JPWO2007099945A1 - 通信システム、携帯端末機及び情報端末、通信方法及びプログラム - Google Patents

通信システム、携帯端末機及び情報端末、通信方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007099945A1
JPWO2007099945A1 JP2008502791A JP2008502791A JPWO2007099945A1 JP WO2007099945 A1 JPWO2007099945 A1 JP WO2007099945A1 JP 2008502791 A JP2008502791 A JP 2008502791A JP 2008502791 A JP2008502791 A JP 2008502791A JP WO2007099945 A1 JPWO2007099945 A1 JP WO2007099945A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
wireless lan
information terminal
call
portable terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008502791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5431722B2 (ja
Inventor
恭史 吉川
恭史 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2008502791A priority Critical patent/JP5431722B2/ja
Publication of JPWO2007099945A1 publication Critical patent/JPWO2007099945A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5431722B2 publication Critical patent/JP5431722B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/006Networks other than PSTN/ISDN providing telephone service, e.g. Voice over Internet Protocol (VoIP), including next generation networks with a packet-switched transport layer
    • H04M7/0066Details of access arrangements to the networks
    • H04M7/0069Details of access arrangements to the networks comprising a residential gateway, e.g. those which provide an adapter for POTS or ISDN terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/006Call diverting means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42229Personal communication services, i.e. services related to one subscriber independent of his terminal and/or location
    • H04M3/42246Personal communication services, i.e. services related to one subscriber independent of his terminal and/or location where the subscriber uses a multi-mode terminal which moves and accesses different networks with at least one network having a wireline access including cordless PBX
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/0024Services and arrangements where telephone services are combined with data services
    • H04M7/0057Services where the data services network provides a telephone service in addition or as an alternative, e.g. for backup purposes, to the telephone service provided by the telephone services network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/253Telephone sets using digital voice transmission
    • H04M1/2535Telephone sets using digital voice transmission adapted for voice communication over an Internet Protocol [IP] network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/10Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to the purpose or context of the telephonic communication
    • H04M2203/1016Telecontrol
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2207/00Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place
    • H04M2207/18Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place wireless networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/54Arrangements for diverting calls for one subscriber to another predetermined subscriber
    • H04M3/548Arrangements for diverting calls for one subscriber to another predetermined subscriber with remote control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】 煩わしい操作を行うことなく、携帯電話網による通話とインタネットによる通話とにおける通話を行う端末の切替えを行うこと可能な通信システムを提供する。【解決手段】 携帯端末機(A)1−1は無線LAN機能を通してルータ3に接続し、ルータ3を通してパソコン(A)2−1及びインタネット網100に接続する。携帯端末機(A)1−1は無線モデムによって携帯電話網200を通して携帯端末機(B)1−2に接続する。パソコン(A)2−1はインタネット網100を介したインタネット電話を行うための機能を備え、ルータ3を通して携帯端末機(A)1−1に無線LAN接続する。パソコン(A)2−1はルータ3を通して無線LAN接続された携帯端末機(A)1−1を制御することで、インタネット電話の発着信及び携帯端末機(A)1−1を通した音声通話を行う。【選択図】 図3

Description

本発明は、携帯端末機及び情報端末、通信方法及びプログラムに関し、特に無線LAN(Local Area Network)機能を搭載する携帯端末機に関する。
近年、携帯電話機等の携帯端末機においては、携帯電話網へ接続する機能の他に、無線LANへ接続するための無線LAN機能を搭載する端末がある(例えば、特許文献1〜3)
これによって、携帯電話機がパーソナルコンピュータ(以下、パソコンとする)と同じネットワーク(インタネット)に接続することができる。また、最近は、SKYPE(登録商標)、インスタントメッセージ等のインタネット経由で電話ができるようになっている。
このように、携帯電話機では、携帯電話網による通話やインタネットによる通話のどちらでも通話ができるようなり、便利になってきているが、同時に複数の電話(携帯電話網による通話やインタネットによる通話)を管理しなくてはならない。
特表2005−531986 特開2002−190845 特開2001−103568
上述した従来の携帯端末機では、無線LAN機能を搭載することで、携帯電話網による通話やインタネットによる通話が可能となってきているが、それらの通話を行う際に相手先に対してダイヤルして通話しなければならず、この2つの通話方法をその都度切り分けながらダイヤルする煩わしさがある。また、従来の携帯端末機では、無線LAN機能を搭載することで、携帯電話網による着信やインタネットによる着信も可能であるため、これら発信や着信の両方があることも煩わしさを招いている。
そこで、本発明の目的は上記の問題点を解消し、煩わしい操作を行うことなく、携帯電話網による通話とインタネットによる通話とにおける通話を行う端末の切替えを行うことができる通信システム、携帯端末機及び情報端末、通信方法及びプログラムを提供することにある。
本発明による通信システムは、無線LAN(Local Area Network)機能を搭載する携帯端末機と、前記携帯端末機と無線LAN接続可能でかつインタネット電話を行う機能を含む情報端末とを含む通信システムであって、
前記情報端末から前記無線LAN経由で前記携帯端末機を制御して相手先と前記情報端末との通話を前記携帯端末機経由で行うとともに、前記携帯端末機で着信した通話を前記無線LAN経由で前記情報端末に転送して相手先と前記情報端末との通話を行っている。
本発明による他の通信システムは、無線LAN(Local Area Network)機能を搭載する携帯端末機と、前記携帯端末機と無線LAN接続可能でかつインタネット電話を行う機能を含む情報端末とを含む通信システムであって、
前記情報端末からインタネット経由で前記携帯端末機を制御して相手先と前記情報端末との通話を前記携帯端末機経由で行うとともに、前記携帯端末機で着信した通話を前記インタネット経由で前記情報端末に転送して相手先と前記情報端末との通話を行っている。
本発明による携帯端末機は、無線LAN(Local Area Network)機能を搭載し、情報端末と無線LAN接続する携帯端末機であって、
前記情報端末からの指示を前記無線LAN経由で受信した時に相手先と前記情報端末との通話を中継するとともに、自端末で着信した通話を前記無線LAN経由で前記情報端末に転送して相手先と前記情報端末との通話を実現している。
本発明による他の携帯端末機は、無線LAN(Local Area Network)機能を搭載し、情報端末と無線LAN接続する携帯端末機であって、
前記情報端末からの指示をインタネット経由で受信した時に相手先と前記情報端末との通話を中継するとともに、自端末で着信した通話を前記インタネット経由で前記情報端末に転送して相手先と前記情報端末との通話を実現している。
本発明による発着信制御方法は、無線LAN(Local Area Network)機能を搭載し、情報端末と無線LAN接続する携帯端末機に用いる発着信制御方法であって、
前記携帯端末機が、前記情報端末からの指示を前記無線LAN経由で受信した時に相手先と前記情報端末との通話を中継する処理と、前記携帯端末機で着信した通話を前記無線LAN経由で前記情報端末に転送して相手先と前記情報端末との通話を実現する処理とを実行している。
本発明による他の発着信制御方法は、無線LAN(Local Area Network)機能を搭載し、情報端末と無線LAN接続する携帯端末機に用いる発着信制御方法であって、
前記携帯端末機が、前記情報端末からの指示をインタネット経由で受信した時に相手先と前記情報端末との通話を中継する処理と、前記携帯端末機で着信した通話を前記インタネット経由で前記情報端末に転送して相手先と前記情報端末との通話を実現する処理とを実行している。
本発明による発着信制御方法のプログラムは、無線LAN(Local Area Network)機能を搭載し、情報端末と無線LAN接続する携帯端末機に用いる発着信制御方法のプログラムであって、
コンピュータに、前記情報端末からの指示を前記無線LAN経由で受信した時に相手先と前記情報端末との通話を中継する処理と、前記携帯端末機で着信した通話を前記無線LAN経由で前記情報端末に転送して相手先と前記情報端末との通話を実現する処理とを実行させている。
本発明による他の発着信制御方法のプログラムは、無線LAN(Local Area Network)機能を搭載し、情報端末と無線LAN接続する携帯端末機に用いる発着信制御方法のプログラムであって、
コンピュータに、前記情報端末からの指示をインタネット経由で受信した時に相手先と前記情報端末との通話を中継する処理と、前記携帯端末機で着信した通話を前記インタネット経由で前記情報端末に転送して相手先と前記情報端末との通話を実現する処理とを実行させている。
すなわち、本発明の携帯端末機は、無線LAN(Local Area Network)機能を搭載し、パーソナルコンピュータ(以下、パソコンとする)等から無線LAN経由で携帯端末機を制御して相手先に通話するとともに、携帯端末機で着信した通話を無線LAN経由でパソコンに転送して通話している。この通話は、インタネット経由で離れた場所でも行うことが可能となる。
また、本発明の携帯端末機では、携帯電話とインタネット電話とを組み合わせて、最初は通話料無料のインタネットで通話を試み、通話の相手がインタネットに接続していない状態(ログインしていない状態)の時に、携帯端末機への通話に切替えている。
上記のように、本発明の携帯端末機では、無線LANを搭載し、パソコンから無線LAN経由で携帯端末機を操作して通話の発信をしたり、あるいはその逆で携帯端末機にて着信した通話を無線LAN経由でパソコンに転送して通話を実現することで、煩わしい操作を行うことなく、携帯電話網による通話とインタネットによる通話とにおける通話を行う端末の切替えを可能としている。
本発明は、上記のような構成及び動作とすることで、煩わしい操作を行うことなく、携帯電話網による通話とインタネットによる通話とにおける通話を行う端末の切替えを行うことができるという効果が得られる。
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施例による携帯端末機の構成を示すブロック図である。図1において、携帯端末機1はCPU(中央処理装置)11と、携帯電話網にて相手先との発着信を行うための無線モデム12及びアンテナ17と、ネットワーク[例えば、インタネット網や無線LAN(Local Area Network)等]にて相手先との発着信を行うための無線LAN機能部13及びアンテナ18と、表示部14と、操作部15と、CPU11が実行するプログラムやそのプログラムの実行時に使用する情報等を格納するメモリ16とを含んで構成されている。
無線モデム12には、通常の音声通話等を行うためのアンテナ17が接続されており、通常の音声通話等を行うため基地局(図示せず)の通信のやりとりを行う。無線LAN機能部13には、無線LAN親機(図示せず)からの電波を送受信する無線LAN用アンテナ18が接続されており、無線LAN親機から電波を送受信してネットワークに接続する。
表示部14は各種操作内容やメッセージ等を表示するLCD(Liquid Crystal Display)等の表示デバイスである。操作部15はダイヤルキーや十字キー等の各種キーからなっている。メモリ16は設定情報、内部情報(例えば、電話帳等)の情報やCPU11が実行するプログラム等を蓄積している。
図2は本発明の一実施例によるパーソナルコンピュータ(以下、パソコンとする)の構成を示すブロック図である。図2において、パソコン1はCPU(中央処理装置)21と、ネットワーク[例えば、インタネット網や無線LAN(Local Area Network)等]にて相手先との発着信を行うための無線LAN機能部22及びアンテナ27と、表示部23と、操作部24と、CPU21が実行するプログラムやそのプログラムの実行時に使用する情報等を格納するメモリ25とを含んで構成されている。
無線LAN機能22部には、無線LAN親機(図示せず)からの電波を送受信する無線LAN用アンテナ27が接続されており、無線LAN親機から電波を送受信してネットワークに接続する。
表示部23は各種操作内容やメッセージ等を表示するLCD等の表示デバイスである。操作部24はダイヤルキーや十字キー等の各種キーからなっている。メモリ25は設定情報、内部情報(例えば、電話帳テーブル等)の情報やCPU21が実行するプログラム等を蓄積している。
図3は本発明の一実施例による通信システムの構成を示すブロック図である。図3において、本発明の一実施例による通信システムは携帯端末機(A,B)1−1,1−2と、パーソナルコンピュータ(以下、パソコンとする)(A,B)2−1,2−2と、携帯端末機(A)1−1とパソコン(A)2−1とをインタネット網100に接続するためのルータ3と、ルータ3とパソコン(B)2−2とが接続されるインタネット網100と、携帯端末機(A,B)1−1,1−2が接続される携帯電話網200とから構成されている。
携帯端末機(A)1−1は上記の図1に示す構成となっており、無線LAN機能部13及びアンテナ18を通してルータ3に接続され、ルータ3を通してパソコン(A)2−1及びインタネット網100に接続可能となっている。また、携帯端末機(A)1−1は無線モデム12及びアンテナ17によって携帯電話網200を通して携帯端末機(B)1−2に接続可能となっている。携帯端末機(B)1−2は上記の図1に示す構成から無線LAN機能部13及びアンテナ18を除いた構成となっており、無線モデム12及びアンテナ17によって携帯電話網200を通して携帯端末機(A)1−1に接続可能となっている。
パソコン(A)2−1はインタネット網100に接続可能であり、インタネット網100を介したインタネット電話を行うための機能を備えるとともに、ルータ3を通して携帯端末機(A)1−1に無線LAN接続される。パソコン(B)2−2はインタネット網100に接続可能であり、インタネット網100を介したインタネット電話を行うための機能を備えている。
パソコン(A)2−1はルータ3を通して無線LAN接続された携帯端末機(A)1−1を制御することが可能であり、インタネット電話の発着信及び携帯端末機(A)1−1を通した音声通話が可能となっている。
この構成において、パソコン(A)2−1からはルータ3及びインタネット網100を通してパソコン(B)2−2へインタネット電話をかけることができ、ルータ3及び携帯端末機(A)1−1を経由して携帯端末機(B)1−2に携帯電話をかけることができる。その逆も、つまりパソコン(A)2−1からはルータ3及びインタネット網100を通してパソコン(B)2−2からのインタネット電話を着信することができ、ルータ3及び携帯端末機(A)1−1を経由して携帯端末機(B)1−2からの携帯電話を着信することができる。
さらに、携帯電話をパソコン(A)2−1に転送することも可能である。この場合、携帯端末機(B)1−2から携帯端末機(A)1−1に携帯電話をかけた時、携帯端末機(A)1−1が携帯端末機(B)1−2からの携帯電話をパソコン(A)2−1に転送することで、携帯端末機(B)1−2とパソコン(A)2−1との間で通話を行うことができる。
図4は本発明の一実施例による通信システムの動作を示すシーケンスチャートである。これら図1〜図4を参照して本発明の一実施例による通信システムにおけるパソコン(A)2−1から携帯端末機(B)1−2への発信動作について説明する。
パソコン(A)2−1はルータ3を通して無線LAN接続された携帯端末機(A)1−1に携帯端末機(B)1−2への発信指示を送ると(図4のa1参照)、携帯端末機(A)1−1はパソコン(A)2−1からの発信指示にしたがって、携帯電話網200を通して携帯端末機(B)1−2への発信処理を行う(図4のa2,a3参照)。
携帯端末機(B)1−2は携帯端末機(A)1−1の発信[携帯端末機(A)1−1からの着信]を受けてオフフックすると(図4のa4参照)、携帯端末機(A)1−1に音声通話を行う(図4のa5参照)。携帯端末機(A)1−1はパソコン(A)2−1からの発信指示にしたがって発信処理を行っているので、携帯端末機(B)1−2からの音声通話をそのままバソコン(A)2−1に転送する(図4のa6,a7参照)。これによって、携帯端末機(B)1−2とパソコン(A)2−1との間で通話が行われる(図4のa8参照)。
尚、図示していないが、携帯端末機(B)1−2から携帯端末機(A)1−1への着信をパソコン(A)2−1に転送する場合には、パソコン(A)2−1がルータ3を通して無線LAN接続された携帯端末機(A)1−1に携帯端末機(B)1−2からの着信の転送指示を送っておくことで、上記と同様な処理にて、携帯端末機(B)1−2とパソコン(A)2−1との間で通話が行われる。また、図示していないが、パソコン(A)2−1へのインタネット電話の着信を携帯端末機(A)1−1に転送することも可能である。
図5は図2の携帯端末機(A)1−1の電話帳の構成を示す図であり、図6は図3のパソコン(A)2−1の電話帳テーブルの構成を示す図である。図5及び図6において、携帯端末機(A)1−1の電話帳及びパソコン(A)2−1の電話帳テーブルには、氏名(「AAAAA」,「BBBBB」,・・・,「NNNNN」)と、携帯電話番号(「090−aaaa−bbbb」,「090−gggg−hhhh」,・・・,「090−oooo−pppp」)と、一般電話番号(公衆網の電話番号)(「03−cccc−dddd」,「03−iiii−jjjj」,・・・,「−−−」)と、インタネット電話番号(「050−eeee−ffff」,「−−−」,・・・,「050−ssss−tttt」)とが互いに対応付けられて格納されている。
尚、上記の例では、携帯端末機(A)1−1の電話帳及びパソコン(A)2−1の電話帳テーブルを同じ構成にしているが、携帯端末機(A)1−1の電話帳にパソコン(A)2−1への転送の有無を示すフラグ情報を追加したり、あるいはパソコン(A)2−1の電話帳テーブルに携帯端末機(A)1−1への転送の有無を示すフラグ情報を追加することも可能である。この場合には、そのフラグ情報を基に無線LAN接続された送り先に転送すればよい。また、携帯端末機(A)1−1の電話帳及びパソコン(A)2−1の電話帳テーブルを異なる構成とすることも可能である。
図7は図3の携帯端末機(A)1−1の発信処理を示すフローチャートであり、図8は図3の携帯端末機(A)1−1の着信処理を示すフローチャートであり、図9は図3のパソコン(A)2−1の発信処理を示すフローチャートであり、図10は図3のパソコン(A)2−1の着信処理を示すフローチャートである。これら図1と図2と図4〜図10とを参照して携帯端末機(A)1−1及びパソコン(A)2−1の発信処理及び着信処理について説明する。
尚、図7及び図8に示す処理は携帯端末機(A)1−1のCPU11がメモリ16に格納されたプログラムを実行することで、また図9及び図10に示す処理はパソコン(A)2−1のCPU21がメモリ25に格納されたプログラムを実行することでそれぞれ実現される。また、携帯端末機(A)1−1及びパソコン(A)2−1からの発信はインタネット電話を優先的に行うよう設定されているものとする。
携帯端末機(A)1−1は操作部15を通して、あるいはパソコン(A)2−1からの発信指示にしたがって発信処理を行う場合、その発信の対象となる相手先の電話帳における検索を行い(図7ステップS1)、その相手先のインタネット電話番号が未登録で(図7ステップS2)、携帯電話番号または一般電話番号も未登録であれば(図7ステップS7)、処理を終了する。
携帯端末機(A)1−1は相手先のインタネット電話番号が登録されていれば(図5ステップS2)、インタネット番号にて発信を行う(図7ステップS3)。携帯端末機(A)1−1はインタネット番号にて相手先に接続されると(図7ステップS4)、通話終了となるまで、インタネット電話にて相手先との通話を行う(図7ステップS5,S6)。この場合、パソコン(A)2−1からの発信指示であれば、携帯端末機(A)1−1は相手先の音声通話をパソコン(A)2−1に転送してインタネット電話による相手先との通話を行う。
携帯端末機(A)1−1はインタネット番号にて相手先に接続されなければ(図7ステップS4)、あるいは携帯電話番号または一般電話番号が登録されていれば(図7ステップS7)、携帯電話番号または一般電話番号にて発信を行う(図7ステップS8)。携帯端末機(A)1−1は携帯電話番号または一般電話番号にて相手先に接続されると(図7ステップS9)、通話終了となるまで、携帯電話または一般電話にて相手先との通話を行う(図7ステップS10,S11)。この場合、パソコン(A)2−1からの発信指示であれば、携帯端末機(A)1−1は相手先の音声通話をパソコン(A)2−1に転送して携帯電話または一般電話による相手先との通話を行う。
携帯端末機(A)1−1は携帯電話、一般電話、インタネット電話のいずれかにて着信があった時、操作部15を通して、あるいはパソコン(A)2−1からの指示によって無線LAN通話が登録設定されていれば(図8ステップS21)、転送先のパソコン(A)2−1がルータ3を通して無線LAN接続されているかをチェックする(図8ステップS22)。
携帯端末機(A)1−1は転送先のパソコン(A)2−1が無線LAN接続されていれば、その着信が終了するまで、着信(音声通話)を転送先のパソコン(A)2−1に転送する(図8ステップS26,S27)。
携帯端末機(A)1−1はインタネット通話が登録設定されていなければ(図8ステップS21)、あるいは転送先のパソコン(A)2−1が無線LAN接続されていなければ、オフフック操作が行われたかをチェックし(図8ステップS23)、オフフック操作が行われなければ、処理を終了する。携帯端末機(A)1−1はオフフック操作が行われれば、通話終了となるまで、携帯電話にて相手と通話を行う(図8ステップS24,S25)。
パソコン(A)2−1は操作部24を通して発信処理を行う場合、その発信の対象となる相手先の電話帳テーブルにおける検索を行い(図9ステップS31)、その相手先のインタネット電話番号が未登録で(図9ステップS32)、携帯電話番号または一般電話番号も未登録であれば(図9ステップS37)、処理を終了する。
パソコン(A)2−1は相手先のインタネット電話番号が登録されていれば(図9ステップS32)、インタネット番号にて発信を行う(図9ステップS33)。パソコン(A)2−1はインタネット番号にて相手先に接続されると(図9ステップS34)、通話終了となるまで、インタネット電話にて相手先との通話を行う(図9ステップS35,S36)。
パソコン(A)2−1はインタネット番号にて相手先に接続されなければ(図9ステップS34)、あるいは携帯電話番号が登録されていれば(図9ステップS37)、対応する携帯端末機(A)1−1に携帯電話番号による発信指示を行う(図9ステップS38)。パソコン(A)2−1は携帯端末機(A)1−1に携帯電話による通話が転送されてくると(図9ステップS39)、通話終了となるまで、携帯電話にて相手先との通話を行う(図9ステップS40,S41)。
パソコン(A)2−1は携帯電話、一般電話、インタネット電話のいずれかにて着信があった時、操作部24を通して無線LAN通話が登録設定されていれば(図10ステップS51)、転送先の携帯端末機(A)1−1がルータ3を通して無線LAN接続されているかをチェックする(図10ステップS52)。
パソコン(A)2−1は転送先の携帯端末機(A)1−1が無線LAN接続されていれば、その着信が終了するまで、着信(音声通話)を転送先の携帯端末機(A)1−1に転送する(図10ステップS56,S57)。
パソコン(A)2−1は無線LAN通話が登録設定されていなければ(図10ステップS51)、あるいは転送先の携帯端末機(A)1−1が無線LAN接続されていなければ、オフフック操作が行われたかをチェックし(図10ステップS53)、オフフック操作が行われなければ、処理を終了する。パソコン(A)2−1はオフフック操作が行われれば、通話終了となるまで、インタネット電話にて相手と通話を行う(図10ステップS54,S55)。
このように、本実施例では、携帯端末機(A)1−1に無線LAN機能13を搭載し、パソコン(A)2−1から無線LAN経由で携帯端末機(A)1−1を操作して通話の発信をしたり、あるいはその逆で携帯端末機(A)1−1にて着信した通話を無線LAN経由でパソコン(A)2−1に転送して通話を実現することで、煩わしい操作を行うことなく、携帯電話網200による通話とインタネット網100による通話とにおける通話を行う端末の切替えを行うことができる。
図11は本発明の他の実施例による通信システムの構成を示すブロック図である。図11において、本発明の他の実施例による通信システムでは、携帯端末機(A)1−1をインタネット網100経由でパソコン(A)2−1に接続している以外は、図3に示す本発明の一実施例による通信システムと同様の構成及び動作となっている。
図12は本発明の他の実施例による通信システムの動作を示すシーケンスチャートである。これら図11及び図12を参照して本発明の他の実施例による通信システムにおけるパソコン(A)2−1から携帯端末機(B)1−2への発信動作について説明する。
パソコン(A)2−1はルータ3及びインタネット網100を通して接続された携帯端末機(A)1−1に携帯端末機(B)1−2への発信指示を送ると(図12のb1参照)、携帯端末機(A)1−1はパソコン(A)2−1からの発信指示にしたがって、携帯電話網200を通して携帯端末機(B)1−2への発信処理を行う(図12のb2,b3参照)。
携帯端末機(B)1−2は携帯端末機(A)1−1の発信[携帯端末機(A)1−1からの着信]を受けてオフフックすると(図12のb4参照)、携帯端末機(A)1−1に音声通話を行う(図12のb5参照)。携帯端末機(A)1−1はパソコン(A)2−1からの発信指示にしたがって発信処理を行っているので、携帯端末機(B)1−2からの音声通話をそのままバソコン(A)2−1に転送する(図12のb6,b7参照)。これによって、携帯端末機(B)1−2とパソコン(A)2−1との間で通話が行われる(図12のb8参照)。
このように、本実施例では、上述した本発明の一実施例による通信システムと同様に、パソコン(A)2−1からインタネット網100経由で携帯端末機(A)1−1を操作して通話の発信をしたり、あるいはその逆で携帯端末機(A)1−1にて着信した通話をインタネット網100経由でパソコン(A)2−1に転送して通話を実現することで、煩わしい操作を行うことなく、携帯電話網200による通話とインタネット網100による通話とにおける通話を行う端末の切替えを行うことができる。しかも、本実施例では、無線LANの通信範囲外からも、つまりパソコン(A)2−1と携帯端末(A)1−1Aとが互いに遠隔の地にあっても、操作や転送が可能になる。
尚、本発明は、上記の各実施例では、携帯端末機(A,B)1−1,1−2とパソコン(A,B)2−1,2−2とについて説明しているが、携帯端末機として、携帯電話機能や無線LAN機能が搭載可能であれば、携帯電話機、PHS(Personal Handy−phone System)、PDA(Personal Digital Assistant)等を利用可能であり、インタネット電話機能や無線LAN機能が搭載可能であれば、パソコン以外のワークステーション等の情報端末にも適用可能である。
本発明の一実施例による携帯端末機の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施例による携帯端末機の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施例による通信システムの構成を示すブロック図である。 本発明の一実施例による通信システムの動作を示すシーケンスチャートである。 図3の携帯端末機の電話帳の構成を示す図である。 図3のパソコンの電話帳テーブルの構成を示す図である。 図3の携帯端末機の発信処理を示すフローチャートである。 図3の携帯端末機の着信処理を示すフローチャートである。 図3のパソコンの発信処理を示すフローチャートである。 図3のパソコンの着信処理を示すフローチャートである。 本発明の他の実施例による通信システムの構成を示すブロック図である。 本発明の他の実施例による通信システムの動作を示すシーケンスチャートである。
符号の説明
1 携帯端末機
1−1 携帯端末機(A)
1−2 携帯端末機(B)
2−1 パーソナルコンピュータ(A)
2−2 パーソナルコンピュータ(B)
3 ルータ
11,21 CPU
12 無線モデム
13,22 無線LAN機能
14,23 表示部
15,24 操作部
16,25 メモリ
17,18,27 アンテナ
100 インタネット網
200 携帯電話網

Claims (16)

  1. 携帯端末機と情報端末との間での通信を可能にした通信システムであって、
    無線LAN接続機能を備えた携帯端末機と、
    無線LAN接続機能を備えた情報端末と、
    前記携帯端末機同士を接続する携帯電話網と、
    前記情報端末同士を接続するネットワーク網とを有し、
    前記携帯端末機は、無線LAN経由で前記情報端末に接続され、
    前記情報端末は、無線LAN経由で前記携帯端末機を制御することで、相手先の携帯端末機に前記携帯電話網を介して接続される、ことを特徴とする通信システム。
  2. 前記情報端末は、無線LAN接続された前記携帯端末機に発信指示を行い、
    前記携帯端末機は、前記情報端末からの発信指示に基づいて、前記携帯電話網を介して相手方の携帯端末機に発信指示を行う、請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記情報端末は、前記携帯端末機にルータを介して無線LAN接続される、請求項1に記載の通信システム。
  4. 前記情報端末は、前記携帯端末機にルータ及びネットワーク網を介して無線LAN接続される、請求項1に記載の通信システム。
  5. 情報端末との間で通信を行う通信システムに用いる携帯端末機であって、
    無線モデムと、無線LAN機能部とを有し、
    前記無線モデムは、携帯端末機同士を携帯電話網に接続し、
    前記無線LAN機能部は、携帯端末機を情報端末に接続することを特徴とする携帯端末機。
  6. 前記携帯端末機は、前記情報端末からの発信指示に基づいて、前記携帯電話網を介して相手方の携帯端末機に発信指示を行う、請求項5に記載の携帯端末機。
  7. 前記携帯端末機は、前記情報端末にルータを介して無線LAN接続される、請求項5に記載の携帯端末機。
  8. 前記携帯端末機は、前記情報端末にルータ及びネットワーク網を介して無線LAN接続される、請求項5に記載の携帯端末機。
  9. 携帯端末機との間で通信を行う通信システムに用いる情報端末であって、
    無線モデムと、無線LAN機能部とを有し、
    前記無線モデムは、情報端末同士をネットワーク網に接続し、
    前記無線LAN機能部は、情報端末を携帯端末機に接続することを特徴とする情報端末。
  10. 前記情報端末は、前記携帯端末機へ発信指示を行う、請求項9に記載の情報端末。
  11. 前記情報端末は、前記携帯端末機にルータを介して無線LAN接続される、請求項9に記載の情報端末。
  12. 前記情報端末は、前記携帯端末機にルータ及びネットワーク網を介して無線LAN接続される、請求項9に記載の情報端末。
  13. 携帯端末機と情報端末との間での通信を行う通信方法であって、
    前記携帯端末機と前記情報端末とを無線LAN経由で接続し、
    無線LAN経由で前記携帯端末機を前記情報端末で制御することで、相手先の携帯端末機と前記情報端末とを前記携帯電話網を介して接続する、ことを特徴とする通信方法。
  14. 無線LAN接続された前記情報端末から前記携帯端末機に向けて発信指示を行い、
    前記発信指示に基づいて起動した前記携帯端末機を中継させて、前記情報端末と前記相手方の携帯端末との間に、前記携帯電話網による通話路を確保する、請求項13に記載の通信方法。
  15. 無線LAN(Local Area Network)機能を搭載し、情報端末と無線LAN接続する携帯端末機に用いる発着信制御方法のプログラムであって、
    コンピュータに、前記情報端末からの指示を前記無線LAN経由で受信した時に相手先と前記情報端末との通話を中継する処理と、前記携帯端末機で着信した通話を前記無線LAN経由で前記情報端末に転送して相手先と前記情報端末との通話を実現する処理とを実行させるためのプログラム。
  16. 無線LAN(Local Area Network)機能を搭載し、情報端末と無線LAN接続する携帯端末機に用いる発着信制御方法のプログラムであって、
    コンピュータに、前記情報端末からの指示をインタネット経由で受信した時に相手先と前記情報端末との通話を中継する処理と、前記携帯端末機で着信した通話を前記インタネット経由で前記情報端末に転送して相手先と前記情報端末との通話を実現する処理とを実行させるためのプログラム。
JP2008502791A 2006-03-02 2007-02-27 通信システム、情報端末、通信方法及びプログラム Expired - Fee Related JP5431722B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008502791A JP5431722B2 (ja) 2006-03-02 2007-02-27 通信システム、情報端末、通信方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006055650 2006-03-02
JP2006055650 2006-03-02
JP2008502791A JP5431722B2 (ja) 2006-03-02 2007-02-27 通信システム、情報端末、通信方法及びプログラム
PCT/JP2007/053625 WO2007099945A1 (ja) 2006-03-02 2007-02-27 通信システム、携帯端末機及び情報端末、通信方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007099945A1 true JPWO2007099945A1 (ja) 2009-07-16
JP5431722B2 JP5431722B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=38459049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008502791A Expired - Fee Related JP5431722B2 (ja) 2006-03-02 2007-02-27 通信システム、情報端末、通信方法及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090016294A1 (ja)
EP (1) EP1991021B1 (ja)
JP (1) JP5431722B2 (ja)
CN (1) CN101395948B (ja)
WO (1) WO2007099945A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5676330B2 (ja) * 2011-03-23 2015-02-25 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 通信装置、通信方法及びプログラム
US9565156B2 (en) 2011-09-19 2017-02-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Remote access to a mobile communication device over a wireless local area network (WLAN)
WO2016194726A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 株式会社Widsley コンピュータプログラム、発呼システム及び発呼方法
JP6093967B2 (ja) * 2016-04-25 2017-03-15 株式会社Widsley 発呼システム、制御装置、プログラム及び発呼方法
JP2020005230A (ja) * 2018-07-02 2020-01-09 竹峰 李 移動体通信転送システム、サーバー装置、及びゲートウェイ端末装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE382309T1 (de) 1997-11-07 2008-01-15 Salviac Ltd Embolieschutzvorrichtung
US6424707B1 (en) * 1998-04-20 2002-07-23 Lucent Technologies Inc. Point-to-point-to-point calling
US6549534B1 (en) * 1998-09-14 2003-04-15 Siemens Information & Communication Networks, Inc. Apparatus and method for accessing wireless trunks on a communications network
JP2001103568A (ja) 1999-09-30 2001-04-13 Toshiba Corp 通信システム、この通信システムに用いられる移動体通信装置、携帯型情報処理装置及びデータ通信方法
US6917676B2 (en) * 2001-09-28 2005-07-12 Hitachi, Ltd. Telephone set, repeating device and recording medium
JP2002190845A (ja) 2000-12-22 2002-07-05 Toshiba Corp 情報通信装置、情報通信システム及び情報同期化方法
CN1307576C (zh) * 2001-12-19 2007-03-28 汤姆森特许公司 在移动网络和无线局域网之间切换移动终端的方法和设备
JP2003283693A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Nec Commun Syst Ltd 携帯通信端末のリモート制御方法及びシステム
CN1685700A (zh) * 2002-09-27 2005-10-19 爱捷特公司 在电话与数据网络之间提供连接的电话终端
CN100461651C (zh) * 2003-01-31 2009-02-11 富士通株式会社 移动体无线终端装置
US20040165579A1 (en) * 2003-02-26 2004-08-26 Mandle Thomas C. Method and system for placing and redirecting IP-based telephone calls
JP4227846B2 (ja) * 2003-06-18 2009-02-18 Necインフロンティア株式会社 マルチメディアデータ転送システム、呼接続制御装置及びそれらに用いる端末連携方法並びにそのプログラム
JP4263566B2 (ja) * 2003-09-02 2009-05-13 Kddi株式会社 移動通信端末
ITPI20030101A1 (it) * 2003-12-05 2005-06-06 Cdc Srl Metodo ed apparato per la gestione della globalita'
KR100590867B1 (ko) * 2003-12-05 2006-06-19 삼성전자주식회사 아이 피 기반의 화상/음성 통신 시스템 및 이를 이용한 호전환/호 픽업 방법
US7400886B2 (en) * 2004-01-09 2008-07-15 Siemens Communications, Inc. Call hand-over in a wireless local area network
JP4129749B2 (ja) * 2004-03-15 2008-08-06 横河電機株式会社 ネットワーク監視制御システム
US7277726B2 (en) * 2004-05-03 2007-10-02 Motorola, Inc. Controlling wireless mobile devices from a remote device
US7602748B2 (en) * 2004-08-13 2009-10-13 Verizon Business Global Llc Fixed-mobile communications with mid-session mode switching
KR100603569B1 (ko) * 2004-09-13 2006-07-24 삼성전자주식회사 유무선으로 음성 및 데이터를 서비스하는 통신 단말시스템 및 그 신호 제어 방법
JP4846220B2 (ja) * 2004-09-24 2011-12-28 株式会社東芝 接続制御装置、接続制御方法及びプログラム
US20060077957A1 (en) * 2004-10-08 2006-04-13 Umamaheswar Reddy Call handoff between subscriber's multiple devices associated with multiple networks
US9167399B2 (en) * 2004-11-15 2015-10-20 Cisco Technology, Inc. Handoff of communication sessions between cellular and desktop telephones
JP2006180174A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Fujitsu Ltd 移動体端末制御プログラムおよび移動体端末装置
SE527232C2 (sv) * 2005-02-01 2006-01-24 Opticall Ab Förfarande, samtalsuppkopplingsanordning samt datorprogramprodukt för att styra uppkopplingen av ett telefonsamtal för en användare som är associerad med ett lokalt nätverk
US8213382B2 (en) * 2005-05-30 2012-07-03 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Technique for controlling handovers within a multi-radio wireless communication system
US20070049274A1 (en) * 2005-09-01 2007-03-01 Eitan Yacobi Hard handoff from a wireless local area network to a cellular telephone network

Also Published As

Publication number Publication date
JP5431722B2 (ja) 2014-03-05
EP1991021A4 (en) 2012-11-07
CN101395948A (zh) 2009-03-25
EP1991021A1 (en) 2008-11-12
EP1991021B1 (en) 2014-05-14
WO2007099945A1 (ja) 2007-09-07
CN101395948B (zh) 2017-03-15
US20090016294A1 (en) 2009-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9924014B2 (en) Cordless telephone equipment, cordless telephone system, and cordless telephone communication method
US20060193301A1 (en) Graphic display cordless telephone interfacing with soft-phone UI
JP5103837B2 (ja) 通信装置、ネットワーク装置、通信システム、通信方法及び通信プログラム
WO2007108086A1 (ja) 携帯電話端末装置、通信サーバ装置、その制御方法及び制御プログラム
JP4536056B2 (ja) 転送変更を自動設定する電話交換システム
JP5431722B2 (ja) 通信システム、情報端末、通信方法及びプログラム
JP2008022368A (ja) 移動通信端末及び通話切り替え方法
JP4651912B2 (ja) インタネット電話システム、呼接続制御装置及びそれに用いる端末連携方法並びにそのプログラム
US20080200212A1 (en) Common graphical user interface for mobile and fixed communication devices
JP2012213046A (ja) 電話制御装置、電話システム、および発信制御方法
JP2010041149A (ja) 交換機、電話システム及び中継通信方法
JP5573076B2 (ja) 電話制御装置、電話システム、および発信制御方法
JP5468435B2 (ja) 通信機器
JP5306129B2 (ja) 移動端末装置および移動端末装置用プログラム
JP5499829B2 (ja) 移動無線通信端末、およびその制御方法
JPWO2008069054A1 (ja) 電話端末及び発信方法並びにプログラム
JP6683285B1 (ja) 内線電話システム、主装置、プログラム、および内線電話システムの発信方法
JP2008172382A (ja) 電話機及びそれを用いる通信システム並びにそれらに用いる発着信履歴登録/表示方法
KR20040100806A (ko) 듀얼모드 착발신 전화 단말기
JP5621030B1 (ja) コードレス電話装置及びコードレス電話システム
JP2006042141A (ja) 無線電話システム
JP5550776B1 (ja) コードレス電話装置及びコードレス電話システム
TWI309125B (en) Cordless voip router
JP2005110033A (ja) 電話発信方法及び電話装置
KR20060114789A (ko) 최적착신추적기능이 구비된 통신시스템 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130123

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130131

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5431722

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees