JPWO2007072789A1 - 異方導電性コネクター、及びこの異方導電性コネクターを備える検査装置用変換アダプタ及び検査装置、並びにこの異方導電性コネクターの製造方法 - Google Patents

異方導電性コネクター、及びこの異方導電性コネクターを備える検査装置用変換アダプタ及び検査装置、並びにこの異方導電性コネクターの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007072789A1
JPWO2007072789A1 JP2007551079A JP2007551079A JPWO2007072789A1 JP WO2007072789 A1 JPWO2007072789 A1 JP WO2007072789A1 JP 2007551079 A JP2007551079 A JP 2007551079A JP 2007551079 A JP2007551079 A JP 2007551079A JP WO2007072789 A1 JPWO2007072789 A1 JP WO2007072789A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anisotropic conductive
inspection
electronic component
positioning member
conductive connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007551079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5050856B2 (ja
Inventor
木村 潔
潔 木村
山田 大典
大典 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2007551079A priority Critical patent/JP5050856B2/ja
Publication of JPWO2007072789A1 publication Critical patent/JPWO2007072789A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5050856B2 publication Critical patent/JP5050856B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • G01R1/0433Sockets for IC's or transistors
    • G01R1/0441Details
    • G01R1/0466Details concerning contact pieces or mechanical details, e.g. hinges or cams; Shielding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/007Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for elastomeric connecting elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • G01R1/0433Sockets for IC's or transistors
    • G01R1/0483Sockets for un-leaded IC's having matrix type contact fields, e.g. BGA or PGA devices; Sockets for unpackaged, naked chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

本発明の異方導電性コネクター36は、電子部品33の電極部101と検査用回路基板12の検査電極部101とを電気的に接続可能な導電路形成部69と、導電路形成部69を相互に絶縁する絶縁部70とが形成された異方導電膜を備えた異方導電性シート102と、異方性導電性シート102と電子部品33との間に設けられ、導電路形成部69に対応した位置に開口部107が形成された位置決め部材103とを備え、位置決め部材103は、有孔金属製部材の周囲に絶縁層が形成されて構成され、開口部107に電極部101を嵌合すると、電極部101が導電路形成部69に案内されるように構成されていることを特徴とする。

Description

本発明は、検査対象の電子部品と検査用回路基板とを電気的に接続するために前記電子部品と検査用回路基板との間に設けられる異方導電性コネクター、及びこの異方導電性コネクターを備える検査装置用変換アダプタ及び検査装置、並びにこの異方導電性コネクターの製造方法に関する。
近年の電子機器の小型化、高性能化に伴い、半導体素子等の電子部品の電極数は増加し、その電極ピッチも微細化する傾向にある。そして、BGA等のようにその裏面に突出したバンプ形状の電極が形成されたパッケージLSIは、機器に実装する上において、その専有面積を小さくできるため、その重要性が高まってきている。これに対して、前記電子部品の電気的検査を行う検査装置側においても、前記電子部品の電極に対応して電極ピッチを微細化し、両者を確実に接続できることが求められてきており、電気的検査時に、検査装置側と検査対象である電子部品との間に異方導電性シートを介装することも行われている。
この異方導電性シートは、一般に、加圧されたときに厚さ方向にのみ導電路が形成されるように構成されており、電気的検査時に検査対象の電子部品の電極を傷つけることなく、検査装置との確実な電気的接続を達成できる点で有効である。そして、この異方導電性シートを用いて、微細な電極ピッチを有するBGA等の電子部品の電気的検査を行う場合には、その電子部品の微細かつ高密度な電極と異方導電性シートの導電路との位置合わせが重要であり、電極間のピッチが微細かつ高密度になる程、その重要性が増し、技術的な対応が求められてきている。
そこで、従来、例えば、図24に示すように、検査対象物の電子部品1と異方導電性シート2との間に、電子部品1の突出した電極3に対応した位置に開口部4を備えた絶縁シート5を配置し、電子部品1の電極3をこの開口部4に嵌合させることにより、異方導電性シート2の導電路6に位置決めする技術等が提案されている。(例えば、特許文献1〜5参照)。
特開平11−1603963号公報 特開平10−84972号公報 特開2001−93599号公報 特開平8−271578号公報 特開平10−10191号公報
しかしながら、上記した従来の技術では、絶縁シート5等の位置決め部材が、異方導電性シート2とは別個に設けられているため、電気的検査時に、前記異方導電性シート2に対して前記位置決め部材を位置決めする必要があった。そのため、電子部品1の電極3を異方導電性シート2の導電路6に確実に位置合わせするのが難しく、両者間の電気的接続を十分に確保できないおそれがあると共に、検査作業に手間が掛かるといった問題もあった。
また、上記した従来の位置決め部材は、絶縁材料から形成されており、耐熱性が不十分なため、電気的検査時に発生する熱により変形してしまうおそれがあった。一方、前記位置決め部材を耐熱性のある金属材料等により製造しようとしても、電子部品1の微細かつ高密度な電極3に合わせて開口部4を加工することが難しく、また、位置決め部材が電子部品1の電極3や異方導電性シート2の導電路6と接触して短絡が起こるおそれがあり、安全性上問題があった。
本発明は、上記した課題を解決すべくなされたものであり、電子部品と異方導電性シートとの位置合わせを容易に行うことができると共に、両者間の電気的接続を十分に確保することができ、検査作業の簡素化を図り、さらに、熱により変形することがなく、安全性の向上を図ることのできる異方導電性コネクター、及びこの異方導電性コネクターを備える検査装置用変換アダプタ及び検査装置、並びにこの異方導電性コネクターの製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、突出した電極部を有する検査対象の電子部品と、検査電極部を有する検査用回路基板とを電気的に接続して検査するために、前記電子部品の電極部と前記検査用回路基板の検査電極部との間に設けられる異方導電性コネクターであって、前記電子部品の電極部と前記検査用回路基板の検査電極部とを電気的に接続可能な導電路形成部と、該導電路形成部を相互に絶縁する絶縁部とが形成された異方導電膜を備えた異方導電性シートと、該異方性導電性シートと前記電子部品との間に設けられ、前記導電路形成部に対応した位置に開口部が形成された位置決め部材とを備えており、該位置決め部材は、有孔金属製部材の周囲に絶縁層が形成されて構成され、前記位置決め部材の開口部に前記電子部品の電極部を嵌合すると、該電極部が前記異方導電性シートの導電路形成部に案内されるように構成されていることを特徴とする。
そして、前記有孔金属製部材は格子状に形成されており、該有孔金属製部材の少なくとも交差部以外の部分の周囲に絶縁層が形成されていてもよい。
また、前記位置決め部材は、前記有孔金属製部材の周囲に形成された絶縁層と前記異方導電性シートの絶縁部とを接着することにより該異方導電性シートに一体化して形成されていてもよい。
さらに、前記異方導電膜の周辺領域に段差部が形成され、該段差部に前記異方導電膜の周縁部を支持する支持体が設けられていてもよい。
また、本発明は、突出した電極部を有する検査対象の電子部品と、検査電極部を有する検査用回路基板とを電気的に接続し、前記電子部品に対して電気的検査を行う検査装置に設けられる検査装置用変換アダプタであって、上記した異方導電性コネクターを備えていることを特徴とする。
さらに、本発明は、突出した電極部を有する検査対象の電子部品と、検査電極部を有する検査用回路基板とを電気的に接続し、前記電子部品に対して電気的検査を行う検査装置であって、上記した異方導電性コネクターを備えていることを特徴とする。
さらに、本発明は、突出した電極部を有する検査対象の電子部品と、検査電極部を有する検査用回路基板とを電気的に接続して検査するために、前記電子部品の電極部と前記検査用回路基板の検査電極部との間に設けられる異方導電性コネクターの製造方法であって、(A)エッチング処理により金属製部材に多数の孔を穿設して有孔金属製部材を製造する工程と、(B)前記(A)工程において製造された有孔金属製部材を、形成型に形成された凹部に沿って且つ該凹部の上方に位置するように、前記形成型に配置する工程と、(C)前記形成型の凹部に対応した位置に孔が形成されたマスクを、前記(B)工程において前記形成型に配置された前記有孔金属製部材の上方に配置する工程と、(D)前記(C)工程において配置されたマスクの孔から前記凹部に対して液状の絶縁材料を流し込み、前記有孔金属製部材の周囲に絶縁層を形成し、開口部を有する位置決め部材を製造する工程と、(E)前記(D)工程において製造された位置決め部材を、該位置決め部材の開口部が前記導電路形成部に対応する位置に来るように、前記異方導電性シートに配置する工程と、(F)前記(E)工程において前記位置決め部材が前記異方導電性シートに配置された状態で、該前記異方導電性シート及び前記位置決め部材を加熱し、前記導電路形成部を相互に絶縁する前記異方導電性シートの絶縁部と前記位置決め部材の絶縁層とを接着し、前記異方導電性シートと前記位置決め部材とを一体化する工程とを有していることを特徴とする。
本発明によれば、位置決め部材が異方導電性シートと一体化されているため、電気的検査時に、異方導電性シートに対して位置決め部材を位置決めしたり、位置決め部材が位置ずれしたりするおそれがなく、検査作業を容易且つ円滑に行うことができる。
また、位置決め部材の開口部に電子部品の電極部を嵌合すると、該電極部が異方導電性シートの導電路形成部に案内されるようになっているため、電子部品の電極部を異方導電性シートの導電路形成部に確実に位置合わせすることができ、電極部と導電路形成部間の電気的接続を十分に確保することができ、検査の信頼性を高めることができる。
さらに、位置決め部材の主要部材として金属製部材が使用されているため、耐熱性を十分に確保することができ、電気的検査時に発生する熱により位置決め部材が変形してしまうおそれもない。
さらにまた、位置決め部材は、有孔金属製部材の周囲に絶縁層を形成することにより製造されるようになっているため、異方導電性シートの導電路形成部に対応した位置に、容易且つ精度良く、開口部を形成することができ、検査対象である電子部品の小型化や微細化にも十分に対応可能である。
また、位置決め部材は、絶縁層によって絶縁されているため、位置決め部材が電子部品の電極部や異方導電性シートの導電路形成部と接触して短絡が起こることもなく、安全性上の問題が発生することもない。
さらに、位置決め部材を異方導電性シートに配置した状態で加熱することにより、異方導電性シートの絶縁部と位置決め部材の絶縁層とを接着して異方導電性シートと位置決め部材とを一体化しているため、熱膨張係数の違い等の理由により、両者間で剥離現象が起きるおそれもなく、製品の信頼性を高めることができる等、種々の優れた効果を得ることができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。
先ず、図1及び図2により、電子部品に対して電気的検査を行う検査装置において使用される本実施の形態に係る検査装置用変換アダプタについて説明する。ここで、図1は検査装置用変換アダプタを示す断面図、図2は検査装置用変換アダプタの変換アダプタ本体を示す平面図である。
この検査装置用変換アダプタ11は、回路基板12上に変換アダプタ本体13がネジ等の取付具(図示せず)により固定されて構成されている。回路基板12は、表面側中央部に集中して配設された電極部14と、各電極部14にそれぞれ接続され、裏面側から突出して設けられた入出力端子部15とを備えており、入出力端子部15は、検査装置の電源設備(図示省略)に接続可能となっている。なお、この回路基板12としては、片面プリント回路基板、両面プリント回路基板、多層プリント回路基板など種々の構造のものを用いることができる。また、回路基板12は、フレキシブル基板、リジッド基板、これらを組み合わせたフレックス・リジッド基板のいずれであってもよい。
変換アダプタ本体13は、回路基板12上に固定されるベース部材16と、ベース部材16内に着脱自在に設けられる電子部品保持部材17と、ベース部材16の上面を覆う蓋部材18と、蓋部材18に取り付けられる押圧部材19とを備えている。
ベース部材16には、基端部に蓋部材支持軸20が水平に固定されていると共に先端部に係止突起部21が形成されており、また、内部には開口22が形成されている。そして、ベース部材16の両側には、開口22を挟んで欠込み部23が対向して形成されており、各欠込み部23の中央には、それぞれ、外面が螺刻された保持部材固定軸24が垂直に立設されている。さらに、ベース部材16の四隅には、それぞれ、変換アダプタ本体取付孔25が形成されており、これらの変換アダプタ本体取付孔25には、前記取付具が挿通可能となっている。そして、この取付具が、変換アダプタ本体取付孔25及び該取付孔25に対応して回路基板12に穿設された取付孔(図示せず)を挿通し、回路基板12の下面側に設けられた金属板37に螺入されることにより、変換アダプタ本体13が回路基板12上に固定されるようになっている。
電子部品保持部材17は、ベース部材16の開口22に遊嵌可能な形状を有する板状本体部26と、この板状本体部26の両側に水平に突設された支持片27とから構成されている。各支持片27には、それぞれ保持部材固定孔28が形成されており、保持部材固定孔28に保持部材固定軸24を挿通し、支持片27を欠込み部23に載置した状態で保持部材固定軸24に固定具(図示せず)を螺合することにより、電子部品保持部材17がベース部材16に固定されるようになっている。
板状本体部26の中央には、矩形環状の段差部29を介して、開口部30が形成されており、段差部29の内周側面からは、開口部30に向かって、それぞれ電子部品支持部31が水平に延出している。そして、各電子部品支持部31の先端によって囲まれた空間32に、検査対象となる電子部品33が保持されるようになっており、各電子部品支持部31の先端部には、その空間32に向かって傾斜面34が下傾して形成されている。この電子部品33には、球状に突出して電極部101(図19参照)が形成されている。
また、板状本体部26の下面側には開口部30を挟んで対向する位置に異方導電性コネクター支持軸35が下方鉛直に突設されており、異方導電性コネクター支持軸35に異方導電性コネクター36が支持されるようになっている。一方、回路基板12の異方導電性コネクター支持軸35に対応する位置には、電極部14を挟むように対向して支持溝(図示せず)が形成されており、該支持溝に異方導電性コネクター支持軸35の下端が嵌合可能となっている。これにより、異方導電性コネクター支持軸35に支持された異方導電性コネクター36は、電子部材保持部材17に保持された電子部品33と回路基板12の検査電極部14の間に介装された状態で、変換アダプタ11に保持される。なお、異方導電性コネクター36の詳細については、後述する。
蓋部材18は、ベース部材16の上面を開閉可能なように蓋部材支持軸20に枢設されている。そして、蓋部材18は、蓋部材支持軸20に周設された捩りコイルバネ38によって、ベース部材16の上面を開放する方向(図1中の矢印方向)に付勢されており、さらに、蓋部材18の基端面39がベース部材16の基端40に当接することにより、蓋部材18の同方向への回転が拘束されるようになっている。
また、蓋部材18の先端部には、フック部材支持軸41を介してフック部材42が枢設されており、フック部材42はフック部材支持軸41に周設された捩りコイルバネ43により、前方(図1中の時計回り方向)に付勢されている。フック部材42は、前方に突出して形成された摘み部44と、下端において後方に鉤状に形成された係止部45とを備えており、係止部45は係止突起部21に係脱可能となっている。また、蓋部材18には下面側から凹部46が形成され、さらに凹部46の中央には円筒状に押圧部材支持孔47が鉛直方向に形成されており、押圧部材支持孔47の上端部は縮径されてストッパ部48が形成されている。
押圧部材19は、押圧部材支持孔47に遊嵌する支持部材49と、支持部材49の下端部50に周設される押圧本体部材51とから構成されている。支持部材49は、丸棒状部52の中央部よりやや下方に鍔部53が形成されて構成されており、丸棒状部52の上端に平ねじ54を螺挿し、ストッパ部48と鍔部53の間の支持部材49に圧縮コイルバネ55を周設することにより、押圧部材19が蓋部材18に対して上下方向に伸縮可能となっている。
押圧本体部材51は、扁平な直方体形状の基部56の下面に基部56より幅狭の支持軸固定部57が段状に突設され、支持軸固定部57の下面に支持軸固定部57より幅狭の押圧部58がさらに段状に突設されて構成されている。基部56には、鍔部53が遊嵌可能な第1凹部59が形成され、第1凹部59の中央には、基部56から支持軸固定部57に渡って支持部材49の下端部50が遊嵌可能なように、第2凹部60が形成されている。また、支持軸固定部57には、第2凹部60を水平に横切るように押圧本体部材支持軸61が固着されており、押圧本体部材支持軸61に支持部材49の下端部50が枢設されている。
次に、図3〜図18を参照しながら本発明の実施形態に係る異方導電性コネクター36について詳細に説明する。ここで、図3は異方導電性コネクターの異方導電性シートを示す平面図、図4は図3のA−A断面図、図5は図4の部分拡大断面図、図6は異方導電性シートの支持体を示す平面図、図7は図6のB−B断面図、図8は異方導電膜成形用の金型を示す断面図、図9は下型の成形面上にスペーサー及び支持体を配置した状態を示す断面図、図10は上型の成形面に第1の成形材料層が形成され、下型の成形面上に第2の成形材料層が形成された状態を示す断面図、図11は第1の成形材料層と第2の成形材料層とが積層された状態を示す断面図、図12は異方導電膜が形成された状態を示す断面図、図13は形成された異方導電膜を金型から取り出した状態を示す断面図、図14は異方導電性コネクターの位置決め部材の製造方法を示す平面図、図15は異方導電性コネクターの位置決め部材の製造方法を示す断面図、図16は異方導電性コネクターを示す斜視図、図17は図16の要部を拡大して示す斜視図、図18は異方導電性コネクターを示す断面図である。
この異方導電性コネクター36は、矩形の異方導電膜65とこの異方導電膜65を支持する矩形の板状の支持体66とを備えた異方導電性シート102と、異方導電膜65に一体化されて形成される位置決め部材103とから構成されており、位置決め部材103は、異方導電性シート102と電子部品33との間に設けられるようになっている。
先ず、異方導電性シート102について説明する。
図6及び図7に良く示されているように、支持体66の中央位置には、異方導電膜65より小さい寸法の矩形の開口部67が形成され、四隅の位置の各々には、位置決め穴68が形成されている。そして、異方導電膜65は、支持体66の開口部67に配置され、異方導電膜65の周縁部が支持体66に固定されることにより、異方導電膜65は支持体66に支持されている。
この異方導電性シート102における異方導電膜65は、それぞれ厚み方向に伸びる複数の円柱状の導電路形成部69と、これらの導電路形成部69を相互に絶縁する、絶縁性の弾性高分子物質よりなる絶縁部70とにより構成されている。また、異方導電膜65の導電路形成部69を形成する部分には、磁性を示す導電性粒子(図示せず)が含有されている。
図示の例では、複数の導電路形成部69のうち異方導電膜65における周縁部以外の領域に形成されたものが、データ供給源又はデータ書き込み対象である電子部品33における電極部101に電気的に接続される有効導電路形成部71とされ、異方導電部65における周縁部に形成されたものが、電子部品33の電極部101に電気的に接続されない無効導電路形成部72とされており、有効導電路形成部71は、電子部品33の電極部101のパターンに対応するパターンに従って配置されている。
一方、絶縁部70は、個々の導電路形成部69の周囲を取り囲むよう一体的に形成されており、これにより、全ての導電路形成部69は、絶縁部70によって相互に絶縁された状態になっている。
異方導電膜65の一方の表面は平面を形成しており、他方の面には、その導電路形成部69を形成する部分の表面が絶縁部70を形成する部分の表面から突出する突出部分69aが形成されている。
異方導電膜65を形成する弾性高分子物質としては、架橋構造を有する高分子物質が好ましい。このような弾性高分子物質を得るために用いることのできる硬化性の高分子物質形成材料としては、種々のものを用いることができ、その具体例としては、ポリブタジエンゴム、天然ゴム、ポリイソプレンゴム、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体ゴムなどの共役ジエン系ゴム及びこれらの水素添加物;スチレン−ブタジエン−ジエンブロック共重合体ゴム、スチレン−イソプレンブロック共重合体ゴムなどのブロック共重合体ゴム及びこれらの水素添加物;クロロプレンゴム、ウレタンゴム、ポリエステル系ゴム、エピクロルヒドリンゴム、シリコーンゴム、エチレン−プロピレン共重合体ゴム、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体ゴムなどが挙げられる。
以上において、得られる異方導電性シート102に耐候性が要求される場合には、共役ジエン系ゴム以外のものを用いることが好ましく、特に、成形加工性及び電気特性の観点から、シリコーンゴムを用いることが好ましい。シリコーンゴムとしては、液状シリコーンゴムを架橋または縮合したものが好ましい。液状シリコーンゴムは、その粘度が歪速度10−1secで10ポアズ以下のものが好ましく、縮合型のもの、付加型のもの、ビニル基やヒドロキシル基を含有するものなどのいずれであってもよい。具体的には、ジメチルシリコーン生ゴム、メチルビニルシリコーン生ゴム、メチルフェニルビニルシリコーン生ゴムなどを挙げることができる。
また、シリコーンゴムは、その分子量Mw(標準ポリスチレン換算重量平均分子量をいう。以下同じ。)が10,000〜40,000のものであることが好ましい。また、得られる導電路形成部69に良好な耐熱性が得られることから、分子量分布指数(標準ポリスチレン換算重量平均分子量Mwと標準ポリスチレン換算数平均分子量Mnとの比Mw/Mnの値をいう。以下同じ。)が2以下のものが好ましい。
異方導電膜65における導電路形成部69に含有される導電性粒子としては、後述する方法により当該粒子を容易に配向させることができることから、磁性を示す導電性粒子が用いられる。このような導電性粒子の具体例としては、鉄、コバルト、ニッケルなどの磁性を有する金属の粒子若しくはこれらの合金の粒子またはこれらの金属を含有する粒子、またはこれらの粒子を芯粒子とし、当該芯粒子の表面に金、銀、パラジウム、ロジウムなどの導電性の良好な金属のメッキを施したもの、あるいは非磁性金属粒子若しくはガラスビーズなどの無機物質粒子またはポリマー粒子を芯粒子とし、当該芯粒子の表面に、ニッケル、コバルトなどの導電性磁性金属のメッキを施したものなどが挙げられる。
これらの中では、ニッケル粒子を芯粒子とし、その表面に導電性の良好な金のメッキを施したものを用いることが好ましい。
芯粒子の表面に導電性金属を被覆する手段としては、特に限定されるものではないが、例えば、化学メッキまたは電解メッキ法、スパッタリング法、蒸着法などが用いられている。
導電性粒子として、芯粒子の表面に導電性金属が被覆されたものを用いる場合には、良好な導電性が得られることから、粒子表面における導電性金属の被覆率(芯粒子の表面積に対する導電性金属の被覆面積の割合)が40%以上であることが好ましく、さらに好ましくは45%以上、特に好ましくは47〜95%である。
また、導電性金属の被覆量は、芯粒子の0.5〜50質量%であることが好ましく、より好ましくは2〜30質量%、さらに好ましくは3〜25質量%、特に好ましくは4〜20質量%である。被覆される導電性金属が金である場合には、その被覆量は、芯粒子の0.5〜30質量%であることが好ましく、より好ましくは2〜20質量%、さらに好ましくは3〜15質量%である。
また、導電性粒子の粒子径は、1〜100μmであることが好ましく、より好ましくは2〜50μm、さらに好ましくは3〜30μm、特に好ましくは4〜20μmである。また、導電性粒子の粒子径分布(Dw/Dn)は、1〜10であることが好ましく、より好ましくは1.01〜7、さらに好ましくは1.05〜5、特に好ましくは1.1〜4である。
このような条件を満足する導電性粒子を用いることにより、得られる導電路形成部69は、加圧変形が容易なものとなり、また、導電路形成部69において導電性粒子間に十分な電気的接触が得られる。
また、導電性粒子の形状は、特に限定されるものではないが、高分子物質形成材料中に容易に分散させることができる点で、球状のもの、星形状のものあるいはこれらが凝集した2次粒子であることが好ましい。
また、導電性粒子の表面がシランカップリング剤などのカップリング剤、潤滑剤で処理されたものを適宜用いることができる。カップリング剤や潤滑剤で粒子表面を処理することにより、異方導電性シート102の耐久性が向上する。
このような導電性粒子は、高分子物質形成材料に対して体積分率で好ましくは5〜60%、より好ましくは7〜50%となる割合で用いられる。この割合が5%未満の場合には、十分に電気抵抗値の小さい導電路形成部69が得られないことがある。一方、この割合が60%を超える場合には、得られる導電路形成部69は脆弱なものとなりやすく、導電路形成部69として必要な弾性が得られないことがある。
導電路形成部69に用いられる導電性粒子としては、金によって被覆された表面を有するものが好ましいが、例えば、電子部品33の電極部101が、鉛を含むハンダ合金よりなるものである場合には、導電路形成部69における、当該ハンダ合金よりなる電子部品の電極に接触する側に含有される導電性粒子は、ロジウム、パラジウム、ルテニウム、タングステン、モリブデン、白金、イリジウム、銀及びこれらを含む合金から選ばれる耐拡散性金属によって被覆されていることが好ましく、これにより、導電性粒子における被覆層に対して鉛成分が拡散することを防止することができる。
耐拡散性金属が被覆された表面を有する導電性粒子は、例えばニッケル、鉄、コバルト若しくはこれらの合金などよりなる芯粒子の表面に対して、例えば化学メッキまたは電解メッキ法、スパッタリング法、蒸着法などにより耐拡散性金属を被覆させることにより形成することができる。
また、導電性粒子の被覆は複数層の金属層にて構成することができ、耐拡散性金属を被覆する場合、例えば最外層をロジウムのような耐拡散性金属からなる層とし、内側の被覆層を導電性の良好な金からなる層とすることが好ましい。
また、耐拡散性金属の被覆量は、導電性粒子に対して質量分率で好ましくは5〜40%、より好ましくは10〜30%となる割合である。支持体71を構成する材料としては、線熱膨張係数が3×10−5/K以下のものを用いることが好ましく、より好ましくは2×10−5〜1×10−6/K、特に好ましくは6×10−6〜1×10−6/Kである。
具体的な材料としては、金属材料や非金属材料が用いられる。金属材料としては、金、銀、銅、鉄、ニッケル、コバルト若しくはこれらの合金などを用いることができる。
非金属材料としては、ポリイミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアラミド樹脂、ポリアミド樹脂等の機械的強度の高い樹脂材料、ガラス繊維補強型エポキシ樹脂、ガラス繊維補強型ポリエステル樹脂、ガラス繊維補強型ポリイミド樹脂等の複合樹脂材料、エポキシ樹脂等にシリカ、アルミナ、ボロンナイトライド等の無機材料をフィラーとして混入した複合樹脂材料などを用いることができるが、熱膨張係数が小さい点で、ポリイミド樹脂、ガラス繊維補強型エポキシ樹脂等の複合樹脂材料、ボロンナイトライドをフィラーとして混入したエポキシ樹脂等の複合樹脂材料が好ましい。
このような異方導電性シート102は、例えば、次のような金型を使用して製造することができる。図8は、本発明の異方導電性シート102を製造するために用いられる金型の一例における構成を示す断面図である。この金型は、上型73及びこれと対を成す下型74が、互いに対向するよう配置されて構成され、上型73の成形面(図8において下面)と下型74の成形面(図8において上面)との間に成形空間75が形成されている。
上型73においては、強磁性体基板76の表面(図8において下面)に、目的とする異方導電性シート102における導電路形成部69のパターンに対応する配置パターンに従って強磁性体層77が形成され、この強磁性体層77以外の個所には、強磁性体層77の厚みと実質的に同一の厚みを有する非磁性体層78が形成されている。
一方、下型74においては、強磁性体基板79の表面(図8において上面)に、目的とする異方導電性シート102における導電路形成部69のパターンに対応するパターンに従って強磁性体層80が形成され、この強磁性体層80以外の個所には、強磁性体層80の厚みより大きい厚みを有する非磁性体層81が形成されており、非磁性体層81と強磁性体層80との間に段差が形成されることにより、下型74の成形面には、突出部分69aを形成するための凹部空間80aが形成されている。
上型73及び下型74の各々における強磁性体基板76,79を構成する材料としては、鉄、鉄−ニッケル合金、鉄−コバルト合金、ニッケル、コバルトなどの強磁性金属を用いることができる。この強磁性体基板76,79は、その厚みが0.1〜50mmであることが好ましく、表面が平滑で、化学的に脱脂処理され、また、機械的に研磨処理されたものであることが好ましい。
また、上型73及び下型74の各々における強磁性体層77,80を構成する材料としては、鉄、鉄−ニッケル合金、鉄−コバルト合金、ニッケル、コバルトなどの強磁性金属を用いることができる。この強磁性体層77,80は、その厚みが10μm以上であることが好ましい。この厚みが10μm未満である場合には、金型内に形成される成形材料層に対して、十分な強度分布を有する磁場を作用させることが困難となり、この結果、当該成形材料層における導電路形成部69となるべき部分に導電性粒子を高い密度で集合させることが困難となるため、良好な異方導電性シート102が得られないことがある。
また、上型73及び下型74の各々における非磁性体層78,81を構成する材料としては、銅などの非磁性金属、耐熱性を有する高分子物質などを用いることができるが、フォトリソグラフィーの手法により容易に非磁性体層78,81を形成することができる点で、放射線によって硬化された高分子物質を用いることが好ましく、その材料としては、例えばアクリル系のドライフィルムレジスト、エポキシ系の液状レジスト、ポリイミド系の液状レジストなどのフォトレジストを用いることができる。
また、下型74における非磁性体層81の厚みは、形成すべき突出部分69aの突出高さ及び強磁性体層80の厚みに応じて設定される。上記の金型を用い、例えば、次のようにして異方導電性シート102が製造される。
先ず、図9に示すように、枠状のスペーサー82a,82bと、図6及び図7に示すような開口部67及び位置決め穴68を有する支持体66とを用意し、この支持体66を、枠状のスペーサー82bを介して下型74の所定の位置に固定して配置し、さらに上型73に枠状のスペーサー82aを配置する。一方、硬化性の高分子物質形成材料中に、磁性を示す導電性粒子を分散させることにより、ペースト状の成形材料を調製する。
次いで、図10に示すように、成形材料を上型73の成形面上にスペーサー82aにより形成される空間内に充填することにより、第1の成形材料層83aを形成し、一方、成形材料を、下型74、スペーサー82b及び支持体66によって形成される空間内に充填することにより、第2の成形材料層83bを形成する。
そして、図11に示すように、上型73を支持体66上に位置合わせして配置することにより、第2の成形材料層83b上に第1の成形材料層83aを積層する。次いで、上型73における強磁性体基板76の上面及び下型74における強磁性体基板70の下面に配置された電磁石(図示せず)を作動させることにより、強度分布を有する平行磁場、すなわち、上型73の強磁性体層77とこれに対応する下型74の強磁性体層80との間において大きい強度を有する平行磁場を第1の成形材料層83a及び第2の成形材料層83bの厚み方向に作用させる。その結果、第1の成形材料層83a及び第2の成形材料層83bにおいては、各成形材料層中に分散されていた導電性粒子が、上型73の各々の強磁性体層77とこれに対応する下型74の強磁性体層80との間に位置する導電路形成部69となるべき部分に集合すると共に、各成形材料層の厚み方向に並ぶよう配向する。
そして、この状態において、各成形材料層を硬化処理することにより、図12に示すように、弾性高分子物質中に導電性粒子が厚み方向に並ぶよう配向した状態で密に充填された導電路形成部69と、これらの導電路形成部69の周囲を包囲するよう形成された、導電性粒子が全くあるいは殆ど存在しない絶縁性の弾性高分子物質よりなる絶縁部70とを有する異方導電膜65が形成される。
そして、金型より成形後の異方導電性シート102を取り出し、図13に示す構造の異方導電性シート102を得る。
以上において、各成形材料層の硬化処理は、平行磁場を作用させたままの状態で行うこともできるが、平行磁場の作用を停止させた後に行うこともできる。各成形材料層に作用される平行磁場の強度は、平均で20,000〜1,000,000μTとなる大きさが好ましい。
また、各成形材料層に平行磁場を作用させる手段としては、電磁石の代わりに永久磁石を用いることもできる。永久磁石としては、上記の範囲の平行磁場の強度が得られる点で、アルニコ(Fe−Al−Ni−Co系合金)、フェライトなどよりなるものが好ましい。
各成形材料層の硬化処理は、使用される材料によって適宜選定されるが、通常、加熱処理によって行われる。具体的な加熱温度及び加熱時間は、成形材料層を構成する高分子物質形成材料などの種類、導電性粒子の移動に要する時間などを考慮して適宜選定される。
次に、位置決め部材103について説明する。
図14〜図19に良く示されているように、位置決め部材103は、異方導電性シート102の導電路形成部69に対応した位置に多数の孔104が形成されて格子状を成す有孔金属製部材105と、有孔金属製部材105の周囲に形成された絶縁層106とから構成されており、位置決め部材103の導電路形成部69に対応した位置には、開口部107が形成されている。
そして、このような構成の位置決め部材103を製造するには、先ず、板状の金属製部材にエッチング処理を行い、該金属製部材に多数の矩形状の孔104を穿設し、有孔金属製部材105を格子状に成形する。
次いで、この有孔金属製部材105を形成型109に配置する。この形成型109には、形成型109に配置される格子状の有孔金属製部材105に対応するように、多数の凹部108が不連続に形成されており、これらの凹部108の間には、有孔金属製部材105の支持部110が形成されている。そして、この支持部110は、好ましくは、孔104の中心から最遠位置である有孔金属製部材105の交差部111に対応した位置に形成されているのがよい。
このように構成された形成型109の上に、交差部111が支持部110によって支持されるように有孔金属製部材105を、凹部108に沿って且つ凹部108の上方に位置するように配置すると、有孔金属製部材105は、凹部108から上方に離間した状態となり、金属製部材105と凹部108との間には隙間112が生じる。そこで、このように形成型109に配置された有孔金属製部材105の上方に、凹部108に対応した位置に孔113が形成されたマスク114を配置し、マスク114の孔13から凹部108に対して液状シリコンゴムを流し込み、有孔金属製部材105の周囲に絶縁層106を形成する。その後、さらに、絶縁層106の上にシリコンゴムにより絶縁性の接着層115を形成し、これにより、多数の開口部107を備えた位置決め部材103が製造される。
なお、有孔金属製部材105の交差部111は形成型109の支持部110に支持されており、交差部111の下方には凹部108が形成されていないため、マスク114の孔13から凹部108に対して液状シリコンゴムを流し込んだ時に、液状シリコンゴムが交差部111の周囲に十分に回り込まず、交差部111の周囲に絶縁層106が十分に形成されない場合もあり得る。そこで、このような場合には、交差部111の周囲に直接、液状シリコンゴムを付着させるなどして補修するのが好ましい。しかし、例え、交差部111の金属部分が露出していたとしても、この交差部111は孔104の中心から最遠の位置にあるため、電気的検査時に、交差部111の金属部分が電子部品33の電極101や異方導電性シート102の導電路形成部69に接触し、短絡が起こる危険性はないから、このことにより安全性上問題となることはない。
次いで、この位置決め部材103と異方導電性シート102により異方導電性コネクターを製造するには、先ず、位置決め部材103を、導電路形成部69に対応する位置に開口部107が来るように、異方導電性シート102に配置する。その後、このように位置決め部材103が異方導電性シート102に配置された状態で、位置決め部材103及び異方導電性シート102を加熱し、位置決め部材103の絶縁層106と前記導電路形成部69を相互に絶縁する異方導電性シート102の絶縁部70とを溶融した接着層115を介して接着し、位置決め部材103と異方導電性シート102とを一体化し、異方導電性コネクター36を製造する。
次に、上記した検査装置及び検査装置用変換アダプタ11を使用して、電子部品33を検査する方法について説明する。
先ず、変換アダプタ本体13の蓋部材18を開放した状態で、電子部品保持部材17に、検査対象となる電子部品33を入れる。電子部品33が各電子部品支持部31の傾斜面34によって所定位置の空間32内に案内され、異方導電性コネクター36上にセットされる。そして、図19に良く示されているように、電子部品33の電極部101が位置決め部材103の開口部107に嵌合することにより、電極部101が導電路形成部69に案内されて位置決めされるため、電子部品33の電極部101は異方導電性シート102の導電路形成部69に確実に当接する。
次いで、捩りコイルバネ38の付勢力に抗して蓋部材18を回転させ、蓋部材18によりベース部材16の上面を覆うと、フック部材42の係止部45が係止突起部21に係止し、この係止状態は、捩りコイルバネ43の付勢力により保持される。また、この時、押圧部材19は、蓋部材18の上記回転動作に伴い、下方に向かって移動し、押圧部58が各電子部品支持部31の傾斜面34によって空間32内に案内されて、電子部品33を押圧する。この時、圧縮コイルバネ55がストッパ部48と鍔部53の間で圧縮されるため、電子部品33は、圧縮コイルバネ55の圧縮量に応じた所定の圧力で、異方導電性シート102を押圧する。これにより、電子部品33の電極部と回路基板12の電極部14は、異方導電性シート102の導電路形成部69を介在させて電気的に導通された状態に保持される。
この状態において、検査装置側の電源設備(図示省略)から回路基板12に電流を印加すると、異方導電性コネクター36及び電極部101を介して電子部品33にも電流が印加され、これにより、電子部品33に対する所定の電気的検査を行うことができる。
なお、本発明においては、上記の実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下のように種々の変更を加えることが可能である。
(1)異方導電性シート102には、図16及び図18に示すように、異方導電膜65の周辺領域に段差部137が形成され、この段差部137に支持体66が設けられていてもよい。
(2)異方導電性シート102には、必ずしも支持体66を設ける必要はなく、異方導電性シートは異方導電膜65のみよりなるものであってもよい。
(3)潤滑剤を異方導電性シート102の上面又は両面に塗布してもよい。潤滑剤を塗布することにより、電気的検査時における異方導電性シート102の耐久性を向上させることができる。
(4)異方導電性シート102は、導電路形成部69が一定のピッチで配置され、一部の導電路形成部69が電子部品33の電極部101に電気的に接続される有効導電路形成部71とされ、その他の導電路形成部69が電子部品33の電極部101に電気的に接続されない無効導電路形成部72とされていてもよい。具体的に説明すると、電子部品33としては、例えばCSP(Chip Scale Package)やTSOP(Thin Small Outline Package)などのように、一定ピッチの格子点位置のうち一部の位置にのみ電極部であるハンダボール電極が配置された構成のものがあり、このような電子部品33に電気的検査を行うために使用される異方導電性シート102においては、導電路形成部69が電子部品33の電極部101と実質的に同一のピッチの格子点位置に従って配置され、当該電極部に対応する位置にある導電路形成部69が有効導電路形成部とされ、それら以外の導電路形成部69が無効導電路形成部とされていてもよい。
このような構成の異方導電性シート102によれば、異方導電性シート102の製造において、金型の強磁性体層が一定のピッチで配置されることにより、成形材料層に磁場を作用させたときに、導電性粒子を所定の位置に効率よく集合させて配向させることができ、これにより、得られる導電路形成部69の各々において、導電性粒子の密度が均一なものとなるので、各導電路形成部69の抵抗値の差が小さい異方導電性シート102を得ることができる。
(5)異方導電性シート102には、補強材を含有させることができる。かかる補強材としては、メッシュ若しくは不織布よりなるものを好適に用いることができる。このような補強材を異方導電膜65に含有させることにより、電子部品33の電極部101によって繰り返して押圧されても、導電路形成部69の変形が一層抑制されるので、長期間にわたって一層安定した導電性が得られる。
ここで、補強材を構成するメッシュ若しくは不織布としては、有機繊維によって形成されたものを好適に用いることができる。かかる有機繊維としては、ポリテトラフルオロエチレン繊維などのフッ素樹脂繊維、アラミド繊維、ポリエチレン繊維、ポリアリレート繊維、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、液晶ポリマー繊維などを挙げることができる。
また、有機繊維として、その線熱膨張係数が接続対象体を形成する材料の線熱膨張係数と同等若しくは近似したもの、具体的には、線熱膨張係数が3×10−5〜5×10−6/K、特に1×10−5〜3×10−5/Kであるものを用いることにより、異方導電膜65の熱膨張が抑制されるため、温度変化による熱履歴を受けた場合にも、接続対象に対する良好な電気的接続状態を安定に維持することができる。また、有機繊維としては、その径が10〜200μmのものを用いることが好ましい。
(6)異方導電膜65が、導電路形成部69と絶縁部70とを有さず、導電性粒子が面方向に分散し、厚み方向に配向した形態のものであってもよい。このような異方導電膜は、特許公開2003−77560号公報に示された方法等で製造することができる。
(7)電子部品33としては、特に限定されず種々のものを用いることができ、例えば、トランジスタ、ダイオード、リレー、スイッチ、ICチップ若しくはLSIチップまたはそれらのパッケージ或いはMCM(Multi Chip Module)などの半導体装置からなる能動部品、抵抗、コンデンサ、水晶振動子、スピーカー、マイクロフォン、変成器(コイル)、インダクタンスなどの受動部品、TFT型液晶表示パネル、STN型液晶表示パネル、プラズマディスプレイパネル、エレクトロルミネッセンスパネルなどの表示パネルなどが挙げられる。
(8)本発明に係る異方導電性コネクター36の適用は、上記した変換アダプタ11を備えた検査装置による検査に限定されるものではなく、例えば、図19に示されているように、異方導電性コネクター36の支持体66の位置決め穴68に、検査用回路基板121のガイドピン122を挿通させることにより、異方導電性コネクター36を検査用回路基板121上に位置決めして配置すると共に、この異方導電性コネクター36上に、ハンダボール電極部128を備えた検査対象の電子部品33を配置し、耐久性の検査を行うようにしてもよい。
この耐久性の検査では、異方導電性コネクター36を恒温槽123内に配置した状態で、加圧治具(図示省略)により検査対象の電子部品33に所定の荷重を加え、その加圧中に、一定の電流を繰り返し印加して、電気抵抗値を測定し、加圧サイクルを繰り返し、異方導電性コネクターの評価を行う。そして、この時の電気抵抗値の測定は、異方導電性コネクター36、検査対象の電子部品33並びに検査用回路基板121の検査電極部124及びその配線(図示省略)を介して互いに電気的に接続された、検査用回路基板121の外部端子(図示省略)間に、直流電源125および定電流制御装置126によって、直流電流を常時印加しながら、電圧計127によって、加圧時における検査用回路基板121の外部端子間の電圧を測定することにより行う。
(9)図21〜図23に示すように、異方導電性コネクター36の支持体66の位置決め穴68に、検査用回路基板131のガイドピン132を挿通させることにより、異方導電性コネクター36を検査用回路基板131上に配置し、検査用回路基板131の検査電極部133と異方導電性シート102の導電路形成部69を接触させた状態で、この異方導電性コネクター36上に、キャリア134によって、突出した電極部135を備えた被検査物である電子部品136を搬送し、自動検査を行うこともできる。
ここで、図21は、本発明の実施の形態に係る異方導電性コネクターを備えた別の検査装置において、被検査物135がキャリア134に載せられ搬送されて異方導電性コネクター36上にセットされる前の状態を示す説明図であり、また、図22は、同検査装置において、キャリア134により搬送されてきた被検査物136が、異方導電性コネクター36上にセットされた状態を示す説明図である。
図22に示すように電子部品136が異方導電性シート36上にセットされた状態において、キャリア134は下方に下げられ、被検査物136はキャリア134から離れ、異方導電性コネクター36上に積層される。
そして、被検査物136の突出した電極部135が、異方導電性コネクター36の位置決め部材103の開口部107に嵌合することにより、被検査物136の電極部135が正しく異方導電性コネクター36の導電路形成部69の上に位置合わせされて積層される。
その後、被検査物136が押圧手段(図示せず)により下方に押圧されて、検査用回路基板131と被検査物136とが異方導電性コネクター36を介して電気的に接続され、電気的検査が行われる。
検査後の被検査物136は、図23に示すように、押圧手段から解放され、キャリア134によって、異方導電性コネクター36上から上方に取り外され搬送される。
上記の操作が連続して行われる場合、異方導電性コネクター上に正しい位置に被検査物136が配置されないと、検査用回路基板131と被検査物136の電気的接続が達成されず、良品の被検査物が不良と判断される等の不正確な検査結果が示されるおそれがある。
また、上記したように被検査物136が連続して搬送され検査が連続して行われる場合、従来の図24に示すような、位置決め用の絶縁シート5を異方導電性シート2に積層した異方導電性コネクターでは、絶縁シート5に形成された開口部4の位置精度が本願発明のように金属製部材を備えた位置決め部材103より低いため、微細ピッチで高密度に配置された突出した電極部135を有する被検査物136の検査において、高精度な位置合わせが困難で正確な検査結果が得られにくい。
さらに、キャリア134によって被検査物136を搬送する場合、被検査物136の下方にキャリア134の爪を進入させて該爪の上に被検査物136を積載して搬送し、検査時にはキャリア134の爪を下方に下げ、被検査物136を異方導電性コネクター36の上に積層するため、キャリア134の爪を下方に下げる空間を確保する必要がある。例えば、約200μmピッチで配置されるハンダ突起電極は直径100μmで高さが約50μmであり、キャリア134の爪は厚みが約200μm以上は必要である。そのため、異方導電性コネクター36において、200μm以上のキャリア134の進入用のスペースを確保する必要がある。しかしながら、図23に示す従来の方法では、ガイドピンにより位置決め用の絶縁シート5を固定しているため、キャリア134を下方に下げるための空間を確保することが困難であり、このような連続的な検査には適用が困難であるという問題がある。
また、異方導電性コネクター36の上に、位置決め用の絶縁シートを直接に積層し、ガイドピンで位置決めフィルムを固定しない方法も考えられるが、このような方法では、1時間に数百個の連続検査を行っているうちに、位置決め用の絶縁シートが異方導電性コネクターより剥離して、被検査物136に張り付いて搬送されてしまい、検査装置にトラブルを生じることがあり、好ましくない。
これに対して、本発明の実施の形態における位置決め部材103は、位置精度が高いため、微細ピッチで、高密度の突出した電極部135を有する被検査物136を正しい位置に位置決めすることができる。したがって、キャリア134を用いて行う、例えば1時間に数百個程度の高スループット(高速処理)の連続的な検査においても、位置決め部材103の剥離等による検査トラブルは少なく、検査コストの低減化を図ることができる。
また、この場合、図16に示すように、異方導電膜65の周辺領域に段差部137が形成された異方導電性シート102を使用することにより、異方導電膜65の周辺領域まで有効導電路形成部を形成することができると共に、被検査物136と接触する部分にのみ位置決め部材103を異方導電性シート102と一体に形成させることができる。さらに、異方導電膜65にこの段差部137を設けることにより、被検査物136の搬送時にキャリア134の進入用スペースを十分に確保することができる。したがって、電極部135が周縁部近くまで形成された微細な被検査物136であっても、連続的な電気的検査を確実に行うことができる。
本発明の実施の形態に係る検査装置用変換アダプタを示す断面図である。 本発明の実施の形態に係る検査装置用変換アダプタの変換アダプタ本体を示す平面図である。 本発明の実施の形態における異方導電性コネクターを示す平面図である。 図3のA−A断面図である。 図4の部分拡大断面図である。 本発明の実施の形態における異方導電性コネクターの支持体を示す平面図である。 図6のB−B断面図である。 本発明の実施の形態における異方伝導性コネクターの異方導電膜成形用の金型を示す断面図である。 本発明の実施の形態において、下型の成形面上にスペーサー及び支持体を配置した状態を示す断面図である。 本発明の実施の形態において、上型の成形面に第1の成形材料層が形成され、下型の成形面上に第2の成形材料層が形成された状態を示す断面図である。 本発明の実施の形態において、第1の成形材料層と第2の成形材料層とが積層された状態を示す断面図である。 本発明の実施の形態において、異方導電膜が形成された状態を示す断面図である。 本発明の実施の形態において形成された異方導電膜を金型から取り出した状態を示す断面図である。 本発明の実施の形態に係る異方導電性コネクターの位置決め部材の製造方法を示す平面図である。 本発明の実施の形態に係る異方導電性コネクターの位置決め部材の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施の形態に係る異方導電性コネクターを示す斜視図である。 図16の要部を拡大して示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係る異方導電性コネクターを示す断面図である。 本発明の実施の形態に係る異方導電性コネクターの作用を示す説明図である。 本発明の実施の形態に係る異方導電性コネクターを備えた検査装置の別の例を示す説明図である。 本発明の実施の形態に係る異方導電性コネクターを備えたさらに別の検査装置における検査前の状態を示す説明図である。 本発明の実施の形態に係る異方導電性コネクターを備えたさらに別の検査装置における検査時の状態を示す説明図である。 本発明の実施の形態に係る異方導電性コネクターを備えたさらに別の検査装置における検査後の状態を示す説明図である。 従来の変換アダプタを示す断面図である。
符号の説明
11 検査装置変換アダプタ
12 回路基板
14 電極部
36 異方導電性コネクター
33 電子部品
36 異方導電性コネクター
69 導電路形成部
70 絶縁部
101 電極部
102 異方導電性シート
103 位置決め部材
104 孔
105 有孔金属製部材
106 絶縁層
107 開口部
108 凹部
109 形成型
113 孔
114 マスク
121 検査用回路基板
124 検査電極部
128 ハンダボール電極部
131 検査用基板
133 検査電極部
135 電極部

Claims (7)

  1. 突出した電極部を有する検査対象の電子部品と、検査電極部を有する検査用回路基板とを電気的に接続して検査するために、前記電子部品の電極部と前記検査用回路基板の検査電極部との間に設けられる異方導電性コネクターであって、
    前記電子部品の電極部と前記検査用回路基板の検査電極部とを電気的に接続可能な導電路形成部と、該導電路形成部を相互に絶縁する絶縁部とが形成された異方導電膜を備えた異方導電性シートと、
    該異方性導電性シートと前記電子部品との間に設けられ、前記導電路形成部に対応した位置に開口部が形成された位置決め部材とを備えており、
    該位置決め部材は、有孔金属製部材の周囲に絶縁層が形成されて構成され、前記位置決め部材の開口部に前記電子部品の電極部を嵌合すると、該電極部が前記導電路形成部に案内されるように構成されていることを特徴とする異方導電性コネクター。
  2. 前記有孔金属製部材は格子状に形成されており、該有孔金属製部材の少なくとも交差部以外の部分の周囲に絶縁層が形成されている請求項1に記載の異方導電性コネクター。
  3. 前記位置決め部材は、前記有孔金属製部材の周囲に形成された絶縁層と前記異方導電性シートの絶縁部とを接着することにより該異方導電性シートに一体化して形成されている請求項1又は2に記載の異方導電性コネクター。
  4. 前記異方導電膜の周辺領域に段差部が形成され、該段差部に前記異方導電膜の周縁部を支持する支持体が設けられている請求項1〜3のいずれか1の請求項に記載の異方導電性コネクター。
  5. 突出した電極部を有する検査対象の電子部品と、検査電極部を有する検査用回路基板とを電気的に接続し、前記電子部品に対して電気的検査を行う検査装置に設けられる検査装置用変換アダプタであって、
    請求項1〜4のいずれか1の請求項に記載の異方導電性コネクターを備えていることを特徴とする検査装置用変換アダプタ。
  6. 突出した電極部を有する検査対象の電子部品と、検査電極部を有する検査用回路基板とを電気的に接続し、前記電子部品に対して電気的検査を行う検査装置であって、
    請求項1〜4のいずれか1の請求項に記載の異方導電性コネクターを備えていることを特徴とする検査装置。
  7. 突出した電極部を有する検査対象の電子部品と、検査電極部を有する検査用回路基板とを電気的に接続して検査するために、前記電子部品の電極部と前記検査用回路基板の検査電極部との間に設けられる異方導電性コネクターの製造方法であって、
    (A)エッチング処理により金属製部材に多数の孔を穿設して有孔金属製部材を製造する工程と、
    (B)前記(A)工程において製造された有孔金属製部材を、形成型に形成された凹部に沿って且つ該凹部の上方に位置するように、前記形成型に配置する工程と、
    (C)前記形成型の凹部に対応した位置に孔が形成されたマスクを、前記(B)工程において前記形成型に配置された前記有孔金属製部材の上方に配置する工程と、
    (D)前記(C)工程において配置されたマスクの孔から前記凹部に対して液状の絶縁材料を流し込み、前記有孔金属製部材の周囲に絶縁層を形成し、開口部を有する位置決め部材を製造する工程と、
    (E)前記(D)工程において製造された位置決め部材を、該位置決め部材の開口部が前記導電路形成部に対応する位置に来るように、前記異方導電性シートに配置する工程と、
    (F)前記(E)工程において前記位置決め部材が前記異方導電性シートに配置された状態で、該前記異方導電性シート及び前記位置決め部材を加熱し、前記導電路形成部を相互に絶縁する前記異方導電性シートの絶縁部と前記位置決め部材の絶縁層とを接着し、前記異方導電性シートと前記位置決め部材とを一体化する工程と、
    を有していることを特徴とする異方導電性コネクターの製造方法。
JP2007551079A 2005-12-21 2006-12-19 異方導電性コネクターの製造方法 Expired - Fee Related JP5050856B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007551079A JP5050856B2 (ja) 2005-12-21 2006-12-19 異方導電性コネクターの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005367578 2005-12-21
JP2005367578 2005-12-21
PCT/JP2006/325216 WO2007072789A1 (ja) 2005-12-21 2006-12-19 異方導電性コネクター、及びこの異方導電性コネクターを備える検査装置用変換アダプタ及び検査装置、並びにこの異方導電性コネクターの製造方法
JP2007551079A JP5050856B2 (ja) 2005-12-21 2006-12-19 異方導電性コネクターの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007072789A1 true JPWO2007072789A1 (ja) 2009-05-28
JP5050856B2 JP5050856B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=38188566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007551079A Expired - Fee Related JP5050856B2 (ja) 2005-12-21 2006-12-19 異方導電性コネクターの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7618266B2 (ja)
EP (1) EP1970719B1 (ja)
JP (1) JP5050856B2 (ja)
KR (1) KR20080082652A (ja)
CN (1) CN101341415B (ja)
TW (1) TWI403723B (ja)
WO (1) WO2007072789A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8518304B1 (en) 2003-03-31 2013-08-27 The Research Foundation Of State University Of New York Nano-structure enhancements for anisotropic conductive material and thermal interposers
US7652495B2 (en) * 2006-03-14 2010-01-26 Micron Technology, Inc. Pusher assemblies for use in microfeature device testing, systems with pusher assemblies, and methods for using such pusher assemblies
JP4605192B2 (ja) * 2007-07-20 2011-01-05 セイコーエプソン株式会社 コイルユニット及び電子機器
KR101038269B1 (ko) * 2009-07-24 2011-05-31 (주)케미텍 이방 도전성 커넥터 및 그 제조 방법
KR20120060299A (ko) 2010-12-02 2012-06-12 삼성전자주식회사 테스트 소켓
US10258255B2 (en) * 2011-09-14 2019-04-16 St. Jude Medical International Holding S.àr.l. Method for producing a miniature electromagnetic coil using flexible printed circuitry
CN102436874B (zh) * 2011-09-17 2013-01-02 山西金开源实业有限公司 各向异性导电薄膜生产设备
KR101204941B1 (ko) * 2012-04-27 2012-11-27 주식회사 아이에스시 전극지지부를 가지는 테스트용 소켓 및 그 테스트용 소켓의 제조방법
US9577375B2 (en) * 2014-08-29 2017-02-21 Advanced Interconnections Corp. Connector alignment assembly
CN115579666A (zh) * 2015-10-01 2023-01-06 株式会社Isc 连接连接器
CN106501559A (zh) * 2016-09-29 2017-03-15 国网北京市电力公司 母线接线工具
JP7061810B2 (ja) * 2016-12-07 2022-05-02 ウェハー エルエルシー 低損失電送機構及びそれを使用するアンテナ
JP6454766B2 (ja) * 2017-04-27 2019-01-16 株式会社Jmt 異方導電性シートおよび異方導電性シートを用いた電気的接続装置
JP7034482B2 (ja) * 2018-06-08 2022-03-14 共立電気計器株式会社 クランプセンサおよびクランプメータ
US20210359434A1 (en) * 2018-10-11 2021-11-18 Sekisui Polymatech Co., Ltd. Electrical connection sheet and terminal-equipped glass plate structure
JP7281620B2 (ja) * 2018-10-15 2023-05-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 特性計測装置、部品実装装置、特性計測方法および部品実装方法
KR102063761B1 (ko) * 2018-10-19 2020-01-08 (주)티에스이 신호 전송 커넥터 및 그 제조방법
KR102036105B1 (ko) * 2018-11-06 2019-10-24 (주)티에스이 신호 전송 커넥터
KR102063763B1 (ko) * 2019-01-08 2020-01-08 (주)티에스이 신호 전송 커넥터 및 그 제조방법
KR102220168B1 (ko) * 2020-01-23 2021-02-25 (주)티에스이 신호 전송 커넥터 및 그 제조방법
KR102179457B1 (ko) * 2020-03-25 2020-11-16 (주)티에스이 테스트 소켓 및 이를 포함하는 테스트 장치와, 테스트 소켓의 제조방법
KR102427089B1 (ko) * 2020-05-27 2022-07-29 주식회사 아이에스시 전기접속용 커넥터
KR102635714B1 (ko) * 2021-09-14 2024-02-13 주식회사 아이에스시 검사용 소켓 제조 방법

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62254491A (ja) * 1986-04-28 1987-11-06 日立電線株式会社 プリント配線板用ほうろう基板とその製造方法
US5298686A (en) * 1990-10-23 1994-03-29 Westinghouse Electric Corp. System and method for implementing wiring changes in a solderless printed wiring board module
US5802699A (en) * 1994-06-07 1998-09-08 Tessera, Inc. Methods of assembling microelectronic assembly with socket for engaging bump leads
US5599193A (en) * 1994-08-23 1997-02-04 Augat Inc. Resilient electrical interconnect
JPH08271578A (ja) 1995-03-30 1996-10-18 Toshiba Corp 半導体装置のテストソケット
JPH1010191A (ja) 1996-06-20 1998-01-16 Hitachi Ltd コネクタおよびそれを用いる半導体検査方法ならびに装置
JPH1084972A (ja) 1996-07-24 1998-04-07 Kirin Brewery Co Ltd Sh2領域含有ホスファターゼ結合性タンパク質およびその遺伝子
US5829988A (en) * 1996-11-14 1998-11-03 Amkor Electronics, Inc. Socket assembly for integrated circuit chip carrier package
JPH1140224A (ja) 1997-07-11 1999-02-12 Jsr Corp 異方導電性シート
JP4012950B2 (ja) 1997-11-25 2007-11-28 テクトロニクス・インターナショナル・セールス・ゲーエムベーハー 波形編集方法
JPH11160396A (ja) * 1997-11-27 1999-06-18 Jsr Corp 電気的検査装置
US6027346A (en) * 1998-06-29 2000-02-22 Xandex, Inc. Membrane-supported contactor for semiconductor test
JP2000241498A (ja) * 1999-02-18 2000-09-08 Jsr Corp 半導体素子接続装置、半導体素子検査装置および検査方法
US6524115B1 (en) * 1999-08-20 2003-02-25 3M Innovative Properties Company Compliant interconnect assembly
JP2001093599A (ja) 1999-09-28 2001-04-06 Jsr Corp 異方導電性コネクターおよびこれを備えてなる検査装置
JP4240724B2 (ja) 2000-01-26 2009-03-18 Jsr株式会社 異方導電性シートおよびコネクター
ATE284083T1 (de) * 2000-09-25 2004-12-15 Jsr Corp Anisotropisches leitfähiges verbindungsblatt, herstellungsverfahren dafür und produkt davon
US6969622B1 (en) * 2001-02-09 2005-11-29 Jsr Corporation Anisotropically conductive connector, its manufacture method and probe member
JP3928389B2 (ja) 2001-08-31 2007-06-13 Jsr株式会社 異方導電性シートおよびその製造方法
EP1482593B1 (en) 2002-03-07 2014-01-08 JSR Corporation Anisotropic conductive connector and its production method, and circuit device test instrument
TWI239684B (en) * 2003-04-16 2005-09-11 Jsr Corp Anisotropic conductive connector and electric inspection device for circuit device
JP2005317214A (ja) * 2004-04-26 2005-11-10 Jsr Corp 異方導電性コネクターおよび回路装置の検査装置
TW200604533A (en) * 2004-04-27 2006-02-01 Jsr Corp Sheetlike probe, its manufacturing method and its application
JP3904564B2 (ja) * 2004-05-14 2007-04-11 サンユー工業株式会社 電子部品検査用プローブ及び該プローブを備えた電子部品検査用ソケット
WO2006008784A1 (ja) 2004-07-15 2006-01-26 Jsr Corporation 異方導電性コネクター装置および回路装置の検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1970719B1 (en) 2013-03-13
EP1970719A4 (en) 2012-03-07
WO2007072789A1 (ja) 2007-06-28
CN101341415A (zh) 2009-01-07
TW200804815A (en) 2008-01-16
CN101341415B (zh) 2011-03-16
EP1970719A1 (en) 2008-09-17
US7618266B2 (en) 2009-11-17
US20080311769A1 (en) 2008-12-18
JP5050856B2 (ja) 2012-10-17
TWI403723B (zh) 2013-08-01
KR20080082652A (ko) 2008-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5050856B2 (ja) 異方導電性コネクターの製造方法
JP4930574B2 (ja) 異方導電性コネクター装置およびその製造方法並びに回路装置の検査装置
JP3807432B2 (ja) 異方導電性コネクターおよびその応用製品
JP5071381B2 (ja) 異方導電性コネクターおよび異方導電性コネクター装置
JPWO2007043350A1 (ja) 異方導電性コネクター装置および回路装置の検査装置
JP2004342597A (ja) 異方導電性シートおよびその製造方法、アダプター装置およびその製造方法並びに回路装置の電気的検査装置
JP2002289277A (ja) 異方導電性コネクターおよびその応用製品
JP3573120B2 (ja) 異方導電性コネクターおよびその製造方法並びにその応用製品
JP2009019974A (ja) 異方導電性コネクターの位置決め方法、およびこの異方導電性コネクターと検査用回路基板との位置決め方法、並びに異方導電性コネクター、およびプローブカード
JP2003077559A (ja) 異方導電性コネクターおよびその製造方法並びにその応用製品
JP2000241498A (ja) 半導体素子接続装置、半導体素子検査装置および検査方法
JP3675812B1 (ja) 異方導電性コネクターおよび回路装置の検査方法
JP4507644B2 (ja) 異方導電性コネクター装置およびその製造方法並びに回路装置の検査装置
JP2006040632A (ja) 異方導電性コネクターおよびその製造方法、アダプター装置並びに回路装置の電気的検査装置
JP2005300279A (ja) 異方導電性コネクター装置およびその製造方法並びに回路装置の検査装置
JP2000292484A (ja) 半導体素子接続装置、半導体素子検査装置および検査方法
JP2002170608A (ja) 異方導電性シートおよびその製造方法並びにその応用製品
JP4692423B2 (ja) 異方導電性コネクター及び検査装置用変換アダプタ並びに異方導電性コネクターの製造方法
JP4385767B2 (ja) 異方導電性コネクターおよびその製造方法並びに回路装置の検査装置
JPH10197591A (ja) 回路基板検査装置
JP2007265705A (ja) 異方導電性コネクターおよびその応用
JP2004095548A (ja) 異方導電性コネクターおよびプローブ部材並びにウエハ検査装置およびウエハ検査方法
JP2001083209A (ja) 半導体装置接続装置、半導体装置検査装置および検査方法
JP2007087797A (ja) データ書き込み装置用変換アダプタ及びデータ読み込み装置用変換アダプタ、並びにデータ書き込み方法及びデータ読み込み方法
WO2008015967A1 (fr) Feuille composite conductrice, son procédé de fabrication et son application

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees