JPWO2007080860A1 - シート状水崩壊性クリーナー - Google Patents

シート状水崩壊性クリーナー Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007080860A1
JPWO2007080860A1 JP2007553904A JP2007553904A JPWO2007080860A1 JP WO2007080860 A1 JPWO2007080860 A1 JP WO2007080860A1 JP 2007553904 A JP2007553904 A JP 2007553904A JP 2007553904 A JP2007553904 A JP 2007553904A JP WO2007080860 A1 JPWO2007080860 A1 JP WO2007080860A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
weight
sheet
disintegrating
cleaner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007553904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5067803B2 (ja
Inventor
安光 保二
保二 安光
和之 近森
和之 近森
松本 章
章 松本
康行 山崎
康行 山崎
Original Assignee
金星製紙株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 金星製紙株式会社 filed Critical 金星製紙株式会社
Priority to JP2007553904A priority Critical patent/JP5067803B2/ja
Publication of JPWO2007080860A1 publication Critical patent/JPWO2007080860A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5067803B2 publication Critical patent/JP5067803B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47LDOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47L13/00Implements for cleaning floors, carpets, furniture, walls, or wall coverings
    • A47L13/10Scrubbing; Scouring; Cleaning; Polishing
    • A47L13/16Cloths; Pads; Sponges
    • A47L13/17Cloths; Pads; Sponges containing cleaning agents
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • D21H27/30Multi-ply
    • D21H27/42Multi-ply comprising dry-laid paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B29/00Layered products comprising a layer of paper or cardboard
    • B32B29/02Layered products comprising a layer of paper or cardboard next to a fibrous or filamentary layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D17/00Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties
    • C11D17/04Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties combined with or containing other objects
    • C11D17/041Compositions releasably affixed on a substrate or incorporated into a dispensing means
    • C11D17/042Water soluble or water disintegrable containers or substrates containing cleaning compositions or additives for cleaning compositions
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/425Cellulose series
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/587Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives characterised by the bonding agents used
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/64Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives the bonding agent being applied in wet state, e.g. chemical agents in dispersions or solutions
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • D04H1/732Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged by fluid current, e.g. air-lay
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • D21H27/002Tissue paper; Absorbent paper

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cleaning Implements For Floors, Carpets, Furniture, Walls, And The Like (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

従来のウエット状クリーナーと較べて、水分なしで重量が軽く、カビ発生のリスクがなく、防カビ剤、抗菌剤が不要であり、清掃能力に優れ、トイレなどでも流すことのできる水崩壊性のクリーナーを提供する。(イ)セルロース系パルプを主体とする目付けが5〜25g/m2の水解紙の上に、(ロ)(a)水酸基を有し、融点が70〜160℃の粉末状の有機酸を100〜5重量%、(b)セルロース系パルプを0〜95重量%〔ただし、(a)+(b)=100重量%〕を主体とし、目付けが5〜200g/m2のエアレイド法によるウェブ層を積層し、さらに、必要に応じて、(ロ)ウェブ層の上に、(ハ)上記(イ)と同様の水解紙を積層した、総目付けが10〜250g/m2の、シート状水崩壊性クリーナー。(ロ)ウェブ層中には、さらに(c)バインダー成分を配合してもよい。

Description

本発明は、シート状水崩壊性クリーナーに関し、さらに詳細には、洗浄剤として非界面活性剤である特定の有機酸を用いているので、人や地球環境に対して安全で、実用上十分な洗浄作用を有するシート状の水崩壊性クリーナーに関する。
従来、キッチン周り、風呂・トイレなどの床やフロア、さらにはシンク・レンジ・グリル・トイレ機器・換気扇などを掃除するには、固形洗剤や液体洗剤を、水を含ませた掃除シート(ぞうきん、スポンジなど)に付けて清掃することが多い。しかしながら、このような従来の掃除シートを用いる場合、そのつど洗剤を付けなければならないという欠点があった。
また、例えば特許文献1(特許第3556415号公報)には、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレートなどのバインダーを含有する不織布または紙に、有機酸で酸性側pHに調整されたpH緩衝液を含浸させた清掃用の水解紙が提案されている。
このような水崩解性を有する清掃用シートは、あらかじめ水分を保持させているので、そのまま使用できるうえに、使用後はトイレに流せるというメリットがあるものの、ウエット状態なので、長期間保管していると、カビが発生することがあり、その対策として、防カビ剤、抗菌剤などが入っており、人に対してやさしいクリーナーとはいえない。
また、これらのウエット状商品には、洗浄用合成界面活性剤を入れているものもあり、人や環境にやさしくない。
さらに、これらのウエット状商品は、紙や不織布などの基材の約2倍の水分を含有しているので、重量が重く、輸送費が高くつき、また、包装も、漏れ防止・乾燥防止のために密封式が必要で高価なものとなる。
特許第3556415号公報
本発明は、従来のウエット状水崩解性クリーナーと較べて、水分なしで重量が軽く、カビ発生のリスクがなく、防カビ剤、抗菌剤が不要であり、清掃能力に優れ、トイレなどでも流すことのできる水崩壊性のクリーナーを提供することにある。
本発明は、(イ)セルロース系パルプを主体とする目付けが5〜25g/mの水解紙の上に、(ロ)(a)水酸基を有し、融点が70〜160℃の粉末状の有機酸を100〜5重量%、(b)セルロース系パルプを0〜95重量%〔ただし、(a)+(b)=100重量%〕を主体とし、目付けが5〜200g/mのエアレイド法によるウェブ層を積層し、さらに、必要に応じて、(ロ)ウェブ層の上に、(ハ)上記(イ)と同様の水解紙を積層した、総目付けが10〜250g/mの、シート状水崩壊性クリーナーに関する。
本発明のシート状水崩壊性クリーナーは、ドライ状で、水分なしなので、重量が軽く、流通・保管にコストがかからず、また、カビ発生のリスクがないので、防カビ剤・抗菌剤の添加が不要である。また、クエン酸などの有機酸を清掃剤として含有し、界面活性剤を含有していないので、人体や環境にやさしく、安全である。さらに、石鹸カス、トイレ汚れ、油性汚れなどの家庭内の汚れに対し、クエン酸などの有機酸効果を発揮することができる。さらに、水崩壊性があるので、トイレなどで簡単に流すことができる。
(イ)水解紙(基材シート)
本発明のシート状水崩壊性クリーナーに用いられる(イ)水解紙とは、紙を構成する繊維間の接着力が、ドライ状態ではその成形加工および拭き取りなどの機能に必要なだけの強度を最低限有する一方、水に浸されたウエットの状態では、その接着力が大幅に低下し、なんらかの外力を与えると、容易に分解ないし分散する性状を有する紙を総称する。
本発明に用いられる上記水解紙は、セルロース系パルプを主体とし、これに10重量%以下程度の後記する熱接着性合成繊維や、他の繊維、例えばコットンなどの非木材系植物繊維、レーヨン繊維、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維、などの他の繊維状物質が含有されていてもよい。
ここで、本発明の(イ)や(ハ)の水解紙の主成分となるセルロース系パルプとしては、木材パルプ以外に、リンターパルプ、バガスなどの非木材系パルプなどを用いることができる。
本発明に用いられる水解紙は、以上のセルロース系パルプとさらに必要に応じて他の繊維状物質とを、天然系高分子および/または合成系高分子からなる紙力増強剤を用いて、湿式法、あるいは乾式法などにより製造される。
ここで、紙力増強剤としては、水解紙の湿潤強度および水解性の面から、カルボキシル基をアニオン基として有する高分子が好ましく、そのほかスルホン基、リン酸基をアニオンとして有する高分子も使用することができる。カルボキシル基を有する高分子としては、カルボキシメチルセルロースが好ましいが、ポリアクリル酸、ポリメタアクリル酸、ポリマレイン酸、あるいはこれらと共重合可能なモノマーとの共重合体も使用することができる。アニオン基を有する高分子の対イオンとしては、アルカリ金属、アルカリ土類金属、マンガン、コバルト、亜鉛、ニッケルなどの金属イオンが挙げられる。紙力増強剤としては、そのほかポリアクリルアミド系樹脂、メラミン系樹脂、(メタ)アクリル酸エステル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂などが用いられる。
(イ)や(ハ)の水解紙への紙力増強剤の添加量は、固形分換算で、セルロース系パルプ(およびその他の繊維状物質)に対し、0.01〜0.5重量%、好ましくは0.02〜0.2重量%である。0.01重量%未満では、クリーナーとして使用する際に、すぐ弱くなり形状が崩れやすくて実用に耐えず、一方0.5重量%を超えると、水に浸漬した際の水崩解性が低下する恐れがある。
このようにして得られた水解紙は、そのまま使用してもよいし、カレンダー加工やエンボス加工して用いてもよい。
本発明に用いられる(イ)や(ハ)の水解紙は、目付け(紙力増強剤量を含む)が、5〜25g/m、好ましくは8〜20g/mである。5g/m未満の場合は、(ロ)ウェブ層に存在する(b)粉末状の有機酸が(イ)や(ハ)の水解紙で捕捉されずに脱落したり、水解紙の強力も低くなるので実使用で破壊などのトラブルを引き起こし易い。一方、25g/mを超えると、エアレイド法の基材として必要な十分な通気性を確保できなくなる傾向が生じるばかりか、(ロ)ウェブ層からの(b)粉末状の有機酸の溶出に時間が掛かり過ぎて、実用性に欠ける。
(ロ)ウェブ層の形成と積層一体化:
次に、上記基材シートとなる(イ)水解紙の上にエアレイド法で、上記(a)粉末状の有機酸、さらに必要に応じて、(b)セルロース系パルプ[および(c)バインダー成分]を含む(ロ)ウェブ層を形成する。すなわち、多孔質ネットコンベア上に位置する単台または多数台の噴き出し部から、(a)粉末状の有機酸、もしくは該(a)成分および(b)セルロース系パルプの混合物、またはこれらと上記(c)成分との混合物を噴出させ、ネットコンベア下面に配置した空気サクション部で吸引しながらネットコンベア上に(ロ)ウェブ層を形成するものである。このとき、ネットコンベア上には、基材シートとなる(イ)水解紙をあらかじめ載置しておけば、一挙に積層体が得られる。その後、積層体に熱風処理、および/または熱圧カレンダー処理を加えてエアレイド層の繊維間結合、および基材との熱接着を形成して不織布シートとして一体化させる。
この際、(ロ)ウェブ層には、(b)セルロース系パルプ〔および(c)成分〕を併せて混合してあると、(a)粉末状の有機酸の固定・脱落防止、層間剥離強力の向上などの効果が期待できる。
ここで、(a)粉末状の有機酸は、本発明のクリーナーを実際に使用する場合において、水に溶解し、家庭内の器具、機器類の表面にこびりついた汚れ(風呂、洗面台などの石鹸カスや油脂状カス、水アカ(主に炭酸カルシウム類の硬い白色結晶)、トイレの排泄物のカス(主にリン酸カルシウム類からなる比較的硬い褐色結晶)、キッチンシンクなどの食品カスなど)に対して、浸透・剥離・溶解の作用、還元作用(錆び取り)、アルカリ性汚れの中和作用として働くばかりか、抗菌や、アルカリ性悪臭の消臭効果も期待できる成分である。
(a)有機酸は、水酸基を有し、その融点が70〜160℃のヒドロキシ酸である。(a)有機酸は、分子中に水酸基を有することによって、水への溶解性に優れ、得られるクリーナーを水に濡らして使用する際に必須事項となる。また、(a)有機酸の融点は、70℃〜160℃であり、70℃未満の場合には、輸送・保管中に融解して溶け出したり、浸出するトラブルが生ずる場合があり好ましくなく、一方、160℃を超える場合は水への溶解スピードに欠け、実用性に欠ける。
(a)有機酸の具体例としては、二塩基酸として、リンゴ酸(融点=99℃)、酒石酸(融点=170℃)、三塩基酸として、クエン酸(結晶水タイプの融解温度=約100℃、無水タイプの融点=153℃)、そのほかグルコノラクトン、またそれらの塩類などが挙げられる。本発明に用いられる(c)粉末状の有機酸は、以上のものに限定されるものではなく、水酸基を有し、その融点が70〜160℃の有機酸であればいかなるものでもよい。
(a)有機酸の平均粒径は、0.1〜1mm、好ましくは0.2〜0.8mmである。0.1mm未満では、表裏層である(イ)や(ハ)の水解紙の隙間を通過して脱落し易くなり、一方1mmを超えると、得られるクリーナーの輸送・保管中に脱落し易くなる。
なお、(a)有機酸の(ロ)ウェブ層中における目付けは、好ましくは1〜50g/m、さらに好ましくは5〜40g/mである。少なすぎると、清掃効果に劣り、一方多すぎると脱落しやすいうえに、クリーナー使用時に人の肌への刺激が強くなり好ましくない。
また、(ロ)ウェブ層に用いられることのある(b)セルロース系パルプは、該ウェブ層を形成する際に、(a)粉末状の有機酸を保持し、また、クリーナーの実使用に際して、水分を吸収・保持する作用を有する。
(b)セルロース系パルプは、(イ)や(ハ)の水解紙に用いられるセルロース系パルプと同様のものが用いられる。
なお、(b)セルロース系パルプの(ロ)ウェブ層中における目付けは、0〜100g/m、好ましくは10〜100g/mである。すなわち、(b)セルロース系パルプは、(ロ)ウェブ層中に含まれていなくても、(イ)や(ハ)の水解紙が存在するので、クリーナー全体としては、実使用に際して水分の吸収や保持に差し支えることはない。一方、(b)成分が100g/mを超えると、相対的に(a)粉末状の有機酸の割合が低下し、本発明のクリーナーの清掃効果が劣ることになる。
なお、(ロ)ウェブ層は、上記(a)成分単独、(a)〜(b)成分の混合系のほか、さらに上記(c)熱接着性合成繊維、ポリオレフィン系合成パルプ、低融点樹脂の粉末および水溶性樹脂の群から選ばれた少なくとも1種のバインダー成分を混合してもよい。
上記(c)成分は、(ロ)ウェブ層において、バインダーとしての役目を果たすものである。
(c)成分のうち、熱接着性合成繊維としては、熱接着性複合繊維が好適である。例えば、低融点成分を鞘成分とし、高融点成分を芯成分とする芯鞘型、一方が低融点、他方が高融点成分であるサイドバイサイド型などが挙げられる。これらの複合繊維の両方の成分の組み合わせとしては、PP〔ポリプロピレン〕/PE(ポリエチレン)、PET(ポリエチレンテレフタレート)/PE、PP/低融点共重合PP、PET/低融点共重合ポリエステルなどが挙げられる。ここで、上記低融点共重合ポリエステルの例としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどを基本骨格として、イソフタル酸、5−金属スルホイソフタル酸などの芳香族ジカルボン酸、アジピン酸、セバチン酸などの脂肪族ジカルボン酸、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオールなどの脂肪族多価アルコールなどとの変性共重合などが挙げられる。
低融点成分である熱接着成分の融点は、通常、110〜160℃、好ましくは120〜155℃である。110℃未満の場合、不織布としての耐熱性が低いので、台所周り、特にレンジ、グリルなどの比較的高温度である場合の掃除に際して実用性に欠ける。一方、160℃を超えると、不織布製造工程における熱処理温度を高くする必要が生じ、生産性が落ち、実用的でないばかりか、(イ)水解紙や(ロ)ウェブ層中の(b)パルプの熱劣化、強度劣化が生じやすくなるので好ましくない。
熱接着性合成繊維の繊度は、1.5〜50dtex、好ましくは1.7〜40dtexである。1.5dtex未満の場合は、エアレイド法でウェブを形成するにあたり、細い繊維どうしが絡まり易くなり、他の繊維との混合も難しくなって、地合いの不均一性や塊状欠点発生のリスクが大になるばかりか、ウェブ層からの有機酸の溶出に時間が掛かり過ぎて、実用性に欠ける。太い繊維の場合、洗浄・汚れ掻取り作用が増す一方、50dtexを超えた極太繊維の場合は、同一混合率でも繊維本数がダウンする結果となるので、上記有機酸粉末の脱落防止、シート強度付与、ヒートシール性付与などの効果が薄れる。
なお、(ロ)ウェブ層の製法がエアレイド法であるので、熱接着性合成繊維は、繊維長が2〜15mmであることが好ましく、さらに好ましくは3〜10mmである。繊維長が2mm未満の場合は、強度アップなどの効果が十分で無く、一方、15mmを超えると、繊維どうしが絡まり易くなり、工程性や地合いの悪化につながりやすい。
熱接着性合成繊維は、各種の添加物を含有、または表面処理していても良い。例えば、着色剤、抗菌剤、消臭剤、芳香剤、防黴剤、親水化剤などが挙げられる。
熱接着性合成繊維は捲縮していても、していなくてもよく、またストランドチョップであってもよい。捲縮している場合、ジグザグ型の二次元捲縮繊維およびスパイラル型やオーム型などの三次元(立体)捲縮繊維の何れも使用できる。
なお、これらの熱接着性合成繊維以外の繊維として、例えばPP繊維、PET繊維、PBT繊維、ナイロン6繊維、ナイロン6,6繊維、芳香族ポリアミド繊維、アクリル繊維、麻、レーヨン、ビスコース繊維などを本発明の趣旨、効果を阻害しない範囲で混合しておいても良い。この場合、他の繊維の比率は30重量%未満に留めるのが好ましい。30重量%以上であると、不織布強力やヒートシール性に影響が出るばかりか、熱接着性のない繊維は実使用中に脱落し易くなる。
また、(c)成分のうち、ポリオレフィン系合成パルプは、例えば、高温、高圧状態にあるポリオレフィン、水の沸点よりも低い沸点を有する脂肪族炭化水素および/または芳香族炭化水素から選ばれるポリマー用溶媒、および水よりなる分散液であって、減圧領域中に急速に放出したときに、実質的にすべての溶媒が蒸発し、かつ水の実質的蒸発を起こさない温度にある分散液を、ノズルを通して減圧領域中に放出して、ポリオレフィンを水中に分散した繊維状物質として回収し、この水中に分散した繊維状物質を、界面活性剤を混合した状態で叩解またはリファイニングすることによって得られる。このポリオレフィン系合成パルプの製造方法は、例えば、特公昭52−47049号公報の第1欄の特許請求の範囲、第3欄第5行〜第19欄第25行に詳述されている。
ポリオレフィン系合成パルプは、平均繊維長が0.5〜3mm、平均繊維径が1〜100μmのものが好適に使用できる。
また、このポリオレフィン系合成パルプの市販品としては、三井化学(株)製のSWP E790,E400,EST−8,E620,UL410,NL490,AU690,Y600,ESS−5,ESS−2,E380,E780,E90,UL415などが挙げられる。
これらのポリオレフィン系合成パルプは、多分岐繊維構造(フィブリル化して、多分岐、高比表面積を有する)なので、(a)粉末状の有機酸の捕捉性に優れる特徴を有する。また、エアレイド法により上記基材シートに吹き付けると、気流中で(c)ポリオレフィン系合成パルプと(a)粉末状の有機酸とが一体となったウェブ層が、(イ)水解紙上に均一に載置されることになる。
さらに、(c)成分を構成する低融点樹脂の粉末としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ酢酸ビニル、アクリル酸エステル系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、低融点ポリエステル、低融点ポリアミド、アイオノマー樹脂などが挙げられる。
上記低融点樹脂粉末は、平均粒径が、0.1〜1mm、好ましくは0.2〜0.8mmである。0.1mm未満では、製造工程で(イ)水解紙の隙間をとおして脱落し易くなり、一方1mmを超えると、(イ)層と(ハ)層との間から脱落し易くなる。
さらに、(c)成分を構成する水溶性樹脂としては、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、およびその誘導体、水溶性糊剤、澱粉などが挙げられる。これらの水溶性樹脂は、粉末状でも繊維状でもよく、その形態は限定されない。
以上の(ロ)ウェブ層に用いられる(c)成分の比率は、好ましくは0〜10重量%、さらに好ましくは1〜10重量%である。(c)成分は、含有されていなくても実用上の支障は少ないが、(ロ)ウェブ層の層間剥離防止や(a)有機酸および(b)パルプの脱落防止のためには1重量%以上が好ましい。10重量%を超えると、バインダー成分としての効果が強すぎて、得られるクリーナーの水崩壊性がなくなる恐れがある。
(ロ)ウェブ層において、(a)〜(b)成分の配合割合は、(a)粉末状の有機酸が100〜5重量%、(b)セルロース系パルプが0〜95重量%〔ただし、(a)+(b)=100重量%〕である。
また、(a)〜(b)成分のほかに、さらに(c)バインダー成分を配合する場合には、好ましくは、(a)成分が5〜50重量%、(b)成分が40〜94重量%、(c)成分が1〜10重量%〔ただし、(a)+(b)+(c)=100重量%〕である。
本発明の(ロ)ウェブ層において、(a)粉末状の有機酸の配合量が少なすぎると、得られるクリーナーの清掃効果が劣る。また、(b)成分や(c)成分の配合量が多すぎると、得られるクリーナーの水崩壊性が劣るので好ましくない。
以上のエアレイド法で形成する(ロ)ウェブ層は、通常、目付が5〜200g/m、好ましくは8〜150g/mである。5g/m未満の場合、清掃・洗浄効果が乏しく、また不織布強力、水分保持性も低くなり、好ましくない。一方、200g/mを超えると、厚過ぎて柔軟性が乏しくなり、またエアレイド法で均一なウェブを形成するのが困難となり好ましくない。
本発明の(ロ)ウェブ層を作製するエアレイド法は、カード法などの既存の乾式不織布製造法に較べて、空気流によって容易に単繊維に解繊され易い、長さの短い繊維が使用できるので、極めて地合いの良好な、つまり均一性の良好な不織布が得られるという特徴を有するばかりか、粉末を混合しつつ一挙にウェブを形成することが可能であり、本発明に好適である。洗浄用シートの用途において、粉末漏れが少なく、かつ洗浄効果が大きいという性能に、均一性は重要な要件であり、既存のカード法不織布、スパンボンド不織布、メルトブロー不織布では得られ難い。また、本製造法によれば、タテ/ヨコの強力比率がほぼ1/1に近いというメリットも有する。
(ハ)水解紙(上層シート)
本発明のシート状水崩壊性クリーナーは、上記(ロ)ウェブ層に存在する(a)有機酸の粉末の脱落を一層防止し、また表面強度などの機能を強化するために、この(ロ)ウェブ層の上に、さらに、(ハ)水解紙を積層することが好ましい。
この上層シートとなる(ハ)水解紙としては、上記基材シートとなる(イ)水解紙と同様のものを挙げることができる。
以上の(ロ)/(イ)、あるいは(ハ)/(ロ)/(イ)からなる本発明のシート状水崩壊性クリーナーの総目付けは、10〜250g/m、好ましくは20〜200g/mである。10g/m未満では、清掃効果に乏しく、また強力が低くて実用に耐えにくい。一方、250g/mを超えるような高目付けの場合、清掃効果が比例的に増大することも少なくなるうえに、水崩壊性もダウンし、かつ生産コストはアップするので商品性に欠ける。
熱処理
本発明のシート水崩壊性クリーナーは、以上のようにして得られる不織布積層体を熱処理することが好ましい。熱処理としては、熱風処理および/または熱圧処理が挙げられる。
このうち、繊維間結合を形成するための熱風処理としては、上記(ロ)ウェブ層中に(c)バインダー成分が配合されている場合には、該(c)成分の融点以上の温度が必要である。しかしながら、(c)成分の融点よりも30℃以上高い場合は、(c)成分の熱収縮が大きくなり易く、地合いの悪化を招いたり、はなはだしい場合は(c)成分の劣化を生じるので好ましくない。
熱風処理温度は、通常、110〜190℃、好ましくは120〜175℃である。
また、熱風処理したのち熱圧処理、具体的には熱圧カレンダー処理を加えても良い。カレンダー処理に用いるローラーとしては、全体に均一な熱圧を加えるため、平滑表面の一対の金属ローラー、または金属ローラーと弾性ローラーの組み合わせを用いることが好ましいが、多段ローラーであっても良い。また、本発明の趣旨を損なわない範囲であれば、凸凹表面のエンボスローラーであっても良い。
カレンダー処理の場合、単に厚さ調整のためであれば常温(非加熱)〜高温度の任意の温度で加圧すれば良い。圧力は希望する厚さになるよう適宜選択することができる。熱圧カレンダーにより繊維間の熱結合を補強し、強度、表面耐摩耗性、層間剥離防止などを向上するためであれば、ローラー表面の温度は、(c)成分の融点以上の温度が必要である。しかしながら、(c)成分の融点よりも30℃以上高い場合、(c)成分の熱収縮が大きくなり易いばかりか、ローラー表面への粘着が発生し、工程性に欠ける。融点未満の場合は、当然のことながら繊維間結合の補強が充分でなくなる。
繊維間結合を補強する場合の熱処理温度は、通常、110〜190℃、好ましくは120〜175℃である。
また、カレンダー処理の線圧は、幅方向で均一な接圧になるよう設定すれば、任意の圧力を選択することができる。高圧の場合は密度・不織布強力・層間強力がアップし、厚さがダウンする。低圧の場合は勿論これに反する影響が出る。不織布強力を重視するのであれば極力高圧のほうが好ましい。柔軟性を重視するのであれば低圧の方が好ましい。カレンダー処理の線圧は、通常、5〜100kgf/cmの範囲で任意に選択できる。また、一対のローラー間に任意の隙間を設けても良い。
なお、得られる本発明のシート状水崩壊性クリーナーの厚さは、通常、0.5〜10mm、好ましくは0.7〜7mmであるが、(ロ)ウェブ層の目付け(5〜200g/m)に応じ、かつ用途に応じて設定することができる。
以下、実施例を挙げ、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1
(イ)水解紙(基材シート)として、四国特紙(株)製、木材パルプNBKPからなる目付け20g/m品を用いた。次に、エアレイド装置の移動ネット上に載置された上記(イ)水解紙の上に、粉砕パルプ/粉末状クエン酸(扶桑化学(株)製、精製クエン酸結晶タイプ)(重量比)=50/5の混合物をエアレイド法で吹き付けて、目付けが55g/mの(ロ)ウェブ層を形成した。さらに、この上に、インラインで、上層として上記(イ)水解紙と同様の(ハ)水解紙を積層し、総計の目付けが95g/mのシート状物を形成した。このシート状物をあらかじめ120℃×2分で予備加熱したあと、引き続き温度60℃、線圧10kgf/cmでカレンダー加工して、厚さ0.7mmのシート状水崩壊性クリーナーを製造した。得られたクリーナーをタテ30cm、ヨコ20mmに裁断したものを四つ折りし、水に濡らして家庭用風呂の掃除に用いたところ、合成洗剤無しでも内部のヌメリ、汚れをきれいに掃除することができた。なお、含有されている(a)有機酸の粉末は、保管・輸送などの取扱いにおいて、脱落は極めて少なかった。
使用済みのクリーナーは、トイレで流すと直ちに崩壊し、パイプ詰まりを起こすこともなかった。
実施例2
(イ)水解紙(基材シート)として、実施例1と同様のものを用いた。ただし、目付は15g/mとした。次に、エアレイド装置の移動ネット上に載置された上記(イ)水解紙の上に、粉砕パルプ/粉末状クエン酸(扶桑化学(株)製、精製クエン酸無水タイプ)/熱接着性複合繊維(チッソポリプロ繊維(株)製、PP/PE系芯鞘型複合繊維、1.7dtex×5mm)(重量比)=60/5/5の混合物をエアレイド法で吹き付けて、目付けが70g/mの(ロ)ウェブ層を形成した。さらに、この上に、インラインで、上層として上記(イ)水解紙と同様の(ハ)水解紙を積層し、総計の目付けが100g/mのシート状物を形成した。このシート状物を、引き続き138℃の熱風サクション加熱炉で2分間加熱し、一体化し、さらに引き続いて、温度40℃、線圧20kgf/cmでカレンダー加工して、厚さ0.6mmのシート状水崩壊性クリーナーを製造した。得られたクリーナーをタテ30cm、ヨコ20mmに裁断したものを四つ折りし、水に濡らして調理シンクの掃除に用いたところ、汚れをきれいに掃除することができた。同じものをトイレの便器掃除にも使用したが、やはり汚れをきれいに掃除することができた。
なお、含有されている(a)有機酸の粉末は、保管・輸送などの取扱いにおいて、脱落は極めて少なかった。
使用済みのクリーナーは、トイレで流すと直ちに崩壊し、パイプ詰まりを起こすこともなかった。
比較例1
(イ)水解紙(基材シート)として、実施例2と同様の水解紙(目付け=15g/m)を用いた。次に、エアレイド装置の移動ネット上に載置された上記(イ)水解紙の上に、粉砕パルプ/熱接着性複合繊維(実施例2に同じ)(重量比)=60/5の混合物をエアレイド法で吹き付けて、目付けが65g/mの(ロ)ウェブ層を形成した。さらに、この上に、インラインで、上層として上記(イ)水解紙と同様の(ハ)水解紙を積層し、総計の目付けが95g/mのシート状物を形成した。このシート状物を、引き続き138℃の熱風サクション加熱炉で2分間加熱し、一体化し、さらに引き続いて、温度60℃、線圧15kgf/cmでカレンダー加工して、厚さ0.6mmのシート状水崩壊性クリーナーを製造した。得られたクリーナーをタテ30cm、ヨコ20mmに裁断したものを、水に濡らして便器の掃除に用いたが、(ロ)ウェブ層中にクエン酸が配合されていなかったため、こびりついている微細な塊り状排泄物の汚れの落ち方は良くなかった。
なお、使用済みのクリーナーは、トイレで流すと直ちに崩壊し、パイプ詰まりを起こすことはなかった。
本発明のシート水崩壊性クリーナーは、従来のウエット状クリーナーと較べて、水分なしで重量が軽く、カビ発生のリスクがなく、防カビ剤、抗菌剤が不要であり、清掃能力に優れ、トイレなどでも流すことのでき、しかも合成界面活性剤を含有していないので、ヒトや地球環境にやさしい清掃シートであると言える。このため、本発明のシート状水崩壊性クリーナーは、キッチン周り、風呂・トイレなどの床やフロア、さらにはシンク・レンジ・グリル・トイレ機器・換気扇などの家庭用器具類の洗浄用のほか、産業用、工業用など広い分野における洗浄用シートとして有用である。

Claims (8)

  1. (イ)セルロース系パルプを主体とする目付けが5〜25g/mの水解紙の上に、(ロ)(a)水酸基を有し、融点が70〜160℃の粉末状の有機酸を100〜5重量%、(b)セルロース系パルプを0〜95重量%〔ただし、(a)+(b)=100重量%〕を主体とし、目付けが5〜200g/mのエアレイド法によるウェブ層を積層し、さらに、必要に応じて、(ロ)ウェブ層の上に、(ハ)上記(イ)と同様の水解紙を積層した、総目付けが10〜250g/mの、シート状水崩壊性クリーナー。
  2. (a)有機酸の平均粒径が0.1〜1mmである請求の範囲1に記載のシート状水崩壊性クリーナー。
  3. (a)有機酸が、リンゴ酸、クエン酸、酒石酸およびグルコノラクトン、またはこれらの塩類の群から選ばれた少なくとも1種である請求の範囲1または2に記載のシート状水崩壊性クリーナー。
  4. (a)有機酸の目付けが1〜50g/mである請求の範囲1〜3いずれかに記載のシート状水崩壊性クリーナー。
  5. (ロ)ウェブ層中に、さらに(c)熱接着性合成繊維、ポリオレフィン系パルプ、低融点樹脂の粉末および水溶性樹脂の群から選ばれた少なくとも1種のバインダー成分を含有し、(a)成分が5〜50重量%、(b)成分が40〜94重量%、(c)成分が1〜10重量%〔ただし、(a)+(b)+(c)=100重量%〕である請求の範囲1〜4いずれかに記載のシート状水崩壊性クリーナー。
  6. (c)成分を構成する低融点樹脂の粉末が、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ酢酸ビニル、アクリル酸エステル系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、低融点ポリエステル、ビニロン、低融点ポリアミドおよびアイオノマー樹脂の群から選ばれた少なくとも1種である請求の範囲5に記載のシート状水崩壊性クリーナー。
  7. (c)成分を構成する水溶性樹脂が、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロースの水溶性誘導体、ポリアクリル酸、水溶性糊剤および澱粉の群から選ばれた少なくとも1種である請求の範囲6に記載のシート状水崩壊性クリーナー。
  8. クリーナーとして使用する際に、水にぬらして使用する、請求の範囲1〜7いずれかに記載のシート状水崩壊性クリーナーの使用方法。
JP2007553904A 2006-01-16 2007-01-10 シート状水崩壊性クリーナー Expired - Fee Related JP5067803B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007553904A JP5067803B2 (ja) 2006-01-16 2007-01-10 シート状水崩壊性クリーナー

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006006844 2006-01-16
JP2006006844 2006-01-16
JP2007553904A JP5067803B2 (ja) 2006-01-16 2007-01-10 シート状水崩壊性クリーナー
PCT/JP2007/050109 WO2007080860A1 (ja) 2006-01-16 2007-01-10 シート状水崩壊性クリーナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007080860A1 true JPWO2007080860A1 (ja) 2009-06-11
JP5067803B2 JP5067803B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=38256266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007553904A Expired - Fee Related JP5067803B2 (ja) 2006-01-16 2007-01-10 シート状水崩壊性クリーナー

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090165235A1 (ja)
EP (1) EP1980191A4 (ja)
JP (1) JP5067803B2 (ja)
KR (1) KR20080082987A (ja)
CN (1) CN101374448B (ja)
WO (1) WO2007080860A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5769229B2 (ja) * 2010-11-22 2015-08-26 河野製紙株式会社 クレープ紙の加工方法及び加工装置
GB201208842D0 (en) * 2012-05-18 2012-07-04 Edmire Bvba Disposable wipe product for cleansing surfaces
US20150223662A1 (en) * 2014-02-07 2015-08-13 The Procter & Gamble Company Cleaning sheet and laminates therefor
US10441978B2 (en) 2014-05-30 2019-10-15 Kikuo Yamada Fiber sheet
CN106618335A (zh) * 2015-10-29 2017-05-10 如皋市利富织造有限公司 一种医用油浴巾面料
JP6685589B2 (ja) * 2015-12-21 2020-04-22 タイガースポリマー株式会社 不織布濾過材及びエアクリーナエレメント
TW201809391A (zh) * 2016-08-05 2018-03-16 王子控股股份有限公司 不織布片
KR101877168B1 (ko) * 2017-03-28 2018-07-10 김현서 부착형 오염물 제거제

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3419902A (en) * 1965-09-01 1968-12-31 Miles Lab Impregnated metal cleaner
JPS5247049B2 (ja) 1972-02-14 1977-11-30
JPS59168160A (ja) * 1983-03-15 1984-09-21 日本バイリーン株式会社 不織布の製造法
JPH01314545A (ja) * 1988-06-14 1989-12-19 Kuraray Co Ltd ワイピングクロス
JP2891733B2 (ja) * 1990-01-10 1999-05-17 エステー化学株式会社 ウエット水解紙
JP3553348B2 (ja) * 1997-12-26 2004-08-11 ユニ・チャーム株式会社 アルキルセルロースを用いた水解性の繊維シート
EP1167510A1 (en) * 2000-06-23 2002-01-02 The Procter & Gamble Company Flushable hard surface cleaning wet wipe
JP4592948B2 (ja) * 2000-12-26 2010-12-08 株式会社クラレ ワイパー
WO2004047606A1 (en) * 2002-11-25 2004-06-10 Unilever Plc Wiping article
JP2004275637A (ja) * 2003-03-19 2004-10-07 Sekisui Plastics Co Ltd 鏡の汚れ除去材および汚れ除去方法
JP2004329585A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Kinsei Seishi Kk 掃除用シート
JP3972023B2 (ja) * 2003-06-13 2007-09-05 大王製紙株式会社 清掃用シート
JP4473053B2 (ja) * 2004-06-21 2010-06-02 王子キノクロス株式会社 水解性清拭用シート
JP2006006456A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Johnson Co Ltd 清掃用パッド、清掃用パッドの積層体、及び清掃具

Also Published As

Publication number Publication date
EP1980191A4 (en) 2012-05-09
WO2007080860A1 (ja) 2007-07-19
CN101374448B (zh) 2011-05-04
EP1980191A1 (en) 2008-10-15
KR20080082987A (ko) 2008-09-12
US20090165235A1 (en) 2009-07-02
CN101374448A (zh) 2009-02-25
JP5067803B2 (ja) 2012-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5067803B2 (ja) シート状水崩壊性クリーナー
JP2007197848A (ja) 洗浄用不織布クリーナー
JP5413884B2 (ja) 皮膚清浄用シート
CA2921537C (en) Entangled substrate of short individualized bast fibers
TW457080B (en) Water-disintegrable nonwoven fabric
TW201442881A (zh) 水可分散之不織布基材及其製造方法
CN102697417A (zh) 纸巾及其制造方法
US20230392100A1 (en) Rapid Dispersing Wet Wipe
JP4671794B2 (ja) 洗浄作用を有する不織布シート
US20120121671A1 (en) Control of fluid migration in non-latex bonded wet-wipes
CN107904781A (zh) 一种水刺非织造布
JPH03113098A (ja) 水解性清掃物品
JP4424541B2 (ja) 水解紙の製造方法および水解紙
JP6928446B2 (ja) 清掃用シート
JP4215554B2 (ja) 清掃用ウエットシート
US20230135305A1 (en) Dry wipe, a biodegradable packaging containing the dry wipe, an arrangement and a process for providing a wet wipe
CA3052714A1 (en) Rapid dispersing wet wipe
JPH07275496A (ja) ワイピングクロス
JP2004033239A (ja) 清掃用ウエットシート
JP2005245714A (ja) 化粧用エナメルリムーバー繊維質シート
DE202004011484U1 (de) Spültuch

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120808

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120808

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees