JPWO2007037149A1 - 再生装置、ヘッドマウントディスプレイ装置およびその再生装置を実現するプログラム - Google Patents

再生装置、ヘッドマウントディスプレイ装置およびその再生装置を実現するプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007037149A1
JPWO2007037149A1 JP2007537583A JP2007537583A JPWO2007037149A1 JP WO2007037149 A1 JPWO2007037149 A1 JP WO2007037149A1 JP 2007537583 A JP2007537583 A JP 2007537583A JP 2007537583 A JP2007537583 A JP 2007537583A JP WO2007037149 A1 JPWO2007037149 A1 JP WO2007037149A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content data
playback
unit
playback device
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007537583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5194794B2 (ja
Inventor
加藤 茂
茂 加藤
正樹 大槻
正樹 大槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2007537583A priority Critical patent/JP5194794B2/ja
Publication of JPWO2007037149A1 publication Critical patent/JPWO2007037149A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5194794B2 publication Critical patent/JP5194794B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4113PC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4126The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones
    • H04N21/41265The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones having a remote control device for bidirectional communication between the remote control device and client device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/4143Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a Personal Computer [PC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44227Monitoring of local network, e.g. connection or bandwidth variations; Detecting new devices in the local network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • H04N21/4852End-user interface for client configuration for modifying audio parameters, e.g. switching between mono and stereo
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • H04N21/4858End-user interface for client configuration for modifying screen layout parameters, e.g. fonts, size of the windows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver

Abstract

音声と画像との少なくとも一方を含むコンテンツデータを再生する再生装置において、コンテンツデータを再生する再生手段と、再生装置と外部のデバイスとを接続する接続手段と、接続手段へのデバイスの接続の有無およびデバイスの種類に応じて、再生装置内を制御する制御手段とを備えることにより、接続された機器(デバイス)の構成や接続時の機器(デバイス)の状態に適した設定や操作が自動的に実現され、あるいは大幅に簡略化される再生装置、ヘッドマウントディスプレイ装置およびプログラムを提供することができる。

Description

本発明は、ヘッドマウントディスプレイその他の着脱可能な機器を介して所望のコンテンツデータを再生する再生装置およびヘッドマウントディスプレイ装置と、その再生装置を実現するプログラムとに関する。
最新の電子技術が適用された携帯型メディアプレーヤは、低廉化および小型化に併せて、低消費電力を実現可能であるとの理由で広く普及しつつある。近年のメディアプレーヤには、情報量の多い画像情報を記憶可能な小型の記憶媒体と、圧縮符号化技術とが組み合わせられている。これによって、多様なコンテンツデータの再生が可能となる。
また、メディアプレーヤに接続可能なデバイスとしては、ユーザのニーズに柔軟に対応するため、ヘッドホンやイヤホンだけでなく、ニアアイディスプレイ装置等のようなヘッドマウントディスプレイ(以下、「HMD」という。)も開発されている。HMDは、ユーザの頭部に着脱可能なデバイスであり、ユーザの眼前より網膜に映像を投影することができる。ユーザは、メディアプレーヤにHMDを接続し、そのHMDを頭部へ装着し、さらにメディアプレーヤの操作部を操作することで、映画や音楽クリップのような画像を含むコンテンツを鑑賞することができる。
特開平10−133840号公報
ところで、この操作は、HMDやコンテンツの組み合わせに応じて行われる必要がある。しかし、メディアプレーヤは多くの機能を有し、また、そのメディアプレーヤ内の記憶媒体には多数の様々なコンテンツデータが予め格納されるので、上述した操作は煩雑となり、必ずしも適切には行われなかった。
本発明は、接続された機器(デバイス)の構成や接続時の機器(デバイス)の状態に適した設定や操作が自動的に実現され、あるいは大幅に簡略化される再生装置、ヘッドマウントディスプレイ装置およびプログラムを提供することを目的とする。
本発明にかかわる再生装置は、音声と画像との少なくとも一方を含むコンテンツデータを再生する再生装置において、前記コンテンツデータを再生する再生手段と、前記再生装置と外部のデバイスとを接続する接続手段と、前記接続手段への前記デバイスの接続の有無および前記デバイスの種類に応じて、前記再生装置内を制御する制御手段とを備える。
なお、好ましくは、前記ユーザによる前記再生装置に対する指示を受け付ける受付手段を備え、前記制御手段は、前記接続手段に接続された前記デバイスの種類に応じて、前記受付手段により受け付け可能な前記ユーザの指示を限定しても良い。
また、好ましくは、前記受付手段は、前記ユーザの指示の受け付けに関するメニューを表示する表示部を備え、前記制御手段は、前記接続手段に接続された前記デバイスの種類に応じて、前記受付手段の前記表示部に表示するメニューを変更しても良い。
また、好ましくは、前記制御手段は、前記接続手段に接続された前記デバイスにより出力可能なコンテンツデータに、前記再生手段による再生の対象を限定しても良い。
また、好ましくは、前記ユーザによる前記再生装置に対する指示を受け付ける受付手段を備え、前記制御手段は、前記接続手段に接続された前記デバイスの種類に応じて、前記受付手段により受け付けた前記ユーザの指示に基づく前記再生装置の実行可能な動作を限定しても良い。
また、好ましくは、前記接続手段に接続された前記デバイスは、画像を表示する表示手段を具備し、音声を出力する音声出力手段を具備しないデバイスであり、前記制御手段は、前記受付手段により受け付けた前記ユーザの指示のうち、画像を含む前記コンテンツデータに関する前記ユーザの指示だけを実行可能となるように前記再生装置内を制御しても良い。
また、好ましくは、前記接続手段に接続された前記デバイスは、画像を表示する表示手段を具備せず、音声を出力する音声出力手段を具備したデバイスであり、前記制御手段は、前記受付手段により受け付けた前記ユーザの指示のうち、音声を含む前記コンテンツデータに関する前記ユーザの指示だけを実行可能となるように前記再生装置内を制御しても良い。
また、好ましくは、画像を表示する表示手段と音声を出力する音声出力手段との少なくとも一方を備え、前記制御手段は、前記接続手段に接続された前記デバイスに応じて、前記表示手段および前記音声出力手段を含む前記再生装置内の動作を限定しても良い。
また、好ましくは、前記制御手段は、前記接続手段を介して前記デバイスに出力するコンテンツデータに応じて、前記再生装置に含まれる回路うち、前記コンテンツデータを前記デバイスに出力するために必要のない少なくとも一つの回路への電源供給を中断しても良い。
また、好ましくは、前記制御手段は、画像を表示する表示手段又は音声を出力する音声出力手段を具備するデバイスが前記接続手段に接続されていない際には、前記再生装置に含まれる回路うち、任意のコンテンツデータを前記デバイスに出力するための回路への電源供給を中断しても良い。
また、好ましくは、前記コンテンツデータを格納する格納手段を備え、前記制御手段は、前記接続手段に接続された前記デバイスの種類に応じて、前記デバイスが前記ユーザに対して出力不可能な信号については、前記信号と同様の入力信号を前記格納手段に記録可能となるように制御しても良い。
また、好ましくは、前記コンテンツデータを格納する格納手段を備え、前記制御手段は、画像を表示する表示手段を具備する前記デバイスが前記接続手段に接続されていない際には、前記再生装置への入力信号を前記格納手段に記録可能となるように制御しても良い。
また、好ましくは、前記コンテンツデータを格納する格納手段を備え、前記制御手段は、音声を出力する音声出力手段を具備する前記デバイスが前記接続手段に接続されていない際には、前記再生装置への入力信号を前記格納手段に記録可能となるように制御しても良い。
また、好ましくは、前記コンテンツデータを格納する格納手段を備え、前記接続手段に接続された前記デバイスは、任意のコンテンツデータを前記再生装置に供給するデバイスであり、前記制御手段は、前記デバイスから供給される前記コンテンツデータを前記格納手段に記録可能となるように制御しても良い。
また、好ましくは、前記接続手段は、前記デバイスに加えて、画像を表示する表示手段又は音声を出力する音声出力手段を具備する第2のデバイスに接続し、前記制御手段は、前記接続手段を介して前記第2のデバイスに任意のコンテンツデータの再生信号を出力しないように前記再生手段を制御しても良い。
また、好ましくは、前記接続手段は、前記デバイスに加えて、画像を表示する表示手段又は音声を出力する音声出力手段を具備する第2のデバイスに接続し、前記制御手段は、前記再生装置に含まれる回路うち、任意のコンテンツデータを前記第2のデバイスに出力するための回路への電源供給を中断しても良い。
また、好ましくは、前記接続手段は、前記デバイスに加えて、画像を表示する表示手段又は音声を出力する音声出力手段を具備する第2のデバイスに接続し、前記制御手段は、前記第2のデバイスを介して受け付けた前記ユーザの指示が実行されないように制御しても良い。
また、好ましくは、前記制御手段は、前記格納手段に格納された前記コンテンツデータと、前記デバイスが保持する前記コンテンツデータとを比較し、比較結果に基づいて、前記デバイスから供給される前記コンテンツデータを前記格納手段に記録可能となるように制御しても良い。
また、好ましくは、前記制御手段は、前記格納手段に格納されていない前記コンテンツデータのうち、前記再生手段により再生可能な前記コンテンツデータを、前記格納手段に記録可能となるように制御しても良い。
本発明にかかわる別の再生装置は、音声と画像との少なくとも一方を含むコンテンツデータを再生する再生装置において、前記コンテンツデータを再生する再生手段と、前記コンテンツデータの種類ごとにおける再生可否に応じて、前記再生装置内を制御する制御手段を備える。
なお、好ましくは、前記ユーザによる前記再生装置に対する指示を受け付ける受付手段を備え、前記制御手段は、前記再生可否に応じて、前記受付手段により受け付け可能な前記ユーザの指示を限定しても良い。
また、好ましくは、前記受付手段は、前記ユーザの指示の受け付けに関するメニューを表示する表示部を備え、前記制御手段は、前記再生可否に応じて、前記受付手段の前記表示部に表示するメニューを変更しても良い。
また、好ましくは、前記制御手段は、再生可能な前記コンテンツデータに、前記再生手段による再生の対象を限定しても良い。
また、好ましくは、前記ユーザによる前記再生装置に対する指示を受け付ける受付手段を備え、前記制御手段は、前記再生可否に応じて、前記受付手段により受け付けた前記ユーザの指示に基づく前記再生装置の実行可能な動作を限定しても良い。
また、好ましくは、前記制御手段は、前記再生可否に応じて、前記再生装置に含まれる回路うち、前記コンテンツデータを再生するために必要のない少なくとも一つの回路への電源供給を中断するか、又は、前記コンテンツデータを再生するために必要のない少なくとも一つの回路への電源供給を中断しても良い。
また、好ましくは、前記コンテンツデータを格納する格納手段を備え、前記制御手段は、前記再生可否に応じて、再生不可能な前記コンテンツデータについては、そのコンテンツデータを前記格納手段に記録可能となるように制御しても良い。
また、好ましくは、前記ユーザの頭部に装着され、前記ユーザの眼前に虚像を投影する表示手段と音声を出力する音声出力手段との少なくともいずれか一方と、前記表示手段と前記音声出力手段との少なくとも一方を前記ユーザの頭部に装着可能な装着部とを備えても良い。
また、本発明にかかわるコンピュータプログラムは、上述した各再生装置の何れかの制御手段としてコンピュータを機能させる。
本発明では、再生装置の状態は、その再生装置への各種機器(デバイス)の接続状況に適した状態に自動的に設定される。したがって、本発明が適用された装置やシステムでは、性能および付加価値に併せて、ユーザの利便性が高められる。
本発明の第一の実施形態の電気的構成を示す図である。 ターミナル10およびHMD30の全体構成図およびHMD30を構成する収納ケース65の一部断面図である。 本発明の第七の実施形態の電気的構成を示す図である。 本発明の第七の実施形態の変形例の電気的構成を示す図である。 本発明の第八の実施形態の再生装置70と、再生装置70に接続されたDVDプレーヤー80との全体構成図である。 本発明の第八の実施形態の再生装置70と、再生装置70に接続されたテレビチューナー90との全体構成図である。 本発明の第八の実施形態の再生装置70と、再生装置70に接続された電子カメラ100との全体構成図である。
[第一の実施形態]
以下、図面に基づいて本発明の実施形態について詳細に説明する。先ず、電気的構成を説明する。
図1は、本発明の第一の実施形態の電気的構成を示す図である。図1に示すとおり、再生装置であるターミナル10には、HMD30、クレードル40などが接続される。このうち、ターミナル10は、既述のメディアプレーヤと同様な機能を有する。なお、HMD30の代わりに、他のデバイスが使用されることもあるが、ここでは、HMD30を主として説明する。
ターミナル10には、接栓座10Jと接栓10Pとが設けられ、HMD30には接栓31Pが設けられ、クレードル40には接栓座41Jが設けられる。ターミナル10とHMD30とは、接栓座10Jおよび接栓31Pを介して接続される。また、ターミナル10とクレードル40とは、接栓10Pおよび接栓座41Jを介して接続される。
先ず、ターミナル10の電気的構成および各部の接続関係を説明する。
ターミナル10の接栓座10Jのピンは、Pグループ、SグループおよびCグループのピンから構成される。Pグループのピンは、HMD30に出力される画像信号の引き渡しに用いられ、Sグループのピンは、HMD30に出力される音声信号の引き渡しに用いられ、Cグループのピンは、HMD30が出力する制御情報の引き渡しに用いられる。なお、これらのグループの識別子「P」、「S」、「C」は、それぞれ"Picture","Sound","Control" の頭文字である。
また、ターミナル10の接栓10Pのピンは、Piグループ、Siグループ、CioグループおよびPSiグループのピンから構成される。Piグループのピンは、録画や再生の対象となるコンテンツに含まれる画像信号の引き渡しに用いられ、Siグループのピンは、同様のコンテンツに含まれる音声信号の引き渡しに用いられ、Cioグループのピンは、ターミナル10の動作の設定や監視にかかわる制御信号の引き渡しに用いられ、PSiグループのピンは、上述した電源回路17に供給される電力の引き渡しに用いられる。なお、これらのグループの識別子「Pi」、「Si」、「Cio」、「PSi」は、それぞれ"Picture","Sound","Control","Power Supply" の頭文字に該当する大文字と、ターミナル10を基準とする上記の引き渡しの方向を示す"input","output","input/output"を意味する小文字とから構成される。
接栓座10Jのピンのうち、Cグループのピンは接続検出部11の入力に接続され、その接続検出部11の出力は制御部12の第一の入力ポートに接続される。制御部12の第二の入力ポートには操作部13の出力が接続され、その制御部12の第一の出力ポートは信号処理部14の第一の入力ポートに接続される。これらの制御部12および信号処理部14のバス端子は、記憶部15の対応するポートに接続される。なお、記憶部15は、例えば、所定の領域管理の下でアクセスされるハードディスク装置やICメモリとして構成される。信号処理部14の第一の出力ポートは、表示部16の第一の入力に接続される。表示部16の第二の入力には制御部12の第二の出力ポートが接続され、その制御部12の第三の出力は電源回路17の制御端子に接続される。
また、接栓10Pのピンのうち、Piグループのピンはビデオ入力処理部18の入力に接続され、Siグループのピンは、音声入力処理部19の入力に接続される。これらのビデオ入力処理部18および音声入力処理部19の出力は、信号処理部14の第二および第三の入力ポートにそれぞれ接続される。信号処理部14の第二の出力ポートは、ビデオ出力処理部20を介して接栓座10JのPグループのピンに接続される。信号処理部14の第三の出力ポートは、音声出力処理部21を介して接栓座10JのSグループのピンに接続される。接栓10PのCioグループのピンは制御部12の入出力ポートに接続され、その接栓10PのPSiグループのピンは電源回路17の入力に接続される。
次に、HMD30の電気的構成および各部の接続関係を説明する。
HMD30には、前述したとおり、ターミナル10との電気的な接続を実現する接栓31Pの他に、表示器32、ヘッドホン33L、33R、操作部34、およびHMDを制御するHMD制御部35等が備えられる。
表示器32およびヘッドホン33L、33Rは、接栓31Pのピンのうち、既述のPグループおよびSグループに対応するピンにそれぞれ接続される。HMD制御部35は、接栓31Pおよびターミナル10の接栓座10Jの対応するピンを介して、ターミナル10の制御部12の特定の入出力ポートに接続される。このHMD制御部35は、HMD30の各機能を制御する他に、HMD30が音声出力可能であるか否かや映像表示可能であるか否かをターミナル10の制御部12に出力する。この出力結果に応じて、制御部12は、後で詳しく述べるようにターミナル10を制御する。操作部34の出力は、接栓31Pのピンのうち、既述のCグループに対応するピンの一部に接続される。
そのCグループの残りピン(以下、「サブCグループのピン」という。)は、図1の右上部に拡大されて示されるように、HMD30の構成(種別も含む)や特性に対応した組み合わせに応じて予め接地される。なお、これらのサブCグループのピンは、上記の接地の基準となるアース端子GNDに併せて、例えば、ターミナル10に対する二値情報の引き渡しのために用いられる。この二値情報により、ターミナル10は、ターミナル10の接栓座10Jに接続されたデバイス(以下、「被接続デバイス」という。)の構成を識別することが可能になる。他のデバイスとの区別のため、前記二値情報は、例えば、以下の各二値情報の何れか1つか2つの情報が出力される。
(a)被接続デバイスが、画像の再生信号の出力が可能で、音声出力可能なスピーカなどを持たないデバイスhmd(以下、「ヘッドマウントディスプレイ」という。)であるか否かを示す第一の二値情報。
(b)被接続デバイスが、画像の再生信号と音声の再生信号との双方の出力が可能なデバイスhmd・hp(以下、「ヘッドマウントディスプレイ・ヘッドホン」という。)であるか否かを示す第二の二値情報。
(c)被接続デバイスが、音声の再生信号の出力が可能で、映像出力可能な表示部などを持たないデバイスhp(以下、「ヘッドホン」という。)であるか否かを示す第三の二値情報。
(d)被接続デバイスが、既述の操作部34に相当する操作部opを含んでいるか否かを示す第四の二値情報。
因みに、HMD30は、ヘッドホンと表示器との双方を含むので、ヘッドマウントディスプレイ・ヘッドホン(b)である。
なお、本実施形態のターミナル10には、1つの被接続デバイス(図1ではHMD30)が直接接続されているが、このような被接続デバイス(図1ではHMD30)は、例えば、図1のほぼ右中央部に二点鎖線の枠で示されるリモコン50を介して接続されても良い。また、ターミナル10には、複数の被接続デバイスが直列に接続されても良い。また、これらの複数の被接続デバイスは、1つ又は複数の接栓座(ターミナル10に接線座10Jと共に備えられる)を介して並列に接続されても良い。
また、上述したリモコン50は、被接続デバイス(図1ではHMD30)の操作部に相当する操作部52と、ターミナル10の接栓座10Jに適合した接栓51Pと、被接続デバイス(図1ではHMD30)の接栓31Pその他の被接続デバイスとの接続に適した接栓座51Jとを備える。操作部52、接栓51P、接栓座51Jは、3者間の中継を実現する布線を介して接続される。また、操作部52の信号は上述したCグループのピンを通じて制御部12に入力される。また、このようなリモコン50には、ターミナル10の表示部16に相当する表示器が併せて備えられても良い。
次に、クレードル40の電気的構成および各部の接続関係を説明する。
クレードル40の接栓座41Jは、ターミナル10の接栓10Pを介してターミナル10との電気的な接続を実現する。その接栓座41Jのピンのうち、既述のPiグループ、Siグループ、CioグループおよびPSiグループに対応するピンには、ビデオ入力端子42、音声入力端子43、制御入出力端子44および電源入力端子45がそれぞれ接続される。これらの端子を介してクレードル40は情報端末(コンピュータなど)に接続可能である。なお、ターミナル10にクレードル40が接続されたか否かは、ターミナル10の接栓10Pに設けられた不図示のメカニカルスイッチにより検出される。このメカニカルスイッチは、ターミナル10にクレードル40が接続されたときに、クレードル40により物理的に押し込まれ、その結果、スイッチがONとなる。
次に、本実施形態の電気的構成要素の基本的な動作を説明する。ここでは、ターミナル10の被接続デバイスがHMD30である場合について説明する。
ターミナル10に備えられた電源回路17は、図示されないバッテリを有し、クレードル40から供給される電力を、そのバッテリに蓄積する。このとき電力は、クレードル40に備えられた電源入力端子45、クレードル40の接栓座41J、ターミナル10の接栓10Pを順に介して電源回路17へと供給される。さらに、電源回路17は、このようにしてバッテリに蓄積された電力を、ターミナル10の各部に駆動電力として供給し、かつHMD30にも駆動電力を供給する。このうち、HMD30への駆動電力は、ターミナル10の接栓座10Jの所定のピンと、HMD30の接栓31Pの所定のピンとを介して供給される。
クレードル40のビデオ入力端子42には、情報端末から画像信号が入力される。この画像信号は、クレードル40の接栓座41Jおよびターミナル10の接栓10Pを介してターミナル10のビデオ入力処理部18へ入力される。ビデオ入力処理部18は、その画像信号にA/D変換その他の処理を施すことによってディジタル画像情報を生成し、そのディジタル画像情報を信号処理部14に与える。
クレードル40の音声入力端子43には、情報端末から音声信号が入力される。この音声信号は、クレードル40の接栓座41Jおよびターミナル10の接栓10Pを介してターミナル10の音声入力処理部19へ入力される。音声入力処理部19は、その音声信号にA/D変換その他の処理を施すことによってディジタル音声情報を生成し、そのディジタル音声情報を信号処理部14に与える。
ターミナル10の制御部12は、下記の指示やターミナル10に接続されているデバイスに応じて、所定の処理を行い、かつ必要に応じて信号処理部14に信号処理を指定する。
(a)ターミナル10の操作部13を介してユーザが与える指示。
(b)クレードル40の制御入出力端子44を介して情報端末(パーソナルコンピュータその他)から与えられる指示。
(c)HMD30の操作部34がユーザによって操作されたときにHMD30から引き渡される指示。
なお、情報(c)は、接栓31P、接栓座10Jおよび接続検出部11を介して制御部12へと引き渡される。
このようにして得られた指示やターミナル10に接続されたデバイスに関する情報に基づいて制御部12は信号処理部14などの各部を制御する。一方、信号処理部14は、制御部12からの制御を受け、例えば、上記の画像情報と音声情報との双方又は何れか一方(以下、単に「コンテンツデータ」という。)がクレードル40を介して入力された場合、ファイルとして記憶部15に蓄積する。
ここで、コンテンツデータの種類には、例えば、音声情報と画像情報(動画像情報)とを含む音声付き映像コンテンツデータと、音声情報のみを含む音声コンテンツデータと、画像情報(静止画像情報)のみを含む画像コンテンツデータとなどがあるが、ここでは、記憶部15に蓄積されたコンテンツデータが、音声付き映像コンテンツデータであった場合の処理を説明する。
ターミナル10に接続されたデバイスがヘッドマウントディスプレイ・ヘッドホンである場合、信号処理部14は、その記憶部15に既に蓄積されている所望のコンテンツデータ(ここでは音声付き映像コンテンツデータ)を読み出すと、そのコンテンツデータに含まれる画像情報をビデオ出力処理部20に引き渡し、そのコンテンツデータに含まれる音声情報を音声出力処理部21に引き渡す。なお、記憶部15に対する書き込みおよび読み出しの対象となる記憶領域は、信号処理部14又は制御部12が行う領域管理の下で定まる。
ビデオ出力処理部20は、上述した画像情報にD/A変換その他の処理を施すことによって再生信号(画像のアナログ信号)を生成し、かつHMD30に対し、このような再生信号を引き渡す。また、音声出力処理部21は、上述した音声情報にD/A変換その他の処理を施すことによって再生信号(音声のアナログ信号)を生成し、かつHMD30に対し、このような再生信号を引き渡す。これらの画像および音声の再生信号の引き渡しは、ターミナル10の接栓座10JおよびHMD30の接栓31Pを介して行われる。
HMD30では、表示器32やヘッドホン33L、33Rを介してユーザに感知可能になるように、ターミナル10から出力された再生信号を出力する。このとき、ターミナル10から引き渡された音声の再生信号は、ヘッドホン33L,33Rへ与えられ、ターミナル10から引き渡された画像の再生信号は、表示器32へ与えられる。
また、HMD30のHMD制御部35は、ヘッドホン33L、33Rの出力を制御する図示されていないボリュームを制御している。このボリュームの制御は、HMD30の操作部34の操作内容に応じて行われる。したがって、ユーザは、HMD30の操作部34を適切に操作することにより、ヘッドホン33L,33Rから発せられる音声の音量を変更することが可能である。
また、ターミナル10の信号処理部14は、ターミナル10の表示部16と、HMD30の表示器32との双方又は何れか一方に、例えば以下の情報を画像として出力することもできる。
(a)記憶部15に蓄積されたコンテンツのコンテンツ情報。
(b)ユーザへ通知されるべきメッセージ。
なお、メッセージ(b)は、ターミナル10の操作部13の操作内容や、HMD30の操作部34の操作内容や、HMD30の表示器32の移動の要求など、再生装置および再生装置に接続されたデバイスの操作に応じてユーザに通知されるものである。これらのメッセージデータも記憶部15に記憶されている。
次に、本実施形態の機械的構成を説明する。ここでも、ターミナル10の被接続デバイスがHMD30である場合について説明する。
図2(a)はターミナル10およびHMD30の全体構成図であり、図2(b)はHMD30を構成する収納ケース65の一部断面図である。
図2(a)に示すとおり、HMD30において、ヘッドホン33L、33Rはヘッドホンアーム61の両端に取り付けられる。ヘッドホンアーム61は、弧状に成形された部材からなる。表示器32は、ディスプレイアーム64の一端に取り付けられる。ディスプレイアーム64は、所定の曲率で成形されてなる。そのディスプレイアーム64の他端は、収納ケース65によって保持される。この収納ケース65は、図2(b)に示すとおり、ディスプレイアーム64が収納可能な中空部65Sと、その中空部65Sに配置された複数の軸受からなる案内部材65Gとを有する。さらに、図2(a)に示すとおり、収納ケース65の側壁には、ヘッドホン33Lに係合可能であってケーブル接続部63を兼ねる支持部材65Aが備えられる。また、支持部材65Aと収納ケース65との間には、ディスプレイアーム64を矢印方向に回動可能な関節機構が備えられている。なお、このケーブル接続部63は、既述の接栓31P(図2では不図示)、ケーブル62、接栓座10J(図2では不図示)を介してターミナル10に接続される。これによって、HMD30の表示器32は、ターミナル10(ターミナル10のビデオ出力処理部20の出力)に接続されることになる。その接続は、ディスプレイアーム64の内部および収納ケース65の中空部65Sを介してケーブル接続部63の内部に至る布線と、ケーブル62の芯線のうち、既述のPグループのピンに割り付けられた芯線とが、ケーブル接続部63の内部で結合することによって図られる。
また、HMD30のHMD制御部35(図2では不図示)は、例えば、ケーブル接続部63の内部に配置される。さらに、そのHMD制御部35は、案内部材65Gに沿ったディスプレイアーム64の可動に必要な動力を与えるモータ65Mと、そのディスプレイアーム64の位置を検出するセンサ(図示されない。)とに、上述した布線を介して接続される。また、支持部材65Aと収納ケース65との間に備えられた関節機構部分にも、不図示のセンサを有し、HMD制御部35に接続されている。
そして、HMD制御部35は、センサによりディスプレイアーム64が収納ケース65に収納された状態(退避状態)か又は、HMD30の表示器32がユーザの眼前にある状態(観察可能状態)かなどを検出し、センサからの結果と制御部12からの指示に応じて、モータ65Mを制御したり、HMD30の表示器32を眼前に移動させる様に音声等のメッセージを音声出力処理部に出力したりする。
このようなHMD制御部35によるディスプレイアーム64の繰り出しおよび収納のタイミングは、HMD30の操作部34の操作内容により決定される。したがって、ユーザは、操作部34を適切に操作することにより、ディスプレイアーム64の繰り出しおよび収納を所望のタイミングで行うことができる。
次に、図1に基づき本実施形態の特徴動作を説明する。
本実施形態の特徴は、ターミナル10において制御部12および信号処理部14が行う下記の処理にある。この処理は、接続検出部11との連係の下で行われる。
ターミナル10では、接続検出部11および制御部12は、被接続デバイスの構成が下記の何れに該当するかを識別する。
(A)操作部を備えないヘッドマウントディスプレイ。
(B)操作部を備えないヘッドマウントディスプレイ・ヘッドホン。
(C)操作部を備えないヘッドホン。
(D)被接続デバイスの接続は無し。
(A’)操作部を備えたヘッドマウントディスプレイ。
(B’)操作部を備えたヘッドマウントディスプレイ・ヘッドホン。
(C’)操作部を備えたヘッドホン。
因みに、被接続デバイスがHMD30であるときには、操作部を備えたヘッドマウントディスプレイ・ヘッドホン(B’)に該当すると識別される。
この識別は、被接続デバイスの上述したサブCグループに属するピンの状態(又はそのピンの組み合わせ)に基づいて行われる。なお、各種の被接続デバイスは、何れも接栓座10Jに整合する接栓を有し、共通のピン配置に基づいて接続される。また、各種の被接続デバイスにおいて、ピンの接地は、被接続デバイスに設けられた配線パターン等により施される。
また、被接続デバイスが操作部を備えているか否かに関しては、既述の第四の二値情報に基づき判別される。また、被接続デバイスの種別に関しては、既述の第一ないし第三の二値情報の論理値に基づいて識別される(二値情報は、被接続デバイスから接栓座10Jおよび接続検出部11を介して制御部12へ引き渡される)。
本実施形態では、制御部12は、被接続デバイスの操作部の有無に関係なく、次に述べる処理を行う。制御部12は、接続検出部11によって被接続デバイスが接続されていることを識別すると、接続検出部11により識別された被接続デバイスに応じて、以下の各処理を行う。
〔1〕被接続デバイスがヘッドマウントディスプレイである場合((A),(A’))には、制御部12は、記憶部15に蓄積されているコンテンツデータのうち、画像情報のみからなるコンテンツデータのみ、あるいは画像情報を含むコンテンツデータ(例えば、音声付き動画ファイル、音声付き静止画ファイル、映像のみファイルの何れ)のみを再生の対象とする。そして、上述した各コンテンツデータのみをユーザが選択できるように、ターミナル10において再生するコンテンツデータの選択に用いるコンテンツリストに表示されるコンテンツデータを限定し、HMD30の表示器32やターミナル10の表示部16に表示されるコンテンツリストには限定されたコンテンツデータのコンテンツリストが表示される。
〔2〕被接続デバイスがヘッドホンである場合((C),(C’))には、制御部12は、記憶部15に蓄積されているコンテンツデータのうち、音声情報のみからなるコンテンツデータのみを再生の対象と限定する。そして、音声情報のみからなるコンテンツデータのみをユーザが選択できるように、上述したコンテンツリストに表示されるコンテンツデータを限定し、HMD30の表示器32やターミナル10の表示部16に表示されるコンテンツリストには限定されたコンテンツデータのコンテンツリストが表示される。
〔3〕被接続デバイスがヘッドマウントディスプレイ・ヘッドホンである場合((B),(B’))には、制御部12は、記憶部15に蓄積されているコンテンツデータのうち、画像情報と音声情報との少なくとも一方を含む全てのコンテンツデータを再生の対象とする。そして、上述した全てのコンテンツデータ(例えば、音声付き動画ファイル、音声付き静止画ファイル、映像のみファイル、音声のみファイルの何れ)をユーザが選択できるように、上述したコンテンツリストに表示されるコンテンツデータを限定し、HMD30の表示器32やターミナル10の表示部16に表示されるコンテンツリストには限定されたコンテンツデータのコンテンツリストが表示される。
すなわち、ターミナル10による再生の対象となるコンテンツデータを、被接続デバイスを介して出力可能なコンテンツデータのみに自動的に選択し限定する。したがって、本実施形態によれば、被接続デバイスを介して再生できないコンテンツデータがその被接続デバイスに無用に引き渡されることが回避される。このとき、操作性が低下することはない。また、本実施形態によれば、記憶部15の読み出しの高速化に併せて、その読み出しに際して行われる領域管理の処理の簡略化が図られ、かつユーザの利便性が向上する。
なお、本実施形態では、上述したコンテンツリストに表示されるコンテンツデータを選択することにより、再生の対象となるコンテンツデータを限定する例を示したが、コンテンツリストには全てのコンテンツデータを表示可能とし、表示されたコンテンツデータであってもユーザが選択可能なコンテンツデータを、被接続デバイスに応じて選択されたコンテンツデータに限定しても良い。この場合、例えば、コンテンツリストに被接続デバイスによる再生が不可能なコンテンツデータが表示されても、被接続デバイスにより再生不可能なコンテンツデータについては、選択ができないようにしても良い。
なお、被接続デバイスが接続されていない場合((D))には、ターミナル10において再生するコンテンツデータの選択を禁止すれば良い。例えば、上述したコンテンツリストを表示しないようにしても良いし、何れも選択できないようにプロテクトがかかったコンテンツリストを表示するようにしても良い。
[第二の実施形態]
次に、第二の実施形態について説明する。第二の実施形態では、第一の実施形態との相違点のみ説明する。第二の実施形態は、第一の実施形態と同様の電気的構成、各部の接続関係を有する。以下では、第一の実施形態と同様の符号を用いて説明する。
本実施形態では、制御部12および信号処理部14は、第一の実施形態と同様に識別された被接続デバイスに応じて、ターミナル10の稼働状態を以下のとおりに制御する。
〔1〕被接続デバイスがヘッドマウントディスプレイである場合((A),(A’))には、制御部12は、ヘッドマウントディスプレイを介して再生することが可能である画像情報をビデオ出力処理部20に引き渡すために信号処理部14によって行われる処理(以下、「画像再生処理」という。)と、そのビデオ出力処理部20の動作とを可能とする。また、制御部12は、ヘッドマウントディスプレイを介して再生することができない音声情報を音声出力処理部21に引き渡すために信号処理部14によって行われる処理(以下、「音声再生処理」という。)と、その音声出力処理部21の動作とを規制する。なお、具体的な規制の一例としては、制御部12によって当該処理部の実行を停止させる。さらに、制御部12は、ユーザにより操作部13を介して行われる操作のうち、被接続デバイスであるヘッドマウントディスプレイに備えられていない機能に対する操作の有無の監視を行う。そして、制御部12は、ターミナル10の操作部13やヘッドマウントディスプレイの操作部の操作に応じて実行される処理が適切な処理であるかを、被接続デバイスの接続状況や被接続デバイスの実行可能な動作内容に基づき判断する。
〔2〕被接続デバイスがヘッドホンである場合((C),(C’))には、制御部12は、上述した「音声再生処理」と音声出力処理部21の動作とを可能とする。また、制御部12は、信号処理部14によって行われる既述の「画像再生処理」と、そのビデオ出力処理部20の動作とを規制する。さらに、制御部12は、ユーザにより操作部13を介して行われる操作のうち、被接続デバイスであるヘッドホンに備えられていない機能に対する操作の有無の監視および制御も〔1〕と同様に行う。
〔3〕被接続デバイスがヘッドマウントディスプレイ・ヘッドホンである場合((B),(B’))には、制御部12は、上述した「音声再生処理」および「画像再生処理」に併せて、音声出力処理部21およびビデオ出力処理部20の動作を可能とする。さらに、制御部12は、ユーザにより操作部13を介して行われる操作のうち、被接続デバイスであるヘッドマウントディスプレイ・ヘッドホンに備えられていない機能に対する操作の有無の監視および制御も〔1〕と同様に行う。
〔4〕被接続デバイスがコンテンツデータを再生する機能を持っていないか、又は何れのデバイスも接続されていない場合は、制御部12は、信号処理部14や各出力処理部の動作を停止させる。すなわち、ターミナル10では、被接続デバイスによる再生が不可能なコンテンツデータの再生にかかわる信号処理のシーケンスとハードウエアの稼働とが自動的に規制される。したがって、本実施形態によれば、操作性が低下することなく、制御部の処理を少なくし性能の向上と消費電力の節減とが図られる。
なお、何れの場合も、被接続デバイスが備えいていない機能に対する操作が行われた場合には、エラーメッセージを画像や音声で出力することで、誤操作によるものかどうかをユーザに意識付けすることができる。
[第三の実施形態]
次に、第三の実施形態について説明する。第三の実施形態では、第一の実施形態との相違点のみ説明する。第三の実施形態は、第一の実施形態と同様の電気的構成、各部の接続関係を有する。以下では、第一の実施形態と同様の符号を用いて説明する。
本実施形態の特徴は、接続検出部11によって行われる動作と、第一の実施形態と同様に識別された被接続デバイスに応じて制御部12および信号処理部14によって行われる処理とにある。
接続検出部11は、第一の実施形態で説明した各二値情報のうち、「被接続デバイスが、既述の操作部34(被接続デバイスの操作部)に相当する操作部opを含んでいるか否かを示す」第四の二値情報に応じて、被接続デバイスが操作部34に相当する操作部opを含んでいるか否かの判別をさらに行う。
また、制御部12は、識別された被接続デバイスに応じて、以下の処理を行う。
〔1〕接続検出部11によって行われた既述の判別により、被接続デバイスに操作部が含まれない場合((A),(B),(C))には、制御部12は、その被接続デバイスがヘッドマウントディスプレイ、ヘッドホン、ヘッドマウントディスプレイ・ヘッドホンの何れであるかにかかわらず、制御部12は信号処理部14と連係することによって、ターミナル10の操作部13のみ受け付け可能な状態に制御する。また、反対に被接続デバイスに操作部が含まれる場合((A’),(B’),(C’))には、当該操作部からの操作を基にユーザによる操作が受け付けられ、短い時間の間に操作部13への操作と被接続デバイスの操作部への操作とが行われた場合には、制御部12は、何れか早いほうの操作だけしか受け付けられないように制御する。
〔2〕被接続デバイスがヘッドマウントディスプレイである場合((A),(A’))には、制御部12は、ターミナル10の表示部16を介して、ユーザに操作内容を示すメッセージ等の通知を行う。さらに、制御部12は、被接続デバイスに応じて選択されたコンテンツデータのコンテンツリストを作成し、被接続デバイスであるヘッドマウントディスプレイの表示器32とターミナル10の表示部16とを介して表示することも同時に行うか、又は、制御部12は、強制的にターミナル10の表示部16への表示を停止して、消費電力の節約を行い、ヘッドマウントディスプレイの表示器32にのみコンテンツリストを表示する。ユーザは、操作部により、コンテンツリストから所望のコンテンツデータを選択することでコンテンツデータの再生を実行する。
〔3〕被接続デバイスがヘッドホンである場合((C),(C’))には、制御部12はビデオ出力処理部20への出力を停止する。さらに、制御部12は、被接続デバイスに応じて選択されたコンテンツデータを、被接続デバイスであるヘッドホンに備えられる音声出力手段(ヘッドホンなど)やターミナル10の表示部16を介して案内する。この案内に応じて、ユーザは選択されたコンテンツデータの中から、所望のコンテンツデータを操作部により選択して、コンテンツデータを再生する。
〔4〕被接続デバイスがヘッドマウントディスプレイ・ヘッドホンである場合((B),(B’))には、制御部12は、被接続デバイスであるヘッドマウントディスプレイ・ヘッドホンの表示手段を介して、操作内容を示すメッセージ等の出力を行う。さらに、制御部12は、被接続デバイスに応じて選択されたコンテンツデータを、被接続デバイスであるヘッドマウントディスプレイ・ヘッドホンの表示手段に表示するのと同時に、音声出力手段(ヘッドホンなど)にも音声案内を行う。その後の処理は、上記〔1〕〜〔3〕の何れかと同様である。
すなわち、ターミナル10と被接続デバイスの操作部との何れを介して行われる操作メニューの表示内容も、その被接続デバイスを介して実現可能な項目に限定される。したがって、本実施形態によれば、被接続デバイスの構成に柔軟に適応した操作メニューが表示されるので、ユーザの操作が簡略化され、又は信号処理部の処理量の削減が図られる。
なお、本実施形態では、上述した操作を限定するための方法は、操作部13や被接続デバイスの操作部を介してユーザによって与えられる指示を、ターミナル10において受け付けない方法(無効化:例えば、被接続デバイスとして接続されていないヘッドマウントディスプレイに関する操作を受け付けない処理)と、ターミナル10の表示部16や被接続デバイスの表示手段を介してユーザに通知される必要がない情報の省略との如何なる組み合わせにより実現されても良い。
また、第一から第三の実施形態において、被接続デバイスに応じてコンテンツデータを選択する際には、コンテンツデータのファイル名や拡張子の種類を基に、音声コンテンツデータであるのか、画像コンテンツデータであるのか、音声付き映像コンテンツデータであるのかを識別する。そして、この識別結果に応じて、被接続デバイスに応じたコンテンツデータを、ユーザが選択可能とする制御を行っても良い。
[第四の実施形態]
次に、第四の実施形態について説明する。第四の実施形態では、第一の実施形態との相違点のみ説明する。第四の実施形態は、第一の実施形態と同様の電気的構成、各部の接続関係を有する。以下では、第一の実施形態と同様の符号を用いて説明する。
本実施形態において、制御部12は、第一の実施形態と同様に識別された被接続デバイスに応じて、電源回路17と連係することによって下記の処理を行う。
〔1〕被接続デバイスがヘッドマウントディスプレイである場合((A),(A’))には、制御部12は、ビデオ出力処理部20と、被接続デバイスであるヘッドマウントディスプレイと連係して作動する回路等とに対して駆動電力の供給をし、音声出力処理部21に対する駆動電力の供給を停止する。
〔2〕被接続デバイスがヘッドホンである場合((C),(C’))には、制御部12は、ビデオ出力処理部20に対する駆動電力の供給を停止し、音声出力処理部21に対して駆動電力を供給する。
〔3〕被接続デバイスがヘッドマウントディスプレイ・ヘッドホンである場合((B),(B’))には、制御部12は、例えば、被接続デバイスであるヘッドマウントディスプレイ・ヘッドホンを介する再生が可能な画像情報と音声情報とをそれぞれヘッドマウントディスプレイ・ヘッドホンに引き渡すビデオ出力処理部20と音声出力処理部21とのように、被接続デバイスであるヘッドマウントディスプレイ・ヘッドホンと連係して作動する回路等に対する駆動電力を供給する。
〔4〕被接続デバイスとして、音声情報を出力可能なデバイスや画像情報を表示可能なデバイスの何れも接続されていない場合((D))は、制御部12は、ビデオ出力処理部20と音声出力処理部21の何れも駆動電力の供給を停止する。
すなわち、ターミナル10では、接続デバイスへの信号の出力に無用なターミナル10内のハードウエアに対する駆動電力の供給を自動的に停止して、操作によって出現する機能を制限する。したがって、本実施形態によれば、操作性が低下することなく、消費電力の節減が図られる。
なお、本実施形態では、ビデオ入力処理部18および音声入力処理部19に対する駆動電力の供給は、規制されていない。しかし、これらのビデオ入力処理部18および音声入力処理部19は、例えば、後述する第五の実施形態に示されるように、ターミナル10がクレードル40に接続されている期間が制御部12によって識別される場合には、その期間のみに駆動電力が供給されても良い。
また、上述した第一ないし第四の実施形態では、被接続デバイスの構成に基づいて、再生の対象となるコンテンツデータの種類が制限され、又はこれらのコンテンツデータの再生にかかわる操作メニューの表示項目や稼働すべき(あるいは駆動電力が供給されるべき)回路が限定されている。また、第一ないし第四の実施形態において、操作手続が簡略化されるように被接続デバイスの操作手順が変わっても良い。しかし、被接続デバイスの接続の有無や状態(ターミナル10に接続される前にその被接続デバイスに対して行われていた設定を含む。)や特性(性能)が接続検出部11によって識別される場合には、これらの限定の対象は、以下に例示されるように、何れも被接続デバイスの接続の有無や状態、被接続デバイスの持つ特性(性能)に適した形態で自動的に行うことが可能である。
(1)被接続デバイスの接続の有無と被接続デバイスの状態とに応じて、再生可能なコンテンツデータに再生の対象が限定される。
(2)被接続デバイスの接続の有無と被接続デバイスの状態や特性(性能)とに応じて、再生可能なコンテンツデータにかかわる項目に操作メニューの選択可能項目が限定される。
(3)被接続デバイスの接続の有無と被接続デバイスの状態とに応じて、再生可能なコンテンツデータの再生に不要な回路に、稼働の規制や駆動電力の供給の規制の対象が限定される。
(4)被接続デバイスの再生時における表示や音響特性(性能)又はその特性(性能)で再生可能なコンテンツデータに適した特性に、ターミナル10内のビデオ出力処理部20、音声出力処理部21その他の回路の諸設定が最適になるように設定される。なお、このような被接続デバイスの特性(性能)には、再生可能な音声情報の形式(例えば、モノラル、2チャンネルステレオその他のマルチチャネルステレオ)と、再生可能な画像情報の内容(例えば、走査方式、解像度、適合した表色系等々)との何れもが該当する。
さらに、上述した第一ないし第四の実施形態では、以下の実施形態において例示するように、被接続デバイスの構成だけではなく、ターミナル10への接続の有無や被接続デバイスの状態に基づいて、コンテンツデータとしてターミナル10内の記憶部15に蓄積されるファイルの形式が制限され、これらのファイルの蓄積にかかわる操作メニューの表示項目や稼働すべき(あるいは駆動電力が供給されるべき)回路が限定されても良い。例えば、被接続デバイスが表示手段を備えないデバイスである場合や、被接続デバイスが表示手段を備えたデバイスであっても表示不可能な状態であれば、音声情報と画像情報(動画像情報)とを含む音声付き映像コンテンツデータと、音声情報のみを含む音声コンテンツデータと、画像情報(静止画像情報)は、記憶部15に蓄積可能となる。又は、同様に被接続デバイスが音声出力手段を備えないデバイスである場合や、被接続デバイスが音声出力手段を備えたデバイスであっても音声出力不可能な状態であれば、音声情報は、記憶部15に蓄積可能となる。また、このような形態以外にも、記憶部15に対する蓄積が可能な情報に応じて、コンテンツリストなどの選択メニューが限定されても良い。なお、情報の蓄積に不要な回路には、稼働の規制や駆動電力の供給の規制を行っても良い。
また、情報を記憶部15に蓄積する際には、接続される可能性の高いデバイス(被接続デバイス)の出力特性に基づいて、好ましい出力特性が得られるようにデータを修正しても良い。
[第五の実施形態]
次に、第五の実施形態について説明する。第五の実施形態では、第一の実施形態との相違点のみ説明する。第五の実施形態は、第一の実施形態と同様の電気的構成、各部の接続関係を有する。以下では、第一の実施形態と同様の符号を用いて説明する。
本実施形態の特徴は、制御部12によって行われる下記の処理にある。
制御部12は、ターミナル10がクレードル40に接続された時点を所定の頻度で識別する。なお、このような識別には、例えば、既述のターミナル10の接栓10PにおけるCioグループのピンが割り付けられ、かつクレードル40がターミナル10に接続されたか否かを示す二値情報の論理値の変化として識別される。
また、制御部12は、被接続デバイスの接続の有無の判別、又は被接続デバイスがHMD30(既述のヘッドマウントディスプレイとヘッドマウントディスプレイ・ヘッドホンとの何れかである場合も同様)であるか否かの判別を行う。
また、制御部12は、被接続デバイスによらず、音声入力処理部19およびビデオ入力処理部18を動作状態とする。さらに、制御部12は、音声入力処理部19およびビデオ入力処理部18を介して、クレードル40から入力される画像情報および音声情報を所定の形式のコンテンツデータ(ファイル)に変換して記憶部15に蓄積するための「録画モード」又は「録音モード」への移行を信号処理部14に指令する。なお、「録画モード」とは、ビデオ出力処理部20を停止し、ビデオ入力処理部18を介して、クレードル40から入力される画像情報を記憶部15に蓄積するモードである。また、「録音モード」とは、音声出力処理部21を停止し、音声入力処理部19を介して、クレードル40から入力される音声情報を記憶部15に蓄積するモードである。
また、制御部12は、被接続デバイスがHMD30(あるいは、ヘッドマウントディスプレイとヘッドマウントディスプレイ・ヘッドホンとの何れかである場合も同様)である場合、ディスプレイアーム64が収納ケース65の中空部65S内に収納されているかを判別し、そのディスプレイアーム64が収納ケース65の中空部65S内に収納されていない場合には、以下の処理の何れを行う。
〔1〕制御部12は、HMD制御部35にディスプレイアーム64の駆動を指示する。また、制御部12は、電源回路17を制御することで、ディスプレイアーム64が案内部材65Gに沿って収納ケース65の内部に自動的に収納されるために必要な動力をHMD30に供給する。さらに、制御部12は、ディスプレイアーム64が収納ケース65の内部に収納(退避)されたことを上述したセンサを介して識別すると、この動力の供給を取り止める。
〔2〕制御部12は、信号処理部14を介してターミナル10の表示部16、HMD30の表示器32およびヘッドホン33L、33Rの全て又は一部を介して、ユーザに画像情報や音声情報のメッセージとして、「表示器32が収納ケース65の内部に収納(退避)されるべきである」ことを通知する。さらに、制御部12は、HMD30の表示器32が収納ケース65の内部に収納(退避)されたことを上述したセンサおよびHMD制御部35を介して識別すると、このメッセージの出力を取り止める。
すなわち、ターミナル10がHMD30(既述のヘッドマウントディスプレイとヘッドマウントディスプレイ・ヘッドホンとの何れかである場合も同様)に接続された状態でクレードル40に接続されると、ターミナル10は自動的に録画又は録音が可能な状態となり、かつディスプレイアーム64は収納ケース65の内部に自動的に収納(退避)されるか、又はこのような収納(退避)にかかわる操作が自動的にユーザに促される。
上述の〔1〕、〔2〕に述べた制御によって、HMD30の表示器32による表示が不必要な場合でも、収納ケース65にディスプレイアーム64が収納(退避)されない状態が長時間継続することないので、HMD30のディスプレイアーム64や表示器32が破損されたり、人体その他の物体が接触して発生する故障の可能性が大幅に少なくなる。
なお、本実施形態では、例えば、ターミナル10にHMD30(既述のヘッドマウントディスプレイとヘッドマウントディスプレイ・ヘッドホンとの何れかである場合も同様)が接続された状態で、ターミナル10とクレードル40との接続が解除されたことが検出されたときには、制御部12は、ディスプレイアーム64を収納ケース65から自動的に繰り出すよう制御しても良い。
なお、本実施形態では、ターミナル10にHMD30(既述のヘッドマウントディスプレイとヘッドマウントディスプレイ・ヘッドホンとの何れかである場合も同様)が接続された状態で、ターミナル10がクレードル40に接続されたときに、自動的に「録画モード」や「録音モード」に移行している。しかし、このような「録画モード」への移行は、ユーザによってさらに何らかの操作が行われたときに行われても良い。
また、ターミナル10のビデオ入力処理部18に映像信号を入力可能な端子を別途ターミナル10に設け、ビデオ入力処理部18で映像信号の入力の有無を検出するようにする。そして、ビデオ入力処理部18で映像信号の入力が検出されたら、「録画モード」に移行する構成としても良い。このとき被接続デバイスが如何なるものであっても、「録画モード」に移行することで、入力された映像信号の記録ミスを人為的な操作ミスによって生じさせてしまうことを防ぐことができる。
さらに、ビデオ出力処理部20の停止や音声出力処理部21の動作の停止を行うことで、HMD30への映像信号や音声信号送出を停止することも有効である。「録画モード」においては、制御部12の制御により画像情報の再生信号をHMD30へ出力しないようにしても良い。また、制御部12の制御によりビデオ出力処理部20への電力供給の停止を行っても良い。また、制御部12の制御によりビデオ出力処理部20からの信号の送出を単に停止したり、信号処理部14からビデオ出力処理部20への出力を停止しても良い。「録音モード」においては、制御部12の制御により音声情報の再生信号をHMD30へ出力しないようにしても良い。また、制御部12の制御により音声出力処理部21への電力供給の停止を行っても良い。また、制御部12の制御により音声出力処理部21からの信号の送出を単に停止したり、信号処理部14から音声出力処理部21への出力を停止しても良い。また、「録画モード」および「録音モード」において、HMD30の操作部34を介して受け付けたユーザの指示が実行されないように制御しても良い。
また、ターミナル10の音声入力処理部19にも音声信号を入力可能な端子を別途ターミナル10に設け、音声入力処理部19で音声信号の入力の有無を検出するようにする。そして、音声入力処理部19で音声信号の入力が検出されたら、「録音モード」に移行する構成としても良い。
さらに、録音および録画の同時記録モードも可能にしても良く、また、信号の入力の有無を検出して記録モードに移行するのではなく、端子の接続有無を検出して「録画モード」や「録音モード」などの記録モードに移行するようにしても良い。
さらに、本実施形態では、上述した「録画モード」や「録音モード」への移行の時点、又はその移行の後において、上述したメッセージ等の出力に供される必要がなくなった時点で、HMD接続時のみに使用される部分、例えば、ビデオ出力処理部20の稼働を停止したり、あるいはそのビデオ処理部20に対する駆動電力の供給が停止されても良い。このようにすることで消費電力低減を達成できる。
さらに、本実施形態では、ターミナル10において、ターミナル10がクレードル40に接続されている期間には、被接続デバイスであるHMD30等に関する操作の受け付けが制御部12によって見合わされても良い。これにより、ユーザの誤操作により予期せずディスプレイアーム64を繰り出し、事故が起きるようなことを防ぐことができる。
さらに、本実施形態では、「録画モード」や「録音モード」において稼働する音声入力処理部19およびビデオ入力処理部18は、ターミナル10とクレードル40との接続が検出されたときに、制御部12によって自動的に動作可能に設定されている。しかし、これらの音声入力処理部19およびビデオ入力処理部18その他の録画や録音のみに用いられる回路に対する駆動電力の供給は、制御部12が介在することなく、ターミナル10に接続されたクレードル40によって直接可能としても良い。
また、ターミナル10の外部からの映像信号や音声信号が、クレードル40を経由した場合のみターミナル10に入力可能である場合には、次のような手段を設けても良い。
クレードル40の接続を検出する接続検出手段を接栓10Pに設け、接続検出手段によりクレードル40への接続が検出されたら、上述のようにビデオ入力処理部18、音声入力処理部19の電源供給を自動的に開始する。そして、接続の検出がされなくなった時点で電源供給を自動的に停止しても良い。このように各入力処理部18、19への電源供給が自動的に行われることで、不必要な回路での電力消費を低減できる。
[第六の実施形態]
次に、第六の実施形態について説明する。第六の実施形態では、第一の実施形態との相違点のみ説明する。第六の実施形態は、第一の実施形態と同様の電気的構成、各部の接続関係を有する。以下では、第一の実施形態と同様の符号を用いて説明する。
本実施形態の特徴は、制御部12によって行われる下記の処理にある。
制御部12は、上述した第五の実施形態において、ディスプレイアーム64が収納ケース65の内部に収納(退避)されたことを識別する。そして、ディスプレイアーム64が案内部材65Gに沿って収納ケース65の内部に自動的に収納されるために必要な動力の供給と、このディスプレイアーム64が収納ケース65の内部に収納(退避)されるべきことを示すメッセージの出力との何れを取り止めた後には、ビデオ出力処理部20の動作を停止するか、ビデオ出力処理部20に対する駆動電力の供給を規制する。
このように、ディスプレイアーム64が収納ケース65に収納されたことを検出することにより、表示器32による観察が行われないと判断できる。この判断を基に、ビデオ出力処理部20から不要な信号がHMD30に与えられることや、不要な電力がビデオ出力処理部20で消費されることを防ぐことができる。
なお、ディスプレイアーム64の退避状態によって、不要な部位への電力供給を停止する以外に、ターミナル10のビデオ出力処理部20および音声出力処理部21による出力信号の送出を停止したり、信号処理部14からの出力信号の送出を停止しても良い。不要な信号の出力を停止するように、各処理部を制御することによっても消費電力が低減できる。
[第一の実施形態ないし第六の実施形態の補足]
ところで、ターミナル10は、クレードル40に接続されると、被接続デバイスの構成や種別に適した「録画モード」、「録音モード」、「録画・録音モード」の何れの記録モードに自動的に移行する例を説明した。しかし、自動的に移行せず、ユーザが選択可能なモードを「録画モード」、「録音モード」、「録画・録音モード」に限定するように各部を制御しても良い。
このような構成とすることにより、クレードル40を介してターミナル10の内部に録画や録音を行うためにユーザが行う操作が大幅に簡略化される。
また、上述した「録画モード」、「録音モード」、「録画・録音モード」の何れにターミナル10を移行させる処理は、以下の何れの形態で起動されても良い。
(1)ターミナル10に被接続デバイスが接続されず、かつ「録画モード」、「録音モード」、「録画・録音モード」の何れへのターミナル10の移行の指示が各種操作部を介して行われたときに起動される。
(2)HMD30のディスプレイアーム64が収納ケース65の内部に収納(退避)される前に起動される。
(3)HMD30のディスプレイアーム64が収納ケース65の内部に収納(退避)されることなく起動される。
(4)ヘッドマウントディスプレイ、ヘッドホン、ヘッドマウントディスプレイ・ヘッドホンの何れも実効デバイス(被接続デバイス)としてターミナル10に接続されていない状態で起動される。
(5)ターミナル10がクレードル40に接続されているか否かにかかわらず、ターミナル10と被接続デバイスとの接続が解除されたときに起動される。
(6)ターミナル10に被接続デバイスが接続された時点で起動される。
なお、「録音モード」と「録画・録音モード」とにおいて、記憶部15にコンテンツデータとして蓄積されるファイルの形式は、例えば、所定の拡張子で示されるMP3形式やMPEG2−AAC(Advanced Audio Coding)形式などであることが望ましいが、ターミナル10や各種被接続デバイスの構成に基づいて別途設定されても良いし、ターミナル10や各種被接続デバイスの構成に基づいて選択されても良い。
[第七の実施形態]
以下、図面に基づいて本発明の第七の実施形態について詳細に説明する。ここでは、第一の実施形態との主な相違点を説明する。主な相違点は、クレードル40の構成および制御部12の動作にあるが、この説明では、説明に関係しない部分が省略された図3を用いる。図3において、点線で示すのは、各種制御信号の経路である。
本実施形態において、クレードル40は、第一の実施形態と同様の各部に加えて、信号処理部46および記憶部47を備える。記憶部47には、画像情報や音声情報などのコンテンツデータ(例えば、音声付き動画ファイル、音声付き静止画ファイル、映像のみファイル、音声のみファイルの何れ)が記憶可能である。
また、ターミナル10の記憶部15には、音声情報と画像情報(動画像情報)とを含む音声付き映像コンテンツデータDmovieと、音声情報のみを含む音声コンテンツデータDaudioと、画像情報(静止画像情報)のみを含む画像コンテンツデータDphotoとが格納される。
ターミナル10の制御部12は、第五の実施形態と同様に、ターミナル10の接栓10PにおけるCioグループのピンにより、クレードル40がターミナル10に接続されたか否かを示す二値情報の論理値を基にして、ターミナル10にクレードル40が接続されたか否かを検出する。そして、ターミナル10にクレードル10が接続されたことを検出すると、ターミナル10の制御部12は、クレードル40の記憶部47に、ターミナル10により再生可能なコンテンツデータが存在するか否かを判断する。この判断は、各コンテンツデータのファイル形式を参照することなどにより行う。
そして、クレードル40の記憶部47に、ターミナル10により再生可能なコンテンツデータが存在すると判断すると、制御部12は、電源入力端子45を介してクレードル40に電源を供給する。そして、制御部12は、クレードル40の記憶部47内のコンテンツデータのうち、ターミナル10により再生可能なコンテンツデータをクレードル40からターミナル10に転送し、ターミナル10の記憶部15に記憶する。なお、制御部12は、転送を実行する前にターミナル10の記憶部15の空き容量を確認し、転送するコンテンツデータの容量よりもターミナル10の記憶部15の空き容量が大きい場合にのみ転送を実行しても良い。
すなわち、ターミナル10にクレードル40が接続され、さらに、クレードル40の記憶部47内に、ターミナル10により再生可能なコンテンツデータが存在する場合には、そのコンテンツデータのクレードル40からターミナル10への転送を自動的に行う。したがって、本実施形態によれば、被接続デバイスに応じた処理を自動的に実行することができる。
なお、ターミナル10の制御部12は、ターミナル10にクレードル40が接続されたことを検出すると、電源入力端子45を介してクレードル40に電源を供給し、さらに、ターミナル10の記憶部15内のコンテンツデータのうち、クレードル40の記憶部47内に存在しないコンテンツデータをターミナル10からクレードル40に転送し、クレードル40の記憶部47に記憶しても良い。この際に、制御部12は、転送を実行する前にクレードル40の記憶部47の空き容量を確認し、転送するコンテンツデータの容量よりもクレードル40の記憶部47の空き容量が大きい場合にのみ転送を実行しても良い。
すなわち、ターミナル10にクレードル40が接続された場合に、クレードル40からターミナル10にコンテンツデータを転送するだけでなく、ターミナル10からクレードル40にコンテンツデータを転送しても良い。
なお、撮像機能を備えたターミナルにも、本発明を同様に適用することができる。例えば、図4に示すように、ターミナル10に、不図示の撮影レンズや撮像素子を有する撮像部25を備える。撮像部25は、制御部12の指示にしたがって、被写体像を撮像して画像情報を生成し、信号処理部14に出力する。
制御部12は、ターミナル10に接続された被接続デバイス(本実施形態ではHMD30およびクレードル40)に応じて、撮像部25により生成した画像情報を、被接続デバイスに出力する。制御部12は、例えば、構図確認中に生成される画像(いわゆるスルー画像)の画像情報を被接続デバイスに出力し、被接続デバイスをファインダーとして使用しても良い。また、制御部12は、撮像により生成された画像情報を、そのまま被接続デバイスに出力しても良いし、撮像により生成された後に、一旦記憶部15に記憶された画像情報を被接続デバイスに出力しても良い。
[第八の実施形態]
以下、図面に基づいて本発明の第八の実施形態について詳細に説明する。本実施形態では、本発明の再生装置の一例として、表示手段を備えた再生装置を例に挙げて説明する。また、本実施形態では、再生装置に接続される被接続デバイスとして、DVDプレーヤー、テレビチューナーおよび電子カメラを例に挙げて説明する。DVDプレーヤー、テレビチューナーおよび電子カメラは、再生装置に対してコンテンツデータを供給する被接続デバイスの一例である。
図5は、本実施形態の再生装置70と、再生装置70に接続されたDVDプレーヤー80との全体構成図である。
本実施形態において、再生装置70は、制御部72、操作部73、表示制御部74、表示部76、接続部79の各部を備える。制御部72は、再生装置70内の各部を制御するとともに、再生装置70に後述するDVDプレーヤー80が接続されたか否かを検出する。操作部73は、上下左右の各ボタン(73a〜73d)を備えるとともに、決定ボタンなどとして使用される中央のボタン73eを備える。表示制御部74は、表示部76を介して再生する各種コンテンツデータを表示する際に表示解像度や画像の表示サイズなどを制御する。表示部76は、画像を含むコンテンツを鑑賞することを目的としたディスプレイなどであり、メニュー設定などに用いられる小型の表示手段とは異なるものである。接続部79は、後述するDVDプレーヤー80などの被接続デバイス(再生装置70に対してコンテンツデータを供給するデバイス)と接続するための端子などを有する。なお、接続部79は、上述した各実施形態において、ターミナル10にクレードル40を接続するために備えた接栓10Pと兼用であっても良い。
また、DVDプレーヤー80は、DVDドライブ部81、プレーヤーフラッグ82、制御部83、接続部84の各部を備える。DVDドライブ部81は、DVDのディスクを着脱可能であり、DVD内に記憶されたコンテンツデータを、接続部84を介して再生装置70に供給する。プレーヤーフラッグ82は、DVDプレーヤー80の再生装置70への接続状態を示すフラッグである。上述した再生装置70の制御部72は、このプレーヤーフラッグ82を監視することにより、再生装置70にDVDプレーヤー80が接続されたか否かを検出する。制御部83は、DVDプレーヤー80内の各部を制御する。また、接続部84は、上述した再生装置70などと接続するための端子などを有する。
再生装置70の制御部72は、DVDプレーヤー80のプレーヤーフラッグ82に基づいて、再生装置70にDVDプレーヤー80が接続されたか否かを検出する。そして、再生装置70にDVDプレーヤー80が接続されたことを検出すると、制御部72は、DVDプレーヤー80に合わせて、再生装置70内の動作を限定する。
具体的には、制御部72は、操作部73の操作体系を、DVDプレーヤー80の動作に最適化する。例えば、上下の各ボタン(73aおよび73b)に、それぞれ「音量+」、「音量−」に相当するユーザ指示を割り当て、左右の各ボタン(73cおよび73d)に、それぞれ「前のファイルへスキップ」、「次のファイルへスキップ」に相当するユーザ指示を割り当てる。このように、DVDプレーヤー80に合わせて、再生装置70の操作部73の操作体系を変更することにより、操作性を向上させることができる。また、操作におけるユーザの混乱を防ぐことができる。
また、制御部72は、表示制御部74を制御して、表示解像度および画像の表示サイズをDVDプレーヤー80に合わせて最適化する。このように、DVDプレーヤー80に合わせて、再生装置70における表示を最適化することにより、ユーザの利便性を向上させることができる。
図6は、本実施形態の再生装置70と、再生装置70に接続されたテレビチューナー90との全体構成図である。
図6の例において、再生装置70の制御部72は、再生装置70内の各部を制御するとともに、再生装置70に後述するテレビチューナー90が接続されたか否かを検出する。接続部79は、後述するテレビチューナー90(再生装置70に対してコンテンツデータを供給するデバイス)と接続するための端子などを有する。
また、テレビチューナー90は、チューナー部91、チューナーフラッグ92、制御部93、接続部94の各部を備える。チューナー部91は、テレビジョン信号を受信する受信機能と、受信したテレビジョン信号を接続部94を介して再生装置70に供給する送信機能とを有する。チューナーフラッグ92は、テレビチューナー90の再生装置70への接続状態を示すフラッグである。上述した再生装置70の制御部72は、このチューナーフラッグ92を監視することにより、再生装置70にテレビチューナー90が接続されたか否かを検出する。制御部93は、テレビチューナー90内の各部を制御する。また、接続部94は、上述した再生装置70などと接続するための端子などを有する。
再生装置70の制御部72は、テレビチューナー90のチューナーフラッグ92に基づいて、再生装置70にテレビチューナー90が接続されたか否かを検出する。そして、再生装置70にテレビチューナー90が接続されたことを検出すると、制御部72は、テレビチューナー90に合わせて、再生装置70内の動作を限定する。
具体的には、制御部72は、操作部73の操作体系を、テレビチューナー90の動作に最適化する。例えば、上下の各ボタン(73aおよび73b)に、それぞれ「音量+」、「音量−」に相当するユーザ指示を割り当て、左右の各ボタン(73cおよび73d)に、それぞれ「チャンネル−」、「チャンネル+」に相当するユーザ指示を割り当てる。このように、テレビチューナー90に合わせて、再生装置70の操作部73の操作体系を変更することにより、操作性を向上させることができる。また、操作におけるユーザの混乱を防ぐことができる。
また、制御部72は、表示制御部74を制御して、表示解像度および画像の表示サイズをテレビチューナー90に合わせて最適化する。このように、テレビチューナー90に合わせて、再生装置70における表示を最適化することにより、ユーザの利便性を向上させることができる。
図7は、本実施形態の再生装置70と、再生装置70に接続された電子カメラ100との全体構成図である。
図7の例において、再生装置70の制御部72は、再生装置70内の各部を制御するとともに、再生装置70に後述する電子カメラ100が接続されたか否かを検出する。接続部79は、後述する電子カメラ100(再生装置70に対してコンテンツデータを供給するデバイス)と接続するための端子などを有する。
また、電子カメラ100は、撮像部101、記憶部102、カメラフラッグ103、制御部104、接続部105の各部を備える。撮像部101は、不図示の撮像素子などを備え、被写体像を撮像して画像情報を生成する。記憶部102は、撮像部101により生成した画像情報を記憶する。カメラフラッグ103は、電子カメラ100の再生装置70への接続状態を示すフラッグである。上述した再生装置70の制御部72は、このカメラフラッグ103を監視することにより、再生装置70に電子カメラ100が接続されたか否かを検出する。制御部104は、電子カメラ100内の各部を制御する。また、接続部105は、上述した再生装置70などと接続するための端子などを有する。
再生装置70の制御部72は、電子カメラ100のカメラフラッグ103に基づいて、再生装置70に電子カメラ100が接続されたか否かを検出する。そして、再生装置70に電子カメラ100が接続されたことを検出すると、制御部72は、電子カメラ100に合わせて、再生装置70内の動作を限定する。
具体的には、制御部72は、操作部73の操作体系を、電子カメラ100の動作に最適化する。例えば、上下各ボタン(73aおよび73b)を無効にする。さらに、左右の各ボタン(73cおよび73d)に、それぞれ「ズーム−」、「ズーム+」に相当するユーザ指示を割り当て、中央のボタン(73e)に、「レリーズ」に相当するユーザ指示を割り当てる。このように、電子カメラ100に合わせて、再生装置70の操作部73の操作体系を変更することにより、操作性を向上させることができる。また、操作におけるユーザの混乱を防ぐことができる。
また、制御部72は、表示制御部74を制御して、表示解像度および画像の表示サイズを電子カメラ100に合わせて最適化する。このように、電子カメラ100に合わせて、再生装置70における表示を最適化することにより、ユーザの利便性を向上させることができる。
さらに、電子カメラ100により生成された画像情報を、接続部79を介して電子カメラ100から再生装置70に転送しても良い。転送される画像情報は、構図確認中に生成される画像(いわゆるスルー画像)の画像情報でも良い。この場合、再生装置70をファインダーとして使用することができる。また、転送される画像情報は、撮像部101により生成された後に、一旦記憶部102に記憶された画像情報でも良いし、撮像部101により生成された後に、そのまま接続部105に出力された画像情報でも良い。
電子カメラ100から転送された画像情報は、再生装置70の表示制御部74を介して、表示部76に表示されても良い。また、再生装置70に記憶部を備え、転送された画像情報を記憶部に記憶する構成としても良い。この場合、転送を実行する前に再生装置70の記憶部の空き容量を確認し、転送する画像情報の容量よりも再生装置70の記憶部の空き容量が大きい場合にのみ転送を実行しても良い。さらに、再生装置70の記憶部から電子カメラ100の記憶部102に画像情報などを転送しても良い。
また、電子カメラ100が、マイクなどの音声情報取得機能を備える場合には、音声情報についても、本実施形態で説明した画像情報と同様に転送可能とすれば良い。
なお、本実施形態において、操作体系の変更および表示の最適化に際しては、初期接続時に処理内容をユーザに通知すると良い。例えば、操作体系の変更に伴い、操作部73の各ボタンにどのような操作が割り当てられているかを示す図などの操作ガイドを、表示部76に表示することにより、操作におけるユーザの混乱を防ぐことができる。
また、本実施形態では、再生装置70に対してコンテンツデータを供給する被接続デバイスとして、DVDプレーヤー、テレビチューナーおよび電子カメラを例に挙げて説明したが、再生装置70に対してコンテンツデータを供給可能であれば、その他のデバイスにも本発明を同様に適用することができる。例えば、携帯電話を、再生装置70に対してコンテンツデータを供給する被接続デバイスとして、本発明を同様に実現しても良い。再生装置70に被接続デバイスとして携帯電話が接続された場合には、再生装置70の操作部73の操作体系を携帯電話に最適化し、通話音量などを再生装置70の操作部73により調整可能にしても良い。また、携帯電話が通信により取得したWEB画像などを、再生装置70の表示部76に供給しても良い。さらに、再生装置70と携帯電話との間で、画像情報や音声情報などを相互に転送しても良い。また、再生装置70に携帯電話が接続されたことを検出した時点で、実行可能な動作の一覧などを再生装置70の表示部76に表示しても良い。
また、本実施形態では、表示手段を備えた再生装置を例に挙げて説明したが、音声出力手段を備えた再生装置にも、同様に適用することができる。また、上述した第一の実施形態ないし第七の実施形態と同様に、再生装置(ターミナル10)にHMDなどの表示手段(デバイス)を接続する場合にも、同様に適用することができる。逆に、第一の実施形態ないし第七の実施形態で説明した発明を、本実施形態のように表示手段や音声出力手段を備えた再生装置にも、同様に適用することができる。また、上述した第一の実施形態ないし第七の実施形態で説明したターミナル10とHMD30とが一体となった再生装置についても同様である。
さらに、上述した各実施形態では、被接続デバイスおよびクレードル40とターミナル10との接続の検出と、その被接続デバイスの構成あるいは状態との検出とは、既述の各実施形態の二値情報の論理値に基づいて行われている。しかし、このような検出は、以下の何れに基づいて実現されても良い。また、被接続デバイスおよびクレードル40とターミナル10との如何なる機能分散の下で実現されても良い。
(1)ターミナル10の接栓座10Jの何れのピンを介して被接続デバイスに接続される布線の電位やインピーダンス。
(2)(1)で説明した布線を介して被接続デバイスから引き渡される情報。
(3)(1)で説明した布線を介して行われる被接続デバイスとの連係の手順。
(4)クレードル40からビデオ入力処理部18や音声入力処理部19に入力される画像信号や音声信号の有無あるいはレベル。
(5)ターミナル10の接栓10Pの何れのピンを介してクレードル40に接続される布線の電位やインピーダンス。
(6)(5)で説明した布線を介してクレードル40から引き渡される情報。
(7)(5)で説明した布線を介して行われるクレードル40との連係の手順。
また、上述した各実施形態では、ターミナル10には、1つの被接続デバイスが直接接続されている。しかし、このような被接続デバイスは、例えば、図1のほぼ右中央部に二点鎖線の枠で示されるリモコン50を介して接続されても良い。また、ターミナル10に直列に接続された複数の被接続デバイスであっても良い。また、これらの複数の被接続デバイスは、ターミナル10に接線座10Jと共に備えられる1つ又は複数の接栓座を介して並列に接続されても良く、例えば、ヘッドマウントディスプレイ・ヘッドホン>ヘッドマウントディスプレイ>ヘッドホンの順に優先的に識別され、かつヘッドマウントディスプレイとヘッドホンとは互いに排他的になるような使用制限はされない。
なお、上述したリモコン50は、既述のHMD30の操作部34に相当する操作部52と、ターミナル10(接栓座10J)に適合した接栓51Pと、HMD30(接栓31P)その他の被接続デバイスとの接続に適した接栓座51Jを備え、これらの操作部52、接栓51P、接栓座51Jを介する中継を実現する布線を介して接続されることによって構成される。また、このようなリモコン50には、既述のHMD30の表示器32に相当する表示器が併せて備えられても良い。さらに、上述した各実施形態は、何れも任意に組み合わせられ、あるいは単独で適用されても良い。
また、上述した各実施形態では、被接続デバイスの構成や被接続デバイスの状態等は、個々の被接続デバイスにおいて予め接地されたピンの組み合わせとして、接栓座10Jおよび接続検出部11を介して引き渡される二値情報に基づいて制御部12によって識別されている。しかし、このような被接続デバイスの構成や状態等は、被接続デバイス毎に別途内部に設けられたメカニカルスイッチの接点と、ターミナル10に備えられて被接続デバイスによって電気的にあるいは機械的に断続されるメカニカルスイッチの接点との何れによって与えられても良い。
さらに、上述した各実施形態では、何れの被接続デバイスの構成も、ターミナル10に接続された時点が一定に維持されている。しかし、例えば、被接続デバイスとしてターミナル10に接続されたヘッドマウントディスプレイ・ヘッドホンやヘッドマウントディスプレイが有する表示部が着脱可能である場合には、その表示部の有無を示す情報が制御部12に引き渡されることによって、このような被接続デバイスがヘッドホンに変更され、あるいは実質的に無くなったと識別されても良い。
また、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲において多様な実施形態が可能であり、かつ構成装置の全て又は一部に如何なる改造が施されても良い。また、上述した各実施形態を組み合わせて実行しても良い。
また、本発明の実施形態の一例として、ターミナル10の制御部12で行っていた上述の機能を、クレードル40の制御入出力端子と接続されたパーソナルコンピュータで行っていても良い。その際には、ターミナル10の制御部12で行っていた制御を、パーソナルコンピュータで同様に実行可能なソフトウェアをそのパーソナルコンピュータにインストールすれば良い。
なお、パーソナルコンピュータと接続する際は、USBやFire wire(何れも登録商標)などのシリアルバスで接続するようにしても良い。その際、音楽データや映像データなども同一端子からやり取りすることが可能となり、もちろん、ターミナル10の制御も同一端子からやり取りすることが可能となる。

Claims (28)

  1. 音声と画像との少なくとも一方を含むコンテンツデータを再生する再生装置において、
    前記コンテンツデータを再生する再生手段と、
    前記再生装置と外部のデバイスとを接続する接続手段と、
    前記接続手段への前記デバイスの接続の有無および前記デバイスの種類に応じて、前記再生装置内を制御する制御手段と
    を備えたことを特徴とする再生装置。
  2. 請求項1に記載の再生装置において、
    前記ユーザによる前記再生装置に対する指示を受け付ける受付手段を備え、
    前記制御手段は、前記接続手段に接続された前記デバイスの種類に応じて、前記受付手段により受け付け可能な前記ユーザの指示を限定する
    ことを特徴とする再生装置。
  3. 請求項2に記載の再生装置において、
    前記受付手段は、前記ユーザの指示の受け付けに関するメニューを表示する表示部を備え、
    前記制御手段は、前記接続手段に接続された前記デバイスの種類に応じて、前記受付手段の前記表示部に表示するメニューを変更する
    ことを特徴とする再生装置。
  4. 請求項1に記載の再生装置において、
    前記制御手段は、前記接続手段に接続された前記デバイスにより出力可能なコンテンツデータに、前記再生手段による再生の対象を限定する
    ことを特徴とする再生装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の再生装置において、
    前記ユーザによる前記再生装置に対する指示を受け付ける受付手段を備え、
    前記制御手段は、前記接続手段に接続された前記デバイスの種類に応じて、前記受付手段により受け付けた前記ユーザの指示に基づく前記再生装置の実行可能な動作を限定する
    ことを特徴とする再生装置。
  6. 請求項5に記載の再生装置において、
    前記接続手段に接続された前記デバイスは、画像を表示する表示手段を具備し、音声を出力する音声出力手段を具備しないデバイスであり、
    前記制御手段は、前記受付手段により受け付けた前記ユーザの指示のうち、画像を含む前記コンテンツデータに関する前記ユーザの指示だけを実行可能となるように前記再生装置内を制御する
    ことを特徴とする再生装置。
  7. 請求項5に記載の再生装置において、
    前記接続手段に接続された前記デバイスは、画像を表示する表示手段を具備せず、音声を出力する音声出力手段を具備したデバイスであり、
    前記制御手段は、前記受付手段により受け付けた前記ユーザの指示のうち、音声を含む前記コンテンツデータに関する前記ユーザの指示だけを実行可能となるように前記再生装置内を制御する
    ことを特徴とする再生装置。
  8. 請求項5に記載の再生装置において、
    画像を表示する表示手段と音声を出力する音声出力手段との少なくとも一方を備え、
    前記制御手段は、前記接続手段に接続された前記デバイスに応じて、前記表示手段および前記音声出力手段を含む前記再生装置内の動作を限定する
    ことを特徴とする再生装置。
  9. 請求項1又は請求項5に記載の再生装置において、
    前記制御手段は、前記接続手段を介して前記デバイスに出力するコンテンツデータに応じて、前記再生装置に含まれる回路うち、前記コンテンツデータを前記デバイスに出力するために必要のない少なくとも一つの回路への電源供給を中断する
    ことを特徴とする再生装置。
  10. 請求項1又は請求項5に記載の再生装置において、
    前記制御手段は、画像を表示する表示手段又は音声を出力する音声出力手段を具備するデバイスが前記接続手段に接続されていない際には、前記再生装置に含まれる回路うち、任意のコンテンツデータを前記デバイスに出力するための回路への電源供給を中断する
    ことを特徴とする再生装置。
  11. 請求項1、請求項3、請求項4、請求項5のいずれか一項に記載の再生装置において、
    前記コンテンツデータを格納する格納手段を備え、
    前記制御手段は、前記接続手段に接続された前記デバイスの種類に応じて、前記デバイスが前記ユーザに対して出力不可能な信号については、前記信号と同様の入力信号を前記格納手段に記録可能となるように制御する
    ことを特徴とする再生装置。
  12. 請求項1に記載の再生装置において、
    前記コンテンツデータを格納する格納手段を備え、
    前記制御手段は、画像を表示する表示手段を具備する前記デバイスが前記接続手段に接続されていない際には、前記再生装置への入力信号を前記格納手段に記録可能となるように制御する
    ことを特徴とする再生装置。
  13. 請求項1に記載の再生装置において、
    前記コンテンツデータを格納する格納手段を備え、
    前記制御手段は、音声を出力する音声出力手段を具備する前記デバイスが前記接続手段に接続されていない際には、前記再生装置への入力信号を前記格納手段に記録可能となるように制御する
    ことを特徴とする再生装置。
  14. 請求項1又は請求項5に記載の再生装置において、
    前記コンテンツデータを格納する格納手段を備え、
    前記接続手段に接続された前記デバイスは、任意のコンテンツデータを前記再生装置に供給するデバイスであり、
    前記制御手段は、前記デバイスから供給される前記コンテンツデータを前記格納手段に記録可能となるように制御する
    ことを特徴とする再生装置。
  15. 請求項14に記載の再生装置において、
    前記接続手段は、前記デバイスに加えて、画像を表示する表示手段又は音声を出力する音声出力手段を具備する第2のデバイスに接続し、
    前記制御手段は、前記格納手段に前記コンテンツデータを記録可能となるような制御を行っているときに、前記格納手段に記録可能となる前記コンテンツデータと同じ種類のコンテンツデータの再生信号を前記接続手段を介して前記第2のデバイスに出力しないように前記再生手段を制御する
    ことを特徴とする再生装置。
  16. 請求項14に記載の再生装置において、
    前記接続手段は、前記デバイスに加えて、画像を表示する表示手段又は音声を出力する音声出力手段を具備する第2のデバイスに接続し、
    前記制御手段は、前記格納手段に前記コンテンツデータを記録可能となるような制御を行っているときに、前記再生装置に含まれる回路うち、前記格納手段に記録可能となる前記コンテンツデータと同じ種類のコンテンツデータを前記第2のデバイスに出力するための回路への電源供給を中断する
    ことを特徴とする再生装置。
  17. 請求項14に記載の再生装置において、
    前記接続手段は、前記デバイスに加えて、画像を表示する表示手段又は音声を出力する音声出力手段を具備する第2のデバイスに接続し、
    前記制御手段は、前記格納手段に前記コンテンツデータを記録可能となるような制御を行っているときに、前記第2のデバイスを介して受け付けた前記ユーザの指示が実行されないように制御する
    ことを特徴とする再生装置。
  18. 請求項14に記載の再生装置において、
    前記制御手段は、前記格納手段に格納された前記コンテンツデータと、前記デバイスが保持する前記コンテンツデータとを比較し、比較結果に基づいて、前記デバイスから供給される前記コンテンツデータを前記格納手段に記録可能となるように制御する
    ことを特徴とする再生装置。
  19. 請求項18に記載の再生装置において、
    前記制御手段は、前記格納手段に格納されていない前記コンテンツデータのうち、前記再生手段により再生可能な前記コンテンツデータを、前記格納手段に記録可能となるように制御する
    ことを特徴とする再生装置。
  20. 音声と画像との少なくとも一方を含むコンテンツデータを再生する再生装置において、
    前記コンテンツデータを再生する再生手段と、
    前記コンテンツデータの種類ごとにおける再生可否に応じて、前記再生装置内を制御する制御手段を備えた
    ことを特徴とする再生装置。
  21. 請求項20に記載の再生装置において、
    前記ユーザによる前記再生装置に対する指示を受け付ける受付手段を備え、
    前記制御手段は、前記再生可否に応じて、前記受付手段により受け付け可能な前記ユーザの指示を限定する
    ことを特徴とする再生装置。
  22. 請求項21に記載の再生装置において、
    前記受付手段は、前記ユーザの指示の受け付けに関するメニューを表示する表示部を備え、
    前記制御手段は、前記再生可否に応じて、前記受付手段の前記表示部に表示するメニューを変更する
    ことを特徴とする再生装置。
  23. 請求項20に記載の再生装置において、
    前記制御手段は、再生可能な前記コンテンツデータに、前記再生手段による再生の対象を限定する
    ことを特徴とする再生装置。
  24. 請求項20から請求項23のいずれか一項に記載の再生装置において、
    前記ユーザによる前記再生装置に対する指示を受け付ける受付手段を備え、
    前記制御手段は、前記再生可否に応じて、前記受付手段により受け付けた前記ユーザの指示に基づく前記再生装置の実行可能な動作を限定する
    ことを特徴とする再生装置。
  25. 請求項20又は請求項24に記載の再生装置において、
    前記制御手段は、前記再生可否に応じて、前記再生装置に含まれる回路うち、前記コンテンツデータを再生するために必要のない少なくとも一つの回路への電源供給を中断するか、又は、前記コンテンツデータを再生するために必要のない少なくとも一つの回路への電源供給を中断する
    ことを特徴とする再生装置。
  26. 請求項20、請求項22、請求項23、請求項24のいずれか一項に記載の再生装置において、
    前記コンテンツデータを格納する格納手段を備え、
    前記制御手段は、前記再生可否に応じて、再生不可能な前記コンテンツデータについては、そのコンテンツデータを前記格納手段に記録可能となるように制御する
    ことを特徴とする再生装置。
  27. 請求項1ないし請求項26のいずれか一項に記載の再生装置において、
    前記ユーザの頭部に装着され、前記ユーザの眼前に虚像を投影する表示手段と音声を出力する音声出力手段との少なくともいずれか一方と、
    前記表示手段と前記音声出力手段との少なくとも一方を前記ユーザの頭部に装着可能な装着部とを備える
    ことを特徴とする再生装置。
  28. 請求項1ないし請求項27のいずれか一項に記載の再生装置の制御手段としてコンピュータを機能させるコンピュータプログラム。
JP2007537583A 2005-09-29 2006-09-19 再生装置、ヘッドマウントディスプレイ装置およびその再生装置を実現するプログラム Expired - Fee Related JP5194794B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007537583A JP5194794B2 (ja) 2005-09-29 2006-09-19 再生装置、ヘッドマウントディスプレイ装置およびその再生装置を実現するプログラム

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005284773 2005-09-29
JP2005284773 2005-09-29
JP2006209478 2006-08-01
JP2006209478 2006-08-01
PCT/JP2006/318523 WO2007037149A1 (ja) 2005-09-29 2006-09-19 再生装置、ヘッドマウントディスプレイ装置およびその再生装置を実現するプログラム
JP2007537583A JP5194794B2 (ja) 2005-09-29 2006-09-19 再生装置、ヘッドマウントディスプレイ装置およびその再生装置を実現するプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007037149A1 true JPWO2007037149A1 (ja) 2009-04-02
JP5194794B2 JP5194794B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=37899578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007537583A Expired - Fee Related JP5194794B2 (ja) 2005-09-29 2006-09-19 再生装置、ヘッドマウントディスプレイ装置およびその再生装置を実現するプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090228124A1 (ja)
EP (1) EP1953732A4 (ja)
JP (1) JP5194794B2 (ja)
CN (1) CN101278333B (ja)
WO (1) WO2007037149A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4992726B2 (ja) * 2008-01-08 2012-08-08 ソニー株式会社 情報記録処理装置、情報記録処理方法
ES2570311T3 (es) * 2009-04-09 2016-05-17 Airbus Defence & Space Oy Grabación de comunicaciones
JP5668748B2 (ja) * 2012-12-28 2015-02-12 セイコーエプソン株式会社 投影型表示装置および投影型表示装置の消費電力低減方法
JP6618753B2 (ja) * 2015-10-02 2019-12-11 株式会社クリュートメディカルシステムズ ヘッドマウントディスプレイユニットおよびヘッドマウントディスプレイ固定器具
US11537518B2 (en) * 2017-09-26 2022-12-27 Adobe Inc. Constraining memory use for overlapping virtual memory operations

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3144068B2 (ja) * 1992-06-11 2001-03-07 ソニー株式会社 オーディオ・ビジュアルシステム
US5903395A (en) * 1994-08-31 1999-05-11 I-O Display Systems Llc Personal visual display system
JPH0954572A (ja) * 1995-08-18 1997-02-25 Sony Corp コンピュータディスプレイ用表示手段における表示領域エリアの有効活用方法と装置
JP2000338912A (ja) * 1999-06-01 2000-12-08 Hitachi Ltd ディスプレイ装置
JP4350211B2 (ja) * 1999-06-23 2009-10-21 オリンパス株式会社 頭部装着型映像表示装置の制御装置
JP2001238159A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Olympus Optical Co Ltd 携帯型表示システム
JP2002350771A (ja) * 2001-05-25 2002-12-04 Nikon Corp ヘッドマウントディスプレイ装置
US7433546B2 (en) * 2004-10-25 2008-10-07 Apple Inc. Image scaling arrangement
JP2004236242A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Nikon Corp ヘッドマウントディスプレイ
US20060239643A1 (en) * 2003-07-01 2006-10-26 Nobuyuki Takakuwa Information recording medium, information recording device and method information reproduction device and method, information recording/reproduction device and method, computer program for recording or reproduction control, and data structure containing control signal
JP2005071147A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Casio Comput Co Ltd グラフ表示制御装置及びプログラム
US7450726B2 (en) * 2004-03-11 2008-11-11 Texas Instruments Incorporated Headset detector in a device generating audio signals
JP4384179B2 (ja) * 2004-10-26 2009-12-16 パナソニック株式会社 情報出力装置、情報出力制御方法、情報出力制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1953732A1 (en) 2008-08-06
JP5194794B2 (ja) 2013-05-08
CN101278333A (zh) 2008-10-01
EP1953732A4 (en) 2010-09-01
WO2007037149A1 (ja) 2007-04-05
CN101278333B (zh) 2011-01-12
US20090228124A1 (en) 2009-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4569842B2 (ja) オーディオ装置およびこのオーディオ装置に用いられる外部アダプタ
JP2002374447A (ja) 情報機器用クレードル、デジタルカメラ用クレードル及びカメラシステム
JP5194794B2 (ja) 再生装置、ヘッドマウントディスプレイ装置およびその再生装置を実現するプログラム
JP2009528576A (ja) 改善された相互作用を有するメディア配信システム
JP3894226B1 (ja) 再生制御装置、再生制御プログラムおよびコンテンツ再生装置
JP5272409B2 (ja) コンテンツ再生システム
JP5256738B2 (ja) コンテンツデータ再生システムおよびそのコンテンツデータ再生システムを実現するプログラム
JP2003037886A (ja) ヘッドホン装置
JP4281467B2 (ja) コンテンツ再生システム、再生装置、コンテンツ再生方法
JP2005072911A5 (ja)
WO2007129443A1 (ja) ウエアラブルディスプレイ
KR20130125112A (ko) 오디오 출력 관리 가능한 차량 멀티미디어 장치 및 오디오 출력 관리 방법
US20090162031A1 (en) Recording and Reproducing Apparatus
JP2007243910A (ja) 電力線通信用コネクタ装置及びこれを用いたクレードル装置並びに電力線通信再生システム
JP2008048234A (ja) 携帯型コンテンツ出力装置
JP2004072498A (ja) イヤホンマイク
US20150242046A1 (en) Reproducing apparatus, data processing method, and reproduction system
CN115150702A (zh) 声音输出装置、声音输出系统以及控制方法
JP2001333500A (ja) Av機器及びav機器の音声入力方法
JP5115775B2 (ja) 映像表示装置及びその音声再生方法
JP2007172792A (ja) オーディオシステム、および、再生制御方法
JP2005032106A (ja) 情報出力装置及び情報出力方法
JP2005223709A (ja) 電子機器
JP2006039318A (ja) 電子機器
JP2009252250A (ja) コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5194794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees