JP5256738B2 - コンテンツデータ再生システムおよびそのコンテンツデータ再生システムを実現するプログラム - Google Patents

コンテンツデータ再生システムおよびそのコンテンツデータ再生システムを実現するプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5256738B2
JP5256738B2 JP2007537581A JP2007537581A JP5256738B2 JP 5256738 B2 JP5256738 B2 JP 5256738B2 JP 2007537581 A JP2007537581 A JP 2007537581A JP 2007537581 A JP2007537581 A JP 2007537581A JP 5256738 B2 JP5256738 B2 JP 5256738B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content data
user
unit
playback
instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007537581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007037147A1 (ja
Inventor
茂 加藤
正樹 大槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2007537581A priority Critical patent/JP5256738B2/ja
Publication of JPWO2007037147A1 publication Critical patent/JPWO2007037147A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5256738B2 publication Critical patent/JP5256738B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0606Manual adjustment
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/066Adjustment of display parameters for control of contrast
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • G09G2330/022Power management, e.g. power saving in absence of operation, e.g. no data being entered during a predetermined time

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、ヘッドマウントディスプレイその他の着脱可能なデバイスを介して所望のコンテンツを再生する再生装置と、そのデバイスとを具備するコンテンツデータ再生システム、そのコンテンツデータ再生システムを実現するプログラムに関する。
最新の電子技術が適用された携帯型メディアプレーヤは、低廉化および小型化に併せて、低消費電力を実現可能であるとの理由で広く普及しつつある。近年のメディアプレーヤには、情報量の多い画像情報を記憶可能な小型の記憶媒体と、圧縮符号化技術とが組み合わせられている。これによって、多様なコンテンツの再生が可能となる。
また、メディアプレーヤに接続可能なデバイスとしては、ユーザのニーズに柔軟に対応するため、ヘッドホンやイヤホンだけでなく、ニアアイディスプレイ装置等のようなヘッドマウントディスプレイ(以下、「HMD」という。)も開発されている。HMDは、ユーザの頭部に着脱可能なデバイスであり、ユーザの眼前より網膜に映像を投影することができる。ユーザは、メディアプレーヤにHMDを接続し、そのHMDを頭部へ装着し、さらにメディアプレーヤの操作部を操作することで、映画や音楽クリップのような画像を含むコンテンツを鑑賞することができる。
特開平10−133840号公報
ところで、この操作は、HMDやコンテンツの組み合わせに応じて行われる必要がある。しかし、メディアプレーヤは多くの機能を有し、また、そのメディアプレーヤ内の記憶媒体には多数の様々なコンテンツデータが予め格納されるので、上述した操作は煩雑となり、必ずしも適切には行われなかった。
本発明は、再生装置とこの再生装置に接続されたデバイスとの整合が柔軟に、かつ効率的に図られるコンテンツデータ再生システムおよびプログラムを提供することを目的とする。
本発明にかかわるコンテンツデータ再生システムは、音声と画像との少なくとも一方を含むコンテンツデータを再生する再生装置と、前記再生装置に接続され、その再生装置が再生するコンテンツデータをユーザに出力するデバイスとを備えたコンテンツデータ再生システムであって、前記再生装置は、ユーザによる前記再生装置に対する指示を受け付ける受付手段と、前記受付手段により受け付けた前記ユーザの指示に応じて実行すべき前記コンテンツデータ再生システムの動作に、前記再生装置に接続された前記デバイスが対応可能であるかを判定する処理手段とを有する。
なお、好ましくは、前記処理手段は、前記判定に応じて、前記再生装置と前記再生装置に接続された前記デバイスとの少なくとも一方を制御しても良い。
また、好ましくは、前記再生装置は、音声と画像との少なくとも一方を含む前記コンテンツデータを格納する格納手段と、前記コンテンツデータを前記デバイスに出力する出力手段とを更に備え、前記受付手段は、前記格納手段に格納した前記コンテンツデータのうち、前記出力手段により出力する前記コンテンツデータを選択する前記ユーザの指示を受け付け、前記処理手段は、前記ユーザにより選択された前記コンテンツデータが該当する種類に応じて、前記再生装置と前記再生装置に接続された前記デバイスとの少なくとも一方を制御しても良い。
また、好ましくは、前記デバイスは、画像を表示する表示部と、前記表示部を前記ユーザの頭部に装着可能な装着部と、前記表示部を前記ユーザの眼前に配置する第一の形態および前記表示部を前記ユーザの眼前から退避する第二の形態に対応可能な可動部とを備え、前記処理手段は、前記ユーザにより選択された前記コンテンツデータの種類に応じて、前記第一の形態又は前記第二の形態を選択して前記可動部を駆動しても良い。
また、好ましくは、前記デバイスは、画像を表示する表示部と、前記表示部を前記ユーザの頭部に装着可能な装着部と、前記表示部を前記ユーザの眼前に配置する第一の形態および前記表示部を前記ユーザの眼前から退避する第二の形態に対応可能な可動部とを備え、前記再生装置は、前記ユーザにより選択された前記コンテンツデータの種類に応じて、前記第一の形態又は前記第二の形態を選択し、選択した形態に前記可動部を駆動するよう前記ユーザに促す報知部を備えても良い。
また、好ましくは、前記処理手段は、前記ユーザにより選択された前記コンテンツデータの種類に応じて、前記再生装置に接続された前記デバイスの前記表示部への電源供給を制御しても良い。
また、好ましくは、前記処理手段は、前記ユーザにより選択された前記コンテンツデータの該当する種類に応じて、前記再生装置の前記出力手段への電源供給を制御しても良い。
また、好ましくは、前記デバイスは、画像を表示する表示部と、前記表示部を前記ユーザの頭部に装着可能な装着部とを備え、
前記処理手段は、前記受付手段により受け付けた前記ユーザの指示と、前記装着部以外の前記再生装置に接続されたデバイスの種類との少なくとも一方に応じて、前記表示部による前記画像の表示の駆動又は停止を制御しても良い。
また、好ましくは、前記再生装置は、音声と画像との少なくとも一方を含む前記コンテンツデータを格納する格納手段を更に備え、前記処理手段は、前記受付手段により画像を含む前記コンテンツデータを前記格納手段に記録する前記ユーザの指示を受け付けた場合に、前記表示部による前記画像の表示を停止しても良い。
また、好ましくは、前記再生装置は、前記コンテンツデータの再生信号を前記デバイスに出力する出力手段を更に備え、前記処理手段は、前記受付手段により受け付けた前記ユーザの指示と、前記再生装置に接続された前記デバイスの種類との少なくとも一方に応じて、前記出力手段による動作の駆動又は停止を制御しても良い。
また、好ましくは、前記再生装置は、音声と画像との少なくとも一方を含む前記コンテンツデータを格納する格納手段を更に備え、前記処理手段は、前記受付手段により画像を含む前記コンテンツデータを前記格納手段に記録する前記ユーザの指示を受け付けた場合に、前記出力手段の動作を停止しても良い。
また、好ましくは、前記再生装置は、音声と画像との少なくとも一方を含む前記コンテンツデータを格納する格納手段を更に備え、前記デバイスは、画像を表示する表示部と、前記表示部を前記ユーザの頭部に装着可能な装着部とを備え、前記処理手段は、前記表示部の使用の有無の状態を判定し、前記表示部の使用がなされていない場合は、画像を含む前記コンテンツデータを前記格納手段に記録するモードへ移行するように前記再生装置を制御しても良い。
また、好ましくは、前記再生装置は、音声と画像との少なくとも一方を含む前記コンテンツデータを格納する格納手段を更に備え、前記デバイスは、音声を出力する音声出力部と、前記音声出力部を前記ユーザの頭部に装着可能な装着部とを備え、前記処理手段は、前記音声出力部の使用の有無の状態を判定し、前記音声出力部の使用がなされていない場合は、音声を含む前記コンテンツデータを前記格納手段に記録するモードへ移行するように前記再生装置を制御しても良い。
また、好ましくは、前記再生装置は、前記ユーザに対する報知を行なうための音声と画像との少なくとも一方を含む報知用コンテンツデータを格納する格納手段を更に備え、前記出力手段は、前記受付手段により種類の異なる前記コンテンツデータを選択する前記ユーザの指示を受け付けた場合には、前記報知用コンテンツデータを再生して、前記再生装置に接続されている前記デバイスに出力しても良い。
また、好ましくは、前記再生装置は、音声と画像との少なくとも一方を含む前記コンテンツデータを格納する格納手段と、前記コンテンツデータを前記デバイスに出力する出力手段とを更に備え、前記出力手段は、前記コンテンツデータとして動画コンテンツデータ又は音声コンテンツデータを出力する際に、前記受付手段により前記コンテンツデータの再生を停止する前記ユーザの指示を受け付けた場合には、前記ユーザの指示を受け付けた際の停止位置を記憶し、前記受付手段により再度同じ前記コンテンツデータを再生する前記ユーザの指示を受け付けた場合には、前記停止位置よりも所定時間遡って、前記コンテンツデータの再生を開始しても良い。
また、好ましくは、前記処理手段は、前記コンテンツデータとして動画コンテンツデータを出力する際に、前記受付手段により前記動画コンテンツデータの再生を停止する前記ユーザの指示を受け付けた場合には、前記ユーザの指示を受け付けた際の停止位置を記憶し、前記受付手段により再度同じ前記動画コンテンツデータを再生する前記ユーザの指示を受け付けた場合には、前記動画コンテンツデータを停止する前記ユーザの指示を受け付けた時刻から再度同じ前記動画コンテンツデータを再生する前記ユーザの指示を受け付けた時刻までの経過時間に応じた所定時間、前記停止位置よりも遡って、前記動画コンテンツデータの再生を開始しても良い。
また、好ましくは、前記再生装置へコンテンツデータを送出し、前記再生装置と通信可能な外部装置を有し、前記再生装置は、前記外部装置の種類を検出する検出手段を備え、前記受付手段は、前記外部装置への指示を入力可能であり、前記処理手段は、前記受付手段により受け付けた前記指示に応じて、前記デバイスとともに、さらに前記外部装置を制御しても良い。
また、本発明にかかわるプログラムは、上述した各コンテンツコンテンツデータ再生システムの制御を汎用コンピュータに行わせる。
本発明が適用された装置やシステムでは、操作の大幅な簡略化が図られ、ユーザの利便性が高められる。
本発明の第一の実施形態の電気的構成を示す図である。 コンテンツデータ再生システムの全体構成図およびHMD30を構成する収納ケース65の一部断面図である。 本発明の第一の実施形態における第一のフローチャートである。 本発明の第一の実施形態における第二のフローチャートである。 本発明の第一の実施形態における第三のフローチャートである。
[第一の実施形態]
以下、図面に基づいて本発明の実施形態について詳細に説明する。先ず、電気的構成を説明する。
図1は、本発明の第一の実施形態の電気的構成を示す図である。図1に示すとおり、コンテンツデータ再生システムには、ターミナル10、HMD30、クレードル40などが備えられる。このうち、ターミナル10は、既述のメディアプレーヤに該当する。なお、HMD30の代わりに、他のデバイスが使用されることもあるが、ここでは、HMD30を主として説明する。
ターミナル10には、接栓座10Jと接栓10Pとが設けられ、HMD30には接栓31Pが設けられ、クレードル40には接栓座41Jが設けられる。ターミナル10とHMD30とは、接栓座10Jおよび接栓31Pを介して接続される。また、ターミナル10とクレードル40とは、接栓10Pおよび接栓座41Jを介して接続される。
先ず、ターミナル10の電気的構成および各部の接続関係を説明する。
ターミナル10の接栓座10Jのピンは、Pグループ、SグループおよびCグループのピンから構成される。Pグループのピンは、HMD30に出力される画像信号の引き渡しに用いられ、Sグループのピンは、HMD30に出力される音声信号の引き渡しに用いられ、Cグループのピンは、HMD30が出力する制御情報の引き渡しに用いられる。なお、これらのグループの識別子「P」、「S」、「C」は、それぞれ"Picture","Sound","Control" の頭文字である。
また、ターミナル10の接栓10Pのピンは、Piグループ、Siグループ、CioグループおよびPSiグループのピンから構成される。Piグループのピンは、録画や再生の対象となるコンテンツに含まれる画像信号の引き渡しに用いられ、Siグループのピンは、同様のコンテンツに含まれる音声信号の引き渡しに用いられ、Cioグループのピンは、ターミナル10の動作の設定や監視にかかわる制御信号の引き渡しに用いられ、PSiグループのピンは、上述した電源回路17に供給される電力の引き渡しに用いられる。なお、これらのグループの識別子「Pi」、「Si」、「Cio」、「PSi」は、それぞれ"Picture","Sound","Control","Power Supply" の頭文字に該当する大文字と、ターミナル10を基準とする上記の引き渡しの方向を示す"input","output","input/output"を意味する小文字とから構成される。
接栓座10Jのピンのうち、Cグループのピンは接続検出部11の入力に接続され、その接続検出部11の出力は制御部12の第一の入力ポートに接続される。制御部12の第二の入力ポートには操作部13の出力が接続され、その制御部12の第一の出力ポートは信号処理部14の第一の入力ポートに接続される。これらの制御部12および信号処理部14のバス端子は、記憶部15の対応するポートに接続される。なお、記憶部15は、例えば、所定の領域管理の下でアクセスされるハードディスク装置やICメモリとして構成される。信号処理部14の第一の出力ポートは、表示部16の第一の入力ポートに接続される。表示部16の第二の入力ポートには制御部12の第二の出力ポートが接続され、その制御部12の第三の出力ポートは電源回路17の制御端子に接続される。
また、接栓10Pのピンのうち、Piグループのピンはビデオ入力処理部18の入力に接続され、Siグループのピンは、音声入力処理部19の入力に接続される。これらのビデオ入力処理部18および音声入力処理部19の出力は、信号処理部14の第二および第三の入力ポートにそれぞれ接続される。信号処理部14の第二の出力ポートは、ビデオ出力処理部20を介して接栓座10JのPグループのピンに接続される。信号処理部14の第三の出力ポートは、音声出力処理部21を介して接栓座10JのSグループのピンに接続される。接栓10PのCioグループのピンは制御部12の入出力ポートと接続検出部11とに接続され、その接栓10PのPSiグループのピンは電源回路17の入力に接続される。
次に、HMD30の電気的構成および各部の接続関係を説明する。
HMD30には、前述したとおり、ターミナル10との電気的な接続を実現する接栓31Pの他に、表示器32、ヘッドホン33L、33R、操作部34、およびHMDを制御するHMD制御部35等が備えられる。
表示器32およびヘッドホン33L、33Rは、接栓31Pのピンのうち、既述のPグループおよびSグループに対応するピンにそれぞれ接続される。HMD制御部35は、接栓31Pおよびターミナル10の接栓座10Jの対応するピンを介して、ターミナル10の制御部12の特定の入出力ポートに接続される。このHMD制御部35は、HMD30の各機能を制御する他に、HMD30が音声出力可能であるか否かや映像表示可能であるか否かを制御部12に出力する。操作部34の出力は、接栓31Pのピンのうち、既述のCグループに対応するピンの一部に接続される。
そのCグループの残りピン(以下、「サブCグループのピン」という。)は、図1の右上部に拡大されて示されるように、HMD30の構成(種別も含む)や特性に対応した組み合わせに応じて予め接地される。なお、これらのサブCグループのピンは、上記の接地の基準となるアース端子GNDに併せて、例えば、ターミナル10に対する二値情報の引き渡しのために用いられる。この二値情報により、ターミナル10は、ターミナル10の接栓座10Jに接続されたデバイス(以下、「被接続デバイス」という。)の構成を接続検出部11が識別することが可能になる。他のデバイスとの区別のため、前記二値情報は、例えば、以下の各二値情報の何れか1つか2つの情報が出力される。
(a)被接続デバイスが、画像の再生信号の出力が可能で、音声出力を持たないデバイスhmd(以下、「ヘッドマウントディスプレイ」という。)であるか否かを示す第一の二値情報。
(b)被接続デバイスが、画像の再生信号と音声の再生信号との双方の出力が可能なデバイスhmd・hp(以下、「ヘッドマウントディスプレイ・ヘッドホン」という。)であるか否かを示す第二の二値情報。
(c)被接続デバイスが、音声の再生信号のみの出力が可能なデバイスhp(以下、「ヘッドホン」という。)であるか否かを示す第三の二値情報。
(d)被接続デバイスが、既述の操作部34に相当する操作部opを含んでいるか否かを示す第四の二値情報。
因みに、HMD30は、ヘッドホンと表示器との双方を含むので、ヘッドマウントディスプレイ・ヘッドホン(b)である。
なお、本実施形態のターミナル10には、1つの被接続デバイス(図1ではHMD30)が直接接続されているが、このような被接続デバイス(図1ではHMD30)は、例えば、図1のほぼ右中央部に二点鎖線の枠で示されるリモコン50を介して接続されても良い。また、ターミナル10には、複数の被接続デバイスが直列に接続されても良い。また、これらの複数の被接続デバイスは、1つ又は複数の接栓座(ターミナル10に接栓座10Jと共に備えられる)を介して並列に接続されても良い。
また、上述したリモコン50は、被接続デバイス(図1ではHMD30)の操作部に相当する操作部52と、ターミナル10の接栓座10Jに適合した接栓51Pと、被接続デバイス(図1ではHMD30)の接栓31Pその他の被接続デバイスとの接続に適した接栓座51Jとを備える。操作部52、接栓51P、接栓座51Jは、3者間の中継を実現する布線を介して接続される。また、操作部52の信号は上述したCグループのピンを通じて制御部12に入力される。また、このようなリモコン50には、ターミナル10の表示部16に相当する表示器が併せて備えられても良い。
次に、クレードル40の電気的構成および各部の接続関係を説明する。
クレードル40の接栓座41Jは、ターミナル10の接栓10Pを介してターミナル10との電気的な接続を実現する。その接栓座41Jのピンのうち、既述のPiグループ、Siグループ、CioグループおよびPSiグループに対応するピンには、ビデオ入力端子42、音声入力端子43、制御入出力端子44および電源入力端子45がそれぞれ接続される。これらの端子を介してクレードル40は情報端末(コンピュータなど)に接続可能である。また、クレードル40は、制御部46を備え、制御部46は、クレードル40の接栓座41Jに接栓が接続されると、Cioグループに対応するピンに所定の信号または電圧を出力する。
次に、本実施形態の電気的構成要素の基本的な動作を説明する。ここでは、ターミナル10の被接続デバイスがHMD30である場合について説明する。
ターミナル10に備えられた電源回路17は、図示されないバッテリを有し、クレードル40から供給される電力を、そのバッテリに蓄積する。このとき電力は、クレードル40に備えられた電源入力端子45、クレードル40の接栓座41J、ターミナル10の接栓10Pを順に介して電源回路17へと供給される。さらに、電源回路17は、このようにしてバッテリに蓄積された電力を、ターミナル10の各部に駆動電力として供給し、かつHMD30にも駆動電力を供給する。このうち、HMD30への駆動電力は、ターミナル10の接栓座10Jの所定のピンと、HMD30の接栓31Pの所定のピンとを介して供給される。
クレードル40のビデオ入力端子42には、情報端末から画像信号が入力される。この画像信号は、クレードル40の接栓座41Jおよびターミナル10の接栓10Pを介してターミナル10のビデオ入力処理部18へ入力される。ビデオ入力処理部18は、その画像信号にA/D変換その他の処理を施すことによってディジタル画像情報を生成し、そのディジタル画像情報を信号処理部14に与える。
クレードル40の音声入力端子43には、情報端末から音声信号が入力される。この音声信号は、クレードル40の接栓座41Jおよびターミナル10の接栓10Pを介してターミナル10の音声入力処理部19へ入力される。音声入力処理部19は、その音声信号にA/D変換その他の処理を施すことによってディジタル音声情報を生成し、そのディジタル音声情報を信号処理部14に与える。
ターミナル10の制御部12は、下記の指示やターミナル10に接続されている機器の状態に応じて、所定の処理を行い、かつ必要に応じて信号処理部14に信号処理を指定する。
(a)ターミナル10の操作部13を介してユーザが与える指示。
(b)クレードル40の制御入出力端子44を介して情報端末(パーソナルコンピュータその他)から与えられる指示。
(c)HMD30の操作部34がユーザによって操作されたときにHMD30から引き渡される指示。
なお、情報(c)は、接栓31P、接栓座10Jおよび接続検出部11を介して制御部12へと引き渡される。
このようにして得られた指示やターミナル10に接続された機器の状態に関する情報に基づいて制御部12は信号処理部14などの各部を制御する。
一方、信号処理部14は、制御部12からの制御を受け、例えば、上記の画像情報と音声情報との双方又は何れか一方(以下、単に「ディジタルコンテンツデータ」という。)がクレードル40を介して入力された場合、データファイルとして記憶部15に蓄積する。
ここで、ディジタルコンテンツデータの種類には、例えば、音声情報と画像情報(動画像情報)とを含む音声付き映像コンテンツデータと、音声情報のみを含む音声コンテンツデータと、画像情報(静止画像情報)のみを含む画像コンテンツデータとなどがあるが、ここでは、記憶部15に蓄積されたディジタルコンテンツデータが、音声付き映像コンテンツデータであった場合の処理を説明する。
ところで、ディジタルコンテンツデータを再生する場合、上記(a)〜(c)の何れかの指示を制御部12が検出する。また、制御部12は、接続された機器の状態を検出した上で、ある特定の条件下で次のように信号処理部14を制御する。
信号処理部14は、その記憶部15に既に蓄積されている所望のディジタルコンテンツデータ(ここでは音声付き映像コンテンツ)を読み出すと、そのディジタルコンテンツデータに含まれる画像情報をビデオ出力処理部20に引き渡し、そのディジタルコンテンツデータに含まれる音声情報を音声出力処理部21に引き渡す。なお、記憶部15に対する書き込みおよび読み出しの対象となる記憶領域は、信号処理部14又は制御部12が行う領域管理の下で定まる。
ビデオ出力処理部20は、上述した画像情報にD/A変換その他の処理を施すことによって再生信号(画像のアナログ信号)を生成し、かつHMD30に対し、このような再生信号を引き渡す。また、音声出力処理部21は、上述した音声情報にD/A変換その他の処理を施すことによって音声の再生信号(音声のアナログ信号)を生成し、かつHMD30に対し、このような再生信号を引き渡す。これらの画像および音声のアナログ信号の引き渡しは、ターミナル10の接栓座10JおよびHMD30の接栓31Pを介して行われる。
HMD30では、表示器32やヘッドホン33L、33Rを介してユーザに感知可能となるように、ターミナル10から出力された再生信号を出力する。このとき、ターミナル10から引き渡された音声の再生信号は、ヘッドホン33L,33Rへ与えられ、ターミナル10から引き渡された画像の再生信号は、表示器32へ与えられる。
また、HMD30のHMD制御部35は、ヘッドホン33L、33Rの出力を制御する図示されていないボリュームを制御している。このボリュームの制御は、HMD30の操作部34の操作内容に応じて行われる。したがって、ユーザは、HMD30の操作部34を適切に操作することにより、ヘッドホン33L,33Rから発せられる音声の音量を変更することが可能である。
また、ターミナル10の信号処理部14は、ターミナル10の表示部16と、HMD30の表示器32との双方又は何れか一方に、例えば以下の情報を画像として出力することもできる。
(a)記憶部15に蓄積されたディジタルコンテンツデータのコンテンツ情報。
(b)ユーザへ通知されるべきメッセージ。
なお、メッセージ(b)は、ターミナル10の操作部13の操作内容や、HMD30の操作部34の操作内容や、HMD30の表示器32の移動の要求などの「本システムの操作」に応じてユーザに通知されるものである。これらのメッセージデータも記憶部15に記憶されている。
次に、本実施形態の機械的構成を説明する。ここでも、ターミナル10の被接続デバイスがHMD30である場合について説明する。
図2(a)はコンテンツデータ再生システムの全体構成図であり、図2(b)はHMD30を構成する収納ケース65の一部断面図である。
図2(a)に示すとおり、HMD30において、ヘッドホン33L、33Rはヘッドホンアーム61の両端に取り付けられる。ヘッドホンアーム61は、弧状に成形された部材からなる。表示器32は、ディスプレイアーム64の一端に取り付けられる。ディスプレイアーム64は、所定の曲率で成形されてなる。そのディスプレイアーム64の他端は、収納ケース65によって保持される。この収納ケース65は、図2(b)に示すとおり、ディスプレイアーム64が収納可能な中空部65Sと、その中空部65Sに配置された複数の軸受からなる案内部材65Gとを有する。さらに、図2(a)に示すとおり、収納ケース65の側壁には、ヘッドホン33Lに係合可能であってケーブル接続部63を兼ねる支持部材65Aが備えられる。また、支持部材65Aと収納ケース65との間には、ディスプレイアーム64を矢印方向に回動可能な関節機構が備えられている。なお、このケーブル接続部63は、既述の接栓31P(図2では不図示)、ケーブル62、接栓座10J(図2では不図示)を介してターミナル10に接続される。これによって、HMD30の表示器32は、ターミナル10(ターミナル10のビデオ出力処理部20の出力)に接続されることになる。その接続は、ディスプレイアーム64の内部および収納ケース65の中空部65Sを介してケーブル接続部63の内部に至る布線と、ケーブル62の芯線のうち、既述のPグループのピンに割り付けられた芯線とが、ケーブル接続部63の内部で結合することによって図られる。
また、HMD30のHMD制御部35(図2では不図示)は、例えば、ケーブル接続部63の内部に配置される。さらに、そのHMD制御部35は、案内部材65Gに沿ったディスプレイアーム64の可動に必要な動力を与えるモータ65Mと、そのディスプレイアーム64の位置を検出するセンサ(図示されない。)とに、上述した布線を介して接続される。また、支持部材65Aと収納ケース65との間に備えられた関節機構部分にも、不図示のセンサを有し、HMD制御部35に接続されている。
そして、HMD制御部35は、センサによりディスプレイアーム64が収納ケース65に収納された状態(退避状態)か、又は、HMD30の表示器32がユーザの眼前にある状態(観察可能状態)かなどを検出し、センサからの結果と制御部12からの指示に応じて、モータ65Mを制御したり、HMD30の表示器32を眼前に移動させる様に音声等のメッセージを音声出力処理部に出力したりする。
このようなHMD制御部35によるディスプレイアーム64の繰り出しおよび収納のタイミングは、HMD30の操作部34の操作内容により決定される。したがって、ユーザは、操作部34を適切に操作することにより、ディスプレイアーム64の繰り出しおよび収納を所望のタイミングで行うことができる。
次に、図1に基づき本実施形態の特徴動作を説明する。
本実施形態の特徴は、ターミナル10において制御部12および信号処理部14が行う下記の処理にある。この処理は、接続検出部11との連係の下で行われる。
以下、図1を参照して本発明の第一の実施形態の動作を説明する。本実施形態の特徴は、ターミナル10において制御部12および信号処理部14が行う下記の処理にある。この処理は、接続検出部11との連係の下で行われる。
ターミナル10では、接続検出部11および制御部12は、被接続デバイスの構成が下記の何れに該当するかを識別する。
(a)操作部を備えないヘッドマウントディスプレイ。
(b)操作部を備えないヘッドマウントディスプレイ・ヘッドホン。
(c)操作部を備えないヘッドホン。
(d)被接続デバイスの接続は無し。
(a’)操作部を備えたヘッドマウントディスプレイ。
(b’)操作部を備えたヘッドマウントディスプレイ・ヘッドホン。
(c’)操作部を備えたヘッドホン。
因みに、被接続デバイスがHMD30であるときには、操作部を備えたヘッドマウントディスプレイ・ヘッドホン(b’)に該当すると識別される。
この識別は、被接続デバイスの上述したサブCグループに属するピンの状態(又はそのピンの組み合わせ)に基づいて行われる。なお、各種の被接続デバイスは、何れも接栓座10Jに整合する接栓を有し、共通のピン配置に基づいて接続される。また、各種の被接続デバイスにおいて、ピンの接地は、被接続デバイスに設けられた配線パターン等により施される。
また、被接続デバイスが操作部を備えているか否かに関しては、既述の第四の二値情報に基づき判別される。また、被接続デバイスの種別に関しては、既述の第一ないし第三の二値情報の論理値に基づいて識別される(二値情報は、被接続デバイスから接栓座10Jおよび接続検出部11を介して制御部12へ引き渡される)。
仮に、被接続デバイスに操作部が含まれる場合((a’),(b’),(c’))は、制御部12は、被接続デバイスの操作部およびターミナル10の操作部13の各操作内容に基づいてターミナル10や被接続デバイスの各部の制御を行う。但し、被接続デバイスがリモコンを介してターミナル10に接続された場合、制御部12は、被接続デバイスの操作部、ターミナル10の操作部13、リモコンの操作部の各操作内容に基づいてターミナル10や被接続デバイスの各部の制御を行う。
しかし、反対に、被接続デバイスに操作部が含まれない場合((a),(b),(c))には、制御部12は、ターミナル10に備えられた操作部13のみの操作内容に基づいてターミナル10や被接続デバイスの各部の制御を行う。但し、被接続デバイスがリモコンを介してターミナル10に接続された場合、制御部は、ターミナル10の操作部13、リモコンの操作部の各操作内容に基づいてターミナル10や被接続デバイスの各部の制御を行う。
つまり、ユーザは、被接続デバイスの操作部、リモコンの操作部、ターミナル10の操作部13の何れか1つを操作することにより、ターミナル10に対し指示を与えることができる。
また、制御部12は、接続検出部11を介して被接続デバイスから引き渡される既述の第一ないし第三の二値情報の論理値に基づいて、その被接続デバイスの構成(種別)を識別する。さらに、以下では、HMD制御部35は、そのHMD30の表示器32を支持するディスプレイアーム64が後述する収納ケースにどれくらい収納されているかを検出する。そして、制御部12は、HMD制御部35からの出力を基に、そのユーザの網膜に対する画像情報の投影が可能な状態であるか否かの判定をする機能を有する。
以上説明したHMD30およびターミナル10から構成されるシステムでは、制御部12は、ユーザが、記億部15に記憶されたコンテンツデータを選択した際に、次のような制御を行う。
制御部12は、コンテンツデータの該当する種類に応じて、次のような制御を行う。図3はこのときの制御を示すフローチャートである。
[1]選択されたコンテンツデータが映像からなるコンテンツデータである場合
制御部12は、第1のステップ(S001)として、HMD制御部35にHMD30の表示器32が退避状態であるかを問い合わせる。HMD制御部35はディスプレイアーム64の位置を検出するセンサからディスプレイアーム64がどの位置にあるかを把握する。そして、HMD制御部35はディスプレイアーム64の位置に関する情報を制御部12に送信する。制御部12は、これを基にHMD30の表示器32が退避状態にあるか、観察可能状態を判定する。
次に、第2のステップ(S002)として、制御部12は、第1のステップ(S001)において、HMD30の表示器32が退避状態である場合には、表示器32を退避状態から観察可能状態になるようにHMD制御部35に指示し、HMD制御部35がモータ65Mを制御することで観察可能状態にする。又は、制御部12は、ユーザに表示部16又はヘッドホン33R、33Lを介して、表示器32が観察可能状態になるようにHMD30を操作するように、メッセージを伝える。このメッセージは、記憶部15に予め記憶させておき、制御部12がこのメッセージのデータファイルを自動的に再生することにより実現する。
そして、HMD制御部35から観察可能状態になったことが通知されると、第3のステップとして(S003)として、制御部12は、記憶部15および信号処理部14を併せて制御し、ユーザが選択したコンテンツデータの再生を開始する。信号処理部14から出された再生信号がビデオ出力処理部20を介してHMD30の表示器32に出力される。
このようにメッセージを伝えることにより、ユーザは、映像コンテンツデータが再生されることを予め認識した上でHMD30の表示器32を観察することができる。したがって、ユーザがHMD30の表示器32を観察状態にし忘れたり、誤操作により映像コンテンツデータを含むデータの再生を指示してしまっても、急にHMD30の表示器32に対する映像コンテンツデータの再生が開始されてユーザが驚くといった不具合を回避することができる。
また、制御部12は、上述したHMD30の制御の他に、次のような制御も同時に行う。
音声コンテンツデータを含まず映像コンテンツのみを有するデータの再生を指示した場合、制御部12は、ターミナル10の操作部13による音量や音質調整に関する入力を不能状態にする。又は、制御部12は、ターミナル10の操作部13やリモコン50の操作部52で受け付けた音量や音質調整に関する指示を受け付けないように制御する。これにより、ユーザが、不用意に音量や音質調整に関する入力を行ってしまっても、次回音声コンテンツデータが再生された際、突然大音量が鳴り出したり、意図せず音が聞こえなくなってしまったり、音質が予期せずおかしなものになってしまうということを防ぐことができる。
さらに、制御部12は電源回路17を制御して、ターミナル10の表示部16の駆動回路への電力供給をOFFにする。これにより電力消費量を低減することが可能となる。また、制御部12は、音声出力処理部21にも電力供給をOFFするなどして機能を停止させる。
[2]選択されたコンテンツデータが音声からなるコンテンツデータである場合
制御部12は、図4に示すフローチャートに基づき制御を実施する。
第1のステップでは、制御部12は、HMD制御部35からの信号に基づき、HMD30の表示器32が退避状態にあるか、観察可能状態を判定する(S011)。
第2のステップでは、制御部12は、第1のステップ(S011)において、HMD30の表示器32が観察可能状態である場合には、表示器32を観察可能状態から退避状態になるようにHMD制御部35に指示する。又は、制御部12は、ユーザに表示部16又はヘッドホン33R、33Lを介して、表示器32が退避状態になるようにHMD30を操作するように、メッセージを伝える。
そして、HMD制御部35から退避状態になったことが通知されると、制御部12は、記億部15および信号処理部14を併せて制御し、音声出力処理部12を介してヘッドホン33L、33Rに音声信号を出力する(S012)。
第3のステップでは、制御部12は電源回路17を制御して、ビデオ出力処理部20やHMD30の表示器32の駆動回路への電力供給をOFFにする。このようにすることで、電力消費量を低減することが可能となる(S013)。なお、この第3のステップは第2のステップと同時に行っても良い。
さらに、制御部12は、操作部13で画質や明るさに関する入力を不能状態にする。又は、制御部12は、ターミナル10の操作部13やリモコン50の操作部52で受け付けた画質や明るさに関する指示を受け付けないように制御する。これにより、不用意に画面が暗くなったり、意図せずコントラストなどの画質が変更されてしまうということを防ぐことができる。
なお、HMD30のHMD制御部35では、常にディスプレイアーム64が繰り出されたかをモニタし、何らかの原因により繰り出されたら、音声でユーザに警告音声を発したり、ビデオ出力処理部20への電力供給を開始し、警告メッセージをHMD30の表示器32に表示するように制御部12が制御する。
[3]音声および映像の両方が含まれているコンテンツデータの場合
制御部12は、上述の[1]を実施する。このとき、制御部12は、音量や音質、明るさや画質に関する指示は入力可能状態にし、音量、音質、画質、明るさ等の音に関する調整や映像に関する調整は実行可能にする。さらに、制御部12は、ターミナル10の表示部16の表示をOFFにする。
[4]映像および音声の両方のコンテンツデータが再生されている状態から、音声のみのコンテンツデータにユーザが選択し直した場合
制御部12は、図5に示すフローチャートに基づき制御を実施する。
映像および音声の両方のコンテンツデータが再生されているときには、HMD30デイスプレイアーム64の大部分が収納ケース65から飛び出している(観察可能状態である)。この状態で音声のみのコンテンツデータが選択された場合には、HMD30の表示器32を観察可能状態から退避状態になるようにHMD制御部35に指示する。又は、制御部12は、ユーザに表示部16又はヘッドホン33R、33Lを介して、表示器32が退避状態になるようにHMD30を操作するように、メッセージを伝えるようにメッセージデータを再生する。このようにメッセージを伝えることにより、ユーザは、映像コンテンツデータの再生が停止されることを予め認識するとともに、HMD30の表示器32が退避状態になることを予め認識することができる。したがって、ユーザがHMD30の表示器32を退避状態にし忘れたり、急にHMD30の表示器32に対する表示が停止されて、ユーザが故障と誤認するといった不具合を回避することができる。(S021)
第2のステップでは、制御部12は、この警告メッセージの表示と共に、選択された音声コンテンツデータの再生を実行し、ヘッドホン33L、33Rに音声メッセージを供給する(S022)。
その後暫く経ってからは、制御部12は、第3のステップとして、上述の[2]と同様にビデオ出力処理部20への電源供給をOFFするなどをして、電力消費量の低減を行う(S023)。
なお、警告メッセージ表示の後、暫く経ってから、HMD制御部35が自動的にHMD30のモータ65Mを駆動して表示器32を退避状態にしても良い。
[4]で説明した各手順は、映像のみのコンテンツデータが再生されている状態から、音声のみのコンテンツデータにユーザが選択し直した場合にも同様に行うと良い。
[5]音声コンテンツデータが再生されている状態から、映像を含むコンテンツデータにユーザが選択し直した場合
制御部12は、[1]と同様の処理を行う。特に、音声コンテンツデータが再生されている状態から、映像を含むコンテンツデータにユーザが選択し直した場合において、HMD30の表示器32が退避状態である場合には、表示器32を退避状態から観察可能状態になるようにHMD制御部35に指示するとともに、表示器32を退避状態から観察可能状態にすることをユーザに報知するメッセージを伝えると良い(自動の場合)。また、制御部12は、ユーザに表示部16又はヘッドホン33R、33Lを介して、表示器32が観察可能状態になるようにHMD30を操作するように、メッセージを伝える(手動の場合)。何れの場合も、このようなメッセージを伝えることにより、ユーザは、映像コンテンツデータが再生されることを予め認識した上でHMD30の表示器32を観察することができる。したがって、ユーザがHMD30の表示器32を観察状態にし忘れたり、急にHMD30の表示器32に対する映像コンテンツデータの再生が開始されてユーザが驚くといった不具合を回避することができる。
なお、上記の[1]〜[5]の場合、ビデオ入力処理部18および音声入力処理部19への電源供給をOFFするように制御することで、電力消費量が低減される。
なお、コンテンツデータの種類の判別については、本実施の形態では、コンテンツを格納する各ファイルの拡張子により識別している。
ところで、コンテンツデータを切り替えるか、再生自体を停止して再生が中断された所望のコンテンツデータにまだ未再生の画像情報が含まれる場合には、そのコンテンツデータの再生の再開に先行して、この画像情報を既定の時間巻き戻し、又は中断点を含むシーンの先頭(先行するフレームとの相関性に基づいて識別される。)まで巻き戻す処理を行うことが好ましい。なお、再生の中断から再開の間に経過した時間が長いほど長く設定され、あるいはその経過した時間に応じて異なる値に設定されても良い。一方、再生が中断された所望のコンテンツデータが音声情報のみから構成される場合には、そのコンテンツデータの再生の再開に先行してこの音声情報の巻き戻しを省略する。
画像情報が中断されている場合には、ユーザは必ず中断した時点の印象を強く持っているわけではなく、中断時点から幾らか遡った時点で強く印象に残る映像を記憶するケースが多い。それゆえ、中断時点からすぐに再生再開を行っても、強く印象に残った映像から、中断時点までの映像を忘れている場合が多い。それゆえ、ある程度遡って再生開始を行うことで、忘却してしまった映像も記憶に呼び起こさせながら、スムーズに中断後の映像についても理解することができる。なお、中断時点から経過した時間が長いほど忘れる可能性が高いので、その時間をモニタして経過時間に応じて、遡って再生開始時間を決定することにより、よりスムーズに中断後の映像についても理解することができる。
一方、音声、特に音楽については、ユーザは映像ほど意味合いを重要視する割合が低い。したがって、敢えて遡って再生開始時間を設定する意味合いが薄い場合が多いので、中断した時点から再生再開しても構わない。
[第二の実施形態]
次に、第二の実施形態について説明する。第二の実施形態では、第一の実施形態との相違点のみ説明する。第二の実施形態のシステムは、第一の実施形態と同様の電気的構成、各部の接続関係を有する。以下では、第一の実施形態と同様の符号を用いて説明する。
本実施形態の特徴は、ターミナル10がクレードル40に接続されたときにターミナル10において制御部12および信号処理部14が行う下記の処理にある。
本実施形態において、制御部12は、接続検出部11を介して、所定の頻度でクレードル40に接続されたかどうかを検出する。接栓座41Jには、図示されていないメカニカルスイッチが設けられる。そのため、接栓10Pにクレードルの接栓座41Jが接続されていれば、クレードル40の制御部46は、メカニカルスイッチがONとなったことを検出し、Cioグループに対応するピンにクレードルであることを示す所定の信号または電圧を出力する。接続検出部11は、この信号または電圧を検知し、機器の種類に応じた所定の信号を、制御部12に送信する。制御部12は、接続検出部11から送信された信号により、クレードル40が接続されたことが分かるようになっている。
制御部12は、ターミナル10がクレードル40に接続されたことを識別すると、ユーザが、クレードル40への入力信号をターミナル10の記憶部15に記録するための操作を行ったものと認識する。そして、制御部12は、録音モード、および録画モード又は録音・録画モードなどの記録モードに移行するようにターミナル10を制御する。
具体的には、制御部12は、ターミナル10のクレードル40への接続を検出すると、信号処理部14を記録部15へ記録可能な状態に制御し、同時にビデオ出力処理部20、音声出力処理部21の駆動又は電源供給をOFFする。一方、制御部12は、ビデオ入力処理部18および音声入力処理部19をONにし、クレードルから入力されるビデオ信号および音声信号を入力可能な状態にする。
なお、その際、制御部12は、電源回路17を制御し、HMD30への電源供給の停止を他の出力処理部への停止と同時に実行することで、電力消費の低減を図る。
そして、制御部12は、ビデオ信号および音声信号が入力された適宜コンテンツデータによって適当なファイルフォーマットで記億部15へ記録を開始する。
ところで、制御部12は、クレードル40へターミナル10が接続されたことによって、記録モード(録音モード、録画モード、録音・録画モードなど)へ移行するように制御したが、これに限られず、ターミナル10の操作部13やリモコン50の操作部52から記録モードになるように操作を受けた場合にも同様な制御を行う。
各操作部から記録モードになるような操作を受けた場合、被接続デバイスの使用状況を見て、受付可能かどうかの判断を経て、記録モードに移行することが好ましい。
例えば、ターミナル10が音声コンテンツデータの再生状態にあって、かつヘッドホンが接続されている状態では、制御部12は、映像信号を記録できる録画モードを実行可能とする。また、ターミナル10が映像コンテンツデータの再生状態にあって、ヘッドマウントディスプレイが接続されている状態では、音声信号を記録できる録音モードのみ実行可能とする。しかし、ヘッドマウントディスプレイが接続されていても、ヘッドマウントディスプレイが退避状態(観察可能でない状態)となっている場合には、制御部12は、直ちに、ターミナル10による映像コンテンツデータ再生状態を停止して、録画モードを実行可能とするように制御しても良い。この場合は、「録音・録画モード」となっていても良い。
ところで、記録モードに自動的に制御される形態は、上記形態以外にも適用可能である。例えば、コンテンツデータ再生状態に無い状態にあっても、同様に記録モードに移行できるようにしても良い。さらに、ヘッドマウントディスプレイ、ヘッドホン、ヘッドマウントディスプレイ・ヘッドホンなど、何れの被接続デバイスが接続されていない状態であっても移行できるようにしても良い。
なお、上述のように記録モードになっている場合において、例えば映像信号が記録状態になっている場合には、ビデオ出力処理部20の動作を停止するか、電源供給を停止する。また、音声信号が記録状態になっている場合には、音声出力処理部21の動作を停止するか、電源供給を停止することが好ましい。さらに、映像信号が記録状態になっている場合には、制御部12は、自動的にHMD30のディスプレイアーム64が退避状態になるようにHMD制御部35を介して制御するのが好ましい。
上述のような動作により、不必要な電力消費が低減され、かつディスプレイアーム64が不必要に伸びていることによる破損を免れることができる。
なお、「録音モード」と「録画・録音モード」とにおいて記憶部15にデータとして蓄積されるファイルの形式は、例えば、所定の拡張子で示されるMP3形式とMPEG2−AAC(Advanced Audio Coding)形式とであることが望ましいが、既述のマンマシンインタフェースに基づいて別途設定され、あるいは選択されても良い。
また、上述した各実施形態では、被接続デバイスおよびクレードル40とターミナル10との接続の検出と、その被接続デバイスの構成あるいは状態の検出とは、既述の第一ないし第四の二値情報の論理値に基づいて行われている。しかし、このような検出は、以下の何れに基づいて実現されても良い。また、被接続デバイスおよびクレードル40とターミナル10との如何なる機能分散の下で実現されても良い。
(1)ターミナル10の接栓座10Jの何れのピンを介して被接続デバイスに接続される布線の電位やインピーダンス。
(2)(1)で説明した布線を介して被接続デバイスから引き渡される情報。
(3)(1)で説明した布線を介して行われる被接続デバイスとの連係の手順。
(4)クレードル40からビデオ入力処理部18や音声入力処理部19に入力される画像信号や音声信号の有無あるいはレベル。
(5)ターミナル10の接栓10Pの何れのピンを介してクレードル40に接続される布線の電位やインピーダンス。
(6)(5)で説明した布線を介してクレードル40から引き渡される情報。
(7)(5)で説明した布線を介して行われるクレードル40との連係の手順。
さらに、上述した各実施形態では、ターミナル10には、1つの被接続デバイスが直接接続されている。しかし、このような被接続デバイスは、例えば、図1のほぼ右中央部に二点鎖線の枠で示されるリモコン50を介して接続されても良い。また、ターミナル10に直列に接続された複数の被接続デバイスであっても良い。また、これらの複数の被接続デバイスは、ターミナル10に接栓座10Jと共に備えられる1つ又は複数の接栓座を介して並列に接続されても良い。例えば、ヘッドマウントディスプレイ・ヘッドホン>ヘッドマウントディスプレイ>ヘッドホンの順に優先的に識別され、かつヘッドマウントディスプレイとヘッドホンとが互いに排他的になるような使用制限はされない。
なお、上述したリモコン50は、既述のHMD30の操作部34に相当する操作部52と、ターミナル10(接栓座10J)に適合した接栓51Pと、HMD30(接栓31P)その他の被接続デバイスとの接続に適した接栓座51Jとを備え、これらの操作部52、接栓51P、接栓座51Jを介する中継を実現する布線を介して接続されることによって構成される。また、このようなリモコン50には、既述のHMD30の表示器32に相当する表示器が併せて備えられても良い。さらに、上述した各実施形態は、何れも任意に組み合わせられ、あるいは単独で適用されても良い。
また、上述した各実施形態では、制御部12は、被接続デバイスから引き渡される既述の第一ないし第三の二値情報の論理値に基づいて識別される被接続デバイスの構成(種別)を勘案し、ユーザによって与えられた指示に基づいて実効デバイスを検出している。しかし、制御部12は、このような実効デバイスを、HMD30において操作部34を介して行われた操作の下でその操作部34によって接続検出部11に引き渡される既述の第一ないし第三の二値情報(これらの二値情報と共にターミナル10に引き渡される所定の数の二値情報が含まれても良い。)の組み合わせとして、直接識別しても良い。
また、上述の実施形態では、HMD30がターミナル10と分離可能な構成を前提としているが、本発明はこの例に限定されない。他の例としては、ターミナル10の各回路が、図2に示すHMD30のケーブル接続部63に格納され、HMD30とターミナル10とが一体型になっているものであっても良い。この場合は、接栓座10Jと接栓31Pとが省略される構成になる。しかしながら、接栓10PがHMD30の外装部に設けられることになる。また、ターミナル10に設けられた操作部13は、ヘッドホンアーム61やヘッドホン33L、33Rの外装部材、または収納ケース65や表示器32の外装部材に設けるようにしても良い。
また、ターミナル10がHMD30と一体型である場合には、ターミナル10への指示がHMD10の操作と連動していても良い。例えば、接栓10Pにコンテンツデータを再生する再生装置を接続した場合、先に述べたように、接栓10PのCioグループのピンから入力される信号または電圧により、接続された再生装置の種類を検出する。そして、再生装置が映像出力可能なものである場合、制御部12は、表示器32が観察可能状態であるか否かをHMD制御部35からの信号を基に判断する。表示器32が観察可能状態であれば、制御部12は、接続された再生装置へ再生動作を開始するように指示できるようにしても良い。
そして、一旦映像再生動作に入った後、ユーザが、表示器32を観察可能状態から退避状態になるようにHMD10を操作した場合には、制御部12は、HMD10における表示器13の退避状態から観察状態への変化を検出して、接続された再生装置へ再生動作を停止するように指示できるようにしても良い。
もちろん、映像出力可能な再生装置が接栓10Pに接続された時点で、制御部12がHMD制御部35に表示器32を観察可能状態にするように指令信号を送るようにしても良いし、表示器32を観察可能状態にするように、音声出力処理部21を介してユーザに対してメッセージを出力するようにしても良い。
他の変形例としては、ターミナル10が内部の記憶部15に記憶されたコンテンツデータを再生するだけでなく、無線により受信されたデータを再生できるようにしても良い。この場合、信号処理部14と制御部12と接続検出部11とのそれぞれに接続された無線通信部を設け、無線による接続が確保されたことを接続検出部11により検出したら、無線通信部で受信されたデータを信号処理部14に供給することで、無線により得られたデータを再生することが可能となる。なお、この場合、表示器32が観察可能状態であるか否かに基づいて、無線通信部から得られたコンテンツデータを再生するか、記憶部15に記憶されたコンテンツデータを再生するかを切り替えることができるようにしても良い。例えば、表示器32が観察可能状態である場合には、記憶部15に記憶された映像情報を含むコンテンツデータを再生し、退避状態である場合には、無線データで得られた音声情報を得るようにしても良い。なお、無線通信による安定性を確保するために、ヘッドホンアーム61の中にアンテナ線を組み込んでおくことが好ましい。
さらに、上述した各実施形態において、被接続デバイス(実効デバイス)に備えられた対応する回路に対する電力供給の有無などの制御を再生装置の制御部が行っても良い。
また、記録モードの際には、信号処理部14は、クレードル40に入力されている信号を検出して、その信号の適性に応じて、適当なファイルフォーマットで記録できるようにしても良い。
また、本発明の実施形態の一例として、制御部12で行っていた上述の機能をクレードル40の制御入出力端子と接続されたパーソナルコンピュータで行っていても良い。その際には、上述の制御部12で行っていたプログラムを使用するパーソナルコンピュータで操作できるソフトウェアをそのパーソナルコンピュータにインストールすることでも良い。なお、パーソナルコンピュータと接続する際はUSB(登録商標)やFire wire(登録商標)などのシリアルバスで接続するようにしても良い。その際、音楽データや映像データなどの同一端子からやり取りすることが可能となり、もちろんターミナル10の制御も同一端子からやり取り可能である。
また、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲において多様な実施形態が可能であり、かつ構成装置の全て又は一部に如何なる改造が施されても良い。

Claims (16)

  1. 音声と画像との少なくとも一方を含むコンテンツデータを再生する再生装置と、前記再生装置に接続され、その再生装置が再生するコンテンツデータをユーザに出力するデバイスとを備えたコンテンツデータ再生システムであって、
    前記デバイスは、画像を表示する表示部と、前記表示部を前記ユーザの頭部に装着可能な装着部と、前記表示部を前記ユーザの眼前に配置する第一の形態および前記表示部を前記ユーザの眼前から退避する第二の形態に対応可能な可動部とを備え、
    前記再生装置は、
    音声と画像との少なくとも一方を含む前記コンテンツデータを格納する格納手段と、
    前記コンテンツデータを前記デバイスに出力する出力手段と、
    ユーザによる前記再生装置に対する指示として、前記格納手段に格納した前記コンテンツデータのうち、前記出力手段により出力する前記コンテンツデータを選択する前記ユーザの指示を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段により受け付けた前記ユーザの指示に応じて実行すべき前記コンテンツデータ再生システムの動作に、前記再生装置に接続された前記デバイスが対応可能であるかを判定し、前記判定に応じて、前記再生装置と前記再生装置に接続された前記デバイスとの少なくとも一方を制御する処理手段とを有し、
    前記処理手段は、前記ユーザにより選択された前記コンテンツデータが該当する種類に応じて、前記再生装置と前記再生装置に接続された前記デバイスとの少なくとも一方を制御するとともに、前記ユーザにより選択された前記コンテンツデータの種類に応じて、前記第一の形態又は前記第二の形態を選択して前記可動部を駆動する
    ことを特徴とするコンテンツデータ再生システム。
  2. 請求項1に記載のコンテンツデータ再生システムにおいて、
    前記再生装置は、前記ユーザにより選択された前記コンテンツデータの種類に応じて、前記第一の形態又は前記第二の形態を選択し、選択した形態に前記可動部を駆動するよう前記ユーザに促す報知部を備える
    ことを特徴とするコンテンツデータ再生システム。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のコンテンツデータ再生システムにおいて、
    前記処理手段は、前記ユーザにより選択された前記コンテンツデータの種類に応じて、前記再生装置に接続された前記デバイスの前記表示部への電源供給を制御する
    ことを特徴とするコンテンツデータ再生システム。
  4. 請求項1又は請求項2に記載のコンテンツデータ再生システムにおいて、
    前記処理手段は、前記ユーザにより選択された前記コンテンツデータの該当する種類に応じて、前記再生装置の前記出力手段への電源供給を制御する
    ことを特徴とするコンテンツデータ再生システム。
  5. 請求項1に記載のコンテンツデータ再生システムにおいて、
    前記処理手段は、前記受付手段により受け付けた前記ユーザの指示と、前記装着部以外の前記再生装置に接続されたデバイスの種類との少なくとも一方に応じて、前記表示部による前記画像の表示の駆動又は停止を制御する
    ことを特徴とするコンテンツデータ再生システム。
  6. 請求項1に記載のコンテンツデータ再生システムにおいて、
    前記処理手段は、前記受付手段により画像を含む前記コンテンツデータを前記格納手段に記録する前記ユーザの指示を受け付けた場合に、前記表示部による前記画像の表示を停止する
    ことを特徴とするコンテンツデータ再生システム。
  7. 請求項1に記載のコンテンツデータ再生システムにおいて、
    前記処理手段は、前記受付手段により受け付けた前記ユーザの指示と、前記再生装置に接続された前記デバイスの種類との少なくとも一方に応じて、前記出力手段による動作の駆動又は停止を制御する
    ことを特徴とするコンテンツデータ再生システム。
  8. 請求項7に記載のコンテンツデータ再生システムにおいて、
    前記処理手段は、前記受付手段により画像を含む前記コンテンツデータを前記格納手段に記録する前記ユーザの指示を受け付けた場合に、前記出力手段の動作を停止する
    ことを特徴とするコンテンツデータ再生システム。
  9. 請求項1に記載のコンテンツデータ再生システムにおいて、
    前記処理手段は、前記表示部の使用の有無の状態を判定し、前記表示部の使用がなされていない場合は、画像を含む前記コンテンツデータを前記格納手段に記録するモードへ移行するように前記再生装置を制御する
    ことを特徴とするコンテンツデータ再生システム。
  10. 請求項1に記載のコンテンツデータ再生システムにおいて、
    前記デバイスは、音声を出力する音声出力部を備え、
    前記処理手段は、前記音声出力部の使用の有無の状態を判定し、前記音声出力部の使用がなされていない場合は、音声を含む前記コンテンツデータを前記格納手段に記録するモードへ移行するように前記再生装置を制御する
    ことを特徴とするコンテンツデータ再生システム。
  11. 請求項1に記載のコンテンツデータ再生システムにおいて、
    前記出力手段は、前記受付手段により種類の異なる前記コンテンツデータを選択する前記ユーザの指示を受け付けた場合には、前記報知用コンテンツデータを再生して、前記再生装置に接続されている前記デバイスに出力する
    ことを特徴とするコンテンツデータ再生システム。
  12. 請求項1から請求項11のいずれか一項に記載のコンテンツデータ再生システムにおいて、
    前記出力手段は、前記コンテンツデータとして動画コンテンツデータ又は音声コンテンツデータを出力する際に、前記受付手段により前記コンテンツデータの再生を停止する前記ユーザの指示を受け付けた場合には、前記ユーザの指示を受け付けた際の停止位置を記憶し、前記受付手段により再度同じ前記コンテンツデータを再生する前記ユーザの指示を受け付けた場合には、前記停止位置よりも所定時間遡って、前記コンテンツデータの再生を開始する
    ことを特徴とするコンテンツデータ再生システム。
  13. 請求項12に記載のコンテンツデータ再生システムにおいて、
    前記処理手段は、前記コンテンツデータとして動画コンテンツデータを出力する際に、前記受付手段により前記動画コンテンツデータの再生を停止する前記ユーザの指示を受け付けた場合には、前記ユーザの指示を受け付けた際の停止位置を記憶し、前記受付手段により再度同じ前記動画コンテンツデータを再生する前記ユーザの指示を受け付けた場合には、前記動画コンテンツデータを停止する前記ユーザの指示を受け付けた時刻から再度同じ前記動画コンテンツデータを再生する前記ユーザの指示を受け付けた時刻までの経過時間に応じた所定時間、前記停止位置よりも遡って、前記動画コンテンツデータの再生を開始する
    ことを特徴とするコンテンツデータ再生システム。
  14. 請求項1に記載のコンテンツデータ再生システムにおいて、
    前記再生装置へコンテンツデータを送出し、前記再生装置と通信可能な外部装置を有し、
    前記再生装置は、前記外部装置の種類を検出する検出手段を備え、
    前記受付手段は、前記外部装置への指示を入力可能であり、
    前記処理手段は、前記受付手段により受け付けた前記指示に応じて、前記デバイスとともに、さらに前記外部装置を制御する
    ことを特徴とするコンテンツデータ再生システム。
  15. 請求項1ないし請求項14のいずれか一項に記載のコンテンツデータ再生システムの前記処理手段による制御を、汎用コンピュータに行なわせるためのプログラム。
  16. 音声と画像との少なくとも一方を含むコンテンツデータを再生するとともに、デバイスと接続可能な再生装置であって、
    前記デバイスは、接続された前記再生装置が再生するコンテンツデータをユーザに出力するとともに、画像を表示する表示部と、前記表示部を前記ユーザの頭部に装着可能な装着部と、前記表示部を前記ユーザの眼前に配置する第一の形態および前記表示部を前記ユーザの眼前から退避する第二の形態に対応可能な可動部とを備え、
    前記再生装置は、
    前記デバイスと接続する接続手段と、
    音声と画像との少なくとも一方を含む前記コンテンツデータを格納する格納手段と、
    前記コンテンツデータを前記デバイスに出力する出力手段と、
    ユーザによる前記再生装置に対する指示として、前記格納手段に格納した前記コンテンツデータのうち、前記出力手段により出力する前記コンテンツデータを選択する前記ユーザの指示を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段により受け付けた前記ユーザの指示に応じて実行すべき前記コンテンツデータ再生システムの動作に、前記再生装置に接続された前記デバイスが対応可能であるかを判定し、前記判定に応じて、前記再生装置と前記再生装置に接続された前記デバイスとの少なくとも一方を制御する処理手段とを有し、
    前記処理手段は、前記ユーザにより選択された前記コンテンツデータが該当する種類に応じて、前記再生装置と前記再生装置に接続された前記デバイスとの少なくとも一方を制御するとともに、前記ユーザにより選択された前記コンテンツデータの種類に応じて、前記第一の形態又は前記第二の形態を選択して前記可動部を駆動する
    ことを特徴とする再生装置。
JP2007537581A 2005-09-29 2006-09-19 コンテンツデータ再生システムおよびそのコンテンツデータ再生システムを実現するプログラム Expired - Fee Related JP5256738B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007537581A JP5256738B2 (ja) 2005-09-29 2006-09-19 コンテンツデータ再生システムおよびそのコンテンツデータ再生システムを実現するプログラム

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005284770 2005-09-29
JP2005284770 2005-09-29
JP2006209480 2006-08-01
JP2006209480 2006-08-01
PCT/JP2006/318521 WO2007037147A1 (ja) 2005-09-29 2006-09-19 コンテンツデータ再生システムおよびそのコンテンツデータ再生システムを実現するプログラム
JP2007537581A JP5256738B2 (ja) 2005-09-29 2006-09-19 コンテンツデータ再生システムおよびそのコンテンツデータ再生システムを実現するプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007037147A1 JPWO2007037147A1 (ja) 2009-04-02
JP5256738B2 true JP5256738B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=37899576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007537581A Expired - Fee Related JP5256738B2 (ja) 2005-09-29 2006-09-19 コンテンツデータ再生システムおよびそのコンテンツデータ再生システムを実現するプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090046036A1 (ja)
EP (1) EP1930870A4 (ja)
JP (1) JP5256738B2 (ja)
CN (1) CN101273401B (ja)
WO (1) WO2007037147A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD985800S1 (en) 2022-02-18 2023-05-09 Nathan Salvesen Window locking apparatus

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090160737A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-25 Oculon Optoelectronics, Inc. Head mounted display apparatus
US20130058622A1 (en) * 2011-09-07 2013-03-07 Vesstech, Inc. Video warning systems for devices, products, containers and other items
JP5923926B2 (ja) * 2011-10-24 2016-05-25 ソニー株式会社 ヘッド・マウント・ディスプレイ及びヘッド・マウント・ディスプレイの制御方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0954572A (ja) * 1995-08-18 1997-02-25 Sony Corp コンピュータディスプレイ用表示手段における表示領域エリアの有効活用方法と装置
JP2000338912A (ja) * 1999-06-01 2000-12-08 Hitachi Ltd ディスプレイ装置
JP2001238159A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Olympus Optical Co Ltd 携帯型表示システム
JP2004120652A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Toshiba Corp 電子機器およびコンテンツデータの出力先切替え方法
JP2004236242A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Nikon Corp ヘッドマウントディスプレイ
JP2004531916A (ja) * 2000-12-15 2004-10-14 クゥアルコム・インコーポレイテッド 通信プロトコルの発生と実施および高いデータレート信号転送のためのインターフェース

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6433840A (en) 1987-07-28 1989-02-03 Nissin Electric Co Ltd Surface analyzer
JP3144068B2 (ja) * 1992-06-11 2001-03-07 ソニー株式会社 オーディオ・ビジュアルシステム
US5991085A (en) * 1995-04-21 1999-11-23 I-O Display Systems Llc Head-mounted personal visual display apparatus with image generator and holder
JPH10133840A (ja) 1996-11-01 1998-05-22 Olympus Optical Co Ltd 情報処理用システム装置
JPH10308055A (ja) * 1997-04-30 1998-11-17 Victor Co Of Japan Ltd 光ディスク再生装置
JP3992870B2 (ja) * 1999-04-16 2007-10-17 パイオニア株式会社 情報再生装置
DE69933668T2 (de) * 1999-08-26 2007-08-23 Sony Service Centre (Europe) N.V. Fernsehanzeigevorrichtung und Verfahren zum Betreiben eines Fernsehsystems
JP2001119664A (ja) * 1999-10-20 2001-04-27 Toshiba Corp 映像データ記録再生方法および装置
US20020149545A1 (en) * 1999-11-15 2002-10-17 Ryotaro Hanayama Head mounted display system
EP1148465A1 (en) * 2000-04-17 2001-10-24 Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation Modular flat panel display unit
US20020059598A1 (en) * 2000-08-29 2002-05-16 Hiroko Sugimoto Content reproduction apparatus and reproduction method
JP4321083B2 (ja) * 2003-01-31 2009-08-26 株式会社ニコン ヘッドマウントディスプレイ
WO2004061519A1 (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Nikon Corporation ヘッドマウントディスプレイ
US20040181811A1 (en) * 2003-03-13 2004-09-16 Rakib Selim Shlomo Thin DOCSIS in-band management for interactive HFC service delivery
WO2004095412A1 (ja) * 2003-04-23 2004-11-04 Vodafone K.K. 表示処理方法及び表示処理装置
EP1699237B1 (en) * 2003-12-26 2012-12-05 Nikon Corporation Near-eye display device, headphone, and system provided with these
US20050154636A1 (en) * 2004-01-11 2005-07-14 Markus Hildinger Method and system for selling and/ or distributing digital audio files
ES2326883T3 (es) * 2004-03-25 2009-10-21 Saab Ab Sistema de visualizacion montado en casco con unidad de soporte.
JP4373286B2 (ja) * 2004-05-06 2009-11-25 オリンパス株式会社 頭部装着型表示装置
US20060020993A1 (en) * 2004-07-21 2006-01-26 Hannum Sandra A Advanced set top terminal having a call management feature
US20060195832A1 (en) * 2005-02-25 2006-08-31 Microsoft Corporation Modules for composing computer systems

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0954572A (ja) * 1995-08-18 1997-02-25 Sony Corp コンピュータディスプレイ用表示手段における表示領域エリアの有効活用方法と装置
JP2000338912A (ja) * 1999-06-01 2000-12-08 Hitachi Ltd ディスプレイ装置
JP2001238159A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Olympus Optical Co Ltd 携帯型表示システム
JP2004531916A (ja) * 2000-12-15 2004-10-14 クゥアルコム・インコーポレイテッド 通信プロトコルの発生と実施および高いデータレート信号転送のためのインターフェース
JP2004120652A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Toshiba Corp 電子機器およびコンテンツデータの出力先切替え方法
JP2004236242A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Nikon Corp ヘッドマウントディスプレイ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD985800S1 (en) 2022-02-18 2023-05-09 Nathan Salvesen Window locking apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP1930870A4 (en) 2011-03-30
WO2007037147A1 (ja) 2007-04-05
EP1930870A1 (en) 2008-06-11
CN101273401B (zh) 2011-02-02
JPWO2007037147A1 (ja) 2009-04-02
CN101273401A (zh) 2008-09-24
US20090046036A1 (en) 2009-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4569842B2 (ja) オーディオ装置およびこのオーディオ装置に用いられる外部アダプタ
CN101621613B (zh) 通信设备和控制方法
JP5256738B2 (ja) コンテンツデータ再生システムおよびそのコンテンツデータ再生システムを実現するプログラム
JP5194794B2 (ja) 再生装置、ヘッドマウントディスプレイ装置およびその再生装置を実現するプログラム
JP5428779B2 (ja) 放送受信装置
JP5272409B2 (ja) コンテンツ再生システム
WO2007129443A1 (ja) ウエアラブルディスプレイ
US20110016249A1 (en) Cradle for portable content playback apparatus and amplifying device to which the same cradle is connected
JP2007312011A (ja) 携帯端末及びコンピュータプログラム
KR100441602B1 (ko) 복수의 재생장치를 갖는 복합장치 및 그의 동작제어방법
JP2016181869A (ja) 再生システム、再生装置、及び、再生方法
JP2007243910A (ja) 電力線通信用コネクタ装置及びこれを用いたクレードル装置並びに電力線通信再生システム
JP2008048234A (ja) 携帯型コンテンツ出力装置
JP3979363B2 (ja) 携帯型電子機器
JP4071695B2 (ja) 情報データ再生装置及び情報データ再生方法
JP4055674B2 (ja) 携帯型電子機器
JP5180943B2 (ja) 携帯型コンテンツ再生装置用クレードル
JP4650229B2 (ja) 再生システム、携帯型再生装置、および再生方法
JP4654404B1 (ja) 携帯型コンテンツ再生装置用クレードル、及び、それが接続される増幅装置
JP4654404B6 (ja) 携帯型コンテンツ再生装置用クレードル、及び、それが接続される増幅装置
WO2018207477A1 (ja) 中継装置
JP2013046095A (ja) 通信装置
KR20110002240A (ko) 가상 파일을 이용한 신호변환장치
KR20050089629A (ko) 영상 표시기기를 이용한 메시지 전달방법
JP2008028667A (ja) 携帯電話機用映像・音声再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5256738

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees