JPS6135320B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6135320B2
JPS6135320B2 JP52142993A JP14299377A JPS6135320B2 JP S6135320 B2 JPS6135320 B2 JP S6135320B2 JP 52142993 A JP52142993 A JP 52142993A JP 14299377 A JP14299377 A JP 14299377A JP S6135320 B2 JPS6135320 B2 JP S6135320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
elongation
fiber
manufacturing
melting point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52142993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5477703A (en
Inventor
Taizo Sugihara
Yasuhiko Furukawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP14299377A priority Critical patent/JPS5477703A/ja
Publication of JPS5477703A publication Critical patent/JPS5477703A/ja
Publication of JPS6135320B2 publication Critical patent/JPS6135320B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
従来、抄紙機による湿式不織布の製造において
は、原料繊維状物としては、水への分散を良くす
るため繊維長の短いものが用いられ、また抄紙機
においては、フエルト、ヤンキードライヤー等で
圧着されるため、乾式不織布に比べて厚みは薄
く、密度が高い。このような原料や製造条件のた
め、得られた不織布の伸びがなく、ドレープ性に
欠ける。従つて、例えば靭皮繊維、木材パルプ、
ガラス繊維、等の天然繊維や無機繊維の夫々の持
つ特徴ある性質を活かした伸度の高い不織布を湿
式法で得ることはできない。そこで種々な試みが
なされて来たが未だ成功していない。例えば、潜
在捲縮性の大きい繊維を混抄した後捲縮を発現さ
せる方法、高伸度繊維を混合して原料繊維の平均
伸度を大きくして抄紙する方法、等に依る場合
は、これらの繊維間の結合が甚だ不充分で不織布
の伸長時に滑脱または剥離して脱落してしまう。
また、このような現象をなくすため、ウレタン樹
脂等の特に伸びのあるバインダーを選んで上記の
如き方法に用いた場合でも、バインダーの抗張力
の方が遥かに糸の強度より強いために、接合部の
バインダーが伸びるよりも先きに、糸が破断して
しまうのである。従つて、低伸度の繊維状物の持
〓〓〓〓〓
つ特徴ある性質を活かした高伸度の湿式不織布の
出現が望まれていた。本発明はこのような要望を
満たすものである。 本発明は、低伸度の繊維状物80〜10重量%と、
伸度100%以上で繊維長10〜25mmの実値的に顕在
捲縮のない熱接着性複合繊維20〜90重量%とを混
合抄紙し、乾燥、加熱して該複合繊維の熱接着に
よつて繊維間の結合を行わしめることを特徴とす
る低伸度の繊維状物を含有する高伸度湿式不織布
の製造方法である。 本発明で用いる熱接着性複合繊維としては、融
点差のある成分から成る複合繊維であつて、加熱
により低融点成分の熱融着によつて接着するもの
であつて、前記伸度、繊維長、無捲縮等の条件を
満足するものであれば、制限なく用いうる。複合
繊維をさらに説明すると10℃以上好ましくは20℃
以上の融点差のある高低両融点成分から成り、低
融点成分が繊維表面の少なくとも一部を占め、好
ましくは繊維断面円周率として50%以上である並
列型または鞘芯型複合構造を有するものが有効に
用いられるのであるが、加熱処理の容易、接着力
の点で、特に好ましく用いられるものを説明す
る。一つは高融点成分としてポリプロピレンを、
低融点成分としてポリエチレンを用いたものであ
る。ポリエチレンとしては高密度品、中低密度品
等何れも用いうる。さらに好ましい複合繊維は、
高融点成分としてポリプロピレンを、低融点成分
としてエチレン−酢酸ビニル共重合体、その任意
の鹸化度の鹸化物、またはこれらとポリエチレン
との混合物を用いたものである。この場合、低融
点成分中の酢酸ビニル成分及び/またはビニルア
ルコール成分は全モノマー成分量に基づいて0.5
〜18モル%が適当である。上記の好ましい複合繊
維の低融点成分の融点は、ポリエチレンの場合は
約105〜135℃の範囲にあり、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体等の場合は約50〜130℃の範囲にあつ
て、加熱処理が容易である上接着力も強い。熱接
着性複合繊維としては、抄紙における水中での均
一分散を困難とするような顕在捲縮を有するもの
は当然避けるべきであり、実質的に顕在捲縮のな
いものが最も好ましく用いられる。 本発明に用いる伸度(後に説明する)が100%
以上の高伸度な複合繊維としては、未延伸のまま
用いるか、延伸してもこのような高伸度が残るよ
うに僅かに延伸したものを用いる。繊維長が10mm
より小さいと得られる不織布の伸度が不充分なも
のとなるし、25mmより大きいと、抄紙等の分散が
困難となる。繊度には特に制限はないが、1〜20
デニールが好ましく用いられることが多い。 低伸度繊維状物としては、パルプ、靭皮繊維等
の天然繊維、レーヨン、アセテート等の再生繊維
または半合成繊維、ガラス繊維、炭素繊維(活性
炭繊維含む)等の無機繊維等がその持つ特性を活
かして好ましく用いられる。この他、それのみで
は高伸度湿式不織布となり得ない各種合成繊維や
合成パルプも原料繊維として用いることができ
る。低伸度繊維状物の繊度は高伸度複合繊維と略
同じ範囲のものが用いられ、繊維長は複合繊維と
同じ範囲は勿論、さらに短かい3mm位までも用い
ることができ、さらにパルプのようにフイブリル
化しているものは3mm以下でも好ましく用いるこ
とができる。 高伸度複合繊維と低伸度繊維状物とは前者が20
〜90%重量、後者が80〜10重量%となるように混
抄される。高伸度複合繊維が余り少なくても得ら
れる不織布の伸度が大きくならないし、低伸度繊
維状物が余り少なくても、それらの特性が発揮で
きない。 抄紙方法は、一般に行われる化合繊の抄紙方法
でよい。抄紙機も傾斜長〓やロートホーマに限ら
ず、短〓、丸〓でも用いることができる。また抄
紙等、ポリビニルアルコール等の水溶性バインダ
ーとの併用も可能である。 加熱処理は熱接着性複合繊維の両成分の融点間
の温度で行う。前記したポリエチレンまたはエチ
レン−酢酸ビニル共重合体、等を低融点成分とす
る複合繊維を用いた場合は、通常用いる抄紙機と
して設備されているヤンキードライヤー等の乾燥
機で加熱処理も兼ねて行えるが、別の加熱装置で
行つてもよい。 かくして得られる不織布は、低伸度繊維状物を
含んでいるにも拘らず、その持つ特徴ある性質、
例えばパルプ、レーヨン等繊維素系繊維の吸水性
ないし吸湿性、炭素繊維の吸着性、ガラス繊維の
耐薬品性や高い強度等を保持して、しかも50〜
300%以上に及ぶ高伸度の性質をも併せ持つ不織
布である。かくの如き高伸長時においても構成繊
維の切断、脱落等はない。さらに湿潤時も伸度が
〓〓〓〓〓
落ちず、引裂強度が大きく、ヒートシールも可能
な特性を有する。このような不織布は、衛生材料
として、或は産業資材として、感触、加工性、取
扱等の点で誠に優れた性質を持ち用途が広い。 以下に実施例を示すが、ここで、本発明におい
て用いている伸度について説明する。 繊維の伸度:JISL 1069(繊維の引張試験方法)
の定速伸長形に準じ、つかみ間隔50mm、伸長速
度1分間当り200%のときの破断時の伸度。 不織布の伸度:JISL 1079(化学繊維織物試験方
法)に準じ、5cm巾のサンプルをつかみ間隔
100mm伸長速度1分間当り100%のときの破断時
の伸度。 実施例1〜5、比較例1〜4 高融点成分がポリプロピレン、低融点成分がエ
チレン−酢酸ビニル共重合体(酢酸ビニル含量
7.53モル%)とポリエチレンとの混合比25:75の
混合物である熱接着性複合繊維であつて繊度が6
デニール(D/F)で伸度と繊維長が各種のもの40
重量%と、3D/F×10mm、伸度20%のレーヨン35
重量%と、パルプ(NBKP)25%とを長〓で抄紙
し、110℃にて加熱処理して目付40g/m2の不織布
を得た。これらの結果を第1表に示す。
【表】
【表】 実施例 6 高融点成分がポリプロピレン、低融点成分が高
圧法ポリエチレンと中低圧法ポリエチレンとの等
量混合ポリエチレンである熱接着性複合繊維(3
D/F×15mm、伸度350%)30重量%と、パルプ
(NBKP)30重量%と、レーヨン(2D/F×7
mm、伸度20%)40重量%とを短〓で混抄し、125
℃にて加熱処理して目付16g/m2の不織布を衛材
用原反として造つたこの不織布は乾燥時210%、
湿潤時190%の伸度を持ち、柔軟性があり、ヒー
トシールも可能であり、衛材用原反として誠に好
適である。 実施例 7 高融点成分がポリプロピレン、低融点成分がエ
チレン−酢酸ビニル共重合体(酢酸ビニル12.2モ
ル%)の鹸化物(鹸化度80%)の熱接着性複合繊
維(3D/F×20mm、伸度150%)20重量%と ガ
ラス繊維(4D/F×10mm、伸度2%)80重量%と
の混合繊維100部と、抄紙用ポリビニルアルコー
ルバインダー(1.5D/F×5mm)10部とを混抄
し、105℃の加熱処理をして目付100g/mのガラ
ス繊維の不織布を得た。このものは、伸度90%と
云うガラス繊維を主体とする不織布としては驚く
べき延びを有するものであり、しかも引き裂きに
も強く、建築用材等に好適である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 低伸度の繊維状物80〜10重量%と、伸度100
    %以上、繊維長10〜25mmの実質的に顕在捲縮のな
    い熱接着性複合繊維20〜90重量%とを混合抄紙
    し、乾燥、加熱して該複合繊維の熱接着によつて
    繊維間の結合を行わしめることを特徴とする低伸
    度の繊維状物を含有する高伸度湿式不織布の製造
    方法。 2 熱接着性複合繊維は高融点成分としてポリプ
    ロピレンを、低融点成分としてポリエチレンを用
    いたものである、特許請求の範囲第1項に記載の
    製造方法。 3 熱接着性複合繊維は、高融点成分としてポリ
    プロピレンを、低融点成分としてエチレン−酢酸
    ビニル共重合体、その鹸化物またはこれらとポリ
    エチレンとの混合物を用いたものである、特許請
    求の範囲第1項に記載の製造方法。 4 低伸度の繊維状物として天然繊維を用いる特
    許請求の範囲第1項に記載の製造方法。 5 天然繊維はパルプまたは靭皮繊維である特許
    請求の範囲第4項に記載の製造方法。 6 低伸度の繊維状物として再生繊維または半合
    成繊維を用いる特許請求の範囲第1項に記載の製
    造方法。 7 低伸度の繊維状物として無機繊維を用いる特
    許請求の範囲第1項に記載の製造方法。 8 無機繊維はガラス繊維または炭素繊維である
    特許請求の範囲第7項に記載の製造方法。
JP14299377A 1977-11-29 1977-11-29 Wet producing method of nonwoven fabric Granted JPS5477703A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14299377A JPS5477703A (en) 1977-11-29 1977-11-29 Wet producing method of nonwoven fabric

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14299377A JPS5477703A (en) 1977-11-29 1977-11-29 Wet producing method of nonwoven fabric

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5477703A JPS5477703A (en) 1979-06-21
JPS6135320B2 true JPS6135320B2 (ja) 1986-08-12

Family

ID=15328437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14299377A Granted JPS5477703A (en) 1977-11-29 1977-11-29 Wet producing method of nonwoven fabric

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5477703A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6318421Y2 (ja) * 1980-12-11 1988-05-24
JP2561208Y2 (ja) * 1991-05-28 1998-01-28 エステー化学株式会社 詰替容器および詰替容器の収納容器
JP2002086657A (ja) * 2000-09-13 2002-03-26 Dainippon Printing Co Ltd 化粧シート及び化粧材
JP5127533B2 (ja) * 2008-03-28 2013-01-23 株式会社クラレ フィルター及びその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50154530A (ja) * 1974-05-31 1975-12-12

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50154530A (ja) * 1974-05-31 1975-12-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5477703A (en) 1979-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR880000386B1 (ko) 열접착 부직포의 제조방법
JP2836864B2 (ja) 不織布の製造法
EP0311860B1 (en) Nonwoven fabric made of heat bondable fibers
JPH02169718A (ja) ポリオレフイン系熱融着性繊維及びその不織布
JPS63235558A (ja) 湿熱接着不織布及びその製造方法
US3394047A (en) Process of forming water-laid felts containing hollow-viscose, textile, and synthetic fibers
JPS6135320B2 (ja)
JPH0967748A (ja) 嵩高性不織布およびその製造方法
JP3124017B2 (ja) 熱接着性繊維および不織布
JP2003138424A (ja) ポリエステル系バインダー繊維
JPS6392722A (ja) 熱接着繊維およびその不織布
JP2508833B2 (ja) 熱接着性複合繊維
JP4438998B2 (ja) 熱接着性複合繊維及びこれを用いた繊維構造物、並びに異種物体複合成形体
JP3109628B2 (ja) 複合繊維の製造方法
JPH02191759A (ja) 高強力シート
US3248465A (en) Method of filter media manufacture
JPH02300398A (ja) 嵩高紙
JP4645945B2 (ja) ポリアクリロニトリル系透明シートおよびその製造方法
JP2942276B2 (ja) ワイパー用紙
NO151828B (no) Polysiloxanmasser som kan fornettes til elastomerer
DE2036879C3 (de) Mischfaser-Vliese, insbesondere für Windelhüllen und andere hygienische Zwecke
JPS60259664A (ja) 繊維シ−ト状物
JPH04100920A (ja) 複合型熱接着性繊維およびこれを用いた不織布
JPH02112415A (ja) 熱接着性複合繊維及びその不織布
JPH0192416A (ja) 熱接着性と嵩高性の優れた熱接着性複合繊維