JPWO2007066749A1 - オレフィン系重合体及びその組成物、並びに該組成物からなる接着性樹脂 - Google Patents

オレフィン系重合体及びその組成物、並びに該組成物からなる接着性樹脂 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007066749A1
JPWO2007066749A1 JP2007549188A JP2007549188A JPWO2007066749A1 JP WO2007066749 A1 JPWO2007066749 A1 JP WO2007066749A1 JP 2007549188 A JP2007549188 A JP 2007549188A JP 2007549188 A JP2007549188 A JP 2007549188A JP WO2007066749 A1 JPWO2007066749 A1 JP WO2007066749A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
segment
polyolefin
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007549188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5642335B2 (ja
Inventor
松木 智昭
智昭 松木
斎藤 純治
純治 斎藤
金子 英之
英之 金子
柏 典夫
典夫 柏
古城 真一
古城  真一
隆行 小野木
隆行 小野木
礒川 素朗
素朗 礒川
誠治 太田
誠治 太田
繁行 安井
繁行 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2007549188A priority Critical patent/JP5642335B2/ja
Publication of JPWO2007066749A1 publication Critical patent/JPWO2007066749A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5642335B2 publication Critical patent/JP5642335B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F291/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to macromolecular compounds according to more than one of the groups C08F251/00 - C08F289/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • C08F255/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F293/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F293/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
    • C08F293/005Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule using free radical "living" or "controlled" polymerisation, e.g. using a complexing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/08Epoxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/12Hydrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/18Introducing halogen atoms or halogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/18Introducing halogen atoms or halogen-containing groups
    • C08F8/20Halogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/42Introducing metal atoms or metal-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0869Acids or derivatives thereof
    • C08L23/0884Epoxide containing esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0892Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms containing monomers with other atoms than carbon, hydrogen or oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C09J123/08Copolymers of ethene
    • C09J123/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J151/00Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J151/06Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J153/00Adhesives based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/50Chemical modification of a polymer wherein the polymer is a copolymer and the modification is taking place only on one or more of the monomers present in minority
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/14Macromolecular compounds according to C08L59/00 - C08L87/00; Derivatives thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent

Abstract

耐熱性を有し、ポリオレフィンや様々な極性材料に対し、優れた接着性能を持つ、ポリオレフィンセグメント(A)と、非オレフィン系ビニルモノマーの付加重合体セグメント(B)が結合し、かつ、付加重合体セグメント(B)に反応性基が導入されていることを特徴とする高分子構造体を1〜100重量%含むことを特徴とする新規ポリオレフィン系接着性樹脂組成物、およびそれから得られる接着剤および分散体などを提供する。

Description

本発明は、耐熱性を有し、ポリオレフィンや極性材料を接着させるために有用なオレフィン系重合体及びその組成物、並びに該組成物からなる接着性樹脂に関する。
一般にポリオレフィンは、成形性、耐熱性、機械的特性、衛生適合性、耐水蒸気透過性などに優れ、成型品の外観が良好であるなどの特長を有することから、押出成型品、中空成型品、射出成型品などに広く使用されている。
しかし、ポリオレフィンは分子中に極性基を含まないため、金属、ガラス、紙、または、ポリエステル、ポリアミド、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリアクリレートなどの極性樹脂との相容性、極性樹脂や接着性が乏しく、これらの材料とブレンドして利用したり、積層して利用したりすることが困難であるという問題があった。このような問題を解決するために、従来ポリオレフィンに極性基含有モノマーをグラフトして、極性樹脂との親和性を向上させる方法が広く行われている。例えば、過酸化物存在下、ポリオレフィンに無水マレイン酸や(メタ)アクリル酸エステル類などの極性基含有モノマーをグラフトさせる方法などが一般に広く用いられている。中でもマレイン酸グラフトポリオレフィンは、ポリオレフィンと金属、紙、極性熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂などとの接着剤、相容化剤として広く一般的に用途展開されている。
このような変性ポリオレフィンは、過酸化物に代表されるラジカル発生剤の添加によるグラフト化反応を経由している。従って、ラジカル発生剤によるポリオレフィン主鎖の切断や架橋が起きるため、目的の物性ポリマーを得るためには反応条件に制限があることや、極性基含有モノマーの種類やグラフト量に制限があることが問題として挙げられる。また、ポリオレフィンに官能基を有するビニル単量体とラジカル発生剤を混合し、高温で混練することによって得られる変性ポリオレフィンが工業化されている。しかしながら、本手法でも、上記と同様、ポリオレフィン鎖の切断や架橋が製造面や物性面で障害となる場合があった。さらに、このようにして得られる組成物中には、ビニル単量体あるいはその重合体がグラフト化されたグラフト化ポリオレフィンが存在するものの、ビニル単量体の大半は架橋されないフリーラジカル重合体としてポリマー組成物中に存在するため、接着剤や相容化剤などの用途として用いる場合、性能が不足するという欠点があった。その欠点を補うため、本出願人らによる、特開2002-167413号公報や特開2004-131620号公報では、官能基を導入したポリオレフィンをアニオン重号や制御ラジカル重合の高分子開始剤として利用し、非オレフィン系ビニルモノマーを重合させることで、架橋などの副反応が少なく、極性ホモ重合体などの不要成分が少ない状態で、ポリオレフィンと極性非ポリオレフィンセグメントが結合したポリオレフィン系グラフトポリマーが製造される技術が開示されている。しかしながら、接着性樹脂としての有用な構造及び組成物としての接着性能は開示されていない。
特開2002-167413号公報 特開2004-131620号公報
かかる実状において本発明者らが解決しようとする課題は、耐熱性を有し、ポリオレフィンや様々な極性材料に対し、優れた接着性能を持つ新規ポリオレフィン系接着性樹脂組成物を提供することである。
一次構造及び相構造が制御され、様々な材料と接着性能を有するポリオレフィン系接着性樹脂、すなわち、ポリオレフィンセグメント(A)と、非オレフィン系ビニルモノマーの付加重合体セグメント(B)とが結合し、かつ、非オレフィン系ビニルモノマーの付加重合体セグメント(B)が、水酸基、カルボン酸基、酸無水基、アミノ基、エポキシ基、イソシアネート基、オキサゾリン基、リン酸基、ホウ酸基、チアラン基から選ばれる反応性基を含有することを特徴とするオレフィン系重合体、または、当該オレフィン系重合体を1〜100重量部を含有することを特徴とする樹脂組成物によって前記課題が解消されることを見出し、本発明に到達した。
ポリオレフィンのみならず、金属、ガラス、プラスチック、紙類、木材、などとの接着において優れた性能を発現するポリオレフィン系の接着性樹脂組成物を提供することが可能となる。
製造例4で得られたPP-g-P(nBA-co-GMA)のTEM写真である。白いマトリックス相が酸化ルテニウムで染色されていないポリプロピレンセグメントからなる相であり、黒い島相が酸化ルテニウムで染色されたP(nBA-co-GMA)セグメントからなる相である。
以下、本発明に係るポリオレフィン系接着性樹脂組成物について具体的に説明する。
本発明に係る、ポリオレフィン系接着性樹脂は、一次構造及び相構造が制御され、様々な材料と接着性能を有するポリオレフィン系接着性樹脂、すなわち、ポリオレフィンセグメント(A)と、非オレフィン系ビニルモノマーの付加重合体セグメント(B)とが結合し、かつ、非オレフィン系ビニルモノマーの付加重合体セグメント(B)が、水酸基、カルボン酸基、酸無水基、アミノ基、エポキシ基、イソシアネート基、オキサゾリン基、リン酸基、ホウ酸基、チアラン基から選ばれる反応性基を含有することを特徴とするオレフィン系重合体、または、当該オレフィン系重合体を1〜100重量部を含有することを特徴とする樹脂組成物である。
ポリオレフィンセグメント(A)
本発明に係るポリオレフィンセグメント(A)は、本発明に係るオレフィン系重合体を構成するにあたり、被着対象材料がポリオレフィンである場合のポリオレフィン材料との接着性のみならず、接着剤層の強化作用や接着剤としての耐熱性を司る役割を果たすものである。
具体的には、ポリオレフィンセグメント(A)として下記に挙げる(A−1)〜(A−3)を例示することができる。
(A−1)炭素数が2〜20の直鎖状、または分岐状のα−オレフィンの単独重合体または共重合体。
(A−2)エチレン−ビニルエステル系共重合体。
(A−3)エチレン−(メタ)アクリル酸エステル系共重合体。
先ずは(A−1)を詳細に説明する。炭素数が2〜20の直鎖状、または分岐状のα−オレフィンの単独重合体または共重合体として、具体的には、エチレン、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、3-メチル-1-ブテン、1-ヘキセン、4-メチル-1-ペンテン、3-メチル-1-ペンテン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン、1-テトラデセン、1-ヘキサデセン、1-オクタデセン、1-エイコセン、ノルボルネン、テトラシクロドデセンなどのα−オレフィンの単独重合体または共重合体が挙げられる。これらの例示オレフィン類の中では、エチレン、プロピレン、1-ブテン、1-ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、テトラシクロドデセンから選ばれる少なくても1種以上の重合体であることが好ましい。
(A−1)として結晶性ポリオレフィンを用いる場合、接着剤の耐熱性の観点より通常高密度、中密度ポリエチレンもしくは高立体規則性を示すポリプロピレンが好ましい。ポリエチレンの中でも炭素数3以上のα‐オレフィン成分の共重合量が0〜10mol%が好ましく、0〜7mol%がより好ましい。このような高結晶性・高立体規則性ポリオレフィンの中でも、α−オレフィンの共重合量が0〜10mol%である高立体規則性プロピレン重合体が好ましく、α−オレフィンの共重合量が0〜7mol%である高立体規則性プロピレン重合体が好ましく、高立体規則性プロピレンホモポリマーが更に好ましい。ポリオレフィンの立体規則性は、アイソタクチックポリオレフィン、シンジオタクチックポリオレフイン、アタクチックポリオレフィンのいずれであってもよい。
(A−1)として、低結晶性のポリオレフィンすなわちエラストマー領域のポリオレフィンセグメントを選択する場合、粘着性の付与の観点よりエチレン-プロピレンコポリマー、エチレン-ブテンコポリマー、エチレン-ヘキセンコポリマーが好ましく用いられる。また、電子材料・光学材料用途としては、4−メチル−1−ペンテン(共)重合体、エチレン−環状オレフィン共重合体、が好ましく用いられる。
次に(A−2)を詳細に説明する。エチレン−ビニルエステル系共重合体のビニルエステルとして具体的には、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ネオ酸ビニルなどが挙げられる。通常、高圧法によるエチレン共重合体であれば、好ましく用いることができる。
最後に(A−3)を詳細に説明する。エチレン−(メタ)アクリル酸エステル系共重合体の(メタ)アクリル酸エステルとしては、たとえばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸イソブチルなどのアクリル酸エステル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸イソブチルなどのメタクリル酸エステルであって炭素数4〜8の不飽和カルボン酸エステルなどが挙げられる。これらのコモノマーは一種又は二種以上用いることができる。
また、本発明に係るポリオレフィンセグメント(A)は、上述した(A−1)〜(A−3)からなる群から選ばれる一種のみならず、2種以上から構成されていても良い。また、ポリオレフィンセグメント(A)が無水マレイン酸やアクリル酸エステルなどによりグラフト化されていたり、イオン性化合物や金属類でイオン架橋されていたりしても良い。
本発明に係る結晶性ポリオレフィンセグメント(A)の分子量は、特に制限されるわけではないが、接着剤やその前駆体としての樹脂組成物として用いられたときの耐熱性や相容(溶)性能を十分発現するため、高温GPC測定により測定されたポリスチレン換算数平均分子量(Mn)が、通常500以上1,000,000以下であり、1,000以上500,000以下であることが好ましい。
付加重合体セグメント(B)
本発明に係る付加重合体セグメント(B)とは、本発明に係るオレフィン系重合体を構成するにあたり、被着対象となる材料との物理的接着力付与及び化学的な結合や分子間相互作用を介した接着力付与を司る役割を果たすものである。付加重合体セグメント(B)は、非オレフィン系ビニルモノマーが連鎖生長した重合体セグメントに反応性基が導入された構造を持つ。
本発明の付加重合体セグメント(B)は、被着対象材料の化学的性質や成形条件を考慮し、対象樹脂との親和性が高く、かつ/あるいは、被着樹脂に存在する官能基と化学反応が起りえる反応基が導入される。
すなわち、本発明の付加重合体セグメント(B)は、水酸基、カルボン酸基、酸無水物基、アミノ基、エポキシ基、イソシアネート基、オキサゾリン基、マレイミド基、リン酸基、リン酸エステル基、ホウ酸基、ホウ酸エステル基、チアラン基から選ばれる反応性基を含有することを特徴とする。
また上記反応性基は、通常100℃〜200℃程度の被着体との接着時の成形温度において、容易に脱離しえる分子量が1000未満の低分子保護基で保護されていても良い。
反応性から、反応性基として酸無水物基、アミノ基、エポキシ基、イソシアネート基、ホウ酸基及びこれらの基の誘導基などが好ましく挙げられる。
これらの反応性基は、付加重合体セグメント(B)中に単独で、或いは2種類以上組み合わせて導入されていてもかまわない。
付加重合体セグメント(B)の中で、反応性基はモノマー単位で連続して導入されていても、モノマーと非反応性モノマーの共重合体として導入されていても良い。共重合体として導入された場合、反応性重合体セグメント中にランダムに導入されていても、ブロック的に導入されていても良い。
反応性基の導入量は、被着対象樹脂との十分な反応性を確保するため、反応性重合体セグメント(B)の中に存在する全モノマー単位に対し、通常、0.1〜100mol%、 好ましくは、0.5〜75mol%、更に好ましくは、1.0〜50mol%、特に更に好ましくは、5〜30mol%の範囲である。反応性基の導入の形態としては、付加重合体セグメント(B)全体にランダムに存在されていても、ブロック的、あるいは、傾斜的に分布を有して存在していても良いが、ポリオレフィンセグメント(A)と付加重合体セグメント(B)の結合部のみに存在するだけの反応性基や、付加重合体セグメント(B)末端に一つだけ存在するような反応基は、本発明に係る付加重合体セグメント(B)に導入された反応性基には該当しない。
付加重合体セグメント(B)の化学構造は、上述の反応性基含有ビニルモノマーの重合体であることが製造上好ましい。
反応性基を有するビニルモノマーとは、分子内に前述した反応性基を有するビニルモノマーである。
水酸基を有するビニルモノマーとしては、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシ−プロピル(メタ)アクリレート、3-クロロ-2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールモノ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンモノ(メタ)アクリレート、テトラメチロールエタンモノ(メタ)アクリレート、ブタンジオールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、2-(6-ヒドロキシヘキサノイルオキシ)エチルアクリレートなどの(メタ)アクリル酸エステル;10-ウンデセン-1-オール、1-オクテン-3-オール、2-メタノールノルボルネン、ヒドロキシスチレン、ヒドロキシエチルビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテル、N-メチロールアクリルアミド、2-(メタ)アクロイルオキシエチルアシッドフォスフェート、グリセリンモノアリルエーテル、アリルアルコール、アリロキシエタノール、2-ブテン-1,4-ジオール、グリセリンモノアルコールなどが挙げられる。
カルボン酸基を有するビニルモノマーとしては、アクリル酸、メタクリル酸などが挙げられる。
酸無水物基を有するビニルモノマーとしては、無水マレイン酸、無水2-クロロマレイン酸、2-ブロモ無水マレイン酸、無水クロトン酸、メタクリル酸無水物、アクリル酸無水物、アリルスクシン酸無水物、アセチルアクリル酸、アセチルメタクリル酸などが挙げられる。
アミノ基を有するビニルモノマーとしては、(メタ)アクリル酸2−アミノエチルまたはその塩酸塩、(メタ)アクリル酸t-ブチルアミノエチル、メタクリル酸2−(ジメチルアミノ)、アクリル酸2−(ジメチルアミノ)、メタクリル酸2−(ジエチルアミノ)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)メタクリルアミド、N−(3−ジメチルアミノプロピル)アクリルアミド、などが挙げられる。
エポキシ基を有するビニルモノマーとしては、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、マレイン酸のモノおよびジグリシジルエステル、フマル酸のモノおよびジグリシジルエステル、クロトン酸のモノおよびジグリシジルエステル、テトラヒドロフタル酸のモノおよびジグリシジルエステル、イタコン酸のモノおよびグリシジルエステル、ブテントリカルボン酸のモノおよびジグリシジルエステル、シトラコン酸のモノおよびジグリシジルエステル、エンド-シス-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボン酸(ナジック酸TM)のモノおよびジグリシジルエステル、エンド-シス-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2-メチル-2,3-ジカルボン酸(メチルナジック酸TM)のモノおよびジグリシジルエステル、アリルコハク酸のモノおよびグリシジルエステルなどのジカルボン酸モノおよびアルキルグリシジルエステル(モノグリシジルエステルの場合は、アルキル基の炭素原子数は1〜12。)、p-スチレンカルボン酸のアルキルグリシジルエステル、アリルグリシジルエーテル、2-メチルアリルグリシジルエーテル、スチレン-p-グリシジルエーテル、3,4-エポキシ-1-ブテン、3,4-エポキシ-3-メチル-1-ブテン、3,4-エポキシ-1-ペンテン、3,4-エポキシ-3-メチル-1-ペンテン、5,6-エポキシ-1-ヘキセン、ビニルシクロヘキセンモノオキシドなどが挙げられる。
イソシアネート基を有するビニルモノマーとしては、メタクリル酸2−イソシアナトエチル、アクリル酸2−イソシアナトエチル、メタクリル酸2−イソシアナトエチル、などが挙げられる。
オキサゾリン基を有するビニルモノマーとしては、2−イソプロペニルオキサゾリン、などが挙げられる。
リン酸基を有するビニルモノマーとしては、アシッドホスホオキシエチルメタクリレート、アシッドオキシエチルアクリレート、アシッドホスホオキシポリオキシプロピレングリコールモノメタクリレート、またはこれらの保護体などが上げられる。
ホウ酸基を有するビニルモノマーとしては、4−ビニルフェニルボロン酸またはそのアルコール、またはジオール保護体、などが挙げられる。
これらの反応性基含有ビニルモノマーは、付加重合体セグメント(B)に、一種類で導入されていても良いが、2種類以上含まれていても構わない。
付加重合体セグメント(B)の化学構造は、上述の反応性基を含有するビニルモノマーの単独重合体でも構わないが、通常、反応性基を含有するビニルモノマーを0.5〜75%含有する共重合体であることが好ましい。

このとき、上述の反応性基を含有するビニルモノマーと共重合するビニルモノマーとしては、非オレフィン系のビニルモノマーであれば特に限定されるものではなく、スチレンまたはその誘導体、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、アクリルアミド類、ジエン類を用いることができる。
具体的には、スチレン、α-メチルスチレン、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸−n−プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸−n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸−tert−ブチル、(メタ)アクリル酸−n−ペンチル、(メタ)アクリル酸−n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸−n−ヘプチル、(メタ)アクリル酸−n−オクチル、(メタ)アクリル酸−2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸トルイル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸−2−メトキシエチル、(メタ)アクリル酸−3−メトキシブチル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸2−アミノエチル、(メタ)アクリル酸2−(ジメチルアミノ)エチル、γ−(メタクリロイルオキシプロピル)トリメトキシシラン、(メタ)アクリル酸のエチレンオキサイド付加物、(メタ)アクリル酸トリフルオロメチルメチル、(メタ)アクリル酸2−トリフルオロメチルエチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロエチルエチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロエチル−2−パーフルオロブチルエチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロエチル、(メタ)アクリル酸パーフルオロメチル、(メタ)アクリル酸ジパーフルオロメチルメチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロメチル−2−パーフルオロエチルメチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロヘキシルエチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロデシルエチル、(メタ)アクリル酸2−イソシアナトエチル、(メタ)アクリル酸−2―リン酸オキシエチル、(メタ)アクリル酸−(2―リン酸オキシ)(2−クロロメチル)エチル、3クロロ2アシッドホスホオキシプロピルメタクリレート、(メタ)アクリル酸−2―リン酸オキシプロピル、(メタ)アクリル酸−ポリエチレングリコール、(メタ)アクリル酸−リン酸オキシ−ポリエチレングリコール、(メタ)アクリル酸−リン酸オキシ−ポリプロピレングリコール、(メタ)アクリル酸−2―ジメチルアミノエチル、2-メタクリロイロキシエチルホスホリルコリン、(メタ(メタ)アクリル酸2−パーフルオロヘキサデシルエチル等の(メタ)アクリル酸系モノマー、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、クロルスチレン、スチレンスルホン酸及びその塩等のスチレン系モノマー、パーフルオロエチレン、パーフルオロプロピレン、フッ化ビニリデン等のフッ素含有ビニルモノマー、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン等のケイ素含有ビニル系モノマー、無水マレイン酸、マレイン酸、マレイン酸のモノアルキルエステル及びジアルキルエステル、フマル酸、フマル酸のモノアルキルエステルおよびジアルキルエステル、マレイミド、メチルマレイミド、エチルマレイミド、プロピルマレイミド、ブチルマレイミド、ヘキシルマレイミド、オクチルマレイミド、ドデシルマレイミド、ステアリルマレイミド、フェニルマレイミド、シクロヘキシルマレイミド等のマレイミド系モノマー、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のニトリル基含有ビニル系モノマー、(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−プロピル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−ブチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド等のアミド基含有ビニル系モノマー、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ピバリン酸ビニル、安息香酸ビニル、桂皮酸ビニル等のビニルエステル系モノマー、エチレン、プロピレン、ブテン等のオレフィン系モノマー、ブタジエン、イソプレン等のジエン系モノマー、塩化ビニル、塩化ビニリデン、塩化アリル、アリルアルコール等が挙げられる。これらのビニルモノマーは、単独で前述の反応性基含有ビニルモノマーと共重合体を形成しても、または2種類以上で、前述の反応性基含有ビニルモノマーと共重合体を形成していても良い。
一方、本発明における付加重合体セグメント(B)にこのような反応性基を導入することに加え、セグメント(B)の被着対象材料との物理的な接着効果を出すことにより接着性を高めることが可能な場合がある。すなわち、付加重合体セグメント(B)の示差走査型熱量計(DSC)で測定したガラス転移温度(Tg)が、−80℃以上50℃以下、好ましくは−70℃以上30℃以下、より好ましくは−60℃以上30℃以下であることが、物理的接着効果を発現する上で好ましい。
このような、ガラス転移温度を有す付加重合体セグメント(B)を形成するためには、付加重合体セグメント(B)に、炭素数3以上の飽和炭化水素基がエステル結合したメタクリル酸エステル、または、アクリル酸エステルを、10mol%以上共重合していることが望ましい。好ましい、(メタ)アクリル酸エステルとして、(メタ)アクリル酸−n−プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸−n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸−n−ペンチル、(メタ)アクリル酸−n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸−n−ヘプチル、(メタ)アクリル酸−n−オクチル、(メタ)アクリル酸−2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ドデシルが好ましく例示される。
本発明に係る付加重合体セグメント(B)の分子量は、高温ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定されるポリスチレン換算数平均分子量(Mn):ポリスチレン換算数平均分子量(Mn):100〜1000000、好ましくは、500〜500000、更に好ましくは1000〜10000の付加重合体であり、分子量分布Mw/Mnは、1.0〜3.5の範囲であることが好ましく、1.5〜3.0の範囲であることがより好ましい。
本発明に係る付加重合体(B)は末端にハロゲン原子や種々の分子を修飾したものでも良く、一部のモノマー単位が、加水分解を起こしたものや、金属またはイオン性分子でイオン架橋されているものや、導入された反応性基を介し変性されたり、部分架橋されたりしたものでも良い。
オレフィン系重合体
本発明に係るオレフィン系重合体は、先に説明したポリオレフィンセグメント(A)と反応性重合体セグメント(B)が共有結合を介し結合した構造を有することを特徴とする。
その分子形状は、(A)と(B)が直鎖上に結合したジブロックポリマー構造[(A)−b−(B)]、更に連鎖した直鎖状マルチブロック構造[(A1)−b−(B1)−b−(A1)−b−(B2)−b−・・・・−b−(An)−b−(Bm)]、(A)と(B)がグラフト状に結合したグラフトポリマー構造[(A)−g−(B)または(B)−g−(A)]や、星状ポリマー構造[(A)−star−(B)]、あるいはそれらの組み合わせなど、先に説明した各セグメントの特徴を損なわない範囲であれば、どのような形状でも構わないが、ジブロック構造、トリブロック構造、または、グラフト構造が好ましく挙げられる。また、このような構造のポリマーが部分的に架橋されたネットワーク状のポリマー構造を形成したものも好ましく挙げることができる。
またオレフィン系重合体における、ポリオレフィンセグメント(A)と付加重合体セグメント(B)の結合部は、ポリオレフィンセグメント(A)と付加重合体セグメント(B)が直接結合していても良いが、(A)と(B)の物性を損ねない範囲、つまり、結合部の含量がオレフィン系重合体に対し5wt%未満での結合基を介してもよい。
本発明に係るオレフィン系重合体及びその組成物は、ポリオレフィンセグメント(A)と反応性重合体セグメント(B)が直接共有結合していていることが接着性を発現させる上で重要であり、ポリオレフィンセグメント(A)に結合していない付加重合体(B')の存在は、接着性能を著しく悪化させる。
従って、ポリオレフィンセグメント(A)と共有結合した付加重合体セグメント(B)と、ポリオレフィンセグメント(A)に共有結合しておらず、かつ付加重合体セグメント(B)と同質の付加重合体(B’)の重量組成比[B’]/[B]が、1.0未満、好ましくは、0.5未満、更に好ましくは、0.1未満である。本発明において、「同質」とは、付加重合体セグメント(B)を導入する製造工程においてポリオレフィンセグメント(A)に導入されなかった、すなわち結合していない付加重合体と定義される。
重量組成比[B’]/[B]の同定方法としては、溶媒抽出法と分光学的手法を組み合わせる手法が簡便である。一般的な方法として、樹脂に含まれる付加重合体セグメント(B)のみを溶解させる溶媒を用い、抽出操作、好ましくはソックスレー抽出装置を用いた抽出操作を行い、抽出前後の樹脂の1H−NMRから求められる組成解析結果より計算される。抽出溶媒として好ましくは、クロロホルム、アセトン、アセトニトリル、テトラヒドロフランなどが挙げられる。
重量組成比[B’]/[B]の算出方法の一例を以下に挙げる。
1H-NMR分析より求められる接着性熱可塑性樹脂組成物中に含まれる付加重合体セグメント(B)及び付加重合体(B')のトータル含量 X(wt%)、抽出操作後に抽出されずに残った不溶ポリマーの1H-NMRより求められる付加重合体セグメント(B)の含量をY(wt%)とすると、下記の式(1)により、[B’]/[B]を求めることができる。
[B’]/[B]=(X/Y−1)/(1−X/100)・・・・式(1)
本発明に係るオレフィン系重合体は、性質の異なる2種以上のセグメントが共有結合したオレフィン系重合体を含むので、一般のアロイ化ポリマーとは異なり、微細な相構造を有する。具体的には、透過型電子顕微鏡で観察される切片の相構造において、ポリオレフィンセグメント(A)からなる相と付加重合体セグメント(B)からなる相が海島相構造を形成している場合、付加重合体セグメント(B)からなる相が、通常、面積平均粒径0〜300nmの分散相を形成しており、0〜100nmの分散相を形成していることが更に好ましい構造として挙げられる。本願末尾の〔図面〕に、一例として製造例4で得られたオレフィン系重合体の、透過型電子顕微鏡で観察される切片の相構造を示した。
オレフィン系重合体の製造方法
本発明に係る、オレフィン系重合体、すなわち、ポリオレフィンセグメント(A)と非オレフィン系ビニルモノマーの付加重合体セグメント(B)が結合したオレフィン重合体を製造する方法としては、本出願人らによる特開2002-167413号公報に開示される如く、官能基を導入したポリオレフィンをアニオン重合のマクロ開始剤として利用しビニルモノマーを重合させる方法や、特開2004-131620号公報で開示される如く、官能基を導入したポリオレフィンを制御ラジカル重合可能な高分子開始剤(マクロイニシエーター)として利用し、ラジカル重合性ビニルモノマーを制御ラジカル重合させる方法(以下、マクロイニシエーター法)が好ましく挙げられる。
マクロイニシエーター法を用いる場合、重合可能モノマーの種類の豊富さ及び反応条件の高選択性の観点より、制御ラジカル重合による方法が最も好ましく用いられる。
本発明に適用される好ましい制御ラジカル重合法として、Trend Polym. Sci., (1996), 4, 456 に開示されているように、ニトロキシドを有する基を結合し熱的な開裂によりラカルを発生させモノマーを重合させる方法(NMRP: nitroxide-Mediated Radical Polymerization)、原子移動ラジカル重合(ATRP:Atom Transfer Radical Polymerization)と呼ばれる方法、すなわち、Science,(1996),272,866、Chem. Rev., 101, 2921 (2001)、WO96/30421号公報、WO97/18247号公報、WO98/01480号公報、WO98/40415号公報、WO00/156795号公報、あるいは澤本ら、Chem. Rev., 101, 3689 (2001)、特開平8-41117号公報、特開平9-208616号公報、特開2000-264914号公報、特開2001-316410号公報、特開2002-80523号公報、特開2004-307872号公報で開示されているような、有機ハロゲン化物又はハロゲン化スルホニル化合物を開始剤、遷移金属を中心金属とする金属錯体を触媒としてラジカル重合性単量体をラジカル重合する方法、あるいは、可逆的付加−開裂連鎖移動重合(RAFT :Reversible Addition Fragmentation Chain Transfer)と呼ばれる重合法が挙げられる。
ラジカル重合重合開始基の導入方法の容易さ、及び選択できるモノマー種の豊富さから、原子移動ラジカル重合法は、本発明に係る非オレフィン系ビニルモノマーの共重合体(B)を導入するために有力な制御ラジカル重合法である。
以下、更に具体的に、原子移動ラジカル重合法を用いた製造法を説明する。
Science,(1996),272,866等に示されるように、原子移動ラジカル重合の開始構造としては、ハロゲン原子が結合している基が必要であり、中でも、結合したハロゲン原子の結合解離エネルギーが低い構造が好ましい。
例えば、3級炭素原子に結合したハロゲン原子、ビニル基やビニリデン基、フェニル基などの不飽和炭素―炭素結合に隣接する炭素原子に結合したハロゲン原子、あるいは、カルボニル基、シアノ基、スルホニル基等の共役性基に直接または隣接する原子に結合したハロゲン原子が導入された構造などが好ましい構造として挙げられる。
このような、原子移動ラジカル重合開始能を有するハロゲン原子をポリオレフィンに導入する方法としては、官能基変換法や直接ハロゲン化法などが有効である。
官能基変換法とは、水酸基、カルボキシル基、酸無水物基、ビニル基、シリル基等の官能基が導入されたポリオレフィンの官能基部位を原子移動ラジカル開始剤構造に変換する方法、例えば、公開特許公報(特開2004-131620号公報)の如く、水酸基含有ポリオレフィンを2−ブロモイソ酪酸ブロミドの様な低分子化合物で修飾する方法により原子移動ラジカル重合開始能を有する表面ハロゲン化ポリオレフィン成形体を得る手法である。
一方、直接ハロゲン化法とは、ハロゲン化剤をポリオレフィンに直接作用させ、炭素-ハロゲン結合を有すハロゲン化ポリオレフィンを得る方法である。
使用するハロゲン化剤や導入されたハロゲン原子の種類については特に限定されるものではないが、原子移動ラジカル開始骨格の安定性と開始効率のバランスより臭素原子を導入された臭素化ポリオレフィンが好ましい。
このような観点より、直接ハロゲン化法によるハロゲン化ポリオレフィンを製造するにあたって、ハロゲン化剤として好ましくは、臭素(ブロミン)やN-ブロモスクシンイミド(NBS)が挙げられる。
例えば臭素化について、G. A. Russelらによる、J. Am. Chem. Soc., 77, 4025 (1955) に開示されているような、臭素を光照射下で反応させることによってアルケンを臭素化させる光臭素化反応やP. R. Schneinerらによる、Angew. Chem. Int. Ed. Engl., 37, 1895 (1998)に開示されているような、50%NaOH水溶液と四臭化炭素の存在下に溶媒中で加熱還流することで、環状アルキルを臭素化する方法、M. C. Fordらによる、J. Chem. Soc., 2240 (1952) に開示されているN−ブロモコハク酸イミドをアゾビスイソブチロニトリル等のラジカル開始剤を用いてラジカル反応でアルキル末端を臭素化する方法等により、原子移動ラジカル重合開始能を有すブロモ化ポリオレフィンを得ることが可能となる。
得られたハロゲン化ポリオレフィン、原子移動ラジカル重合に用いる。ハロゲン原子の存在は、1H NMRや、イオンクロマトグラフ法等により確認することが可能である。
原子移動ラジカル重合は、上記により得られたハロゲン化ポリオレフィンを、通常脱酸素雰囲気下、非オレフィン系ビニルモノマー及び触媒成分と接触させることにより行われる。
この時溶媒を用いることも可能であるが、使用できる溶媒としては、重合反応を阻害しないものである。例えば、ベンゼン、トルエンおよびキシレン等の芳香族炭化水素系溶媒、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナンおよびデカン等の脂肪族炭化水素系溶媒、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンおよびデカヒドロナフタレンのような脂環族炭化水素系溶媒、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素およびテトラクロルエチレン等の塩素化炭化水素系溶媒、メタノール、エタノール、n-プロパノール、iso-プロパノール、n-ブタノール、sec-ブタノールおよびtert-ブタノール等のアルコール系溶媒、アセトン、メチルエチルケトンおよびメチルイソブチルケトン等のケトン系溶媒;酢酸エチルおよびジメチルフタレート等のエステル系溶媒、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジ-n-アミルエーテル、テトラヒドロフランおよびジオキシアニソールのようなエーテル系溶媒等をあげることができる。また、水を溶媒とすることもできる。これらの溶媒は、単独でも2種以上を混合して使用してもよい。
重合時の形態は特に限定されず、塊状重合、溶液重合、懸濁重合、乳化重合、塊状・懸濁重合などを適用することができる。
重合温度は、原子移動ラジカル重合が進行する温度であれば特に限定されるものではなく、任意に設定できる。所望する重合体の重合度、使用するラジカル重合開始剤および溶媒の種類や量によって一様ではないが、通常、-50℃〜150℃、好ましくは0℃〜80℃であり、更に好ましくは0℃〜50℃である。重合反応は場合によって減圧、常圧または加圧の何れでも実施できる。反応実施後は、触媒残査、未反応モノマー、溶媒を取り除くために既知のあらゆる精製・乾燥方法を用いても良い。
反応性基の導入に関しては、上記、非オレフィン系付加重合セグメント(B)をマクロイニシエーター法により導入する過程で、前述の反応性基を含有したビニルモノマーを(共)重合させることにより様々な反応性基が導入可能である。
一方、マクロイニシエーター法において反応性基の存在が重合の進行を阻害する場合や、目的とする反応性基を有するビニルモノマーが容易に重合しない場合等は、マクロイニシエーター法によりポリオレフィンセグメントに非オレフィン系ビニルモノマーの付加重合体セグメント(B)を導入した後に、更に反応性基含有化合物を付加あるいは化学修飾させることで導入する方法(以後、後修飾法)も好ましく用いられる。
後修飾法は、溶媒を用い、マクロイニシエーター法により導入された付加重合体セグメント(B)に、前述の反応性基を導入する方法である。
反応性基の導入は、溶媒中で行うのことが一般的であるが、押出機等を利用し、ポリマーの溶融条件で反応を行うこともできる。
例えば、水酸基を導入した付加重合体セグメント(B)に、ピロメリット酸2無水物や3,3'4,4'-ベンゾフェノンテトラカルボン酸2無水物等の2官能性の酸無水物を反応させることで、酸無水物基を導入することが可能となる。また、水酸基を導入した付加重合体セグメント(B)に、ジイソシアン酸ヘキサメチレンやジイソシアン酸キシレン等の2官能性イソシアネートを導入することでイソシアネート基を導入することが可能となる。
また、ビニル基を導入した付加重合体セグメント(B)を、過酸化物等でエポキシ化すると、ビニル基がエポキシ基に変換される例などが挙げられる。
後修飾法において、溶媒を用いる場合の溶媒の種類としては、反応を阻害しない化合物であれば何れでも使用することができるが、例えば、具体例として、ベンゼン、トルエンおよびキシレン等の芳香族炭化水素系溶媒、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナンおよびデカン等の脂肪族炭化水素系溶媒、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンおよびデカヒドロナフタレンのような脂環族炭化水素系溶媒、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素およびテトラクロルエチレン等の塩素化炭化水素系溶媒、メタノール、エタノール、n-プロパノール、iso-プロパノール、n-ブタノール、sec-ブタノールおよびtert-ブタノール等のアルコール系溶媒、アセトン、メチルエチルケトンおよびメチルイソブチルケトン等のケトン系溶媒;酢酸エチルおよびジメチルフタレート等のエステル系溶媒、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジ-n-アミルエーテル、テトラヒドロフランおよびジオキシアニソールのようなエーテル系溶媒等をあげることができる。
このような方法により合成された、本発明に係るオレフィン系重合体は、重合や反応に用いた触媒成分、溶媒や未反応のモノマーや化合物を、ろ過、遠心分離、再沈殿操作または洗浄等を組み合わせるなど、公知の方法を用いることにより精製・単離される。
一方、従来より、有機過酸化物等のラジカル発生剤の存在下、ポリオレフィンに直接アクリル酸、アクリル酸メチル、マレイン酸、無水マレイン酸等の不飽和カルボン酸またはその誘導体をグラフト化する方法(特公昭43-27421号公報、特公昭44-15422号公報、特開2000-159843号公報等)が試みられているが、添加するラジカル発生剤の影響から副反応であるポリオレフィンの架橋反応やポリオレフィンの分解反応等が生成する、あるいは、未反応のモノマーやそのホモ重合体などが組成物中に多く残るなどの問題点があり、一次構造が制御され、優れた接着性能を有す本発明に係るオレフィン系重合体の製造法として適さない。
接着性樹脂組成物
本発明に係る樹脂組成物は、先に説明したオレフィン系重合体を1〜100重量%含むことを特徴とする。一般的には、用途に応じた成形加工性、機械物性や接着能をコントロールするため、ポリオレフィン等の他の熱可塑性樹脂と溶融混練される。特に、先に説明したオレフィン系重合体1〜99重量%とポリオレフィン(C)99〜1重量%(ただし、両者の合計は100重量%)とからなることを特徴とする樹脂組成物が好ましい樹脂組成物として挙げられる。
オレフィン系重合体が希釈された本発明の樹脂組成物においても、前述のオレフィン系重合体の相構造と同様、微細な相分離構造を有する。具体的には、透過型電子顕微鏡で観察される当該樹脂組成物の切片の相構造において、付加重合体セグメント(B)からなる相が、通常、面積平均粒径0〜300nmの分散相を形成しており、0〜100nmの分散相を形成していることが更に好ましい構造として挙げられる。
本発明に係る樹脂組成物においては、接着性能を阻害しない範囲において架橋剤、充填剤、架橋促進剤、架橋助剤、軟化剤、粘着付与剤、老化防止剤、発泡剤、加工助剤、密着性付与剤、無機充填剤、有機フィラー、結晶核剤、耐熱安定剤、耐候安定剤、帯電防止剤、着色剤、滑剤、難燃剤、ブルーミング防止剤などを含んでいてもよい。

ポリオレフィン(C)
本発明における、前述のオレフィン系重合体を含有する樹脂組成物に用いられるポリオレフィン(C)は、炭素原子数2〜20のα−オレフィンから選ばれる少なくとも1種のオレフィンの(共)重合体である。
炭素原子数2〜20のα−オレフィンとしては、例えばエチレン、プロピレン、1−ブテン、2−ブテン、1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコセンなどの直鎖状または分岐状のα-オレフィン;例えばシクロペンテン、シクロヘプテン、ノルボルネン、5−メチル−2−ノルボルネン、テトラシクロドデセン、2−メチル1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレンなどの環状オレフィンが挙げられる。
また、ポリオレフィン(C)は、極性モノマー、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、無水マレイン酸、イタコン酸、無水イタコン酸、ビシクロ(2,2,1)−5−ヘプテン−2,3−ジカルボン酸無水物などのα,β−不飽和カルボン酸、およびこれらのナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩、亜鉛塩、マグネシウム塩、カルシウム塩などのα,β−不飽和カルボン酸金属塩;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸tert−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチルなどのα,β−不飽和カルボン酸エステル;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、カプロン酸ビニル、カプリン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、トリフルオロ酢酸ビニルなどのビニルエステル類;アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、イタコン酸モノグリシジルエステルなどの不飽和グリシジルエステルなどが少量共重合されていてもよい。
また、ポリオレフィン(C)は、ビニルシクロヘキサン、ジエンまたはポリエンなどが少量共重合されていてもよい。ジエンまたはポリエンとしては、炭素原子数4〜30、好ましくは4〜20であり2個以上の二重結合を有する環状又は鎖状の化合物が用いられる。具体的には、ブタジエン、イソプレン、4−メチル−1,3−ペンタジエン、1,3−ペンタジエン、1,4−ペンタジエン、1,5−ヘキサジエン、1,4−ヘキサジエン、1,3−ヘキサジエン、1,3−オクタジエン、1,4−オクタジエン、1,5−オクタジエン、1,6−オクタジエン、1,7−オクタジエン、エチリデンノルボルネン、ビニルノルボルネン、ジシクロペンタジエン;7−メチル−1,6−オクタジエン、4−エチリデン−8−メチル−1,7−ノナジエン、5,9−ジメチル−1,4,8−デカトリエン;さらに芳香族ビニル化合物、例えばスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、o,p−ジメチルスチレン、o−エチルスチレン、m−エチルスチレン、p−エチルスチレンなどのモノまたはポリアルキルスチレン;メトキシスチレン、エトキシスチレン、ビニル安息香酸、ビニル安息香酸メチル、ビニルベンジルアセテート、ヒドロキシスチレン、o−クロロスチレン、p−クロロスチレン、ジビニルベンゼンなどの官能基含有スチレン誘導体;3−フェニルプロピレン、4−フェニルプロピレン、α−メチルスチレンなどが挙げられる。
ポリオレフィン(C)のメルトフローレート(MFR:ASTM D1238:230℃、荷重2.16kg)は、通常0.01〜200g/10分、好ましくは0.1〜100g/10分である。
本発明では、ポリオレフィン(C)が立体規則性を有する場合には、シンジオタクティックポリオレフィン、アイソタクティックポリオレフィンのいずれであっても良い。
このようなポリオレフィン(C)は従来公知の方法により製造することができる。
本発明では、ポリオレフィン(C)として、ポリエチレン、ポリプロピレンを用いることが好ましい。
好ましいポリエチレンとしては、エチレン単独重合体、エチレン・α−オレフィン共重合体などが挙げられる。エチレン・α−オレフィン共重合体は、例えばエチレンと炭素原子数4〜12のα−オレフィンとのランダム共重合体である。
ここで炭素原子数が4〜12のα−オレフィンとしては、たとえば1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセンなどが挙げられる。
このようなエチレン・α−オレフィン共重合体では、エチレンから導かれる構成単位は、65〜99重量%、好ましくは75〜96重量%の割合で存在し、炭素原子数4〜12のα−オレフィンから導かれる構成単位は、1〜35重量%、好ましくは4〜25重量%の割合で存在することが望ましい。
このエチレン・α−オレフィン共重合体において、密度は、0.880〜0.970g/cm3 、好ましくは0.890〜0.955g/cm3 の範囲である。
またエチレン・α−オレフィン共重合体は、メルトフローレート(MFR:ASTM D1238:190℃、荷重2.16kg)が、0.01〜200g/10分、好ましくは0.05〜50g/10分の範囲にある。
本発明における組成物では、ポリオレフィン(C)は、2種以上組み合わせて用いてもよく、このときの組み合わせとしては、例えば結晶性のポリオレフィンと、非晶性ないし低結晶性のポリオレフィンとの組み合わせが挙げられる。
オレフィン系重合体またはその樹脂組成物を含む接着剤の製造法
本発明のオレフィン系重合体またはその樹脂組成物を含む接着剤は、一般に公知の種々の方法で製造することができる。
例えば水分散型接着剤として使用する場合には、オレフィン系重合体またはその樹脂組成物を、加圧ニーダーや押出機等で混練し、アルカリ水を加え、さらに混練後、冷却し、取り出し、イオン交換水中に混練した樹脂を入れホモミキサー等で分散させ、接着性樹脂組成物を水中に分散させることによって得られる。
また例えば有機溶剤型接着剤として使用するには、本発明の脂組成物を溶解可能な有機溶剤と混合し、特定の温度で完全に溶解させる。次いで、溶液を常温まで冷却して、変性樹脂の結晶成分を粒子状態で析出させ、本発明の樹脂組成物を有機溶剤中に分散させることによって得られる。
また、ホットメルト型接着剤として使用するには、例えば本発明の樹脂組成物および必要に応じて、各種の添加剤および/または粘着付与材および/または他の熱可塑性樹脂組成物を、所定の配合割合でブラベンダーや二軸押出機などの混合機に供給し、加熱して溶融混合して、これを所望の形状、例えばペレット状、フレーク状、棒状などに成形することによって得られる。
ホットメルト型接着剤として使用する場合には、本発明の樹脂組成物中に添加剤および/または粘着付与材および/または他の熱可塑性樹脂を0〜99重量%含み、好ましくは0〜90重量%含み、より好ましくは0〜70重量%含む。
粘着性付与剤として具体的には、脂環族系水添タッキファイヤー、ロジン、変性ロジンまたはこれらのエステル化物、脂肪族系石油樹脂、脂環族系石油樹脂、芳香族系石油樹脂、脂肪族成分と芳香族成分の共重合石油樹脂、低分子量スチレン系樹脂、イソプレン系樹脂、アルキル、フェノール樹脂、テルペン樹脂、クマロン・インデン樹脂などが好適な粘着性付与剤として例示される。本発明では、これらの粘着性付与剤は、1種単独でまたは2種以上組み合わせて用いることができる。
本発明の樹脂組成物は、本発明の目的を損なわない範囲において必要に応じて、各種の添加剤を配合することができる。添加剤としては、例えば軟化剤、安定剤、充填剤、酸化防止剤、結晶核剤、ワックス、増粘剤、機械的安定性付与剤、レベリング剤、濡れ剤、造膜助剤、架橋剤、防腐剤、防錆剤、顔料、充填剤、分散剤、凍結防止剤、消泡剤等が挙げられ、これらは単独で、或いは2種類以上組み合わせて使用する事ができる。
接着性分散体
本発明の樹脂組成物の水分散型接着剤および有機溶剤型接着剤は、ポリオレフィン同士、金属同士、ポリオレフィンと金属、ポリオレフィンとポリエステル、ポリアミド、ポリスチレンなど様々なプラスチック素材との接着剤、ヒートシール剤、金属やプラスチック素材(ポリオレフィンなど)に対する接着剤およびコーティング材、塗料などに用いた場合に、接着強度、ヒートシール強度、塗膜物性(密着性など)に優れる。また本発明の樹脂組成物のホットメルト型接着剤は、本発明の樹脂組成物を加熱溶融して、金属、金属フィルム、ガラス、木材、紙、布、アルミ箔、エンジニアリングプラスチック、ゴム、ポリオレフィンフィルム、ポリエステルフィルムなどの被塗布体に、通常の方法によって塗布されて接着剤層を形成し、使用に供することができる。また、本発明の樹脂組成物は、接着剤に使用される他に、感圧接着剤、印刷インキ、塗料用の樹脂などにも使用することができる。
以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
なお本実施例中の各物性の測定は以下のように行った。
(i)分子量および分子量分布の測定
GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)を使用して以下の条件で測定した。
測定装置:Waters社製 allianceGPC2000
解析装置:Waters社製Empowerプロフェッショナル
カラム:TSKgel GMH6HT×2+TSKgel GMH6HTL×2
カラム温度:140℃
移動相:o−ジクロロベンゼン(ODCB)
検出器:示差屈折率計
流速:1mL/min
試料濃度:30mg/20mL−ODCB
注入量:500μL
カラム較正:単分散ポリスチレン(東ソー社製)
(ii)プロトンNMR測定
測定装置:日本電子製JNMGSX−400型核磁気共鳴装置
試料管:5mmφ
測定溶媒:o−ジクロロベンゼン−d2あるいは1,1,2,2−テトラクロロエタン−d4
測定温度:120℃
測定幅:8000Hz
パルス幅:7.7μs(45°)
パルス間隔:6.0s
測定回数:〜8000回
各ピークのケミカルシフトは、o−ジクロロベンゼン−d2の高磁場側プロトンを6.90ppm、または1,1,2,2−テトラクロロエタン−d4のプロトンを5.95ppmとして決定した。

〔製造例1〕
特開2002-145944記載の方法に準じて製造したエチレン/10−ウンデセン−1−オール共重合ポリマー(Mw=60300,Mw/Mn=2.1,コモノマー含量0.20mol%、)を、ガラス製反応基に入れ、ポリマー濃度が100g/Lになるよう、ヘキサンを加えスラリー状態にした。ポリマーに存在する水酸基の量に対し、5等量の2−ブロモイソ酪酸ブロミドを添加し、60℃に昇温し、3時間加熱撹拌した。反応液を、20℃/hの冷却速度で20℃まで冷却し、ポリマーを濾別した。ポリマーを、再度アセトンに入れ10分間攪拌することで固液洗浄した後に再度濾取した。得られた白色ポリマーを50℃、10Torrの減圧条件下で10時間乾燥させた。1H−NMRの結果、水酸基の92%が2−ブロモイソ酪酸基で修飾されたポリエチレンを得た。このハロゲン化ポリエチレンをガラス製重合器に入れ、アクリル酸-n-ブチル(nBA)とメタクリル酸グリシジル(GMA)がそれぞれ3.0M、0.30Mになるように調製したトルエン溶液を、ポリマー濃度が82g/Lになるように加え、窒素バブリングによる脱酸素操作を行った。その後、臭化銅(I):N,N,N',N'',N''−ペンタメチルジエチレントリアミン(PMDETA)の1:2(mol比)のトルエン溶液をハロゲン化ポリエチレンのハロゲン含有量に対し、2当量の臭化銅(I)となるように加え、加温・攪拌した。75℃で1時間重合したところで、氷浴で冷却し、ポリマーを濾過し、メタノールで洗浄した。得られたポリマーを減圧下、80℃で乾燥することで白色のポリマーを得た。1H-NMRよりポリエチレンセグメントとポリ(アクリル酸-n-ブチル-co-ポリメタクリル酸グリシジル)が58:42(重量比)で存在するグラフトポリマー(G−1)であることが確認された。さらに、ポリ(アクリル酸-n-ブチル-co-ポリメタクリル酸グリシジル)セグメント中のモノマー組成(モル比)解析より、nBA:GMA=86/15の比でエポキシ基を有するGMAが導入されていることが確認された。DSCによる各セグメントのTm,Tg及びアセトンソックスレー抽出と1H-NMR解析より得られる、[B']/[B]値を表1にまとめた。
〔製造例2〕
特開2002-145944記載の方法に準じて製造したプロピレン/10−ウンデセン−1−オール共重合ポリマー(Mw=106000,Mw/Mn=1.9,コモノマー含量0.12mol%、)を、ガラス製反応基に入れ、ポリマー濃度が100g/Lになるよう、ヘキサンを加えスラリー状態にした。ポリマーに存在する水酸基の量に対し、5当量の2−ブロモイソ酪酸ブロミドを添加し、60℃に昇温し、3時間加熱撹拌した。反応液を、20℃/hの冷却速度で20℃まで冷却し、ポリマーを濾別した。ポリマーを、再度アセトンに入れ10分間攪拌することで固液洗浄した後に再度濾取した。得られた白色ポリマーを50℃、10Torrの減圧条件下で10時間乾燥させた。1H-NMRの結果、水酸基の94%が2−ブロモイソ酪酸基で修飾されたポリプロピレンを得た。このハロゲン化ポリプロピレンをガラス製重合器に入れ、アクリル酸-n-ブチル(nBA)とメタクリル酸2-ヒドロキシエチル(HEMA)がそれぞれ3.4M、0.30Mになるように調製したトルエン溶液を、ポリマー濃度が83g/Lになるように加え、窒素バブリングによる脱酸素操作を行った。その後、臭化銅(I):N,N,N',N'',N''−ペンタメチルジエチレントリアミン(PMDETA)の1:2(mol比)のトルエン溶液をハロゲン化ポリプロピレンのハロゲン含有量に対し、2.0等量の臭化銅(I)となるように加え、加温・攪拌した。80℃で1時間重合したところで、氷浴で冷却し、ポリマーを濾過し、メタノールで洗浄した。得られたポリマーを減圧下、80℃で乾燥することで白色のポリマーを得た。1H-NMRよりポリプロピレンセグメントとポリ(アクリル酸-n-ブチル-co-ポリメタクリル酸2-ヒドロキシエチル)が73/27(重量比)で存在するグラフトポリマー(G−2)であることが確認された。さらに、ポリ(アクリル酸-n-ブチル-co-ポリメタクリル酸−2-ヒドロキシエチル)セグメント中のモノマー組成(モル比)解析より、nBA:HEMA=85/15の比で水酸基を有するHEMAが導入されていることが確認された。DSCによる各セグメントのTm,Tg及びアセトンソックスレー抽出と1H-NMR解析より得られる[B']/[B]値を表1にまとめた。
〔製造例3〕
ポリプロピレン(プライムポリマー社製S119)をガラス製反応器に入れ、ポリマー濃度が100g/Lになるよう、クロロベンゼンを加えて120℃で2時間加熱撹拌した。その後、ポリプロピレン100重量部に対して2.5重量部のN−ブロモスクシンイミドを加えて100℃で2時間溶液状態で反応を行った。反応液を大量のアセトン中に注ぎ、析出したポリマーをろ過した。ポリマーを再度アセトンに入れ10分間攪拌することで固液洗浄した後に再度濾取し、80℃、10Torrの減圧条件下で10時間乾燥させた。得られたポリマー中に含まれる臭素原子の含有量は、イオンクロマトグラフィー分析から0.55wt%であった。また、該ポリマーの分子量(PP換算)をGPCにより測定したところ、Mw=101,000、Mn=43,000、Mw/Mn=2.35であった。このハロゲン化ポリプロピレンをガラス製重合器に入れ、アクリル酸-n-ブチル(nBA)とメタクリル酸2-ヒドロキシエチル(HEMA)がそれぞれ3.4M、0.30Mになるように調製したトルエン溶液を、ポリマー濃度が83g/Lになるように加え、窒素バブリングによる脱酸素操作を行った。その後、臭化銅(I):N,N,N',N'',N''−ペンタメチルジエチレントリアミン(PMDETA)の1:2(mol比)のトルエン溶液をハロゲン化ポリプロピレンのハロゲン含有量に対し、2.0当量の臭化銅(I)となるように加え、加温・攪拌した。80℃で1時間重合したところで、氷浴で冷却し、ポリマーを濾過し、メタノールで洗浄した。得られたポリマーを減圧下、80℃で乾燥することで白色のポリマーを得た。1H-NMRよりポリプロピレンセグメントとポリ(アクリル酸-n-ブチル-co-ポリメタクリル酸2-ヒドロキシエチル)が77/23(重量比)で存在するグラフトポリマー(G−3)であることが確認された。さらに、ポリ(アクリル酸-n-ブチル-co-ポリメタクリル酸−2-ヒドロキシエチル)セグメント中のモノマー組成(モル比)解析より、nBA:HEMA=85/15の比で水酸基を有するHEMAが導入されていることが確認された。DSCによる各セグメントのTm,Tg及びアセトンソックスレー抽出と1H-NMR解析より得られる[B']/[B]値を表1にまとめた。
〔製造例4〕
製造例2に記載の方法で合成されたハロゲン化ポリプロピレンをガラス製重合器に入れ、アクリル酸-n-ブチル(nBA)とメタクリル酸グリシジル(GMA)がそれぞれ3.0M、0.30Mになるように調製したトルエン溶液を、ポリマー濃度が93g/Lになるように加え、窒素バブリングによる脱酸素操作を行った。その後、臭化銅(I):N,N,N',N'',N''−ペンタメチルジエチレントリアミン(PMDETA)の1:2(mol比)のトルエン溶液をハロゲン化ポリプロピレンのハロゲン含有量に対し、2当量の臭化銅(I)となるように加え、加温・攪拌した。75℃で1時間重合したところで、氷浴で冷却し、ポリマーを濾過し、メタノールで洗浄した。得られたポリマーを減圧下、80℃で乾燥することで白色のポリマーを得た。1H NMRよりポリプロピレンセグメントとポリ(アクリル酸-n-ブチル-co-ポリメタクリル酸グリシジル)が57/43(重量比)で存在するグラフトポリマー(G−4)であることが確認された。さらに、反応性セグメントであるポリ(アクリル酸-n-ブチル-co-ポリメタクリル酸グリシジル)セグメント中のモノマー組成(モル比)解析より、nBA:GMA=81/19の比でエポキシ基を有するGMAが導入されていることが確認された。DSCによる各セグメントのTm,Tg及びアセトンソックスレー抽出と1H-NMR解析より得られる[B']/[B]値を表1にまとめた。
また、TEM写真による本ポリマーの相構造を図1に示す。酸化ルテニウムで染色されやすいポリ(アクリル酸-n-ブチル-co-ポリメタクリル酸グリシジル)セグメント相が、平均粒径約20nmで分散していることが確認された。
〔製造例5〕
製造例3に記載の方法で合成されたハロゲン化ポリプロピレンをガラス製重合器に入れ、アクリル酸-n-ブチル(nBA)とメタクリル酸グリシジル(GMA)がそれぞれ3.0M、0.30Mになるように調製したトルエン溶液を、ポリマー濃度が93g/Lになるように加え、窒素バブリングによる脱酸素操作を行った。その後、臭化銅(I):N,N,N',N'',N''−ペンタメチルジエチレントリアミン(PMDETA)の1:2(mol比)のトルエン溶液をハロゲン化ポリプロピレンのハロゲン含有量に対し、2当量の臭化銅(I)となるように加え、加温・攪拌した。75℃で1時間重合したところで、氷浴で冷却し、ポリマーを濾過し、メタノールで洗浄した。得られたポリマーを減圧下、80℃で乾燥することで白色のポリマーを得た。1H-NMRよりポリプロピレンセグメントとポリ(アクリル酸-n-ブチル-co-ポリメタクリル酸グリシジル)が61/39(重量比)で存在するグラフトポリマー(G−5)であることが確認された。さらに、反応性セグメントであるポリ(アクリル酸-n-ブチル-co-ポリメタクリル酸グリシジル)セグメント中のモノマー組成(モル比)解析より、nBA:GMA=80/20の比でエポキシ基を有するGMAが導入されていることが確認された。DSCによる各セグメントのTm,Tg及びアセトンソックスレー抽出と1HNMR解析より得られる[B']/[B]値を表1にまとめた。
〔製造例6〕
製造例2に記載の方法で得られたハロゲン化ポリプロピレンをガラス製重合器に入れ、アクリル酸-2-エチルヘキシル(2-EHA)とメタクリル酸グリシジル (GMA)がそれぞれ3.4M、0.30Mになるように調製したトルエン溶液を、ポリマー濃度が93g/Lになるように加え、窒素バブリングによる脱酸素操作を行った。その後、臭化銅(I):N,N,N',N'',N''−ペンタメチルジエチレントリアミン(PMDETA)の1:2(mol比)のトルエン溶液をハロゲン化ポリプロピレンのハロゲン含有量に対し、2.0当量の臭化銅(I)となるように加え、加温・攪拌した。80℃で1.0時間重合したところで、氷浴で冷却し、ポリマーを濾過し、メタノールで洗浄した。得られたポリマーを減圧下、80℃で乾燥することで白色のポリマーを得た。1H-NMRよりポリプロピレンセグメントとポリ(アクリル酸-2エチルヘキシル-co-ポリメタクリル酸グリシジル)が58/42(重量比)で存在するグラフトポリマー(G−6)であることが確認された。さらに、ポリ(アクリル酸-2エチルヘキシル-co-ポリメタクリル酸グリシジル)中のモノマー組成(モル比)解析より、nBA:GMA=81:19の比でエポキシ基を有するGMAが導入されていることが確認された。DSCによる各セグメントのTm,Tg及びアセトンソックスレー抽出と1H-NMR解析より得られる[B']/[B]値を表1にまとめた。
〔製造例7〕
製造例2に記載の方法で合成されたハロゲン化ポリプロピレンをガラス製重合器に入れ、アクリル酸-n-ブチル(nBA)とアクリル酸(2−イソシアナトエチル)[昭和電工(株)社製、商品名:カレンズAOI]がそれぞれ3.0M、0.30Mになるように調製したトルエン溶液を、ポリマー濃度が93g/Lになるように加え、窒素バブリングによる脱酸素操作を行った。その後、臭化銅(I):N,N,N',N'',N''−ペンタメチルジエチレントリアミン(PMDETA)の1:2(mol比)のトルエン溶液をハロゲン化ポリプロピレンのハロゲン含有量に対し、2等量の臭化銅(I)となるように加え、加温・攪拌した。75℃で3時間重合したところで、氷浴で冷却し、ポリマーを濾過し、メタノールで洗浄した。得られたポリマーを減圧下、80℃で乾燥することで白色のポリマーを得た。1H NMRよりポリプロピレンセグメントとポリ(アクリル酸-n-ブチル-co-アクリル酸(2−イソシアナトエチル))が71/29(重量比)で存在するグラフトポリマー(G−7)であることが確認された。IR分析よりイソシアネート基の導入を確認した。DSCによる各セグメントのTm,Tg及びアセトンソックスレー抽出と1H-NMR解析より得られる[B']/[B]値を表1にまとめた。
〔製造例8〕
製造例2に記載の方法で合成されたハロゲン化ポリプロピレンをガラス製重合器に入れ、アクリル酸-n-ブチル(nBA)とアクリル酸-t-ブチル(tBA)がそれぞれ3.0M、0.30Mになるように調製したトルエン溶液を、ポリマー濃度が93g/Lになるように加え、窒素バブリングによる脱酸素操作を行った。その後、臭化銅(I):N,N,N',N'',N''−ペンタメチルジエチレントリアミン(PMDETA)の1:2(mol比)のトルエン溶液をハロゲン化ポリプロピレンのハロゲン含有量に対し、2当量の臭化銅(I)となるように加え、加温・攪拌した。80℃で3時間重合したところで、氷浴で冷却し、ポリマーを濾過し、メタノールで洗浄した。得られたポリマーを減圧下、80℃で乾燥することで白色のポリマーを得た。1H-NMRよりポリプロピレンセグメントとポリ(アクリル酸-n-ブチル-co-アクリル酸(2−イソシアナトエチル))が82/18(重量比)で存在するグラフトポリマー(G−8)であることが確認された。さらに、ポリ(アクリル酸-n-ブチル-co-ポリアクリル酸-t-ブチル)セグメント中のモノマー組成比は、nBA:tBu=93:7であることが確認された。
ポリマーの一部をナスフラスコに入れ、トルエン/トリフルオロ酢酸/純水(体積比)=80:18:2の混合溶媒中に分散させ、75℃で3時間攪拌した後冷却し、濾過、アセトン洗浄、乾燥により白色のポリマーを得た。1H-NMR解析の結果、ポリアクリル酸-t-ブチル由来のt-ブチル基の80%が加水分解されカルボン酸に変換されたポリマー構造であることが確認された。DSCによる各セグメントのTm,Tg及びアセトンソックスレー抽出と1H-NMR解析より得られる[B']/[B]値を表1にまとめた。
〔製造例9〕
製造例2に記載の方法で合成されたハロゲン化ポリプロピレンをガラス製重合器に入れ、アクリル酸-n-ブチル(nBA)とマレイン酸無水物(MAH)がそれぞれ3.2M、0.40Mになるように調製したトルエン溶液を、ポリマー濃度が89g/Lになるように加え、窒素バブリングによる脱酸素操作を行った。その後、触媒としてシクロペンタジエニル鉄(I)ジカルボニル2量体を原料ハロゲン化ポリプロピレンのハロゲン総量に対し、0.5等量加え、加温・攪拌した。60℃で3時間重合したところで、氷浴で冷却し、ポリマーを濾過し、メタノールで洗浄した。得られたポリマーを減圧下、80℃で乾燥することで白色のポリマーを得た。1H NMRよりポリプロピレンセグメントとポリ(アクリル酸-n-ブチル-co-マレイン酸無水物)が91/9(重量比)で存在するグラフトポリマー(G−9)であることが確認された。さらに、ポリ(アクリル酸-n-ブチル-co-マレイン酸無水物)セグメント中のモノマー組成比は、nBA:tBu=93:7であることが確認された。
本ポリマーの一部をナスフラスコに入れ、トルエン/トリフルオロ酢酸/純水(体積比)=80:18:2の混合溶媒中に分散させ、75℃で3時間攪拌した後冷却し、濾過、アセトン洗浄、乾燥により白色のポリマーを得た。1H-NMR解析の結果、ポリアクリル酸-t-ブチル由来のt-ブチル基の80%が加水分解されカルボン酸に変換されたポリマー構造であることが確認された。DSCによる各セグメントのTm,Tg及びアセトンソックスレー抽出と1H-NMR解析より得られる[B']/[B]値を表1にまとめた。
〔製造例10〕
製造例2で得られたポリプロピレン-g-ポリ(アクリル酸n-ブチル-co-ポリアクリル酸(2−ヒドロキシエチル))[PP-g-P(nBA-co-HEMA)] 5g、ピロメリット酸二無水物0.5gを入れ、ジメチルアセトアミド50mLに分散させた後に120℃で4時間過熱攪拌した。室温に冷却後、THF500mLに注ぎろ過することで、未反応のピロメリット酸を除いた後に、減圧下乾燥させ、白色のグラフトポリマー(G−10)を得た。IR分析より、酸無水物基及びカルボキシル基に起因する吸収を確認した。DSCによる各セグメントのTm,Tg及びアセトンソックスレー抽出と1H-NMR解析より得られる[B']/[B]値を表1にまとめた。
〔製造例11〕
製造例2に記載の方法で合成されたハロゲン化ポリプロピレンをガラス製重合器に入れ、アクリル酸-n-ブチル(nBA)と2-イソプロペニル-2-オキサゾリン(OZ)がそれぞれ2.7M、0.3Mになるように調製したトルエン溶液を、ポリマー濃度が89g/Lになるように加え、窒素バブリングによる脱酸素操作を行った。その後、臭化銅(I):N,N,N',N'',N''−ペンタメチルジエチレントリアミン(PMDETA)の1:2(mol比)のトルエン溶液をハロゲン化ポリプロピレンのハロゲン含有量に対し、2当量の臭化銅(I)となるように加え、加温・攪拌した。60℃で3時間重合したところで、氷浴で冷却し、ポリマーを濾過し、メタノールで洗浄した。得られたポリマーを減圧下、80℃で乾燥することで白色のポリマーを得た。収量より、ポリプロピレンセグメントとポリ(アクリル酸-n-ブチル-co-(2-イソプロペニル-2-オキサゾリン))セグメントが90/10(重量比)で存在するグラフトポリマー(G−11)であることが確認された。
〔製造例12〕
製造例2に記載の方法で合成されたハロゲン化ポリプロピレンをガラス製重合器に入れ、アクリル酸-n-ブチル(nBA)とアシッドホスホオキシエチルメタクリレート(PHO)がそれぞれ2.7M、0.3Mになるように調製したトルエン溶液を、ポリマー濃度が89g/Lになるように加え、窒素バブリングによる脱酸素操作を行った。その後、臭化銅(I):N,N,N',N'',N''−ペンタメチルジエチレントリアミン(PMDETA)の1:2(mol比)のトルエン溶液をハロゲン化ポリプロピレンのハロゲン含有量に対し、2当量の臭化銅(I)となるように加え、加温・攪拌した。60℃で7時間重合したところで、氷浴で冷却し、ポリマーを濾過し、メタノールで洗浄した。得られたポリマーを減圧下、80℃で乾燥することで白色のポリマーを得た。収量より、ポリプロピレンセグメントとポリ(アクリル酸-n-ブチル-co-(アシッドホスホオキシエチルメタクリレート))セグメントが89/9(重量比)で存在するグラフトポリマー(G−12)であることが確認された。
〔製造例13〕
製造例2に記載の方法で合成されたハロゲン化ポリプロピレンをガラス製重合器に入れ、アクリル酸-n-ブチル(nBA)が3.2M、イソプレン(IPN)が0.4Mになるように調製したトルエン溶液を、ポリマー濃度が89g/Lになるように加え、窒素バブリングによる脱酸素操作を行った。その後、触媒としてシクロペンタジエニル鉄(I)ジカルボニル2量体を原料ハロゲン化ポリプロピレンのハロゲン総量に対し、0.5等量加え、加温・攪拌した。60℃で4時間重合したところで、氷浴で冷却し、ポリマーを濾過し、メタノールで洗浄した。得られたポリマーを減圧下、80℃で乾燥することで白色のポリマーを得た。1H NMRよりポリプロピレンセグメントとポリ(アクリル酸-n-ブチル)-co-イソプレン)セグメントが75/25(重量比)で存在するグラフトポリマー(prepolymer-1)が得られた。続いてこのprepolymer-1 7.0g、トルエン70g、35%過酸化水素水3.5g (35.9mmol)、Na2WO4・2H2O 0.236g(0.72mmol)、CH3(n-C8H17)3N・HSO4 0.167g(0.36mmol)、、85%H3PO4 0.041g(0.36mmol)を200ml4つ口フラスコに仕込み、90℃に加熱して8時間反応させた後、その温度で40%チオ硫酸ナトリウム水溶液をゆっくり加えて反応を停止させた。反応液を冷却後、アセトンを加えて結晶をろ過、洗浄の後、減圧乾燥してエポキシ基含有グラフトポリマー(G−13)6.7gを得た。1H-NMRにより、イソプレン由来の炭素-炭素不飽和基がエポキシ化されていることが確認された。
〔製造例14〕
製造例2に記載の方法で合成されたハロゲン化ポリプロピレン 60.0g/L、アクリル酸nブチル495ml/L、4-(4-ビニルフェニル)-1-ブテン 210ml/L、アセトン295ml/Lの濃度でコンデンサー付き4つ口フラスコに仕込み、30分間窒素バブリングさせたのち、別途調整した0.8 mol/LのN,N,N',N'',N''-ペンタメチルジエチレントリアミンと臭化第一銅のトルエン調整液を25ml/Lの濃度になるよう添加して、55℃で8時間反応させた。反応液をろ取して得られた固体をアセトンで数回洗浄し、60℃で減圧乾燥して、ポリプロピレンセグメントとポリ(アクリル酸-n-ブチル-co-(4-(4-ビニルフェニル)-1-ブテン))のグラフトポリマー(prepolymer-2)57.7gを得た。続いて、prepolymer-2 7.0g、トルエン70g、35%過酸化水素水3.5g (35.9mmol)、Na2WO4・2H2O 0.236g(0.72mmol)、CH3(n-C8H17)3N・HSO4 0.167g(0.36mmol)、85%H3PO4 0.041g(0.36mmol)を200ml4つ口フラスコに仕込み、90℃に加熱して8時間反応させた後、その温度で40%チオ硫酸ナトリウム水溶液をゆっくり加えて反応を停止させた。反応液を冷却後、アセトンを加えて結晶をろ過、洗浄の後、減圧乾燥してエポキシ基含有グラフトポリマー(G−14)6.9gを得た。1H-NMRにより、4-(4-ビニルフェニル)-1-ブテン由来のビニル基がエポキシ化されていることが確認された。
(尚、重合に用いた、4-(4-ビニルフェニル)-1-ブテンは、非特許文献Macromolecules 32 (1999) 5495 記載の方法にて合成した。)
〔製造例15〕
製造例2に記載の方法で合成されたハロゲン化ポリプロピレン 60.0g/L、アクリル酸nブチル495ml/L、エポキシスチレン 210ml/L、アセトン295ml/Lの濃度でコンデンサー付き4つ口フラスコに仕込み、30分間窒素バブリングさせたのち、別途調整した0.8 mol/LのN,N,N',N'',N''-ペンタメチルジエチレントリアミンと臭化第一銅のトルエン調整液を25ml/Lの濃度になるよう添加して、55℃で8時間反応させた。反応液をろ取して得られた固体をアセトンで数回洗浄し、60℃で減圧乾燥して、ポリプロピレンセグメントとポリ(アクリル酸-n-ブチル-co-エポキシスチレン)のグラフトポリマー54.6g(G-15)を得た。1H-NMRによるポリマー解析より、主鎖ポリプロピレンセグメントと側鎖エポキシ基含有極性セグメントの重量比は、91/9であった。
(尚、製造例記載のエポキシスチレン(m,p-混合物)は、Polymer 40 (1999) 2441記載の方法で合成した。)
〔製造例16〕
窒素気流下、コンデンサー付きの4つ口フラスコに、製造例14に記載のprepolymer-2 5.0g、トルエン4.5gを仕込み、110℃に昇温した。その温度で、BH3・Et3N 0.115mg(1.0mmol)、B(OEt)3 292mg(2.0mmol)の混合物をゆっくり反応液に添加してさらに10時間攪拌後、室温まで冷却して、アセトンを加えた。反応液をろ過後、ろ取した固体をアセトンで数回洗浄し、60℃にて減圧乾燥後、側鎖にボロン酸ジエステルが導入されたグラフトポリマー4.8g(G−16)が得られた。1H-NMRによるポリマー解析より、主鎖ポリプロピレンセグメントと側鎖ボロン酸含有極性セグメントの重量比は、87/12であった。
〔製造例17〕
製造例16において、B(OEt)3 を加えず、後処理で50%アセトン水溶液を使用した以外は同様の操作を行い、側鎖にボロン酸ジエステルが導入されたグラフトポリマーが4.5g(G−17)得られた。1H-NMRによるポリマー解析より、主鎖ポリプロピレンセグメントと側鎖ボロン酸含有極性セグメントの重量比は、87/13であった。
〔製造例18〕
ポリ(4−メチルペンテン−1)(三井化学(株)製 TPX MX004)をガラス製反応器に入れ、ポリマー濃度が100g/Lになるよう、クロロベンゼンを加えて100℃で2時間加熱撹拌した。その後、ポリ(4-メチルペンテン-1) 100重量部に対して2.5重量部のN−ブロモスクシンイミドを加えて100℃で2時間溶液状態で反応を行った。反応液を4Lのアセトン中に注ぎ、析出したポリマーをろ過した。ポリマーを再度アセトンに入れ10分間攪拌することで固液洗浄した後に再度濾取し、80℃、10Torrの減圧条件下で10時間乾燥させた。得られたポリマー中に含まれる臭素原子の含有量は、イオンクロマトグラフィー分析から0.31wt%であった。また、該ポリマーの分子量をGPCにより測定したところ、Mw=415,000、Mn=100,000、Mw/Mn=4.13であった。このハロゲン化ポリ(4-メチルペンテン-1)をガラス製重合器に入れ、アクリル酸-n-ブチル(nBA)とメタクリル酸2-ヒドロキシエチル(HEMA)がそれぞれ3.4M、0.30Mになるように調製したトルエン溶液を、ポリマー濃度が83g/Lになるように加え、窒素バブリングによる脱酸素操作を行った。その後、臭化銅(I):N,N,N',N'',N''−ペンタメチルジエチレントリアミン(PMDETA)の1:2(mol比)のトルエン溶液をハロゲン化ポリプロピレンのハロゲン含有量に対し、2.0当量の臭化銅(I)となるように加え、加温・攪拌した。80℃で1時間重合したところで、氷浴で冷却し、ポリマーを濾過し、メタノールで洗浄した。得られたポリマーを減圧下、80℃で乾燥することで白色のポリマーを得た。1H NMRよりポリ(4-メチルペンテン-1)セグメントとポリ(アクリル酸-n-ブチル-co-ポリメタクリル酸2-ヒドロキシエチル)が58/42で存在するグラフトポリマー(G−18)であることが確認された。さらに、ポリ(アクリル酸-n-ブチル-co-ポリメタクリル酸−2-ヒドロキシエチル)セグメント中のモノマー組成(モル比)解析より、nBA:HEMA=85/15の比で水酸基を有するHEMAが導入されていることが確認された。DSCによる各セグメントのTm,Tg及びアセトンソックスレー抽出と1H NMR解析より得られる[B']/[B]値を表1にまとめた。

〔製造例19〕
充分に窒素置換した内容積2Lのガラス製反応器に、EBR(三井化学製タフマーA0550)150gおよびクロロベンゼン1800mlを入れ、100℃で2時間加熱攪拌した。その後、N−ブロモスクシンイミド5gを加えて100℃で2時間溶液状態で反応を行った。反応液を4Lのアセトン中に注ぎ、析出したポリマーを減圧乾燥して146.3gの褐色ゴム状変性EBRを得た。得られたポリマー中に含まれる臭素原子の含有量は、イオンクロマトグラフィー分析から0.58wt%であった。また、該ポリマーの分子量(PS換算)をGPCにより測定したところ、Mw=185,000、Mn=89,400、Mw/Mn=2.07であった。このようにして得られた臭素化EBRをガラス製重合器に入れ、アクリル酸-n-ブチル(nBA)とメタクリル酸グリシジル(GMA)がそれぞれ3.0M、0.30Mになるように調製したトルエン溶液を、ポリマー濃度が93g/Lになるように加え、窒素バブリングによる脱酸素操作を行った。その後、臭化銅(I):N,N,N',N'',N''−ペンタメチルジエチレントリアミン(PMDETA)の1:2(mol比)のトルエン溶液をハロゲン化ポリプロピレンのハロゲン含有量に対し、2当量の臭化銅(I)となるように加え、加温・攪拌した。75℃で4時間重合したところで、氷浴で冷却し、ポリマーを濾過し、メタノールで洗浄した。得られたポリマーを減圧下、80℃で乾燥することで白色のポリマーを得た。1H-NMRよりEBRセグメントとポリ((アクリル酸-n-ブチル)-co-ポリメタクリル酸グリシジル)が75/25(重量比)で存在するグラフトポリマー(G−19)であることが確認された。さらに、反応性セグメントであるポリ(アクリル酸-n-ブチル-co-ポリメタクリル酸グリシジル)セグメント中のモノマー組成(モル比)解析より、nBA:GMA=82/18の比でエポキシ基を有するGMAが導入されていることが確認された。DSCによる各セグメントのTm,Tg及びアセトンソックスレー抽出と1HNMR解析より得られる[B']/[B]値を表1にまとめた。

〔製造例20〕
製造例4において、アクリル酸-n-ブチル(nBA)とメタクリル酸グリシジル(GMA)の重合時の濃度をそれぞれ0.75M、0.075Mになるように調製する以外は同様の操作にて実施し、白色のポリマーを得た。1H NMRよりポリプロピレンセグメントとポリ(アクリル酸-n-ブチル-co-ポリメタクリル酸グリシジル)が90/10(重量比)で存在するグラフトポリマー(G−20)であることが確認された。さらに、反応性セグメントであるポリ(アクリル酸-n-ブチル-co-ポリメタクリル酸グリシジル)セグメント中のモノマー組成(モル比)解析より、nBA:GMA=80/20の比でエポキシ基を有するGMAが導入されていることが確認された。DSCによる各セグメントのTm,Tg及びアセトンソックスレー抽出と1H-NMR解析より得られる[B']/[B]値を表1にまとめた。

〔製造例21〕
反応性基を有しないオレフィン系重合体G-21
実施例2に記載の方法で合成されたハロゲン化ポリプロピレンをガラス製重合器に入れ、メタクリル酸メチル(MMA)が3.0Mになるように調製したトルエン溶液を、ポリマー濃度が93g/Lになるように加え、窒素バブリングによる脱酸素操作を行った。その後、臭化銅(I):N,N,N',N'',N''−ペンタメチルジエチレントリアミン(PMDETA)の1:2(mol比)のトルエン溶液をハロゲン化ポリプロピレンのハロゲン含有量に対し、2当量の臭化銅(I)となるように加え、加温・攪拌した。75℃で1時間重合したところで、氷浴で冷却し、ポリマーを濾過し、メタノールで洗浄した。得られたポリマーを減圧下、80℃で乾燥することで白色のポリマーを得た。1H-NMRよりポリプロピレンセグメントとポリメタクルル酸メチル(MMA)が69/39(重量比)で存在するグラフトポリマー(G−21)であることが確認された。このようにして、付加重合体セグメント(B)に反応性基を有しないポリマ−を得た。DSCによる各セグメントのTm,Tg及びアセトンソックスレー抽出と1H-NMR解析より得られる[B']/[B]値を表1にまとめた。

〔製造例22〕
反応性基を有しないオレフィン系重合体G-22
製造例4において重合モノマーにメタクリル酸グリシジルを加えない以外は、同様の方法で重合を行い、白色のポリマーを得た。1H-NMRよりポリプロピレンセグメントとポリアクリル酸-n-ブチル(nBA)が64/36(重量比)で存在するグラフトポリマー(G−22)であることが確認された。このようにして、付加重合体セグメント(B)に反応性基を有しないポリマ−を得た。DSCによる各セグメントのTm,Tg及びアセトンソックスレー抽出と1H-NMR解析より得られる[B']/[B]値を表1にまとめた。

[実施例1〜17]
(オレフィン系重合体の接着性能評価)
製造例1〜製造例17に記載のオレフィン系重合体(G-1〜G-17)に関し,被着体としてアルミフィルムを用い、被着体に対する接着性の評価を行った。
アルミフィルムとして、市販の厚さ100ミクロンのシートを用いた。厚さ100μmのテフロン(登録商標)製スペーサー(空隙部の大きさ4.0cm×4.0cm)をアルミフィルムで両側から挟み,スペーサーの空隙部内に製造例1〜17に記載のオレフィン系重合体(G-1〜G-17)を0.6g充填した。更にその両側を鉄板(厚さ2mm)で挟み,プレス成形機にてアルミフィルムとオレフィン系重合体を加圧・加熱接着させた。
プレス成形の際の条件は,余熱工程:200℃×60秒,プレス工程:200℃×120秒(圧力=50kgf/cm2),冷却工程:水冷プレス×60秒(圧力=10kgf/cm2),とした。このようにして得られた接着体を用い、T型薄利試験を行って剥離形態を目視で観察することによって剥離評価を行った。剥離時にオレフィン系重合体が破壊(凝集破壊)もしくは被着体が破壊した場合には、接着性熱可塑性樹脂とアルミフィルムとがよく接着していることを示すため、剥離形態を○とした。オレフィン系重合体とアルミフィルムとの界面で剥離した場合には、両者の接着性が悪いことを示すため、剥離形態を×とした。剥離評価結果を表2に示した。

[実施例18]
(オレフィン系重合体の接着性能評価)
製造例18に記載のオレフィン系重合体(G-18)に関し,被着体としてアルミフィルムを用い、被着体に対する接着性の評価を行った。
アルミフィルムとして、市販の厚さ100ミクロンのシートを用いた。厚さ100μmのテフロン(登録商標)製スペーサー(空隙部の大きさ 4.0cm×4.0cm)をアルミフィルムで両側から挟み,スペーサーの空隙部内に製造例18に記載のオレフィン系重合体(G-18)を0.6g充填した。更にその両側を鉄板(厚さ2mm)で挟み,プレス成形機にてアルミフィルムとオレフィン系重合体を加圧・加熱接着させた。
プレス成形の際の条件は,余熱工程:240℃×60秒,プレス工程:240℃×120秒(圧力=50kgf/cm2),冷却工程:水冷プレス×60秒(圧力=10kgf/cm2),とした。このようにして得られた接着体の剥離評価を実施例1〜17と同様の方法で行った。剥離評価結果を表2に示した。

[実施例19〜20]
(オレフィン系重合体の接着性能評価)
製造例19〜製造例20に記載のオレフィン系重合体(G-19,G-20)に関し,被着体としてアルミフィルムを用い、被着体に対する接着性の評価を行った。
アルミフィルムとして、市販の厚さ100ミクロンのシートを用いた。厚さ100μmのテフロン(登録商標)製スペーサー(空隙部の大きさ 4.0cm×4.0cm)をアルミフィルムで両側から挟み,スペーサーの空隙部内に製造例19〜20に記載の接着性熱可塑性樹脂を0.6g充填した。更にその両側を鉄板(厚さ2mm)で挟み,プレス成形機にてアルミフィルムと接着性熱可塑性樹脂を加圧・加熱接着させた。製造例19〜製造例20に記載のオレフィン系重合体(G-19,G-20)に関し,アルミフィルムに対する接着性の評価を行った。
アルミフィルムとして、市販の厚さ100ミクロンのシートを用いた。厚さ100μmのテフロン(登録商標)製スペーサー(4.0cm×4.0cm)をアルミフィルムで両側から挟み,スペーサー内に製造例19〜20に記載の接着性熱可塑性樹脂を0.6g充填した。更にその両側を鉄板(厚さ2mm)で挟み,プレス成形機にてアルミフィルムとオレフィン系重合体を加圧・加熱接着させた。
プレス成形の際の条件は,余熱工程:200℃×60秒,プレス工程:200℃×120秒(圧力=50kgf/cm2),冷却工程:水冷プレス×60秒(圧力=10kgf/cm2),とした。得られた接着体の剥離評価を実施例1〜17と同様の方法で行った。剥離評価結果を表2に示した。

[実施例21〜24]
(オレフィン系重合体の接着性能評価)
製造例4に記載のオレフィン系重合体(G-4)に関し,被着体として、ガラス板、ポリアミドフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、ポリイミドフィルム、PETフィルムとの接着性の評価を行った。
方法は、実施例1〜17と同様な方法で、接着体を成形した。得られた接着体の剥離評価を実施例1〜17と同様の方法で行った。剥離評価結果を表2に示した。
ガラス板としてミクロスライドガラス(厚さ1.0〜1.2mm)を用いた。
ポリアミドフィルムとして、東レ株式会社製 レイファン(商品名)を用いた。
ポリイミドフィルムとして、東レ株式会社製カプトン(商品名)を用いた。
PETフィルムとして、東レ株式会社製ルミラー(商品名)を用いた。
比較例1〜12
製造例21に記載のオレフィン系重合体(G-21)、製造例22に記載のオレフィン系重合体(G-22)、及びマレイン酸変性ポリプロピレン([η]=0.4,マレイン酸グラフト量 3.5wt%)、グリシジルメタクリレート共重合ポリエチレン(住友化学株式会社製ボンドファストE)について、実施例1〜17と同様な方法で、アルミフィルム、PETフィルム、ポリイミドフィルムとの接着性を実施例1〜17と同様の方法で評価した。剥離評価結果を表2に記した。
[実施例25]
製造例4に記載のオレフィン系重合体(G-4)に関し,PETフィルムに対する接着性能の評価を行った。
[積層体の成形]
PETフィルムとして、東レ株式会社製ルミラー(商品名)を用いた。
厚さ100μmのアルミ製スペーサー(20cm×20cm)を厚さ100μmのPETフィルムで両側から挟み,スペーサー内に接着性熱可塑性樹脂を8g充填した。更にその両側を鉄板(厚さ2mm)で挟み,プレス成形機にてPETフィルムと接着性熱可塑性樹脂を加圧・加熱接着させた。
プレス成形の際の条件は,余熱工程:240℃×120秒,プレス工程:240℃×120秒(圧力=50kgf/cm2),冷却工程:水冷プレス×60秒(圧力=10kgf/cm2),とした。
[接着性試験の方法]
プレス成形によって得られた積層体は,15mm幅にスリットして接着性試験に用いた。
接着性試験の条件は,剥離方法:T−Peel法,クロスヘッドスピード:300mm/min,測定雰囲気温度=23℃,100℃にて測定を行った。
表3より、100℃においても、十分な接着性能を有していることが明らかとなった。
[実施例26]
[1] 製造例1に記載のオレフィン系重合体G−1を10重量部、ポリエチレンとして株式会社プライムポリマー製直鎖状低密度ポリエチレン(商品名ウルトゼックス 2021L)を40重量部、およびエラストマーとして三井化学株式会社製エチレン・プロピレンランダム共重合体(タフマーP0680)60重量部をドライブレンドした後、ホッパーから温度200℃、回転数200rpmに設定した同方向回転二軸押出機(テクノベル株式会社製KZW−15G、L/D=15、径15mmφ)にて溶融混練し、ペレット状の熱可塑性樹脂組成物(H−1)を得た。
[2] 三台の押出機を1つのダイに結合した押出成形装置を用いて、それぞれの押出機に株式会社プライムポリマー製ランダムポリプロピレン(グレードF227D; MFR=7.0 g/10分、引張弾性率950MPa、引張破壊呼びひずみ200%以上)、上記の[1]で得た熱可塑性樹脂組成物(H−1)、および三井化学株式会社製ポリエチレンテレフタレート(グレードJ135)を供給し、押し出し時の最高温度をランダムポリプロピレンが220℃、重合体組成物が230℃、ポリエチレンテレフタレートが280℃になるように設定して、押出成形装置のTダイ(ダイ径は40mmφ)から、ランダムポリプロピレン(40μm)/熱可塑性樹脂組成物(H−1)(40μm)/ポリエチレンテレフタレート(160μm)の順に積層した三層構造になるようにして共押出成形を行って、(A)層がランダムポリプロピレン層、(B)層がハイブリッドポリマーを含む層、(C)層がポリエチレンテレフタレートである三層からなる積層構造体を製造した。
上記[2]で得られた積層構造体について、(B)層と(C)層との界面接着強度を、剥離雰囲気温度23℃、剥離速度500mm/分、ピール幅10 mmの条件でT型剥離して求めた。その結果を表4に示した。

[実施例27〜33]
オレフィン系重合体G−1の代わりに表4に記載のオレフィン系重合体を10重量部、ポリプロピレンとして株式会社プライムポリマー製ランダムポリプロピレン(F327D)を40重量部、およびエラストマーとして三井化学株式会社製エチレン・プロピレンランダム共重合体(タフマーP0680)60重量部をそれぞれ用いた以外は実施例26と同様な方法で (A)層がランダムポリプロピレン層、(B)層がハイブリッドポリマーを含む層、(C)層がポリエチレンテレフタレートである三層からなる積層構造体を製造した。得られた積層構造体について、(B)層と(C)層との界面接着強度を、剥離雰囲気温度23℃、剥離速度500mm/分、ピール幅10 mmの条件でT型剥離して求めた。その結果を表4に示した。
比較例13〜16
比較例2に記載のマレイン化PP、グリシジルメタクリレート共重合ポリエチレン(住友化学株式会社製ボンドファストE)、製造例21に記載のオレフィン系重合体G―21、もしくは製造例22に記載のオレフィン系重合体G−22を用いた以外は実施例27と同様な方法で (A)層がランダムポリプロピレン層、(B)層がハイブリッドポリマーを含む層、(C)層がポリエチレンテレフタレートである三層からなる積層構造体を製造した。得られた積層構造体について、(B)層と(C)層との界面接着強度を、剥離雰囲気温度23℃、剥離速度500mm/分、ピール幅10 mmの条件でT型剥離して求めた。その結果を表4に示した。実施例26〜33と比較すれば明らかなように、PETとの接着強度が低い。
上記の実施例及び比較例より、本発明に係るオレフィン系重合体及びその組成物は、様々な被接着材料に対し優れた接着性を示し、PETやポリイミドなど既存の変性ポリオレフィンなどでは接着が難しい樹脂などにも接着性能を有すポリマー構造が見出された。また、100℃でも十分な接着性を示すことから、耐熱性を有することを特徴とする接着剤であることが示された。また、製造例4の200℃アニール後の樹脂のTEM写真を図1に示す。染色された、P(nBA-g-GMA)セグメントからなる相が、面積平均粒径30nmの分散相としてポリプロピレンマトリックスの中に存在する相構造であることが明らかとなった。
ポリオレフィンのみならず、金属、ガラス、プラスチック、紙類、木材、などとの接着において優れた性能を発現するポリオレフィン系の接着性樹脂組成物として利用される。

Claims (13)

  1. ポリオレフィンセグメント(A)と、非オレフィン系ビニルモノマーの付加重合体セグメント(B)とが結合し、かつ、非オレフィン系ビニルモノマーの付加重合体セグメント(B)が、水酸基、カルボン酸基、酸無水物基、アミノ基、エポキシ基、イソシアネート基、オキサゾリン基、リン酸基、リン酸エステル基、ホウ酸基、ホウ酸エステル基、チアラン基から選ばれる反応性基を含有することを特徴とするオレフィン系重合体。
  2. 前記反応性基が、付加重合体セグメント(B)中に、モノマー単位として0.5mol%以上75mol%以下含まれることを特徴とする請求項1に記載のオレフィン系重合体。
  3. 前記付加重合体セグメント(B)が、(メタ)アクリル酸エステルまたはスチレンと、水酸基、カルボキシル基、酸無水物基、アミノ基、エポキシ基、イソシアネート基、オキサゾリン基、マレイミド基、リン酸基、ホウ酸基及びこれらの基の誘導基から選ばれる基を有するビニル系モノマーを共重合した構造を有していることを特徴とする請求項1に記載のオレフィン系重合体。
  4. 前記付加重合体セグメント(B)が、ラジカル重合性モノマーが連鎖生長したセグメント(B’)であることを特徴とする請求項1に記載のオレフィン系重合体。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のオレフィン系重合体1〜100重量部を含有することを特徴とする樹脂組成物。
  6. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のオレフィン系重合体1〜99重量%とポリオレフィン(C)99〜1重量%(ただし、両者の合計は100重量%)とからなることを特徴とする樹脂組成物。
  7. 前記付加重合体セグメント(B)と前記ポリオレフィンセグメント(A)両者に共有結合しておらず、かつ重合体セグメント(B)と同質の重合体(B”)の重量組成比[B”]/[B]が、1.0未満であることを特徴とする請求項5または請求項6に記載の樹脂組成物。
  8. 樹脂断片の透過型電子顕微鏡で観察される切片の相構造において、前記付加重合体セグメント(B)からなる相が面積平均粒径0〜300nmの分散相を形成していることを特徴とする、請求項5に記載の樹脂組成物。
  9. 前記ポリオレフィンセグメント(A)の、示差走査型熱量計(DSC)で測定した融点(Tm)に起因する吸熱ピークが50℃以上に存在し、かつ、前記付加重合体セグメント(B)の、示差走査型熱量計(DSC)で測定したガラス転移温度(Tg)が50℃以下であることを特徴とする請求項5〜7のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  10. 請求項5〜9のいずれか1項に記載の樹脂組成物からなる接着剤。
  11. 請求項5〜9のいずれか1項に記載の樹脂組成物からなるシート状成形体。
  12. 請求項5〜9のいずれか1項に記載の樹脂組成物を、水中もしくは有機溶媒中に分散させた接着性分散体。
  13. 請求項5〜9のいずれか1項に記載の樹脂組成物を、0.01μm〜1mmの厚みで表面にコーティングした接着材料。
JP2007549188A 2005-12-09 2006-12-08 オレフィン系重合体及びその組成物、並びに該組成物からなる接着性樹脂 Active JP5642335B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007549188A JP5642335B2 (ja) 2005-12-09 2006-12-08 オレフィン系重合体及びその組成物、並びに該組成物からなる接着性樹脂

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005356606 2005-12-09
JP2005356606 2005-12-09
JP2006146752 2006-05-26
JP2006146752 2006-05-26
JP2007549188A JP5642335B2 (ja) 2005-12-09 2006-12-08 オレフィン系重合体及びその組成物、並びに該組成物からなる接着性樹脂
PCT/JP2006/324515 WO2007066749A1 (ja) 2005-12-09 2006-12-08 オレフィン系重合体及びその組成物、並びに該組成物からなる接着性樹脂

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007066749A1 true JPWO2007066749A1 (ja) 2009-05-21
JP5642335B2 JP5642335B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=38122894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007549188A Active JP5642335B2 (ja) 2005-12-09 2006-12-08 オレフィン系重合体及びその組成物、並びに該組成物からなる接着性樹脂

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090280318A1 (ja)
EP (1) EP1964865A4 (ja)
JP (1) JP5642335B2 (ja)
KR (1) KR100965969B1 (ja)
TW (1) TW200734360A (ja)
WO (1) WO2007066749A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006088197A1 (ja) 2005-02-21 2006-08-24 Mitsui Chemicals, Inc. ハイブリッドポリマーおよびその製造方法
ES2561590T3 (es) * 2007-03-30 2016-02-29 Kuraray Co., Ltd. Composición de resina adhesiva y estratificado que usa la misma
JP2009215374A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Sumitomo Chemical Co Ltd オレフィン−極性モノマーランダム共重合体、およびその製造方法
JP2009215373A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Sumitomo Chemical Co Ltd ブロック共重合体、およびその製造方法
DE102008034106A1 (de) * 2008-07-21 2010-01-28 Evonik Röhm Gmbh Blockcopolymere auf (Meth)acrylatbasis mit A-P-Struktur
US8507792B2 (en) * 2009-08-25 2013-08-13 3M Innovative Properties Company Solar panels with adhesive layers
JP2011148156A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Kaneka Corp 積層体
EP2368955A1 (de) * 2010-03-26 2011-09-28 Sika Technology AG Formgedächtnis-Material auf Basis eines Strukturklebstoffs
EP2368956A1 (de) 2010-03-26 2011-09-28 Sika Technology AG Formgedächtnis-Material auf Basis eines Strukturklebstoffs
JP5681502B2 (ja) 2010-09-30 2015-03-11 東京応化工業株式会社 接着剤組成物
JP5661669B2 (ja) 2011-09-30 2015-01-28 東京応化工業株式会社 接着剤組成物、接着フィルムおよび基板の処理方法
JP6504461B2 (ja) * 2013-12-11 2019-04-24 株式会社クラレ 熱可塑性エラストマー組成物、成形体及び接着剤
JP6716540B2 (ja) 2014-08-14 2020-07-01 ミツビシ ポリエステル フィルム インク 塗布ポリエステルフィルムを含む積層体
CN107073919A (zh) * 2014-08-15 2017-08-18 爱克斯莫克斯工业股份有限公司 复合的热塑性层压材料
JP7212069B2 (ja) * 2019-01-15 2023-01-24 株式会社日本触媒 樹脂組成物および樹脂組成物の製造方法
CN114656714A (zh) * 2022-03-01 2022-06-24 山东清田塑工有限公司 高强易回收地膜及其制备方法
CN115322709B (zh) * 2022-07-11 2023-12-08 广东汇齐新材料有限公司 一种粘金属力高、阻燃性好的热熔胶膜及其制备方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2515632C2 (de) * 1975-04-10 1984-09-13 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur antistatischen Ausrüstung von Kunststoffen
US4576850A (en) * 1978-07-20 1986-03-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Shaped plastic articles having replicated microstructure surfaces
DE2926778A1 (de) * 1979-07-03 1981-01-15 Bayer Ag Mit fasern verstaerkte polyamid-formmassen
US4381959A (en) * 1980-12-18 1983-05-03 Continental Packaging Company, Inc. Method of securing an end closure to a container body
FR2517682A1 (fr) * 1981-12-03 1983-06-10 Centre Nat Rech Scient Nouvelle polyolefine greffee et procede pour sa preparation
US4956416A (en) * 1988-08-18 1990-09-11 Atochem North America, Inc. Amino or hydrazino peroxides, derivatives and their uses
JPH04175307A (ja) * 1990-11-08 1992-06-23 Mitsui Petrochem Ind Ltd 変性オレフィン系重合体の製造方法
JPH07133471A (ja) * 1993-11-10 1995-05-23 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系粘着剤組成物
US6605236B1 (en) * 1994-01-03 2003-08-12 Xerox Corporation Conductive polymeric composites, articles and processes for the preparation thereof
TW593347B (en) * 1997-03-11 2004-06-21 Univ Carnegie Mellon Improvements in atom or group transfer radical polymerization
US5986015A (en) * 1997-05-16 1999-11-16 The Procter & Gamble Company Method of making graft polymers
US6716385B2 (en) * 1997-06-24 2004-04-06 Japan Polyolefins Co., Ltd. Ethylene (co) polymers, and laminate and hollow molding made by using the same
JP4057190B2 (ja) * 1998-04-28 2008-03-05 株式会社カネカ ブロック共重合体
ATE433477T1 (de) * 2000-06-29 2009-06-15 Kuraray Co Wässriger dispersion-klebstoff enthaltend ein blockcopolymer und ein polyurethan
US6576722B2 (en) * 2000-12-13 2003-06-10 Ppg Industries Ohio, Inc. Acrylic-halogenated polyolefin copolymer adhesion promoters
RU2326917C2 (ru) * 2002-07-26 2008-06-20 Атофина Клеевая композиция для влажной среды на основе блок-сополимеров, содержащих, по меньшей мере, один гидрофильный блок
JP4208543B2 (ja) * 2002-10-11 2009-01-14 三井化学株式会社 分岐型極性基含有オレフィン共重合体
US6992217B2 (en) * 2002-12-11 2006-01-31 3M Innovative Properties Company Ring-opened azlactone initiators for atom transfer radical polymerization
US7795347B2 (en) 2003-03-14 2010-09-14 Mitsui Chemicals, Inc. Multi-branched polymer, process for producing the same, and applications thereof
JP4274970B2 (ja) * 2003-03-14 2009-06-10 三井化学株式会社 ポリオレフィン側鎖含有グラフトポリマーを側鎖に有するグラフトポリマー
US6974850B2 (en) * 2003-05-30 2005-12-13 3M Innovative Properties Company Outdoor weatherable photopolymerizable coatings
JP2005048172A (ja) * 2003-07-14 2005-02-24 Mitsubishi Chemicals Corp プロピレン系ブロック共重合体
EP1645576A4 (en) * 2003-07-14 2008-09-03 Mitsubishi Chem Corp propylene block
JP2005194487A (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 Dainippon Toryo Co Ltd 顔料分散用樹脂及びそれを含有する塗料組成物
CA2554532C (en) * 2004-02-06 2013-02-12 Invista Technologies S.A.R.L. Substrates containing adhesion promoting additives and articles prepared therewith
US20060083772A1 (en) * 2004-04-06 2006-04-20 Dewitt David M Coating compositions for bioactive agents
JP2006070123A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Seiko Epson Corp インク組成物、インクセット、記録方法、及び記録像
TWI409057B (zh) * 2004-09-27 2013-09-21 Nipro Corp 醫療用容器
WO2006088197A1 (ja) * 2005-02-21 2006-08-24 Mitsui Chemicals, Inc. ハイブリッドポリマーおよびその製造方法
JPWO2007007675A1 (ja) * 2005-07-07 2009-01-29 三井化学株式会社 刺激応答性ポリマー鎖を有するポリオレフィン
DE602006016447D1 (de) * 2005-07-12 2010-10-07 Mitsui Chemicals Inc Polyolefinhybridpolymer und herstellungsverfahren dafür
EP2094767A1 (fr) * 2006-12-01 2009-09-02 Arkema France Copolymere greffe par du polyamide, materiau le contenant, procede de fabrication et utilisations
JP5411935B2 (ja) * 2008-08-15 2014-02-12 トーレ プラスティックス (アメリカ) インコーポレイテッド 引裂方向性を有するヒートシール性1軸配向プロピレン系フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
US20090280318A1 (en) 2009-11-12
JP5642335B2 (ja) 2014-12-17
EP1964865A1 (en) 2008-09-03
KR100965969B1 (ko) 2010-06-24
WO2007066749A1 (ja) 2007-06-14
EP1964865A4 (en) 2009-08-26
TW200734360A (en) 2007-09-16
TWI367892B (ja) 2012-07-11
KR20080080622A (ko) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5642335B2 (ja) オレフィン系重合体及びその組成物、並びに該組成物からなる接着性樹脂
US20220041784A1 (en) Acrylic Polymers Having Controlled Placement of Functional Groups
JP5775854B2 (ja) 官能化オレフィンポリマー
EP2675837B1 (en) Adhesive composition comprising grafted isobutylene copolymer composition
KR101992461B1 (ko) 높은 몰질량 및 좁은 몰질량 분포를 갖는 감압 접착제 및 이를 제조하는 방법
JP5137569B2 (ja) ハイブリッドポリマーおよびその製造方法
WO2013055978A1 (en) Controlled architecture polymers
US5227426A (en) Adhesives based on elastomeric copolymers having theromplastic polymer grafts
WO2018081268A1 (en) Block polymers with photoinitiator groups in backbone and their use in adhesive compositions
JP2007262325A (ja) オレフィン系ブロックポリマーを含んでなるポリマーブレンド
EP2885363A1 (en) Adhesives comprising grafted isobutylene copolymer
WO2007007762A1 (ja) ポリオレフィン系ハイブリッドポリマーおよびその製造方法
JP2008024794A (ja) オレフィン系ブロックポリマーを含んでなるポリマーブレンド
US8962767B2 (en) Isobutylene copolymer with grafted polymer groups
JP2010194984A (ja) 積層構造体
CN101326209A (zh) 烯烃系聚合物及其组合物、以及含有该组合物的粘接性树脂
JP2004292716A (ja) ホットメルト接着剤組成物
WO2023080226A1 (ja) 硬化性樹脂組成物
WO2023080227A1 (ja) 硬化性樹脂組成物
AU2014268205B2 (en) Acrylic polymers having controlled placement of functional groups
AU2012322689B2 (en) Controlled architecture polymers
TW202037625A (zh) 共聚合物及樹脂組合物
JP2007321026A (ja) オレフィン系ブロックポリマーを含んでなるポリマーブレンド
JP2007321025A (ja) オレフィン系ブロックポリマーを含んでなるポリマーブレンド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091001

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140922

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5642335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250