JPWO2006126428A1 - 光学活性3−メチルシクロペンタデカノン及びその中間体の製造方法 - Google Patents

光学活性3−メチルシクロペンタデカノン及びその中間体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006126428A1
JPWO2006126428A1 JP2007517785A JP2007517785A JPWO2006126428A1 JP WO2006126428 A1 JPWO2006126428 A1 JP WO2006126428A1 JP 2007517785 A JP2007517785 A JP 2007517785A JP 2007517785 A JP2007517785 A JP 2007517785A JP WO2006126428 A1 JPWO2006126428 A1 JP WO2006126428A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
optically active
carbon atoms
formula
substituent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007517785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4932707B2 (ja
Inventor
田中 茂
茂 田中
賢哉 石田
賢哉 石田
松田 洋幸
洋幸 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takasago International Corp
Original Assignee
Takasago International Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takasago International Corp filed Critical Takasago International Corp
Priority to JP2007517785A priority Critical patent/JP4932707B2/ja
Publication of JPWO2006126428A1 publication Critical patent/JPWO2006126428A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4932707B2 publication Critical patent/JP4932707B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/385Saturated compounds containing a keto group being part of a ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B53/00Asymmetric syntheses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/51Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/51Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition
    • C07C45/511Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition involving transformation of singly bound oxygen functional groups to >C = O groups
    • C07C45/513Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition involving transformation of singly bound oxygen functional groups to >C = O groups the singly bound functional group being an etherified hydroxyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/51Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition
    • C07C45/54Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition of compounds containing doubly bound oxygen atoms, e.g. esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6571Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/657154Cyclic esteramides of oxyacids of phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/18Systems containing only non-condensed rings with a ring being at least seven-membered

Abstract

本発明は、極低温や低濃度などの反応条件をとらずに、比較的少ない触媒使用量による実用的な光学活性ムスコンの製造方法を提供することを課題とする。本発明は、2−シクロペンタデセン−1−オンに、銅触媒、エノールアニオン捕捉剤、及び配位子として光学活性ホスホラミダイトの存在下、好ましくは次の一般式(1)【化34】(式中、R1及びR2はそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、R3は置換基を有してもよい炭素数3〜10のシクロアルキル基又は置換基を有していてもよいアリール基を表し、R4は炭素数1〜10のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数3〜10のシクロアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、又は置換基を有していてもよいアラルキル基を表す。また、Aは光学活性なビアリールジイル基を表す。)で表される光学活性ホスホラミダイトの存在下、メチル化有機金属によりメチル基の1,4−共役付加反応を行い、一般式(2)【化35】(式中、Rはエノールアニオン捕捉剤の残基を表す。*は不斉炭素原子を表す。式中の波線はシス体若しくはトランス体、又はこれらの混合物であることを表す。)で表される光学活性3−メチル−1−シクロペンタデセン誘導体を得、次いでこれを加溶媒分解することを特徴とする光学活性3−メチルシクロペンタデカン−1−オンの製造方法、それに用いる配位子に関する。

Description

本発明は光学活性3−メチルシクロペンタデカノン及びその中間体の製造方法に関する。また、本発明は、光学活性3−メチルシクロペンタデカノン又はその中間体を製造する際の新規な光学活性配位子に関する。
近年人々の自然志向が高まり、香料に関しても、自然環境を特徴的にイメージするような、嗜好性の高い香料に関心が集まっている。
麝香(ジャコウ)は、雄の麝香鹿の麝香腺分泌物を乾燥させたもので、古来から香料や生薬として珍重されてきた。麝香は、香気の強いものが良品とされてきたが、現在ではムスコンが2%以上含有されているものが上品とされてきている。麝香鹿は、シカ科の動物でヒマラヤの山岳地帯から中国の奥地に生息しているが、現在ではワシントン条約で輸出入が禁止されている。したがって、天然産の麝香は、ワシントン条約以前に輸入されたものしか使用することができず、ジャコウジカの人工飼育が成功しない限り、将来は使うことができないものである。
麝香の成分である3−メチルシクロペンタデカノン(以下、ムスコンということがある。)は、典型的なムスク系香料の1種であり、メチル基の立体配置により香気に違いがあることが知られている。ムスコンの光学活性体である(R)−(−)−体及び(S)−(+)−体は共に香料として有用であるが、(R)−(−)−体は(S)−(+)−体と比べてより強く、より豊かなムスク香気を有しており、例えば、(S)−(+)−体の閾値が223ppbであるのに対し、(R)−(−)−体の閾値は61ppbであって、(R)−(−)−体がより優れたものであることが報告されている( 非特許文献1参照)。
活性面のみならず、自然志向の高まりや、環境面の観点からも生分解性の優れた(R)−体についての感心が高まってきており、ラセミ体ではなく光学活性体が求められてきている。そして、ラセミ体を光学分割する方法も多数検討されてきているが(例えば、特許文献1参照)、この方法では(S)−体の生成も避けられない。このようなことから、(R)−体のムスコンを選択的に製造する方法の検討が数多くなされてきた。光学活性な原料を用いて(R)−体を製造する方法(例えば、特許文献2参照)や、3−メチル−2−シクロペンタデセン−1−オンを不斉水素化する方法(特許文献3参照)などが開発されてきたが、ジメチル亜鉛などのアルキル化剤によるα,β−不飽和ケトンの1,4−付加反応によるアルキル化が報告され(特許文献4参照)、2−シクロペンタデセン−1−オンのメチル化が注目されてきた。近年になって、2−シクロペンタデセン−1−オンに対する、メチル基の1,4−共役付加反応による立体選択的な(R)−体のムスコンの製造法がいくつか報告されている。例えば、その例を挙げると、ボルナン骨格を有するキラル補助基を合成時に使用することにより、良好な結果が得られることが報告されている(非特許文献2)。また、他の例としては、種々のホスファイト化合物を配位子として用いる方法も知られている(非特許文献3)。その他の例としては、メソ体由来の4−(シス−2,6−ジメチルピペリジン)−(R)−ジナフトジオキサホスフェピン等の配位子と銅の複合体を用いることによる光学活性ムスコンの製造(特許文献5)や、デオキシコール酸(Deoxycholic acid)及びビナフチル基をキラルベースとしたホスファイト化合物を光学活性配位子として用い、これと銅触媒とを組み合わせて、ジメチル亜鉛により不斉メチル化を行う(R)−ムスコンの合成が報告されている(非特許文献4)などが報告されてきている。
また、このような状況の中で、原料となる2−シクロペンタデセン−1−オンの新たな製造方法も開発されてきている(特許文献6参照)。
特開2005−8555号公報 特開2002−30022号公報 特開平6−192161号公報 特表2001−316309号公報 韓国特許公開2000−49811号公報 特開2001−226306号公報 W. Pickenhagenら、ACSシンポジウム SER.388Flavor Chemistry、1989 p151 J.Chem.Soc.Perkin Trans.I,1193,(1992) Synlett,1999,No.11,1181 Tetrahedron:Asymmetry,15(2004)2533
しかしながら、従来の方法では高濃度で反応を行うと高分子量の副生成物が生成し、満足できる収率が得られないという問題や、極低温や低濃度、あるいは長時間反応などの反応条件によっては、製造コストが高くなるなどの問題がある。また、高い光学純度を得ようとすると使用する触媒量が多くなるなどの問題もある。そこで本発明は、極低温や低濃度などの反応条件をとらずに、比較的少ない触媒使用量による実用的な光学活性ムスコンの製造方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、銅触媒及び光学活性配位子の存在下で2−シクロペンタデセン−1−オンに不斉メチル化反応を行う際に、反応中間体として生成するエノールアニオンを、適当なエノールアニオン捕捉剤によりトラップすることで光学活性なエノール誘導体が形成され、これにより不斉メチル化反応を極低温を避けて行うことが可能となるだけでなく、副生成物の生成を抑制でき、その後定法によりそのエノール誘導体を加溶媒分解することで、高濃度、高収率で目的の光学活性ムスコンが得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
また、本発明者らは、この方法のための新規な触媒、及び新規な光学活性な配位子化合物を見出した。
即ち、本発明は、2−シクロペンタデセン−1−オンを、銅触媒、エノールアニオン捕捉剤、及び一般式(1)
Figure 2006126428
(式中、R及びRはそれぞれ独立して、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、Rは置換基を有してもよい炭素数3〜10のシクロアルキル基又は置換基を有していてもよいアリール基を表し、Rは炭素数1〜10のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数3〜10のシクロアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、又は置換基を有していてもよいアラルキル基を表し、Aは光学活性なビアリールジイル基を表す。)
で表される光学活性ホスホラミダイトの存在下、メチル化有機金属と反応させて、メチル基の1,4−共役付加反応を行い、一般式(2)
Figure 2006126428
(式中、Rはエノールアニオン捕捉剤の残基を表し、*は不斉炭素原子を表す。式中の波線はシス体若しくはトランス体又はこれらの混合物であることを表す。)
で表される光学活性3−メチル−1−シクロペンタデセン誘導体を製造し、次いでこれを加溶媒分解することを特徴とする光学活性3−メチルシクロペンタデカノンの製造方法に関する。
より詳細には、製造される光学活性3−メチルシクロペンタデカノンが、3−(R)−メチルシクロペンタデカノンである光学活性3−メチルシクロペンタデカノンの製造方法に関する。
また、本発明は、2−シクロペンタデセン−1−オンに、銅触媒、エノールアニオン捕捉剤、及び一般式(1)
Figure 2006126428
(式中、R及びRはそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、Rは置換基を有してもよい炭素数3〜10のシクロアルキル基又は置換基を有していてもよいアリール基を表し、Rは炭素数1〜10のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数3〜10のシクロアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、又は置換基を有していてもよいアラルキル基を表す。また、Aは光学活性なビアリールジイル基を表す。)
で表される光学活性ホスホラミダイトの存在下、メチル化有機金属によりメチル基の1,4−共役付加反応を行うことを特徴とする、一般式(2)
Figure 2006126428
(式中、Rはエノールアニオン捕捉剤の残基を表し、*は不斉炭素原子を表す。式中の波線はシス体若しくはトランス体又はこれらの混合物であることを表す。)
で表される光学活性3−メチル−1−シクロペンタデセン誘導体の製造方法に関する。
さらに、本発明は、下記の一般式(1’)
Figure 2006126428
(式中、R’及びR’はそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、R’は置換基を有してもよい炭素数3〜10のシクロアルキル基又は置換基を有していてもよいアリール基を表し、R’は1−ナフチルメチル基、2−ナフチルメチル基、3,4−メチレンジオキシベンジル基、ビフェニルメチル基、アンスリルメチル基、炭素数1〜10のアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、炭素数1〜6のアルキル基で置換されたベンジル基、又はアリール基が置換若しくは縮合してもよい炭素数3〜10のシクロアルキル基を表す。A’はビアリールジイル基を表す。)
で表される化合物に関する。本発明のこの化合物は、光学活性3−メチルシクロペンタデカン−1−オンを選択的に製造する際の、触媒の配位子として有用である。
また、本発明は、次の一般式(2)
Figure 2006126428
(式中、Rはエノールアニオン捕捉剤の残基を表し、*は不斉炭素原子を表す。式中の波線はシス体若しくはトランス体又はこれらの混合物であることを表す。)
で表される光学活性3−メチル−1−シクロペンタデセン誘導体に関する。本発明の光学活性3−メチル−1−シクロペンタデセン誘導体は、光学活性3−メチルシクロペンタデカン−1−オンを製造する際の中間体として有用である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に用いられる2−シクロペンタデセン−1−オンとしては、例えば、(E)−2−シクロペンタデセン−1−オンを挙げることができるが、これに限定されるものではなく、(Z)−2−シクロペンタデセン−1−オン又は(E)−体及び(Z)−体の混合物でもよい。(E)−2−シクロペンタデセノンは、公知の方法、例えば特開平1−321556号公報、特開2001−369422号公報、特開2001−226306号公報、及びJ.Korean Chem.,40,243(1996)等に記載の方法に準じて製造することができる。また、市販品を用いてもよい。
本発明に用いられる銅触媒としては、従来から1,4−共役付加反応に用いられている銅触媒の何れも用いることができる。これらの銅触媒を例示すると、例えば、銅(II)トリフレート(Cu(OTf))、銅(I)トリフレート(Cu(OTf))、トリフルオロ酢酸銅(II)(Cu(OCOCF)、アセチルアセトナート銅(II)(Cu(acac))、酢酸銅(II)(Cu(OAc))、硫酸銅(II)(CuSO)、塩化銅(CuCl)、塩化第二銅(CuCl)、臭化銅(CuBr)、臭化第二銅(CuBr)、ヨウ化銅(CuI)、ヨウ化第二銅(CuI)、シアン化銅(CuCN)、過塩素酸銅(CuClO)、ナフテン酸銅(Cu(OCOC10)、テトラフルオロホウ酸銅(II)(Cu(BF)、テトラクロロ銅ジリチウム(LiCuCl)などが挙げられ、好ましくはCu(OTf)、Cu(OTf)などが挙げられる。
また、本発明において用いられるエノールアニオン捕捉剤としては、エノールアニオンの酸素原子に結合することができる基及び当該結合に際して脱離する基を有する化合物が挙げられ、好ましいエノールアニオン捕捉剤としては、例えば、エノールの水酸基に結合してエノールエステル類、エノールカーボネート類、エノールエーテル類、又はシリルエノールエーテル類などのエノール誘導体を形成できる化合物が挙げられる。このようなエノールアニオン捕捉剤の具体例としては、例えば、次の一般式(3)
−X (3)
(式中、Rは、アシル基、アルコキシカルボニル基、アルキル基、又はシリル基を示し;Xは、ハロゲン原子、アルキルスルホニルオキシ基、アリールスルホニルオキシ基、OR(Rは、アシル基又はアルコキシカルボニル基を示す。)を示す。)
で表されるエノールアニオン捕捉剤などを挙げることができる。
本発明における一般式(2)で表される化合物において、Rで表されるエノールアニオン捕捉剤の残基とは、前記したエノールアニオン捕捉剤におけるエノールアニオンの酸素原子に結合することができる基の相当するものであり、より具体的には上記の一般式(3)で表されるエノールアニオン捕捉剤のRに相当する基が挙げられる。
上記一般式(3)で示される化合物において、R及びRで表されるアシル基としては、炭素数2〜15の飽和又は不飽和の鎖状又は環状の脂肪族カルボン酸、又は炭素数7〜15の芳香族カルボン酸から誘導されるアシル基、即ちアルキルカルボニル基、アルケニルカルボニル基、アリールカルボニル基、アラルキルカルボニル基などが挙げられ、これらのカルボン酸はハロゲン、アルコキシ基、低級アルキル基、ニトロ基などの置換基を有していてもよい。このようなアシル基の具体的としては、例えば、アセチル基、プロパノイル基、ブチリル基、ピバロイル基、バレリル基、イソバレリル基、ヘキサノイル基、オクタノイル基、デカノイル基、ドデカノイル基、シクロヘキサノイル基、ベンゾイル基、p−トルオイル基、p−ニトロベンゾイル基、p−アニソイル基、p−クロロベンゾイル基、トリフルオロアセチル基、トリクロロアセチル基、アクリロイル基等が挙げられる。
上記一般式(3)で示される化合物において、R及びRで表されるアルコキシカルボニル基としては、飽和又は不飽和の、直鎖状、分岐状又は環状でもよい、例えば炭素数2〜19のアルコキシカルボニル基が挙げられ、当該アルコキシカルボニル基のアルキル基、シクロアルキル基、又はアルケニル基の部分は適宜、ハロゲン、アリール基、アラルキル基などの置換基を有していてもよい。このようなアルコキシカルボニル基の具体例としては、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、ペンチルオキシカルボニル基、ヘキシルオキシカルボニル基、2−エチルヘキシルオキシカルボニル基、ラウリルオキシカルボニル基、ステアリルオキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、4−クロロベンジルオキシカルボニル基及びシクロヘキシルオキシカルボニル基等が挙げられる。
上記一般式(3)で示される化合物において、Rで表されるアルキル基としては直鎖状、分岐状又は環状でもよいアルキル基が挙げられる。これらアルキル基としては例えば炭素数1〜15、好ましくは炭素数1〜10、より好ましくは炭素数1〜6のアルキル基が挙げられ、具体的にはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、2−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、2−ペンチル基、tert−ペンチル基、2−メチルブチル基、3−メチルブチル基、2,2−ジメチルプロピル基、n−ヘキシル基、2−ヘキシル基、3−ヘキシル基、2−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、4−メチルペンチル基、2−メチルペンタン−3−イル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
また、これらアルキル基、アリール基又はアラルキル基は適宜置換基を有していてもよく、当該置換基としては、炭化水素基、脂肪族複素環基、芳香族複素環基、アルコキシ基、アルキレンジオキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、及びハロゲン原子等が挙げられる。
アルキル基に置換する炭化水素基としては、例えばアルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基等が挙げられる。
このようなアルキル基としては、直鎖状、分岐状又は環状でもよく、例えば、炭素数1〜15、好ましくは炭素数1〜10、より好ましくは炭素数1〜6のアルキル基や、炭素数3〜15、好ましくは炭素数3〜10、より好ましくは炭素数3〜6のシクロアルキル基が挙げられ、具体的にはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、2−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、2−ペンチル基、tert−ペンチル基、2−メチルブチル基、3−メチルブチル基、2,2−ジメチルプロピル基、n−ヘキシル基、2−ヘキシル基、3−ヘキシル基、2−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、4−メチルペンチル基、2−メチルペンタン−3−イル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
アルケニル基としては、直鎖状又は分岐状の、例えば炭素数2〜15、好ましくは炭素数2〜10、より好ましくは炭素数2〜6のアルケニル基が挙げられ、具体的にはビニル基、プロペニル基、1−ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基等が挙げられる。
アリール基としては、例えば炭素数6〜14の単環式、多環式、又は縮合環式のアリール基が挙げられ、具体的にはフェニル基、ナフチル基、アントリル基、フェナンスリル基、ビフェニル基等が挙げられる。
アラルキル基としては、前記アルキル基の少なくとも1個の水素原子が前記アリール基で置換された基が挙げられ、例えば炭素数7〜12のアラルキル基が好ましく、具体的にはベンジル基、1−ナフチルメチル基、2−ナフチルメチル基、9−アンスリルメチル基などのアンスリルメチル基、4−ビフェニルメチル基などのビフェニルメチル基、2−フェニルエチル基、1−フェニルプロピル基、3−ナフチルプロピル基等が挙げられる。
脂肪族複素環基としては、例えば炭素数2〜14で、異種原子として少なくとも1個、好ましくは1〜3個の例えば窒素原子、酸素原子、硫黄原子等のヘテロ原子を含んでいる、5〜8員、好ましくは5又は6員の単環の脂肪族複素環基、多環又は縮合環の脂肪族複素環基が挙げられる。脂肪族複素環基の具体例としては、例えば、ピロリジル−2−オン基、ピペリジノ基、ピペラジニル基、モルホリノ基、テトラヒドロフリル基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロチエニル基等が挙げられる。
芳香族複素環基としては、例えば炭素数2〜15で、異種原子として少なくとも1個、好ましくは1〜3個の窒素原子、酸素原子、硫黄原子等の異種原子を含んでいる、5〜8員、好ましくは5又は6員の単環式ヘテロアリール基、多環式又は縮合環式のヘテロアリール基が挙げられ、具体的にはフリル基、チエニル基、ピリジル基、ピリミジル基、ピラジル基、ピリダジル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、ベンゾフリル基、ベンゾチエニル基、キノリル基、イソキノリル基、キノキサリル基、フタラジル基、キナゾリル基、ナフチリジル基、シンノリル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基等が挙げられる。
アルコキシ基としては、前記したアルキル基に酸素原子結合した基が挙げられる。例えば、炭素数1〜6のアルコキシ基が挙げられ、具体的にはメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、2−ブトキシ基、イソブトキシ基、tert−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、2−メチルブトキシ基、3−メチルブトキシ基、2,2−ジメチルプロピルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、2−メチルペンチルオキシ基、3−メチルペンチルオキシ基、4−メチルペンチルオキシ基、5−メチルペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基等が挙げられる。
アルキレンジオキシ基としては、例えば炭素数1〜3のアルキレンジオキシ基が挙げられ、具体的にはメチレンジオキシ基、エチレンジオキシ基、プロピレンジオキシ基、イソプロピリデンジオキシ基等が挙げられる。
アリールオキシ基としては、前記したアリール基に酸素原子が結合した基が挙げられる。例えば、炭素数6〜14のアリールオキシ基が挙げられ、具体的にはフェニルオキシ基、ナフチルオキシ基、アントリルオキシ基等が挙げられる。
アラルキルオキシ基としては、前記したアラルキル基に酸素原子が結合した基が挙げられる。例えば、炭素数7〜12のアラルキルオキシ基が挙げられ、具体的にはベンジルオキシ基、2−フェニルエトキシ基、1−フェニルプロポキシ基、2−フェニルプロポキシ基、3−フェニルプロポキシ基、1−フェニルブトキシ基、2−フェニルブトキシ基、3−フェニルブトキシ基、4−フェニルブトキシ基、1−フェニルペンチルオキシ基、2−フェニルペンチルオキシ基、3−フェニルペンチルオキシ基、4−フェニルペンチルオキシ基、5−フェニルペンチルオキシ基、1−フェニルヘキシルオキシ基、2−フェニルヘキシルオキシ基、3−フェニルヘキシルオキシ基、4−フェニルヘキシルオキシ基、5−フェニルヘキシルオキシ基、6−フェニルヘキシルオキシ基等が挙げられる。
ヘテロアリールオキシ基としては、前記した芳香族複素環基に酸素原子が結合した基が挙げられる。例えば、異種原子として少なくとも1個、好ましくは1〜3個の窒素原子、酸素原子、硫黄原子等の異種原子を含んでいる、炭素数2〜14のヘテロアリールオキシ基が挙げられ、具体的には、例えば、2−ピリジルオキシ基、2−ピラジルオキシ基、2−ピリミジルオキシ基、2−キノリルオキシ基等が挙げられる。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
また、上記の一般式(3)で表される化合物において、Rで表されるシリル基としては、例えばケイ素原子上の水素原子が上記した炭化水素基等の置換基で置換されたシリル基が挙げられ、具体的にはトリメチルシリル基、トリイソプロピルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル基、tert−ブチルジフェニルシリル基及びトリフェニルシリル基等が挙げられる。
また、上記の一般式(3)で表される化合物において、Xで表されるアルキルスルホニルオキシ基の、アルキル基としては、直鎖状でも、分岐状でも或いは環状でもよい、例えば炭素数1〜6のアルキル基が挙げられ、具体的なアルキルスルホニルオキシ基としては、例えば、メタンスルホニルオキシ基、エタンスルホニルオキシ基、プロパンスルホニルオキシ基、ブタンスルホニルオキシ基、ヘキサンスルホニルオキシ基等が挙げられる。
また、上記の一般式(3)で表される化合物において、Xで表されるアリールスルホニルオキシ基の、アリール基としては、例えば炭素数6〜14の単環式、多環式又は縮合環式のアリール基が挙げられ、具体的にはフェニル基、ナフチル基、アントリル基、フェナンスリル基、ビフェニル基等が挙げられる。これらアリール基は、前記したようなアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子で適宜置換されていてもよい。具体的なアリールスルホニルオキシ基としては、例えば、ベンゼンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基等が挙げられる。
また、上記の一般式(3)で表される化合物において、Xで表されるORのアシル基及びアルコキシカルボニル基としては、例えば前記したようなアシル基やアルコキシカルボニル基が挙げられる。
本発明において用いられるエノールアニオン捕捉剤として、具体的な化合物を例示すると、例えば、無水酢酸、無水プロピオン酸、無水ブタン酸、無水ペンタン酸、無水安息香酸、メタクリル酸無水物、トリフルオロ酢酸無水物等の酸無水物;塩化アセチル、臭化アセチル、塩化プロピオニル、臭化プロピオニル、塩化ブチリル、臭化ブチリル、塩化ペンタノイル、塩化ピバロイル、塩化ベンゾイル、塩化p−ニトロベンゾイル等の酸ハロゲン化物;ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、ジフェニルカーボネート、ジベンジルカーボネート等の炭酸エステル;トリメチルシリルクロリド、トリエチルシリルクロリド等のハロゲン化ケイ素誘導体などが挙げられるが、酸無水物及び炭酸エステルが好ましい。
本発明の製造方法において用いられる光学活性ホスホラミダイトは銅の配位子として作用するものであり、一般式
(Z−O)P−N(Z)Z
(式中、Z、Z、及びZはそれぞれ独立して有機残基を示す。)
の構造を有するものである。即ち、ホスホン酸トリエステルのひとつのエステル基がアミンによりアミド化された構造を有するものである。本発明の光学活性ホスホラミダイトは、Z、Z、及び/又はZの有機残基のうちの少なくとも1つの基、又は2つ以上の基が一緒になって不斉炭素原子による不斉、又は回転障害による軸性不斉を示すものであればよい。本発明の好ましい光学活性ホスホラミダイトとしては、次の一般式(1)
Figure 2006126428
(式中、R及びRはそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、Rは置換基を有してもよい炭素数3〜10のシクロアルキル基又は置換基を有していてもよいアリール基を表し、Rは炭素数1〜10のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数3〜10のシクロアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、又は置換基を有していてもよいアラルキル基を表す。また、Aは光学活性なビアリールジイル基を表す。)
で表される化合物、又は次の一般式(1’)
Figure 2006126428
(式中、R’及びR’はそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、R’は置換基を有してもよい炭素数3〜10のシクロアルキル基又は置換基を有していてもよいアリール基を表し、R’は1−ナフチルメチル基、2−ナフチルメチル基、3,4−メチレンジオキシベンジル基、ビフェニルメチル基、アンスリルメチル基、炭素数1〜10のアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、炭素数1〜6のアルキル基で置換されたベンジル基、又はアリール基が置換若しくは縮合してもよい炭素数3〜10のシクロアルキル基を表す。A’はビアリールジイル基を表す。)
で表される化合物の光学活性体が挙げられる。
一般式(1)及び一般式(1’)において、R、R、R’及びR’における炭素数1〜4のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、2−ブチル基、tert−ブチル基が挙げられる。
一般式(1)及び一般式(1’)において、R、及びR3’における置換基を有してもよい炭素数3〜10のシクロアルキル基のシクロアルキル基としては、単環式、多環式、縮合環式、又は架橋型の飽和又は不飽和の炭素数3〜10、好ましくは炭素数5〜10の脂肪族環式基が挙げられ、例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基などが挙げられる。これらのシクロアルキル基における置換基としては、例えば、前記したアルキル基、当該アルキル基に1個以上のハロゲン原子が置換したハロゲン化アルキル基、フェニル基などのアリール基、前記したアルコキシ基、前記したアルキレンジオキシ基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子等が挙げられる。また、これらのシクロアルキル基における置換基は、シクロアルキル基に縮合するフェニル基などのアリール基であってもよい。このようなアリール基が縮合したシクロアルキル基としては、インダン−1−イル基、テトラリン−1−イル基などが挙げられる。一般式(1’)のR3’における好ましい例としては、炭素数3〜10、より好ましくは炭素数5〜10のシクロアルキル基が挙げられる。
一般式(1)及び一般式(1’)において、R及びR’で表される置換基を有していてもよいアリール基のアリール基としては、例えば炭素数6〜14の単環式、多環式、又は縮合環式のアリール基が挙げられる。これらのアリール基の具体例としては、例えば、フェニル基、ナフチル基、アンスリル基、フェナンスリル基、ビフェニル基等が挙げられる。これらのアリール基における置換基としては、例えば、前記したアルキル基、当該アルキル基に1個以上のハロゲン原子が置換したハロゲン化アルキル基、前記したアルコキシ基、前記したアルキレンジオキシ基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子等が挙げられる。
一般式(1)及び一般式(1’)において、R及びR’で表される置換基を有していてもよいアリール基の具体的な例示としては、例えば、フェニル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、2−エチルフェニル基、4−n−プロピルフェニル基、4−イソプロピルフェニル基、4−tert−ブチルフェニル基、3,5−キシリル基、2,4−キシリル基、2,6−キシリル基、2,6−ジイソプロピルフェニル基、2,4,6−トリメチルフェニル基、2−トリフルオロメチルフェニル基、3−トリフルオロメチルフェニル基、4−トリフルオロメチルフェニル基、3,5−ジ(トリフルオロメチル)フェニル基、2−メトキシフェニル基、4−メトキシフェニル基、2−エトキシフェニル基、4−エトキシフェニル基、4−イソプロポキシフェニル基、4−tert−ブトキシフェニル基、2,4−ジメトキシフェニル基、2,6−ジメトキシフェニル基、2,4,6−トリメトキシフェニル基、3,4−メチレンジオキシフェニル基、3,4−エチレンジオキシフェニル基、3,4−プロピレンジオキシフェニル基、3,4−イソプロピリデンジオキシフェニル基、4−ニトロフェニル基、4−シアノフェニル基、2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基、3,5−ジフルオロフェニル基、3,4,5−トリフルオロフェニル基、2−クロロフェニル基、4−クロロフェニル基、3,5−ジクロロフェニル基、2−メトキシ−4−メチルフェニル基、2−メチル−4−メトキシフェニル基、2,6−ジメチル−4−メトキシフェニル基、3,5−ジメチル−4−tert−ブトキシフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、6−メチルナフチル基、6−メトキシ−2−ナフチル基、アンスリル基、フェナンスリル基、ビフェニル基等が挙げられる。
一般式(1)及び一般式(1’)において、R及びR’で表される炭素数1〜10のアルキル基としては、直鎖状又は分岐状もしくは環状のアルキル基が挙げられ、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、2−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、2−メチルシクロペンチル基、2−メチルシクロヘキシル基、2,6−ジメチルシクロペンチル基、2,6−ジメチルシクロヘキシル基、シクロペンチルメチル基、シクロヘキシルメチル基、(2−メチルシクロヘキシル)メチル基、1−シクロヘキシルエチル基、2−イソプロピル−5−メチルシクロヘキシル基等が挙げられる。
一般式(1)において、Rで表される置換基を有してもよい炭素数3〜10のシクロアルキル基のシクロアルキル基としては、前記したアルキル基の中の環状のアルキル基であって、単環式、多環式、縮合環式、又は架橋型の飽和又は不飽和の炭素数3〜10、好ましくは炭素数5〜10の脂肪族環式基が挙げられ、例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基などが挙げられる。これらのシクロアルキル基における置換基としては、例えば、前記したアルキル基、当該アルキル基に1個以上のハロゲン原子が置換したハロゲン化アルキル基、フェニル基などのアリール基、前記したアルコキシ基、前記したアルキレンジオキシ基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子等が挙げられる。また、これらのシクロアルキル基における置換基は、シクロアルキル基に縮合するフェニル基などのアリール基であってもよく、このようなアリール基が縮合したシクロアルキル基としては、インダン−1−イル基、テトラリン−1−イル基などが挙げられる。
一般式(1’)において、R4’で表されるアリール基が置換若しくは縮合してもよい炭素数3〜10のシクロアルキル基のシクロアルキル基としては、単環式、多環式、縮合環式、又は架橋型の飽和又は不飽和の炭素数3〜10、好ましくは炭素数5〜10の脂肪族環式基が挙げられ、例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基などが挙げられる。これらのシクロアルキル基には、置換基又は縮合する環としてフェニル基、ナフチル基などのアリール基が置換又は縮合していてもよい。好ましいアリール基が置換若しくは縮合してもよい炭素数3〜10のシクロアルキル基としては、アリール基が縮合している炭素数5〜10のシクロアルキル基が挙げられる。アリール基が縮合している炭素数5〜10のシクロアルキル基としては、例えば、インダン−1−イル基、インデン−1−イル基、テトラリン−1−イル基等が挙げられる。
一般式(1)及び一般式(1’)において、R及びR’で表される置換基を有していてもよいアリール基は、前記したR及びR’の説明で述べたような置換基を有していてもよいアリール基が挙げられる。
一般式(1)においてRで表される置換基を有していてもよいアラルキル基のアラルキル基としては、前記してきたようなアラルキル基が挙げられ、具体的には、例えば、ベンジル基、1−ナフチルメチル基、2−ナフチルメチル基、9−アンスリルメチル基などのアンスリルメチル基、2−ビフェニルメチル基などのビフェニルメチル基、2−フェニルエチル基、1−フェニルエチル基、3−(1−ナフチル)−プロピル基等が挙げられる。
これらアラルキル基に置換する置換基としては、前記したアルキル基、前記したアルコキシ基、前記したアルキレンジオキシ基等が挙げられ、これら置換基はアラルキル基のアリール基に置換するものである。
一般式(1)においてRで表される置換基を有していてもよいアラルキル基の具体的な例示としては、ベンジル基、1−フェネチル基、1−フェニルプロピル基、2−メチル−1−フェニルプロピル基、2−フェネチル基、2−メチルベンジル基、4−メチルベンジル基、4−イソプロピルベンジル基、4−tert−ブチルベンジル基、2,4−ジメチルベンジル基、2−メトキシベンジル基、3−メトキシベンジル基、4−メトキシベンジル基、4−tert−ブトキシベンジル基、3,4−メチレンジオキシベンジル基、1−ナフチルメチル基、2−ナフチルメチル基、2−ビフェニルメチル基、9−アンスリルメチル基等が挙げられる。
また、一般式(1’)においてR’で表される、炭素数1〜6のアルキル基で置換されたベンジル基の具体的な例示としては、2−メチルベンジル基、2−エチルベンジル基、2−イソプロピルベンジル基、2−tert−ブチルベンジル基、2−シクロヘキシルベンジル基、2,4−ジメチルベンジル基、2,6−ジメチルベンジル基、2−メチル−4−イソプロピルベンジル基等が挙げられる。
本発明の一般式(1’)におけるA’のビアリールジイル基としては、2個のアリール環構造が直接結合した構造を有する2価の基であり、ビアリールジイル骨格が軸不斉により光学活性になっていなくてもよいが、軸不斉により光学活性となっているものが好ましい。このようなアリール環構造としては、単環状、多環状又は縮合環状の6員芳香族環、好ましくは単環状又は縮合環状の6員芳香環、例えば、ベンゼン環、ナフタレン環、フェナントレン環などが挙げられる。ビアリールジイル基を形成する2個のアリール環はそれぞれ異なるものであってもよいが、同じものが好ましい。
本発明の一般式(1)におけるAの光学活性なビアリールジイル基としては、前記したビアリールジイル基であって、ビアリールジイル骨格が軸不斉により光学活性になっているものである。
光学活性なビアリールジイル基とは、ビアリールジイル骨格が軸不斉により光学活性になっていることを表し、窒素原子上の置換基が光学活性であるとは、例えば2−ブチル基、1−シクロヘキシルエチル基、1−フェネチル基、1−ナフチルエチル基等の不斉炭素原子を有するアルキル基等が光学活性になっていることを表す。
A及びA’で表されるビアリールジイル基としては例えば、1,1’−ビナフタレン−2,2’−ジイル基が挙げられ、該ビナフチル環はメチル基、tert−ブチル基等のアルキル基;メトキシ基、tert−ブトキシ基等のアルコキシ基;トリメチルシリル基、トリイソプロピルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル基等のトリアルキルシリル基及びトリフェニルシリル基等のトリアリールシリル基などで置換されてもよい。
本発明の一般式(1)又は一般式(1’)におけるA及びA’で表されるビアリールジイル基の好ましい例としては、例えば、下記式(4)
Figure 2006126428
(式中、R,R,R、R10,R11及びR12は、同一又は異なっていてもよく、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アシルオキシ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基又はジアルキルアミノ基を示し、R及びRとで置換基を有していてもよいアルキレン鎖を形成していてもよく、R11及びR12とで置換基を有していてもよいアルキレン鎖を形成していてもよい。環A及び環Bは、それぞれ独立してベンゼン環、又は2個以上の6員芳香環が縮合した環を表す。)
で表される置換基を有してもよい1,1’−ビアリール−2,2’−ジイル基が挙げられる。
一般式(4)における環A及び環Bとしては、例えば、ベンゼン環、ナフタレン環、フェナントレン環などが挙げられる。
一般式(4)におけるR〜R12のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基及びtert−ブチル基等の直鎖又は分岐してもよい炭素数1〜6のアルキル基が挙げられ、アルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基及びtert−ブトキシ基等の直鎖又は分岐してもよい炭素数1〜6のアルコキシ基が挙げられる。アシルオキシ基としては、例えば、アセトキシ基、プロパノイルオキシ基などの炭素数2〜6の直鎖状又は分枝状のアルキルカルボニルオキシ基、トリフルオロアセトキシ基などの前記したアルキルカルボニルオキシ基のアルキル基部分にハロゲン原子が置換したハロゲン置換アルキルカルボニルオキシ基、ベンゾイルオキシ基などの炭素数7〜16のアリールカルボニルオキシ基やアラルキルカルボニルオキシ基などが挙げられる。ハロゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素原子、フッ素原子等が挙げられ、ハロアルキル基としては、これらのハロゲン原子で置換された前記したアルキル基、例えばトリフルオロメチル基等の炭素数1〜6のハロアルキル基が挙げられ、ジアルキルアミノ基としては、前記したアルキル基で置換されたアミノ基、例えば、ジメチルアミノ基又はジエチルアミノ基等が挙げられる。
及びRとでアルキレン鎖を形成する場合、及びR11及びR12とでアルキレン鎖を形成する場合のアルキレン鎖としては、炭素数3〜5の直鎖状又は分枝状のアルキレン鎖が好ましく、具体的にはトリメチレン基、テトラメチレン基及びペンタメチレン基などが挙げられる。また、置換基を有していてもよいアルキレン鎖の置換基としては、前記したアルキル基及び前記したハロゲン原子等が挙げられ、具体例としては炭素数1〜6の前記したようなアルキル基及びフッ素原子等が挙げられる。
本発明の一般式(1)で表される光学活性配位子は、基Aのビアリールジイル基が軸不斉により(R)体又は(S)体の光学活性な基となっているものでよいし、また、基R、基R、基R、又はこれらの基が結合している炭素原子において不斉となり光学活性となっているものでもよいし、これらのビアリールジイル基及び窒素原子に結合する基の両方の基において不斉となり光学活性体となっているものであってもよい。
本発明の一般式(1’)で表される化合物は、必ずしも光学活性体に限定されるものではないが、前記した一般式(1)で表される光学活性配位子のように、一般式(1’)におけるビアリールジイル基、及び/又は窒素原子上の置換基の不斉により光学活性となっている化合物が好ましい。
本発明の一般式(1)で表される光学活性配位子、又は一般式(1’)で表される化合物は、公知の方法に準じて合成することができ、例えば、J.Org.Chem.,58,7313(1993)及びTetrahedron:Asymmetry,13,801(2002)に記載の方法に準じて、以下のスキームにより合成することができる。
Figure 2006126428
(スキーム中、R〜R、R1’〜R4’、A及びA’は前記と同じ意味を表す。Mは、水素原子、又はアルカリ金属原子を表し、Xは脱離基を表す。)
すなわち、第2級アミン化合物又はそのアルカリ金属アミドに、脱離基を有するリン化合物を反応させ、リン−窒素結合を有する化合物を調製し(第1ステップ)、このものに塩基の存在下でビアリールジオールを反応させる(第2ステップ)、2つのステップにより行われる。ここで、用いる第2級アミン化合物として光学活性体を用いることにより、窒素原子上の置換基が光学活性な光学活性配位子を得ることができ、又、ビアリールジオールとして(R)体又は(S)体の光学活性ビアリールジオールを用いることによりビアリール骨格が光学活性な配位子を得ることができる。当然ながら第2級アミン化合物及びビアリールジオール共に光学活性体を用いることにより、両者の骨格が光学活性な化合物が得られることはいうまでもない。
上記スキーム中においてMで表される、アルカリ金属アミドのアルカリ金属としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム等が挙げられるが、リチウム又はナトリウムが好ましい。
アルカリ金属アミドの調製法としては、第2級アミン化合物にアルカリ金属又はアルカリ金属化合物を作用させることにより行われる。用いられるアルカリ金属化合物としては、水素化ナトリウム、水素化リチウム、水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物;メチルリチウム、n−ブチルリチウム、2−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム等のアルキルリチウム等が挙げられるが、n−ブチルリチウムが好ましい。
上記スキーム中においてXで表される、脱離基を有するリン化合物の脱離基としては、塩素、臭素等のハロゲン原子;メタンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基、ベンゼンスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基等のスルホニルオキシ基;メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、フェノキシ基等のアルコキシ基又はアリールオキシ基などが挙げられるが、ハロゲン原子が好ましい。
この方法における第1ステップでは、必ずしも塩基の存在は必須ではないが、第2ステップの反応は塩基の存在下で行うのが好ましい。これらのステップで使用される塩基(base)としては、無機塩基若しくは有機塩基、又はこれらの混合物のいずれもよく、特に限定されるものではないが、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ルビジウム、炭酸セシウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム等のアルカリ金属またはアルカリ土類金属の炭酸塩、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムフェノキシド、ナトリウム−tert−ブトキシド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシド、カリウムフェノキシド、カリウム−tert−ブトキシド、リチウムメトキシド、リチウムエトキシド、リチウムフェノキシド、リチウム−tert−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化バリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、リン酸リチウム、リン酸カリウム、リン酸ナトリウム等のアルカリ金属のリン酸塩、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリイソプロピルアミン、トリシクロヘキシルアミン、ジエチルアミン、ジエチルアミン、ジイソプロピルアミン等のアミン類、フッ化リチウム、フッ化カリウム、フッ化ナトリウム、フッ化セシウム、フッ化ルビジウム等のアルカリ金属のフッ化物塩等が挙げられる。この中でも有機塩基が好ましく、特にトリエチルアミン、ジイソプロピルアミン等のアミン類が好ましい。
第2ステップにおいて使用される塩基の量は、リン−窒素結合を有する化合物に対し、2倍モル以上使用するのが好ましい。塩基の量が2倍モル未満では、目的化合物の収率が低くなる場合がある。また、塩基を大過剰に加えても目的化合物の収率にほとんど影響はないが、反応終了後の後処理操作が煩雑になることから、より好ましい塩基の量は、2〜10倍モルの範囲である。
上記の各ステップにおける反応は溶媒の存在下で行うことが好ましい。使用される溶媒としては、これらの反応に不活性な溶媒であればよく、特に制限されるものではないが、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族系有機溶媒;シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環式系有機溶媒;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族系有機溶媒;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジオキソランなどのエーテル系有機溶媒;アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホトリアミド等の非プロトン性極性溶媒を挙げることができる。好ましい溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族系有機溶媒や、ジエチルエーテル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル系有機溶媒が挙げられる。
また、前記の各ステップの反応は、取り扱う化合物の性質上、窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましい。
第1ステップ(リン−窒素結合生成反応)の反応温度は、−78℃〜40℃の範囲で行われるが、−50℃〜25℃が好ましく、反応時間は反応温度によって自ずから異なるが、1〜4時間程度である。
第2ステップ(ビアリールジオールとの反応)の反応温度は、−20℃〜40℃の範囲で行われるが、−20℃〜25℃が好ましく、反応時間は反応温度によって自ずから異なるが、3〜16時間程度である。反応終了後、常法によって処理することにより目的とする化合物を得ることができる。
また、本発明に用いられる光学活性配位子は、Tetrahedron,56,2865(2000)、又はTetrahedron:Asymmetry,9,1179(1998)等に記載の方法のように、先にビアリールジオールとP(Xを反応させ、続いて第2級アミン又はそのアルカリ金属アミドを反応させてもよい。
なお、スキーム中では便宜的にR、R、R及びRの場合について説明しているが、R’、R’、R’及びR’の場合に関しても同様である。
本発明の方法は、2−シクロペンタデセン−1−オンに、銅触媒、エノールアニオン捕捉剤、及び一般式(1)で表される光学活性配位子の存在下に、メチル化有機金属によりメチル基を2−シクロペンタデセン−1−オンに1,4−共役付加させて、一般式(2)で表される光学活性3−メチル−1−シクロペンタデセン誘導体を製造することを特徴とするものである。この方法における2−シクロペンタデセン−1−オン、銅触媒、エノールアニオン捕捉剤、及び一般式(1)で表される光学活性配位子としては、前記したものを使用することができる。
本発明のこの方法では、2−シクロペンタデセン−1−オン、銅触媒、エノールアニオン捕捉剤、及び一般式(1)で表される光学活性配位子を同時に存在させて反応させることもできるが、好ましくは銅触媒、及び一般式(1)で表される光学活性配位子の存在下に、2−シクロペンタデセン−1−オンをメチル化有機金属によりメチル基の1,4−共役付加反応を行い、ついで、反応混合物中へエノールアニオン捕捉剤を添加して、一般式(2)で表される光学活性3−メチル−1−シクロペンタデセン誘導体とする方法が挙げられる。後者の場合には、メチル化有機金属によるメチル基の1,4−共役付加反応を室温付近の温度で行うことができる。
この方法において用いられるメチル化有機金属としては、例えばジメチル亜鉛、塩化メチルマグネシウム、臭化メチルマグネシウム、ヨウ化メチルマグネシウム、メチルリチウム、トリメチルアルミニウム等が挙げられる。好ましい例としては、ジメチル亜鉛などが挙げられる。
この方法において用いられる反応溶媒としては、反応に関与しない溶媒であればよく、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素系溶媒、トルエン、キシレン、メシチレン等の芳香族炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、ジブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキソラン等のエーテル系溶媒、塩化メチレン、ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素系溶媒等が挙げられる。これらの中でも、脂肪族炭化水素系溶媒、芳香族炭化水素系溶媒及びエーテル系溶媒が好ましい。これら溶媒は夫々単独で用いても二種以上適宜組み合わせて用いてもよい。
溶媒の使用量は、2−シクロペンタデセン−1−オン1重量部に対し、1〜200倍容量、好ましくは3〜100倍容量、より好ましくは5〜30倍容量である。
この方法における銅触媒の使用量は、2−シクロペンタデセン−1−オン1モルに対し、0.1〜20モル%程度、好ましくは1.0〜10モル%程度の量で十分である。
この方法におけるエノールアニオン捕捉剤の使用量は、2−シクロペンタデセノン1モルに対し、1.0〜5.0モル、好ましくは1.2〜3.0モル程度の量で用いられる。
この方法における光学活性配位子の使用量は、使用する銅触媒の量に対して2倍モル以上、好ましくは2倍モル〜3倍モル程度が好ましい。
また、この方法におけるメチル化有機金属の使用量は、2−シクロペンタデセノン1モルに対し、1.0〜5.0モル、好ましくは1.2〜3.0モル程度の量が用いられる。
本発明の製造方法は、窒素又はアルゴン等の不活性ガス中で行うことが好ましい。
この方法における反応温度としては、使用する試薬により自ずから異なるが、−80℃〜50℃程度の範囲、好ましくは−30℃〜30℃程度の範囲が挙げられる。エノールアニオン捕捉剤を1,4−共役付加反応の後に添加して行う場合には、当該1,4−共役付加反応は室温付近の温度で行うことができる。また、この方法の反応時間としては、10分〜20時間程度、好ましくは30分〜10時間程度の時間行われる。
反応終了後は、抽出、蒸留、再結晶又は各種クロマトグラフィー等の通常行われる操作を用いることにより目的物を得ることができる。
また、本発明の方法では、上記のようにして得られた下記の一般式(2)
Figure 2006126428
(式中、Rはエノールアニオン捕捉剤の残基を表す。*は不斉炭素原子を表す。式中の波線はシス体若しくはトランス体、又はこれらの混合物であることを表す。)
で表される光学活性3−メチルシクロペンタデセン誘導体のエノール部分を加溶媒分解することにより光学活性ムスコンを選択的に製造することができる。
当該加溶媒分解の方法としては、通常用いられているエノール類の加溶媒分解法を使用することができる。このような方法としては、例えば、一般式(2)で表される光学活性3−メチル−1−シクロペンタデセン誘導体におけるエノール誘導体が、エノールエステル類やエノールカーボネート類の場合には、塩基性触媒を用いて溶媒中で反応させる方法が挙げられる。この加溶媒分解において用いられる塩基性触媒としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、リチウムアルコキシド(リチウムメトキシド、リチウムエトキシド、リチウムtert−ブトキシド等)、ナトリウムアルコキシド(ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムtert−ブトキシド等)、カリウムアルコキシド(カリウムメトキシド、カリウムエトキシド、カリウムtert−ブトキシド等)などが挙げられる。これらの中でも水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドなどが好ましい。これら塩基性触媒は1種又は2種以上を混合して使用することができる。
また、エノール誘導体がエノールエーテル類の場合には、酸性触媒を用いて溶媒中で反応させる方法が挙げられる。本加溶媒分解において用いられる酸性触媒としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、酢酸、クロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、酸性イオン交換樹脂などが挙げられる。好ましい酸性触媒としては、塩酸、硫酸、p−トルエンスルホン酸などが好ましい。これら酸性触媒は1種又は2種以上を混合して使用することができる。
さらに、エノール誘導体がシリルエノールエーテル類の場合には、上記酸性触媒を用いて溶媒中で反応させる方法などのほか、三フッ化ホウ素又はその錯化合物、フッ化四級アンモニウム塩などのフッ素系化合物が挙げられる。また、加溶媒分解の際に使用される溶媒は、加溶媒分解が進行する溶媒であればよく、例えば、水;メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、ベンジルアルコール等のアルコール類及びこれらの混合溶媒が挙げられる。これらの中でも、メタノール、エタノールが好ましい。
さらに本加溶媒分解においては必要に応じて助溶媒が使用されてもよい。助溶媒としては、反応に関与しないものであればよく、例えばジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジオキサン等のエーテル系溶媒、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素系溶媒、トルエン、キシレン等の芳香族系溶媒が挙げられる。
溶媒の使用量は、一般式(2)で表される光学活性3−メチルシクロペンタデセン誘導体1重量部に対し、0.5〜100倍容量、好ましくは1〜30倍容量である。また、反応は0〜200℃、好ましくは20〜100℃程度の温度で行われ、通常は10分〜20時間、好ましくは30分〜10時間程度反応させることにより行われる。これらの反応条件は使用する溶媒や触媒などの種類や量により適宜変更されうる。
反応終了後は通常の後処理を行うことにより、必要に応じて蒸留やカラムクロマトグラフィー等の方法を用いて、目的物を単離することができる。
本発明は、製造が容易で比較的簡単な構造を有する光学活性配位子を用いて2−シクロペンタデセン−1−オンの1,4−付加による不斉メチル化反応を行うことができ、また、当該1,4−付加反応において生成するエノールアニオンをエノールアニオン捕捉剤によりエノール誘導体として捕捉することにより、生成したエノールアニオンによる分子間の副反応を抑制することができ、基質(2−シクロペンタデセノン)濃度を高濃度とすることができ反応効率を向上することができるだけでなく、1,4−付加反応をより高温で行うことも可能となった。さらに、本発明の光学活性配位子(リガンド)は触媒活性が高く、少量の触媒の存在で効率的に反応を進行させることができる。このような簡便な方法にもかかわらず目的の光学活性体を高収率、高光学純度で製造できる方法を提供するものである。また、本発明は、このような不斉メチル化反応に有効で、製造が容易な新規な化合物を提供するものである。さらに、本発明の配位子は、アミン部分が非対称の構造をしていてもよく、アミンの窒素原子に置換している2つの置換基の構造を容易に変更することができ、反応条件に合わせて変化に富んだ置換基の組み合わせを選択することができる。
以下、実施例により更に詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
本実施例中の分析には、次の分析機器を用いて行った。
旋光度:P−1020(日本分光工業株式会社製)
H−NMR:DRX500型(500MHz)(ブルッカー社製)(内部標準物質:テトラメチルシラン)
赤外吸収スペクトル(IR):Nicolet Avatar360 FT-IR(ニコレジャパン株式会社製)
質量スペクトル(MS):M−80B質量分析計(イオン化電圧:20eV)(株式会社日立製作所製)
:PolarisQ iontraptype(DirectEI)(Thermoelecton社製)
ガスクロマトグラフィー:RTx−1(RESTEX社製)
高速液体クロマトグラフィー(HPLC):CHIRALPAK AS−H (ダイセル化学工業株式会社)、
次の化学式
Figure 2006126428
で表されるO,O’−(R)−(1,1’-ビナフタレン−2,2’−ジイル)−N−ベンジル−N−(R)−(1−フェニルエチル)ホスホラミダイト(L−1)の合成
窒素気流下、温度計、滴下ロートのついた50mL3つ口フラスコに、THF20mL、(R)−(+)−N−ベンジル−N−(1−フェニルエチル)アミン1.05g(5.0mmol)の溶液を入れ、−50℃に冷却し、n−ブチルリチウム(1.58Mヘキサン溶液)3.2mL(5.0mmol)を滴下した。−50℃のまま1時間攪拌した後、三塩化リン6.8g(50mmol)を加え、徐々に室温まで温度を上げ、2時間攪拌した。その後、減圧下で溶媒及び三塩化リンを除去し、残渣にトルエン20mLを加えた。このトルエン溶液を−20℃に冷却し、(R)−(+)−1,1’−ビ(2−ナフトール)1.43g(5.0mmol)、トリエチルアミン2.53g(25mmol)、トルエン10mLの混合溶液を滴下した。徐々に室温まで温度を上げ、16時間攪拌した。反応終了後、固体をろ過し、ろ液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、標題の化合物1.8g(3.42mmol、収率68%)を得た。
H−NMR(500MHz,CDCl,δ);
1.68-1.70( 3H, m), 3.02( 1H, d, J=15.1Hz), 4.03( 1H, d, J=15.1Hz),
4.04-4.09( 1H, m), 7.02-7.99( 22H, m)
31P(200MHz,δ); 142.8
MS m/z:525(M)(5), 434(100), 420(10), 391(12), 315(8), 286(14), 253(4),
239(6), 105(5), 91(5), 79(3)
次の化学式
Figure 2006126428
で表される(R)−3−メチル−1−シクロペンタデセニル プロピオネートの合成
窒素雰囲気下、温度計をつけた30ml反応フラスコに、実施例1で得られた光学活性配位子O,O’−(R)−(1,1’-ビナフタレン−2,2’−ジイル)−N−ベンジル−N−(R)−(1−フェニルエチル)ホスホラミダイト21.0mg(0.04mmol)、Cu(OTf) 7.2mg(0.02mmol)、及びトルエン7mLを入れ、室温で30分間攪拌した。その溶液にジメチル亜鉛トルエン溶液(2.0mol/L)1.4mL(2.8mmol)を加え30分間攪拌した。その後溶液を−20℃に冷却し、無水プロピオン酸0.29g(2.2mmol)と2−(E)−シクロペンタデセノン0.44g(2.0mmol)を滴下した。滴下終了後、2時間攪拌した後、5%硫酸水溶液を加えて反応を停止し、分液した。得られた有機層を水洗し、溶媒を減圧除去して粗生成物0.8gを得た。この粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより表題化化合物を0.53g(1.80mmol)収率90%を得た。ガスクロマトグラフィーの分析から、E/Z=1.0/99.0であった。
H−NMR(500MHz,CDCl,δ);
0.90( 3H, d, J=12.5Hz), 1.07-1.15( 2H, m), 1.20( 3H, t, J=7.6Hz),
1.26-1.40( 15H, m), 2.14-2.16( 1H, m), 2.30-2.39( 2H, m),
2.40( 2H, q, J=7.6), 4.77( 1H, d, J=9.6)
MS m/z:293(M)(5), 265(3), 238(90), 220(30), 209(27), 195(13), 180(11),
158(7), 142(7), 125(38), 117(28), 97(60), 84(55), 69(62), 57(100),
41(37)
IR νmax(cm−1): 2926, 2856, 1152
[α]=79.2(c=1.0 in CHCl
次式
Figure 2006126428
で表される(R)−ムスコンの合成
30mLナスフラスコに、実施例2で得られた(R)−3−メチル−1−シクロペンタデセニル プロピオネート 0.53g(1.8mmol)、トルエン20gを入れ攪拌した。20℃にてナトリウムメトキシド−メタノール28%溶液0.39g(2.0mmol)を滴下後、1時間攪拌した。続いて反応液に5%硫酸水溶液を加えた後、分液し、有機層を水洗後、溶媒を減圧除去して粗生成物0.60gを得た。この粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより収率97%で(R)−ムスコンを得た。高速液体クロマトグラフィーにて光学純度を測定した結果、86.1%eeであった。
次の化学式
Figure 2006126428
で表されるO,O’−(R)−(1,1’-ビナフタレン−2,2’−ジイル)−N−(1−ナフチル)メチル−N−(R)−(1−フェニルエチル)ホスホラミダイト(L−2)の合成
実施例1において、(R)−(+)−N−ベンジル−N−(1−フェニルエチル)アミンを(R)−N−(1−ナフチル)メチル−N−(1−フェニルエチル)アミンに換え、実施例1と同様の操作を行うことで、標題の化合物2.07g(3.6mmol、収率72%)を得た。
H−NMR(500MHz,CDCl,δ);
1.73-1.76( 3H, m), 3.76( 1H, d, J=15.8Hz), 4.10-4.54( 1H, m),
4.39( 1H, d, J=15.8Hz), 7.02-8.00( 24H, m)
31P(200MHz,δ);146.1
MS m/z:575(M)(14), 470(22), 434(100), 391(11), 333(4), 315(10), 268(25),
246(22), 239(13), 167(7), 149(20), 141(65), 115(16), 91(13), 79(5)
(R)−ムスコンの合成
窒素雰囲気下、30mL反応フラスコに、実施例4で得られた光学活性配位子O,O’−(R)−(1,1’-ビナフタレン−2,2’−ジイル)−N−(1−ナフチル)メチル−N−(R)−(1−フェニルエチル)ホスホラミダイト23.0mg(0.04mmol)、Cu(OTf) 7.2g(0.02mmol)、トルエン7mLを入れ、室温で30分間攪拌した。その溶液にジメチル亜鉛トルエン溶液(2.0mol/L)1.4mL(2.8mmol)を加え30分間攪拌した。その後、反応溶液を−20℃に冷却し、無水プロピオン酸0.29g(2.2mmol)と2−(E)−シクロペンタデセノン0.44g(2.0mmol)を滴下した。滴下終了後、2時間攪拌した後、5%硫酸水溶液を加えて反応を停止し、分液後、有機層を2回水洗した。この有機層にナトリウムメトキシド−メタノール28%溶液0.39g(2.0mmol)を加え、室温にて30分攪拌した後、5%硫酸水溶液を加えて反応を停止し、有機層を分液後水洗した後、溶媒を減圧下で除去して粗(R)−ムスコン0.50gを得た。この粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより収率84.8%で(R)−ムスコンを得た。高速液体クロマトグラフィにて光学純度を測定した結果、89.2%eeであった。
次の化学式
Figure 2006126428
で表されるO,O’−(R)−(1,1’-ビナフタレン−2,2’−ジイル)−N−(2−メトキシベンジル)−N−(R)−(1−フェニルエチル)ホスホラミダイト(L−3)の合成
実施例1において、(R)−(+)−N−ベンジル−N−(1−フェニルエチル)アミンを(R)−N−(2−メトキシベンジル)−N−(1−フェニルエチル)アミンに換えて、実施例1と同様の操作を行うことで、標題化合物1.89g(3.40mmol、収率68%)を得た。
H−NMR(500MHz,CDCl,δ);
1.70-1.72( 3H, m), 3.52( 3H, s), 3.58-3.71( 2H, m),
4.15-4.19( 1H, m), 6.65-7.98( 21H, m)
31P(200MHz,δ); 146.2
次の化学式
Figure 2006126428
で表されるO,O’−(R)−(1,1’-ビナフタレン−2,2’−ジイル)−N−(3,4−メチレンジオキシベンジル)−N−(R)−(1−フェニルエチル)ホスホラミダイト(L−4)の合成
実施例1の(R)−(+)−N−ベンジル−N−(1−フェニルエチル)アミンを、(R)−N−(3,4−メチレンジオキシベンジル)−N−(1−フェニルエチル)アミンに換え同様の操作を行うことで、O,O’−(R)−(1,1’-ビナフタレン−2,2’−ジイル)−N−(3,4−メチレンジオキシベンジル)−N−(R)−(1−フェニルエチル)ホスホラミダイト1.79g(3.15mmol、収率63%)を得た。
H−NMR(500MHz,CDCl,δ);
1.68-1.71( 3H, m), 2.91( 1H, d, J=14.8Hz), 3.92( 1H, d, J=14.8Hz),
4.07-4.12( 1H, m), 5.86-5.89( 2H, m), 6.48-8.01( 20H, m)
31P−NMR(200MHz,δ); 142.5
MS m/z:569(M)(1), 464(20), 434(100), 391(7), 333(3), 315(7), 268(15),
239(5), 135(13), 105(8), 77(5)
次の化学式
Figure 2006126428
で表されるO,O’−(R)−(1,1’-ビナフタレン−2,2’−ジイル)−N−シクロヘキシルメチル−N−(R)−(1−フェニルエチル)ホスホラミダイト(L−5)の合成
実施例1の(R)−(+)−N−ベンジル−N−(1−フェニルエチル)アミンを、(R)−N−シクロヘキシルメチル−N−(1−フェニルエチル)アミンに換え同様の操作を行うことで、O,O’−(R)−(1,1’-ビナフタレン−2,2’−ジイル)−N−シクロヘキシルメチル−N−(R)−(1−フェニルエチル)ホスホラミダイト2.07g(3.9mmol、収率78%)を得た。
H−NMR(500MHz,CDCl,δ);
0.90-1.55( 11H, m), 1.72-1.74( 3H, m), 2.18-2.21( 1H, m),
2.45-2.49( 1H, m), 4.43-4.48( 1H, m), 6.99-7.97(17H,m)
31P−NMR(200MHz,δ); 148.2
MS m/z:531(M)(11), 448(12), 434(17), 420(15), 391(60), 372(20), 344(15),
333(25), 315(85), 295(72), 268(100), 252(30), 239(27), 105(28),
79(10)
次の化学式
Figure 2006126428
で表されるO,O’−(R)−(1,1’-ビナフタレン−2,2’−ジイル)−N−(2−メチルベンジル)−N−(R)−(1−フェニルエチル)ホスホラミダイト(L−6)の合成
実施例1の(R)−(+)−N−ベンジル−N−(1−フェニルエチル)アミンを、(R)−N−(2−メチルベンジル)−N−(1−フェニルエチル)アミンに換え同様の操作を行うことで、O,O’−(R)−(1,1’-ビナフタレン−2,2’−ジイル)−N−(2−ベンジル)−N−(R)−(1−フェニルエチル)ホスホラミダイト1.89g(3.5mmol、収率70%)を得た。
H−NMR(500MHz,CDCl,δ);
1.71( 3H, s), 1.77-1.79( 3H, m), 3.25( 1H,d, J=16.0Hz),
3.82( 1H, d, J=16.0Hz), 4.08-4.13( 1H, m), 6.94-7.98( 21H, m)
31P−NMR(200MHz,δ); 146.2
MS m/z:539(M)(2), 524(18), 434(100), 420(7), 391(7), 333(5), 315(5),
268(17),239(8),105(8),79(6)
次の化学式
Figure 2006126428
で表されるO,O’−(R)−(1,1’-ビナフタレン−2,2’−ジイル)−N−(2−ナフチル)メチル−N−(R)−(1−フェニルエチル)ホスホラミダイト(L−7)の合成
実施例1において、(R)−(+)−N−ベンジル−N−(1−フェニルエチル)アミンを、(R)−N−(2−ナフチル)メチル−N−(1−フェニルエチル)アミンに換え同様の操作を行うことで、O,O’−(R)−(1,1’-ビナフタレン−2,2’−ジイル)−N−(2−ナフチル)メチル−N−(R)−(1−フェニルエチル)ホスホラミダイト1.30g(2.25mmol、収率56%)を得た。
H−NMR(500MHz,CDCl,δ);
1.67-1.70( 3H, m), 3.20( 1H, d, J=15.0Hz), 4.08-4.12( 1H, m),
4.19( 1H, d, J=15.0Hz), 7.06-8.03( 24H, m)
31P(200MHz,δ);143.0
MS m/z: 575(M)(10), 470(30), 434(100), 391(11), 333(8), 315(7), 268(25),
252(7), 239(6), 141(65), 115(16)
次の化学式
Figure 2006126428
で表されるO,O’−(R)−(1,1’-ビナフタレン−2,2’−ジイル)−N−(2,6−ジメチルベンジル)−N−(R)−(1−フェニルエチル)ホスホラミダイト(L−8)の合成
実施例1の(R)−(+)−N−ベンジル−N−(1−フェニルエチル)アミンを、(R)−N−(2,6−ジメチルベンジル)−N−(1−フェニルエチル)アミンに換え同様の操作を行うことで、O,O’−(R)−(1,1’-ビナフタレン−2,2’−ジイル)−N−(2,6−ジメチルベンジル)−N−(R)−(1−フェニルエチル)ホスホラミダイト0.90g(1.66mmol、収率40%)を得た。
H−NMR(500MHz,CDCl,δ);
1.55-1.57( 3H, m), 1.95( 6H, s), 3.50( 1H, d, J=13.7Hz),
3.98-4.02( 1H, m),4.12( 1H, d, J=13.7Hz), 6.79-7.91( 20H, m)
31P(200MHz,δ);148.0
MS m/z: 553(M)(1), 538(4), 434(35), 333(5), 315(6), 268(45),
252(15), 239(28), 226(8), 180(5), 132(8), 119(100), 105(90),
91(93), 79(50), 65(13)
次の化学式
Figure 2006126428
で表されるO,O’−(R)−(1,1’-ビナフタレン−2,2’−ジイル)−N−(2,4−ジメチルベンジル)−N−(R)−(1−フェニルエチル)ホスホラミダイト(L−9)の合成
実施例1の(R)−(+)−N−ベンジル−N−(1−フェニルエチル)アミンを、(R)−N−(2,4−ジメチルベンジル)−N−(1−フェニルエチル)アミンに換え同様の操作を行うことで、O,O’−(R)−(1,1’-ビナフタレン−2,2’−ジイル)−N−(2,4−ジメチルベンジル)−N−(R)−(1−フェニルエチル)ホスホラミダイト1.39g(2.60mmol、収率65%)を得た。
H−NMR(500MHz,CDCl,δ);
1.62( 3H, s), 1.68-1.70( 3H, m), 2.15( 3H, s), 3.13( 1H, d, J=15.9Hz),
3.71( 1H, d, J=15.9Hz),3.99-4.04( 1H, m), 6.69-7.90( 20H, m)
31P(200MHz,δ);146.3
MS m/z: 553(M)(2),538(5), 434(63),391(5), 333(5), 315(6), 268(50),
252(15), 239(30), 226(8), 180(5), 166(6),149(7), 132(5),
119(100), 105(55), 91(78), 79(32),65(8)
次の化学式
Figure 2006126428
で表されるO,O’−(R)−(1,1’-ビナフタレン−2,2’−ジイル)−N−(2−エチルベンジル)−N−(R)−(1−フェニルエチル)ホスホラミダイト(L−10)の合成
実施例1の(R)−(+)−N−ベンジル−N−(1−フェニルエチル)アミンを、(R)−N−(2−エチルベンジル)−N−(1−フェニルエチル)アミンに換え同様の操作を行うことで、O,O’−(R)−(1,1’-ビナフタレン−2,2’−ジイル)−N−(2−エチルベンジル)−N−(R)−(1−フェニルエチル)ホスホラミダイト1.31g(2.37mmol、収率59%)を得た。
H−NMR(500MHz,CDCl,δ);
0.46( 3H, t, J=7.6), 1.70-1.72( 3H, m), 1.92-2.03( 2H, m),
3.21( 1H, d, J=15.3Hz), 3.77( 1H, d, J=15.3Hz),3.99-4.04( 1H, m),
6.87-7.90( 21H, m)
31P(200MHz,δ);146.5
MS m/z: 553(M)(3),524(70), 434(100),420(48), 391(13), 333(15), 315(15),
268(85), 252(28), 239(36), 226(10), 180(5), 166(7), 152(15),
132(5), 117(55), 105(53), 91(55), 79(27), 65(5)
次の化学式
Figure 2006126428
で表されるO,O’−(R)−(1,1’-ビナフタレン−2,2’−ジイル)−N−(2−ビフェニル)メチル−N−(R)−(1−フェニルエチル)ホスホラミダイト(L−11)の合成
実施例1の(R)−(+)−N−ベンジル−N−(1−フェニルエチル)アミンを、(R)−N−(2−ビフェニル)メチル−N−(1−フェニルエチル)アミンに換え同様の操作を行うことで、O,O’−(R)−(1,1’-ビナフタレン−2,2’−ジイル)−N−(2−ビフェニル)メチル−N−(R)−(1−フェニルエチル)ホスホラミダイト1.12g(1.86mmol、収率46%)を得た。
H−NMR(500MHz,CDCl,δ);
1.63-1.66(3H, m), 3.03( 1H, d, J=16.2Hz), 3.74( 1H, d, J=16.2Hz),
3.79-3.83( 1H, m), 6.37-7.91( 26H, m)
31P(200MHz,δ);146.6
MS m/z: 601(M)(1),496(5), 434(100),420(2), 391(12), 333(8), 315(8),
268(44), 252(14), 239(20), 226(5), 180(6), 165(100), 152(36),
132(5), 105(34), 77(13)
次の化学式
Figure 2006126428
で表されるO,O’−(R)−(1,1’-ビナフタレン−2,2’−ジイル)−N−(インダン−1−イル)−N−(R)−(1−フェニルエチル)ホスホラミダイト(L−12)の合成
実施例1の(R)−(+)−N−ベンジル−N−(1−フェニルエチル)アミンを、N−(インダン−1−イル)−N−(R)−(1−フェニルエチル)アミンに換え同様の操作を行うことで、O,O’−(R)−(1,1’-ビナフタレン−2,2’−ジイル)−N−(インダン−1−イル)−N−(R)−(1−フェニルエチル)ホスホラミダイト0.88g(1.60mmol、収率40%)を得た。
H−NMR(500MHz,CDCl,δ);
1.64-1.65(3H, m), 2.15-2.20( 1H, m), 2.47-2.51( 1H, m),
2.64-2.71( 1H, m), 2.95-3.01( 1H, m), 4.42-4.45( 1H, m),
4.60-4.66( 1H, m), 7.13-7.66( 21H, m)
31P(200MHz,δ);151.5
MS m/z: 552(M)(100),464(20), 434(90), 332(40), 315(15)
次の化学式
Figure 2006126428
で表されるO,O’−(R)−(1,1’-ビナフタレン−2,2’−ジイル)−N−(2−メチルベンジル)−N−(R)−(1−シクロヘキシルエチル)ホスホラミダイト(L−13)の合成
実施例1の(R)−(+)−N−ベンジル−N−(1−フェニルエチル)アミンを、N−(2−メチルベンジル)−N−(R)−(1−シクロヘキシルエチル)ホスホラミダイトに換え同様の操作を行うことで、O,O’−(R)−(1,1’-ビナフタレン−2,2’−ジイル)−N−(2−メチルベンジル)−N−(R)−(1−シクロヘキシルエチル)ホスホラミダイト1.07g(1.96mmol、収率49%)を得た。
H−NMR(500MHz,CDCl,δ);
0.93-1.08(2H, m), 1.09-1.30( 4H, m),1.32(3H, d, J= 7.Hz),
1.52-1.93(5H, m), 1.95( 1H, s), 2.82-2.91( 1H, m),
3.52( 1H, d, J=13.7Hz), 3.93( 1H, d, J=13.7Hz), 6.90-7.95( 16H, m)
31P(200MHz,δ);148.7
MS m/z:544(M)(7), 530(100), 462(85), 434(8), 420(15), 404(4), 333(10),
315(60), 268(34), 252(14), 239(7), 105(50), 79(15)
次の化学式
Figure 2006126428
で表されるO,O’−(R)−(1,1’-ビナフタレン−2,2’−ジイル)−N−(9−アンスリル)メチル−N−(R)−(1−フェニルエチル)ホスホラミダイト(L−14)の合成
実施例1の(R)−(+)−N−ベンジル−N−(1−フェニルエチル)アミンを、(R)−N−(9−アントリル)メチル−N−(1−フェニルエチル)アミンに換え同様の操作を行うことで、O,O’−(R)−(1,1’-ビナフタレン−2,2’−ジイル)−N−(9−アントリル)メチル−N−(R)−(1−フェニルエチル)ホスホラミダイト0.750g(1.20mmol、収率30%)を得た。
H−NMR(500MHz,CDCl,δ);
1.48-1.50( 3H, m), 3.90-3.98( 1H, m), 4.47( 1H, d, J=14.1Hz),
5.11( 1H, d, J=14.1Hz), 7.16-8.32( 26H, m)
31P(200MHz,δ);151.5
MS m/z: 625(M)(63),520(70), 434(100),349(13), 333(8), 315(15), 268(26),
252(8), 239(7), 205(10), 191(62), 178(10), 165(6), 105(55), 79(32)
<実施例18〜29>
光学活性ムスコンの合成
配位子及び反応温度を次の表1に示すものに代えて、実施例5の操作に準じて光学活性ムスコンの合成を行った。結果を以下の表1に示す。
Figure 2006126428
比較例1
実施例21において、エノールアニオン捕捉剤である無水プロピオン酸0.29g(2.2mmol)を使用しない以外は、実施例21と同様にして、(R)−ムスコン0.300g(1.26mmol,収率63.1%)を得た。
この結果、エノールアニオン捕捉剤を用いる本発明の方法が、副反応を抑え高収率で目的物を得ることができる方法であることがわかった。
比較例2
特許文献5(韓国特許公開2000−49811号公報)に記載の方法(特許文献5の実施例4参照)では、リガンドとして次式
Figure 2006126428
で表されるメソ体由来の4−(シス−2,6−ジメチルピペリジン)−(R)−ジナフトジオキサホスフェピンが使用されている。このリガンドを用いて、銅化合物、リガンド、及びジメチル亜鉛の量を本発明の方法の量に変更して実験してみた。即ち、特許文献5に記載の方法では、銅化合物を5.54モル%使用し、リガンドを10.0モル%使用し、さらにメチル化剤であるジメチル亜鉛を4.0当量使用しているが、この触媒量を本発明の方法に準じて、それぞれ1.0モル%、及び2.0モル%とし、ジメチル亜鉛を1.4当量として、特許文献5に記載の方法を行った。ただし、溶媒のトルエンは、本発明の方法と同様に原料の2−シクロペンタデセン−1−オンに対して20倍量使用した。
その結果、(R)−ムスコンの収率は60.7%に過ぎなかった。また、光学純度を測定した結果、79.5%eeであった。
このように、本発明の方法は、少ない触媒量で高い活性を示すことが明らかになった。
本発明により得られる光学活性ムスコンは、例えば香料の分野で有用であり、本発明の方法は、その製造方法として産業上の利用可能性を有する。また、本発明の化合物は、α,β−不飽和ケトン類の1,4−付加反応における配位子として有用であり、産業上の利用可能性を有する。


Claims (5)

  1. 2−シクロペンタデセン−1−オンを、銅触媒、エノールアニオン捕捉剤、及び一般式(1)
    Figure 2006126428
    (式中、R及びRはそれぞれ独立して、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、Rは置換基を有してもよい炭素数3〜10のシクロアルキル基又は置換基を有していてもよいアリール基を表し、Rは炭素数1〜10のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数3〜10のシクロアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、又は置換基を有していてもよいアラルキル基を表し、Aは光学活性なビアリールジイル基を表す。)
    で表される光学活性ホスホラミダイトの存在下、メチル化有機金属と反応させて、メチル基の1,4−共役付加反応を行い、一般式(2)
    Figure 2006126428
    (式中、Rはエノールアニオン捕捉剤の残基を表し、*は不斉炭素原子を表す。式中の波線はシス体若しくはトランス体又はこれらの混合物であることを表す。)
    で表される光学活性3−メチル−1−シクロペンタデセン誘導体を製造し、次いでこれを加溶媒分解することを特徴とする光学活性3−メチルシクロペンタデカノンの製造方法。
  2. 光学活性3−メチルシクロペンタデカノンが、3−(R)−メチルシクロペンタデカノンである請求項1に記載の方法。
  3. 2−シクロペンタデセン−1−オンに、銅触媒、エノールアニオン捕捉剤、及び一般式(1)
    Figure 2006126428
    (式中、R及びRはそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、Rは置換基を有してもよい炭素数3〜10のシクロアルキル基又は置換基を有していてもよいアリール基を表し、Rは炭素数1〜10のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数3〜10のシクロアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、又は置換基を有していてもよいアラルキル基を表す。また、Aは光学活性なビアリールジイル基を表す。)
    で表される光学活性ホスホラミダイトの存在下、メチル化有機金属によりメチル基の1,4−共役付加反応を行うことを特徴とする、一般式(2)
    Figure 2006126428
    (式中、Rはエノールアニオン捕捉剤の残基を表し、*は不斉炭素原子を表す。式中の波線はシス体若しくはトランス体又はこれらの混合物であることを表す。)
    で表される光学活性3−メチル−1−シクロペンタデセン誘導体の製造方法。
  4. 一般式(2)で表される光学活性3−メチル−1−シクロペンタデセン誘導体の製造方法が、2−シクロペンタデセン−1−オンを、銅触媒、及び一般式(1)で表される光学活性配位子の存在下、メチル化有機金属と反応させて、メチル基の1,4−共役付加反応により生成した光学活性エノールアニオンに、エノールアニオン捕捉剤を添加して製造する方法である請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 下記の一般式(1’)
    Figure 2006126428
    (式中、R’及びR’はそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、R’は置換基を有してもよい炭素数3〜10のシクロアルキル基又は置換基を有していてもよいアリール基を表し、R’は1−ナフチルメチル基、2−ナフチルメチル基、3,4−メチレンジオキシベンジル基、ビフェニルメチル基、アンスリルメチル基、炭素数1〜10のアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、炭素数1〜6のアルキル基で置換されたベンジル基、又はアリール基が置換若しくは縮合してもよい炭素数3〜10のシクロアルキル基を表す。A’はビアリールジイル基を表す。)
    で表される化合物。


JP2007517785A 2005-05-23 2006-05-17 光学活性3−メチルシクロペンタデカノン及びその中間体の製造方法 Active JP4932707B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007517785A JP4932707B2 (ja) 2005-05-23 2006-05-17 光学活性3−メチルシクロペンタデカノン及びその中間体の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005149667 2005-05-23
JP2005149667 2005-05-23
PCT/JP2006/309783 WO2006126428A1 (ja) 2005-05-23 2006-05-17 光学活性3-メチルシクロペンタデカノン及びその中間体の製造方法
JP2007517785A JP4932707B2 (ja) 2005-05-23 2006-05-17 光学活性3−メチルシクロペンタデカノン及びその中間体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006126428A1 true JPWO2006126428A1 (ja) 2008-12-25
JP4932707B2 JP4932707B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=37451853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007517785A Active JP4932707B2 (ja) 2005-05-23 2006-05-17 光学活性3−メチルシクロペンタデカノン及びその中間体の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7728177B2 (ja)
EP (1) EP1884509B1 (ja)
JP (1) JP4932707B2 (ja)
KR (1) KR20080015095A (ja)
CN (1) CN101166708B (ja)
ES (1) ES2397396T3 (ja)
WO (1) WO2006126428A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102464672B (zh) * 2010-11-16 2015-03-25 中国科学院兰州化学物理研究所 甘露醇衍生的手性双齿亚磷酸酯配体及其制备方法与用途
EP3094713B1 (en) * 2014-01-14 2017-11-15 Firmenich SA Powdery, musky odorant macrocycles

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2950696B2 (ja) 1992-12-25 1999-09-20 高砂香料工業株式会社 光学活性ムスコンの製造方法
JP2001226306A (ja) 2000-02-10 2001-08-21 Toyotama Koryo Kk 2(3)−シクロペンタデセンー1−オンの製造方法
KR100340760B1 (ko) 2000-05-02 2002-06-20 김권 (알)-(-)-무스콘의 입체선택적 제조 방법
JP2001316309A (ja) 2000-05-02 2001-11-13 Central Glass Co Ltd 光学活性α−メチル−ビス−3,5−(トリフルオロメチル)ベンジルアルコールの製造方法
JP4495313B2 (ja) 2000-07-13 2010-07-07 長谷川香料株式会社 光学活性3−メチル−5−シクロペンタデセン−1−オンの製法および新規中間体
JP4511809B2 (ja) 2003-06-19 2010-07-28 川口薬品株式会社 ムスコンのアセタール付加体、その調製方法、並びに(±)−ムスコンの光学分割方法
US20070259774A1 (en) * 2004-04-29 2007-11-08 Yale University Enantioselective Phosphoramidite Compounds and Catalysts
CA2587162A1 (en) * 2004-11-11 2006-05-18 Takasago International Corporation Method of producing macrocyclic ketone, and intermediate thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP1884509A4 (en) 2010-04-07
JP4932707B2 (ja) 2012-05-16
KR20080015095A (ko) 2008-02-18
EP1884509B1 (en) 2013-01-02
CN101166708A (zh) 2008-04-23
CN101166708B (zh) 2011-11-23
EP1884509A1 (en) 2008-02-06
US7728177B2 (en) 2010-06-01
WO2006126428A1 (ja) 2006-11-30
ES2397396T3 (es) 2013-03-06
US20090124826A1 (en) 2009-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5477557B2 (ja) エステル又はラクトン類の水素還元によるアルコール類の製造方法
JP5597687B2 (ja) 均一系不斉水素化反応用触媒
EP2546257B1 (en) Bisphosphate compound and asymmetric reaction using same
Doyle et al. Enantioselective carbon‐‐hydrogen insertion is an effective and efficient methodology for the synthesis of (r)‐(‐)‐baclofen
JP4932707B2 (ja) 光学活性3−メチルシクロペンタデカノン及びその中間体の製造方法
JP2004501884A (ja) 環状ケトン、それらの調製及びアミノ酸の合成におけるそれらの使用
JP4672397B2 (ja) アルコール類の製造方法
JPWO2006051595A1 (ja) 大環状ケトン類の製造方法およびその中間体
JP2003160549A (ja) 光学活性β−アリールアミドの合成法
US7173141B2 (en) Chiral lactones
JP4855196B2 (ja) 置換光学活性ジホスフィン化合物
JP5505648B2 (ja) ホスホロアミド化合物の製造方法、錯体の製造方法、及び光学活性アルコールの製造方法
JP2004189725A (ja) 光学活性含フッ素化合物類、及びこれらの製造方法
WO2016047388A1 (ja) アルコール類の製造方法
JPH04316538A (ja) 光学活性3,5−アンチ−ジヒドロキシカルボン酸エステル誘導体の製造法
JP2002088035A (ja) 光学活性3−ベンズヒドリルアミノ−4,5−ジヒドロキシ−1−シクロヘキセン−1−カルボン酸エステルの製造方法
WO2004085344A2 (en) Production of oxy-michael adducts
JP2001097923A (ja) 光学活性1−(パーフルオロアルキル)アルコールのカルボン酸エステルの製造方法、並びに光学活性1−(パーフルオロアルキル)アルコール及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4932707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250