JPWO2007023516A1 - 流路配置用の活水ピース及びこの活水ピースの配置構成、並びにこれらを用いた活水装置 - Google Patents

流路配置用の活水ピース及びこの活水ピースの配置構成、並びにこれらを用いた活水装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007023516A1
JPWO2007023516A1 JP2007531961A JP2007531961A JPWO2007023516A1 JP WO2007023516 A1 JPWO2007023516 A1 JP WO2007023516A1 JP 2007531961 A JP2007531961 A JP 2007531961A JP 2007531961 A JP2007531961 A JP 2007531961A JP WO2007023516 A1 JPWO2007023516 A1 JP WO2007023516A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active water
water
piece
flow
active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007531961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5236945B2 (ja
Inventor
田村 喜久雄
喜久雄 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPWO2007023516A1 publication Critical patent/JPWO2007023516A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5236945B2 publication Critical patent/JP5236945B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/30Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/005Systems or processes based on supernatural or anthroposophic principles, cosmic or terrestrial radiation, geomancy or rhabdomancy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/05Stirrers
    • B01F27/11Stirrers characterised by the configuration of the stirrers
    • B01F27/116Stirrers shaped as cylinders, balls or rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/23Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders characterised by the orientation or disposition of the rotor axis
    • B01F27/232Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders characterised by the orientation or disposition of the rotor axis with two or more rotation axes
    • B01F27/2322Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders characterised by the orientation or disposition of the rotor axis with two or more rotation axes with parallel axes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/50Pipe mixers, i.e. mixers wherein the materials to be mixed flow continuously through pipes, e.g. column mixers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/55Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers driven by the moving material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/68Treatment of water, waste water, or sewage by addition of specified substances, e.g. trace elements, for ameliorating potable water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/34Treatment of water, waste water, or sewage with mechanical oscillations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2301/00General aspects of water treatment
    • C02F2301/02Fluid flow conditions
    • C02F2301/024Turbulent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2301/00General aspects of water treatment
    • C02F2301/02Fluid flow conditions
    • C02F2301/026Spiral, helicoidal, radial

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Domestic Plumbing Installations (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構造かつ限られた流路長でありながら、活水化のためのより効率的な水流の攪拌状態を成す流路配置用の活水ピース及びこの活水ピースの配置構成、並びにこれらを用いた活水装置を提供する。【解決手段】活水ピース4を、その軸41を含む貫通孔42を穿孔して円筒体状に形成すると共に、活水ピースの軸を流路方向に沿わして流路中に配置する場合に、流圧により活水ピースを軸回転させる螺旋状43を外周面と内周面に連続条に形成して構成する。この螺旋条は、上面視において右旋回(時計回り)に形成する。また、複数の活水ピースをその軸方向が流路に沿って互いに接触しないように所定構成のホルダ3に保持させると共に、このホルダを筐体の内部空間26に多段状に配置して活水装置1を構成する。【選択図】 図3

Description

本願発明は、水道水路、特に上水道に配置して水を活性化させる活水装置の分野に属し、当該装置の流路配置用の活水ピース及びこの活水ピースの配置構成、並びにこれらを用いた活水装置に関する。
山間部に降った雨や積雪が地中に浸透した地下水は、やがて湧き水となり川の源流を形成する。この過程において、この水は鉱物や岩石からの遠赤外線やマイナスイオン作用、磁気作用により水分子の水素結合集団(クラスタ)が細分化されたり、岩への衝突や滝からの落下などの水分子同士の摩擦から生じた電子を受け取り還元性の水、すなわち活水となる。
しかし、この活水の活水状態はそれほど長期間維持されずに、この活水による種々の効果は徐々に失われていくものである。このため、従来から上記の活水化作用の原理を応用して、内部空間にボール状のセラミック焼成粒(以下、「セラミックボール」と称する。)を配置したり、又は磁場を形成したりするなどし、これに通水させると共に攪拌させて水流の摩擦を得ることにより、活水効果を失った水道水を再度活水化する装置(以下、「活水装置」と称する。)が実用化されていた。
例えば、セラミックボールを内部に収納すると共に通水孔を形成したケースの複数個を、水道水の通水管に介在可能な筒状の筐体内に収納したことを特徴とする活水装置が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
他にも、特許文献1の発明と同様に水道水の通水管等に介在可能な筐体内に、流通小孔を形成した近似遠赤外線放射セラミック群盤を回転自在にかつ多層状に配置し、この各セラミック盤をその盤上に形成した衝当羽により回転させる活性装置が開示されている。(例えば、特許文献2参照。)。
特開2001−058191(第3−5頁、第1図) 特開2000−107752(第2−3頁、第1図)
しかしながら、従来の活水装置における限られた流路長では活水化作用が不十分であることが多く、水分子が細分化せずに酸化還元電位が低下しないなどの問題点があった。
例えば、特許文献1の活水装置は、セラミックボールの偏在が生じた場合には水流に圧力損失が生じて水が流れ難くなったり、又は滞留することがあった。加えて、長い年月の間にセラミックボールの互いの接触による摩耗や減少により活水化効果の低下を招くため、セラミックボールの交換や補充、又は清掃等のメンテナンスが必要となる問題もあった。
特許文献2の活水装置では、セラミック盤を回転させて水流を攪拌する構成であるために、セラミックボール等を配置した特許文献1等の場合と比較すると相対的に活水材と水の接触低下は避けられず、遠赤外線やマイナスイオン作用、磁気作用の影響が低下するおそれがあった。また、衝当羽を形成したセラミック盤は製造コストが高い上、長年の使用により回転機構に損傷等が発生して回転状態を維持できなくなる場合もあり、この場合には機能低下の問題もあった。
そこで、本願発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、簡易な構造かつ限られた流路長でありながら、活水化のためのより効率的な水流の攪拌状態を成す流路配置用の活水ピース及びこの活水ピースの配置構成、並びにこれらを用いた活水装置を提供する。
上記課題を解決するため、本願発明の活水ピースは以下のように構成している。
すなわち、活水ピース(4)を所定長さの柱状体、例えば円柱体に形成し、活水ピース(4)の軸(41)を流路方向に沿わして流路中に配置する場合において、流圧により活水ピース(4)を軸回転させる1又は2以上の凹条(43)又は凸条(43)をその外周面に不連続条又は連続条に形成して構成する。
また、この柱状体状の活水ピース(4)に軸(41)を含む貫通口(42)を穿孔し、言わば、活水ピース(4)を円筒体状に形成すると共に、この貫通口(42)の内周面にも流路中に配置した場合に活水ピース(4)を軸回転させる1又は2以上の凹条(43)又は凸条(43)を不連続条又は連続条に形成したことを特徴としている。この凹条又は凸条は、例えば、螺旋条(43)に形成し、外周面側及び内周面側共に上面視において右旋回(時計回り)に形成したことを特徴としている。
上記構成の活水ピース(4)の流路中での配置構成は、以下の構成としている。
すなわち、1又は2以上の活水ピース(4)を、その軸方向が流路に沿って互いに接触しないように所定構成のホルダ(3)に保持させ、さらには、これを流路に沿って多段に配置したことを特徴としている。このホルダ(3)には、流路の流線に変更を加える羽根片(34a、34c、34d)を持った多数の通水口(34)を、流路に対して略直交するように配置している。
本願発明にかかる活水装置(1)は、上記構成の活水ピース(4)又は活水ピースの配置構成の活水ピース群(4、4、・・)を、その内部空間(26)に配置して構成したことを特徴としている。なお、当該活水装置(1)は、流入口(24a)と流出口(24b)とを有する導電性の筐体(2)と、該筐体(2)の外周側を絶縁材(22)により覆い、かつ通水管(5)と絶縁した導電性の被覆体(23)と、から構成したものである。
なお、特許請求の範囲の書類と上記の課題を解決するための手段の欄で記載した括弧付き符号は、発明の構成の理解を容易にするため参考として図面符号を付記したもので、この図面上の形態に限定するものでないことはもちろんである。
本願発明の活水ピースは上記の構成であるため、流路中に配置した場合には、外周面及び(又は)貫通口の内周面に形成した凹条若しくは凸条、又は螺旋条によって活水ピースと流水が接触する表面積が増大する上に活水ピース自身が軸回転し、流路に所定方向(上面視で右旋回)の渦流を多数発生させることとなる。このため、流水は前記の接触表面積の増大及び渦流により効率的な活水化作用を得ることができる。特に、渦流は水分子同士の衝突や摩擦から電子を生じさせて活水化作用を促すため、流路長が限られている場合にはより効率的な活水化に寄与することとなる。
また、1又は2以上の活水ピースを、流水の流線に変更を加え得るホルダに保持させて、かつ多段に配置しているために渦流の発生領域が可及的に増大して活水化の度合いを高め、さらには活水状態の長期維持を可能としている。
このような活水ピース又は活水ピース群を配置した活水装置は、メンテナンスフリーな上、限られた流路において従来装置にない効率的な活水化効果を得ることができ、その産業界への貢献は顕著なものである。
以下、本願発明に係る活水装置の具体的実施形態例について、図面に基づき詳細に説明する。図1は本実施形態例における活水装置の一部切り欠き斜視図であり、図2は本実施形態例における活水装置の軸断面図であり、図3は本実施形態例における活水装置の組立斜視図であり、図4は本実施形態例における活水装置のホルダの一部切り欠き斜視図及び活水ピースの斜視図であり、図5は本実施形態例における活水装置のホルダ内での活水ピースの配置状態を示す平面図である。
まず、本実施形態例の活水ピース及び活水ピースの配置構成を、これらを内部に配置する活水装置と併せて以下に詳細に説明する。
本実施形態例の活水装置1は、図1、図2に示すように、筐体2の内部空間内に複数個の活水ピース4を保持したホルダ3を多段状に配置して構成している。この活水装置1は、通常は、水道管等の通水管5と連結して地中に埋設したり、または建家内の配管路の途中に連結して配置するものである。
筐体2は、所望の長さに形成した金属製の円筒管である本体21と、その外側周面の略全面を覆った電気絶縁性の絶縁材22と、さらにその絶縁材22の外側周面を覆った導電性の被覆体23とから構成したものである。また、この本体21の両端部には、その開口部に被さるようにして水道管等の通水管5に直列連結するための連結管24を水密状態で螺合接続させている。連結管24の本体21への取付けにおいては、連結管24と対向する被覆体23の両端縁部との間に電気絶縁性の絶縁リング25を環装状態で介在させており、これにより連結管24と被覆体23とを電気的に絶縁している。また、本体21に取り付けた連結管24の開放端の内周面には、通水管5と水密に螺合連結するための内ネジ24cを刻設している。この連結管24は、その一方側を流入口24aとし,他方側を流出口24bとしている。
筐体2は、上述したように流入口24aと流出口24bとを同一直線あるいは同一曲線上に配置することで、通水時の圧力損失の低減を図っている。
また、活水装置1は、地中埋設の場合にはアース(接地)接続は不要であるが、地上設置の場合は被覆体23をアース接続することが好ましい。
筐体2の円筒状の内部空間26には、主に樹脂成形によるホルダ3を、内部空間26の内周面に略適合させた状態で、さらに多段状かつ同軸状に多数個が連続した状態で配設している。このホルダ3の配置個数は、流量や活性化の効率を考慮して適宜に設定している。
このホルダ3の形態は、略網目状に多数の通水口34を形成した略円盤状を成す保持部31と、該保持部31の中央部から鉛直状に立設形成した所定高さの連結柱32と、該連結柱32の高さより低くして前記保持部31の外縁を囲むように形成すると共に上端部に外側開放のテーパを形成した円筒状の側壁33と、及びこの側壁33の内側であって保持部31から立設状に形成した3つの帯状の保持壁31aと、を一体的に形成して成る。
このホルダ3は、保持部31、側壁33、保持壁31aにより1又は複数個の活水ピース4を所定配置状態で保持することを可能としている。
また、連結柱32の上端から所定径の連結口32aを形成し、上下に配置する他のホルダ3と同軸状態で嵌合し、多段状の連結を可能としている。
ホルダ3の通水口34は、連結柱32から放射状に延設して側壁33と連結する複数の旋回羽根片34aと、この旋回羽根片34aと円周方向に連結すると共に連結柱32と同心円状に所定間隔をもって順次配置する内側環体34b、内側羽根片34c、2つの外側羽根片34dと、から構成している。なお、内側羽根片34c及び外側羽根片34dの下端側は、側壁33及び旋回羽根片34aより下方に突出するように上下方向の寸法を若干長く設定している。
旋回羽根片34aには、上方からの水流(矢印a)が上面視において右旋回(時計回り、矢印d)する傾斜面を形成している。また、内側羽根片34cには、内側方向に偏向(矢印e)する傾斜面を形成し、外側羽根片34dには外側方向に偏流(矢印f)する傾斜面を形成している。各羽根片34a、34c、34dに形成した傾斜面は、通過する水流を筐体2の内部空間に対してそれぞれ旋回方向、内側方向、外側方向と偏向させ、その結果、いわゆる乱流を発生させている。
なお、内側羽根片34c及び外側羽根片34dの配置や個数は、本実施形態例に限定するものでなく、例えば、全てを内側羽根片34cとしたり、逆にすべてを外側羽根片34dとしたり、又は内側羽根片34cを外周部に配置若しくは外側羽根片34dを内周部に配置したり、と適宜に変更することが可能である。
このように構成したホルダ3の保持部31は、1又は複数個の活水ピース4を所定の配置状態で保持している。この活水ピース4は、多元素鉱物(セラミック、人工電気石等)を主成分とする焼成体を、軸41を含む貫通口42を穿孔して形成した略円筒体である。この活水ピース4は、その高さ寸法をホルダ3の連結柱32より若干ながら低い程度とし、その直径は保持部31の半径の略半分程度、貫通口42は連結柱32より若干大きめに形成している。
また、活水ピース4の外周面及び内周面には、上面視において右旋回(時計回り)となる凹凸条となる螺旋条43を形成している。この螺旋条43により、活水ピース4の表面積は実質的に増大する上、活水ピース4の上方からの水流(矢印a)は、略右旋回する偏向流(矢印c)となる。なお、本実施形態例では、この螺旋条43は外周面又は内周面に形成した連続条であるが、不連続に形成するようにしても良い。
上記構成の活水ピース4は、本実施形態例では筐体2の内部空間26に多段状に配置する各ホルダ3、3、・・に以下の配置構成で保持されている。
すなわち、ホルダ3の連結柱32に貫通口42を介して1個の活水ピース4を嵌入させて配置し、この周囲の保持壁31aの内側に複数個(本実施形態例では6個)の活水ピース4を、互いに接触させないように配置する構成である。別言すると、ホルダ3の保持部内において、1個の活水ピース4を中心としてその周囲に複数個の活水ピース4、4、・・を円周等分状態に配置している。
この活水ピース4の配置構成により、活水ピース4の表面には満遍なく流水が接することになる上、螺旋条43によって活水ピース自身が右方向(時計回り、矢印b)に軸回転することとなる。
[作用]
上記構成の活水ピース4及び活水ピース4の配置構成を用いた活水装置1は以下のように作用する。
まず、筐体2の流入口24aからの流入水(矢印a)は、ホルダ3の保持部31に保持された活水ピース4に衝突しながら活水ピース間を通過して保持部31に達する。この時、各活水ピース4は、互いに接触しない配置及び外周面と内周面に形成した螺旋条43により、各活水ピース4の配置場所で自身が右方向に軸回転(矢印b)すると共に、流入水が右旋回(c)の偏向流となるように作用する。
次に、右旋回の偏向流の状態で保持部31に達した流入水は、通水口34を通過する際に旋回羽根片34a、内側羽根片34c、外側羽根片34dにより、右旋回流(矢印d)、内偏向流(e)、外偏向流(f)とする偏向も加わり、基本的には複数の右旋回渦流の発生状態を呈した、言わば、多様な乱流状態となる。
この乱流状態となった流入水は、筐体内の内部空間26に多段状に配置された各ホルダ3を通過する際に、上記と同様な作用がその都度加わり、流出口24bより流出(矢印g)されることとなる。
この流出水は、活水ピース4からの遠赤外線により水分子の水素結合集団(クラスタ)が細分化されると共に、水分子同士の摩擦から電子を生じて還元性の水となり、いわゆる活水状態となっている。この活水状態の度合いも、活水ピース4やこれらが保持されたホルダ3の構成により、複数の右旋回の渦流が内側や外側と偏向した多様な乱流状態、別言すれば、効率的な攪拌作用が及ぼされており、電荷発生が可及的に増幅し、より活水化状態が高いものとなっている。
上記作用に加え、ホルダ3の外形(外縁)を筐体2の内部空間26の内周面に略適合させることで、通水した流入水の全量がホルダ3の保持部31に設けた通水口34を通過して活水ピース4へ衝突し、活水化作用を増幅させている。なお、活水化の度合いは、多段状に配置するホルダ3の個数を増減させることで適宜に調整可能である。
さらに、筐体2の内部空間26と被覆体23との間を電気的に絶縁することで、活水装置1が電気二重層コンデンサとして機能し、内部空間内に生じた電子が筐体2の外部から正電荷を引き寄せて活水化作用を損なうことを抑制するため、活水装置1の電蝕等も防止されている。
[他の実施形態の可能性]
上記実施形態例の活水ピース4は、その外周面及び内周面に凹凸の螺旋条43を形成しているが、この螺旋条43を独立した所謂フィン(羽体)を組み合わせて構成するようにしても良い。
また、活水ピース4は自身を軸回転させる軸心部に貫通口42を形成した円筒体であるが、1個の活水ピース4に対して複数の貫通口42を穿孔(例えば、練炭状に複数の貫通口等を形成する。)しても良い。
さらに、活水ピース4のホルダ3への配置数も、各活水ピース4の接触状態を避ければ適宜に増減可能であり、多段状に配置するホルダ3ごとに配置構成を変更することも可能である。
これに加え、本実施形態例では、活水装置1を通水管5と筐体2とを同軸上に連結する構成であるが、この態様に限定せず、例えば、円筒、角筒、又は矩形箱体などの水密した適宜形状態の貯留水槽に、被処理水の流入口と流出口を設け、内部を通水円滑な形態構成すると共に流線状に複数個のホルダを配設する構成としても良い(図示省略)。
本実施形態例における活水装置の一部切り欠き斜視図である。 本実施形態例における活水装置の軸断面図である。 本実施形態例における活水装置の組立斜視図である。 本実施形態例における活水装置のホルダの一部切り欠き斜視図及び活水ピースの斜視図である。 本実施形態例における活水装置のホルダ内での活水ピースの配置状態を示す平面図である。
符号の説明
1 活水装置
2 筐体
21 本体
22 絶縁材
23 被覆体
24 連結管
24a 流入口
24b 流出口
24c 内ネジ
25 絶縁リング
26 内部空間
3 ホルダ
31 保持部
31a 保持壁
32 連結柱
32a 連結口
33 側壁
34 通水口
34a 旋回羽根片
34b 内側環体
34c 内側羽根片
34d 外側羽根片
4 活水ピース
41 軸
42 貫通口
43 螺旋条
5 通水管

Claims (7)

  1. 所定長さの柱状体を成し、該柱状体の軸(41)を流れに沿って配置した場合に、流圧により柱状体を軸回転させる1又は2以上の凹条(43)又は凸条(43)を柱状体の外周面に不連続条又は連続条に形成して成ることを特徴とする流路配置用の活水ピース。
  2. 請求項1記載の活水ピースであって、さらに該柱状体に軸(41)を含む貫通口(42)を穿孔すると共に、該柱状体の軸(41)を流れに沿って配置した場合に、該柱状体を軸回転させる1又は2以上の凹条(43)又は凸条(43)を前記貫通口(42)の内周面に不連続条又は連続条に形成して成ることを特徴とする流路配置用の活水ピース。
  3. 該柱状体の軸(41)を流れに沿って配置した場合に、該柱状体を軸回転させる1又は2以上の凹条又は凸条を、不連続条又は連続条の螺旋条(43)としたことを特徴とする請求項1又は2記載の流路配置用の活水ピース。
  4. 流れに略直交させて配置し、かつ流線に変更を加える羽根片(34a、34c、34d)を持った多数の通水口(34)を有するホルダ(3)に、請求項1、2、又は3の活水ピースの1又は2以上を、互に接触することなく流れに沿って配置したことを特徴とする活水ピースの配置構成。
  5. 請求項4記載の活水ピースの配置構成を、流れ方向へ多段に配置したことを特徴とする活水ピースの配置構成。
  6. 流入口(24a)と流出口(24b)とを有する導電性の筐体(2)と、該筐体(2)の外周側を絶縁材(22)により覆い、かつ通水管(5)と絶縁した導電性の被覆体(23)と、鉱物を主成分として小塊状に成形した活水ピースを前記筐体の内部空間(26)に配置して成る活水装置において、
    活水ピースを上記請求項1、2、又は3記載の構成としたことを特徴とする活水装置。
  7. 流入口(24a)と流出口(24b)とを有する導電性の筐体(2)と、該筐体(2)の外周側を絶縁材(22)により覆い、かつ通水管(5)と絶縁した導電性の被覆体(23)と、鉱物を主成分として小塊状に成形した活水ピースを前記筐体の内部空間(26)に配置して成る活水装置において、
    請求項5記載の活水ピース群の配置構成としたことを特徴とする活水装置。
JP2007531961A 2005-08-22 2005-08-22 流路配置用の活水ピース及びこの活水ピースの配置構成、並びにこれらを用いた活水装置 Active JP5236945B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/015200 WO2007023516A1 (ja) 2005-08-22 2005-08-22 流路配置用の活水ピース及びこの活水ピースの配置構成、並びにこれらを用いた活水装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007023516A1 true JPWO2007023516A1 (ja) 2009-02-26
JP5236945B2 JP5236945B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=37771274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007531961A Active JP5236945B2 (ja) 2005-08-22 2005-08-22 流路配置用の活水ピース及びこの活水ピースの配置構成、並びにこれらを用いた活水装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7981378B2 (ja)
EP (1) EP1942080A4 (ja)
JP (1) JP5236945B2 (ja)
KR (1) KR101031733B1 (ja)
CN (1) CN101248011B (ja)
CA (1) CA2623383A1 (ja)
WO (1) WO2007023516A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007072569A1 (ja) * 2005-12-22 2007-06-28 Kikuo Tamura 活水装置
US7658844B2 (en) * 2007-05-30 2010-02-09 Arch Chemicals, Inc. Apparatus for supporting chemical tablets
US8398863B2 (en) * 2007-08-23 2013-03-19 Chun Haeng Cho Water-purifying apparatus generating anions and processing method thereof
JP4868179B2 (ja) * 2008-06-27 2012-02-01 邦光産業株式会社 活水装置
CN102666392A (zh) * 2010-04-27 2012-09-12 田村喜久雄 活水器
JP5342501B2 (ja) * 2010-05-25 2013-11-13 株式会社Gns 活水器
JP5129383B1 (ja) * 2011-09-05 2013-01-30 佳子 守安 浄水装置及び浄水方法
US9470251B1 (en) 2014-05-02 2016-10-18 EcoAeon USA, Inc. Water activation device
DE102014209396A1 (de) * 2014-05-19 2015-11-19 Klaus-Jürgen Althoff Fluidisierungsvorrichtung
CN106179147B (zh) * 2016-06-30 2018-04-17 苏州经贸职业技术学院 一种选择反应器及其对应的选择连通器
CN110898711A (zh) * 2019-12-16 2020-03-24 江西辙炜新材料科技有限公司 一种用于水性环保漆生产用的高效搅拌混合罐

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63111996U (ja) * 1987-01-13 1988-07-19
JPH0283084A (ja) * 1988-09-20 1990-03-23 Shoei Pack:Kk 水質改善器
DE4108817A1 (de) * 1991-03-18 1992-09-24 Strachwitz Michael Graf Verfahren und vorrichtung zur verringerung von durch wasser verursachter korrosion und kalkablagerung
JPH0884984A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Fujioka:Kk 活性水製造器
AU7109596A (en) * 1995-09-27 1997-04-17 Technicat, Inc. Water treatment arrangement
JP3733453B2 (ja) * 1996-09-10 2006-01-11 伸栄産業株式会社 セラミック浄水器
DE19810283A1 (de) 1998-03-10 1999-09-16 Jans Manfred Ernst Permanentmagnetisches Flüssigkeitsbehandlungsgerät
JP2000107752A (ja) 1998-10-05 2000-04-18 Kanagawa Densan Kk 水の活性化装置
JP2001058191A (ja) 1999-06-16 2001-03-06 Mtg:Kk 活水器
JP2002263655A (ja) * 2001-03-06 2002-09-17 Toshiaki Tsunematsu 磁気処理水生成装置および液体燃料磁気処理装置
JP3670258B2 (ja) * 2002-08-09 2005-07-13 喜久雄 田村 活水装置
JP2005144354A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Honma Kogyo Kk 殺菌浄水装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1942080A1 (en) 2008-07-09
CN101248011A (zh) 2008-08-20
KR20080037728A (ko) 2008-04-30
KR101031733B1 (ko) 2011-04-29
CA2623383A1 (en) 2007-03-01
JP5236945B2 (ja) 2013-07-17
EP1942080A4 (en) 2009-10-21
US7981378B2 (en) 2011-07-19
US20090101564A1 (en) 2009-04-23
WO2007023516A1 (ja) 2007-03-01
CN101248011B (zh) 2011-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5236945B2 (ja) 流路配置用の活水ピース及びこの活水ピースの配置構成、並びにこれらを用いた活水装置
KR100885390B1 (ko) 이온 수처리를 이용한 관로 스케일 제거장치
JP3670258B2 (ja) 活水装置
CN108978837B (zh) 一种多煤层水库排压疏水连接装置
JP4851625B2 (ja) 活水化装置
CN102251987A (zh) 水池泵
CN101054682B (zh) 水平辐射式电解方法及装置
JP7382506B2 (ja) 多段式磁化水生成装置
JP2007061821A (ja) 液体処理装置
JP7016435B1 (ja) 活水化装置
EP1980537A1 (en) Water activation apparatus
KR20100100155A (ko) 나선형 날개를 갖는 파이프
JP2023108220A (ja) 切削油活性化装置
US6967009B2 (en) Ozone generator
KR20110132008A (ko) 공동현상을 이용한 고효율 발열장치
KR20220080648A (ko) 이온가열기가 장착된 챔버
CN112028171A (zh) 一种环锥形间隙可调节的空化器
KR101051918B1 (ko) 자기부상 중심축 발전기
CN100333802C (zh) 机电式水法空气负离子发生器
CN106678053A (zh) 一种多出水口潜水式轴流泵
JP2006111287A (ja) 貯液タンク
JP2013087765A (ja) 平面回転水車
JPWO2008044264A1 (ja) 活水モジュール、及びこれを組み合わせた活水モジュール管、並びにこれらを用いた活水装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5236945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250