JPWO2007046357A1 - ハードコート層形成用組成物および光学レンズ - Google Patents

ハードコート層形成用組成物および光学レンズ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007046357A1
JPWO2007046357A1 JP2007540976A JP2007540976A JPWO2007046357A1 JP WO2007046357 A1 JPWO2007046357 A1 JP WO2007046357A1 JP 2007540976 A JP2007540976 A JP 2007540976A JP 2007540976 A JP2007540976 A JP 2007540976A JP WO2007046357 A1 JPWO2007046357 A1 JP WO2007046357A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
coat layer
hard coat
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007540976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5127458B2 (ja
Inventor
田中 博和
博和 田中
幸雄 村井
幸雄 村井
伊藤 秀樹
秀樹 伊藤
良文 宮野
良文 宮野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JGC Catalysts and Chemicals Ltd
Original Assignee
JGC Catalysts and Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JGC Catalysts and Chemicals Ltd filed Critical JGC Catalysts and Chemicals Ltd
Priority to JP2007540976A priority Critical patent/JP5127458B2/ja
Publication of JPWO2007046357A1 publication Critical patent/JPWO2007046357A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5127458B2 publication Critical patent/JP5127458B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0081Composite particulate pigments or fillers, i.e. containing at least two solid phases, except those consisting of coated particles of one compound
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/003Titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0081Composite particulate pigments or fillers, i.e. containing at least two solid phases, except those consisting of coated particles of one compound
    • C09C1/0084Composite particulate pigments or fillers, i.e. containing at least two solid phases, except those consisting of coated particles of one compound containing titanium dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/67Particle size smaller than 100 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/68Particle size between 100-1000 nm
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2237Oxides; Hydroxides of metals of titanium
    • C08K2003/2241Titanium dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

本発明のハードコート層形成用組成物は、(A)平均粒子径が1〜200nmの範囲にあり、チタン、スズおよび任意に珪素を含み、ルチル型の結晶構造を有する複合酸化物微粒子、(B)R1aR2bSi(OR3)4-(a+b)で表される有機珪素化合物および/またはその加水分解物、ならびに(C)シアナミド誘導体化合物を含有している。該組成物から形成されるハードコート層は、透明性、耐擦傷性、密着性、耐候性、耐衝撃性等が良好であるばかりでなく、反射防止膜が設けられる場合であっても、紫外線が照射された際に変色、具体的には青色または黄色への変色を生じさせないか、または変色がごく僅かである。

Description

本発明は、ハードコート層形成用組成物および光学レンズに関し、より詳しくは、光学物品、特に透明なプラスチックレンズ基材上に塗布して硬化させることにより形成され、密着性、耐擦傷性、染色性、耐候性、耐光性などに優れた硬化膜(ハードコート層)を形成するための組成物、および該組成物から形成されるハードコート層を備える、眼鏡レンズ等の光学レンズに関する。
近年、光学レンズ、特に眼鏡レンズの材料としては、無機ガラス基材に代わってプラスチック基材が使用されることが多くなっている。これは、プラスチック基材が軽量性、耐衝撃性、加工性、染色性等の面で優れた特性を備えているばかりでなく、第2世代プラスチックレンズとしてその素材の改良、開発が進められ、より軽量化や高屈折率化等が図られたためである。しかしながら、これらのプラスチック基材は、無機ガラス基材に比べて傷つき易いという欠点がある。
そこで、この欠点を回避するため、プラスチック基材を用いた光学レンズの表面には、通常はシリコーン系の硬化性塗膜、即ちハードコート層が設けられている。更に、高屈折率のプラスチックレンズ基材を用いた場合には、このレンズとハードコート層との間に起こる光の干渉(干渉縞として現れる)を避けるため、前記ハードコート層に金属酸化物微粒子を含ませて、その屈折率を前記レンズ基材の屈折率に合わせるような処置が施されている。
例えば、特許文献1には、前記金属酸化物微粒子として酸化チタン、酸化ジルコニウム、五酸化アンチモンを含む複合酸化物微粒子を使用することが開示されている。しかしながら、この複合酸化物微粒子を含む塗料組成物を用いて形成したハードコート層は、塗膜の屈折率が向上するものの、耐候性試験における密着性が充分ではなかった。
また本発明者らも、特許文献2において、前記金属酸化物微粒子として、チタンと、珪素と、ジルコニウムおよび/またはアルミニウムとからなる複合酸化物微粒子を使用することを提案している。この複合酸化物微粒子を含む塗料組成物を用いて形成したハードコート層は、高い屈折率を有し、耐候性試験における密着性も改善されるが、密着性のさらなる改善の余地があった。
特許文献3においては、本発明者らは、前記金属酸化物粒子として、チタンとスズとの複合酸化物からなり、かつルチル型構造をとる複合固溶体酸化物(核粒子)の表面を、珪素酸化物とジルコニウムおよび/またはアルミニウムの酸化物との複合酸化物(被覆層)を被覆してなる複合酸化物微粒子を使用することを提案している。この複合酸化物微粒子を含む塗料組成物を用いて形成したハードコート層は、高い屈折率を有し、耐候性、耐光性、耐察傷性、耐衝撃性、密着性等において優れた特性を有しているが、反射防止膜を設けた光学レンズに適用した場合には、紫外線暴露雰囲気下での青色への変色防止の観点から改善の余地があった。
さらに、特許文献4においては、本発明者らは、酸化チタン含有核粒子と、アンチモン酸化物からなる被覆層とから構成される金属酸化物微粒子の使用を提案している。この複合酸化物微粒子を含む塗料組成物を用いて形成したハードコート層は、高い屈折率を有し、耐候性、耐光性、耐察傷性、耐衝撃性、密着性等において優れた特性を有しているが、反射防止膜を設けた光学レンズに適用した場合には、紫外線暴露雰囲気下での黄色への変色防止の観点から改善の余地があった。
特開平5−264806号公報 特許第3203142号公報 特開2000−204301号公報 特開2002−363442号公報
本発明は、上記のような従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、透明性、耐擦傷性、密着性、耐候性、耐衝撃性等が良好であるばかりでなく、特に表面に反射防止膜を備える場合であっても、紫外線が照射された際に変色、具体的には青色または黄色への変色を生じさせないか、または変色がごく僅かであるハードコート層を形成するのに好適な組成物を提供することを目的とする。
また本発明は、透明性、耐擦傷性、密着性、耐候性、耐衝撃性等が良好であるばかりでなく、特に表面に反射防止膜を備える場合であっても、紫外線が照射された際にハードコート層の変色、具体的には青色または黄色への変色が生じないか、またはその変色がごく僅かである光学レンズを提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意研究を行った結果、シアナミド誘導体化合物を含む特定のハードコート層形成用組成物を用いれば上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
本発明のハードコート層形成用組成物は、
(A)平均粒子径が1〜200nmの範囲にあり、
チタン、スズおよび任意に珪素を含み、
ルチル型の結晶構造を有する
複合酸化物微粒子、
(B)下記式(I)で表される有機珪素化合物および/またはその加水分解物;
1 a2 bSi(OR34-(a+b) (I)
(式(I)中、R1は炭素数1〜6のアルキル基、ビニル基を含有する炭素数8以下の有機基、エポキシ基を含有する炭素数8以下の有機基、メタクリロキシ基を含有する炭素数8以下の有機基、メルカプト基を含有する炭素数1〜5の有機基またはアミノ基を有する炭素数1〜5の有機基であり、
2は炭素数1〜3のアルキル基、炭素数3のシクロアルキル基もしくは炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基またはアリル基であり、
3は炭素数1〜4のアルキル基または炭素数3〜4のシクロアルキル基である。
aは0または1であり、bは0、1または2である。)、
ならびに
(C)シアナミド誘導体化合物
を含有することを特徴としている。
前記複合酸化物微粒子(A)は、珪素とジルコニウムおよび/またはアルミニウムとを含む複合酸化物で被覆されていることが好ましい。
前記シアナミド誘導体化合物は、グアニジン、グアニジン有機酸、グアニジン無機酸塩、アルキルグアニジン、アミノグアニジンおよびジシアンジアミドからなる群から選ばれる1種または2種以上の化合物であることが好ましい。
本発明のハードコート層形成用組成物は、さらに未架橋エポキシ化合物を含有することが好ましい。
本発明のハードコート層形成用組成物は、硬化剤として有機カルボン酸およびアセチルアセトン金属キレート化合物からなる群から選ばれる1種または2種以上を含有することが好ましい。
本発明の光学レンズは、
プラスチックレンズ基材と、該プラスチックレンズ基材上に設けられたハードコート層とを備える光学レンズであって、該ハードコート層が、
(A)平均粒子径が1〜200nmの範囲にあり、
チタン、スズおよび任意に珪素を含み、
ルチル型の結晶構造を有する
複合酸化物微粒子、
(B)下記式(I)で表される有機珪素化合物および/またはその加水分解物;
1 a2 bSi(OR34-(a+b) (I)
(式(I)中、R1は炭素数1〜6のアルキル基、ビニル基を含有する炭素数8以下の有機基、エポキシ基を含有する炭素数8以下の有機基、メタクリロキシ基を含有する炭素数8以下の有機基、メルカプト基を含有する炭素数1〜5の有機基またはアミノ基を有する炭素数1〜5の有機基であり、
2は炭素数1〜3のアルキル基、炭素数3のシクロアルキル基もしくは炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基またはアリル基であり、
3は炭素数1〜4のアルキル基または炭素数3〜4のシクロアルキル基である。
aは0または1であり、bは0、1または2である。)
ならびに
(C)シアナミド誘導体化合物
を含有するハードコート層形成用組成物から形成される。すなわち、本発明の光学レンズが備えるハードコート層は、本発明のハードコート層形成用組成物から形成される。
前記ハードコート層の屈折率は、1.52以上であることが好ましい。
前記ハードコート層の上側表面には、反射防止膜が形成されていることが好ましい。
また、前記プラスチックレンズ基材と前記ハードコート層との間には、プライマー層が形成されていることが好ましい。
前記プライマー層は、ポリウレタン樹脂もしくはポリエステル樹脂と、金属酸化物微粒子との混合物またはこれらを反応させて得られる複合体を含む塗料組成物から形成されることが好ましい。
さらに、前記金属酸化物微粒子は、平均粒子径が1〜200nmの範囲にあり、チタン、スズおよび任意に珪素を含み、ルチル型の結晶構造を有する複合酸化物微粒子であることが好ましい。
本発明の硬化膜は、上記本発明のハードコート層形成用組成物からなる塗膜を硬化させて得られることを特徴としている。
本発明のハードコート層形成用組成物によれば、高い透明性を持ち、しかも耐擦傷性、耐候性、耐薬品性、耐熱水性などに優れた硬化性被膜、即ちハードコート層をプラスチックレンズ基材上に形成することができる。また、このようにして形成されたハードコート層は、プラスチックレンズ基材や反射防止膜との密着性に優れているばかりでなく、プラスチック基材とハードコート層との間に形成されることのあるプライマー層との密着性にも優れる。
さらに、本発明のハードコート層形成用組成物から形成されたハードコート層は、特にハードコート層の上側表面に反射防止膜を備える場合であっても、紫外線の照射による変色(青変または黄変)が効果的に抑えられる。
したがって、本発明によれば昨今のプラスチックレンズ業界のニーズに合致した、すなわち紫外線の照射による変色(青変または黄変)が効果的に抑制された光学レンズを提供することができる。
以下、本発明のハードコート層形成用組成物および光学レンズについてより詳細に説明する。
[ハードコート層形成用組成物]
本発明のハードコート層形成用組成物(以下、単に「組成物」、あるいは溶剤を含有する場合であれば「塗料組成物」ともいう。)は、プラスチックレンズ基材上に設けられるハードコート層を形成するための組成物であって、複合酸化物微粒子(A)、有機珪素化合物および/またはその加水分解物(B)、ならびにシアナミド誘導体化合物(C)を含有している。
なお、本発明においては、便宜上、プラスチックレンズ基材に対してハードコート層の位置する方向を「上」と称する。
(A)複合酸化物微粒子
本発明で用いられる複合酸化物微粒子(A)は、平均粒子径が1〜200nmの範囲にあり、チタン、スズおよび任意に珪素を含み、ルチル型の結晶構造を有している。
この複合酸化物微粒子(A)は、たとえば特許第2783417号公報の第2頁右欄第1行〜第3頁右欄第22行に記載されたような従来公知の方法により製造することができる。
また、前記平均粒子径は、レザードップラー法にて測定される値を示すものであり、さらに詳しく述べれば、前記複合酸化物微粒子(A)の水ゾルにアンモニア含有蒸留水を加えてpH9.0に調製した後、これを長さ1cm、幅1cm、高さ5cmの石英セルに入れて、Particle Sizing Systems Inc製のNICOMPTM380を用いて測定される値を示すものである。
この複合酸化物微粒子(A)は、ルチル型結晶構造をとるため、複合酸化物微粒子(A)自身の光活性を抑制することができる。
この複合酸化物微粒子(A)を構成するチタンをTiO2で表し、スズをSnO2で表すと、TiO2とSnO2との重量比(TiO2/SnO2)は1/9.9〜14/1、好ましくは1/5〜10/1の範囲にあることが望ましい。
前記重量比(TiO2/SnO2)がこの範囲にあれば、前記複合酸化物微粒子(A)は屈折率が高く、かつ結晶性の高いルチル型構造であるため、この複合酸化物微粒子(A)を用いて、高屈折率のプラスチックレンズ基材への適用に適したハードコート層形成用組成物を得ることができる。
前記重量比(TiO2/SnO2)が1/9.9未満であると、屈折率が充分に高いハードコート層を形成できない場合があり、また前記重量比(TiO2/SnO2)が14/1を越える複合酸化物微粒子を形成しようとすると、ルチル型の結晶構造を有する複合酸化物微粒子が容易に得られず、アナターゼ型およびルチル型の結晶構造を有する混晶型の複合酸化物微粒子が形成されてしまう場合がある。
また前記複合酸化物微粒子(A)が珪素を含有する場合には、前記酸化物微粒子(A)を構成するチタンをTiO2、スズをSnO2、珪素をSiO2で表すと、(TiO2+SnO2)とSiO2との重量比((TiO2+SnO2)/SiO2)が95/5〜75/25、好ましくは90/10〜80/20の範囲にあることが望ましい。
前記重量比((TiO2+SnO2)/SiO2)が75/25未満であると、屈折率が充分に高いハードコート層を形成できない場合があり、また前記重量比((TiO2+SnO2)/SiO2)が95/5を超えると、前記複合酸化物微粒子(A)中のチタン含有量が多くなるため、分散液中での粒子の安定性が悪くなる。
前記複合酸化物微粒子(A)は、耐光性や耐候性等に優れた光学レンズを製造する観点からは、珪素とジルコニウムおよび/またはアルミニウムとを含む複合酸化物で被覆されていることが好ましい。すなわち、前記複合酸化物微粒子(A)は、核粒子(コア)と該核粒子を被覆する被覆層(シェル)とからなり、該核粒子が、チタン、スズおよび任意に珪素を含み、ルチル型結晶構造をとる複合酸化物であり、該被覆層が珪素とジルコニウムおよび/またはアルミニウムとを含む複合酸化物であることが好ましい。
前記被覆層は、珪素と、ジルコニウムおよび/またはアルミニウムとを含む複合酸化物であり、更に具体的には、
(1)珪素とジルコニウムとを含む複合酸化物、
(2)珪素とアルミニウムとを含む複合酸化物、および
(3)珪素とジルコニウムとアルミニウムとを含む複合酸化物
のいずれかである。
前記被覆層が前記(1)の形態である場合、前記被覆層中の珪素をSiO2、ジルコニウムをZrO2で表すと、SiO2とZrO2との重量比(SiO2/ZrO2)は99/1〜50/50、好ましくは90/10〜60/40の範囲にあることが望ましい。
前記重量比(SiO2/ZrO2)が50/50未満の被覆層を形成しようとすると、その原料となる粒子同士が凝集し易くなる傾向があり、また前記重量比(SiO2/ZrO2)が99/1を超える被覆層を形成しようとすると、被覆層形成の再現性が悪くなり、結果として安定したコア・シェル構造の粒子を得ることが難しくなる傾向がある。
前記被覆層が前記(2)の形態である場合、前記被覆層中のアルミニウムをAl23、珪素をSiO2で表すと、Al23とSiO2との重量比(Al23/SiO2)は0.01/25〜0.20/25、好ましくは0.02/25〜0.15/25の範囲にあることが望ましい。
前記重量比(Al23/SiO2)が0.01/25未満の被覆層を形成しようとすると、被覆層形成の再現性が悪くなり、結果として安定したコア・シェル構造の粒子を得ることが難しくなる傾向があり、また前記重量比(Al23/SiO2)が0.20/25を超える被覆層を形成しようとすると、その原料となる粒子同士が凝集し易くなる傾向がある。
さらに、前記被覆層が前記(3)の形態である場合、前記被覆層中の珪素とジルコニウムとアルミニウムとの含有量は、前記(1)および(2)の形態の条件を同時に満たすことが好ましい。具体的には、ジルコニウムをZrO2、アルミニウムをAl23、珪素をSiO2で表すと、SiO2とZrO2との重量比(SiO2/ZrO2)は99/1〜50/50、好ましくは90/10〜60/40の範囲にあり、Al23とSiO2との重量比(Al23/SiO2)は0.01/25〜0.20/25、好ましくは0.02/25〜0.15/25の範囲にあることが望ましい。
SiO2とZrO2との重量比(SiO2/ZrO2)が50/50未満、またはAl23とSiO2との重量比(Al23/SiO2)が0.20/25を超える被覆層を形成しようとすると、その原料となる粒子同士が凝集し易くなる傾向があり、
SiO2とZrO2との重量比(SiO2/ZrO2)が99/1を超え、またはAl23とSiO2との重量比(Al23/SiO2)が0.01/25未満である被覆層を形成しようとすると、被覆層形成の再現性が悪くなり、結果として安定したコア・シェル構造の粒子を得ることが難しくなる傾向がある。
前記複合酸化物微粒子(A)を構成する前記核粒子および前記被覆層に関しては、核粒子と被覆層との重量比(核粒子/被覆層)が100/0.5〜100/200、好ましくは100/1〜100/100の範囲にあることが望ましい。重量比(核粒子/被覆層)が100/200未満であると、屈折率の向上が期待できなくなり、また重量比(核粒子/被覆層)が100/0.5を超えると、分散液中での複合酸化物粒子の安定性が悪くなる。
前記核粒子および/または被覆層を構成する複合酸化物の少なくとも一部は、水和していてもよく、水酸基を有していてもよい。
前記複合酸化物微粒子(A)の平均粒子径(該微粒子が前記のようなコア・シェル構造をとる場合は、コアおよびシェルを含めての平均粒子径)が、1〜200nm、好ましくは1〜100nmである。平均粒子径が1nm未満であると、本発明のハードコート層形成用組成物を用いてプラスチックレンズ基材上に形成される被膜(ハードコート層)の耐擦傷性が低下する傾向や、該複合酸化物微粒子(A)を含有する塗料組成物の保存安定性が悪化する傾向がある。また、平均粒子径が200nmを超えると、ハードコート層が白濁する傾向にあり、結果としてこのハードコート層を備える光学レンズの透明性の低下を招く場合がある。
(複合酸化物微粒子(A)の表面処理)
前記複合酸化物微粒子(A)は、その表面が(前記被覆層を有する場合であれば、被覆層の表面が)有機珪素化合物またはアミン系化合物で改質処理されていることが望ましい。その表面が改質処理されていると(すなわち、前記複合酸化物微粒子(A)が表面処理されていると)、後述の希釈溶媒を含有する本発明の組成物(塗料組成物)中での複合酸化物微粒子(A)の分散状態が、長期にわたって安定化する。
前記の表面処理に使用される有機珪素化合物(以下「有機珪素化合物(1)」ともいう。)としては、加水分解性基を有する従来公知のシランカップリング剤を用いることができ、その種類は、用途や溶媒の種類などに応じて適宜選定される。これらは、1種単独で用いてもよく2種以上を併用してもよい。この有機珪素化合物(1)としては、具体的には、以下の(a)〜(d)の化合物が挙げられる。
(a)一般式R3SiXで表される単官能性シラン
(式中、Rは、アルキル基、フェニル基、ビニル基、メタクリロキシ基、メルカプト基、アミノ基またはエポキシ基を有する有機基を表し、Xは、アルコキシ基、クロロ基等の加水分解性基を表す。)
その代表例としては、トリメチルエトキシシラン、ジメチルフェニルエトキシシラン、ジメチルビニルエトキシシラン等が挙げられる。
(b)一般式R2SiX2で表される二官能性シラン
(式中、RおよびXは前記同様である。)
その代表例としては、ジメチルジエトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン等が挙げられる。
(c)一般式RSiX3で表される三官能性シラン
(式中、RおよびXは前記同様である。)
その代表例としては、メチルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン等が挙げられる。
(d)一般式SiX4で表される四官能性シラン
(式中、Xは前記同様である。)
その代表例としては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン等のテトラアルコキシシランなどが挙げられる。
この表面処理に際し、前記有機珪素化合物(1)は、前記複合酸化物微粒子(A)と混合した後にその加水分解性基を加水分解させてもよく、あるいはその加水分解性基を部分加水分解または加水分解させた後に前記複合酸化物微粒子(A)と混合して更に必要に応じて加水分解させてもよい。
また、この表面処理の操作が終了した段階では、前記加水分解性基のすべてが、前記複合酸化物微粒子(A)の表面に存在する−OH基と反応した状態となっていることが好ましいが、その一部が未反応のまま残存した状態であってもよい。なお、この表面処理を行なう場合には、前記複合酸化物微粒子(A)として、表面に−OH基を有する複合酸化物微粒子(A)を使用することが望ましい。
前記アミン系化合物としては、アンモニア;エチルアミン、トリエチルアミン、イソプロピルアミン、n−プロピルアミン等のアルキルアミン;ベンジルアミン等のアラルキルアミン;ピペリジン等の脂環式アミン;モノエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルカノールアミン;テトラメチルアンモニウム塩、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド等の第4級アンモニウム塩または第4級アンモニウムハイドロオキサイドなどが挙げられる。
前記複合酸化物微粒子(A)の表面を前記有機珪素化合物(1)または前記アミン系化合物で改質するには、例えばこれらの化合物を、前記複合酸化物微粒子(A)を分散させたアルコール水溶液に混合し、必要に応じて触媒を加えた後、常温で所定時間、放置するか、あるいは所定の温度条件下で加熱処理するとよい。
また、前記有機珪素化合物(1)を用いる場合には、該有機珪素化合物の部分加水分解物および/または加水分解物を含むアルコール水溶液に、前記複合酸化物微粒子(A)を分散させたアルコール水溶液を添加して加熱処理することによって、前記複合酸化物微粒子(A)の表面を改質してもよい。
前記表面処理の際の前記有機珪素化合物(1)または前記アミン系化合物の添加量は、前記複合酸化物微粒子(A)100重量部に対して1〜30重量部、好ましくは2〜20重量部の範囲にあることが望ましい。前記添加量が1重量部未満であると、粒子表面の改質効果が発現しない場合があり、前記添加量が30重量部を超えると、得られる複合酸化物微粒子(A)の屈折率が低下する傾向にある。
本発明の組成物から形成される硬化塗膜(すなわち、ハードコート層)中の、前記複合酸化物微粒子(A)に由来する成分の含量(固形分割合)は、該硬化塗膜(前記有機珪素化合物および/またはその加水分解物(B)の加水分解基は、完全に縮合したものとする。)100重量%に対して、10〜70重量%、好ましくは15〜60重量%であることが望ましい。
前記含量(固形分割合)が10重量%未満であると、本発明のハードコート層形成用組成物を用いてプラスチックレンズ基材上に形成される硬化塗膜(ハードコート層)の耐擦傷性が不十分となる場合や、屈折率の高いハードコート層を形成できない場合がある。また、前記含量(固形分割合)が70%を越えると、ハードコート層とプラスチックレンズ基材との密着性が低下する場合や、前記塗膜に、その硬化時にクラックが発生したりする傾向がある。
(B)有機珪素化合物および/またはその加水分解物
本発明のハードコート層形成用組成物は、下記式(I)で表される有機珪素化合物および/またはその加水分解物(B)を含有している。
1 a2 bSi(OR34-(a+b) (I)
式(I)中、R1は炭素数1〜6のアルキル基、ビニル基を含有する炭素数8以下の有機基、エポキシ基を含有する炭素数8以下の有機基、メタクリロキシ基を含有する炭素数8以下の有機基、メルカプト基を含有する炭素数1〜5の有機基またはアミノ基を有する炭素数1〜5の有機基であり、
2は炭素数1〜3のアルキル基、炭素数3のシクロアルキル基もしくは炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基またはアリル基であり、
3は炭素数1〜4のアルキル基または炭素数3〜4のシクロアルキル基である。
aは0または1であり、bは0、1または2である。
上記式(I)で表される有機珪素化合物(以下「有機珪素化合物(2)」ともいう。)としては、代表例としてアルコキシシラン化合物が挙げられ、具体的には、テトラエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、α−グルシドキシメチルトリメトキシシラン、α−グリシドキシエチルトリメトキシシラン、β−グリシドキシエチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)−エチルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)−エチルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキキシラン、N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジエトキキシラン等が挙げられる。これらの中でも、テトラエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)−エチルトリメトキシシランが好ましい。これらの有機珪素化合物は1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
また、本発明のハードコート層形成用組成物を調製する際には、前記有機珪素化合物(2)は、無溶媒下またはアルコール等の極性有機溶媒中で、酸および水の存在下で部分加水分解または加水分解した後に、前記複合酸化物微粒子(A)と混合することが好ましい。ただし、有機珪素化合物(2)は、前記複合酸化物微粒子(A)と混合した後に、部分加水分解または加水分解してもよい。
本発明の組成物から形成される硬化塗膜(すなわち、ハードコート層)中の、前記有機珪素化合物および/またはその加水分解物(B)に由来する成分の含量(固形分割合)は、該硬化塗膜(前記有機珪素化合物および/またはその加水分解物(B)の加水分解基は、完全に縮合したものとする。)100重量%に対して、20〜70重量%、好ましくは30〜60重量%であることが望ましい。
前記含量が20重量%未満であると、本発明の組成物から形成されるハードコート層とプラスチックレンズ基材などとの密着性が低下する場合があり、前記含量が70%を越えると、プラスチックレンズ基材上に形成される硬化塗膜(ハードコート層)の耐擦傷性が不十分となる場合や、屈折率の高いハードコート層を形成できない場合がある。
(C)シアナミド誘導体化合物
本発明で使用されるシアナミド誘導体化合物(C)としては、グアニジン、グアニジン有機酸、グアニジン無機酸塩、アルキルグアニジン、アミノグアニジン、ジシアンジアミド等が挙げられる。グアニジン有機酸としては、グアニジン酢酸、グアニジンプロピオン酸等が挙げられ、グアニジン無機酸塩としては、グアニジン塩酸塩、グアニジン硝酸塩、グアニジンりん酸塩等が挙げられ、アルキルグアニジンとしては、n−ドデシルグアニジン等が挙げられる。これらの中でも、グアニジン有機酸、グアニジン無機酸塩、ジシアンジアミドなどを使用することが好ましい。
本発明の組成物から形成される硬化塗膜(すなわち、ハードコート層)中の、前記シアナミド誘導体化合物(C)に由来する成分の含量(固形分割合)は、該硬化塗膜(前記有機珪素化合物および/またはその加水分解物(B)の加水分解基は、完全に縮合したものとする。)中の、前記有機珪素化合物および/またはその加水分解物(B)に由来する成分100重量部に対して、0.1〜20重量部、好ましくは0.2〜10重量部であることが望ましい。
前記シアナミド誘導体化合物(C)がこのような量で含まれていると、本発明の組成物から形成されるハードコート層の変色が効果的に抑制される。
前記含量が0.1重量部未満であると、光学レンズに紫外線を照射した際にその変色を抑制できないことがあり、また、前記含量が10重量部を越えると、得られる組成物(塗料組成物)のポットライフの低下を招き、場合によっては組成物(塗料組成物)がゲル化することもある。
その他の成分
本発明に係る組成物は、ハードコート層の染色性や、プラスチックレンズ基材等への密着性を向上させ、更にはクラック発生を防止するために、上記の成分に加えて、未架橋エポキシ化合物を含有していてもよい。
この未架橋エポキシ化合物としては、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、グリセロールジグリシジルエーテル、グリセロールトリグリシジルエーテル等が挙げられる。これらの中でも1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、グリセロールジグリシジルエーテル、グリセロールトリグリシジルエーテルなどを使用することが好ましい。これらは1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明の組成物から形成される硬化塗膜(すなわち、ハードコート層)中の、前記未架橋エポキシ化合物に由来する成分の含量(固形分割合)は、該硬化塗膜(前記有機珪素化合物および/またはその加水分解物(B)の加水分解基は、完全に縮合したものとする。)中の、前記有機珪素化合物および/またはその加水分解物(B)に由来する成分100重量部に対して、1〜20重量部、好ましくは2〜10重量部であることが望ましい。
前記含量が1重量部未満であると、未架橋エポキシ化合物の添加の効果が認められない場合があり、前記含量が20重量部を越えると、プラスチックレンズ基材上に形成される被膜(ハードコート層)の耐擦傷性が低下する傾向にある。
さらに、本発明に係る組成物は、該組成物をプラスチック基材上に塗布して硬化させる際にその硬化を促進させるための、硬化剤を含有していてもよい。
前記硬化剤としては、アジピン酸、イタコン酸、リンゴ酸、無水トリメリト酸、無水ピロメリト酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸等の有機カルボン酸;アセチルアセトン鉄(III)などの、一般式:M(CH2COCH2COCH3n(ここで、Mは金属元素であり、nは金属元素Mの価数である。)で示されるアセチルアセトン金属キレート化合物;チタンアルコキシド、ジルコアルコキシド等の金属アルコキシド;酢酸ナトリウム、酢酸カリウム等のアルカリ金属有機カルボン酸塩;過塩素酸リチウム、可塩素酸マグネシウム等の過塩素酸類などを挙げることができる。これらの中でも、ハードコート層とプラスチック基板との密着性の観点から、有機カルボン酸および一般式:M(CH2COCH2COCH3n(Mは金属元素であり、nは金属元素Mの価数である。)で示されるアセチルアセトン金属キレート化合物が好ましく、アジピン酸、イタコン酸およびアセチルアセトン鉄(III)が特に好ましい。これらは1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明の組成物から形成される硬化塗膜(すなわち、ハードコート層)中の、前記硬化剤に由来する成分の含量(固形分割合)は、該硬化塗膜(前記有機珪素化合物および/またはその加水分解物(B)の加水分解基は、完全に縮合したものとする。)中の、前記有機珪素化合物および/またはその加水分解物(B)に由来する成分100重量部に対して、0.5〜30重量部、好ましくは1〜20重量部であることが望ましい。
前記含量が0.5重量部未満であると、充分な硬度を有するハードコート層が得られない場合があり、また前記含量が30重量部を越えると、得られる組成物のポットライフの低下を招くこと場合がある。
本発明の組成物には、必要に応じてレベリング剤としての界面活性剤が添加されていてもよい。界面活性剤としては、ポリオキシアルキレンジメチルポリシロキサン等のシリコーン系界面活性剤やパーフルオロアルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルエチレンオキサイド付加物等のフッ素系界面活性剤等が挙げられ、これらの中でも、シリコーン系界面活性剤が好ましい。
また、本発明の組成物には、必要に応じてベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系光安定剤などが添加されていてもよい。
また、本発明に係る組成物は、希釈溶媒として有機溶剤等を含有していてもよい。この希釈溶媒としては、蒸留水や純水等の水;メタノール、エタノール、プロパノール等のアルコール類;メチルエチルケトン、ジアセトンアルコール等のケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類;エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ等のセルソルブ類などが挙げられる。これらの中でも、メタノール等の低級アルコールや水が好ましい。これらの溶媒は1種単独で使用してもよく、2種類以上を混合して使用してもよい。
本発明の組成物が有機溶剤等の希釈溶媒を含有していると、流動性が高くなり、プラスチックレンズ基材上への該組成物の塗布が容易になる点で好ましい。
本発明の組成物中の前記希釈溶媒の含量は、本発明の組成物100重量%に対し、好ましくは50〜90重量%、さらに好ましくは60〜80重量%である。
[光学レンズ]
本発明に係る光学レンズは、プラスチックレンズ基材上に、本発明の上記ハードコート層形成用組成物を用いて硬化塗膜、すなわちハードコート層を形成することによって得られる。
前記ハードコート層を形成するための、前記組成物の塗布方法(コーティング方法)としては、ディッピング法やスピンコート法等の公知の方法を使用することができる。
このような方法を用いてプラスチックレンズ基材上に塗布された、前記ハードコート層形成用組成物からなる塗膜を熱硬化させると、ハードコート層が形成される。この熱硬化は、80〜130℃で0.5〜5時間、加熱処理することによって行われる。このようにして得られる硬化塗膜、すなわちハードコート層の膜厚は、1.0〜5.0μm、好ましくは1.5〜3.5μmであることが望ましい。
このようにして、屈折率が1.52以上、更に詳しくは1.57〜1.75の範囲にあるハードコート層を形成することができる。
プラスチックレンズ基材の屈折率とハードコート層の屈折率が合致しないと干渉縞が生じることはよく知られていることであるが、本発明のハードコート層形成用組成物を用いれば、前記の屈折率をもつハードコート層を形成することができるので、これと同等の屈折率を有するプラスチックレンズ基材を使用しても干渉縞を発生させることはない。尚、前記ハードコート層の屈折率は、本発明のハードコート層形成用組成物の調製時に使用される有機珪素化合物(B)の種類や量、あるいは前記複合酸化物微粒子(A)に含まれるチタン含有量等を適宜変更して調整することができる。
本発明の組成物から形成されるハードコート層においては、たとえば、前記複合酸化物微粒子(A)表面のOH基と、前記有機珪素化合物および/またはその加水分解物(B)のOR3基とが縮合反応によって結合し、前記有機珪素化合物および/またはその加水分解物(B)同士は、OR3基とOR3基との縮合反応によって結合していると考えられる。
更に、本発明に係る光学レンズは、その使用目的によっても異なるが、前記ハードコート層の上側表面に反射防止膜の層が形成され、更に必要に応じて前記プラスチックレンズ基材と前記ハードコート層との間にプライマー層が形成されていることが好ましい。
前記反射防止膜を形成する方法としては、公知の方法を使用することができる。その代表的な方法としては、SiO2、SiO、Ta25、SnO2、WO3、TiO2、ZrO2、Al23等の金属酸化物、MgF2等の金属フッ化物或いはその他の無機物を用いて、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等により前記ハードコート層上に被膜を形成する乾式法や、上記のハードコート層の形成時に用いた前記複合酸化物微粒子(A)にアルコキシシラン化合物および/または多官能アクリレート化合物を混合した塗料組成物を、ディッピング法やスピンコート法等を用いて前記ハードコート層上に塗布した後、これに加熱処理またはUV照射処理を施して被膜を形成する湿式法などが挙げられる。また、前記反射防止膜は、一層であってもよく、また必要に応じて複数層であってもよい。
前記プライマー層を形成するための塗料組成物としては、ブロック型ポリイソシアネートとポリオールとから形成される熱硬化型ポリウレタン樹脂、水性エマルジョンタイプのポリウレタン樹脂またはポリエステル樹脂などの樹脂と、金属酸化物微粒子との混合物または複合体(前記樹脂と前記金属酸化物微粒子との反応生成物)などを含有する組成物が挙げられる。前記金属酸化物微粒子としては、従来公知の、Ti、Fe、Zn、W、Sn、Ta、Zr、Sb、Nb、In、Ce、Si、Al、Y、Pb、Moの群から選ばれる1種または2種以上の金属酸化物微粒子および/または複合酸化物微粒子等を使用することができ、中でも、プラスチック基材との密着性の観点から、平均粒子径が1〜200nmの範囲にあり、チタン、スズおよび珪素を含み、ルチル型の結晶構造を有する複合酸化物微粒子を使用することが好ましい。
また、前記の樹脂と金属酸化物微粒子との複合体を含有する塗料組成物としては、本願出願人が先に出願した特願2005−249229号およびPCT/JP2006/315913の明細書に記載された、1)カルボキシル基を有するエラストマー等の樹脂化合物と、2)粒子表面にエポキシ環含有基を有する金属酸化物微粒子とを反応させることにより得られる複合ポリマーを主成分とする塗料組成物を使用することもできる。
前記プライマー層を形成する方法としては、例えば特開平7−35902号公報に記載されたような従来公知の方法を採用することができる。
前記プラスチックレンズ基材としては、屈折率が1.49〜1.80、好ましくは1.60〜1.80のものであれば特に限定されず、ポリスチレン樹脂、芳香族系アリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリチオウレタン樹脂、ポリチオエポキシ樹脂等からなるプラスチックレンズ基材を挙げることができる。なお、これらのプラスチックレンズ基材としては、現在、市販または試験供給されている各種のプラスチックレンズ基材を用いることができる。
本発明に係る光学レンズは、ハードコート層の表面に反射防止膜が設けられていても、紫外線の照射によって青色や黄色に変色しないか、あるいは殆ど変色しないという特性を備えている。このような特性を与えるメカニズムについては、現時点で必ずしも解明されてはいないが、光学レンズを構成するハードコート層が、前記シアナミド誘導体化合物(C)を含有する本発明の組成物から形成されるため、このような特性が発現する。
以下、実施例に基づき本発明を更に具体的に説明する。しかし、本発明は、これらの実施例に記載された範囲に限定されるものではない。
[ハードコート層形成用組成物(塗料組成物)の調製]
複合酸化物微粒子分散液の調製
四塩化チタン(キシダ化学(株)製)に純水を加えて、TiO2濃度に換算して7.75重量%となるように調製した四塩化チタン水溶液46.833kgと、濃度15重量%のアンモニア水18.148kgとを混合して中和した後、沈殿物を純水によって洗浄し、27.290kgの含水チタン酸を得た。
この含水チタン酸3.760kgに、濃度が35重量%の過酸化水素水5.715kgと純水29.574kgとを添加し、80℃で2時間加熱して溶解した後、純水10.95kgを添加して、ポリ過酸化チタン酸水溶液を調製した。
得られたポリ過酸化チタン酸水溶液に、Snの量をSnO2に換算して45.45gになるように調製した、濃度1.02重量%のスズ酸カリウム(昭和化工(株)製)の水溶液4.453kgを添加し、充分撹拌した後、陽イオン交換樹脂(三菱化学(株)製ダイヤイオンSK1BH)で脱イオン処理を行った。脱イオン処理後、SiO2に換算して136.35gになるように調製したシリカゾル(触媒化成工業(株)製)835.5gを加え、更に固形分濃度が1重量%となるように純水12.8kgを加えた混合液を調製した。次いで、この混合液を内容積100Lのオートクレーブに入れて、撹拌しながら、175℃の温度で18時間加熱して加水分解し、得られたコロイド溶液を濃縮して、チタン、スズ、珪素の複合酸化物(以下「複合酸化物微粒子(1)」ともいう。)を、固形分として10重量%含む水分散ゾル(以下、「調製液-A」という。)6.575kgを調製した。
次に、オキシ塩化ジルコニウム(太陽鉱工(株)製)13.15kgに純水237kgに加えて、ZrO2濃度に換算して2重量%となるように調製したオキシ塩化ジルコニウムの水溶液250.15kgに、濃度15重量%のアンモニア水を添加し、pH8.5のジルコニアゲルのスラリーを得た。更に、このスラリーを濾過洗浄し、ZrO2濃度に換算して濃度が10重量%のケーキ状物質を得た。
得られたこのケーキ状物質85gに純水0.775kgを加え、さらにKOH水溶液を添加してアルカリ性にした後、さらに濃度35重量%の過酸化水素水(キシダ化学(株)製)170gを加えて加熱してケーキ状物質を溶解し、ZrO2に換算して濃度が0.5重量%のジルコニウムの過酸化水素溶液(以下、「調製液-B」という。)1.7kgを調製した。
また、市販の水ガラス(洞海化学(株)製)を純水により希釈した後、陽イオン交換樹脂(三菱化学(株)製ダイヤイオンSK1BH)で脱アルカリし、SiO2濃度が2重量%のケイ酸液(以下、「調製液-C」という。)を調製した。
次に、前記調製液-A 0.5kgに純水2kgを加えて固形分濃度を2重量%とした後、90℃の温度に加熱し、これに調製液-B 1.7kgおよび調製液-C 1.325kgを徐々に添加し、オートクレーブ中にて、175℃で18時間、加熱処理を行った。更に、得られた混合液を濃縮して、前記複合酸化物微粒子(1)を核粒子として、その表面が珪素とジルコニウムとの複合酸化物で被覆されたコア・シェル型の複合酸化物微粒子(2)を、固形分として20重量%含む水分散ゾル(以下、「調製液-D」という。)を調製した。
また、前記調製液-D 300gにメタノール(中国精油(株)販売。以下も同じ。)240gを加え攪拌した後、表面処理剤としてのテトラエトキシシラン(キシダ化学(株)製)10gを加え、50℃の温度で24時間、加熱処理を行った。さらに、分散溶媒として含まれていた水をメタノールに置換した後、固形分濃度が20重量%となるまで濃縮して、前記複合酸化物微粒子(2)の表面をテトラエトキシシランで改質した複合酸化物微粒子(3)を含むオルガノゾル(以下、「調製液-E」という。)を調製した。
得られた調製液-Eに含まれる前記複合酸化物微粒子(3)の平均粒子径は、約11nmであった。また、前記複合酸化物微粒子(3)の核部分(コア)を構成しているチタンをTiO2、スズをSnO2、珪素をSiO2で表すと、TiO2とSnO2との重量比(TiO2/SnO2)が約11/1であり、(TiO2+SnO2)とSiO2との重量比((TiO2+SnO2)/SiO2)が約8/2であり、また前記複合酸化物微粒子(3)の被覆部分(シェル)を構成している珪素をSiO2、ジルコニウムをZrO2で表すと、SiO2とZrO2との重量比(SiO2/ZrO2)が約3/1であった。更に、前記複合酸化物微粒子(3)における核部分(コア)と被覆部分(シェル)との重量比(コア/シェル)は、約100/7であった。
被膜形成用塗料組成物の調製
γ―グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(GE東芝シリコーン(株)製TSL8350)80g、γ―グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン(GE東芝シリコーン(株)製TSL8355)20gおよびメタノール50gを混合し、攪拌しながら、この溶液の中に0.01Nの塩酸水溶液21gを滴下した。更に、この溶液を室温で一昼夜攪拌して、シラン化合物の加水分解を行った。
次いで、この加水分解液に、前記調製液-E 350g、純水50g、グアニジン塩酸塩(キシダ化学(株)製)3g、アセチルアセトン鉄(III)(キシダ化学(株)製)2g、1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテル(ナガセ化成工業(株)製)5g、およびレベリング剤としてシリコーン系界面活性剤(日本ユニカー(株)製「SILWET L−7001」)1.0gを加え、室温で一昼夜攪拌して、ハードコート層形成用の塗料組成物(ハードコート塗料H1)を調製した。
被膜形成用塗料組成物の調製
γ―グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(GE東芝シリコーン(株)製TSL8350)100gにメタノール50gを加えて、攪拌しながら、この溶液の中に0.01Nの塩酸水溶液25gを滴下した。更に、この溶液を室温で一昼夜攪拌して、シラン化合物の加水分解を行った。
次いで、この加水分解液に、実施例1で使用した前記調整液-E 350g、ジシアンジアミド(キシダ化学(株)製)4g、硬化剤としてイタコン酸(キシダ化学(株)製)15g、およびレベリング剤としてシリコーン系界面活性剤(日本ユニカー(株)製「SILWET L−7001」)1.0gを加えて、室温で一昼夜攪拌して、ハードコート層形成用の塗料組成物(ハードコート塗料H2)を調製した。
被膜形成用塗料組成物の調製
γ―グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(GE東芝シリコーン(株)製TSL8350)100gにメタノール50gを加えて、攪拌しながら、この溶液の中に0.01Nの塩酸水溶液25gを滴下した。更に、この溶液を室温で一昼夜攪拌して、シラン化合物の加水分解を行った。
次いで、この加水分解液に、前記調製液-E 160g、純水50g、グアニジン塩酸塩(キシダ化学(株)製)3g、アセチルアセトン鉄(III)(キシダ化学(株)製)2g、およびレベリング剤としてシリコーン系界面活性剤(日本ユニカー(株)製「SILWET L−7001」)1.0gを加えて、室温で一昼夜攪拌して、ハードコート層形成用の塗料組成物(ハードコート塗料H3)を調製した。
[比較例1]
被膜形成用塗料組成物の調製
γ―グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(GE東芝シリコーン(株)製TSL8350)80g、γ―グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン(GE東芝シリコーン(株)製TSL8355)20gおよびメタノール50gを混合し、攪拌しながら、この溶液の中に0.01Nの塩酸水溶液21gを滴下した。更に、この溶液を室温で一昼夜攪拌して、シラン化合物の加水分解を行った。
次いで、この加水分解液に、前記調製液-E 350g、アセチルアセトン鉄(III)(-キシダ化学(株)製)2.0g、1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテル(ナガセ化成工業(株)製)5g、およびレベリング剤としてシリコーン系界面活性剤(日本ユニカー(株)製「SILWET L−7001」)1.0gを加え、室温で一昼夜攪拌して、ハードコート層形成用の塗料組成物(ハードコート塗料C1)を調製した。
[比較例2]
被膜形成用塗料組成物の調製
複合酸化物微粒子分散液として、前記調製液-Eに替えて市販の複合酸化物微粒子含有オルガノゾル「オプトレイク1130F2(A8)」(触媒化成工業(株)製)220gを使用した以外は、実施例2と同様の方法で、ハードコート層形成用の塗料組成物(ハードコート塗料C2)を調製した。なお、このオルガノゾルおよびこれに含まれる複合酸化物微粒子の組成等は、以下のとおりである。
・複合酸化物微粒子:チタン、鉄および珪素を含む複合酸化物
TiO2/Fe23=99.8/0.2 (重量比)
(TiO2+Fe23)/SiO2=85.8/14.2 (重量比)
結晶構造:アナターゼ型
・表面改質処理剤:テトラエトキシシラン
・平均粒子径:10μm
・固形分濃度:30重量%
・分散媒:メタノール。
[比較例3]
被膜形成用塗料組成物の調製
複合酸化物微粒子分散液として、前記調製液-Eに替えて市販の複合酸化物微粒子含有オルガノゾル「クイーンタイタニック11−1020G」(触媒化成工業(株)製)330gを使用した以外は、実施例2と同様の方法で、ハードコート層形成用の塗料組成物(ハードコート塗料C3)を調製した。なお、このオルガノゾルおよびこれに含まれる複合酸化物微粒子の組成等は、以下のとおりである。
・複合酸化物微粒子:チタンおよび珪素を含む複合酸化物
TiO2/SiO2=85.8/14.2 (重量比)
結晶構造:アナターゼ型
・表面改質処理剤:γ―グリシドキシプロピルトリメトキシシラン
・平均粒子径:10μm
・固形分濃度:20重量%
・分散媒:メタノール。
[比較例4]
被膜形成用塗料組成物の調製
γ―グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(GE東芝シリコーン(株)TSL8350)100gにメタノール(中国精油(株)製)50gを加えて、攪拌しながら、この溶液の中に0.01N塩酸25gを滴下した。更に、この溶液を室温で一昼夜攪拌して、シラン化合物の加水分解を行った。
次いで、この加水分解液に、前記調製液-E 160g、硬化剤としてアセチルアセトンアルミニウム(キシダ化学(株)製)1.5g、イタコン酸(キシダ化学(株)製)15gおよびレベリング剤としてシリコーン系界面活性剤(日本ユニカー(株)製「SILWET L−7001」)1.0gを加えて、室温で一昼夜攪拌して、ハードコート層形成用の塗料組成物(ハードコート塗料C4)を調製した。
[プライマー層形成用の塗料組成物の調製]
[調整例]
市販のポリウレタンエマルジョン「スーパーフレックス420NS」(第一工業製薬製 水分散型ウレタンエラストマー固形分濃度32%)122gに、前記複合酸化物微粒子(金属酸化物微粒子)を含む「調製液−E」240gおよびメタノール480gを加え、1時間攪拌した。次いで、この溶液にレベリング剤としてシリコーン系界面活性剤(日本ユニカー(株)製「SILWET L−7001」)1.0gを加えて、室温で一昼夜攪拌してプライマー層形成用の塗料組成物を調製した。
[試験用プラスチックレンズ基板の作成]
(1)プラスチックレンズ基材の前処理
以下に示す市販のプラスチックレンズ基材を、以下の試験および評価に必要な枚数準備した。
(1) 三井化学(株)製の「モノマー名:MR−8」(屈折率1.60のプラスチックレンズ基材)
(2) 三井化学(株)製の「モノマー名:MR−7」(屈折率1.67のプラスチックレンズ基材)
次いで、これらのプラスチックレンズ基材を、40℃に保った10重量%濃度のKOH水溶液に2分間浸漬してエッチング処理を行った。更に、これらを取り出して水洗した後、十分に乾燥させた。
(2)プライマー層の形成
上記のようにして得られたプラスチックレンズ基材のうち、実施例基材1の表面に、上記のプライマー層形成用の塗料組成物を塗布して塗膜を形成した。なお、この塗料組成物の塗布は、ディッピング法(引き上げ速度100mm/分)を用いて行った。
次に、前記塗膜を100℃で8分間、加熱処理して、塗膜(プライマー層)の予備硬化を行った。
形成された前記プライマー層の予備硬化後の膜厚は、概ね0.6μmであった。
(3)ハードコート層の形成
前記プラスチックレンズ基材の表面に、表−1に示す組み合わせで、上記のハードコート層形成用塗料組成物(ハードコート塗料H1〜H3)をそれぞれ塗布して塗膜を形成した。なお、この塗料組成物の塗布は、ディッピング法(引き上げ速度250mm/分)を用いて行った。
次に、前記塗膜を90℃で10分間、乾燥させた後、110℃で2時間、加熱処理して、塗膜(ハードコート層)の硬化を行った。この際、前記プライマー層の本硬化も同時に行った。
形成された前記ハードコート層の硬化後の膜厚は、概ね2.4〜2.8μmであった。
(4)反射防止膜層の形成
硬化されたハードコート層(実施例基板2を除く)の表面に、以下に示す構成の無機酸化物成分を真空蒸着法によって蒸着させた。ハードコート層側から大気側に向かって、SiO2:0.06λ、ZrO2:0.15λ、SiO2:0.04λ、ZrO2:0.25λ、SiO2:0.25λの順序で積層された反射防止膜の層を形成した。なお、設計波長λは、520nmとした。このようにして、実施例基板1、3および4が作成された。
[比較例5]
(1)プラスチックレンズ基材の前処理
実施例4と同様にして、プラスチック基材の前処理を行なった。
(2)プライマー層の形成
上記のようにして得られたプラスチックレンズ基材のうち、比較例基材1の表面には、実施例4と同様の方法で、上記のプライマー層形成用の塗料組成物を塗布して塗膜(プライマー層)を形成し、その予備硬化を行った。
形成された前記プライマー層の予備硬化後の膜厚は、概ね0.6μmであった。
(3)ハードコート層の形成
表−2に示す組み合わせで、上記のハードコート層形成用塗料組成物(ハードコート塗料C1〜C4)を用いたこと以外は実施例4と同様の方法で、前記プラスチックレンズ基材の表面に塗膜を形成し、その硬化を行なった。この際、前記プライマー層の本硬化も同時に行った。
形成された前記ハードコート層の膜厚は、概ね2.4〜3.0μmであった。
(4)反射防止膜層の形成
硬化されたハードコート層(比較例基板2および4を除く)の表面に、実施例4と同様の方法により反射防止膜の層を形成した。このようにして、表−2に示す比較例基板1、3、5、6が作成された。
[プラスチックレンズ基板の評価試験]
上記のようにして得られた実施例基板1〜4および比較例基板1〜6を以下のように試験し評価した。その結果を表1および表2に示す。
[測定評価法]
(1)外観(干渉縞)
内壁が黒色である箱の中に蛍光灯「商品名:メロウ5N」(東芝ライテック(株)製、三波長型昼白色蛍光灯)を取り付け、蛍光灯の光を前記の実施例基板および比較例基板の反射防止膜表面で反射させ、光の干渉による虹模様(干渉縞)の発生を目視にて確認し、以下の基準で評価した。
A:干渉縞が殆ど無い
B:干渉縞が目立たない
C:干渉縞が目立つ
D:ぎらつきのある干渉縞がある。
(2)外観(曇り)
内壁が黒色である箱の中に蛍光灯「商品名:メロウ5N」(東芝ライテック(株)製、三波長型昼白色蛍光灯)を取り付け、前記の実施例基板および比較例基板を蛍光灯の直下に垂直に置き、これらの透明度(曇りの程度)を目視にて確認し、以下の基準で評価した。
A:曇りが無い
B:僅かに曇りがある
C:明らかな曇りがある
D:著しい曇りがある。
(3)耐擦傷性試験
前記の実施例基板および比較例基板の表面をボンスタースチールウール♯0000(日本スチールウール(株)製)で手擦りし、傷の入り具合を目視にて判定し、以下の基準で評価した。
A:殆ど傷が入らない
B:若干の傷が入る
C:かなりの傷が入る
D:擦った面積のほぼ全面に傷が入る。
(4)密着性試験
ナイフにより前記の実施例基板および比較例基板のレンズ表面に1mm間隔で切れ目を入れ、1平方mmのマス目を100個形成し、セロハン製粘着テープを強く押し付けた後、プラスチックレンズ基板の面内方向に対して90度方向へ急激に引っ張り、この操作を合計5回行い、剥離しないマス目の数を数え、以下の基準で評価した。
良好:剥離していないマス目の数が95個以上
不良:剥離していないマス目の数が95個未満。
(5)耐熱水性試験
90℃の湯中に前記の実施例基板および比較例基板を120分間浸漬させた後、外観の確認および前記の密着性試験と同様の試験を行い、以下の基準で評価した。
良好:剥離していないマス目の数が95個以上
不良:剥離していないマス目の数が95個未満。
(6)耐候性試験
前記の実施例基板および比較例基板をキセノンウエザーメーター(スガ試験機(株)製X−75型)で曝露試験をした後、外観の確認および前記の密着性試験と同様の試験を行い、以下の基準で評価した。なお、曝露時間は、反射防止膜を有している基板は200時間、反射防止膜を有していない基板は100時間とした。
良好:剥離していないマス目の数が95個以上
不良:剥離していないマス目の数が95個未満。
(7)耐光性試験
前記の実施例基板および比較例基板に対して、退色試験用水銀ランプ(東芝(株)製H400−E)により紫外線を50時間照射し、試験前後のレンズ色の目視確認およびYI(イエローネスインデックス)値を測定した。ランプと試験片との照射距離は70mmに、ランプの出力は試験片の表面温度が45±5℃となるように調整した。
(8)耐衝撃性試験
重さ17gの硬球を127cmの高さから前記の実施例基板および比較例基板の中心部に落下させ、以下の基準で評価した。
良好:割れない
不良:割れる。
Figure 2007046357
Figure 2007046357

Claims (12)

  1. (A)平均粒子径が1〜200nmの範囲にあり、
    チタン、スズおよび任意に珪素を含み、
    ルチル型の結晶構造を有する
    複合酸化物微粒子、
    (B)下記式(I)で表される有機珪素化合物および/またはその加水分解物;
    1 a2 bSi(OR34-(a+b) (I)
    (式(I)中、R1は炭素数1〜6のアルキル基、ビニル基を含有する炭素数8以下の有機基、エポキシ基を含有する炭素数8以下の有機基、メタクリロキシ基を含有する炭素数8以下の有機基、メルカプト基を含有する炭素数1〜5の有機基またはアミノ基を有する炭素数1〜5の有機基であり、
    2は炭素数1〜3のアルキル基、炭素数3のシクロアルキル基もしくは炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基またはアリル基であり、
    3は炭素数1〜4のアルキル基または炭素数3〜4のシクロアルキル基である。
    aは0または1であり、bは0、1または2である。)、
    ならびに
    (C)シアナミド誘導体化合物
    を含有することを特徴とするハードコート層形成用組成物。
  2. 前記複合酸化物微粒子(A)が、珪素とジルコニウムおよび/またはアルミニウムとを含む複合酸化物で被覆されていることを特徴とする請求項1に記載のハードコート層形成用組成物。
  3. 前記シアナミド誘導体化合物が、グアニジン、グアニジン有機酸、グアニジン無機酸塩、アルキルグアニジン、アミノグアニジンおよびジシアンジアミドからなる群から選ばれる1種または2種以上の化合物であることを特徴とする請求項1または2に記載のハードコート層形成用組成物。
  4. さらに未架橋エポキシ化合物を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のハードコート層形成用組成物。
  5. さらに、硬化剤として有機カルボン酸およびアセチルアセトン金属キレート化合物からなる群から選ばれる1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のハードコート層形成用組成物。
  6. プラスチックレンズ基材と、該プラスチックレンズ基材上に設けられたハードコート層とを備える光学レンズであって、該ハードコート層が、
    (A)平均粒子径が1〜200nmの範囲にあり、
    チタン、スズおよび任意に珪素を含み、
    ルチル型の結晶構造を有する
    複合酸化物微粒子、
    (B)下記式(I)で表される有機珪素化合物および/またはその加水分解物;
    1 a2 bSi(OR34-(a+b) (I)
    (式(I)中、R1は炭素数1〜6のアルキル基、ビニル基を含有する炭素数8以下の有機基、エポキシ基を含有する炭素数8以下の有機基、メタクリロキシ基を含有する炭素数8以下の有機基、メルカプト基を含有する炭素数1〜5の有機基またはアミノ基を有する炭素数1〜5の有機基であり、
    2は炭素数1〜3のアルキル基、炭素数3のシクロアルキル基もしくは炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基またはアリル基であり、
    3は炭素数1〜4のアルキル基または炭素数3〜4のシクロアルキル基である。
    aは0または1であり、bは0、1または2である。)
    ならびに
    (C)シアナミド誘導体化合物
    を含むハードコート層形成用組成物から形成されることを特徴とする光学レンズ。
  7. 前記ハードコート層の屈折率が、1.52以上であることを特徴とする請求項6に記載の光学レンズ。
  8. 前記ハードコート層の上側表面に、反射防止膜が形成されていることを特徴とする請求項6または7に記載の光学レンズ。
  9. 前記プラスチックレンズ基材と前記ハードコート層との間にプライマー層が形成されていることを特徴とする請求項6〜8のいずれかに記載の光学レンズ。
  10. 前記プライマー層が、ポリウレタン樹脂もしくはポリエステル樹脂と、金属酸化物微粒子との混合物またはこれらを反応させて得られる複合体を含む塗料組成物から形成されることを特徴とする請求項9に記載の光学レンズ。
  11. 前記金属酸化物微粒子が、平均粒子径が1〜200nmの範囲にあり、チタン、スズおよび任意に珪素を含み、ルチル型の結晶構造を有する複合酸化物微粒子であることを特徴とする請求項10に記載の光学レンズ。
  12. 請求項1〜5のいずれかに記載のハードコート層形成用組成物からなる塗膜を硬化させて得られる硬化膜。
JP2007540976A 2005-10-18 2006-10-17 ハードコート層形成用組成物および光学レンズ Active JP5127458B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007540976A JP5127458B2 (ja) 2005-10-18 2006-10-17 ハードコート層形成用組成物および光学レンズ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005303322 2005-10-18
JP2005303322 2005-10-18
PCT/JP2006/320618 WO2007046357A1 (ja) 2005-10-18 2006-10-17 ハードコート層形成用組成物および光学レンズ
JP2007540976A JP5127458B2 (ja) 2005-10-18 2006-10-17 ハードコート層形成用組成物および光学レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007046357A1 true JPWO2007046357A1 (ja) 2009-04-23
JP5127458B2 JP5127458B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=37962450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007540976A Active JP5127458B2 (ja) 2005-10-18 2006-10-17 ハードコート層形成用組成物および光学レンズ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7978409B2 (ja)
EP (1) EP1947155B1 (ja)
JP (1) JP5127458B2 (ja)
KR (1) KR101302540B1 (ja)
CN (1) CN101292005B (ja)
AU (1) AU2006305319B2 (ja)
WO (1) WO2007046357A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5700903B2 (ja) * 2007-07-31 2015-04-15 日揮触媒化成株式会社 ハードコート膜付基材およびハードコート膜形成用塗布液
JP2009078946A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Fujifilm Corp コア−シェル型金属酸化物粒子及びその製造方法
KR101500793B1 (ko) * 2008-01-31 2015-03-09 미쓰비시 쥬시 가부시끼가이샤 내후성이 우수한 가스 배리어성 필름
JP2009244865A (ja) * 2008-03-13 2009-10-22 Seiko Epson Corp プラスチックレンズ
ES2524457T3 (es) * 2008-05-29 2014-12-09 Bluestar Silicones France Artículo que presenta propiedades antiincrustantes, y destinado a ser utilizado en aplicaciones acuáticas, en particular marinas
DE102008029723B3 (de) 2008-06-24 2009-11-12 Flooring Technologies Ltd. Verfahren zur Herstellung von Holzwerkstoffplatten mit kratzfesten Oberflächen
EP2383319B1 (en) 2008-12-27 2018-03-21 JGC Catalysts and Chemicals Ltd. Coating composition containing high-refractive-index metal oxide fine particles, and curable coating film obtained by applying the coating composition onto base
SG171955A1 (en) * 2009-01-13 2011-07-28 Tokuyama Corp Coating composition, process for production of the composition, and laminte with hard coat layer
WO2010098436A1 (ja) * 2009-02-27 2010-09-02 東レ株式会社 熱可塑性樹脂製器材用のコーティング剤
JP5854584B2 (ja) * 2009-11-30 2016-02-09 日揮触媒化成株式会社 高屈折率金属酸化物微粒子を含む水分散ゾルの調製方法、該方法から得られる水分散ゾルおよび前記微粒子を含む有機溶媒分散ゾル並びに塗料組成物
GB2477931A (en) * 2010-02-17 2011-08-24 Tioxide Europe Ltd A titanium dioxide-containing composition
US9234117B2 (en) 2010-08-05 2016-01-12 Nippon Soda Co., Ltd. Organic-inorganic complex and composition for forming same
JP5557662B2 (ja) * 2010-09-10 2014-07-23 日揮触媒化成株式会社 コアシェル型無機酸化物微粒子の分散液、その製造方法および該分散液を含む塗料組成物
CN103068942B (zh) * 2010-09-13 2015-09-30 株式会社德山 光学物品用底漆组合物及光学物品
CN104011148B (zh) * 2011-12-21 2017-12-15 日挥触媒化成株式会社 低聚物修饰微粒与其制造方法以及涂料
GB201302719D0 (en) * 2013-02-15 2013-04-03 Adlens Ltd Variable-power lens
EP2829583B1 (en) * 2013-07-22 2016-03-16 Itoh Optical Industrial Co., Ltd. Hard coating composition
US9057887B1 (en) 2014-05-06 2015-06-16 Blue Light Eye Protection, Inc. Materials and methods for mitigating the harmful effects of blue light
EP3591017B1 (en) * 2014-12-31 2021-03-17 Kolon Industries, Inc. Resin composition for hard coating, and hard-coating film comprising cured form of same as coating layer
CN106646688A (zh) * 2016-11-21 2017-05-10 东莞粤恒光学有限公司 一种磨砂镜片及其制造方法
US20180148600A1 (en) * 2016-11-30 2018-05-31 Momentive Performance Materials Inc. Abrasion resistant coating composition with inorganic metal oxides
US20200181452A1 (en) * 2017-08-31 2020-06-11 Jgc Catalysts And Chemicals Ltd. Coating Composition for Forming Hardcoat Layer, and Optical Component
CN109188714A (zh) * 2018-08-13 2019-01-11 江苏硕延光学眼镜有限公司 一种抗蓝光的高分子树脂镜片的表面加硬膜
US10723915B2 (en) 2018-11-26 2020-07-28 Itoh Optical Industrial Co., Ltd. Hard coating composition
US11564839B2 (en) 2019-04-05 2023-01-31 Amo Groningen B.V. Systems and methods for vergence matching of an intraocular lens with refractive index writing
US11944574B2 (en) 2019-04-05 2024-04-02 Amo Groningen B.V. Systems and methods for multiple layer intraocular lens and using refractive index writing
US11583389B2 (en) 2019-04-05 2023-02-21 Amo Groningen B.V. Systems and methods for correcting photic phenomenon from an intraocular lens and using refractive index writing
US11583388B2 (en) 2019-04-05 2023-02-21 Amo Groningen B.V. Systems and methods for spectacle independence using refractive index writing with an intraocular lens
US11678975B2 (en) 2019-04-05 2023-06-20 Amo Groningen B.V. Systems and methods for treating ocular disease with an intraocular lens and refractive index writing
US11529230B2 (en) 2019-04-05 2022-12-20 Amo Groningen B.V. Systems and methods for correcting power of an intraocular lens using refractive index writing
WO2022079899A1 (ja) * 2020-10-16 2022-04-21 日本精化株式会社 低干渉縞光学物品およびそのコーティング剤組成物
CN113093313A (zh) * 2021-04-13 2021-07-09 杭州安誉科技有限公司 光学透镜、其制备方法及其在分叉光纤装置中的应用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07166131A (ja) * 1993-12-15 1995-06-27 Nikon Corp コーティング組成物
JP3203142B2 (ja) 1994-04-21 2001-08-27 セイコーエプソン株式会社 被膜形成用塗布液および合成樹脂製レンズ
JP3930591B2 (ja) * 1995-12-22 2007-06-13 東陶機器株式会社 光触媒性親水性コーティング組成物、親水性被膜の形成方法および被覆物品
JP3982933B2 (ja) 1999-01-14 2007-09-26 触媒化成工業株式会社 被膜形成用塗布液および合成樹脂製レンズ
US6703131B1 (en) * 1999-06-24 2004-03-09 Nippon Arc Co., Ltd. Coated article
JP3526439B2 (ja) * 2000-09-29 2004-05-17 Hoya株式会社 眼鏡レンズ用コーティング組成物の製造方法
JP3969968B2 (ja) 2001-06-08 2007-09-05 触媒化成工業株式会社 アンチモン酸化物被覆酸化チタン含有複合酸化物粒子および該粒子分散ゾル、該微粒子含有透明被膜形成用塗布液、透明被膜付基材。
JP2003264806A (ja) 2002-12-27 2003-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 付加情報送信方法
JP4586391B2 (ja) * 2004-03-29 2010-11-24 セイコーエプソン株式会社 コーティング用組成物およびプラスチックレンズ
JP4860129B2 (ja) * 2004-09-01 2012-01-25 日揮触媒化成株式会社 透明被膜形成用塗布液および透明被膜付基材

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080052688A (ko) 2008-06-11
US7978409B2 (en) 2011-07-12
EP1947155A4 (en) 2012-04-25
JP5127458B2 (ja) 2013-01-23
KR101302540B1 (ko) 2013-09-02
US20100058955A1 (en) 2010-03-11
EP1947155B1 (en) 2014-03-12
AU2006305319A1 (en) 2007-04-26
WO2007046357A1 (ja) 2007-04-26
CN101292005B (zh) 2011-05-11
EP1947155A1 (en) 2008-07-23
CN101292005A (zh) 2008-10-22
AU2006305319B2 (en) 2012-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5127458B2 (ja) ハードコート層形成用組成物および光学レンズ
JP5896178B2 (ja) 二酸化珪素−酸化第二スズ複合酸化物被覆酸化チタン含有金属酸化物粒子
JP5255270B2 (ja) コアシェル構造を有する無機酸化物微粒子、該微粒子を含む分散ゾルおよび光学基材用塗布液
JP4860129B2 (ja) 透明被膜形成用塗布液および透明被膜付基材
JP3969968B2 (ja) アンチモン酸化物被覆酸化チタン含有複合酸化物粒子および該粒子分散ゾル、該微粒子含有透明被膜形成用塗布液、透明被膜付基材。
JP5126779B2 (ja) 合成樹脂製レンズ用被膜形成用塗布液の製造方法
JP5215665B2 (ja) 複合ポリマー、熱硬化性塗料組成物および成形品
KR20100016493A (ko) 표면 피복된 이산화티탄졸, 그 제조법 및 그것을 포함한 코팅 조성물
JP3196558B2 (ja) ハードコーティング剤及びハードコート膜が形成された物品
JP2011099074A (ja) プライマー層膜形成用塗料組成物およびプラスチックレンズ
JP3881051B2 (ja) 透明被膜形成用塗布液および被膜付基材
KR20160114616A (ko) 코팅 조성물 및 광학부재
JP2009197078A (ja) ハードコート層形成用塗料組成物および光学物品
JP3031571B2 (ja) ハードコート膜およびハードコート膜付基材
JP2805877B2 (ja) コーティング用組成物
JP2009258400A (ja) ライトカラーミラーコート層付き光学基板の製造方法および該方法から得られる光学基板
JP5432430B2 (ja) 透明被膜形成用塗布液および透明被膜付基材
JP5000528B2 (ja) コーティング組成物及び眼鏡用プラスチックレンズ
JP2798068B2 (ja) コーティング用組成物
WO2022230864A1 (ja) ハードコート層形成用塗料組成物、その製造方法、ハードコート層付き基材、およびその製造方法
WO2023282102A1 (ja) コーティング用組成物
JPH11302598A (ja) コーティング組成物及びコーティング組成物が塗布された成型体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120326

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5127458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250