JPWO2006135080A1 - チエノピリミジン誘導体 - Google Patents

チエノピリミジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006135080A1
JPWO2006135080A1 JP2007521371A JP2007521371A JPWO2006135080A1 JP WO2006135080 A1 JPWO2006135080 A1 JP WO2006135080A1 JP 2007521371 A JP2007521371 A JP 2007521371A JP 2007521371 A JP2007521371 A JP 2007521371A JP WO2006135080 A1 JPWO2006135080 A1 JP WO2006135080A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
pyrimidine
dihydrothieno
oxo
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007521371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5140418B2 (ja
Inventor
浩太郎 五反田
浩太郎 五反田
新保 淳
淳 新保
中野 洋一
洋一 中野
小林 秀男
秀男 小林
亮 岡田
亮 岡田
章 朝烏
章 朝烏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aska Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Aska Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aska Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Aska Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2007521371A priority Critical patent/JP5140418B2/ja
Publication of JPWO2006135080A1 publication Critical patent/JPWO2006135080A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5140418B2 publication Critical patent/JP5140418B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/04Drugs for disorders of the urinary system for urolithiasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、式式中、R1は水素原子、アルキル基等を表し;R2は水素原子、アルキル基、アミノ基等を表し;R3はアルキル基、アルケニル基、アルキルチオ基等又はY−X−の基を表すか、あるいは、R2及びR3は一緒になってテトラメチレン基を形成していてもよく;Xは直接結合又はCH2、CH(OH)、S、O、NH等の連結基を表し;Yは置換もしくは未置換の芳香族炭素環式基、芳香族複素環式基、シクロアルキル基、飽和複素環式基等を表し;ZはS又はOを表し;nは0又は1〜4の整数を表す、で示される、PDE9阻害作用を有し、過活動膀胱、頻尿、尿失禁、前立腺肥大症に伴う排尿障害、尿路結石、アルツハイマー病、慢性閉塞性肺疾患、心筋梗塞、血栓症、糖尿病等の予防又は処置において有用なチエノピリミジン誘導体又はその塩を提供するものである。

Description

本発明は、フォスフォジエステラーゼタイプ9(PDE9)阻害作用を有し、排尿障害等の治療剤として有用な新規なチエノピリミジン誘導体又はその塩に関する。
排尿障害は、排出時に十分な尿勢で排出することができない排出障害と、蓄尿期に尿を保持できない蓄尿障害に大きく分けられる。現在、排出障害の治療においてはα遮断剤が、また、蓄尿障害の治療においては抗コリン剤が多く使用されている。しかし、これらの薬剤は、長期的な治療効果が十分でなかったり、副作用によって生活の質(QOL)が低下したりするなどの欠点を有しているため、これまでとは異なる新たな作用機序、例えば、カリウムチャンネル開口作用や環状グアノシン酸一リン酸(cGMP)分解阻害作用などに基づく薬剤の開発が求められている。
cGMPは、平滑筋弛緩、記憶・学習機能調節、網膜の光反応、細胞増殖、免疫反応などの多彩な細胞事象において重要な役割を担っており、細胞内のcGMPの濃度が低下すると、細胞機能の障害が生じる。細胞内においては、一酸化窒素(NO)−cGMP系によるcGMPの合成及びPDE系によるcGMPの分解がそれぞれ一定の割合で常に進行しており、正常な細胞では両者のバランスが保たれているが、様々な疾患状態にある細胞内では、NO−cGMP系の機能が低下し、細胞内におけるcGMPの合成が低レベルにある。その一方で、細胞内においては、cGMPの分解は一定の割合で進行しているため、疾患状態にある細胞内のcGMPの濃度は低い状態にある。したがって、細胞におけるcGMPの分解を阻止し、細胞内cGMPの濃度の低下を是正することにより、疾患を治療又は予防することができることが期待される。
PDEには数多くのタイプが存在するが、cGMPを特異的に分解するのはタイプ5(PDE5)、タイプ6(PDE6)及びタイプ9(PDE9)であり、その中でも、PDE9は、最も低いKm値を示すことから(J.Biol.Chemistry、Vol.273、No.25、15559−15564(1998))、cGMPに対する親和性が高く、cGMPの分解にひときわ大きく関与していると考えられる。
これまでに、PDE9阻害作用を有する化合物としてピラゾロピリミジン誘導体が知られており、当該誘導体に関する特許文献として、例えば、インスリン抵抗性疾患等の治療に有用であることを開示したPCT国際公開WO 03/037432パンフレット、循環器障害等の治療に有用であることを開示したPCT国際公開WO 03/037899パンフレット、認知・学習・記憶能の改善に有用であることを開示したPCT国際公開WO 2004/018474パンフレットなどが挙げられる。
しかしながら、PDE9阻害作用を有するチエノピリミジン誘導体は従来全く知られておらず、また、PDE9阻害作用と排尿障害の治療効果との関連性について論じた文献も存在しない。
なお、Ambinter社のスクリーニングライブラリーには、下記式
Figure 2006135080
で示されるチエノピリミジン誘導体が収載されているが、同社が発行しているカタログ、パンフレット等には、この化合物が有する作用等については何ら記載されていない。
本発明の目的は、PDE9阻害作用を有し、排尿障害等の治療剤として有用である新規なチエノピリミジン誘導体を提供することである。
本発明者らは、鋭意研究の結果、PDE9の阻害が、過活動膀胱、頻尿・尿失禁、前立腺肥大症に伴う排尿障害等の排尿障害、尿路結石等の尿路に関係する種々の疾患の治療に有効であることを発見した。そして、この発見に基づき、PDE9阻害作用を有し、排尿障害治療剤として有用な新規なチエノピリミジン誘導体を創製し、本発明を完成するに至った。
かくして、本発明によれば、式(I)
Figure 2006135080
式中、
は水素原子、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシC1−6アルキル基又は1〜6個のハロゲン原子を含むC1−6ハロアルキル基を表し、
は水素原子、C1−6アルキル基、フェニルC1−6アルキル基又はアミノ基を表し、
はC2−6アルキル基、C2−6アルケニル基、カルバモイルC1−6アルキル基、アミノC1−6アルキル基、C1−6アルキルアミノC1−6アルキル基、ジ−(C1−6アルキル)アミノC1−6アルキル基、C1−6アルキルチオ基又はY−X−の基を表すか、あるいは、
及びRは一緒になってテトラメチレン基を形成していてもよく、
Xは直接結合又はCH、CH(OH)、CH(C)、CO、CHCH、CHCO、COCH、S、OもしくはNHを表し、
Yは場合によりハロゲン原子、C1−6アルキル基、1〜6個のハロゲン原子を含むC1−6ハロアルキル基、1〜6個のハロゲン原子を含むC1−6ハロアルキルオキシ基、1〜6個のハロゲン原子を含むC1−6ハロアルキルチオ基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−4アルキレンジオキシ基、カルボキシル基、C1−6アルコキシカルボニル基、オキソ基、アミノ基、ニトロ基及びフェニル基から選ばれる1〜3個の置換基によって置換されていてもよい、芳香族炭素環式基、芳香族複素環式基、4〜7員のシクロアルキル基、4〜7員のシクロアルケニル基、1もしくは2個の窒素原子を含む5〜7員の飽和複素環式基又は5もしくは6員の飽和環式基と縮合環を形成し且つ1もしくは2個の窒素原子を含む5〜7員の飽和複素環式基を表し、
ZはS又はOを表し、
nは0又は1〜4の整数を表す、
ただし、Rがメチル基であり、Rが水素原子であり、Rがベンジル基であり、ZがOであり且つnが0である場合は除く、
で示されるチエノピリミジン誘導体又はその塩が提供される。
本明細書において、「C1−6」、「C1−4」及び「C2−6」なる表記は、これらが付された基の炭素原子数が当該表記における数字の範囲内にあることを意味する。
しかして、「C1−6アルキル基」は、直鎖状もしくは分岐鎖状であることができ、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル基等を挙げることができ、中でも、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル及びn−ブチル基が好ましい。また、「C2−6アルキル基」には、メチル基を除いた上記C1−6アルキル基において定義される基が包含され、特に、エチル、n−プロピル、イソプロピル及びn−ブチル基が好ましい。
「C2−6アルケニル基」は、任意の位置に1個もしくは複数の二重結合を有し且つ直鎖状もしくは分岐鎖状であることができ、具体的には、例えば、ビニル、アリル、イソプロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、1,3−ブタジエニル、2−メチルアリル、1−ペンテニル、1−ヘキセニル基等が挙げられ、中でも、ビニル、アリル及びイソプロペニル基が好ましい。
「C1−6アルコキシ基」は、C1−6アルキル基によって置換されたオキシ(O)基であり、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブチルオキシ、sec−ブチルオキシ、tert−ブトキシ、n−ペンチルオキシ、n−ヘキシルオキシ基等を挙げることができ、中でも、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ及びn−ブトキシ基が好ましい。
また、「C1−6アルキルチオ基」は、C1−6アルキル基によって置換されたチオ(S)基であり、例えば、メチルチオ、エチルチオ、n−プロピルチオ、イソプロピルチオ、n−ブチルチオ、イソブチルチオ、sec−ブチルチオ、tert−ブチルチオ、n−ペンチルチオ、n−ヘキシルチオ基等を挙げることができ、中でも、メチルチオ、エチルチオ、n−プロピルチオ、イソプロピルチオ及びn−ブチルチオ基が好ましい。
「C1−4アルキレンジオキシ基」には、例えば、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、プロピレンジオキシ、テトラメチレンジオキシ基等が包含され、中でも、メチレンジオキシ及びエチレンジオキシ基が好ましい。
「4〜7員のシクロアルキル基」には、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル及びシクロヘプチル基が包含され、その中、シクロペンチル及びシクロヘキシル基が好ましい。
「ハロゲン原子」には、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素原子が包含され、特に、フッ素、塩素及び臭素原子が好ましい。
「1〜6個のハロゲン原子を含むC1−6ハロアルキル基」は、同一もしくは異なる1〜6個のハロゲン原子によって置換された前記定義に従うC1−6アルキル基を意味し、例えば、フルオロメチル、トリフルオロメチル、1,2−ジクロロエチル、1−クロロ−2−ブロモエチル、ペンタフルオロエチル、1−クロロ−n−プロピル、2−ブロモ−2−メチルエチル、3−クロロ−n−ペンチル、2−ブロモ−3−クロロ−n−ヘキシル基等を挙げることができ、中でも、同一もしくは異なる1〜5個のハロゲン原子によって置換された炭素原子数が1もしくは2個のアルキル基が好ましい。
また、「1〜6個のハロゲン原子を含むC1−6ハロアルキルオキシ基」は、上記「1〜6個のハロゲン原子を含むC1−6ハロアルキル基」によって置換されたオキシ(O)基であり、さらに、「1〜6個のハロゲン原子を含むC1−6ハロアルキルチオ基」は、上記「1〜6個のハロゲン原子を含むC1−6ハロアルキル基」によって置換されたチオ(S)基を意味する。
前記式(I)のRの定義における「C1−6アルコキシC1−6アルキル基」は、前記定義に従うC1−6アルコキシ基によって置換されたC1−6アルキル基を意味し、例えば、メトキシメチル、メトキシエチル、メトキシ−n−プロピル、メトキシ−n−ブチル、メトキシ−n−ヘキシル、エトキシメチル、イソプロポキシメチル、エトキシエチル、n−ブトキシ−n−プロピル基等を挙げることができ、中でも、メトキシメチル、メトキシエチル、エトキシメチル及びエトキシエチル基が好ましい。
前記式(I)のRの定義における「フェニルC1−6アルキル基」は、フェニル基によって置換された前記定義に従うC1−6アルキル基であり、また、「カルバモイルC1−6アルキル基」は、カルバモイル基(−CONH)によって置換された前記定義に従うC1−6アルキル基を意味し、さらに、「アミノC1−6アルキル基」は、アミノ基(−NH)によって置換された前記定義に従うC1−6アルキル基を意味する。
前記式(I)のRの定義における「C1−6アルキルアミノC1−6アルキル基」は、上記のアミノC1−6アルキル基におけるアミノ基がさらに前記定義に従うC1−6アルキル基の1個によって置換された基であり、また、「ジ−(C1−6アルキル)アミノC1−6アルキル基」は、当該アミノ基がさらに前記定義に従うC1−6アルキル基の2個によって置換された基を意味する。ここで、ジ−(C1−6アルキル)アミノC1−6アルキル基におけるアミノ基に置換した2個のC1−6アルキル基は、同一であってもよく又は互いに異なっていてもよい。
の定義における「C1−6アルキルチオ基」は、前記定義に従うC1−6アルキル基によって置換されたチオ(S)基を意味し、また、前記式(I)のYの定義における「C1−6アルコキシカルボニル基」は、前記定義に従うC1−6アルコキシ基によって置換されたカルボニル基(CO)を意味する。
Yの定義における「芳香族炭素環式基」は、炭素原子数が6〜20個の芳香族炭素環式基を包含し、具体的には、例えば、フェニル、1−インデニル、1−ナフチル、2−ナフチル、2−アントリル、1−アセナフテニル基等を挙げることができ、中でも、フェニル及び1−ナフチル基が好ましい。
Yの定義における「芳香族複素環式基」は、N、O及びSから選ばれるヘテロ原子を1〜2個含有し且つ一つの環が5もしくは6員環である単環式もしくは多環式の芳香族複素環式基を包含し、例えば、ピロリル、フリル、チエニル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、インドリル、ベンズイミダゾリル、ベンズオキサゾリル、ベンズチアゾリル、キノリル、インキノリル、キナゾリル基等を挙げることができるが、中でも、単環式の芳香族複素環式基が好ましい。
Yの定義における「4〜7員のシクロアルケニル基」としては、例えば、1−シクロブテニル、1−シクロペンテニル、1−シクロヘキセニル、1−シクロヘプテニル、2−シクロブテニル、2−シクロペンテニル、3−シクロヘキセニル基等を挙げることができ、中でも、1−シクロヘキセニル及び2−シクロヘキセニル基が好適である。
Yの定義における「1もしくは2個の窒素原子を含む5〜7員の飽和複素環式基」としては、例えば、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、アゼピニル基等を挙げることができ、中でも、ピペリジニル及びピペラジニル基が好ましい。
Yの定義における「5もしくは6員の飽和環式基と縮合環を形成し且つ1もしくは2個の窒素原子を含む5〜7員の飽和複素環式基」としては、例えば、ヘキサヒドロシクロペンタ[b]ピロリル、ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロリル、オクタヒドロシクロペンタ[b]ピリジル、オクタヒドロシクロペンタ[b]ピリジル、デカヒドロシクロペンタ[b]アゼピニル、オクタヒドロインドリル、オクタヒドロイソインドリル、デカヒドロキノリル、デカヒドロイソキノリル、ドデカヒドロベンゾ[b]アゼピニル、オクタヒドロピロロ[2,3−d]ピリジル、オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジル、オクタヒドロピリド[1,2−a]ピリミジニル、デカヒドロフタラジニル、デカヒドロナフチリジニル、デカヒドロキナゾリニル基等を挙げることができ、中でも、デカヒドロキノリル、デカヒドロイソキノリル及びオクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジル基が好ましい。
前記式(I)において、Rがメチル基であり、Rが水素原子であり、Rがベンジル基であり、ZがOであり且つnが0である場合の化合物(以下、「化合物A」という)は、Ambinter社のスクリーニングライブラリーに既に収載されているので、本発明の式(I)の化合物から除外される。しかし、このスクリーニングライブラリーには、化合物Aの用途については何ら記載も示唆もなされていない。
したがって、本発明は、また、前記式(I)で示されるチエノピリミジン誘導体に加えて化合物Aをも包含する化合物(以下、「式(IA)の化合物」という)又はその塩を含んでなるPDE9阻害剤;式(IA)の化合物又はその塩及び製薬学的に許容されうる担体を含んでなる製薬学的組成物;ならびに式(IA)の化合物又はその塩を有効成分として含むことを特徴とする、過活動膀胱、頻尿、尿失禁、前立腺肥大症に伴う排尿障害、神経因性膀胱、間質性膀胱炎、尿路結石、前立腺肥大症、勃起障害、認知障害、神経障害、アルツハイマー病、肺高血圧症、慢性閉塞性肺疾患、虚血性心疾患、高血圧、狭心症、心筋梗塞、動脈硬化、血栓症、塞栓症、I型糖尿病又はII型糖尿病の処置剤を提供するものである。
本発明において好ましい一群の化合物は、RがC1−6アルキル基を表す場合の式(I)の化合物であり、特に、Rがメチル基を表す場合の式(I)の化合物が好適である。
本発明において好ましい別の一群の化合物は、Rが水素原子を表す場合の式(I)の化合物である。
本発明において好ましい更に別の一群の化合物は、RがY−X−の基を表す場合の式(I)の化合物である。その中、XがCH、S、O又はNHを表す場合の式(I)の化合物が特に好ましく、とりわけ、XがCHを表す場合の式(I)の化合物が好適である。
またさらに、RがY−X−の基を表す場合において、Yが場合によりハロゲン原子、C1−6アルキル基、1〜6個のハロゲン原子を含むC1−6ハロアルキル基、1〜6個のハロゲン原子を含むC1−6ハロアルキルオキシ基、1〜6個のハロゲン原子を含むC1−6ハロアルキルチオ基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−4アルキレンジオキシ基、カルボキシル基、C1−6アルコキシカルボニル基、アミノ基、ニトロ基及びフェニル基から選ばれる1〜3個の置換基によって置換されていてもよい、芳香族炭素環式基又は芳香族複素環式基を表す場合の式(I)の化合物が特に好ましい。
本発明において好ましい更に別の一群の化合物は、ZがOを表す場合の式(I)の化合物である。
本発明において好ましい更に別の一群の化合物は、nが0を表す場合の式(I)の化合物である。
本発明により提供される前記式(I)の化合物の代表例としては、後記実施例に掲げるものの他に次のものを挙げることができる。
2−ベンジル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸、
2−(5−クロロチオフェン−2−イルメチル)−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸、
2−(2−フルオロベンジル)−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸、
2−(3−フルオロベンジル)−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸、
2−(4−フルオロベンジル)−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸、
2−(2−クロロベンジル)−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸、
2−(4−クロロベンジル)−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸、
2−(3−ブロモベンジル)−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸、
2−(3−メチルベンジル)−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸、
4−オキソ−2−(2−トリフルオロメチルベンジル)−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸、
2−(シクロヘキセン−1−イルメチル)−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸、
5−メチル−4−オキソ−2−(チオフェン−2−イル)−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸、
2−(α−ヒドロキシチオフェン−2−イルメチル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸、
5−メチル−4−オキソ−2−〔(2−チオフェン−2−イル)エチル〕−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸、
5−メチル−4−オキソ−2−(チオフェン−2−イルカルボニル)−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸、
5−メチル−4−オキソ−2−(チオフェン−2−イルスルファニル)−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸、
5−メチル−4−オキソ−2−(チオフェン−2−イルオキシ)−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸、
5−メチル−4−オキソ−2−(チオフェン−2−イルアミノ)−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸、
2−(5−フルオロチオフェン−2−イルメチル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸、
2−(5−ブロモチオフェン−2−イルメチル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸、
5−メチル−2−(5−メチルチオフェン−2−イルメチル)−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸、
2−(5−フルオロチオフェン−3−イルメチル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸、
2−(5−クロロチオフェン−3−イルメチル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸、
2−(5−ブロモチオフェン−3−イルメチル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸、
5−メチル−2−(5−メチルチオフェン−3−イルメチル)−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸、
2−(フラン−2−イルメチル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸、
2−(フラン−3−イルメチル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸、
2−(5−クロロフラン−2−イルメチル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸、
2−(5−クロロフラン−3−イルメチル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸、
2−(5−クロロオキサゾール−2−イルメチル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸、
5−メチル−4−オキソ−2−(ピリジン−4−イルメチル)−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸、
5−メチル−4−オキソ−2−(ピリミジン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸、
2−(4−メトキシベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸、
2−(3,5−ジクロロベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸、
2−(4−クロロ−3−フルオロベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸、
2−(4−クロロ−3−メチルベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸、
2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸、
2−(3−クロロ−5−トリフルオロメチルベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸、
2−(3−カルボキシベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸、
2−(3−エトキシカルボニルベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸、
2−(3−アミノベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸、
5−メチル−2−(3−ニトロベンジル)−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸、
3−アミノ−2−ベンジル−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸、
3−アミノ−5−メチル−4−オキソ−2−(チオフェン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸、
3−アミノ−5−メチル−4−オキソ−2−(チオフェン−3−イルメチル)−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸、
3−アミノ−2−(5−クロロチオフェン−2−イルメチル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸、
3−アミノ−2−(2−フルオロベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸、
3−アミノ−2−(3−フルオロベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸、
3−アミノ−2−(4−フルオロベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸、
3−アミノ−2−(2−クロロベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸、
3−アミノ−2−(3−クロロベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸、
3−アミノ−2−(4−クロロベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸、
3−アミノ−2−(3,4−ジクロロベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸、
3−アミノ−2−(3−ブロモベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸、
3−アミノ−5−メチル−2−(3−メチルベンジル)−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸、
3−アミノ−5−メチル−4−オキソ−2−(2−トリフルオロメチルベンジル)−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸、
3−アミノ−5−メチル−4−オキソ−2−(3−トリフルオロメチルベンジル)−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸、
3−アミノ−2−(シクロペンテン−1−イルメチル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸、
3−アミノ−2−(シクロヘキセン−1−イルメチル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸、など。
本発明の式(I)の化合物は、また、塩を形成することができ、その塩としては、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩等のアルカリ金属塩;カルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩;トリエチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、ピロリジン、モルホリン、ピリジン等の有機塩基との塩;アンモニウム塩等が挙げられる。また、置換基の種類に依存して、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等の無機酸との塩;酢酸、蓚酸、クエン酸、乳酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸等の有機酸との塩を形成することもできる。これらの塩のうち、特に製薬学的に許容しうる塩が好ましい。
本発明によれば、前記式(I)においてZがOを表す場合の化合物は、Rの種類に応じて、例えば、以下の(a)〜(c)のいずれかに述べる方法により製造することができる。また、前記式(I)においてZがOを表し且つR及びRが一緒になってテトラメチレン基を形成している場合の化合物は、例えば、以下の(d)に述べる方法により製造することができる。さらに、前記式(I)においてZがSを表す場合の化合物は、例えば、以下の(e)に述べる方法により製造することができる。
方法(a):前記式(I)において、ZがOを表し且つRが水素原子を表す場合の化合物、すなわち、下記式
Figure 2006135080
式中、
、R及びnは前記の意味を有する、
で示されるチエノピリミジン誘導体は、例えば、式
Figure 2006135080
式中、
及びnは前記の意味を有し、
R及びR’はそれぞれ独立にC1−6アルキル基を表す、
のチオフェン誘導体を、式
−CN (III)
式中、
は前記の意味を有する、
のニトリル化合物と反応させて下記式
Figure 2006135080
式中、
、R、n及びRは前記の意味を有する、
の化合物を製造し、続いて、上記式(IV)の化合物におけるチエノピリミジン環の6位置換基におけるエステルを加水分解することにより製造することができる。
方法(b):前記式(I)において、ZがOを表し且つRがC1−6アルキル基又はフェニルC1−6アルキル基を表す場合の化合物、すなわち、下記式
Figure 2006135080
式中、
、R及びnは前記の意味を有し、
21はC1−6アルキル基又はフェニルC1−6アルキル基を表す、
で示される3−アルキルチエノピリミジン誘導体は、方法(a)により製造することができる前記式(IV)の化合物に対して、ピリミジン環の3位窒素原子のN−アルキル化を行い、続いて、方法(a)におけると同様にエステル加水分解することにより製造することができる。なお、前記式(IV)の化合物中に、N−アルキル化に関与する可能性のある他の置換基、例えば、カルボキシル基、ヒドロキシル基、ピリミジン環の3位窒素原子以外のアミノ基等が存在する場合には、それらの基を適当な保護基により保護した後、ピリミジン環の3位窒素原子のN−アルキル化を行い、反応終了後に該保護基を離脱させるようにするのが有利である。
方法(c):前記式(I)において、ZがOを表し且つRがアミノ基を表す場合の化合物、すなわち、下記式
Figure 2006135080
式中、
、R及びnは前記の意味を有する、
で示される3−アミノチエノピリミジン誘導体は、例えば、式
Figure 2006135080
式中、
、R、n、R及びR’は前記の意味を有する、
の化合物をヒドラジンを用いる閉環反応に付し、その後、方法(a)におけると同様にエステル加水分解することにより製造することができる。
方法(d):前記式(I)において、ZがOを表し且つR及びRが一緒になってテトラメチレン基を形成している場合の化合物、すなわち、下記式
Figure 2006135080
式中、
及びnは前記の意味を有する、
の化合物は、例えば、前記式(II)の化合物を下記式
Figure 2006135080
式中、
Halはハロゲン原子を表す、
の化合物と反応させ、得られる下記式
Figure 2006135080
式中、
、n、R及びHalは前記の意味を有する、
の化合物を閉環反応に付して下記式
Figure 2006135080
式中、
、n及びRは前記の意味を有する、
の化合物へと導き、その後、方法(a)におけると同様にエステルを加水分解することにより製造することができる。
方法(e):前記式(I)において、ZがSを表す場合の化合物、すなわち、下記式
Figure 2006135080
式中、
、R、R及びnは前記の意味を有する、
で示されるチエノピリミジン誘導体は、例えば、下記式
Figure 2006135080
式中、
、R、R、n及びRは前記の意味を有する、
の化合物をローソン試薬で処理して下記式
Figure 2006135080
式中、
、R、R、n及びRは前記の意味を有する、
の化合物へと導き、その後、方法(a)におけると同様にエステルを加水分解することにより製造することができる。
前記方法(a)における式(II)の化合物と式(III)のニトリル化合物との反応は、一般に、不活性溶媒中、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類;メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類等の中で、塩酸、臭化水素酸、p−トルエンスルホン酸等の酸触媒の存在下に、−20℃乃至反応混合物の還流温度、好ましくは0〜50℃の範囲内の温度で行うことができる。
式(II)の化合物に対する式(III)のニトリル化合物の使用割合は、特に制限されるものではないが、一般には、式(II)の化合物1モルあたり式(III)のニトリル化合物を少なくとも1モル、好ましくは1.05〜5モル、さらに好ましくは1.2〜2モルの範囲内で用いるのが好適である。また、上記酸触媒は式(II)の化合物1モルあたり約0.2〜約50モルの範囲内で用いることができる。
得られる前記式(IV)の化合物におけるチエノピリミジン環の6位置換基におけるエステルの加水分解反応は、それ自体既知の方法に従い、例えば、メタノール、エタノール等のアルコール類に水を加えた混合溶媒中にて、式(IV)の化合物が懸濁又は溶解した状態で、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム等のアルカリ類の存在下に、0℃乃至反応混合物の還流温度、好ましくは室温乃至反応混合物の還流温度の範囲内の温度で行うことができる。式(IV)の化合物に対するアルカリ類の使用割合は、特に制限されるものではないが、一般には、式(IV)の化合物1モルあたりアルカリ類を約1〜20モルの範囲内で用いることができる。
前記方法(b)における、式(IV)の化合物のN−アルキル化反応は、例えば、ハロゲン化アルキル(R21−Hal、ここで、R21及びHalは前記の意味を有する)を用いた求核置換反応により行うことができる。反応は、一般に、不活性有機溶媒中、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類;メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;ピリジン等の有機塩基類;アセトニトリル等の中で、必要に応じて、水素化ナトリウム、ナトリウムメトキシド、カリウムブトキシド、水酸化カリウム、炭酸カリウム等のアルカリ類、又はトリエチルアミン、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルピリジン等の有機塩基類の存在下に、0℃乃至反応混合物の還流温度、好ましくは室温乃至反応混合物の還流温度の範囲内の温度で行うことができる。
式(IV)の化合物のN−アルキル化に用いられるハロゲン化アルキルの式(IV)の化合物に対する使用割合は、特に制限されるものではないが、一般には、式(IV)の化合物1モルあたりハロゲン化アルキルを少なくとも1モル、好ましくは1.1〜20モル、さらに好ましくは1.2〜10モルの範囲内で用いることができる。また、上記アルカリ類又は有機塩基類は、通常、式(IV)の化合物1モルあたり1.1〜約20モルの範囲内で用いることができる。
前記方法(c)における式(V)の化合物に対するヒドラジンを用いた閉環反応は、一般に、不活性有機溶媒中、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類;メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類等の中で、0℃乃至反応混合物の還流温度、好ましくは室温乃至反応混合物の還流温度の範囲内の温度で行うことができる。
式(V)の化合物に対するヒドラジンの使用割合は、特に制限されるものではないが、一般には、式(V)の化合物1モルあたり、ヒドラジンを少なくとも1モル、好ましくは1.2〜10モル、さらに好ましくは1.3〜5モルの範囲内で用いることができる。
前記方法(d)における式(II)の化合物と式(VI)のハロゲン化ニトリル化合物との反応は、前記方法(a)における式(II)の化合物と式(III)のニトリル化合物との反応と同様の方法により行うことができる。
また、前記方法(d)における式(VII)の化合物の閉環反応は、前記方法(b)における式(IV)の化合物のN−アルキル化反応と同様の方法により行うことができる。
前記方法(e)における式(IX)の化合物に対するローソン試薬による処理反応は、一般に、不活性有機溶媒中、例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類等の中で、0℃乃至反応混合物の還流温度、好ましくは室温乃至反応混合物の還流温度の範囲内の温度で行うことができる。
式(IX)の化合物に対するローソン試薬の使用割合は、特に制限されるものではないが、一般には、式(IX)の化合物1モルあたり、ローソン試薬を少なくとも0.5モル、好ましくは0.5〜5モル、さらに好ましくは0.6〜2モルの範囲内で用いることができる。
前記方法(a)及び(d)の反応において出発原料として使用される前記式(II)のチオフェン誘導体は、その大部分が文献に未載の新規な化合物であるが、既知のチオフェン誘導体の合成方法と同様の方法、例えば、下記反応式1に示すルートに従って容易に合成することができる。なお、反応条件等の詳細については、後記製造例1を参照されたい。
反応式1
Figure 2006135080
上記各式中、R、n、R及びR’は前記の意味を有する。
また、前記方法(a)の反応において出発原料として使用される前記式(III)のニトリル化合物は、そのほとんどが既知の化合物であるが、たとえ新規な化合物であっても、既知の合成方法に準じて、例えば、参考文献:SYNTHESIS,1980,150−151又はBioorg.Med.Chem.Lett.,2002(12),1275−1278に記載の方法に準じて容易に合成することができる。
さらに、前記方法(c)において出発原料として使用される前記式(V)の化合物は、例えば、前記式(II)の化合物を式
−COOH (IX)
式中、Rは前記の意味を有する、
のカルボン酸化合物又はその反応性誘導体(例えば、酸ハライド、酸無水物、混合酸無水物、活性アミド、活性エステル等)を用いてアミド化することにより合成することができる。
以上に述べた方法(a)〜(d)において反応混合物中に生成する本発明の式(I)の化合物は、それ自体既知の手段、例えば、再結晶、カラムクロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー等の手段により、反応混合物から単離、精製することができる。
本発明により提供される式(I)で示されるチエノピリミジン誘導体又はその塩ならびに前記の化合物A又はその塩は、優れたPDE9阻害作用を有しており、PDE9によるcGMPの分解が関与する疾患、例えば、過活動膀胱、頻尿、尿失禁、前立腺肥大症に伴う排尿障害、神経因性膀胱、間質性膀胱炎、尿路結石、前立腺肥大症、勃起障害、認知障害、神経障害、アルツハイマー病、肺高血圧症、慢性閉塞性肺疾患、虚血性心疾患、高血圧、狭心症、心筋梗塞、動脈硬化、血栓症、塞栓症、I型糖尿病、II型糖尿病などを治療、処置するための薬剤として有用である。
また、本発明により提供される式(I)で示されるチエノピリミジン誘導体又はその塩ならびに化合物A又はその塩の中で、PDE9阻害作用に加えて軽度のPDE5阻害作用も併せ持つものは、そのPDE5阻害作用に基づく作用効果をも奏することが期待される。
本発明の式(I)の化合物及び化合物A又はそれらの塩がもつPDE9阻害作用、PDE5阻害作用、及び排尿障害病態モデルに対する改善作用は、以下に述べる実験によって示すことができる。
(1)PDE9阻害作用の測定:
1)ヒトリコンビナントPDE9タンパクの調製
GenBankデータベースに登録されているhsPDE9A1の塩基配列(Accession No.:AF048837)を基に、以下の配列(アマシャム・ファルマシア・バイオテク社)をプライマーとして、また、Human Prostate MATCHMAKER cDNAライブラリー(CLONTECH社)を鋳型DNAとして、Pfu Turbo DNA polymerase(STRATAGENE社)を用いて、以下の条件のポリメラーゼチェーンリアクションによりhsPDE9A1フラグメントを増幅した。
hPDE9−5A primer:CCTAGCTAGCCACCATGGGATCCGGCTCCTCC
hPDE9−3A primer:TTTTCCTTTTGCGGCCGCTTATTAGGCACAGTCTCCTTCACTG
PCRの条件:[95℃、5min]×1cycle、[(95℃、1min),(58℃、2min),(72℃、3min)]×25cycle、[72℃、10min]×1cycle
得られたhsPDE9A1フラグメントをNheI及びNotIで制限酵素処理した後、pcDNA 3.1(+) expression vector(Invitrogen社)に組込み、ヒトPDE9発現ベクターとした。
ヒトPDE9発現ベクターをトランスフォーメーションした大腸菌を大量培養してヒトPDE9発現ベクターを大量に得、これを、LIPOFECTAMINE 2000 Reagent(GIBCO社)を用いてCOS−1細胞に一過性導入した。この細胞を、氷冷したバッファーA(40mmol/L Tris−HCl pH7.5,15mmol/L Benzamidine,15mmol/L 2−Mercaptoethanol,1μg/mL Pepstatin A,1μg/mL Leupeptin,5mmol/L EDTA)中でホモジナイズし、4℃、14,000×gにて10分遠心後、上清を分取し、ヒトリコンビナントPDE9タンパク溶液を得た。
2)PDE9阻害作用の測定
H]−cGMP(比活性=244.2GBq/mmol)を33.3nmol/Lの濃度で含むバッファーB(70mmol/L Tris−HCl pH7.5,16.7mmol/L MgCl,33.30mol/L[H]−cGMP)溶液150μLに、氷冷下にて、評価化合物溶液(化合物をDMSOに溶解し、DMSOの濃度が5%となるように蒸留水にて希釈したもの)50μL及び上記で調製したPDE9タンパク溶液をバッファーC(40mmol/L Tris−HCl pH7.5,15mmol/L Benzamidine,15mmol/L 2−Mercaptoethanol,1μg/mL Pepstatin A,1μg/mL Leupeptin)にて1,500倍に希釈した溶液50μLを加えた。この混合溶液を30℃にて30分間インキュベートした後、沸騰水中で90秒間加熱することによりPDE9の酵素反応を停止させた。次に、室温に戻して、Snake venom(SIGMA社:1mg/mL)を50μL加え、30℃にて10分間インキュベートすることにより、先の反応で生成した[H]−5’−GMPを[H]−guanosineに変換した。この反応液を、0.5mol/L塩酸で活性化した陽イオン交換樹脂(Bio−Rad AG50W−X4 resin,mesh size200−400)1mLを充填したカラムに通し、12mLの蒸留水で未反応基質([H]−cGMP)を溶出分離後、3mol/Lアンモニア水3mLで[H]−guanosineを溶出させ、液体シンチレーションカウンターで放射活性を測定した。
評価化合物のPDE9抑制率は、以下の式により算出することができる。
Figure 2006135080
評価化合物の種々の濃度における抑制率より、各化合物のPDE9に対するIC50値を求めた。その結果を後記表Aに示す。
(2)PDE5阻害作用の測定:
1)ヒトリコンビナントPDE5タンパクの調製
GenBankデータベースに登録されているhsPDE5A1の塩基配列
(Accession No.:NM_001083)を基に、以下の配列(SIGMA GENOSYS社)をプライマーとして、また、Human Prostate MATCHMAKER cDNAライブラリー(CLONTECH社)を鋳型DNAとして、KDD plus DNA polymerase(TOYOBO社)を用いて、以下の条件のポリメラーゼチェーンリアクション(PCR)によりhsPDE5A1フラグメントを増幅した。
hPDE5−5’E primer:CGGAATTCCAACCATGGAGCGGGC
hPDE5−3’ primer:GCTCTAGATCAGTTCCGCTTGGCCTGG
PCRの条件:[94℃、2min]×1cycle、[(94℃、30sec),(65℃、30sec),(68℃、3min)]×25cycle、[68℃、6min]×1cycle
得られたhsPDE5A1フラグメントをXBaI及びEcoRIで制限酵素処理した後、pcDNA 3.1(+) expression vector(Invitrogen社)に組込み、ヒトPDE5発現ベクターとした。
ヒトPDE5発現ベクターをトランスフォーメーションした大腸菌を大量培養してヒトPDE5発現ベクターを大量に得、これを、LIPOFECTAMINE 2000 Reagent(GIBCO社)を用いてCOS−1細胞に一過性導入した。この細胞を、氷冷したバッファーA中でホモジナイズし、4℃、14,000×gにて10分遠心後、上清を分取し、ヒトリコンビナントPDE5タンパク溶液を得た。
2)PDE5阻害作用の測定
上記のPDE9阻害作用の測定と同様の方法により、評価化合物のPDE5阻害活性を測定し、その抑制率を算出して、各化合物のPDE5に対するIC50値を求めた。その結果を下記表Aに、PDE9に対するIC50値と合わせて示す。
Figure 2006135080
Figure 2006135080
Figure 2006135080
Figure 2006135080
(3)排尿障害病態モデルに対するPDE9阻害作用の検討:
3〜4週齢の雌性Hartley系モルモット(日本SLC社)をpentobarbital(30mg/kg i.p.)麻酔下にて開腹し、膀胱頚部より1〜2mm末梢側の尿道に幅1.4mm、内径2.0mmのポリエチレンチューブを装着した。これを閉創後、3週間以上飼育することにより、排尿を伴わない膀胱内圧上昇(無抑制収縮)の発生及び残尿の発生が認められるモルモット尿道部分閉塞モデルを作製した。
このモデルに対し、urethane(1g/kg i.p.)麻酔下にて、膀胱尖部及び右頚静脈に、それぞれ膀胱内圧測定用及び静脈内投与用のカテーテルを挿入した。膀胱カテーテルの他端を三方活栓を介して圧トランスデューサー及びインフュージョンポンプに接続し、インフュージョンポンプから生理食塩液を0.4mL/minの速度で膀胱内に持続注入することにより排尿反射を惹起させた。そして、排尿反射が惹起した直後に、膀胱への生理食塩液の注入を停止した。排尿反射が惹起した時の膀胱内圧を圧トランスデューサーで測定し、得られた膀胱内圧曲線をペンレコーダーに記録した。また、排出された尿をディスポタイプ秤量皿を用いて収集し、その重量を測定した。さらに、膀胱内に残った生理食塩液を膀胱カテーテルを介してシリンジで吸引することにより、残尿量を測定した。排尿反射が惹起したら生理食塩液の注入を停止し、その約1分間後に、再び生理食塩液の注入を開始して排尿反射を惹起させる操作を複数回(通常は4回)行うことにより、排尿反射を安定させた。
排尿反射を安定させた後、化合物溶液(化合物を蒸留水に3mg/mLで溶解した後、生理食塩液で1、0.3及び0.1mg/mLに希釈したもの)又は生理食塩液を10mL/kgの容量で4分間かけて静脈内に投与しつつ、これと同時に、投与開始時から30分後まで上記の排尿反射の操作を繰り返して、膀胱内圧、排尿量及び残尿量を測定した。また、上記操作の最中における無抑制収縮の発生頻度も測定した。数匹のモルモットを用いた実験における無抑制収縮の発生頻度及び残尿量のそれぞれの平均値を、下記表Bに示す。
Figure 2006135080
上記表Bに示すとおり、本発明の化合物は残尿量の有意な低下作用をも示す。
かくして、本発明の式(I)で表されるチエノピリミジン誘導体及び化合物A又はそれらの塩は、PDE9阻害剤として、あるいは軽度のPDE5阻害作用をも併せ持つPDE9阻害剤として、ヒト、その他の哺乳動物におけるPDE9関連疾患の治療、処置等のため、経口投与又は非経口投与(例えば、筋注、静注、直腸投与、経皮投与など)することができる。
本発明の薬剤は、無毒性の添加剤と共に、固体形態(例えば、錠剤、硬カプセル剤、軟カプセル剤、顆粒剤、散剤、細粒剤、丸剤、トローチ錠など)、半固体形態(例えば、坐剤、軟膏など)又は液体形態(例えば、注射剤、乳剤、懸濁液、ローション、スプレーなど)のいずれかの製剤形態に調製して用いることができる。上記製剤に使用しうる無毒性の添加物としては、例えば、でん粉、ゼラチン、ブドウ糖、乳糖、果糖、マルトース、炭酸マグネシウム、タルク、ステアリン酸マグネシウム、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース又はその塩、アラビアゴム、ポリエチレングリコール、p−ヒドロキシ安息香酸アルキルエステル、シロップ、エタノール、プロピレングリコール、ワセリン、カーボワックス、グリセリン、塩化ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、クエン酸等が挙げられる。該薬剤は、また、治療学的に有用な他の薬剤を含有することもできる。
該薬剤中における式(IA)の化合物の含有量は、その剤形、投与形態等に応じて異なるが、一般に、固体及び半固体形態の場合には0.1〜50重量%の濃度で、そして液体形態の場合には0.05〜10重量%の濃度で含有することができる。
式(IA)の化合物の投与量は、対象とするヒトをはじめとする温血動物の種類、対象とする疾患の種類、投与経路、症状の軽重、医師の診断等により広範に変えることができるが、一般には、1日あたり0.01〜5mg/kg、好適には0.02〜2mg/kgの範囲内とすることができる。しかし、上記の如く患者の症状の軽重、医師の診断等に応じて、上記範囲の下限よりも少ない量又は上限よりも多い量を投与することはもちろん可能である。上記投与量は1日1回又は数回に分けて投与することができる。
以下、実施例、製造例及び製剤例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
製造例1
5−メチル−4−オキソ−2−(チオフェン−3−イルメチル)−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル
5−アミノ−3−メチルチオフェン−2,4−ジカルボン酸ジエチル515mg及び3−チオフェンアセトニトリル296mgを、4規定の塩化水素ジオキサン溶液8mLに加え、10時間撹拌した。撹拌後、反応混合液を氷にあけ、25%アンモニア水でpH8〜9に調整した。析出した結晶を濾取し、水、ヘキサンの順に洗浄した。粗結晶をN,N−ジメチルホルムアミドとシクロヘキサンの混合液から再結晶し、表題化合物397mgを得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.30(3H,t,J=7.1Hz),2.81(3H,s),3.97(2H,s),4.30(2H,q,J=7.1Hz),7.0−7.6(3H,m),12.74(1H,br s)
MS(m/z):334(M
以下、製造例1と同様にして、製造例2〜20の化合物を合成した。
製造例2
5−メチル−4−オキソ−2−(チオフェン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル
H−NMR(DMSO−d)δ:1.30(3H,t,J=7.1Hz),2.81(3H,s),4.17(2H,s),4.30(2H,q,J=7.1Hz),6.9−7.5(3H,m),12.80(1H,br s)
MS(m/z):334(M
製造例3
2−(5−クロロチオフェン−2−イルメチル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル
H−NMR(DMSO−d)δ:1.30(3H,t,J=6.9Hz),2.81(3H,s),4.14(2H,s),4.30(2H,q,J=7.1Hz),6.91(1H,d,J=3.9Hz),6.98(1H,d,J=3.9Hz),12.79(1H,br s)
MS(m/z):370(M+2),368(M
製造例4
5−メチル−2−(4−メチルチアゾール−2−イルメチル)−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル
H−NMR(DMSO−d)δ:1.30(3H,t,J=7.1Hz),2.32(3H,d,J=0.8Hz),2.82(3H,s),4.30(2H,q,J=7.1Hz),4.37(2H,s),7.21(1H,d,J=0.8Hz),12.85(1H,br s)
MS(m/z):349(M
製造例5
2−(2−フルオロベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル
H−NMR(DMSO−d)δ:1.29(3H,t,J=7.1Hz),2.82(3H,s),4.05(2H,s),4.29(2H,q,J=7.2Hz),7.1−7.5(4H,m),12.80(1H,br s)
MS(m/z):346(M
製造例6
2−(3−フルオロベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル
H−NMR(DMSO−d)δ:1.30(3H,t,J=7.1Hz),2.81(3H,s),3.99(2H,s),4.29(2H,q,J=7.1Hz),7.0−7.5(4H,m),12.77(1H,br s)
MS(m/z):346(M
製造例7
2−(3−クロロベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル
H−NMR(DMSO−d)δ:1.30(3H,t,J=7.1Hz),2.81(3H,s),3.98(2H,s),4.29(2H,q,J=7.1Hz),7.2−7.4(3H,m),7.45(1H,s),12.77(1H,br s)
MS(m/z):364(M+2),362(M
製造例8
2−(2,3−ジクロロベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル
H−NMR(DMSO−d)δ:1.29(3H,t,J=6.9Hz),2.83(3H,s),4.21(2H,s),4.29(2H,q,J=7.2Hz),7.3−7.7(3H,m),12.81(1H,br s)
MS(m/z):398(M+2),396(M
製造例9
2−(2,4−ジクロロベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル
H−NMR(DMSO−d)δ:1.29(3H,t,J=7.1Hz),2.82(3H,s),4.14(2H,s),4.29(2H,q,J=7.2Hz),7.3−7.7(3H,m),12.82(1H,br s)
MS(m/z):398(M+2),396(M
製造例10
2−(3,4−ジクロロベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル
H−NMR(DMSO−d)δ:1.29(3H,t,J=7.0Hz),2.81(3H,s),4.00(2H,s),4.29(2H,q,J=7.2Hz),7.3−7.7(3H,m),12.77(1H,br s)
MS(m/z):398(M+2),396(M
製造例11
2−(3−ブロモベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル
H−NMR(DMSO−d)δ:1.30(3H,t,J=6.9Hz),2.81(3H,s),3.98(2H,s),4.29(2H,q,J=7.1Hz),7.2−7.7(4H,m),12.76(1H,br s)
MS(m/z):408(M+2),406(M
製造例12
2−(4−ブロモベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル
H−NMR(DMSO−d)δ:1.30(3H,t,J=7.1Hz),2.80(3H,s),3.95(2H,s),4.29(2H,q,J=7.1Hz),7.2−7.6(4H,m),12.76(1H,br s)
MS(m/z):408(M+2),406(M
製造例13
5−メチル−2−(3−メチルベンジル)−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル
H−NMR(DMSO−d)δ:1.30(3H,t,J=7.1Hz),2.28(3H,s),2.80(3H,s),3.91(2H,s),4.29(2H,q,J=7.1Hz),7.0−7.3(4H,m),12.75(1H,br s)
MS(m/z):342(M
製造例14
5−メチル−2−(4−メチルベンジル)−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル
H−NMR(DMSO−d)δ:1.30(3H,t,J=6.9Hz),2.26(3H,s),2.80(3H,s),3.90(2H,s),4.29(2H,q,J=7.2Hz),7.13,7.23(4H,AB,J=7.7Hz),12.74(1H,br s)
MS(m/z):342(M
製造例15
5−メチル−4−オキソ−2−(2−トリフルオロメチルベンジル)−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル
H−NMR(DMSO−d)δ:1.28(3H,t,J=6.9Hz),2.82(3H,s),4.24(2H,s),4.28(2H,q,J=7.2Hz),7.4−7.8(4H,m),12.83(1H,br s)
MS(m/z):396(M
製造例16
5−メチル−4−オキソ−2−(3−トリフルオロメチルベンジル)−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル
H−NMR(DMSO−d)δ:1.29(3H,t,J=6.9Hz),2.81(3H,s),4.09(2H,s),4.29(2H,q,J=7.2Hz),7.5−7.7(3H,m),7.76(1H,s),12.80(1H,br s)
MS(m/z):396(M
製造例17
5−メチル−4−オキソ−2−(4−トリフルオロメチルベンジル)−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル
H−NMR(DMSO−d)δ:1.29(3H,t,J=7.1Hz),2.81(3H,s),4.08(2H,s),4.29(2H,q,J=7.1Hz),7.58,7.70(4H,AB,J=8.1Hz),12.82(1H,br s)
MS(m/z):396(M
製造例18
2−(シクロペンタ−1−エニルメチル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル
H−NMR(DMSO−d)δ:1.30(3H,t,J=7.1Hz),1.7−1.9(2H,m),2.2−2.4(4H,m),2.81(3H,s),3.41(2H,s),4.30(2H,q,J=7.2Hz),5.47(1H,d,J=1.5Hz),12.56(1H,br s)
MS(m/z):318(M
製造例19
2−シクロペンチルメチル−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル
H−NMR(DMSO−d)δ:1.1−1.3(2H,m),1.30(3H,t,J=7.1Hz),1.4−1.9(6H,m),2.2−2.4(1H,m),2.61(2H,d,J=7.3Hz),2.81(3H,s),4.29(2H,q,J=7.1Hz),12.50(1H,br s)
MS(m/z):320(M
製造例20
2−シクロヘキシルメチル−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル
H−NMR(DMSO−d)δ:0.9−1.3(5H,m),1.31(3H,t,J=7.1Hz),1.5−1.9(6H,m),2.81(3H,s),4.30(2H,q,J=7.1Hz),12.48(1H,br s)
MS(m/z):334(M
製造例21
2−(4−tert−ブトキシカルボニルピペラジン−1−イルメチル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル
2−クロロメチル−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル1.15g、tert−ブトキシカルボニルピペラジン745mg、エチレングリコール20mL及びトリエチルアミン400mgの混合物を、80℃にて3時間撹拌した。撹拌後、反応混合物に水を加え、クロロホルムで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下にて溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:クロロホルム:ヘキサン=2:1:1)で精製し、表題化合物1.36g(78%)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.40(3H,t,J=7.0Hz),1.47(9H,s),2.55(4H,t,J=4.8Hz),2.94(3H,s),3.51(4H,t,J=4.8Hz),3.58(2H,s),4.37(2H,q,J=7.3Hz)
MS(m/z):436(M),129(base)
製造例22
3−ベンジル−2,5−ジメチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル
2,5−ジメチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル252mg、炭酸カリウム138mg、アセトニトリル15mL及びベンジルクロリド1mLの混合物を一晩加熱還流した。減圧濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=100:1)で精製し、表題化合物153mg(45%)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.40(3H,t,J=6.9Hz),2.54(3H,s),2.96(3H,s),4.37(2H,q,J=6.9Hz),5.35(2H,s),7.1−7.2(2H,m),7.2−7.4(3H,m)
MS(m/z):342(M),91(base)
製造例23
2−(3,4−ジクロロベンジル)−3,5−ジメチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル
2−(3,4−ジクロロベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル100mg、炭酸カリウム40mg、アセトニトリル10mL及びヨウ化メチル40mgの混合物を、1.5時間加熱還流した。減圧濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)で精製し、表題化合物60mg(58%)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.92(3H,s),3.47(3H,s),3.88(3H,t,J=6.9Hz),4.15(2H,s),4.37(2H,q,J=6.9Hz),7.0−7.1(1H,m),7.34(1H,d,J=1.9Hz),7.41(1H,d,J=8.4Hz)
MS(m/z):412(M+2),410(M),159(base)
製造例24
5−アミノ−4−エトキシカルボニル−3−メチル−2−チオフェン酢酸ブチル
4−オキソペンタン酸ブチル1.72g、硫黄352mg、シアノ酢酸エチル1.13g、エタノール5mL及びジエチルアミン1mLの混合物を、室温にて一晩撹拌した。反応混合物にクロロホルムを加え、飽和重曹水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下にて溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で精製し、表題化合物1.20g(40.1%)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:0.9−1.0(3H,m),1.3−1.5(5H,m),1.5−1.7(2H,m),2.19(3H,s),2.5−2.6(2H,m),2.7−2.8(2H,m),4.0−4.2(2H,m)
MS(m/z):299(M),198(base)
製造例25
2−(3,4−ジクロロベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−酢酸ブチル
5−アミノ−4−エトキシカルボニル−3−メチル−2−チオフェン酢酸ブチル900mg、(3,4−ジクロロフェニル)アセトニトリル558mg及び4規定塩酸/1,4−ジオキサン溶液20mLの混合物を、室温にて一晩撹拌した。反応混合物に氷水を加え、25%アンモニア水で中和した。これにクロロホルムを加えて抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下にて溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=50:1)で精製し、表題化合物500mg(38%)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:0.8−1.0(3H,m),1.3−1.5(2H,m),1.6−1.7(2H,m),2.58(3H,s),3.81(2H,s),4.01(2H,s),4.1−4.2(2H,m),7.2−7.4(1H,m),7.39(1H,d,J=8.5Hz),7.59(1H,d,J=2.3Hz),12.35(1H,s)
MS(m/z):440(M+2),438(M
製造例26
5−アミノ−4−エトキシカルボニル−3−メチル−2−チオフェンプロピオン酸エチル
製造例24と同様にして、表題化合物を得た。
MS(m/z):285(M
製造例27
2−(3,4−ジクロロベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−6−チエノ[2,3−d]ピリミジン−6−プロピオン酸エチル
製造例25と同様にして、表題化合物を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.16(3H,t,J=7.1Hz),2.39(3H,s),2.59(2H,t,J=7.1Hz),3.00(2H,t,J=7.1Hz),3.94(2H,s),4.05(2H,q,J=7.1Hz),7.2−7.7(3H,m),12.43(1H,br s)
MS(m/z):426(M+2),424(M
製造例28
5−アミノ−4−エトキシカルボニル−3−メチル−2−チオフェン酪酸エチル
製造例24と同様にして、表題化合物を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.1−1.4(6H,m),1.7−1.9(2H,m),2.17(3H,s),2.2−2.4(2H,m),2.60(2H,t,J=7.5Hz),4.0−4.2(2H,m),4.2−4.4(2H,m),5.91(2H,br s)
MS(m/z):299(M
製造例29
2−(3,4−ジクロロベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−酪酸エチル
製造例25と同様にして、表題化合物を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.17(3H,t,J=7.1Hz),1.7−1.9(2H,m),2.34(2H,t,J=7.3Hz),2.37(3H,s),2.76(2H,t,J=7.5Hz),3.94(2H,s),4.04(2H,q,J=7.1Hz),7.2−7.7(3H,m),12.44(1H,br s)
MS(m/z):440(M+2),438(M
製造例30
5−アミノ−3−トリフルオロメチルチオフェン−2,4−ジカルボン酸ジエチル
製造例24と同様にして、表題化合物を得た。
MS(m/z):311(M
製造例31
2−(3,4−ジクロロベンジル)−4−オキソ−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル
製造例25と同様にして、表題化合物を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.29(3H,t,J=7.1Hz),4.04(2H,s),4.36(2H,q,J=7.1Hz),7.3−7.7(3H,m),13.05(1H,br s)
MS(m/z):452(M+2),450(M
製造例32
5−アミノ−3−メトキシメチルチオフェン−2,4−ジカルボン酸4−エチル2−メチル
製造例24と同様にして、表題化合物を得た。
MS(m/z):273(M
製造例33
2−(3,4−ジクロロベンジル)−5−メトキシメチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸メチル
製造例25と同様にして、表題化合物を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:3.58(3H,s),3.79(2H,s),3.90(3H,s),3.94(2H,s),7.2−7.7(3H,m),12.48(1H,br s)
MS(m/z):414(M+2),412(M
以下、製造例1と同様にして、製造例34〜79の化合物を合成した。
製造例34
5−メチル−2−(2−ナフチル)−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル
MS(m/z):364(M,base)
製造例35
2−(2−メトキシカルボニルベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル
H−NMR(DMSO−d)δ:1.28(3H,t,J=7.1Hz),2.82(3H,s),3.72(3H,s),4.28(2H,q,J=7.1Hz),4.34(2H,s),7.3−7.5(2H,m),7.58(1H,dt,J=1.5,7.7Hz),7.89(1H,dd,J=1.5,7.7Hz),11.27(1H,br s)
MS(m/z):386(M),354(base)
製造例36
5−メチル−4−オキソ−2−(ピリジン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル
H−NMR(DMSO−d)δ:1.29(3H,t,J=6.9Hz),2.83(3H,s),4.29(2H,q,J=6.9Hz),4.44(2H,s),7.6−7.9(2H,m),8.1−8.3(1H,m),8.72(1H,d,J=4.6Hz),12.89(1H,br s)
MS(m/z):329(M,base)
製造例37
2−ベンズヒドリル−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル
H−NMR(DMSO−d)δ:1.29(3H,t,J=6.9Hz),2.81(3H,s),4.30(2H,q,J=6.9Hz),5.52(1H,s),7.2−7.4(10H,m),12.87(1H,br s)
MS(m/z):404(M,base)
製造例38
2−(3−ブロモ−4−メトキシベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル
H−NMR(DMSO−d)δ:1.30(3H,t,J=6.9Hz),2.80(3H,s),3.82(3H,s),3.90(2H,s),4.29(2H,q,J=6.9Hz),7.07(1H,d,J=8.5Hz),7.33(1H,dd,J=2.1,8.5Hz),7.60(1H,d,J=2.1Hz),12.72(1H,br s)
MS(m/z):438(M+2),436(M,base)
製造例39
2−(2−クロロ−5−トリフルオロメチルベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル
H−NMR(DMSO−d)δ:1.28(3H,t,J=7.1Hz),2.82(3H,s),4.27(2H,s),4.28(2H,q,J=7.1Hz),7.72(2H,d,J=1.5Hz),7.91(1H,s),12.84(1H,s)
MS(m/z):432(M+2),430(M),395(base)
製造例40
2−(2−フルオロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル
H−NMR(DMSO−d)δ:1.29(3H,t,J=7.1Hz),2.82(3H,s),4.16(2H,s),4.29(2H,q,J=7.1Hz),7.40(1H,t,J=7.7Hz),7.6−7.8(2H,m),12.83(1H,br s)
MS(m/z):414(M,base)
製造例41
2−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチルベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル
H−NMR(DMSO−d)δ:1.29(3H,t,J=7.1Hz),2.82(3H,s),4.16(2H,s),4.28(2H,q,J=7.1Hz),7.45(1H,t,J=9.1Hz),7.7−7.8(1H,m),7.9(1H,dd,J=1.9,6.6Hz),12.80(1H,br s)
MS(m/z):414(M,base)
製造例42
2−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル
H−NMR(DMSO−d)δ:1.29(3H,t,J=7.1Hz),2.82(3H,s),4.11(2H,s),4.29(2H,q,J=7.1Hz),7.21(1H,dt,J=1.0,7.9Hz),7.3−7.4(1H,m),7.4−7.6(1H,m),12.77(1H,br s)
MS(m/z):382(M+2),380(M,base)
製造例43
2−(3−クロロ−4−フルオロベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル
H−NMR(DMSO−d)δ:1.30(3H,t,J=7.1Hz),2.80(3H,s),3.98(2H,s),4.29(2H,q,J=7.1Hz),7.3−7.5(2H,m),7.5−7.7(1H,m),12.75(1H,br s)
MS(m/z):382(M+2),380(M,base)
製造例44
2−(5−クロロ−2−フルオロベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル
H−NMR(DMSO−d)δ:1.29(3H,t,J=6.9Hz),2.82(3H,s),4.06(2H,s),4.29(2H,q,J=6.9Hz),7.26(1H,t,J=9.1Hz),7.3−7.5(1H,m),7.52(1H,dd,J=2.7,6.2Hz)
MS(m/z):382(M+2),380(M,base)
製造例45
2−ベンジル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル
H−NMR(DMSO−d)δ:1.31(3H,t,J=7.1Hz),3.99(2H,s),4.32(2H,q,J=7.1Hz),7.2−7.4(5H,m),7.92(1H,s),12.92(1H,br s)
MS(m/z):314(M),91(base)
製造例46
2−(3,4−ジクロロベンジル)−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル
H−NMR(DMSO−d)δ:1.31(3H,t,J=7.1Hz),4.03(2H,s),4.32(2H,q,J=7.1Hz),7.36(1H,dd,J=1.9,8.3Hz),7.60(1H,d,J=8.3Hz),7.66(1H,d,J=1.9Hz),7.92(1H,s),12.89(1H,br s)
MS(m/z):384(M+2),382(M,base)
製造例47
5−メチル−2−(2−メチルベンジル)−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル
H−NMR(DMSO−d)δ:1.30(3H,t,J=7.1Hz),2.30(3H,s),2.82(3H,s),3.99(2H,s),4.29(2H,q,J=7.1Hz),7.0−7.2(4H,m),12.73(1H,s)
MS(m/z):342(M
製造例48
2−(3−ベンジルオキシベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル
H−NMR(DMSO−d)δ:1.30(3H,t,J=7.3Hz),2.82(3H,s),4.00(2H,s),4.29(2H,q,J=7.3Hz),5.06(2H,s),6.9−7.0(1H,m),7.05(1H,d,J=7.7Hz),7.2−7.3(7H,m),12.63(1H,s)
MS(m/z):434(M
製造例49
2−(4−エチルベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル
H−NMR(DMSO−d)δ:1.15(3H,t,J=7.7Hz),1.30(3H,t,J=7.1Hz),2.57(2H,q,J=7.7Hz),2.81(3H,s),3.92(2H,s),4.29(2H,q,J=7.1Hz),7.16(2H,d,J=8.1Hz),7.26(2H,d,J=8.1Hz),12.76(1H,br s)
MS(m/z):356(M
製造例50
2−(4−イソプロピルベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル
H−NMR(DMSO−d)δ:1.17(6H,d,J=7.0Hz),1.30(3H,t,J=7.1Hz),2.80(3H,s),2.84(1H,sep,J=7.0Hz),3.91(2H,s),4.29(2H,q,J=7.1Hz),7.19(2H,d,J=8.3Hz),7.27(2H,d,J=8.3Hz),12.77(1H,s)
MS(m/z):370(M
製造例51
2−{3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル}−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル
H−NMR(DMSO−d)δ:1.29(3H,t,J=7.1Hz),2.80(3H,s),4.23(2H,s),4.28(2H,q,J=7.1Hz),8.01(1H,s),8.11(2H,s),12.81(1H,s)
MS(m/z):464(M
製造例52
2−(3,4−ジフルオロベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル
H−NMR(DMSO−d)δ:1.30(3H,t,J=7.0Hz),2.81(3H,s),3.98(2H,s),4.29(2H,q,J=7.0Hz),7.1−7.5(3H,m),12.76(1H,s)
MS(m/z):364(M+)
製造例53
2−(2,5−ジフルオロベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル
H−NMR(DMSO−d)δ:1.29(3H,t,J=7.3Hz),2.82(3H,s),4.06(2H,s),4.28(2H,q,J=7.3Hz),7.1−7.4(3H,m),12.82(1H,br s)
MS(m/z):364(M
製造例54
5−メチル−4−オキソ−2−(2−トリフルオロメトキシベンジル)−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル
H−NMR(DMSO−d)δ:1.29(3H,t,J=7.3Hz),2.82(3H,s),4.10(2H,s),4.28(2H,q,J=7.3Hz),7.3−7.5(4H,m),12.89(1H,br s)
MS(m/z):412(M
製造例55
5−メチル−4−オキソ−2−(チオフェン−3−イル)−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル
H−NMR(DMSO−d)δ:1.32(3H,t,J=7.3Hz),2.86(3H,s),4.31(2H,q,J=7.3Hz),7.72(1H,dd,J=3.1,5.0Hz),7.8−7.9(1H,m),8.6−8.7(1H,m),12.71(1H,s)
MS(m/z):320(M
製造例56
2−(4−ヒドロキシベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル
H−NMR(DMSO−d)δ:1.30(3H,t,J=7.1Hz),2.80(3H,s),3.82(2H,s),4.29(2H,q,J=7.1Hz),6.71(2H,d,J=8.5Hz),7.14(2H,d,J=8.5Hz),9.32(1H,s),12.70(1H,s)
MS(m/z):344(M
製造例57
2−(5−ブロモ−2−メトキシベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル
H−NMR(DMSO−d)δ:1.29(3H,t,J=7.3Hz),2.82(3H,s),3.72(3H,s),4.00(2H,s),4.29(2H,q,J=7.3Hz),6.97(1H,d,J=8.5Hz),7.4−7.5(2H,m),12.68(1H,br s)
MS(m/z):438(M+2),436(M
製造例58
2−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチルベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル
H−NMR(DMSO−d)δ:1.29(3H,t,J=7.3Hz),2.81(3H,s),4.12(2H,s),4.29(2H,q,J=7.3Hz),7.0−7.7(3H,m),12.79(1H,br s)
MS(m/z):414(M
製造例59
2−(2−エトキシベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル
H−NMR(DMSO−d)δ:1.18(3H,t,J=6.9Hz),1.29(3H,t,J=7.3Hz),2.82(3H,s),3.94(2H,s),3.95(2H,q,J=6.9Hz),4.28(2H,q,J=7.3Hz),6.8−6.9(2H,m),7.1−7.3(2H,m),12.74(1H,br s).
MS(m/z):372(M).
製造例60
5−メチル−4−オキソ−2−フェニル−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル
H−NMR(DMSO−d)δ:1.32(3H,t,J=7.0Hz),2.87(3H,s),4.32(2H,q,J=7.0Hz),7.5−7.7(3H,m),8.1−8.2(2H,m),12.80(1H,s)
MS(m/z):314(M
製造例61
5−メチル−4−オキソ−2−フェノキシ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル
H−NMR(DMSO−d)δ:1.27(3H,t,J=7.3Hz),2.80(3H,s),4.26(2H,q,J=7.3Hz),7.2−7.6(5H,m),13.03(1H,s)
MS(m/z):330(M
製造例62
2−(4−ブトキシベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル
H−NMR(DMSO−d)δ:0.92(3H,t,J=6.9Hz),1.30(3H,t,J=7.0Hz),1.41(2H,sex,J=6.9Hz),1.67(2H,quin,J=6.9Hz),2.80(3H,s),3.87(2H,s),3.93(2H,t,J=6.9Hz),4.29(2H,q,J=7.0Hz),6.87(2H,d,J=8.4Hz),7.25(2H,d,J=8.4Hz),12.73(1H,s)
MS(m/z):400(M
製造例63
2−(4−tert−ブチルベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル
H−NMR(DMSO−d)δ:1.25(9H,s),1.30(3H,t,J=7.1Hz),2.80(3H,s),3.91(2H,s),4.29(2H,q,J=7.1Hz),7.28(2H,d,J=8.1Hz),7.35(2H,d,J=8.1Hz),12.76(1H,br s)
MS(m/z):384(M
製造例64
2−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル
H−NMR(DMSO−d)δ:2.81(3H,s),4.07(2H,s),4.28(2H,q,J=7.3Hz),7.1−7.2(2H,m),7.76(1H,s),12.77(1H,br s)
MS(m/z):414(M
製造例65
2−(2,4−ジフルオロベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル
H−NMR(DMSO−d)δ:1.28(3H,t,J=7.3Hz),2.82(3H,s),4.09(2H,s),4.28(2H,q,J=7.3Hz),7.1−7.2(2H,m),7.4−7.5(1H,m),12.87(1H,br s)
MS(m/z):364(M
製造例66
2−(2−クロロ−6−フルオロベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル
H−NMR(DMSO−d)δ:1.28(3H,t,J=7.3Hz),2.82(3H,s),4.19(2H,s),4.28(2H,q,J=7.3Hz),7.2−7.4(3H,m),12.89(1H,br s)
MS(m/z):380(M
製造例67
2−(2,6−ジフルオロベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル
H−NMR(DMSO−d)δ:1.29(3H,t,J=6.9Hz),2.81(3H,s),4.03(2H,s),4.29(2H,q,J=6.9Hz),7.0−7.1(1H,m),7.2−7.3(1H,m),7.4−7.5(1H,m),12.77(1H,br s)
MS(m/z):364(M
製造例68
5−メチル−4−オキソ−2−フェニルアミノ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル
H−NMR(DMSO−d)δ:1.29(3H,t,J=7.3Hz),2.71(3H,s),4.25(2H,q,J=7.3Hz),7.3−7.4(2H,m),7.5−7.6(3H,m)
MS(m/z):329(M
製造例69
5−メチル−4−オキソ−2−(2−トリフルオロメチルチオベンジル)−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル
H−NMR(DMSO−d)δ:1.30(3H,t,J=7.0Hz),2.83(3H,s),4.29(2H,q,J=7.0Hz),4.33(2H,s),7.4−7.6(4H,m),12.82(1H,s)
MS(m/z):428(M
製造例70
5−メチル−4−オキソ−2−(2,3,5−トリフルオロベンジル)−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル
H−NMR(DMSO−d)δ:1.30(3H,t,J=7.3Hz),2.82(3H,s),4.12(2H,s),4.29(2H,q,J=7.3Hz),7.1−7.3(1H,m),7.4−7.6(1H,m),12.82(1H,s)
MS(m/z):382(M
製造例71
5−メチル−4−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシベンジル)−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル
H−NMR(DMSO−d)δ:1.30(3H,t,J=7.3Hz),2.81(3H,s),4.01(2H,s),4.29(2H,q,J=7.3Hz),7.33(2H,d,J=8.9Hz),7.49(2H,d,J=8.9Hz),12.79(1H,br s)
MS(m/z):412(M
製造例72
5−メチル−4−オキソ−2−(3−トリフルオロメトキシベンジル)−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル
H−NMR(DMSO−d)δ:1.30(3H,t,J=7.3Hz),2.81(3H,s),4.04(2H,s),4.29(2H,q,J=7.3Hz),7.2−7.5(4H,m)
MS(m/z):412(M
製造例73
2−(2−ベンジルオキシベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル
H−NMR(DMSO−d)δ:1.30(3H,t,J=7.3Hz),2.86(3H,s),4.00(2H,s),4.29(2H,q,J=7.3Hz),5.06(2H,s),7.2−7.3(9H,m),12.62(1H,br s)
MS(m/z):434(M
製造例74
5−メチル−2−(4−メチルチオベンジル)−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル
H−NMR(DMSO−d)δ:1.30(3H,t,J=7.3Hz),2.45(3H,s),2.81(3H,s),3.92(2H,s),4.29(2H,q,J=7.3Hz),7.2−7.4(4H,m)
MS(m/z):374(M
製造例75
2−(5−フルオロ−2−トリフルオロメチルベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル
H−NMR(DMSO−d)δ:1.29(3H,t,J=7.3Hz),2.83(3H,s),4.26(2H,s),4.29(2H,q,J=7.3Hz),7.3−7.5(2H,m),7.8−7.9(1H,m),12.83(1H,s)
MS(m/z):414(M
製造例76
2−(3−クロロベンジル)−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル
H−NMR(DMSO−d)δ:1.31(3H,t,J=7.1Hz),4.01(2H,s),4.32(2H,q,J=7.1Hz),7.2−7.4(4H,m),7.92(1H,s),12.91(1H,br s)
MS(m/z):348(M
製造例77
4−オキソ−2−(チオフェン−3−イルメチル)−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル
H−NMR(DMSO−d)δ:1.31(3H,t,J=7.1Hz),4.01(2H,s),4.32(2H,q,J=7.1Hz),7.2−7.4(3H,m),7.92(1H,s),12.91(1H,br s)
MS(m/z):320(M
製造例78
2−(シクロペンタ−1−エニルメチル)−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル
H−NMR(DMSO−d)δ:1.31(3H,t,J=7.1Hz),1.83(2H,quin,J=7.5Hz),2.2−2.3(4H,m),3.44(2H,s),4.33(2H,q,J=7.1Hz),5.4−5.5(1H,m),7.92(1H,s),12.70(1H,br s)
MS(m/z):304(M
製造例79
4−オキソ−2−(3−トリフルオロメチルベンジル)−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル
H−NMR(DMSO−d)δ:1.31(3H,t,J=7.1Hz),4.12(2H,s),4.32(2H,q,J=7.1Hz),7.5−7.6(4H,m),7.92(1H,s),12.91(1H,br s)
MS(m/z):382(M
製造例80
4−クロロ−2−(3,4−ジクロロベンジル)−5−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル
2−(3,4−ジクロロベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル3.00gとオキシ塩化りん37mLを混ぜ、N,N−ジメチルアニリン1.4mLを加えて90℃で4時間攪拌した。反応液を氷にあけて3時間攪拌し、析出した結晶をろ取して水で洗浄した。通風乾燥し、表題化合物3.05gを得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.41(3H,t,J=7.1Hz),3.02(3H,s),4.26(2H,s),4.41(2H,q,J=7.1Hz),7.23(1H,dd,J=1.9,8.1Hz),7.37(1H,d,J=8.1Hz),7.48(1H,d,J=1.9Hz)
MS(m/z):416(M+2),414(M),159(base)
製造例81
2−(3,4−ジクロロベンジル)−5−メチル−4−チオキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル
4−クロロ−2−(3,4−ジクロロベンジル)−5−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル1.23g、チオ尿素594mg及びエタノール50mLの混合物を室温で35時間攪拌した。水50mLを加えて30分間攪拌した後、結晶をろ取し、水で洗浄した。通風乾燥し、表題化合物1.15gを得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.30(3H,t,J=7.1Hz),3.06(3H,s),4.13(2H,s),4.31(2H,q,J=7.1Hz),7.35(1H,dd,J=2.1,8.3Hz),7.60(1H,d,J=8.3Hz),7.67(1H,d,J=2.1Hz),14.00(1H,br s)
MS(m/z):414(M+2),412(M),383(base)
製造例82
2−(3−ブロモベンジル)−4−クロロ−5−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル
製造例80と同様にして、表題化合物を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.41(3H,t,J=7.1Hz),3.02(3H,s),4.28(2H,s),4.31(2H,q,=7.1Hz),7.17(1H,t,J=7.7Hz),7.2−7.4(2H,m),7.5−7.6(1H,m)
MS(m/z):426(M+2),424(M),169(base)
製造例83
2−(3−ブロモベンジル)−5−メチル−4−チオキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル
製造例81と同様にして、表題化合物を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.30(3H,t,J=7.1Hz),3.07(3H,s),4.12(2H,s),4.31(2H,q,J=7.1Hz),7.2−7.4(2H,m),7.4−7.5(1H,m),7.5−7.7(1H,m),14.02(1H,br s)
MS(m/z):424(M+2),422(M),395(base)
製造例84
4−クロロ−5−メチル−2−(チオフェン−2−イルメチル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル
製造例80と同様にして、表題化合物を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.41(3H,t,J=7.1Hz),3.02(3H,s),4.41(2H,q,J=7.1Hz),4.52(2H,s),6.94(1H,dd,J=3.5,5.0Hz),7.0−7.1(1H,m),7.19(1H,dd,J=1.3,5.0Hz)
MS(m/z):352(M),97(base)
製造例85
5−メチル−2−(チオフェン−2−イルメチル)−4−チオキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル
製造例81と同様にして、表題化合物を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.31(3H,t,J=7.1Hz),3.07(3H,s),4.32(2H,s),4.32(2H,q,J=7.1Hz),6.99(1H,dd,J=3.5,5.0Hz),7.05(1H,dd,J=1.2,3.5Hz),7.43(1H,dd,J=1.2,5.0Hz),14.05(1H,br s)
MS(m/z):350(M),97(base)
製造例86
4−クロロ−5−メチル−2−(チオフェン−3−イルメチル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル
製造例80と同様にして、表題化合物を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.41(3H,t,J=7.1Hz),3.02(3H,s),4.34(2H,s),4.41(2H,q,J=7.1Hz),7.13(1H,dd,J=1.2,5.0Hz),7.1−7.3(2H,m)
MS(m/z):354(M+2),352(M),97(base)
製造例87
5−メチル−2−(チオフェン−3−イルメチル)−4−チオキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル
製造例81と同様にして、表題化合物を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.31(3H,t,J=6.9Hz),3.07(3H,s),4.11(2H,s),4.31(2H,q,J=6.9Hz),7.10(1H,dd,J=1.2,5.0Hz),7.3−7.4(1H,m),7.4−7.6(1H,m),13.99(1H,br s)
MS(m/z):350(M),97(base)
製造例88
4−クロロ−2−(シクロヘキサ−1−エニルメチル)−5−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル
製造例80と同様にして、表題化合物を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.41(3H,t,J=7.1Hz),1.5−1.7(4H,m),1.9−2.1(4H,m),3.03(3H,s),3.64(2H,s),4.41(2H,q,J=7.1Hz),5.4−5.5(1H,m)
MS(m/z):352(M+2),350(M),308(base)
製造例89
2−(シクロヘキサ−1−エニルメチル)−5−メチル−4−チオキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル
製造例81と同様にして、表題化合物を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.31(3H,t,J=6.9Hz),1.4−1.7(4H,m),1.8−2.1(4H,m),3.07(3H,s),3.39(2H,s),4.32(2H,q,J=7.1Hz),5.4−5.6(1H,m),13.77(1H,br s)
MS(m/z):348(M,base)
製造例90
2−ベンジル−4−クロロ−5−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル
製造例80と同様にして、表題化合物を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.41(3H,t,J=7.1Hz),3.01(3H,s),4.32(2H,s),4.40(2H,q,J=7.1Hz),7.1−7.5(5H,m)
MS(m/z):345(M),91(base)
製造例91
2−ベンジル−5−メチル−4−チオキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル
製造例81と同様にして、表題化合物を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.30(3H,t,J=6.9Hz),3.06(3H,s),4.11(2H,s),4.31(2H,q,J=6.9Hz),7.2−7.4(5H,m),14.03(1H,br s)
MS(m/z):344(M),315(base)
製造例92
4−クロロ−2−(3−クロロベンジル)−5−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル
製造例80と同様にして、表題化合物を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.41(3H,t,J=7.1Hz),3.02(3H,s),4.29(2H,s),4.31(2H,q,J=7.1Hz),7.1−7.3(3H,m),7.3−7.4(1H,m)
MS(m/z):380(M),125(base)
製造例93
2−(3−クロロベンジル)−5−メチル−4−チオキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル
製造例81と同様にして、表題化合物を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.30(3H,t,J=7.1Hz),3.06(3H,s),4.13(2H,s),4.31(2H,q,J=7.1Hz),7.2−7.5(4H,m),14.02(1H,br s)
MS(m/z):380(M+2),378(M),349(base)
製造例94
4−クロロ−2−(3−クロロ−4−フルオロベンジル)−5−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル
製造例80と同様にして、表題化合物を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.41(3H,t,J=7.1Hz),3.02(3H,s),4.26(2H,s),4.41(2H,q,J=7.1Hz),7.06(1H,t,J=8.7Hz),7.2−7.3(1H,m),7.43(1H,dd,J=2.3,6.9Hz)
MS(m/z):400(M+2),398(M),143(base)
製造例95
2−(3−クロロ−4−フルオロベンジル)−5−メチル−4−チオキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル
製造例81と同様にして、表題化合物を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.30(3H,t,J=7.1Hz),3.06(3H,s),4.12(2H,s),4.31(2H,q,J=7.1Hz),7.3−7.5(2H,m),7.5−7.7(1H,m),14.00(1H,br s)
MS(m/z):398(M+2),396(M),367(base)
製造例96
4−クロロ−5−メチル−2−(3−トリフルオロメチルベンジル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル
製造例80と同様にして、表題化合物を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.41(3H,t,J=7.3Hz),3.02(3H,s),4.37(2H,s),4.40(2H,q,J=7.3Hz),7.3−7.6(3H,m),7.67(1H,s)
MS(m/z):414(M),159(base)
製造例97
5−メチル−4−チオキソ−2−(3−トリフルオロメチルベンジル)−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル
製造例81と同様にして、表題化合物を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.30(3H,t,J=7.1Hz),3.06(3H,s),4.23(2H,s),4.31(2H,q,J=7.1Hz),7.5−7.7(3H,m),7.78(1H,s),14.05(1H,br s)
MS(m/z):412(M),383(base)
製造例98
4−クロロ−2−(3,4−ジクロロベンジル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル
製造例80と同様にして、表題化合物を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.42(3H,t,J=7.3Hz),4.29(2H,s),4.44(2H,q,J=7.3Hz),7.2−7.3(1H,m),7.37(1H,d,J=8.5Hz),7.50(1H,d,J=1.9Hz),8.05(1H,s)
MS(m/z):401(M+1),159(base)
製造例99
2−(3,4−ジクロロベンジル)−4−チオキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル
製造例81と同様にして、表題化合物を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.32(3H,t,J=7.1Hz),4.16(2H,s),4.33(2H,q,J=7.1Hz),7.37(1H,dd,J=1.9,8.3Hz),7.61(1H,d,J=8.3Hz),7.68(1H,d,J=1.9Hz),8.06(1H,s),14.27(1H,br s)
MS(m/z):400(M+2),398(M,base)
製造例100
2−ベンジル−4−クロロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル
製造例80と同様にして、表題化合物を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.42(3H,t,J=7.1Hz),4.35(2H,s),4.43(2H,q,J=7.1Hz),7.2−7.5(5H,m),8.04(1H,s)
MS(m/z):331(M−1),91(base)
製造例101
2−ベンジル−4−チオキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル
製造例81と同様にして、表題化合物を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.32(3H,t,J=7.1Hz),4.13(2H,s),4.34(2H,q,J=7.1Hz),7.2−7.4(5H,m),8.06(1H,s),14.30(1H,br s)
MS(m/z):330(M,base)
製造例102
2−(3−クロロベンジル)−5−メチル−4−チオキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル
製造例93の化合物を、以下のようにして別の方法で製造した。すなわち、2−(3−クロロベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル5.007g、2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3−ジチア−2,4−ジフォスフェタン−2,4−ジスルフィド4.913g及びジオキサン125mLの混合物を4時間30分加熱還流した。反応液に水5mL及び1N水酸化ナトリウム水溶液24.2mLを加えて撹拌し、さらに水を100mL加えて氷冷し、析出した結晶をろ取して水で洗浄した。通風乾燥し、表題化合物5.415gを得た。
実施例1
5−メチル−4−オキソ−2−(チオフェン−3−イルメチル)−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例1で合成した5−メチル−4−オキソ−2−(チオフェン−3−イルメチル)−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル379mg、1N水酸化ナトリウム水溶液3.4mL及びエタノール2.2mLの混合物を2時間加熱還流した。反応液を放冷したのち氷にあけ、希塩酸で酸性にした後、析出した結晶を濾取した。結晶を水洗の後、減圧加熱下にて乾燥し、5−メチル−4−オキソ−2−(チオフェン−3−イルメチル)−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸320mgを得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.79(3H,s),3.96(2H,s),7.0−7.6(3H,m),12.69(1H,br s),13.32(1H,br s)
MS(m/z):306(M
以下、実施例1と同様にして、実施例2〜68の化合物を合成した。
実施例2
5−メチル−4−オキソ−2−(チオフェン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例2で合成した5−メチル−4−オキソ−2−(チオフェン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.79(3H,s),4.17(2H,s),6.9−7.5(3H,m),12.75(1H,br s),13.35(1H,br s)
MS(m/z):306(M
実施例3
2−(5−クロロチオフェン−2−イルメチル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例3で合成した2−(5−クロロチオフェン−2−イルメチル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.79(3H,s),4.13(2H,s),6.91(1H,d,J=3.9Hz),6.98(1H,d,J=3.9Hz),12.74(1H,br s),13.37(1H,br s)
MS(m/z):342(M+2),340(M
実施例4
5−メチル−2−(4−メチルチアゾール−2−イルメチル)−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例4で合成した5−メチル−2−(4−メチルチアゾール−2−イルメチル)−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.32(3H,d,J=0.8Hz),2.81(3H,s),4.36(2H,s),7.21(1H,d,J=0.8Hz),12.80(1H,br s),13.37(1H,br s)
MS(m/z):321(M
実施例5
5−メチル−4−オキソ−2−(ピリジン−3−イルメチル)−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例36と同様にして合成した5−メチル−4−オキソ−2−(ピリジン−3−イルメチル)−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
MS(m/z):301(M),257(base)
実施例6
2−(2−フルオロベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例5で合成した2−(2−フルオロベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.80(3H,s),4.04(2H,s),7.1−7.5(4H,m),12.74(1H,br s),13.35(1H,br s)
MS(m/z):318(M
実施例7
2−(3−フルオロベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例6で合成した2−(3−フルオロベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.79(3H,s),3.99(2H,s),7.0−7.5(4H,m),12.74(1H,br s),13.34(1H,br s)
MS(m/z):318(M
実施例8
2−(4−フルオロベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例6と同様にして合成した2−(4−フルオロベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.78(3H,s),3.95(2H,s),7.1−7.2(2H,m),7.3−7.5(2H,m),12.72(1H,s)
MS(m/z):318(M,base)
実施例9
2−(2−クロロベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例7と同様にして合成した2−(2−クロロベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.80(3H,s),4.14(2H,s),7.3−7.5(4H,m),12.76(1H,br s),13.33(1H,br s)
MS(m/z):336(M+2),334(M
実施例10−a)
2−(3−クロロベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例7で合成した2−(3−クロロベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.79(3H,s),3.98(2H,s),7.2−7.4(3H,m),7.45(1H,s),12.72(1H,br s),13.33(1H,br s)
MS(m/z):336(M+2),334(M
実施例10−b)
2−(3−クロロベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸ナトリウム塩
Figure 2006135080
上記実施例10−a)で合成した化合物のナトリウム塩を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.73(3H,s),3.92(2H,s),7.2−7.4(3H,m),7.44(1H,s),12.34(1H,br s)
実施例10−c)
2−(3−クロロベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸ナトリウム塩・1/2エタノール和物
Figure 2006135080
前記実施例10−a)で合成した化合物のナトリウム塩・1/2エタノール和物を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.06(1.5H,t,J=7.0Hz),2.73(3H,s),3.44(1H,q,J=6.9Hz),3.92(2H,s),4.34(0.5H,br s),7.2−7.4(3H,m),7.44(1H,s),12.32(1H,br s)(下線部はエタノール由来のピーク)
実施例11
2−(4−クロロベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例7と同様にして合成した2−(4−クロロベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.79(3H,s),3.96(2H,s),7.3−7.5(4H,m),12.71(1H,br s),13.34(1H,br s)
MS(m/z):336(M+2),334(M
実施例12
2−(3−ブロモベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例11で合成した2−(3−ブロモベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.79(3H,s),3.97(2H,s),7.2−7.7(4H,m),12.71(1H,br s),13.34(1H,br s)
MS(m/z):380(M+2),378(M
実施例13
2−(4−ブロモベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例12で合成した2−(4−ブロモベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.78(3H,s),3.94(2H,s),7.2−7.6(4H,m),12.67(1H,br s)
MS(m/z):380(M+2),378(M
実施例14
5−メチル−2−(2−メチルベンジル)−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例47で合成した5−メチル−2−(2−メチルベンジル)−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.29(3H,s),2.80(3H,s),3.98(2H,s),7.1−7.2(4H,m),12.67(1H,br s),13.31(1H,br s)
MS(m/z):314(M
実施例15
5−メチル−2−(3−メチルベンジル)−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例13で合成した5−メチル−2−(3−メチルベンジル)−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.28(3H,s),2.79(3H,s),3.91(2H,s),7.0−7.3(4H,m),12.69(1H,br s),13.32(1H,br s)
MS(m/z):314(M
実施例16
5−メチル−2−(4−メチルベンジル)−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例14で合成した5−メチル−2−(4−メチルベンジル)−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.26(3H,s),2.78(3H,s),3.90(2H,s),7.0−7.3(4H,m),12.68(1H,br s),13.31(1H,br s)
MS(m/z):314(M
実施例17
2−(2,6−ジメチルベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例14と同様にして合成した2−(2,6−ジメチルベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.24(6H,s),2.80(3H,s),4.40(2H,s),7.0−7.1(3H,m),12.70(1H,br s),13.25(1H,br s)
MS(m/z):328(M
実施例18
2−(4−エチルベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例49で合成した5−メチル−2−(4−エチルベンジル)−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.15(3H,t,J=7.7Hz),2.56(2H,q,J=7.7Hz),2.78(3H,s),3.90(2H,s),7.16(2H,d,J=8.1Hz),7.26(2H,d,J=8.1Hz),12.70(1H,br s),13.32(1H,br s)
MS(m/z):328(M
実施例19
2−(4−イソプロピルベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例50で合成した5−メチル−2−(4−イソプロピルベンジル)−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.17(6H,d,J=7.0Hz),2.78(3H,s),2.85(1H,sep,J=7.0Hz),3.90(2H,s),7.19(2H,d,J=8.1Hz),7.27(2H,d,J=8.1Hz),12.69(1H,br s),13.32(1H,br s)
MS(m/z):342(M
実施例20
2−(4−tert−ブチルベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例63で合成した2−(4−tert−ブチルベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.24(9H,s),2.75(3H,s),3.87(2H,s),7.2−7.4(4H,m),12.45(1H,br s)
MS(m/z):356(M
実施例21
5−メチル−4−オキソ−2−(2−トリフルオロメチルベンジル)−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例15で合成した5−メチル−4−オキソ−2−(2−トリフルオロメチルベンジル)−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.80(3H,s),4.23(2H,s),7.4−7.8(4H,m),12.77(1H,br s),13.32(1H,br s)
MS(m/z):368(M
実施例22
5−メチル−4−オキソ−2−(3−トリフルオロメチルベンジル)−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例16で合成した5−メチル−4−オキソ−2−(3−トリフルオロメチルベンジル)−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.79(3H,s),4.08(2H,s),7.5−7.7(3H,m),7.76(1H,s),12.75(1H,br s),13.34(1H,br s)
MS(m/z):368(M
実施例23
5−メチル−4−オキソ−2−(4−トリフルオロメチルベンジル)−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例17で合成した5−メチル−4−オキソ−2−(4−トリフルオロメチルベンジル)−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.79(3H,s),4.08(2H,s),7.5−7.8(4H,m),12.77(1H,br s),13.34(1H,br s)
MS(m/z):368(M
実施例24
2−(4−ヒドロキシベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例56で合成した2−(4−ヒドロキシベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.78(3H,s),3.81(2H,s),6.6−6.7(2H,m),7.1−7.2(2H,m),9.31(1H,br s),12.63(1H,br s),13.31(1H,br s)
MS(m/z):316(M
実施例25
2−(2−メトキシベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例59と同様にして合成した2−(2−メトキシベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.79(3H,s),3.73(3H,s),3.93(2H,s),6.8−7.0(1H,m),6.98(1H,d,J=7.9Hz),7.16(1H,dd,J=1.5,7.5Hz),7.2−7.3(1H,m),12.58(1H,s)
MS(m/z):330(M),299(base)
実施例26
2−(3−メトキシベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例59と同様にして合成した2−(3−メトキシベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.78(3H,s),3.73(3H,s),3.90(2H,s),6.82(1H,dd,J=1.9,8.1Hz),6.90(1H,d,J=7.4Hz),6.94(1H,s),7.23(1H,t,J=7.7Hz),12.64(1H,br s)
MS(m/z):330(M,base)
実施例27
5−メチル−4−オキソ−2−(2−トリフルオロメトキシベンジル)−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例54で合成した5−メチル−4−オキソ−2−(2−トリフルオロメトキシベンジル)−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.80(3H,s),4.09(2H,s),7.3−7.5(4H,m),12.78(1H,br s),13.32(1H,br s)
MS(m/z):384(M
実施例28
5−メチル−4−オキソ−2−(3−トリフルオロメトキシベンジル)−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例72で合成した5−メチル−4−オキソ−2−(3−トリフルオロメトキシベンジル)−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.79(3H,s),4.03(2H,s),7.2−7.3(1H,m),7.3−7.4(2H,m),7.4−7.5(1H,m),12.33(1H,br s)
MS(m/z):384(M
実施例29
5−メチル−4−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシベンジル)−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例71で合成した5−メチル−4−オキソ−2−(4−トリフルオロメトキシベンジル)−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.78(3H,s),4.00(2H,s),7.33(2H,d,J=8.1Hz),7.48(2H,d,J=8.1Hz),12.71(1H,br s),13.32(1H,br s)
MS(m/z):384(M
実施例30
2−(2−ベンジルオキシベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例73で合成した2−(2−ベンジルオキシベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.81(3H,s),4.00(2H,s),5.12(2H,s),6.9−7.0(1H,m),7.02(1H,d,J=7.7Hz),7.2−7.3(3H,m),7.3−7.4(2H,m),7.52(2H,d,J=7.3Hz),12.33(1H,br s)
MS(m/z):406(M
実施例31
2−(3−ベンジルオキシベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例48で合成した2−(3−ベンジルオキシベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.79(3H,s),3.91(2H,s),5.08(2H,s),6.8−7.5(9H,m),12.70(1H,br s),13.32(1H,br s)
MS(m/z):406(M
実施例32
2−(2−エトキシベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例59で合成した2−(2−エトキシベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.18(3H,t,J=7.0Hz),2.80(3H,s),3.94(2H,s),3.96(2H,q,J=7.0Hz),6.8−6.9(2H,m),7.1−7.2(2H,m),12.58(1H,br s),13.28(1H,br s)
MS(m/z):344(M
実施例33
2−(4−ブトキシベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例62で合成した2−(4−ブトキシベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:0.92(3H,t,J=7.3Hz),1.4−1.5(2H,m),1.6−1.7(2H,m),2.78(3H,s),3.86(2H,s),3.93(2H,t,J=6.6Hz),6.8−6.9(2H,m),7.2−7.3(2H,m),12.67(1H,br s),13.31(1H,br s)
MS(m/z):372(M
実施例34
2−(2,3−ジクロロベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例8で合成した2−(2,3−ジクロロベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.80(3H,s),4.21(2H,s),7.3−7.7(3H,m),12.77(1H,br s),13.33(1H,br s)
MS(m/z):370(M+2),368(M
実施例35
2−(2,4−ジクロロベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例9で合成した2−(2,4−ジクロロベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.80(3H,s),4.14(2H,s),7.3−7.7(3H,m),12.77(1H,br s),13.33(1H,br s)
MS(m/z):370(M+2),368(M
実施例36−a)
2−(3,4−ジクロロベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例10で合成した2−(3,4−ジクロロベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.79(3H,s),3.99(2H,s),7.3−7.7(3H,m),12.71(1H,br s),13.33(1H,br s)
MS(m/z):370(M+2),368(M
実施例36−b)
2−(3,4−ジクロロベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸ナトリウム塩
Figure 2006135080
上記実施例36−a)で合成した化合物のナトリウム塩を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.73(3H,s),3.93(2H,s),7.34(1H,dd,J=1.9,8.5Hz),7.59(1H,d,J=8.5Hz),7.64(1H,d,J=1.9Hz),12.31(1H,br s)
実施例36−c)
2−(3,4−ジクロロベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸ナトリウム塩・1/2エタノール和物
Figure 2006135080
前記実施例36−a)で合成した化合物のナトリウム塩・1/2エタノール和物を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.06(1.5H,t,J=7.0Hz),2.73(3H,s),3.4−3.5(1H,m),3.93(2H,s),4.34(0.5H,br t),7.34(1H,dd,J=1.9,8.5Hz),7.59(1H,d,J=8.5Hz),7.64(1H,d,J=1.9Hz),12.31(1H,br s)
(下線部はエタノール由来のピーク)
実施例37
2−(3,4−ジメトキシベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例59と同様にして合成した2−(3,4−ジメトキシベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.77(3H,s)13.70(3H,s),3.73(3H,s),3.89(2H,s),6.8−7.0(2H,m),6.99(1H,d,J=2.0Hz),12.63(1H,s)
MS(m/z):360(M,base)
実施例38
5−メチル−2−(3,4−メチレンジオキシベンジル)−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例59と同様にして合成した5−メチル−2−(3,4−メチレンジオキシベンジル)−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.80(3H,s),3.89(2H,s),6.00(2H,s),6.8−6.9(2H,m),6.98(1H,s)
MS(m/z):344(M,base)
実施例39
5−メチル−2−(4−メチルチオベンジル)−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例74で合成した5−メチル−2−(4−メチルチオベンジル)−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.44(3H,s),2.78(3H,s),3.91(2H,s),7.22(2H,d,J=8.5Hz),7.30(2H,d,J=8.5Hz),12.51(1H,br s),12.69(1H,br s)
MS(m/z):346(M
実施例40
5−メチル−4−オキソ−2−(2−トリフルオロメチルチオベンジル)−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例69で合成した5−メチル−4−オキソ−2−(2−トリフルオロメチルチオベンジル)−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.80(3H,s),4.32(2H,s),7.4−7.6(3H,m),7.7−7.8(1H,m),12.77(1H,br s),13.32(1H,br s)
MS(m/z):400(M
実施例41
2−(2−カルボキシベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例35で合成した2−(2−メトキシカルボニルベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.80(3H,s),4.36(2H,s),7.3−7.5(2H,m),7.55(1H,dt,J=1.5,7.7Hz),7.91(1H,dd,J=1.5,7.7Hz),12.62(1H,br s),13.04(1H,br s)
MS(m/z):344(M),326(base)
実施例42
2−(ビフェニル−4−イルメチル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例37と同様にして合成した2−(ビフェニル−4−イルメチル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.78(3H,s),4.00(2H,s),7.3−7.4(1H,m),7.4−7.5(4H,m),7.5−7.7(4H,m),12.77(1H,s)
MS(m/z):376(M,base)
実施例43
2−(3−ブロモ−4−メトキシベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例38で合成した2−(3−ブロモ−4−メトキシベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.79(3H,s),3.82(3H,s),3.89(2H,s),7.07(1H,d,J=8.5Hz),7.33(1H,dd,J=1.9,8.5Hz),7.60(1H,d,J=1.9Hz),12.67(1H,br s),13.33(1H,br s)
MS(m/z):410(M+2),408(M),183(base)
実施例44
2−(5−ブロモ−2−メトキシベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例57で合成した2−(5−ブロモ−2−メトキシベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.80(3H,s),3.72(3H,s),3.94(2H,s),6.97(1H,d,J=8.9Hz),7.4−7.5(2H,m),12.62(1H,br s),13.31(1H,br s)
MS(m/z):410(M+2),408(M
実施例45
2−(2−クロロ−5−トリフルオロメチルベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例39で合成した2−(2−クロロ−5−トリフルオロメチルベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.80(3H,s),4.27(2H,s),7.72(2H,d,J=1.5Hz),7.90(1H,s),12.80(1H,br s),13.33(1H,br s)
MS(m/z):404(M+2),402(M),367(base)
実施例46
2−(2−フルオロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例40で合成した2−(2−フルオロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.80(3H,s),4.15(2H,s),7.3−7.5(1H,m),7.6−7.8(2H,m),12.78(1H,s),13.33(1H,s)
MS(m/z):386(M
実施例47
2−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチルベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例41で合成した2−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチルベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.80(3H,s),4.16(2H,s),7.45(1H,t,J=9.1Hz),7.7−7.8(1H,m),7.90(1H,dd,J=2.1,6.7Hz),12.77(1H,br s),13.36(1H,br s)
MS(m/z):386(M,base)
実施例48
2−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチルベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例58で合成した2−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチルベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.79(3H,s),4.13(2H,s),7.5−7.6(3H,m),12.76(1H,br s),13.34(1H,br s)
MS(m/z):386(M
実施例49
2−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例64で合成した2−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチルベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.79(3H,s),4.07(2H,s),7.4−7.5(1H,m),7.6−7.8(1H,m),7.8−7.9(1H,m),12.73(1H,br s),13.34(1H,br s)
MS(m/z):386(M
実施例50
2−(5−フルオロ−2−トリフルオロメチルベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例75で合成した2−(5−フルオロ−2−トリフルオロメチルベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.80(3H,s),4.25(2H,s),7.3−7.5(2H,m),7.8−7.9(1H,m),12.76(1H,s),13.35(1H,br s)
MS(m/z):386(M
実施例51
2−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例42で合成した2−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.80(3H,s),4.10(2H,s),7.21(1H,dt,J=1.0,7.9Hz),7.3−7.4(1H,m),7.4−7.6(1H,m),12.76(1H,br s),13.34(1H,br s)
MS(m/z):354(M+2),352(M),143(base)
実施例52
2−(3−クロロ−4−フルオロベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例43で合成した2−(3−クロロ−4−フルオロベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.79(3H,s),3.97(2H,s),7.3−7.5(2H,m),7.5−7.7(1H,m),12.69(1H,br s),13.34(1H,br s)
MS(m/z):354(M+2),352(M),183(base)
実施例53
2−(5−クロロ−2−フルオロベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例44で合成した2−(5−クロロ−2−フルオロベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.80(3H,s),4.05(2H,s),7.26(1H,t,J=9.1Hz),7.3−7.5(1H,m),7.52(1H,dd,J=2.7,6.2Hz),12.73(1H,br s),13.36(1H,br s)
MS(m/z):354(M+2),352(M,base)
実施例54
2−(2−クロロ−6−フルオロベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例66で合成した2−(2−クロロ−6−フルオロベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.80(3H,s),4.19(2H,s),7.2−7.3(1H,m),7.3−7.5(2H,m),12.84(1H,br s),13.32(1H,br s)
MS(m/z):354(M+2),352(M
実施例55
2−{3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル}−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例51で合成した2−{3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル}−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.78(3H,s),4.24(2H,s),8.02(1H,s),8.11(2H,s),12.78(1H,br s),13.34(1H,br s)
MS(m/z):436(M
実施例56
2−(3,4−ジフルオロベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例52で合成した2−(3,4−ジフルオロベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.79(3H,s),3.99(2H,s),7.1−7.5(3H,m),12.75(1H,br s),13.34(1H,br s)
MS(m/z):336(M
実施例57
2−(2,5−ジフルオロベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例53で合成した2−(2,5−ジフルオロベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.80(3H,s),4.06(2H,s),7.1−7.4(3H,m),12.79(1H,br s),13.34(1H,br s)
MS(m/z):336(M
実施例58
2−(2,4−ジフルオロベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例65で合成した2−(2,4−ジフルオロベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.80(3H,s),4.03(2H,s),7.0−7.1(1H,m),7.2−7.3(1H,m),7.4−7.5(1H,m),12.73(1H,br s)
MS(m/z):336(M
実施例59
2−(2,6−ジフルオロベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例67で合成した2−(2,6−ジフルオロベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.79(3H,s),4.08(2H,s),7.1−7.2(2H,m),7.3−7.5(1H,m),12.78(1H,br s)
MS(m/z):336(M
実施例60
5−メチル−4−オキソ−2−(2,3,5−トリフルオロベンジル)−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例70で合成した5−メチル−4−オキソ−2−(2,3,5−トリフルオロベンジル)−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.80(3H,s),4.11(2H,s),7.1−7.3(1H,m),7.4−7.6(1H,m),12.73(1H,s)
MS(m/z):354(M
実施例61
5−メチル−2−(ナフタレン−1−イルメチル)−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例37と同様にして合成した5−メチル−2−(ナフタレン−1−イルメチル)−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.78(3H,s),4.45(2H,s),7.4−7.5(1H,m),7.5−7.6(3H,m),7.8−7.9(1H,m),7.9−8.0(1H,m),8.13(1H,d,J=8.3Hz),12.74(1H,br s)
MS(m/z):350(M),167(base)
実施例62
2−(α−ヒドロキシベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例37と同様にして合成した2−(α−ヒドロキシベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.78(3H,s),5.59(1H,s),6.51(1H,br s),7.2−7.3(1H,m),7.3−7.4(2H,m),7.52(2H,d,J=7.3Hz),12.33(1H,br s)
MS(m/z):316(M),298(base)
実施例63
2−ベンズヒドリル−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例37で合成した2−ベンズヒドリル−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.80(3H,s),5.52(1H,s),7.2−7.4(10H,m),12.82(1H,br s),13.5(1H,br s)
MS(m/z):376(M,base)
実施例64
5−メチル−4−オキソ−2−(ピリジン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例36で合成した5−メチル−4−オキソ−2−(ピリジン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.81(3H,s),4.17(2H,s),7.2−7.5(2H,m),7.77(1H,dt,J=1.9,7.7Hz),8.49(1H,br s),12.70(1H,br s),13.33(1H,br s)
MS(m/z):301(M,base)
実施例65
2−(シクロペンタ−1−エニルメチル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例18で合成した2−(シクロペンタ−1−エニルメチル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.7−1.9(2H,m),2.2−2.4(4H,m),2.80(3H,s),3.41(2H,s),5.48(1H,s),12.51(1H,br s),13.31(1H,br s)
MS(m/z):290(M
実施例66
2−(シクロヘキサ−1−エニルメチル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例18と同様にして合成した2−(シクロヘキサ−1−エニルメチル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.4−1.5(2H,m),1.5−1.6(2H,m),1.9−2.0(4H,m),2.77(3H,s),3.23(2H,s),5.52(1H,s),12.42(1H,s)
MS(m/z):304(M),262(base)
実施例67
2−シクロペンチルメチル−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例19で合成した2−シクロペンチルメチル−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.1−1.8(8H,m),2.2−2.4(1H,m),2.61(2H,d,J=7.7Hz),2.80(3H,s),12.44(1H,br s),13.29(1H,br s)
MS(m/z):292(M
実施例68
2−シクロヘキシルメチル−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例20で合成した2−シクロヘキシルメチル−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:0.9−1.3(5H,m),1.5−1.9(6H,m),2.79(3H,s),12.42(1H,br s)
MS(m/z):306(M
実施例69
5−メチル−4−オキソ−2−ピペリジノメチル−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
5−メチル−4−オキソ−2−ピペリジノメチル−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル671mgを0.5規定水酸化ナトリウム8mLに懸濁し、80℃にて2時間撹拌後、放冷した。2規定塩酸で中和し、析出物を濾取、乾燥し、表題化合物565mg(92%)を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.3−1.4(2H,m),1.5−1.6(4H,m),2.80(3H,s),3.44(2H,s)
MS(m/z):307(M),84(base)
実施例70
5−メチル−4−オキソ−2−(4−オキソピペリジノメチル)−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
2−クロロメチル−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル及びピペリジン−4−オンを用い、後記製造例21と同様にして置換反応を行った。続いて、反応生成物を単離することなく、実施例33と同様にして加水分解反応を行い、表題化合物を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.78(3H,s),2.9−3.8(10H,m)
実施例71
2−(4−カルボキシピペリジノメチル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
ピペリジン−4−オンのかわりにピペリジン−4−カルボン酸エチルを用い、実施例70と同様にして、表題化合物を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.6−1.8(4H,m),2.81(3H,s),3.1−3.2(5H,m),3.4−3.5(2H,m)
実施例72
5−メチル−2−(1−デカヒドロキノリルメチル)−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
ピペリジン−4−オンのかわりにデカヒドロキノリンを用い、実施例70と同様にして、表題化合物を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.7−2.0(13H,m),2.80(3H,s)
実施例73
a:2−(4−tert−ブトキシカルボニルピペラジン−1−イルメチル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸の合成
Figure 2006135080
製造例21で合成した2−(4−tert−ブトキシカルボニルピペラジン−1−イルメチル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチル436mgを0.5規定水酸化ナトリウム4mLに懸濁し、100℃で2時間撹拌した。放冷後、1規定塩酸で中和し、析出物を濾取、乾燥して、表題化合物377mg(92%)を得た。
b:5−メチル−4−オキソ−2−(ピペラジン−1−イルメチル)−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸 二塩酸塩の合成
Figure 2006135080
上記で得られた化合物100mgを4規定塩酸/ジオキサン溶液に溶解し、2.5時間撹拌した。その後、減圧下にて溶媒を留去し、表題化合物96mg(定量的)を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.78(4H,br s),2.80(3H,s),3.12(4H,br s),3.5−3.7(2H,m)
MS(m/z):308(M),85(base)
実施例74
2−(オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2−イルメチル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
ピペリジン−4−オンのかわりにオクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジンを用い、実施例70と同様にして、表題化合物を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.7−1.8(4H,m),2.78(3H,s),2.9−3.1(7H,m),3.4−3.6(2H,m)
MS(m/z):348(M),96(base)
以下、実施例1と同様にして、実施例75〜88の化合物を合成した。
実施例75
5−メチル−4−オキソ−2−フェニル−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例60で合成した5−メチル−4−オキソ−2−フェニル−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.89(3H,s),7.5−7.6(3H,m),8.1−8.2(2H,m),12.69(1H,br s)
MS(m/z):286(M
実施例76
5−メチル−2−(2−ナフチル)−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例34で合成した5−メチル−2−(2−ナフチル)−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.86(3H,s),7.5−7.7(2H,m),7.9−8.1(3H,m),8.23(1H,dd,J=1.5,8.9Hz),8.82(1H,s),12.8(1H,br s)
MS(m/z):336(M),139(base)
実施例77
5−メチル−4−オキソ−2−(2−ピリジル)−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例60と同様にして合成した5−メチル−4−オキソ−2−(2−ピリジル)−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
MS(m/z):287(M,base)
実施例78
5−メチル−4−オキソ−2−(3−ピリジル)−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例60と同様にして合成した5−メチル−4−オキソ−2−(3−ピリジル)−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
MS(m/z):287(M),243(base)
実施例79
5−メチル−4−オキソ−2−(ピラジン−2−イル)−3,4−ジヒドロチエノ[23−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例60と同様にして合成した5−メチル−4−オキソ−2−(ピラジン−2−イル)−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.84(3H,s),8.8−8.9(1H,m),8.88(1H,d,J=2.7Hz),9.48(1H,s),12.33(1H,br s)
MS(m/z):288(M,base)
実施例80
2−(2−フリル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例60と同様にして合成した2−(2−フリル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.81(3H,s),6.7−6.8(1H,m),7.65(1H,dd,J=0.6,3.8Hz),8.0−8.1(1H,m)
MS(m/z):276(M,base)
実施例81
5−メチル−4−オキソ−2−(チオフェン−3−イル)−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例55で合成した5−メチル−4−オキソ−2−(チオフェン−3−イル)−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.84(3H,s),7.7−7.8(1H,m),7.8−7.9(1H,m),8.66(1H,s),12.35(1H,br s),12.66(1H,br s)
MS(m/z):292(M
実施例82
5−メチル−4−オキソ−2−フェネチル−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
前記製造例と同様にして合成した5−メチル−4−オキソ−2−フェネチル−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.79(3H,s),2.8−3.1(4H,m),7.1−7.4(5H,m),12.51(1H,s)
MS(m/z):314(M,base)
実施例83
5−メチル−4−オキソ−2−(β−オキソフェネチル)−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
前記製造例と同様にして合成した5−メチル−4−オキソ−2−(β−オキソフェネチル)−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.80(3H,s),4.52(2H,s),7.5−8.1(5H,m),12.57(1H,s)
MS(m/z):328(M),105(base)
実施例84
2−[2−(3−クロロフェニル)−2−オキソエチル]−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
前記製造例と同様にして合成した2−[2−(3−クロロフェニル)−2−オキソエチル]−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.79(3H,s),4.55(2H,s),7.5−8.1(4H,m),12.58(1H,s)
MS(m/z):364(M+2),362(M),139(base)
実施例85
2−ブチル−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
前記製造例と同様にして合成した2−ブチル−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.2−1.4(3H,m),1.9−2.0(4H,m),2.79(3H,s),12.46(1H,s)
MS(m/z):266(M),224(base)
実施例86
2−アリル−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
前記製造例と同様にして合成した2−アリル−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.5−2.6(2H,m),2.79(3H,s),3.1−3.5(3H,m),12.46(1H,s)
MS(m/z):250(M,base)
実施例87
5−メチル−2−メチルチオ−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
前記製造例と同様にして合成した5−メチル−2−メチルチオ−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.53(3H,s),2.76(3H,s)
MS(m/z):256(M
実施例88
2−カルバモイルメチル−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
前記製造例と同様にして合成した2−カルバモイルメチル−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.80(3H,s),3.52(2H,s),7.16(1H,s),7.58(1H,s),12.47(1H,s)
MS(m/z):267(M),224(base)
実施例89
2−(2−アミノエチル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸 臭化水素酸塩
Figure 2006135080
5−アミノ−3−メチルチオフェン−2,4−ジカルボン酸ジエチルとN−(2−シアノエチル)カルバミド酸ベンジルを用い、製造例1と同様に閉環反応を行った。続いて実施例1と同様にして加水分解反応を行い、2−(2−ベンジルオキシカルボニルアミノエチル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸を得た。
得られた2−(2−ベンジルオキシカルボニルアミノエチル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸387mg及び臭化水素酢酸4.5mLの混合物を室温にて3時間撹拌した後、減圧下にて溶媒を留去し、表題化合物410mg(定量的)を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.80(3H,s),2.9−3.0(2H,m),3.2−3.3(2H,m),7.80(2H,br s),12.58(1H,br s)
MS(m/z):253(M
以下、実施例1と同様にして、実施例90〜94の化合物を合成した。
実施例90
5−メチル−4−オキソ−2−フェノキシ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例61で合成した5−メチル−4−オキソ−2−フェノキシ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.79(3H,s),7.2−7.5(5H,m)
MS(m/z):302(M
実施例91
5−メチル−4−オキソ−2−フェニルチオ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例61と同様にして合成した5−メチル−4−オキソ−2−フェニルチオ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.77(3H,s),7.4−7.7(5H,m),13.02(1H,br s),13.29(1H,br s)
MS(m/z):318(M
実施例92
5−メチル−4−オキソ−2−フェニルアミノ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例68で合成した5−メチル−4−オキソ−2−フェニルアミノ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.68(1.2H,s),2.70(0.3H,s),2.76(1.5H,s),7.3−7.6(5H,m),9.63(0.5H,s),11.16(0.1H,s),11.22(0.4H,br s),12.89(1H,br s)
MS(m/z):301(M
実施例93
3−ベンジル−2,5−ジメチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例22で合成した3−ベンジル−2,5−ジメチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.23(3H,s),2.80(3H,s),5.32(2H,s),7.2−7.4(5H,m)
MS(m/z):314(M),91(base)
実施例94
2−(3,4−ジクロロベンジル)−3,5−ジメチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例23で合成した2−(3,4−ジクロロベンジル)−3,5−ジメチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.44(3H,s),2.78(3H,s),3.88(2H,s),7.2−7.4(1H,m),7.5−7.6(2H,m)
MS(m/z):384(M+2),382(M
実施例95
3−メチル−4−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]チエノ[2,3−d]ピリミジン−2−カルボン酸
Figure 2006135080
3−メチル−4−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]チエノ[2,3−d]ピリミジン−2−カルボン酸エチル75mgをエタノール0.5mL、水1mL及び1規定水酸化ナトリウム水溶液1mLの混合液に懸濁し、約100℃にて2時間撹拌した。撹拌後、反応混合物に3規定塩酸0.35mLを加え、pH=5に調節した。これを減圧下にて留去し、残渣にクロロホルムおよびメタノールを適量加え、無機塩類を析出させた。析出した無機塩類を濾去した後、濾液を減圧下にて濃縮した。残渣にヘキサンを加えて固化させ、表題化合物50mg(74%)を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.8−1.9(2H,m),2.0−2.1(2H,m),2.74(3H,s),2.77(2H,t,J=6.6Hz),4.1−4.4(2H,m)
MS(m/z):264(M
実施例96
2−(3,4−ジクロロベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−酢酸
Figure 2006135080
製造例25で合成した2−(3,4−ジクロロベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−酢酸ブチル92mgを水1mLに懸濁し、1規定水酸化ナトリウム水溶液0.63mLを加え、約70℃にて1時間撹拌した。その後、1規定塩酸0.63mLで中和し、析出物を濾取、乾燥させ、表題化合物87mg(定量的)を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.38(3H,s),3.77(2H,s),3.95(2H,s),7.3−7.4(1H,m),7.58(1H,d,J=8.1Hz),7.63(1H,d,J=1.9Hz),12.46(1H,s)
MS(m/z):384(M+2),382(M
以下、実施例1と同様にして、実施例97〜116の化合物を合成した。
実施例97
2−(3,4−ジクロロベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−プロピオン酸
Figure 2006135080
製造例27で合成した2−(3,4−ジクロロベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−プロピオン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.39(3H,s),2.97(2H,t,J=7.3Hz),3.95(2H,s),7.2−7.7(3H,m),12.24(1H,br s),12.44(1H,br s)
MS(m/z):398(M+2),396(M
実施例98
2−(3,4−ジクロロベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−酪酸
Figure 2006135080
製造例29で合成した2−(3,4−ジクロロベンジル)−5−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−酪酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.7−1.9(2H,m),2.27(2H,t,J=7.3Hz),2.37(3H,s),2.76(2H,t,J=7.7Hz),3.95(2H,s),7.2−7.7(3H,m),12.08(1H,br s),12.43(1H,br s)
MS(m/z):412(M+2),410(M
実施例99
2−(3,4−ジクロロベンジル)−4−オキソ−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例31で合成した2−(3,4−ジクロロベンジル)−4−オキソ−5−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:4.03(2H,s),7.3−7.7(3H,m),12.99(1H,br s)
MS(m/z):424(M+2),422(M
実施例100
2−(3,4−ジクロロベンジル)−5−メトキシメチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例33で合成した2−(3,4−ジクロロベンジル)−5−メトキシメチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:3.71(2H,s),3.90(3H,s),3.94(2H,s),7.2−7.7(3H,m),12.18(1H,br s),12.48(1H,br s)
MS(m/z):400(M+2),398(M
実施例101
4−オキソ−2−(チオフェン−3−イルメチル)−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例77で合成した4−オキソ−2−(チオフェン−3−イルメチル)−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:4.00(2H,s),7.10(1H,dd,J=1.5,5.0Hz),7.3−7.4(1H,m),7.49(1H,dd,J=3.0,5.0Hz),7.83(1H,s),12.83(1H,s),13.52(1H,br s)
MS(m/z):292(M
実施例102
4−オキソ−2−(チオフェン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例77と同様にして合成した4−オキソ−2−(チオフェン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:4.20(2H,s),6.99(1H,dd,J=3.5,5.3Hz),7.0−7.1(1H,m),7.42(1H,dd,J=1.2,5.0Hz),7.85(1H,s),12.89(1H,s),13.57(1H,br s)
MS(m/z):292(M
実施例103
2−ベンジル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例45で合成した2−ベンジル−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:3.99(2H,s),7.2−7.4(5H,m),7.84(1H,s),12.87(1H,br s),13.56(1H,br s)
MS(m/z):286(M),169(base)
実施例104
2−(3−クロロベンジル)−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例76で合成した2−(3−クロロベンジル)−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:4.01(2H,s),7.3−7.4(3H,m),7.4−7.5(1H,m),7.84(1H,s),12.87(1H,s),13.50(1H,br s)
MS(m/z):320(M
実施例105
4−オキソ−2−(3−トリフルオロメチルベンジル)−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例79で合成した4−オキソ−2−(3−トリフルオロメチルベンジル)−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:4.11(2H,s),7.5−7.7(3H,m),7.77(1H,s),7.84(1H,s),12.89(1H,s),13.58(1H,br s)
MS(m/z):354(M
実施例106
2−(3,4−ジクロロベンジル)−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例46で合成した2−(3,4−ジクロロベンジル)−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:4.02(2H,s),7.36(1H,dd,J=1.9,8.3Hz),7.60(1H,d,J=8.3Hz),7.66(1H,d,J=1.9Hz),7.85(1H,s),12.85(1H,br s),13.57(1H,br s)
MS(m/z):356(M+2),354(M),169(base)
実施例107
2−(シクロペンタ−1−エニルメチル)−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例78で合成した2−(シクロペンタ−1−エニルメチル)−4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.3−1.4(2H,m),2.2−2.4(4H,m),3.44(2H,s),5.4−5.5(1H,m),7.85(1H,s),12.66(1H,s),13.55(1H,br s)
MS(m/z):276(M
実施例108
5−メチル−2−(チオフェン−3−イルメチル)−4−チオキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例87で合成した5−メチル−2−(チオフェン−3−イルメチル)−4−チオキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:3.05(3H,s),4.10(2H,s),7.10(1H,dd,J=1.2,5.0Hz),7.3−7.4(1H,m),7.4−7.6(1H,m),13.57(1H,br s),13.94(1H,br s)
MS(m/z):322(M,base)
実施例109
5−メチル−2−(チオフェン−2−イルメチル)−4−チオキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例85で合成した5−メチル−2−(チオフェン−2−イルメチル)−4−チオキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:3.05(3H,s),4.31(2H,s),6.99(1H,dd,J=3.5,5.0Hz),7.05(1H,dd,J=1.3,3.5Hz),7.43(1H,dd,J=1.3,5.0Hz),13.59(1H,br s),14.00(1H,br s)
MS(m/z):322(M),97(base)
実施例110
2−ベンジル−5−メチル−4−チオキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例91で合成した2−ベンジル−5−メチル−4−チオキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:3.05(3H,s),4.10(2H,s),7.2−7.4(5H,m),13.56(1H,br s),13.98(1H,br s)
MS(m/z):316(M,base)
実施例111
2−(3−ブロモベンジル)−5−メチル−4−チオキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例83で合成した2−(3−ブロモベンジル)−5−メチル−4−チオキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:3.05(3H,s),4.11(2H,s),7.2−7.4(2H,m),7.4−7.5(1H,m),7.5−7.7(1H,m),13.58(1H,br s),13.97(1H,br s)
MS(m/z):396(M+2,base),394(M
実施例112
2−(3−クロロベンジル)−5−メチル−4−チオキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例93で合成した2−(3−クロロベンジル)−5−メチル−4−チオキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:3.05(3H,s),4.12(2H,s),7.2−7.5(4H,m),13.57(1H,br s),13.97(1H,br s)
MS(m/z):352(M+2),350(M,base)
実施例113
5−メチル−4−チオキソ−2−(3−トリフルオロメチルベンジル)−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例97で合成した5−メチル−4−チオキソ−2−(3−トリフルオロメチルベンジル)−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:3.05(3H,s),4.22(2H,s),7.5−7.7(3H,m),7.78(1H,s),13.58(1H,br s),14.00(1H,br s)
MS(m/z):384(M,base)
実施例114
2−(3,4−ジクロロベンジル)−5−メチル−4−チオキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例81で合成した2−(3,4−ジクロロベンジル)−5−メチル−4−チオキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:3.05(3H,s),4.13(2H,s),7.35(1H,dd,J=1.9,8.3Hz),7.60(1H,d,J=8.3Hz),7.67(1H,d,J=1.9Hz),13.57(1H,br s),14.96(1H,br s)
MS(m/z):386(M+2),384(M,base)
実施例115
2−(3−クロロ−4−フルオロベンジル)−5−メチル−4−チオキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例95で合成した2−(3−クロロ−4−フルオロベンジル)−5−メチル−4−チオキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:3.05(3H,s),4.11(2H,s),7.3−7.5(2H,m),7.5−7.7(1H,m),13.59(1H,br s),13.97(1H,br s)
MS(m/z):370(M+2),368(M,base)
実施例116
2−(シクロヘキサ−1−エニルメチル)−5−メチル−4−チオキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例89で合成した2−(シクロヘキサ−1−エニルメチル)−5−メチル−4−チオキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.4−1.7(4H,m),1.8−2.1(4H,m),3.06(3H,s),3.39(2H,s),5.53(1H,s),13.56(1H,br s),13.72(1H,br s)
MS(m/z):320(M,base)
実施例117
2−(シクロペンタ−1−エニルメチル)−5−メチル−4−チオキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸及び2−シクロペンチリデンメチル−5−メチル−4−チオキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例80と同様な操作を行った後、得られた結晶を用いて、製造例81と同様な操作を行った。さらに、実施例1と同様にして、表題化合物を混合物として得た。
シクロペンタ−1−エニルメチル体 H−NMR(DMSO−d)δ:1.7−1.9(2H,m),2.2−2.4(4H,m),3.06(3H,s),3.54(2H,s),5.4−5.5(1H,m),13.47(1H,br s),13.77(1H,br s)
シクロペンチリデンメチル体 H−NMR(DMSO−d)δ:1.6−1.9(4H,m),2.4−2.7(2H,m),2.8−2.9(2H,m),3.06(3H,s),6.4−6.5(1H,m),13.47(1H,br s),13.77(1H,br s)
MS(m/z):314(M
以下、実施例1と同様にして、実施例118〜119の化合物を合成した。
実施例118
2−ベンジル−4−チオキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例101で合成した2−ベンジル−4−チオキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:4.13(2H,s),7.2−7.4(5H,m),8.00(1H,s),13.77(1H,br s),14.26(1H,br s)
MS(m/z):302(M,base)
実施例119
2−(3,4−ジクロロベンジル)−4−チオキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2006135080
製造例99で合成した2−(3,4−ジクロロベンジル)−4−チオキソ−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルより、実施例1と同様にして、表題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d)δ:4.16(2H,s),7.35(1H,dd,J=1.9,8.3Hz),7.61(1H,d,J=8.3Hz),7.67(1H,d,J=1.9Hz),8.01(1H,s),13.77(1H,br s),14.22(1H,br s)
MS(m/z):372(M+2),370(M,base)
製剤例:錠剤
mg/錠
活性成分 5.0
でん粉 10.0
乳糖 73.0
カルボキシメチルセルロースカルシウム 10.0
タルク 1.0
ステアリン酸マグネシウム 1.0
100.0
活性成分を70μm以下の粒度に粉砕し、それにでん粉、乳糖及びカルボキシメチルセルロースカルシウムを加えてよく混合する。10%のでん粉のりを上記混合粉体に加えて攪拌混合し、顆粒を製造する。乾燥後粒径を1000μm前後に整粒し、これにタルク及びステアリン酸マグネシウムを混合し、打錠する。

Claims (15)

  1. 式(I)
    Figure 2006135080
    式中、
    は水素原子、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシC1−6アルキル基又は1〜6個のハロゲン原子を含むC1−6ハロアルキル基を表し、
    は水素原子、C1−6アルキル基、フェニルC1−6アルキル基又はアミノ基を表し、
    はC2−6アルキル基、C2−6アルケニル基、カルバモイルC1−6アルキル基、アミノC1−6アルキル基、C1−6アルキルアミノC1−6アルキル基、ジ−(C1−6アルキル)アミノC1−6アルキル基、C1−6アルキルチオ基又はY−X−の基を表すか、あるいは、
    及びRは一緒になってテトラメチレン基を形成していてもよく、
    Xは直接結合又はCH、CH(OH)、CH(C)、CO、CHCH、CHCO、COCH、S、OもしくはNHを表し、
    Yは場合によりハロゲン原子、C1−6アルキル基、1〜6個のハロゲン原子を含むC1−6ハロアルキル基、1〜6個のハロゲン原子を含むC1−6ハロアルキルオキシ基、1〜6個のハロゲン原子を含むC1−6ハロアルキルチオ基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−4アルキレンジオキシ基、カルボキシル基、C1−6アルコキシカルボニル基、オキソ基、アミノ基、ニトロ基及びフェニル基から選ばれる1〜3個の置換基によって置換されていてもよい、芳香族炭素環式基、芳香族複素環式基、4〜7員のシクロアルキル基、4〜7員のシクロアルケニル基、1もしくは2個の窒素原子を含む5〜7員の飽和複素環式基又は5もしくは6員の飽和環式基と縮合環を形成し且つ1もしくは2個の窒素原子を含む5〜7員の飽和複素環式基を表し、
    ZはS又はOを表し、
    nは0又は1〜4の整数を表す、
    ただし、Rがメチル基であり、Rが水素原子であり、Rがベンジル基であり、ZがOであり且つnが0である場合は除く、
    で示されるチエノピリミジン誘導体又はその塩。
  2. がC1−6アルキル基を表す請求の範囲第1項に記載のチエノピリミジン誘導体又はその塩。
  3. が水素原子を表す請求の範囲第1又は2項に記載のチエノピリミジン誘導体又はその塩。
  4. がY−X−の基を表す請求の範囲第1〜3項のいずれかに記載のチエノピリミジン誘導体又はその塩。
  5. XがCH、S、O又はNHを表す請求の範囲第4項に記載のチエノピリミジン誘導体又はその塩。
  6. Yが場合によりハロゲン原子、C1−6アルキル基、1〜6個のハロゲン原子を含むC1−6ハロアルキル基、1〜6個のハロゲン原子を含むC1−6ハロアルキルオキシ基、1〜6個のハロゲン原子を含むC1−6ハロアルキルチオ基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−4アルキレンジオキシ基、カルボキシル基、C1−6アルコキシカルボニル基、アミノ基、ニトロ基及びフェニル基から選ばれる1〜3個の置換基によって置換されていてもよい、芳香族炭素環式基又は芳香族複素環式基を表す請求の範囲第4又は5項に記載のチエノピリミジン誘導体又はその塩。
  7. ZがOを表す請求の範囲第1〜6項のいずれかに記載のチエノピリミジン誘導体又はその塩。
  8. nが0を表す請求の範囲第1〜7項のいずれかに記載のチエノピリミジン誘導体又はその塩。
  9. 式(IA)
    Figure 2006135080
    式中、
    は水素原子、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシC1−6アルキル基又は1〜6個のハロゲン原子を含むC1−6ハロアルキル基を表し、
    は水素原子、C1−6アルキル基、フェニルC1−6アルキル基又はアミノ基を表し、
    はC2−6アルキル基、C2−6アルケニル基、カルバモイルC1−6アルキル基、アミノC1−6アルキル基、C1−6アルキルアミノC1−6アルキル基、ジ−(C1−6アルキル)アミノC1−6アルキル基、C1−6アルキルチオ基又はY−X−の基を表すか、あるいは、
    及びRは一緒になってテトラメチレン基を形成していてもよく、
    Xは直接結合又はCH、CH(OH)、CH(C)、CO、CHCH、CHCO、COCH、S、OもしくはNHを表し、
    Yは場合によりハロゲン原子、C1−6アルキル基、1〜6個のハロゲン原子を含むC1−6ハロアルキル基、1〜6個のハロゲン原子を含むC1−6ハロアルキルオキシ基、1〜6個のハロゲン原子を含むC1−6ハロアルキルチオ基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−4アルキレンジオキシ基、カルボキシル基、C1−6アルコキシカルボニル基、オキソ基、アミノ基、ニトロ基及びフェニル基から選ばれる1〜3個の置換基によって置換されていてもよい、芳香族炭素環式基、芳香族複素環式基、4〜7員のシクロアルキル基、4〜7員のシクロアルケニル基、1もしくは2個の窒素原子を含む5〜7員の飽和複素環式基又は5もしくは6員の飽和環式基と縮合環を形成し且つ1もしくは2個の窒素原子を含む5〜7員の飽和複素環式基を表し、
    ZはS又はOを表し、
    nは0又は1〜4の整数を表す、
    で示されるチエノピリミジン誘導体又はその塩を含んでなるPDE9阻害剤。
  10. 請求の範囲第9項に記載の式(IA)のチエノピリミジン誘導体又はその塩を有効成分として含有する医薬。
  11. 請求の範囲第9項に記載の式(IA)のチエノピリミジン誘導体又はその塩を有効成分として含むことを特徴とする、過活動膀胱、頻尿、尿失禁、前立腺肥大症に伴う排尿障害、神経因性膀胱、間質性膀胱炎、尿路結石、前立腺肥大症、勃起障害、認知障害、神経障害、アルツハイマー病、肺高血圧症、慢性閉塞性肺疾患、虚血性心疾患、高血圧、狭心症、心筋梗塞、動脈硬化、血栓症、塞栓症、I型糖尿病又はII型糖尿病の処置剤。
  12. 治療的に有効な量の請求の範囲第9項に記載の式(IA)のチエノピリミジン誘導体又はその塩及び製薬学的に許容されうる担体を含んでなる製薬学的組成物。
  13. 治療的に有効な量の請求の範囲第9項に記載の式(IA)のチエノピリミジン誘導体又はその塩を投与することを特徴とする、過活動膀胱、頻尿、尿失禁、前立腺肥大症に伴う排尿障害、神経因性膀胱、間質性膀胱炎、尿路結石、前立腺肥大症、勃起障害、認知障害、神経障害、アルツハイマー病、肺高血圧症、慢性閉塞性肺疾患、虚血性心疾患、高血圧、狭心症、心筋梗塞、動脈硬化、血栓症、塞栓症、I型糖尿病又はII型糖尿病の処置方法。
  14. 過活動膀胱、頻尿、尿失禁、前立腺肥大症に伴う排尿障害、神経因性膀胱、間質性膀胱炎、尿路結石、前立腺肥大症、勃起障害、認知障害、神経障害、アルツハイマー病、肺高血圧症、慢性閉塞性肺疾患、虚血性心疾患、高血圧、狭心症、心筋梗塞、動脈硬化、血栓症、塞栓症、I型糖尿病又はII型糖尿病の処置のための請求の範囲第9項に記載の式(IA)のチエノピリミジン誘導体又はその塩の使用。
  15. 過活動膀胱、頻尿、尿失禁、前立腺肥大症に伴う排尿障害、神経因性膀胱、間質性膀胱炎、尿路結石、前立腺肥大症、勃起障害、認知障害、神経障害、アルツハイマー病、肺高血圧症、慢性閉塞性肺疾患、虚血性心疾患、高血圧、狭心症、心筋梗塞、動脈硬化、血栓症、塞栓症、I型糖尿病又はII型糖尿病の処置のための製薬学的組成物の調製のための請求の範囲第9項に記載の式(IA)のチエノピリミジン誘導体又はその塩の使用。
JP2007521371A 2005-06-14 2006-06-13 チエノピリミジン誘導体 Active JP5140418B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007521371A JP5140418B2 (ja) 2005-06-14 2006-06-13 チエノピリミジン誘導体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005173898 2005-06-14
JP2005173898 2005-06-14
PCT/JP2006/312203 WO2006135080A1 (ja) 2005-06-14 2006-06-13 チエノピリミジン誘導体
JP2007521371A JP5140418B2 (ja) 2005-06-14 2006-06-13 チエノピリミジン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006135080A1 true JPWO2006135080A1 (ja) 2009-01-08
JP5140418B2 JP5140418B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=37532428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007521371A Active JP5140418B2 (ja) 2005-06-14 2006-06-13 チエノピリミジン誘導体

Country Status (9)

Country Link
US (2) US8293754B2 (ja)
EP (1) EP1908765B1 (ja)
JP (1) JP5140418B2 (ja)
KR (1) KR101288144B1 (ja)
CN (1) CN101198614B (ja)
AU (1) AU2006258461B2 (ja)
CA (1) CA2612176C (ja)
ES (1) ES2526701T3 (ja)
WO (1) WO2006135080A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2008072778A1 (ja) * 2006-12-13 2010-04-02 あすか製薬株式会社 尿路系疾患の処置剤
TW200934497A (en) * 2007-11-13 2009-08-16 Organon Nv Heterocyclic derivatives
EP2404922B1 (en) 2009-03-05 2016-11-09 Astellas Pharma Inc. Quinoxaline compounds
ES2532110T3 (es) * 2010-05-31 2015-03-24 Aska Pharmaceutical Co., Ltd. Cristal de un derivado de tienopirimidina
WO2012004900A1 (en) * 2010-07-09 2012-01-12 Aska Pharmaceutical Co., Ltd. Thienopyrimidine compounds
MX2013002584A (es) 2010-09-07 2013-04-29 Astellas Pharma Inc Compuesto de pirazoloquinolina.
EA201390354A1 (ru) 2010-09-07 2013-08-30 Астеллас Фарма Инк. Хиноксалиновое соединение
JP2017527606A (ja) * 2014-09-18 2017-09-21 サノビオン ファーマシューティカルズ インクSunovion Pharmaceuticals Inc. 三環系誘導体
EA201890910A1 (ru) 2015-11-25 2018-11-30 Джилид Аполло, Ллс ФУНГИЦИДНЫЕ КОМПОЗИЦИИ, СОДЕРЖАЩИЕ ПРОИЗВОДНЫЕ 2,4-ДИОКСО-1,4-ДИГИДРОТИЕНО[2,3-d]ПИРИМИДИНА
MX2018006288A (es) 2015-11-25 2018-09-07 Gilead Apollo Llc Inhibidores de acc tipo ester y usos de los mismos.
CN108349995B (zh) 2015-11-25 2021-08-03 吉利德阿波罗公司 吡唑acc抑制剂及其用途
CA3030021A1 (en) 2016-07-07 2018-01-11 Cardurion Pharmaceuticals, Llc Methods for treatment of heart failure
EP3558950B1 (en) * 2016-12-20 2023-05-10 Oligomerix, Inc. Novel quinazolinones that inhibit the formation of tau oligomers and their method of use
WO2018191541A1 (en) * 2017-04-12 2018-10-18 Bhagwandin Vikash J Compositions, packaged pharmaceuticals, and methods of using posaconazole for the sensitization of resistant tumors
CN111051308A (zh) 2017-06-08 2020-04-21 默沙东公司 吡唑并嘧啶pde9抑制剂
ES2847382T3 (es) * 2017-09-04 2021-08-03 Evonik Operations Gmbh Nuevos mejoradores del índice de viscosidad con distribuciones de peso molecular definidas
BR112020021153A2 (pt) 2018-04-17 2021-03-23 Cardurion Pharmaceuticals, Llc sais de meglumina de tienopirimidinas

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5953534B2 (ja) * 1976-07-27 1984-12-25 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US5075310A (en) * 1988-07-01 1991-12-24 Smith Kline & French Laboratories, Ltd. Pyrimidone derivatives as bronchodilators
DE19644228A1 (de) * 1996-10-24 1998-04-30 Merck Patent Gmbh Thienopyrimidine
WO2002026745A1 (fr) * 2000-09-29 2002-04-04 Nippon Soda Co., Ltd. Composes de thienopyrimidine et leurs sels et procede de preparation
PA8539301A1 (es) 2001-02-14 2002-09-30 Warner Lambert Co Inhibidores de la metaloproteinasa de la matriz
HN2002000317A (es) 2001-11-02 2003-05-21 Pfizer Inhibidores de pde9 para tratamiento de trastornos cardiovasculares
KR20040053210A (ko) 2001-11-02 2004-06-23 화이자 프로덕츠 인크. Pde9 억제제를 사용한 인슐린 저항 증후군 및 2형당뇨병의 치료
DE10238723A1 (de) 2002-08-23 2004-03-11 Bayer Ag Phenyl-substituierte Pyrazolyprimidine

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006135080A1 (ja) 2006-12-21
KR20080021137A (ko) 2008-03-06
AU2006258461A1 (en) 2006-12-21
EP1908765B1 (en) 2014-10-22
ES2526701T3 (es) 2015-01-14
AU2006258461B2 (en) 2011-08-25
CA2612176C (en) 2015-02-17
CA2612176A1 (en) 2006-12-21
US20130023546A1 (en) 2013-01-24
CN101198614A (zh) 2008-06-11
EP1908765A1 (en) 2008-04-09
KR101288144B1 (ko) 2013-07-18
US8377944B2 (en) 2013-02-19
EP1908765A4 (en) 2010-10-27
CN101198614B (zh) 2011-07-06
US20090203703A1 (en) 2009-08-13
US8293754B2 (en) 2012-10-23
JP5140418B2 (ja) 2013-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5140418B2 (ja) チエノピリミジン誘導体
JP5578786B2 (ja) キノキサリン誘導体
US9227984B2 (en) Therapeutically active fused pyrimidine derivatives
TWI501965B (zh) 作為pde10a酵素抑制劑之新穎苯基咪唑衍生物
KR101878888B1 (ko) 신규한 nk-3 수용체 선택적 길항제 화합물, nk-3 수용체 매개형 질환에 사용되기 위한 의약 조성물 및 방법
KR101499308B1 (ko) 가용성 구아닐레이트 시클라제 활성화제
RU2677696C1 (ru) Производные бензотриазола в качестве модуляторов активности tnf
WO2008072778A1 (ja) 尿路系疾患の処置剤
CA2136288A1 (en) Imidazopyridazines
AU2005264002A1 (en) Imidazole and thiazole derivatives as antiviral agents
JP2009528389A (ja) A2aアデノシン受容体拮抗剤
WO2004085439A1 (en) Substituted 4-amino[1,2,4]triazolo[4,3-a]quinoxalines
TWI771303B (zh) 化合物及其於降低尿酸位準之用途(一)
JP2022524456A (ja) Hbv感染又はhbv誘導性疾患の治療における使用のための縮合環ピリミドン誘導体
JPH0565288A (ja) 新規なアシルアミノ置換ヘトラゼピン誘導体、その製法及びそれを含有する医薬組成物
JP5193866B2 (ja) キナゾリン誘導体
CN114656472B (zh) 吡唑并嘧啶类化合物、异构体或盐及其制备方法和用途
WO2012004900A1 (en) Thienopyrimidine compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5140418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250