JPWO2007007634A1 - 電極構造、半導体素子、およびそれらの製造方法 - Google Patents

電極構造、半導体素子、およびそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007007634A1
JPWO2007007634A1 JP2007524609A JP2007524609A JPWO2007007634A1 JP WO2007007634 A1 JPWO2007007634 A1 JP WO2007007634A1 JP 2007524609 A JP2007524609 A JP 2007524609A JP 2007524609 A JP2007524609 A JP 2007524609A JP WO2007007634 A1 JPWO2007007634 A1 JP WO2007007634A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
layer
nitride semiconductor
electrode structure
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007524609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5067158B2 (ja
Inventor
佐々木 達也
達也 佐々木
和宏 芝
和宏 芝
滋 河本
滋 河本
雅芳 角野
雅芳 角野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2007524609A priority Critical patent/JP5067158B2/ja
Publication of JPWO2007007634A1 publication Critical patent/JPWO2007007634A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5067158B2 publication Critical patent/JP5067158B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32341Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm blue laser based on GaN or GaP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28575Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/452Ohmic electrodes on AIII-BV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0421Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04252Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0095Post-treatment of devices, e.g. annealing, recrystallisation or short-circuit elimination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

GaN基板11上にTiを構成元素とする第一層、Nbを構成元素とする第二層、Auを構成元素とする第三層を形成する。その後、GaN基板11、第一層〜第三層を700℃以上、1300℃以下する。これにより、Tiの金属酸化物がGaN基板11と電極14との界面から、電極14内部にわたって分布する。さらに、Nbの金属窒化物がGaN基板11内部に形成される。Nbの金属窒化物は、電極14内部からGaN基板11内部にわたって分布する。

Description

本発明は、窒化物半導体層を用いた電極構造に関する。
半導体レーザや、発光ダイオード等の窒化物半導体素子においては、良好なオーミック性を示す電極構造を形成することが重要な技術課題となっている。
特許文献1には、窒化物半導体層上に、複数の金属層からなる積層構造のn側電極を設けた半導体レーザが記載されている。この半導体レーザのn側電極は、特許文献1の請求項1にあるように、窒化物半導体層上に形成されたTiよりなる層と、Auよりなる最上層と、Tiよりなる層および前記最上層間に配置されたNbを含む層とを有しており、窒化物半導体層とともに、400℃以上(例えば、600℃)で熱処理されている。
この特許文献1に記載されたn側電極は、Tiよりなる層と窒化物半導体層との間で良好なオーミック接触を得ることを目的としたものである。
特許文献1では、n側電極およびn型GaN層を、400℃以上(例えば、600℃)で熱処理することにより、n型GaN層に入り込んだ水素原子を追い出している。水素原子を追い出すことのより、n側電極のTiよりなる層と窒化物半導体層との間で良好なオーミック接触をとることができるとされている。
これにくわえ、特許文献1では、Nbを含む層により、熱処理時における窒化物半導体層側へのAuの拡散を防止し、オーミック接触の悪化を防止している。すなわち、特許文献1の電極において、Nbを含む層はバリア層としての機能を有している。
特許3239350号
しかしながら、近年、半導体装置の駆動電流・駆動電圧のさらなる低減が求められており、窒化物半導体層とn側電極との接触抵抗についてより一層の低減が要求される状況となっている。特許文献1に開示されたような従来技術では、こうした要求に応える電極構造を実現することは困難である。
電極構造内部には、不可避的にO原子が混入する。上述した特許文献1に開示された電極では、窒化物半導体層と電極との界面において、O原子と電極を構成するTi原子とが結合し、金属酸化物を形成していると考えられる。この金属酸化物は導電性が低いため、窒化物半導体層と電極との界面や界面近傍に、金属酸化物の濃度分布における最高濃度位置が存在すると、電極と窒化物半導体層との接触抵抗を上昇させ、接触抵抗の低減を妨げる要因となると推測される。
本発明によれば、窒化物半導体層と、この窒化物半導体層上に設けられた電極とを備え、前記窒化物半導体層は、Nb、HfまたはZrを構成元素として含む金属窒化物を含有し、前記窒化物半導体層と前記電極との界面から、前記電極内部にわたって、TiまたはVを構成元素として含む金属酸化物が分布しており、前記金属酸化物の濃度分布の最高濃度位置における前記金属酸化物の含有率は、30%以下であり、前記最高濃度位置は、前記電極の前記窒化物半導体層との界面近傍よりも前記電極内部側に存在することを特徴とする電極構造が提供される。
また、本発明によれば、窒化物半導体層と、この窒化物半導体層上に設けられた電極とを備え、前記窒化物半導体層は、Nb、HfまたはZrを構成元素として含む金属窒化物を含有し、前記窒化物半導体層と前記電極との界面から、前記電極内部にわたって、TiまたはVを構成元素として含む金属酸化物が分布しており、前記金属酸化物の濃度分布における最高濃度位置は、前記電極の前記窒化物半導体層との界面近傍よりも前記電極内部側に存在することを特徴とする電極構造が提供される。
ここで、最高濃度位置における金属酸化物の含有率とは、最高濃度位置においてオージェ分光装置や、2次イオン質量分析装置で検出された構成元素の比率のことである。
本発明の電極に含まれる金属酸化物は、窒化物半導体層と電極との界面から電極内部にわたって分布しており、金属酸化物の濃度分布における最高濃度位置は窒化物半導体層と電極の界面近傍(電極と窒化物半導体層との界面から、電極の厚みの1/10までの範囲をいう)よりも電極内部側に存在する。このように、本発明では、金属酸化物が拡散しており、電極と窒化物半導体層との界面や、界面近傍において、金属酸化物の濃度分布における最高濃度位置が存在しないため、金属酸化物により、電極と窒化物半導体層との接触抵抗が上昇してしまうことを防止できる。これにより、電極と窒化物半導体層との接触抵抗の低減を図ることができる。
さらに、最高濃度位置における金属酸化物の含有率を30%以下とすることで、より確実に電極と窒化物半導体層との接触抵抗の低減を図ることができる。
なお、最高濃度位置における金属酸化物の含有率は、20%以下であることが好ましく、さらに好ましくは10%以下である。
これに加え、窒化物半導体層中の金属窒化物により、窒化物半導体層には、N原子が存在しないN空孔が形成され、電子濃度が増加する。これにより、電極と窒化物半導体層との接触抵抗が低下するので、低抵抗のオーミック接触を確実に得ることができる。
ここで、電極と窒化物半導体層との接触抵抗を確実に低下させるためには、窒化物半導体層と電極との界面やこの界面近傍にN空孔が形成されることが好ましい。
従って、金属窒化物は、窒化物半導体層と電極との界面から界面近傍(例えば、界面から窒化物半導体層内部に5nm入った位置までの範囲)に拡散して形成されていることが好ましい。
また、本発明によれば、上述した電極構造を備えることを特徴とする半導体素子も提供できる。
さらに、本発明によれば、窒化物半導体層と、この窒化物半導体層上に形成された電極とを備える電極構造を形成する電極構造の形成方法であって、窒化物半導体層上にTiまたはVを構成元素として含む第一層を形成する工程と、前記第一層上にNb、HfまたはZrを構成元素として含む第二層を形成する工程と、少なくとも前記窒化物半導体層、前記第一層、および前記第二層を700℃以上、1300℃以下で熱処理する工程とを備えることを特徴とする電極構造の形成方法が提供できる。
ここで、窒化物半導体層は、基板であってもよい。
本発明によれば、窒化物半導体層、第一層、第二層を700℃以上、1300℃以下で熱処理しているため、第一層のTiまたはV(以下Ti等という)の原子は、主として、窒化物半導体層と電極との界面に存在するO原子(窒化物半導体層表面に結合しているO原子)と結合する。Ti等の原子とO原子との結合により生じたTi等の金属酸化物は、熱処理により、窒化物半導体層と電極との界面から電極内部に拡散する。そのため、電極の窒化物半導体層との界面近傍に、高い濃度の金属酸化物が存在しなくなり、窒化物半導体層と電極との間の接触抵抗を低減することができる。
一方、第二層のNb、HfまたはZr(以下、Nb等という)の原子は、窒化物半導体層のN原子と結合し、窒化物半導体層中で金属窒化物を形成する。これにより、窒化物半導体層にN原子が存在しないN空孔が形成され、電子濃度が増加する。電子濃度が増加すると、電極と窒化物半導体層との接触抵抗が低下するので、より低抵抗のオーミック接触を得ることができる。
前述したように、特許文献1のNbを含む層は、最上層に含まれるAuのn型GaN層への拡散を防ぐバリア層としての機能を有する。そのため、熱処理により、Nb原子自身がn型GaN層(窒化物半導体層)中に入り込むことはないと考えられる。
なお、特許文献1において、Tiよりなる層のTi原子がn型GaN層(窒化物半導体層)中に入り込み、Ti原子とN原子とが結合する可能性もある。しかしながら、Tiよりなる層のTi原子は、n型GaN層と電極との界面の酸素原子とも結合するので、Ti原子とN原子とが効率よく結合せず、特許文献1の技術では、窒化物半導体層に充分な数のN空孔を形成することができない。従って、電極と窒化物半導体層との接触抵抗の低下を図ることは難しい。
これに対し、本発明は、第一層のTi等の原子を主として、窒化物半導体層と電極との界面に存在するO原子に結合させるとともに、意図的に第二層のNb等の原子を窒化物半導体層中に拡散させたものとなっている。このNb等の原子の拡散により、窒化物半導体層中に充分な数のN空孔が形成され、電極と窒化物半導体層との接触抵抗の低下を図ることができるのである。
ここで、熱処理する工程では、窒化物半導体層の表面からO原子が解離した後、窒化物半導体層中のN原子が解離する。第一層を設けずに、第二層のみを設けて電極を形成する場合には、第二層のNb等が、はじめにO原子と結合し、Nb等の金属酸化物が生成される。このNb等の金属酸化物は、電極と窒化物半導体層との界面で生成されるが、拡散しにくい特性を有するため、熱処理による熱が加わっても、電極と窒化物半導体層との界面からほとんど移動しない。そのため、電極と窒化物半導体層との界面にあるNb等の金属酸化物により、O原子と結合していないNb等の原子の窒化物半導体層側への拡散が阻害されてしまう。
従って、窒化物半導体層内でNb等の原子とN原子との結合による金属窒化物を生成することが困難となり、窒化物半導体層中に充分な数のN空孔を形成することができない。そのため、電極と窒化物半導体層との間の接触抵抗を充分に低減することが困難となる。
これに対し、本発明では、Ti等を含む第一層およびNb等を含む第二層を設けている。窒化物半導体層の表面のO原子と第一層のTi等との結合が生じ、Ti等の金属酸化物が生成することとなるが、このTi等の金属酸化物は熱処理により界面から電極内部にわたって拡散する。Nb等の原子の窒化物半導体層側への拡散は、Ti等の金属酸化物により阻害されることはなく、Nb等の原子は、窒化物半導体層内部に入り込む。そのため、窒化物半導体層中でNb等の原子とN原子との結合による金属窒化物を生成することができ、窒化物半導体層中に充分な数のN空孔を形成することが可能となる。従って、電極と窒化物半導体層との間の接触抵抗を充分に低減することできる。
さらに、本発明によれば、半導体素子の製造方法であって、窒化物半導体基板上に活性層を含む多層膜を形成する工程と、前記多層膜および前記窒化物半導体基板表面を選択的に除去する工程と、前記窒化物半導体基板のエッチング面上に第一の電極を設け、電極構造を形成する工程と、前記多層膜上に第二の電極を形成する工程と、を含み、電極構造を形成する前記工程では、上述した方法により電極構造を形成することを特徴とする半導体素子の製造方法も提供できる。
本発明によれば、接触抵抗を低減し、低抵抗のオーミック接触を確保することができる。
上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
本発明の第一実施形態にかかる半導体レーザの断面図である。 (A)および(B)は、第一実施形態の半導体レーザの製造工程を示す模式図である。 (C)および(D)は、第一実施形態の半導体レーザの製造工程を示す模式図である。 (E)は、第一実施形態の半導体レーザの製造工程を示す模式図である。 窒素原子との結合エネルギーおよび酸素原子との結合エネルギーとの関係を示す図である。 本発明の第二実施形態にかかる半導体レーザの断面図である。 本発明の変形例にかかる半導体レーザの断面図である。 本発明の他の変形例にかかる半導体レーザの断面図である。 熱処理温度と、n側電極およびp側電極間の電圧との関係を示す図である。 熱処理を行ってない電極構造の原子の濃度分布を示す図である。 400℃の熱処理が施された電極構造の原子の濃度分布を示す図である。 800℃での熱処理が施された電極構造の原子の濃度分布を示す図である。 800℃での熱処理が施された電極構造の断面の電子顕微鏡による観察結果を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
(第一実施形態)
図1は、本実施形態にかかる半導体レーザ(半導体素子)1の断面図である。
半導体レーザ1は、窒化物半導体層としてのn型GaN基板11と、このGaN基板11上に形成された多層膜12と、多層膜12上に形成されたp側電極13(第二の電極)と、GaN基板11上に形成されたn側電極14(第一の電極)とを備える。
GaN基板11は、断面略L字状になっており、平板状の基板の表面の一部を、ドライエッチングにより、除去したものとなっている。このGaN基板11のエッチング面111に、n側電極14が形成されている。
多層膜12は、GaN基板11の(0001)面(いわゆるGa面)上に形成されており、n型AlGaNクラッド層121、n型GaNガイド層122、レーザ光を発振するInGaN量子井戸活性層123、p型AlGaN電子オーバーフロー防止層124、p型GaNガイド層125、p型AlGaNクラッド層126、p型GaNコンタクト層127、絶縁膜128を備える。
AlGaNクラッド層126には、共振器方向(レーザ光射出方向と略平行な方向)に沿って延びるリッジ部が形成されている。
このリッジ部の頂部には、GaNコンタクト層127が形成されている。このGaNコンタクト層127の表面に接触するように、p側電極13が形成される。
また、リッジ部の側面及びクラッド層126のリッジ部と隣接する表面には、SiO膜である絶縁膜128が成膜されている。
n側電極14もGaN基板11の(0001)面上に形成されている。このn側電極14と、GaN基板11とで本発明の電極構造15が構成される。
電極14は、複数種類の金属が合金化した層である。詳しくは後段の実施例において説明するが、図12に例示するように、下方側(GaN基板11のエッチング面111側)から上方側に向かってAuの含有量が多くなっている。この電極14の最表面(図1における電極14の上面)には、Auが含まれている。図12は、電極およびGaN基板を800℃で熱処理したものの原子の濃度分布を示す図である。この図12において、横軸は電極構造の深さを示しており、図面右側がGaN基板側であり、図面左側が電極側である。
また、図12に例示するように、電極14は、Tiを構成元素として含む金属酸化物(本実施形態では、Tiの金属酸化物)を含有する。
Tiの金属酸化物は、電極14とGaN基板11との界面から電極14の最表層との間に分布している。また、Tiの金属酸化物の濃度分布における最高濃度位置は、電極14のGaN基板11との界面近傍(図12の位置A)よりも、電極14内側に存在している。
なお、ここで界面近傍とは、電極14とGaN基板11との界面から、電極14の厚み
の1/10までの範囲をいう。
さらに、Tiの金属酸化物の含有率は30%以下となっている。ここで、最高濃度位置における含有率とは、前記最高濃度位置においてオージェ分光装置や、2次イオン質量分析装置で検出された構成元素の比率のことである。また、Tiの金属酸化物の最高濃度は、1×1022cm−3以下である。
さらに、電極14は、Nbを構成元素として含む金属窒化物(本実施形態では、Nbの金属酸化物)を含有する。Nbの金属窒化物は、電極14から、GaN基板11表面(すなわち、電極14とGaN基板11との界面)、さらには、GaN基板11の間をまたがるように分布している。従って、GaN基板11内部にも、前記金属窒化物が存在し、GaN基板11は前記金属窒化物を含有することとなる。図12に示すように、Nbの金属窒化物は、GaN基板11と電極14との界面から、GaN基板11の界面近傍(界面から5nmまでの位置(図12の位置B))を超えて、GaN基板11内部にわたって分布している。
また、電極14を形成する際には、金属材料として、Alを含有させてもよいが、Alの酸化により、半導体レーザ1の駆動電圧が上昇してしまうことがある。
そのため、電極14を形成する際に、金属原料にAlを混入せずに、電極14をAlを実質的に含有しないものとすることが好ましい。
ここで、実質的にAlを含有しないとは、意図的にAlを電極14に添加しないことをいい、不可避的にAlが入ってしまうものは含む概念である。
次に、以上のような半導体レーザ1の製造方法について説明する。
まず、図2(A)に示すように、GaN基板11上に、n型AlGaNクラッド層121、n型GaNガイド層122、InGaN量子井戸活性層123、p型AlGaN電子オーバーフロー防止層124、p型GaNガイド層125、p型AlGaNクラッド層126、p型GaNコンタクト層127を形成する。各層121〜127の形成方法は、特に限定されないが、例えば、MOCVD法(有機金属気相成長法)により形成することができる。
次に、p型GaNコンタクト層127上にp型GaNコンタクト層127の表面の一部を覆うSiO膜のマスク(図示略)を形成する。このマスクは、半導体レーザの共振器方向に延びるものである。
その後、p型GaNコンタクト層127およびp型AlGaNクラッド層126の一部をドライエッチングにより選択的に除去する。これにより、リッジ部が形成されることとなる(図2(B)参照)。ここで、ドライエッチングのエッチャントとしては、塩素を含むガスを使用する。
次に、AlGaNクラッド層126のリッジ部およびこのリッジ部の近傍をSiO膜である絶縁膜128のマスクで覆い、絶縁膜128が形成されていない部分をドライエッチングにより、選択的に除去する。ここでのエッチングは、GaN基板11の表面の一部を除去するまで行う(図3(C))。
次に、ドライエッチングにより露出したGaN基板11のエッチング面111にn側電極14を形成する。
まず、図3(D)に示すように、GaN基板11のエッチング面111にTiを構成元素として含む第一層141を形成する。本実施形態では、第一層141にはTi以外の他の金属が意図的に添加されておらず、第一層141は、Tiにより構成される層である。
第一層141の厚みは、4nm以上、15nm以下であることが好ましい。
後述する熱処理工程で、GaN基板11のエッチング面111(GaN基板11と電極14との界面)に存在するO原子と、第一層141を構成するTi原子とが結合し、Tiの金属酸化物を形成し、GaN基板11のエッチング面111からO原子が拡散することとなるが、第一層141を4nm未満とした場合には、Ti原子の数がO原子の数に対して非常に少なくなってしまい、O原子をエッチング面111から充分に拡散させることができない場合がある。
また、後述する熱処理工程では、GaN基板11内部に、後述する第二層142のNb原子が侵入し、Nbの金属窒化物を形成することとなるが、第一層141の厚みを、15nmを超えるものとすると、Nbの金属窒化物が形成しにくくなる場合がある。
次に、第一層141上に第二層142を形成する。第二層142は、Nbを構成元素として含む層である。本実施形態では、第二層142には、Nb以外の他の金属が意図的に添加されておらず、第二層142は、Nbにより構成される層である。
さらに、第二層142上にAu、或いは、Auを含む合金(例えば、AuとAgとの合金)により構成される第三層143を形成する。
これらの第一層141〜第三層143は、蒸着により形成することができる。
その後、電極14が形成されたGaN基板11を、窒素雰囲気下で、700℃以上、1300℃以下で熱処理を行う(図4(E))。
ここで、図12に例示されたプロファイルを参照しながら、熱処理の効果について詳細に説明する。
電極14が形成されたGaN基板11を加熱すると、はじめに、GaN基板11のエッチング面111からO原子が脱離し、O原子がGaN基板11上にある第一層141のTi原子と結合する。図5に示すように、Ti原子は、Ga原子よりもO原子との結合エネルギーが高いため、O原子が、Ti原子と結合するのである。
Ti原子とO原子との結合によるTiの金属酸化物は、電極14とGaN基板11の界面で生成されるが、熱処理に伴って、Tiの金属酸化物が界面から、電極14の上部に向かって拡散する。
次に、さらに熱処理が進むと、第二層142のNb原子がGaN基板11内部まで拡散する。
ここで、図12のプロファイルをみると、Nb原子は、GaN基板11内部にまで入り込んでいることがわかる。従って、Nb原子の拡散がTiの金属酸化物により、阻害されることがほとんどないと考えられる。
GaN基板11からは、N原子が脱離し、N原子は、Nb原子と結合する。これにより、GaN基板11内部に金属窒化物が形成されることとなる。この金属窒化物は、GaN基板11表面からGaN基板11内部にわたって分布する。
なお、GaN基板11から脱離したN原子は、第二層142側にも拡散するので、電極14内部にも、Nbの金属窒化物が分布することとなる。
Nb原子とN原子との結合により、GaN基板11と電極14との界面およびGaN基板11内部の前記界面近傍にはN空孔が形成される。このN空孔により、電極14とGaN基板11との接触抵抗を低減することができる。
ここで、GaN基板11のN原子は、第二層142のNb原子とだけでなく、第一層141のTi原子とも結合すると考えられる。しかしながら、図5に示すように、Nb原子の方が、Ti原子よりもN原子との結合エネルギーが高いので、Nb原子とN原子との結合が優先的に行われることとなる。Nb原子は、GaN基板11表面に存在するO原子(GaN基板11と電極14との界面に存在するO原子)との結合には、ほとんど消費されていないので、多くのNb原子をN原子との結合に使用することができる。
これにより、GaN基板11内部に充分な数のN空孔を形成することができる。
なお、第一層141のTi原子と、O原子との解離エネルギーは、非常に高い値となるので、Tiの金属酸化物から、O原子が脱離して第二層142のNb原子と再結合する現象は起こらないと考えられる。
ここで、熱処理温度は、700℃以上、1300℃以下であればよいが、なかでも、800℃以上、1300℃以下とすることが好ましい。800℃以上とすることで、GaN基板11のN原子と、第二層142のNb原子との結合が促進され、電極14とGaN基板11との間の接触抵抗をより低減させることができる。
なお、熱処理温度を1300℃以下としたのは、1300℃を超えると、GaN基板11の融点を超えてしまうからである。
また、熱処理温度を700℃未満とした場合には、第二層142のNb原子の拡散が不充分となるため、GaN基板11内に充分な数のN空孔を形成することができない。
次に、リッジ部上の絶縁膜128を開口し、p型GaNコンタクト層127を露出させ、表面にp側電極13を形成する。その後、熱処理を行う(例えば、400℃、15分で熱処理する)。さらに、GaN基板11の裏面を研磨する。
以上により、半導体レーザ1が完成する。
以下、本実施形態の効果について説明する。
本実施形態では、n側電極14が設けられたGaN基板11を700℃以上、1300℃以下で熱処理しているため、第一層141に含まれるTiは、主として、GaN基板11および電極14界面(すなわち、GaN基板11のエッチング面111表面)のO原子と結合する。このTiとO原子との結合により生成される金属酸化物は、電極14上部に向かって拡散する。
そして、金属酸化物の濃度分布の最高濃度位置における金属酸化物の含有率が30%以下となり、最高濃度位置は電極14のGaN基板11との界面近傍よりも電極14内部側に存在することとなる。
このような金属酸化物の拡散により、GaN基板11の電極14との界面や界面近傍に、金属酸化物の濃度分布における最高濃度位置が存在せず、さらに、GaN基板11の電極14との界面や界面近傍に、高い濃度の金属酸化物が存在しなくなるため、GaN基板11と電極14との間の接触抵抗の低減を図ることができる。
特に、本実施形態において、電極14を形成するGaN基板11の面は、ドライエッチングされたエッチング面111であるため、非常に多くのO原子が存在していると考えられる。そのため、GaN基板11と電極14との界面には、高濃度の金属酸化物が形成されることとなるが、本実施形態では、金属酸化物を界面から電極14内部にわたって拡散させているので、GaN基板11と電極14との間の接触抵抗を効果的に低減することができる。
また、第二層142に含まれるNbは、700℃以上、1300℃以下の熱処理により、GaN基板11と電極14との界面、さらには、GaN基板11内部にまで拡散し、主として、GaN基板11のN原子と結合する。これにより、電極14内部、さらには、GaN基板11と電極14との界面からGaN基板1内部にわたって金属窒化物が形成される。そのため、GaN基板11と電極14との界面およびGaN基板11の界面近傍に、N原子が存在しないN空孔が形成され、GaN基板11の電極14との界面およびこの界面近傍の電子濃度が増加する。電子濃度が増加すると、電極14とGaN基板11との接触抵抗が低下するので、より低抵抗のオーミック接触を得ることができる。
なお、Nb原子の拡散は、Tiの金属酸化物により、阻害されることはほとんどないと考えられるので、本実施形態では、Nb原子を確実にGaN基板11内部に拡散させることができる。
以上のように本実施形態では、GaN基板11にN空孔を形成し、かつ、GaN基板11と電極14との界面の金属酸化物を拡散させているので、電極14とGaN基板11との接触抵抗を充分に低下させることができるのである。
さらに、本実施形態では、電極14の最表面に、Auが含まれるとしている。電極14の最表面にAuを含むことで、電極14内部を保護することができる。また、電極14の最表面にAuを含むことで、電極14と外部リードとを接続するためのワイヤを、電極14に確実に接着させることができる。
さらに、Alを主成分とする電極を形成した場合には、半導体レーザを長期間、高出力で作動した際に、発熱によりAlが劣化することがある。このAlの劣化により、接触抵抗が高くなるため、半導体レーザの駆動電圧が変動し、半導体レーザの長期信頼性が低くなってしまう。
これに対し、本実施形態では、電極14はAlを実質的に含有しないものとしており、さらに、発熱により劣化しにくい材料(Ti,Nb,Au)を使用して、電極14を構成しているため、半導体レーザ1を長期間、高出力で作動しても、電極14の劣化が生じにくく、長期信頼性の高い半導体レーザ1となる。
また、本実施形態では、半導体レーザ1を製造する際に、GaN基板11上に、各層121〜127を形成し、その後、各層121〜126の一部および、GaN基板11の表面の一部をドライエッチングしている。GaN基板11をエッチングしないように、層121〜126の一部を除去するためには、エッチング条件を高度に制御しなければならないが、本実施形態では、GaN基板11の表面の一部も除去しているので、エッチング条件を高度に制御する必要がない。
さらに、本実施形態では、p側電極13と、n側電極14とを、GaN基板11の(0001)面上に形成しており、n側電極14を形成した後、p側電極13を形成している。p側電極13の熱処理温度は、n側電極14の熱処理温度よりも低温であるため、n側電極14を形成した後、p側電極13を形成することにより、p側電極13がn側電極14の熱処理の影響を受けてしまうことを防止できる。
また、本実施形態では、n側電極14の第一層141をTiにより構成される層としている。Tiにより構成される層は、GaN基板11との密着性に優れるため、第一層141がGaN基板11から剥離されてしまうのを防止できる。
(第二実施形態)
図6を参照して、第二実施形態の半導体レーザ2について説明する。
前記実施形態では、n側電極14と、p側電極13とは、GaN基板11の(0001)面上に形成されていたが、本実施形態では、n側電極14は、GaN基板11の(000−1)面(いわゆるN面)に形成されている。他の点は、前記実施形態と同じである。
半導体レーザ2を製造する際には、前記実施形態と同様、n側電極14、p側電極13を熱処理する必要がある。
ここで、n側電極14の熱処理温度よりもp側電極13の熱処理温度が低い場合は、p側電極13の熱処理よりも、n側電極14の熱処理を先に行うことが好ましい。p側電極13の熱処理よりも、n側電極14の熱処理を先に行う場合には、n側電極14の形成および熱処理を行った後に、GaN基板11をサポート基板上に貼り付けてp側電極13の形成を行えばよい。
なお、p側電極13の熱処理を行った後、n側電極14の熱処理を行ってもよい。
例えば、GaN基板11の表面((0001)面)側にp側電極13の形成し、熱処理を行った後、GaN基板11の裏面((000−1)面)を研磨する。その後、GaN基板11の裏面にn側電極14を形成し、GaN基板11の裏面側のみを選択的に700℃以上、1300℃以下で熱処理する。この場合、レーザーアニールあるいはフラッシュランプアニールなどを用いて、GaN基板11の裏面側のみを選択的に700℃以上、1300℃以下で加熱することができる。
このような本実施形態によれば、n側電極14を、GaN基板11のp側電極13が形成された面と、反対側の面に形成しているので、n側電極14を形成する面を多く確保することができ、例えば、前記反対側の面全面にn側電極14を形成することができるので、第一実施形態のように、p側電極13が形成された面にn側電極14を形成する場合に比べ、接触抵抗をさらに低下させることができる。
また、GaN基板11の(000−1)面は研磨面であるため、GaN基板11の(000−1)面には、O原子のみならず、有機不純物も存在すると考えられる。熱処理工程において、O原子のみならず、有機不純物も電極14を構成するTiと結合し、電極14内部に取り込まれることとなるので、電極14およびGaN基板11間の接触抵抗の増加を防止することができる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
例えば、前記各実施形態では、電極14の第一層141をTiにより構成される層としたが、これに限らず、Vにより構成される層としてもよい。この場合には、熱処理後の電極14内部には、Vの金属酸化物が存在することとなる。
V原子は、図5に示すように、O原子との結合エネルギーおよびN原子との結合エネルギーがTi原子と同程度である。従って、第一層141をVにより構成される層とした場合であっても、Ti原子と同様に、O原子と結合し、熱処理後の電極14内部に金属酸化物を形成することとなる。
また、第一層をTiおよびVを構成元素として含む層としてもよい。
なお、第一層はTiまたはVを構成元素として含んでいればよく、他の金属元素を含有していてもよい。
ただし、第一層をTiにより構成される層は、窒化物半導体基板との密着性に優れるため、第一層をTiにより構成される層とすることが好ましい。
さらに、前記実施形態では、電極14の第二層142をNbにより構成される層としたが、これに限らず、HfあるいはZrにより構成される層としてもよい。図5に示すように、Hf原子、Zr原子は、O原子との結合エネルギーおよびN原子との結合エネルギーがNb原子と同程度である。従って、第二層142をHfあるいはZrにより構成される層としても、Nb原子と同様に、N原子と結合し、熱処理後のGaN基板11内部や、電極14内部にHfの金属窒化物、Zrの金属窒化物が形成されることとなる。
なお、Nbは、Hf,Zrに比べ、熱的安定性に優れるため、第二層142をNbにより構成される層とすることが好ましい。
さらに、第二層142をNb、Hf、Zrのうち、2種類以上の金属を構成元素として含む層としてもよい。
なお、第二層はNb、HfまたはZrを構成元素として含んでいればよく、他の金属元素を含有していてもよい。
第一層の構成元素を、Ti、Vのなかから任意に選択し、さらに、第二層の構成元素をNb、Hf、Zrのなかから任意に選択することで、前記各実施形態と同様の効果を奏することができる。
前記各実施形態では、熱処理後の電極14内部には、Nbの金属窒化物が含まれるとしたが、これに限らず、電極14内部にNbの金属窒化物は含まれなくてもよい。
また、前記各実施形態では、p型AlGaNクラッド層126には、リッジ部が形成されていたが、これに限らず、リッジ部は形成されていなくてもよい。例えば、図7に示す半導体レーザ3、図8に示す半導体レーザ4のようにインナーストライプ構造の半導体レーザとしてもよい。
半導体レーザ3,4を製造する際には、GaN基板11の表面にn型AlGaNクラッド層121、n型GaNガイド層122、InGaN量子井戸活性層123、p型AlGaN電子オーバーフロー防止層124、p型GaNガイド層125、AlNブロック層129を積層した後、SiO膜のマスクを用いてAlNブロック層129の中央をエッチング除去し、通電部を形成する。
その後、p型AlGaNクラッド層126、p型GaNコンタクト層127を成長させる。その後、前記各実施形態と同様の方法で、n側電極14、p側電極13を形成する。
このような半導体レーザ3,4では、AlNブロック層129が電流狭窄機能ならびに光閉じこめ機能を有するため、リッジ部を形成する必要がない。
また、前記各実施形態の半導体レーザ1,2は代表的な例であり、層構造は、前記各実施形態で言及したものに限られない。
例えば、前記各実施形態では、クラッド層126を、AlGaNにより構成される層としたが、これに限らず、クラッド層126を、AlGaN/GaNからなる超格子クラッドとしてもよい。これにより、効果的に半導体レーザの駆動電圧を低減することができる。
さらに、前記各実施形態では、半導体レーザ1,2の窒化物半導体基板として、GaN基板11を使用したが、これに限らず、III族元素としてInやAlを含む窒化物半導体基板であってもよい。また、BN基板等であってもよい。
また、本発明の電極構造は、基板上に電極を直接、形成したものに限られない。例えば、サファイア基板上に、窒化物半導体層としてのGaN層を形成し、このGaN層上に電極を形成してもよい。
さらに、前記実施形態では、本発明の電極構造が適用される半導体素子として、半導体レーザ1,2を示したが、これに限らず、発光ダイオード等であってもよい。
また、半導体素子は、発光素子に限らず、受光素子であってもよい。
さらに、本発明の電極構造を、電解効果型トランジスタ(FET)などの電子デバイスにも適用してもよい。本発明の電極構造を電界効果型トランジスタ(FET)などへ適用する場合は、AlGaN(Al組成比0.2〜0.4程度)基板の表面に電極を形成してもよい。
(実施例)
第一実施形態と同様の半導体レーザを製造し、電極構造の熱処理温度と電圧との関係についての検討を行った。
具体的には、GaN基板上に第一実施形態と同様の多層膜を形成し、さらに、n側電極を形成した。ここで、n側電極の第一層をTiにより構成される層、第二層をNbにより構成される層、第三層をAuにより構成される層とし、第二層の厚みを50nm、第三層の厚みを100nmとした。また、第一層の膜厚は、5〜100nmの範囲で変化させ、6種類のn側電極を形成した。
その後、n側電極が形成されたGaN基板を異なる温度で熱処理し、p側電極を形成した。
各熱処理温度におけるn側電極およびp側電極間の電圧を測定した。なお、熱処理は、窒素雰囲気下で行った。
結果を図9に示す。
図9において、黒三角の点は第一層の膜厚が100nmのもの、白四角の点は第一層の膜厚が5nmのもの、黒四角の点は第一層の膜厚が50nmのもの、白三角の点は第一層の膜厚が30nmのもの、黒丸の点は、第一層の膜厚が10nmのもの、白丸の点は、第一層の膜厚が15nmのものを示す。
図9を見ると、熱処理温度が300℃に達するまでは、電圧が急激に上昇していることがわかる。また、熱処理温度300℃から650℃にかけては、徐々に電圧が上昇していることがわかる。さらに、熱処理温度が700℃以上になると電圧が低下することがわかる。
上述した特許文献1の実施例では、電極構造の熱処理を600℃で行っている。図9を参照すると、700℃以上で熱処理を行った本発明の電極構造の方が、従来の特許文献1で開示された電極構造よりも、抵抗値が低くなることがわかった。
なお、実用上、充分に低い接触抵抗を得るためには、図9に示す電圧値が0.1V以下であることが好ましい。従って、熱処理温度を750℃以上とすることがより好ましい。
次に、n側電極、GaN基板を含む電極構造の熱処理温度と、前記電極構造を構成する原子の濃度分布との関係について検討した。
まず、GaN基板上に第一層(Tiから構成される層、膜厚5nm)、第二層(Nbから構成される層、膜厚50nm)、第三層(Auから構成される層、膜厚100nm)を設け、電極構造を形成した。そして、熱処理をおこなわなかった電極構造、400℃での熱処理を施した電極構造、800℃での熱処理を施した電極構造の3つの電極構造におけるオージェ分光スペクトルを評価し、電極構造を構成する原子の濃度分布を確認した。結果を図10〜図12に示す。
なお、図10〜図12において、横軸は、電極構造の深さを示し、図面の右側がGaN基板側、図面の左側が電極側となっている。
図10には、熱処理を行ってない電極構造の原子の濃度分布が示されている。
熱処理を行っていない電極構造では、GaN基板上に、Tiから構成される第一層、Nbから構成される第二層、Auから構成される第三層が積層されていることが確認できる。また、GaN基板と電極との界面にO原子が高濃度で存在していることがわかる。
図11には、400℃の熱処理が施された電極構造の原子の濃度分布が示されている。GaN基板と電極との界面のO原子が、第一層のTi原子と結合し、金属酸化物を形成していることがわかる。この金属酸化物は、GaN基板と電極の界面近傍に集中して存在している。この金属酸化物の最高濃度位置は界面近傍にあり、金属酸化物の最高濃度位置における含有率が30%を超えるものとなっている。
図9において、300℃付近で急激に電圧が増加したのは、GaN基板表面のO原子が第一層のTi原子と結合し、電気伝導性の低い金属酸化物がGaN基板の電極との界面近傍に、高濃度で形成されたためであると考えられる。
図12には、800℃での熱処理が施された電極構造の原子の濃度分布が示されている。800℃での熱処理が施された電極構造では、第二層のNbの原子がGaN基板の電極との界面、さらには、GaN基板内部まで拡散し、Nbの金属窒化物を形成していることがわかる。
図12では、Gaと結合しているNと、Nbと結合しているNとを分離して表示しており、それぞれN(Ga)、N(Nb)と表示している。N(Ga)のプロファイルは、Gaのプロファイルに沿っており、N(Nb)のプロファイルは、界面側においてNbのプロファイルとほぼ一致している。
また、図13に、800℃での熱処理が施された電極構造の断面の電子顕微鏡による観察結果を示す。この観察結果によっても、800℃の熱処理により、Nbの原子がGaN基板内部にまで侵入し、Nbの金属窒化物がGaN基板表面からGaN基板内部にわたって形成されていることが確認された。
図13の右側の模式図において、GaN基板11内部の斜線部分がNbの金属窒化物を示している。
また、再度、図12を見ると、GaN基板表面に存在していたO原子は、主として、Ti原子と結合し、Tiの金属酸化物となっていることがわかる。そして、このTiの金属酸化物は、電極とGaN基板との界面から電極内部に存在していることがわかる。このTiの金属酸化物の濃度分布における最高濃度位置は界面近傍にあり、金属酸化物の最高濃度位置における含有率は30%以下(図12では、10%以下)であった。さらに、Tiの金属酸化物の分布における最高濃度位置は、電極のGaN基板との界面近傍よりも電極側に位置していた。
また、Tiの金属酸化物の最高濃度は、1×1022cm−3以下であった。
以上のように、800℃の熱処理により、Nb原子がGaN基板内部に侵入し、GaN基板内部にN空孔が形成され、かつ、GaN基板と電極との界面に存在していた金属酸化物が拡散されるため、図9に示すように、電圧が大幅に低くなったと考えられる。
なお、熱処理後のTiの金属酸化物の最高濃度位置における含有率が30%以下の時に、熱処理による抵抗低減効果が認められ、20%以下ではさらに電圧の低下が顕著となり(n側電極およびp側電極間の電圧0.2V以下)、さらに図12のように10%以下となると、n側電極およびp側電極間の電圧が0.1V以下となり、実用上十分な低電圧動作が再現性よく実現できた。
次に、第一層を設けずに電極の形成を行った電極構造における熱処理と接触抵抗との関係について検討した。
具体的には、第一実施形態と同様の多層膜が形成されたGaN基板上に、第一層を設けず、Nbから構成される第二層(50nm)、Auから構成される第三層(100nm)を設けた。そして、多層膜、GaN基板、第二層、第三層を窒素雰囲気下で、800℃で熱処理し、その後、p側電極を形成し、半導体レーザを得た。
この半導体レーザのn側電極およびp側電極間の電圧を測定した。この場合には、800℃での熱処理を施したにもかかわらず、電圧は非常に高くなってしまった。
この半導体レーザのn側電極およびGaN基板のオージェ分光スペクトルを評価したところ、電極とGaN基板との界面にNbの金属酸化物が存在していることが確認された。また、GaN基板内部には、Nbはほとんど拡散しておらず、ここでは、Nbの金属窒化物を確認することはできなかった。
このように、GaN基板上に第一層を形成せず、GaN基板上に第二層を形成した場合には、Nbの金属酸化物が、電極のGaN基板との界面に存在し、Nb原子のGaN基板側への拡散を阻害していると考えられる。そのため、GaN基板内部に充分な数のN空孔を形成することができず、電極とGaN基板との接触抵抗の低減を図ることができないと考えられる。
これに対し、図12に示したように、GaN基板上にTiにより構成される第一層、Nbにより構成される第二層、Auにより構成される第三層を形成した場合には、Tiの金属酸化物により、Nb原子のGaN基板側への拡散が阻害されることがなく、GaN基板内部に、Nbの金属窒化物が形成されると考えられる。そのため、GaN基板内部にN空孔を形成することができ、電極とGaN基板との接触抵抗の低減を図ることができると考えられる。

Claims (18)

  1. 窒化物半導体層と、
    この窒化物半導体層上に設けられた電極とを備え、
    前記窒化物半導体層は、Nb、HfまたはZrを構成元素として含む金属窒化物を含有し、
    前記窒化物半導体層と前記電極との界面から、前記電極内部にわたって、TiまたはVを構成元素として含む金属酸化物が分布しており、
    前記金属酸化物の濃度分布の最高濃度位置における前記金属酸化物の含有率は、30%以下であり、前記最高濃度位置は、前記電極の前記窒化物半導体層との界面近傍よりも前記電極内部側に存在することを特徴とする電極構造。
  2. 請求項1に記載の電極構造において、
    前記金属窒化物は、前記電極から拡散した金属元素の窒化物であることを特徴とする電極構造。
  3. 請求項1または2に記載の電極構造において、
    前記金属窒化物が、前記電極内部にも分布していることを特徴とする電極構造。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の電極構造において、
    前記金属窒化物は、前記窒化物半導体層表面から窒化物半導体層内部にわたって形成されていることを特徴とする電極構造。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の電極構造において、
    前記金属酸化物は、前記電極の構成元素であるTiまたはVが、前記窒化物半導体層と前記電極との界面の酸素原子と結合し、前記界面から電極内部に拡散したものであることを特徴とする電極構造。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載の電極構造において、
    前記窒化物半導体層は、Nbの金属窒化物を含有することを特徴とする電極構造。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載の電極構造において、
    前記電極は、Tiの金属酸化物を含有することを特徴とする電極構造。
  8. 請求項1乃至7のいずれかに記載の電極構造において、
    前記電極の表面には、Auが含まれていることを特徴とする電極構造。
  9. 請求項1乃至8のいずれかに記載の電極構造において、
    前記窒化物半導体層はドライエッチングされた面を有し、
    前記電極は、前記窒化物半導体層のドライエッチングされた面上に設けられていることを特徴とする電極構造。
  10. 請求項1乃至9のいずれかに記載の電極構造において、
    前記窒化物半導体層は、GaN基板であることを特徴とする電極構造。
  11. 請求項10に記載の電極構造において、
    前記電極は、前記GaN基板の(0001)面上に設けられていることを特徴とする電極構造。
  12. 請求項10に記載の電極構造において、
    前記電極は、前記GaN基板の(000−1)面上に設けられていることを特徴とする電極構造。
  13. 請求項1乃至12のいずれかに記載の電極構造において、
    前記電極は、Alを実質的に含有しないことを特徴とする電極構造。
  14. 窒化物半導体層と、
    この窒化物半導体層上に設けられた電極とを備え、
    前記窒化物半導体層は、Nb、HfまたはZrを構成元素として含む金属窒化物を含有し、
    前記窒化物半導体層と前記電極との界面から、前記電極内部にわたって、TiまたはVを構成元素として含む金属酸化物が分布しており、
    前記金属酸化物の濃度分布における最高濃度位置は、前記電極の前記窒化物半導体層との界面近傍よりも前記電極内部側に存在することを特徴とする電極構造。
  15. 請求項1乃至14のいずれかに記載の電極構造を備えることを特徴とする半導体素子。
  16. 窒化物半導体層と、この窒化物半導体層上に形成された電極とを備える電極構造を形成する電極構造の形成方法であって、
    前記窒化物半導体層上にTiまたはVを構成元素として含む第一層を形成する工程と、
    前記第一層上にNb、HfまたはZrを構成元素として含む第二層を形成する工程と、
    少なくとも前記窒化物半導体層、前記第一層、および前記第二層を700℃以上、1300℃以下で熱処理する工程とを備えることを特徴とする電極構造の形成方法。
  17. 請求項16に記載の電極構造の形成方法において、
    熱処理する前記工程では、前記第一層のTiまたはVと、前記窒化物半導体層および電極の界面の酸素原子とを結合させて金属酸化物を形成し、この金属酸化物を前記電極内部に拡散させるとともに、前記第二層の構成元素であるNb、HfまたはZrを前記窒化物半導体層内部に拡散させて金属窒化物を形成することを特徴とする電極構造の形成方法。
  18. 半導体素子の製造方法において、
    窒化物半導体基板上に活性層を含む多層膜を形成する工程と、
    前記多層膜および前記窒化物半導体基板表面を選択的に除去する工程と、
    前記窒化物半導体基板のエッチング面上に第一の電極を設け、電極構造を形成する工程と、
    前記多層膜上に第二の電極を形成する工程と、
    を含み、
    電極構造を形成する前記工程では、請求項16または17に記載の方法により電極構造を形成することを特徴とする半導体素子の製造方法。

JP2007524609A 2005-07-08 2006-07-06 電極構造、半導体素子、およびそれらの製造方法 Active JP5067158B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007524609A JP5067158B2 (ja) 2005-07-08 2006-07-06 電極構造、半導体素子、およびそれらの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005200894 2005-07-08
JP2005200894 2005-07-08
PCT/JP2006/313482 WO2007007634A1 (ja) 2005-07-08 2006-07-06 電極構造、半導体素子、およびそれらの製造方法
JP2007524609A JP5067158B2 (ja) 2005-07-08 2006-07-06 電極構造、半導体素子、およびそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007007634A1 true JPWO2007007634A1 (ja) 2009-01-29
JP5067158B2 JP5067158B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=37637028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007524609A Active JP5067158B2 (ja) 2005-07-08 2006-07-06 電極構造、半導体素子、およびそれらの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100200863A1 (ja)
JP (1) JP5067158B2 (ja)
CN (1) CN101218663A (ja)
WO (1) WO2007007634A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007116076A (ja) * 2005-09-22 2007-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体素子
DE102008032318A1 (de) 2008-03-31 2009-10-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zur Herstellung eines solchen
US20140273525A1 (en) * 2013-03-13 2014-09-18 Intermolecular, Inc. Atomic Layer Deposition of Reduced-Leakage Post-Transition Metal Oxide Films
DE102016120685A1 (de) 2016-10-28 2018-05-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterlasers und Halbleiterlaser
CN109638127B (zh) * 2018-10-31 2021-01-12 华灿光电(浙江)有限公司 一种发光二极管外延片及其制作方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0669546A (ja) * 1992-08-21 1994-03-11 Asahi Chem Ind Co Ltd 発光ダイオード
JP3239350B2 (ja) * 1995-06-20 2001-12-17 日亜化学工業株式会社 n型窒化物半導体層の電極
JP3557791B2 (ja) * 1996-06-18 2004-08-25 豊田合成株式会社 3族窒化物半導体の電極及びその電極を有した素子
JP3289617B2 (ja) * 1996-10-03 2002-06-10 豊田合成株式会社 GaN系半導体素子の製造方法
JP4183299B2 (ja) * 1998-03-25 2008-11-19 株式会社東芝 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP3360812B2 (ja) * 1998-05-26 2003-01-07 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP5067158B2 (ja) 2012-11-07
CN101218663A (zh) 2008-07-09
US20100200863A1 (en) 2010-08-12
WO2007007634A1 (ja) 2007-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3739951B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP3457511B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100790964B1 (ko) 질화물반도체 레이저소자
JP2006173621A (ja) 半導体レーザ
WO2010071113A1 (ja) 半導体発光素子
JP2005340860A (ja) 半導体発光素子
JP2009043970A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP5067158B2 (ja) 電極構造、半導体素子、およびそれらの製造方法
US7678597B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device including gallium-nitride semiconductor structure and a palladium contact
US20130221324A1 (en) Semiconductor light emitting diode having ohmic electrode structure and method of manufacturing the same
JPWO2008081566A1 (ja) 電極構造、半導体素子、およびそれらの製造方法
JP5130436B2 (ja) GaN系半導体発光素子及びその製造方法
CN102598320B (zh) 氮化物类半导体元件
JP3767863B2 (ja) 半導体発光素子およびその製法
CN107851969A (zh) 氮化物半导体激光元件
JP2008300802A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2006253714A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2008235396A (ja) 窒化物半導体装置及びその製造方法
JP2009130316A (ja) 窒化物半導体装置およびその製造方法
JP2008016845A (ja) 端面発光型半導体レーザチップ
US11228160B2 (en) AlGaInPAs-based semiconductor laser device and method for producing same
AU2005204248B2 (en) Nitride semiconductor device
US7339966B2 (en) Semiconductor laser device and method for manufacturing the same
JP2003051613A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体及び素子の製造方法
JPH10125655A (ja) Iii−v族化合物半導体素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5067158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250