JPWO2006137395A1 - アミド誘導体、該化合物を含有する殺虫剤およびその使用方法 - Google Patents

アミド誘導体、該化合物を含有する殺虫剤およびその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006137395A1
JPWO2006137395A1 JP2007522292A JP2007522292A JPWO2006137395A1 JP WO2006137395 A1 JPWO2006137395 A1 JP WO2006137395A1 JP 2007522292 A JP2007522292 A JP 2007522292A JP 2007522292 A JP2007522292 A JP 2007522292A JP WO2006137395 A1 JPWO2006137395 A1 JP WO2006137395A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
atom
haloalkylsulfonyl
haloalkylsulfinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007522292A
Other languages
English (en)
Inventor
圭 吉田
由実 小林
路一 野村
信行 河原
英則 大同
伸一 猪俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Publication of JPWO2006137395A1 publication Critical patent/JPWO2006137395A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C321/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C321/24Thiols, sulfides, hydropolysulfides, or polysulfides having thio groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/44Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids
    • A01N37/46N-acyl derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N41/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom
    • A01N41/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom containing a sulfur-to-oxygen double bond
    • A01N41/10Sulfones; Sulfoxides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/28Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C237/42Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having nitrogen atoms of amino groups bound to the carbon skeleton of the acid part, further acylated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/26Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/32Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C317/34Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having sulfone or sulfoxide groups and amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same non-condensed ring or of a condensed ring system containing that ring
    • C07C317/38Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having sulfone or sulfoxide groups and amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same non-condensed ring or of a condensed ring system containing that ring with the nitrogen atom of at least one amino group being part of any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom, e.g. N-acylaminosulfones
    • C07C317/40Y being a hydrogen or a carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/31Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C323/33Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having at least one of the nitrogen atoms bound to a carbon atom of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C323/35Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having at least one of the nitrogen atoms bound to a carbon atom of the same non-condensed six-membered aromatic ring the thio group being a sulfide group
    • C07C323/36Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having at least one of the nitrogen atoms bound to a carbon atom of the same non-condensed six-membered aromatic ring the thio group being a sulfide group the sulfur atom of the sulfide group being further bound to an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/39Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton at least one of the nitrogen atoms being part of any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom
    • C07C323/40Y being a hydrogen or a carbon atom
    • C07C323/42Y being a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/42Nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/75Amino or imino radicals, acylated by carboxylic or carbonic acids, or by sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/89Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/16Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/10Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/14Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D241/24Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/06Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D261/10Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D261/18Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D275/00Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings
    • C07D275/02Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D275/03Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings not condensed with other rings with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/56Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/56Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/68Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/38Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/42Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms with nitro or nitroso radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms with nitro or nitroso radicals directly attached to ring carbon atoms attached in position 5

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

高い殺虫効果を示す一般式(1)で表される化合物、及び該化合物を有効成分として含有する殺虫剤を提供する。
一般式(1)

{式中、A、A、A、Aは炭素原子などを示し、R、Rは水素原子、アルキル基などを示し、G、Gは酸素原子などを示し、Xは水素原子、ハロゲン原子等を示し、nは0から4の整数を示し、Qは置換フェニル基、置換複素環基などを示し、Qはハロアルキルチオ基などを有するフェニル基または複素環基などを示す。}で表される化合物およびこれを有効成分として含有する殺虫剤。

Description

本発明は、新規なアミド誘導体及び該化合物を有効成分として含有する殺虫剤、その製造中間体、使用方法に関するものである。
国際公開第2000/55120号パンフレットならびに米国特許第6548514号明細書には、医薬用途として本発明化合物と類似した化合物の記載が認められるが、昆虫に対する活性についての記載は全く無く、本発明の特許請求範囲外の化合物であることが明らかである。
国際公開第2000/7980号パンフレットには、医薬用途として本発明化合物と類似した化合物の記載が認められるが、昆虫に対する活性についての記載は全く無く、本発明の特許請求範囲外の化合物であることが明らかである。
米国特許公開第2002-032238号明細書には、医薬用途として本発明化合物と類似した化合物の記載が認められるが、昆虫に対する活性についての記載は全く無い。また、本発明における特許請求の範囲外の化合物であることが明らかである。
国際公開第2000/55120号パンフレット 米国特許第6548514号明細書 国際公開第2000/7980号パンフレット 米国特許公開第2002-032238号明細書
本発明は、各種作物の害虫に対して幅広い殺虫スペクトラムを示し、さらに近年深刻な問題となっている耐性を有する害虫に対しても高い殺虫効果を有する新規な化合物、該化合物を有効成分として含有する殺虫剤、およびその使用方法を提供する。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、本発明の化合物は文献未記載の新規な化合物であり、優れた殺虫効果を有することから、殺虫剤としての新規な用途を見出した。本発明の化合物は、種々の害虫に殺虫効果を示し、鱗翅目害虫やアザミウマ目害虫などを初めとした全世界で問題となっている難防除害虫に対しても優れた殺虫効果を示すことを見出した。また、本発明の化合物を製造する上での新規な製造方法と有用な中間体を見出した。その結果、本発明を完成するに至ったものである。
すなわち、本発明は以下のとおりである。
[1]一般式(1)
(化1)
{式中、
、A、A、Aはそれぞれ独立して、炭素原子、窒素原子または酸化された窒素原子を示し、
、Rはそれぞれ独立して、水素原子、C1−C4アルキル基またはC1−C4アルキルカルボニル基であり、
、Gはそれぞれ独立して、酸素原子または硫黄原子であり、
Xはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子またはトリフルオロメチル基であり、
nは0から4の整数を示し、
はフェニル基、あるいは、
ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4ハロアルケニル基、C2−C4アルキニル基、C2−C4ハロアルキニル基、C3−C6シクロアルキル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、アミノ基、C1−C4アルキルアミノ基、ジC1−C4アルキルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、C1−C4アルキルカルボニル基、C1−C4アルキルカルボニルオキシ基、C1−C4アルコキシカルボニル基、アセチルアミノ基、フェニル基から選択される1以上の同一または異なっていても良い置換基を有する置換フェニル基、
複素環基(ここでの複素環基とはピリジル基、ピリジン−N−オキシド基、ピリミジニル基、ピリダジル基、ピラジル基、フリル基、チエニル基、オキサゾリル基、イソキサゾリル基、オキサジアゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基、ピロール基、ピラゾリル基、またはテトラゾリル基を示す。)、あるいは、
ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4ハロアルケニル基、C2−C4アルキニル基、C2−C4ハロアルキニル基、C3−C6シクロアルキル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、アミノ基、C1−C4アルキルアミノ基、ジC1−C4アルキルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、C1−C4アルキルカルボニル基、C1−C4アルキルカルボニルオキシ基、C1−C4アルコキシカルボニル基、アセチルアミノ基、フェニル基から選択される1以上の同一または異なっていても良い置換基を有する置換複素環基(複素環基は前記と同じものを示す。)であり、
は一般式(2)
(化2)
(式中、YはC1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基またはC1−C3ハロアルキルスルホニル基を示し、Yはハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、またはシアノ基を示し、YはC2−C6パーフルオロアルキル基、C1−C6パーフルオロアルキルチオ基、C1−C6パーフルオロアルキルスルフィニル基、またはC1−C6パーフルオロアルキルスルホニル基を示し、Y、Yはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、またはC1−C4アルキル基を示す。)で表されるか、もしくは、
一般式(3)
(化3)
(式中、Y、Yはそれぞれ独立して、ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、またはシアノ基を示し、YはC1−C4ハロアルコキシ基、C2−C6パーフルオロアルキル基、C1−C6パーフルオロアルキルチオ基、C1−C6パーフルオロアルキルスルフィニル基、またはC1−C6パーフルオロアルキルスルホニル基を示し、Yは水素原子、ハロゲン原子、またはC1−C4アルキル基を示す。ここで、Y、Yの少なくとも何れか一方は必ずC1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基またはC1−C3ハロアルキルスルホニル基を示す。)で表される。}で表される化合物。
[2]一般式(1)
(化4)
{式中、
、A、A、Aはそれぞれ独立して、炭素原子、窒素原子または酸化された窒素原子を示し、
、Rはそれぞれ独立して、水素原子、C1−C4アルキル基またはC1−C4アルキルカルボニル基であり、
、Gはそれぞれ独立して、酸素原子または硫黄原子であり、
Xはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子またはトリフルオロメチル基であり、
nは0から4の整数を示し、
はフェニル基、あるいは、
ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4ハロアルケニル基、C2−C4アルキニル基、C2−C4ハロアルキニル基、C3−C6シクロアルキル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、アミノ基、C1−C4アルキルアミノ基、ジC1−C4アルキルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、C1−C4アルキルカルボニル基、C1−C4アルキルカルボニルオキシ基、C1−C4アルコキシカルボニル基、アセチルアミノ基、フェニル基から選択される1以上の同一または異なっていても良い置換基を有する置換フェニル基、
複素環基(ここでの複素環基とはピリジル基、ピリジン−N−オキシド基、ピリミジニル基、ピリダジル基、ピラジル基、フリル基、チエニル基、オキサゾリル基、イソキサゾリル基、オキサジアゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基、ピロール基、ピラゾリル基、またはテトラゾリル基を示す。)、あるいは、
ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4ハロアルケニル基、C2−C4アルキニル基、C2−C4ハロアルキニル基、C3−C6シクロアルキル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、アミノ基、C1−C4アルキルアミノ基、ジC1−C4アルキルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、C1−C4アルキルカルボニル基、C1−C4アルキルカルボニルオキシ基、C1−C4アルコキシカルボニル基、アセチルアミノ基、フェニル基から選択される1以上の同一または異なっていても良い置換基を有する置換複素環基(複素環基は前記と同じものを示す。)であり、
は一般式(2)
(化5)
(式中、YはC1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基またはC1−C3ハロアルキルスルホニル基を示し、Yはハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、またはシアノ基を示し、YはC2−C6パーフルオロアルキル基、C1−C6パーフルオロアルキルチオ基、C1−C6パーフルオロアルキルスルフィニル基、またはC1−C6パーフルオロアルキルスルホニル基を示し、Y、Yはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、またはC1−C4アルキル基を示す。)で表されるか、もしくは、
一般式(3)
(化6)
(式中、Y、Yはそれぞれ独立して、ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、またはシアノ基を示し、YはC1−C4ハロアルコキシ基、C2−C6パーフルオロアルキル基、C1−C6パーフルオロアルキルチオ基、C1−C6パーフルオロアルキルスルフィニル基、またはC1−C6パーフルオロアルキルスルホニル基を示し、Yは水素原子、ハロゲン原子、またはC1−C4アルキル基を示す。ここで、Y、Yの少なくとも何れか一方は必ずC1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基またはC1−C3ハロアルキルスルホニル基を示す。)で表される。}で表される化合物。(ただし、Yがトリフルオロメチルチオ基、Y、Yが水素原子、Yがヘプタフルオロイソプロピル基、Yが臭素原子、Xが水素原子、G、Gが酸素原子、R、Rが水素原子を示し、かつQが無置換のフェニル基を示す化合物を除く。)
[3]一般式(1)において、A、A、A、Aは全て炭素原子である一般式(1a)
(化7)
{式中、
、Rの何れか一方が水素原子である場合にもう一方がC1−C4アルキル基もしくはC1−C4アルキルカルボニル基であるか、共にC1−C4アルキル基もしくはC1−C4アルキルカルボニル基であり、
、Gはそれぞれ独立して、酸素原子または硫黄原子であり、
、X、X、Xはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子またはトリフルオロメチル基であり、
はフェニル基、あるいは、
ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4ハロアルケニル基、C2−C4アルキニル基、C2−C4ハロアルキニル基、C3−C6シクロアルキル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、アミノ基、C1−C4アルキルアミノ基、ジC1−C4アルキルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、C1−C4アルキルカルボニル基、C1−C4アルキルカルボニルオキシ基、C1−C4アルコキシカルボニル基、アセチルアミノ基、フェニル基から選択される1以上の同一または異なっていても良い置換基を有する置換フェニル基、
複素環基(ここでの複素環基とはピリジル基、ピリジン−N−オキシド基、ピリミジニル基、ピリダジル基、ピラジル基、フリル基、チエニル基、オキサゾリル基、イソキサゾリル基、オキサジアゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基、ピロール基、ピラゾリル基、またはテトラゾリル基を示す。)、あるいは、
ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4ハロアルケニル基、C2−C4アルキニル基、C2−C4ハロアルキニル基、C3−C6シクロアルキル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、アミノ基、C1−C4アルキルアミノ基、ジC1−C4アルキルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、C1−C4アルキルカルボニル基、C1−C4アルキルカルボニルオキシ基、C1−C4アルコキシカルボニル基、アセチルアミノ基、フェニル基から選択される1以上の同一または異なっていても良い置換基を有する置換複素環基(複素環基は前記と同じものを示す。)であり、
は一般式(2)
(化8)
(式中、YはC1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基またはC1−C3ハロアルキルスルホニル基を示し、Yはハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、またはシアノ基を示し、YはC2−C6パーフルオロアルキル基、C1−C6パーフルオロアルキルチオ基、C1−C6パーフルオロアルキルスルフィニル基、またはC1−C6パーフルオロアルキルスルホニル基を示し、Y、Yはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、またはC1−C4アルキル基を示す。)で表されるか、もしくは、
一般式(3)
(化9)
(式中、Y、Yはそれぞれ独立して、ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、またはシアノ基を示し、YはC1−C4ハロアルコキシ基、C2−C6パーフルオロアルキル基、C1−C6パーフルオロアルキルチオ基、C1−C6パーフルオロアルキルスルフィニル基、またはC1−C6パーフルオロアルキルスルホニル基を示し、Yは水素原子、ハロゲン原子、またはC1−C4アルキル基を示す。ここで、Y、Yの少なくとも何れか一方は必ずC1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基またはC1−C3ハロアルキルスルホニル基を示す。)で表される。}で表される[1]もしくは[2]に記載の化合物。
[4]Qが一般式(2)
(化10)
(式中、YはC1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基またはC1−C3ハロアルキルスルホニル基を示し、Yはハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、またはシアノ基を示し、YはC2−C6パーフルオロアルキル基、C1−C6パーフルオロアルキルチオ基、C1−C6パーフルオロアルキルスルフィニル基、またはC1−C6パーフルオロアルキルスルホニル基を示し、Y、Yはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、またはC1−C4アルキル基を示す。)で表される[3]に記載の化合物。
[5]Qがフェニル基、
ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4ハロアルケニル基、C2−C4アルキニル基、C2−C4ハロアルキニル基、C3−C6シクロアルキル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、アミノ基、C1−C4アルキルアミノ基、ジC1−C4アルキルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、C1−C4アルキルカルボニル基、C1−C4アルキルカルボニルオキシ基、C1−C4アルコキシカルボニル基、アセチルアミノ基、フェニル基から選択される1以上の同一または異なっていても良い置換基を有する置換フェニル基、
ピリジル基、
ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4ハロアルケニル基、C2−C4アルキニル基、C2−C4ハロアルキニル基、C3−C6シクロアルキル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、アミノ基、C1−C4アルキルアミノ基、ジC1−C4アルキルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、C1−C4アルキルカルボニル基、C1−C4アルキルカルボニルオキシ基、C1−C4アルコキシカルボニル基、アセチルアミノ基、フェニル基から選択される1以上の同一または異なっていても良い置換基を有する置換ピリジル基で表される[4]に記載の化合物。
[6]一般式(1)において、A、A、A、Aは全て炭素原子である一般式(1a)
(化11)
{式中、
、Rはそれぞれ独立して、水素原子、C1−C4アルキル基またはC1−C4アルキルカルボニル基であり、
、Gはそれぞれ独立して、酸素原子または硫黄原子であり、
、X、X、Xはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子またはトリフルオロメチル基であり、

ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4ハロアルケニル基、C2−C4アルキニル基、C2−C4ハロアルキニル基、C3−C6シクロアルキル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、アミノ基、C1−C4アルキルアミノ基、ジC1−C4アルキルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、C1−C4アルキルカルボニル基、C1−C4アルキルカルボニルオキシ基、C1−C4アルコキシカルボニル基、アセチルアミノ基、フェニル基から選択される1以上の同一または異なっていても良い置換基を有する置換フェニル基、
複素環基(ここでの複素環基とはピリジル基、ピリジン−N−オキシド基、ピリミジニル基、ピリダジル基、ピラジル基、フリル基、チエニル基、オキサゾリル基、イソキサゾリル基、オキサジアゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基、ピロール基、ピラゾリル基、またはテトラゾリル基を示す。)、あるいは、
ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4ハロアルケニル基、C2−C4アルキニル基、C2−C4ハロアルキニル基、C3−C6シクロアルキル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、アミノ基、C1−C4アルキルアミノ基、ジC1−C4アルキルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、C1−C4アルキルカルボニル基、C1−C4アルキルカルボニルオキシ基、C1−C4アルコキシカルボニル基、アセチルアミノ基、フェニル基から選択される1以上の同一または異なっていても良い置換基を有する置換複素環基(複素環基は前記と同じものを示す。)であり、
は一般式(2)
(化12)
(式中、YはC1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基またはC1−C3ハロアルキルスルホニル基を示し、Yはハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、またはシアノ基を示し、YはC2−C6パーフルオロアルキル基、C1−C6パーフルオロアルキルチオ基、C1−C6パーフルオロアルキルスルフィニル基、またはC1−C6パーフルオロアルキルスルホニル基を示し、Y、Yはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、またはC1−C4アルキル基を示す。)で表されるか、もしくは、
一般式(3)
(化13)
(式中、Y、Yはそれぞれ独立して、ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、またはシアノ基を示し、YはC1−C4ハロアルコキシ基、C2−C6パーフルオロアルキル基、C1−C6パーフルオロアルキルチオ基、C1−C6パーフルオロアルキルスルフィニル基、またはC1−C6パーフルオロアルキルスルホニル基を示し、Yは水素原子、ハロゲン原子、またはC1−C4アルキル基を示す。ここで、Y、Yの少なくとも何れか一方は必ずC1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基またはC1−C3ハロアルキルスルホニル基を示す。)で表される。}で表される[1]もしくは[2]に記載の化合物。
[7]Q
ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4ハロアルケニル基、C2−C4アルキニル基、C2−C4ハロアルキニル基、C3−C6シクロアルキル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、アミノ基、C1−C4アルキルアミノ基、ジC1−C4アルキルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、C1−C4アルキルカルボニル基、C1−C4アルキルカルボニルオキシ基、C1−C4アルコキシカルボニル基、アセチルアミノ基、フェニル基から選択される1以上の同一または異なっていても良い置換基を有する置換フェニル基、
ピリジル基、
ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4ハロアルケニル基、C2−C4アルキニル基、C2−C4ハロアルキニル基、C3−C6シクロアルキル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、アミノ基、C1−C4アルキルアミノ基、ジC1−C4アルキルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、C1−C4アルキルカルボニル基、C1−C4アルキルカルボニルオキシ基、C1−C4アルコキシカルボニル基、アセチルアミノ基、フェニル基から選択される1以上の同一または異なっていても良い置換基を有する置換ピリジル基で表され、
が一般式(2)
(化14)
(式中、YはC1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基またはC1−C3ハロアルキルスルホニル基を示し、Yはハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、またはシアノ基を示し、YはC2−C6パーフルオロアルキル基、C1−C6パーフルオロアルキルチオ基、C1−C6パーフルオロアルキルスルフィニル基、またはC1−C6パーフルオロアルキルスルホニル基を示し、Y、Yはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、またはC1−C4アルキル基を示す。)で表される[6]に記載の化合物。
[8]一般式(1)において、A、A、A、Aは全て炭素原子である一般式(1a)
(化15)
{式中、
、Rはそれぞれ独立して、水素原子、C1−C4アルキル基またはC1−C4アルキルカルボニル基であり、
、Gはそれぞれ独立して、酸素原子または硫黄原子であり、
、X、X、Xはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子またはトリフルオロメチル基であり、
はフェニル基、
ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4ハロアルケニル基、C2−C4アルキニル基、C2−C4ハロアルキニル基、C3−C6シクロアルキル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、アミノ基、C1−C4アルキルアミノ基、ジC1−C4アルキルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、C1−C4アルキルカルボニル基、C1−C4アルキルカルボニルオキシ基、C1−C4アルコキシカルボニル基、アセチルアミノ基、フェニル基から選択される1以上の同一または異なっていても良い置換基を有する置換フェニル基、
複素環基(ここでの複素環基とはピリジル基、ピリジン−N−オキシド基、ピリミジニル基、ピリダジル基、ピラジル基、フリル基、チエニル基、オキサゾリル基、イソキサゾリル基、オキサジアゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基、ピロール基、ピラゾリル基、またはテトラゾリル基を示す。)、あるいは、
ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4ハロアルケニル基、C2−C4アルキニル基、C2−C4ハロアルキニル基、C3−C6シクロアルキル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、アミノ基、C1−C4アルキルアミノ基、ジC1−C4アルキルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、C1−C4アルキルカルボニル基、C1−C4アルキルカルボニルオキシ基、C1−C4アルコキシカルボニル基、アセチルアミノ基、フェニル基から選択される1以上の同一または異なっていても良い置換基を有する置換複素環基(複素環基は前記と同じものを示す。)であり、
は一般式(2)
(化16)
(式中、YはC1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基またはC1−C3ハロアルキルスルホニル基を示し、Yはフッ素原子、塩素原子、ヨウ素原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、またはシアノ基を示し、YはC2−C6パーフルオロアルキル基、C1−C6パーフルオロアルキルチオ基、C1−C6パーフルオロアルキルスルフィニル基、またはC1−C6パーフルオロアルキルスルホニル基を示し、Y、Yはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、またはC1−C4アルキル基を示す。)で表されるか、もしくは、一般式(3)
(化17)
(式中、Y、Yはそれぞれ独立して、ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、またはシアノ基を示し、YはC1−C4ハロアルコキシ基、C2−C6パーフルオロアルキル基、C1−C6パーフルオロアルキルチオ基、C1−C6パーフルオロアルキルスルフィニル基、またはC1−C6パーフルオロアルキルスルホニル基を示し、Yは水素原子、ハロゲン原子、またはC1−C4アルキル基を示す。ここで、Y、Yの少なくとも何れか一方は必ずC1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基またはC1−C3ハロアルキルスルホニル基を示す。)で表される。}で表される[1]もしくは[2]に記載の化合物。
[9]Qがフェニル基、
ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4ハロアルケニル基、C2−C4アルキニル基、C2−C4ハロアルキニル基、C3−C6シクロアルキル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、アミノ基、C1−C4アルキルアミノ基、ジC1−C4アルキルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、C1−C4アルキルカルボニル基、C1−C4アルキルカルボニルオキシ基、C1−C4アルコキシカルボニル基、アセチルアミノ基、フェニル基から選択される1以上の同一または異なっていても良い置換基を有する置換フェニル基、
ピリジル基、
ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4ハロアルケニル基、C2−C4アルキニル基、C2−C4ハロアルキニル基、C3−C6シクロアルキル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、アミノ基、C1−C4アルキルアミノ基、ジC1−C4アルキルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、C1−C4アルキルカルボニル基、C1−C4アルキルカルボニルオキシ基、C1−C4アルコキシカルボニル基、アセチルアミノ基、フェニル基から選択される1以上の同一または異なっていても良い置換基を有する置換ピリジル基で表され、
が一般式(2)
(化18)
(式中、YはC1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基またはC1−C3ハロアルキルスルホニル基を示し、Yはフッ素原子、塩素原子、ヨウ素原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、またはシアノ基を示し、YはC2−C6パーフルオロアルキル基、C1−C6パーフルオロアルキルチオ基、C1−C6パーフルオロアルキルスルフィニル基、またはC1−C6パーフルオロアルキルスルホニル基を示し、Y、Yはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、またはC1−C4アルキル基を示す。)で表される[8]に記載の化合物。
[10]一般式(1)において、A、A、A、Aは全て炭素原子である一般式(1a)
(化19)
{式中、
、Rはそれぞれ独立して、水素原子、C1−C4アルキル基またはC1−C4アルキルカルボニル基であり、
、Gはそれぞれ独立して、酸素原子または硫黄原子であり、
、X、X、Xはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子またはトリフルオロメチル基であり、
はフェニル基、
ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4ハロアルケニル基、C2−C4アルキニル基、C2−C4ハロアルキニル基、C3−C6シクロアルキル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、アミノ基、C1−C4アルキルアミノ基、ジC1−C4アルキルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、C1−C4アルキルカルボニル基、C1−C4アルキルカルボニルオキシ基、C1−C4アルコキシカルボニル基、アセチルアミノ基、フェニル基から選択される1以上の同一または異なっていても良い置換基を有する置換フェニル基、
複素環基(ここでの複素環基とはピリジル基、ピリジン−N−オキシド基、ピリミジニル基、ピリダジル基、ピラジル基、フリル基、チエニル基、オキサゾリル基、イソキサゾリル基、オキサジアゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基、ピロール基、ピラゾリル基、またはテトラゾリル基を示す。)、あるいは、
ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4ハロアルケニル基、C2−C4アルキニル基、C2−C4ハロアルキニル基、C3−C6シクロアルキル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、アミノ基、C1−C4アルキルアミノ基、ジC1−C4アルキルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、C1−C4アルキルカルボニル基、C1−C4アルキルカルボニルオキシ基、C1−C4アルコキシカルボニル基、アセチルアミノ基、フェニル基から選択される1以上の同一または異なっていても良い置換基を有する置換複素環基(複素環基は前記と同じものを示す。)であり、
は一般式(2)
(化20)
(式中、YはC2−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基またはC1−C3ハロアルキルスルホニル基を示し、Yはハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、またはシアノ基を示し、YはC2−C6パーフルオロアルキル基、C1−C6パーフルオロアルキルチオ基、C1−C6パーフルオロアルキルスルフィニル基、またはC1−C6パーフルオロアルキルスルホニル基を示し、Y、Yはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、またはC1−C4アルキル基を示す。)で表されるか、もしくは、
一般式(3)
(化21)
(式中、Y、Yはそれぞれ独立して、ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C2−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、またはシアノ基を示し、YはC1−C4ハロアルコキシ基、C2−C6パーフルオロアルキル基、C1−C6パーフルオロアルキルチオ基、C1−C6パーフルオロアルキルスルフィニル基、またはC1−C6パーフルオロアルキルスルホニル基を示し、Yは水素原子、ハロゲン原子、またはC1−C4アルキル基を示す。ここで、Y、Yの少なくとも何れか一方は必ずC2−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基またはC1−C3ハロアルキルスルホニル基を示す。)で表される。}で表される[1]もしくは[2]に記載の化合物。
[11]Qがフェニル基、
ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4ハロアルケニル基、C2−C4アルキニル基、C2−C4ハロアルキニル基、C3−C6シクロアルキル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、アミノ基、C1−C4アルキルアミノ基、ジC1−C4アルキルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、C1−C4アルキルカルボニル基、C1−C4アルキルカルボニルオキシ基、C1−C4アルコキシカルボニル基、アセチルアミノ基、フェニル基から選択される1以上の同一または異なっていても良い置換基を有する置換フェニル基、
ピリジル基、
ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4ハロアルケニル基、C2−C4アルキニル基、C2−C4ハロアルキニル基、C3−C6シクロアルキル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、アミノ基、C1−C4アルキルアミノ基、ジC1−C4アルキルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、C1−C4アルキルカルボニル基、C1−C4アルキルカルボニルオキシ基、C1−C4アルコキシカルボニル基、アセチルアミノ基、フェニル基から選択される1以上の同一または異なっていても良い置換基を有する置換ピリジル基で表され、
が一般式(2)
(化22)
(式中、YはC2−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基またはC1−C3ハロアルキルスルホニル基を示し、Yはハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、またはシアノ基を示し、YはC2−C6パーフルオロアルキル基、C1−C6パーフルオロアルキルチオ基、C1−C6パーフルオロアルキルスルフィニル基、またはC1−C6パーフルオロアルキルスルホニル基を示し、Y、Yはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、またはC1−C4アルキル基を示す。)で表される[10]に記載の化合物。
[12]一般式(1)
(化23)
{式中、
、A、A、Aはそれぞれ独立して、炭素原子、窒素原子または酸化された窒素原子を示し、
、Rの何れか一方が水素原子である場合にもう一方がC1−C4アルキル基もしくはC1−C4アルキルカルボニル基であるか、共にC1−C4アルキル基もしくはC1−C4アルキルカルボニル基であり、
、Gはそれぞれ独立して、酸素原子または硫黄原子であり、
Xはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子またはトリフルオロメチル基であり、
nは0から4の整数を示し、
はフェニル基、あるいは、
ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4ハロアルケニル基、C2−C4アルキニル基、C2−C4ハロアルキニル基、C3−C6シクロアルキル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、アミノ基、C1−C4アルキルアミノ基、ジC1−C4アルキルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、C1−C4アルキルカルボニル基、C1−C4アルキルカルボニルオキシ基、C1−C4アルコキシカルボニル基、アセチルアミノ基、フェニル基から選択される1以上の同一または異なっていても良い置換基を有する置換フェニル基、
複素環基(ここでの複素環基とはピリジル基、ピリジン−N−オキシド基、ピリミジニル基、ピリダジル基、ピラジル基、フリル基、チエニル基、オキサゾリル基、イソキサゾリル基、オキサジアゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基、ピロール基、ピラゾリル基、またはテトラゾリル基を示す。)、あるいは、
ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4ハロアルケニル基、C2−C4アルキニル基、C2−C4ハロアルキニル基、C3−C6シクロアルキル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、アミノ基、C1−C4アルキルアミノ基、ジC1−C4アルキルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、C1−C4アルキルカルボニル基、C1−C4アルキルカルボニルオキシ基、C1−C4アルコキシカルボニル基、アセチルアミノ基、フェニル基から選択される1以上の同一または異なっていても良い置換基を有する置換複素環基(複素環基は前記と同じものを示す。)であり、
は一般式(2)
(化24)
(式中、YはC1−C4アルコキシ基またはC1−C4ハロアルコキシ基を示し、Yはハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、またはシアノ基を示し、YはC2−C6パーフルオロアルキル基、C1−C6パーフルオロアルキルチオ基、C1−C6パーフルオロアルキルスルフィニル基、またはC1−C6パーフルオロアルキルスルホニル基を示し、Y、Yはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、またはC1−C4アルキル基を示す。)で表されるか、もしくは、
一般式(3)
(化25)
(式中、Y、Yはそれぞれ独立して、ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、またはシアノ基を示し、YはC1−C4ハロアルコキシ基、C2−C6パーフルオロアルキル基、C1−C6パーフルオロアルキルチオ基、C1−C6パーフルオロアルキルスルフィニル基、またはC1−C6パーフルオロアルキルスルホニル基を示し、Yは水素原子、ハロゲン原子、またはC1−C4アルキル基を示す。ここで、Y、Yの少なくとも何れか一方は必ずC1−C4アルコキシ基またはC1−C4ハロアルコキシ基を示す。)で表される。}で表される[1]に記載の化合物。
[13]一般式(1)において、A、A、A、Aは全て炭素原子である一般式(1a)
(化26)
{式中、
、Rの何れか一方が水素原子である場合にもう一方がC1−C4アルキル基もしくはC1−C4アルキルカルボニル基であるか、共にC1−C4アルキル基もしくはC1−C4アルキルカルボニル基であり、
、Gはそれぞれ独立して、酸素原子または硫黄原子であり、
、X、X、Xはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子またはトリフルオロメチル基であり、
はフェニル基、あるいは、
ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4ハロアルケニル基、C2−C4アルキニル基、C2−C4ハロアルキニル基、C3−C6シクロアルキル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、アミノ基、C1−C4アルキルアミノ基、ジC1−C4アルキルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、C1−C4アルキルカルボニル基、C1−C4アルキルカルボニルオキシ基、C1−C4アルコキシカルボニル基、アセチルアミノ基、フェニル基から選択される1以上の同一または異なっていても良い置換基を有する置換フェニル基、
複素環基(ここでの複素環基とはピリジル基、ピリジン−N−オキシド基、ピリミジニル基、ピリダジル基、ピラジル基、フリル基、チエニル基、オキサゾリル基、イソキサゾリル基、オキサジアゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基、ピロール基、ピラゾリル基、またはテトラゾリル基を示す。)、あるいは、
ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4ハロアルケニル基、C2−C4アルキニル基、C2−C4ハロアルキニル基、C3−C6シクロアルキル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、アミノ基、C1−C4アルキルアミノ基、ジC1−C4アルキルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、C1−C4アルキルカルボニル基、C1−C4アルキルカルボニルオキシ基、C1−C4アルコキシカルボニル基、アセチルアミノ基、フェニル基から選択される1以上の同一または異なっていても良い置換基を有する置換複素環基(複素環基は前記と同じものを示す。)であり、
は一般式(2)
(化27)
(式中、YはC1−C4ハロアルコキシ基を示し、Yはハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、またはシアノ基を示し、YはC2−C6パーフルオロアルキル基、C1−C6パーフルオロアルキルチオ基、C1−C6パーフルオロアルキルスルフィニル基、またはC1−C6パーフルオロアルキルスルホニル基を示し、Y、Yはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、またはC1−C4アルキル基を示す。)で表される。}で表される[12]に記載の化合物。
[14]Qがフェニル基、
ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4ハロアルケニル基、C2−C4アルキニル基、C2−C4ハロアルキニル基、C3−C6シクロアルキル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、アミノ基、C1−C4アルキルアミノ基、ジC1−C4アルキルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、C1−C4アルキルカルボニル基、C1−C4アルキルカルボニルオキシ基、C1−C4アルコキシカルボニル基、アセチルアミノ基、フェニル基から選択される1以上の同一または異なっていても良い置換基を有する置換フェニル基、
ピリジル基、
ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4ハロアルケニル基、C2−C4アルキニル基、C2−C4ハロアルキニル基、C3−C6シクロアルキル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、アミノ基、C1−C4アルキルアミノ基、ジC1−C4アルキルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、C1−C4アルキルカルボニル基、C1−C4アルキルカルボニルオキシ基、C1−C4アルコキシカルボニル基、アセチルアミノ基、フェニル基から選択される1以上の同一または異なっていても良い置換基を有する置換ピリジル基で表される[13]に記載の化合物。
[15]一般式(4)
(化28)
{式中、Rは水素原子、C1−C4アルキル基、またはC1−C4アルキルカルボニル基を示し、
aは一般式(2)
(化29)
(式中、Y、Y、Y、Y、Yは[1]に記載したものと同じ意味を示す。)、
一般式(3)
(化30)
(式中、Y、Y、Y、Yは[1]に記載したものと同じ意味を示す。)、または
一般式(5)
(化31)
(式中、R、Rはそれぞれ独立して、フッ素原子またはC1−C4パーフルオロアルキル基であり、
はヒドロキシ基、−O−R(RはC1−C3アルキル基、C1−C3ハロアルキル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、C1−C4アルキルカルボニル基またはC1−C4ハロアルキルカルボニル基を示す。)、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子であり、
aはC1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基またはC1−C3ハロアルキルスルホニル基を示し、Yaは水素原子、ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、またはシアノ基を示し、Ya、Yaはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、またはC1−C4アルキル基を示す。)}で表される化合物。
[16]一般式(4)で表される[15]に記載の化合物と一般式(6)
(化32)
(式中、
、A、A、Aはそれぞれ独立して、炭素原子、窒素原子または酸化された窒素原子を示し、
は水素原子、C1−C4アルキル基、またはC1−C4アルキルカルボニル基を示し、
、Gはそれぞれ独立して、酸素原子または硫黄原子を示し、
Xは水素原子、ハロゲン原子、またはトリフルオロメチル基を示し、
nは0から4の整数を示し、
は[1]に記載したものと同じ意味を示し、
Halは塩素原子もしくは臭素原子を示す。)で表される化合物とを反応させることを特徴とする[1]から[14]もしくは[21]に記載される化合物の製造方法。
[17]一般式(7)
(化33)
(式中
、A、A、Aはそれぞれ独立して、炭素原子、窒素原子または酸化された窒素原子を示し、
は水素原子、C1−C4アルキル基またはC1−C4アルキルカルボニル基であり、
は酸素原子または硫黄原子であり、
Xは水素原子、ハロゲン原子またはトリフルオロメチル基であり、
nは0から4の整数を示し、
aは[15]に記載したものと同じ意味を示す。)で表される化合物。
[18]一般式(8)
(化34)
(式中、
、A、A、Aはそれぞれ独立して、炭素原子、窒素原子または酸化された窒素原子を示し、
は酸素原子または硫黄原子であり、
Jはハロゲン原子またはヒドロキシ基を示す。)で表される化合物と一般式(4)で表される[15]に記載の化合物とを反応させることを特徴とする[17]に記載される化合物の製造方法。
[19]一般式(9)
(化35)
(式中、
、A、A、Aはそれぞれ独立して、炭素原子、窒素原子または酸化された窒素原子を示し、
、Rはそれぞれ独立して、水素原子、C1−C4アルキル基またはC1−C4アルキルカルボニル基であり、
は酸素原子または硫黄原子であり、
Xは水素原子、ハロゲン原子またはトリフルオロメチル基であり、
nは0から4の整数を示し、
aは[15]に記載したものと同じ意味を示す。)で表される化合物。
[20]一般式(7)で表される[17]に記載の化合物を適当な還元剤の存在下で反応させることを特徴とする一般式(9)であらされる[19]に記載の化合物の製造方法。
[21]一般式(10)
(化36)
{式中、
、A、A、Aはそれぞれ独立して、炭素原子、窒素原子または酸化された窒素原子を示し、
、Rはそれぞれ独立して、水素原子、C1−C4アルキル基またはC1−C4アルキルカルボニル基であり、
、Gはそれぞれ独立して、酸素原子または硫黄原子であり、
Xは水素原子、ハロゲン原子またはトリフルオロメチル基であり、
nは0から4の整数を示し、
は[1]に記載したものと同じ意味を示し、
bは一般式(5)
(化37)
(式中、R、Rはそれぞれ独立して、フッ素原子またはC1−C4パーフルオロアルキル基であり、
はヒドロキシ基、−O−Rd(RはC1−C3アルキル基、C1−C3ハロアルキル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、C1−C4アルキルカルボニル基またはC1−C4ハロアルキルカルボニル基を示す。)、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子であり、
aはC1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基またはC1−C3ハロアルキルスルホニル基を示し、Yaは水素原子、ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、またはシアノ基を示し、Y2a、Y4aはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、またはC1−C4アルキル基を示す。)}で表される化合物。
[22]一般式(9)で表される[19]に記載の化合物と一般式(11)
(化38)
(式中、
は酸素原子または硫黄原子であり、
J’はハロゲン原子またはヒドロキシ基を示す。
は[1]に記載したものと同じ意味を示す。)で表される化合物もしくは、
一般式(12)
(化39)
(式中、Qは[1]に記載したものと同じ意味を示す。)で表される化合物とを反応させることを特徴とする[1]から[14]もしくは[21]に記載される化合物の製造方法。
[23]一般式(13)
(化40)
{式中、
、A、A、Aはそれぞれ独立して、炭素原子、窒素原子または酸化された窒素原子を示し、
は、水素原子、C1−C4アルキル基またはC1−C4アルキルカルボニル基であり、
は、酸素原子または硫黄原子であり、
Xは水素原子、ハロゲン原子またはトリフルオロメチル基であり、
nは0から4の整数を示し、
a、Ya、Ya、Ya、Ra、Rbはそれぞれ、[15]に記載したものと同じ意味を示し、
Rc’はヒドロキシ基、−O−Rd(RdはC1−C3アルキル基、C1−C3ハロアルキル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、C1−C4アルキルカルボニル基またはC1−C4ハロアルキルカルボニル基を示す。)であり、
Eはニトロ基、−NH−(R)(Rは水素原子、C1−C4アルキル基またはC1−C4アルキルカルボニル基を示す。)、−N(R)−C(=G)Q(Rは水素原子、C1−C4アルキル基またはC1−C4アルキルカルボニル基を示し、Gは酸素原子または硫黄原子であり、Qは[1]に記載したものと同じ意味を示す。)を示す。}で表される化合物と、適当なハロゲン化剤とを反応させることを特徴とする、一般式(14)
(化41)
{式中、
、A、A、Aはそれぞれ独立して、炭素原子、窒素原子または酸化された窒素原子を示し、
は、水素原子、C1−C4アルキル基またはC1−C4アルキルカルボニル基であり、
は、酸素原子または硫黄原子であり、
Xは水素原子、ハロゲン原子またはトリフルオロメチル基であり、
nは0から4の整数を示し、
a、Ya、Ya、Ya、Ra、Rbはそれぞれ、[15]に記載したものと同じ意味を示し、
Rc’’は塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を示し、
Eはニトロ基、−NH−(R)(Rは水素原子、C1−C4アルキル基またはC1−C4アルキルカルボニル基を示す。)、−N(R)−C(=G)Q(Rは水素原子、C1−C4アルキル基またはC1−C4アルキルカルボニル基を示し、G1は酸素原子または硫黄原子であり、Qは[1]に記載したものと同じ意味を示す。)を示す。}で表される化合物の製造方法。
[24][23]に記載される一般式(13)で表される化合物または一般式(14)で表される化合物と適当なフッ素化剤を反応させることを特徴とする一般式(15)
(化42)
(式中、A、A、A、A、X、n、R、G、Ya、Ya、Ya、Ya、Ra、Rb、Eは[23]に記載したものと同じ意味を示す。)で表される化合物の製造方法。
[25][1]から[14]の何れかに記載の化合物を有効成分として含有することを特徴とする殺虫剤。
[26][1]から[14]の何れかに記載の化合物の有効量を、有害生物から有用作物を保護するために、対象とする有用作物もしくは土壌に処理することを特徴とする薬剤の使用方法。
本発明の化合物は種々の害虫に対して防除効果を示し、有用作物を保護する効果と共に、低薬量化により環境への負荷低減に大きく貢献する効果がある。
本発明に係る化合物は、下記一般式(1)で表される。
(化43)
{式中、
、A、A、Aはそれぞれ独立して、炭素原子、窒素原子または酸化された窒素原子を示し、
、Rはそれぞれ独立して、水素原子、C1−C4アルキル基またはC1−C4アルキルカルボニル基であり、
、Gはそれぞれ独立して、酸素原子または硫黄原子であり、
Xはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子またはトリフルオロメチル基であり、
nは0から4の整数を示し、
はフェニル基、あるいは、
ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4ハロアルケニル基、C2−C4アルキニル基、C2−C4ハロアルキニル基、C3−C6シクロアルキル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、アミノ基、C1−C4アルキルアミノ基、ジC1−C4アルキルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、C1−C4アルキルカルボニル基、C1−C4アルキルカルボニルオキシ基、C1−C4アルコキシカルボニル基、アセチルアミノ基、フェニル基から選択される1以上の同一または異なっていても良い置換基を有する置換フェニル基、
複素環基(ここでの複素環基とはピリジル基、ピリジン−N−オキシド基、ピリミジニル基、ピリダジル基、ピラジル基、フリル基、チエニル基、オキサゾリル基、イソキサゾリル基、オキサジアゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基、ピロール基、ピラゾリル基、またはテトラゾリル基を示す。)、あるいは、
ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4ハロアルケニル基、C2−C4アルキニル基、C2−C4ハロアルキニル基、C3−C6シクロアルキル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、アミノ基、C1−C4アルキルアミノ基、ジC1−C4アルキルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、C1−C4アルキルカルボニル基、C1−C4アルキルカルボニルオキシ基、C1−C4アルコキシカルボニル基、アセチルアミノ基、フェニル基から選択される1以上の同一または異なっていても良い置換基を有する置換複素環基(複素環基は前記と同じものを示す。)であり、
は一般式(2)
(化44)
(式中、YはC1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基またはC1−C3ハロアルキルスルホニル基を示し、Yはハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、またはシアノ基を示し、YはC2−C6パーフルオロアルキル基、C1−C6パーフルオロアルキルチオ基、C1−C6パーフルオロアルキルスルフィニル基、またはC1−C6パーフルオロアルキルスルホニル基を示し、Y、Yはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、またはC1−C4アルキル基を示す。)で表されるか、もしくは、
一般式(3)
(化45)
(式中、Y、Yはそれぞれ独立して、ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、またはシアノ基を示し、YはC1−C4ハロアルコキシ基、C2−C6パーフルオロアルキル基、C1−C6パーフルオロアルキルチオ基、C1−C6パーフルオロアルキルスルフィニル基、またはC1−C6パーフルオロアルキルスルホニル基を示し、Yは水素原子、ハロゲン原子、またはC1−C4アルキル基を示す。ここで、Y、Yの少なくとも何れか一方は必ずC1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基またはC1−C3ハロアルキルスルホニル基を示す。)で表される。}
本発明に係る化合物は、下記一般式(10)で表すこともできる。
一般式(10)
(化46)
{式中、
、A、A、Aはそれぞれ独立して、炭素原子、窒素原子または酸化された窒素原子を示し、
、Rはそれぞれ独立して、水素原子、C1−C4アルキル基またはC1−C4アルキルカルボニル基であり、
、Gはそれぞれ独立して、酸素原子または硫黄原子であり、
Xは水素原子、ハロゲン原子またはトリフルオロメチル基であり、
nは0から4の整数を示し、
は、フェニル基、あるいは、
ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4ハロアルケニル基、C2−C4アルキニル基、C2−C4ハロアルキニル基、C3−C6シクロアルキル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、アミノ基、C1−C4アルキルアミノ基、ジC1−C4アルキルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、C1−C4アルキルカルボニル基、C1−C4アルキルカルボニルオキシ基、C1−C4アルコキシカルボニル基、アセチルアミノ基、フェニル基から選択される1以上の同一または異なっていても良い置換基を有する置換フェニル基、
複素環基(ここでの複素環基とはピリジル基、ピリジン−N−オキシド基、ピリミジニル基、ピリダジル基、ピラジル基、フリル基、チエニル基、オキサゾリル基、イソキサゾリル基、オキサジアゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基、ピロール基、ピラゾリル基、またはテトラゾリル基を示す。)、あるいは、
ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4ハロアルケニル基、C2−C4アルキニル基、C2−C4ハロアルキニル基、C3−C6シクロアルキル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、アミノ基、C1−C4アルキルアミノ基、ジC1−C4アルキルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、C1−C4アルキルカルボニル基、C1−C4アルキルカルボニルオキシ基、C1−C4アルコキシカルボニル基、アセチルアミノ基、フェニル基から選択される1以上の同一または異なっていても良い置換基を有する置換複素環基(複素環基は前記と同じものを示す。)であり、
bは一般式(5)
(化47)
(式中、R、Rはそれぞれ独立して、フッ素原子またはC1−C4パーフルオロアルキル基であり、
はヒドロキシ基、−O−R(RはC1−C3アルキル基、C1−C3ハロアルキル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、C1−C4アルキルカルボニル基またはC1−C4ハロアルキルカルボニル基を示す。)、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子であり、
aはC1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基またはC1−C3ハロアルキルスルホニル基を示し、Yaは水素原子、ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、またはシアノ基を示し、Ya、Yaはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、またはC1−C4アルキル基を示す。)}で表される化合物。
本発明の一般式(1)などにおいて使用される文言はその定義においてそれぞれ以下に説明されるような意味を有する。
「ハロゲン原子」とはフッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を示す。
「Ca−Cb(a、bは1以上の整数を表す)」との表記は、例えば、「C1−C3」とは炭素原子数が1〜3個である炭素鎖であることを意味し、「C2−C6」とは炭素原子数が2〜6個である炭素鎖であることを意味し、「C1−C4」とは炭素原子数が1〜4個である炭素鎖であることを意味する。
「n−」とはノルマルを意味し、「i−」はイソを意味し、「s−」はセカンダリーを意味し、「t−」はターシャリーを意味する。
また、「C1−C3アルキル基」とは例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピルなどの直鎖状または分岐鎖状の炭素原子数1〜3個のアルキル基を示す。
「C1−C4アルキル基」とは「C1−C3アルキル基」に加えて例えば、n−ブチル、s−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、シクロプロピルメチルなどの直鎖状または分岐鎖状の炭素原子数1〜4個のアルキル基を示す。
「C1−C6アルキル基」とは「C1−C4アルキル基」に加えて例えば、n−ペンチル、2−ペンチル、3−ペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、2−ヘキシル、4−メチル−2−ペンチル、3−メチル−n−ペンチル、シクロブチルメチルなどの直鎖状または分岐鎖状の炭素原子数1〜6個のアルキル基を示す。
「C1−C3ハロアルキル基」とは例えば、モノフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、モノクロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、モノブロモメチル、ジブロモメチル、トリブロモメチル、ブロモジフルオロメチル、1−フルオロエチル、2−フルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、1−クロロエチル、2−クロロエチル、2,2−ジクロロエチル、2,2,2−トリクロロエチル、1−ブロモエチル、2−ブロモエチル、2,2−ジブロモエチル、2,2,2−トリブロモエチル、2−ヨードエチル、ペンタフルオロエチル、3−フルオロ−n−プロピル、3−クロロ−n−プロピル、3−ブロモ−n−プロピル、1,3−ジフルオロ−2−プロピル、1,3−ジクロロ−2−プロピル、1,1,1−トリフルオロ−2−プロピル、1−クロロ−3−フルオロ−2−プロピル、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロピル、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−クロロー2−プロピル、2,2,3,3,3−ペンタフルオロ−n−プロピル、ヘプタフルオロ−i−プロピル、ヘプタフルオロ−n−プロピルなどの同一または異なっていても良い1以上のハロゲン原子によって置換された直鎖状または分岐鎖状の炭素原子数1〜3個のアルキル基を示す。
「C1−C4ハロアルキル基」とは「C1−C3ハロアルキル基」に加えて例えば、4−フルオロ−n−ブチル、4−クロロ−n−ブチル、ノナフルオロ−n−ブチル、ノナフルオロ−2−ブチルなどの同一または異なっていても良い1以上のハロゲン原子によって置換された直鎖状または分岐鎖状の炭素原子数1〜4個のアルキル基を示す。
「C2−C4アルケニル基」とは例えば、ビニル、アリル、2−ブテニル、3−ブテニルなどの炭素鎖の中に二重結合を有する炭素原子数2〜4個のアルケニル基を示す。「C2−C4ハロアルケニル基」とは例えば、3,3−ジフルオロ−2−プロペニル、3,3−ジクロロ−2−プロペニル、3,3−ジブロモ−2−プロペニル、2,3−ジブロモ−2−プロペニル、4,4−ジフルオロ−3−ブテニル、3,4,4−トリブロモ−3−ブテニルなどの同一または異なっていても良い1以上のハロゲン原子によって置換された炭素鎖の中に二重結合を有する直鎖状または分岐鎖状の炭素原子数2〜4個のアルケニル基を示す。
「C2−C4アルキニル基」とは例えば、プロパルギル、1−ブチン−3−イル、1−ブチン−3−メチル−3−イルなどの炭素鎖の中に三重結合を有する直鎖状または分岐鎖状の炭素原子数2〜4個のアルキニル基を示す。「C2−C4ハロアルキニル基」とは例えば、同一または異なっていてもよい1以上のハロゲン原子によって置換された炭素鎖の中に三重結合を有する直鎖状または分岐鎖状の炭素原子数2〜4個のアルケニル基を示す。
「C3−C6シクロアルキル基」とは例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、2−メチルシクロペンチル、3−メチルシクロペンチル、シクロヘキシルなどの環状構造を有する炭素原子数3〜6個のシクロアルキル基を示す。「C3−C6ハロシクロアルキル基」とは例えば、2,2,3,3−テトラフルオロシクロブチル、2−クロロシクロヘキシル、4−クロロシクロヘキシルなどの同一または異なっていても良い1以上のハロゲン原子によって置換された環状構造を有する炭素原子数3〜6個のシクロアルキル基を示す。
「C1−C3アルコキシ基」とは例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ、イソプロピルオキシなどの直鎖状または分岐鎖状の炭素原子数1〜3個のアルコキシ基を示す。「C1−C4アルコキシ基」とは「C1−C3アルコキシ基」に加えて例えば、n−ブチルオキシ、イソブチルオキシ、s−ブチルオキシ、t−ブチルオキシなどの直鎖状または分岐鎖状の炭素原子数1〜4個のアルコキシ基を示す。
「C1−C3ハロアルコキシ基」とは例えば、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、モノフルオロメトキシ、ペンタフルオロエトキシ、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロピルオキシ、2−フルオロエトキシ、2,2−ジフルオロエトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、2−クロロエトキシ、2,2−ジクロロエトキシ、2,2,2−トリクロロエトキシ、3−フルオロ−n−プロピルオキシ、2,2,3,3−テトラフルオロ−n−プロピルオキシ、2,2,3,3,3−ペンタフルオロ−n−プロピルオキシ、1,3−ジフルオロ−2−プロピルオキシ、1−クロロ−3−フルオロ−2−プロピルオキシ、1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロピルオキシ、2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチルエトキシ、2−トリフルオロメトキシ−1,1,2−トリフルオロエトキシ、1,1,2,2−テトラフルオロエトキシなどの同一または異なっていても良い1個以上のハロゲン原子により置換された直鎖状または分岐鎖状の炭素原子数1〜3個のハロアルコキシ基を示す。「C1−C4ハロアルコキシ基」とは「C1−C3ハロアルコキシ基」に加えて例えば、1,1,1,3,3,4,4,4−オクタフルオロ−2−ブチルオキシなどの同一または異なっていても良い1個以上のハロゲン原子により置換された直鎖状または分岐鎖状の炭素原子数1〜4個のハロアルコキシ基を示す。
「C1−C3アルキルチオ基」とは例えば、メチルチオ、エチルチオ、n−プロピルチオ、i−プロピルチオ、シクロプロピルチオなどの直鎖状または分岐鎖状の炭素原子数1〜3個のアルキルチオ基を示す。「C1−C4アルキルチオ基」とは「C1−C3アルキルチオ基」に加えて例えば、n−ブチルチオ、i−ブチルチオ、s−ブチルチオ、t−ブチルチオ、シクロプロピルメチルチオなどの直鎖状または分岐鎖状の炭素原子数1〜4個のアルキルチオ基を示す。「C1−C3ハロアルキルチオ基」とは例えば、トリフルオロメチルチオ、ペンタフルオロエチルチオ、2−フルオロエチルチオ、2,2,2−トリフルオロエチルチオ、ヘプタフルオロ−n−プロピルチオ、ヘプタフルオロ−i−プロピルチオ、1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロピルチオ、2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチルエチルチオ、2−トリフルオロメトキシ−1,1,2−トリフルオロエチルチオ、1,1,2,2−テトラフルオロエチルチオなどの同一または異なっていても良い1個以上のハロゲン原子により置換された直鎖状または分岐鎖状の炭素原子数1〜3個のアルキルチオ基を示す。「C1−C4ハロアルキルチオ基」とは「C1−C3ハロアルキルチオ基」に加えて例えば、ノナフルオロ−n−ブチルチオ、ノナフルオロ−s−ブチルチオ、4,4,4−トリフルオロ−n−ブチルチオなどの同一または異なっていても良い1個以上のハロゲン原子により置換された直鎖状または分岐鎖状の炭素原子数1〜4個のアルキルチオ基を示す。
「C1−C3アルキルスルフィニル基」とは例えば、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、n−プロピルスルフィニル、i−プロピルスルフィニル、シクロプロピルスルフィニルなどの直鎖状または分岐鎖状の炭素原子数1〜3個のアルキルスルフィニル基を示す。「C1−C3ハロアルキルスルフィニル基」とは例えば、トリフルオロメチルスルフィニル、ペンタフルオロエチルスルフィニル、2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル、ヘプタフルオロ−n−プロピルスルフィニル、ヘプタフルオロ−i−プロピルスルフィニル、1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロピルスルフィニル、2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチルエチルスルフィニル、2−トリフルオロメトキシ−1,1,2−トリフルオロエチルスルフィニル、1,1,2,2−テトラフルオロエチルスルフィニルなどの同一または異なっていても良い1個以上のハロゲン原子により置換された直鎖状または分岐鎖状の炭素原子数1〜3個のアルキルスルフィニル基を示す。
「C1−C3アルキルスルホニル基」とは例えば、メチルスルホニル、エチルスルホニル、n−プロピルスルホニル、i−プロピルスルホニル、シクロプロピルスルホニルなどの直鎖状または分岐鎖状の炭素原子数1〜3個のアルキルスルホニル基を示す。「C1−C3ハロアルキルスルホニル基」とは例えば、トリフルオロメチルスルホニル、ペンタフルオロエチルスルホニル、2,2,2−トリフルオロエチルスルホニル、ヘプタフルオロ−n−プロピルスルホニル、ヘプタフルオロ−i−プロピルスルホニル、1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロピルスルホニル、2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチルエチルスルホニル、2−トリフルオロメトキシ−1,1,2−トリフルオロエチルスルホニル、1,1,2,2−テトラフルオロエチルスルホニルなどの同一または異なっていても良い1個以上のハロゲン原子により置換された直鎖状または分岐鎖状の炭素原子数1〜3個のアルキルスルホニル基を示す。
「アリールスルホニル基」とは例えば、フェニルスルホニル、p−トルエンスルホニル、1−ナフチルスルホニル、2−ナフチルスルホニル、アントリルスルホニル、フェナントリルスルホニル、アセナフチレニルスルホニルなどの芳香環を有する炭素原子数6〜14個のアリールスルホニル基を示す。
「C1−C4アルキルアミノ基」とは例えば、メチルアミノ、エチルアミノ、n−プロピルアミノ、i−プロピルアミノ、n−ブチルアミノ、シクロプロピルアミノ、2,2,2−トリフルオロエチルアミノなどの直鎖状または分岐鎖状または環状の炭素原子数1〜4個のアルキルアミノ基を示す。「ジC1−C4アルキルアミノ基」とは例えば、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、N−エチル−N−メチルアミノなどの同一または異なっていても良い直鎖状または分岐鎖状の炭素原子数1〜4個のアルキル基2つにより置換されたアミノ基を示す。
「C1−C4アルキルカルボニル基」とは例えば、ホルミル、アセチル、プロピオニル、イソプロピルカルボニル、シクロプロピルカルボニルなどの直鎖状または分岐鎖状または環状の炭素原子数1〜4個のアルキルカルボニル基を示す。
「C1−C4ハロアルキルカルボニル基」とは例えば、フルオロアセチル、ジフルオロアセチル、トリフルオロアセチル、クロロアセチル、ジクロロアセチル、トリクロロアセチル、ブロモアセチル、ヨードアセチル、3,3,3−トリフルオロプロピオニル、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピオニルなどの同一または異なっていても良い1以上のハロゲン原子により置換された直鎖状または分岐鎖状の炭素原子数1〜4個のアルキルカルボニル基を示す。
「C1−C4アルキルカルボニルオキシ基」とは例えば、アセトキシ、プロピオニルオキシなどの直鎖状または分岐鎖状の炭素原子数1〜4個のアルキルカルボニルオキシ基を示す。
「C1−C4アルコキシカルボニル基」とは例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、イソプロピルオキシカルボニルなどの直鎖状または分岐鎖状の炭素原子数1〜4個のアルコキシカルボニル基を示す。
「C1−C4パーフルオロアルキル基」とは例えば、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、ヘプタフルオロ−n−プロピル、ヘプタフルオロ−i−プロピル、ノナフルオロ−n−ブチル、ノナフルオロ−2−ブチル、ノナフルオロ−i−ブチルなどのフッ素原子により全て置換された直鎖状または分岐鎖状の炭素原子数1〜4個のアルキル基を示す。「C2−C6パーフルオロアルキル基」とは例えば、ペンタフルオロエチル、ヘプタフルオロ−n−プロピル、ヘプタフルオロ−i−プロピル、ノナフルオロ−n−ブチル、ノナフルオロ−2−ブチル、ノナフルオロ−i−ブチル、パーフルオロ−n−ペンチル、パーフルオロ−n−ヘキシルなどのフッ素原子により全て置換された直鎖状または分岐鎖状の炭素原子数2〜6個のアルキル基を示す。
「C1−C6パーフルオロアルキルチオ基」とは例えば、トリフルオロメチルチオ、ペンタフルオロエチルチオ、ヘプタフルオロ−n−プロピルチオ、ヘプタフルオロ−i−プロピルチオ、ノナフルオロ−n−ブチルチオ、ノナフルオロ−2−ブチルチオ、ノナフルオロ−i−ブチルチオ、パーフルオロ−n−ペンチルチオ、パーフルオロ−n−ヘキシルチオなどのフッ素原子により全て置換された直鎖状または分岐鎖状の炭素原子数1〜6個のアルキルチオ基を示す。
「C1−C6パーフルオロアルキルスルフィニル基」とは例えば、トリフルオロメチルスルフィニル、ペンタフルオロエチルスルフィニル、ヘプタフルオロ−n−プロピルスルフィニル、ヘプタフルオロ−i−プロピルスルフィニル、ノナフルオロ−n−ブチルスルフィニル、ノナフルオロ−2−ブチルスルフィニル、ノナフルオロ−i−ブチルスルフィニル、パーフルオロ−n−ペンチルスルフィニル、パーフルオロ−n−ヘキシルスルフィニルなどのフッ素原子により全て置換された直鎖状または分岐鎖状の炭素原子数1〜6個のアルキルスルフィニル基を示す。
「C1−C6パーフルオロアルキルスルホニル基」とは例えば、トリフルオロメチルスルホニル、ペンタフルオロエチルスルホニル、ヘプタフルオロ−n−プロピルスルホニル、ヘプタフルオロ−i−プロピルスルホニル、ノナフルオロ−n−ブチルスルホニル、ノナフルオロ−2−ブチルスルホニル、ノナフルオロ−i−ブチルスルホニル、パーフルオロ−n−ペンチルスルホニル、パーフルオロ−n−ヘキシルスルホニルなどのフッ素原子により全て置換された直鎖状または分岐鎖状の炭素原子数1〜6個のアルキルスルホニル基を示す。
本発明の一般式(1)などで表される化合物は、その構造式中に、1個または複数個の不斉炭素原子または不斉中心を含む場合があり、2種以上の光学異性体が存在する場合もあるが、本発明は各々の光学異性体及びそれらが任意の割合で含まれる混合物をも全て包含するものである。また、本発明の一般式(1)などで表される化合物は、その構造式中に、炭素−炭素二重結合に由来する2種以上の幾何異性体が存在する場合もあるが、本発明は各々の幾何異性体及びそれらが任意の割合で含まれる混合物をも全て包含するものである。
本発明の一般式(1)などで表される一般式で表される化合物中の置換基などで好ましい置換基または原子は以下に示すとおりである。
、A、A、Aとして好ましくは、Aが炭素原子、窒素原子もしくは酸化された窒素原子であると同時にA、A、Aが全て炭素原子であり、さらに好ましくは、A、A、A、Aが全て炭素原子である。
として好ましくは、水素原子、C1−C4アルキル基、アセチル基であり、さらに好ましくは、水素原子、メチル基、エチル基である。
として好ましくは、水素原子、C1−C4アルキル基、アセチル基であり、さらに好ましくは、水素原子、メチル基、エチル基である。
、Gとして好ましくは、G、G共に酸素原子である。
Xとして好ましくは、水素原子、ハロゲン原子であり、さらに好ましくは、水素原子、フッ素原子である。
nとして好ましくは、0、1または2であり、さらに好ましくは、0もしくは1である。
1として好ましくは、水素原子、ハロゲン原子であり、さらに好ましくは、水素原子もしくはフッ素原子である。
2として好ましくは、水素原子、フッ素原子であり、さらに好ましくは、水素原子である。
3、X4として好ましくは、水素原子である。
として好ましくは、フェニル基、
ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4ハロアルケニル基、C2−C4アルキニル基、C2−C4ハロアルキニル基、C3−C6シクロアルキル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、アミノ基、C1−C4アルキルアミノ基、ジC1−C4アルキルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、C1−C4アルキルカルボニル基、C1−C4アルキルカルボニルオキシ基、C1−C4アルコキシカルボニル基、アセチルアミノ基、フェニル基から選択される1以上の同一または異なっていても良い置換基を有する置換フェニル基、
ピリジル基、あるいは、
ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4ハロアルケニル基、C2−C4アルキニル基、C2−C4ハロアルキニル基、C3−C6シクロアルキル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、アミノ基、C1−C4アルキルアミノ基、ジC1−C4アルキルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、C1−C4アルキルカルボニル基、C1−C4アルキルカルボニルオキシ基、C1−C4アルコキシカルボニル基、アセチルアミノ基、フェニル基から選択される1以上の同一または異なっていても良い置換基を有する置換ピリジル基である。
としてさらに好ましくは、フェニル基、
フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、トリフルオロメトキシ基、メチルチオ基、メチルスルフィニル基、メチルスルホニル基、トリフルオロメチルチオ基、トリフルオロメチルスルフィニル基、トリフルオロメチルスルホニル基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、シアノ基、ニトロ基から選択される1から3個の同一または異なっていても良い置換基を有する置換フェニル基、
ピリジル基、あるいは、
フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、トリフルオロメトキシ基、メチルチオ基、メチルスルフィニル基、メチルスルホニル基、トリフルオロメチルチオ基、トリフルオロメチルスルフィニル基、トリフルオロメチルスルホニル基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、シアノ基、ニトロ基から選択される1から2個の同一または異なっていても良い置換基を有する置換ピリジル基である。
として好ましくは、一般式(2)もしくは一般式(3)で表される置換フェニル基もしくは置換ピリジル基である。
一般式(2)中で、Yとして好ましくは、トリフルオロメチルチオ基、ペンタフルオロエチルチオ基、ヘプタフルオロ−n−プロピルチオ基、ヘプタフルオロ−i−プロピルチオ基、トリフルオロメチルスルフィニル基、ペンタフルオロエチルスルフィニル基、ヘプタフルオロ−n−プロピルスルフィニル基、ヘプタフルオロ−i−プロピルスルフィニル基、トリフルオロメチルスルホニル基、ペンタフルオロエチルスルホニル基、ヘプタフルオロ−n−プロピルスルホニル基、ヘプタフルオロ−i−プロピルスルホニル基、メトキシ基、エトキシ基、トリフルオロメトキシ基、ペンタフルオロエトキシ基、2−フルオロエトキシ基、2,2−ジフルオロエトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基、2,2,2−トリクロロエトキシ基であり、さらに好ましくは、トリフルオロメチルチオ基、ペンタフルオロエチルチオ基、トリフルオロメチルスルフィニル基、ペンタフルオロエチルスルフィニル基、トリフルオロメチルスルホニル基、ペンタフルオロエチルスルホニル基、トリフルオロメトキシ基、2−フルオロエトキシ基、2,2−ジフルオロエトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基である。
一般式(2)中で、Yとして好ましくは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、2−ブチル基、トリフルオロメチル基、メチルチオ基、メチルスルフィニル基、メチルスルホニル基、トリフルオロメチルチオ基、ペンタフルオロエチルチオ基、ヘプタフルオロ−i−プロピルチオ基、トリフルオロメチルスルフィニル基、ペンタフルオロエチルスルフィニル基、ヘプタフルオロ−n−プロピルスルフィニル基、ヘプタフルオロ−i−プロピルスルフィニル基、トリフルオロメチルスルホニル基、ペンタフルオロエチルスルホニル基、ヘプタフルオロ−n−プロピルスルホニル基、ヘプタフルオロ−i−プロピルスルホニル基、シアノ基、メトキシ基、エトキシ基、n−プロピルオキシ基、トリフルオロメトキシ基、ペンタフルオロエトキシ基、2−フルオロエトキシ基、2,2−ジフルオロエトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基、2,2,2−トリクロロエトキシ基である。
一般式(3)中で、Y、Yとして好ましくは、それぞれ独立して、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、2−ブチル基、トリフルオロメチル基、メチルチオ基、メチルスルフィニル基、メチルスルホニル基、トリフルオロメチルチオ基、ペンタフルオロエチルチオ基、ヘプタフルオロ−i−プロピルチオ基、トリフルオロメチルスルフィニル基、ペンタフルオロエチルスルフィニル基、ヘプタフルオロ−n−プロピルスルフィニル基、ヘプタフルオロ−i−プロピルスルフィニル基、トリフルオロメチルスルホニル基、ペンタフルオロエチルスルホニル基、ヘプタフルオロ−n−プロピルスルホニル基、ヘプタフルオロ−i−プロピルスルホニル基、シアノ基、メトキシ基、エトキシ基、n−プロピルオキシ基、トリフルオロメトキシ基、ペンタフルオロエトキシ基、2−フルオロエトキシ基、2,2−ジフルオロエトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基、2,2,2−トリクロロエトキシ基であり、Y、Yの何れか一方が必ずトリフルオロメチルチオ基、ペンタフルオロエチルチオ基、ヘプタフルオロ−n−プロピルチオ基、ヘプタフルオロ−i−プロピルチオ基、トリフルオロメチルスルフィニル基、ペンタフルオロエチルスルフィニル基、ヘプタフルオロ−n−プロピルスルフィニル基、ヘプタフルオロ−i−プロピルスルフィニル基、トリフルオロメチルスルホニル基、ペンタフルオロエチルスルホニル基、ヘプタフルオロ−n−プロピルスルホニル基、ヘプタフルオロ−i−プロピルスルホニル基、メトキシ基、エトキシ基、トリフルオロメトキシ基、ペンタフルオロエトキシ基、2−フルオロエトキシ基、2,2−ジフルオロエトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基、2,2,2−トリクロロエトキシ基であり、さらに好ましくは、Y、Yの何れか一方が必ずトリフルオロメチルチオ基、ペンタフルオロエチルチオ基、トリフルオロメチルスルフィニル基、ペンタフルオロエチルスルフィニル基、トリフルオロメチルスルホニル基、ペンタフルオロエチルスルホニル基、トリフルオロメトキシ基、2−フルオロエトキシ基、2,2−ジフルオロエトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基、2,2,2−トリクロロエトキシ基である。
一般式(3)中で、Y、Y、Yとして好ましくは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、メチル基であり、さらに好ましくは、水素原子であり、
として好ましくは、ペンタフルオロエチル基、ヘプタフルオロ−n−プロピル基、ヘプタフルオロ−i−プロピル基、ノナフルオロ−n−ブチル基、ノナフルオロ−2−ブチル基、ノナフルオロ−i−ブチル基、トリフルオロメチルチオ基、ペンタフルオロエチルチオ基、ヘプタフルオロ−n−プロピルチオ基、ヘプタフルオロ−i−プロピルチオ基、ノナフルオロ−n−ブチルチオ基、ノナフルオロ−2−ブチルチオ基、トリフルオロメチルスルフィニル基、ペンタフルオロエチルスルフィニル基、ヘプタフルオロ−n−プロピルスルフィニル基、ヘプタフルオロ−i−プロピルスルフィニル基、ノナフルオロ−n−ブチルスルフィニル基、ノナフルオロ−2−ブチルスルフィニル基、トリフルオロメチルスルホニル基、ペンタフルオロエチルスルホニル基、ヘプタフルオロ−n−プロピルスルホニル基、ヘプタフルオロ−i−プロピルスルホニル基、ノナフルオロ−n−ブチルスルホニル基、ノナフルオロ−2−ブチルスルホニル基、ペンタフルオロエトキシ基、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−i−プロピルオキシ基、1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロピルオキシ基、2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチルエトキシ基、2−トリフルオロメトキシ−1,1,2−トリフルオロエトキシ基、1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ基であり、
として好ましくは、ペンタフルオロエチル基、ヘプタフルオロ−n−プロピル基、ヘプタフルオロ−i−プロピル基、ノナフルオロ−n−ブチル基、ノナフルオロ−2−ブチル基、ノナフルオロ−i−ブチル基、トリフルオロメチルチオ基、ペンタフルオロエチルチオ基、ヘプタフルオロ−n−プロピルチオ基、ヘプタフルオロ−i−プロピルチオ基、ノナフルオロ−n−ブチルチオ基、ノナフルオロ−2−ブチルチオ基、トリフルオロメチルスルフィニル基、ペンタフルオロエチルスルフィニル基、ヘプタフルオロ−n−プロピルスルフィニル基、ヘプタフルオロ−i−プロピルスルフィニル基、ノナフルオロ−n−ブチルスルフィニル基、ノナフルオロ−2−ブチルスルフィニル基、トリフルオロメチルスルホニル基、ペンタフルオロエチルスルホニル基、ヘプタフルオロ−n−プロピルスルホニル基、ヘプタフルオロ−i−プロピルスルホニル基、ノナフルオロ−n−ブチルスルホニル基、ノナフルオロ−2−ブチルスルホニル基、ペンタフルオロエトキシ基、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−i−プロピルオキシ基、1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロピルオキシ基、2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチルエトキシ基、2−トリフルオロメトキシ−1,1,2−トリフルオロエトキシ基、1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ基である。
また、後述する一般式において、Lとして好ましくは、塩素原子、臭素原子、ヒドロキシ基である。
aとして好ましくは、水素原子、C1−C4アルキル基、アセチル基であり、さらに好ましくは、水素原子、メチル基、エチル基である。
aとして好ましくは、水素原子、C1−C4アルキル基、アセチル基であり、さらに好ましくは、水素原子、メチル基、エチル基である。
a、Gaとして好ましくは、Ga、Ga共に、酸素原子である。
aとして好ましくは、水素原子、ハロゲン原子であり、さらに好ましくは、水素原子もしくはフッ素原子である。
aとして好ましくは、水素原子、フッ素原子であり、さらに好ましくは、水素原子である。
a、Xaとして好ましくは、水素原子である。
aとして好ましくは、トリフルオロメチルチオ基、ペンタフルオロエチルチオ基、ヘプタフルオロ−n−プロピルチオ基、ヘプタフルオロ−i−プロピルチオ基、トリフルオロメチルスルフィニル基、ペンタフルオロエチルスルフィニル基、ヘプタフルオロ−n−プロピルスルフィニル基、ヘプタフルオロ−i−プロピルスルフィニル基、トリフルオロメチルスルホニル基、ペンタフルオロエチルスルホニル基、ヘプタフルオロ−n−プロピルスルホニル基、ヘプタフルオロ−i−プロピルスルホニル基、メトキシ基、エトキシ基、トリフルオロメトキシ基、ペンタフルオロエトキシ基、2−フルオロエトキシ基、2,2−ジフルオロエトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基、2,2,2−トリクロロエトキシ基であり、さらに好ましくは、トリフルオロメチルチオ基、ペンタフルオロエチルチオ基、トリフルオロメチルスルフィニル基、ペンタフルオロエチルスルフィニル基、トリフルオロメチルスルホニル基、ペンタフルオロエチルスルホニル基、トリフルオロメトキシ基、2−フルオロエトキシ基、2,2−ジフルオロエトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基である。
a、Yaとして好ましくは、水素原子、ハロゲン原子、メチル基であり、さらに好ましくは、水素原子である。
aとして好ましくは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、2−ブチル基、トリフルオロメチル基、メチルチオ基、メチルスルフィニル基、メチルスルホニル基、トリフルオロメチルチオ基、ペンタフルオロエチルチオ基、ヘプタフルオロ−i−プロピルチオ基、トリフルオロメチルスルフィニル基、ペンタフルオロエチルスルフィニル基、ヘプタフルオロ−n−プロピルスルフィニル基、ヘプタフルオロ−i−プロピルスルフィニル基、トリフルオロメチルスルホニル基、ペンタフルオロエチルスルホニル基、ヘプタフルオロ−n−プロピルスルホニル基、ヘプタフルオロ−i−プロピルスルホニル基、シアノ基、メトキシ基、エトキシ基、n−プロピルオキシ基、トリフルオロメトキシ基、ペンタフルオロエトキシ基、2−フルオロエトキシ基、2,2−ジフルオロエトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基、2,2,2−トリクロロエトキシ基である。
、Rとして好ましくは、それぞれ、フッ素原子、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、ヘプタフルオロ−n−プロピル基であり、さらに好ましくは、それぞれ、フッ素原子、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基である。
として好ましくは、ヒドロキシ基、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メトキシ基、エトキシ基、メチルスルホニルオキシ基、トリフルオロメチルスルホニルオキシ基、フェニルスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基、アセトキシ基、トリフルオロアセトキシ基であり、さらに好ましくは、ヒドロキシ基、塩素原子、臭素原子、メトキシ基、メチルスルホニルオキシ基、トリフルオロメチルスルホニルオキシ基、フェニルスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基であり、さらに好ましくは、ヒドロキシ基、塩素原子、臭素原子である。
’として好ましくは、ヒドロキシ基である。
’’として好ましくは、塩素原子、臭素原子である。
J、J’として好ましくはそれぞれ、ヒドロキシ基、塩素原子、臭素原子であり、さらに好ましくは、塩素原子である。
本発明の一般式(1)で表される化合物としては、以下の化合物I〜Vの化合物を例示することができる。
(化合物I)
一般式(1)において、A、A、A、Aは全て炭素原子である一般式(1a)
(化48)
{式中、
、Rの何れか一方が水素原子である場合にもう一方がC1−C4アルキル基もしくはC1−C4アルキルカルボニル基であるか、共にC1−C4アルキル基もしくはC1−C4アルキルカルボニル基であり、
、Gはそれぞれ独立して、酸素原子または硫黄原子であり、
、X、X、Xはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子またはトリフルオロメチル基であり、
はフェニル基、あるいは、
ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4ハロアルケニル基、C2−C4アルキニル基、C2−C4ハロアルキニル基、C3−C6シクロアルキル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、アミノ基、C1−C4アルキルアミノ基、ジC1−C4アルキルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、C1−C4アルキルカルボニル基、C1−C4アルキルカルボニルオキシ基、C1−C4アルコキシカルボニル基、アセチルアミノ基、フェニル基から選択される1以上の同一または異なっていても良い置換基を有する置換フェニル基、
複素環基(ここでの複素環基とはピリジル基、ピリジン−N−オキシド基、ピリミジニル基、ピリダジル基、ピラジル基、フリル基、チエニル基、オキサゾリル基、イソキサゾリル基、オキサジアゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基、ピロール基、ピラゾリル基、またはテトラゾリル基を示す。)、あるいは、
ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4ハロアルケニル基、C2−C4アルキニル基、C2−C4ハロアルキニル基、C3−C6シクロアルキル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、アミノ基、C1−C4アルキルアミノ基、ジC1−C4アルキルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、C1−C4アルキルカルボニル基、C1−C4アルキルカルボニルオキシ基、C1−C4アルコキシカルボニル基、アセチルアミノ基、フェニル基から選択される1以上の同一または異なっていても良い置換基を有する置換複素環基(複素環基は前記と同じものを示す。)であり、
は一般式(2)
(化49)
(式中、YはC1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基またはC1−C3ハロアルキルスルホニル基を示し、Yはハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、またはシアノ基を示し、YはC2−C6パーフルオロアルキル基、C1−C6パーフルオロアルキルチオ基、C1−C6パーフルオロアルキルスルフィニル基、またはC1−C6パーフルオロアルキルスルホニル基を示し、Y、Yはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、またはC1−C4アルキル基を示す。)で表されるか、もしくは、
一般式(3)
(化50)
(式中、Y、Yはそれぞれ独立して、ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、またはシアノ基を示し、YはC1−C4ハロアルコキシ基、C2−C6パーフルオロアルキル基、C1−C6パーフルオロアルキルチオ基、C1−C6パーフルオロアルキルスルフィニル基、またはC1−C6パーフルオロアルキルスルホニル基を示し、Yは水素原子、ハロゲン原子、またはC1−C4アルキル基を示す。ここで、Y、Yの少なくとも何れか一方は必ずC1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基またはC1−C3ハロアルキルスルホニル基を示す。)で表される。}で表される化合物I。
上記化合物Iとしては、Qが一般式(2)
(化51)
(式中、YはC1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基またはC1−C3ハロアルキルスルホニル基を示し、Yはハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、またはシアノ基を示し、YはC2−C6パーフルオロアルキル基、C1−C6パーフルオロアルキルチオ基、C1−C6パーフルオロアルキルスルフィニル基、またはC1−C6パーフルオロアルキルスルホニル基を示し、Y、Yはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、またはC1−C4アルキル基を示す。)で表される化合物を用いることができる。
さらに、上記化合物Iとしては、Qが上記の置換基で表され、
がフェニル基、
ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4ハロアルケニル基、C2−C4アルキニル基、C2−C4ハロアルキニル基、C3−C6シクロアルキル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、アミノ基、C1−C4アルキルアミノ基、ジC1−C4アルキルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、C1−C4アルキルカルボニル基、C1−C4アルキルカルボニルオキシ基、C1−C4アルコキシカルボニル基、アセチルアミノ基、フェニル基から選択される1以上の同一または異なっていても良い置換基を有する置換フェニル基、
ピリジル基、
ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4ハロアルケニル基、C2−C4アルキニル基、C2−C4ハロアルキニル基、C3−C6シクロアルキル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、アミノ基、C1−C4アルキルアミノ基、ジC1−C4アルキルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、C1−C4アルキルカルボニル基、C1−C4アルキルカルボニルオキシ基、C1−C4アルコキシカルボニル基、アセチルアミノ基、フェニル基から選択される1以上の同一または異なっていても良い置換基を有する置換ピリジル基で表される化合物を用いることもできる。
(化合物II)
一般式(1)において、A、A、A、Aは全て炭素原子である一般式(1a)
(化52)
{式中、
、Rはそれぞれ独立して、水素原子、C1−C4アルキル基またはC1−C4アルキルカルボニル基であり、
、Gはそれぞれ独立して、酸素原子または硫黄原子であり、
、X、X、Xはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子またはトリフルオロメチル基であり、

ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4ハロアルケニル基、C2−C4アルキニル基、C2−C4ハロアルキニル基、C3−C6シクロアルキル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、アミノ基、C1−C4アルキルアミノ基、ジC1−C4アルキルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、C1−C4アルキルカルボニル基、C1−C4アルキルカルボニルオキシ基、C1−C4アルコキシカルボニル基、アセチルアミノ基、フェニル基から選択される1以上の同一または異なっていても良い置換基を有する置換フェニル基、
複素環基(ここでの複素環基とはピリジル基、ピリジン−N−オキシド基、ピリミジニル基、ピリダジル基、ピラジル基、フリル基、チエニル基、オキサゾリル基、イソキサゾリル基、オキサジアゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基、ピロール基、ピラゾリル基、またはテトラゾリル基を示す。)、あるいは、
ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4ハロアルケニル基、C2−C4アルキニル基、C2−C4ハロアルキニル基、C3−C6シクロアルキル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、アミノ基、C1−C4アルキルアミノ基、ジC1−C4アルキルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、C1−C4アルキルカルボニル基、C1−C4アルキルカルボニルオキシ基、C1−C4アルコキシカルボニル基、アセチルアミノ基、フェニル基から選択される1以上の同一または異なっていても良い置換基を有する置換複素環基(複素環基は前記と同じものを示す。)であり、
は一般式(2)
(化53)
(式中、YはC1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基またはC1−C3ハロアルキルスルホニル基を示し、Yはハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、またはシアノ基を示し、YはC2−C6パーフルオロアルキル基、C1−C6パーフルオロアルキルチオ基、C1−C6パーフルオロアルキルスルフィニル基、またはC1−C6パーフルオロアルキルスルホニル基を示し、Y、Yはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、またはC1−C4アルキル基を示す。)で表されるか、もしくは、
一般式(3)
(化54)
(式中、Y、Yはそれぞれ独立して、ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、またはシアノ基を示し、YはC1−C4ハロアルコキシ基、C2−C6パーフルオロアルキル基、C1−C6パーフルオロアルキルチオ基、C1−C6パーフルオロアルキルスルフィニル基、またはC1−C6パーフルオロアルキルスルホニル基を示し、Yは水素原子、ハロゲン原子、またはC1−C4アルキル基を示す。ここで、Y、Yの少なくとも何れか一方は必ずC1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基またはC1−C3ハロアルキルスルホニル基を示す。)で表される。}で表される化合物II。
上記化合物IIとしては、

ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4ハロアルケニル基、C2−C4アルキニル基、C2−C4ハロアルキニル基、C3−C6シクロアルキル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、アミノ基、C1−C4アルキルアミノ基、ジC1−C4アルキルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、C1−C4アルキルカルボニル基、C1−C4アルキルカルボニルオキシ基、C1−C4アルコキシカルボニル基、アセチルアミノ基、フェニル基から選択される1以上の同一または異なっていても良い置換基を有する置換フェニル基、
ピリジル基、
ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4ハロアルケニル基、C2−C4アルキニル基、C2−C4ハロアルキニル基、C3−C6シクロアルキル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、C1−C4アルキルアミノ基、ジC1−C4アルキルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、C1−C4アルキルカルボニル基、C1−C4アルキルカルボニルオキシ基、C1−C4アルコキシカルボニル基、アセチルアミノ基、フェニル基から選択される1以上の同一または異なっていても良い置換基を有する置換ピリジル基で表され、
が一般式(2)
(化55)
(式中、YはC1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基またはC1−C3ハロアルキルスルホニル基を示し、Yはハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、またはシアノ基を示し、YはC2−C6パーフルオロアルキル基、C1−C6パーフルオロアルキルチオ基、C1−C6パーフルオロアルキルスルフィニル基、またはC1−C6パーフルオロアルキルスルホニル基を示し、Y、Yはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、またはC1−C4アルキル基を示す。)で表される化合物を用いることができる。
(化合物III)
一般式(1)において、A、A、A、Aは全て炭素原子である一般式(1a)
(化56)
{式中、
、Rはそれぞれ独立して、水素原子、C1−C4アルキル基またはC1−C4アルキルカルボニル基であり、
、Gはそれぞれ独立して、酸素原子または硫黄原子であり、
、X、X、Xはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子またはトリフルオロメチル基であり、

フェニル基、
ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4ハロアルケニル基、C2−C4アルキニル基、C2−C4ハロアルキニル基、C3−C6シクロアルキル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、アミノ基、C1−C4アルキルアミノ基、ジC1−C4アルキルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、C1−C4アルキルカルボニル基、C1−C4アルキルカルボニルオキシ基、C1−C4アルコキシカルボニル基、アセチルアミノ基、フェニル基から選択される1以上の同一または異なっていても良い置換基を有する置換フェニル基、
複素環基(ここでの複素環基とはピリジル基、ピリジン−N−オキシド基、ピリミジニル基、ピリダジル基、ピラジル基、フリル基、チエニル基、オキサゾリル基、イソキサゾリル基、オキサジアゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基、ピロール基、ピラゾリル基、またはテトラゾリル基を示す。)、あるいは、
ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4ハロアルケニル基、C2−C4アルキニル基、C2−C4ハロアルキニル基、C3−C6シクロアルキル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、アミノ基、C1−C4アルキルアミノ基、ジC1−C4アルキルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、C1−C4アルキルカルボニル基、C1−C4アルキルカルボニルオキシ基、C1−C4アルコキシカルボニル基、アセチルアミノ基、フェニル基から選択される1以上の同一または異なっていても良い置換基を有する置換複素環基(複素環基は前記と同じものを示す。)であり、
は一般式(2)
(化57)
(式中、YはC1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基またはC1−C3ハロアルキルスルホニル基を示し、Yはフッ素原子、塩素原子、ヨウ素原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、またはシアノ基を示し、YはC2−C6パーフルオロアルキル基、C1−C6パーフルオロアルキルチオ基、C1−C6パーフルオロアルキルスルフィニル基、またはC1−C6パーフルオロアルキルスルホニル基を示し、Y、Yはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、またはC1−C4アルキル基を示す。)で表されるか、もしくは、
一般式(3)
(化58)
(式中、Y、Yはそれぞれ独立して、ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、またはシアノ基を示し、YはC1−C4ハロアルコキシ基、C2−C6パーフルオロアルキル基、C1−C6パーフルオロアルキルチオ基、C1−C6パーフルオロアルキルスルフィニル基、またはC1−C6パーフルオロアルキルスルホニル基を示し、Yは水素原子、ハロゲン原子、またはC1−C4アルキル基を示す。ここで、Y、Yの少なくとも何れか一方は必ずC1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基またはC1−C3ハロアルキルスルホニル基を示す。)で表される。}で表される化合物III。
上記化合物IIIとしては、
がフェニル基、
ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4ハロアルケニル基、C2−C4アルキニル基、C2−C4ハロアルキニル基、C3−C6シクロアルキル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、アミノ基、C1−C4アルキルアミノ基、ジC1−C4アルキルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、C1−C4アルキルカルボニル基、C1−C4アルキルカルボニルオキシ基、C1−C4アルコキシカルボニル基、アセチルアミノ基、フェニル基から選択される1以上の同一または異なっていても良い置換基を有する置換フェニル基、
ピリジル基、
ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4ハロアルケニル基、C2−C4アルキニル基、C2−C4ハロアルキニル基、C3−C6シクロアルキル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、アミノ基、C1−C4アルキルアミノ基、ジC1−C4アルキルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、C1−C4アルキルカルボニル基、C1−C4アルキルカルボニルオキシ基、C1−C4アルコキシカルボニル基、アセチルアミノ基、フェニル基から選択される1以上の同一または異なっていても良い置換基を有する置換ピリジル基で表され、
が一般式(2)
(化59)
(式中、YはC1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基またはC1−C3ハロアルキルスルホニル基を示し、Yはフッ素原子、塩素原子、ヨウ素原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、またはシアノ基を示し、YはC2−C6パーフルオロアルキル基、C1−C6パーフルオロアルキルチオ基、C1−C6パーフルオロアルキルスルフィニル基、またはC1−C6パーフルオロアルキルスルホニル基を示し、Y、Yはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、またはC1−C4アルキル基を示す。)で表される化合物を用いることができる。
(化合物IV)
一般式(1)において、A、A、A、Aは全て炭素原子である一般式(1a)
(化60)
{式中、
、Rはそれぞれ独立して、水素原子、C1−C4アルキル基またはC1−C4アルキルカルボニル基であり、
、Gはそれぞれ独立して、酸素原子または硫黄原子であり、
、X、X、Xはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子またはトリフルオロメチル基であり、

フェニル基、
ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4ハロアルケニル基、C2−C4アルキニル基、C2−C4ハロアルキニル基、C3−C6シクロアルキル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、アミノ基、C1−C4アルキルアミノ基、ジC1−C4アルキルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、C1−C4アルキルカルボニル基、C1−C4アルキルカルボニルオキシ基、C1−C4アルコキシカルボニル基、アセチルアミノ基、フェニル基から選択される1以上の同一または異なっていても良い置換基を有する置換フェニル基、
複素環基(ここでの複素環基とはピリジル基、ピリジン−N−オキシド基、ピリミジニル基、ピリダジル基、ピラジル基、フリル基、チエニル基、オキサゾリル基、イソキサゾリル基、オキサジアゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基、ピロール基、ピラゾリル基、またはテトラゾリル基を示す。)、あるいは、
ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4ハロアルケニル基、C2−C4アルキニル基、C2−C4ハロアルキニル基、C3−C6シクロアルキル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、アミノ基、C1−C4アルキルアミノ基、ジC1−C4アルキルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、C1−C4アルキルカルボニル基、C1−C4アルキルカルボニルオキシ基、C1−C4アルコキシカルボニル基、アセチルアミノ基、フェニル基から選択される1以上の同一または異なっていても良い置換基を有する置換複素環基(複素環基は前記と同じものを示す。)であり、
は一般式(2)
(化61)
(式中、YはC2−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基またはC1−C3ハロアルキルスルホニル基を示し、Yはハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、またはシアノ基を示し、YはC2−C6パーフルオロアルキル基、C1−C6パーフルオロアルキルチオ基、C1−C6パーフルオロアルキルスルフィニル基、またはC1−C6パーフルオロアルキルスルホニル基を示し、Y、Yはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、またはC1−C4アルキル基を示す。)で表されるか、もしくは、
一般式(3)
(化62)
(式中、Y、Yはそれぞれ独立して、ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C2−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、またはシアノ基を示し、YはC1−C4ハロアルコキシ基、C2−C6パーフルオロアルキル基、C1−C6パーフルオロアルキルチオ基、C1−C6パーフルオロアルキルスルフィニル基、またはC1−C6パーフルオロアルキルスルホニル基を示し、Yは水素原子、ハロゲン原子、またはC1−C4アルキル基を示す。ここで、Y、Yの少なくとも何れか一方は必ずC2−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基またはC1−C3ハロアルキルスルホニル基を示す。)で表される。}で表される化合物IV。
上記化合物IVとしては、
がフェニル基、
ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4ハロアルケニル基、C2−C4アルキニル基、C2−C4ハロアルキニル基、C3−C6シクロアルキル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、C1−C4アルキルアミノ基、ジC1−C4アルキルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、C1−C4アルキルカルボニル基、C1−C4アルキルカルボニルオキシ基、C1−C4アルコキシカルボニル基、アセチルアミノ基、フェニル基から選択される1以上の同一または異なっていても良い置換基を有する置換フェニル基、
ピリジル基、
ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4ハロアルケニル基、C2−C4アルキニル基、C2−C4ハロアルキニル基、C3−C6シクロアルキル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、C1−C4アルキルアミノ基、ジC1−C4アルキルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、C1−C4アルキルカルボニル基、C1−C4アルキルカルボニルオキシ基、C1−C4アルコキシカルボニル基、アセチルアミノ基、フェニル基から選択される1以上の同一または異なっていても良い置換基を有する置換ピリジル基で表され、
が一般式(2)
(化63)
(式中、YはC2−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基またはC1−C3ハロアルキルスルホニル基を示し、Yはハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、またはシアノ基を示し、YはC2−C6パーフルオロアルキル基、C1−C6パーフルオロアルキルチオ基、C1−C6パーフルオロアルキルスルフィニル基、またはC1−C6パーフルオロアルキルスルホニル基を示し、Y、Yはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、またはC1−C4アルキル基を示す。)で表される化合物を用いることもできる。
(化合物V)
一般式(1)
(化64)
{式中、
、A、A、Aはそれぞれ独立して、炭素原子、窒素原子または酸化された窒素原子を示し、
、Rの何れか一方が水素原子である場合にもう一方がC1−C4アルキル基もしくはC1−C4アルキルカルボニル基であるか、共にC1−C4アルキル基もしくはC1−C4アルキルカルボニル基であり、
、Gはそれぞれ独立して、酸素原子または硫黄原子であり、
Xはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子またはトリフルオロメチル基であり、
nは0から4の整数を示し、
はフェニル基、あるいは、
ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4ハロアルケニル基、C2−C4アルキニル基、C2−C4ハロアルキニル基、C3−C6シクロアルキル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、アミノ基、C1−C4アルキルアミノ基、ジC1−C4アルキルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、C1−C4アルキルカルボニル基、C1−C4アルキルカルボニルオキシ基、C1−C4アルコキシカルボニル基、アセチルアミノ基、フェニル基から選択される1以上の同一または異なっていても良い置換基を有する置換フェニル基、
複素環基(ここでの複素環基とはピリジル基、ピリジン−N−オキシド基、ピリミジニル基、ピリダジル基、ピラジル基、フリル基、チエニル基、オキサゾリル基、イソキサゾリル基、オキサジアゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基、ピロール基、ピラゾリル基、またはテトラゾリル基を示す。)、あるいは、
ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4ハロアルケニル基、C2−C4アルキニル基、C2−C4ハロアルキニル基、C3−C6シクロアルキル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、アミノ基、C1−C4アルキルアミノ基、ジC1−C4アルキルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、C1−C4アルキルカルボニル基、C1−C4アルキルカルボニルオキシ基、C1−C4アルコキシカルボニル基、アセチルアミノ基、フェニル基から選択される1以上の同一または異なっていても良い置換基を有する置換複素環基(複素環基は前記と同じものを示す。)であり、
は一般式(2)
(化65)
(式中、YはC1−C4アルコキシ基またはC1−C4ハロアルコキシ基を示し、Yはハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、またはシアノ基を示し、YはC2−C6パーフルオロアルキル基、C1−C6パーフルオロアルキルチオ基、C1−C6パーフルオロアルキルスルフィニル基、またはC1−C6パーフルオロアルキルスルホニル基を示し、Y、Yはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、またはC1−C4アルキル基を示す。)で表されるか、もしくは、
一般式(3)
(化66)
(式中、Y、Yはそれぞれ独立して、ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、またはシアノ基を示し、YはC1−C4ハロアルコキシ基、C2−C6パーフルオロアルキル基、C1−C6パーフルオロアルキルチオ基、C1−C6パーフルオロアルキルスルフィニル基、またはC1−C6パーフルオロアルキルスルホニル基を示し、Yは水素原子、ハロゲン原子、またはC1−C4アルキル基を示す。ここで、Y、Yの少なくとも何れか一方は必ずC1−C4アルコキシ基またはC1−C4ハロアルコキシ基を示す。)で表される。}で表される化合物V。
上記化合物Vとしては、
一般式(1)において、A、A、A、Aは全て炭素原子である一般式(1a)
(化67)
{式中、
、Rの何れか一方が水素原子である場合にもう一方がC1−C4アルキル基もしくはC1−C4アルキルカルボニル基であるか、共にC1−C4アルキル基もしくはC1−C4アルキルカルボニル基であり、
、Gはそれぞれ独立して、酸素原子または硫黄原子であり、
、X、X、Xはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子またはトリフルオロメチル基であり、
はフェニル基、あるいは、
ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4ハロアルケニル基、C2−C4アルキニル基、C2−C4ハロアルキニル基、C3−C6シクロアルキル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、アミノ基、C1−C4アルキルアミノ基、ジC1−C4アルキルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、C1−C4アルキルカルボニル基、C1−C4アルキルカルボニルオキシ基、C1−C4アルコキシカルボニル基、アセチルアミノ基、フェニル基から選択される1以上の同一または異なっていても良い置換基を有する置換フェニル基、
複素環基(ここでの複素環基とはピリジル基、ピリジン−N−オキシド基、ピリミジニル基、ピリダジル基、ピラジル基、フリル基、チエニル基、オキサゾリル基、イソキサゾリル基、オキサジアゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基、ピロール基、ピラゾリル基、またはテトラゾリル基を示す。)、あるいは、
ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4ハロアルケニル基、C2−C4アルキニル基、C2−C4ハロアルキニル基、C3−C6シクロアルキル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、アミノ基、C1−C4アルキルアミノ基、ジC1−C4アルキルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、C1−C4アルキルカルボニル基、C1−C4アルキルカルボニルオキシ基、C1−C4アルコキシカルボニル基、アセチルアミノ基、フェニル基から選択される1以上の同一または異なっていても良い置換基を有する置換複素環基(複素環基は前記と同じものを示す。)であり、
は一般式(2)
(化68)
(式中、YはC1−C4ハロアルコキシ基を示し、Yはハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、またはシアノ基を示し、YはC2−C6パーフルオロアルキル基、C1−C6パーフルオロアルキルチオ基、C1−C6パーフルオロアルキルスルフィニル基、またはC1−C6パーフルオロアルキルスルホニル基を示し、Y、Yはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、またはC1−C4アルキル基を示す。)で表される。}で表される化合物を用いることができる。
上記化合物Vとしては、
がフェニル基、
ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4ハロアルケニル基、C2−C4アルキニル基、C2−C4ハロアルキニル基、C3−C6シクロアルキル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、アミノ基、C1−C4アルキルアミノ基、ジC1−C4アルキルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、C1−C4アルキルカルボニル基、C1−C4アルキルカルボニルオキシ基、C1−C4アルコキシカルボニル基、アセチルアミノ基、フェニル基から選択される1以上の同一または異なっていても良い置換基を有する置換フェニル基、
ピリジル基、
ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4ハロアルケニル基、C2−C4アルキニル基、C2−C4ハロアルキニル基、C3−C6シクロアルキル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、アミノ基、C1−C4アルキルアミノ基、ジC1−C4アルキルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、C1−C4アルキルカルボニル基、C1−C4アルキルカルボニルオキシ基、C1−C4アルコキシカルボニル基、アセチルアミノ基、フェニル基から選択される1以上の同一または異なっていても良い置換基を有する置換ピリジル基で表される化合物を用いることができる。
以下に本発明の化合物の代表的な製造方法を示し、それに従うことにより本発明の化合物の製造が可能であるが、製造方法経路は以下に示す製造方法に限定されるものではない。
以下の製造方法に示されるQaは、一般式(2)
(化69)
(式中、Y、Y、Y、Y、Yは[1]に記載したものと同じ意味を示す。)、
一般式(3)
(化70)
(式中、Y、Y、Y、Yは[1]に記載したものと同じ意味を示す。)、
一般式(5)
(化71)
(式中、Ya、Ya、Ya、Ya、Ra、Rb、Rcは[15]に記載したものと同じ意味を示す。)の何れかであることを示す。なお、本発明の化合物の製造方法においてQbは一般式(5)で表される。
製造方法1
(化72)

(式中、A、A、A、A、G1、G2、R、R、X、n、Qは[1]に記載したものと同じ意味を示し、Lはハロゲン原子、ヒドロキシ基などの脱離能を有する官能基を表す。)
1−(i) 一般式(19)+一般式(20) → 一般式(21)
一般式(19)で表される脱離基を有するm−ニトロ芳香族カルボン酸誘導体と一般式(20)で表される芳香族アミン誘導体を適当な溶媒中もしくは無溶媒で反応させることにより、一般式(21)で表されるニトロ基を有する芳香族カルボン酸アミド誘導体を製造することができる。本工程では適当な塩基を用いることもできる。
溶媒としては、本反応の進行を著しく阻害しないものであれば良く、例えば、水、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素などのハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタンなどの鎖状または環状エーテル類、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類、メタノール、エタノールなどのアルコール類、アセトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどのアミド類、アセトニトリルなどのニトリル類、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、スルホラン、ジメチルスルホキシドなどを示すことができ、これらの溶媒は単独もしくは2種以上混合して使用することができる。
また、塩基としては、トリエチルアミン、トリ−n−ブチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジンなどの有機塩基類、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの水酸化アルカリ金属塩類、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウムなどの炭酸塩類、リン酸一水素二カリウム、リン酸三ナトリウムなどのリン酸塩類、水素化ナトリウムなどの水素化アルカリ金属塩類、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドなどのアルカリ金属アルコラート類などを示すことができる。これらの塩基は、一般式(19)で表される化合物に対して0.01〜50倍モル当量の範囲で適宜選択して使用すれば良い。反応温度は、−20℃〜使用する溶媒の還流温度、反応時間は、数分から96時間の範囲でそれぞれ適宜選択すれば良い。
一般式(19)で表される化合物の中で、芳香族カルボン酸ハライド誘導体は芳香族カルボン酸から、ハロゲン化剤を使用する常法により、容易に製造することができる。ハロゲン化剤としては、例えば、塩化チオニル、臭化チオニル、オキシ塩化リン、オキザリルクロリド、三塩化リン、ホスゲンなどのハロゲン化剤を示すことができる。
一方、ハロゲン化剤を使用せずに一般式(19)においてLがヒドロキシ基を示すm−ニトロ芳香族カルボン酸と一般式(20)で表される化合物から一般式(21)で表される化合物を製造することが可能であり、その方法としては、例えば、Chem.Ber.788ページ(1970年)に記載の方法に従うことにより、1−ヒドロキシベンゾトリアゾールなどの添加剤を適宜使用し、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミドを使用する縮合剤を用いる方法を示すことができる。この場合に使用される他の縮合剤としては、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド、1,1’−カルボニルビス−1H−イミダゾールなどを示すことができる。
また、一般式(21)で表される化合物を製造する他の方法としては、クロロギ酸エステル類などを用いた混合酸無水物法を示すこともでき、J.Am.Chem.Soc.5012ページ(1967年)に記載の方法に従うことにより、一般式(21)で表される化合物を製造することが可能である。この場合使用されるクロロギ酸エステル類としてはクロロギ酸イソブチル、クロロギ酸イソプロピルなどを示すことができ、クロロギ酸エステル類の他には、塩化ジエチルアセチル、塩化トリメチルアセチルなどを示すことができる。
縮合剤を用いる方法、混合酸無水物法共に、前記文献記載の溶媒、反応温度、反応時間に限定されることは無く、適宜反応の進行を著しく阻害しない不活性溶媒を使用すればよく、反応温度、反応時間についても、反応の進行に応じて、適宜選択すれば良い。
1−(ii) 一般式(21) → 一般式(22)
一般式(21)で表されるニトロ基を有する芳香族カルボン酸アミド誘導体は、還元反応により、一般式(22)で表されるアミノ基を有する芳香族カルボン酸アミド誘導体に導くことができる。還元反応としては水素添加反応を用いる方法と金属化合物(例えば、塩化第一スズ(無水物)、鉄粉、亜鉛粉など)を用いる方法を例示することできる。
前者の方法は適当な溶媒中、触媒存在下、常圧下もしくは加圧下にて、水素雰囲気下で反応を行うことができる。触媒としては、パラジウム−カーボンなどのパラジウム触媒類、ラネーニッケルなどのニッケル触媒類、プラチナ触媒類、コバルト触媒類、ルテニウム触媒類、ロジウム触媒類などが例示でき、溶媒としては、水、メタノール、エタノールなどのアルコール類、ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素類、エーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランなどの鎖状または環状エーテル類、酢酸エチルなどのエステル類を示すことができる。圧力は、0.1〜10MPa、反応温度は、−20℃〜使用する溶媒の還流温度、反応時間は、数分から96時間の範囲でそれぞれ適宜選択すれば良く、一般式(22)の化合物を効率よく製造することができる。
後者の方法としては、“Organic Syntheses”Coll.Vol.III P.453に記載の条件により、金属化合物として塩化第一スズ(無水物)を使用する方法を例示することができる。
1−(iii) 一般式(22)+一般式(23) → 一般式(24)
一般式(22)で表されるアミノ基を有する芳香族カルボン酸アミド誘導体と一般式(23)で表される化合物を適当な溶媒中もしくは無溶媒で反応させることにより、一般式(24)で表される本発明化合物を製造することができる。本工程では適当な塩基を用いることもできる。
溶媒としては、本反応の進行を著しく阻害しないものであれば良く、例えば、水、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素などのハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタンなどの鎖状または環状エーテル類、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類、メタノール、エタノールなどのアルコール類、アセトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどのアミド類、アセトニトリルなどのニトリル類、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンなどの不活性溶媒を示すことができ、これらの溶媒は単独もしくは2種以上混合して使用することができる。
また、塩基としては、トリエチルアミン、トリ−n−ブチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジンなどの有機塩基類、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの水酸化アルカリ金属類、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウムなどの炭酸塩類、リン酸一水素二カリウム、リン酸三ナトリウムなどのリン酸塩類、水素化ナトリウムなどの水素化アルカリ金属塩類、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドなどのアルカリ金属アルコラート類などを示すことができる。これらの塩基は、一般式(22)で表される化合物に対して0.01〜50倍モル当量の範囲で適宜選択して使用すれば良い。反応温度は、−20℃〜使用する溶媒の還流温度、反応時間は、数分から96時間の範囲でそれぞれ適宜選択すれば良い。また、1−(i)に記載した縮合剤を用いる方法もしくは混合酸無水物法によっても製造することが可能である。
1−(iv) 一般式(24)+一般式(25) → 一般式(26)
一般式(24)で表される化合物と、一般式(25)で表される脱離基を有するアルキル化合物を溶媒中もしくは無溶媒で反応させることにより、一般式(26)で表される化合物を製造することができる。一般式(25)で表される化合物としては、ヨウ化メチル、ヨウ化エチル、臭化n−プロピルなどのアルキルハライド類などを例示することができる。また、本工程では適当な塩基もしくは溶媒を用いることが可能であり、その塩基もしくは溶媒としては、1−(i)に例示したものを用いることができる。反応温度、反応時間などについても、1−(i)の例示に従うことができる。
また、別法として一般式(25)で表される化合物の代わりに、ジメチル硫酸、ジエチル硫酸などのアルキル化剤を一般式(24)で表される化合物に反応させることによっても、一般式(26)で表される化合物を製造することが可能である。
製造方法2
(化73)
(式中、A、A、A、A、G1、G2、R、R、X、n、Q1は[1]に記載したものと同じ意味を示し、Lはハロゲン原子、ヒドロキシ基などの脱離能を有する官能基を示し、Halは塩素原子もしくは臭素原子を示す。)
2−(i) 一般式(27)+一般式(23) → 一般式(28)
1−(i)に記載した溶媒、塩基をそれぞれ適宜選択するか、無溶媒または無塩基の条件に従って、一般式(27)で表されるアミノ基を有するカルボン酸類と一般式(23)で表される化合物と反応させることにより、一般式(28)で表されるアシルアミノ基を有するカルボン酸類を製造することができる。反応時間、反応温度は1−(i)に記載した条件の中から、適宜選択することができる。
2−(ii) 一般式(28) → 一般式(29)
一般式(28)で表される化合物を塩化チオニル、オキザリルクロリド、ホスゲン、オキシ塩化リン、五塩化リン、三塩化リン、臭化チオニル、三臭化リン、ジエチルアミノ硫黄トリフルオリドなどと反応させる公知のハロゲン化反応により、一般式(29)で表される化合物を製造することができる。
2−(iii) 一般式(29)+一般式(20) → 一般式(30)
1−(i)に記載した溶媒、塩基をそれぞれ適宜選択するか、無溶媒または無塩基の条件に従って、一般式(29)で表される化合物と一般式(20)で表される化合物を反応させることにより、一般式(30)で表される化合物を製造することができる。反応時間、反応温度は1−(i)に記載した条件の中から、適宜選択することができる。
2−(iv) 一般式(28)+一般式(20) → 一般式(30)
一般式(28)で表される化合物を、1−(i)に記載の縮合剤を用いる条件、もしくは混合酸無水物法を用いる条件に従い、一般式(20)で表される化合物と反応させることにより、一般式(30)で表される化合物を製造することができる。
製造方法3
(化74)
(式中、A、A、A、A、X、n、G2、Rは[1]に記載したものと同じ意味を示す。)
一般式(48)で表される化合物を、適当な溶媒中もしくは無溶媒で、適当な塩基を用いて、適当な反応剤と反応させて、一般式(49)で表される化合物を製造することができる。
溶媒としては、本反応の進行を著しく阻害しないものであればよく、例えば、ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素類、ベンゼン、キシレン、トルエンなどの芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどのアミド類、アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類、アセトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、メチルエチルケトンなどのケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類、メタノール、エタノールなどのアルコール類、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、スルホラン、ジメチルスルホキシド、水などを示すことができ、これらの溶媒は単独もしくは2種以上混合して使用することができる。
塩基としては、例えば、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジンなどの有機塩基類、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの水酸化アルカリ金属塩類、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウムなどの炭酸塩類、リン酸一水素カリウム、リン酸三ナトリウムなどのリン酸塩類、水素化ナトリウムなどの水素化アルカリ金属塩類、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドなどのアルカリ金属アルコキシド類、n−ブチルリチウムなどの有機リチウム類、エチルマグネシウムブロミドなどのグリニャール試薬類などを示すことができる。
これらの塩基は、一般式(48)で表される化合物に対して0.01から50倍モル当量の範囲で適宜選択して使用すればよい。
反応剤としては、例えば、ヨウ化メチル、臭化エチル、ヨウ化トリフルオロメチル、ヨウ化2,2,2−トリフルオロエチルなどのハロゲン化アルキル類、ヨウ化アリルなどのハロゲン化アリル類、臭化プロパルギルなどのハロゲン化プロパルギル類、塩化アセチルなどのハロゲン化アシル類、トリフルオロ酢酸無水物などの酸無水物、ジメチル硫酸、ジエチル硫酸などのアルキル硫酸類を示すことができる。これらの反応剤は、一般式(48)で表される化合物に対して1〜5倍モル当量の範囲で適宜選択、または溶媒として使用すればよい。反応温度は−80℃から使用する溶媒の還流温度、反応時間は数分から96時間の範囲でそれぞれ適宜選択すればよい。
製造方法4
(化75)
(式中、A、A、A、A、X、n、G2、R、Rは[1]に記載したものと同じ意味を示す。)
4−(i) 一般式(22) → 一般式(50)
一般式(22)で表される化合物を適当な溶媒中もしくは無溶媒でアルデヒド類またはケトン類と反応させ、適当な触媒を添加し、水素雰囲気下で反応させることにより、一般式(50)で表される化合物を製造することができる。
溶媒としては、本反応の進行を著しく阻害しないものであればよく、例えば、ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素類、ベンゼン、キシレン、トルエンなどの芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどのアミド類、アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類、アセトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、メチルエチルケトンなどのケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、スルホラン、ジメチルスルホキシド、メタノール、エタノールなどのアルコール類、水などの溶媒を示すことができ、これらの溶媒は単独もしくは2種以上混合して使用することができる。
触媒としては、例えば、パラジウム-カーボンなどのパラジウム触媒類、ラネーニッケルなどのニッケル触媒類、コバルト触媒類、プラチナ触媒類、ルテニウム触媒類、ロジウム触媒類などを示すことができる。
アルデヒド類としては、例えば、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、トリフルオロアセトアルデヒド、ジフルオロアセトアルデヒド、フルオロアセトアルデヒド、クロロアセトアルデヒド、ジクロロアセトアルデヒド、トリクロロアセトアルデヒド、ブロモアセトアルデヒドなどのアルデヒド類を示すことができる。
ケトン類としては、例えば、アセトン、パーフルオロアセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類を示すことができる。
反応圧力は0.1MPaから10MPaの範囲でそれぞれ適宜選択すればよい。反応温度は−20℃から使用する溶媒の還流温度、反応時間は、数分から96時間の範囲でそれぞれ適宜選択すればよい。
4−(ii) 一般式(22) → 一般式(50)(別法1)
一般式(22)で表される化合物を適当な溶媒中もしくは無溶媒で、アルデヒド類またはケトン類と反応させて、適当な還元剤を処理することにより、一般式(50)で表される化合物を製造することができる。
溶媒としては、本反応の進行を著しく阻害しないものであればよく、例えば、ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素類、ベンゼン、キシレン、トルエンなどの芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどのアミド類、アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類、アセトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、メチルエチルケトンなどのケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、スルホラン、ジメチルスルホキシド、メタノール、エタノールなどのアルコール類、水などの溶媒を示すことができ、これらの溶媒は単独もしくは2種以上混合して使用することができる。
還元剤としては、例えば、水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムなどのボロハイドライド類を示すことができる。
アルデヒド類としては、例えば、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、トリフルオロアセトアルデヒド、ジフルオロアセトアルデヒド、フルオロアセトアルデヒド、クロロアセトアルデヒド、ジクロロアセトアルデヒド、トリクロロアセトアルデヒド、ブロモアセトアルデヒドなどのアルデヒド類を示すことができる。
ケトン類としては、例えば、アセトン、パーフルオロアセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類を示すことができる。
反応温度は−20℃から使用する溶媒の還流温度、反応時間は、数分から96時間の範囲でそれぞれ適宜選択すればよい。
4−(iii) 一般式(22) → 一般式(50)(別法2)
一般式(22)で表される化合物を適当な溶媒中、または無溶媒でホルミル化剤と反応させ、適当な添加剤を加えることにより、一般式(50)において、Rがメチル基である化合物を製造することができる。
溶媒としては、本反応の進行を著しく阻害しないものであればよく、例えば、ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素類、ベンゼン、キシレン、トルエンなどの芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどのアミド類、アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類、アセトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、メチルエチルケトンなどのケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、スルホラン、ジメチルスルホキシド、メタノール、エタノールなどのアルコール類、水などの溶媒を示すことができ、これらの溶媒は単独もしくは2種以上混合して使用することができる。
ホルミル化剤としては、例えば、ホルムアルデヒド、ギ酸、フルオロギ酸、ホルミル(2,2−ジメチルプロピオン酸)などのギ酸無水物類、ギ酸フェニルなどのギ酸エステル類、ペンタフルオロベンズアルデヒド、オキサゾールなどを示すことができる。
添加剤としては、例えば、硫酸などの無機酸、ギ酸などの有機酸、ソディウムボロハイドライド、ソディウムシアノボロハイドライドなどのボロハイドライド類、ボロン酸、水素化リチウムアルミニウムなどを示すことができる。
反応温度は−20℃から使用する溶媒の還流温度、反応時間は、数分から96時間の範囲でそれぞれ適宜選択すればよい。
製造方法5
(化76)
(式中、R、Y、Y、Y、Yは[1]に記載したものと同じ意味を示し、mは1または2を示し、RfはC1−C3ハロアルキル基を示す。)
適当な酸化剤を用いることにより、一般式で表される化合物から一般式で表される化合物を製造することができ、例えば、Tetrahedron Lett.4955ページ(1994年)に記載の方法を示すことができる。
酸化剤としては、例えば、m−クロロ過安息香酸などの有機過酸、メタ過ヨウ素酸ナトリウム、過酸化水素、オゾン、二酸化セレン、クロム酸、四酸化二窒素、硝酸アシル、ヨウ素、臭素、N−ブロモコハク酸イミド、ヨードシルベンジル、次亜塩素酸t−ブチルなどを示すことができる。酸化剤は、一般式で表される化合物に対して1〜5倍モル当量の範囲で適宜選択すれば良い。
適当な添加剤を加えることも可能であり、例えば、塩化ルテニウム(III)などを示すことができる。
本工程で使用する溶媒は前記文献に記載の溶媒には限定されず、その溶媒としては、本反応の進行を著しく阻害しないものであれば良く、これらの溶媒は単独もしくは2種以上混合して使用することができる。反応温度は、−20℃〜使用する溶媒の還流温度、反応時間は、数分から96時間の範囲でそれぞれ適宜選択すれば良い。
製造方法6
(化77)
(式中、Eはニトロ基、アミノ基、−NH−R基、−N(R)−C(=G)Q基を示し、A、A、A、A、X、n、Y、Y、Y、Y、R、R,G、Qは[1]に記載したものと同じ意味を示し、mは1または2を示し、RfはC1−C3ハロアルキル基を示す。)
適当な酸化剤を用いることにより、一般式で表される化合物から一般式で表される化合物を製造することができる。一般式で表される化合物は、一般式で表される化合物を出発原料として、製造方法5に記載した条件に従って、製造することができる。
製造方法7
(化78)
(式中、式中、Eはニトロ基、アミノ基、−NH−R1基、−N(R1)−C(=G1)Q1基を示し、A、A、A、A、X、n、R1、R、G1、Q1は[1]に記載したものと同じ意味を示し、Ya、Ya、Ya、Ya、Ra、Rb、Rc’、Rc’’は[23]に記載したものと同じ意味を示す。)
一般式(51)で表される化合物を、適当な溶媒中で、または無溶媒で適当なハロゲン化剤と反応させて、一般式(52)で表される塩素化合物(もしくは臭素化合物、ヨウ素化合物)を製造することができる。本工程では適当な添加剤を用いることもできる。
溶媒としては、本反応の進行を著しく阻害しないものであればよく、例えば、ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素類、ベンゼン、キシレン、トルエンなどの芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどのアミド類、アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類、アセトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、スルホラン、ジメチルスルホキシド、メタノール、エタノールなどのアルコール類、水などの溶媒を示すことができ、これらの溶媒は単独もしくは2種以上混合して使用することができる。
ハロゲン化剤としては、例えば、塩化チオニル、臭化チオニル、オキシ塩化リン、オキサリルクロリド、三塩化リン、三臭化リン、五塩化リン、Rydon試薬類、メタンスルホニルクロリド、p-トルエンスルホニルクロリド、ベンゼンスルホニルクロリドなどのスルホニルハロリド類、スルホニウムハロリド類、スルホン酸エステル類、塩素、臭素、ヨウ素、次亜ハロゲン酸エステル類、N-ハロゲノアミン類、塩化水素、臭化水素、臭化ナトリウム、臭化カリウム、塩化シアヌル、1,3-ジクロロ-1,2,4-トリアゾール、塩化チタン(IV)、塩化バナジウム(IV)、塩化ヒ素(III)、N,N−ジエチル−1,2,2−トリクロロビニルアミン、トリクロロアセトニトリル、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム、塩化N,N−ジメチルクロロホルミニウム、臭化N,N−ジメチルクロロホルミニウム、二塩化N,N−ジメチルホスホアミジンなどを示すことができる。
添加剤としては、例えば、塩化亜鉛、臭化リチウムなどの金属塩類、相関移動触媒、ヘキサメチルリン酸トリアミドなどの有機塩基類、硫酸などの無機酸類、N,N−ジメチルホルムアミドなどを示すことができる。
これらのハロゲン化剤は一般式 (51)で表される化合物に対して0.01から10倍モル当量の範囲で適宜選択、または溶媒として使用すればよい。反応温度は−80℃から使用する溶媒の還流温度、反応時間は数分から96時間の範囲でそれぞれ適宜選択すればよい。
製造方法8
(化79)
(式中、Eはニトロ基、アミノ基、−NH−R基、−N(R)−C(=G)Q基を示し、A、A、A、A、X、n、R、R、G、Qは[1]に記載したものと同じ意味を示し、Ya、Ya、Ya、Ya、Ra、Rb、Rcは[15]に記載したものと同じ意味を示す。)
一般式(53)で表される化合物を、適当な溶媒中、または無溶媒で適当なフッ素化剤と反応させることにより、一般式(54)で表される化合物を製造することができる。
溶媒としては、本反応の進行を著しく阻害しないものであればよく、例えば、ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素類、ベンゼン、キシレン、トルエンなどの芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどのアミド類、アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類、アセトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、メチルエチルケトンなどのケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、スルホラン、ジメチルスルホキシド、メタノール、エタノールなどのアルコール類、水などの溶媒を示すことができ、これらの溶媒は単独もしくは2種以上混合して使用することができる。
フッ素化剤としては1,1,2,2−テトラフルオロエチルジエチルアミン、2−クロロ−1,1,2−トリフルオロエチルジエチルアミン、トリフルオロジフェニルホスホラン、ジフルオロトリフェニルホスホラン、フルオロ蟻酸エステル類、四フッ化硫黄、フッ化カリウム、フッ化水素カリウム、フッ化セシウム、フッ化ルビジウム、フッ化ナトリウム、フッ化リチウム、フッ化アンチモン(III)、フッ化アンチモン(V)、フッ化亜鉛、フッ化コバルト、フッ化鉛、フッ化銅、フッ化水銀(II)、フッ化銀、フルオロホウ酸銀、フッ化タリウム(I)、フッ化モリブデン(VI)、フッ化ヒ素(III)、フッ化臭素、四フッ化セレン、トリス(ジメチルアミノ)スルホニウムジフルオロトリメチルシリカート、ソジウムヘキサフルオロシリカート、フッ化第四級アンモニウム類、(2−クロロエチル)ジエチルアミン、三フッ化ジエチルアミノ硫黄、三フッ化モルホリノ硫黄、四フッ化ケイ素、フッ化水素、フッ化水素酸、フッ化水素ピリジン錯体、フッ化水素トリエチルアミン錯体、フッ化水素塩類、ビス(2−メトキシエチル)アミノサルファートリフルオリド、2,2−ジフルオロ−1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、五フッ化ヨウ素、トリス(ジエチルアミノ)ホスホニウム−2,2,3,3,4,4−ヘキサフルオロ−シクロブタンイリド、トリエチルアンモニウムヘキサフルオロシクロブタンイリド、ヘキサフルオロプロペンなどを示すことができる。これらのフッ素化剤は単独もしくは2種以上混合して使用することができる。これらのフッ素化剤は一般式(53)で表される化合物に対して1から10倍モル当量の範囲、または溶媒として適宜選択して使用すればよい。
添加剤を用いても良く、添加剤としては、例えば、18−クラウン−6などのクラウンエーテル類、テトラフェニルホスホニウム塩などの相関移動触媒類、フッ化カルシウム、塩化カルシウムなどの無基塩類、酸化水銀などの金属酸化物類、イオン交換樹脂などを示すことができ、これらの添加剤は反応系中に添加するだけでなく、フッ素化剤の前処理剤としても使用することができる。反応温度は−80℃から使用する溶媒の還流温度、反応時間は、数分から96時間の範囲でそれぞれ適宜選択すればよい。
以下、第1表から第6表に本発明の殺虫剤の有効成分である化合物の代表的な化合物を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
なお、表中、「n-」はノルマルを、「Me」はメチル基を、「Et」はエチル基を、「n-Pr」はノルマルプロピル基を、「i-Pr」はイソプロピル基を、「n-Bu」はノルマルブチル基を、「i-Bu」はイソブチル基を、「s-Bu」はセカンダリーブチル基を、「t-Bu」はターシャリーブチル基を、「H」は水素原子を、「O」は酸素原子を、「S」は硫黄原子を、「C」は炭素原子を、「N」は窒素原子を、「F」はフッ素原子を、「Cl」は塩素原子を、「Br」は臭素原子を、「I」はヨウ素原子を、「CF3」はトリフルオロメチル基を、「C2F5」はペンタフルオロエチル基を、「n-C3F7」はヘプタフルオロ−n−プロピル基を、「i-C3F7」はヘプタフルオロ−i−プロピル基を、「2-C4F9」はノナフルオロ−2−ブチル基を、「SCF3」はトリフルオロメチルチオ基を、「SC2F5」はペンタフルオロエチルチオ基を、「S-n-C3F7」はヘプタフルオロ−n−プロピルチオ基を、「S(O)CF3」はトリフルオロメチルスルフィニル基を、「S(O)C2F5」はペンタフルオロエチルスルフィニル基を、「S(O)-n-C3F7」はヘプタフルオロ−n−プロピルスルフィニル基を、「SO2CF3」はトリフルオロメチルスルホニル基を、「SO2C2F5」はペンタフルオロエチルスルホニル基を、「SO2-n-C3F7」はヘプタフルオロ−n−プロピルスルホニル基を、「OMe」はメトキシ基を、「OEt」はエトキシ基を、「OCF3」はトリフルオロメトキシ基を、「OCH2CF3」は2,2,2−トリフルオロエトキシ基を、「OCH(CF32」は1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロピルオキシ基を、「Ac」はアセチル基を、それぞれ表すものである。
一般式(A)
(化80)
(表1)
(表2)
(表3)
(表4)
(表5)
(表6)
(表7)
一般式(A)
(化81)
(表8)
(表9)
(表10)
(表11)
(表12)

(表13)
(表14)
一般式(A)

(表15)
(表16)
一般式(B)
(化82)
(表17)
一般式(C)
(化83)
(表18)
(表19)
一般式(D)
(化84)
(表20)
(表21)
以下、第7表に本発明の化合物の物性値を示す。ここに示したH−NMRのシフト値は、特に記載がない場合、テトラメチルシランを内部基準物質として使用している。
(表22)
(表23)
(表24)
(表25)
(表26)
(表27)
本発明の一般式(1)で表される化合物を有効成分として含有する殺虫剤は、水稲、果樹、野菜、その他作物及び花卉などを加害する各種農林、園芸、貯穀害虫や衛生害虫あるいは線虫などの害虫防除に適しており、例えば、ウリノメイガ(Diaphania indica)、チャハマキ(Homona magnanima)、ハイマダラノメイガ(Hellulla undalis)、リンゴコカクモンハマキ(Adoxophyes orana fasciata)、チャノコカクモンハマキ(Adoxophyes sp.)、ミダレカクモンハマキ(Archips fuscocupreanus)、モモシンクイガ(Carposina niponensis)、リンゴコシンクイ(Grapholita inopinata)、ナシヒメシンクイ(Grapholita molesta)、マメシンクイガ(Leguminivora glycinivorella)、クワヒメハマキ(Olethreutes mori)、ミカンハモグリガ(Phyllocnistis citrella)、カキノヘタムシガ(Stathmopoda masinissa)、チャノホソガ(Caloptilia theivora)、リンゴハマキホソガ(Caloptilia zachrysa)、キンモンホソガ(Phyllonorycter ringoniella)、ナシホソガ(Spulerrina astaurota)、アゲハチョウ(Papilio xuthus)、モンシロチョウ(Pieris rapae crucivora)、オオタバコガ(Heliothis armigera)、コドリンガ(Cydia pomonella)、コナガ(Plutella xylostella)、リンゴヒメシンクイ(Argyresthia conjugella)、モモシンクイガ(Carposina niponensis)、ニカメイガ(Chilo suppressalis)、コブノメイガ(Cnaphalocrocis medinalis)、チャマダラメイガ(Ephestia elutella)、クワノメイガ(Glyphodes pyloalis)、イッテンオオメイガ(Scirpophaga incertulas)、イチモンジセセリ(Parnara guttata)、アワヨトウ(Pseudaletia separata)、イネヨトウ(Sesamia inferens)、ヨトウガ(Mamestra brassicae)、ハスモンヨトウ(Spodoptera litura)、シロイチモンジヨトウ(Spodoptera exigua)、タマナヤガ(Agrotis ipsilon)、カブラヤガ(Agrotis segetum)、タマナギンウワバ(Autographa nigrisigna)、イラクサギンウワバ(Trichoplusia ni)などの鱗翅目害虫、フタテンヨコバイ(Macrosteles fascifrons)、ツマグロヨコバイ(Nephotettix cincticeps)、トビイロウンカ(Nilaparvata lugens)、ヒメトビウンカ(Laodelphax striatellus)、セジロウンカ(Sogatella furcifera)、ミカンキジラミ(Diaphorina citri)、ブドウコナジラミ(Aleurolobus taonabae)、シルバーリーフコナジラミ(Bermisia argentifolii)、タバココナジラミ(Bemisia tabaci)、オンシツコナジラミ(Trialeurodes vaporariorum)、ニセダイコンアブラムシ(Lipaphis erysimi)、ワタアブラムシ(Aphis gossypii)、ユキヤナギアブラムシ(Aphis Citricola)、モモアカアブラムシ(Myzus persicae)、ツノロウムシ(Ceroplastes ceriferus)、クワコナカイガラムシ(Pseudococcus Comstocki)、フジコナカイガラムシ(Planococcus kraunhiae)、ミカンワタカイガラムシ(Pulvinaria aurantii)、ミカンマルカイガラムシ(Pseudaonidia duplex)、ナシマルカイガラムシ(Comstockaspis perniciosa)、ヤノネカイガラムシ(Unaspis yanonensis)、チャバネアオカメムシ(Plautia Stali)、クサギカメムシ(Halyomorpha mista)、などの半翅目害虫、ヒメコガネ(Anomala rufocuprea)、マメコガネ(Popillia japonica)、タバコシバンムシ(Lasioderma serricorne)、ヒラタキクイムシ(Lyctusbrunneus)、ニジュウヤホシテントウ(Epilachna vigintioctopunctata)、アズキゾウムシ(Callosobruchus chinensis)、ヤサイゾウムシ(Listroderes costirostris)、コクゾウムシ(Sitophilus zeamais)、ワタミゾウムシ(Anthonomus grandis grandis)、イネミズソウムシ(Lissorhoptrus oryzophilus)、ウリハムシ(Aulacophora femoralis)、イネドロオイムシ(Oulema oryzae)、キスジノミハムシ(Phyllotreta striolata)、マツノキクイムシ(Tomicus piniperda)、コロラドポテトビートル(Leptinotarsa decemlineata)、メキシカンビートビートル(Epilachna varivestis)、コーンルートワーム類(Diabrotica sp.)、キボシカミキリ(Psacothea hilaris)、ゴマダラカミキリ(Anoplophora malasiaca)などの甲虫目害虫、ウリミバエ(Dacus(Bactrocera) dorsalis)、イネハモグリバエ(Agromyza oryzae)、タマネギバエ(Delia antiqua)、タネバエ(Delia platura)、ダイズサヤタマバエ(Asphondylia sp.)、イエバエ(Musca domestica)、ナモグリバエ(Chromatomyia horticola)、マメハモグリバエ(Liriomyza trifolii)、ナスハモグリバエ(Liriomyza bryoniae)、アカイエカ(Culex pipiens)などの双翅目害虫、ミナミネグサレセンチュウ(Pratylenchus coffeae)、ネグサレセンチュウ(Pratylenchus sp.)、ジャガイモシストセンチュウ(Globodera rostochiensis)、ネコブセンチュウ(Meloidogyne sp.)、ミカンネセンチュウ(Tylemchulus semipenetrans)、ニセネグサレセンチュウ(Aphelenchus avenae)、ハガレセンチュウ(Aphelenchoides ritzemabosi)などのハリセンチュウ目害虫、ミナミキイロアザミウマ(Thrips palmi)、ミカンキイロアザミウマ(Frankliniella occidentalis)、チャノキイロアザミウマ(Scirtothrips dorsalis)、キイロハナアザミウマ(Thrips flavus)、ネギアザミウマ(Thrips tabaci)などのアザミウマ目害虫、チャバネゴキブリ(Blattella germanica)、ワモンゴキブリ(Periplaneta americana)、コバネイナゴ(Oxya yezoensis)などの直翅目害虫などに対して、強い殺虫効果を有するものである。
本発明の一般式(1)で表される化合物を有効成分とする殺虫剤は、水田作物、畑作物、果樹、野菜、その他の作物及び花卉などに被害を与える前記害虫に対して顕著な防除効果を有するものであるので、害虫の発生が予測される時期に合わせて、害虫の発生前または発生が確認された時点で、水田、畑、果樹、野菜、その他の作物、花卉などの水田水、茎葉または土壌に処理することにより本発明の殺虫剤としての効果が得られるものである。
本発明の殺虫剤は、農園芸薬剤における製剤上の常法に従い、使用上都合の良い形状に製剤して使用するのが一般的である。すなわち、一般式(1)で表される化合物はこれらを適当な不活性担体に、または必要に応じて補助剤と一緒に適当な割合に配合して溶解、分離、懸濁、混合、含浸、吸着もしくは付着させ、適宜の剤形、例えば、懸濁剤、乳剤、液剤、水和剤、粒剤、粉剤、錠剤などに製剤して使用すればよい。
本発明で使用できる不活性担体としては固体または液体のいずれであっても良く、固体の不活性担体になりうる材料としては、例えば、ダイズ粉、穀物粉、木粉、樹皮粉、鋸粉、タバコ茎粉、クルミ殻粉、ふすま、繊維素粉末、植物エキス抽出後の残渣、粉砕合成樹脂などの合成重合体、粘土類(例えばカオリン、ベントナイト、酸性白土など)、タルク類(例えばタルク、ピロフィライドなど)、シリカ類(例えば珪藻土、珪砂、雲母、ホワイトカーボン〔含水微粉珪素、含水珪酸ともいわれる合成高分散珪酸で、製品により珪酸カルシウムを主成分として含むものもある。〕)、活性炭、イオウ粉末、軽石、焼成珪藻土、レンガ粉砕物、フライアッシュ、砂、炭酸カルシウム、リン酸カルシウムなどの無機鉱物性粉末、硫安、燐安、硝安、尿素、塩安などの化学肥料、堆肥などを挙げることができ、これらは単独でもしくは二種以上の混合物の形で使用される。
液体の不活性担体になりうる材料としては、それ自体溶媒能を有するものの他、溶媒能を有さずとも補助剤の助けにより有効成分化合物を分散させうることとなるものから選択され、例えば代表例として次に上げる担体を例示できるが、これらは単独でもしくは2種以上の混合物の形で使用され、例えば水、アルコール類(例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、エチレングリコールなど)、ケトン類(例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノンなど)、エーテル類(例えばジエチルエーテル、ジオキサン、セロソルブ、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフランなど)、脂肪族炭化水素類(例えばケロシン、鉱油など)、芳香族炭化水素類(例えばベンゼン、トルエン、キシレン、ソルベントナフサ、アルキルナフタレンなど)、ハロゲン化炭化水素類(例えばジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼンなど)、エステル類(例えば酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、フタル酸ジイソブチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジオクチルなど)、アミド類(例えばジメチルホルムアミド、ジエチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなど)、ニトリル類(例えばアセトニトリルなど)を挙げることができる。
補助剤としては、次に例示する代表的な補助剤を挙げることができ、これらの補助剤は目的に応じて使用され、単独で、ある場合は2種以上の補助剤を併用し、またある場合には全く補助剤を使用しないことも可能である。
有効成分化合物の乳化、分散、可溶化及び/または湿潤の目的のために界面活性剤が使用され、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレン高級脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン樹脂酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート、アルキルアリールスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、リグニンスルホン酸塩、高級アルコール硫酸エステルなどの界面活性剤を示すことができる。
また、有効成分化合物の分散安定化、粘着及び/または結合の目的のために、次に例示する補助剤を使用することができ、例えば、カゼイン、ゼラチン、澱粉、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、アラビアゴム、ポリビニルアルコール、松根油、糠油、ベントナイト、キサンタンガム、リグニンスルホン酸塩などの補助剤を使用することができる。
固体製品の流動性改良のために次に挙げる補助剤を使用することもでき、例えばワックス、ステアリン酸塩、燐酸アルキルエステルなどの補助剤を使用することができる。懸濁性製品の解こう剤として、例えばナフタレンスルホン酸縮合物、縮合燐酸塩などの補助剤を使用することもできる。消泡剤としては、例えばシリコーン油などの補助剤を使用することもできる。
なお、本発明の一般式(1)で表される化合物は光、熱、酸化などに安定であるが、必要に応じ酸化防止剤あるいは紫外線吸収剤、例えばBHT(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール)、BHA(ブチルヒドロキシアニソール)のようなフェノール誘導体、ビスフェノール誘導体、またフェニル−α−ナフチルアミン、フェニル−β−ナフチルアミン、フェネチジンとアセトンの縮合物などのアリールアミン類あるいはベンゾフェノン系化合物類を安定剤として適量加えることによって、より効果の安定した組成物を得ることができる。
本発明の一般式(1)で表される化合物の有効成分量は、通常粉剤では0.5〜20重量%、乳剤では5〜50重量%、水和剤では10〜90重量%、粒剤では0.1〜20重量%およびフロアブル製剤では10〜90重量%である。一方それぞれの剤型における担体の量は、通常粉剤では60〜99重量%、乳剤では40〜95重量%、水和剤では10〜90重量%、粒剤では80〜99重量%、およびフロアブル製剤では10〜90重量%である。また、補助剤の量は、通常粉剤では0.1〜20重量%、乳剤では1〜20重量%、水和剤では0.1〜20重量%、粒剤では0.1〜20重量%およびフロアブル製剤では0.1〜20重量%である。
各種害虫を防除するためにそのまま、または水などで適宜希釈し、もしくは懸濁させた形で病害防除に有効な量を当該害虫の発生が予測される作物もしくは発生が好ましくない場所に適用して使用すればよい。その使用量は種々の因子、例えば目的、対象害虫、作物の生育状況、害虫の発生傾向、天候、環境条件、剤型、施用方法、施用場所、施用時期などにより変動するが、一般に有効成分0.0001〜5000ppm、好ましくは0.01〜1000ppmの濃度で使用するのが好ましい。また、10aあたりの施用量は、一般に有効成分で1〜300gである。
本発明の一般式(1)で表される化合物を有効成分として含有する殺虫剤は単独で水稲、果樹、野菜、その他作物及び花卉などを加害する各種農林、園芸、貯穀害虫や衛生害虫あるいは線虫などの害虫防除に使用してもよいが、更に、同時に発生する多種多様な病害虫の防除に対して、さらに優れた防除効果を得るために、他の殺虫剤及び/または殺菌剤の1種以上を組み合わせて使用してもよい。
本発明の一般式(1)で表される化合物と他の殺虫剤及び/または殺菌剤の1種以上とを組み合わせて使用する場合、一般式(1)で表される化合物と他の殺虫剤及び/または殺菌剤の混合組成物として使用してもよく、または、一般式(1)で表される化合物と他の殺虫剤及び/または殺菌剤を農薬処理時に混合して使用してもよい。
他に、一般式(1)で表される化合物は除草剤、肥料、土壌改良材、植物成長調整剤などの植物保護剤や資材などと混合して、更に効力の優れた多目的組成物を作ることもでき、また相加効果または相乗効果も期待できる組成物とすることもできる。
次の実施例により本発明の代表的な実施例を説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[実施例]
[実施例1−1]
4−ヘプタフルオロイソプロピル−2−(トリフルオロメチルチオ)アニリンの製造
(化85)
2−(トリフルオロメチルチオ)アニリン10.0g、2−ヨードヘプタフルオロプロパン45.8g、ハイドロサルファイトナトリウム10.8g、炭酸水素ナトリウム5.2g、テトラ−n−ブチルアンモニウム硫酸水素塩2.1gをt−ブチルメチルエーテル200mlと水200mlの混合溶媒に加え、室温で10時間強く撹拌した。有機相を分取し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した後、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘキサン:酢酸エチル=20:1)で精製することにより、標記目的物6.5g(収率35%)を橙色油状物として得た。
1H-NMR(CDCl3,ppm) δ4.80(2H, broad-s), 6.84(1H, d, J = 8.3Hz), 7.45(1H, d, J = 8.3Hz), 7.70(1H, s).
同様の方法を用いて、以下のアリニン類を製造した。
4−ヘプタフルオロイソプロピル−2−(ペンタフルオロエチルチオ)アニリン
1H-NMR(CDCl3,ppm) δ4.79(2H, broad-s), 6.83(1H, d, J = 8.8Hz), 7.45(1H, dd, J = 2.0Hz and 8.8Hz), 7.67(1H, d, J = 2.0Hz).
橙色油状物
4−ヘプタフルオロイソプロピル−2−(ヘプタフルオロ−n−プロピルチオ)アニリン
1H-NMR(CDCl3,ppm) δ4.78(2H, broad-s), 6.84(1H, d, J = 8.8Hz), 7.46(1H, dd, J = 2.0Hz and 8.8Hz), 7.67(1H, d, J = 2.0Hz).
黄色油状物
4−(ヘプタフルオロ−n−プロピル)−2−(トリフルオロメチルチオ)アニリン
1H-NMR(CDCl3,ppm) δ 4.20(2H, broad), 6.85(1H, d, J = 8.3Hz), 7.44(1H, dd, J = 2.0,8.3Hz), 7.69(1H, d, J = 2.0Hz).
黄色油状物
[実施例1−2]
2−ブロモ−4−ヘプタフルオロイソプロピル−6−(トリフルオロメチルチオ)アニリンの製造
(化86)
4−ヘプタフルオロイソプロピル−2−(トリフルオロメチルチオ)アニリン3.30gをN,N−ジメチルホルムアミド10mlに加えた溶液に、N,N−ジメチルホルムアミド5mlに溶解したN−ブロモコハク酸イミド1.62gを滴下装入した。室温で2時間撹拌した後、反応溶液に酢酸エチルと水を加えた。有機相を分取し、水50mlで洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。無水硫酸マグネシウムを濾去して得られた溶液を減圧下で濃縮し、その残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=15:1)で精製することにより、標記目的物2.92g(収率73%)を淡褐色油状物として得た。
1H-NMR(CDCl3,ppm) δ5.29(2H, broad-s), 7.68(1H, s), 7.74(1H, d, J = 2.0Hz).
同様の方法を用いて、以下のアニリン類を製造した。
2−ブロモ−4−ヘプタフルオロイソプロピル−6−(ペンタフルオロエチルチオ)アニリン
(化87)
1H-NMR(CDCl3,ppm) δ5.28(2H, broad-s), 7.65(1H, s), 7.75(1H, d, J = 2.0Hz).
橙色油状物
2−ブロモ−4−(ヘプタフルオロ−n−プロピル)−6−(トリフルオロメチルチオ)アニリン
(化88)
1H-NMR(CDCl3,ppm) δ 5.36(2H, broad-s), 7.67(1H, s), 7.72(1H, d, J = 2.0Hz).
橙色油状物
また、N−ブロモコハク酸イミドの代わりにN−クロロコハク酸イミドを用いて、2−クロロ−4−ヘプタフルオロイソプロピル−6−(トリフルオロメチルチオ)アニリンを製造した。
(化89)
1H-NMR(CDCl3,ppm) δ5.23(2H, broad-s), 7.60(1H, s), 7.64(1H, s).
赤色油状物
[実施例1−3]
N−(2−ブロモ−4−ヘプタフルオロイソプロピル−6−トリフルオロメチルチオ)フェニル 3−ニトロベンズアミドの製造
(化90)
3−ニトロベンゾイルクロリド7.47g、2−ブロモ−4−ヘプタフルオロイソプロピル−6−(トリフルオロメチルチオ)アニリン7.56gをピリジン50mlに加えて、90℃で10時間撹拌した。反応溶液を氷水に注ぎ、2N塩酸で液性をpH1にした後、酢酸エチルで抽出した。溶媒を減圧下で留去して得られた残渣をテトラヒドロフラン30ml、水20mlの混合溶媒に加えて、氷水浴下で撹拌した。この溶液に水酸化ナトリウム1.2gを加えて1.5時間氷水浴下で撹拌した後、室温で20時間撹拌した。反応溶液に酢酸エチルと水を加え、有機相を分取し、飽和食塩水で1回洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下で留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=6:1)で精製することにより、標記目的物6.85g(収率68%)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3,ppm) δ7.80(1H, t, J = 7.8Hz), 8.05(2H , s), 8.16(1H, s), 8.30-8.34(1H, m), 8.50-8.53(1H, m), 8.82(1H, t, J = 2.0Hz).
[実施例1−4]
N−(2−ブロモ−4−ヘプタフルオロイソプロピル−6−トリフルオロメチルチオ)フェニル 3−アミノベンズアミドの製造
(化91)
N−(2−ブロモ−4−ヘプタフルオロイソプロピル−6−トリフルオロメチルチオ)フェニル 3−ニトロベンズアミド6.85g、塩化第一スズ(無水物)7.61gをエタノール50mlに加えた溶液に、濃塩酸5mlを加え、60℃で3時間撹拌した。室温に戻してから、反応溶液を氷水に注いで、炭酸カリウムを用いて中和した。不溶物を濾去した後、酢酸エチルで抽出し、溶媒を減圧下で留去した。析出した固体をn−ヘキサンで洗浄することにより、標記目的物5.13g(収率79%)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6,ppm) δ5.40(2H, broad-s), 6.78-6.81(1H, m), 7.13-7.21(3H, m), 7.99(1H, s), 8.25(1H, d, J = 2.0Hz), 10.64(1H, s).
同様の方法を用いて、以下の化合物を製造した。
N−(2−ブロモ−4−ヘプタフルオロイソプロピル−6−ペンタフルオロエチルチオ)フェニル 3−アミノベンズアミド
(化92)
1H-NMR(CDCl3,ppm)δ3.91(2H, broad-s), 6.91-6.94(1H, m), 7.25-7.34(3H, m), 8.01 (2H, s), 8.06(1H, s).
白色固体
N−[2−ブロモ−4−ヘプタフルオロイソプロピル−6−(ヘプタフルオロ−n−プロピルチオ)]フェニル 3−アミノベンズアミド
(化93)
1H-NMR(DMSO-d6,ppm)δ 5.40(2H, broad-s), 6.80(1H, d, J = 7.8Hz), 7.14-7.22(3H, m), 8.00(1H, s), 8.29(1H, s), 10.67(1H, s).
白色固体
N−(2−クロロ−4−ヘプタフルオロイソプロピル−6−トリフルオロメチルチオ)フェニル 3−アミノベンズアミド
(化94)
1H-NMR(CDCl3,ppm)δ3.91(2H, broad-s), 6.91-6.94(1H, m), 7.26-7.32(3H, m), 7.84 (1H, d, J = 2.4Hz), 7.97(1H, s), 8.09(1H, s).
白色固体
[実施例1−5]
N−(2−ブロモ−4−ヘプタフルオロイソプロピル−6−トリフルオロメチルチオ)フェニル 3−[(2−クロロピリジン−3−イル)カルボニルアミノ]ベンズアミド(化合物番号1−158)の製造
(化95)
N−(2−ブロモ−4−ヘプタフルオロイソプロピル−6−トリフルオロメチルチオ)フェニル 3−アミノベンズアミド200mg、ピリジン56mgをテトラヒドロフラン3mlに加えた溶液に、テトラヒドロフラン1mlに溶解した2−クロロニコチン酸クロリド63mgを室温で滴下装入した。室温で2時間撹拌した後、酢酸エチルと水を反応溶液に加え、有機相を分取した。1N塩酸と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で各1回洗浄し、溶媒を減圧下で留去して析出した固体をn−ヘキサンで洗浄することにより、標記目的物210mg(収率84%)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3,ppm) δ7.42-7.46(1H, m), 7.60(1H, t, J = 7.8Hz), 7.80(1H, d, J = 7.8Hz), 7.94(1H, d, J = 7.8Hz), 8.02(1H, s), 8.03(1H, s), 8.22-8.28(2H, m), 8.33(1H, s), 8.41(1H, s), 8.55(1H, dd, J = 2.0Hz and 2.9Hz).
[実施例2−1]
N−(2−ブロモ−4−ヘプタフルオロイソプロピル−6−トリフルオロメチルチオ)フェニル 3−(メチルアミノ)ベンズアミドの製造
(化96)
98%硫酸5mlを0℃から5℃に冷却して撹拌し、N−(2−ブロモ−4−ヘプタフルオロイソプロピル−6−トリフルオロメチルチオ)フェニル 3−アミノベンズアミド1.0gを添加した。10分間撹拌した後、37%ホルムアルデヒド水溶液5mlを滴下し、0℃から5℃の間に保ち、3時間撹拌した。冷却した状態のまま反応溶液に、28%アンモニア水を加えて中和し、酢酸エチルを加えて有機相を分取した。無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=6:1)にて精製し、標記目的物0.74g(収率72%)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3,ppm) δ2.91(3H, s), 4.00(1H, broad), 6.83-6.86(1H, m), 7.17-7.24(2H, m), 7.34(1H, t, J = 7.8Hz), 7.98-8.01(2H, m), 8.11(1H, s).
同様の方法を用いて、以下の化合物を製造した。
N−(2−ブロモ−4−ヘプタフルオロイソプロピル−6−ペンタフルオロエチルチオ)フェニル 3−(メチルアミノ)ベンズアミド
(化97)
1H-NMR(CDCl3,ppm) δ 2.91(3H, s), 3.99(1H, broad), 6.83-6.86(1H, m), 7.17-7.22(2H, m), 7.34(1H, t, J = 7.8Hz), 8.01(2H, s), 8.08(1H, s).
白色固体
N−(2−ブロモ−4−ヘプタフルオロイソプロピル−6−トリフルオロメトキシ)フェニル 3−(メチルアミノ)ベンズアミド
(化98)
1H-NMR(CDCl3,ppm) δ 2.90(3H, s), 3.97(1H, broad), 6.81-6.84(1H, m), 7.16-7.18(2H, m), 7.32(1H, t, J = 7.8Hz), 7.56(2H, s), 7.85(1H, d, J = 2.0Hz).
白色固体
[実施例2−2]
N−(2−ブロモ−4−ヘプタフルオロイソプロピル−6−トリフルオロメチルチオ)フェニル 3−[(N’−(2、6−ジフルオロベンゾイル)−N’−メチル)アミノ]ベンズアミド(化合物番号2−151)の製造
(化99)
N−(2−ブロモ−4−ヘプタフルオロイソプロピル−6−トリフルオロメチルチオ)フェニル 3−(メチルアミノ)ベンズアミド170mg、ピリジン28mgをテトラヒドロフラン3mlに加えた溶液に、テトラヒドロフラン1mlに溶解した2,6−ジフルオロベンゾイルクロリド52mgを室温で滴下装入した。室温で2時間撹拌した後、酢酸エチルと水を反応溶液に加え、有機相を分取した。1N塩酸と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で各1回洗浄し、溶媒を減圧下で留去して析出した固体をn−ヘキサンで洗浄することにより、標記目的物148mg(収率70%)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3,ppm) δ 3.56(3H, s), 6.69-6.74(2H, m), 7.13-7.18(1H, m), 7.43-7.47(2H, m), 7.72(1H, s), 7.77-7.81(1H, m), 7.91(1H, s), 8.01(2H, s).
[実施例3−1]
3−(ベンゾイルアミノ)安息香酸の製造
(化100)
水100mlに水酸化ナトリウム5.90gと3−アミノ安息香酸10.0gを加えて室温で撹拌し、次いで、塩化ベンゾイル10.3gを内温が25−35℃を保つように滴下装入した。引き続き室温で6時間撹拌した後、6N塩酸25mlを滴下装入した。析出した固体を濾集し、濾集物を水100mlで2回洗浄した後、減圧下50℃で乾燥することにより、標記目的物13.9g(収率79%)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3,ppm) δ7.40-7.56(5H, m), 7.78(1H, d, J=7.8Hz), 8.00(2H, d, J=8.3Hz), 8.15(1H, d, J=7.8Hz), 8.35(1H, t, J=2.0Hz), 9.89(1H, s).
[実施例3−2]
3−(N−ベンゾイル−N−メチルアミノ)安息香酸の製造
(化101)
アセトン70mlに3−(ベンゾイルアミノ)安息香酸5.0gと95%水酸化カリウム(粉末状)2.95gを加えて室温で撹拌し、次いで、98%ジメチル硫酸6.4gを滴下装入した。装入終了後、還流条件まで昇温して4時間撹拌して、室温にまで冷却した。不溶物を濾去してから、溶媒を減圧下で留去して得られた残渣に50%水酸化カリウム水溶液5mlとエタノール20mlを装入し、室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で留去して得られた残渣に、酢酸エチル50mlと水50mlを加えて、水相を分取し、この水相に濃塩酸を加えて酸性溶液とした。次いで、酢酸エチル100mlを加えて抽出し、有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥してから、溶媒を減圧下で留去した。析出した固体をn−ヘキサン−酢酸エチル混合溶媒(3:1)で洗浄し、減圧下で乾燥させることにより、標記目的物3.80g(収率72%)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6,ppm) δ 3.39(3H, s), 7.21-7.31(5H, m), 7.35-7.43(2H, m), 7.70-7.73(2H, m), 13.07(1H, broad-s).
[実施例3−3]
N−(2−ブロモ−4−ヘプタフルオロイソプロピル−6−トリフルオロメチルチオ)フェニル 3−[(N’−ベンゾイル−N’−メチル)アミノ]ベンズアミド(化合物番号2−141)の製造
(化102)
3−(N−ベンゾイル−N−メチルアミノ)安息香酸7.66g、塩化チオニル4.28g、N,N-ジメチルホルムアミド0.1mlをトルエン40mlに加えて、90℃で2時間撹拌した。反応溶液を減圧下で濃縮することにより、淡褐色油状物を得た。この油状物を2−ブロモ−4−ヘプタフルオロイソプロピル−6−(トリフルオロメチルチオ)アニリン4.40gが溶解したピリジン30mlに装入し、90℃で8時間撹拌した。反応溶液を酢酸エチルで希釈し、2N塩酸、飽和重曹水で有機相を各1回洗浄した後、減圧下で濃縮することにより、褐色油状物を得た。この油状物をTHF40ml−水20mlの混合溶媒に加え、次いで、水酸化ナトリウム4.0gを装入し、室温で6時間撹拌した。反応溶液に酢酸エチルと水を加えて、有機相を分取した後、水で1回洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥してから、溶媒を減圧下で留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘキサン:酢酸エチル=9:1→2:1)で精製することにより、標記目的物4.06g(収率60%)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3,ppm) δ3.55(3H, s), 7.18-7.22(2H, m), 7.27-7.35(4H, m), 7.42(1H, t, J = 7.8Hz), 7.62(1H, s), 7.73(1H, d, J = 7.8Hz), 7.97(1H, s), 7.99(1H, s), 8.10(1H, s).
[実施例4]
N−(2−ブロモ−4−ヘプタフルオロイソプロピル−6−トリフルオロメチルスルフィニル)フェニル 3−[(N’−ベンゾイル−N’−メチル)アミノ]ベンズアミド(化合物番号2−176)の製造
(化103)
ジクロロメタン12mlに、N−(2−ブロモ−4−ヘプタフルオロイソプロピル−6−トリフルオロメチルチオ)フェニル 3−[(N’−ベンゾイル−N’−メチル)アミノ]ベンズアミド0.50gを加え、室温で撹拌した。次いで、m−クロロ過安息香酸0.26gを装入し、室温で15時間撹拌した。反応溶液にチオ硫酸ナトリウム水溶液を加えて、残存する過酸化物を消失させた後、有機相を分取した。水で1回洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下で留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘキサン:酢酸エチル=7:3)で精製することにより、標記目的物0.27g(収率53%)を白色アモルファスとして得た。
1H-NMR(CDCl3,ppm) δ3.57(3H, s), 7.20-7.33(5H, m), 7.40(1H, d, J = 7.8Hz), 7.47(1H, t, J = 7.8Hz), 7.57(1H, s), 7.71(1H, d, J = 7.8Hz), 8.03-8.05(1H, m), 8.11(1H, s), 8.26(1H, s).
[実施例5]
N−(2−ブロモ−4−ヘプタフルオロイソプロピル−6−トリフルオロメチルスルホニル)フェニル 3−[(N’−ベンゾイル−N’−メチル)アミノ]ベンズアミド(化合物番号2−191)の製造
(化104)
ジクロロメタン2ml−アセトニトリル2ml−水4mlの混合溶媒に、N−(2−ブロモ−4−ヘプタフルオロイソプロピル−6−トリフルオロメチルチオ)フェニル 3−[(N’−ベンゾイル−N’−メチル)アミノ]ベンズアミド130mgと過ヨウ素酸ナトリウム120mgを加えて、室温で撹拌した。次いで、塩化ルテニウム(III)10mgを加えて、室温で5時間撹拌した。反応溶液にチオ硫酸ナトリウム水溶液を加えて、残存する過酸化物を消失させた後、酢酸エチル30mlを装入し、有機相を分取した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下で留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘキサン:酢酸エチル=5:3)で精製することにより、標記目的物82mg(収率60%)を白色アモルファスとして得た。
1H-NMR(CDCl3,ppm) δ3.57(3H, s), 7.18-7.36(6H, m), 7.43(1H, t, J = 7.8Hz), 7.61(1H, d, J = 2.0Hz), 7.68(1H, d, J = 7.8Hz), 8.28(1H, d, J = 2.0Hz), 8.32(1H, d, J = 2.0Hz), 8.76(1H, s).
[実施例6−1]
N−(2−ブロモ−4−ヘプタフルオロイソプロピル−6−トリフルオロメチルチオ)フェニル 3−(ベンゾイルアミノ)ベンズアミドの製造
(化105)
実施例1−4で製造したN−(2−ブロモ−4−ヘプタフルオロイソプロピル−6−トリフルオロメチルチオ)フェニル 3−アミノベンズアミド300mgとピリジン85mgをテトラヒドロフラン3mlに加えた溶液に、テトラヒドロフラン1mlに溶解した塩化ベンゾイル75mgを室温で滴下装入した。室温で2時間撹拌した後、酢酸エチルと水を反応溶液に加え、有機相を分取した。1N塩酸と飽和重曹水で各1回洗浄し、溶媒を減圧下で留去して析出した固体をn-ヘキサンで洗浄することにより、標記目的物345mg(収率97%)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6,ppm) δ7.53-7.64(4H, m), 7.81(1H, d, J = 7.8Hz), 8.00-8.05(3H, m), 8.11(1H, d, J = 7.8Hz), 8.31(1H, d, J = 1.5Hz), 8.41(1H, s), 10.52(1H, s), 10.93(1H, s).
[実施例6−2]
N−(2−ブロモ−4−ヘプタフルオロイソプロピル−6−トリフルオロメチルスルホニル)フェニル 3−(ベンゾイルアミノ)ベンズアミド(化合物番号1−191)の製造
(化106)
N−(2−ブロモ−4−ヘプタフルオロイソプロピル−6−トリフルオロメチルチオ)フェニル 3−(ベンゾイルアミノ)ベンズアミド0.34g、過ヨウ素酸ナトリウム0.33gをジクロロメタン2.5ml−アセトニトリル2.5ml−水5mlの混合溶液に加え、室温で撹拌した。次いで、塩化ルテニウム(III)10mgを加え、室温で7時間撹拌した。反応溶液に亜硫酸水素ナトリウムを加えて、過酸化物を分解した後、酢酸エチルを加えて有機相を分取した。無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下で留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製することにより、標記目的物0.23g(収率65%)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6,ppm) δ7.53-7.63(4H, m), 7.74(1H, d, J = 7.8Hz), 7.98-8.01(2H, m), 8.08(1H, d, J = 8.3Hz), 8.24(1H, s), 8.38(1H, t, J = 1.5Hz), 8.81(1H, s), 10.51 (1H, s), 10.82(1H, s).
[実施例7]
4−ヘプタフルオロイソプロピル−2−メチル−6−(トリフルオロメチルチオ)アニリンの製造
(化107)
2−ブロモ−4−ヘプタフルオロイソプロピル−6−(トリフルオロメチルチオ)アニリン0.92g、トリメチルボロキシン0.13g、炭酸カリウム1.44gをトルエン10ml−エタノール5ml−水5mlの混合溶媒に加え、窒素雰囲気中、室温で撹拌した。次いで、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)0.2gを装入してから、80℃に昇温し、8時間撹拌した。室温に戻して、不溶物を濾去した後、酢酸エチルと水を加えて、有機相を分取した。無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下で留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘキサン:酢酸エチル=20:1)で精製することにより、標記目的物0.31g(収率40%)を淡黄色油状物として得た。
1H-NMR(CDCl3,ppm) δ2.24(3H, s), 4.77(2H, broad-s), 7.34(1H, s), 7.60(1H, s).
[実施例8−1]
N−(2−クロロ−4−ヘプタフルオロイソプロピル−6−トリフルオロメトキシ)フェニル 3−ニトロベンズアミドの製造
(化108)
3−ニトロベンゾイルクロリド1.17g、(2−クロロ−4−ヘプタフルオロイソプロピル−6−トリフルオロメトキシ)アニリン1.20gをピリジン8mlに加えて90℃で、6時間撹拌した。反応溶液に、酢酸エチルと1N塩酸を加え、水相を酸性にした状態で有機相を分離した後、有機相を飽和重曹水で2回洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下で留去して得られた残渣をテトラヒドロフラン10mlと水5mlの混合溶液に加えた。この溶液に水酸化ナトリウム0.32gを加え、室温で1日撹拌した。反応溶液に酢酸エチルと水を加えて有機相を分離した後、溶媒を減圧下で留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘキサン:酢酸エチル=4:1)にて精製し、標記目的物1.20g(収率72%)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3,ppm) δ 7.56(1H, s), 7.71-7.79(3H, m), 8.30(1H, d, J = 7.8Hz), 8.48-8.51(1H, m), 8.77(1H, t, J = 2.0Hz).
[実施例8−2]
N−(2−クロロ−4−ヘプタフルオロイソプロピル−6−トリフルオロメトキシ)フェニル 3−アミノベンズアミドの製造
(化109)
N−(2−クロロ−4−ヘプタフルオロイソプロピル−6−トリフルオロメトキシ)フェニル 3−ニトロベンズアミドを出発原料として、実施例1−4に記載した条件に従って、標記目的物を製造した。白色固体。収率86%。
1H-NMR(CDCl3,ppm) δ3.39(2H, broad-s), 6.89-6.92(1H, m), 7.22-7.32(3H, m), 7.52-7.53(2H, m), 7.69(1H, d, J = 1.5Hz).
[実施例8−3]
N−(2−クロロ−4−ヘプタフルオロイソプロピル−6−トリフルオロメトキシ)フェニル 3−(ベンゾイルアミノ)ベンズアミド(化合物番号1−241)の製造
(化110)
N−(2−クロロ−4−ヘプタフルオロイソプロピル−6−トリフルオロメトキシ)フェニル 3−アミノベンズアミドを出発原料として、実施例1−5に記載した条件に従って、標記目的物を製造した。白色固体。収率80%。
1H-NMR(CDCl3,ppm) δ7.36-7.43(3H, m), 7.47-7.53(2H, m), 7.63-7.65(2H, m), 7.81-7.87(3H, m), 8.20(1H, s), 8.28(1H, s), 8.39(1H, s).
[実施例9−1]
2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ニトロベンゼンの製造
(化111)
60%水素化ナトリウム1.70gをN,N-ジメチルホルムアミド20mlに加えた溶液を5℃で撹拌し、N,N-ジメチルホルムアミド5mlに溶解した2,2,2−トリフルオロエタノール4.25gを滴下装入した。室温に戻して1時間撹拌した後、N,N-ジメチルホルムアミド5mlに溶解した2−フルオロニトロベンゼン5.0gを滴下装入した。引き続き室温で2時間撹拌した後、酢酸エチルで反応溶液を希釈してから、水を装入して有機相を分取した。無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下で留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘキサン:酢酸エチル=6:1)で精製することにより、標記目的物8.14g(収率90%)を黄色油状物として得た。
1H-NMR(CDCl3,ppm) δ4.50(2H, q, J = 7.8Hz), 7.13-7.22(2H, m), 7.57-7.62(1H, m), 7.88(1H, dd, J = 2.0,8.3Hz).
[実施例9−2]
2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)アニリンの製造
(化112)
2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ニトロベンゼン3.50g、10%パラジウム−炭素0.15gをメタノール25mlに加え、常圧水素雰囲気下、室温で3時間撹拌した。不溶物を濾去した後、濾液を減圧下で濃縮することにより、標記目的物2.86g(収率95%)を淡黄色油状物として得た。
1H-NMR(CDCl3,ppm) δ3.83(2H, broad-s), 7.34(2H, q, J = 8.3Hz), 6.68-6.78(3H, m), 6.85-6.90(1H, m).
[実施例9−3]
4−ヘプタフルオロイソプロピル−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)アニリンの製造
(化113)
2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)アニリン2.85g、2−ヨードヘプタフルオロプロパン6.62g、ハイドロサルファイトナトリウム3.11g、炭酸水素ナトリウム1.50g、テトラ−n−ブチルアンモニウム硫酸水素塩0.61gをt−ブチルメチルエーテル30mlと水30mlの混合溶媒に加え、室温で12時間強く撹拌した。有機相を分取し、飽和重曹水で洗浄した後、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘキサン:酢酸エチル=9:1)で精製することにより、標記目的物13.99g(収率74%)を淡黄色油状物として得た。
1H-NMR(CDCl3,ppm) δ4.14(2H, broad-s), 4.39(2H, q, J = 7.8Hz), 6.79(1H, d, J = 8.3Hz), 6.95(1H, s), 7.11(1H, d, J = 8.3Hz).
[実施例9−4]
2−ブロモ−4−ヘプタフルオロイソプロピル−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)アニリンの製造
(化114)
4−ヘプタフルオロイソプロピル−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)アニリンを出発原料として、実施例1−2に記載した条件に従って、標記目的物を製造した。褐色油状物。収率88%。
1H-NMR(CDCl3,ppm) δ4.41(2H, q, J = 7.8Hz), 4.58(2H, broad-s), 6.90(1H, s), 7.39(1H, s).
[実施例9−5]
N−[2−ブロモ−4−ヘプタフルオロイソプロピル−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)]フェニル 3−[(N’−ベンゾイル−N’−メチル)アミノ]ベンズアミド(化合物番号2−269)の製造
(化115)
2−ブロモ−4−ヘプタフルオロイソプロピル−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)アニリンを出発原料として、実施例3−3に記載した条件に従って、標記目的物を製造した。白色アモルファス。収率69%。
1H-NMR(CDCl3,ppm) δ3.54(3H, s), 4.42(2H, q, J = 7.8Hz), 7.14-7.21(3H, m), 7.24-7.31(4H, m), 7.37(1H, t, J = 7.8Hz), 7.46(1H, s), 7.60-7.62(2H, m), 7.66-7.69(1H, m).
[実施例10−1]
4−[1−ヒドロキシ−2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチル]−2−(トリフルオロメチルチオ)アニリンの製造
(化116)
室温下、2−トリフルオロメチルチオアニリン5.0gとヘキサフルオロアセトン水和物6.5gを混合しながら、p−トルエンスルホン酸一水和物0.1gを加えて、反応溶液を100℃で20時間撹拌した。TLCで出発原料の消失を確認した後、反応溶液に酢酸エチルと飽和重曹水を加えて、分液抽出した。有機相に無水硫酸マグネシウムを加えて乾燥後、濾過した。濾液を減圧下で濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘキサン:酢酸エチル=4:1)にて精製し、標記目的物4.74g(収率51%)を茶褐色油状物として得た。
1H-NMR(CDCl3,ppm) δ4.71(2H, broad), 6.81(1H, d, J = 8.8Hz), 7.58(1H, d, J = 8.8Hz), 7.84(1H, d, J = 1.5Hz).
[実施例10−2]
2−ブロモ−4−[1−ヒドロキシ−2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチル]−6−(トリフルオロメチルチオ)アニリンの製造
(化117)
4−[1−ヒドロキシ−2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチル]−2−(トリフルオロメチルチオ)アニリンを出発原料として、実施例1−2に記載した条件に従って、標記目的物を製造した。赤色油状物。収率81%。
[実施例10−3]
N−[2−ブロモ−4−{1−ヒドロキシ−2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチル}−6−(トリフルオロメチルチオ)フェニル] 3−ニトロベンズアミドの製造
(化118)
2−ブロモ−4−[1−ヒドロキシ−2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチル]−6−(トリフルオロメチルチオ)アニリンを出発原料として、実施例1−3に記載した条件に従って、標記目的物を製造した。白色固体。収率70%。
[実施例10−4]
N−[2−ブロモ−4−{1−ヒドロキシ−2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチル}−6−(トリフルオロメチルチオ)フェニル] 3−アミノベンズアミドの製造
(化119)
N−[2−ブロモ−4−{1−ヒドロキシ−2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチル}−6−(トリフルオロメチルチオ)フェニル] 3−ニトロベンズアミドを出発原料として、実施例1−4に記載した条件に従って、標記目的物を製造した。白色固体。収率90%。
[実施例10−5]
N−[2−ブロモ−4−{1−ヒドロキシ−2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチル}−6−(トリフルオロメチルチオ)フェニル] 3−[(2−フルオロベンゾイル)アミノ]ベンズアミドの製造
(化120)
N−[2−ブロモ−4−{1−ヒドロキシ−2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチル}−6−(トリフルオロメチルチオ)フェニル] 3−アミノベンズアミドと2−フルオロベンゾイルクロリドを出発原料として、実施例1−5に記載した条件に従って、標記目的物を製造した。白色固体。収率84%。
[実施例10−6]
N−[2−ブロモ−4−{1−クロロ−2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチル}−6−(トリフルオロメチルチオ)フェニル] 3−[(2−フルオロベンゾイル)アミノ]ベンズアミドの製造
(化121)
室温下、N−[2−ブロモ−4−{1−ヒドロキシ−2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチル}−6−(トリフルオロメチルチオ)フェニル] 3−[(2−フルオロベンゾイル)アミノ]ベンズアミド1.0gとピリジン0.2gを、塩化チオニル10mlに装入した。その後、昇温して還流条件下で撹拌した。TLCで原料の消失を確認したのち、冷却後に反応溶液を減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(n-ヘキサン:酢酸エチル=3:1)にて精製し、標記目的物0.77g(収率75%)を白色固体として得た。
[実施例10−7]
N−(2−ブロモ−4−ヘプタフルオロイソプロピル−6−トリフルオロメチルチオ)フェニル 3−[(2−フルオロベンゾイル)アミノ]ベンズアミド(化合物番号1−143)の製造
(化122)
室温下、N−[2−ブロモ−4−{1−クロロ−2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチル}−6−(トリフルオロメチルチオ)フェニル] 3−[(2−フルオロベンゾイル)アミノ]ベンズアミド400mgとフッ化カリウム166mgを、N,N−ジメチルホルムアミド10mlに装入した。その後120℃に昇温し、5時間撹拌した。室温まで冷却した後に反応溶液に酢酸エチルと水を加えて、有機相を分取した。無水硫酸マグネシウムを加えて乾燥後濾過し、濾液を減圧下に濃縮した。得られた残渣にジイソプロピルエーテルを加えて洗浄した。懸濁液を濾過して得られた濾集物を室温下で減圧乾燥し、標記目的物281mg(収率72%)を得た。
1H-NMR(DMSO-d6,ppm) δ7.33-7.40(2H, m), 7.57-7.62(2H, m), 7.68-7.73(1H, m), 7.81(1H, d, J = 7.8Hz), 8.01(1H, d, J = 7.8Hz), 8.04(1H, s), 8.30(1H, d, J = 2.0Hz), 8.37(1H, s), 10.70(1H, s), 10.95(1H, s).
[実施例10−8]
N−(2−ブロモ−4−ヘプタフルオロイソプロピル−6−トリフルオロメチルチオ)フェニル 3−[(2−フルオロベンゾイル)アミノ]ベンズアミド(化合物1−143)の製造
(化123)
室温下、N−[2−ブロモ−4−{1−ヒドロキシ−2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチル}−6−(トリフルオロメチルチオ)フェニル] 3−[(2−フルオロベンゾイル)アミノ]ベンズアミド300mgを塩化メチレン20mlに装入した。次に2,2−ジフルオロ−1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン470mgを滴下し、室温で8時間撹拌した。反応溶液に水を加えて有機相を分取した。有機相に無水硫酸マグネシウムを加え乾燥し濾過した。得られた濾液を減圧下に濃縮乾固して得られた固体を粉砕し、粉末状の目的物181mg(収率60%)を得た。
物性値は実施例10−7に記載した。
[実施例11−1]
2−トリフルオロメトキシ−4−[1−ヒドロキシ−2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチル]アニリンの製造
(化124)
室温下、2−トリフルオロメトキシアニリン3.38gとヘキサフルオロアセトン水和物4.75gを混合しながら、p−トルエンスルホン酸一水和物0.1gを加えて、反応溶液を100℃で20時間撹拌した。TLCで出発原料の消失を確認した後、反応溶液に酢酸エチルと飽和重曹水を加えて、分液抽出した。有機相に無水硫酸マグネシウムを加えて乾燥後、濾過した。濾液を減圧下で濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘキサン:酢酸エチル=4:1)にて精製し、標記目的物3.60g(収率55%)を茶褐色油状物として得た。
1H-NMR(CDCl3,ppm) δ3.37(1H, broad-s), 4.10(2H, broad-s), 6.83(1H, d, J = 8.8Hz), 7.39(1H, d, J = 8.8Hz), 7.50(1H, s).
[実施例11−2]
2−ブロモ−4−[1−ヒドロキシ−2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチル]−6−トリフルオロメトキシアニリンの製造
(化125)
2−トリフルオロメトキシ−4−[1−ヒドロキシ−2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチル]アニリンを出発原料として、実施例1−2に記載した条件に従って、標記目的物を製造した。赤色油状物。収率92%。
1H-NMR(CDCl3,ppm) δ3.98(1H, t, J = 2.4Hz), 4.55(2H, broad-s), 7.47(1H, s), 7.71(1H, d, J = 1.5Hz).
[実施例11−3]
N−(2−ブロモ−4−ヘプタフルオロイソプロピル−6−トリフルオロメトキシ)フェニル 3−(ベンゾイルアミノ)ベンズアミド(化合物1−243)の製造
(化126)
2−ブロモ−4−[1−ヒドロキシ−2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチル]−6−トリフルオロメトキシアニリンを出発原料として、実施例10−3から10−7に記載した条件に従って、標記目的物を製造した。白色固体。
1H-NMR(DMSO-d6,ppm) δ7.48-7.67(4H, m), 7.73-7.81(2H, m), 7.94-8.14(4H, m), 8.38(1H, s), 10.51(1H, s), 10.63(1H, s).
[実施例12−1]
N−(2−ブロモ−4−ヘプタフルオロイソプロピル−6−トリフルオロメチルスルフィニル)フェニル 3−ニトロベンズアミドの製造
(化127)
実施例1−3で製造したN−[2−ブロモ−4−ヘプタフルオロイソプロピル−6―(トリフルオロメチル)チオ]フェニル 3−ニトロベンズアミド9.56g、メタクロロ過安息香酸2.80gをジクロロメタン100mlに加え室温で一晩攪拌した。反応液にメタクロロ過安息香酸を2.70g追加し室温でさらに96時間攪拌した。反応液に飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、有機相を分取し水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下で留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘキサン:酢酸エチル=10:1)で精製することにより、目的物5.80g(収率59%)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3,ppm) δ 7.80(1H, t, J = 7.8Hz), 8.18(1H, d, J = 2.0Hz), 8.24(1H, s), 8.30(1H, dd, J = 2.0,7.8Hz), 8.46(1H, s), 8.53(1H, dd, J = 2.0,7.8Hz), 8.80(1H, t, J = 2.0Hz).
[実施例12−2]
N−[2−ブロモ−4−ヘプタフルオロイソプロピル−6―(トリフルオロメチル)スルフィニル]フェニル 3−アミノベンズアミドの製造
(化128)
N−[2−ブロモ−4−ヘプタフルオロイソプロピル−6―(トリフルオロメチル)スルフィニル]フェニル 3−ニトロベンズアミド1.02g、塩化第一スズ(無水)0.99gをエタノール10mlに加え、次いで濃塩酸1mlを滴下装入した。装入後、60℃に昇温し、4時間攪拌した。反応液を氷冷下で水酸化ナトリウムにより中和し、析出した不溶物をセライトを用いて濾去した。セライト上の濾集物は酢酸エチルで洗浄した。濾液の有機相を20%水酸化ナトリウム水溶液、飽和食塩水を用いて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下で留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で精製することにより、目的物0.83g(収率85%)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3,ppm) δ3.95(2H, broad), 6.92(1H, dd, J = 2.0,7.3Hz), 7.23(1H, s), 7.24(1H, d, J = 7.3Hz), 7.31(1H, t, J = 7.3Hz), 8.11(1H, d, J = 7.3Hz), 8.17(1H, s), 8.30(1H, s).
[実施例12−3]
N−[2−ブロモ−4−ヘプタフルオロイソプロピル−6―(トリフルオロメチル)スルフィニル]フェニル 3−(メチルアミノ)ベンズアミドの製造
(化129)
濃硫酸 10mlにN−[2−ブロモ−4−ヘプタフルオロイソプロピル−6―(トリフルオロメチル)スルフィニル]フェニル 3−アミノベンズアミド1.96gを加えて攪拌した。次いで、37%ホルムアルデヒド水溶液5.6mlを液温30〜40℃を保ちながら滴下し、室温で8時間攪拌した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機相を20%水酸化ナトリウム水溶液、水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下で留去して得られた残渣をジイソプロピルエーテルで洗浄することにより、目的物1.30g(収率65%)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6,ppm) δ 2.80(3H, s), 4.99(1H, broad), 7.07-7.08(1H, m), 7.28(1H, d, J = 7.3Hz), 7.48-7.49(1H, m), 7.51(1H, s), 8.13(1H, d, J = 2.0Hz), 8.24(1H, s), 10.12(1H, broad).
[実施例12−4]
N−[2−ブロモ−4−ヘプタフルオロイソプロピル−6―(トリフルオロメチル)スルフィニル]フェニル 3−{[N’−(2−クロロピリジン−3−イル)カルボニル−N’−メチル]アミノ}ベンズアミド(化合物番号2−180)の製造
(化130)
N−[2−ブロモ−4−ヘプタフルオロイソプロピル−6―(トリフルオロメチル)スルフィニル]フェニル 3−(メチルアミノ)ベンズアミドを出発原料として、2−クロロニコチン酸クロリドを使用し、実施例1−5に記載した条件に従うことにより、標記目的物を製造した。白色アモルファス。収率70%。
1H-NMR(CDCl3,ppm) δ3.58 (3H, s), 7.15 (1H, dd, J =4.9,7.3Hz), 7.42-7.45 (2H, m), 7.60 (1H, d, J =7.3Hz), 7.71-7.72 (2H, m), 8.13 (1H, s), 8.19-8.29 (3H, m).
[実施例12−5]
N−[2−ブロモ−4−ヘプタフルオロイソプロピル−6―(トリフルオロメチル)スルフィニル]フェニル 3−{[N’−(ピリミジン−5−イル)カルボニル−N’−メチル]アミノ}ベンズアミド(化合物番号2−281)の製造
(化131)
実施例12−3で製造したN−[2−ブロモ−4−ヘプタフルオロイソプロピル−6―(トリフルオロメチル)スルフィニル]フェニル 3−アミノベンズアミドを出発原料として、ピリミジン−5−カルボン酸クロリドを使用し、実施例1−5に記載した条件に従うことにより、標記目的物を製造した。淡黄色固体。収率53%。
1H-NMR(CDCl3,ppm) δ3.59 (3H, s), 7.34 (1H, d, J =8.3Hz), 7.51 (1H, t, J =7.8Hz), 7.78 (2H, dd, J =3.9, 1.5Hz), 8.14 (1H, d, J =2.0Hz), 8.24 (1H, s), 8.35 (1H, s), 8.67 (2H, s), 9.11 (1H, s).
次に、本発明の一般式(1)で表される化合物を有効成分として含有する製剤例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、製剤例中、部とあるのは重量部を示す。
[製剤例1]
一般式(1)で表される本発明化合物20部、ソルポール355S(東邦化学工業製、界面活性剤)10部、キシレン70部、以上を均一に攪拌混合して乳剤を得た。
[製剤例2]
一般式(1)で表される本発明化合物10部、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム2部、リグニンスルホン酸ナトリウム1部、ホワイトカーボン5部、珪藻土82部、以上を均一に攪拌混合して水和剤を得た。
[製剤例3]
一般式(1)で表される本発明化合物0.3部、ホワイトカーボン0.3部を均一に混合し、クレー99.2部、ドリレスA(三共製)0.2部を加えて、均一に粉砕混合し、粉剤を得た。
[製剤例4]
一般式(1)で表される本発明化合物2部、ホワイトカーボン2部、リグニンスルホン酸ナトリウム2部、ベントナイト94部、以上を均一に粉砕混合後、水を加えて混練し、造粒乾燥して粒剤を得た。
[製剤例5]
一般式(1)で表される本発明化合物20部およびポリビニルアルコールの20%水溶液5部を十分攪拌混合した後、キサンタンガムの0.8%水溶液75部を加えて、再び攪拌混合してフロアブル剤を得た。
さらに、本発明の一般式(1)で表される化合物が優れた殺虫活性を有することを明確にするために、以下に試験例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[試験例1]
ハスモンヨトウ(Spodoptera litura)に対する殺虫試験
試験化合物を所定濃度に希釈した薬液にキャベツ葉片を30秒間浸漬し風乾後、7cmのポリエチレンカップに入れハスモンヨトウ2齢幼虫を放虫した。25℃恒温室にて放置し、6日後に生死虫数を調査した。1区5匹2連制で行った。
その結果、100ppmの処理濃度において、化合物番号1−1、1−8、1−94、1−143、1−145、1−146、1−148、1−149、1−150、1−151、1−152、1−158、1−166、1−176、1−180、1−191、1−195、1−201、1−202、1−203、1−204、1−205、1−207、1−241、1−242、1−243、1−244、1−245、1−246、1−247、1−248、1−249、1−253、1−254、1−255、1−256、1−257、1−258、1−259、1−260、1−261、1−262、1−263、1−264、1−265、1−266、1−269、1−270、2−141、2−143、2−145、2−148、2−151、2−152、2−158、2−172、2−173、2−174、2−175、2−176、2−177、2−178、2−179、2−180、2−181、2−191、2−195、2−201、2−203、2−207、2−243、2−260、2−261、2−262、2−269、2−270、2−281、3−49、3−51が70%以上の死虫率を示した。
[試験例2]
コナガ(Plutella xylostella)に対する殺虫試験
試験化合物を所定濃度に希釈した薬液にキャベツ葉片を30秒間浸漬し風乾後、7cmのポリエチレンカップに入れコナガ2齢幼虫を放虫した。25℃恒温室にて放置し、6日後に生死虫数を調査した。1区5匹2連制で行った。
その結果、100ppmの処理濃度において、化合物番号化合物番号1−1、1−8、1−94、1−143、1−145、1−146、1−148、1−149、1−150、1−151、1−152、1−158、1−166、1−176、1−180、1−191、1−195、1−201、1−202、1−203、1−204、1−205、1−207、1−241、1−242、1−243、1−244、1−245、1−246、1−247、1−248、1−249、1−253、1−254、1−255、1−256、1−257、1−258、1−259、1−260、1−261、1−262、1−263、1−264、1−265、1−266、1−269、1−270、2−141、2−143、2−145、2−148、2−151、2−152、2−158、2−172、2−173、2−174、2−175、2−176、2−177、2−178、2−179、2−180、2−181、2−191、2−195、2−201、2−203、2−207、2−243、2−260、2−261、2−262、2−269、2−270、2−281、3−49、3−51が70%以上の死虫率を示した。
[試験例3]
ミカンキイロアザミウマ(Franklinella occidentalis)に対する殺虫試験
プラスチックカップ(直径5cm、高さ5cm)に1%寒天ゲルを注入し、直径4.5cmに切ったインゲンマメの初生葉片を葉裏を上に置きリーフディスクを作成した。既交尾の雌成虫3頭を放飼し、蓋をして2日間産卵させた。その後雌成虫を取り除き、さらに4日後にリーフディスク上の幼虫数を数え、垂直スプレーヤーにて所定濃度の薬剤を散布した。散布3日後に生存虫数を数え、下記の式にて補正生存率を算出した。
補正生存率=100×Ta×Cb/(Tb×Ca)
Ta:処理区の散布後生存虫数
Tb:処理区の散布前生存虫数
Ca:無処理区の散布後生存虫数
Cb:無処理区の散布前生存虫数
その結果、300ppmの処理濃度において、化合物番号1−143、1−145、1−148、1−158、1−176、1−180、1−195、1−243、1−244、1−245、2−141、2−143、2−158、2−176、2−177、2−178、2−179、2−180、2−181、2−243、2−281が、30%以下の補正生存率を示した。
[試験例4]
ミナミキイロアザミウマ(Thrips palmi)に対する殺虫試験
プラスチックカップ(直径5cm、高さ5cm)に1%寒天ゲルを注入し、直径4.5cmに切ったキュウリ葉片を葉裏を上に置きリーフディスクを作成した。垂直スプレーヤーにて所定濃度の薬剤を散布し、風乾後、ミナミキイロアザミウマ成虫5頭を放試し蓋をした。3日後に生存虫数を数え、死虫率を算出した。
その結果、300ppmの処理濃度において、化合物番号1−143、1−145、1−158、2−141、2−158が、70%以上の死虫率を示した。
[試験例5]
ネギアザミウマ(Thrips tabaci)に対する殺虫試験
ネギ幼苗に所定濃度の薬剤を散布し、風乾後、ネギアザミウマ成虫5頭と共にガラス試験管(直径3cm、高さ10cm)に入れ蓋をした。3日後に生存虫数を数え、死虫率を算出した。
その結果、300ppmの処理濃度において、化合物番号1−143、1−145、1−148、1−158、1−243、1−245、2−141、2−143、2−158が、70%以上の死虫率を示した。
[比較例1]
N−(4−ヘプタフルオロイソプロピル−2−メチル)フェニル 3−(2−ヨードベンゾイルアミノ)ベンズアミド(化合物A)及びN−(2,6−ジメチル−4−トリフルオロメチル)フェニル 3−(ベンゾイルアミノ)ベンズアミド(化合物B)を用いた殺虫試験
対象薬剤として標記化合物Aと化合物Bを試験例1から5に供試したが、同条件下での殺虫活性は確認できなかった。
(式中、
、A、A、Aはそれぞれ独立して、炭素原子、窒素原子または酸化された窒素原子を示し、
、Rはそれぞれ独立して、水素原子、C1−C4アルキル基またはC1−C4アルキルカルボニル基であり、
は酸素原子または硫黄原子であり、
Xは水素原子、ハロゲン原子またはトリフルオロメチル基であり、
nは0から4の整数を示し、
aは、Y ,Y がC −C アルコキシ基である場合を除き[15]に記載したものと同じ意味を示す。)で表される化合物。

Claims (20)

  1. 一般式(1)
    (化1)
    {式中、
    、A、A、Aはそれぞれ独立して、炭素原子、窒素原子または酸化された窒素原子を示し、
    、Rはそれぞれ独立して、水素原子、C1−C4アルキル基またはC1−C4アルキルカルボニル基であり、
    、Gはそれぞれ独立して、酸素原子または硫黄原子であり、
    Xはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子またはトリフルオロメチル基であり、
    nは0から4の整数を示し、
    はフェニル基、あるいは、
    ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4ハロアルケニル基、C2−C4アルキニル基、C2−C4ハロアルキニル基、C3−C6シクロアルキル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、アミノ基、C1−C4アルキルアミノ基、ジC1−C4アルキルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、C1−C4アルキルカルボニル基、C1−C4アルキルカルボニルオキシ基、C1−C4アルコキシカルボニル基、アセチルアミノ基、フェニル基から選択される1以上の同一または異なっていても良い置換基を有する置換フェニル基、
    複素環基(ここでの複素環基とはピリジル基、ピリジン−N−オキシド基、ピリミジニル基、ピリダジル基、ピラジル基、フリル基、チエニル基、オキサゾリル基、イソキサゾリル基、オキサジアゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基、ピロール基、ピラゾリル基、またはテトラゾリル基を示す。)、あるいは、
    ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4ハロアルケニル基、C2−C4アルキニル基、C2−C4ハロアルキニル基、C3−C6シクロアルキル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、アミノ基、C1−C4アルキルアミノ基、ジC1−C4アルキルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、C1−C4アルキルカルボニル基、C1−C4アルキルカルボニルオキシ基、C1−C4アルコキシカルボニル基、アセチルアミノ基、フェニル基から選択される1以上の同一または異なっていても良い置換基を有する置換複素環基(複素環基は前記と同じものを示す。)であり、
    は一般式(2)
    (化2)
    (式中、YはC1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基またはC1−C3ハロアルキルスルホニル基を示し、Yはハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、またはシアノ基を示し、YはC2−C6パーフルオロアルキル基、C1−C6パーフルオロアルキルチオ基、C1−C6パーフルオロアルキルスルフィニル基、またはC1−C6パーフルオロアルキルスルホニル基を示し、Y、Yはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、またはC1−C4アルキル基を示す。)で表されるか、もしくは、
    一般式(3)
    (化3)
    (式中、Y、Yはそれぞれ独立して、ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、またはシアノ基を示し、YはC1−C4ハロアルコキシ基、C2−C6パーフルオロアルキル基、C1−C6パーフルオロアルキルチオ基、C1−C6パーフルオロアルキルスルフィニル基、またはC1−C6パーフルオロアルキルスルホニル基を示し、Yは水素原子、ハロゲン原子、またはC1−C4アルキル基を示す。ここで、Y、Yの少なくとも何れか一方は必ずC1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基またはC1−C3ハロアルキルスルホニル基を示す。)で表される。}で表される化合物。
  2. 一般式(1)
    (化4)
    {式中、
    、A、A、Aはそれぞれ独立して、炭素原子、窒素原子または酸化された窒素原子を示し、
    、Rはそれぞれ独立して、水素原子、C1−C4アルキル基またはC1−C4アルキルカルボニル基であり、
    、Gはそれぞれ独立して、酸素原子または硫黄原子であり、
    Xはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子またはトリフルオロメチル基であり、
    nは0から4の整数を示し、
    はフェニル基、あるいは、
    ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4ハロアルケニル基、C2−C4アルキニル基、C2−C4ハロアルキニル基、C3−C6シクロアルキル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、アミノ基、C1−C4アルキルアミノ基、ジC1−C4アルキルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、C1−C4アルキルカルボニル基、C1−C4アルキルカルボニルオキシ基、C1−C4アルコキシカルボニル基、アセチルアミノ基、フェニル基から選択される1以上の同一または異なっていても良い置換基を有する置換フェニル基、
    複素環基(ここでの複素環基とはピリジル基、ピリジン−N−オキシド基、ピリミジニル基、ピリダジル基、ピラジル基、フリル基、チエニル基、オキサゾリル基、イソキサゾリル基、オキサジアゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基、ピロール基、ピラゾリル基、またはテトラゾリル基を示す。)、あるいは、
    ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4ハロアルケニル基、C2−C4アルキニル基、C2−C4ハロアルキニル基、C3−C6シクロアルキル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、アミノ基、C1−C4アルキルアミノ基、ジC1−C4アルキルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、C1−C4アルキルカルボニル基、C1−C4アルキルカルボニルオキシ基、C1−C4アルコキシカルボニル基、アセチルアミノ基、フェニル基から選択される1以上の同一または異なっていても良い置換基を有する置換複素環基(複素環基は前記と同じものを示す。)であり、
    は一般式(2)
    (化5)
    (式中、YはC1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基またはC1−C3ハロアルキルスルホニル基を示し、Yはハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、またはシアノ基を示し、YはC2−C6パーフルオロアルキル基、C1−C6パーフルオロアルキルチオ基、C1−C6パーフルオロアルキルスルフィニル基、またはC1−C6パーフルオロアルキルスルホニル基を示し、Y、Yはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、またはC1−C4アルキル基を示す。)で表されるか、もしくは、
    一般式(3)
    (化6)
    (式中、Y、Yはそれぞれ独立して、ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、またはシアノ基を示し、YはC1−C4ハロアルコキシ基、C2−C6パーフルオロアルキル基、C1−C6パーフルオロアルキルチオ基、C1−C6パーフルオロアルキルスルフィニル基、またはC1−C6パーフルオロアルキルスルホニル基を示し、Yは水素原子、ハロゲン原子、またはC1−C4アルキル基を示す。ここで、Y、Yの少なくとも何れか一方は必ずC1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基またはC1−C3ハロアルキルスルホニル基を示す。)で表される。}で表される化合物。(ただし、Yがトリフルオロメチルチオ基、Y、Yが水素原子、Yがヘプタフルオロイソプロピル基、Yが臭素原子、Xが水素原子、G、Gが酸素原子、R、Rが水素原子を示し、かつQが無置換のフェニル基を示す化合物を除く。)
  3. 一般式(1)において、A、A、A、Aは全て炭素原子である一般式(1a)
    (化7)
    {式中、
    、Rの何れか一方が水素原子である場合にもう一方がC1−C4アルキル基もしくはC1−C4アルキルカルボニル基であるか、共にC1−C4アルキル基もしくはC1−C4アルキルカルボニル基であり、
    、Gはそれぞれ独立して、酸素原子または硫黄原子であり、
    、X、X、Xはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子またはトリフルオロメチル基であり、
    はフェニル基、あるいは、
    ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4ハロアルケニル基、C2−C4アルキニル基、C2−C4ハロアルキニル基、C3−C6シクロアルキル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、アミノ基、C1−C4アルキルアミノ基、ジC1−C4アルキルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、C1−C4アルキルカルボニル基、C1−C4アルキルカルボニルオキシ基、C1−C4アルコキシカルボニル基、アセチルアミノ基、フェニル基から選択される1以上の同一または異なっていても良い置換基を有する置換フェニル基、
    複素環基(ここでの複素環基とはピリジル基、ピリジン−N−オキシド基、ピリミジニル基、ピリダジル基、ピラジル基、フリル基、チエニル基、オキサゾリル基、イソキサゾリル基、オキサジアゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基、ピロール基、ピラゾリル基、またはテトラゾリル基を示す。)、あるいは、
    ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4ハロアルケニル基、C2−C4アルキニル基、C2−C4ハロアルキニル基、C3−C6シクロアルキル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、アミノ基、C1−C4アルキルアミノ基、ジC1−C4アルキルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、C1−C4アルキルカルボニル基、C1−C4アルキルカルボニルオキシ基、C1−C4アルコキシカルボニル基、アセチルアミノ基、フェニル基から選択される1以上の同一または異なっていても良い置換基を有する置換複素環基(複素環基は前記と同じものを示す。)であり、
    は一般式(2)
    (化8)
    (式中、YはC1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基またはC1−C3ハロアルキルスルホニル基を示し、Yはハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、またはシアノ基を示し、YはC2−C6パーフルオロアルキル基、C1−C6パーフルオロアルキルチオ基、C1−C6パーフルオロアルキルスルフィニル基、またはC1−C6パーフルオロアルキルスルホニル基を示し、Y、Yはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、またはC1−C4アルキル基を示す。)で表されるか、もしくは、
    一般式(3)
    (化9)
    (式中、Y、Yはそれぞれ独立して、ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、またはシアノ基を示し、YはC1−C4ハロアルコキシ基、C2−C6パーフルオロアルキル基、C1−C6パーフルオロアルキルチオ基、C1−C6パーフルオロアルキルスルフィニル基、またはC1−C6パーフルオロアルキルスルホニル基を示し、Yは水素原子、ハロゲン原子、またはC1−C4アルキル基を示す。ここで、Y、Yの少なくとも何れか一方は必ずC1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基またはC1−C3ハロアルキルスルホニル基を示す。)で表される。}で表される、請求項1もしくは2に記載の化合物。
  4. が一般式(2)
    (化10)
    (式中、YはC1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基またはC1−C3ハロアルキルスルホニル基を示し、Yはハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、またはシアノ基を示し、YはC2−C6パーフルオロアルキル基、C1−C6パーフルオロアルキルチオ基、C1−C6パーフルオロアルキルスルフィニル基、またはC1−C6パーフルオロアルキルスルホニル基を示し、Y、Yはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、またはC1−C4アルキル基を示す。)で表される、請求項3に記載の化合物。
  5. がフェニル基、
    ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4ハロアルケニル基、C2−C4アルキニル基、C2−C4ハロアルキニル基、C3−C6シクロアルキル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、アミノ基、C1−C4アルキルアミノ基、ジC1−C4アルキルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、C1−C4アルキルカルボニル基、C1−C4アルキルカルボニルオキシ基、C1−C4アルコキシカルボニル基、アセチルアミノ基、フェニル基から選択される1以上の同一または異なっていても良い置換基を有する置換フェニル基、
    ピリジル基、
    ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4ハロアルケニル基、C2−C4アルキニル基、C2−C4ハロアルキニル基、C3−C6シクロアルキル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、アミノ基、C1−C4アルキルアミノ基、ジC1−C4アルキルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、C1−C4アルキルカルボニル基、C1−C4アルキルカルボニルオキシ基、C1−C4アルコキシカルボニル基、アセチルアミノ基、フェニル基から選択される1以上の同一または異なっていても良い置換基を有する置換ピリジル基で表される、請求項4に記載の化合物。
  6. 一般式(1)において、A、A、A、Aは全て炭素原子である一般式(1a)
    (化11)
    {式中、
    、Rはそれぞれ独立して、水素原子、C1−C4アルキル基またはC1−C4アルキルカルボニル基であり、
    、Gはそれぞれ独立して、酸素原子または硫黄原子であり、
    、X、X、Xはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子またはトリフルオロメチル基であり、

    ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4ハロアルケニル基、C2−C4アルキニル基、C2−C4ハロアルキニル基、C3−C6シクロアルキル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、アミノ基、C1−C4アルキルアミノ基、ジC1−C4アルキルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、C1−C4アルキルカルボニル基、C1−C4アルキルカルボニルオキシ基、C1−C4アルコキシカルボニル基、アセチルアミノ基、フェニル基から選択される1以上の同一または異なっていても良い置換基を有する置換フェニル基、
    複素環基(ここでの複素環基とはピリジル基、ピリジン−N−オキシド基、ピリミジニル基、ピリダジル基、ピラジル基、フリル基、チエニル基、オキサゾリル基、イソキサゾリル基、オキサジアゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基、ピロール基、ピラゾリル基、またはテトラゾリル基を示す。)、あるいは、
    ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4ハロアルケニル基、C2−C4アルキニル基、C2−C4ハロアルキニル基、C3−C6シクロアルキル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、アミノ基、C1−C4アルキルアミノ基、ジC1−C4アルキルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、C1−C4アルキルカルボニル基、C1−C4アルキルカルボニルオキシ基、C1−C4アルコキシカルボニル基、アセチルアミノ基、フェニル基から選択される1以上の同一または異なっていても良い置換基を有する置換複素環基(複素環基は前記と同じものを示す。)であり、
    は一般式(2)
    (化12)
    (式中、YはC1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基またはC1−C3ハロアルキルスルホニル基を示し、Yはハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、またはシアノ基を示し、YはC2−C6パーフルオロアルキル基、C1−C6パーフルオロアルキルチオ基、C1−C6パーフルオロアルキルスルフィニル基、またはC1−C6パーフルオロアルキルスルホニル基を示し、Y、Yはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、またはC1−C4アルキル基を示す。)で表されるか、もしくは、
    一般式(3)
    (化13)
    (式中、Y、Yはそれぞれ独立して、ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、またはシアノ基を示し、YはC1−C4ハロアルコキシ基、C2−C6パーフルオロアルキル基、C1−C6パーフルオロアルキルチオ基、C1−C6パーフルオロアルキルスルフィニル基、またはC1−C6パーフルオロアルキルスルホニル基を示し、Yは水素原子、ハロゲン原子、またはC1−C4アルキル基を示す。ここで、Y、Yの少なくとも何れか一方は必ずC1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基またはC1−C3ハロアルキルスルホニル基を示す。)で表される。}で表される、請求項1もしくは2に記載の化合物。

  7. ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4ハロアルケニル基、C2−C4アルキニル基、C2−C4ハロアルキニル基、C3−C6シクロアルキル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、アミノ基、C1−C4アルキルアミノ基、ジC1−C4アルキルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、C1−C4アルキルカルボニル基、C1−C4アルキルカルボニルオキシ基、C1−C4アルコキシカルボニル基、アセチルアミノ基、フェニル基から選択される1以上の同一または異なっていても良い置換基を有する置換フェニル基、
    ピリジル基、
    ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4ハロアルケニル基、C2−C4アルキニル基、C2−C4ハロアルキニル基、C3−C6シクロアルキル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、C1−C4アルキルアミノ基、ジC1−C4アルキルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、C1−C4アルキルカルボニル基、C1−C4アルキルカルボニルオキシ基、C1−C4アルコキシカルボニル基、アセチルアミノ基、フェニル基から選択される1以上の同一または異なっていても良い置換基を有する置換ピリジル基で表され、
    が一般式(2)
    (化14)
    (式中、YはC1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基またはC1−C3ハロアルキルスルホニル基を示し、Yはハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、またはシアノ基を示し、YはC2−C6パーフルオロアルキル基、C1−C6パーフルオロアルキルチオ基、C1−C6パーフルオロアルキルスルフィニル基、またはC1−C6パーフルオロアルキルスルホニル基を示し、Y、Yはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、またはC1−C4アルキル基を示す。)で表される、請求項6に記載の化合物。
  8. 一般式(1)において、A、A、A、Aは全て炭素原子である一般式(1a)
    (化15)
    {式中、
    、Rはそれぞれ独立して、水素原子、C1−C4アルキル基またはC1−C4アルキルカルボニル基であり、
    、Gはそれぞれ独立して、酸素原子または硫黄原子であり、
    、X、X、Xはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子またはトリフルオロメチル基であり、

    フェニル基、
    ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4ハロアルケニル基、C2−C4アルキニル基、C2−C4ハロアルキニル基、C3−C6シクロアルキル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、アミノ基、C1−C4アルキルアミノ基、ジC1−C4アルキルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、C1−C4アルキルカルボニル基、C1−C4アルキルカルボニルオキシ基、C1−C4アルコキシカルボニル基、アセチルアミノ基、フェニル基から選択される1以上の同一または異なっていても良い置換基を有する置換フェニル基、
    複素環基(ここでの複素環基とはピリジル基、ピリジン−N−オキシド基、ピリミジニル基、ピリダジル基、ピラジル基、フリル基、チエニル基、オキサゾリル基、イソキサゾリル基、オキサジアゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基、ピロール基、ピラゾリル基、またはテトラゾリル基を示す。)、あるいは、
    ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4ハロアルケニル基、C2−C4アルキニル基、C2−C4ハロアルキニル基、C3−C6シクロアルキル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、アミノ基、C1−C4アルキルアミノ基、ジC1−C4アルキルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、C1−C4アルキルカルボニル基、C1−C4アルキルカルボニルオキシ基、C1−C4アルコキシカルボニル基、アセチルアミノ基、フェニル基から選択される1以上の同一または異なっていても良い置換基を有する置換複素環基(複素環基は前記と同じものを示す。)であり、
    は一般式(2)
    (化16)
    (式中、YはC1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基またはC1−C3ハロアルキルスルホニル基を示し、Yはフッ素原子、塩素原子、ヨウ素原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、またはシアノ基を示し、YはC2−C6パーフルオロアルキル基、C1−C6パーフルオロアルキルチオ基、C1−C6パーフルオロアルキルスルフィニル基、またはC1−C6パーフルオロアルキルスルホニル基を示し、Y、Yはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、またはC1−C4アルキル基を示す。)で表されるか、もしくは、
    一般式(3)
    (化17)
    (式中、Y、Yはそれぞれ独立して、ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、またはシアノ基を示し、YはC1−C4ハロアルコキシ基、C2−C6パーフルオロアルキル基、C1−C6パーフルオロアルキルチオ基、C1−C6パーフルオロアルキルスルフィニル基、またはC1−C6パーフルオロアルキルスルホニル基を示し、Yは水素原子、ハロゲン原子、またはC1−C4アルキル基を示す。ここで、Y、Yの少なくとも何れか一方は必ずC1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基またはC1−C3ハロアルキルスルホニル基を示す。)で表される。}で表される、請求項1もしくは2に記載の化合物。
  9. がフェニル基、
    ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4ハロアルケニル基、C2−C4アルキニル基、C2−C4ハロアルキニル基、C3−C6シクロアルキル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、アミノ基、C1−C4アルキルアミノ基、ジC1−C4アルキルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、C1−C4アルキルカルボニル基、C1−C4アルキルカルボニルオキシ基、C1−C4アルコキシカルボニル基、アセチルアミノ基、フェニル基から選択される1以上の同一または異なっていても良い置換基を有する置換フェニル基、
    ピリジル基、
    ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4ハロアルケニル基、C2−C4アルキニル基、C2−C4ハロアルキニル基、C3−C6シクロアルキル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、アミノ基、C1−C4アルキルアミノ基、ジC1−C4アルキルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、C1−C4アルキルカルボニル基、C1−C4アルキルカルボニルオキシ基、C1−C4アルコキシカルボニル基、アセチルアミノ基、フェニル基から選択される1以上の同一または異なっていても良い置換基を有する置換ピリジル基で表され、
    が一般式(2)
    (化18)
    (式中、YはC1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基またはC1−C3ハロアルキルスルホニル基を示し、Yはフッ素原子、塩素原子、ヨウ素原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、またはシアノ基を示し、YはC2−C6パーフルオロアルキル基、C1−C6パーフルオロアルキルチオ基、C1−C6パーフルオロアルキルスルフィニル基、またはC1−C6パーフルオロアルキルスルホニル基を示し、Y、Yはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、またはC1−C4アルキル基を示す。)で表される請求項8に記載の化合物。
  10. 一般式(1)において、A、A、A、Aは全て炭素原子である一般式(1a)
    (化19)
    {式中、
    、Rはそれぞれ独立して、水素原子、C1−C4アルキル基またはC1−C4アルキルカルボニル基であり、
    、Gはそれぞれ独立して、酸素原子または硫黄原子であり、
    、X、X、Xはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子またはトリフルオロメチル基であり、

    フェニル基、
    ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4ハロアルケニル基、C2−C4アルキニル基、C2−C4ハロアルキニル基、C3−C6シクロアルキル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、アミノ基、C1−C4アルキルアミノ基、ジC1−C4アルキルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、C1−C4アルキルカルボニル基、C1−C4アルキルカルボニルオキシ基、C1−C4アルコキシカルボニル基、アセチルアミノ基、フェニル基から選択される1以上の同一または異なっていても良い置換基を有する置換フェニル基、
    複素環基(ここでの複素環基とはピリジル基、ピリジン−N−オキシド基、ピリミジニル基、ピリダジル基、ピラジル基、フリル基、チエニル基、オキサゾリル基、イソキサゾリル基、オキサジアゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基、ピロール基、ピラゾリル基、またはテトラゾリル基を示す。)、あるいは、
    ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4ハロアルケニル基、C2−C4アルキニル基、C2−C4ハロアルキニル基、C3−C6シクロアルキル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、アミノ基、C1−C4アルキルアミノ基、ジC1−C4アルキルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、C1−C4アルキルカルボニル基、C1−C4アルキルカルボニルオキシ基、C1−C4アルコキシカルボニル基、アセチルアミノ基、フェニル基から選択される1以上の同一または異なっていても良い置換基を有する置換複素環基(複素環基は前記と同じものを示す。)であり、
    は一般式(2)
    (化20)
    (式中、YはC2−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基またはC1−C3ハロアルキルスルホニル基を示し、Yはハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、またはシアノ基を示し、YはC2−C6パーフルオロアルキル基、C1−C6パーフルオロアルキルチオ基、C1−C6パーフルオロアルキルスルフィニル基、またはC1−C6パーフルオロアルキルスルホニル基を示し、Y、Yはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、またはC1−C4アルキル基を示す。)で表されるか、もしくは、
    一般式(3)
    (化21)
    (式中、Y、Yはそれぞれ独立して、ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C2−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、またはシアノ基を示し、YはC1−C4ハロアルコキシ基、C2−C6パーフルオロアルキル基、C1−C6パーフルオロアルキルチオ基、C1−C6パーフルオロアルキルスルフィニル基、またはC1−C6パーフルオロアルキルスルホニル基を示し、Yは水素原子、ハロゲン原子、またはC1−C4アルキル基を示す。ここで、Y、Yの少なくとも何れか一方は必ずC2−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基またはC1−C3ハロアルキルスルホニル基を示す。)で表される。}で表される、請求項1もしくは2に記載の化合物。
  11. がフェニル基、
    ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4ハロアルケニル基、C2−C4アルキニル基、C2−C4ハロアルキニル基、C3−C6シクロアルキル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、C1−C4アルキルアミノ基、ジC1−C4アルキルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、C1−C4アルキルカルボニル基、C1−C4アルキルカルボニルオキシ基、C1−C4アルコキシカルボニル基、アセチルアミノ基、フェニル基から選択される1以上の同一または異なっていても良い置換基を有する置換フェニル基、
    ピリジル基、
    ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4ハロアルケニル基、C2−C4アルキニル基、C2−C4ハロアルキニル基、C3−C6シクロアルキル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、C1−C4アルキルアミノ基、ジC1−C4アルキルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、C1−C4アルキルカルボニル基、C1−C4アルキルカルボニルオキシ基、C1−C4アルコキシカルボニル基、アセチルアミノ基、フェニル基から選択される1以上の同一または異なっていても良い置換基を有する置換ピリジル基で表され、
    が一般式(2)
    (化22)
    (式中、YはC2−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基またはC1−C3ハロアルキルスルホニル基を示し、Yはハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、またはシアノ基を示し、YはC2−C6パーフルオロアルキル基、C1−C6パーフルオロアルキルチオ基、C1−C6パーフルオロアルキルスルフィニル基、またはC1−C6パーフルオロアルキルスルホニル基を示し、Y、Yはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、またはC1−C4アルキル基を示す。)で表される請求項10に記載の化合物。
  12. 一般式(1)
    (化23)
    {式中、
    、A、A、Aはそれぞれ独立して、炭素原子、窒素原子または酸化された窒素原子を示し、
    、Rの何れか一方が水素原子である場合にもう一方がC1−C4アルキル基もしくはC1−C4アルキルカルボニル基であるか、共にC1−C4アルキル基もしくはC1−C4アルキルカルボニル基であり、
    、Gはそれぞれ独立して、酸素原子または硫黄原子であり、
    Xはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子またはトリフルオロメチル基であり、
    nは0から4の整数を示し、
    はフェニル基、あるいは、
    ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4ハロアルケニル基、C2−C4アルキニル基、C2−C4ハロアルキニル基、C3−C6シクロアルキル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、アミノ基、C1−C4アルキルアミノ基、ジC1−C4アルキルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、C1−C4アルキルカルボニル基、C1−C4アルキルカルボニルオキシ基、C1−C4アルコキシカルボニル基、アセチルアミノ基、フェニル基から選択される1以上の同一または異なっていても良い置換基を有する置換フェニル基、
    複素環基(ここでの複素環基とはピリジル基、ピリジン−N−オキシド基、ピリミジニル基、ピリダジル基、ピラジル基、フリル基、チエニル基、オキサゾリル基、イソキサゾリル基、オキサジアゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基、ピロール基、ピラゾリル基、またはテトラゾリル基を示す。)、あるいは、
    ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4ハロアルケニル基、C2−C4アルキニル基、C2−C4ハロアルキニル基、C3−C6シクロアルキル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、アミノ基、C1−C4アルキルアミノ基、ジC1−C4アルキルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、C1−C4アルキルカルボニル基、C1−C4アルキルカルボニルオキシ基、C1−C4アルコキシカルボニル基、アセチルアミノ基、フェニル基から選択される1以上の同一または異なっていても良い置換基を有する置換複素環基(複素環基は前記と同じものを示す。)であり、
    は一般式(2)
    (化24)
    (式中、YはC1−C4アルコキシ基またはC1−C4ハロアルコキシ基を示し、Yはハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、またはシアノ基を示し、YはC2−C6パーフルオロアルキル基、C1−C6パーフルオロアルキルチオ基、C1−C6パーフルオロアルキルスルフィニル基、またはC1−C6パーフルオロアルキルスルホニル基を示し、Y、Yはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、またはC1−C4アルキル基を示す。)で表されるか、もしくは、
    一般式(3)
    (化25)
    (式中、Y、Yはそれぞれ独立して、ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、またはシアノ基を示し、YはC1−C4ハロアルコキシ基、C2−C6パーフルオロアルキル基、C1−C6パーフルオロアルキルチオ基、C1−C6パーフルオロアルキルスルフィニル基、またはC1−C6パーフルオロアルキルスルホニル基を示し、Yは水素原子、ハロゲン原子、またはC1−C4アルキル基を示す。ここで、Y、Yの少なくとも何れか一方は必ずC1−C4アルコキシ基またはC1−C4ハロアルコキシ基を示す。)で表される。}で表される、請求項1に記載の化合物。
  13. 一般式(1)において、A、A、A、Aは全て炭素原子である一般式(1a)
    (化26)
    {式中、
    、Rの何れか一方が水素原子である場合にもう一方がC1−C4アルキル基もしくはC1−C4アルキルカルボニル基であるか、共にC1−C4アルキル基もしくはC1−C4アルキルカルボニル基であり、
    、Gはそれぞれ独立して、酸素原子または硫黄原子であり、
    、X、X、Xはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子またはトリフルオロメチル基であり、
    はフェニル基、あるいは、
    ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4ハロアルケニル基、C2−C4アルキニル基、C2−C4ハロアルキニル基、C3−C6シクロアルキル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、アミノ基、C1−C4アルキルアミノ基、ジC1−C4アルキルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、C1−C4アルキルカルボニル基、C1−C4アルキルカルボニルオキシ基、C1−C4アルコキシカルボニル基、アセチルアミノ基、フェニル基から選択される1以上の同一または異なっていても良い置換基を有する置換フェニル基、
    複素環基(ここでの複素環基とはピリジル基、ピリジン−N−オキシド基、ピリミジニル基、ピリダジル基、ピラジル基、フリル基、チエニル基、オキサゾリル基、イソキサゾリル基、オキサジアゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基、ピロール基、ピラゾリル基、またはテトラゾリル基を示す。)、あるいは、
    ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4ハロアルケニル基、C2−C4アルキニル基、C2−C4ハロアルキニル基、C3−C6シクロアルキル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、アミノ基、C1−C4アルキルアミノ基、ジC1−C4アルキルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、C1−C4アルキルカルボニル基、C1−C4アルキルカルボニルオキシ基、C1−C4アルコキシカルボニル基、アセチルアミノ基、フェニル基から選択される1以上の同一または異なっていても良い置換基を有する置換複素環基(複素環基は前記と同じものを示す。)であり、
    は一般式(2)
    (化27)
    (式中、YはC1−C4ハロアルコキシ基を示し、Yはハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、またはシアノ基を示し、YはC2−C6パーフルオロアルキル基、C1−C6パーフルオロアルキルチオ基、C1−C6パーフルオロアルキルスルフィニル基、またはC1−C6パーフルオロアルキルスルホニル基を示し、Y、Yはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、またはC1−C4アルキル基を示す。)で表される。}で表される、請求項12に記載の化合物。
  14. がフェニル基、
    ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4ハロアルケニル基、C2−C4アルキニル基、C2−C4ハロアルキニル基、C3−C6シクロアルキル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、アミノ基、C1−C4アルキルアミノ基、ジC1−C4アルキルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、C1−C4アルキルカルボニル基、C1−C4アルキルカルボニルオキシ基、C1−C4アルコキシカルボニル基、アセチルアミノ基、フェニル基から選択される1以上の同一または異なっていても良い置換基を有する置換フェニル基、
    ピリジル基、
    ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4ハロアルケニル基、C2−C4アルキニル基、C2−C4ハロアルキニル基、C3−C6シクロアルキル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、アミノ基、C1−C4アルキルアミノ基、ジC1−C4アルキルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、C1−C4アルキルカルボニル基、C1−C4アルキルカルボニルオキシ基、C1−C4アルコキシカルボニル基、アセチルアミノ基、フェニル基から選択される1以上の同一または異なっていても良い置換基を有する置換ピリジル基で表される、請求項13に記載の化合物。
  15. 一般式(4)
    (化28)
    {式中、Rは水素原子、C1−C4アルキル基、またはC1−C4アルキルカルボニル基を示し、
    aは一般式(2)
    (化29)
    (式中、YはC1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基またはC1−C3ハロアルキルスルホニル基を示し、Yはハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、またはシアノ基を示し、YはC2−C6パーフルオロアルキル基、C1−C6パーフルオロアルキルチオ基、C1−C6パーフルオロアルキルスルフィニル基、またはC1−C6パーフルオロアルキルスルホニル基を示し、Y、Yはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、またはC1−C4アルキル基を示す。)、
    一般式(3)
    (化30)
    (式中、Y、Yはそれぞれ独立して、ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、またはシアノ基を示し、YはC1−C4ハロアルコキシ基、C2−C6パーフルオロアルキル基、C1−C6パーフルオロアルキルチオ基、C1−C6パーフルオロアルキルスルフィニル基、またはC1−C6パーフルオロアルキルスルホニル基を示し、Yは水素原子、ハロゲン原子、またはC1−C4アルキル基を示す。ここで、Y、Yの少なくとも何れか一方は必ずC1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基またはC1−C3ハロアルキルスルホニル基を示す。)、または
    一般式(5)
    (化31)
    (式中、R、Rはそれぞれ独立して、フッ素原子またはC1−C4パーフルオロアルキル基であり、
    はヒドロキシ基、−O−R(RはC1−C3アルキル基、C1−C3ハロアルキル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、C1−C4アルキルカルボニル基またはC1−C4ハロアルキルカルボニル基を示す。)、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子であり、
    aはC1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基またはC1−C3ハロアルキルスルホニル基を示し、Yaは水素原子、ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、またはシアノ基を示し、Ya、Yaはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、またはC1−C4アルキル基を示す。)で表される}で表される化合物。
  16. 一般式(7)
    (化32)
    {式中、
    、A、A、Aはそれぞれ独立して、炭素原子、窒素原子または酸化された窒素原子を示し、
    は水素原子、C1−C4アルキル基またはC1−C4アルキルカルボニル基であり、
    は酸素原子または硫黄原子であり、
    Xは水素原子、ハロゲン原子またはトリフルオロメチル基であり、
    nは0から4の整数を示し、
    aは一般式(2)
    (化33)
    (式中、YはC1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基またはC1−C3ハロアルキルスルホニル基を示し、Yはハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、またはシアノ基を示し、YはC2−C6パーフルオロアルキル基、C1−C6パーフルオロアルキルチオ基、C1−C6パーフルオロアルキルスルフィニル基、またはC1−C6パーフルオロアルキルスルホニル基を示し、Y、Yはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、またはC1−C4アルキル基を示す。)、
    一般式(3)
    (化34)
    (式中、Y、Yはそれぞれ独立して、ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、またはシアノ基を示し、YはC1−C4ハロアルコキシ基、C2−C6パーフルオロアルキル基、C1−C6パーフルオロアルキルチオ基、C1−C6パーフルオロアルキルスルフィニル基、またはC1−C6パーフルオロアルキルスルホニル基を示し、Yは水素原子、ハロゲン原子、またはC1−C4アルキル基を示す。ここで、Y、Yの少なくとも何れか一方は必ずC1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基またはC1−C3ハロアルキルスルホニル基を示す。)、または
    一般式(5)
    (化35)
    (式中、R、Rはそれぞれ独立して、フッ素原子またはC1−C4パーフルオロアルキル基であり、
    はヒドロキシ基、−O−R(RはC1−C3アルキル基、C1−C3ハロアルキル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、C1−C4アルキルカルボニル基またはC1−C4ハロアルキルカルボニル基を示す。)、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子であり、
    aはC1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基またはC1−C3ハロアルキルスルホニル基を示し、Yaは水素原子、ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、またはシアノ基を示し、Ya、Yaはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、またはC1−C4アルキル基を示す。)}で表される化合物。
  17. 一般式(9)
    (化36)
    (式中、A、A、A、Aはそれぞれ独立して、炭素原子、窒素原子または酸化された窒素原子を示し、
    、Rはそれぞれ独立して、水素原子、C1−C4アルキル基またはC1−C4アルキルカルボニル基であり、Gは酸素原子または硫黄原子であり、
    は水素原子、ハロゲン原子またはトリフルオロメチル基であり、
    nは0から4の整数を示し、
    aは一般式(2)
    (化37)
    (式中、YはC1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基またはC1−C3ハロアルキルスルホニル基を示し、Yはハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、またはシアノ基を示し、YはC2−C6パーフルオロアルキル基、C1−C6パーフルオロアルキルチオ基、C1−C6パーフルオロアルキルスルフィニル基、またはC1−C6パーフルオロアルキルスルホニル基を示し、Y、Yはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、またはC1−C4アルキル基を示す。)、
    一般式(3)
    (化38)
    (式中、Y、Yはそれぞれ独立して、ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、またはシアノ基を示し、YはC1−C4ハロアルコキシ基、C2−C6パーフルオロアルキル基、C1−C6パーフルオロアルキルチオ基、C1−C6パーフルオロアルキルスルフィニル基、またはC1−C6パーフルオロアルキルスルホニル基を示し、Yは水素原子、ハロゲン原子、またはC1−C4アルキル基を示す。ここで、Y、Yの少なくとも何れか一方は必ずC1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基またはC1−C3ハロアルキルスルホニル基を示す。)、または
    一般式(5)
    (化39)
    (式中、R、Rはそれぞれ独立して、フッ素原子またはC1−C4パーフルオロアルキル基であり、
    はヒドロキシ基、−O−R(RはC1−C3アルキル基、C1−C3ハロアルキル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、C1−C4アルキルカルボニル基またはC1−C4ハロアルキルカルボニル基を示す。)、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子であり、
    aはC1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基またはC1−C3ハロアルキルスルホニル基を示し、Yaは水素原子、ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、またはシアノ基を示し、Ya、Yaはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、またはC1−C4アルキル基を示す。)}で表される化合物。
  18. 一般式(10)
    (化40)
    {式中、
    、A、A、Aはそれぞれ独立して、炭素原子、窒素原子または酸化された窒素原子を示し、
    、Rはそれぞれ独立して、水素原子、C1−C4アルキル基またはC1−C4アルキルカルボニル基であり、
    、Gはそれぞれ独立して、酸素原子または硫黄原子であり、
    Xは水素原子、ハロゲン原子またはトリフルオロメチル基であり、
    nは0から4の整数を示し、
    は、フェニル基、あるいは、
    ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4ハロアルケニル基、C2−C4アルキニル基、C2−C4ハロアルキニル基、C3−C6シクロアルキル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、アミノ基、C1−C4アルキルアミノ基、ジC1−C4アルキルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、C1−C4アルキルカルボニル基、C1−C4アルキルカルボニルオキシ基、C1−C4アルコキシカルボニル基、アセチルアミノ基、フェニル基から選択される1以上の同一または異なっていても良い置換基を有する置換フェニル基、
    複素環基(ここでの複素環基とはピリジル基、ピリジン−N−オキシド基、ピリミジニル基、ピリダジル基、ピラジル基、フリル基、チエニル基、オキサゾリル基、イソキサゾリル基、オキサジアゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基、ピロール基、ピラゾリル基、またはテトラゾリル基を示す。)、あるいは、
    ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4ハロアルケニル基、C2−C4アルキニル基、C2−C4ハロアルキニル基、C3−C6シクロアルキル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、アミノ基、C1−C4アルキルアミノ基、ジC1−C4アルキルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、C1−C4アルキルカルボニル基、C1−C4アルキルカルボニルオキシ基、C1−C4アルコキシカルボニル基、アセチルアミノ基、フェニル基から選択される1以上の同一または異なっていても良い置換基を有する置換複素環基(複素環基は前記と同じものを示す。)であり、
    bは一般式(5)
    (化41)
    (式中、R、Rはそれぞれ独立して、フッ素原子またはC1−C4パーフルオロアルキル基であり、
    はヒドロキシ基、−O−R(RはC1−C3アルキル基、C1−C3ハロアルキル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、C1−C4アルキルカルボニル基またはC1−C4ハロアルキルカルボニル基を示す。)、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子であり、
    aはC1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基またはC1−C3ハロアルキルスルホニル基を示し、Yaは水素原子、ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3ハロアルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基、またはシアノ基を示し、Ya、Yaはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、またはC1−C4アルキル基を示す。)}で表される化合物。
  19. 請求項1から請求項14の何れかに記載の化合物を有効成分として含有することを特徴とする殺虫剤。
  20. 請求項1から請求項14の何れかに記載の化合物の有効量を、有害生物から有用作物を保護するために、対象とする有用作物もしくは土壌に処理することを特徴とする薬剤の使用方法。

JP2007522292A 2005-06-23 2006-06-20 アミド誘導体、該化合物を含有する殺虫剤およびその使用方法 Pending JPWO2006137395A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005182854 2005-06-23
JP2005182854 2005-06-23
JP2005203137 2005-07-12
JP2005203137 2005-07-12
PCT/JP2006/312318 WO2006137395A1 (ja) 2005-06-23 2006-06-20 アミド誘導体、該化合物を含有する殺虫剤およびその使用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006137395A1 true JPWO2006137395A1 (ja) 2009-01-22

Family

ID=37570424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007522292A Pending JPWO2006137395A1 (ja) 2005-06-23 2006-06-20 アミド誘導体、該化合物を含有する殺虫剤およびその使用方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20090099204A1 (ja)
EP (1) EP1916236A1 (ja)
JP (1) JPWO2006137395A1 (ja)
KR (1) KR20080017477A (ja)
AR (1) AR054286A1 (ja)
AU (1) AU2006260237A1 (ja)
BR (1) BRPI0611697A2 (ja)
CA (1) CA2612507A1 (ja)
IL (1) IL190506A0 (ja)
SG (1) SG138667A1 (ja)
TW (1) TW200740370A (ja)
WO (1) WO2006137395A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020534334A (ja) * 2017-09-20 2020-11-26 三井化学アグロ株式会社 動物用外部寄生虫長期防除剤

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ565245A (en) * 2005-06-21 2010-07-30 Mitsui Chemicals Inc Amide derivative and pesticide containing such compound
WO2008031534A1 (en) 2006-09-11 2008-03-20 Syngenta Participations Ag Insecticidal compounds
JP2010047481A (ja) * 2006-12-19 2010-03-04 Mitsui Chemicals Inc 虫害の予防方法
JP2010047480A (ja) * 2006-12-19 2010-03-04 Mitsui Chemicals Inc 虫害の予防方法
BRPI0719126B1 (pt) * 2006-12-21 2016-10-18 Syngenta Participations Ag composto, método para combater e controlar insetos, acarinos, nematódeos ou moluscos, e, composição inseticida, acaricida ou nematicida
GB0720319D0 (en) 2007-10-17 2007-11-28 Syngenta Participations Ag Insecticidal compounds
EP2072501A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-24 Bayer CropScience AG Aminobenzamide derivatives as useful agents for controlling animal parasites
VN27109A1 (en) 2008-08-01 2011-08-25 Mitsui Chemicals Agro Inc Amide derivative, pest control agent containing the amide derivative and pest controlling method
DK3081552T3 (da) * 2008-08-13 2021-03-22 Mitsui Chemicals Agro Inc Skadedyrsbekæmpelsesmiddel indeholdende et amidderivat og anvendelse af skadedyrsbekæmpelsesmidlet
WO2010018857A1 (ja) 2008-08-13 2010-02-18 三井化学アグロ株式会社 アミド誘導体の製造方法
US8686044B2 (en) 2008-08-13 2014-04-01 Mitsui Chemicals Agro, Inc. Amide derivative, pest control agent containing the amide derivative, and use of the amide derivative
CN102378754B (zh) 2009-02-06 2014-06-25 阿格罗-金正株式会社 3-氨基乙二酰基氨基苯甲酰胺衍生物及以其作为有效成分的杀虫、杀螨剂
CA2759278C (en) * 2009-05-06 2016-06-07 Syngenta Participations Ag 4 -cyano- 3 -benzoylamino-n- phenyl-benzamides for use in pest control
EP2427426B1 (en) 2009-05-06 2018-02-07 Syngenta Participations AG Insecticidal compounds
GB0907823D0 (en) 2009-05-06 2009-06-17 Syngenta Participations Ag Insecticidal compounds
JP2011042643A (ja) 2009-07-24 2011-03-03 Bayer Cropscience Ag 殺虫性カルボキサミド類
JP2011057661A (ja) 2009-08-14 2011-03-24 Bayer Cropscience Ag 殺虫性カルボキサミド類
IN2012DN06601A (ja) 2010-01-29 2015-10-23 Mitsui Chemicals Agro Inc
CN102741219A (zh) 2010-02-03 2012-10-17 先正达参股股份有限公司 杀虫化合物
CN102803229B (zh) 2010-03-18 2016-03-16 先正达参股股份有限公司 杀虫化合物
US20130180014A1 (en) 2010-09-13 2013-07-11 Basf Se Pyridine Compounds for Controlling Invertebrate Pests III
US20130269064A1 (en) 2010-11-23 2013-10-10 Syngenta Participations Ag Insecticidal compounds
BR112013013623A2 (pt) 2010-12-10 2016-07-12 Basf Se métodos para controlar pragas invertebradas e para proteger material de propagagação de planta e/ou as plantas, material de propagação de planta, uso de um composto da fórmula i e composto de pirazol da fórmula i
JP5717853B2 (ja) * 2011-06-01 2015-05-13 アグロカネショウ株式会社 3−アミノオキサリルアミノベンズアミド誘導体及びこれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤
UA112556C2 (uk) 2011-10-03 2016-09-26 Сінгента Партісіпейшнс Аг Інсектицидні похідні 2-метоксибензамідів
WO2014002754A1 (ja) * 2012-06-26 2014-01-03 住友化学株式会社 アミド化合物及びその有害生物防除用途
EP2914577B1 (en) 2012-10-31 2020-05-13 Syngenta Participations AG Insecticidal compounds
US9635853B2 (en) 2013-04-02 2017-05-02 Syngenta Participations Ag Insecticidal compounds
US9402395B2 (en) 2013-04-02 2016-08-02 Syngenta Participations Ag Insecticidal compounds
CN105849084B (zh) 2013-12-23 2018-07-20 先正达参股股份有限公司 杀虫化合物
WO2015097094A1 (en) * 2013-12-23 2015-07-02 Syngenta Participations Ag Insecticidal compounds
CN105980362A (zh) 2014-01-10 2016-09-28 旭硝子株式会社 含醚性氧原子的全氟烷基取代吡唑环化合物及其制造方法
CN110049975B (zh) 2016-12-08 2023-01-31 拜耳作物科学股份公司 制备5-(1-苯基-1h-吡唑-4-基)烟酰胺衍生物的方法
CA3099870C (en) 2018-05-11 2023-03-07 Shenyang University Of Chemical Technology Benzamide compound and use thereof
US20210276958A1 (en) 2018-05-24 2021-09-09 Bayer Aktiengesellschaft Method for producing substituted n-aryl pyrazoles
CN108586279A (zh) * 2018-06-26 2018-09-28 上海泰禾国际贸易有限公司 一种间二酰胺类化合物及其制备方法和应用
WO2020137357A1 (ja) * 2018-12-26 2020-07-02 ダイキン工業株式会社 フルオロアルコキシドの製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003528070A (ja) * 2000-03-22 2003-09-24 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 殺虫性アントラニルアミド類
JP2004051614A (ja) * 2001-08-01 2004-02-19 Nissan Chem Ind Ltd 置換アミド化合物及び有害生物防除剤
JP2005504084A (ja) * 2001-09-21 2005-02-10 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 殺虫性ジアミド
WO2005021488A1 (ja) * 2003-08-29 2005-03-10 Mitsui Chemicals, Inc. 農園芸用殺虫剤及びその使用方法
WO2005073165A1 (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Mitsui Chemicals, Inc. アミド誘導体及びその製造方法ならびにその殺虫剤としての使用方法
WO2006137376A1 (ja) * 2005-06-21 2006-12-28 Mitsui Chemicals, Inc. アミド誘導体ならびに該化合物を含有する殺虫剤

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE303357T1 (de) * 1999-03-17 2005-09-15 Amid-derivate
US20020032238A1 (en) * 2000-07-08 2002-03-14 Henning Priepke Biphenylcarboxylic acid amides, the preparation thereof and the use thereof as medicaments

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003528070A (ja) * 2000-03-22 2003-09-24 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 殺虫性アントラニルアミド類
JP2004051614A (ja) * 2001-08-01 2004-02-19 Nissan Chem Ind Ltd 置換アミド化合物及び有害生物防除剤
JP2005504084A (ja) * 2001-09-21 2005-02-10 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 殺虫性ジアミド
WO2005021488A1 (ja) * 2003-08-29 2005-03-10 Mitsui Chemicals, Inc. 農園芸用殺虫剤及びその使用方法
WO2005073165A1 (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Mitsui Chemicals, Inc. アミド誘導体及びその製造方法ならびにその殺虫剤としての使用方法
WO2006137376A1 (ja) * 2005-06-21 2006-12-28 Mitsui Chemicals, Inc. アミド誘導体ならびに該化合物を含有する殺虫剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020534334A (ja) * 2017-09-20 2020-11-26 三井化学アグロ株式会社 動物用外部寄生虫長期防除剤

Also Published As

Publication number Publication date
CA2612507A1 (en) 2006-12-28
EP1916236A1 (en) 2008-04-30
BRPI0611697A2 (pt) 2010-09-28
US20090099204A1 (en) 2009-04-16
AU2006260237A1 (en) 2006-12-28
IL190506A0 (en) 2009-02-11
WO2006137395A1 (ja) 2006-12-28
TW200740370A (en) 2007-11-01
SG138667A1 (en) 2008-02-29
AR054286A1 (es) 2007-06-13
KR20080017477A (ko) 2008-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2006137395A1 (ja) アミド誘導体、該化合物を含有する殺虫剤およびその使用方法
JP6280576B2 (ja) アニリン誘導体
KR100904360B1 (ko) 아미드 유도체 및 그 제조 방법 및 그의 살충제로서의 사용방법
KR100953478B1 (ko) 아미드 유도체 및 이 화합물을 함유하는 살충제
JP2006306771A (ja) 農園芸用殺虫剤
JP4884072B2 (ja) 複素環誘導体ならびにその殺虫剤としての使用方法
JP4679925B2 (ja) 殺虫剤の製造方法及びその製造中間体
MX2007016241A (es) Derivado de amida, insecticida que contiene dicho compuesto y uso de los mismos.
BR122016013074B1 (pt) Amide derivative and insecticide containing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100727