50〜99重量部の範囲であり、低膨張率フィラーの含有量は低融点ガラスと低膨張率フィラーとの総重量に対して1〜50重量部の範囲である。低融点ガラスが99重量部を超えると、低膨張率フィラーの量が少ないため、シール材の焼成後の熱膨張係数が大きくなりすぎる。したがって、封着される対象物であるガラス基板との熱膨張係数が合わず、割れやすくなる。また、低融点ガラスが60重量部未満では、ガラス成分が少ないためシール材の流動性が悪くなり、封着部18の気密性が損なわれる。
また、シール材の焼成後の室温から250℃における平均熱膨張係数は、65×10〜90×10/℃となることが好ましい。平均熱膨張係数がこの範囲を外れると、封着される対象物であるガラス基板との熱膨張係数のマッチングが困難になり、ガラス破損の原因になる。
ガラス組成物は、通常は粉末状にして使用する。シール材ペーストは、ガラス組成物にバインダー、溶剤などを加えて作製し、ガラス基板上に塗布、焼成してシール層19を形成する。また、シール材ペーストを用いてシール用の成形体を作製し、それを用いてシール層19を形成させてもよい。
シール材ペーストを構成する樹脂は、化学的安定性、コスト、安全性などの面から、ニトロセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロースなどのセルロース誘導体、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリエチレングリコール、ウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、メラミン系樹脂などであることが望ましい。ガラスペースト組成物を構成する溶剤は、化学的安定性、コスト、安全性などの面、またセルロース誘導体、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリエチレングリコール、ウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、メラミン系樹脂などの樹脂との相溶性などの面から酢酸ブチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテルなどのエチレングリコールモノアルキルエーテル類;エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテートなどのエチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジプロピルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテルなどのジエチレングリコールジアルキルエーテル類;プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテルなどのプロピレングリコールモノアルキルエーテル類;プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールジプロピルエーテル、プロピレングリコールジブチルエーテルなどのプロピレングリコールジアルキルエーテル類;プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノブチルエーテルアセテートなどのプロピレングリコールアルキルエーテルアセテート類;乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチルなどの乳酸エステル類;ギ酸メチル、ギ酸エチル、ギ酸アミル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸イソブチル、酢酸アミル、酢酸イソアミル、酢酸ヘキシル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸ブチル、ブタン酸メチル(酪酸メチル)、ブタン酸エチル(酪酸エチル)、ブタン酸プロピル(酪酸プロピル)、ブタン酸イソプロピル(酪酸イソプロピル)などの脂肪族カルボン酸エステル類;トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;メチルエチルケトン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、シクロヘキサノンなどのケトン類;2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−3−メチル酪酸メチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルプロピオネート、3−メチル−3−メトキシブチルブチレート、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチルなどのエステル類;N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類の溶剤などが挙げられる。これらの溶剤は、単独でまたは2種類以上を組み合わせて使用することができる。
ガラスペースト組成物における樹脂や溶剤の含有割合は、可塑性、流動性、粘度などが、成形や塗布に適したものとなる範囲で適宜調整することができる。さらに、ガラスペースト組成物には、任意成分として各種の添加剤が含有されていてもよい。このような添加剤としては、例えば界面活性剤、現像促進剤、接着助剤、ハレーション防止剤、保存安定剤、消泡剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、低融点ガラス、顔料、染料などを挙げることができる。
本発明で用いるシール層19の軟化点は、封着ステップにおいてガラス基板の周縁をシール層19で封着する際の、前面板2と背面板9とを位置合わせして固定しながら加熱する封着温度より、30℃〜70℃低くしている。
なお、軟化点は、マクロ型示差熱分析計を用いて測定し、第2吸熱ピークの温度値と定義した。軟化点と封着温度の差が30℃未満では、封着温度でも封着部18に「浮き」が発生し、クロストークや非点灯現象が発生するなど表示不良のPDPとなりやすい。
一方、軟化点と封着温度の差が70℃より大きい条件では、封着ステップの後の排気ステップにおいて高真空下で加熱を行うと、シール層19が軟化しやすくなる。その結果、軟化したシール層19が、画像表示領域17内部に引き込まれて凸形状となるため、封着部18周辺にて点灯不良や点灯電圧上昇が発生する。
上記条件にしたがって、所定の軟化点のシール材を作製する。低融点ガラス粉末の原料としてBi、MgO、ZnO、B、SiO、CeO、CaO、SrO、BaO、Al、LiO、NaO、KOを用い、各々の配合比で混合する。この混合物を、1100〜1200℃の電気炉中で白金ルツボを用いて1時間溶融し、溶融ガラスを真鍮板プレス法を用いて急冷してカレットを作製する。その後、ツインローラー法によりガラスカレットを作製し、ボールミルにより粉砕して低融点ガラス粉末を作製する。粉砕した低融点ガラス粉末を、熱膨張係数の調整のため市販のコーディエライトと混合することにより、シール材を作製する。作製した6種類のシール材を軟化点を表1に示す。
Figure 2007114321
上記のシール材と、バインダー、溶剤からなる有機ビヒクルとを混合してシール材ペーストを調整する。有機ビヒクルは、酢酸イソアミルにニトロセルロース1.2部を溶解して作製する。シール材に対し、ビヒクルを重量比6.5:1の割合で混合して粘度が10,000cPになるようにしてシール材ペーストの調整を完了する。
次に、前面板2の作製の実施例について、図1を参照して説明する。前面ガラス基板3は、厚さがそれぞれ0.3mm、0.6mm、1.2mm、1.5mm、1.8mmおよび2.8mmの6種類の絶縁性ガラスからなる42吋のガラス基板を用いる。前面ガラス基板3の上に、ITOを主成分とする透明電極4aと5aを所定のパターンで形成する。次いで、銀粉末と有機ビヒクルを混合してなる銀ペーストをライン状に複数本塗布した後、上記ガラス基板を焼成してバス電極4bと5bとを形成する。これらの表示電極6の上に、誘電体ガラス粉末と有機ビヒクルとを混合してなる誘電体用ガラスペーストをブレードコーター法で塗布し、乾燥し、焼成することで誘電体層7を形成する。その後、上記誘電体層7上に酸化マグネシウム(MgO)を電子ビーム蒸着法により成膜し、焼成を行い、保護層8を形成して、前面板2を作製する。
次に、背面板9の作製の実施例について、同じく図1を参照して説明する。背面ガラス基板10には、厚さがそれぞれ0.3mm、0.6mm、1.2mm、1.5mm、1.8mmおよび2.8mmの6種類の絶縁性ガラスからなる42吋のガラス基板を用いる。背面ガラス基板10の上に、スクリーン印刷によって銀を主体とするストライプ状のアドレス電極11を形成する。続いて、前面板2と同様の方法で下地誘電体層12を形成する。次に隔壁用ガラスペーストをスクリーン印刷法により隣り合うアドレス電極の間毎に繰り返し塗布した後に焼成し、隔壁13を形成する。最後に隔壁13の壁面と隔壁13の間に露出している下地誘電体層12の表面に、赤の蛍光体層14R、緑の蛍光体層14G、青の蛍光体層14Bをスクリーン印刷法にて形成し、背面板9を作製する。
作製した前面板2と背面板9のいずれか一方にディスペンサを用いて上述したシール材ペーストを塗布する。塗布後に410℃にて仮焼成する。その後、前面板2と背面板9とを重ねあわせ、470℃の温度で20分間の焼成を行い封着する。400℃にて放電空間の内部を高真空(約1×10―4Pa)に排気し、所定の圧力でNe−Xe系の放電ガスを封入し、PDP1を作製する。
表2に、このようにして作製したシール材の軟化点とガラスの厚みが異なるPDP1について、封着部18の領域において測定した最大浮き量と点灯電圧の上昇値の測定評価結果を示す。
Figure 2007114321
封着部18の最大浮き量は、まずシール層19が形成された部分における前面板1と背面板9との込みでの総厚みをマイクロメータで測定する。その測定値を画像表示領域17内であり、隔壁13と誘電体層7や保護層8が接している場所での総厚みと比較する。シール層19の総厚みの方が大きい場合、すなわち封着部18が浮いている場合は△と数値で表記する。逆に沈んでいる場合は▽と数値で表記する。
また、点灯電圧の上昇値の評価は、従来品の平均値と比較した点灯に必要な電圧の上昇分を数値で表記する。なお、電圧上昇がない場合は0と表記する。
画像表示領域17内においては、隔壁13と前面板2の間に隙間が生じると、各画素間での放電においてクロストークと呼ばれる電荷の干渉が起こる。クロストークが起こると、正常なパネルの点灯が制御できないか、または点灯させる電圧が上昇するなどの課題が発生する。ただし、実動作上、このクロストークが発生し、駆動に影響するのは隙間が5μm程度以上からであり、5μm以下では無視できる。したがって、正常な点灯状態を確保するには画像表示領域17内での前面板2の隔壁13からの浮き量を5μm以下に抑える必要があり、上記封着部18の最大浮き量は隔壁13からの浮き量が5μm以下のもとで得られた値である。
表2のNo.1〜5に示すように、前面板2または背面板9のいずれかに0.3mmの厚みのガラス基板を用いたものは、PDP作製時に基板強度不足により破損し、PDPとして作製することができなかった。
No.6〜30においては、表2の太線で囲んだ部分の厚みのガラス基板と、シール材の軟化点で作製したPDPが、点灯電圧上昇が見られずPDPとして良好な点灯特性を示す。すなわち、少なくとも一方のガラス基板の板厚を1.5mm以上1.8mm以下とし、シール材の軟化点を、封着温度より30℃から70℃低くすることにより、点灯電圧上昇の発生しないPDPを作製することができる。
また、少なくとも一方のガラス基板の板厚を0.5mm以上2.0mm以下とし、シール材の軟化点を、封着温度より40℃から70℃低くすることにより、点灯電圧上昇の発生しないPDPを作製することができる。
このような結果が出た理由として、ガラス基板の厚みとガラス基板の剛性との関係が重要であると考えられる。図4は本発明の実施の形態におけるPDPのガラス基板の板厚の効果を説明する図であり、異なる板厚のガラス基板を用いて作製したPDPの封着部18の最大浮き量(負の場合は封着部最大沈み量)と点灯電圧上昇との関係を示している。安定な点灯を実現できる最大浮き量として、0.6mm厚では150μm、1.2mm厚では100μm、1.5mm厚では75μm、1.8mm厚では50μm、2.8mm厚では15μmまで可能となることがわかる。
以上のように、本発明によれば、ガラス基板の薄肉化に伴ったパネル周辺部の「浮き」に起因したクロストークによる点灯電圧の上昇不良を防ぐことができる。
さらに、本発明においては、鉛を含まない無鉛のガラス組成物を用いて上述の軟化点を有するシール材を実現することが可能であり、無鉛のシール材を使用することで、環境負荷の小さいPDPの実現することが可能となる。
以上のように本発明によれば、気圧の低い場所でのPDPからのノイズ発生を抑制するとともに、画像表示領域周辺部の「浮き」によるクロストークや点灯電圧上昇を防ぐ良好な点灯が可能なPDPを実現でき、大画面画像表示装置などに有用である。
本発明の実施の形態におけるPDPの構成を示す斜視図 本発明の実施の形態におけるPDPの背面板の構成と封着部の構成を示す平面図 本発明の実施の形態におけるPDPの要部を示す断面図 封着部のシール層が縮んで封着された場合におけるPDPの要部を示す断面図 本発明の実施の形態におけるPDPのガラス基板の板厚の効果を説明する図
符号の説明
1 PDP
2 前面板
3 前面ガラス基板
4 走査電極
4a,5a 透明電極
4b,5b バス電極
5 維持電極
6 表示電極
7 誘電体層
8 保護層
9 背面板
10 背面ガラス基板
11 アドレス電極
12 下地誘電体層
13 隔壁
14R,14G,14B 蛍光体層
15 放電空間
16 放電セル
17 画像表示領域
18 封着部
19 シール層
20 接触部
本発明は、ガス放電発光を利用したプラズマディスプレイパネルの製造方法に関するものである。
本発明は、一対のガラス基板を対向配置して画像表示領域と非画像表示領域を形成し、前記非画像表示領域の前記ガラス基板の周縁をシール層で封着した封着部を有するプラズマディスプレイパネルの製造方法であって、前記一対のガラス基板の少なくとも一方の封着部にシール材を塗布した後、前記一対のガラス基板を位置合わせするとともに、一対のガラス基板を押圧した状態で封着温度に加熱することによってシール材を溶融させて前記一対のガラス基板の周縁をシール層で封着することによりプラズマディスプレイパネルを構成し、かつ前記シール材は、前記封着温度より30℃から70℃低い軟化点温度を有する低融点ガラス材料で構成するとともに、前記ガラス基板の少なくとも一方の板厚は0.5mm以上2.0mm以下としたことを特徴とするプラズマディスプレイパネルの製造方法である
このステップ(以下、「封着ステップ」と記す)について詳細に説明する。前面板2と背面板9の少なくとも一方の封着部18におけるシール層19として、低融点ガラス材料からなるシール材を含むペーストを塗布する、その後、前面板2と背面板9とを位置合わせし、クリップによる押圧力で前面板2と背面板9を固定しながら押圧した状態で加熱する。このときの温度を封着温度と呼ぶ。封着温度に加熱することによってシール材を溶融させて、前記前面板2と背面板9の周縁をシール層19によって封着することにより、封着ステップは終了する。
本発明で用いるシール層19を形成するシール材の軟化点は、封着ステップにおいてガラス基板の周縁をシール層19で封着する際に前面板2と背面板9とを位置合わせして加熱する封着温度より、30℃〜70℃低くしている。

Claims (3)

  1. 一対のガラス基板を対向配置して画像表示領域と非画像表示領域を形成し、前記非画像表示領域の前記ガラス基板の周縁をシール層で封着した封着部を有するプラズマディスプレイパネルであって、
    前記ガラス基板の少なくとも一方の板厚が0.5mm以上2.0mm以下であるとともに、前記シール層を、前記ガラス基板の周縁を前記シール層で封着する際の封着温度より30℃から70℃低い軟化点温度を有するガラス材料で構成していることを特徴とするプラズマディスプレイパネル。
  2. 前記ガラス基板の板厚が1.4mm以上2.0mm以下であることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  3. 前記ガラス材料が無鉛ガラス組成物であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のプラズマディスプレイパネル。
JP2007527671A 2006-03-31 2007-03-30 プラズマディスプレイパネルの製造方法 Pending JPWO2007114321A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006098876 2006-03-31
JP2006098876 2006-03-31
PCT/JP2007/057038 WO2007114321A1 (ja) 2006-03-31 2007-03-30 プラズマディスプレイパネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007114321A1 true JPWO2007114321A1 (ja) 2009-08-20

Family

ID=38563588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007527671A Pending JPWO2007114321A1 (ja) 2006-03-31 2007-03-30 プラズマディスプレイパネルの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20090230861A1 (ja)
EP (1) EP1879209B1 (ja)
JP (1) JPWO2007114321A1 (ja)
KR (1) KR100832201B1 (ja)
CN (1) CN101322215B (ja)
DE (1) DE602007013146D1 (ja)
WO (1) WO2007114321A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101322212B (zh) * 2006-03-31 2010-10-06 松下电器产业株式会社 等离子显示面板
KR100934260B1 (ko) * 2007-09-14 2009-12-28 삼성모바일디스플레이주식회사 박막트랜지스터와 그의 제조방법, 유기전계발광표시장치와그의 제조방법 및 레이저 열 전사법용 도너기판
JP2009224247A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Panasonic Corp プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
KR100987378B1 (ko) * 2008-11-06 2010-10-12 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
US9784686B2 (en) 2013-06-19 2017-10-10 Step Ahead Innovations, Inc. Aquatic environment water parameter testing systems and methods
CN103824737A (zh) * 2013-11-29 2014-05-28 四川虹欧显示器件有限公司 一种用于等离子显示器件降噪的方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5227654A (en) * 1975-08-27 1977-03-02 Dainippon Printing Co Ltd Electrooptical cell
USRE38466E1 (en) * 1996-11-12 2004-03-16 Seiko Epson Corporation Manufacturing method of active matrix substrate, active matrix substrate and liquid crystal display device
JP2000277014A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Toray Ind Inc 平面型表示パネルの製造方法
JP4498628B2 (ja) * 2001-02-27 2010-07-07 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネル
JP4503196B2 (ja) * 2001-03-07 2010-07-14 株式会社アルバック 封着室、パネル保持台及び封着方法
JP4313067B2 (ja) * 2002-03-29 2009-08-12 パナソニック株式会社 ビスマス系ガラス組成物、ならびにそれを封着部材として用いた磁気ヘッドおよびプラズマディスプレイパネル
US7407902B2 (en) * 2002-03-29 2008-08-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Bismuth glass composition, and magnetic head and plasma display panel including the same as sealing member
US6998776B2 (en) * 2003-04-16 2006-02-14 Corning Incorporated Glass package that is hermetically sealed with a frit and method of fabrication
KR101079884B1 (ko) * 2003-10-16 2011-11-04 파나소닉 주식회사 디스플레이 패널의 제조 방법
JP4498765B2 (ja) * 2004-01-30 2010-07-07 日本山村硝子株式会社 封着用組成物
JP2005292329A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd 表示装置用の遮光膜及びその形成方法、画像形成用基板、カラーフィルター並びに転写材料
JP2005314136A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 気密封止用封着材料およびガラスペースト組成物
US7371143B2 (en) * 2004-10-20 2008-05-13 Corning Incorporated Optimization of parameters for sealing organic emitting light diode (OLED) displays
JP3865757B2 (ja) * 2005-08-25 2007-01-10 株式会社日立製作所 表示用放電管の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101322215A (zh) 2008-12-10
US20090230861A1 (en) 2009-09-17
EP1879209A4 (en) 2008-07-23
CN101322215B (zh) 2010-06-09
EP1879209B1 (en) 2011-03-16
KR100832201B1 (ko) 2008-05-23
EP1879209A1 (en) 2008-01-16
US20110070800A1 (en) 2011-03-24
DE602007013146D1 (de) 2011-04-28
WO2007114321A1 (ja) 2007-10-11
KR20070116223A (ko) 2007-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3389243B1 (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
KR100812866B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조방법
KR100832201B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP2005314136A (ja) 気密封止用封着材料およびガラスペースト組成物
US20070172672A1 (en) Plasma display panel
KR101005167B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 제조 방법
JP4577360B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2008243522A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP5233488B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
US8330368B2 (en) Plasma display panel and manufacturing method thereof
EP1248279A2 (en) Method of fabricating lower substrate of plasma display panel
KR100392950B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 하판 제조방법
JP2000119038A (ja) プラズマディスプレーパネル用材料
JP2008052962A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2009146888A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2006152054A (ja) ペースト、および、そのペーストを用いたガス放電表示装置の製造方法
WO2012101694A1 (ja) 封着材、プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイパネルの製造方法
KR20030065171A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 격벽재료 및 격벽 제조방법
JP2005353435A (ja) プラズマディスプレイパネル
KR20040085748A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그의 제조방법
KR20030065172A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 격벽재료 및 격벽 제조방법
JP2010027321A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
KR20100063210A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 격벽 수정용 조성물
JP2007257982A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2010218702A (ja) プラズマディスプレイパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090715

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100302

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070621