JP5342440B2 - リチウム二次電池用負極およびそれを備えたリチウム二次電池、ならびにリチウム二次電池用負極の製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池用負極およびそれを備えたリチウム二次電池、ならびにリチウム二次電池用負極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5342440B2
JP5342440B2 JP2009513986A JP2009513986A JP5342440B2 JP 5342440 B2 JP5342440 B2 JP 5342440B2 JP 2009513986 A JP2009513986 A JP 2009513986A JP 2009513986 A JP2009513986 A JP 2009513986A JP 5342440 B2 JP5342440 B2 JP 5342440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
current collector
electrode active
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009513986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008139682A1 (ja
Inventor
正樹 長谷川
正弥 宇賀治
敬介 大原
仁視 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009513986A priority Critical patent/JP5342440B2/ja
Publication of JPWO2008139682A1 publication Critical patent/JPWO2008139682A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5342440B2 publication Critical patent/JP5342440B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

本発明は、リチウム二次電池用負極およびそれを備えたリチウム二次電池、ならびにリチウム二次電池用負極の製造方法に関する。
近年、パーソナルコンピュータ、携帯電話などのポータブル機器の開発に伴い、その電源としての電池の需要が増大している。このような用途に用いられる電池には、高いエネルギー密度と優れたサイクル特性とが要望される。この要求に対して、正極および負極のそれぞれにおいて、新たに高容量の活物質の開発が行われている。中でも非常に高い容量が得られるケイ素(Si)もしくは錫(Sn)の単体、酸化物または合金は、負極活物質として有望視されている。
しかし、これらの負極活物質を用いてリチウム二次電池用の負極を構成すると、充放電の繰り返しに伴って負極に変形が生じるという問題がある。上記のような負極活物質は、リチウムイオンと反応する際に大きな体積変化を生じるため、充放電の際の負極活物質に対するリチウムイオンの挿入および脱離の反応によって、負極活物質が大きく膨張・収縮する。従って、上記のような負極活物質を含む活物質層が集電体上に形成された構造を有する負極では、充放電を繰り返すと、活物質層と集電体との界面近傍に大きな応力が発生して歪みが生じ、負極のしわや切れ、活物質層の剥がれ等を引き起こすおそれがある。また、負極活物質の膨張応力により、活物質層に割れが生じたり、活物質層の一部が微粉化するおそれもある。さらに、負極に歪みが生じて変形すると、負極とセパレータとの間に空間が生じて、充放電反応が不均一になり、電池の特性を局部的に低下させるおそれがある。従って、上記の負極活物質を用いて、十分な充放電サイクル特性を有するリチウム二次電池を得ることは困難であった。
このような問題を解決するために、負極活物質の膨張応力を緩和する空間を負極に設けて、負極の変形を抑える構成が提案されている。
特許文献1は、集電体上に、リチウムと合金を形成する活物質からなる複数の柱状体を規則的に配列させた電極構造を開示している。この電極構造によると、充電時には各柱状体が、柱状体間の空隙を埋めるように膨張するので、負極全体にかかる応力を緩和でき、その結果、負極の歪みや活物質の剥がれを抑制できる。
また、特許文献2は、集電体上に、負極活物質からなる複数の柱状の活物質粒子が形成された負極の構造を提案している。特許文献2では、集電体表面の法線方向から傾斜した方向から活物質の蒸着を行うことにより(斜め蒸着)、長軸方向が集電体表面の法線方向に対して傾斜した活物質粒子を形成している。この構造でも、活物質粒子の間に、活物質粒子の膨張のための空間を確保することができるので、膨張応力に起因する負極の変形を抑制できる。
一方、負極活物質の膨張応力を分散させることによって、負極の変形を抑える構成も提案されている。例えば特許文献3には、主としてシリコンと酸素を含有する活物質層において、酸素含有量を異ならせることによって、充電による膨張率の低い層と、充電による膨張率の高い層とを交互に積層した構造の負極が開示されている。特許文献3の負極では、膨張率の低い層が膨張率の高い層の間に挿入されているため、活物質層全体の膨張率を小さく抑えると同時に、層状構造を有しているので、膨張率の高い、すなわち酸素含有量の少ない層の膨張による応力を分散させることができる。従って、活物質層の膨張応力に起因する活物質層の剥がれや微粉化を抑制し、充放電サイクル特性の低下を抑えることが可能になる。
特開2004−127561号公報 国際公開第2007/015419号パンフレット 特開2006−196447号公報
特許文献1や特許文献2の構造によると、集電体上に、柱状体や活物質粒子といった活物質材料からなる複数の構造体(以下、「活物質体」と称する)が互いに膨張のための空間を空けて配置されているので、電極全体として膨張応力を緩和でき、その結果、負極の変形を抑えることができる。しかし、個々の活物質体内部で発生する膨張応力を十分に分散できないおそれがあり、充放電による膨張収縮の繰り返しによって、活物質体の割れや微粉化が生じる可能性がある。従って、充放電サイクルの劣化を効果的に抑制することは困難である。
また、特許文献3に開示された負極では、高容量化を目的として、集電体の厚さに対する活物質層の厚さの割合を増大させると、充電時に活物質層が縦方向(積層方向)に大きく膨張し、その膨張応力がセパレータおよび正極も含めた電極群を変形させてしまう場合がある。その結果、負極のみならず正極までもが変形してしまうおそれがある。
このように、従来の電極構造では、活物質の膨張応力による負極の変形や、活物質層の剥がれ、微粉化などを十分に抑えることが難しく、活物質の膨張応力に起因する充放電サイクル特性の劣化を抑制することは困難である。
本発明は、上記事情を鑑みてなされたものであり、その目的は、負極活物質体の膨張応力による負極の変形を抑えるとともに、負極活物質体の集電体からの剥離や微粉化を抑制し、リチウム二次電池の充放電サイクル特性を向上させることにある。
本発明によるリチウム二次電池用負極は、集電体と、集電体の上に形成された活物質層とを備え、活物質層は、集電体の上に配置された複数の負極活物質体を有している。各負極活物質体は、相対的に酸素濃度の高い第1の領域と、第1の領域よりも酸素濃度の低い複数の第2の領域とを有する酸化物である。第1の領域は、前記各負極活物質体の底面から、前記集電体の表面から離れる方向へ延びており、複数の第2の領域は、第1の領域を挟んで両側に交互に配置されている。
本発明のリチウム二次電池用負極によると、活物質層は、複数の負極活物質体を有しているので、充電の際、負極活物質体がリチウムイオンを吸蔵して膨張しても、その膨張空間を負極活物質体間に確保できる。よって、集電体にかかる膨張応力が緩和されるため、充放電の繰り返しによる負極の変形を抑制できる。
また、各負極活物質体は、相対的に酸素濃度の高い第1の領域と、第1の領域よりも酸素濃度の低い複数の第2の領域とを有する酸化物である。負極活物質が酸化物のとき、その酸素濃度が低いほどリチウム吸蔵能力が高くなるので、充電時の体積膨張率が高くなり、酸素濃度が高くなるにつれて、リチウム吸蔵能力が低下して、充電時の体積膨張率も低くなる。従って、本発明によると、酸素濃度の低い第2の領域によって高い充放電容量を確保しつつ、酸素濃度の高い第1の領域によって、その負極活物質体の膨張率を抑え、かつ、第2の領域で生じる膨張応力を分散させることができる。
さらに、各負極活物質体において、第1の領域は各負極活物質体の底面から、集電体の表面から離れる方向へ延びており、複数の第2の領域は、第1の領域を挟んで両側に交互に配置されている。これにより、負極活物質体の底面から上面に向かう方向(以下、「縦方向」という)および集電体の表面に平行な方向(以下、「横方向」という)における膨張応力を効果的に緩和できる。また、膨張率の小さい第1の領域は、負極活物質体の底面から上面に向って連続しているため、充放電に伴って第2の領域が膨張・収縮しても、負極活物質体の形状を保持する効果を有する。よって、膨張応力に起因して負極活物質体が剥離したり、負極活物質体に割れや微粉化が生じることを抑制できる。
従って、本発明の負極を用いると、充放電サイクル特性に優れたリチウム二次電池を提供することができる。
本発明によれば、複数の負極活物質体を含む活物質層を備えた負極において、負極活物質の膨張応力による負極の変形を抑えるとともに、負極活物質体の集電体からの剥離や割れ、微粉化を抑制できるので、リチウム二次電池の充放電サイクル特性を向上させることができる。
(a)は、本発明による実施形態のリチウム二次電池用負極の模式的な断面図であり、(b)は、単一の負極活物質体の一例を示す模式的な拡大断面図である。 4段階の蒸着工程によって形成された負極活物質体を例示する模式的な断面図であり、傾斜方向によって4つの層に分けた状態を示している。 (a)〜(c)は、本発明の実施形態における負極活物質体の他の構成を示す模式的な断面図である。 (a)および(b)は、活物質層を形成する際に用いる蒸着装置の構成を例示する図であり、互いに90°異なる方向から見た模式的な断面図である。 (a)は、活物質層を形成するための第1段目の蒸着工程における、集電体の表面に対するケイ素の入射方向と酸素の供給方向との好ましい関係を説明するための図であり、(b)は、第1段目の蒸着工程で得られた第1部分(負極活物質体の最も集電体側の部分)の構成を例示する模式図であり、(c)は、第1段目の蒸着工程で得られた負極活物質体の酸素マッピングを例示する図である。 (a)は、活物質層を形成するための第2段目の蒸着工程における、集電体の表面に対するケイ素の入射方向と酸素の供給方向との好ましい関係を説明するための図であり、(b)は、第2段目の蒸着工程後の負極活物質体の第1および第2部分の構成を例示する模式図である。 (a)および(b)は、それぞれ、本発明の実施形態と同様の製造装置を用いて、全ての蒸着工程において同一のノズルのみを用いて酸素の供給を行った場合、および、全ての蒸着工程において本発明の実施形態と異なるノズルを用いて酸素の供給を行った場合の負極活物質体の酸素濃度分布を模式的に示す図である。 (a)および(b)は、それぞれ、本発明による実施形態で使用される蒸着装置の他の構成を例示する模式的な断面図である。 (a)および(b)は、それぞれ、集電体表面に不規則な凹凸が形成されている場合、および、規則的な凹凸が形成されている場合の、単一の蒸着工程によって得られる活物質体の形状を説明するための模式的な断面図である。 本発明による実施形態の負極を用いたコイン型のリチウムイオン二次電池を例示する模式的な断面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明による好ましい実施形態のリチウム二次電池用負極を説明する。
まず、図1(a)および(b)を参照する。図1(a)は、本実施形態のリチウム二次電池用負極の模式的な断面図であり、図1(b)は、単一の負極活物質体の酸素濃度分布を示す模式的な拡大断面図である。
負極10は、集電体12と、集電体12の上に形成された活物質層14とを備えている。活物質層14は、集電体12の上に配置された複数の負極活物質体16を有している。本実施形態では、集電体12の表面には、複数の凸部13が規則的に配列されており、各負極活物質体16は、対応する凸部13の上に配置されている。また、これらの負極活物質体16は、負極活物質として、ケイ素酸化物や錫酸化物などの酸化物を含んでいる。
本実施形態における各負極活物質体16は、図1(a)に示すように、成長方向Sの変化によって複数の部分に分けられる。ここでは、集電体12の側から順に第1部分16aから第5部分16eの5つの部分を有している。これらの部分16a〜16eの成長方向Sは、集電体12の法線方向Nに対して傾斜している。このような負極活物質体16は、後で詳しく説明するように、例えば、集電体12の法線方向Nに対する負極活物質の蒸着方向を切り替えながら、複数段階の蒸着工程(この例では、第1段目〜第5段目の蒸着工程)を行うことによって形成できる。
なお、本明細書における集電体12の表面の法線方向Nは、集電体12の表面における凹凸を平均化して得られる仮想的な平面に対して垂直な方向をいうものとする。図示する例のように、集電体12の表面に複数の凸部13が規則的に形成されている場合には、これらの凸部の最上面または頂点を含む平面が集電体12の表面となる。
図示する例では、第1部分16aの成長方向Sと、第2部分16bの成長方向Sとは、集電体12の法線方向Nに対して反対側に傾斜している。また、第3部分16cおよび第5部分16eの成長方向Sは第1部分16aの成長方向Sと略平行、第4部分16dの成長方向Sは第2部分16bの成長方向Sと略平行である。なお、各負極活物質体16の各部分16a〜16eの成長方向Sは、特に限定されず、対応する蒸着工程における蒸着方向を制御することによって適宜選択される。
また、図1(b)に示すように、本実施形態における各負極活物質体16は、相対的に酸素濃度の高い第1の領域18と、第1の領域18よりも酸素濃度の低い複数の第2の領域20とを有している。第1の領域18は、各負極活物質体16の底面(集電体12の側の面)から、集電体12の表面から離れる方向へ延びている。複数の第2の領域20は、第1の領域18を挟んで両側に交互に配置されている。このような構成は、例えばX線マイクロアナライザを用いて、負極活物質体16における集電体12の表面に垂直かつ成長方向Sを含む断面の酸素濃度を分析することによって確認できる。または、SEM観察での濃淡の状態によって確認することもできる。
本実施形態における第1の領域18は、各負極活物質体16の底面から、集電体12の表面から離れる方向へジグザグ状に延びていることが好ましい。ここで「ジグザグ状に延びる」とは、第1の領域18が、負極活物質体16の内部で、集電体12の表面から離れる方向に、集電体12の表面の法線方向Nからの傾斜方向を反転させながら延びることをいう。図示する例では、第1の領域18は、上記法線方向Nからの傾斜方向によって5つの部分(「高酸素濃度部分」とする)18a〜18eに分けられる。最も集電体12の側に位置する高酸素濃度部分18aは、上記第1部分16aに形成されており、図示する断面において、集電体12の表面の法線方向Nから、負極活物質体16の側面22Aの側に傾斜した方向に延びている。高酸素濃度部分18aの上に配置された高酸素濃度部分18bは、上記第2部分16bの内部に形成されており、集電体12の法線方向Nに対して、高酸素濃度部分18aの傾斜方向と反対側、すなわち負極活物質体16の側面22Bの側に傾斜している。高酸素濃度部分18aと高酸素濃度部分18bとは、負極活物質体16における側面22Aで接している。同様に、部分18c〜18eも、その下に配置された高酸素濃度部分と接するように形成されており、かつ、上記法線方向Nに対して、その下に配置された高酸素濃度部分における傾斜方向と反対側に傾斜した方向に延びている。本明細書において、第1の領域18のうち、集電体12の法線方向Nに対して、互いに反対方向に傾斜する2つの高酸素濃度部分が接する部分、言い換えると、第1の領域18の傾斜方向が変化する部分19を「屈曲部」と呼ぶ。本実施形態では、第1の領域18における複数の屈曲部19は、負極活物質体16における側面22A、22Bに交互に配置されている。
本実施形態の負極10の活物質層14は、上記のような第1および第2の領域18、20を有する複数の負極活物質体16から構成されているため、以下のような利点がある。
負極活物質として酸化物を用いる場合、その酸素濃度に応じてリチウムイオンの吸蔵能力が変化する。具体的には、酸素濃度が低いほどリチウム吸蔵能力が高いために、充電時の体積膨張率が高くなり、酸素濃度が高くなるにつれて、リチウム吸蔵能力が低下して、充電時の体積膨張率も低くなる。例えば、ケイ素酸化物(SiOx、0<x<2)では、その酸素濃度が低いほど、すなわちケイ素量に対する酸素量のモル比xが小さいほど、リチウムイオンの吸蔵能力が高くなるため、高い充放電容量が得られるが、充電による体積膨脹率が大きくなる。一方、ケイ素酸化物の酸素濃度が高くなるほど、すなわち上記xが大きいほど、体積膨脹率は抑えられるが、充放電容量が低下する。
本実施形態における各負極活物質体16の第1の領域18では、第2の領域20よりも酸素濃度が高いので、体積膨張率が低くなる。本実施形態では、このような膨張率の低い第1の領域18が、各負極活物質体16の底面から、集電体12の表面から離れる方向へ延びており、第1の領域18よりも酸素濃度の低い、すなわち膨張率の高い第2の領域20は、第1の領域18によって互いに分断されているため、第2の領域20で生じる膨張応力を効果的に緩和できる。負極活物質体16のうち膨張率の高い領域は、第1の領域18によって、縦方向に分断されるだけでなく、横方向にも左右に略均等となるように分断されている。従って、負極活物質体16の内部では、縦方向にも横方向にも膨張応力が偏りなく分散され、膨張率に大きな差が生じることを抑制できるので有利である。
また、各負極活物質体16の内部に形成された複数の第2の領域20は、第1の領域18を挟んで、負極活物質体16の側面22A、22Bの側に交互に配置されている。このため、第1の領域18を介して隣接する第2の領域20の膨張応力の方向は、互いに逆方向となるので、各負極活物質体16の全体にかかる応力を効果的に分散できる。
さらに、第1の領域18は、負極活物質体16の形状を保持する骨格の役割を有することができ、充放電の繰り返しに伴って負極活物質体16に縦方向に割れが生じたり、負極活物質体16の上側部分のみが剥離して微粉化することを抑制する効果も得られる。
このように、本実施形態では、各負極活物質体16における第2の領域20によって、高い充放電容量を確保しつつ、第1の領域18によって、第2の領域20の膨張応力を緩和できるので、負極活物質の膨張応力に起因する負極10の変形や負極活物質体16の剥離、割れ、微粉化などを抑制できる。よって、負極10を用いてリチウム二次電池を構成すると、充放電サイクル特性を向上させることができる。
第1の領域18は、3つ以上の高酸素濃度部分を含んでいることが好ましく、これにより、膨張応力をより確実に緩和できるので、負極活物質体16の割れや微粉化を抑えることができる。また、各部分16a〜16eにおける酸素濃度の低い領域(第2の領域)20は、第1の領域18によって、互いに分断されていることが好ましい。なお、負極活物質体16のうち上下に隣接する2つ以上の部分(例えば第1部分16aと第3部分16c)に位置する酸素濃度の低い領域が完全に分断されず、繋がってしまった箇所が存在する場合であっても、負極活物質体16の酸素濃度の低い領域が全体として3つ以上に完全に分断されていれば、本発明の膨張応力を緩和する効果が得られる。
各高酸素濃度部分18a〜18eのうち少なくとも一方の端部は、負極活物質体16の側面まで延びていることが好ましい。これにより、負極活物質体16のうち酸素濃度の低い領域をより多くの領域に分断できる。各高酸素濃度部分18a〜18eが、負極活物質体16の一方の側面から他方の側面まで延びていると、各負極活物質体16に含まれる第2の領域20を互いに分断できるので、有利である。
第1の領域18における屈曲部19は、その負極活物質体16における互いに対向する側面22A、22Bに位置していることが好ましい。これにより、負極活物質体16のうち酸素濃度の低い領域を、より多くの領域に分断することができるので、酸素濃度の低い領域による膨張応力を効果的に分散できる。また、第1の領域18が各負極活物質体16の幅全体に亘って形成されるので、より強固な骨格として機能し、負極活物質体16の割れや微粉化を確実に抑制できる。
負極活物質体16は、上述したように、複数段階の蒸着工程(斜め蒸着)によって形成されていることが好ましい。この場合、負極活物質体16の各部分16a〜16eの表面のうち集電体12の表面から遠い部分の近傍(以下、単に「上面側」と呼ぶこともある)に高酸素濃度部分18a〜18eがそれぞれ形成され、その下方に位置する領域が酸素濃度の低い第2の領域20となる。従って、第1の領域18は、各部分16a〜16eの上面側に成長方向Sに沿って形成される。また、2段目以降の蒸着工程では、その前の蒸着工程で形成された部分における高酸素濃度部分をそれぞれ下地として、負極活物質を堆積させることになるので、第1の領域18の少なくとも一部は、複数の部分16a〜16eのうち上下に隣接する部分の界面近傍に配置される。
本実施形態では、第1の領域18は負極活物質体16の内部で連続しているが、高酸素濃度部分18a〜18eが全て連なっておらず一部不連続となっていても、その隙間が十分に小さければ(例えば活物質層14の厚さtの1/10以下)、上記と同様の膨張応力緩和効果が得られる。従って、本明細書において、「第1の領域18が負極活物質体16の底面から、集電体12の表面から離れる方向へ延びる」とは、第1の領域18に上記のような十分に小さい隙間を有する場合も含むものとする。
さらに、活物質層14の形成プロセスに起因して、負極活物質体16に「割れ」が生じ、その結果、第1の領域18に不連続な箇所を生じさせることもある。例えば第1部分16aの上に斜め蒸着によって第2部分16bを形成する場合に、第1部分16aの上方に位置する側面に比較的大きな突出部が生じると、その突出部によるシャドウイング効果の影響によって、その上に成長させる第2部分16bが、縦方向に複数に割れてしまうことがある。このような割れが一旦生じてしまうと、その後に成長させる第3部分16c以降にも同様の割れが生じる。また、負極10が完成した後であっても、充放電の繰り返しなどによって、負極活物質体16に「割れ」が生じることもある。充放電の繰り返しによって生じる割れは、活物質層14の形成プロセスに起因して縦方向に生じる割れとは異なり、縦方向、横方向を含むあらゆる方向に生じる可能性がある。このように、活物質層14の形成プロセスや充放電の繰り返しなどに起因して負極活物質体16に割れが生じているときには、割れによる空隙部分を無視した場合の第1の領域18の形状が、負極活物質体16の底面から、集電体12の表面から離れる方向へ延びていればよい。
本実施形態における集電体12は、表面に規則的に配列された凸部13を有することが好ましい。特に、斜め蒸着を利用して集電体12の表面上に負極活物質体16を形成する場合には、凸部13の形状、大きさ、配列ピッチなどを適宜調整することにより、負極活物質体16の配置や負極活物質体16の間の空隙の大きさを制御できるからである。従って、隣接する負極活物質体16の間に膨張のための空間をより確実に確保でき、負極活物質体16と集電体12との界面にかかる膨張応力を緩和できる。このような凸部13の形成方法については後述する。なお、集電体12は、表面に複数の凸部を有していればよく、例えば、集電体12として、様々なサイズ・形状の凸部がランダムに設けられた金属箔を用いることもできる。この場合でも、負極活物質体16は、凸部上に間隔を空けて形成されるので、隣接する負極活物質体16の間に空隙を確保できる。
本実施形態における活物質層14は、負極活物質として、ケイ素酸化物や錫酸化物などの酸化物を含んでいる。活物質層14は、ケイ素と酸素と窒素とを含む化合物を含んでいてもよいし、ケイ素と酸素との比率が異なる複数の酸化ケイ素の複合物から形成されていてもよい。また、活物質層14は、上記のような酸化物の他に、例えばケイ素単体、ケイ素合金、ケイ素と窒素とを含む化合物などを含んでいてもよい。さらに、活物質層14に補填または吸蔵されたリチウムや、Fe、Al、Ca、Mn、Tiなどの不純物を含んでいてもよい。なお、例えば活物質層14が負極活物質としてケイ素酸化物を含む場合には、活物質層14は、全体としてSiOx(x:0<x<2)で表わされる化学組成を有していればよく、局所的に酸素濃度が0%となる部分(例えばSiOx(x=0))を含んでいてもよい。
高容量化のためには、活物質層14はケイ素を含んでいることが好ましい。従って、活物質層14は、ケイ素と酸素とを含む化合物を用いて形成されていることが好ましい。ケイ素と酸素とを含む化合物(ケイ素酸化物)は、一般式SiOx(0<x<2)で表わされる組成を有する。
負極活物質体16における第1の領域18では、ケイ素量に対する酸素量のモル比xが0.6以上2.0未満であることが好ましい。xが0.6以上であれば、充電時の膨張率が抑えられているので、負極活物質体16の形状を保持する骨格としての役割を果たすことができ、負極活物質体16の割れや微粉化を抑制できる。第1の領域18における上記xは、より好ましくは0.8以上、さらに好ましくは1.0以上であり、これにより、負極活物質体16に生じる膨張応力をより効果的に分散させることができるので、より高い充放電サイクル特性が得られる。
一方、第2の領域20におけるケイ素量に対する酸素量のモル比xは、0以上0.6以下であることが好ましい。0.6以下であれば、活物質層14の厚さtを増大させることなく、高い充電容量を確保できる。
また、第1の領域18のケイ素量に対する酸素量のモル比xが1.0以上である場合には、第1の領域18の厚さをY(μm)、活物質層14の全体の厚さtをh(μm)、負極活物質体16の層の数をnとすると、Yの好適な範囲は次のようになる。
(h/n)/10≦Y≦(h/n)/2
高酸素濃度領域の厚さYが(h/n)/10以上であれば、負極活物質体16の内部で生じる膨張応力を効果的に緩和して、負極活物質体16の微粉化を抑制できるので、充放電サイクル特性を向上できる。一方、Yが(h/n)/2以下に抑えられていれば、酸素濃度が1.0未満のリチウム吸蔵能力の高い領域を十分に確保できるので、高い充電容量が得られる。
本実施形態における活物質層14の厚さtは、例えば5μm以上100μm以下であることが好ましく、より好ましくは5μm以上50μm以下である。ここでいう「活物質層14の厚さ」とは、集電体12の凸部13の上面または頂点から、集電体12の法線方向Nに沿った活物質層14の厚さを指し、複数の負極活物質体16の平均の厚さと等しくなる。活物質層14の厚さが5μm以上であれば、十分なエネルギー密度を確保できる。特に、負極活物質としてケイ素酸化物を用いる場合には、ケイ素酸化物の高容量特性を活かすことができる。また、活物質層14の厚さが100μmを超えると、活物質層14の形成が困難となるだけでなく、負極活物質体16のアスペクト比が大きくなるために、負極活物質体16の折れ等の破損が起こりやすくなり、特性劣化の要因となる。
また、各負極活物質体16に含まれる複数の部分16a〜16eのそれぞれの厚さta〜teは、0.2μm以上10μm以下であることが好ましい。厚さta〜teが0.2μm未満であれば高酸素濃度部分18a〜18eのそれぞれの厚さが小さくなり、膨張応力を十分に緩和することが難しくなる。一方、10μmより大きくなると、酸素濃度の低い第2の領域20のそれぞれの体積が大きくなりすぎるので、第2の領域20で生じる膨張応力が大きくなり、膨張応力を十分に緩和することが難しくなる。より好ましくは、4μm以下であり、これにより、酸素濃度の低い領域を、第1の領域18によって、より細かく分断させることができるので、膨張応力を効果的に分散させることができる。なお、これらの5つの部分16a〜16eは、後述するように、それぞれ、第1段目〜第5段目の蒸着工程によって形成されるため、上記厚さta〜teは、各蒸着工程における蒸着時間や蒸着速度などによって制御することができる。
さらに、本実施形態では、各負極活物質体16は、その成長方向Sに応じて異なる方向に傾斜した、いわゆるジグザグ形状を有する。このような構造は、例えば集電体12の表面に垂直かつ成長方向Sを含む研磨断面に対して化学エッチングを行い、得られた試料を観察することによって確認できる。負極活物質体16がジグザグ形状を有する場合には、図1(a)に示すような成長方向Sの変化によって分けられる複数の部分とは別に、負極活物質体16を、その傾斜方向によって複数の層に分けることも可能である。
図2は、4段階の蒸着工程によって形成された負極活物質体16を例示する模式的な断面図である。この例では、負極活物質体16の各側面の傾斜方向が変化する点Z1、Z2を含む面によって、最下層である第1層17aと、第2層17bとを分ける。このようにして、負極活物質体16を第1層17a〜第4層17dまでの4層に分けることができる。図示する例では、第1層17aと第3層17cとは集電体12の法線方向Nから角度φ1だけ傾斜しており、第2層17bと第4層17dとは集電体12の法線方向Nから角度φ2だけ傾斜している。このように、角度φ1および角度φ2の傾斜角度を有する層が交互に積層されている。図示するような負極活物質体16を、「積層数nが4の構成を有する」と表現できる。なお、ここでいう「積層数n」は、各負極活物質体16を成長方向Sの変化によって複数の部分に分ける場合のそれらの部分の数、すなわち、後述する製造プロセスにおける蒸着工程の回数と等しくなる。
図2に示す例では、角度φ1およびφ2の法線方向Nからの傾斜方向は異なるが、それらの大きさは等しい(φ1=―φ2)。このような場合、各層17a〜17dの厚さT〜Tは、0.1μm以上5μm以下であることが好ましい。これにより、膨張応力を十分に緩和でき、膨張応力による特性劣化を抑制できる。より好ましくは、厚さT〜Tは、0.1μm以上2μm以下であり、これにより、より効果的に膨張応力を緩和できる。なお、各層17a〜17dの傾斜角度φ1、φ2の大きさは異なっていてもよい。
また、各負極活物質体16を構成する層の数nは3層以上が好ましい。2層以下では、負極活物質体16の幅方向(横方向)の膨張を十分に抑制できないおそれがある。積層数nの好ましい範囲の上限は、活物質層14の好ましい厚さtと、上述した負極活物質体16を構成する各層の好ましい厚さT〜Tとを満足するように算出でき、例えば50層(100μm/2μm)となる。従って、活物質層14を形成する際には、蒸着工程を切り替えながら、少なくとも第1段目〜第3段目の蒸着工程を行うことが好ましい。
なお、本実施形態の負極活物質体16の形状や構成は、図1および図2に示す形状や構成に限定されない。
負極活物質体16における第1の領域18は、集電体12の法線方向Nに対して交互に逆方向に傾斜した高酸素濃度部分18a〜18gを有していればよく、例えば図3(a)に示すように、隣接する高酸素濃度部分が互いの端部で接触せず、その結果、屈曲部19が負極活物質体16の側面に配置されていなくてもよい。なお、この場合でも、負極活物質体16の酸素濃度の低い領域は、第1の領域18によって複数の領域に分断されるので、負極活物質体16に生じる膨張応力が一方の側面に集中することを防止できる。
また、負極活物質体16を形成する際に、蒸着方向を切り替えながら、例えば30段以上の多段階の蒸着工程を行う場合や、各蒸着工程によって形成される部分16a〜16eの厚さta〜teが特に小さい(例えば0.5μm以下)場合には、図3(b)に例示するように、負極活物質体16の断面形状は、成長方向Sに沿って傾斜したジグザグ形状にならずに、例えば集電体12の法線方向Nに沿って直立した柱状になることもある。このような場合でも、負極活物質体16の断面形状にかかわらず、負極活物質体16の内部には、負極活物質体16の底面から、集電体12の表面から離れる方向へジグザグ状に延びる第1の領域18が形成されるので、上述したような膨張応力の緩和効果を得ることができる。
さらに、第1の領域18は、「コ」の字形の屈曲部19’を有していてもよい。例えば、図3(c)に示すように、負極活物質体16の幅に亘って形成された複数の高酸素濃度部分を有し、これらの高酸素濃度部分が、負極活物質体16の側面に交互に形成されたコの字形の屈曲部19’によって連結されていてもよい。この場合、上記複数の高酸素濃度部分は、集電体12の表面に対して略平行であってもよい。このような構成でも、第1の領域18によって負極活物質体16の縦方向および横方向の変形を抑制できるので、負極活物質体16の形状を保持できる。
なお、本明細書における「ジグザグ形状」とは、図3(a)〜図3(c)を参照しながら説明した第1の領域18の形状も含むものとする。
図示しないが、本発明における負極活物質体16は、第1の領域18に加えて、負極活物質体16の表面近傍にも比較的酸素濃度の高い領域または層を有していてもよい。例えば負極活物質体16の表面に二酸化ケイ素からなる被覆層を有していてもよく、これにより、負極活物質による電解液の分解反応を抑制することが可能になる。このような被覆層の形成方法や効果は、本出願人による国際公開第2007/086411号パンフレットおよび米国特許出願第12/089,046号に記載されている。国際公開第2007/086411号パンフレットおよび米国特許出願第12/089,046号の開示内容の全てを本明細書に援用する。
また、集電体12と負極活物質体16との間に、酸化ケイ素膜などの活物質材料からなる連続膜(べた膜)が形成されていてもよい。これにより、負極活物質体16の集電体12からの剥離を効果的に抑制できる。このような連続膜の形成方法や効果は、例えば本出願人による国際公開第2007/094311号パンフレット、米国特許出願第11/994,562号および未公開の国際特許出願PCT/JP2008/000564に記載されている。国際公開第2007/094311号パンフレット、米国特許出願第11/994,562号および国際特許出願PCT/JP2008/000564の開示内容の全てを本明細書に援用する。
次に、図面を参照しながら、本実施形態の負極10の製造方法の一例を説明する。
まず、金属箔の表面に凹凸パターンを形成することにより、表面に複数の凸部13を有する集電体12を作製する。集電体12は、例えば金属箔(Cu箔)の表面に、切削法を用いて所定のパターンの溝を設けることによって作製してもよいし、メッキ法または転写法により、金属箔の表面に複数の凸部13を形成することによって作製してもよい。凸部13の形状、高さ、配列ピッチなどの好適な範囲については後述する。なお、集電体12として、市販されている表面粗さの大きい金属箔(凹凸箔)を用いることもできる。
次いで、集電体12の表面に、斜め蒸着により、負極活物質として、ケイ素酸化物(SiOx(0<x<2))を成長させて、複数の負極活物質体16を形成する。
図4(a)および(b)は、負極活物質体16を形成する際に用いる蒸着装置の構成を例示する図であり、互いに90°異なる方向から見た模式的な断面図である。
蒸着装置30は、チャンバー32と、チャンバー32を排気するための排気ポンプ(図示せず)とを備えている。チャンバー32の内部には、集電体12を固定するための固定台33と、チャンバー32に酸素ガスを導入するための配管35a、35bと、配管35a、35bにそれぞれ接続され、酸素ガスを出射するためのノズル34a、34bと、集電体12の表面にケイ素を供給するための蒸発源36とが設置されている。配管35a、35bは、図示しないが、切り替えバルブおよびマスフローコントローラを経由して、酸素ボンベと接続されている。蒸発源36は、固定台33の鉛直下方に配置されている。本実施形態では、蒸発源36としてケイ素単体を用いる。また、図示しないが、蒸発源36の材料を蒸発させるための電子ビーム加熱手段を備えている。
固定台33は、回転軸(図示せず)を有しており、この回転軸のまわりに固定台33を回転させることによって、水平面39に対する固定台33の角度(傾斜角度)θを調整できる。ここで、「水平面」とは、蒸発源36の材料が気化されて固定台33に向う方向に対して垂直な面をいう。酸素を出射するノズル34b、34bは、固定台33の両側に、蒸発源36の材料が気化されて固定台33に向う方向に対して対称となるように配置されている。
まず、集電体12を、複数の凸部13が形成された面が上になるように固定台33に設置し、固定台33を回転させて、図4(b)に示すように、水平面39に対する固定台33の傾斜角度θが0°より大きく90°未満(例えばθ=60°)となる位置で固定した。なお、固定台33の水平面39からの傾斜方向によって、集電体12の法線方向Nに対するケイ素の入射方向E(すなわち蒸着方向)を調整することができ、また、傾斜角度θの絶対値は、固定台33に設置された集電体12に対するケイ素の入射方向Eと集電体12の法線方向Nとのなす角度(ケイ素の入射角度)αと等しくなる。従って、固定台33の傾斜角度θを調整することにより、集電体12の表面に成長させる負極活物質体16の成長方向を制御できる。
この状態で、高純度の酸素ガスをノズル34aから集電体12の表面に供給しながら、蒸発源36に電子ビームを照射して、集電体12の表面に入射角度α(例えば60°)でケイ素を入射させる。蒸発源36からのケイ素単体の蒸気は、ノズル34aから放出される酸素ガスとともに、固定台33に設置された集電体12の表面に供給され、その結果、集電体12の表面に、反応性蒸着により、ケイ素と酸素とを含む化合物(ケイ素酸化物)が成長する(第1段目の蒸着工程)。
このとき、蒸発源36から出射するケイ素原子は、集電体12の法線方向Nから傾斜した方向から集電体12の表面に入射するために、集電体12の表面における凸部13の上に蒸着しやすく、従って、ケイ素酸化物は凸部13の上で柱状に成長する。そのため、集電体12の表面には、凸部13や柱状に成長していくケイ素酸化物の影となり、Si原子が入射せずにケイ素酸化物が蒸着しない領域が形成される(シャドウイング効果)。図示する例では、このようなシャドウイング効果により、隣接する凸部13の間の溝の上にはSi原子は付着せず、ケイ素酸化物は成長しない。
また、この工程では、図5(a)に示すように、ケイ素の入射方向Eと集電体12の法線方向Nとのなす角度をα(0°<α<90°)とすると、入射方向Eを含み、かつ、集電体12の表面に垂直な面内において、ノズル34aから放出される酸素ガスが、範囲40で示す方向から、すなわち、ケイ素の入射方向Eから、集電体12の法線方向Nの側に0°よりも大きく(90°+α)未満の角度γをなす方向Fから集電体12の表面に供給される。酸素ガスの供給方向は、ノズル34aの位置や出射角度によって適宜調整できる。なお、酸素ガスは、集電体12の法線方向Nに対してケイ素の入射方向Eと反対側に傾斜した方向から集電体12の表面に供給されることが好ましい(α<γ<(90°+α))。これにより、酸素濃度の高い領域18aをより確実に第1部分16aの上面側に配置することができる。
第1段目の蒸着工程により、図5(b)に模式的に示すように、集電体12の凸部13の上に、集電体12の法線方向Nから傾斜した成長方向Sを有する第1部分16aが形成される。第1部分16aでは、相対的に酸素濃度の高い領域(第1の領域)18aが上面側に形成されており、第1部分16aのうち第1の領域18a以外の領域は、第1の領域18aよりも酸素濃度の低い第2の領域20aとなる。
なお、図5(b)および後述する図5(c)では、第1部分16aの構成や酸素分布をわかりやすく説明するために、縦方向に長くアスペクト比の大きい第1部分16aを図示しているが、本実施形態の第1部分16aの厚さは、図示する厚さよりも小さい。
図5(c)は、第1部分16aの断面の酸素マッピングを例示する図である。図示する酸素マッピングは、第1部分16aの断面に対して、X線マイクロアナライザ(EPMA)測定によって得られたカラー像を白黒コピーしたものであり、明度によって各元素の濃度分布が表わされている。この図からわかるように、第1部分16aは、集電体12の表面に垂直な断面において対向する側面を有しており、このうち集電体12の表面から遠い方の側面(以下「上側の側面」ともいう)に沿って、明度の高い領域、すなわち相対的に酸素濃度の高い第1の領域18aが形成されている。また、集電体12の表面に近い方の側面(以下、「下側の側面」ともいう)の近傍には、明度の低い(暗い)領域、すなわち酸素濃度の低い第2の領域20aを有している。
続いて、固定台33を回転軸のまわりに時計回りに回転させて、水平面39に対して、上記第1段目の蒸着工程における固定台33の傾斜方向と反対の方向に傾斜させる。傾斜角度θは、−90°より大きく0°未満(例えばθ=−60°)とする。同時に、酸素ガスを供給するノズルをノズル34aからノズル34bに変えることにより、酸素ガスの供給方向を切り替える。
この状態で、高純度の酸素ガスをノズル34bから集電体12の表面に供給しながら、蒸発源36に電子ビームを照射して、集電体12の表面に入射角度θ(θ:例えば−60°)でケイ素を入射させる。このとき、上述したシャドウイング効果により、ケイ素原子は、集電体12に形成された第1部分16aの上に選択的に入射するので、第1部分16aの上にケイ素酸化物がさらに成長する(第2段目の蒸着工程)。なお、ケイ素酸化物は、シャドウイング効果により、第1部分16aの上側の側面上に配置されるため、第1部分16aにおける第1の領域18を下地として成長する。
この工程でも、図6(a)に示すように、ケイ素の入射方向E’と集電体12の法線方向Nとのなす角度をβ(0°<β<90°)とすると、入射方向E’を含み、かつ、集電体12の表面に垂直な面内において、ノズル34bから放出される酸素ガスが、範囲41で示される方向、すなわちケイ素の入射方向E’から、集電体12の法線方向Nの側に0°よりも大きく(90°+β)未満の角度uをなす方向F’から集電体12の表面に供給される。酸素ガスの供給方向は、ノズル34bの位置や出射角度によって適宜調整できる。なお、酸素ガスは、集電体12の法線方向Nに対してケイ素の入射方向E’と反対側に傾斜した方向から集電体12の表面に供給されることが好ましい(β<u<(90°+β))。これにより、酸素濃度の高い領域18bをより確実に第3部分16bの上面側に配置することができる。
第2段目の蒸着工程により、図6(b)に示すように、第1部分16aの上に、集電体12の法線方向Nから傾斜した成長方向S’を有する第2部分16bが形成される。成長方向S’は、第1部分16aの成長方向Sと異なっている。また、第2部分16bの上面側には、相対的に酸素濃度の高い領域(第1の領域)18bが形成されており、第2部分16bのうち第1の領域18b以外の領域は、第1の領域18bよりも酸素濃度の低い第2の領域20bとなる。また、第2部分16bの第1の領域18bは、第1部分16aの第1の領域18aと接するように形成される。なお、図6(b)でも、前述の図5(b)と同様に、第1および第2部分16a、16bの構成や酸素分布をわかりやすく説明するために、これらの部分16a、16bの厚さを、本実施形態における部分16a、16bの厚さよりも大きく示している。
この後、固定台33の傾斜角度を再び第1段目の蒸着工程と同じ角度(θ:例えば60°)に戻し、ノズル34aから酸素ガスを出射するようにノズルの切り替えを行い、第1段目の蒸着工程と同様の条件でケイ素酸化物を成長させる(第3段目の蒸着工程)。これにより、第2部分16bの上に、さらに第3部分16cが形成される。
このようにして、固定台33の傾斜角度θを例えば60°と−60°との間で交互に切り替え、これと同期させて使用するノズルを交互に切り替えることにより、例えば第5段目まで蒸着を行うと、図1に示すように、5つの部分16a〜16eを有する負極活物質体16を形成することができる。なお、各蒸着工程における蒸着時間は、特に限定しないが、略等しくなるように設定されることが好ましい。従って、本実施形態では、全蒸着時間の1/5に設定されることが好ましい。
上記の製造方法によると、複数回の蒸着工程を行って負極活物質体16を形成する際に、蒸着工程毎に、集電体12の表面に対するケイ素の入射角度および酸素ガスを供給する角度を調整することにより、その蒸着工程によって得られるケイ素酸化物の酸素濃度分布を制御できるので、酸素濃度の高い領域(第1の領域)18が底面から上面に向ってジグザグ状に延びた酸素濃度分布を有する負極活物質体16が得られる。
上記方法では、固定台33の傾斜方向を変える際に酸素ノズルの切り替えを行っているが、比較のために、蒸着装置30を用いて、第1〜第5段目の全ての蒸着工程において同一のノズル34aのみを用いて酸素の供給を行うと、以下に説明するような負極活物質体が形成される。
図7(a)は、第1〜第5段目の全ての蒸着工程において同一のノズル34aのみを用いて酸素の供給を行うこと以外は、上記方法と同様の方法で形成した負極活物質体を模式的に示す断面図である。
負極活物質体23は、酸素濃度の高い領域24と、領域24よりも酸素濃度の低い複数の領域25とを含んでいる。負極活物質体23においても、酸素濃度の低い、すなわち膨張率の高い領域は、酸素濃度の高い領域24によって複数の領域25に分断されているが、これらの領域25は、領域24の片側のみ(図7(a)では左側のみ)に配置され、他方の側(図7(a)では右側)には配置されていない。このように、負極活物質体23の一方の側面部分に酸素濃度の低い領域25が偏って配置されるので、負極活物質体23では、横方向に大きな酸素濃度分布が生じる。
このような酸素濃度分布が生じる理由を簡単に説明する。この例では、第1、第3および第5段目の蒸着工程では、ケイ素の入射方向および酸素の供給方向は、図5を参照しながら説明した関係を満足しているので、上面側に酸素濃度の高い領域を有するケイ素酸化物を成長させることができる。しかし、第2段目や第4段目の蒸着工程では、集電体12の法線方向Nに対してケイ素の入射方向と同じ側に、ケイ素の入射角度β以上の角度で傾斜した方向から酸素が供給されるため、下面側に酸素濃度の高い領域を有するケイ素酸化物が成長する。その結果、酸素濃度の高い領域24は、負極活物質体23の右側の側面全体に形成される。
負極活物質体23では、第1、第3および第5段目の蒸着工程によって、負極活物質体23の内部にも層状に酸素濃度の高い領域24が形成されているため、負極活物質体23の縦方向には、膨張応力を分散させることが可能である。しかしながら、酸素濃度の高い領域24および酸素濃度の低い領域25が左右に略均等に配置されていないために、横方向における膨張率の差が大きく、膨張応力を十分に緩和することができない。具体的には、図示する断面において、酸素濃度の低い領域25の割合が左側で高くなっているため、左側の側面部分に膨張応力が集中しやすくなり、負極活物質体23の剥離や割れ、微粉化などを引き起こすおそれがある。さらに、図示する断面において、負極活物質体23の左側の側面部分では、右側の側面部分よりも膨張率が高くなるので、充放電の繰り返しに伴って、負極活物質体23が右側に傾いてしまうという問題もある。
これに対し、本実施形態の方法によると、図1(b)に示すように、酸素濃度の低い、すなわち膨張率の高い第2の領域20を、酸素濃度の高い第1の領域18の両側に交互に配置できるので、負極活物質体16に生じる膨張応力を、縦方向にも横方向にも分散させることができる。また、負極活物質体16の右側および左側の側面部分における第2の領域20の割合を略同じにできるので、この負極を用いて二次電池を構成し、充放電を繰り返しても、負極活物質体16は片側に傾かず、直立した状態を維持できる。
一方、さらに比較のため、蒸着装置30を用いて、第1〜第5段目の全ての蒸着工程において、本実施形態の方法で用いたノズルと異なるノズルを用いて酸素の供給を行うと、以下に説明するような負極活物質体が形成される。
図7(b)は、第1、第3および第5段目の蒸着工程ではノズル34b、第2および第4段目の蒸着工程ではノズル34aを用いて酸素の供給を行うこと以外は、本実施形態の方法と同様の方法で形成した負極活物質体を模式的に示す断面図である。
負極活物質体27は、酸素濃度の低い領域29と、複数の酸素濃度の高い領域28とを有している。酸素濃度の低い領域29は、負極活物質体27の底面から、集電体12の表面から離れる方向へ連続して形成されている。また、複数の酸素濃度の高い領域28は、それぞれ、図示する断面において、負極活物質体27の対向する側面に交互に配置されている。
このような酸素濃度分布が生じる理由を簡単に説明する。この例では、第1〜第5段目の全ての蒸着工程において、集電体12の法線方向Nに対してケイ素の入射方向と同じ側に、ケイ素の入射角度以上の角度で傾斜した方向から酸素が供給されるため、下面側で酸素濃度の高いケイ素酸化物が成長する。そのため、酸素濃度の高い領域28は、負極活物質体27の側面のうち下方に傾斜した部分に沿って複数個形成され、負極活物質体27の中央部には形成されない。
このように、負極活物質体27では、酸素濃度の低い領域29が、酸素濃度の高い領域28によって分断されていないので、領域29で生じた膨張応力を分散できない。また、酸素濃度の高い領域28は、負極活物質体27の底面から、集電体12の表面から離れる方向へ延びていないので、負極活物質体27の形状を保持する役割を十分に果たすこともできない。よって、酸素濃度の高い領域28によって、負極活物質体27に生じる膨張応力を十分に緩和できず、充放電サイクル特性の劣化を抑制することは困難である。
なお、特許文献2に提案されているような、集電体の法線方向に対して一方向に傾斜した活物質体に対して、膨張応力を緩和する目的で、酸素濃度の高い領域を設けることも考えられる。しかしながら、以下に説明するように、このような負極活物質体に、酸素濃度の低い領域を複数に分断するような形状の酸素濃度の高い領域を設けることは困難であり、膨張応力を十分に緩和することはできない。
一方向に傾斜した負極活物質体に酸素濃度の高い領域を設けようとすると、例えば、上述した図5(c)に示すように、酸素の供給方向によって、負極活物質体の上側の側面に沿って酸素濃度の高い領域を形成したり、逆に下側の側面に沿って酸素濃度の高い領域を形成することはできる。しかし、片側の側面部分のみに酸素濃度の高い領域を形成しても、負極活物質体の横方向における膨張率の差が大きくなり、膨張応力を十分に分散できない。また、負極活物質体の高さ全体に亘って、酸素濃度の低い、すなわち膨張率の高い領域が存在するため、負極活物質体の膨張量も大きくなる。従って、負極活物質体の内部で生じる膨張応力も大きくなり、負極活物質体の剥がれ、割れ、微粉化などを引き起こすおそれがある。
さらに、例えば酸素の供給量を変化させながら蒸着を行うことによって、一方向に傾斜した負極活物質体に、酸素濃度の高い層と低い層とを交互に設けることも考えられる。しかしながら、この場合でも、複数の酸素濃度の高い層が平行に配列され、互いに連結されないので、負極活物質体の形状を保持する骨格としての機能を果たすことができない。従って、充放電の繰り返しに伴う割れや微粉化を抑制する効果が得られない。また、酸素濃度の低い層で割れが発生すると、その部分で柱状粒子が破壊されてしまうので、容量低下などの特性劣化を引き起こす原因となる。
このように、一方向に傾斜した負極活物質体では、負極活物質体の酸素濃度を部分的に高めることができても、本実施形態の第1の領域18のように、膨張応力を緩和する効果の高い構造を得ることはできない。
本実施形態の活物質層14の形成方法は、図4〜図6を参照しながら上述した方法に限定されない。例えば、各蒸着工程において、固定台33を本実施形態とは反対側に回転させることにより、負極活物質体16の傾斜方向を反転させてもよい。その場合には、図6に示す断面図において、右方向に傾斜した第1部分16aの上に左方向に傾斜した第2部分16bが形成される。なお、負極活物質体16の各部分16a〜16eの傾斜方向や第1の領域18における高酸素濃度部分18a〜18eの傾斜方向は、集電体12に垂直、かつ、蒸着方向(成長方向)を含む面を観察することによって確認できるが、この面を観察する方向によって左右反転するものであり、特に限定されない。
本実施形態では、複数回の蒸着工程を行って負極活物質体16を形成する際に、蒸着工程毎に、集電体12の表面に対するケイ素の入射角度および酸素ガスを供給する角度を調整することにより、その蒸着工程によって得られるケイ素酸化物の酸素濃度分布を制御できればよく、蒸着装置の構成や酸素ノズルおよび蒸発源の配置や個数も適宜選択できる。
例えば、図4(a)および(b)を参照しながら説明した蒸着装置30では、蒸発源36からのケイ素の出射方向に対して、固定台33を回転させることにより、集電体12と蒸発源36との位置関係を変更しているが、固定台33の角度を固定し、固定台33の上の集電体12に対するケイ素の入射角が異なる複数の蒸発源を用いて、集電体12と蒸発源36との位置関係を変更してもよい。
図8(a)は、2個の蒸発源を備えた蒸着装置の構成を示す模式的な断面図である。この蒸着装置は、チャンバー32の内部に水平方向に設置された固定台33と、その下方に配置された単一の酸素ガス供給用の配管35cおよびノズル34cと、集電体12の法線方向Nに対して反対側に配置された2つの蒸発源36a、36bとを備えている。このような蒸着装置を用いると、蒸発源36a、36bを交互に切り替えることによって、固定台33に設置された集電体12に対するケイ素の入射方向を変化させることができる。また、例えば、ノズル34cから出射される酸素ガスが、集電体12の略法線方向から集電体12の表面に供給されるように、ノズル34cの位置および出射方向を設定すれば、図5(a)および図6(a)を参照しながら説明したようなケイ素の入射方向と酸素ガスの供給方向との関係を満足させることができる。
さらに、シート状の集電体をチャンバー内でローラーを用いて走行させ、走行している集電体表面に負極活物質体を形成してもよい。
図8(b)を参照しながら、ローラーを用いた形成方法の一例を説明する。チャンバー内に、ローラー44、45、46を設置し、これらを用いてシート状の集電体12を矢印の方向に走行させる。このとき、ローラー44の上の領域47で第1段目の蒸着工程を行った後、第1段目の蒸着が行われた集電体12を、ローラー45を介してローラー46の上に移動させる。次いで、ローラー46の上に位置し、かつ、領域47と対向する領域48で第2段目の蒸着工程を行う。この後、図示しないが、さらに他のローラ−上に集電体12を移動させて第3段目以降の蒸着工程を行ってもよいし、集電体12の移動方向を逆向きに切り替えて、領域47で第3段目の蒸着工程を行うこともできる。
この例では、蒸発源36および酸素ノズル34dをローラー45の下方に配置して、集電体12のうち領域47、48に位置する部分に、ケイ素および酸素ガスを供給している。なお、蒸発源36の個数、位置およびケイ素の出射方向と、酸素ノズル34dの個数、位置、酸素ガスの供給方向とは、図5(a)および図6(a)を参照しながら説明したようなケイ素の入射方向と酸素ガスの供給方向との関係を満足させるように適宜選択されればよく、図示する例に限定されない。
本発明における負極活物質体16は、単結晶からなる粒子でもあってもよく、複数の結晶子(結晶粒:crystallite)を含む多結晶粒子であってもよい。あるいは、結晶子サイズが100nm以下の微結晶からなる粒子でもよい。または、均一なアモルファスであってもよい。
負極活物質体16の太さ(幅)は、特に限定されないが、充電時の膨張によって負極活物質体16に割れが生じることを防止するためには、50μm以下であることが好ましく、より好ましくは1μm以上20μm以下である。なお、負極活物質体16の太さは、例えば任意の2〜10個の負極活物質体16における、集電体12の表面に平行で、かつ、負極活物質体16の厚さtの1/2となる面に沿った断面の幅の平均値で求められる。上記断面が略円形であれば、直径の平均値となる。なお、「負極活物質体16の厚さt」とは、前述したように、集電体12の法線方向Nに沿った負極活物質体16の厚さを指すものとする。
本発明で用いる集電体12の材料は、特に限定されない。一般に、銅を含む材料が適しており、例えば圧延銅箔、圧延銅合金箔、電解銅箔、および電解銅合金箔の表面に粗化処理を施したものや、凹凸パターンを形成したものなどが用いられる。銅合金としては、亜鉛入り銅、スズ入り銅、銀入り銅、クロム銅、テルル銅、チタン銅、ベリリウム銅、鉄入り銅、リン入り銅、ジルコニウム入り銅、アルミニウム銅といった析出硬化型合金、またはこれらの複合合金などが考えられる。銅以外の異種金属の添加量は、好ましくは0.01%以上10%以下である。また、凸部表面に粗化処理を施した圧延銅箔、圧延銅合金箔、電解銅箔、および電解銅合金箔などを用いることもできる。これらの他に、チタン、ニッケル、ステンレスなども集電体12の材料として用いられ得る。集電体12の厚さは、特に限定されないが、例えば1μm以上50μm以下である。
集電体12として、市販されている凹凸箔(表面粗さRa:例えば0.3μm以上)を用いてもよいが、上述したような材料を含む金属箔の表面に、複数の凸部13を含む規則的な凹凸パターンを形成することが好ましい。この理由を、図9(a)および(b)を参照しながら説明する。なお、これらの図面では、簡単のため、蒸着方向を変えずに単一の蒸着工程によって形成された活物質体を示している。
図9(a)に示すように、市販の凹凸箔などのように、表面に不規則な凹凸形状を有する集電体70を用い、斜め蒸着により活物質を堆積させると、シャドウイング効果により、集電体70の凸部74の上にのみ選択的に活物質が堆積し、活物質体72が形成される。凸部74や堆積される活物質の影となる部分には活物質が堆積しないので、活物質体72の間には空隙76が形成される。このとき、活物質体72の大きさ(幅)や隣接する活物質体72の間隔は、集電体70の凸部74の大きさや形状に応じて変化するため、これらを正確に制御することは困難である。
これに対し、図9(b)に示すように、表面に規則的な凹凸パターンが形成された集電体80の上に、斜め蒸着によって酸化物(例えばケイ素酸化物)を成長させると、図9(a)と同様に、シャドウイング効果により、集電体80の各凸部84の上にそれぞれ活物質体82が形成され、複数の活物質体82からなる活物質層88が得られる。このとき、隣接する凸部84の間の領域(「溝」ともいう)は凸部84の陰となるので、溝の上にはケイ素酸化物が堆積されずに空隙86となる。従って、凹凸パターンにおける凸部84の形状やサイズ、配列ピッチなどを適宜選択することにより、活物質体82の配置や間隔を調整することができ、活物質層88に占める空隙86の体積の割合(空隙率)を制御できる。よって、活物質体82の膨張による負極の変形をより効果的に抑えることが可能になる。なお、凹凸パターンの構成や形成方法は、本願の出願人による未公開の特許出願(特願2006−284918号)にも例示されている。
本実施形態における集電体12に形成される凸部13は、図1に示すような柱状体に限定されない。集電体12の法線方向Nから見た凸部13の正投影像は、正方形、長方形、台形、菱形および平行四辺形などの多角形、円形、楕円形などであってもよい。集電体12の法線方向Nに平行な断面の形状は正方形、長方形、多角形、半円形、およびこれらを組み合わせた形状であってもよい。また、集電体12の表面に対して垂直な断面における凸部13の形状は、例えば多角形、半円形、弓形などであってもよい。なお、集電体12に形成された凹凸パターンの断面が曲線で構成された形状を有する場合など、凸部13と凸部以外の部分(溝、凹部などともいう)との境界が明確でないときには、凹凸パターンを有する表面全体の平均高さ以上の部分を「凸部13」とし、平均高さ未満の部分を「溝」または「凹部」とする。
凸部13の高さは、シャドウイング効果によって空隙を確保するためには3μm以上であることが好ましい。一方、凸部13の強度を確保するためには30μm以下であることが好ましく、より好ましくは20μm以下である。
また、凸部13の上面における幅は、特に限定されないが、50μm以下が好ましく、これにより、負極活物質体16の膨張応力による負極10の変形をより効果的に抑制できる。より好ましくは20μm以下である。一方、凸部13の上面の幅が小さすぎると、負極活物質体16と集電体12との接触面積を十分に確保できないおそれがあるため、凸部13の上面の幅は1μm以上であることが好ましい。
さらに、凸部13が、集電体12の表面に垂直な側面を有する柱状体である場合には、隣接する凸部13の間の距離、すなわち溝の幅は、好ましくは凸部13の幅の30%以上、より好ましくは50%以上であり、これにより、負極活物質体16の間に十分な空隙を確保して膨張応力を大幅に緩和できる。一方、隣接する凸部13の間の距離が大きすぎると、容量を確保するために負極活物質体16の厚さが増大してしまうため、距離は凸部13の幅の250%以下であることが好ましく、より好ましくは200%以下である。なお、凸部13の上面の幅および隣接する凸部13の間の距離は、それぞれ、集電体12の表面に垂直で、かつ、負極活物質体16の成長方向Sを含む断面における幅および距離を指すものとする。
また、各凸部13の上面は平坦であってもよいが、凹凸を有することが好ましく、その表面粗さRaは0.3μm以上5.0μm以下であることが好ましい。ここでいう「表面粗さRa」とは、日本工業規格(JISB 0601―1994)に定められた「算術平均粗さRa」を指し、例えば表面粗さ計などを用いて測定できる。凸部13の上面が、表面粗さRaが0.3μm以上の凹凸を有していれば、凸部13の上に負極活物質体16が成長しやすく、その結果、負極活物質体16の間に十分な空隙を確実に形成できる。一方、表面粗さRaが大きすぎると集電体12が厚くなってしまうため、表面粗さRaは5.0μm以下であることが好ましい。さらに、集電体12の表面粗さRaが上記範囲内(0.3μm以上5.0μm以下)であれば、集電体12と負極活物質体16との付着力を十分に確保できるので、負極活物質体16の剥離を防止できる。
集電体12の作製方法としては、特に限定しないが、例えば金属箔に対してレジスト樹脂等を利用したエッチングを行い、金属箔に所定のパターンの溝を形成し、溝が形成されていない部分を凸部13としてもよい。また、電着、メッキ法によって、金属箔の上に凸部を形成することもできる。あるいは、凹凸パターンを形成した金型やセラミック型を金属箔の表面に押しつけて加圧し、金型などの表面形状を金属箔に転写する方法を用いても良い。
次に、図面を参照しながら、本実施形態の負極10を適用して得られた積層型リチウムイオン二次電池の構成の一例を説明する。
図10は、本実施形態の負極を用いたコイン型のリチウムイオン二次電池を例示する模式的な断面図である。リチウムイオン二次電池50は、正極52と、負極53と、負極53および正極52の間に設けられたセパレータ54とを有する極板群と、極板群を収容する外装ケース55とを備えている。正極52は、正極集電体52aと、正極集電体52aに形成された正極活物質層52bとを有している。負極53は、負極集電体53aと、負極集電体53aに形成された負極活物質層53bとを有している。負極53の構成は、例えば図1(a)および(b)を参照しながら前述したような構成と同様である。負極53および正極52は、セパレータ54を介して、負極活物質層53bと正極活物質層52bとが対向するように配置されている。正極集電体52aおよび負極集電体53aは、それぞれ正極リード56および負極リード57の一端と接続されており、正極リード56および負極リード57の他端は外装ケース55の外部に導出されている。セパレータ54には、リチウムイオン伝導性を有する電解質が含浸されている。負極53、正極52およびセパレータ54は、リチウムイオン伝導性を有する電解質とともに、外装ケース55の内部に収納され、樹脂材料58によって封止されている。
リチウムイオン二次電池50では、正極活物質層52bは、充電時にリチウムイオンを放出し、放電時には、負極活物質層53bが放出したリチウムイオンを吸蔵する。負極活物質層53bは、充電時に、正極活物質が放出したリチウムイオンを吸蔵し、放電時には、リチウムイオンを放出する。
なお、図10では積層型電池の一例を示したが、本発明のリチウム二次電池は、捲回型の極板群を有する円筒型電池や角型電池などであってもよい。本発明の積層型電池は、正極と負極とが3層以上に積層された構造を有していてもよい。ただし、全ての正極活物質層が負極活物質層と対向し、かつ、全ての負極活物質層が正極活物質層と対向するように、両面もしくは片面に正極活物質層を有する正極と、両面もしくは片面に負極活物質層を有する負極とを用いることが好ましい。
本発明のリチウム二次電池は、図1〜図3を参照しながら上述したような負極を備えていればよく、負極以外の構成要素は特に限定されない。正極集電体52aの材料としては、Al、Al合金、Tiなどを用いることができる。また、正極活物質層52bには、コバルト酸リチウム(LiCoO2)、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)、マンガン酸リチウム(LiMn24)などのリチウム含有遷移金属酸化物を用いることができるが、これに限定されない。正極活物質層52bは、正極活物質のみから構成されていてもよいし、正極活物質と結着剤と導電剤を含む合剤を含んでいてもよい。さらに、正極活物質層52bを負極活物質層53bと同様に、複数の活物質体から構成することもできる。
リチウムイオン伝導性の電解質には、様々なリチウムイオン伝導性の固体電解質や非水電解液が用いられる。非水電解液には、非水溶媒にリチウム塩を溶解したものが好ましく用いられる。非水電解液の組成は特に限定されない。セパレータ54や外装ケース55の形状や材料も特に限定されず、様々な形態のリチウム二次電池に用いられている材料を適用できる。
(実施例および比較例)
実施例および比較例の負極およびそれを用いた電極を作製し、特性の評価を行ったので、以下に説明する。
(i)実施例の負極No.1〜No.3
実施例として、負極活物質体を構成する層の数(積層数)nがそれぞれ異なる負極No.1〜No.3を作製したので、その方法および構成を説明する。
<集電体の作製>
本実施例における集電体を次のような方法で作製した。まず、厚さが14μmの圧延銅箔(日本製箔(株)製)の上に、ドライレジストフィルム(日本化成工業(株)製)をラミネートした。次いで、10μm角のドットパターンが、X方向およびX方向に直交するY方向にそれぞれ10μm間隔で配列されたフォトマスクを用いて、銅箔上のドライレジストフィルムを露光し、NaHCO3水溶液で現像した。これにより、ドライレジストフィルムに集電体の表面を露出させる複数の開口部を形成した。続いて、開口部によって露出させた集電体の表面に、銅の電解メッキを行い、上面が正方形(10μm×10μm)の四角柱構造を有する複数の凸部(高さ:6μm)を形成した。この後、水酸化ナトリウム水溶液を用いてドライレジストフィルムを除去した。
次いで、上記方法によって複数の凸部が形成された銅箔を40mm×40mmのサイズに裁断し、集電体を得た。
<負極No.1の作製方法および分析結果>
上記方法により集電体を作製した後、この集電体の表面に活物質層を形成して、負極No.1を得た。
活物質層の形成は、図4(a)および(b)を参照しながら説明した構成を有する蒸着装置((株)アルバック製)30を用い、図4〜図6を参照しながら前述した方法と同様の方法で行った。蒸発源36には、純度99.9999%のケイ素単体((株)高純度化学研究所製)を用いた。
チャンバー32に設置された固定台33には、上述した方法で形成した集電体を固定した。まず、固定台33の水平面39からの角度θが60°となるように回転させ、この状態で、蒸発源36からのケイ素の蒸気を、集電体の表面に対向する側に配置されたノズル34aから出射する酸素ガスとともに集電体の表面上に供給し、ケイ素と酸素とを含む化合物(酸化ケイ素)を蒸着した(第1段目の蒸着工程)。蒸発源36に照射する電子ビームの加速電圧を−8kVとし、エミッションを250mAに設定した。また、酸素ガスの流量は20sccmに設定した。
次いで、固定台33の傾斜角度θが−60°になるように回転させ、また、酸素ガスを供給するノズルをノズル34bに切り替えて、ケイ素酸化物の蒸着を行った(第2段目の蒸着工程)。傾斜角度θおよび使用するノズル以外の条件は、第1段目の蒸着工程の条件と同様とした。
このようにして、固定台33の傾斜角度を60°と−60°との間で切り替え、これに伴って、酸素ガスを供給するノズルを切り替えながら、第6段目まで蒸着工程を行い、負極No.1(積層数n=6)を得た。なお、各蒸着工程の蒸着時間は均等とし、蒸着後の活物質層の厚さが20μmとなるように調整した。
負極No.1の活物質層の断面SEM観察を行ったところ、底面から、集電体の表面から離れる方向へジグザグ状に連なった部分を有する負極活物質体が確認された。次いで、EPMAにより、負極活物質体の酸素分布を分析した結果、断面SEM観察で見られた濃淡に対応して、ジグザグ状に連なった酸素濃度の高い領域が存在することがわかった。ここで、酸素濃度の高い領域の厚さとして、SiOX(x≧1.0)の化学組成を有する領域の厚さをSEM観察における濃淡から測定したところ、酸素濃度の高い領域の厚さは約1.3μmと推測された。また、燃焼法により活物質層全体の酸素含有量を分析したところ、ケイ素量に対する酸素量のモル比xの平均値は0.6であった。
<負極No.2の作製方法および分析結果>
第1段目〜第10段目まで蒸着工程を繰り返すこと以外は、上述した負極No.1と同様の方法で負極No.2(積層数n:10)を作製した。なお、活物質層を形成するための各蒸着工程の蒸着時間は均等とし、蒸着後の活物質層の厚さが20μmとなるように調整した。
負極No.2の活物質層の断面SEM観察およびEPMAを用いた分析により、負極No.1と同様に、底面から、集電体の表面から離れる方向へジグザグ状に連なった酸素濃度の高い領域が形成された負極活物質体を有することが確認された。負極No.1と同様の方法により、酸素濃度の高い領域の厚さを測定したところ、約0.8μmであった。また、燃焼法により活物質層全体の酸素含有量を分析したところ、ケイ素量に対する酸素量のモル比xの平均値は0.6であった。
<負極No.3の作製方法および分析結果>
第1段目〜第35段目まで蒸着工程を繰り返すこと以外は、上述した負極No.1と同様の方法で負極No.3(積層数n:35)を作製した。なお、活物質層を形成するための各蒸着工程の蒸着時間は均等とし、蒸着後の活物質層の厚さが20μmとなるように調整した。
負極No.3の活物質層の断面SEM観察では、積層数が多いために、負極活物質体の外形がジグザグ形状を有することを明確に確認できなかったが、断面SEM観察における濃淡から、負極活物質体の内部には、負極No.1およびNo.2と同様に、底面から、集電体の表面から離れる方向へジグザグ状に連なった領域が形成されていることを確認した。この領域は、酸素濃度の高い領域に対応していた。負極No.1と同様の方法により、酸素濃度の高い領域の厚さを測定したところ、約0.2μmであった。また、燃焼法により活物質層全体の酸素含有量を分析したところ、ケイ素量に対する酸素量のモル比xの平均値は0.6であった。
(ii)比較例の負極A〜Cの作製
比較例として、負極A〜Cを作製したので、その方法および構成を説明する。
<負極Aの作製方法および分析結果>
実施例の負極と同様の方法で作製した集電体を用い、一方向のみに傾斜した負極活物質体を有する活物質層を形成し、負極A(積層数n=1)とした。活物質層の形成は、蒸着回数を1回とすること以外は、上述した負極No.1と同様の方法で行った。また、活物質層の厚さが20μmとなるように蒸着時間を調整した。
負極Aにおける負極活物質体の酸素濃度分布をEPMAによって分析した結果、酸素を供給するノズル34aに近い方の側面に沿って酸素濃度の高い領域が形成されていることがわかった。酸素濃度の高い領域は、負極活物質体の底面から上面まで、集電体の表面から離れる方向へ延びており、SiOX(x≧1.0)で表わされる化学組成を有していた。また、燃焼法により活物質層全体の酸素含有量を分析したところ、ケイ素量に対する酸素量のモル比xの平均値は0.6であった。
<負極Bの作製方法および分析結果>
実施例の負極と同様の方法で作製した集電体を用い、ノズルから酸素ガスは導入せずに、蒸発源36としてSiOを用いて活物質層を形成した。
活物質層の形成は、蒸発源36としてSiO焼結体(住友チタニウム(株)製)を用い、電子ビームの加速電圧を−8kV、エミッションを30mAに設定し、また、集電体表面に蒸発源36から出射されるケイ素および酸素を供給したこと以外は、上述した負極No.2の実施例2と同様の方法で行った。このようにして、第1段目から第10段目までの10回の蒸着工程により、負極B(積層数n=10)を作製した。なお、SiOは昇華性であるため、電子ビームがSiOの特定の一点に集中しないように注意した。各蒸着工程の蒸着時間は均等とし、活物質層の厚さが20μmとなるように調整した。
負極Bにおける負極活物質体の酸素濃度分布をEPMAによって分析した結果、負極活物質体の内部の酸素濃度は均一であることがわかった。また、燃焼法により活物質層全体の酸素含有量を分析したところ、ケイ素量に対する酸素量のモル比xの平均値は0.6であった。
<負極Cの作製方法および分析結果>
上述した負極No.1〜No.3および負極A、Bにおける活物質層は、何れも斜め蒸着によって形成されており、複数の柱状の負極活物質体から構成されていたが、ここでは、斜め蒸着ではなく、集電体表面の略法線方向からの蒸着によって、酸素濃度の異なる2種類の層を交互に積層した構造を有する活物質層を形成し、負極Cを得た。
集電体として、市販の電解銅箔(古河サーキットフォイル(株)製)を用いた。活物質層の形成には、上述した実施例と同様に、図4(a)および(b)に示す蒸着装置30を用いたが、集電体を固定する固定台33を、水平面39と平行になるように固定し(角度θ=0°)、蒸発源36からのケイ素原子が、集電体の法線方向に沿って集電体表面に入射するように蒸発源36を配置した。酸素ガスは、ノズル34a、34bの両方を用いて、チャンバー32に間欠的に導入した。具体的には、蒸着中に、酸素ガスの導入と導入の停止とを同時間ずつ交互にそれぞれ10回繰り返した。酸素ガスの導入時間および導入の停止時間は、蒸着後の活物質層の厚さが10μmとなるように調整した。
活物質層の厚さを10μmとした理由は次のとおりである。斜め蒸着を行って負極活物質体を形成する場合には、活物質層の空隙率が50%以上となる。これを考慮すると、空隙をほとんど有しない負極Cの活物質層の厚さを、実施例の負極における空隙率50%以上の活物質層の厚さ20μmの1/2の10μmにすることにより、実施例の活物質層と、負極Cの活物質層との単位面積当たりの活物質量を同程度にすることが可能になるからである。
負極Cの活物質層の酸素分布をEPMAにより分析した結果、SiOX(X≧1.0)で表わされる化学組成を有する酸素濃度の高い層と、SiOX(X<1.0)で表わされる化学組成を有する酸素濃度の低い層とが交互に10層ずつ積層されていることを確認した。また、断面SEM観察における濃淡から、活物質層は、厚さが0.8μm以下の層からなる積層構造を有することがわかった。さらに、燃焼法により活物質層全体の酸素含有量を分析したところ、ケイ素量に対する酸素量のモル比xの平均値は0.6であった。
(iii)実施例および比較例の負極を用いた電池の作製および評価
<電池No.1〜No.3および電池A〜Cの作製>
上記方法で作製した負極No.1〜No.3および負極A〜Cを用いて、図10を参照しながら前述したような構成を有する実施例の電池No.1〜No.3および比較例の電池A〜Cを作製した。以下、再び図10を参照して、電池の作製方法を説明する。
まず、正極52の作製を行った。正極活物質である平均粒径が約10μmであるコバルト酸リチウム(LiCoO2)粉末10gと、導電剤であるアセチレンブラック0.2gと、結着剤であるポリフッ化ビニリデン粉末0.5gと、適量のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)とを充分に混合して、正極合剤ペーストを調製した。得られたペーストを、厚さが20μmのアルミニウム箔からなる正極集電体52aの片面に塗布し、乾燥後、圧延によって正極活物質層52bを形成した。その後、正極活物質層52bが表面に形成された正極集電体52aを所定の形状に切り出して、試験電池用の正極52を形成した。正極集電体(アルミニウム箔)52aの片面に形成された正極活物質層52bの厚さは100μmとした。また、正極のサイズは30mm×30mmとした。正極集電体52aの裏面(正極活物質層52が形成されていない側の面)にはリードを接続した。
次いで、上記方法で得られた負極No.1〜No.3および負極A〜Cを31mm×31mmのサイズに裁断し、試験電池用の負極53を形成した。なお、負極集電体53aの裏面には、負極活物質層53bを有さないリード端子を接続した。なお、負極は初期不可逆容量(初期充放電時のみ、充電(リチウム挿入反応)容量に対して放電(リチウム脱離反応)容量が少ない)を有しているため、各負極を用いた電池を構成する前に、金属リチウムを対極にしたモデルセルにより不可逆容量の測定を行い、蒸着法によりそれぞれの不可逆容量相当量の金属リチウムの付加処理を行った。
このようにして作製した正極52および負極53を用いて、充放電サイクル特性評価用の試験電池No.1〜No.3および電池A〜Cを作製した。
まず、セパレータ54を介して、正極52の正極活物質層52bと負極53の負極活物質層53bとを対向させ、薄い極板群を構成した。セパレータ54としては、旭化成ケミカルズ(株)製のポリエチレン微多孔膜(厚さ:20μm)を用いた。この極板群を、電解質とともに、アルミニウムラミネートシートからなる外装ケース55に挿入した。電解質には、エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とを体積比1:1で混合し、これにLiPF6を1.0mol/Lの濃度で溶解した非水電解液を用いた。非水電解液は、正極活物質層52b、負極活物質層53bおよびセパレータ54にそれぞれ含浸させた。その後、正極リード56と負極リード57を外部に導出させた状態で、真空減圧しながら、外装ケース55の端部を溶着させて、試験電池を完成させた。なお、負極No.1、負極No.2、負極No.3、負極A、負極Bおよび負極Cを用いた試験電池を、それぞれ、電池No.1、電池No.2、電池No.3、電池A、電池Bおよび電池Cとした。
<負極No.1〜No.3および負極A〜Cを用いた電池の評価>
上記方法で得られた電池No.1〜No.3および電池A〜Cを、それぞれ、20℃の恒温槽に収納し、定電流定電圧方式で充放電を行った。ここでは、電池電圧が4.2Vになるまで1Cレート(1Cとは1時間で全電池容量を充電もしくは放電し切ることができる電流値)の定電流で充電し、4.2Vに達した後は電流値が0.05Cになるまで定電圧で充電した。充電後、30分間休止した。続いて、1Cレートの定電流で放電し、電池電圧が2.5Vに達した後、更に0.2Cの定電流で、電池電圧が2.5Vになるまで再放電を行った。再放電後、30分間休止した。
上記の充放電を150サイクル繰り返した後、サイクル初期の全放電容量に対する150サイクル目の全放電容量の割合を容量維持率とした。さらに、サイクル後に電池を分解して負極の状態を観察した。結果を表1に示す。
Figure 0005342440
表1に示すように、実施例の負極No.1〜No.3を用いた電池No.1〜No.3は、比較例の負極A〜Cを用いた電池A〜Cよりも、150サイクル目の容量維持率が大きくなっており、実施例の負極の構造により、サイクル劣化が抑制されていることがわかった。また、電池No.1〜No.3のなかでは、積層数の多い活物質層を有する電池No.2およびNo.3が、電池No.1よりも良好なサイクル特性を示した。さらに、150サイクルの充放電を行った後、各電池を分解して負極の状態を観察したところ、電極No.1〜No.3および電極A、Bでは、しわ等の変形は観察されなかったが、電極Cではしわが発生していた。
電極No.1〜No.3および電極A、Bでは、負極活物質体の間に空隙が形成されるので、集電体にかかる応力を小さくでき、その結果、しわの発生が抑制されると考えられる。しかし、電極Aの負極活物質体では、負極活物質体の剥離が見られた。これは、酸素濃度の高い領域が片側の側面部分に偏って形成されたため、負極活物質体に生じる膨張応力を十分に緩和できなかったためと考えられる。
さらに、電極Bの負極活物質体では、負極活物質体に割れが生じ、また、負極活物質体の一部が微粉化されて負極活物質体から遊離していた。これは、酸素濃度分布が略均一であり、負極活物質体の内部に生じた膨張応力を緩和するための領域(酸素濃度の高い領域)が形成されなかったからと考えられる。なお、負極活物質体の剥離とは、負極活物質体が集電体表面から剥がれることをいう。また、負極活物質体の微粉化とは、負極活物質体の一部が割れて活物質の微粉となり、負極活物質体から分離することを指す。従って、微粉化が生じても、負極活物質体のうちの一部は集電体上残っているため、負極活物質体の剥離が生じる場合に比べて、充放電サイクルによる特性の低下が抑制される。
(iv)負極活物質体における酸素濃度の高い領域の厚さの検討
次に、負極活物質体における酸素濃度の高い領域(第1の領域)の厚さの検討を行ったので、その方法および結果を説明する。
<負極No.4〜No.11の作製方法>
集電体の表面に、ノズルからの酸素ガスの流量以外は負極No.2と同様の方法で、活物質層(積層数n=10)を形成し、負極活物質体に形成される酸素濃度の高い領域の厚さがそれぞれ異なる負極No.4からNo.7を得た。また、ノズルからの酸素ガスの流量以外は負極No.3と同様の方法で、活物質層(積層数n=35)を形成し、負極活物質体に形成される酸素濃度の高い領域の厚さがそれぞれ異なる負極No.8からNo.11を得た。なお、本実施例では、SiOX(x≧1.0)の化学組成を有する領域、すなわちケイ素量に対する酸素量のモル比が1.0以上となる領域を「酸素濃度の高い領域」とした。
これらの負極では、活物質層を形成する際に、ノズルからの酸素ガスの流量を制御することにより、各負極活物質体に形成される酸素濃度の高い領域の厚さを調整した。なお、これらの負極に用いる集電体は、上記(i)で説明した集電体と同様とした。
各負極の活物質層を形成する際に、ノズルからチャンバー32に導入した酸素ガスの流量を表2に示す。また、上述した負極No.1〜No.3と同様の方法で、負極No.4〜No.11の負極活物質体の酸素濃度分布を求め、負極活物質体のうち酸素濃度の高い領域の厚さを算出したので、その結果も表2に示す。
Figure 0005342440
<負極No.4〜No.11を用いた電池の評価>
上記方法で作製した負極No.4〜No.11を用いて、図10を参照しながら前述したような構成を有する積層型の試験電池を作製した。作製方法は、上記(iii)で説明した電池No.1〜No.3の作製方法と同様とした。負極No.4〜負極No.11を用いた試験電池を、それぞれ、電池No.4〜電池No.11とした。
電池No.4〜電池No.11を、それぞれ、20℃の恒温槽に収納し、定電流定電圧方式で充放電を行い、各電池の充放電サイクル特性を評価した。充放電の条件は、上記(iii)で説明した条件と同様とした。また、充放電を150サイクル繰り返した後、サイクル初期の全放電容量に対する150サイクル目の全放電容量の割合を容量維持率とした。さらに、サイクル後に電池を分解して負極の状態を観察した。結果を表3に示す。
Figure 0005342440
表2および表3に示す結果、酸素濃度の高い領域(SiOX、x≧1.0)の厚さが小さくなると、負極活物質体の微粉化が生じて、充放電サイクル特性が低下することがわかった。これは、酸素濃度の低い領域(SiOX、x<1.0)の厚さに対して、酸素濃度の高い領域(SiOX、x≧1.0)の厚さが小さいと、酸素濃度の低い領域で生じる膨張応力を十分に緩和できないためと考えられる。一方、酸素濃度の高い領域の厚さが酸素濃度の低い領域の厚さに対して大きくなりすぎると、サイクル劣化を抑制できるが、初期容量の低下が大きくなるので充分な容量が得られない。活物質層全体の酸素含有量(ケイ素量に対する酸素量のモル比の平均値)が大きくなり、可逆容量が減少してしまうからである。このような傾向は、活物質層の積層数が10層および35層の何れの場合でも同様である。
従って、活物質層全体の厚さをhμm、積層数をn、酸素濃度の高い領域(SiOX、x≧1.0)の厚さをYμmとすると、Yの好適な範囲は以下の式で表わされることがわかった。
(h/n)/10≦Y≦(h/n)/2
なお、上記の実施例における負極活物質体は、何れも、各負極活物質体の底面から縦方向にジグザグ状に延びた酸素濃度の高い領域を有しているが、本発明の負極活物質体の酸素濃度分布はこれに限定されない。図3(a)〜(c)を参照しながら前述したように、各負極活物質体の底面から縦方向に延びる酸素濃度の高い領域と、酸素濃度の高い領域の両側に交互に配置された酸素濃度の低い領域とを有していれば、本発明の膨張応力の緩和効果が得られる。
本発明は、様々な形態のリチウム二次電池に適用することができるが、特に、高容量と良好なサイクル特性が要求されるリチウム二次電池に適用すると有利である。本発明を適用可能なリチウム二次電池の形状は、特に限定されず、例えばコイン型、ボタン型、シート型、円筒型、偏平型、角型などの何れの形状であってもよい。また、正極、負極およびセパレータからなる極板群の形態は、捲回型でも積層型でもよい。さらに、電池の大きさは、小型携帯機器などに用いる小型であっても、電気自動車等に用いる大型であってもよい。本発明によるリチウム二次電池は、例えば携帯情報端末、携帯電子機器、家庭用小型電力貯蔵装置、自動二輪車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車等の電源に用いることができるが、用途は特に限定されない。
10 負極
12 集電体
14 活物質層
16 負極活物質体
18 第1の領域
20 第2の領域
22A、22B 負極活物質体の側面
16a、16b、16c、16d、16e 負極活物質体の部分
18a、18b、18c、18d、18e、18f、18g 高酸素濃度部分
30 蒸着装置
32 チャンバー
33 固定台
34a、34b、34c ノズル
35a、35b、35c 配管
36、36a、36b 蒸発源
39 水平面
50 積層型リチウム二次電池
52 正極
52a 正極集電体
52b 正極活物質層
53 負極
53a 負極集電体
53b 負極活物質層
54 セパレータ
55 外装ケース
56 正極リード
57 負極リード
58 樹脂材料

Claims (14)

  1. 集電体と、
    前記集電体の上に形成された活物質層と
    を備え、
    前記活物質層は、前記集電体の上に配置された複数の負極活物質体を有しており、
    各負極活物質体は、ケイ素酸化物を含む酸化物であって、相対的に酸素濃度の高い第1の領域と、前記第1の領域よりも酸素濃度の低い複数の第2の領域とを有
    前記第1の領域は、前記各負極活物質体の底面から、前記集電体の表面から離れる方向へ延びており、
    前記複数の第2の領域は、前記第1の領域を挟んで両側に交互に配置されているリチウム二次電池用負極。
  2. 前記第1の領域は、前記各負極活物質体の底面から、前記集電体の表面から離れる方向へジグザグ状に延びている請求項1に記載のリチウム二次電池用負極。
  3. 前記集電体は、表面に複数の凸部が形成されており、
    前記各負極活物質体は、対応する凸部の上に形成されている請求項1に記載のリチウム二次電池用負極。
  4. 前記複数の凸部は、前記集電体の表面に規則的に配置されている請求項に記載のリチウム二次電池用負極。
  5. 前記負極活物質体は、前記集電体の表面に積み重ねられた複数の部分を有し、前記複数の部分のそれぞれの成長方向は、前記集電体の法線方向に対して交互に反対方向に傾斜している請求項1に記載のリチウム二次電池用負極。
  6. 前記第1の領域の一部は、前記複数の部分のうち上下に隣接する部分の間の各界面に位置している請求項5に記載のリチウム二次電池用負極。
  7. 前記第1の領域は、複数の屈曲部を有しており、前記複数の屈曲部は、前記各負極活物質体の対向する側面に交互に配置されている請求項2に記載のリチウム二次電池用負極。
  8. 前記第1の領域のケイ素量に対する酸素量のモル比は0.6以上2.0未満である請求項に記載のリチウム二次電池用負極。
  9. リチウムイオンを吸蔵・放出可能な正極と、
    請求項1からのいずれかに記載のリチウム二次電池用負極と、
    前記正極と前記リチウム二次電池用負極との間に配置されたセパレータと、
    リチウムイオン伝導性を有する電解質と
    を含むリチウムイオン二次電池。
  10. 複数の負極活物質体を含む負極活物質層を集電体上に形成する工程を含むリチウム二次電池用負極の製造方法であって、
    (A)前記集電体表面に酸素を供給し、かつ、前記集電体の法線方向から傾斜した第1方向から前記集電体表面にケイ素を供給することにより、前記負極活物質体の第1部分を形成する工程であって、前記第1方向と前記集電体の法線方向とのなす角度をα(0<α<90)とすると、前記第1方向を含み、かつ、前記集電体表面に垂直な面内において、前記酸素は、前記第1方向から、前記集電体の法線方向側に、0°より大きく、(α+90°)未満の方向から前記集電体表面に供給される工程と、
    (B)前記集電体表面に酸素を供給し、かつ、前記集電体の法線方向から前記第1方向と反対側に傾斜した第2方向から前記集電体表面にケイ素を供給することにより、前記負極活物質体の第2部分を前記第1部分の上に形成する工程であって、前記第2方向と前記集電体表面とのなす角度をβ(0<β<90)とすると、前記第2方向を含み、かつ、前記集電体表面に垂直な面内において、前記酸素は、前記第2方向から、前記集電体の法線方向側に0°より大きく、(β+90°)未満の方向から前記集電体表面に供給される工程と
    を含むリチウム二次電池用負極の製造方法。
  11. 前記工程(A)は、前記第1方向を含み、かつ、前記集電体表面に垂直な面内において、前記酸素を、前記集電体の法線方向に対して前記第1方向と反対側に傾斜した方向から前記集電体表面に供給する工程を含み、
    前記工程(B)は、前記第2方向を含み、かつ、前記集電体表面に垂直な面内において、前記酸素を、前記集電体の法線方向に対して前記第2方向と反対側に傾斜した方向から前記集電体表面に供給する工程を含む請求項10に記載のリチウム二次電池用負極の製造方法。
  12. 前記工程(A)では、第1の酸素ノズルを用いて前記集電体表面に酸素を供給し、
    前記工程(B)では、第1の酸素ノズルとは異なる第2の酸素ノズルを用いて前記集電体表面に酸素を供給する請求項10に記載のリチウム二次電池用負極の製造方法。
  13. 前記工程(A)では、第1の蒸発源を用いて前記集電体表面にケイ素を供給し、
    前記工程(B)では、第1の蒸発源とは異なる第2の蒸発源を用いて前記集電体表面にケイ素を供給する請求項10に記載のリチウム二次電池用負極の製造方法。
  14. 複数の負極活物質体を含む負極活物質層を集電体上に形成する工程を含むリチウム二次電池用負極の製造方法であって、
    前記集電体表面に酸素を供給し、かつ、前記集電体の法線方向に対して傾斜した第1方向から前記集電体表面にケイ素を供給することにより、上面側に酸素濃度が相対的に高い領域を有する、前記負極活物質体の第1部分を形成する工程と、
    前記集電体表面に酸素を供給し、かつ、前記集電体の法線方向に対して前記第1方向と反対側に傾斜した第2方向から前記集電体表面にケイ素を供給することにより、上面側に酸素濃度が相対的に高い領域を有する、前記負極活物質体の第2部分を前記第1部分の上に形成する工程と
    を含むリチウム二次電池用負極の製造方法。
JP2009513986A 2007-04-27 2008-04-11 リチウム二次電池用負極およびそれを備えたリチウム二次電池、ならびにリチウム二次電池用負極の製造方法 Expired - Fee Related JP5342440B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009513986A JP5342440B2 (ja) 2007-04-27 2008-04-11 リチウム二次電池用負極およびそれを備えたリチウム二次電池、ならびにリチウム二次電池用負極の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007119352 2007-04-27
JP2007119352 2007-04-27
PCT/JP2008/000960 WO2008139682A1 (ja) 2007-04-27 2008-04-11 リチウム二次電池用負極およびそれを備えたリチウム二次電池、ならびにリチウム二次電池用負極の製造方法
JP2009513986A JP5342440B2 (ja) 2007-04-27 2008-04-11 リチウム二次電池用負極およびそれを備えたリチウム二次電池、ならびにリチウム二次電池用負極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008139682A1 JPWO2008139682A1 (ja) 2010-07-29
JP5342440B2 true JP5342440B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=40001908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009513986A Expired - Fee Related JP5342440B2 (ja) 2007-04-27 2008-04-11 リチウム二次電池用負極およびそれを備えたリチウム二次電池、ならびにリチウム二次電池用負極の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8273479B2 (ja)
JP (1) JP5342440B2 (ja)
WO (1) WO2008139682A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5617265B2 (ja) * 2010-02-05 2014-11-05 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム
JP5581716B2 (ja) * 2010-02-05 2014-09-03 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム
KR101941142B1 (ko) * 2010-06-01 2019-01-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 축전장치 및 그 제작 방법
EP2630684A4 (en) 2010-10-22 2015-12-23 Amprius Inc COMPOSITE STRUCTURES CONTAINING POROUS ACTIVE MATERIALS HIGH CAPACITY CONTRAINTS IN ENVELOPES
KR20130024769A (ko) 2011-08-30 2013-03-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 축전 장치
US9166220B2 (en) * 2012-02-13 2015-10-20 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material for rechargeable lithium battery, method of preparing the same and rechargeable lithium battery including the same
US10096820B2 (en) 2012-08-06 2018-10-09 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material for rechargeable lithium battery, method preparing the same and rechargeable lithium battery including the same
WO2015045341A1 (ja) * 2013-09-27 2015-04-02 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用負極
US9923201B2 (en) 2014-05-12 2018-03-20 Amprius, Inc. Structurally controlled deposition of silicon onto nanowires
WO2021030461A1 (en) 2019-08-13 2021-02-18 Graphenix Development, Inc. Anodes for lithium-based energy storage devices, and methods for making same
WO2023113813A1 (en) * 2021-12-17 2023-06-22 Graphenix Development, Inc. Patterned anodes for lithium-based energy storage devices

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006164954A (ja) * 2004-11-11 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極、その製造方法、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2006196447A (ja) * 2004-12-16 2006-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極、その製造方法、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
WO2007015419A1 (ja) * 2005-08-02 2007-02-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. リチウム二次電池用負極およびその製造方法
WO2007046322A1 (ja) * 2005-10-21 2007-04-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電池
JP2008117755A (ja) * 2006-10-13 2008-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用負極とその製造方法およびそれを用いた非水電解質二次電池

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4037229B2 (ja) 2002-09-30 2008-01-23 日立マクセル株式会社 リチウム二次電池用電極と、これを負極とするリチウム二次電池
CN101356670B (zh) 2006-01-25 2010-11-10 松下电器产业株式会社 锂二次电池用负极及其制造方法、以及具备锂二次电池用负极的锂二次电池
CN101361209B (zh) 2006-02-14 2012-03-21 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池用电极及其制造方法以及具备该电极的非水电解质二次电池
JP2008258154A (ja) 2007-03-13 2008-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池用負極およびその製造方法、ならびにリチウム二次電池用負極を備えたリチウム二次電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006164954A (ja) * 2004-11-11 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極、その製造方法、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2006196447A (ja) * 2004-12-16 2006-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極、その製造方法、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
WO2007015419A1 (ja) * 2005-08-02 2007-02-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. リチウム二次電池用負極およびその製造方法
WO2007046322A1 (ja) * 2005-10-21 2007-04-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電池
JP2008117755A (ja) * 2006-10-13 2008-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用負極とその製造方法およびそれを用いた非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20100119948A1 (en) 2010-05-13
JPWO2008139682A1 (ja) 2010-07-29
US8273479B2 (en) 2012-09-25
WO2008139682A1 (ja) 2008-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5342440B2 (ja) リチウム二次電池用負極およびそれを備えたリチウム二次電池、ならびにリチウム二次電池用負極の製造方法
JP4642835B2 (ja) 電極用集電体
JP4177885B2 (ja) リチウム二次電池用負極、リチウムイオン二次電池およびその製造法
US7794878B2 (en) Negative electrode for lithium secondary battery and lithium secondary battery using the negative electrode
JP5095863B2 (ja) リチウムイオン電池用負極およびその製造方法、ならびにリチウムイオン電池
JP4351732B2 (ja) リチウム二次電池用電極およびそれを備えたリチウム二次電池
KR101088263B1 (ko) 전지용 전극판 및 그것을 이용하는 리튬이차전지
JP4581029B2 (ja) リチウム二次電池用負極およびそれを備えたリチウム二次電池、ならびにリチウム二次電池用負極の製造方法
JP5210162B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極とその製造法および非水電解質二次電池
WO2011001620A1 (ja) リチウムイオン電池用負極、その製造方法、およびリチウムイオン電池
JP4469020B2 (ja) リチウム二次電池用電極およびその製造方法
JP2008258154A (ja) リチウム二次電池用負極およびその製造方法、ならびにリチウム二次電池用負極を備えたリチウム二次電池
JP2009117267A (ja) 電気化学素子用電極
KR101054621B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극 및 그것을 포함한 리튬 이차전지
JP2008098157A (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびそれを用いるリチウムイオン二次電池
JP2008135376A (ja) 電池用電極板およびそれを用いるリチウム二次電池
JP2008124003A (ja) リチウム二次電池用負極およびそれを含むリチウム二次電池
JP5045085B2 (ja) リチウム二次電池用負極
JP2008181835A (ja) リチウム二次電池用負極

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees