JPWO2007046322A1 - 電池 - Google Patents

電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007046322A1
JPWO2007046322A1 JP2007508665A JP2007508665A JPWO2007046322A1 JP WO2007046322 A1 JPWO2007046322 A1 JP WO2007046322A1 JP 2007508665 A JP2007508665 A JP 2007508665A JP 2007508665 A JP2007508665 A JP 2007508665A JP WO2007046322 A1 JPWO2007046322 A1 JP WO2007046322A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
active material
electrode
material layer
columnar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007508665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4036889B2 (ja
Inventor
本田 和義
和義 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4036889B2 publication Critical patent/JP4036889B2/ja
Publication of JPWO2007046322A1 publication Critical patent/JPWO2007046322A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • H01M4/0423Physical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

第1電極と、第2電極と、これらの間に介在するセパレータと、リチウムイオン伝導性を有する電解質とを含み、第1電極と第2電極とが、セパレータを介して捲回されて電極群を構成しており、第1電極が、集電体と、集電体の一方の面に担持された活物質層とを含み、活物質層が、底部と頭部とを有する柱状粒子を含み、柱状粒子の底部は集電体と密着しており、柱状粒子の頭部が底部よりも、電極群の外周側に位置している、電池。

Description

本発明は、電池に関し、詳しくは、集電体と、集電体に担持された活物質層とを含み、活物質層が、柱状粒子を含む電極を含む電池に関する。
近年、非水電解質二次電池の電極材料として、高容量な元素を含む材料が注目されている。例えば、ケイ素(Si)やスズ(Sn)を含む材料は、高容量な負極活物質として注目されている。Siの理論放電容量は、約4199mAh/gであり、黒鉛の理論放電容量の約11倍に相当する。
しかし、これらの活物質は、リチウムイオンを吸蔵する際に構造が大きく変化し、膨張する。その結果、活物質粒子が割れたり、集電体から活物質が剥がれたりする。よって、活物質と集電体との間の電子伝導性が低下し、電池特性(特にサイクル特性)が低下することがある。
そこで、SiやSnを含む酸化物、窒化物、酸窒化物などを用いることが提案されている。これらを含む活物質は、放電容量は若干低下するが、膨張収縮が軽減される。また、活物質層に、リチウムイオン吸蔵時の膨張を緩和する空間を設けることが提案されている(特許文献1〜3)。
特許文献1は、集電体上に、所定のパターンで柱状粒子を含む活物質層を形成することを提案している。負活物質層の形成には、フォトレジスト法やメッキ技術が利用されている。活物質を柱状にすることで、活物質層に空隙が形成され、活物質の膨張および収縮による応力が緩和され、活物質の破壊が回避される。
特許文献2は、集電体の法線方向に対して傾斜した活物質粒子を含む電極を開示している。活物質粒子を集電体の法線方向に対して傾斜させることにより、活物質の膨張および収縮による応力が緩和され、活物質層の崩壊や集電体からの剥離を抑制することができる。よって、サイクル特性など、電池特性が向上する。
特許文献3は、長尺の集電体の法線方向に対して傾斜した活物質粒子を成長させる方法を開示している。長尺の集電体は、巻出しロールから成膜ロールに搬送される。ターゲットから成膜ロール上の集電体に、リチウムを吸蔵および放出可能な元素(活物質源)が入射される。集電体とターゲットとの間には、活物質源が集電体の表面に垂直方向から入射しないように、活物質源を遮蔽するマスクが配置される。
特開2004−127561号公報 特開2006−155958号公報 特開2005−196970号広報
特許文献1の負極では、活物質粒子(柱状粒子)が集電体の法線方向に直立している。よって、活物質の膨張時には、電極が上下方向から強い圧力を受けやすい。例えば、隣接するセパレータから、電極に対して、集電体の法線方向の強い圧力が印加される。また、粒子間に空隙が存在するため、個々の柱状粒子は孤立しており、柱状粒子の機械的強度は必ずしも高くない。よって、上下方向からの圧力により、セパレータの細孔が変形したり、活物質粒子が破壊されたりする。その結果、電池のサイクル特性やレート特性が低下する。
特許文献2、3の電極は、活物質の膨張および収縮による応力の緩和に効果的であり、電池特性の向上においても一定レベルの効果が得られている。しかし、更なる応力緩和により、電池特性を向上させることが望まれている。
本発明は、高容量な活物質の膨張および収縮による応力を効果的に緩和することにより、信頼性の高い、優れた特性を有する電池を提供することを目的とする。
本発明は、第1電極と、第2電極と、これらの間に介在するセパレータと、リチウムイオン伝導性を有する電解質とを含み、第1電極と第2電極とが、セパレータを介して捲回されて電極群を構成しており、第1電極が、集電体と、集電体の一方の面に担持された活物質層とを含み、活物質層が、底部と頭部とを有する柱状粒子を含み、柱状粒子の底部は集電体と密着しており、柱状粒子の頭部が底部よりも、電極群の外周側に位置している、電池に関する。
ここで、柱状粒子の底部から頭部へ向かう方向(柱状粒子の成長方向)と、集電体の法線方向とが成す角度は、20°〜70°が好適である。
柱状粒子の底部から頭部へ向かう方向の集電体に平行な成分と、電極群の捲回軸とが成す角度は、80°以上、100°以下が好適である。
柱状粒子は、集電体側が凸となるように湾曲していることが好ましい。
柱状粒子は、ケイ素単体、ケイ素合金、ケイ素と酸素とを含む化合物、ケイ素と窒素とを含む化合物、スズ単体、スズ合金、スズと酸素とを含む化合物、およびスズと窒素とを含む化合物よりなる群から選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。
本発明は、また、第1電極と、第2電極と、これらの間に介在するセパレータと、リチウムイオン伝導性を有する電解質とを含み、第1電極と第2電極とが、セパレータを介して捲回されて電極群を構成しており、第1電極が、集電体と、集電体の一方の面に担持された第1活物質層と、集電体の他方の面に担持された第2活物質層と、を含み、第1活物質層が、底部と頭部とを有する柱状粒子Aを含み、柱状粒子Aの底部は集電体と密着しており、第2活物質層が、底部と頭部とを有する柱状粒子Bを含み、柱状粒子Bの底部は集電体と密着しており、柱状粒子Aの頭部が底部よりも、電極群の外周側に位置しており、柱状粒子Bの頭部が底部よりも、電極群の外周側に位置している、電池に関する。
ここで、柱状粒子Aの底部から頭部に向かう方向(柱状粒子Aの成長方向)の集電体に平行な成分と、柱状粒子Bの底部から頭部に向かう方向(柱状粒子Bの成長方向)の集電体に平行な成分とが成す角度は、0°以上、90°以下が好適である。
柱状粒子Aの底部から頭部に向かう方向と、集電体の法線方向とが成す角度は、20°〜70°が好適であり、柱状粒子Bの底部から頭部に向かう方向と、集電体の法線方向とが成す角度も、20°〜70°が好適である。
柱状粒子Aの底部から頭部に向かう方向の集電体に平行な成分と、電極群の捲回軸とが成す角度は、80°以上、100°以下が好適であり、柱状粒子Bの底部から頭部に向かう方向の集電体に平行な成分と、電極群の捲回軸とが成す角度も、80°以上、100°以下が好適である。
柱状粒子Aは、集電体側が凸となるように湾曲しており、柱状粒子Bも、集電体側が凸となるように湾曲していることが好ましい。
柱状粒子Aおよび柱状粒子Bは、それぞれ、ケイ素単体、ケイ素合金、ケイ素と酸素とを含む化合物、ケイ素と窒素とを含む化合物、スズ単体、スズ合金、スズと酸素とを含む化合物、およびスズと窒素とを含む化合物よりなる群から選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。
本発明は、特に第1電極が負極である場合に有効であるが、本発明は、第1電極が正極である場合も含む。また、本発明は、第2電極が第1電極と同様の上記構造を有する場合も含む。
本発明において、集電体の法線方向とは、集電体の表面に垂直であり、かつ、集電体の表面から離れる方向を意味する。集電体の表面は、微視的に見れば凹凸を有する場合が多いが、目視によれば平坦であるため、集電体の法線方向は一義的に定められる。
本発明においては、特に区別する場合を除き、柱状粒子の底部から頭部へ向かう方向は、柱状粒子の成長方向と同一と見なす。
柱状粒子の底部から頭部へ向かう方向と、集電体の法線方向とが成す角度βは、例えば、電子顕微鏡(SEMなど)を用いて求めることができる。電子顕微鏡を用いる場合、集電体の法線方向と平行で、かつ、柱状粒子の成長方向と平行に、活物質層を切断し、その断面(以下、断面Cと称する)を観察する。
断面Cにおいて、集電体の表面および活物質層の表面に相当する平均線を求める。得られた二本の平均線から等距離にある直線Lを求める。直線Lは、柱状粒子の輪郭を表す曲線と二点で交わる。二つの交点において、それぞれ柱状粒子の輪郭の接線を求める。それらの接線と集電体の法線方向とが成す角度β1およびβ2を求める。このとき、柱状粒子の底部から頭部へ向かう方向と、集電体の法線方向とが成す角度βは、β=(β1+β2)/2で求められる。なお、平均線は、表面粗さRaを定義するJIS規格(JIS B 0601−1994)で用いられている用語であり、粗さ曲線の平均値から求めた直線を意味する。
柱状粒子の成長方向が、柱状粒子の底部から頭部へ向かうに従い、変化する場合でも、柱状粒子の成長方向の集電体に平行な成分は、製造方法によって一義的に定められる。よって、断面Cも一義的に定められる。例えば、蒸発させる活物質源の中心と、活物質源の中心から最短距離にある集電体上の点と、を通る鉛直方向と平行な平面を求める。この平面が集電体と交わる直線は、柱状粒子の成長方向の集電体に平行な成分と平行である。
柱状粒子の底部から頭部へ向かう方向の集電体に平行な成分と、電極群の捲回軸とが成す角度γも、同様に、一義的に定められる。また、柱状粒子Aの底部から頭部に向かう方向の集電体に平行な成分と、柱状粒子Bの底部から頭部に向かう方向の集電体に平行な成分とが成す角度αも、同様に、一義的に定められる。
角度βおよびγは、それぞれ、少なくとも10個の柱状粒子について測定し、その平均値を求めることが好ましい。角度αも、少なくとも10組の柱状粒子の対について測定し、その平均値を求めることが好ましい。なお、角度βは、電池の充放電により、徐々に小さくなる傾向がある。よって、角度βの評価は、製造直後の電極、製造直後の未使用の電池に含まれる電極、もしくは、10回以下しか充放電が行われていない電池に含まれる電極を用いて行うことが好ましい。
本発明の電池がリチウム二次電池である場合、第1電極および第2電極のうちの一方は、リチウムイオンを吸蔵および放出可能な正極であり、他方は、リチウムイオンを吸蔵および放出可能な負極である。正極および負極は、リチウムイオンの吸蔵時に膨張し、リチウムイオンの放出時に収縮する。ただし、負極の膨張および収縮は、正極のそれらに比べて遥かに大きい。よって、本発明は、特に負極が、集電体と、集電体に担持された活物質層とを含み、活物質層が、底部と頭部とを有する柱状粒子を含み、柱状粒子の底部は集電体と密着しており、柱状粒子の頭部が底部よりも、電極群の外周側に位置している、リチウム二次電池において高い効果が得られる。
本発明の電池は、活物質の膨張時にセパレータや活物質層に印加される圧力を軽減することが可能であり、電池の不具合を効果的に防止することができる。本発明の効果は、膨張と収縮が顕著な高容量の活物質を用いる場合に特に顕著となる。活物質の膨張時に、セパレータや活物質層に印加される圧力を軽減することで、活物質粒子(柱状粒子)の形状維持(変形の抑制)が可能となり、セパレータの細孔の確保も可能となる。その結果、電池のレート特性やサイクル特性が向上する。
本発明の一実施形態に係る電池が具備する電極群の構造模式図である。 本発明の別の実施形態に係る電池が具備する電極群の構造模式図である。 集電体と、活物質層に含まれる柱状粒子との力学的関係を示す図である。 電極群が有する電極の集電体上に形成された1つの柱状粒子を概念的に示す斜視図である。 集電体と、その一方の面に担持された第1活物質層に含まれる柱状粒子と、他方の面に担持された第2活物質層に含まれる柱状粒子との力学的関係を示す図である。 集電体と、その一方の面に担持された第1活物質層に含まれる柱状粒子と、他方の面に担持された第2活物質層に含まれる柱状粒子との関係を示す概略図である。 柱状粒子が膨張したときにセパレータに印加される圧力の、集電体と平行な面における方向の一例を示す概念図である。 柱状粒子が膨張したときにセパレータに印加される圧力の、集電体と平行な面における方向の別の一例を示す概念図である。 集電体側が凸となるように湾曲している柱状粒子の一例と、集電体側が凹となるように湾曲している柱状粒子の一例を示す図である。 本発明の電池に好適に用いられる電極の一例の部分断面図である。 図8の第1活物質層に含まれる1つの柱状粒子および第2活物質層に含まれる1つの柱状粒子だけを概念的に示す図である。 従来の電極の一例を示す概念図である。 電極の製造装置の一例を示す断面概略図である。 電極の製造装置の別の一例を示す断面概略図である。 電極の製造装置の更に別の一例を示す断面概略図である。 電極の製造装置の更に別の一例を示す断面概略図である。 円筒型電池の一例の一部を展開した断面斜視図である。 実施例および比較例の電極群と負極活物質層の柱状粒子の傾斜方向との関係を示す図である。 実施例1および比較例1の電池の放電容量と充放電サイクル数との関係を図17Aに示す図である。 実施例2および比較例2の電池の放電容量と充放電サイクル数との関係を図17Aに示す図である。 柱状粒子がジグザグ形状を有する場合の本発明の一実施形態を示す図である。 柱状粒子が螺旋形状を有する場合の本発明の一実施形態を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る電池が具備する電極群の構造模式図である。
図1(a)は、一部が展開された円柱状の電極群11を一方の底面側から見た図である。図1(a)が示すように、電極群11は、帯状の第1電極12と、帯状の第2電極13と、これらの間に配置された帯状のセパレータ14とを含む。第1電極12と第2電極13とは、セパレータ14を介して捲回されている。帯状のセパレータ14は、帯状の第1極12および帯状の第2電極13よりも幅広であることが、第1電極と第2電極との間の絶縁性を確保する上で望ましい。
図1(b)は、図1(a)の破線Xで囲まれた領域の拡大模式図であり、第1電極12の断面を示している。第2電極13の断面は、第1電極と同様の構造でもよく、異なる構造でもよい。第1電極12は、集電体15と、その一方の面に担持された活物質層16とを含む。活物質層16は、底部18aと頭部18bとを有する柱状粒子18を含み、柱状粒子18の底部18aは集電体15と密着している。柱状粒子18の頭部18bは、底部18aよりも、電極群11の外周側(Do)に位置している。
柱状粒子18の底部18aから頭部18bに向かう軸18cは、集電体15の法線方向Nに対して傾斜している。また、軸18c上の点Pは、底部18aから頭部18bに向かうにつれて、電極群11の内周側(Di)から外周側(Do)に移動している。
図2は、本発明の別の実施形態に係る電池が具備する電極群の構造模式図である。
図2(a)は、一部が展開された円柱状の電極群21を一方の底面側から見た図である。図2(a)が示すように、電極群21は、帯状の第1電極22と、帯状の第2電極23と、これらの間に配置された帯状のセパレータ24とを含む。第1電極22と第2電極23とは、セパレータ24を介して捲回されている。帯状のセパレータ24は、帯状の第1電極22および帯状の第2電極23よりも幅広であることが、第1電極と第2電極との間の絶縁性を確保する上で望ましい。
図2(b)は、図2(a)の破線Yで囲まれた領域の拡大模式図であり、第1電極22の断面を示している。第2電極23の断面は、第1電極と同様の構造でもよく、異なる構造でもよい。第1電極22は、集電体25と、その一方の面に担持された第1活物質層26と、他方の面に担持された第2活物質層27とを含む。第1活物質層26は、底部28aと頭部28bとを有する柱状粒子A28を含み、柱状粒子28の底部28aは集電体25と密着している。同様に、第2活物質層27は、底部28a’と頭部28b’とを有する柱状粒子B28’を含み、柱状粒子28’の底部28a’は集電体25’と密着している。柱状粒子28の頭部28bは、底部28aよりも、電極群21の外周側(Do)に位置している。柱状粒子28’の頭部28b’は、底部28a’よりも、電極群21の外周側(Do)に位置している。
柱状粒子28の底部28aから頭部28bに向かう軸28cは、集電体25の法線方向Nに対して傾斜している。また、軸28c上の点Qは、底部28aから頭部28bに向かうにつれて、電極群21の内周側(Di)から外周側(Do)に移動している。
同様に、柱状粒子28’の底部28a’から頭部28b’に向かう軸28c’は、集電体25の法線方向N’に対して傾斜している。また、軸28c’上の点Q’は、底部28a’から頭部28b’に向かうにつれて、電極群21の内周側(Di)から外周側(Do)に移動している。
柱状粒子は、厳密な円柱状もしくは角柱状の粒子である必要はなく、略柱状であればよい。また、柱状粒子は、その長さ方向において直径(太さ)が変化してもよい。集電体との接合部(底部)から離れるにしたがい、柱状粒子の直径が大きくなってもよい。柱状粒子は湾曲していてもよい。
ここで、電極群の内周側とは、電極群の捲回軸に近い方の電極上の位置である。電極群の捲回軸は、第1電極と、第2電極とを、これらの間にセパレータを介在させて捲回し始める位置であり、電極群の中心に相当する。電極群の外周側とは、電極群の捲回軸から遠い方(捲回終了位置に近い方)の電極上の位置である。
柱状粒子の底部から頭部に向かう軸は、柱状粒子の断面における中心線と同義である。柱状粒子が円柱状である場合、柱状粒子の底部から頭部に向かう軸は、円柱の中心軸に相当する。
本発明の効果について、図3を参照しながら説明する。図3は、集電体35と、活物質層に含まれる柱状粒子38との力学的関係を示している。ここでは、便宜上、1つの柱状粒子38だけを概念的に示す。柱状粒子38の頭部38bは、底部38aよりも、電極群の外周側に位置している。ここで、電極群の外周側(Do)は図3の左側、内周側(Di)は右側になる。柱状粒子38の底部38aから頭部38bに向かう方向と、集電体35の法線方向Nとは、角度β3を成している。
柱状粒子38が、例えばリチウムイオンを吸蔵して、膨張した場合、底部38aの作用点Rに対して、斜め方向の力(F3´)が働く。しかし、電極群では、柱状粒子38の頭部38bは、セパレータなどで押さえられている。よって、集電体35に対して、F3´とは反対方向の力(F3)が作用点Rに働く。このとき、F3の集電体35に平行な成分f3は、集電体35を電極群の内周側(Di)に移動させるように働く。その結果、図3において、電極は全体的に内周側へ移動する。
電極が全体的に電極群の内周側へ移動すると、電極群に緩みが生じる。すなわち、本発明においては、活物質が膨張すると、電極群が僅かに緩み、電極群内に僅かな隙間が生じる。よって、活物質の膨張によって生じる応力が緩和され、活物質層の破損が抑制される。更に、電極のセパレータに対する圧力が弱まり、セパレータが細孔の形状を維持しやすくなる。
柱状粒子の底部から頭部に至る軸が、集電体の法線方向と成す角度β(図3では角度β3)は、20°以上、70°以下であることが望ましく、25°以上、50°以下であることが更に望ましい。角度βは、活物質層に含まれる柱状粒子の全てにおいて、同じ角度でもよく、異なる角度でもよい。ただし、全ての柱状粒子について、角度βが20°以上、70°以下の範囲に分布していることが好ましい。角度βが20°未満になると、活物質の膨張時に発生する力(図3ではF3’)の方向が、集電体の法線方向に近くなり、活物質の膨張の結果として生じる集電体の移動量が、例えば1/3程度以下となる。本発明の効果が小さくなる。一方、角度βが70°を超えると、集電体と柱状粒子の底部との接着強度が低下して、本発明の効果が小さくなる。
なお、角度βを70°よりも大きくする場合、気相法で活物質層を形成する場合に困難を伴う。例えば、集電体上への活物質源の蒸気の入射方向を、集電体の表面にほぼ平行な方向(例えば10°以内程度)に近づける必要がある。その結果、活物質源の利用効率が低くなり、現実的な生産性の点で不利となる。
図4は、電極群41が有する一方の電極42の集電体上に形成された1つの柱状粒子48だけを概念的に示す斜視図である。図4は、柱状粒子48の底部から頭部に向かう方向(柱状粒子48の成長方向)D4の集電体に平行な成分d4と、電極群の捲回軸A4との関係を示している。柱状粒子48の底部の点Sを通り、かつ捲回軸A4に平行な直線Lと、柱状粒子48の成長方向D4の集電体に平行な成分d4とは、角度γ4を成している。角度γ4は、成長方向D4の集電体に平行な成分と、電極群41の捲回軸A4とが成す角度γと同義である。なお、点Sにおいて、内周側は破線矢印で示す方向(図4の左側)であり、外周側はその逆方向である。すなわち、d4の方向は、電極群の内周側から外周側へ向かう方向と一致する。
柱状粒子の底部から頭部に向かう方向(柱状粒子の成長方向)の集電体に平行な成分と、電極群の捲回軸とが成す角度γは、90°付近、例えば80°以上、100°以下であることが望ましい。すなわち、柱状粒子の底部から頭部に向かう方向の集電体に平行な成分は、捲回軸に対して垂直、もしくは垂直に近いことが好ましい。角度γを90°付近にすることで、活物質が膨張したときに、集電体が移動しやすくなる。その結果、電極群に緩みが生じやすくなり、活物質の膨張応力が緩和されやすく、セパレータの細孔も確保されやすい。よって、電池のサイクル特性やレート特性の効果的な向上が期待できる。
活物質層が集電体の両面に形成されている場合、本発明の効果は大きくなる。図5は、集電体55と、その一方の面に担持された第1活物質層に含まれる柱状粒子58と、他方の面に担持された第2活物質層に含まれる柱状粒子58´との力学的関係を示している。ここでは、便宜上、第1活物質層に含まれる1つの柱状粒子58および第2活物質層に含まれる1つの柱状粒子58’だけを概念的に示す。電極群の内周側(Di)は図5の右側、外周側(Do)は左側になる。
集電体55のそれぞれの面における柱状粒子58および58’は、膨張時に図3の場合と同様の理由により、集電体55を電極群の内周側に移動させる力(f5およびf5’)を生じる。そのため、片面だけに柱状粒子を含む活物質層が形成された場合と比べて、電極を内周側に移動させる力は2倍になる。よって、本発明の効果は大きくなる。
図6Aは、集電体65と、その一方の面に担持された第1活物質層に含まれる柱状粒子68と、他方の面に担持された第2活物質層に含まれる柱状粒子68´との関係を示す概略図である。柱状粒子68の底部68aから頭部68bに向かう方向D6と、集電体65の法線方向Nとは、角β6を成している。同様に、柱状粒子68’の底部68a’から頭部68b’に向かう方向D6’と、集電体65の法線方向N’とは、角β6’を成している。
ここで、D6の集電体65と平行な成分d6と、D6’の集電体65と平行な成分d6’とが成す角度αは、0°以上、90°以下であることが望ましい。柱状粒子が膨張したとき、電極の両面にそれぞれ隣接するセパレータに対して圧力が印加される。セパレータに印加される圧力の集電体に平行な成分は、d6およびd6’の方向に働く。角度αが90°の場合、電極の一方の面に隣接するセパレータに印加される力と、他方の面に隣接するセパレータに印加される力とが直交する(図6B参照)。一方、角度αが0°の場合、両側のセパレータには、互いに平行な力が印加される(図6C参照)。その反作用として、集電体65にも、角度αが90°の場合は直交する力が加わり、角度αが0°の場合は平行な力が加わる。このときの集電体に対する力は、d6およびd6’とは逆方向に働く。なお、図6Bおよび図6Cは、それぞれ集電体と平行な面におけるd1とd2との関係を示す。
柱状粒子が膨張したときに、セパレータおよび集電体に皺が発生するのを抑制する観点から、角度αは0°以上、60°以下であることが好ましく、0°以上、30°以下が更に好ましく、0°であることが最も好ましい。
集電体の両面における活物質層の構造は、ほぼ対称であることが好ましい。例えば図6Aの場合、角度α=0°および角度β6=β6’を満たし、集電体65の一方の面に担持された第1活物質層の厚さと他方の面に担持された第2活物質層の厚さがほぼ等しいことが好ましい。このような対称状態において、個々の柱状粒子が集電体に対して完全な面対称である必要はなく、両面の活物質層が全体として、平均的に面対称であればよい。
柱状粒子は、湾曲していてもよい。すなわち、柱状粒子は、弓なりの形状に形成されていてもよい。例えば、柱状粒子は、集電体側が凸となるように、もしくは集電体側が凹となるように、湾曲していてもよい。なかでも、柱状粒子は、集電体側が凸となるように湾曲していることが好ましい。
図7に、集電体75側が凸となるように湾曲している柱状粒子78Aの一例と、集電体75側が凹となるように湾曲している柱状粒子78Bの一例を示す。柱状粒子が、集電体側が凸となるように湾曲する場合、集電体側が凹となる場合に比べ、柱状粒子が膨張したときに、電極が移動しやすくなる(電極群が緩みやすくなる)。これは、柱状粒子78Aの底部付近で発生する力(F7A)の集電体に平行な成分(f7A)が、柱状粒子の頭部付近で発生する力(F7A’)の集電体に平行な成分(f7A’)よりも大きくなり、電極が移動しやすくなるためである。柱状粒子が、集電体側が凹となるように湾曲する場合、逆に、柱状粒子の底部付近で発生する力(F7B)の集電体に平行な成分(f7B)は、頭部付近で発生する力(F7B’)の集電体に平行な成分(f7B’)より小さくなる。
図8は、本発明の電池に好適に用いられる電極の一例の部分断面図である。電極80は、シート状の集電体82の第1の面(図8では上面)に形成された第1活物質層81と、集電体82の他方の面(図8では下面)に形成された第2活物質層81’とを有する。第1活物質層81は、集電体82の法線方向Nに対して傾斜した複数の粒子84を含む。同様に、第2活物質層81’は、集電体82の法線方向N’に対して傾斜した複数の粒子84’を含む。複数の粒子84および複数の粒子84’は、いずれも集電体82側が凸となるように、弓なりに成長している。
図9に、第1活物質層に含まれる1つの粒子84および第2活物質層に含まれる1つの粒子84’だけを概念的に示す。粒子84の成長方向D9(すなわち粒子84の底部から頭部に向かう方向)は、法線方向Nと角度β9を成している。同様に、粒子84’の成長方向D9’(すなわち粒子84’の底部から頭部に向かう方向)は、法線方向N’と、角度β9’を成している。ここで、D9の集電体82に平行な成分をd9で示す。同様に、方向D9’の集電体82に平行な成分をd9’で示す。このとき、方向d9と方向d9’とが成す角度αは、0°以上、90°以下である。角度αは0°以上、60°以下であることが好ましく、0°以上、30°以下が更に好ましく、0°が最も好ましい。
角度β9とβ9’とは、同じ角度である必要はない。角度β9とβ9’とは、それぞれが20°以上、70°以下であることが望ましく、25°以上、50°以下であることが更に望ましい。また、第1活物質層81の粒子84の全てが同じ角度β9を有している必要はなく、各粒子が20°以上、70°以下であればよい。同様に、第2活物質層81’の粒子84’の全てが同じ角度β9’を有している必要はなく、各粒子が20°以上、70°以下であればよい。
図10に示すような電極100の場合、集電体102上に、第1活物質層101および第2活物質層101’が担持されており、各活物質層に含まれる粒子104および104’は、それぞれ集電体102の法線方向NおよびN’と平行である。このような電極100を用いた電池では、活物質の膨張時に、セパレータと電極に、それぞれ垂直方向の圧力が印加される。一方、図8に示す電極80のような電極を用いた電池では、セパレータと電極に、それぞれ斜め方向の圧力が印加される。よって、セパレータや活物質層が受けるダメージが低減する。その結果、レート特性やサイクル特性に優れた電池が得られる。
活物質層に含まれる活物質は、リチウムと電気化学的に反応するものであれば、特に制限はない。ただし、負極活物質の場合、リチウムとの反応性が比較的高く、高容量が期待できることから、ケイ素単体、ケイ素合金、ケイ素と酸素とを含む化合物、ケイ素と窒素とを含む化合物、スズ単体、スズ合金、スズと酸素とを含む化合物、およびスズと窒素とを含む化合物よりなる群から選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。これらの活物質を用いる場合、本発明の効果は顕著となる。
正極活物質の場合、例えば、遷移金属酸化物を含むことが好ましい。例えば、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、マンガン酸リチウム(LiMn)などのリチウム含有遷移金属酸化物を用いることができるが、これに限定されない。負極活物質層が集電体の法線方向に対して傾斜した柱状粒子を含む場合、正極活物質層は、負極活物質層と同様に柱状粒子で構成してもよいし、正極活物質と結着剤とを含む合剤で構成してもよい。
活物質層の厚さは、作製しようとする電池の性能によって異なるが、概ね3〜40μmの範囲である。活物質層の厚さが3μm未満になると、電池全体に占める活物質の割合が小さくなり、電池のエネルギー密度が低下する。また、活物質層の厚さが40μmを超えると、集電体と活物質層との界面における応力が大きくなり、集電体の変形などが発生する場合がある。
活物質とリチウムとの反応性の観点から、活物質は、非晶質または低結晶性であることが好ましい。ここで、低結晶性とは、結晶粒(結晶子:crystallite)の粒径が50nm以下である状態を言う。結晶粒の粒径は、X線回折分析で得られる回折像の中で、最も強度の大きなピークの半価幅から、Scherrerの式により算出される。非晶質とは、X線回折分析で得られる回折像において、2θ=15〜40°の範囲にシャープなピークが見られず、ブロードなピーク(例えばハローパターン)を有することを言う。
負極の集電体には、例えば、銅、ニッケルなどを含む金属箔を用いることができる。正極の集電体には、例えば、アルミニウム、ニッケル、チタンなどを含む金属箔を用いることができる。金属箔は、長尺のシート状であることが好ましい。集電体の強度、電池の体積効率、集電体の取り扱い容易性などの観点から、金属箔の厚さは、4〜30μmが好ましく、5〜10μmが更に好ましい。金属箔の表面は、平滑であってもよいが、活物質層との密着強度を高めるために、表面粗さRa=0.1〜4μm程度の凹凸を有する金属箔を用いることもできる。金属箔の凹凸は、活物質層に含まれる柱状粒子間に空隙を形成する作用も有する。活物質層との密着力、コストなどの観点から、Ra=0.4〜2.5の金属箔を用いることが更に好ましい。
次に、本発明に用いる電極の作製方法について例を示す。
図1〜9で示した電極は、所定の方法で集電体に活物質層を担持させることで得られる。集電体に活物質層を担持させる方法は、集電体の法線方向に対して傾斜した柱状粒子を形成できる方法であれば、特に限定されない。ただし、蒸着法、スパッタ法、CVD法などのドライプロセスを用いることが好ましい。例えば、活物質源を蒸発させて、集電体の表面に斜め方向から入射させることにより、集電体の法線方向に対して傾斜した柱状粒子を含む活物質層が得られる。
図11は、電極の製造装置の一例を示す断面概略図である。製造装置110は、真空チャンバ111と、その内部を真空に維持するための排気ポンプ(図示せず)を具備する。活物質源112を入れた容器113の上方には、水平面と角度θを成すように平坦な固定台114が設置されている。固定台114の表面には、集電体115が固定されている。加熱手段により、活物質源を加熱して蒸発させる。
酸化物や窒化物を含む活物質層を形成する場合、酸化物や窒化物の活物質源を直接蒸発させてもよく、酸素雰囲気や窒素雰囲気中で、酸素や窒素を含まない活物質源(例えばケイ素やスズ)を蒸発させてもよい。集電体の両面に活物質層を形成する場合、集電体の一方の面に第1活物質層を形成した後、集電体を裏返し、他方の面に第2活物質層を形成する。
図12は、電極の製造装置の別の一例を示す断面概略図である。製造装置120は、長尺の集電体(金属箔)に連続的に活物質層を形成する場合に適している。製造装置120は、真空チャンバ121と、その内部を真空に維持するための排気ポンプ122とを具備する。巻き出しロール123から巻き出された長尺の集電体124は、搬送ローラ125aおよび125bに搬送され、円筒状のキャン126の周面に沿って走行する。集電体124とキャン126は、開口を有する遮蔽板128により下方から遮蔽されている。遮蔽板128の開口は、搬送ローラ125bとキャン126との間に位置するように設けられている。この状態で、遮蔽板128の開口の下方に、活物質源129aを収容した容器129を設置し、活物質源を蒸発させる。これにより、集電体124が、搬送ローラ125bからキャン126の周面に達するまでを斜め方向に移動する際に、下方から供給される活物質源の蒸気が、集電体の表面に斜め方向から入射される。その後、活物質層を担持した集電体(電極)は、搬送ローラ125cおよび125dに搬送され、巻き取りロール127に巻き取られる。
下方から供給される活物質源の蒸気の、集電体の表面への入射角度(集電体の法線方向と活物質源の蒸気の入射方向とが成す角度)は、集電体が搬送ローラ125bからキャン126の周面に近づくにしたがい小さくなる。よって、柱状粒子は集電体側が凸となるように湾曲する。集電体の搬送方向を逆にすれば、柱状粒子は集電体側が凹となるように湾曲する。また、集電体が搬送ローラ125bからキャン126の周面に近づくにしたがい、集電体付近の活物質源の蒸気量は多くなる。なお、柱状粒子が成長するに従い、その頭部の露出が大きくなるため、柱状粒子の径は、底部付近よりも頭部付近で大きくなる。
図13は、電極の製造装置の更に別の一例を示す断面概略図である。製造装置130は、真空チャンバ131と、その内部を真空に維持するための排気ポンプ132を具備する。ガス導入管1302からは、必要に応じて、酸素や窒素を真空チャンバ131内に導入することができる。巻き出しロール133から巻き出された長尺の集電体134は、搬送ローラ135aを通過して、円筒状の第1キャン136の周面に沿って走行する。その後、集電体134は、搬送ローラ135b〜135eを通過して、裏返された状態で円筒状の第2キャン137の周面に沿って走行する。最後に、搬送ローラ135fを通過して、巻き取りロール138に巻き取られる。
第1キャン136および第2キャン137は、下方から開口を有する遮蔽板139により遮蔽されている。遮蔽板139の開口は、第1キャン136の周面と第2キャン137の周面との間に位置するように設けられている。この状態で、遮蔽板139の開口の下方に、活物質源1301aを収容した容器1301を設置し、活物質源を蒸発させる。活物質源を収容した59が設置されている。活物質源は、加熱装置(図示せず)により加熱され、蒸発する。
蒸発した活物質源は、遮蔽板139の開口を通過して、第1キャン136の周面および第2キャン137の周面に入射される。その際、活物質源は、集電体134の法線方向に対して傾斜した方向から入射される。第1キャン136の周面では、集電体の一方の面に活物質が堆積し、第2キャン137の周面では、集電体の他方の面に活物質が堆積する。
下方から供給される活物質源の蒸気の、集電体の表面への入射角度(集電体の法線方向と活物質源の蒸気の入射方向とが成す角度)は、集電体が第1キャン136もしくは第2キャン137の周面に沿って下方に移動するにしたがい小さくなる。よって、柱状粒子は集電体側が凸となるように湾曲する。なお、キャンの周面に沿って移動する集電体上に活物質を堆積させる場合の方が、図12の製造装置のように直線的に移動する集電体上に活物質を堆積させる場合に比べて、柱状粒子の湾曲の程度を大きくすることができ、更に、活物質源の蒸気の利用効率も高くなる。また、集電体が第1キャン136もしくは第2キャン137の周面に沿って下方に移動するにしたがい、集電体付近の活物質源の蒸気量は多くなる。なお、柱状粒子が成長するに従い、その頭部の露出が大きくなるため、柱状粒子の径は、底部付近よりも頭部付近で大きくなる。
図14は、電極の製造装置の更に別の一例を示す断面概略図である。製造装置140は、真空チャンバ141と、その内部を真空に維持するための排気ポンプ142を具備する。ガス導入管1402からは、必要に応じて、酸素や窒素を真空チャンバ141内に導入することができる。巻き出しロール143から巻き出された長尺の集電体144は、搬送ローラ145aおよび145bを通過して、円筒状の第1キャン146の周面に沿って走行する。その後、集電体144は、搬送ローラ145c〜145hを通過して、裏返された状態で円筒状の第2キャン147の周面に沿って走行する。最後に、搬送ローラ145iおよび145jを通過して、巻き取りロール148に巻き取られる。
第1キャン146および第2キャン147は、下方から開口を有する遮蔽板149により遮蔽されている。遮蔽板149の開口は、第1キャン146の周面と第2キャン147の周面との間に位置するように設けられている。この状態で、遮蔽板149の開口の下方に、活物質源1401aを収容した容器1401を設置し、活物質源を蒸発させる。
図13および図14の製造装置は、それぞれ第1キャンと第2キャンの直径が等しく、活物質源の位置に対して、第1キャンと第2キャンの位置が対称に設定されている。よって、集電体の一方の面に形成される第1活物質層の柱状粒子と、他方の面に形成される第2活物質層の柱状粒子とは、成長方向が略対称となる。第1キャンと第2キャンとを、活物質源に対して非対称に配置すれば、第1活物質層の柱状粒子と第2活物質層の柱状粒子の成長方向を非対称にすることができる。
活物質源は、抵抗加熱装置、誘導加熱装置、電子ビーム加熱装置などの加熱装置(図示せず)により加熱する。このような加熱により、ケイ素やスズは蒸発する。活物質層を集電体の両面に形成する場合、集電体の一方の面に第1活物質層を形成した後、他方の面に第2活物質層を形成する。活物質源を収容する容器には、坩堝などを用いる。
真空チャンバに、酸素ガスや窒素ガスを導入し、酸素雰囲気または窒素雰囲気中で、ケイ素やスズを蒸発させる場合、ケイ素と酸素とを含む化合物、ケイ素と窒素とを含む化合物、スズと酸素とを含む化合物、スズと窒素とを含む化合物などを含む活物質層を形成することができる。
上述の電極の製造方法は、特に負極を作製する場合に適しているが、正極を作製する場合にも同様の方法を、必要に応じて改良して、用いることができる。
上述の製造方法で得られた電極は、通常、捲回された状態、すなわちロール状である。このとき、柱状粒子の頭部は底部よりもロールの外周側または内周側に位置している。その後、必要に応じて、活物質層にリチウムの蒸着を行う。この操作は、活物質の不可逆容量を補填するために一般的に行われる。
リチウムの蒸着は、活物質源の代わりに金属リチウムを用いることにより、集電体に活物質を蒸着させる操作と同様に行うことができる。よって、リチウムの蒸着の電極もロール状であり、柱状粒子の頭部は底部よりもロールの外周側または内周側に位置している。
その後、電極を所定の幅に裁断する操作が一般的に行われる。この操作は、ロール状の電極を巻き出し、裁断し、巻き取る操作を含む。よって、裁断後の電極もロール状であり、柱状粒子の頭部は底部よりもロールの外周側または内周側に位置している。電極群を構成する直前においては、柱状粒子の頭部が底部よりもロールの内周側に位置していることが好ましい。この状態で、正極と負極とセパレータとの捲回を開始することで、柱状粒子の底部は、頭部よりも、電極群の捲回軸に近くなる。よって、柱状粒子の頭部が底部よりも電極群の外周側に位置する電極群を容易に得ることができる。
電極群を構成する際、通常は、ロール状の正極と、ロール状の負極と、2つのロール状のセパレータが用いられる。正極と負極との間に、一方のロールから巻き出されたセパレータを介在させ、更に、正極または負極の外側に、他方のロールから巻き出されたセパレータを配して、合計4層を同時に捲回する。このとき、集電体の法線方向に対して傾斜した柱状粒子を含む電極は、柱状粒子の底部が頭部よりも捲回軸に近くなるように捲回する。その結果、電極群に含まれる柱状粒子の頭部は、底部よりも、電極群の外周側に位置することになる。
以上述べたように、負極を作製する工程、リチウムを蒸着する工程、電極を裁断する工程、正極、負極およびセパレータを捲回する工程、などの工程を経るたびに、原則として捲回方向が逆転する。本発明の電池は、最終的に電池が形成された際に、柱状粒子の頭部が底部よりも電極群の外周側Doに位置するように捲回されていればよい。上記のような製造工程を経て作製された電極群が、そのような捲回方向を有するのであれば、特に新たな巻き直し工程は必要ない。ただし、上記製造工程のみでは、柱状粒子の頭部が底部よりも電極群の外周側Doに位置しない場合には、さらに、1回または奇数回の巻き直し工程を製造工程に挿入する。これにより、適宜、電極群の捲回方向を調整することが可能である。
正極リードおよび負極リードは、電極群を構成する前に、それぞれ正極および負極に接続しておくことが好ましい。得られた電極群を所定の電池ケース(例えば角型または円筒型の電池缶)に挿入し、正極リードと負極リードを所定の所定の端子(電池缶、封口板など)に接続する。その後、非水電解質を電池ケース内に注液する。電池ケースの内部を真空状態にすることで、非水電解質が電極群に含浸される。最後に、封口板などで電池ケースを封口することで、電池が完成する。
本発明の電池は、例えば、円筒型、扁平型、角形等の形状を有するリチウム二次電池を包含する。電池の形状や封止形態は特に限定されない。以下、円筒型リチウム二次電池の一例の構造について説明する。
図15は、本発明に係る円筒型リチウム二次電池の縦断面図である。帯状の正極151と帯状の負極152とは、これらの間に介在する両電極よりも幅広の帯状のセパレータ153とともに捲回されて電極群154を構成している。正極151には、アルミニウムなどからなる正極リード155が接続されており、その一端は周縁にポリプロピレンなどからなる絶縁パッキン156が配された封口板157に接続されている。負極152には、銅などからなる負極リード(図示せず)が接続されており、その一端は電極群154を収容する電池缶158に接続されている。電極群154の上下には、それぞれ上部絶縁リング(図示せず)および下部絶縁リング159が配されている。電極群154には、リチウムイオン伝導性を有する電解質(図示せず)が含浸されている。電池缶158の開口は、封口板157で塞がれている。
ここで、正極151および負極152の少なくとも一方(例えば負極152)は、集電体と、その少なくとも一方の面に担持された活物質層とを含む。活物質層は、底部と頭部とを有する柱状粒子を含み、柱状粒子の底部は集電体と密着しており、柱状粒子の頭部は底部よりも、電極群154の外周側に位置している。すなわち、柱状粒子の成長方向は、電極群154の内周側から外周側へ向かっている。柱状粒子の底部から頭部に向かう方向と、集電体の法線方向とが成す角度は、例えば20°以上、70°以下である。
好ましくは、集電体の一方の面に第1活物質層が担持されており、他方の面に第2活物質層が担持されており、それぞれの活物質層が上記のような構造を有する。この場合、第1活物質層に含まれる柱状粒子の成長方向の集電体に平行な成分と、第2活物質層に含まれる柱状粒子の成長方向の集電体に平行な成分とが成す角度は、例えば80°以上、90°以下である。
電解質には、例えば様々なリチウムイオン伝導性の固体電解質や非水電解液が用いられる。非水電解液は、特に限定されないが、非水溶媒にリチウム塩を溶解したものが好ましく用いられる。非水電解液におけるリチウム塩の濃度は0.5モル/L以上、2モル/L以下であることが望ましい。
非水溶媒には、例えばエチレンカーボネート、プロピレンカーボネートなどの環状カーボネート類、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネートなどの鎖状カーボネート類が好ましく用いられる。また、環状カーボネート類と鎖状カーボネート類との混合溶媒が一般的に用いられる。非水溶媒にγ−ブチロラクトンやジメトキシエタンなどを混合してもよい。ただし、非水電解液の組成は特に限定されない。
リチウム塩には、例えば6フッ化リン酸リチウム、4フッ化ホウ酸リチウム、イミド−リチウム塩などが用いられる。なかでも6フッ化リン酸リチウムを主成分として含む非水電解液は、他のリチウム塩を主成分として含む非水電解液に比較して、電池特性を良好にする。4フッ化硼酸リチウムやイミド−リチウム塩は、6フッ化リン酸リチウムと組み合わせて少量を添加することが好ましい。
セパレータや外装ケースも特に限定されず、様々な形態の電池に用いられている材料を任意に用いることができる。セパレータには、例えばポリオレフィン製の微多孔性膜などを用いることができる。
次に、本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。ただし、以下の実施例は本発明を限定するものではない。
《実施例1》
(i)負極の作製
負極集電体には、古河サーキットフォイル(株)製の厚さ35μmの粗面化銅箔(Ra=1.8μm)を用いた。表面粗さRaは、日本工業規格(JIS B 0601−1994)に定められている。活物質源には、高純度(5N)の塊状ケイ素単体を用いた。
図12に示すような製造装置を用いて、以下の手順で、長尺の負極集電体に、連続的に負極活物質層を形成した。製造装置120の真空チャンバ121の内部は真空に排気した。その後、真空チャンバ121の内部に酸素を導入した。酸素はマスフローコントローラを経由させて真空チャンバ121の内部に導入した。活物質層の成膜中の真空度が0.03Pa程度となるように酸素の流量を調節した。
上記のような酸素雰囲気中で、活物質源であるケイ素単体を蒸発させた。まず、日本電子(株)製の270度偏向型電子ビームにより、加速電圧−10kVの電子ビームを塊状ケイ素単体に照射し、ケイ素を溶解させた。その後、徐々に電子ビームのエミッション電流を高め、ケイ素の蒸気を発生させた。
遮蔽板128の開口位置は、ケイ素の蒸気の入射方向と、集電体の法線とが50〜70°の角度を成すように設置した。開口を通過したケイ素の蒸気は、酸素とともに、搬送ローラ125bからキャン126の周面に達するまでを斜め方向に移動中の負極集電体の表面に、斜め方向から入射した。その後、活物質層を担持した集電体は、巻き取りロール127で巻き取った。活物質層の厚さは15μmに制御した。
活物質の組成をXRF(蛍光X線)で分析したところ、SiO0.3であった。
活物質層を観察したところ、活物質層は集電体の法線方向に対して傾斜した柱状粒子を含んでいた。活物質層を、集電体の法線方向と平行で、かつ、柱状粒子の成長方向と平行に、切断し、その断面(断面C)を電子顕微鏡で観察した。その結果、柱状粒子の底部から頭部へ向かう方向と、集電体の法線方向とが成す角度βは、約40°であった。
活物質層を担持した負極集電体を、電極群の作製に適した帯状の寸法(幅15mm、長さ340mm)に裁断し、これを負極とした。その際、柱状粒子の底部から頭部へ向かう方向の集電体に平行な成分が、負極の長手方向と平行になるように、負極を切り出した。負極の長手方向における一方の端部付近(柱状粒子の頭部側ではなく、底部側に位置する端部)において、活物質層を担持していない負極集電体の裏面に負極リードを溶接した。
(ii)正極の作製
正極活物質である平均粒径約10μmのコバルト酸リチウム(LiCoO)粉末を100重量部と、導電剤であるアセチレンブラックを3重量部と、結着剤であるポリフッ化ビニリデン粉末を8重量部と、適量のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)とを、充分に混合して、正極合剤ペーストを調製した。
得られたペーストを厚さ20μmのアルミニウム箔からなる正極集電体の片面に塗布し、乾燥後、圧延して、正極活物質層を形成した。正極活物質層の厚さは約75μmとした。その後、活物質層を担持した正極集電体を、電極群の作製に適した帯状の寸法(幅約13mm、長さ約330mm)に裁断し、これを正極とした。正極の長手方向における一方の端部付近で、活物質層を担持していない正極集電体の裏面に正極リードを溶接した。
(iii)電極群の作製
正極活物質層と負極活物質層とを対向させ、これらの間にセパレータを介在させて、正極と負極とを捲回し、円筒型の電極群を構成した。その際、負極活物質層の柱状粒子の頭部が底部よりも電極群の外周側に位置するように、負極は負極リードを有する端部を捲回軸側とした。正極は、正極リードを有さない端部を捲回軸側とした。なお、セパレータには、厚さ20μmのポリエチレン製微多孔膜を用いた。電極群と負極活物質層の柱状粒子の傾斜方向との関係を、図16の実施例1の欄に示す。
(iv)電池の作製
得られた電極群を、アルミニウム箔を含むラミネートシートで作製したケースに挿入し、その後、非水電解液をケース内に注液した。非水電解液には、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの体積比1:1の混合溶媒に、LiPFを1モル/Lの濃度で溶解させたものを用いた。ケース内を真空状態にして電極群に非水電解液を含浸させ、その後、ケースを密封した。
《実施例2》
図16の実施例2の欄に示したように電極群を捲回したこと以外、実施例1と同様の手法により電池を作製した。
《比較例1》
図16の比較例1の欄に示したように電極群を捲回したこと以外、実施例1と同様の手法により電池を作製した。
《比較例2》
図16の比較例2の欄に示したように電極群を捲回したこと以外、実施例1と同様の手法により電池を作製した。
[評価]
(充放電試験)
実施例1、2および比較例1、2で作製した電池について、充放電レート0.1C(公称容量に相当する電気量を充電または放電するのに10時間を要する電流値)で、8サイクルの充放電を行った。その後、充放電レート1C(公称容量に相当する電気量を充電または放電するのに1時間を要する電流値)で、100サイクルの充放電を行った。なお、充電終止電圧は4.05V、放電終止電圧は2.0Vとした。
実施例1および比較例1の電池に関し、1サイクル目の放電容量を100%としたときの、放電容量と充放電サイクル数との関係を図17Aに示す。また、実施例2および比較例2の電池に関し、1サイクル目の放電容量を100%としたときの、放電容量と充放電サイクル数との関係を図17Bに示す。
図17Aおよび図17Bが示すように、実施例1、2の電池は、比較例1、2の電池比べて、容量維持率が高いことが確認できた。
(電池の形状)
実施例1、2および比較例1、2の各電池について、上記の充放電試験に伴う電池の変形度合いを、X線CTスキャンで測定し、比較した。測定は、充放電開始前と、充放電100サイクル後に行った。電極群の横断面の長径(最大径)と短径(最小径)との比を調べた。結果を表1に示す。
Figure 2007046322
表1が示すように、実施例1、2の電極群では、電極群の変形度合いが小さかった。従って、電池や電極群の変形による不具合を防ぐことができると考えられる。例えば、電極群の部分的な変形による容量低下などの不具合を防止できると考えられる。
上記実施例では、集電体の片面に活物質層が形成された場合について述べたが、集電体の両面に活物質層が形成されている場合にも、電極群の変形が小さく、充放電サイクル特性に優れた電池が得られる。
《実施例3》
実施例1に準じた方法で、負極集電体の両面に負極活物質層を形成し、これを用いて、図15に示すような円筒型電池を作製した。
(i)負極の作製
実施例1と同様の方法で負極集電体の片面に負極活物質層を形成した後、巻き取りロール127からロール状の電極を取り外し、これを巻き出しロール123に、先ほどとは逆向きに設置した。そして、負極集電体の裏面にも、連続的に負極活物質層を形成した。
ただし、負極活物質層の厚さが片面あたり17μm、XRF分析で得られる活物質の組成がSiO0.4となるように、酸素量などの製造条件を変更した。
活物質層を観察したところ、活物質層は集電体の法線方向に対して傾斜した柱状粒子を含んでいた。柱状粒子の底部から頭部へ向かう方向と、集電体の法線方向とが成す角度βは、両面とも約40°であった。一方の活物質層の柱状粒子の底部から頭部に向かう方向の集電体に平行な成分と、他方の活物質層の柱状粒子の底部から頭部に向かう方向の集電体に平行な成分とが成す角度αは0°であった。
活物質層を担持した負極集電体を、電極群の作製に適した帯状の寸法(幅60mm、長さ700mm)に裁断し、これを負極とした。その際、柱状粒子の底部から頭部へ向かう方向の集電体に平行な成分が、負極の長手方向と平行になるように、負極を切り出した。負極の長手方向における一方の端部付近(柱状粒子の頭部側ではなく、底部側に位置する端部)において、活物質層の一部を削り取り、負極集電体に負極リードを溶接した。
(ii)正極の作製
実施例1と同じ正極合剤ペーストを、厚さ20μmのアルミニウム箔からなる正極集電体の両面に塗布し、乾燥後、圧延して、正極活物質層を形成した。正極活物質層の厚さは約60μmとした。その後、活物質層を担持した正極集電体を、電極群の作製に適した帯状の寸法(幅約58mm、長さ約690mm)に裁断し、これを正極とした。正極の長手方向における一方の端部付近で、活物質層の一部を削り取り、正極集電体に正極リードを溶接した。
(iii)電極群の作製
実施例1と同様に、正極と負極とを捲回し、円筒型の電極群を構成した。すなわち、負極活物質層の柱状粒子の頭部が底部よりも電極群の外周側に位置するように、負極は負極リードを有する端部を捲回軸側とした。正極は、正極リードを有さない端部を捲回軸側とした。セパレータには、厚さ20μmのポリエチレン製微多孔膜を用いた。
(iv)電池の作製
得られた電極群を、円筒型の電池缶に挿入し、正極リードの一端を周縁にポリプロピレン製パッキンが配された封口板に接続し、負極リードの一端を電池缶に接続した。電極群の上下には、それぞれ上部絶縁リングおよび下部絶縁リングを配した。その後、実施例1と同じ非水電解液を電池缶内に注液した。電池缶内を真空状態にして電極群に非水電解液を含浸させ、その後、電池缶を密封した。
作製した電池の充放電試験を実施例1と同様に行った。このとき、充放電100サイクル後の放電容量の1サイクル目の放電容量に対する割合(容量維持率)は90%であった。また、充放電試験後の電池の形状を、X線CTスキャンで確認したところ、電極群の状態に大きな変化は確認されなかった。
上記実施例では、円筒型電池について述べたが、角型電池についても、円筒型電池の場合と同様の原理により、電極群の変形が小さく、充放電サイクル特性に優れた電池が得られる。
本発明は、柱状粒子が、複雑な形状(例えばジグザグ形状や螺旋形状)を有する場合においても有効である。
図18は、柱状粒子がジグザグ形状を有する場合の一実施形態を示す。図18(a)は、一部が展開された円柱状の電極群181を一方の底面側から見た図である。電極群181は、帯状の第1電極182と、帯状の第2電極183と、これらの間に配置された帯状のセパレータ184とを含む。図18(b)は、図18(a)の破線Xで囲まれた領域の拡大模式図であり、第1電極182の断面を示している。第1電極182は、集電体185と、その一方の面に担持された活物質層186とを含む。活物質層186は、柱状粒子188を含み、柱状粒子188の頭部は、底部よりも、電極群181の外周側(Do)に位置している。このような電極182を用いて電極群を作製しても、本発明の効果を得ることができる。なお、図18では、集電体の片面だけに柱状粒子を形成した場合を示したが、両面に形成してもよい。
図19は、柱状粒子が螺旋形状を有する場合の一実施形態を示す。図19(a)は、一部が展開された円柱状の電極群191を一方の底面側から見た図である。電極群191は、帯状の第1電極192と、帯状の第2電極193と、これらの間に配置された帯状のセパレータ194とを含む。図19(b)は、図19(a)の破線Yで囲まれた領域の拡大模式図であり、第1電極192の断面を示している。第1電極192は、集電体195と、その一方の面に担持された活物質層196とを含む。活物質層196は、柱状粒子198を含み、柱状粒子198の頭部は、底部よりも、電極群191の外周側(Do)に位置している。このような電極192を用いて電極群を作製しても、本発明の効果を得ることができる。なお、図19では、集電体の片面だけに柱状粒子を形成した場合を示したが、両面に形成してもよい。
本発明は、高容量の活物質を含む電池、特にリチウム二次電池において有効である。本発明によれば、活物質の膨張時において、セパレータや電極に印加される圧力を軽減することができる。よって、活物質粒子の形状維持およびセパレータの細孔の確保が容易となる。本発明の電池は、例えば携帯情報端末、携帯電子機器、家庭用小型電力貯蔵装置、自動二輪車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車等の電源に用いることができる。ただし、用途は特に限定されない。
本発明は、電池に関し、詳しくは、集電体と、集電体に担持された活物質層とを含み、活物質層が、柱状粒子を含む電極を含む電池に関する。
近年、非水電解質二次電池の電極材料として、高容量な元素を含む材料が注目されている。例えば、ケイ素(Si)やスズ(Sn)を含む材料は、高容量な負極活物質として注目されている。Siの理論放電容量は、約4199mAh/gであり、黒鉛の理論放電容量の約11倍に相当する。
しかし、これらの活物質は、リチウムイオンを吸蔵する際に構造が大きく変化し、膨張する。その結果、活物質粒子が割れたり、集電体から活物質が剥がれたりする。よって、活物質と集電体との間の電子伝導性が低下し、電池特性(特にサイクル特性)が低下することがある。
そこで、SiやSnを含む酸化物、窒化物、酸窒化物などを用いることが提案されている。これらを含む活物質は、放電容量は若干低下するが、膨張収縮が軽減される。また、活物質層に、リチウムイオン吸蔵時の膨張を緩和する空間を設けることが提案されている(特許文献1〜3)。
特許文献1は、集電体上に、所定のパターンで柱状粒子を含む活物質層を形成することを提案している。負活物質層の形成には、フォトレジスト法やメッキ技術が利用されている。活物質を柱状にすることで、活物質層に空隙が形成され、活物質の膨張および収縮による応力が緩和され、活物質の破壊が回避される。
特許文献2は、集電体の法線方向に対して傾斜した活物質粒子を含む電極を開示している。活物質粒子を集電体の法線方向に対して傾斜させることにより、活物質の膨張および収縮による応力が緩和され、活物質層の崩壊や集電体からの剥離を抑制することができる。よって、サイクル特性など、電池特性が向上する。
特許文献3は、長尺の集電体の法線方向に対して傾斜した活物質粒子を成長させる方法を開示している。長尺の集電体は、巻出しロールから成膜ロールに搬送される。ターゲットから成膜ロール上の集電体に、リチウムを吸蔵および放出可能な元素(活物質源)が入射される。集電体とターゲットとの間には、活物質源が集電体の表面に垂直方向から入射しないように、活物質源を遮蔽するマスクが配置される。
特開2004−127561号公報 特開2006−155958号公報 特開2005―196970号広報
特許文献1の負極では、活物質粒子(柱状粒子)が集電体の法線方向に直立している。よって、活物質の膨張時には、電極が上下方向から強い圧力を受けやすい。例えば、隣接するセパレータから、電極に対して、集電体の法線方向の強い圧力が印加される。また、粒子間に空隙が存在するため、個々の柱状粒子は孤立しており、柱状粒子の機械的強度は必ずしも高くない。よって、上下方向からの圧力により、セパレータの細孔が変形したり、活物質粒子が破壊されたりする。その結果、電池のサイクル特性やレート特性が低下する。
特許文献2、3の電極は、活物質の膨張および収縮による応力の緩和に効果的であり、電池特性の向上においても一定レベルの効果が得られている。しかし、更なる応力緩和により、電池特性を向上させることが望まれている。
本発明は、高容量な活物質の膨張および収縮による応力を効果的に緩和することにより、信頼性の高い、優れた特性を有する電池を提供することを目的とする。
本発明は、第1電極と、第2電極と、これらの間に介在するセパレータと、リチウムイオン伝導性を有する電解質とを含み、第1電極と第2電極とが、セパレータを介して捲回されて電極群を構成しており、第1電極が、集電体と、集電体の一方の面に担持された活物質層とを含み、活物質層が、底部と頭部とを有する柱状粒子を含み、柱状粒子の底部は集電体と密着しており、柱状粒子の頭部が底部よりも、電極群の外周側に位置している、電池に関する。
ここで、柱状粒子の底部から頭部へ向かう方向(柱状粒子の成長方向)と、集電体の法線方向とが成す角度は、20°〜70°が好適である。
柱状粒子の底部から頭部へ向かう方向の集電体に平行な成分と、電極群の捲回軸とが成す角度は、80°以上、100°以下が好適である。
柱状粒子は、集電体側が凸となるように湾曲していることが好ましい。
柱状粒子は、ケイ素単体、ケイ素合金、ケイ素と酸素とを含む化合物、ケイ素と窒素とを含む化合物、スズ単体、スズ合金、スズと酸素とを含む化合物、およびスズと窒素とを含む化合物よりなる群から選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。
本発明は、また、第1電極と、第2電極と、これらの間に介在するセパレータと、リチウムイオン伝導性を有する電解質とを含み、第1電極と第2電極とが、セパレータを介して捲回されて電極群を構成しており、第1電極が、集電体と、集電体の一方の面に担持された第1活物質層と、集電体の他方の面に担持された第2活物質層と、を含み、第1活物質層が、底部と頭部とを有する柱状粒子Aを含み、柱状粒子Aの底部は集電体と密着しており、第2活物質層が、底部と頭部とを有する柱状粒子Bを含み、柱状粒子Bの底部は集電体と密着しており、柱状粒子Aの頭部が底部よりも、電極群の外周側に位置しており、柱状粒子Bの頭部が底部よりも、電極群の外周側に位置している、電池に関する。
ここで、柱状粒子Aの底部から頭部に向かう方向(柱状粒子Aの成長方向)の集電体に平行な成分と、柱状粒子Bの底部から頭部に向かう方向(柱状粒子Bの成長方向)の集電体に平行な成分とが成す角度は、0°以上、90°以下が好適である。
柱状粒子Aの底部から頭部に向かう方向と、集電体の法線方向とが成す角度は、20°〜70°が好適であり、柱状粒子Bの底部から頭部に向かう方向と、集電体の法線方向とが成す角度も、20°〜70°が好適である。
柱状粒子Aの底部から頭部に向かう方向の集電体に平行な成分と、電極群の捲回軸とが成す角度は、80°以上、100°以下が好適であり、柱状粒子Bの底部から頭部に向かう方向の集電体に平行な成分と、電極群の捲回軸とが成す角度も、80°以上、100°以下が好適である。
柱状粒子Aは、集電体側が凸となるように湾曲しており、柱状粒子Bも、集電体側が凸となるように湾曲していることが好ましい。
柱状粒子Aおよび柱状粒子Bは、それぞれ、ケイ素単体、ケイ素合金、ケイ素と酸素とを含む化合物、ケイ素と窒素とを含む化合物、スズ単体、スズ合金、スズと酸素とを含む化合物、およびスズと窒素とを含む化合物よりなる群から選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。
本発明は、特に第1電極が負極である場合に有効であるが、本発明は、第1電極が正極である場合も含む。また、本発明は、第2電極が第1電極と同様の上記構造を有する場合も含む。
本発明において、集電体の法線方向とは、集電体の表面に垂直であり、かつ、集電体の表面から離れる方向を意味する。集電体の表面は、微視的に見れば凹凸を有する場合が多いが、目視によれば平坦であるため、集電体の法線方向は一義的に定められる。
本発明においては、特に区別する場合を除き、柱状粒子の底部から頭部へ向かう方向は、柱状粒子の成長方向と同一と見なす。
柱状粒子の底部から頭部へ向かう方向と、集電体の法線方向とが成す角度βは、例えば、電子顕微鏡(SEMなど)を用いて求めることができる。電子顕微鏡を用いる場合、集電体の法線方向と平行で、かつ、柱状粒子の成長方向と平行に、活物質層を切断し、その断面(以下、断面Cと称する)を観察する。
断面Cにおいて、集電体の表面および活物質層の表面に相当する平均線を求める。得られた二本の平均線から等距離にある直線Lを求める。直線Lは、柱状粒子の輪郭を表す曲線と二点で交わる。二つの交点において、それぞれ柱状粒子の輪郭の接線を求める。それらの接線と集電体の法線方向とが成す角度β1およびβ2を求める。このとき、柱状粒子の底部から頭部へ向かう方向と、集電体の法線方向とが成す角度βは、β=(β1+β2)/2で求められる。なお、平均線は、表面粗さRaを定義するJIS規格(JIS B 0601−1994)で用いられている用語であり、粗さ曲線の平均値から求めた直線を意味する。
柱状粒子の成長方向が、柱状粒子の底部から頭部へ向かうに従い、変化する場合でも、柱状粒子の成長方向の集電体に平行な成分は、製造方法によって一義的に定められる。よって、断面Cも一義的に定められる。例えば、蒸発させる活物質源の中心と、活物質源の中心から最短距離にある集電体上の点と、を通る鉛直方向と平行な平面を求める。この平面が集電体と交わる直線は、柱状粒子の成長方向の集電体に平行な成分と平行である。
柱状粒子の底部から頭部へ向かう方向の集電体に平行な成分と、電極群の捲回軸とが成す角度γも、同様に、一義的に定められる。また、柱状粒子Aの底部から頭部に向かう方向の集電体に平行な成分と、柱状粒子Bの底部から頭部に向かう方向の集電体に平行な成分とが成す角度αも、同様に、一義的に定められる。
角度βおよびγは、それぞれ、少なくとも10個の柱状粒子について測定し、その平均値を求めることが好ましい。角度αも、少なくとも10組の柱状粒子の対について測定し、その平均値を求めることが好ましい。なお、角度βは、電池の充放電により、徐々に小さくなる傾向がある。よって、角度βの評価は、製造直後の電極、製造直後の未使用の電池に含まれる電極、もしくは、10回以下しか充放電が行われていない電池に含まれる電極を用いて行うことが好ましい。
本発明の電池がリチウム二次電池である場合、第1電極および第2電極のうちの一方は、リチウムイオンを吸蔵および放出可能な正極であり、他方は、リチウムイオンを吸蔵および放出可能な負極である。正極および負極は、リチウムイオンの吸蔵時に膨張し、リチウムイオンの放出時に収縮する。ただし、負極の膨張および収縮は、正極のそれらに比べて遥かに大きい。よって、本発明は、特に負極が、集電体と、集電体に担持された活物質層とを含み、活物質層が、底部と頭部とを有する柱状粒子を含み、柱状粒子の底部は集電体と密着しており、柱状粒子の頭部が底部よりも、電極群の外周側に位置している、リチウム二次電池において高い効果が得られる。
本発明の電池は、活物質の膨張時にセパレータや活物質層に印加される圧力を軽減することが可能であり、電池の不具合を効果的に防止することができる。本発明の効果は、膨張と収縮が顕著な高容量の活物質を用いる場合に特に顕著となる。活物質の膨張時に、セパレータや活物質層に印加される圧力を軽減することで、活物質粒子(柱状粒子)の形状維持(変形の抑制)が可能となり、セパレータの細孔の確保も可能となる。その結果、電池のレート特性やサイクル特性が向上する。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る電池が具備する電極群の構造模式図である。
図1(a)は、一部が展開された円柱状の電極群11を一方の底面側から見た図である。図1(a)が示すように、電極群11は、帯状の第1電極12と、帯状の第2電極13と、これらの間に配置された帯状のセパレータ14とを含む。第1電極12と第2電極13とは、セパレータ14を介して捲回されている。帯状のセパレータ14は、帯状の第1極12および帯状の第2電極13よりも幅広であることが、第1電極と第2電極との間の絶縁性を確保する上で望ましい。
図1(b)は、図1(a)の破線Xで囲まれた領域の拡大模式図であり、第1電極12の断面を示している。第2電極13の断面は、第1電極と同様の構造でもよく、異なる構造でもよい。第1電極12は、集電体15と、その一方の面に担持された活物質層16とを含む。活物質層16は、底部18aと頭部18bとを有する柱状粒子18を含み、柱状粒子18の底部18aは集電体15と密着している。柱状粒子18の頭部18bは、底部18aよりも、電極群11の外周側(Do)に位置している。
柱状粒子18の底部18aから頭部18bに向かう軸18cは、集電体15の法線方向Nに対して傾斜している。また、軸18c上の点Pは、底部18aから頭部18bに向かうにつれて、電極群11の内周側(Di)から外周側(Do)に移動している。
図2は、本発明の別の実施形態に係る電池が具備する電極群の構造模式図である。
図2(a)は、一部が展開された円柱状の電極群21を一方の底面側から見た図である。図2(a)が示すように、電極群21は、帯状の第1電極22と、帯状の第2電極23と、これらの間に配置された帯状のセパレータ24とを含む。第1電極22と第2電極23とは、セパレータ24を介して捲回されている。帯状のセパレータ24は、帯状の第1電極22および帯状の第2電極23よりも幅広であることが、第1電極と第2電極との間の絶縁性を確保する上で望ましい。
図2(b)は、図2(a)の破線Yで囲まれた領域の拡大模式図であり、第1電極22の断面を示している。第2電極23の断面は、第1電極と同様の構造でもよく、異なる構造でもよい。第1電極22は、集電体25と、その一方の面に担持された第1活物質層26と、他方の面に担持された第2活物質層27とを含む。第1活物質層26は、底部28aと頭部28bとを有する柱状粒子A28を含み、柱状粒子28の底部28aは集電体25と密着している。同様に、第2活物質層27は、底部28a'と頭部28b'とを有する柱状粒子B28'を含み、柱状粒子28'の底部28a'は集電体25'と密着している。柱状粒子28の頭部28bは、底部28aよりも、電極群21の外周側(Do)に位置している。柱状粒子28'の頭部28b'は、底部28a'よりも、電極群21の外周側(Do)に位置している。
柱状粒子28の底部28aから頭部28bに向かう軸28cは、集電体25の法線方向Nに対して傾斜している。また、軸28c上の点Qは、底部28aから頭部28bに向かうにつれて、電極群21の内周側(Di)から外周側(Do)に移動している。
同様に、柱状粒子28'の底部28a'から頭部28b'に向かう軸28c'は、集電体25の法線方向N'に対して傾斜している。また、軸28c'上の点Q'は、底部28a'から頭部28b'に向かうにつれて、電極群21の内周側(Di)から外周側(Do)に移動している。
柱状粒子は、厳密な円柱状もしくは角柱状の粒子である必要はなく、略柱状であればよい。また、柱状粒子は、その長さ方向において直径(太さ)が変化してもよい。集電体との接合部(底部)から離れるにしたがい、柱状粒子の直径が大きくなってもよい。柱状粒子は湾曲していてもよい。
ここで、電極群の内周側とは、電極群の捲回軸に近い方の電極上の位置である。電極群の捲回軸は、第1電極と、第2電極とを、これらの間にセパレータを介在させて捲回し始める位置であり、電極群の中心に相当する。電極群の外周側とは、電極群の捲回軸から遠い方(捲回終了位置に近い方)の電極上の位置である。
柱状粒子の底部から頭部に向かう軸は、柱状粒子の断面における中心線と同義である。柱状粒子が円柱状である場合、柱状粒子の底部から頭部に向かう軸は、円柱の中心軸に相当する。
本発明の効果について、図3を参照しながら説明する。図3は、集電体35と、活物質層に含まれる柱状粒子38との力学的関係を示している。ここでは、便宜上、1つの柱状粒子38だけを概念的に示す。柱状粒子38の頭部38bは、底部38aよりも、電極群の外周側に位置している。ここで、電極群の外周側(Do)は図3の左側、内周側(Di)は右側になる。柱状粒子38の底部38aから頭部38bに向かう方向と、集電体35の法線方向Nとは、角度β3を成している。
柱状粒子38が、例えばリチウムイオンを吸蔵して、膨張した場合、底部38aの作用点Rに対して、斜め方向の力(F3´)が働く。しかし、電極群では、柱状粒子38の頭部38bは、セパレータなどで押さえられている。よって、集電体35に対して、F3´とは反対方向の力(F3)が作用点Rに働く。このとき、F3の集電体35に平行な成分f3は、集電体35を電極群の内周側(Di)に移動させるように働く。その結果、図3において、電極は全体的に内周側へ移動する。
電極が全体的に電極群の内周側へ移動すると、電極群に緩みが生じる。すなわち、本発明においては、活物質が膨張すると、電極群が僅かに緩み、電極群内に僅かな隙間が生じる。よって、活物質の膨張によって生じる応力が緩和され、活物質層の破損が抑制される。更に、電極のセパレータに対する圧力が弱まり、セパレータが細孔の形状を維持しやすくなる。
柱状粒子の底部から頭部に至る軸が、集電体の法線方向と成す角度β(図3では角度β3)は、20°以上、70°以下であることが望ましく、25°以上、50°以下であることが更に望ましい。角度βは、活物質層に含まれる柱状粒子の全てにおいて、同じ角度でもよく、異なる角度でもよい。ただし、全ての柱状粒子について、角度βが20°以上、70°以下の範囲に分布していることが好ましい。角度βが20°未満になると、活物質の膨張時に発生する力(図3ではF3')の方向が、集電体の法線方向に近くなり、活物質の膨張の結果として生じる集電体の移動量が、例えば1/3程度以下となる。本発明の効果が小さくなる。一方、角度βが70°を超えると、集電体と柱状粒子の底部との接着強度が低下して、本発明の効果が小さくなる。
なお、角度βを70°よりも大きくする場合、気相法で活物質層を形成する場合に困難を伴う。例えば、集電体上への活物質源の蒸気の入射方向を、集電体の表面にほぼ平行な方向(例えば10°以内程度)に近づける必要がある。その結果、活物質源の利用効率が低くなり、現実的な生産性の点で不利となる。
図4は、電極群41が有する一方の電極42の集電体上に形成された1つの柱状粒子48だけを概念的に示す斜視図である。図4は、柱状粒子48の底部から頭部に向かう方向(柱状粒子48の成長方向)D4の集電体に平行な成分d4と、電極群の捲回軸A4との関係を示している。柱状粒子48の底部の点Sを通り、かつ捲回軸A4に平行な直線Lと、柱状粒子48の成長方向D4の集電体に平行な成分d4とは、角度γ4を成している。角度γ4は、成長方向D4の集電体に平行な成分と、電極群41の捲回軸A4とが成す角度γと同義である。なお、点Sにおいて、内周側は破線矢印で示す方向(図4の左側)であり、外周側はその逆方向である。すなわち、d4の方向は、電極群の内周側から外周側へ向かう方向と一致する。
柱状粒子の底部から頭部に向かう方向(柱状粒子の成長方向)の集電体に平行な成分と、電極群の捲回軸とが成す角度γは、90°付近、例えば80°以上、100°以下であることが望ましい。すなわち、柱状粒子の底部から頭部に向かう方向の集電体に平行な成分は、捲回軸に対して垂直、もしくは垂直に近いことが好ましい。角度γを90°付近にすることで、活物質が膨張したときに、集電体が移動しやすくなる。その結果、電極群に緩みが生じやすくなり、活物質の膨張応力が緩和されやすく、セパレータの細孔も確保されやすい。よって、電池のサイクル特性やレート特性の効果的な向上が期待できる。
活物質層が集電体の両面に形成されている場合、本発明の効果は大きくなる。図5は、集電体55と、その一方の面に担持された第1活物質層に含まれる柱状粒子58と、他方の面に担持された第2活物質層に含まれる柱状粒子58´との力学的関係を示している。ここでは、便宜上、第1活物質層に含まれる1つの柱状粒子58および第2活物質層に含まれる1つの柱状粒子58'だけを概念的に示す。電極群の内周側(Di)は図5の右側、外周側(Do)は左側になる。
集電体55のそれぞれの面における柱状粒子58および58'は、膨張時に図3の場合と同様の理由により、集電体55を電極群の内周側に移動させる力(f5およびf5')を生じる。そのため、片面だけに柱状粒子を含む活物質層が形成された場合と比べて、電極を内周側に移動させる力は2倍になる。よって、本発明の効果は大きくなる。
図6Aは、集電体65と、その一方の面に担持された第1活物質層に含まれる柱状粒子68と、他方の面に担持された第2活物質層に含まれる柱状粒子68´との関係を示す概略図である。柱状粒子68の底部68aから頭部68bに向かう方向D6と、集電体65の法線方向Nとは、角β6を成している。同様に、柱状粒子68'の底部68a'から頭部68b'に向かう方向D6'と、集電体65の法線方向N'とは、角β6'を成している。
ここで、D6の集電体65と平行な成分d6と、D6'の集電体65と平行な成分d6'とが成す角度αは、0°以上、90°以下であることが望ましい。柱状粒子が膨張したとき、電極の両面にそれぞれ隣接するセパレータに対して圧力が印加される。セパレータに印加される圧力の集電体に平行な成分は、d6およびd6'の方向に働く。角度αが90°の場合、電極の一方の面に隣接するセパレータに印加される力と、他方の面に隣接するセパレータに印加される力とが直交する(図6B参照)。一方、角度αが0°の場合、両側のセパレータには、互いに平行な力が印加される(図6C参照)。その反作用として、集電体65にも、角度αが90°の場合は直交する力が加わり、角度αが0°の場合は平行な力が加わる。このときの集電体に対する力は、d6およびd6'とは逆方向に働く。なお、図6Bおよび図6Cは、それぞれ集電体と平行な面におけるd1とd2との関係を示す。
柱状粒子が膨張したときに、セパレータおよび集電体に皺が発生するのを抑制する観点から、角度αは0°以上、60°以下であることが好ましく、0°以上、30°以下が更に好ましく、0°であることが最も好ましい。
集電体の両面における活物質層の構造は、ほぼ対称であることが好ましい。例えば図6Aの場合、角度α=0°および角度β6=β6'を満たし、集電体65の一方の面に担持された第1活物質層の厚さと他方の面に担持された第2活物質層の厚さがほぼ等しいことが好ましい。このような対称状態において、個々の柱状粒子が集電体に対して完全な面対称である必要はなく、両面の活物質層が全体として、平均的に面対称であればよい。
柱状粒子は、湾曲していてもよい。すなわち、柱状粒子は、弓なりの形状に形成されていてもよい。例えば、柱状粒子は、集電体側が凸となるように、もしくは集電体側が凹となるように、湾曲していてもよい。なかでも、柱状粒子は、集電体側が凸となるように湾曲していることが好ましい。
図7に、集電体75側が凸となるように湾曲している柱状粒子78Aの一例と、集電体75側が凹となるように湾曲している柱状粒子78Bの一例を示す。柱状粒子が、集電体側が凸となるように湾曲する場合、集電体側が凹となる場合に比べ、柱状粒子が膨張したときに、電極が移動しやすくなる(電極群が緩みやすくなる)。これは、柱状粒子78Aの底部付近で発生する力(F7A)の集電体に平行な成分(f7A)が、柱状粒子の頭部付近で発生する力(F7A') の集電体に平行な成分(f7A')よりも大きくなり、電極が移動しやすくなるためである。柱状粒子が、集電体側が凹となるように湾曲する場合、逆に、柱状粒子の底部付近で発生する力(F7B)の集電体に平行な成分(f7B)は、頭部付近で発生する力(F7B')の集電体に平行な成分(f7B')より小さくなる。
図8は、本発明の電池に好適に用いられる電極の一例の部分断面図である。電極80は、シート状の集電体82の第1の面(図8では上面)に形成された第1活物質層81と、集電体82の他方の面(図8では下面)に形成された第2活物質層81'とを有する。第1活物質層81は、集電体82の法線方向Nに対して傾斜した複数の粒子84を含む。同様に、第2活物質層81'は、集電体82の法線方向N'に対して傾斜した複数の粒子84'を含む。複数の粒子84および複数の粒子84'は、いずれも集電体82側が凸となるように、弓なりに成長している。
図9に、第1活物質層に含まれる1つの粒子84および第2活物質層に含まれる1つの粒子84'だけを概念的に示す。粒子84の成長方向D9(すなわち粒子84の底部から頭部に向かう方向)は、法線方向Nと角度β9を成している。同様に、粒子84'の成長方向D9'(すなわち粒子84'の底部から頭部に向かう方向)は、法線方向N'と、角度β9'を成している。ここで、D9の集電体82に平行な成分をd9で示す。同様に、方向D9'の集電体82に平行な成分をd9'で示す。このとき、方向d9と方向d9'とが成す角度αは、0°以上、90°以下である。角度αは0°以上、60°以下であることが好ましく、0°以上、30°以下が更に好ましく、0°が最も好ましい。
角度β9とβ9'とは、同じ角度である必要はない。角度β9とβ9'とは、それぞれが20°以上、70°以下であることが望ましく、25°以上、50°以下であることが更に望ましい。また、第1活物質層81の粒子84の全てが同じ角度β9を有している必要はなく、各粒子が20°以上、70°以下であればよい。同様に、第2活物質層81'の粒子84'の全てが同じ角度β9'を有している必要はなく、各粒子が20°以上、70°以下であればよい。
図10に示すような電極100の場合、集電体102上に、第1活物質層101および第2活物質層101'が担持されており、各活物質層に含まれる粒子104および104'は、それぞれ集電体102の法線方向NおよびN'と平行である。このような電極100を用いた電池では、活物質の膨張時に、セパレータと電極に、それぞれ垂直方向の圧力が印加される。一方、図8に示す電極80のような電極を用いた電池では、セパレータと電極に、それぞれ斜め方向の圧力が印加される。よって、セパレータや活物質層が受けるダメージが低減する。その結果、レート特性やサイクル特性に優れた電池が得られる。
活物質層に含まれる活物質は、リチウムと電気化学的に反応するものであれば、特に制限はない。ただし、負極活物質の場合、リチウムとの反応性が比較的高く、高容量が期待できることから、ケイ素単体、ケイ素合金、ケイ素と酸素とを含む化合物、ケイ素と窒素とを含む化合物、スズ単体、スズ合金、スズと酸素とを含む化合物、およびスズと窒素とを含む化合物よりなる群から選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。これらの活物質を用いる場合、本発明の効果は顕著となる。
正極活物質の場合、例えば、遷移金属酸化物を含むことが好ましい。例えば、コバルト酸リチウム(LiCoO2)、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)、マンガン酸リチウム(LiMn24)などのリチウム含有遷移金属酸化物を用いることができるが、これに限定されない。負極活物質層が集電体の法線方向に対して傾斜した柱状粒子を含む場合、正極活物質層は、負極活物質層と同様に柱状粒子で構成してもよいし、正極活物質と結着剤とを含む合剤で構成してもよい。
活物質層の厚さは、作製しようとする電池の性能によって異なるが、概ね3〜40μmの範囲である。活物質層の厚さが3μm未満になると、電池全体に占める活物質の割合が小さくなり、電池のエネルギー密度が低下する。また、活物質層の厚さが40μmを超えると、集電体と活物質層との界面における応力が大きくなり、集電体の変形などが発生する場合がある。
活物質とリチウムとの反応性の観点から、活物質は、非晶質または低結晶性であることが好ましい。ここで、低結晶性とは、結晶粒(結晶子:crystallite)の粒径が50nm以下である状態を言う。結晶粒の粒径は、X線回折分析で得られる回折像の中で、最も強度の大きなピークの半価幅から、Scherrerの式により算出される。非晶質とは、X線回折分析で得られる回折像において、2θ=15〜40°の範囲にシャープなピークが見られず、ブロードなピーク(例えばハローパターン)を有することを言う。
負極の集電体には、例えば、銅、ニッケルなどを含む金属箔を用いることができる。正極の集電体には、例えば、アルミニウム、ニッケル、チタンなどを含む金属箔を用いることができる。金属箔は、長尺のシート状であることが好ましい。集電体の強度、電池の体積効率、集電体の取り扱い容易性などの観点から、金属箔の厚さは、4〜30μmが好ましく、5〜10μmが更に好ましい。金属箔の表面は、平滑であってもよいが、活物質層との密着強度を高めるために、表面粗さRa=0.1〜4μm程度の凹凸を有する金属箔を用いることもできる。金属箔の凹凸は、活物質層に含まれる柱状粒子間に空隙を形成する作用も有する。活物質層との密着力、コストなどの観点から、Ra=0.4〜2.5の金属箔を用いることが更に好ましい。
次に、本発明に用いる電極の作製方法について例を示す。
図1〜9で示した電極は、所定の方法で集電体に活物質層を担持させることで得られる。集電体に活物質層を担持させる方法は、集電体の法線方向に対して傾斜した柱状粒子を形成できる方法であれば、特に限定されない。ただし、蒸着法、スパッタ法、CVD法などのドライプロセスを用いることが好ましい。例えば、活物質源を蒸発させて、集電体の表面に斜め方向から入射させることにより、集電体の法線方向に対して傾斜した柱状粒子を含む活物質層が得られる。
図11は、電極の製造装置の一例を示す断面概略図である。製造装置110は、真空チャンバ111と、その内部を真空に維持するための排気ポンプ(図示せず)を具備する。活物質源112を入れた容器113の上方には、水平面と角度θを成すように平坦な固定台114が設置されている。固定台114の表面には、集電体115が固定されている。加熱手段により、活物質源を加熱して蒸発させる。
酸化物や窒化物を含む活物質層を形成する場合、酸化物や窒化物の活物質源を直接蒸発させてもよく、酸素雰囲気や窒素雰囲気中で、酸素や窒素を含まない活物質源(例えばケイ素やスズ)を蒸発させてもよい。集電体の両面に活物質層を形成する場合、集電体の一方の面に第1活物質層を形成した後、集電体を裏返し、他方の面に第2活物質層を形成する。
図12は、電極の製造装置の別の一例を示す断面概略図である。製造装置120は、長尺の集電体(金属箔)に連続的に活物質層を形成する場合に適している。製造装置120は、真空チャンバ121と、その内部を真空に維持するための排気ポンプ122とを具備する。巻き出しロール123から巻き出された長尺の集電体124は、搬送ローラ125aおよび125bに搬送され、円筒状のキャン126の周面に沿って走行する。集電体124とキャン126は、開口を有する遮蔽板128により下方から遮蔽されている。遮蔽板128の開口は、搬送ローラ125bとキャン126との間に位置するように設けられている。この状態で、遮蔽板128の開口の下方に、活物質源129aを収容した容器129を設置し、活物質源を蒸発させる。これにより、集電体124が、搬送ローラ125bからキャン126の周面に達するまでを斜め方向に移動する際に、下方から供給される活物質源の蒸気が、集電体の表面に斜め方向から入射される。その後、活物質層を担持した集電体(電極)は、搬送ローラ125cおよび125dに搬送され、巻き取りロール127に巻き取られる。
下方から供給される活物質源の蒸気の、集電体の表面への入射角度(集電体の法線方向と活物質源の蒸気の入射方向とが成す角度)は、集電体が搬送ローラ125bからキャン126の周面に近づくにしたがい小さくなる。よって、柱状粒子は集電体側が凸となるように湾曲する。集電体の搬送方向を逆にすれば、柱状粒子は集電体側が凹となるように湾曲する。また、集電体が搬送ローラ125bからキャン126の周面に近づくにしたがい、集電体付近の活物質源の蒸気量は多くなる。なお、柱状粒子が成長するに従い、その頭部の露出が大きくなるため、柱状粒子の径は、底部付近よりも頭部付近で大きくなる。
図13は、電極の製造装置の更に別の一例を示す断面概略図である。製造装置130は、真空チャンバ131と、その内部を真空に維持するための排気ポンプ132を具備する。ガス導入管1302からは、必要に応じて、酸素や窒素を真空チャンバ131内に導入することができる。巻き出しロール133から巻き出された長尺の集電体134は、搬送ローラ135aを通過して、円筒状の第1キャン136の周面に沿って走行する。その後、集電体134は、搬送ローラ135b〜135eを通過して、裏返された状態で円筒状の第2キャン137の周面に沿って走行する。最後に、搬送ローラ135fを通過して、巻き取りロール138に巻き取られる。
第1キャン136および第2キャン137は、下方から開口を有する遮蔽板139により遮蔽されている。遮蔽板139の開口は、第1キャン136の周面と第2キャン137の周面との間に位置するように設けられている。この状態で、遮蔽板139の開口の下方に、活物質源1301aを収容した容器1301を設置し、活物質源を蒸発させる。活物質源を収容した59が設置されている。活物質源は、加熱装置(図示せず)により加熱され、蒸発する。
蒸発した活物質源は、遮蔽板139の開口を通過して、第1キャン136の周面および第2キャン137の周面に入射される。その際、活物質源は、集電体134の法線方向に対して傾斜した方向から入射される。第1キャン136の周面では、集電体の一方の面に活物質が堆積し、第2キャン137の周面では、集電体の他方の面に活物質が堆積する。
下方から供給される活物質源の蒸気の、集電体の表面への入射角度(集電体の法線方向と活物質源の蒸気の入射方向とが成す角度)は、集電体が第1キャン136もしくは第2キャン137の周面に沿って下方に移動するにしたがい小さくなる。よって、柱状粒子は集電体側が凸となるように湾曲する。なお、キャンの周面に沿って移動する集電体上に活物質を堆積させる場合の方が、図12の製造装置のように直線的に移動する集電体上に活物質を堆積させる場合に比べて、柱状粒子の湾曲の程度を大きくすることができ、更に、活物質源の蒸気の利用効率も高くなる。また、集電体が第1キャン136もしくは第2キャン137の周面に沿って下方に移動するにしたがい、集電体付近の活物質源の蒸気量は多くなる。なお、柱状粒子が成長するに従い、その頭部の露出が大きくなるため、柱状粒子の径は、底部付近よりも頭部付近で大きくなる。
図14は、電極の製造装置の更に別の一例を示す断面概略図である。製造装置140は、真空チャンバ141と、その内部を真空に維持するための排気ポンプ142を具備する。ガス導入管1402からは、必要に応じて、酸素や窒素を真空チャンバ141内に導入することができる。巻き出しロール143から巻き出された長尺の集電体144は、搬送ローラ145aおよび145bを通過して、円筒状の第1キャン146の周面に沿って走行する。その後、集電体144は、搬送ローラ145c〜145hを通過して、裏返された状態で円筒状の第2キャン147の周面に沿って走行する。最後に、搬送ローラ145iおよび145jを通過して、巻き取りロール148に巻き取られる。
第1キャン146および第2キャン147は、下方から開口を有する遮蔽板149により遮蔽されている。遮蔽板149の開口は、第1キャン146の周面と第2キャン147の周面との間に位置するように設けられている。この状態で、遮蔽板149の開口の下方に、活物質源1401aを収容した容器1401を設置し、活物質源を蒸発させる。
図13および図14の製造装置は、それぞれ第1キャンと第2キャンの直径が等しく、活物質源の位置に対して、第1キャンと第2キャンの位置が対称に設定されている。よって、集電体の一方の面に形成される第1活物質層の柱状粒子と、他方の面に形成される第2活物質層の柱状粒子とは、成長方向が略対称となる。第1キャンと第2キャンとを、活物質源に対して非対称に配置すれば、第1活物質層の柱状粒子と第2活物質層の柱状粒子の成長方向を非対称にすることができる。
活物質源は、抵抗加熱装置、誘導加熱装置、電子ビーム加熱装置などの加熱装置(図示せず)により加熱する。このような加熱により、ケイ素やスズは蒸発する。活物質層を集電体の両面に形成する場合、集電体の一方の面に第1活物質層を形成した後、他方の面に第2活物質層を形成する。活物質源を収容する容器には、坩堝などを用いる。
真空チャンバに、酸素ガスや窒素ガスを導入し、酸素雰囲気または窒素雰囲気中で、ケイ素やスズを蒸発させる場合、ケイ素と酸素とを含む化合物、ケイ素と窒素とを含む化合物、スズと酸素とを含む化合物、スズと窒素とを含む化合物などを含む活物質層を形成することができる。
上述の電極の製造方法は、特に負極を作製する場合に適しているが、正極を作製する場合にも同様の方法を、必要に応じて改良して、用いることができる。
上述の製造方法で得られた電極は、通常、捲回された状態、すなわちロール状である。このとき、柱状粒子の頭部は底部よりもロールの外周側または内周側に位置している。その後、必要に応じて、活物質層にリチウムの蒸着を行う。この操作は、活物質の不可逆容量を補填するために一般的に行われる。
リチウムの蒸着は、活物質源の代わりに金属リチウムを用いることにより、集電体に活物質を蒸着させる操作と同様に行うことができる。よって、リチウムの蒸着の電極もロール状であり、柱状粒子の頭部は底部よりもロールの外周側または内周側に位置している。
その後、電極を所定の幅に裁断する操作が一般的に行われる。この操作は、ロール状の電極を巻き出し、裁断し、巻き取る操作を含む。よって、裁断後の電極もロール状であり、柱状粒子の頭部は底部よりもロールの外周側または内周側に位置している。電極群を構成する直前においては、柱状粒子の頭部が底部よりもロールの内周側に位置していることが好ましい。この状態で、正極と負極とセパレータとの捲回を開始することで、柱状粒子の底部は、頭部よりも、電極群の捲回軸に近くなる。よって、柱状粒子の頭部が底部よりも電極群の外周側に位置する電極群を容易に得ることができる。
電極群を構成する際、通常は、ロール状の正極と、ロール状の負極と、2つのロール状のセパレータが用いられる。正極と負極との間に、一方のロールから巻き出されたセパレータを介在させ、更に、正極または負極の外側に、他方のロールから巻き出されたセパレータを配して、合計4層を同時に捲回する。このとき、集電体の法線方向に対して傾斜した柱状粒子を含む電極は、柱状粒子の底部が頭部よりも捲回軸に近くなるように捲回する。その結果、電極群に含まれる柱状粒子の頭部は、底部よりも、電極群の外周側に位置することになる。
以上述べたように、負極を作製する工程、リチウムを蒸着する工程、電極を裁断する工程、正極、負極およびセパレータを捲回する工程、などの工程を経るたびに、原則として捲回方向が逆転する。本発明の電池は、最終的に電池が形成された際に、柱状粒子の頭部が底部よりも電極群の外周側Doに位置するように捲回されていればよい。上記のような製造工程を経て作製された電極群が、そのような捲回方向を有するのであれば、特に新たな巻き直し工程は必要ない。ただし、上記製造工程のみでは、柱状粒子の頭部が底部よりも電極群の外周側Doに位置しない場合には、さらに、1回または奇数回の巻き直し工程を製造工程に挿入する。これにより、適宜、電極群の捲回方向を調整することが可能である。
正極リードおよび負極リードは、電極群を構成する前に、それぞれ正極および負極に接続しておくことが好ましい。得られた電極群を所定の電池ケース(例えば角型または円筒型の電池缶)に挿入し、正極リードと負極リードを所定の所定の端子(電池缶、封口板など)に接続する。その後、非水電解質を電池ケース内に注液する。電池ケースの内部を真空状態にすることで、非水電解質が電極群に含浸される。最後に、封口板などで電池ケースを封口することで、電池が完成する。
本発明の電池は、例えば、円筒型、扁平型、角形等の形状を有するリチウム二次電池を包含する。電池の形状や封止形態は特に限定されない。以下、円筒型リチウム二次電池の一例の構造について説明する。
図15は、本発明に係る円筒型リチウム二次電池の縦断面図である。帯状の正極151と帯状の負極152とは、これらの間に介在する両電極よりも幅広の帯状のセパレータ153とともに捲回されて電極群154を構成している。正極151には、アルミニウムなどからなる正極リード155が接続されており、その一端は周縁にポリプロピレンなどからなる絶縁パッキン156が配された封口板157に接続されている。負極152には、銅などからなる負極リード(図示せず)が接続されており、その一端は電極群154を収容する電池缶158に接続されている。電極群154の上下には、それぞれ上部絶縁リング(図示せず)および下部絶縁リング159が配されている。電極群154には、リチウムイオン伝導性を有する電解質(図示せず)が含浸されている。電池缶158の開口は、封口板157で塞がれている。
ここで、正極151および負極152の少なくとも一方(例えば負極152)は、集電体と、その少なくとも一方の面に担持された活物質層とを含む。活物質層は、底部と頭部とを有する柱状粒子を含み、柱状粒子の底部は集電体と密着しており、柱状粒子の頭部は底部よりも、電極群154の外周側に位置している。すなわち、柱状粒子の成長方向は、電極群154の内周側から外周側へ向かっている。柱状粒子の底部から頭部に向かう方向と、集電体の法線方向とが成す角度は、例えば20°以上、70°以下である。
好ましくは、集電体の一方の面に第1活物質層が担持されており、他方の面に第2活物質層が担持されており、それぞれの活物質層が上記のような構造を有する。この場合、第1活物質層に含まれる柱状粒子の成長方向の集電体に平行な成分と、第2活物質層に含まれる柱状粒子の成長方向の集電体に平行な成分とが成す角度は、例えば80°以上、90°以下である。
電解質には、例えば様々なリチウムイオン伝導性の固体電解質や非水電解液が用いられる。非水電解液は、特に限定されないが、非水溶媒にリチウム塩を溶解したものが好ましく用いられる。非水電解液におけるリチウム塩の濃度は0.5モル/L以上、2モル/L以下であることが望ましい。
非水溶媒には、例えばエチレンカーボネート、プロピレンカーボネートなどの環状カーボネート類、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネートなどの鎖状カーボネート類が好ましく用いられる。また、環状カーボネート類と鎖状カーボネート類との混合溶媒が一般的に用いられる。非水溶媒にγ−ブチロラクトンやジメトキシエタンなどを混合してもよい。ただし、非水電解液の組成は特に限定されない。
リチウム塩には、例えば6フッ化リン酸リチウム、4フッ化ホウ酸リチウム、イミド−リチウム塩などが用いられる。なかでも6フッ化リン酸リチウムを主成分として含む非水電解液は、他のリチウム塩を主成分として含む非水電解液に比較して、電池特性を良好にする。4フッ化硼酸リチウムやイミド−リチウム塩は、6フッ化リン酸リチウムと組み合わせて少量を添加することが好ましい。
セパレータや外装ケースも特に限定されず、様々な形態の電池に用いられている材料を任意に用いることができる。セパレータには、例えばポリオレフィン製の微多孔性膜などを用いることができる。
次に、本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。ただし、以下の実施例は本発明を限定するものではない。
《実施例1》
(i)負極の作製
負極集電体には、古河サーキットフォイル(株)製の厚さ35μmの粗面化銅箔(Ra=1.8μm)を用いた。表面粗さRaは、日本工業規格(JIS B 0601−1994) に定められている。活物質源には、高純度(5N)の塊状ケイ素単体を用いた。
図12に示すような製造装置を用いて、以下の手順で、長尺の負極集電体に、連続的に負極活物質層を形成した。製造装置120の真空チャンバ121の内部は真空に排気した。その後、真空チャンバ121の内部に酸素を導入した。酸素はマスフローコントローラを経由させて真空チャンバ121の内部に導入した。活物質層の成膜中の真空度が0.03Pa程度となるように酸素の流量を調節した。
上記のような酸素雰囲気中で、活物質源であるケイ素単体を蒸発させた。まず、日本電子(株)製の270度偏向型電子ビームにより、加速電圧−10kVの電子ビームを塊状ケイ素単体に照射し、ケイ素を溶解させた。その後、徐々に電子ビームのエミッション電流を高め、ケイ素の蒸気を発生させた。
遮蔽板128の開口位置は、ケイ素の蒸気の入射方向と、集電体の法線とが50〜70°の角度を成すように設置した。開口を通過したケイ素の蒸気は、酸素とともに、搬送ローラ125bからキャン126の周面に達するまでを斜め方向に移動中の負極集電体の表面に、斜め方向から入射した。その後、活物質層を担持した集電体は、巻き取りロール127で巻き取った。活物質層の厚さは15μmに制御した。
活物質の組成をXRF(蛍光X線)で分析したところ、SiO0.3であった。
活物質層を観察したところ、活物質層は集電体の法線方向に対して傾斜した柱状粒子を含んでいた。活物質層を、集電体の法線方向と平行で、かつ、柱状粒子の成長方向と平行に、切断し、その断面(断面C)を電子顕微鏡で観察した。その結果、柱状粒子の底部から頭部へ向かう方向と、集電体の法線方向とが成す角度βは、約40°であった。
活物質層を担持した負極集電体を、電極群の作製に適した帯状の寸法(幅15mm、長さ340mm)に裁断し、これを負極とした。その際、柱状粒子の底部から頭部へ向かう方向の集電体に平行な成分が、負極の長手方向と平行になるように、負極を切り出した。負極の長手方向における一方の端部付近(柱状粒子の頭部側ではなく、底部側に位置する端部)において、活物質層を担持していない負極集電体の裏面に負極リードを溶接した。
(ii)正極の作製
正極活物質である平均粒径約10μmのコバルト酸リチウム(LiCoO2)粉末を100重量部と、導電剤であるアセチレンブラックを3重量部と、結着剤であるポリフッ化ビニリデン粉末を8重量部と、適量のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)とを、充分に混合して、正極合剤ペーストを調製した。
得られたペーストを厚さ20μmのアルミニウム箔からなる正極集電体の片面に塗布し、乾燥後、圧延して、正極活物質層を形成した。正極活物質層の厚さは約75μmとした。その後、活物質層を担持した正極集電体を、電極群の作製に適した帯状の寸法(幅約13mm、長さ約330mm)に裁断し、これを正極とした。正極の長手方向における一方の端部付近で、活物質層を担持していない正極集電体の裏面に正極リードを溶接した。
(iii)電極群の作製
正極活物質層と負極活物質層とを対向させ、これらの間にセパレータを介在させて、正極と負極とを捲回し、円筒型の電極群を構成した。その際、負極活物質層の柱状粒子の頭部が底部よりも電極群の外周側に位置するように、負極は負極リードを有する端部を捲回軸側とした。正極は、正極リードを有さない端部を捲回軸側とした。なお、セパレータには、厚さ20μmのポリエチレン製微多孔膜を用いた。電極群と負極活物質層の柱状粒子の傾斜方向との関係を、図16の実施例1の欄に示す。
(iv)電池の作製
得られた電極群を、アルミニウム箔を含むラミネートシートで作製したケースに挿入し、その後、非水電解液をケース内に注液した。非水電解液には、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの体積比1:1の混合溶媒に、LiPF6を1モル/Lの濃度で溶解させたものを用いた。ケース内を真空状態にして電極群に非水電解液を含浸させ、その後、ケースを密封した。
《実施例2》
図16の実施例2の欄に示したように電極群を捲回したこと以外、実施例1と同様の手法により電池を作製した。
《比較例1》
図16の比較例1の欄に示したように電極群を捲回したこと以外、実施例1と同様の手法により電池を作製した。
《比較例2》
図16の比較例2の欄に示したように電極群を捲回したこと以外、実施例1と同様の手法により電池を作製した。
[評価]
(充放電試験)
実施例1、2および比較例1、2で作製した電池について、充放電レート0.1C(公称容量に相当する電気量を充電または放電するのに10時間を要する電流値)で、8サイクルの充放電を行った。その後、充放電レート1C(公称容量に相当する電気量を充電または放電するのに1時間を要する電流値)で、100サイクルの充放電を行った。なお、充電終止電圧は4.05V、放電終止電圧は2.0Vとした。
実施例1および比較例1の電池に関し、1サイクル目の放電容量を100%としたときの、放電容量と充放電サイクル数との関係を図17Aに示す。また、実施例2および比較例2の電池に関し、1サイクル目の放電容量を100%としたときの、放電容量と充放電サイクル数との関係を図17Bに示す。
図17Aおよび図17Bが示すように、実施例1、2の電池は、比較例1、2の電池比べて、容量維持率が高いことが確認できた。
(電池の形状)
実施例1、2および比較例1、2の各電池について、上記の充放電試験に伴う電池の変形度合いを、X線CTスキャンで測定し、比較した。測定は、充放電開始前と、充放電100サイクル後に行った。電極群の横断面の長径(最大径)と短径(最小径)との比を調べた。結果を表1に示す。
Figure 2007046322
表1が示すように、実施例1、2の電極群では、電極群の変形度合いが小さかった。従って、電池や電極群の変形による不具合を防ぐことができると考えられる。例えば、電極群の部分的な変形による容量低下などの不具合を防止できると考えられる。
上記実施例では、集電体の片面に活物質層が形成された場合について述べたが、集電体の両面に活物質層が形成されている場合にも、電極群の変形が小さく、充放電サイクル特性に優れた電池が得られる。
《実施例3》
実施例1に準じた方法で、負極集電体の両面に負極活物質層を形成し、これを用いて、図15に示すような円筒型電池を作製した。
(i)負極の作製
実施例1と同様の方法で負極集電体の片面に負極活物質層を形成した後、巻き取りロール127からロール状の電極を取り外し、これを巻き出しロール123に、先ほどとは逆向きに設置した。そして、負極集電体の裏面にも、連続的に負極活物質層を形成した。
ただし、負極活物質層の厚さが片面あたり17μm、XRF分析で得られる活物質の組成がSiO0.4となるように、酸素量などの製造条件を変更した。
活物質層を観察したところ、活物質層は集電体の法線方向に対して傾斜した柱状粒子を含んでいた。柱状粒子の底部から頭部へ向かう方向と、集電体の法線方向とが成す角度βは、両面とも約40°であった。一方の活物質層の柱状粒子の底部から頭部に向かう方向の集電体に平行な成分と、他方の活物質層の柱状粒子の底部から頭部に向かう方向の集電体に平行な成分とが成す角度αは0°であった。
活物質層を担持した負極集電体を、電極群の作製に適した帯状の寸法(幅60mm、長さ700mm)に裁断し、これを負極とした。その際、柱状粒子の底部から頭部へ向かう方向の集電体に平行な成分が、負極の長手方向と平行になるように、負極を切り出した。負極の長手方向における一方の端部付近(柱状粒子の頭部側ではなく、底部側に位置する端部)において、活物質層の一部を削り取り、負極集電体に負極リードを溶接した。
(ii)正極の作製
実施例1と同じ正極合剤ペーストを、厚さ20μmのアルミニウム箔からなる正極集電体の両面に塗布し、乾燥後、圧延して、正極活物質層を形成した。正極活物質層の厚さは約60μmとした。その後、活物質層を担持した正極集電体を、電極群の作製に適した帯状の寸法(幅約58mm、長さ約690mm)に裁断し、これを正極とした。正極の長手方向における一方の端部付近で、活物質層の一部を削り取り、正極集電体に正極リードを溶接した。
(iii)電極群の作製
実施例1と同様に、正極と負極とを捲回し、円筒型の電極群を構成した。すなわち、負極活物質層の柱状粒子の頭部が底部よりも電極群の外周側に位置するように、負極は負極リードを有する端部を捲回軸側とした。正極は、正極リードを有さない端部を捲回軸側とした。セパレータには、厚さ20μmのポリエチレン製微多孔膜を用いた。
(iv)電池の作製
得られた電極群を、円筒型の電池缶に挿入し、正極リードの一端を周縁にポリプロピレン製パッキンが配された封口板に接続し、負極リードの一端を電池缶に接続した。電極群の上下には、それぞれ上部絶縁リングおよび下部絶縁リングを配した。その後、実施例1と同じ非水電解液を電池缶内に注液した。電池缶内を真空状態にして電極群に非水電解液を含浸させ、その後、電池缶を密封した。
作製した電池の充放電試験を実施例1と同様に行った。このとき、充放電100サイクル後の放電容量の1サイクル目の放電容量に対する割合(容量維持率)は90%であった。また、充放電試験後の電池の形状を、X線CTスキャンで確認したところ、電極群の状態に大きな変化は確認されなかった。
上記実施例では、円筒型電池について述べたが、角型電池についても、円筒型電池の場合と同様の原理により、電極群の変形が小さく、充放電サイクル特性に優れた電池が得られる。
本発明は、柱状粒子が、複雑な形状(例えばジグザグ形状や螺旋形状)を有する場合においても有効である。
図18は、柱状粒子がジグザグ形状を有する場合の一実施形態を示す。図18(a)は、一部が展開された円柱状の電極群181を一方の底面側から見た図である。電極群181は、帯状の第1電極182と、帯状の第2電極183と、これらの間に配置された帯状のセパレータ184とを含む。図18(b)は、図18(a)の破線Xで囲まれた領域の拡大模式図であり、第1電極182の断面を示している。第1電極182は、集電体185と、その一方の面に担持された活物質層186とを含む。活物質層186は、柱状粒子188を含み、柱状粒子188の頭部は、底部よりも、電極群181の外周側(Do)に位置している。このような電極182を用いて電極群を作製しても、本発明の効果を得ることができる。なお、図18では、集電体の片面だけに柱状粒子を形成した場合を示したが、両面に形成してもよい。
図19は、柱状粒子が螺旋形状を有する場合の一実施形態を示す。図19(a)は、一部が展開された円柱状の電極群191を一方の底面側から見た図である。電極群191は、帯状の第1電極192と、帯状の第2電極193と、これらの間に配置された帯状のセパレータ194とを含む。図19(b)は、図19(a)の破線Yで囲まれた領域の拡大模式図であり、第1電極192の断面を示している。第1電極192は、集電体195と、その一方の面に担持された活物質層196とを含む。活物質層196は、柱状粒子198を含み、柱状粒子198の頭部は、底部よりも、電極群191の外周側(Do)に位置している。このような電極192を用いて電極群を作製しても、本発明の効果を得ることができる。なお、図19では、集電体の片面だけに柱状粒子を形成した場合を示したが、両面に形成してもよい。
本発明は、高容量の活物質を含む電池、特にリチウム二次電池において有効である。本発明によれば、活物質の膨張時において、セパレータや電極に印加される圧力を軽減することができる。よって、活物質粒子の形状維持およびセパレータの細孔の確保が容易となる。本発明の電池は、例えば携帯情報端末、携帯電子機器、家庭用小型電力貯蔵装置、自動二輪車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車等の電源に用いることができる。ただし、用途は特に限定されない。
本発明の一実施形態に係る電池が具備する電極群の構造模式図である。 本発明の別の実施形態に係る電池が具備する電極群の構造模式図である。 集電体と、活物質層に含まれる柱状粒子との力学的関係を示す図である。 電極群が有する電極の集電体上に形成された1つの柱状粒子を概念的に示す斜視図である。 集電体と、その一方の面に担持された第1活物質層に含まれる柱状粒子と、他方の面に担持された第2活物質層に含まれる柱状粒子との力学的関係を示す図である。 集電体と、その一方の面に担持された第1活物質層に含まれる柱状粒子と、他方の面に担持された第2活物質層に含まれる柱状粒子との関係を示す概略図である。 柱状粒子が膨張したときにセパレータに印加される圧力の、集電体と平行な面における方向の一例を示す概念図である。 柱状粒子が膨張したときにセパレータに印加される圧力の、集電体と平行な面における方向の別の一例を示す概念図である。 集電体側が凸となるように湾曲している柱状粒子の一例と、集電体側が凹となるように湾曲している柱状粒子の一例を示す図である。 本発明の電池に好適に用いられる電極の一例の部分断面図である。 図8の第1活物質層に含まれる1つの柱状粒子および第2活物質層に含まれる1つの柱状粒子だけを概念的に示す図である。 従来の電極の一例を示す概念図である。 電極の製造装置の一例を示す断面概略図である。 電極の製造装置の別の一例を示す断面概略図である。 電極の製造装置の更に別の一例を示す断面概略図である。 電極の製造装置の更に別の一例を示す断面概略図である。 円筒型電池の一例の一部を展開した断面斜視図である。 実施例および比較例の電極群と負極活物質層の柱状粒子の傾斜方向との関係を示す図である。 実施例1および比較例1の電池の放電容量と充放電サイクル数との関係を図17Aに示す図である。 実施例2および比較例2の電池の放電容量と充放電サイクル数との関係を図17Aに示す図である。 柱状粒子がジグザグ形状を有する場合の本発明の一実施形態を示す図である。 柱状粒子が螺旋形状を有する場合の本発明の一実施形態を示す図である。

Claims (13)

  1. 第1電極と、第2電極と、これらの間に介在するセパレータと、リチウムイオン伝導性を有する電解質とを含み、前記第1電極と前記第2電極とが、前記セパレータを介して捲回されて電極群を構成しており、
    前記第1電極が、集電体と、前記集電体の一方の面に担持された活物質層とを含み、
    前記活物質層が、底部と頭部とを有する柱状粒子を含み、前記柱状粒子の底部は前記集電体と密着しており、前記柱状粒子の頭部が底部よりも、前記電極群の外周側に位置している、電池。
  2. 前記第1電極が、負極である、請求項1記載の電池。
  3. 前記柱状粒子の底部から頭部へ向かう方向と、前記集電体の法線方向(N)とが成す角度が、20°〜70°である、請求項1記載の電池。
  4. 前記柱状粒子の底部から頭部へ向かう方向の前記集電体に平行な成分と、前記電極群の捲回軸とが成す角度が、80°以上、100°以下である、請求項1記載の電池。
  5. 前記柱状粒子が、前記集電体側が凸となるように湾曲している、請求項1記載の電池。
  6. 前記柱状粒子が、ケイ素単体、ケイ素合金、ケイ素と酸素とを含む化合物、ケイ素と窒素とを含む化合物、スズ単体、スズ合金、スズと酸素とを含む化合物、およびスズと窒素とを含む化合物よりなる群から選択される少なくとも1種を含む、請求項1記載の電池。
  7. 第1電極と、第2電極と、これらの間に介在するセパレータと、リチウムイオン伝導性を有する電解質とを含み、前記第1電極と前記第2電極とが、前記セパレータを介して捲回されて電極群を構成しており、
    前記第1電極が、集電体と、前記集電体の一方の面に担持された第1活物質層と、
    前記集電体の他方の面に担持された第2活物質層と、を含み、
    前記第1活物質層が、底部と頭部とを有する柱状粒子Aを含み、前記柱状粒子Aの底部は前記集電体と密着しており、
    前記第2活物質層が、底部と頭部とを有する柱状粒子Bを含み、前記柱状粒子Bの底部は前記集電体と密着しており、
    前記柱状粒子Aの頭部が底部よりも、前記電極群の外周側に位置しており、
    前記柱状粒子Bの頭部が底部よりも、前記電極群の外周側に位置している、電池。
  8. 前記第1電極が、負極である、請求項7記載の電池。
  9. 前記柱状粒子Aの底部から頭部に向かう方向の前記集電体に平行な成分と、前記柱状粒子Bの底部から頭部に向かう方向の前記集電体に平行な成分とが成す角度が、0°以上、90°以下である、請求項7記載の電池。
  10. 前記柱状粒子Aの底部から頭部に向かう方向と、前記集電体の法線方向とが成す角度が、20°〜70°であり、前記柱状粒子Bの底部から頭部に向かう方向と、前記集電体の法線方向とが成す角度が、20°〜70°である、請求項7記載の電池。
  11. 前記柱状粒子Aの底部から頭部に向かう方向の前記集電体に平行な成分と、前記電極群の捲回軸とが成す角度が、80°以上、100°以下であり、前記柱状粒子Bの底部から頭部に向かう方向の前記集電体に平行な成分と、前記電極群の捲回軸とが成す角度が、80°以上、100°以下である、請求項7記載の電池。
  12. 前記柱状粒子Aが、前記集電体側が凸となるように湾曲しており、前記柱状粒子Bが、前記集電体側が凸となるように湾曲している、請求項7記載の電池。
  13. 前記柱状粒子Aおよび前記柱状粒子Bが、それぞれ、ケイ素単体、ケイ素合金、ケイ素と酸素とを含む化合物、ケイ素と窒素とを含む化合物、スズ単体、スズ合金、スズと酸素とを含む化合物、およびスズと窒素とを含む化合物よりなる群から選択される少なくとも1種を含む、請求項7記載の電池。
JP2007508665A 2005-10-21 2006-10-16 電池 Expired - Fee Related JP4036889B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005306903 2005-10-21
JP2005306903 2005-10-21
PCT/JP2006/320543 WO2007046322A1 (ja) 2005-10-21 2006-10-16 電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4036889B2 JP4036889B2 (ja) 2008-01-23
JPWO2007046322A1 true JPWO2007046322A1 (ja) 2009-04-23

Family

ID=37962416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007508665A Expired - Fee Related JP4036889B2 (ja) 2005-10-21 2006-10-16 電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8367240B2 (ja)
JP (1) JP4036889B2 (ja)
KR (1) KR101295927B1 (ja)
CN (1) CN101253642B (ja)
WO (1) WO2007046322A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101496199B (zh) * 2006-10-10 2010-12-22 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池用负极
JP2008210787A (ja) * 2007-02-01 2008-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池と、その負極の検査方法と検査装置および製造方法と製造装置
US8067115B2 (en) * 2007-02-13 2011-11-29 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP5342440B2 (ja) * 2007-04-27 2013-11-13 パナソニック株式会社 リチウム二次電池用負極およびそれを備えたリチウム二次電池、ならびにリチウム二次電池用負極の製造方法
CN101779312B (zh) * 2007-08-09 2012-06-27 松下电器产业株式会社 锂二次电池用电极和具有该电极的锂二次电池
JP4594965B2 (ja) * 2007-08-09 2010-12-08 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池用負極集電体、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
KR20100108556A (ko) * 2008-01-29 2010-10-07 파나소닉 주식회사 전기화학 소자용 전극의 제조방법
DE102009018079A1 (de) * 2009-04-20 2010-10-21 Li-Tec Battery Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Batterie
US20100285358A1 (en) 2009-05-07 2010-11-11 Amprius, Inc. Electrode Including Nanostructures for Rechargeable Cells
US8450012B2 (en) 2009-05-27 2013-05-28 Amprius, Inc. Interconnected hollow nanostructures containing high capacity active materials for use in rechargeable batteries
JP2010280943A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Sony Corp 蒸着装置及び蒸着方法
US8546020B2 (en) * 2009-10-23 2013-10-01 Applied Materials, Inc. Nucleation and growth of tin particles into three dimensional composite active anode for lithium high capacity energy storage device
KR101858282B1 (ko) 2010-10-22 2018-05-15 암프리우스, 인코포레이티드 껍질에 제한된 고용량 활물질을 함유하는 복합 구조물
JP6120092B2 (ja) 2011-02-28 2017-04-26 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 大容量プリズムリチウムイオン合金アノードの製造
US9773285B2 (en) 2011-03-08 2017-09-26 Bank Of America Corporation Providing data associated with relationships between individuals and images
US9224166B2 (en) 2011-03-08 2015-12-29 Bank Of America Corporation Retrieving product information from embedded sensors via mobile device video analysis
US9317860B2 (en) 2011-03-08 2016-04-19 Bank Of America Corporation Collective network of augmented reality users
US9317835B2 (en) 2011-03-08 2016-04-19 Bank Of America Corporation Populating budgets and/or wish lists using real-time video image analysis
JP7182758B2 (ja) 2014-05-12 2022-12-05 アンプリウス テクノロジーズ インコーポレイテッド リチウムバッテリのためのアノードおよびその製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0123165A1 (de) * 1983-04-23 1984-10-31 Didier-Werke Ag Befestigungseinrichtung für elektrische Heizkörper an Auskleidungsblöcken
US5582935A (en) * 1995-09-28 1996-12-10 Dasgupta; Sankar Composite electrode for a lithium battery
EP1052712B1 (en) * 1998-12-02 2010-02-24 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte secondary cell
WO2000033409A1 (fr) * 1998-12-03 2000-06-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Accumulateur au lithium
KR100500344B1 (ko) 1999-10-22 2005-07-12 산요덴키가부시키가이샤 리튬 전지용 전극 및 리튬 2차전지
WO2002058182A1 (fr) * 2001-01-18 2002-07-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Batterie secondaire au lithium
JP4201509B2 (ja) * 2001-03-06 2008-12-24 三洋電機株式会社 リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
JP4037229B2 (ja) 2002-09-30 2008-01-23 日立マクセル株式会社 リチウム二次電池用電極と、これを負極とするリチウム二次電池
US7816032B2 (en) * 2003-11-28 2010-10-19 Panasonic Corporation Energy device and method for producing the same
JP4197491B2 (ja) 2003-12-26 2008-12-17 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用負極とその製造方法ならびにそれを用いた非水電解質二次電池
JP4526825B2 (ja) * 2004-01-23 2010-08-18 パナソニック株式会社 エネルギーデバイス
JP2005243371A (ja) 2004-02-26 2005-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 正極とそれを用いた捲回型電気化学素子
JP4232735B2 (ja) 2004-11-25 2009-03-04 ソニー株式会社 二次電池
US8080334B2 (en) * 2005-08-02 2011-12-20 Panasonic Corporation Lithium secondary battery
DE602006020912D1 (de) * 2005-11-07 2011-05-05 Panasonic Corp Elektrode für eine wiederaufladbare lithium-batterie, wiederaufladbare lithium-batterie und verfahren zur herstellung besagter wiederaufladbarer lithium-batterie
JP5043338B2 (ja) * 2006-01-19 2012-10-10 パナソニック株式会社 リチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4036889B2 (ja) 2008-01-23
US8367240B2 (en) 2013-02-05
KR20080057223A (ko) 2008-06-24
KR101295927B1 (ko) 2013-08-13
US20090162746A1 (en) 2009-06-25
CN101253642A (zh) 2008-08-27
CN101253642B (zh) 2010-12-08
WO2007046322A1 (ja) 2007-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4036889B2 (ja) 電池
JP5043338B2 (ja) リチウム二次電池
JP4113910B2 (ja) リチウム二次電池用負極およびその製造方法
US8318359B2 (en) Electrode for lithium secondary battery, lithium secondary battery and method for producing the same
JP4602478B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法およびリチウム二次電池
JP4351732B2 (ja) リチウム二次電池用電極およびそれを備えたリチウム二次電池
JP5210162B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極とその製造法および非水電解質二次電池
JP5151343B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極とその製造方法およびそれを用いた非水電解質二次電池
JPWO2008111315A1 (ja) リチウム二次電池用負極およびその製造方法、ならびにリチウム二次電池用負極を備えたリチウム二次電池
JPWO2008029719A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP5119584B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその負極の製造法
JP2008300255A (ja) 電気化学素子用電極とそれを用いた電気化学素子
JP2008117785A (ja) リチウム二次電池用負極およびその製造方法
JP5095132B2 (ja) リチウム二次電池用負極およびそれを含むリチウム二次電池
JP2007220450A (ja) リチウム二次電池用負極板、およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2009152189A (ja) 非水電解質二次電池用負極の製造方法、非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池
JP2012199179A (ja) リチウム二次電池
JP5034236B2 (ja) リチウム二次電池用負極、およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2008258139A (ja) 非水電解質二次電池用負極とその製造方法およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP2013101755A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2007141777A (ja) リチウム二次電池及びリチウム二次電池用負極の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees