JPWO2007094248A1 - プロテオグリカンの製造方法 - Google Patents

プロテオグリカンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007094248A1
JPWO2007094248A1 JP2008500470A JP2008500470A JPWO2007094248A1 JP WO2007094248 A1 JPWO2007094248 A1 JP WO2007094248A1 JP 2008500470 A JP2008500470 A JP 2008500470A JP 2008500470 A JP2008500470 A JP 2008500470A JP WO2007094248 A1 JPWO2007094248 A1 JP WO2007094248A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
proteoglycan
amount
cartilage
proteoglycans
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008500470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4219974B2 (ja
Inventor
義昭 工藤
義昭 工藤
鳴海 正樹
正樹 鳴海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Application granted granted Critical
Publication of JP4219974B2 publication Critical patent/JP4219974B2/ja
Publication of JPWO2007094248A1 publication Critical patent/JPWO2007094248A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4725Proteoglycans, e.g. aggreccan
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/006Heteroglycans, i.e. polysaccharides having more than one sugar residue in the main chain in either alternating or less regular sequence; Gellans; Succinoglycans; Arabinogalactans; Tragacanth or gum tragacanth or traganth from Astragalus; Gum Karaya from Sterculia urens; Gum Ghatti from Anogeissus latifolia; Derivatives thereof
    • C08B37/0063Glycosaminoglycans or mucopolysaccharides, e.g. keratan sulfate; Derivatives thereof, e.g. fucoidan
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/006Heteroglycans, i.e. polysaccharides having more than one sugar residue in the main chain in either alternating or less regular sequence; Gellans; Succinoglycans; Arabinogalactans; Tragacanth or gum tragacanth or traganth from Astragalus; Gum Karaya from Sterculia urens; Gum Ghatti from Anogeissus latifolia; Derivatives thereof
    • C08B37/0063Glycosaminoglycans or mucopolysaccharides, e.g. keratan sulfate; Derivatives thereof, e.g. fucoidan
    • C08B37/0066Isolation or extraction of proteoglycans from organs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

天然資源からのプロテオグリカンの回収を、効率的かつ安価に行う方法を提供する。プロテオグリカンを含有する生物学的試料を0.0025N〜0.1Nのアルカリ溶液に浸漬する工程、並びに浸漬後の溶液を回収する工程を含む、プロテオグリカンの製造方法。本発明は、従来の抽出方法に比べ、プロテオグリカンを未変成、未分解の状態で簡便かつ短時間で回収することができ、プロテオグリカンの製造コストを大きく減ずることができる。また、本発明の方法は、本来廃棄処分とされてきた魚類、鳥類及び哺乳類などの廃棄部位から産業上有用性の高いプロテオグリカンを回収することができ、産業廃棄物の有効利用並びに産業廃棄物自体の減量化にも貢献することができる。

Description

本発明は、医薬品原料、医療用品材料、化粧品原料、食品材料、工業用材料等として有用なプロテオグリカンを、プロテオグリカンを含有する生物学的試料、例えば魚類、軟体動物、鳥類及び哺乳類の軟骨組織から抽出し、製造する方法に関する。
プロテオグリカンは、1本のコアタンパク質に数本から数十本の直鎖状の糖鎖が共有結合してなる、非常に複雑かつ多種の構造を有する糖タンパク質の総称であり、軟骨組織に存在するプロテオグリカンに含まれる糖鎖の代表的なものがコンドロイチン硫酸である。
コンドロイチン硫酸は、保湿性、生体適合性あるいは潤滑性に優れる等の高い有用性から産業上注目されている成分であり、天然資源からの効果的な回収、製造法が種々開発されている。
軟骨組織においては、コンドロイチン硫酸はそれ自体単独では存在せず、タンパク質との複合体すなわちプロテオグリカンの形で存在している。しかし、プロテオグリカンをそのまま抽出することは糖タンパク質複合体という複雑な構造故に困難な場合が多く、そのためプロテオグリカンのコアタンパク質部分を徹底的に分解してコンドロイチン硫酸だけを抽出しようという方法が主に採用されてきた。この方法の製造物はコンドロイチン硫酸等のムコ多糖類である。
一方、コンドロイチン硫酸としてではなく、プロテオグリカンそのままを回収、製造し利用する試みもなされている。特に、魚類、鳥類及び哺乳類の軟骨組織には、コンドロイチン硫酸を主要糖鎖とするプロテオグリカンが含まれている一方、これらの軟骨組織は通常廃棄処分となっていたことから、廃棄物の有効利用を兼ねた軟骨組織からのプロテオグリカンの製造法が幾つか提唱されている。
例えば、サケ鼻軟骨からグアニジン塩酸を用いてプロテオグリカンを抽出する方法(特許文献1)や酢酸を用いる方法(特許文献2)等の方法が報告されている。しかしこれまでの方法は、いずれも抽出、精製コストが高く、残念ながら未だ実用化のレベルに達しているとは言えない。
特開2001−172296号公報 特開2002−69097号公報
本発明は、魚類、軟体動物、鳥類又は哺乳類、特にそれらの廃棄部位から低コストで経口摂取可能なプロテオグリカンを製造する方法の開発を課題とするものである。
本発明者らは、本来タンパク質及びタンパク質複合体の回収、製造には不適であったアルカリ溶液を一定の条件下で使用することにより、糖タンパク質複合体であるプロテオグリカンを効率よく軟骨組織その他のプロテオグリカンを含有する生物学的試料から回収することができることを見出し、下記の各発明を完成した。
(1)プロテオグリカンを含有する生物学的試料を0.0025N〜0.1Nのアルカリ溶液に浸漬する工程、並びに浸漬後の溶液を回収する工程を含む、プロテオグリカンの製造方法。
(2)回収した溶液からプロテオグリカンを分離する工程をさらに含む、(1)に記載の製造方法。
(3)アルカリ溶液がアルカリ金属塩の溶液である、(1)又は(2)に記載の製造方法。
(4)プロテオグリカンを含有する生物学的試料が、魚類、軟体動物、鳥類若しくは哺乳類の軟骨組織、筋肉繊維又は皮である、(1)〜(3)の何れかに記載の製造方法。
(5)プロテオグリカンを含有する生物学的試料が、魚類、鳥類又は哺乳類の軟骨組織である、(4)に記載の製造方法。
本発明は、従来の抽出方法に比べ、プロテオグリカンを未変成、未分解の状態で簡便かつ短時間で回収することができ、プロテオグリカンの製造コストを大きく減ずることができる。また、本発明の方法は、本来廃棄処分とされてきた魚類、鳥類及び哺乳類などの廃棄部位から産業上有用性の高いプロテオグリカンを回収することができ、産業廃棄物の有効利用並びに産業廃棄物自体の減量化にも貢献することができる。
また、本発明では、組織内に内包しているタンパク質分解酵素を失活させるためのタンパク質分解酵素阻害剤(インヒビター)の添加を必ずしも必要としない。かかるインヒビターの効果は全てのタンパク質分解酵素に有効ではない上に、インヒビター自身が人体に有害なものが多く、食品材料としてのプロテオグリカンを製造するに当たり、インヒビターを使用することは好ましくないが、本発明はインヒビターを必要とはせず、従って上記の問題を回避することが可能である。
本発明は、一般に熱やアルカリに不安定なタンパク質を含むプロテオグリカンを、本来禁忌とされてきたアルカリ溶液を用いるという発想の下に抽出、製造する方法である。
プロテオグリカンは糖質とタンパク質の複合体であるが、コアタンパク質とそのタンパク質に結合している糖鎖の結合力が弱く、簡単に分離してしまう性質を有している。そのため、その抽出や精製は一般に極めて困難であり、タンパク質だけからなるコラーゲンや糖質だけからなるコンドロイチン硫酸などの抽出とは異なる注意が必要である。このため、従来技術は、工程が複雑になる、あるいは手作業を伴う部分が多いなど、大量生産に向かないものであった。
また、一般にタンパク質は熱や酸、特にアルカリに対して不安定であり、容易に変成、分解してしまうという性質を有している。この性質を利用し、タンパク質を積極的にアルカリを用いて分解する方法は知られているが、糖タンパク質複合体であるプロテオグリカンをタンパク質部分の分解を防ぎながらアルカリで抽出することは知られていない。
本発明は、プロテオグリカンを含む生物学的試料、例えば魚類、軟体動物、鳥類若しくは哺乳類の軟骨組織、筋肉繊維又は皮に対して適用することができるが、軟骨組織への適用が好ましい。本発明において使用される軟骨組織は、魚類、鳥類及び哺乳類、特にそれらの廃棄部位のいずれも利用することができる。本発明において軟骨組織とは、軟骨単独あるいは軟骨の周辺部位、例えば骨、筋肉繊維、皮等を含む組織のいずれも意味する。
本発明においては、特に一般に氷頭とよばれている、サケの頭部にその平均重量で約6%含まれている鼻軟骨組織の利用が好ましい。北海道沿岸部で漁獲されたサケ(大半はシロサケである。)が、様々な加工品として処理される際、その頭部は不要とされることが多く、そのため切断された頭部は、一部魚粉に加工され利用されてはいるものの、その大半は産業廃棄物として廃棄処理されている。氷頭はその様な廃棄物から簡便、安価かつ安定的に入手することができる。
また本発明では、氷頭の他、エイの軟骨組織、サメの軟骨組織等の魚類由来の軟骨組織、ニワトリの軟骨組織等の鳥類の軟骨組織、さらにはウシの喉軟骨や気管支軟骨、クジラの軟骨等の哺乳動物由来の軟骨組織も利用することができる。さらに、軟体動物であるイカやタコの表皮にもプロテオグリカンが存在することが知られており、これら軟体動物の表皮等も本発明で利用することができる。特に、スルメイカの表皮には硫酸を殆ど含まないコンドロイチン・タンパク質複合体が存在しており、またコンドロイチンはスルメイカ表皮中のムコ多糖の70%以上を占めることが報告されている(須山ら他共著、「イカの利用」、1980年11月発行、第93頁、恒星社)ことから、スルメイカの表皮は本発明におけるプロテオグリカンを含む生物学的試料の一例として有用である。上記のプロテオグリカンを含む生物学的試料の多くも産業廃棄物であり、その入手は容易である。これらの原料は、次に説明するアルカリ溶液への浸漬に先だって、表面積を増加させてプロテオグリカンの抽出量を上げるために、可能な限り細かく破砕することが好ましい。
本発明で使用するアルカリ溶液は、アルカリ金属またはその塩の水溶液、アルカリ土類金属又はその塩の水溶液などを適宜使用することができるが、プロテオグリカンの抽出効率、後処理の簡便さ等から、アルカリ金属の水溶液、苛性ソーダ(NaOH)、重曹、炭酸カルシウム、苛性カリの使用が好ましく、特に苛性ソーダの使用が好ましい。
アルカリ溶液の濃度は、0.0025N〜0.1N、好ましくは0.01N〜0.05Nである。0.0025N〜0.01Nのアルカリ溶液を用いた場合の浸漬時間は、9時間以上とすることが好ましい。また、0.01N〜0.05Nのアルカリ溶液を用いる場合の浸漬時間は9時間程度とすることが好ましい。さらに0.05N〜0.1Nのアルカリ溶液を用いる場合の浸漬時間は9時間以下とすることが好ましい。また、0.01N〜0.1Nのアルカリ溶液を用いる場合には、抽出時間を2時間程度とすることで、プロテオグリカンのコアタンパク質の分解を抑制することも可能である。これらの条件により、より高分子のプロテオグリカンを回収、製造することができる。
アルカリ溶液への軟骨組織の浸漬は、0℃〜室温、好ましくは0℃〜10℃、より好ましくは0℃〜4℃で行う。特に、浸漬温度を0℃〜4℃とすることにより、プロテオグリカンは殆ど分解されず、高分子の糖タンパク質複合体として抽出することができる。
浸漬は、軟骨1重量部に対してアルカリ溶液2〜15重量部、好ましくは4〜12重量部、より好ましくは6〜12重量部を用いて行えばよい。好ましくは、ミキサーあるいはスターラーなどを用いて攪拌しながら浸漬する。
軟骨組織からのプロテオグリカンの抽出は、例えばガランボス法(Johnら、ANALYTICAL BIOCHEMISTRY、1967年、第19巻、第119-132頁)によってウロン酸量を検出ないし定量することでモニターすることができるが、その他公知の方法によってウロン酸を検出し、モニターしてもよい。
浸漬が終了したアルカリ溶液は、プロテオグリカンを抽出した後の残渣を多く含むので、これらを濾過、遠心分離その他の方法で取り除くことが好ましい。プロテオグリカンを含む抽出液はそのまま製品として利用してもよいが、プロテオグリカンの各種用途に対して求められる純度にまで適当な方法でプロテオグリカンを分離ないし精製することが好ましい。
本発明において、プロテオグリカンの精製方法としては格別の方法を要するものではないが、好ましい方法として遠心分離法を挙げることができる。遠心分離操作によって、細かい固形物を沈殿残渣として、原料由来の油脂分を上面浮遊物として、それぞれ簡便に除去することができる。
また、遠心分離法によって回収されるプロテオグリカンを含む液相を、さらにフィルターペーパーあるいは適当な分画分子量を有する限外濾過膜分離装置などを用いて濾過してもよい。排除分子量としては概ね5万〜100万の範囲であればよい。この操作において、分画分子量50万以上のものを使用すれば、液相からコラーゲンも除去することができ、プロテオグリカンの純度を上げることが可能である。また、プロテオグリカンを含む液相に水を加えて液相の粘度を下げることで、膜の通過を容易にするとともに、これを繰り返すことで、わずかに生じる魚臭を除去することも可能である。
さらに、得られた濃縮液を食塩飽和エタノールに加えることで、ゲル状のプロテオグリカンを回収することもできる。このゲル状プロテオグリカンは真空凍結乾燥機を用いて固形物にしてもよい。あるいは、スプレードライヤーで乾燥させ、粉末状固形物とすることもできる。
苛性ソーダならびに酢酸を用いたときのプロテオグリカンの回収量を示す図である。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
−40℃で冷凍保管したシロサケの頭部から摘出した鼻軟骨を電動のミートチョッパーで細かく破砕しミンチ状にしたものを200.00g用意し、出発原料とした。5リットルの抽出用容器にあらかじめ0℃に冷却しておいた蒸留水2397.60gを入れ、さらに固形のカセイソーダ2.40gを投入し、総量2400.00g(0.025N)のカセイソーダ水溶液を準備した。この抽出用容器に出発原料200.00gを投入し、スターラーを用いて攪拌しながら、9時間浸漬した。
浸漬終了後、内容物を1mm角のステンレススチール製こし器をセットした別の容器に移し、プロテオグリカンを含む抽出液を回収した。
抽出液をIWAKI CFS-400型の遠心分離機を用いて3500rpm、20分の遠心分離を行い、固形分ならびに油脂分を除去して、プロテオグリカンを含む液相を回収した。
さらに、この液相をフィルターペーパー(アドバンテック社製)を用いて濾過し、濾液の6倍量の蒸留水を加えた後、日本ミリポア製 PREP/SCALE TFF膜(分画分子量10万)を用いて分画と濃縮を同時に行った。
得られた濃縮液の一部を採取し、液中の固形分重量を測定した。測定は、乾燥炉(YAMATO DX401)により、105℃、16時間乾燥させ、完全に水分を蒸発させた後、残った固形分をデジタル計量器(A&D社 GF−400)で精密に測定した。その結果、200.00gの出発原料から、換算値でその3.32%に相当する6.64gの乾燥固形分を得ることができた。
また、濃縮液をアミノ酸自動分析装置(日立製作所社製、L-8500 Amino Acid Analyzer)を用いてアミノ酸量を測定することで濃縮液中のコラーゲン量を定量するとともに、ガランボス法によりウロン酸量を定量してプロテオグリカン量を計算した。
さらに高速液体クロマトグラフィ装置(島津製作所、カラムTSK-GEL G4000PWXL)を用いて、プロテオグリカンの分子量を測定した。
これらの分析の結果、固形分中にタンパク質25.0%、灰分21.5%、炭水化物52.9%、脂質0.6%が存在することが判った。特許文献1によれば、プロテオグリカンのコアタンパク質の重量比は約7.0%と記載されており、従って本発明におけるプロテオグリカンは、炭水化物が約52.9%であることから計算して、純度は約57%と推定される。またプロテオグリカンの分子量は約220万であった。
上記の実施例に示す操作において、カセイソーダ溶液の濃度を0.0025N、0.025N、0.05Nに変えて、また苛性ソーダを0.666Nの酢酸に変えて24時間浸漬、抽出を行ったときのプロテオグリカンの回収量(ウロン酸量)の経時変化を調べた結果を図1に示す。
<実施例2>
−40℃で冷凍保管したシロサケの頭部から摘出した鼻軟骨を電動のミートチョッパーで細かく破砕しミンチ状にしたものをアセトンに浸漬し、鼻軟骨から脱脂及び脱水を行った。処理後の鼻軟骨を通風又は減圧乾燥したもの24.00gを出発原料とした。5リットルの抽出用容器にあらかじめ5℃に冷却しておいた蒸留水2997.75gを入れ、さらに固形のカセイソーダ2.25gを投入し、総量3000.00g(0.02N)のカセイソーダ水溶液を準備した。この抽出容器に出発原料24.00gを投入し、スターラーを用いて攪拌しながら、9時間浸漬した。
浸漬終了後、内容物を1mm角のステンレススチール製こし器をセットした別の容器に移し、鼻軟骨を除去して、プロテオグリカンを含む抽出液を回収した。
抽出液を日立himacCF7D2型の遠心分離機を用いて3000rpm、20分の遠心分離を行い、固形分ならびに油脂分を除去して、プロテオグリカンを含む液相を回収した。
さらに、この液相をフィルターペーパー(アドバンテック社製)を用いて濾過し、濾液の6倍量の蒸留水を加えた後、日本ミリポア製 BIOMAX 100K POLYETHERSULFONE(分画分子量10万)を用いて分画と濃縮を同時に行った。
得られた濃縮液の一部を採取し、液中の固形分重量を測定した。測定は、乾燥炉(YAMATO DX401)により、105℃、16時間乾燥させ、完全に水分を蒸発させた後、残った固形分をデジタル計量器(A&D社 GF−400)で精密に測定した。その結果、24.00gの出発原料から、換算値でその30.29%に相当する7.50gの乾燥固形分を得ることができた。
また、濃縮液をアミノ酸自動分析装置(日立製作所社製、L-8500 Amino Acid Analyzer)を用いてアミノ酸量を測定することで濃縮液中のコラーゲン量を定量するとともに、ガランボス法によりウロン酸量を定量してプロテオグリカン量を計算した。さらに高速液体クロマトグラフィ装置(島津製作所、カラムTSK-GEL G4000PWXL)を用いて、プロテオグリカンの分子量を測定した。
これらの分析の結果、固形分中にタンパク質11.8%、灰分18.4%、炭水化物67.8%、脂質0.0%が存在することが判った。特許文献1によれば、プロテオグリカンのコアタンパク質の重量比は約7.0%と記載されており、従って本発明におけるプロテオグリカンの推定純度は(炭水化物×0.07+脂質)/(炭水化物+タンパク質+脂質)×100=91.1%と算出された。また、プロテオグリカンの分子量は約120万であった。
<実施例3>
−40℃で冷凍保管したシロサケの頭部から摘出した鼻軟骨を電動のミートチョッパーで細かく破砕しミンチ状にしたものをアセトンに浸漬し、鼻軟骨から脱脂及び脱水を行った。処理後の鼻軟骨を通風又は減圧乾燥したもの17.90gを出発原料とした。5リットルの抽出用容器にあらかじめ5℃に冷却しておいた蒸留水2322.67gを入れ、さらに固形の苛性カリ2.33gを投入し、総量2325g(0.018N)の苛性カリ水溶液を準備した。この抽出容器に出発原料17.90gを投入し、スターラーを用いて攪拌しながら、9時間浸漬した。
浸漬終了後、内容物を1mm角のステンレススチール製こし器をセットした別の容器に移し、鼻軟骨を除去して、プロテオグリカンを含む抽出液を回収した。
抽出液を日立himacCF7D2型の遠心分離機を用いて3000rpm、20分の遠心分離を行い、固形分ならびに油脂分を除去して、プロテオグリカンを含む液相を回収した。
さらに、この液相をフィルターペーパー(アドバンテック社製)を用いて濾過し、濾液の6倍量の蒸留水を加えた後、日本ミリポア製 BIOMAX 100K POLYETHERSULFONE(分画分子量10万)を用いて分画と濃縮を同時に行った。
得られた濃縮液の一部を採取し、液中の固形分重量を測定した。測定は、乾燥炉(YAMATO DX401)により、105℃、16時間乾燥させ、完全に水分を蒸発させた後、残った固形分をデジタル計量器(A&D社 GF−400)で精密に測定した。その結果、17.90gの出発原料から換算値でその29.61%に相当する5.29gの乾燥固形分を得ることができた。
また、濃縮液をアミノ酸自動分析装置(日立製作所社製、L-8500 Amino Acid Analyzer)を用いてアミノ酸量を測定することで濃縮液中のコラーゲン量を定量するとともに、ガランボス法によりウロン酸量を定量してプロテオグリカン量を計算した。さらに高速液体クロマトグラフィ装置(島津製作所、カラムTSK-GEL G4000PWXL)を用いて、プロテオグリカンの分子量を測定した。
これらの分析の結果、固形分中にタンパク質14.0%、灰分22.4%、炭水化物63.6%、脂質0.0%が存在することが判った。特許文献1によれば、プロテオグリカンのコアタンパク質の重量比は約7.0%と記載されており、従って本発明におけるプロテオグリカンの推定純度は(炭水化物×0.07+脂質)/(炭水化物+タンパク質+脂質)×100=87.7%と算出された。また、プロテオグリカンの分子量は約120万であった。
<実施例4>
国内産鶏ヤゲン軟骨から手作業で肉片を除去した後、電動のミートチョッパーで細かく破砕しミンチ状にしたものをアセトンに浸漬し、鶏ヤゲン軟骨から脱脂及び脱水を行った。処理後の軟骨を通風又は減圧乾燥したもの44.40gを出発原料とした。5リットルの抽出用容器にあらかじめ5℃に冷却しておいた蒸留水2997.75gを入れ、さらに固形の苛性ソーダ2.25gを投入し、総量3000.00g(0.02N)の苛性ソーダ水溶液を準備した。この抽出容器に出発原料44.40gを投入し、スターラーを用いて攪拌しながら、9時間浸漬した。
浸漬終了後、内容物を1mm角のステンレススチール製こし器をセットした別の容器に移し、軟骨を除去して、プロテオグリカンを含む抽出液を回収した。
抽出液を日立himacCF7D2型の遠心分離機を用いて3000rpm、20分の遠心分離を行い、固形分ならびに油脂分を除去して、プロテオグリカンを含む液相を回収した。
さらに、この液相をフィルターペーパー(アドバンテック社製)を用いて濾過し、濾液の6倍量の蒸留水を加えた後、日本ミリポア製 BIOMAX 100K POLYETHERSULFONE(分画分子量10万)を用いて分画と濃縮を同時に行った。
得られた濃縮液の一部を採取し、液中の固形分重量を測定した。測定は、乾燥炉(YAMATO DX401)により、105℃、16時間乾燥させ、完全に水分を蒸発させた後、残った固形分をデジタル計量器(A&D社 GF−400)で精密に測定した。その結果、44.40gの出発原料から換算値でその22.23%に相当する9.87gの乾燥固形分を得ることができた。
また、濃縮液をアミノ酸自動分析装置(日立製作所社製、L-8500 Amino Acid Analyzer)を用いてアミノ酸量を測定することで濃縮液中のコラーゲン量を定量するとともに、ガランボス法によりウロン酸量を定量してプロテオグリカン量を計算した。さらに高速液体クロマトグラフィ装置(島津製作所、カラムTSK-GEL G4000PWXL)を用いて、プロテオグリカンの分子量を測定した。
これらの分析の結果、固形分中にタンパク質31.3%、灰分16.9%、炭水化物51.8%、脂質0.0%が存在することが判った。特許文献1によれば、プロテオグリカンのコアタンパク質の重量比は約7.0%と記載されており、従って本発明におけるプロテオグリカンの推定純度は(炭水化物×0.07+脂質)/(炭水化物+タンパク質+脂質)×100=66.7%と算出された。また、プロテオグリカンの分子量は約92万(16%)及び約46万(84%)であった。
<実施例5>
ガンギエイ(カスベ)から手作業で摘出した軟骨を電動のミートチョッパーで細かく破砕しミンチ状にしたものをアセトンに浸漬し、脱脂及び脱水を行った。処理後の軟骨を通風又は減圧乾燥したもの12.00gを出発原料とした。5リットルの抽出用容器にあらかじめ5℃に冷却しておいた蒸留水1678.74gを入れ、さらに固形の苛性ソーダ1.26gを投入し、総量1680.00g(0.02N)の苛性ソーダ水溶液を準備した。この抽出容器に出発原料12.00gを投入し、スターラーを用いて攪拌しながら、9時間浸漬した。
浸漬終了後、内容物を1mm角のステンレススチール製こし器をセットした別の容器に移し、軟骨を除去して、プロテオグリカンを含む抽出液を回収した。
抽出液を日立himacCF7D2型の遠心分離機を用いて3000rpm、20分の遠心分離を行い、固形分ならびに油脂分を除去して、プロテオグリカンを含む液相を回収した。
さらに、この液相をフィルターペーパー(アドバンテック社製)を用いて濾過し、濾液の6倍量の蒸留水を加えた後、日本ミリポア製 BIOMAX 100K POLYETHERSULFONE(分画分子量10万)を用いて分画と濃縮を同時に行った。
得られた濃縮液の一部を採取し、液中の固形分重量を測定した。測定は、乾燥炉(YAMATO DX401)により、105℃、16時間乾燥させ、完全に水分を蒸発させた後、残った固形分をデジタル計量器(A&D社 GF−400)で精密に測定した。その結果、12.00gの出発原料から換算値でその17.92%に相当する2.15gの乾燥固形分を得ることができた。
また、濃縮液をアミノ酸自動分析装置(日立製作所社製、L-8500 Amino Acid Analyzer)を用いてアミノ酸量を測定することで濃縮液中のコラーゲン量を定量するとともに、ガランボス法によりウロン酸量を定量してプロテオグリカン量を計算した。さらに高速液体クロマトグラフィ装置(島津製作所、カラムTSK-GEL G4000PWXL)を用いて、プロテオグリカンの分子量を測定した。
これらの分析の結果、固形分中にタンパク質43.5%、灰分19.5%、炭水化物37.0%、脂質0.0%が存在することが判った。特許文献1によれば、プロテオグリカンのコアタンパク質の重量比は約7.0%と記載されており、従って本発明におけるプロテオグリカンの推定純度は(炭水化物×0.07+脂質)/(炭水化物+タンパク質+脂質)×100=49.2%と算出された。また、プロテオグリカンの分子量は約170万であった。
<実施例6>
サメから手作業で摘出した軟骨を電動のミートチョッパーで細かく破砕しミンチ状にしたものをアセトンに浸漬し、脱脂及び脱水を行った。処理後の軟骨を通風又は減圧乾燥したもの12.00gを出発原料とした。5リットルの抽出用容器にあらかじめ5℃に冷却しておいた蒸留水1678.74gを入れ、さらに固形の苛性ソーダ1.26gを投入し、総量1680.00g(0.02N)の苛性ソーダ水溶液を準備した。この抽出容器に出発原料12.00gを投入し、スターラーを用いて攪拌しながら、9時間浸漬した。
浸漬終了後、内容物を1mm角のステンレススチール製こし器をセットした別の容器に移し、軟骨を除去して、プロテオグリカンを含む抽出液を回収した。
抽出液を日立himacCF7D2型の遠心分離機を用いて3000rpm、20分の遠心分離を行い、固形分ならびに油脂分を除去して、プロテオグリカンを含む液相を回収した。
さらに、この液相をフィルターペーパー(アドバンテック社製)を用いて濾過し、濾液の6倍量の蒸留水を加えた後、日本ミリポア製 BIOMAX 100K POLYETHERSULFONE(分画分子量10万)を用いて分画と濃縮を同時に行った。
得られた濃縮液の一部を採取し、液中の固形分重量を測定した。測定は、乾燥炉(YAMATO DX401)により、105℃、16時間乾燥させ、完全に水分を蒸発させた後、残った固形分をデジタル計量器(A&D社 GF−400)で精密に測定した。その結果、12.00gの出発原料から換算値でその11.36%に相当する1.36gの乾燥固形分を得ることができた。
また、濃縮液をアミノ酸自動分析装置(日立製作所社製、L-8500 Amino Acid Analyzer)を用いてアミノ酸量を測定することで濃縮液中のコラーゲン量を定量するとともに、ガランボス法によりウロン酸量を定量してプロテオグリカン量を計算した。さらに高速液体クロマトグラフィ装置(島津製作所、カラムTSK-GEL G4000PWXL)を用いて、プロテオグリカンの分子量を測定した。
これらの分析の結果、固形分中にタンパク質37.8%、灰分27.4%、炭水化物37.8%、脂質0.0%が存在することが判った。特許文献1によれば、プロテオグリカンのコアタンパク質の重量比は約7.0%と記載されており、従って本発明におけるプロテオグリカンの推定純度は(炭水化物×0.07+脂質)/(炭水化物+タンパク質+脂質)×100=55.7%と算出された。また、プロテオグリカンの分子量は約150万であった。
<実施例7>
スルメイカ(真イカ)の表皮を手作業で剥離した後、アセトンに浸漬し、脱脂及び脱水を行った。処理後の表皮を通風又は減圧乾燥した後、はさみで細かく切断し、すり鉢で粉状に粉砕して乾燥表皮を調製した。10リットルの抽出用容器にあらかじめ5℃に冷却しておいた蒸留水5036.20gを入れ、さらに固形の苛性ソーダ3.80gを投入し、総量5040g(0.02N)の苛性ソーダ水溶液を準備した。この抽出容器に乾燥表皮33.70gを投入し、スターラーを用いて攪拌しながら、9時間浸漬した。
浸漬終了後、内容物を1mm角のステンレススチール製こし器をセットした別の容器に移し、表皮を除去して、プロテオグリカンを含む抽出液を回収した。
抽出液を日立himacCF7D2型の遠心分離機を用いて3000rpm、20分の遠心分離を行い、固形分ならびに油脂分を除去して、プロテオグリカンを含む液相を回収した。
さらに、この液相をフィルターペーパー(アドバンテック社製)を用いて濾過し、濾液の6倍量の蒸留水を加えた後、日本ミリポア製 BIOMAX 100K POLYETHERSULFONE(分画分子量10万)を用いて分画と濃縮を同時に行った。
得られた濃縮液の一部を採取し、液中の固形分重量を測定した。測定は、乾燥炉(YAMATO DX401)により、105℃、16時間乾燥させ、完全に水分を蒸発させた後、残った固形分をデジタル計量器(A&D社 GF−400)で精密に測定した。その結果、33.70gの乾燥表皮から、その47.7%に相当する16.10gの乾燥固形分を得ることができた。
また、濃縮液をアミノ酸自動分析装置(日立製作所社製、L-8500 Amino Acid Analyzer)を用いてアミノ酸量を測定することで濃縮液中のコラーゲン量を定量するとともに、ガランボス法によりウロン酸量を定量してプロテオグリカン量を計算した。さらに高速液体クロマトグラフィ装置(島津製作所、カラムTSK-GEL G4000PWXL)を用いて、プロテオグリカンの分子量を測定した。
これらの分析の結果、固形分中にタンパク質91.7%、灰分1.9%、炭水化物6.4%、脂質0.0%が存在することが判った。特許文献1によれば、プロテオグリカンのコアタンパク質の重量比は約7.0%と記載されており、従って本発明におけるプロテオグリカンの推定純度は(炭水化物×0.07+脂質)/(炭水化物+タンパク質+脂質)×100=7.0%と算出された。また、プロテオグリカンの分子量は約170万であった。

Claims (5)

  1. プロテオグリカンを含有する生物学的試料を0.0025N〜0.1Nのアルカリ溶液に浸漬する工程、並びに浸漬後の溶液を回収する工程を含む、プロテオグリカンの製造方法。
  2. 回収した溶液からプロテオグリカンを分離する工程をさらに含む、請求の範囲第1項に記載の製造方法。
  3. アルカリ溶液がアルカリ金属塩の溶液である、請求の範囲第1項又は第2項に記載の製造方法。
  4. プロテオグリカンを含有する生物学的試料が、魚類、軟体動物、鳥類若しくは哺乳類の軟骨組織、筋肉繊維又は皮である、請求の範囲第1項〜第3項の何れかに記載の製造方法。
  5. プロテオグリカンを含有する生物学的試料が、魚類、鳥類又は哺乳類の軟骨組織である、請求の範囲第4項に記載の製造方法。
JP2008500470A 2006-02-14 2007-02-09 プロテオグリカンの製造方法 Active JP4219974B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006036277 2006-02-14
JP2006036277 2006-02-14
PCT/JP2007/052317 WO2007094248A1 (ja) 2006-02-14 2007-02-09 プロテオグリカンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4219974B2 JP4219974B2 (ja) 2009-02-04
JPWO2007094248A1 true JPWO2007094248A1 (ja) 2009-07-02

Family

ID=38371435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008500470A Active JP4219974B2 (ja) 2006-02-14 2007-02-09 プロテオグリカンの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8153769B2 (ja)
EP (1) EP1985623B1 (ja)
JP (1) JP4219974B2 (ja)
CN (1) CN101384611A (ja)
ES (1) ES2431666T3 (ja)
RU (1) RU2401839C2 (ja)
WO (1) WO2007094248A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5097876B2 (ja) * 2008-12-01 2012-12-12 地方独立行政法人鳥取県産業技術センター グリコサミノグリカンの減容抽出方法
CN104274338B (zh) * 2009-07-16 2018-02-16 太阳星光齿磨公司 蛋白多糖含有物的用途
EP2548608B1 (en) * 2010-03-19 2018-01-31 CosMED Pharmaceutical Co., Ltd. Proteoglycan-containing microneedle array
US20130310540A1 (en) * 2011-01-19 2013-11-21 Sunstar Inc. Extract of aquatic animal cartilage
US9284359B2 (en) 2011-01-19 2016-03-15 Hirosaki University Method for mass preparation of proteoglycan
ES2769850T3 (es) * 2012-07-25 2020-06-29 Univ Hirosaki Composición para prevenir o tratar la osteoartrosis
JP6253047B2 (ja) * 2013-01-24 2017-12-27 地方独立行政法人青森県産業技術センター プロテオグリカン及び化粧料
JP7070883B2 (ja) * 2017-03-08 2022-05-18 地方独立行政法人青森県産業技術センター ヒアルロン酸産生能が改善したプロテオグリカン
JP2018151206A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 一丸ファルコス株式会社 プロテオグリカン分析方法
JP6611968B1 (ja) * 2019-01-17 2019-11-27 株式会社リナイス プロテオグリカン含有組成物の製造方法及びプロテオグリカン含有組成物
KR102337667B1 (ko) * 2019-10-02 2021-12-09 휴젤(주) 피부 보습용 화장료 조성물 및 이의 제조방법
JP7113436B2 (ja) * 2020-02-17 2022-08-05 義昭 工藤 コンドロイチン硫酸型プロテオグリカン及びヒアルロン酸の製造方法
CN111253503A (zh) * 2020-03-09 2020-06-09 河北农业大学 鳐鱼硫酸软骨素及其提取方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2444464A1 (fr) 1978-12-19 1980-07-18 Fabre Sa Pierre Proteoglycanes bacteriens purifies, procede pour leur preparation et vaccin les contenant
FR2659351B1 (fr) 1990-03-08 1994-12-02 Pf Medicament Compose polysaccharidique delipide, procede de preparation, compositions en comprenant.
JP2001172296A (ja) 1999-10-07 2001-06-26 Japan Science & Technology Corp 軟骨型プロテオグリカンの精製方法
JP3731150B2 (ja) * 2000-08-22 2006-01-05 株式会社角弘 軟骨型プロテオグリカンの精製方法
JP2003268004A (ja) 2002-03-14 2003-09-25 Marukyo Suisan Kk エイ軟骨由来コンドロイチン硫酸とその製造方法
EP1614697A4 (en) 2003-03-20 2007-10-10 Hosokawa Micron Kk FROM CORTAR FISH ISOLATED PROTEOGLYKAN AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF
JP5252623B2 (ja) 2008-01-22 2013-07-31 国立大学法人弘前大学 プロテオグリカンの抽出方法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2401839C2 (ru) 2010-10-20
WO2007094248A1 (ja) 2007-08-23
RU2008136884A (ru) 2010-03-20
US8153769B2 (en) 2012-04-10
EP1985623A4 (en) 2009-04-29
EP1985623B1 (en) 2013-08-28
CN101384611A (zh) 2009-03-11
EP1985623A1 (en) 2008-10-29
JP4219974B2 (ja) 2009-02-04
US20100234580A1 (en) 2010-09-16
ES2431666T3 (es) 2013-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4219974B2 (ja) プロテオグリカンの製造方法
JP6006545B2 (ja) プロテオグリカンの製造方法
EP1328163B1 (en) High efficiency protein extraction
JP2006257014A (ja) 魚鱗由来コラーゲンおよびその取得方法
CN101061827A (zh) 从鱼皮、鱼骨中酶法制取鱼胶原肽的工业生产方法
WO2023040083A1 (zh) 海鲷鱼胶原蛋白肽的制备方法
CN106032546A (zh) 从鱼鳞中提取医用材料基胶原蛋白的方法
JP6090823B2 (ja) コラーゲンの抽出方法、及びコラーゲンの製造方法
CN106632665A (zh) 一种利用乳酸提取淡水鱼皮胶原蛋白的方法
WO2016056949A1 (ru) Способ получения уксуснокислой дисперсии высокомолекулярного рыбного коллагена
JP2012176926A (ja) 非変性ii型コラーゲンの製造方法
JP2013014529A (ja) チョウザメ類脊索から簡便な抽出方法で得られるii型コラーゲン
JP2012017312A (ja) 糖・タンパク複合体の製造方法
RU2287959C2 (ru) Способ производства натуральных структурообразователей из рыбных отходов
JP2012201614A (ja) プロテオグリカンの製造方法
JP3979576B2 (ja) 水生動物由来の無臭化コラーゲン・ゼラチン等を得る原料皮の製造法
CN113603768A (zh) 一种鱼源胶原蛋白的制备方法
CN1726785A (zh) 鱼鳞的脱脂·脱灰方法
JP2012201616A (ja) コラーゲンの製造方法
US20190263891A1 (en) Process for isolating bioactive biomolecules from animal by-products
CN103992746A (zh) 一种利用罗非鱼皮制备不同凝胶强度药用明胶的方法
KR102180261B1 (ko) 돈육 부산물 유래 헤파린의 추출 방법
JP2008162918A (ja) ホタテガイ外套膜のコラーゲン回収方法およびそのコラーゲンの用途
Hlaing et al. Extraction and characterization of gelatin from the scales of blubber lip snapper (Lutjanus rivulatus
JP2012176925A (ja) プロテオグリカンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20080313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080319

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080313

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4219974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141121

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250