JPWO2007023823A1 - 物体を微細化する破砕機及び微細化方法 - Google Patents

物体を微細化する破砕機及び微細化方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007023823A1
JPWO2007023823A1 JP2007532138A JP2007532138A JPWO2007023823A1 JP WO2007023823 A1 JPWO2007023823 A1 JP WO2007023823A1 JP 2007532138 A JP2007532138 A JP 2007532138A JP 2007532138 A JP2007532138 A JP 2007532138A JP WO2007023823 A1 JPWO2007023823 A1 JP WO2007023823A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crusher
fixed blade
crushing
roll
rotating roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007532138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5059612B2 (ja
Inventor
英治 矢野
英治 矢野
哲也 冨安
哲也 冨安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2007532138A priority Critical patent/JP5059612B2/ja
Publication of JPWO2007023823A1 publication Critical patent/JPWO2007023823A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5059612B2 publication Critical patent/JP5059612B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C23/00Auxiliary methods or auxiliary devices or accessories specially adapted for crushing or disintegrating not provided for in preceding groups or not specially adapted to apparatus covered by a single preceding group
    • B02C23/08Separating or sorting of material, associated with crushing or disintegrating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C18/00Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments
    • B02C18/06Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments with rotating knives
    • B02C18/14Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments with rotating knives within horizontal containers
    • B02C18/148Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments with rotating knives within horizontal containers specially adapted for disintegrating plastics, e.g. cinematographic films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C18/00Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments
    • B02C18/06Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments with rotating knives
    • B02C18/16Details
    • B02C18/18Knives; Mountings thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C4/00Crushing or disintegrating by roller mills
    • B02C4/10Crushing or disintegrating by roller mills with a roller co-operating with a stationary member
    • B02C4/18Crushing or disintegrating by roller mills with a roller co-operating with a stationary member in the form of a bar
    • B02C4/20Crushing or disintegrating by roller mills with a roller co-operating with a stationary member in the form of a bar wherein the roller is corrugated or toothed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C4/00Crushing or disintegrating by roller mills
    • B02C4/28Details
    • B02C4/286Feeding devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C4/00Crushing or disintegrating by roller mills
    • B02C4/28Details
    • B02C4/32Adjusting, applying pressure to, or controlling the distance between, milling members
    • B02C4/34Adjusting, applying pressure to, or controlling the distance between, milling members in mills wherein a roller co-operates with a stationary member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • B29B17/0412Disintegrating plastics, e.g. by milling to large particles, e.g. beads, granules, flakes, slices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C18/00Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments
    • B02C18/06Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments with rotating knives
    • B02C18/16Details
    • B02C18/18Knives; Mountings thereof
    • B02C2018/188Stationary counter-knives; Mountings thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C2201/00Codes relating to disintegrating devices adapted for specific materials
    • B02C2201/04Codes relating to disintegrating devices adapted for specific materials for used tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • B29B17/0404Disintegrating plastics, e.g. by milling to powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B2017/001Pretreating the materials before recovery
    • B29B2017/0021Dividing in large parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2021/00Use of unspecified rubbers as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2030/00Pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)
  • Crushing And Grinding (AREA)

Abstract

廃タイヤなどのチップゴムを微細化する破砕をより少ない破砕機により行い、かつ目標とする粒径のゴム粒子の捕捉率を向上させる。廃タイヤなどのチップゴム(G)を破砕して微細化する破砕装置において、チップゴム(G)を溝ピッチの比較的粗い回転ロール(12)と、破砕刃を形成する溝を複数備えた複数の固定刃(14)とからなる破砕機(10a)に投入して破砕し、この破砕機(10a)から排出されたゴム粒子(G)を、当該破砕機(10a)に再投入して破砕する処理を繰り返して荒仕上げ処理を行う。続いて、荒仕上げされたゴム粒子(G)を溝ピッチの比較的密な回転ロール(10b)を用いて前記同様の破砕処理を行い、仕上げ処理を行う。微細化したゴム粒子をふるい機(16)の粒径に応じて分級する。

Description

本発明は、物体をロールと固定刃により微細化する破砕機及び微細化方法に関し、かつ、回転ロールの外周面と固定刃の先端との間のギャップ調整を、固定刃を構成する個々の刃毎に行えるようにした破砕機及び物体の噛み込み効率(単位時間当たりの噛み込み量)を向上させることのできるシューターを備えた破砕機に関する。
例えば、廃タイヤなどから分離したゴム材料などの物体を再生するために破砕して粉末処理することが行なわれている。
特許文献に記載されたものではないが、図14は従来の破砕機を用いた微細化設備を概略的に示す図である。
廃タイヤなどの物体を微細化するには、まず、廃タイヤなどを粉砕するチップ化設備に投入し、ここでワイヤーや繊維を除去して3mm程度のチップを得る。
得られた3mmチップは、その周面に粉砕用の凹凸備えた1対のロールからなる破砕機を多段に配置した粉砕化設備に供給され、ここで、#100(0.14mm)から#200(0.07mm)程度の粒径にまで微細化されて再資源化される。
即ち、図14で、前記チップ化設備で得られたチップゴムGを前記一対のロールを備えた粉砕機100に投入して粉砕する。前記ロールのそれぞれの外周面は、ローレット加工による溝によって形成された片綾目又は両綾目で構成される凹凸や、外周面にスパイラル状に溝を切る或いは外周面にダイヤモンド粉を溶射するなどにより凹凸面が形成されている。
このロール対121〜127の各々のロールは、互いに反対方向に回転しながら、両ローラ100の凹凸の噛み合い面に投入されたチップゴムGを微細に破砕する。破砕されたチップゴムGは次段のローラ対に投入され更により小径の粒子に破砕される。破砕処理工程では、この処理を繰り返すことで前記#100(0.14mm)から#200(0.07mm)程度の粒径を備えた再資源化に適合した粉末状のゴム粒子が得られる。
以上の破砕処理工程において、ゴム粒子はローラ対124,125間に適宜配置されたふるい機141に導入され、ここでふるいに掛けられその粒径に応じて分級される。ここで、ふるい機141は、例えば複数の異なる所定の寸法のスクリーンを備え、微細化されたゴム粒子を複数のスクリーン、例えば4段のそれぞれ分級サイズの異なるスクリーンで分級する。ゴム粒子のうち最初の最も小さいスクリーンを通過したものは、それまでの破砕処理工程において目標とする大きさ、つまり所要粒径に微細化されたものとして回収されて次段のローラ対125に投入され、さらに微細化される。
その他のゴム粒子は、通過したスクリーン毎に、つまりその粒径毎に回収され最後に残ったものと共に、その粒径に応じて、例えば図示の粉砕化設備では、第2段目のふるい機141のスクリーンを通過したものは、第4段目のローラ対124に投入され、第3段目のふるい機12のスクリーンを通過したものは第3段目のローラ対123に投入される。以下同様にその粒径に応じて前段の破砕ロール対122,121に戻されて再度粉砕処理がなされる。このようにしてゴム粒子が目標の粒径になるまで破砕工程を繰り返す。
第1のふるい機141を通過したチップゴムGは更に微細化のために複数段の破砕ローラ対125〜127間を通過させ、最後の、図示の例では第2のふるい機142で夫々の粒径に分級されストレージタンクT1〜T3に蓄積される。
図示の例では、例えばストレージタンクT1には粒径が#100(0.14mm)を超える粒子を、またストレージタンクT2には粒径が#100アンダーかつ#200(0.07mm)アッパーのものを、更に、ストレージタンクT3には粒径#200アンダーの粒子を貯留する。
なお、目標とする微細化された粒子の補足率を上昇させるため、第2のふるい機142で分級した粒子のうち、目標とする粒径に達しない粒子をストレージタンクT1及びT2に貯留する代わりに、その粒径に応じて前段の破砕ローラ対125〜127のうちのひとつに戻して、再度破砕処理を行なうようにしてもよい。
ところで、前記従来の微細化設備では、粉砕箇所は互いに回転ロールが接触する部分,つまり一箇所に限られているから、チップゴムGを一対のロールを通過させてもそれ程破砕が進まず、従って、上述のようにロール対を多段に配置して破砕処理を何度も繰り返し行なっている。そのため設備が大型化し、従ってコストも掛かるという問題がある。また、弾性体の破砕処理工程では、破砕が進んでくると弾性体のチヂレが発生するため、目標とする粒径まで微細化された弾性体の捕捉率が低下するという問題もある。
本発明の第1の目的は、従来の廃タイヤのゴムのような物体を微細化する場合において、全体の設備を小型化し、従って設備コストを削減することである。また、第2の目的は、微細化した粒子の凝集を防止することで微細化を一層効率よく行い、目標とする粒径まで微細化した物体の捕捉率を向上させることである。
更に、第3の目的は、物体を破砕して微細化する際に、微細化の妨げとなる物体のチヂレの発生を抑制し、この点からも微細化した物体の捕捉率を向上させることである。
第4の目的は、回転ロールとこれに対向配置した固定刃とからなる物体を微細化する破砕機であって、前記回転ロールは、その外周面に、回転軸方向に延在した溝を周方向に複数備え、かつ、前記固定刃は前記回転ロールの外周円に対応した円周面に形成された複数条の刃を有する破砕機において、個々の刃のギャップ(刃当り)調整を可能にすることである。
第5の目的は、外周面に回転軸方向に延在した溝を周方向に複数有する回転ロールと、前記回転ロールの外周円に対応した円周面に沿って複数条配列された刃を有する固定刃と、破砕対象物体を前記固定刃の前記回転ロールの回転方向後方側端に滑落させるシューターとを有する破砕機において、簡単な構造のシューターにより物体の噛み込み効率を向上させることである。
請求項1の発明は、回転ロールとこれに対向配置した固定刃とからなる物体を微細化する破砕機であって、前記回転ロールは、その周面に回転軸方向に延在した等間隔の溝を備え、かつ、前記固定刃は前記回転ロールの外周円に対応した円周面に等間隔に形成された複数条の刃を形成する溝を有し、前記回転ロールを回転させることにより当該回転ロールと前記固定刃間に投入された物体を破砕することを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1に記載された破砕機において、前記固定刃を、前記回転ロールの外周に沿って複数個配置したことを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1又は2に記載された破砕機において、前記回転ロールと固定刃とは互いの対向端面間に実質上隙間が生じないように配置されていることを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載された破砕機において、前記固定刃の溝は、当該固定刃の前記回転ロール側外周面から回転ロール間に投入された物体が推進される方向に向かってその深さを増すとともに前記回転ロールの中心を通る方向に形成された壁面で終わる断面形状を有することを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項4に記載された破砕機において、固定刃の前記回転ロールに対向する刃巾がその溝間ピッチよりも短いことを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項5に記載された破砕機において、前記刃巾は0.5〜5mmであり、前記溝間ピッチは1〜20mmであることを特徴とする。
請求項7の発明は、外周面に回転軸方向に延在した溝を周方向に複数有する回転ロールと、一条以上の刃を有する固定刃セグメントを前記回転ロールの外周円に対応した円周面に沿って別体に複数配列することにより構成した固定刃と、前記固定刃セグメントを前記回転ロールの外周面方向へ変位させることにより前記回転ロールの外周面に対する前記固定刃のギャップを調整する手段とを備えたことを特徴とする。
請求項8の発明は、請求項7に記載の破砕機において、前記ギャップを調整する手段は、流体圧又はモータにより駆動されて直線運動するアクチュエータを有することを特徴とする。
請求項9の発明は、請求項8に記載の破砕機において、全ての固定刃セグメントの基端と単一のアクチュエータとの間に共通の弾性体が介在されていることを特徴とする。
請求項10の発明は、請求項8に記載の破砕機において、固定刃セグメントの基端毎に個別のアクチュエータが対向配置されていることを特徴とする。
請求項11の発明は、請求項7に記載の破砕機において、前記ギャップを調整する手段は、前記固定刃セグメントの基端毎に対向配置されたボルトであることを特徴とする。
請求項12の発明は、外周面に回転軸方向に延在した溝を周方向に複数有する回転ロールと、前記回転ロールの外周円に対応した円周面に沿って複数条配列された刃を有する固定刃と、破砕対象物体を前記固定刃の前記回転ロールの回転方向後方側端に滑落させるシューターとを有する破砕機において、前記シューターの、前記回転ロールの外周面と対向し前記破砕対象物体を滑落させる案内面と、前記回転ロールの外周面の回転方向前方側との間隔が先細に形成されていることを特徴とする。
請求項13の発明は、請求項12に記載の破砕機において、前記案内面には、該案内面の上下端方向に延びる溝が該案内面の左右方向に複数形成されていることを特徴とする。
請求項14の発明は、請求項12に記載の破砕機において、前記案内面と前記回転ロールの外周面との問隔が変化するように前記シューターを変位させる間隙調整手段を備えたことを特徴とする。
請求項15の発明は、請求項14に記載の破砕機において、前記問隙調整手段は、前記シューターを前記回転ロールの軸線に平行な揺動軸の回りに揺動させる手段であることを特徴とする。
請求項16の発明は、物体を破砕して微細化する微細化方法であって、チップ状物体を回転ロールと固定刃とからなる破砕機に投入する工程と、破砕機から排出された物体を当該破砕機に再投入して破砕処理を行う工程と、前記再投入して破砕する工程を所定回数繰り返した後、破砕機から排出された破砕物体を粒径に応じて分級する工程と、分級した破砕物体を貯留する工程と、を有することを特徴とする。
請求項17の発明は、請求項16に記載された物体の微細化方法において、前記破砕処理を行う工程は、回転ロールに荒仕上げ用の溝幅を有する回転ロールを用いて破砕処理を行う荒仕上げ処理工程と、仕上げ用の前記荒仕上げ用溝幅よりも狭い溝幅を有する回転ロールを用いて破砕処理を行う仕上げ処理工程とを有し、かつ前記荒仕上げ処理工程と処理工程がそれぞれ所定段数の破砕機で実行されることを特徴とする。
請求項18の発明は、請求項16又は17に記載された物体の微細化方法において、前記破砕処理を行う工程において、更に、凝集防止材を添加する工程を有することを特徴とする。
(作用)
本発明によれば、
(1)1台の破砕機で破砕対象物体を複数回破砕し、
(2)目標とする粒径に微細化された物体粒子の補足率が向上し、
(3)回転ロールの外周面に対する前記固定刃セグメントのギャップ調整を行い、
(4)シューターに投入された破砕対象物体を、そのシューターにおいて回転ロールの外周面の回転方向前方側に次第に接近するように滑落させ、回転ロールの外周面と、シューターの案内面との間隙で動きながら固定刃に噛み込む、
ことができる。
本発明によれば、
(1)1台の破砕機で物体を複数回破砕できるため、効率的な破砕が可能であり、従来の微細化設備におけるように多数の破砕機を配置する必要が無く、従って設備コストを削減できると共に、設備に要するスペースを大幅に削減することができる。
また、本発明では、目標とする粒径に微細化された物体粒子の捕捉率を容易に向上させることができる。
(2)固定刃をそれぞれが一条以上の刃を有する固定刃セグメントに分割し、それらを個々に前記回転ロールの外周面方向へ変位可能にすることで、固定刃を構成する個々の刃のギャップ調整が行える。
(3)前記案内面を回転ロールの外周面の回転方向前方側との間隔が先細になるようにしただけの簡単な構造のシューターにより、破砕対象物体の噛み込み効率を向上させることができる。
本発明の物体を微細化する破砕機の実施形態を概略的に示した図面である。 図2Aは、本発明の実施形態に係る破砕機を示す断面図であり、図2Bは溝形状を示すため図2Aの溝部分を示した拡大図である。 本発明の実施形態において回転ロールと固定刃でチップゴムを破砕する際の推測される破砕現象を説明するための破砕機の断面図である。 本発明の実施形態に係る1枚の固定刃を用いた固定刃方式の破砕機と、従来のロール方式の破砕機とを用いて行なった試験結果を、縦軸にゴム粒子の平均粒径をまた横軸に破砕回数を採って示したグラフである。 破砕処理中に凝集防止材を添加することによる捕捉率の変化を見るために行った実験結果を示すグラフである。 図6Aは、固定刃2枚刃(2個)としてときと1枚刃(1個)によるときとのそれぞれの破砕能力を示したグラフであり、図6B、6Cは、それぞれ1枚刃と2枚刃の破砕機10を模式的に示した断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る破砕機のギャップ調整手段の構成を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る破砕機のギャップ調整手段の構成を示す断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る破砕機のギャップ調整手段の構成を示す断面図である。 本発明の第4の実施形態に係る破砕機のギャップ調整手段の構成を示す断面図である。 図11Aは本発明の実施形態に係るシューターの全体構成の概略図であり、図11Bはシューターの先端部の拡大図である。 図12Aは破砕機に板状(塵取り状)シューターを設けた場合の概略構成を示す断面図であり、図12Bは破砕機にプッシャー付のシューターを設けた場合の概略構成を示す断面図である。 本発明の破砕機と従来の破砕機との噛み込み量の測定結果のグラフである。 従来のロール方式の破砕機を用いた微細化設備を概略的に示した図である。
符号の説明
10・・・破砕機、11・・・ブラシ、12・・・回転ロール、12a・・・溝(刃)、14・・・固定刃、14a・・・溝(刃)、14−1〜5・・・固定刃セグメント、15,15−1〜5・・・ピストン・シリンダ機構、16・・・油圧シリンダ、16a,16b・・・油圧シリンダのポート、17・・・ピストンロッド、18・・・押圧部材、19・・・ゴムブロック、20・・・ケース、21−1〜5・・・調整用ボルト、22・・・カセット、23・・・ブラケット、24・・・固定刃セグメント、24a・・・刃、24b・・・ホルダ、25・・・シューター、26・・・基端側部、27・・・先端部、28・・・揺動軸受、29・・・案内面、30・・・溝、31・・・板状(塵取り状)シューター、32・・・プッシャー付きシューター、33・・・ピストン・シリンダ機構、34・・・プッシャー、100・・・破砕機、121〜127・・・ロール対、141,142・・・ふるい機、P・・・刃先の巾、Q・・・溝のピッチ、S・・・テーパー面、T〜T・・・ストレージタンク
本発明に係る破砕機に係る実施形態を図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係る破砕機を概略的に示した図面である。本実施形態では、破砕機10は、1軸ロールからなる回転ロール12と複数、例えば3個(枚)の固定刃14とからなり、この破砕機10を複数段、本実施形態では2段設け、破砕機10a、10bで微細化されたゴム粒子は、最後にふるい機16で分級され、従来と同様に夫々の粒径に応じてストレージタンクT1、T2、T3に収容される。
図2Aは、本実施形態に係る破砕機10を示す断面図であり、かつ図2Bは図2Aの溝部分を示した拡大図である。図示のように破砕機10は、回転ロール12と固定刃14とからなっている。回転ロール12は、ロールの表面に等間隔に複数の溝12aを備えている。溝12aは、従来のものと同様に回転ロール12の表面に例えばローレット加工で形成された両綾目で構成される。なお、溝12aを片綾目で構成すると破砕時にゴムのチヂレができることが判明したため、本実施形態では上述のように両綾目で溝を構成している。
固定刃14の回転ロール12の周面と対向する面は、前記回転ロール12の外周面に対応して、その径と略同一の径を有する円周面に形成されており、この円周面には等間隔に溝(又は刃)14aが形成されている。
ここで、前記固定刃14の溝14aは、図示のように固定刃本体と一体に形成された断面鋸溝状をなして刃を形成し、その溝14aは、前記円周面に沿って等間隔で設けられ、ここでは6個設けられている。その溝間ピッチQは1〜20mm、好ましくは6mmであり、20mmを越えるとチヂレが発生する。溝14aの溝壁と次の溝の始点間は円周面として形成されている。この周面の幅(刃巾)Pは、0.5〜5mm、好ましくは1〜2mmである。この周面の幅がそれ以上大きく、例えば6mmであると、ゴムのチヂレが発生するからである。
また、固定刃14側の溝14aの形状は、投入された破砕対象物体である例えば廃タイヤのチップゴム又は粒子Gの移動方向側の溝壁面が、図示のように回転ロール12の中心Oと前記溝先端部とを結ぶ線の延長上に形成されており、回転ロール12の回転方向に向かって深くなる図2Bに示す形状である。また、この溝14aは、図2Bに示すように、溝底面の外周面に対する傾斜角θが鋭角であることが好ましい。これは溝14の傾斜を図2Cのようにこれと逆にすると、破砕時にゴムのチヂレが発生し微細化できず好ましくないからである。また、前記溝14aを図2Dのように直角溝に形成すると、この形状では溝の角部でゴムのチヂレが発生するため好ましくない。
回転ロール12と固定刃14間のギャップは、ゼロつまり両者が軽く触れる程度が好ましい。これはギャップがあるとチヂレが発生するからである。そのため回転ロール12の固定刃14に対する真直度は0、即ち回転ロール12の回転軸は固定刃14の対向面に対して真直であることが好ましい。真直でないと両者間にギャップができて上述のようにチヂレが発生する。
チップゴム又はゴム粒子Gの投入口は、図2Aに示すようにテーパー面Sに形成されている。これはテーパーを付与せずにストレートに形成した場合よりもチップゴムGの噛み込みがよいからである。更に、回転ロール12の溝12aのピッチRは、#6〜25を荒仕上げ用とし、#26〜59を仕上げ用とする。例えば#5では粗すぎてチップゴムGが小さくならず、逆に#60では細かすぎてチヂレが発生する。
図3は、以上で説明した回転ロール12と固定刃14でチップゴムGを破砕する際の推測される破砕現象を説明するための概略断面図である。図示のように、チップゴムGは回転ロール12と固定刃14間に投入され、回転ロール12と固定刃14間を通過する際の剪断力により破砕が行われる。この破砕処理は、1個(枚)の固定刃14毎にそれに設けた溝14aの数だけ繰り返し行われる。
ここで、1個の固定刃14による破砕処理で発生する破砕チップゴムGは大小さまざまであり、比較的大きなチップゴムGは固定刃14を離れると直ちに落下し、また、比較的小さなチップゴムGは、回転ロール12の溝12aに挟まり回転ロール12と共に回転を続け、固定刃14と略対称位置に配置されたブラシ11によって掻き落とされる。この破砕機10では、これらを収集して再度入口側に循環させて破砕処理を繰り返す。このようにして微細化されたゴム粒子Gの平均粒径が次第に目標値に近付いていくと推測される。
ここで再び図1を参照すると、この実施形態に係る破砕機10では、回転ロール12の周りに3個(枚)の固定刃14が配置されている。また、各固定刃14には夫々複数、例えば5個以上の溝14a(図2)が形成されている。
従って、図14に示す従来の破砕機100ではロール対毎に1回破砕が行なわれるだけであるのに対し、この破砕機10では、回転ローラ12の周りに例えば5個以上の溝14aを備えた固定刃14が3個配置されているから、1台の破砕機10の1回の破砕処理で実際には15回以上の破砕が行なわれることになる。
従って、本実施形態では破砕機10を2段配置し、まず、周知の3mmチップ化設備から排出された廃タイヤのチップゴムGを、前段の破砕機10aに投入する。この破砕機10aでは回転ロール12に溝ピッチR(図2)が#20(0.9mm)のロールを用いて、#100(0.14mm)の粒径まで微細化する荒破砕工程を実施し、荒破砕されたチップゴム又はゴム粒子Gを、後段の破砕機10bに投入し、かつそこで溝ピッチRが#40(0.9mm)のロールを用いて、#200(0.07mm)の粒径までの仕上げ破砕を行う。
なお、以上の説明では、微細化設備は、破砕機を荒仕上げ用と仕上げ用の2段として、ふるい機16で分級してそのままストレージタンクT1、T2、T3に収容されるものとして説明したが、本発明の構成はこれに限定されず、例えば、図14に示す従来の微細化設備のように、荒仕上げ用と仕上げ用にそれぞれ複数段数の破砕機を用いても、或いはその間にふるい機16を配置してゴム粒子Gを分級し、その粒径に応じて以前の破砕機に戻して破砕を繰り返すように構成してもよい。
次に、本実施形態に係る破砕機10を用いて行なった微細化処理の実験について説明する。
図4は、本発明に係る回転ロール12に対し溝4本を備えた1個(枚)の固定刃14を用いた固定刃方式の破砕機10と、図14に関連して説明した従来のロール方式の破砕機100とを用いて行なった試験結果を、縦軸にゴム粒子の平均粒径をまた横軸に破砕回数を採って示したグラフである。
このグラフから明らかなように、まず、粒径3mmのチップゴムを破砕する場合、粒径#40(0.4mm)までの微細化に要する破砕処理回数は、本発明に係る破砕機10では3回であるのに対し、従来のロール方式では、30回程度である。
また、本破砕機10では更に12回(累計15回)の破砕処理を行なうと、ゴム粒子は#40からさらに#100(0.14mm)まで微細化され、更に、45回(累計60回)粉砕処理することで粒子径#200(0.07mm)以下に微細化したゴム粒子を得ることができる。
これに対し、従来のロール方式の破砕機100による場合は、30回の破砕処理で粒子径は#40(0.4mm)となり、かつ、60回破砕処理を行なった段階で#60(0.3mm)であるから、これでは目標とする#200どころか#100の粒子径を得ることすらできない。
このように、本破砕機10の微細化能力は際立っていることが証明された。
図5は、破砕処理中に凝集防止材を添加することによる微細化されたゴム粒子の捕捉率の変化を見るために行った実験結果を示す。ここでは、凝集防止材として炭酸カルシウムとカーボンを用いた場合における微細ゴム粒子の捕捉率を、縦軸に捕捉率、横軸に破砕回数を採って示している。
この実験の条件は、a凝集防止材を10%添加する場合は、まず、溝ピッチRが#20の回転ロールを用いて5回粉砕してから、凝集防止剤を10%添加し、10回目の破砕時から測定を開始する。また、(2)凝集防止材を20%添加する場合は、まず、溝ピッチRが#20の回転ロールを用いて30回粉砕してから、凝集防止剤を20%添加し、50回目の破砕時から測定を開始することとした。
図中曲線Aは、凝集防止剤としてカーボン10%添加したときの#100の粒径を有するゴム粒子の捕捉率を示し、同曲線Bは、凝集防止材として炭酸カルシウムを10%添加したときの#100の粒径を有するゴム粒子の捕捉率を示す。
同様に、曲線Cは前記カーボンを20%添加したときの#200の粒径を有するゴム粒子の捕捉率と、更にカーボン添加量を30%に上げたときの捕捉率を示し、曲線Dは前記炭酸カルシウム20%を添加したときの#200の粒径を有するゴム粒子の捕捉率、及び更に炭酸カルシウム添加量を30%に上げたときの捕捉率を示す。
更に、曲線Eは、炭酸カルシウム10%を添加したときの#200の粒径を有するゴム粒子の捕捉率を示し、曲線Fは、従来のロール方式による#200の粒径を有するゴム粒子の捕捉率を示す。
また、表1は、凝集防止材である炭酸カルシウムとカーボンをそれぞれ10%、20%、30%添加したときのそれぞれ粒径が#100と#200における粉砕回数と捕捉率とをまとめて表にして示したものである。
Figure 2007023823
図5に示すように、カーボンを凝集防止材として10%添加したときは、曲線Aで示すように、#100の粒径のゴム粒子の捕捉率は、破砕回数55回を越える辺りで100%になる。また、凝集防止材として炭酸カルシウムを10%添加したときは、曲線Bで示すように、破砕回数75回を越える辺りで100%の捕捉率となる。
また、カーボンを凝集防止材として20%添加したときは、曲線Cで示すように、#200の粒径のゴム粒子の捕捉率は、破砕回数80回のところで87%で頭打ちになるが、その後カーボン添加量を30%に上げたところ破砕回数100回を越える辺りで98%になった。また、凝集防止材として炭酸カルシウムを20%添加したときは、曲線Dで示すように、破砕回数95回のところで捕捉率84%で頭打ちであったものが、炭酸カルシウム添加量を30%に上げたところ、破砕回数120回を越える辺りで96%の捕捉率となった。更に、添加する炭酸カルシウムを10%に減らしたときは、曲線Eで示すように、破砕回数90回を越える辺りで71%の捕捉率となるが、その後は破砕回数を増やしても捕捉率は向上しない。因みに、ロール方式では破砕回数120回のところで捕捉率は40%に止まっている。
以上から、以下のことが判明した。即ち、
(1)従来のロール方式では、破砕回数の増加にもかかわらず捕捉率の上昇は緩やかであり、これに対し、固定刃方式の本実施形態では、前記ロール方式に対し約2.5倍程度の捕捉能力がある。
(2)本実施形態において捕捉率をみると、#100以下、#200以下の粒径については、共に目標する値を大幅に越えて達成できる。また、(3)#100については100%捕捉可能であり、かつ#200の場合でも、凝集防止材を追加することでほぼ100%の捕捉率を得ることができる。
(4)凝集防止剤としては、カーボンと炭酸カルシウムを対比すると、カーボンを用いた場合は、同じ粒径のゴムの微細粒子を得るのに約20回程度破砕回数を少なくすることができる。
図6Aは固定刃14の数を増やしたとき、つまり2枚刃(2個)としたときと、1枚刃(1個)としたときのそれぞれの破砕能力を、凝集防止材として炭酸カルシウムを20%添加した場合について、#200未満の粒径の微細粒子の捕捉率を縦軸に採り、かつ横軸に破砕回数を採って示したグラフである。また、図6B、6Cは、それぞれ固定刃14を1個(1枚刃:図6B)と2個(2枚刃:図6C)としたときの破砕機10を模式的に示した断面図である。
このグラフから明らかなように、例えば、2枚刃を用いた場合には破砕回数65回で捕捉率84%を得たが、1枚刃の場合は、同回数では捕捉率は62%に止まっており、捕捉率84%を得るためには、95回の破砕回数を必要とした。この結果から明らかなように、2枚刃による破砕能力は1枚刃に比して約70%捕捉能力が向上する。
従って、3枚刃以上とすることで破砕能力が一層向上することが分かる。
以上説明したように、従来のロール方式の破砕機による微粉化設備に対して、本発明に係る固定刃方式の破砕機による微粉化設備では、破砕機の大幅な台数削減が可能であり、大幅なコストダウンが期待でき、かつスペースも大幅に減少させることができる。
次に、以上で説明した破砕機における回転ロール12の周面と固定刃14の先端とのギャップ(刃当り)調整手段について、図面を参照して説明する。
本実施形態に係る破砕機は、破砕機の固定刃14が一条以上の刃を有する固定刃セグメントを前記回転ロール12の外周円に対応した円周面に沿って別体に複数配列することにより構成され、前記固定刃セグメントを個々に前記回転ロール12の外周面方向へ変位させ、回転ロール12の周面と固定刃14の先端との間のギャップを両者が軽くふれる程度に調整することができる。
図7は第1の実施形態に係る破砕機のギャップ調整手段を説明するための断面図である。固定刃14は、複数(ここでは5個)の固定刃セグメント14−1ないし14−5に分割されている。各固定刃セグメント14−1ないし14−5は、回転ロール12の外周円に沿って重ねて配置されており、各固定刃セグメント14−1ないし14−5の先端に一条ずつ設けられている刃は図2A及びBを参照しながら説明した構成を有する。
固定刃セグメント14−1ないし14−5の先端の刃と回転ロール12の周面との間のギャップは、ピストン・シリンダ機構15により調整する。ピストン・シリンダ機構15は、2個のポート16a,16bを有する複動型の油圧シリンダ16と、その内部を移動するピストンロッド17とを有し、ピストンロッド17の先端には金属等の剛体からなる直方体の押圧部材18が固定されている。また、押圧部材18の先端面と固定刃セグメント14−1ないし14−5の基端面との間には、直方体のゴムブロック19が挟まれて接着されている。
ここで、固定刃14、ピストン・シリンダ機構15、押圧部材18、及びゴムブロック19は、ケース20内に収容されており、図示しない支持手段により、シリンダ16はケース20内で動かないように、また固定刃14はピストンロッド17の移動方向以外の方向には動かないように支持されている。
図7に示す構成を有する破砕機において、回転ロール12の周面と固定刃14の先端との間のギャップを調整するときは、図示しない加圧油供給源から、油圧シリンダ16のポート16a,16bに対し、所定圧の加圧油を供給することで、ピストンロッド17の移動位置を調整する。このときの油圧は、固定刃セグメント14−1ないし14−5の先端の刃が回転ロール12の周面に軽く触れるような圧力値に設定する。この圧力値は、予め図示しない油圧制御装置からシリンダ16のポート16a,16bに供給する油圧を変化させながら、固定刃セグメント14−1ないし14−5の先端の刃が回転ロール12の周面に軽く触れるか否かを目視等により監視し、軽く触れているときの圧力を油圧制御装置のメモリに記憶し、以後はその記憶値に基づいて油圧を設定する。
このようにすることで、一旦油圧制御装置のメモリに記憶しておけば、以後は自動的にギャップ調整が行える。また、ゴムブロック19は弾性を有するため、固定刃セグメント14−1ないし14−5の先端の刃の摩耗程度にバラツキがあったとしても、摩耗程度の大きい部分は回転ロール12の周面方向へ多く移動し、摩耗程度の小さい部分は少なく移動するように、各部との対向面(接着面)の凹み量が変化する。
このように、本実施形態におけるギャップ調整手段によれば、固定刃14を構成する各固定刃セグメント14−1ないし14−5の基端と単一のピストン・シリンダ機構15のピストンロッド17の先端に固定された押圧部材18との間に共通にゴムブロック19を介在させたので、単一のピストン・シリンダ機構15により、複数条の刃の各々の摩耗程度に応じたギャップ調整を自動的に行える。なお、図4では、複動型の油圧シリンダを用いたが、単動型を用いてもよい。また、空気圧シリンダ、或いは電動シリンダを用いてもよい。さらに、固定刃セグメント14−1ないし14−5が有する刃を二条以上にしてもよい。
図8は、第2の実施形態に係る破砕機のギャップ調整手段の構成を示す断面図である。本実施形態に係る破砕機において、ギャップ調整手段以外の構成要素は第1の実施形態と同じである。このギャップ調整手段では、固定刃セグメント14−1ないし14−5と同数の小型ピストン・シリンダ機構15−1ないし15−5を設け、そのピストンロッドの先端に固定した押圧部材の先端面により、直接固定刃セグメント14−1ないし14−5の基端面を押圧するように構成したものである。
このように構成された本実施形態に係る破砕機のギャップ調整手段によれば、ピストン・シリンダ機構の数は多くなるが、固定刃セグメント14−1ないし14−5の押圧力を個々のピストン・シリンダ機構15−1ないし15−5により個別に調整できるため、第1の実施形態よりも個々の固定刃セグメントに適合したギャップ調整が可能である。
図9は、第3の実施形態に係る破砕機のギャップ調整手段の構成を示す断面図である。本実施形態に係る破砕機において、ギャップ調整手段以外の構成要素は第1の実施形態と同じである。
このギャップ調整手段では、固定刃セグメント14−1ないし14−5と同数の調整用ボルト21−1ないし21−5を設け、その先端により、固定刃セグメント14−1ないし14−5の基端面を押圧するように構成している。ここで、固定刃14及び調整用ボルト21−1ないし21−5はカセット22内に収容・支持されている。また、カセット22はその基端面に取り付けられてブラケット23を介して、図示しない押しボルトにより一体的に前後に移動するように構成されている。
このように構成された本実施形態によれば、調整用ボルト21−1ないし21−5の押込み量を個別に調整することで、各種アクチュエータを用いることなく、個々の固定刃セグメントに適合したギャップ調整を安価な構成で行える。
図10は、第4の実施形態に係る破砕機のギャップ調整手段の構成を示す断面図である。本実施形態に係る破砕機において、ギャップ調整手段自体の構成は第3の実施形態と同じであるが、固定刃の構成が異なっている。即ち固定刃24が、それぞれ一条の刃を有する複数(ここでは5個)の固定刃セグメント24−1ないし24−5に分割され、それらが回転ロール12の回転方向に沿って重ねて配置されていることは第1ないし第3の実施形態における固定刃14と同じであるが、固定刃セグメント24−1ないし24−5の先端部に配置された刃の構成が相違する。
第1ないし第3の実施形態では、固定刃セグメント14−1ないし14−5の先端部の刃は、図2Bに示すように、溝底面と、その溝に対し回転ロール12の外周面と先に接触する側の固定刃セグメントの先端面とのなす角度θが鋭角であるが、本実施形態では図10Bに示すように、その角度が直角であり、かつ刃24aの幅はその先端から基端まで一定である。また、第1ないし第3の実施形態の個々の固定刃セグメント14−1ないし14−5では、先端部の刃から基端部まで一体に構成されているのに対し、本実施形態では、先端部の刃24aは溶接等の方法でホルダ24bに固定されている。刃24aとしては、例えば市販ののこ刃(厚みD1:0.6mm、材質:バネ鋼)を用いることができる。ただし、こののこ刃は、一般的なのこ刃のように、のこ身の長さ方向(図10の紙面に垂直な方向)に配列された多数の歯がのこ身に対し交互に反対側に向いているものではなく、全ての歯の先端がのこ身からフラットに延びた形状を有する。また、ホルダ24bの厚みD2は例えば6mmであり、長さは例えば10mmである。
本実施形態における固定刃セグメント24−1ないし24−5のギャップ調整手順は、第3の実施形態と同じである。
また、本実施形態では、刃24aの幅が一定であるため、回転ロール12と接触することで先端が摩耗しても、第1ないし第3の実施形態における固定刃セグメント14−1ないし14−5のように幅が広がることはなく不変である。このため、刃の幅が広がることにより発生する、チップゴムが微細化されずに線状化される事態を防止することができる。
さらに、刃24aの材質をバネ鋼とすることで、摩耗量を低減することができる。また、バネ鋼とすることで、回転ロール12の周面に強く押し当てても、刃24aが弾性変形して逃げ代が形成されるため、ギャップ調整が容易である。
また、隣り合う刃24aの間に形成される溝の形状は図2Dと同様な直角を有するものであるにもかかわらず、チヂレが発生しない。その理由については以下のように考える。刃24aの厚みD1をホルダ24bの厚みD2よりも十分に小さくすることで、隣り合う刃24aの間に形成される溝の幅が広くなっているため、破砕されたチップゴムがその幅広の溝に詰まることが確認されており、チップゴムが詰まったことで図2Aのような鋭角の溝が形成された場合と同様な状態になるものと考えられる。また、図10Aの下端に位置する固定刃セグメント24−5の刃24aの下方に回転ロール12の外周面との間に、上記幅広の溝に対応する大きな隙間が形成されることも関係していると思われる。
次に、破砕機のシューターの実施形態を、図面を参照して説明する。
図11は、破砕機10において、チップゴムGを回転ロール12と固定刃14との間の投入口に案内するシューター25の構成を説明するための図である。ここで、図11Aはシューター25の全体構成の概略図であり、図11Bはシューター25の先端部(先端及びその付近)の拡大図である。なお、これらの図は、図2Aと同様、回転ロール12の軸線と直交する方向から見た図である.即ち、シューター25は、その側面から見た図となる。
シューター25は、略平板状の基端側部26と、基端側部26の先端に延設され、回転ロール12の外周面と対向すると共に、その回転方向Eの前方側へ次第に接近するような曲面からなる案内面29が形成された先端部27とからなる。
基端側部26には、揺動軸受28が設けられており、図示されていない駆動手段により、シューター25が、矢印Fに示すように、回転ロール12の軸線と平行な揺動軸の回りに揺動自在に構成されている。この揺動により、シューター25の先端部27が回転ロール12に対して接近又は離間し、その結果、案内面29と回転ロール12の外周面との間隙が変化するように構成されている。
また、案内面29には、その面の延設方向(案内面29の上端と下端とを結ぶ方向)に延びる溝30が、案内面29の延設方向と直交する方向(図の紙面に垂直な方向)に所定の問隔で複数本形成されている。このような溝30を形成することにより、シューター25の基端部に投入されたチップゴムGは、先端部27の案内面29に形成されている溝30内に落ちることで、溝30により下方に案内されるため、溝30がない場合よりもスムーズに下方へ移動する。なお、溝の断面形状は、半円形、多角形、矩形等、どのような形状でもよい。
本実施形態の破砕機10によれば、シューター25の基端側部26に投入されたチップゴムGは、基端側部26の表面に沿って斜め下方へ案内され、先端部27に到達すると、その案内面29に沿って、徐々に回転ロール12の外周面に接近するように斜め下方へ滑落する。このため、チップゴムGは、案内面29の先端に近づくにつれて、回転ロール12の外周面に接近し、その接触圧が大きくなるため、案内面29との摩擦力よりも回転ロ一ル12の外周面との摩擦力が大きくなる。従って、チップゴムGは、回転ロール12の外周面と、シューター25の案内面29との間隙で矢印Jに示すように動きながら固定刃14に噛み込まれていく。このとき、シューター25の揺動軸受28の回りの揺動角を調整することにより間隙の大きさを調整して、チップゴムGの噛み込み効率が適正範囲になるように設定することができる。揺動角の設定値は、予め、後述するような噛み込み効率の測定値をチップゴムGのサイズ毎にメモリに保存しておくことにより、チップゴムGのサイズ毎に適正な間隙を自動的に設定することもできる。
また、チップゴムGは、溝30に落下し、溝30に沿って斜め下方へ誘導されるため、溝30がない場合のように案内面29上で横方向(紙面に垂直な方向)へ移動しなくなる。これにより、チップゴムGの噛み込み効率がさらに向上する。
以上で説明したシューターの効果を実証するために実施例1、2及び比較例1ないし3を試作し、噛み込み効率を測定した結果を説明する。
ここで、実施例1は図11に示す構成を有し、回転ロール12は直径150mm、長さ300mmである。また、図11Bに示すように、先端部27の長さLが50mm、先端部27の上端、下端における案内面29と回転ロール12の外周面との間隔W、Wが5mm、2mmである。
さらに、比較例1は板状或いは塵取り状のシューター31を備えた構成であり、シューター31はチップゴムGを固定刃12の入口(固定刃12における回転ロール12の回転方向後方側端)へ案内する。比較例2は、塵取り状のシューター32と、ピストン・シリンダ機構33に駆動され、シューター32の内面に沿って(矢印Hの方向)進退可能なプッシャー34とを備えた構成であり、プッシャー34によりシューター32の表面上のチップゴムG押し込むようにしたものである。それぞれの回転ロール12のサイズは実施例1と同じく、直径150mm、長さ300mmである。
実施例2は実施例1と同じく、図11の構成を有するが、回転ロール12は直径250mm、長さ1000mmであり、実用化を考慮した試作品である。また、比較例3は、図12Aに示す構成を有し、回転ロール12は実施例2と同じく、直径250mm、長さ1000mmである。
実施例1及び比較例1、2にて使用したゴムは、#40の粉ゴムにカーボン20%を混入した(重量比:#40の粉ゴム80%、カーボン20%)ものであり、回転ロール12を370rpmの速度で回転させると共に100gのゴムを投入し、噛み込みが完了するまでの時間を測定した結果を表2に示す。
Figure 2007023823
この表2より、比較例1の場合、ゴムが固定刃14をするのに要した時間が30秒、比較例2は22秒であったのに対し、実施例1は15秒であった。この結果より、その案内面29を回転ロール12の外周面の回転方向前方側との間隔が次第に狭まるように形成しただけの簡単な構造のシューター25により、図12Aに示す従来型の1/2、図12Bに示すプッシャー付のシューターの約2/3の時問で噛み込みが完了しており、効果が大きいことが実証された。
また、実施例2及び比較例3において、回転ロール12を370rpmの速度で連続的に回転させ、実施例1の場合と同じ組成のゴムを連続的に投入し、1分問に回転ロール12と固定刃14との間を通過したゴムの重量を測定する操作を20回繰り返した結果のグラフを図5に示す。このグラフに示すように、1回目の噛み込みで119%(4.64×100/3.91)、10回目で134%(4.72×100/3.51)、20回目で155%(5.66×100/3.66)となり、噛み込み効率の大幅な向上が達成できることが実証された。また、比較例3の場合、3.5kg程度の一定量であるのに対し、実施例2では、10回目以降は噛み込み量が初回よりも増加することが確認された。
なお、以上の実施形態に係るシューターでは、案内面29は、曲面であり、かつその曲面は回転ロール12の外周面に対し凹面であるが、案内面29は、回転ロール12の外周面の回転方向前方側の間隔が先細になる形状であれば、平面でもよいし、凸面でもよい。また、破砕対象となる物体としては、上記ゴムのような弾性物体だけではなく、石、コンクリート、木材などの非弾性物体でもよい。

Claims (18)

  1. 回転ロールとこれに対向配置した固定刃とからなる物体を微細化する破砕機であって、
    前記回転ロールは、その周面に回転軸方向に延在した等間隔の溝を備え、かつ、前記固定刃は前記回転ロールの外周円に対応した円周面に等間隔に形成された複数条の刃を形成する溝を有し、前記回転ロールを回転させることにより当該回転ロールと前記固定刃間に投入された物体を破砕することを特徴とする破砕機。
  2. 請求項1に記載された破砕機において、
    前記固定刃を、前記回転ロールの外周に沿って複数個配置したことを特徴とする破砕機。
  3. 請求項1又は2に記載された破砕機において、
    前記回転ロールと固定刃とは互いの対向端面間に実質上隙間が生じないように配置されていることを特徴とする破砕機。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載された破砕機において、
    前記固定刃の溝は、当該固定刃の前記回転ロール側外周面から回転ロール間に投入された物体が推進される方向に向かってその深さを増すとともに前記回転ロールの中心を通る方向に形成された壁面で終わる断面形状を有することを特徴とする破砕機。
  5. 請求項4に記載された破砕機において、
    固定刃の前記回転ロールに対向する刃巾がその溝間ピッチよりも短いことを特徴とする破砕機。
  6. 請求項5に記載された破砕機において、
    前記刃巾は0.5〜5mmであり、前記溝間ピッチは1〜20mmであることを特徴とする破砕機。
  7. 外周面に回転軸方向に延在した溝を周方向に複数有する回転ロールと、一条以上の刃を有する固定刃セグメントを前記回転ロールの外周円に対応した円周面に沿って別体に複数配列することにより構成した固定刃と、前記固定刃セグメントを前記回転ロールの外周面方向へ変位させることにより前記回転ロールの外周面に対する前記固定刃のギャップを調整する手段とを備えたことを特徴とする破砕機。
  8. 請求項7に記載の破砕機において、
    前記ギャップを調整する手段は、流体圧又はモータにより駆動されて直線運動するアクチュエータを有することを特徴とする破砕機。
  9. 請求項8に記載の破砕機において、
    全ての固定刃セグメントの基端と単一のアクチュエータとの間に共通の弾性体が介在されていることを特徴とする破砕機。
  10. 請求項8に記載の破砕機において、
    固定刃セグメントの基端毎に個別のアクチュエータが対向配置されていることを特徴とする破砕機。
  11. 請求項7に記載の破砕機において、
    前記ギャップを調整する手段は、前記固定刃セグメントの基端毎に対向配置されたボルトであることを特徴とする破砕機。
  12. 外周面に回転軸方向に延在した溝を周方向に複数有する回転ロールと、前記回転ロールの外周円に対応した円周面に沿って複数条配列された刃を有する固定刃と、破砕対象物体を前記固定刃の前記回転ロールの回転方向後方側端に滑落させるシューターとを有する破砕機において、前記シューターの、前記回転ロールの外周面と対向し前記破砕対象物体を滑落させる案内面と、前記回転ロールの外周面の回転方向前方側との間隔が先細に形成されていることを特徴とする破砕機。
  13. 請求項12に記載の破砕機において、前記案内面には、該案内面の上下端方向に延びる溝が該案内面の左右方向に複数形成されていることを特徴とする破砕機。
  14. 請求項12に記載の破砕機において、前記案内面と前記回転ロールの外周面との問隔が変化するように前記シューターを変位させる間隙調整手段を備えたことを特徴とする破砕機。
  15. 請求項14に記載の破砕機において、前記問隙調整手段は、前記シューターを前記回転ロールの軸線に平行な揺動軸の回りに揺動させる手段であることを特徴とする破砕機。
  16. 物体を破砕して微細化する微細化方法であって、
    チップ状物体を回転ロールと固定刃とからなる破砕機に投入する工程と、破砕機から排出された物体を当該破砕機に再投入して破砕処理を行う工程と、前記再投入して破砕する工程を所定回数繰り返した後、破砕機から排出された破砕物体を粒径に応じて分級する工程と、分級した破砕物体を貯留する工程と、を有することを特徴とする物体の微細化方法。
  17. 請求項16に記載された物体の微細化方法において、
    前記破砕処理を行う工程は、回転ロールに荒仕上げ用の溝幅を有する回転ロールを用いて破砕処理を行う荒仕上げ処理工程と、仕上げ用の前記荒仕上げ用溝幅よりも狭い溝幅を有する回転ロールを用いて破砕処理を行う仕上げ処理工程とを有し、かつ前記荒仕上げ処理工程と処理工程がそれぞれ所定段数の破砕機で実行されることを特徴とする物体の微細化方法。
  18. 請求項16又は17に記載された物体の微細化方法において、前記破砕処理を行う工程において、更に、凝集防止材を添加する工程を有することを特徴とする物体の微細化方法。
JP2007532138A 2005-08-23 2006-08-22 物体を微細化する破砕機 Expired - Fee Related JP5059612B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007532138A JP5059612B2 (ja) 2005-08-23 2006-08-22 物体を微細化する破砕機

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005241242 2005-08-23
JP2005241242 2005-08-23
JP2005379504 2005-12-28
JP2005379503 2005-12-28
JP2005379504 2005-12-28
JP2005379503 2005-12-28
JP2007532138A JP5059612B2 (ja) 2005-08-23 2006-08-22 物体を微細化する破砕機
PCT/JP2006/316433 WO2007023823A1 (ja) 2005-08-23 2006-08-22 物体を微細化する破砕機及び微細化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007023823A1 true JPWO2007023823A1 (ja) 2009-02-26
JP5059612B2 JP5059612B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=37771566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007532138A Expired - Fee Related JP5059612B2 (ja) 2005-08-23 2006-08-22 物体を微細化する破砕機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090008485A1 (ja)
EP (1) EP1944087A1 (ja)
JP (1) JP5059612B2 (ja)
WO (1) WO2007023823A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010034068A1 (en) * 2008-09-26 2010-04-01 Kingston Investment And Management Company Limited Tyre processing device
RU2502562C1 (ru) * 2012-06-26 2013-12-27 Общество с ограниченной ответственностью научно-производственное предприятие "РосБизнесРециклинг" Валковый измельчитель
US11097282B2 (en) * 2018-06-22 2021-08-24 1167586 B.C. Ltd. Apparatus, method and system for wet or dry processing of plant material
CN112275436A (zh) * 2020-09-16 2021-01-29 安徽国祯生态科技有限公司 一种破碎机用收尘装置
CN114160247A (zh) * 2021-12-03 2022-03-11 杨松强 一种土木工程用碎石装置
CN114523540A (zh) * 2022-04-24 2022-05-24 山东欧锐激光科技有限公司 一种板材切割废料排出收集装置
CN115104741B (zh) * 2022-06-29 2023-08-25 齐齐哈尔大学 一种食品加工用研磨设备

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50143150A (ja) * 1974-10-04 1975-11-18
JPS5223762A (en) * 1975-08-15 1977-02-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The Method of rubber crushing
JPS61150051U (ja) * 1985-03-08 1986-09-17
JP2000005619A (ja) * 1998-06-26 2000-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 粉砕機
JP2002126552A (ja) * 2000-10-24 2002-05-08 Fuji Car Mfg Co Ltd 破砕装置
JP2003220349A (ja) * 2002-01-30 2003-08-05 Kotobuki Sangyo Kk 廃タイヤのリサイクル方法
JP3725490B2 (ja) * 2002-05-02 2005-12-14 株式会社御池鐵工所 廃タイヤの粉砕回収設備
JP4902970B2 (ja) * 2005-06-16 2012-03-21 株式会社ブリヂストン ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP4902987B2 (ja) * 2005-12-05 2012-03-21 株式会社ブリヂストン ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1944087A1 (en) 2008-07-16
US20090008485A1 (en) 2009-01-08
WO2007023823A1 (ja) 2007-03-01
JP5059612B2 (ja) 2012-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5059612B2 (ja) 物体を微細化する破砕機
EP2398593B1 (en) Grinding media
JP4599471B1 (ja) 凹凸ローラを備えた破砕装置
KR101944430B1 (ko) 마쇄기
CN205269768U (zh) 新型选择性破碎双齿辊破碎机
JP2009142809A (ja) ローラ式粉砕機
JP5000229B2 (ja) 被粉砕物の粉砕装置
JP2004522578A (ja) ハンマーミル
EP0286758B1 (en) Screw mill
KR101195212B1 (ko) 충격식 분쇄기용 해머
JP5190357B2 (ja) 凝集物を粉砕するための装置および方法
CN102573528A (zh) 切割和研磨装置
RU2353427C2 (ru) Машина для слоистого измельчения горных пород
KR101440221B1 (ko) 에어 그라인더를 이용한 금속 가공물의 버 제거 장치
JP3176954U (ja) 偏心ローラー粉砕機
JP2009207959A (ja) ゴムチップ用微粉砕装置
US10710092B2 (en) Discharge grates for reduction mills
KR101664674B1 (ko) 소재 분쇄장치
CN109127085B (zh) 用于建筑用混凝土加工的设备
JP2003225578A (ja) 粉砕装置の破砕歯
RU2049550C1 (ru) Устройство для измельчения
CN113019505B (zh) 一种卧式逆圆锥砂辊碾米机
JP2010274157A (ja) ジョークラッシャ
CN210965318U (zh) 超微粉碎机
JP2004136280A (ja) 粉砕分級機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees