JPWO2006134743A1 - ルテニウム合金スパッタリングターゲット - Google Patents

ルテニウム合金スパッタリングターゲット Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006134743A1
JPWO2006134743A1 JP2007521222A JP2007521222A JPWO2006134743A1 JP WO2006134743 A1 JPWO2006134743 A1 JP WO2006134743A1 JP 2007521222 A JP2007521222 A JP 2007521222A JP 2007521222 A JP2007521222 A JP 2007521222A JP WO2006134743 A1 JPWO2006134743 A1 JP WO2006134743A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ruthenium
target
oxygen
powder
sputtering target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007521222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5234735B2 (ja
Inventor
小田 国博
国博 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Mining Holdings Inc
Original Assignee
Nippon Mining and Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining and Metals Co Ltd filed Critical Nippon Mining and Metals Co Ltd
Priority to JP2007521222A priority Critical patent/JP5234735B2/ja
Publication of JPWO2006134743A1 publication Critical patent/JPWO2006134743A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5234735B2 publication Critical patent/JP5234735B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • C23C14/3414Metallurgical or chemical aspects of target preparation, e.g. casting, powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C5/00Alloys based on noble metals
    • C22C5/04Alloys based on a platinum group metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

ルテニウム粉末とルテニウムよりも酸化力が強い金属粉末との混合粉末を焼結して得られるルテニウム合金焼結体ターゲットであって、ガス成分を除くターゲットの純度が99.95wt%以上であり、ルテニウムよりも酸化物を作りやすい金属を5at%〜60at%含有し、相対密度が99%以上、不純物である酸素含有量が1000ppm以下であることを特徴とするルテニウム合金スパッタリングターゲット。ルテニウム合金スパッタリングターゲット中に存在する酸素を低減させて、スパッタ時のアーキングやパーティクルの発生を少なくし、焼結密度を向上させてターゲットの強度を高め、さらにSi半導体へ微量添加されているB及びPの組成変動を防止するために、ターゲット中のB及びP不純物の量を厳しく制限して、成膜の品質を向上させることができるルテニウム合金スパッタリングターゲットを提供することを課題とする。

Description

この発明は、ルテニウム合金スパッタリングターゲット中に存在する酸素を低減させて、スパッタ時のアーキングやパーティクルの発生を少なくし、焼結密度を向上させてターゲットの強度を高め、さらにSi半導体へ微量添加されているB及びPの組成変動を防止するために、ターゲット中のB及びP不純物の量を厳しく制限して、成膜の品質を向上させることができるルテニウム合金スパッタリングターゲットに関する。
ルテニウム(Ru)合金は、熱的安定性にすぐれ、さらに低抵抗性、バリヤ性に優れているので、半導体素子の成膜材料として、特にゲート電極材、各種拡散バリヤ材として注目されている。
純ルテニウムターゲットを焼結する場合、1100°C付近で酸素の解離が起こり、原料粉の酸素含有量が2000wtppmと高い場合でも、焼結体では酸素含有量100wtppm未満にまで低減することが可能である。
例えば、特許文献2には、酸素含有量が500ppmの原料粉を用いて製造した、アルカリ金属1ppm未満、アルカリ土類金属1ppm未満、放射性元素10ppb未満、炭素およびガス成分の合計が500ppm未満、酸素濃度100ppm以下、純度99.995%以上の高純度ルテニウムターゲットが記載されている。
しかし、ルテニウム合金の場合は、合金を構成するルテニウム以外の元素(以降、合金元素という)が酸化物を作りやすくて、ルテニウムよりも安定な酸化物を形成する場合、ルテニウムから解離した酸素が合金元素と反応してしまうため、結果として焼結後もルテニウム合金としての酸素含有量が低減されない。例えば、ルテニウム−タンタル合金では、この傾向が特に強く、粉末焼結法によって酸素含有量の低いターゲットを製造することは困難であった。
例えば、特許文献2は、同じ出願人による発明であるが、当該特許文献に記載した原料粉(ルテニウム粉)を用いても、ルテニウム合金として場合、合金元素が安定な酸化物を形成する場合は、酸素が1000〜2000ppmと高いものしかできなかった。また、それ以上に酸素含有量が低い原料粉(ルテニウム粉)を使用しても、酸素含有量は同程度レベルであった。これは原料粉自体の酸素含有量が低くても、吸着した酸素などが多く存在し、混合プロセスなどを経て、原料粉が容易に酸化してしまうためであると考えられる。
公知のルテニウム合金ターゲットの例としては、特許文献1にあるように、市販の100メッシュアンダーのRu粉とTa粉とを混合し、1150°C、圧力15MPaでホットプレス成形し、これをダイヤモンド砥石により200rpmで研削加工して125mmφ、5mm厚のターゲットを作製することが記載されている。この場合、酸素を除去するプロセスがないため、酸素含有量が高く、密度が低いものしか得られないはずであり、半導体製造プロセス使用できるものではない。
さらに、特許文献3では、市販のルテニウム粉末と添加元素とをボールミルあるいはアトライタなどでメカニカルアロイングなどの方法で混合した粉末やプラズマ溶融法により合金化した粉末を、ホットプレス、熱間静水圧プレス、プラズマ焼結法により焼結することが記載されている。このとき、ホットプレスで真空ないし水素雰囲気で600〜900°Cで脱ガスすることが有効であることが示されている。
しかしながら、上記の脱ガスは吸着した酸素等の除去に有効であると記載されているのみであって、既に合金元素から形成した酸化物の酸素は除去されないし、その前段階としてプラズマ溶融法を用いて合金粉末を作製したとしても、1000ppm以下の酸素含有量のターゲットを製造することは難しいと思われる。
なぜなら、プラズマ溶融法では超高温のプラズマを安定に形成するためには、ある程度の圧力のプラズマ形成ガス(アルゴン+水素など)を反応室内に導入する必要があり、高真空とすることができないので酸素が十分に除去されることはないと考えられるためである。この方法で得られた合金粉をホットプレスさらにHIPすることで、確かに密度は高くでき、BやPの濃度は低く抑えることができたが、酸素は高いままであった。
ルテニウム合金として、特にタンタルやニオブ等のルテニウムよりも酸化物を形成しやすい合金元素がマクロ量配合されるとき、脱酸素が困難になり、合金元素の組成が5at%以上、特に10at%から60at%であるときに顕著であることが判明した。
一方、ルテニウム合金を半導体素子の成膜材料、特にゲート電極材、各種拡散バリヤ材として使用する場合には、上記の範囲の組成が求められる。従来技術では、酸素含有量が1000ppmを超えて高いことが必然であり、そのようなターゲットを用いてスパッタリングした場合、焼結密度が低いためにターゲット強度が弱い上に、スパッタ時のアーキングやパーティクル発生が顕著となることによって成膜の品質を低下させるという問題があり、半導体素子に必要な特性をもつターゲット材が得られなかった。
特開2004-319410号公報 特開平11-50163号公報 特開2002-167668号公報
本発明は、上記の点に鑑み、ルテニウム合金スパッタリングターゲット中に存在する酸素を低減させて、スパッタ時のアーキングやパーティクルの発生を少なくし、焼結密度を向上させてターゲットの強度を高め、さらにSi半導体へ微量添加されているB及びPの組成変動を防止するために、ターゲット中のB及びP不純物の量を厳しく制限して、成膜の品質を向上させることができるルテニウム合金スパッタリングターゲットを提供することを課題とする。
本願発明は、上記の問題を解決するために、ターゲットに含有される酸素量を厳密に制限し、またB、Pの不純物を付加的に制限し、さらにターゲット組織を改良・工夫し、結晶粒径を規定し、密度を向上させることにより、従来に比べてさらに成膜特性に優れたルテニウムスパッタリング用ターゲットを得ることができるとの知見を得た。
本願発明は、この知見に基づいて、
1)ルテニウム粉末とルテニウムよりも酸化物を作りやすい金属粉末との混合粉末を焼結して得られるルテニウム合金焼結体ターゲットであって、ガス成分を除くターゲットの純度が99.95wt%以上であり、ルテニウムよりも酸化物を作りやすい金属を5at%〜60at%含有し、相対密度が99%以上、不純物である酸素含有量が1000ppm以下であることを特徴とするルテニウム合金スパッタリングターゲット
2)酸素含有量が100〜500wtppmであることを特徴とする上記1)記載のルテニウム合金スパッタリングターゲット
3)ルテニウムよりも酸化物を作りやすい金属がタンタルであることを特徴とする上記1)又は2)記載のルテニウム合金スパッタリングターゲット
4)ルテニウムよりも酸化物を作りやすい金属がニオブであることを特徴とする上記1)又は2)記載のルテニウム合金スパッタリングターゲット
、を提供する。
本願発明は、また
5)B及びPが、それぞれ1ppm未満であることを特徴とする上記1)〜4)のいずれかに記載のルテニウム合金スパッタリングターゲット
6)ターゲット組織において、ルテニウムとルテニウムよりも酸化物を作りやすい金属との界面に酸素濃縮部が見られず、またこれらの金属の合金化していない組織をもつことを特徴とする上記1)〜5)のいずれかに記載のルテニウム合金スパッタリングターゲット
7)ルテニウムとルテニウムよりも酸化物を作りやすい金属との合金化していない組織の平均結晶粒径が5〜50μmであることを特徴とする請上記1)〜6)のいずれかに記載のルテニウム合金スパッタリングターゲット、を提供する。
以上によって、本願発明は、ルテニウム合金スパッタリングターゲット中に存在する酸素を低減させて、スパッタ時のアーキングやパーティクルの発生を少なくし、焼結密度を向上させてターゲットの強度を高め、さらにSi半導体へ微量添加されているB及びPの組成変動を防止するために、ターゲット中のB及びP不純物の量を厳しく制限して、成膜の品質を向上させることができるルテニウム合金スパッタリングターゲットを得ることができるという優れた効果を有する。
本発明のルテニウム合金スパッタリングターゲットは、ルテニウム粉末とルテニウムよりも酸化物を作りやすい金属粉末との混合粉末を焼結して得られるルテニウム合金焼結体ターゲットである。ターゲットの純度が99.95wt%以上(但し、ガス成分を除く)であり、ルテニウムよりも酸化物を作りやすい金属を5at%〜60at%含有するが、相対密度が99%以上、不純物である酸素含有量が1000ppm以下を達成するものである。
より好ましくは、ルテニウム合金スパッタリングターゲット中の酸素含有量を100〜500wtppmとする。ルテニウム合金の該ルテニウムよりも酸化物を作りやすい合金元素としては、代表的には、タンタル、ニオブ、チタニウム、ハフニウム、ジルコニウムを挙げることができる。ルテニウム−タンタル合金、ルテニウム−二オブ合金、ルテニウム−チタニウム合金、ルテニウム−ハフニウム合金、ルテニウム−ジルコニウム合金は、半導体素子の成膜材料として、特にゲート電極材、各種拡散バリヤ材として有用である。しかし、これらの合金以外の材料にも適用できることは知るべきであり、本願発明に当然含まれるものである。
さらに、本願発明のルテニウム合金スパッタリングターゲットは、B及びPが、それぞれ1ppm未満であることが望ましい。元来、半導体素子にはドーピング材として、BやPが添加されるのであるが、ゲート電極材、各種拡散バリヤ材として使用する場合、これらの材料からBやPが半導体素子に移動し、組成変動を起こして新たな汚染源となることは避けなければならない。したがって、ターゲット中の、B及びPを、それぞれ1ppm未満とすることが望ましい。
ルテニウム合金スパッタリングターゲット組織において、ルテニウムとルテニウムよりも酸化物を作りやすい金属との界面に酸素濃縮部を無くするか又は減少させ、かつこれらの金属の間で完全に合金化していない組織をもつようにすることが望ましい。これによって、同様に膜組成の均一化を図り、酸素を極力分散させることにより、酸素による影響を可能な限り減少させることが可能となる。
ルテニウム合金スパッタリングターゲット中のルテニウムとルテニウムよりも酸化物を作りやすい金属との合金化していない組織(金属間化合物化していない組織を含む)の平均結晶粒径を5〜50μmに調整することが望ましい。
この平均結晶粒径を、50μmを超えて粗大化した場合及び過度に微細化した場合には、いずれも焼結体の密度が向上しないという現象を生ずる。したがって、上記平均結晶粒径を5〜50μmとする。以上によって、成分偏析を少なくし、均一な薄膜を形成することが可能となる。
一般に、焼結後の組織は、焼結粉末の粒径が反映されるので、原料粉の段階で粒度調整することが必要となる。過度に微粉にした場合には、酸素を吸収し低酸素化が困難となるので、この意味からも、過度の微細粉の使用は避けることが望ましいと言える。
具体的な製造方法としては、例えば市販3Nグレード(99.9%純度)のルテニウム粉末(低酸素品)を超高真空チャンバーに導入し、ルテニウム粉末に高出力赤外線ランプ加熱又はマイクロウェーブ加熱を使用して粉末を加熱し、酸素を除去する。粉末体の温度は、約1100〜1300°Cとする。これは1100°C以上でないと酸素解離は十分起こらないからである。
また、この加熱は、ルテニウム粉末が結合し合い焼結性を低下させないためであり、またランプ加熱あるいはマイクロウェーブ加熱するのは、粉末体を早く室温まで冷却できるようにするためである。
チャンバーに接続された酸素モニターで十分酸素が放出されたことを確認した後、加熱を停止し急速に冷却する。
次に、アルゴンガスを導入して上記ルテニウム粉末を容器に封入し、さらに4Nグレード(99.99wt%純度の)タンタル粉末と混合した。このタンタル粉はタンタルのEBインゴットを、水素化・脱水素化を繰り返して粉砕したものである。
この混合粉を、再度1100°Cで脱酸処理を行い、1500〜1800°Cの温度で、真空中ホットプレスし、さらに熱間静水圧プレス処理して焼結体を作成する。これをさらにターゲット形状に仕上げ加工(機械加工等を)する。
これによって得られたルテニウム合金スパッタリングターゲットは、ガス成分を除くターゲットの純度が99.95wt%以上であり、ルテニウムよりも酸化物を作りやすい金属を5at%〜60at%含有し、相対密度が99%以上(但し、ガス成分を除く)となる。これによって、酸素による悪影響がなくなり、ルテニウムよりも酸化物を作りやすい金属を5at%〜60at%含有するが、相対密度が99%以上、不純物である酸素含有量が1000ppm以下を達成することが可能となる。
次に、実施例について説明する。なお、本実施例は発明の一例を示すためのものであり、本発明はこれらの実施例に制限されるものではない。すなわち、本発明の技術思想に含まれる他の態様及び変形を含むものである。
(実施例1〜6)
市販3Nグレードのルテニウム粉末(低酸素品)を超高真空チャンバーに導入し、ルテニウム粉末に高出力赤外線ランプ加熱にて酸素を除去した。原料Ru粉末の酸素濃度は520ppmであり、粒径は1.5μmである。粉末体の温度をおよそ1200°Cとした。チャンバーに接続された酸素モニターで十分酸素が放出されたことを確認してから加熱を停止し、急速冷却して、室温まで冷却した。
次に、これを容器に入れ、アルゴンガスを導入すると共に、EB(電子ビーム)溶解タンタルインゴットを、水素化・脱水素化を繰り返して粉砕した4Nグレードタンタル粉末を、添加量を5 at%、10 at%、20 at%、30 at%、40 at%、60at%に変えてルテニウム粉末と混合した。タンタル原料の酸素濃度は790ppm、粒径は21μmである。
このルテニウムとタンタルの混合粉を再度1100°Cで脱酸処理を行い、1600°C、真空中でホットプレスしさらに熱間静水圧プレス処理して焼結体を作成した。
この結果を、表1に示す。表1に示す通り、タンタル添加量は5 at%、10 at%、20 at%、30 at%、40 at%、60at%に変化させた。この結果、焼結体の密度は、99〜99.3%の範囲で、いずれも99%を超えていた。
また、酸素濃度は110〜270wtppmの範囲にあり、低酸素化を達成していた。ルテニウムとテニウムよりも酸化物を作りやすい金属との合金化していない組織の平均結晶粒径は24〜60μmの範囲にあり、さらにB濃度は0.2wtppm未満となり、またP濃度も0.3wtppm未満となった。
以上に示す通り、実施例1〜6は、いずれもターゲットの純度が99.95wt%以上(但し、ガス成分を除く)であり、ルテニウムよりも酸化物を作りやすい金属であるタンタルを5at%〜60at%含有するが、相対密度が99%以上、不純物である酸素含有量が1000ppm以下を達成し良好なルテニウム合金ターゲットであった。
また、XRDとEPMAにて組織観察を行なった、実施例1〜6は、全て界面に酸素濃縮部が見られず完全に合金化していない組織をもっていた。
したがって、スパッタ時のアーキングやパーティクルの発生が少なく、焼結密度を向上させてターゲットの強度を高め、さらにターゲット中のB及びP不純物の量を厳しく制限できるので、成膜の品質を向上させることができた。
(実施例7〜12)
実施例7〜12は、市販3Nグレードのルテニウム粉末(中酸素品)とした。この市販3Nグレードのルテニウム粉末(中酸素品)を超高真空チャンバーに導入し、ルテニウム粉末に高出力赤外線ランプ加熱にて酸素を除去した。原料Ru粉末の酸素濃度は2100ppmであり、粒径は0.7μmである。粉末体の温度をおよそ1200°Cとした。チャンバーに接続された酸素モニターで十分酸素が放出されたことを確認してから加熱を停止し、急速冷却して、室温まで冷却した。
次に、これを容器に入れ、アルゴンガスを導入すると共に、EB(電子ビーム)溶解タンタルインゴットを、水素化・脱水素化を繰り返して粉砕した4Nグレードタンタル粉末を、添加量を変えてルテニウム粉末と混合した。タンタル原料の酸素濃度は790ppm、粒径は21μmである。
このルテニウムとタンタルの混合粉を実施例1〜6と同様に、再度1100°Cで脱酸処理を行い、1600°C、真空中でホットプレスしさらに熱間静水圧プレス処理して焼結体を作成した。この結果を、表1に示す。
表1に示す通り、タンタル添加量は5 at%、10 at%、20 at%、30 at%、40 at%、60at%に変化させた。この結果、焼結体の密度は、99.3〜100%の範囲となり、いずれも99%を超え、実施例1〜6よりも密度の点では優れていた。
また、酸素濃度は290〜550wtppmの範囲にあり、実施例1〜6よりも増加していたが、低酸素化を十分に達成していた。ルテニウムとテニウムよりも酸化物を作りやすい金属との合金化していない組織の平均結晶粒径は13〜17μmの範囲にあり、より微細化していた。さらにB濃度は0.2wtppm未満となり、またP濃度も0.3wtppm未満となった。
以上に示す通り、実施例7〜12は、いずれもターゲットの純度が99.95wt%以上(但し、ガス成分を除く)であり、ルテニウムよりも酸化物を作りやすい金属であるタンタルを5at%〜60at%含有するが、相対密度が99%以上、不純物である酸素含有量が1000ppm以下を達成し、良好なルテニウム合金ターゲットであった。また、XRDとEPMAにて組織観察を行なった、実施例7〜12は、全て界面に酸素濃縮部が見られず完全に合金化していない組織をもっていた。
したがって、スパッタ時のアーキングやパーティクルの発生が少なく、焼結密度を向上させてターゲットの強度を高め、さらにターゲット中のB及びP不純物の量を厳しく制限できるので、成膜の品質を向上させることができた。
(実施例13〜18)
実施例13〜18は、市販3Nグレードのルテニウム粉末(高酸素品)とした。この市販3Nグレードのルテニウム粉末(高酸素品)を超高真空チャンバーに導入し、ルテニウム粉末に高出力赤外線ランプ加熱にて酸素を除去した。原料Ru粉末の酸素濃度は3000ppmであり、粒径は0.3μmである。粉末体の温度をおよそ1200°Cとした。チャンバーに接続された酸素モニターで十分酸素が放出されたことを確認してから加熱を停止し、急速冷却して、室温まで冷却した。
次に、これを容器に入れ、アルゴンガスを導入すると共に、EB(電子ビーム)溶解タンタルインゴットを、水素化・脱水素化を繰り返して粉砕した4Nグレードタンタル粉末を、添加量を変えてルテニウム粉末と混合した。タンタル原料の酸素濃度は790ppm、粒径は21μmである。
このルテニウムとタンタルの混合粉を実施例1〜6と同様に、再度1100°Cで脱酸処理を行い、1600°C、真空中でホットプレスしさらに熱間静水圧プレス処理して焼結体を作成した。この結果を、表1に示す。
表1に示す通り、タンタル添加量は5 at%、10 at%、20 at%、30 at%、40 at%、60at%に変化させた。この結果、焼結体の密度は、99.2〜99.4%の範囲で、いずれも99%を超え、実施例1〜6よりも密度の点では若干優れていた。
また、酸素濃度は410〜860wtppmの範囲にあり、実施例1〜6よりも増加していたが、低酸素化を十分に達成していた。ルテニウムとルテニウムよりも酸化物を作りやすい金属との合金化していない組織の平均結晶粒径は6〜11μmの範囲にあり、より微細化していた。さらにB濃度は0.2wtppm未満となり、またP濃度も0.3wtppm未満となった。
以上に示す通り、実施例13〜18は、いずれもターゲットの純度が99.95wt%以上(但し、ガス成分を除く)であり、ルテニウムよりも酸化物を作りやすい金属であるタンタルを5at%〜60at%含有するが、相対密度が99%以上、不純物である酸素含有量1000ppm以下を達成し、良好なルテニウム合金ターゲットであった。また、XRDとEPMAにて組織観察を行なった、実施例13〜18は、全て界面に酸素濃縮部が見られず完全に合金化していない組織をもっていた。
したがって、スパッタ時のアーキングやパーティクルの発生が少なく、焼結密度を向上させてターゲットの強度を高め、さらにターゲット中のB及びP不純物の量を厳しく制限できるので、成膜の品質を向上させることができた。
Figure 2006134743
(比較例1〜3)
比較例1〜3は、純ルテニウムの場合であり、本願発明のルテニウム合金ターゲットではないので、目標成分から外れているが、参考のために掲載した。
この場合、市販3Nグレードのルテニウム粉末(低酸素品:酸素量520wtppm、中酸素品:酸素量2100wtppm、高酸素品:酸素量3000wtppm)を、それぞれ1600°Cで、真空中ホットプレスし、さらに熱間静水圧プレス処理して焼結体を作成した。この結果を表2に示す。
この例から明らかなように、ルテニウム単独では通常の焼結方法により原料粉の酸素量が多くても、酸素は著しく減少する(60〜110wtppm)ことが分かる。但し、この場合、BとP量は1wtppmを超えるという問題はある。
(比較例4〜8)
比較例4〜8は、市販3Nグレードのルテニウム粉末(中酸素品:酸素量2100wtppm)を用い、このルテニウム粉末(中酸素品)と4Nグレードタンタル粉末を、タンタルの添加量を変えてルテニウム粉末と混合した。タンタル原料粉の酸素濃度は790ppm、粒径は21μmであった。添加量は、それぞれ0.5at%、3at%、70at%、80at%、90at%とし、本願発明のタンタル量に満たない量か又は過剰に添加した場合である。
このルテニウムとタンタルの混合粉を、1600°C、真空中でホットプレスし、さらに熱間静水圧プレス処理して焼結体を作成した。この結果を、表2に示す。
この表2に示す通り、比較例4と比較例5は本願発明のタンタル量に満たない添加量の場合であるが、酸素濃度は低く、結晶粒径も小さいが、B濃度及びP濃度は1wtppm超えており、さらに焼結体の密度は96%であり、密度が十分でなかった。
一方、比較例6〜8は、タンタルの添加量が70at%、80at%、90at%であり、添加量に伴ってターゲット中の酸素量は増加し、1000wtppmを超えていた。ルテニウムとルテニウムよりも酸化物を作りやすい金属との合金化していない組織の平均結晶粒径は小さいが、B濃度及びP濃度は1wtppm超えており、さらに焼結体の密度は99%未満であり、十分でなかった。
したがって、スパッタ時のアーキングやパーティクルの発生が多くなり、焼結密度が低くターゲットの強度が低下し、さらにターゲット中のB及びP不純物の量が多いので、成膜の品質を向上させる結果となった。
(比較例9〜14)
比較例9〜14は、市販3Nグレードのルテニウム粉末(低酸素品:酸素量520wtppm)を用い、このルテニウム粉末(低酸素品)と4Nグレードタンタル粉末を、タンタルの添加量を5 at%、10 at%、20 at%、30 at%、40 at%、60at%と変えてルテニウム粉末と混合した。タンタル原料の酸素濃度は790ppm、粒径は21μmであった。このルテニウムとタンタルの混合粉を、1600°C、真空中でホットプレスし、さらに熱間静水圧プレス処理して焼結体を作成した。この結果を、表2に示す。
この表2に示す通り、ルテニウムとルテニウムよりも酸化物を作りやすい金属との合金化していない組織の平均結晶粒径は小さいが、酸素濃度はいずれも1000wtppmを超え、B濃度及びP濃度は1wtppm超えており、さらに焼結体の密度は99%未満であり、密度が十分でなかった。
したがって、スパッタ時のアーキングやパーティクルの発生が多くなり、焼結密度が低くターゲットの強度が低下し、さらにターゲット中のB及びP不純物の量が多いので、成膜の品質を向上させる結果となった。
(比較例15〜20)
比較例15〜20は、市販3Nグレードのルテニウム粉末(中酸素品:酸素量2100wtppm)を用い、このルテニウム粉末(低酸素品)と4Nグレードタンタル粉末を、タンタルの添加量を変えてルテニウム粉末と混合した。タンタル原料の酸素濃度は790ppm、粒径は21μmであった。添加量は、それぞれ5 at%、10at%、20at%、30at%、40at%、60at%とした。
このルテニウムとタンタルの混合粉を、1600°C、真空中でホットプレスし、さらに熱間静水圧プレス処理して焼結体を作成した。この結果を、表2に示す。
この表2に示す通り、ルテニウムとルテニウムよりも酸化物を作りやすい金属との合金化していない組織の平均結晶粒径は小さいが、酸素濃度はいずれも2200〜3300wtppmとなり異常に増加した。B濃度及びP濃度は1wtppm超えており、さらに焼結体の密度は99%未満であり、密度が十分でなかった。
したがって、比較例9〜14に比べ、一層スパッタ時のアーキングやパーティクルの発生が多くなり、焼結密度が低くターゲットの強度が低下し、さらにターゲット中のB及びP不純物の量が多いので、成膜の品質を向上させる結果となった。
(比較例21〜26)
比較例21〜26は、市販3Nグレードのルテニウム粉末(中酸素品:酸素量2100wtppm)を用い、このルテニウム粉末(低酸素品)と4Nグレードタンタル粉末を、タンタルの添加量を変えてルテニウム粉末と混合した。タンタル原料の酸素濃度は790ppm、粒径は21μmであった。添加量は、それぞれ5 at%、10at%、20at%、30at%、40at%、60at%とした。
このルテニウムとタンタルの混合粉を、プラズマ溶融法により合金粉とし、これをさらに1600°C、真空中でホットプレスし、さらに熱間静水圧プレス処理して焼結体を作成した。この結果を、表2に示す。
この表2に示す通り、B濃度及びP濃度は1wtppm未満であり、比較例15〜20よりも酸素濃度が改善されたが、依然として1300〜1900wtppmの範囲にあり、非常に多い酸素量となった。また焼結体の密度は、酸素量が極めて多いところ(比較例26)で一部改善されたが、多くは99%未満であり、密度が十分でなかった。したがって、スパッタ時のアーキングやパーティクルの発生が多くなり、焼結密度が低くターゲットの強度が低下し、さらにターゲット中のB及びP不純物の量が多いので、成膜の品質を向上させる結果となった。
XRDとEPMAにて組織観察を行なった、上記の通り、実施例は全て界面に酸素濃縮部が見られず完全に反応していないタンタル相が観察された。比較例6〜20は界面に酸素濃縮部が観察され、比較例21〜26は、完全に合金化あるいは金属間化合物化された組織となっていた。
Figure 2006134743
ルテニウム合金スパッタリングターゲット中に存在する酸素を低減させて、スパッタ時のアーキングやパーティクルの発生を少なくし、焼結密度を向上させてターゲットの強度を高め、さらにSi半導体へ微量添加されているB及びPの組成変動を防止するために、ターゲット中のB及びP不純物の量を厳しく制限して、成膜の品質を向上させることができるルテニウム合金スパッタリングターゲットを得ることができるという優れた効果を有する。したがって、半導体素子の成膜材料として、特にゲート電極材、各種拡散バリヤ材用ルテニウム合金スパッタリングターゲットとして有用である。
【0003】
一方、ルテニウム合金を半導体素子の成膜材料、特にゲート電極材、各種拡散バリヤ材として使用する場合には、上記の範囲の組成が求められる。従来技術では、酸素含有量が1000ppmを超えて高いことが必然であり、そのようなターゲットを用いてスパッタリングした場合、焼結密度が低いためにターゲット強度が弱い上に、スパッタ時のアーキングやパーティクル発生が顕著となることによって成膜の品質を低下させるという問題があり、半導体素子に必要な特性をもつターゲット材が得られなかった。
【特許文献1】 特開2004−319410号公報
【特許文献2】 特開平11−50163号公報
【特許文献3】 特開2002−167668号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
[0007]本発明は、上記の点に鑑み、ルテニウム合金スパッタリングターゲット中に存在する酸素を低減させて、スパッタ時のアーキングやパーティクルの発生を少なくし、焼結密度を向上させてターゲットの強度を高め、さらにSi半導体へ微量添加されているB及びPの組成変動を防止するために、ターゲット中のB及びP不純物の量を厳しく制限して、成膜の品質を向上させることができるルテニウム合金スパッタリングターゲットを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
[0008]本願発明は、上記の問題を解決するために、ターゲットに含有される酸素量を厳密に制限し、またB、Pの不純物を付加的に制限し、さらにターゲット組織を改良・工夫し、結晶粒径を規定し、密度を向上させることにより、従来に比べてさらに成膜特性に優れたルテニウムスパッタリング用ターゲットを得ることができるとの知見を得た。
本願発明は、この知見に基づいて、
1)ルテニウム粉末とルテニウムよりも酸化物を作りやすい金属粉末との混合粉末を焼結して得られるルテニウム合金焼結体ターゲットであって、ルテニウムと前記金属との合金化していない組織を持ち、ガス成分を除くターゲットの純度が99.95wt%以上であり、ルテニウムよりも酸化物を作りやすい金属を5at%〜60at%含有し、相対密度が99%以上、不純物である酸素含有量が1000wtppm以下であることを特徴とするルテニウム合金スパッタリングターゲット
【0004】
2)酸素含有量が100〜500wtppmであることを特徴とする上記1)記載のルテニウム合金スパッタリングターゲット
3)ルテニウムよりも酸化物を作りやすい金属がタンタルであることを特徴とする上記1)又は2)記載のルテニウム合金スパッタリングターゲット
4)ルテニウムよりも酸化物を作りやすい金属がニオブ、チタニウム、ハフニウム又はジルコニウムであることを特徴とする上記1)又は2)記載のルテニウム合金スパッタリングターゲット
、を提供する。
[0009]本願発明は、また
5)B及びPが、それぞれ1wtppm未満であることを特徴とする上記1)〜4)のいずれかに記載のルテニウム合金スパッタリングターゲット
6)ターゲット組織において、ルテニウムとルテニウムよりも酸化物を作りやすい金属との界面に、EPMAによる酸素濃縮部が観察されない組織をもつことを特徴とする上記1)〜5)のいずれかに記載のルテニウム合金スパッタリングターゲット
7)ルテニウムとルテニウムよりも酸化物を作りやすい金属との合金化していない組織の平均結晶粒径が5〜50μmであることを特徴とする請上記1)〜6)のいずれかに記載のルテニウム合金スパッタリングターゲット、を提供する。
【発明の効果】
[0010]以上によって、本願発明は、ルテニウム合金スパッタリングターゲット中に存在する酸素を低減させて、スパッタ時のアーキングやパーティクルの発生を少なくし、焼結密度を向上させてターゲットの強度を高め、さらにSi半導体へ微量添加されているB及びPの組成変動を防止するために、ターゲット中のB及びP不純物の量を厳しく制限して、成膜の品質を向上させることができるルテニウム合金スパッタリングターゲットを得ることができるという優れた効果を有する。
【発明を実施するための最良の形態】
[0011]本発明のルテニウム合金スパッタリングターゲットは、ルテニウム粉末とルテニウムよりも酸化物を作りやすい金属粉末との混合粉末を焼結して得られるルテニウム合金焼結体ターゲットである。ターゲットの純度が99.95wt%以上(但し、ガス成分を除く)
【0005】
であり、ルテニウムよりも酸化物を作りやすい金属を5at%〜60at%含有するが、相対密度が99%以上、不純物である酸素含有量が1000ppm以下を達成するものである。
より好ましくは、ルテニウム合金スパッタリングターゲット中の酸素含有量を100〜500wtppmとする。ルテニウム合金の該ルテニウムよりも酸化物を作りやすい合金元素としては、代表的には、タンタル、ニオブ、チタニウム、ハフニウム、ジルコニウムを挙げることができる。ルテニウム−タンタル合金、ルテニウム−ニオブ合金、ルテニウム−チタニウム合金、ルテニウム−ハフニウム合金、ルテニウム−ジルコニウム合金は、半導体素子の成膜材料として、特にゲート電極材、各種拡散バリヤ材として有用である。しかし、これらの合金以外の材料にも適用できることは知るべきであり、本願発明に当然含まれるものである。
[0012]さらに、本願発明のルテニウム合金スパッタリングターゲットは、B及びPが、それぞれ1wtppm未満であることが望ましい。元来、半導体素子にはドーピング材として、BやPが添加されるのであるが、ゲート電極材、各種拡散バリヤ材として使用する場合、これらの材料からBやPが半導体素子に移動し、組成変動を起こして新たな汚染源となることは避けなければならない。したがって、ターゲット中の、B及びPを、それぞれ1wtppm未満とすることが望ましい。
[0013]ルテニウム合金スパッタリングターゲット組織において、ルテニウムとルテニウムよりも酸化物を作りやすい金属との界面に酸素濃縮部を無くするか又は減少させ、かつこれらの金属の間で完全に合金化していない組織をもつようにすることが望ましい。これによって、同様に膜組成の均一化を図り、酸素を極力分散させることにより、酸素による影響を可能な限り減少させることが可能となる。
ルテニウム合金スパッタリングターゲット中のルテニウムとルテニウムよりも酸化物を作りやすい金属との合金化していない組織(金属間化合物化していない組織を含む)の平均結晶粒径を5〜50μmに調整することが望ましい。
この平均結晶粒径を、50μmを超えて粗大化した場合及び過度に微細化した場合には、いずれも焼結体の密度が向上しないという現象を生ずる。したがって、上記平均結晶粒径を5〜50μmとする。以上によって、成分偏析を少なくし、均一な薄膜を形成することが可能となる。
【0007】
であり、本発明はこれらの実施例に制限されるものではない。すなわち、本発明の技術思想に含まれる他の態様及び変形を含むものである。
[0017](実施例1〜6)
市販3Nグレードのルテニウム粉末(低酸素品)を超高真空チャンバーに導入し、ルテニウム粉末に高出力赤外線ランプ加熱にて酸素を除去した。原料Ru粉末の酸素濃度は520ppmであり、粒径は1.5μmである。粉末体の温度をおよそ1200°Cとした。チャンバーに接続された酸素モニターで十分酸素が放出されたことを確認してから加熱を停止し、急速冷却して、室温まで冷却した。
次に、これを容器に入れ、アルゴンガスを導入すると共に、EB(電子ビーム)溶解タンタルインゴットを、水素化・脱水素化を繰り返して粉砕した4Nグレードタンタル粉末を、添加量を5at%、10at%、20at%、30at%、40at%、60at%に変えてルテニウム粉末と混合した。タンタル原料の酸素濃度は790ppm、粒径は21μmである。
[0018]このルテニウムとタンタルの混合粉を再度1100°Cで脱酸処理を行い、1600°C、真空中でホットプレスしさらに熱間静水圧プレス処理して焼結体を作成した。
この結果を、表1に示す。表1に示す通り、タンタル添加量は5at%、10at%、20at%、30at%、40at%、60at%に変化させた。この結果、焼結体の密度は、99〜99.3%の範囲で、いずれも99%を超えていた。
また、酸素濃度は110〜270wtppmの範囲にあり、低酸素化を達成していた。ルテニウムとルテニウムよりも酸化物を作りやすい金属との合金化していない組織の平均結晶粒径は24〜60μmの範囲にあり、さらにB濃度は0.2wtppm未満となり、またP濃度も0.3wtppm未満となった。
[0019]以上に示す通り、実施例1〜6は、いずれもターゲットの純度が99.95wt%以上(但し、ガス成分を除く)であり、ルテニウムよりも酸化物を作りやすい金属であるタンタルを5at%〜60at%含有するが、相対密度が99%以上、不純物である酸素含有量が1000ppm以下を達成し良好なルテニウム合金ターゲットであった。
また、XRDとEPMAにて組織観察を行なった、実施例1〜6は、全て界面に酸素濃縮部が見られず完全に合金化していない組織をもっていた。
したがって、スパッタ時のアーキングやパーティクルの発生が少なく、焼結密度を向
【0008】
上させてターゲットの強度を高め、さらにターゲット中のB及びP不純物の量を厳しく制限できるので、成膜の品質を向上させることができた。
[0020]
(実施例7〜12)
実施例7〜12は、市販3Nグレードのルテニウム粉末(中酸素品)とした。この市販3Nグレードのルテニウム粉末(中酸素品)を超高真空チャンバーに導入し、ルテニウム粉末に高出力赤外線ランプ加熱にて酸素を除去した。原料Ru粉末の酸素濃度は2100ppmであり、粒径は0.7μmである。粉末体の温度をおよそ1200°Cとした。チャンバーに接続された酸素モニターで十分酸素が放出されたことを確認してから加熱を停止し、急速冷却して、室温まで冷却した。
次に、これを容器に入れ、アルゴンガスを導入すると共に、EB(電子ビーム)溶解タンタルインゴットを、水素化・脱水素化を繰り返して粉砕した4Nグレードタンタル粉末を、添加量を変えてルテニウム粉末と混合した。タンタル原料の酸素濃度は790ppm、粒径は21μmである。
[0021]このルテニウムとタンタルの混合粉を実施例1〜6と同様に、再度1100°Cで脱酸処理を行い、1600°C、真空中でホットプレスしさらに熱間静水圧プレス処理して焼結体を作成した。この結果を、表1に示す。
表1に示す通り、タンタル添加量は5at%、10at%、20at%、30at%、40at%、60at%に変化させた。この結果、焼結体の密度は、99.3〜100%の範囲となり、いずれも99%を超え、実施例1〜6よりも密度の点では優れていた。
また、酸素濃度は290〜550wtppmの範囲にあり、実施例1〜6よりも増加していたが、低酸素化を十分に達成していた。ルテニウムとルテニウムよりも酸化物を作りやすい金属との合金化していない組織の平均結晶粒径は13〜17μmの範囲にあり、より微細化していた。さらにB濃度は0.2wtppm未満となり、またP濃度も0.3wtppm未満となった。
[0022]以上に示す通り、実施例7〜12は、いずれもターゲットの純度が99.95wt%以上(但し、ガス成分を除く)であり、ルテニウムよりも酸化物を作りやすい金属であるタンタルを5at%〜60at%含有するが、相対密度が99%以上、不純物である酸素含有量が1000ppm以下を達成し、良好なルテニウム合金ターゲットであった。また、XRDとEPMAに

Claims (7)

  1. ルテニウム粉末とルテニウムよりも酸化物を作りやすい金属粉末との混合粉末を焼結して得られるルテニウム合金焼結体ターゲットであって、ガス成分を除くターゲットの純度が99.95wt%以上であり、ルテニウムよりも酸化物を作りやすい金属を5at%〜60at%含有し、相対密度が99%以上、不純物である酸素含有量が1000ppm以下であることを特徴とするルテニウム合金スパッタリングターゲット。
  2. 酸素含有量が100〜500wtppmであることを特徴とする請求項1記載のルテニウム合金スパッタリングターゲット。
  3. ルテニウムよりもよりも酸化物を作りやすい金属がタンタルであることを特徴とする請求項1又は2記載のルテニウム合金スパッタリングターゲット。
  4. ルテニウムよりも酸化物を作りやすい金属がニオブであることを特徴とする請求項1又は2記載のルテニウム合金スパッタリングターゲット。
  5. B及びPが、それぞれ1ppm未満であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のルテニウム合金スパッタリングターゲット。
  6. ターゲット組織において、ルテニウムとテニウムよりも酸化物を作りやすい金属との界面に酸素濃縮部が見られず、またこれらの金属の合金化していない組織をもつことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のルテニウム合金スパッタリングターゲット。
  7. ルテニウムとテニウムよりも酸化物を作りやすい金属との合金化していない組織の平均結晶粒径が5〜50μmであることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のルテニウム合金スパッタリングターゲット。
JP2007521222A 2005-06-16 2006-05-16 タンタル−ルテニウム合金スパッタリングターゲット Active JP5234735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007521222A JP5234735B2 (ja) 2005-06-16 2006-05-16 タンタル−ルテニウム合金スパッタリングターゲット

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005175878 2005-06-16
JP2005175878 2005-06-16
PCT/JP2006/309698 WO2006134743A1 (ja) 2005-06-16 2006-05-16 ルテニウム合金スパッタリングターゲット
JP2007521222A JP5234735B2 (ja) 2005-06-16 2006-05-16 タンタル−ルテニウム合金スパッタリングターゲット

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012137994A Division JP5431535B2 (ja) 2005-06-16 2012-06-19 ルテニウム−タンタル合金焼結体ターゲットの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006134743A1 true JPWO2006134743A1 (ja) 2009-01-08
JP5234735B2 JP5234735B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=37532110

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007521222A Active JP5234735B2 (ja) 2005-06-16 2006-05-16 タンタル−ルテニウム合金スパッタリングターゲット
JP2012137994A Active JP5431535B2 (ja) 2005-06-16 2012-06-19 ルテニウム−タンタル合金焼結体ターゲットの製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012137994A Active JP5431535B2 (ja) 2005-06-16 2012-06-19 ルテニウム−タンタル合金焼結体ターゲットの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9732413B2 (ja)
EP (1) EP1892315B1 (ja)
JP (2) JP5234735B2 (ja)
CN (1) CN101198717B (ja)
TW (1) TW200702462A (ja)
WO (1) WO2006134743A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004001092A1 (ja) * 2002-06-24 2003-12-31 Nikko Materials Company, Limited AlRuスパッタリングターゲット及びその製造方法
CN101287858B (zh) * 2005-10-14 2010-08-25 日矿金属株式会社 高纯度Ru合金靶及其制造方法以及溅射膜
EP1942202A3 (en) * 2007-01-08 2010-09-29 Heraeus, Inc. High density, low oxygen Re and Re-based consolidated powder materials for use as deposition sources & methods of making the same
CN102066025A (zh) * 2008-08-28 2011-05-18 Jx日矿日石金属株式会社 包含贵金属粉末和氧化物粉末的混合粉末的制造方法及包含贵金属粉末和氧化物粉末的混合粉末
KR101638270B1 (ko) 2012-07-30 2016-07-08 제이엑스금속주식회사 루테늄 스퍼터링 타깃 및 루테늄 합금 스퍼터링 타깃
JPWO2016052371A1 (ja) 2014-09-30 2017-06-08 Jx金属株式会社 スパッタリングターゲット用母合金及びスパッタリングターゲットの製造方法
TWI619819B (zh) * 2015-09-16 2018-04-01 光洋應用材料科技股份有限公司 釕鈦合金粉末及釕鈦濺鍍靶材
CN106756826A (zh) * 2016-11-25 2017-05-31 东莞市联洲知识产权运营管理有限公司 一种高纯度钽钌合金靶材及其制备方法
CN107805789B (zh) * 2017-11-30 2019-09-03 清远先导材料有限公司 一种钌溅射靶材的制备方法
CN112739846A (zh) * 2018-09-25 2021-04-30 Jx金属株式会社 溅射靶以及用于制造溅射靶的粉体
JP2021020842A (ja) * 2019-01-18 2021-02-18 東ソー株式会社 珪化物系合金材料及びそれを用いた素子
US11839158B2 (en) 2019-01-18 2023-12-05 Tosoh Corporation Silicide alloy material and thermoelectric conversion device in which same is used
WO2022004354A1 (ja) * 2020-06-30 2022-01-06 株式会社フルヤ金属 スパッタリングターゲット及びその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05295531A (ja) * 1992-04-21 1993-11-09 Toshiba Corp Ti−W系スパッタリングターゲットおよびその製造方法
JP2000017433A (ja) * 1998-07-07 2000-01-18 Hitachi Metals Ltd B2規則格子金属間化合物ターゲットおよび磁気記録媒体
JP2000345327A (ja) * 1999-06-02 2000-12-12 Toshiba Corp スパッタリングターゲット、電極膜、および電子部品
JP2003064473A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Toshiba Corp スパッタリングターゲット、反強磁性体膜、それを具備する磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドおよび磁気抵抗効果型ランダムアクセスメモリ
WO2004001092A1 (ja) * 2002-06-24 2003-12-31 Nikko Materials Company, Limited AlRuスパッタリングターゲット及びその製造方法
JP2004319410A (ja) * 2003-04-21 2004-11-11 Mitsubishi Materials Corp マイクロマシンスイッチの接触電極用薄膜およびこの接触電極用薄膜を形成するためのスパッタリングターゲット

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100336934C (zh) * 1996-11-20 2007-09-12 株式会社东芝 抗铁磁材料膜和包括其的磁阻效应器件
JP4058777B2 (ja) 1997-07-31 2008-03-12 日鉱金属株式会社 薄膜形成用高純度ルテニウム焼結体スパッタリングターゲット及び同ターゲットをスパッタリングすることによって形成される薄膜
JP2000034563A (ja) * 1998-07-14 2000-02-02 Japan Energy Corp 高純度ルテニウムスパッタリングターゲットの製造方法及び高純度ルテニウムスパッタリングターゲット
JP2001020065A (ja) * 1999-07-07 2001-01-23 Hitachi Metals Ltd スパッタリング用ターゲット及びその製造方法ならびに高融点金属粉末材料
JP4503817B2 (ja) 2000-11-30 2010-07-14 株式会社東芝 スパッタリングターゲットおよび薄膜
JP2004019410A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Fuji Sogo Kenzai Kk 可動式目隠し
JP2004346392A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Sumitomo Metal Mining Co Ltd ルテニウムスパッタリングターゲットとその製造方法
JP2005113174A (ja) 2003-10-03 2005-04-28 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk スパッタリング用ルテニウムターゲット及びスパッタリング用ルテニウムターゲットの製造方法
JP4522991B2 (ja) * 2004-03-01 2010-08-11 日鉱金属株式会社 高純度Ru粉末の製造方法
CN101287858B (zh) * 2005-10-14 2010-08-25 日矿金属株式会社 高纯度Ru合金靶及其制造方法以及溅射膜

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05295531A (ja) * 1992-04-21 1993-11-09 Toshiba Corp Ti−W系スパッタリングターゲットおよびその製造方法
JP2000017433A (ja) * 1998-07-07 2000-01-18 Hitachi Metals Ltd B2規則格子金属間化合物ターゲットおよび磁気記録媒体
JP2000345327A (ja) * 1999-06-02 2000-12-12 Toshiba Corp スパッタリングターゲット、電極膜、および電子部品
JP2003064473A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Toshiba Corp スパッタリングターゲット、反強磁性体膜、それを具備する磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドおよび磁気抵抗効果型ランダムアクセスメモリ
WO2004001092A1 (ja) * 2002-06-24 2003-12-31 Nikko Materials Company, Limited AlRuスパッタリングターゲット及びその製造方法
JP2004319410A (ja) * 2003-04-21 2004-11-11 Mitsubishi Materials Corp マイクロマシンスイッチの接触電極用薄膜およびこの接触電極用薄膜を形成するためのスパッタリングターゲット

Also Published As

Publication number Publication date
TWI330204B (ja) 2010-09-11
EP1892315A1 (en) 2008-02-27
EP1892315A4 (en) 2008-07-23
WO2006134743A1 (ja) 2006-12-21
CN101198717A (zh) 2008-06-11
JP5431535B2 (ja) 2014-03-05
EP1892315B1 (en) 2013-04-24
CN101198717B (zh) 2010-10-13
US9732413B2 (en) 2017-08-15
JP2012237067A (ja) 2012-12-06
US20090114535A1 (en) 2009-05-07
TW200702462A (en) 2007-01-16
JP5234735B2 (ja) 2013-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5234735B2 (ja) タンタル−ルテニウム合金スパッタリングターゲット
US7311874B2 (en) Sputter target and method for fabricating sputter target including a plurality of materials
KR101269787B1 (ko) 텅스텐 소결체 스퍼터링 타겟
EP2511397B1 (en) Magnetic material sputtering target
EP2604719B1 (en) Tantalum spattering target
US8920712B2 (en) Manufacture of near-net shape titanium alloy articles from metal powders by sintering with presence of atomic hydrogen
WO2011152553A1 (ja) 銅粉、クロム粉または鉄粉を配合したチタン合金複合粉、これを原料としたチタン合金材及びその製造方法
EP2604718B1 (en) Tantalum sputtering target
JP5969138B2 (ja) タンタルスパッタリングターゲット
EP2418299A1 (en) Tantalum sputtering target
US20160243617A1 (en) Manufacture of near-net shape titanium alloy articles from metal powders by sintering with presence of atomic hydrogen
JP6946539B1 (ja) ニオブ粉末、ニオブ粉末製造用部材及びこれらの製造方法並びにニオブ部材の製造方法
TW201516160A (zh) 濺鍍靶及製造彼之方法
WO2007097396A1 (ja) 高融点金属からなる焼結体スパッタリングターゲット
KR101469873B1 (ko) 초고순도, 초미세 루테늄 합금 분말 제조방법
JP2018162493A (ja) タングステンシリサイドターゲット及びその製造方法
JP5265867B2 (ja) 高密度の半製品又は構成要素を製造する方法
JPS6289803A (ja) 硬質合金物品製造用チタン基硬質合金粒子の調製方法
JP2003055758A (ja) スッパタリング用タングステン焼結体ターゲット及びその製造方法
CN112410634B (zh) 合金化粉末、钨基合金及其制备方法和搅拌工具
JP2001279433A (ja) 異常放電発生数が少ない純Alターゲットの製造方法
JPH06271901A (ja) 焼結性に優れたTi−Al系金属間化合物粉末およびその焼結体
JPH06100969A (ja) Ti−Al系金属間化合物焼結体の製造方法
JP3582061B2 (ja) 焼結材料及びその製造方法
Malen et al. PM Non Ferrous: Advances in PM-Niobium Products

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120619

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120626

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5234735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250