JPS59168160A - 不織布の製造法 - Google Patents

不織布の製造法

Info

Publication number
JPS59168160A
JPS59168160A JP58043838A JP4383883A JPS59168160A JP S59168160 A JPS59168160 A JP S59168160A JP 58043838 A JP58043838 A JP 58043838A JP 4383883 A JP4383883 A JP 4383883A JP S59168160 A JPS59168160 A JP S59168160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
nonwoven fabric
fiber
elongation
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58043838A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0238708B2 (ja
Inventor
信夫 藤木
秀夫 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Vilene Co Ltd
Original Assignee
Japan Vilene Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Vilene Co Ltd filed Critical Japan Vilene Co Ltd
Priority to JP58043838A priority Critical patent/JPS59168160A/ja
Publication of JPS59168160A publication Critical patent/JPS59168160A/ja
Publication of JPH0238708B2 publication Critical patent/JPH0238708B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は熱接着性繊維を含む繊維接着型不織布の製造法
に関するもので、特に、不織布の引張り強力を向上させ
る不織布の製造法を提供するものである。
従来、液状接着剤等により繊維間を結合する接着剤結合
型不織布に比べて、熱接着性繊維を混綿して加熱により
繊維間を結合する繊維接着型不織布は種々の利点を有し
ている。
例えば、接着剤結合型不織布においては液状接着剤とし
て、主に、合成樹脂のエマルシヨンが用いらnるが、こ
fらに含まれる分散剤や残留モノマー等が衣料9食品等
の分野においては好ま扛ないし、水系の分散液を蒸発さ
せる乾燥処理によって接着剤が表面に移行して層剥Il
l起こす等の品質上の欠点もあり、父、乾燥工程にかな
りの時間を要し、製造工程やコストの上からも欠点があ
った。
こf′Lに対して繊維接着型不織布は上記のような品質
−ヒ、製造上における欠点も々く、1憂扛たものである
が、不織布の引張り強力が十分に得らnでいないのが現
状である。
本発明者らはこのような繊維接着型不織布が十分な引張
り強力を得らnない原因を種々検討した結果、その原因
をつきとめその引張強力を向上させることに成功したも
のである。
つまり、熱接着性繊維を含む繊維ウェッブがら得らfる
繊維接着型不織布を一定巾にカットして一般の引張り強
伸度試験機によって引張り試験をすnば、゛まず伸度の
小さい繊維が切断さ7′1.、次いで伸度の大きい繊維
が切断されるのである。そして、構成繊維の単繊維にお
ける伸度の差が大きい程、不織布は十分な強度が得られ
ず、その伸度の差が小さい程、十分な強度が得られるこ
とが判明した。
本発明者らはこnらの知見に基き、本発明を完成するに
至−・たものである。
本発明は20〜70重量%の熱接着性繊維と、80〜3
0重量%の非熱接着性繊維とからなる繊維ウニ、プを加
熱処理によって熱接着する不織布の製造法において、該
熱接着性繊維と該非熱接着性繊維との単繊維における伸
度の差が25%以内であることを特徴とする不織布の製
造法である。
本発明においC用いる熱接着性繊維とは、低融点の熱接
着性繊維又は高融点でも熱接着性を有するものをいい、
非熱接着性繊維とは全く熱接着性を有しないものか、又
は、混綿して用いられる熱接着性繊維が熱接着性を発現
させる温度処理条件においては殆んど軟化又は溶融しな
いものをいう。この熱接着性繊維の例とし−Cは、ポリ
オレフィン系、ポリアクリル系、ポリアミド系、ポリエ
ステル系等合成樹脂の単−成分又は共重合成分からなる
繊維及びこnらの二成分からなる芯鞘型又はサイドバイ
サイド型複合繊維等が単独又は混合して用いらnる。特
に芯鞘型複合繊維を用いnば高い引張り強度を得ること
ができるのでより好ましい。
一方、非熱接着性繊維の例としては天然繊維、再生繊維
、半合成繊維9合成繊維又は無機繊維があり、特に合成
繊維においては、前記の熱接着性繊維が熱接着性を発現
する条件で殆んど軟化又は溶融しないものを組合わせ 
5− ることかできる。
本発明においては熱接着性繊維が20〜70重量%で、
20重針%未満であ扛ば強度が不十分であり、70重量
%を越えると強度向」二の効果が得らnない。
一方、非熱接着性繊維は80〜80重量%含捷れた繊維
ウェッブであって、この熱接着性繊維を加熱処理するこ
とによって繊維間が熱接着されるのである。
本発明では、この熱接着性繊維と非熱接着性との単繊維
における伸度の差が25%以内であることを特徴とする
ものである。
この伸度の差が25%を越えると十分な強度向上の効果
を得ることができないので、伸度の差は25%以内、好
ましくは15%以内で 6− ある。
加熱処理の方法としては単に熱風処理を行なってもよい
が、カレンダー、エンボス等の熱圧処理を施ぜばさらに
強)λ「の高い不織布が得らIる。
次に、本発明を実施例及び比較例により説明する。
実施例1 56%の単繊維伸度を有する3a751 amの芯鞘型
ポリエステル繊維50重量%と47%の単繊維伸度を有
する8 d/ 64 rsmのポリエステル繊維50雷
門%とを混綿した繊維ウェッブを182′c、の表面温
度を有する熱ロールカレンダーによって部分的に熱接着
して50f/dの不織布(5)を得た。この不織布の引
張り強度は21.2に915(7)で、伸度ば45%で
あった。
なお、比較例1として、上記の47%の単繊維伸度を有
するポリエステル繊維に代えて、89%の単繊維伸度を
有する3d/64yuのポリエステル繊維を用いた以外
は実施例1同一条件で50f/dの不織布(B)を得た
この不織布の引張り強度は17.1. kQ/ 5 a
nで伸度は42%であった。
このように比較例1に比べて実施例1の引張り強度は約
24%高い値を有していた。
実施例2 5696の単繊維伸度を有する3 d151 mmの芯
鞘型ポリエステル繊維50重量%と、43%の単繊維伸
度を有する1、5d/88mmのポリエステル繊維50
重量%とを混綿した繊維ウニ、ブを180 ’cの表向
温度を有する熱ロールカレンダーによって部分的に熱圧
着して50 fordの不織布を得た。この不織布の引
張り強度(タテ)は18.2 kq/ 5 anで、伸
度は40%であった。
なお、比較例2として、上記の43%の単繊維伸度を有
するポリエステル繊維に代えて、20%の単繊維伸就を
有する1、5d/l朋ののポリエステル繊維を用いた以
外は実施例2と同一条件で5097yd’の不織布を得
た。
この不織布の引張り強度は14.8 kg15 cmで
伸度は26%であった。
このように、比較例2に比べて実施例2の引張り強度は
23%高い値を有していた。
このように本発明は繊維接着型不織布におい9− て従来、十分にその強度を発揮できなかったものを本発
明によって、その繊維のもつ強度特性を十分に発揮させ
るようVこしたものであり、特性の異なる2種以上の繊
維の組合わせを種々に行なうこともできる極めて有効な
不織布の製造法である。
特許出願人 日本バイリーン株式会社 lt1−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 20〜70重量%の熱接着性繊維と80〜30重量%の
    非熱接着性繊維とからなる繊維ウェッブを加熱処理によ
    って熱接着する不織布の製造法において該熱接着性繊維
    と該非熱接着性繊維との単繊維における伸度の差が25
    %以内であることを特徴とする不織布の製造法。
JP58043838A 1983-03-15 1983-03-15 不織布の製造法 Granted JPS59168160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58043838A JPS59168160A (ja) 1983-03-15 1983-03-15 不織布の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58043838A JPS59168160A (ja) 1983-03-15 1983-03-15 不織布の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59168160A true JPS59168160A (ja) 1984-09-21
JPH0238708B2 JPH0238708B2 (ja) 1990-08-31

Family

ID=12674880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58043838A Granted JPS59168160A (ja) 1983-03-15 1983-03-15 不織布の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59168160A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0591609A1 (en) * 1992-04-10 1994-04-13 Basf Corporation Nonwoven bonding technique

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH053110A (ja) * 1991-06-25 1993-01-08 Okaya Electric Ind Co Ltd ヒユーズ抵抗器のトリミング方法
EP1980191A4 (en) * 2006-01-16 2012-05-09 Kinsei Seishi Co Ltd WIPING TYPE CLEANER DISINTEGRATING IN WATER

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0591609A1 (en) * 1992-04-10 1994-04-13 Basf Corporation Nonwoven bonding technique

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0238708B2 (ja) 1990-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4304817A (en) Polyester fiberfill blends
EP0614499B2 (en) New fiberfill battings
JPS58169558A (ja) ポリエステル系フアイバ−フイルの混合物および該混合物から成るボンデツドバツト
DE102005015550B4 (de) Thermisch gebundener Vliesstoff
JPS58136867A (ja) 熱接着不織布の製造方法
US5023131A (en) Cotton/polyester fiber blends and batts
JPS59168160A (ja) 不織布の製造法
US4053674A (en) Glow-resistant batt and process for producing such
JPH04146300A (ja) 積層紙
CA2246323A1 (en) Dry-formed absorbent web material
RU34549U1 (ru) Нетканый объемный теплоизоляционный материал
JPH0711105B2 (ja) ポリエステル系伸縮性不織布の製造方法
JP3011760B2 (ja) 短繊維不織シート
JP2868922B2 (ja) 樹脂綿およびそれに用いるポリマーエマルジヨン
RU2162905C2 (ru) Скрепленный волокнистый холст
JPS63196753A (ja) 多層不織布
JPH0931815A (ja) 繊維集合体およびその製造方法
JPS59106550A (ja) ステツチボンド不織布の製造方法
JP2896596B2 (ja) 羊毛成形体
KR100215684B1 (ko) 신규한 섬유 충진물배팅
JPS61108758A (ja) 不織布
JPH02182957A (ja) ポリエステル系不織布
JP2852349B2 (ja) 熱圧着障子紙
JPH02503014A (ja) ウール含有不織材料
JPS5969093A (ja) 縫目部からの中綿または羽毛飛び出し防止方法