JPWO2006126294A1 - ムギネ酸鉄錯体選択的トランスポーター遺伝子 - Google Patents
ムギネ酸鉄錯体選択的トランスポーター遺伝子 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2006126294A1 JPWO2006126294A1 JP2007517717A JP2007517717A JPWO2006126294A1 JP WO2006126294 A1 JPWO2006126294 A1 JP WO2006126294A1 JP 2007517717 A JP2007517717 A JP 2007517717A JP 2007517717 A JP2007517717 A JP 2007517717A JP WO2006126294 A1 JPWO2006126294 A1 JP WO2006126294A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- iron
- gene
- complex
- protein
- plant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/415—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from plants
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/79—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
- C12N15/82—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
- C12N15/8241—Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/79—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
- C12N15/82—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
- C12N15/8241—Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
- C12N15/8261—Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/79—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
- C12N15/82—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
- C12N15/8241—Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
- C12N15/8261—Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
- C12N15/8271—Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A40/00—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
- Y02A40/10—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
- Y02A40/146—Genetically Modified [GMO] plants, e.g. transgenic plants
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Botany (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Abstract
ムギネ酸鉄錯体を選択的に取り込むトランスポータータンパク質をコードするDNAを含む遺伝子を含むトランスジェニック植物を創製することを目的とする。係るトランスジェニック植物は、2価鉄不含の例えば3価鉄を含むアルカリ土壌において生育できる植物として有用である。
Description
本発明は、土壌からのムギネ酸鉄錯体の取り込みを担うオオムギのトランスポータータンパク質、前記タンパク質をコードする遺伝子、前記遺伝子を含むベクター、ならびに前記ベクターを使ったトランスジェニック植物に関する。
地球の土壌面積のうち、主食である穀物やいも類を生産できる農地は約10%にすぎず、残りの約90%は植物の生育に必須元素を質的又は量的に欠いているために植物の生育が阻害される不良土壌であるといわれている。特に鉄は、植物の光合成の律速因子であり、鉄分を質的又は量的に欠いている土壌に生育した植物は鉄欠乏クロロシスが発現し枯死する。不良土壌のうち約30%はアルカリ性土壌であり、この条件下では鉄が植物の根から吸収されにくい3価の水不溶体鉄となっていて、土壌に鉄が豊富にあっても植物の健全な生育に必要な鉄の量は満たされない。
イネ科植物は鉄欠乏に陥ると、ファイトシデロフォア(phytosiderophore;鉄キレーター)であるムギネ酸を土壌に分泌する。ムギネ酸は、アルカリ性土壌における3価の鉄と錯体を形成し、イネ科植物のトランスポーターが根からムギネ酸鉄錯体として鉄分を吸収すると考えられている。イネ科植物の該機能を明らかにするために種々の研究がなされ、ファイトシデロフォアに関与する遺伝子の分離及び該遺伝子を導入したトランスジェニック植物が種々提案されている。例えばイネ科植物のムギネ酸を介した鉄獲得機構に深く関与しイネ科植物の鉄吸収を改善する36kDaタンパク質及びそのタンパク質をコードする遺伝子が明らかにされた(特許文献1参照)。該36kDaタンパク質は、ムギネ酸合成に関与する酵素群の遺伝子としての機能を持つことが明らかにされている。
また、イネにデオキシムギネ酸からムギネ酸に生合成する酵素の遺伝子IDS3を導入して、ムギネ酸分泌を可能にしたり(非特許文献1参照)、同じくムギネ酸生合成経路中の酵素であるニコチアナミン・アミノ基転移酵素(NAAT)をコードする遺伝子を導入して、鉄欠乏耐性が改善されたイネを製造している(特許文献2参照)。
また、土からキレート鉄の取り込みを媒介する膜タンパク質をコードするトウモロコシのイエローストライプ1遺伝子(ys1遺伝子)がクローン化され、イエローストライプ1タンパク質(YS1タンパク質)が単離された。さらにYS1タンパク質を発現する遺伝子で形質転換された酵母や卵母細胞は、金属を非選択的に、すなわち鉄以外に重金属を含む他の金属、例えば銅、亜鉛、鉛、コバルト又はニッケル等の取り込みも媒介できることが明かにされた(特許文献3、非特許文献2参照)。また、YS1タンパク質は、植物細胞内の鉄輸送に関与しているニコチアナミン鉄錯体を輸送することが報告されている(非特許文献3、4参照)。
上記YS1タンパク質をコードする遺伝子と約70〜80%の高いホモロジーを有する遺伝子が、イネから14個、シロイヌナズナから8個見つかっている。このうち、イネのOsYSL2(非特許文献5参照)、シロイヌナズナのAtYSL2(例えば特許文献3、非特許文献6参照)は、ムギネ酸鉄錯体を輸送せず、ニコチアナミン鉄錯体のみを輸送し、植物内部の鉄の輸送に関与していることが報告されている。しかし、ニコチアナミン鉄錯体として鉄の吸収及び吸収後の茎葉部への鉄の移行は、ムギネ酸鉄錯体と比べて低いことが知られている(特許文献4参照)。
ムギネ酸鉄錯体は、固有のトランスポーターを介して植物体に取り込まれると考えられているが、ムギネ酸鉄錯体を選択的に取り込むトランスポータータンパク質やそれをコードする遺伝子については未だ知られていない。
特開2001−17181号公報
特開2001−17012号公報
特表2005−501502公報
特開2001−316192号公報
コバヤシ・ティー(Kobayashi,T.)他5名、プランタ(Planta)、2001年、第212巻、p.864−871
キュリー・シー(Curie,C)ら,ネイチャー(Nature)、2001年、第49巻、p.346
シャーフ・ジー・ジェイ(Schaaf GJ)ら,ジャーナル・バイオロジカル・ケミストリー(J.Biol.Chem)、2004年、第279巻、p.9091−9096
ロバーツ・エル・エー(Roberts LA)ら,プラント・フィジオロジー(Plant Physiolo.)、2004年、第135巻、p.112−120
コイケ・エス(Koike S)ら,ザ・プラント・ジャーナル(Plant J.)、2004年、第39巻、p.415−424
ディ・ドナト・アール・ジェイ・ジェイ(DiDonato R-J-J)ら,ザ・プラント・ジャーナル(Plant J.)、2004年、第39巻、p.403−414
イネ科植物は鉄欠乏に陥ると、ファイトシデロフォア(phytosiderophore;鉄キレーター)であるムギネ酸を土壌に分泌する。ムギネ酸は、アルカリ性土壌における3価の鉄と錯体を形成し、イネ科植物のトランスポーターが根からムギネ酸鉄錯体として鉄分を吸収すると考えられている。イネ科植物の該機能を明らかにするために種々の研究がなされ、ファイトシデロフォアに関与する遺伝子の分離及び該遺伝子を導入したトランスジェニック植物が種々提案されている。例えばイネ科植物のムギネ酸を介した鉄獲得機構に深く関与しイネ科植物の鉄吸収を改善する36kDaタンパク質及びそのタンパク質をコードする遺伝子が明らかにされた(特許文献1参照)。該36kDaタンパク質は、ムギネ酸合成に関与する酵素群の遺伝子としての機能を持つことが明らかにされている。
また、イネにデオキシムギネ酸からムギネ酸に生合成する酵素の遺伝子IDS3を導入して、ムギネ酸分泌を可能にしたり(非特許文献1参照)、同じくムギネ酸生合成経路中の酵素であるニコチアナミン・アミノ基転移酵素(NAAT)をコードする遺伝子を導入して、鉄欠乏耐性が改善されたイネを製造している(特許文献2参照)。
また、土からキレート鉄の取り込みを媒介する膜タンパク質をコードするトウモロコシのイエローストライプ1遺伝子(ys1遺伝子)がクローン化され、イエローストライプ1タンパク質(YS1タンパク質)が単離された。さらにYS1タンパク質を発現する遺伝子で形質転換された酵母や卵母細胞は、金属を非選択的に、すなわち鉄以外に重金属を含む他の金属、例えば銅、亜鉛、鉛、コバルト又はニッケル等の取り込みも媒介できることが明かにされた(特許文献3、非特許文献2参照)。また、YS1タンパク質は、植物細胞内の鉄輸送に関与しているニコチアナミン鉄錯体を輸送することが報告されている(非特許文献3、4参照)。
上記YS1タンパク質をコードする遺伝子と約70〜80%の高いホモロジーを有する遺伝子が、イネから14個、シロイヌナズナから8個見つかっている。このうち、イネのOsYSL2(非特許文献5参照)、シロイヌナズナのAtYSL2(例えば特許文献3、非特許文献6参照)は、ムギネ酸鉄錯体を輸送せず、ニコチアナミン鉄錯体のみを輸送し、植物内部の鉄の輸送に関与していることが報告されている。しかし、ニコチアナミン鉄錯体として鉄の吸収及び吸収後の茎葉部への鉄の移行は、ムギネ酸鉄錯体と比べて低いことが知られている(特許文献4参照)。
ムギネ酸鉄錯体は、固有のトランスポーターを介して植物体に取り込まれると考えられているが、ムギネ酸鉄錯体を選択的に取り込むトランスポータータンパク質やそれをコードする遺伝子については未だ知られていない。
本発明は、好ましくは鉄欠乏オオムギ(Hordeum vulgare L.)の根からムギネ酸鉄錯体を選択的に土壌から植物体内に取り込み、輸送する遺伝子をクローン化し、ムギネ酸存在下該遺伝子を導入した鉄欠乏状態(アルカリ土壌)で栽培が可能なトランスジェニック植物を創製することを目的とする。
イネ科植物に見られる鉄獲得機構は、植物体内でムギネ酸類を合成し、これを土壌中に放出して生成するムギネ酸鉄錯体を植物体内に取り込むことによる。イネ科植物の中でも、特にオオムギはムギネ酸の分泌量が最も多く、アルカリ耐性がそれに対応して最も強いと考えられる。故に、オオムギ以外の植物に、土壌からムギネ酸鉄錯体を植物体内に取り込むトランスポーター遺伝子を導入すれば、オオムギと同様に、アルカリ土壌でも旺盛に生育するオオムギ以外の植物が開発できる。
本発明者らは、鉄欠乏状態で育てたオオムギ(Hordeum vulgare L.)の根からRNAを抽出して(Invitrogen社製)、トランスポーター遺伝子の単離を試みた。オオムギのデータベース(DDBJ)でトウモロコシイエロー1(ZmYS1)遺伝子との相同性を検索することによって行い、60%以上相同性がある数種のESTを見いだし、これらESTの配列を利用してプライマーを作製し、前記オオムギから抽出したRNAと共に5’−、3’−RACE(System of rapid Amplification of cDNA Ends)(Invitrogen、Roche社製)を行い、全長2430bpのオオムギのトランスポーター遺伝子を単離した。本発明者らはさらに研究を進め、本発明を完成した。
本発明者らは、鉄欠乏状態で育てたオオムギ(Hordeum vulgare L.)の根からRNAを抽出して(Invitrogen社製)、トランスポーター遺伝子の単離を試みた。オオムギのデータベース(DDBJ)でトウモロコシイエロー1(ZmYS1)遺伝子との相同性を検索することによって行い、60%以上相同性がある数種のESTを見いだし、これらESTの配列を利用してプライマーを作製し、前記オオムギから抽出したRNAと共に5’−、3’−RACE(System of rapid Amplification of cDNA Ends)(Invitrogen、Roche社製)を行い、全長2430bpのオオムギのトランスポーター遺伝子を単離した。本発明者らはさらに研究を進め、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、
[1] ムギネ酸鉄錯体を選択的に取り込むトランスポータータンパク質をコードするDNAを含む遺伝子、
[2] 以下の(a)〜(d)のいずれかであることを特徴とする上記[1]に記載の遺伝子;
(a)配列表の配列番号2で示されるアミノ酸配列からなるトランスポータータンパク質をコードするDNAを含む遺伝子;
(b)前記(a)のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつムギネ酸鉄錯体を選択的に取り込む活性を有するトランスポータータンパク質をコードするDNAを含む遺伝子;
(c)前記(a)のアミノ酸配列と少なくとも60%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつムギネ酸鉄錯体を選択的に取り込む活性を有するトランスポータータンパク質をコードするDNAを含む遺伝子;
(d)前記(a)のDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつムギネ酸鉄錯体を選択的に取り込む活性を有するトランスポータータンパク質をコードするDNAを含む遺伝子、
[3] 上記[1]又は[2]に記載の遺伝子を含むことを特徴とするベクター、
[4] 上記[3]に記載のベクターを含むことを特徴とする宿主細胞、
[5] 上記[1]又は[2]に記載の遺伝子が導入されていることを特徴とするトランスジェニック植物、
[6] 上記[3]に記載のベクターが導入されていることを特徴とするトランスジェニック植物
[7] 上記[2]に記載の遺伝子が発現される条件下で、上記[4]に記載の宿主細胞を培養することを特徴とする、ムギネ酸鉄錯体を選択的に取り込む活性を有するトランスポータータンパク質を製造する方法、
[8] 上記[7]に記載の方法によって製造されるムギネ酸鉄錯体を選択的に取り込む活性を有するトランスポータータンパク質、
[9] ムギネ酸鉄錯体を選択的に取り込む活性を有する、以下の(a)〜(c)のいずれかであるタンパク質;
(a)配列表の配列番号2で示されるアミノ酸配列からなるタンパク質;
(b)前記(a)のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつムギネ酸鉄錯体を選択的に取り込む活性を有するタンパク質;
(c)前記(a)のアミノ酸配列と少なくとも60%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつムギネ酸鉄錯体を選択的に取り込む活性を有するタンパク質、
[10] 上記[1]に記載のDNAのRNA転写物、
[11] 植物が、イネ科植物、クワ科植物、マメ科植物、バラ科植物、ツバキ科植物、アカネ科植物、ブナ科植物、ミカン科植物及びナス科植物からなる群から選択されるいずれかの科に属するものであることを特徴とする上記[6]に記載のトランスジェニック植物 、及び
[12] 上記[1]又は[2]の遺伝子を植物体内で発現させることを特徴とする、植物体にムギネ酸鉄錯体を選択的に取り込む活性を付与する方法、
に関する。
[1] ムギネ酸鉄錯体を選択的に取り込むトランスポータータンパク質をコードするDNAを含む遺伝子、
[2] 以下の(a)〜(d)のいずれかであることを特徴とする上記[1]に記載の遺伝子;
(a)配列表の配列番号2で示されるアミノ酸配列からなるトランスポータータンパク質をコードするDNAを含む遺伝子;
(b)前記(a)のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつムギネ酸鉄錯体を選択的に取り込む活性を有するトランスポータータンパク質をコードするDNAを含む遺伝子;
(c)前記(a)のアミノ酸配列と少なくとも60%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつムギネ酸鉄錯体を選択的に取り込む活性を有するトランスポータータンパク質をコードするDNAを含む遺伝子;
(d)前記(a)のDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつムギネ酸鉄錯体を選択的に取り込む活性を有するトランスポータータンパク質をコードするDNAを含む遺伝子、
[3] 上記[1]又は[2]に記載の遺伝子を含むことを特徴とするベクター、
[4] 上記[3]に記載のベクターを含むことを特徴とする宿主細胞、
[5] 上記[1]又は[2]に記載の遺伝子が導入されていることを特徴とするトランスジェニック植物、
[6] 上記[3]に記載のベクターが導入されていることを特徴とするトランスジェニック植物
[7] 上記[2]に記載の遺伝子が発現される条件下で、上記[4]に記載の宿主細胞を培養することを特徴とする、ムギネ酸鉄錯体を選択的に取り込む活性を有するトランスポータータンパク質を製造する方法、
[8] 上記[7]に記載の方法によって製造されるムギネ酸鉄錯体を選択的に取り込む活性を有するトランスポータータンパク質、
[9] ムギネ酸鉄錯体を選択的に取り込む活性を有する、以下の(a)〜(c)のいずれかであるタンパク質;
(a)配列表の配列番号2で示されるアミノ酸配列からなるタンパク質;
(b)前記(a)のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつムギネ酸鉄錯体を選択的に取り込む活性を有するタンパク質;
(c)前記(a)のアミノ酸配列と少なくとも60%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつムギネ酸鉄錯体を選択的に取り込む活性を有するタンパク質、
[10] 上記[1]に記載のDNAのRNA転写物、
[11] 植物が、イネ科植物、クワ科植物、マメ科植物、バラ科植物、ツバキ科植物、アカネ科植物、ブナ科植物、ミカン科植物及びナス科植物からなる群から選択されるいずれかの科に属するものであることを特徴とする上記[6]に記載のトランスジェニック植物 、及び
[12] 上記[1]又は[2]の遺伝子を植物体内で発現させることを特徴とする、植物体にムギネ酸鉄錯体を選択的に取り込む活性を付与する方法、
に関する。
本発明はイネ科植物の中でも、好ましくは最も鉄欠乏耐性に強い、つまりアルカリ土壌下でも3価の鉄イオンを体内に摂取できるオオムギから同定したムギネ酸鉄錯体を選択的に取り込むトランスポーター遺伝子HvYS1(Hordeum Vulgare Yellow Stripel)とそのトランスポータータンパク質を提供するものである。このトランスポーター遺伝子とムギネ酸鉄錯体摂取メカニズムを利用することにより、従来生育不能であったアルカリ土壌でも生育できるトランスジェニック植物(例えば、穀物等)が開発できる。係るトランスジェニック植物は、2価鉄不含の例えば3価鉄を含むアルカリ土壌において生育できるので、従来農地として不適切であった不良土壌、特にアルカリ土壌であっても農地として利用可能となる。このことは、穀物等の食糧野菜の作付け面積を拡大できることになり、人口増加による食糧不足を補足し得る。
また、発明の遺伝子を牧草等に導入することにより、牧草地を拡大することができ、酪農における放牧地拡大に利用できる。
また、本発明のトランスジェニック植物は、ムギネ酸鉄錯体を選択的に取り込む機能を有するため、非選択的に金属を植物体内に取り込むトランスポーター遺伝子が導入された植物のように、鉄以外の金属、例えば人体等に有害な重金属等を取り込む危険性が少なく、食糧として安全な作物を生産できる。
さらに、本発明のトランスジェニック植物は、アルカリ土壌中で栽培しても光合成に必要な鉄が吸収されるため、生長が速いという特徴を持つ。このため、本発明のトランスポーター遺伝子をオオムギ以外の植物に導入することにより植物の生産能を高めることが可能となる。
本発明のトランスポーター遺伝子を導入し、形質転換した細菌、酵母、動物細胞又は植物細胞等は、トランスポーター機構を解明するための細胞として利用できる。さらに本発明のトランスポーター遺伝子又はその部分塩基配列は、他のトランスポーター遺伝子のプローブとして利用し得る。
また、発明の遺伝子を牧草等に導入することにより、牧草地を拡大することができ、酪農における放牧地拡大に利用できる。
また、本発明のトランスジェニック植物は、ムギネ酸鉄錯体を選択的に取り込む機能を有するため、非選択的に金属を植物体内に取り込むトランスポーター遺伝子が導入された植物のように、鉄以外の金属、例えば人体等に有害な重金属等を取り込む危険性が少なく、食糧として安全な作物を生産できる。
さらに、本発明のトランスジェニック植物は、アルカリ土壌中で栽培しても光合成に必要な鉄が吸収されるため、生長が速いという特徴を持つ。このため、本発明のトランスポーター遺伝子をオオムギ以外の植物に導入することにより植物の生産能を高めることが可能となる。
本発明のトランスポーター遺伝子を導入し、形質転換した細菌、酵母、動物細胞又は植物細胞等は、トランスポーター機構を解明するための細胞として利用できる。さらに本発明のトランスポーター遺伝子又はその部分塩基配列は、他のトランスポーター遺伝子のプローブとして利用し得る。
「ムギネ酸鉄錯体」とは、ムギネ酸類が鉄イオン、とりわけ3価の鉄イオンと配位結合して形成するキレート化合物をいう。ムギネ酸類としては、例えばムギネ酸、2’−デオキシムギネ酸、3−ヒドロキシムギネ酸、3−エピヒドロキシムギネ酸、アベニン酸、ディスティコン酸,エピヒドロキシデオキシムギネ酸又はアベニン酸等が挙げられる。
「ムギネ酸鉄錯体を選択的に取り込む」とは、ムギネ酸鉄錯体のみを細胞外から細胞内に移送、輸送することをいい、ムギネ酸類と鉄以外の金属から形成される錯体化合物や、ムギネ酸アナログの例えばニコチアナミンが鉄イオンと配位して形成するキレート錯体化合物等を移送、輸送しないことをいう。
「ムギネ酸鉄錯体を選択的に取り込む」とは、ムギネ酸鉄錯体のみを細胞外から細胞内に移送、輸送することをいい、ムギネ酸類と鉄以外の金属から形成される錯体化合物や、ムギネ酸アナログの例えばニコチアナミンが鉄イオンと配位して形成するキレート錯体化合物等を移送、輸送しないことをいう。
「トランスポータータンパク質」とは、物質の細胞膜を介した輸送を担う細胞膜上に存在するタンパク質をいうが、本明細書においては、ムギネ酸鉄錯体の細胞膜輸送を担うタンパク質を意味する。特にムギネ酸鉄錯体を選択的に取り込む活性を有するタンパク質が好ましい。
ムギネ酸鉄錯体を選択的に取り込む活性を有するタンパク質としては、例えば配列番号2で示されるアミノ酸配列からなるタンパク質等が挙げられる。配列番号2で示されるアミノ酸配列からなるタンパク質において1若しくは複数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなるタンパク質であっても、該タンパク質がムギネ酸鉄錯体を選択的に取り込む活性を有する機能を有する限り、本発明に係るタンパク質に含まれる。なお、前記数個とは好ましくは20個以下、さらに好ましくは10個以下、より好ましくは5個以下を意味する。ここで、アミノ酸配列について、「1若しくは複数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加」とは、遺伝子工学的手法、部位特異的突然変異誘発法等の周知の技術的方法により生じうる、又は天然に生じうる程度の数が、欠失、置換若しくは付加」等されていることを意味する。
ムギネ酸鉄錯体を選択的に取り込む活性を有するタンパク質としては、例えば配列番号2で示されるアミノ酸配列からなるタンパク質等が挙げられる。配列番号2で示されるアミノ酸配列からなるタンパク質において1若しくは複数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなるタンパク質であっても、該タンパク質がムギネ酸鉄錯体を選択的に取り込む活性を有する機能を有する限り、本発明に係るタンパク質に含まれる。なお、前記数個とは好ましくは20個以下、さらに好ましくは10個以下、より好ましくは5個以下を意味する。ここで、アミノ酸配列について、「1若しくは複数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加」とは、遺伝子工学的手法、部位特異的突然変異誘発法等の周知の技術的方法により生じうる、又は天然に生じうる程度の数が、欠失、置換若しくは付加」等されていることを意味する。
さらに、上記アミノ酸配列と少なくとも60%以上の相同性を有するタンパク質、好ましくは70%以上の相同性を有するタンパク質、より好ましくは80%以上の相同性を有するタンパク質、さらに好ましくは90%以上の相同性を有するタンパク質、特に好ましくは95%以上の相同性を有するタンパク質であって、かつムギネ酸鉄錯体を選択的に取り込む活性を有する機能を有する限り、本発明に係るタンパク質に含まれる。上記アミノ酸配列について「相同」とは、蛋白質の一次構造を比較し、配列間において各々の配列を構成するアミノ酸残基の一致の程度の意味である。
「遺伝子」とは、DNAの機能単位を意味し、タンパク質の特定の情報を有する。本明細書におけるトランスポータータンパク質をコードするDNAを含む遺伝子(本明細書において、トランスポーター遺伝子と略記することもある。)は、ムギネ酸鉄錯体を選択的に取り込む活性を有するトランスポータータンパク質の情報を有する。したがってトランスポーター遺伝子は、該トランスポータータンパク質をコードするDNA配列及び/又はそれらの発現に必要な調節配列を含むが、これらに限定されない。トランスポーター遺伝子は、例えば他のタンパク質のための認識配列等を形成する非発現DNAセグメントを含むこともできる。
RNA転写物としては、トランスポータータンパク質をコードするDNAの一次転写物、並びに転写後プロセシングにより前駆体RNA鎖切断、3’末端形成、RNAスプライシング又はRNAエディティングなどの過程をへて機能を持つ成熟したmRNA、tRNA及びrRNAが挙げられる。
本発明のトランスポーター遺伝子は、例えば、まずトランスポータータンパク質をコードするmRNAの供給源からmRNAを抽出し、逆転写酵素を用いてcDNAを調製する。次いで、例えば3’−RACE(Rapid Amplification of cDNA Ends)、5’−RACE及び/又は5’/3’−RACEを行ない、目的のトランスポーター遺伝子を得る。3’−RACE、5’−RACE又は5’/3’−RACEで用いるプライマーは、公知のキレート鉄の取り込みを媒介する膜タンパク質をコードする遺伝子を基にオオムギのデータベースのホモロジー検索を行い、公知の前記遺伝子と約60%以上の相同性を示すESTをオオムギの遺伝子配列から選択し、次いで、得られたESTを基に設計するのが好ましい。
トランスポータータンパク質をコードするmRNAの供給源としては、例えば水耕栽培したイネ科の植物、例えばオオムギ、コムギ、ライムギ、エンバク、トウモロコシ、ソルガム又はイネ、好ましくはオオムギの根を用いることができる。さらに、本発明のトランスポーター遺伝子は鉄欠乏環境下に発現する遺伝子であるため、鉄イオンフリーあるいはアルカリ性条件下で鉄イオンを3価の水不溶性とした環境下に曝露させたイネ科(好ましくはオオムギ)の根を好適に用いることができる。また、イネ科(好ましくはオオムギ)の種子をGM培地又はムラシゲ・スクーグ培地(以下、MS培地という。)等の固体培地に播種し、無菌条件下で生育させたイネ科(好ましくはオオムギ)の根を用いてもよい。またカルスや無菌条件下で育てたイネ科(好ましくはオオムギ)の培養細胞等でもよく、目的とする遺伝子のmRNAを含んでいる細胞であればその種類は問わない。
mRNAの供給源からmRNAの抽出は、公知の方法で行なうことができる。例えば水耕栽培で生育させたオオムギの植物体を鉄欠乏条件下に曝露後、根を採取する。採取した根を液体窒素で凍結する。凍結した根を乳鉢等で摩砕後、得られた摩砕物から、グリオキサール法、グアニジンチオシアネート−塩化セシウム法、塩化リチウム−尿素法、プロテイナーゼK−デオキシリボヌクレアーゼ法、AGPC法(Acid guanidinium−Phenol−Chloroform法)等を用いてmRNAを抽出することができるが、市販のRNA抽出キットを用いて抽出することもできる。該市販のRNA抽出キットとしては、RNA isolation Kit(Stratagene社製)、アイソジェン(株式会社ニッポンジーン製)、トライゾール(Invitrogen社製)、コンサート植物用RNA抽出試薬(Invitrogen社製)等が挙げられる。抽出方法はキットのマニュアルに準じて行うのがよい。mRNA抽出後にカラム[例えばRNeasy(QIAGEN社製)等)などによりmRNAの精製を行ってもよい。
上記3’−RACEは、市販のキット、例えば3’−RACE(System of Rapid Amplification of cDNA Ends;Invitrogen社製)、3’RACE System for Rapid Amplification of cDNA Ends(Life Technologies社製)又は3’−full RACE core set(タカラバイオ株式会社製)等を用いることにより行なうことができる。
上記5’−RACEは、市販のキット、例えば5’−RACE(Invitrogen社製)、CapFishing Full−Length cDNA Premix Kit(フナコシ株式会社製)又は5’−full RACE core set(タカラバイオ株式会社製)等を用いることにより行なうことができる。5’/3’−RACEとしては、5’/3’Race kit,2nd generation(Roche社製)等を用いることにより行なうことができる。
上記5’−RACEは、市販のキット、例えば5’−RACE(Invitrogen社製)、CapFishing Full−Length cDNA Premix Kit(フナコシ株式会社製)又は5’−full RACE core set(タカラバイオ株式会社製)等を用いることにより行なうことができる。5’/3’−RACEとしては、5’/3’Race kit,2nd generation(Roche社製)等を用いることにより行なうことができる。
上記3’−RACE、5’−RACE又は5’/3’−RACEで用いるプライマーとしては、公知のキレート鉄の取り込みを媒介する膜タンパク質をコードする遺伝子が有する部分塩基配列と相同性が約90%以上、好ましくは95%以上、さらに好ましくは98%以上である約15〜25bp程度の塩基配列からなるオリゴヌクレオチドが好ましい。3’−RACEのプライマーとしては、例えば配列番号4、5、6又は7で示される塩基配列からなるオリゴヌクレオチド等が挙げられる。5’−RACEのプライマーとしては、例えば配列番号8、9、10、11又は12で示される塩基配列からなるオリゴヌクレオチド等が挙げられる。5’/3’−RACEのプライマーとしては、例えば配列番号14又は15で示される塩基配列からなるオリゴヌクレオチド等が挙げられる。
上記公知のキレート鉄の取り込みを媒介する膜タンパク質をコードする公知の遺伝子は、例えばジーンバンクに登録ナンバー(Accession Number)AF186234として登録されているトウモロコシのイエローストライプ1遺伝子(配列表の配列番号3)等を好ましく用いることができる。
上記ESTとしては、オオムギについてのDDBJにAccession No.AF472629、BJ470821、BJ448359又はBQ765689として登録されている配列等が挙げられる。なお、ESTは、相補DNA(cDNA)クローンの3’末端又は5’末端から配列決定された、通例300〜400ヌクレオチド長の遺伝子断片である。
上記ホモロジー検索は、例えばBLASTやFASTA等の解析ソフトを用いて、GenBankやDDBJのデータベースに対して行うことができる。検出対象であるESTは保存性の高い領域や機能を有していると予想されている領域のアミノ酸配列において、特に高い相同性を有している遺伝子であり、タンパク質の機能に必須とされているアミノ酸を保存している配列であることが好ましい。
PCRは、公知の方法により行なうことができる。PCR産物は、ベクターに挿入し、宿主に導入して増幅することができる。
得られる遺伝子は、公知の方法により全塩基配列の決定を行うことができる。塩基配列の決定法としては、マキサム−ギルバートの化学修飾法又はM13ファージを用いるジデオキシヌクレオチド鎖終結法等を挙げることができるが、通常は自動塩基配列決定機(例えばパーキンエルマージャパン社製自動DNAシーケンサABI PRISMTM 310 geneticAnalyzer等)を用いて行われ得る。
こうして、トランスポータータンパク質をコードするDNA(配列表の配列番号1の第169〜2202番目の塩基配列)を含む遺伝子として、例えば配列表の配列番号1で示される塩基配列からなる遺伝子を単離できる。
また、前記DNAには、前記トランスポータータンパク質をコードするDNAと相補的な塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつムギネ酸鉄錯体を選択的に取り込む活性を有するトランスポータータンパク質をコードするDNAも包含される。「ストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNA」とは、例えば、配列番号1に示されるアミノ酸配列からなるトランスポータータンパク質をコードするDNAの部分配列をプローブとして、コロニー・ハイブリダイゼーション法、プラーク・ハイブリダイゼーション法、あるいはサザンブロットハイブリダイゼーション法等を用いることにより得られるDNAを意味する。なお、ここでいう「ストリンジェントな条件」とは、例えば、少なくとも配列番号1で示される塩基配列と約50%以上、好ましくは約60%以上、より好ましくは約80%以上の相同性を有するDNA同士がハイブリダイズし、それより相同性が低いDNA同士がハイブリダイズしない条件、あるいは、約0.1〜2倍程度の濃度のSSC溶液(1倍濃度のSSC溶液の組成は、150mM塩化ナトリウム、15mMクエン酸ナトリウムよりなる。)、温度約65℃程度でのハイブリダイズする条件をいう。
なお、「DNA」とは、デオキシリボ核酸のことをいう。DNAの単位はヌクレオチドと呼ばれ、塩基、糖(D−デオキシリボース)、リン酸でできている。塩基には、アデニン(A)、グアニン(G)、シトシン(C)、チミン(T)の4種類があり、この4種類の並び方で、遺伝情報が規定されている。
また、前記DNAには、前記トランスポータータンパク質をコードするDNAと相補的な塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつムギネ酸鉄錯体を選択的に取り込む活性を有するトランスポータータンパク質をコードするDNAも包含される。「ストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNA」とは、例えば、配列番号1に示されるアミノ酸配列からなるトランスポータータンパク質をコードするDNAの部分配列をプローブとして、コロニー・ハイブリダイゼーション法、プラーク・ハイブリダイゼーション法、あるいはサザンブロットハイブリダイゼーション法等を用いることにより得られるDNAを意味する。なお、ここでいう「ストリンジェントな条件」とは、例えば、少なくとも配列番号1で示される塩基配列と約50%以上、好ましくは約60%以上、より好ましくは約80%以上の相同性を有するDNA同士がハイブリダイズし、それより相同性が低いDNA同士がハイブリダイズしない条件、あるいは、約0.1〜2倍程度の濃度のSSC溶液(1倍濃度のSSC溶液の組成は、150mM塩化ナトリウム、15mMクエン酸ナトリウムよりなる。)、温度約65℃程度でのハイブリダイズする条件をいう。
なお、「DNA」とは、デオキシリボ核酸のことをいう。DNAの単位はヌクレオチドと呼ばれ、塩基、糖(D−デオキシリボース)、リン酸でできている。塩基には、アデニン(A)、グアニン(G)、シトシン(C)、チミン(T)の4種類があり、この4種類の並び方で、遺伝情報が規定されている。
塩基配列が確定されると、その後は化学合成によって、又は本遺伝子のcDNAないしゲノムDNAを鋳型としたPCRによって、あるいは該塩基配列を有するDNA断片をプローブとしてハイブリダイズさせることにより、本発明のトランスポーター遺伝子を得ることができる。
また、本発明のトランスポーター遺伝子は配列番号2で示されるアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするDNAを含む遺伝子である。ただし、配列番号2で示されるアミノ酸配列において1若しくは複数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなるタンパク質であっても、該タンパク質がムギネ酸鉄錯体を選択的に取り込む活性を有する機能を有する限り、これをコードする遺伝子も本発明のトランスポーター遺伝子に含まれる。なお、前記「数個」及び「1若しくは複数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加」とは、上記タンパク質において記載した意味と同様である。なお、本発明のトランスポーター遺伝子に変異を導入するには、Kunkel法やGapped duplex法等の公知の方法又はこれに準ずる方法により、例えば部位特異的突然変異誘発法を利用した変異導入用キット[例えばMutant−K(タカラバイオ株式会社製)やMutant−G(タカラバイオ株式会社製)等]を用いて、あるいは、タカラバイオ株式会社のLA PCR in vitro Mutagenesisシリーズキット等を用いて行うことができる。
さらに、上記アミノ酸配列と少なくとも60%以上の相同性を有するタンパク質、好ましくは70%以上の相同性を有するタンパク質、より好ましくは80%以上の相同性を有するタンパク質、さらに好ましくは90%以上の相同性を有するタンパク質、特に好ましくは95%以上の相同性を有するタンパク質であって、かつムギネ酸鉄錯体を選択的に取り込む活性を有する機能を有する限り、これをコードする遺伝子も本発明のトランスポーター遺伝子に含まれる。上記アミノ酸配列について「相同」とは、上記タンパク質において記載した意味と同様である。
本発明に係るトランスポータータンパク質のムギネ酸鉄錯体を選択的に取り込む活性能は、例えば発芽酵母サッカロミセス・セレビシェ(Saccharomyces cerevisiae)二重変異体fet3fet4(DDY4株)に、本発明のトランスポーター遺伝子を導入して形質転換し、形質転換された酵母を、ムギネ酸鉄(III)錯体を添加した培地で培養することにより確かめることができる。DDY4株は、2価鉄の取込み系に欠損を持ち、鉄制限培地では生育することができず(Eide,Dら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,1996年,第93巻,p.5624−5628)、かつ、ムギネ酸(III)鉄錯体を利用して生育することができない(Loulergue,C.Gene,1998年,第225巻,p.47−57)酵母であるので、ムギネ酸鉄錯体を選択的に取り込む活性能を有する酵母はムギネ酸鉄[III]錯体を添加した培地で生育し、該活性能を有さない酵母は生育できない。
また、ムギネ酸鉄錯体を選択的に取り込む活性能は、アフリカツメガエル卵母細胞等で細胞膜電位変化等の観察を行うことにより、確かめることができる。細胞膜電位変化の測定は、ムギネ酸鉄錯体を含有する溶液を本発明のトランスポーター遺伝子を導入した卵母細胞に添加し、該卵母細胞膜に発現したトランスポータータンパク質を介して取り込まれるムギネ酸鉄錯体に伴っておこる卵母細胞の細胞膜電位変化を膜電位固定法等により、細胞膜内外の電位を電極で直接測定等することにより行うことが可能である。
本発明に係るトランスポータータンパク質は、本発明のトランスポーター遺伝子をベクターに導入し、該ベクターにより形質転換した宿主を誘導条件下で培養し、この宿主から精製して得ることができる。
「ベクター」とは、遺伝子を細胞内へ導入する働きを持つ物質を指し、プラスミド、ウイルスベクターや、人工的な非ウイルスベクター等が含まれる。非ウイルスベクターとしては、例えばリポソーム、ポリリジン化合物等が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明に係るベクターは、基礎となるベクター(以下の説明では、便宜上、基礎ベクターと称する)のマルチクローニングサイトに、本発明のトランスポーター遺伝子、プロモーター及びターミネーター等を組み込んで構築すればよい。ここで、上記基礎ベクターとしては、宿主中で複製可能なものであれば特に限定されず、例えばプラスミドDNA、ファージDNA等が挙げられる。プラスミドDNAとしては、例えばpBR322、pBR325、pUC118又はpUC119等の大腸菌宿主用プラスミド、例えばpUB110又はpTP5等の枯草菌宿主用プラスミド、例えばpFL61(ATCC社製)、YEp13、YEp24又はYCp50等の酵母宿主用プラスミド、例えばpUC系[pUC18、pUC19、PSR−01,PSA−01、PSR−02,PSR−03(クミアイ化学工業株式会社製)等]プラスミド又はpBI221等の植物細胞宿主用プラスミド、或いは例えばpWTT23132(DNAP社製)等のバイナリーベクター等が挙げられ、ファージDNAとしてはλファージ等が挙げられる。さらに、レトロウイルス又はワクシニアウイルス等の動物ウイルス、バキュロウイルス等の昆虫ウイルスベクターを用いることもできる。
特に、本発明のトランスポーター遺伝子を導入したトランスジェニック植物を作製する場合には、植物に形質転換することが可能な植物細胞宿主用ベクターであれば特に限定されない。
特に、本発明のトランスポーター遺伝子を導入したトランスジェニック植物を作製する場合には、植物に形質転換することが可能な植物細胞宿主用ベクターであれば特に限定されない。
プロモーターとしては、宿主中で発現できるものであればいずれを用いてもよい。例えば宿主が大腸菌である場合は、trpプロモーター、lacプロモーター、PLプロモーター、PRプロモーター等の大腸菌由来のプロモーター、宿主が枯草菌である場合は、SPO1プロモーター、SPO2プロモーター、penPプロモーター等、宿主が酵母である場合は、pFL61(ATCC社製)、PHO5プロモーター、PGKプロモーター、GAPプロモーター、ADHプロモーター等が好ましい。また、宿主が植物である場合は、カリフラワーモザイクウイルスの35S RNAプロモーター、rd29A遺伝子プロモーター又はrbcSプロモーター等の植物由来のプロモーター、或いはカリフラワーモザイクウイルスの35Sプロモーターのエンハンサー配列をアグロバクテリウム由来のマンノピン合成酵素プロモーター配列の5’側に付加したmac−1プロモーター等のような構成的プロモーター等が好ましい。さらに、tacプロモーター等のように、人為的に設計改変されたプロモーターを用いてもよい。なかでもmac−1プロモーターが好ましい。前記mac−1プロモーターを用い構築されたベクターが植物ゲノム中に挿入された場合、該プロモーターの下流に連結された遺伝子(HvYS1)が植物体のほとんど全ての器官で、いずれの成長段階においても高レベルで発現し得る。
ターミネーターとしては、宿主中で発現できるものであればいずれを用いてもよい。特に、宿主が植物である場合は、例えばrrnプロモーター、psbAターミネーター、35Sターミネーター、rps16ターミネーター、CaMV35Sターミネーター、ORF25polyA転写ターミネーター、PsbAターミネーター等が挙げられる。
また、本発明に係るベクターには、遺伝子組換え体を識別するための遺伝子を有することが好ましい。遺伝子組換え体を識別するための遺伝子としては、特に限定されず、自体公知のものを用いてよい。該遺伝子としては、例えば、各種の薬剤耐性遺伝子又は宿主の栄養要求性を相補する遺伝子等が挙げられる。より具体的には、例えば、アンピシリン耐性遺伝子、ネオマイシン耐性遺伝子(G418耐性)、クロラムフェニコール耐性遺伝子、カナマイシン耐性遺伝子、スペクチノマイシン耐性遺伝子、URA3遺伝子、テトラサイクリン耐性遺伝子又は除草剤クロルスルフロン耐性遺伝子等が挙げられる。また、該遺伝子の上流及び下流には、該遺伝子を認識するためのプロモーター及びターミネーターを有することが好ましい。
本発明に係るベクターには、さらに他の遺伝子、例えばムギネ酸類の生合成酵素をコードする遺伝子等を導入し得る。本発明のトランスポーター遺伝子に加えムギネ酸類の生合成酵素をコードする遺伝子がベクターに導入され、該ベクターで形質転換される植物は、ムギネ酸鉄錯体を選択的に取り込む機能に加え、ムギネ酸類を植物体自身で生合成し土壌に分泌し得るので、ムギネ酸類を含まないアルカリ土壌においてもムギネ酸鉄錯体を取り込むことができ得る。ムギネ酸類の生合成酵素をコードする遺伝子としては、例えば特開2001−17181号公報に記載の36kDaタンパク質をコードする遺伝子や、特開2001−17012号公報に記載のニコチアナミン・アミノ基転移酵素をコードする遺伝子等が挙げられるが、これらに限定されない。なお、前記他の遺伝子には、前記他の遺伝子とストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつムギネ酸類を生合成するタンパク質をコードするDNAを含む遺伝子も包含される。ストリンジェントな条件は上記と同様である。
本発明に係るベクターの作製方法については、特に限定されるものではなく、上記基礎ベクターに、上述した各DNAセグメント(プロモーター、ターミネーター、本発明のトランスポーター遺伝子、薬剤耐性遺伝子等)を所定の順序となるように導入すればよい。
宿主へのベクターの導入方法は、特に限定されず、例えばカルシウムイオンを用いる方法[Cohen,S.N.et al.:Proc.Natl.Acad.Sci.,USA,第69巻、p.2110−2114(1972年)]、エレクトロポレーション法[Becker,D.M.et al.,Methods.Enzymol.,第194巻、p.182−187(1990年)]、スフェロプラスト法[Hinnen,A.et al.:Proc.Natl.Acad.Sci.,USA,第75巻、p.1929−1933(1978年)]、酢酸リチウム法[Itoh,H.,J.Bacteriol.,第153巻、p.163−168(1983年)]等が挙げられる。これらの他にもマイクロインジェクション、マイクロプロジェクタイル・ボンバードメント(粒子加速法又はバイオリスティック・ボンバードメントとも呼ばれる)、ウイルスによる形質転換、及びアグロバクテリウムによる形質転換、パーティクルガン法(Svab,Z.,Hajdukiewicz,P.,and Maliga,P.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,1990年,第87巻,p.8526−8530)やPEG法(Golds,T.,Maliga,P.,and Koop,H.-U.,Bio/Technol.,1993年,第11巻,p.95−97)等、様々な方法が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明に係るベクターが導入された宿主を増殖させる方法についても特に限定されるものではなく、宿主に応じた公知の方法を用いることが好ましい。
宿主細胞から本発明に係るトランスポータータンパク質の分離、精製は、自体公知の分離、精製法を適切に組み合わせて行なうことができる。これらの公知の分離、精製法としては、塩析や溶媒沈澱法等の溶解度を利用する方法、透析法、限外濾過法、ゲル濾過法、及びSDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動法等の主として分子量の差を利用する方法、イオン交換クロマトグラフィー等の荷電の差を利用する方法、アフィニティークロマトグラフィー等の特異的親和性を利用する方法、逆相高速液体クロマトグラフィー等の疎水性の差を利用する方法、等電点電気泳動法等の等電点の差を利用する方法等が挙げられる。
なお、上記の遺伝子工学又は生物工学の操作については、市販の実験書、例えば、1982年発行のモレキュラー・クローニング(Molecular Cloning)コールド・スプリング・ハーバー・ラボラトリー(Cold Spring Harbor Laboratory)、1989年発行のモレキュラー・クローニング第2版(Molecular Cloning, 2nd ed.)コールド・スプリング・ハーバー・ラボラトリー(Cold Spring Harbor Laboratory)等に記載された方法に従って容易に行うことができる。
本発明のトランスポーター遺伝子を発現又は過剰発現させるトランスジェニック植物は、上記遺伝子操作法を使って作出することができる。本発明にかかるトランスジェニック植物は、本発明のトランスポーター遺伝子の発現によりトランスポータータンパク質を生産するものであるが、このトランスポーター遺伝子は特に根の表皮細胞に発現することが好ましい。根の表面に本発明のトランスポーター遺伝子が発現することにより、土壌中のムギネ酸鉄錯体の取り込みが容易となる。トランスジェニック植物における該遺伝子の発現は、組織学的染色により確認できる。組織学的染色は、公知の方法により行なうことができる。
本発明のトランスジェニック植物は、2価鉄不含の例えばアルカリ土壌において3価鉄やムギネ酸鉄錯体を含有する土壌において栽培できる。また、本発明のトランスジェニック植物は、光合成に必要な鉄が吸収されるため、生長が速いという特徴を持ち、植物の生産性を向上できる。
本発明のトランスポーター遺伝子を使って形質転換される好ましい植物としては、単子葉植物又は双子葉植物が好ましい。より具体的には、例えばイネ科植物(例えば、コメ、オオムギ、コムギ、エンバク、ライムギ、トウモロコシ、アワ、ヒエ、コウリャン、牧草類)、クワ科植物(例えば、クワ、ホップ、コウゾ、ゴムノキ、アサ等)、マメ科植物(例えば、ダイズ、アズキ、ラッカセイ、インゲンマメ、ソラマメ等)、バラ科植物(例えば、イチゴ、ウメ、バラ等)、ツバキ科植物(例えば、チャノキ等)、アカネ科植物(例えば、コーヒーノキ、クチナシ等)、ブナ科植物(例えば、ナラ、ブナ、カシワ等)、ミカン科植物(例えば、ダイダイ、ユズ、ウンシュウミカン、サンショウ等)又はナス科植物(例えば、ナス、トマト、トウガラシ、ジャガイモ、タバコ、チョウセンアサガオ、ホオズキ、ペチュニア、カリブラコア、ニーレンベルギア等)などが挙げられるが、これらに限定されない。
以下に、実施例をあげ本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、%は特に記載しない場合は容量%を示す。また、本明細書において、略語は以下を示す。
a:アデニン
c:シトシン
g:グアニン
t:チアミン
PBS:Phosphate buffer saline(リン酸緩衝食塩水)
PCR:Polymerase Chain Reaction(ポリメラーゼ連鎖反応)
RACE:Rapid Amplification of cDNA Ends
EST:Expressed Sequence Tag(発現配列タグ)
RT−PCR:reverse transcription-polymerase chain reaction
SOSUI:膜タンパク質の二次構造推定システム
Fe(III)・クエン酸:クエン酸−鉄錯体(クエン酸鉄アンモニウム錯体)
Fe(III)・MA:ムギネ酸鉄錯体(ムギネ酸鉄(III)錯体)
Fe(II)・NA:ニコチアナミン鉄錯体
Tris:トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン
EDTA:エチレンジアミン四酢酸
HEPES:2−[4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニル]エタンスルホン酸
MASコート:Matsunami Adhesive Slideglass
DIG:ジゴキシゲニン
a:アデニン
c:シトシン
g:グアニン
t:チアミン
PBS:Phosphate buffer saline(リン酸緩衝食塩水)
PCR:Polymerase Chain Reaction(ポリメラーゼ連鎖反応)
RACE:Rapid Amplification of cDNA Ends
EST:Expressed Sequence Tag(発現配列タグ)
RT−PCR:reverse transcription-polymerase chain reaction
SOSUI:膜タンパク質の二次構造推定システム
Fe(III)・クエン酸:クエン酸−鉄錯体(クエン酸鉄アンモニウム錯体)
Fe(III)・MA:ムギネ酸鉄錯体(ムギネ酸鉄(III)錯体)
Fe(II)・NA:ニコチアナミン鉄錯体
Tris:トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン
EDTA:エチレンジアミン四酢酸
HEPES:2−[4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニル]エタンスルホン酸
MASコート:Matsunami Adhesive Slideglass
DIG:ジゴキシゲニン
HvYS1 cDNAのクローニング
(1)Total RNAの抽出
オオムギ(品種Morex)を播種後、1/5Hoagland培養液(以下、栽培用培養液という。)にて培養した。16日目の苗に鉄欠乏処理(鉄イオンフリーの栽培用培養液で栽培)を4日間行った。その根を採取し、コンサート植物用RNA抽出試薬(Invitrogen社製)を用いてTotal RNAを抽出した。
(2)3’−RACE
Total RNA 1μgを逆転写酵素でcDNAとした。次いで得られたcDNAを用いて3’−RACE(System of Rapid Amplification of cDNA Ends;Invitrogen社製)を行った。3’−RACEに用いたプライマーは、オオムギのデータベース(DDBJ)でZmYS1を検索配列として、60%以上相同性がある4種類(AF472629,BJ470821,BJ448359,BQ765689)のESTを検出し、このうちBJ470821の配列内から表1の塩基配列を選択し、合成したオリゴヌクレオチドを使用した。
(1)Total RNAの抽出
オオムギ(品種Morex)を播種後、1/5Hoagland培養液(以下、栽培用培養液という。)にて培養した。16日目の苗に鉄欠乏処理(鉄イオンフリーの栽培用培養液で栽培)を4日間行った。その根を採取し、コンサート植物用RNA抽出試薬(Invitrogen社製)を用いてTotal RNAを抽出した。
(2)3’−RACE
Total RNA 1μgを逆転写酵素でcDNAとした。次いで得られたcDNAを用いて3’−RACE(System of Rapid Amplification of cDNA Ends;Invitrogen社製)を行った。3’−RACEに用いたプライマーは、オオムギのデータベース(DDBJ)でZmYS1を検索配列として、60%以上相同性がある4種類(AF472629,BJ470821,BJ448359,BQ765689)のESTを検出し、このうちBJ470821の配列内から表1の塩基配列を選択し、合成したオリゴヌクレオチドを使用した。
3’−RACEで得られたcDNAを1%(w/v)アガロースゲル電気泳動にかけ、ゲルからの精製を、Qiagen GIA quick gel Extraction kit(Qiagen社製)を用いて行った。精製されたcDNAをTOPO TA cloning versionR(Invitrogen社製)のpCRII−TOPO vector(4.0kb)に挿入し、大腸菌TOP10に形質転換した。Colony PCRを行い、予想される長さの産物をパーキンエルマージャパン社製自動DNAシーケンサABI PRISMTM 310 geneticAnalyzerで塩基配列を決定した。シーケンサ用プライマーとしては、表2のプライマーを使用した。
(3)5’−RACE
また、3’−RACEと同様に、Total RNA 1μgを逆転写酵素でcDNAとした。次いで得られたcDNAを用いて5’−RACE(Invitrogen社製)を行った。5’−RACEに用いたプライマーは、上記(2)で検出したESTのうち、AF472629の配列内から表3の塩基配列を選択し、合成したオリゴヌクレオチドを使用した。
また、3’−RACEと同様に、Total RNA 1μgを逆転写酵素でcDNAとした。次いで得られたcDNAを用いて5’−RACE(Invitrogen社製)を行った。5’−RACEに用いたプライマーは、上記(2)で検出したESTのうち、AF472629の配列内から表3の塩基配列を選択し、合成したオリゴヌクレオチドを使用した。
5’−RACEで得られたcDNAを1.2%(w/v)アガロースゲル電気泳動にかけ、ゲルからの遺伝子の抽出、大腸菌への形質変換は上記(2)の3’−RACEで得られたcDNAと同様に行なった。シークエンスも同様に行い5’側の配列を途中まで決定した。
5’末端が高次構造をとっているために、さらにmRNAの逆転写酵素の温度が高い(55℃),5’/3’Race kit,2nd generation(Roche社製)のキットを使って、5’−RACEと同様に操作し、5’末端までの配列を決定した。5’/3’−RACEに用いたプライマーは、AF472629の配列内から表4の塩基配列を選択し、合成したオリゴヌクレオチドを使用した。
5’末端が高次構造をとっているために、さらにmRNAの逆転写酵素の温度が高い(55℃),5’/3’Race kit,2nd generation(Roche社製)のキットを使って、5’−RACEと同様に操作し、5’末端までの配列を決定した。5’/3’−RACEに用いたプライマーは、AF472629の配列内から表4の塩基配列を選択し、合成したオリゴヌクレオチドを使用した。
(4)塩基配列の確定
5’/3’Raceで決定した配列の、5’RACEで決定した塩基配列とのつなぎ目部分を確定するため、上記(1)で得られたTotal RNAから逆転写酵素で得たcDNAを用いてPCRを行った。該PCRには、AF472629の配列内から表5の塩基配列を選択し、合成したフォワードプライマー(配列表の配列番号14)及びBJ470821の配列内から表5の塩基配列を選択し、合成したリバースプライマー(配列表の配列番号15)を用いた。
5’/3’Raceで決定した配列の、5’RACEで決定した塩基配列とのつなぎ目部分を確定するため、上記(1)で得られたTotal RNAから逆転写酵素で得たcDNAを用いてPCRを行った。該PCRには、AF472629の配列内から表5の塩基配列を選択し、合成したフォワードプライマー(配列表の配列番号14)及びBJ470821の配列内から表5の塩基配列を選択し、合成したリバースプライマー(配列表の配列番号15)を用いた。
得られたPCR産物のcDNAを上記(2)と同様に、アガロースゲル電気泳動、ゲルからの遺伝子の抽出、大腸菌への形質変換を行ない、全塩基配列を決定した。
全塩基配列が決定したので、もう一度全長の塩基配列を、上記(1)で得たオオムギの根のTotal RNAから逆転写酵素で得たcDNAと表6及び表7のプライマーを用いてPCRを行った。
全塩基配列が決定したので、もう一度全長の塩基配列を、上記(1)で得たオオムギの根のTotal RNAから逆転写酵素で得たcDNAと表6及び表7のプライマーを用いてPCRを行った。
PCRで得られたcDNAを1.2%(w/v)アガロースゲル電気泳動にかけ、ゲルからの抽出、大腸菌への形質変換は上記(2)と同様に行なった。この形質変換した大腸菌をアンピシリン50μg/mLを添加したLB(Luria−Bertani)培地で37℃の下、終夜培養し、この培養液からVIOGENE社製のMini−M plasmid DNA Extraction systemでDNAを抽出した。この塩基配列を決定し、全配列を確定し(配列番号1)、HvYS1(Hordeum Vulgare Yellow Stripel,DDBJ Accession No.AB214183)と命名した。
塩基配列決定のためのシーケンスプライマーとして、表8のプライマーを用いた。
塩基配列決定のためのシーケンスプライマーとして、表8のプライマーを用いた。
このcDNAの配列から、HvYS1タンパク質のアミノ酸配列(配列番号2)を決定した。タンパク質は678アミノ酸長で、トウモロコシのZmYS1タンパク質と約73%の相同性があり、特にSOSUIプログラムから予想されるZmYS1の12個の膜貫通領域では高い相同性を示している(図1参照)。
オオムギ組織における遺伝子の発現量の比較
オオムギ(Morex)を播種後、1週間20μMムギネ酸鉄錯体を添加した栽培用培養液にて前培養した。その後、鉄フリー栽培用培養液又は20μMムギネ酸鉄錯体添加栽培用培養液にて6日間培養したオオムギの根からRNAをそれぞれ抽出した。そこから表9のプライマーを用いて、real time RT−PCR(26サイクル)(ABI prism 7000 sequence detection system;Applied Biosystems)を行った。
コントロールとしてGAPDH(glyceraldehyde−3−phosphate dehydrogenase)遺伝子を用いた。HvYS1はムギネ酸鉄錯体が豊富にあるときにはほとんど発現していないが、鉄欠乏状態では、根に選択的に発現量が増えることがわかった(図2参照)。
オオムギ(Morex)を播種後、1週間20μMムギネ酸鉄錯体を添加した栽培用培養液にて前培養した。その後、鉄フリー栽培用培養液又は20μMムギネ酸鉄錯体添加栽培用培養液にて6日間培養したオオムギの根からRNAをそれぞれ抽出した。そこから表9のプライマーを用いて、real time RT−PCR(26サイクル)(ABI prism 7000 sequence detection system;Applied Biosystems)を行った。
形質転換酵母におけるHvYS1の機能
発芽酵母サッカロミセス・セレビシェ(Saccharomyces cerevisiae)二重変異体fet3fet4(DDY4株)は、2価鉄の取り込みを担う2種類の遺伝子[fet3(3価鉄を2価鉄に転換して取り込む遺伝子)及びfet4(2価鉄をそのまま取り込む遺伝子)]を欠損するので、鉄制限培地では生育することができず(Eide,Dら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,1996年,第93巻,p.5624−5628)、ムギネ酸と錯化した鉄(Fe(III)・MA)を利用して生育することができない(Loulergue,C.Gene,1998年,第225巻,p.47−57)。鉄輸送におけるHvYS1の機能を調べるために、本発明者らは、HvYS1 cDNAを導入したDDY4株を用いて該遺伝子の発現したDDY4株が、唯一の鉄源としてFe(III)・MAを含む培地で生育できるかどうかを調べた。
発芽酵母サッカロミセス・セレビシェ(Saccharomyces cerevisiae)二重変異体fet3fet4(DDY4株)は、2価鉄の取り込みを担う2種類の遺伝子[fet3(3価鉄を2価鉄に転換して取り込む遺伝子)及びfet4(2価鉄をそのまま取り込む遺伝子)]を欠損するので、鉄制限培地では生育することができず(Eide,Dら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,1996年,第93巻,p.5624−5628)、ムギネ酸と錯化した鉄(Fe(III)・MA)を利用して生育することができない(Loulergue,C.Gene,1998年,第225巻,p.47−57)。鉄輸送におけるHvYS1の機能を調べるために、本発明者らは、HvYS1 cDNAを導入したDDY4株を用いて該遺伝子の発現したDDY4株が、唯一の鉄源としてFe(III)・MAを含む培地で生育できるかどうかを調べた。
DDY4株とDY1457(野生型)株に3つのプラスミド、すなわち(1)発現ベクターpFL61(ATCC社製)のNot1サイトにクローニングしたHvYS1 cDNAを挿入したプラスミド、(2)同じくpFL61ベクターにクローニングしたZmYS1 cDNA(Curie,Cら,Nature,2001年,第49巻,p.346−349)を挿入したプラスミ、及び対照として(3)前記いずれの遺伝子をも挿入していないpFL61ベクターを個別に導入した。
次に、本発明者らは、HvYS1に基質選択性があるとすれば、その基質選択性を決定するために、3つの異なる鉄源、すなわちFe(III)・クエン酸又はFe(III)・MA、Fe(II)・NAを培地中に混入して、培養試験を行なった。酵母は、50μM Fe(III)・クエン酸、10μM Fe(III)・MA、又は10μM Fe(II)・NA及びブランクとして10μM FeCl2,FeCl3を添加した最少培地−Uraで培養した。また10μM Fe(III)・MA添加培地に2価鉄の強力なキレート剤であるBPDSも10μM添加して、酵母の生育を阻害するかも調べた。Fe(III)・MAはvon Wiren,Nら,Biochem.Biophys.Acta,1998年,第1371巻,p.143−155に従って調製した。ニコチアナミンは長谷川香料社から購入し、Schaaf Gら、J.Biol.Chem.,2004年,第279巻,p.9091−9096に従ってFe(II)・ニコチアナミンを調製した。培養は30℃で4日間行なった。3つの酵母培養物希釈液(波長600nmでの光学密度(OD)が0.2、0.02及び0.002であるもの)をプレート上にスポットした。
次に、本発明者らは、HvYS1に基質選択性があるとすれば、その基質選択性を決定するために、3つの異なる鉄源、すなわちFe(III)・クエン酸又はFe(III)・MA、Fe(II)・NAを培地中に混入して、培養試験を行なった。酵母は、50μM Fe(III)・クエン酸、10μM Fe(III)・MA、又は10μM Fe(II)・NA及びブランクとして10μM FeCl2,FeCl3を添加した最少培地−Uraで培養した。また10μM Fe(III)・MA添加培地に2価鉄の強力なキレート剤であるBPDSも10μM添加して、酵母の生育を阻害するかも調べた。Fe(III)・MAはvon Wiren,Nら,Biochem.Biophys.Acta,1998年,第1371巻,p.143−155に従って調製した。ニコチアナミンは長谷川香料社から購入し、Schaaf Gら、J.Biol.Chem.,2004年,第279巻,p.9091−9096に従ってFe(II)・ニコチアナミンを調製した。培養は30℃で4日間行なった。3つの酵母培養物希釈液(波長600nmでの光学密度(OD)が0.2、0.02及び0.002であるもの)をプレート上にスポットした。
FeCl2,FeCl3、Fe(III)・クエン酸を唯一の鉄源として供給した場合、HvYS1発現DDY4株は、生育しなかった。10μM Fe(III)・MAが存在する場合、HvYS1発現DDY4株はZmYS1発現DDY4株と同様に生育した。鉄をFe(III)・MAキレートとして供給した場合、HvYS1発現DDY4株は生育できるが、鉄をFe(III)・クエン酸として供給した場合は、該遺伝子発現DDY4株は生育できないか、生育が強く抑制されることから、HvYS1タンパク質はFe(III)・MAに選択的な鉄トランスポーターをコードすることが示唆された。この点を明らかにするために、Fe(III)・MA添加培地から残留Fe(II)が全て除去されるように、強力なFe(II)キレート剤であるBPDSを、Fe(III)・MA添加培地に添加した。BPDSの存在下にFe(III)・MA添加培地においてもHvYS1発現DDY4株は生育した。このことは、HvYS1タンパク質がファイトシデロフォア結合型Fe(III)のトランスポータータンパク質であることを強く示唆している。また、トウモロコシのトランスポーターであるZmYS1がFe(III)・MAの他に、植物全部に存在するFe(II)・NAを輸送するのに対し、HvYS1発現DDY4株ではFe(II)・NAの取り込みが認められないか、生育が強く抑制された。このことは、HvYS1タンパク質が根に存在し、土壌からFe(III)・MAを取り込むことに選択的に働いていることを示すものである(図3参照)。
アフリカツメガエルの形質転換卵母細胞における電気生理活性におけるHvYS1の作用
pSP64Poly(A)ベクター(Promega社製)のXbaIとBamHIのサイトにHvYS1 cDNAを挿入し、これを用いてAmbion社のmMESSAGE mMACHINE KitでcRNAを作製した。
アフリカツメガエル(浜松生物教材から購入)の腹部を切開し、卵母細胞(Xenopus Oocytes)を摘出した。そして、Collagenase typeIA(Sigma社製)を2mg/mLとしたOR−2溶液(82.5mM NaCl,2mM KCl、1mM MgCl2、5mM HEPES)が入った遠沈管に卵母細胞を移し、室温で約2時間インキュベートした後、OR−2溶液で3回、さらにND−96溶液(96mM NaCl,2mM KCl、1mM MgCl2、1.8mM CaCl2,5mM HEPES)で3回洗浄した。cRNA50μg/mL,50nLをデジタル式マイクロディスペンサー(Drummond SCIENTIFIC)で、アフリカツメガエルの卵母細胞に注入した。卵母細胞はND−96溶液中、17℃で48〜72時間培養した。
pSP64Poly(A)ベクター(Promega社製)のXbaIとBamHIのサイトにHvYS1 cDNAを挿入し、これを用いてAmbion社のmMESSAGE mMACHINE KitでcRNAを作製した。
アフリカツメガエル(浜松生物教材から購入)の腹部を切開し、卵母細胞(Xenopus Oocytes)を摘出した。そして、Collagenase typeIA(Sigma社製)を2mg/mLとしたOR−2溶液(82.5mM NaCl,2mM KCl、1mM MgCl2、5mM HEPES)が入った遠沈管に卵母細胞を移し、室温で約2時間インキュベートした後、OR−2溶液で3回、さらにND−96溶液(96mM NaCl,2mM KCl、1mM MgCl2、1.8mM CaCl2,5mM HEPES)で3回洗浄した。cRNA50μg/mL,50nLをデジタル式マイクロディスペンサー(Drummond SCIENTIFIC)で、アフリカツメガエルの卵母細胞に注入した。卵母細胞はND−96溶液中、17℃で48〜72時間培養した。
次に、本発明者らは、HvYS1タンパク質に基質選択性があるとすれば、その基質選択性を決定するために、Fe(III)・MA以外の基質として銅、亜鉛、ニッケル、マンガン、コバルトのムギネ酸錯体も鉄同様に作製した。HvYS1を発現させた卵母細胞をND−96溶液で充たしたチャンバーにセットし、各々基質5mMを10μLかけて(最終濃度50μM)電気生理活性を測定した。卵母細胞に2本の3M KClを充たした微小電極(内部抵抗0.5−2MΩ)を差し込み、実験槽の電位を0mVに固定したモードで、Axoclamp−2型二電極電位固定アンプ(アクソン社製)を用いて電位固定した。電流は1kHzのローパスフィルター(−3dB,8ポールベッセル型フィルター/サイバー アンプ、アクソン社製)を通し、デジデータ1200型インターフェース(アクソン社製)を用いて10kHzでサンプリングし、デジタル化して保存した。電位のプログラム、記録及び保存したデータの解析は、ORIGIN 6.1 software(Microcal Software)を用いた。固定電位−60mVで測定した。
Fe(III)・MA以外の種々のムギネ酸金属錯体、及びニコチアナミン鉄(II)錯体に比べて、ムギネ酸鉄(III)錯体は圧倒的に強い電位の変化が認められた。ニコチアナミン鉄(II)錯体の反応は実施例3の酵母の研究結果と一致した(図4)。
Fe(III)・MA以外の種々のムギネ酸金属錯体、及びニコチアナミン鉄(II)錯体に比べて、ムギネ酸鉄(III)錯体は圧倒的に強い電位の変化が認められた。ニコチアナミン鉄(II)錯体の反応は実施例3の酵母の研究結果と一致した(図4)。
オオムギの根におけるHvYS1の発現部位
操作はすべてRNase freeで行った。実施例1で作製した鉄欠乏状態のオオムギの根を4%パラフォルムアルデヒド/PBS中に入れ、根が沈むまで減圧、常圧を15分おきに繰り返し、4℃で1昼夜インキュベートした。PBSで30分2回洗浄後、30%、40%、50%、60%エタノール水溶液で、順次30分2回インキュベートし、70%エタノール水溶液にして、4℃で1昼夜インキュベートした。翌日、85%、95%、エタノール水溶液、100%エタノールまで同様に脱水し、25%、50%、75%キシレン/エタノール溶液、100%キシレンまで移して、100%キシレンにパラフィンチップ(Paraplast Plus,Tyco社製)を入れて、42℃で1昼夜インキュベートした。その後、パラフィンを1日2回交換して、3日間60℃でインキュベートし、組織をパラフィン中に包埋した。回転式ミクロトーム(池本理化学工業社製)を用いて5μmの連続切片を作製し、MASコートのスライドグラス(マツナミ)に貼り付けて−20℃で保存した。
cRNAプローブはHvYS1 cDNAをプラスミドベクターpBluescript KS(+)のXbaI、HindIIIサイトに導入し、Roche社製のDIG(ジゴキシゲニン)RNA Labeling kitで作成した。センスはHindIII制限酵素でベクターを直線にしてT7ポリメラーゼで、アンチセンスのプローブはXbaI制限酵素でベクターを直線にしてT3ポリメラーゼで各々作成した。その後150bpにアルカリ処理(42mM NaHCO3,63mM Na2CO3溶液中60℃ 56分)で断片化して、エタノール沈殿後DEPC処理水に溶解した。
操作はすべてRNase freeで行った。実施例1で作製した鉄欠乏状態のオオムギの根を4%パラフォルムアルデヒド/PBS中に入れ、根が沈むまで減圧、常圧を15分おきに繰り返し、4℃で1昼夜インキュベートした。PBSで30分2回洗浄後、30%、40%、50%、60%エタノール水溶液で、順次30分2回インキュベートし、70%エタノール水溶液にして、4℃で1昼夜インキュベートした。翌日、85%、95%、エタノール水溶液、100%エタノールまで同様に脱水し、25%、50%、75%キシレン/エタノール溶液、100%キシレンまで移して、100%キシレンにパラフィンチップ(Paraplast Plus,Tyco社製)を入れて、42℃で1昼夜インキュベートした。その後、パラフィンを1日2回交換して、3日間60℃でインキュベートし、組織をパラフィン中に包埋した。回転式ミクロトーム(池本理化学工業社製)を用いて5μmの連続切片を作製し、MASコートのスライドグラス(マツナミ)に貼り付けて−20℃で保存した。
cRNAプローブはHvYS1 cDNAをプラスミドベクターpBluescript KS(+)のXbaI、HindIIIサイトに導入し、Roche社製のDIG(ジゴキシゲニン)RNA Labeling kitで作成した。センスはHindIII制限酵素でベクターを直線にしてT7ポリメラーゼで、アンチセンスのプローブはXbaI制限酵素でベクターを直線にしてT3ポリメラーゼで各々作成した。その後150bpにアルカリ処理(42mM NaHCO3,63mM Na2CO3溶液中60℃ 56分)で断片化して、エタノール沈殿後DEPC処理水に溶解した。
in situハイブリダイゼーション(hybridization)はCindy Lincoln & David Jackson’ s Protocolに基づいて行った。パラフィン切片を貼り付けたスライドを10分乾燥し、キシレン10分2回、100%エタノール、90%、80%、70%、50%エタノール水溶液で2分、PBS5分2回処理した。プロテイナーゼK処理(1μg/mL プロテイナーゼK(Sigma社製)、100mM Tris−HCl(pH7.4)、50mM EDTA)を37℃で30分行い、PBS2分洗浄後、4%PFA/PBSで20分固定し、PBS2分2回、0.2N HClで10分、PBS2分2回、グリシン2mg/mL PBS溶液 15分2回、PBS3分2回、そしてアセチル化を行った。2×SSC(150mM NaCl、15mMクエン酸ナトリウム、pH7.4)で2分2回洗浄後、再び上記と同様に脱水して、100%エタノールまで脱水し、デシケーター内で1時間乾燥した。その後プローブを加えたハイブリダイゼーション溶液[50%脱イオンホルムアミド、10mM Tris−HCl(pH7.4)、5mM EDTA、1X Denhat’s溶液、10%(w/v)デキストラン硫酸、20μg/mL 酵母tRNA、0.3M NaCl,0.3M DTT(ジチオスレイトール)]を切片にかけ、パラフィルムをかぶせて、50℃、16時間インキュベートした。0.2×SSC 55℃で60分2回洗浄し、RNase処理(RNaseA 20μg/mL、0.5M NaCl,10mM Tris−HCl(pH7.4)、1mM EDTA)を37℃、30分行った。0.2×SSC 55℃で30分2回洗浄後、PBS室温5分処理し、DIGの発色を行った。緩衝液1[0.15M NaCl,100mM Tris−HCl(pH7.4)]10分2回、緩衝液2[15%(w/v)ブロッキング試薬(Roche社製)/緩衝液1]45分、緩衝液1 5分処理後、anti−DIG抗体(Roche社製)750倍希釈を室温で1時間反応させた。緩衝液1、5分2回、緩衝液3[0.1M NaCl,100mM Tris−HCl(pH9.5)、50mM MgSO4]10分後、ナカライのアルカリフォスファターゼ用NBT/BCIP溶液キットで一晩発色させた。緩衝液4[10mM Tris−HCl(pH8.0)、1mM EDTA]10分で発色を停止し、蒸留水で洗浄後、クリスタルマウント(コスモバイオ)で封入後、光学顕微鏡(Eclipse E400,ニコン社製)で検鏡した。その結果を図5に示したが、鉄欠乏アンチセンスHvYS1導入トランスジェニックオオムギの根の表皮細胞部分に発色が認められ、HvYS1が強く発現していることが分かった(図5)。
HvYS1を導入したトランスジェニック植物の作成
本実施例において、分子生物学的手法は特に断らない限り、WO96/25500あるいはMolecular Cloning(Sambrook et al.,(1989),Cold Spring Harbour Laboratory Press)に記載されている方法に従った。
本実施例において、分子生物学的手法は特に断らない限り、WO96/25500あるいはMolecular Cloning(Sambrook et al.,(1989),Cold Spring Harbour Laboratory Press)に記載されている方法に従った。
(HvYS1発現ベクターの構築)
pCGP1394(Tanaka et al.,1995,Plant Cell Physiol,36:1023−1031に記載)をHindIIIとSacIIで消化して得られる約1.3kbのDNA断片と、pCGP1394をPstIで消化後ブランティングキット(TaKaRa社製)を用いて平滑末端化し、さらにSacIIで消化して得られる約2kbのDNA断片と、pBinPLUS(van Engelen et al.,1995,Trangenic Research,4,288−290)をSacIで消化後同様に平滑末端化しさらにHindIIIで消化した約12kbのDNA断片の3種のDNA断片をライゲーションして得られるプラスミドをpSPB185とした。
pCGP1394(Tanaka et al.,1995,Plant Cell Physiol,36:1023−1031に記載)をHindIIIとSacIIで消化して得られる約1.3kbのDNA断片と、pCGP1394をPstIで消化後ブランティングキット(TaKaRa社製)を用いて平滑末端化し、さらにSacIIで消化して得られる約2kbのDNA断片と、pBinPLUS(van Engelen et al.,1995,Trangenic Research,4,288−290)をSacIで消化後同様に平滑末端化しさらにHindIIIで消化した約12kbのDNA断片の3種のDNA断片をライゲーションして得られるプラスミドをpSPB185とした。
HvYS1はTOPO−TAクローニングキット(Invitrogen社製)を用い、PERII−TOPOのベクターに表10のプライマーで増幅したPCR産物をサブクローニングした。
表10のフォワードプライマーは、HvYS1翻訳領域5’末端に制限酵素サイトとしてXbaI配列(GCTCTAGA)を付加したものであり、リバースプライマーは、HvYS1翻訳領域3’末端に制限酵素サイトとしてHindIII配列(CCCAAGCTT)を付加したものである。
このHvYS1を含有するプラスミド(サブクローニングされたPERII−TOPOベクター)を、まずHindIIIで消化し、突出する末端をブランティングキット(TaKaRa社製)を用いて平滑末端化し、さらにXbaIで消化して約2kbのHvYS1を含有するDNA断片を取り出した。別途、増幅したpSPB185をKpnIで消化し、末端を同様に平滑末端化し、さらにXbaIで消化して約14kbのDNA断片を得た。次いで、前記HvYS1を含有するDNA断片と約14kbのDNA断片をライゲーションして連結し、図6に示すプラスミドMac−HvYS1−mas−pBinPlusを作製した。このプラスミドは、植物において、HvYS1をMacプロモーター(Comai et al.,1990,Plant Mol Biol,15,373−381)により構成的に発現させることを目的としている。
(ペチュニアの形質転換)
引き続いて、公知の方法(Plant J.,5,81,1994)に基づいて、Mac−HvYS1−mas−pBinPlusを用いてアグロバクテリウム(Agrobacterium tumefaciens strain Ag10)を形質転換した。次いで、該形質転換されたアグロバクテリウムをペチュニア(Petunia hybrida品種サフィニアパープルミニ(サントリーフラワーズ社製))に感染させ、HvYS1の翻訳領域遺伝子をペチュニアに導入した。
すべての植物を16時間照射(60μE.冷白色蛍光灯)のもとで23±2℃に保持した。根が2〜3cmの長さに達した時、トランスジェニックペチュニア植物を、15cmの培養ポット中のオートクレーブ殺菌されたDebco 51410/2ポットミックスに移植した。4週間後、植物を同じポットミックスを用いる15cmのポットに再移植し、そして14時間照射(300μE.ハロゲン化水銀灯)のもとで23℃にて保持した。
引き続いて、公知の方法(Plant J.,5,81,1994)に基づいて、Mac−HvYS1−mas−pBinPlusを用いてアグロバクテリウム(Agrobacterium tumefaciens strain Ag10)を形質転換した。次いで、該形質転換されたアグロバクテリウムをペチュニア(Petunia hybrida品種サフィニアパープルミニ(サントリーフラワーズ社製))に感染させ、HvYS1の翻訳領域遺伝子をペチュニアに導入した。
すべての植物を16時間照射(60μE.冷白色蛍光灯)のもとで23±2℃に保持した。根が2〜3cmの長さに達した時、トランスジェニックペチュニア植物を、15cmの培養ポット中のオートクレーブ殺菌されたDebco 51410/2ポットミックスに移植した。4週間後、植物を同じポットミックスを用いる15cmのポットに再移植し、そして14時間照射(300μE.ハロゲン化水銀灯)のもとで23℃にて保持した。
(導入されたHvYS1のRT−PCR法による検出)
得られたトランスジェニックペチュニアの葉を磨砕し、RNeasy Plant Mini Kit (QIAGEN社製)により、Total RNAを抽出した。抽出したRNA 1μgからInvitrogen社のSuperScriptTM II RTの酵素を用いたFirst Strand cDNA Synthesis KitによりcDNAを作製した。HvYS1の有無を確認するため、トランスジェニックペチュニアから抽出したTotal RNAから作成したcDNAを鋳型として、表11のフォワードプライマー(配列表の配列番号26)及びリバースプライマー(配列表の配列番号27)を用いてPCRを行った。前記フォワードプライマーはHvYS1の塩基配列(配列表の配列番号1)から第889番目から第910番目の内部配列を合成した。リバースプライマーは、同塩基配列の第1644番目から第1621番目の内部配列を合成した。コントロール遺伝子としてGAPDH(グリセロアルデハイド3リン酸デヒドロゲナーゼ)遺伝子を用いた。GAPDH遺伝子のプライマーは表12のフォワードプライマーとリバースプライマーを使用した。
得られたトランスジェニックペチュニアの葉を磨砕し、RNeasy Plant Mini Kit (QIAGEN社製)により、Total RNAを抽出した。抽出したRNA 1μgからInvitrogen社のSuperScriptTM II RTの酵素を用いたFirst Strand cDNA Synthesis KitによりcDNAを作製した。HvYS1の有無を確認するため、トランスジェニックペチュニアから抽出したTotal RNAから作成したcDNAを鋳型として、表11のフォワードプライマー(配列表の配列番号26)及びリバースプライマー(配列表の配列番号27)を用いてPCRを行った。前記フォワードプライマーはHvYS1の塩基配列(配列表の配列番号1)から第889番目から第910番目の内部配列を合成した。リバースプライマーは、同塩基配列の第1644番目から第1621番目の内部配列を合成した。コントロール遺伝子としてGAPDH(グリセロアルデハイド3リン酸デヒドロゲナーゼ)遺伝子を用いた。GAPDH遺伝子のプライマーは表12のフォワードプライマーとリバースプライマーを使用した。
PCR産物を1.2(w/v)%アガロースゲル電気泳動で検出した。(図7)
HvYS1を導入したトランスジェニック植物(図7の1〜3)ではPCR産物の量の違いはあるが、HvYS1由来のPCR産物として予想される755bpにバンドが検出され、HvYS1遺伝子がペチュニアに導入されていることを確認した。HvYS1遺伝子を導入していない通常のペチュニア(図7の4、5:コントロール)においてはGAPDHのPCR産物(約1000bp)は検出されたが、HvYS1由来のPCR産物は検出されなかった。
HvYS1を導入したトランスジェニック植物(図7の1〜3)ではPCR産物の量の違いはあるが、HvYS1由来のPCR産物として予想される755bpにバンドが検出され、HvYS1遺伝子がペチュニアに導入されていることを確認した。HvYS1遺伝子を導入していない通常のペチュニア(図7の4、5:コントロール)においてはGAPDHのPCR産物(約1000bp)は検出されたが、HvYS1由来のPCR産物は検出されなかった。
発明の遺伝子を導入した植物は、従来不可能であった、アルカリ土壌での成育が可能となるので、アルカリ土壌における植物の生産が可能となる。
イネ科植物に見られる鉄獲得機構は、植物体内でムギネ酸類を合成し、これを土壌中に放出して生成するムギネ酸鉄錯体を植物体内に取り込むことによる。イネ科植物の中でも、特にオオムギはムギネ酸の分泌量が最も多く、アルカリ耐性がそれに対応して最も強いと考えられる。故に、オオムギ以外の植物に、土壌からムギネ酸鉄錯体を植物体内に取り込むトランスポーター遺伝子を導入すれば、オオムギと同様に、アルカリ土壌でも旺盛に生育するオオムギ以外の植物が開発できる。
本発明者らは、鉄欠乏状態で育てたオオムギ(Hordeum vulgare L.)の根からRNAを抽出して(Invitrogen社製)、トランスポーター遺伝子の単離を試みた。オオムギのデータベース(DDBJ)でトウモロコシイエローストライプ1(ZmYS1)遺伝子との相同性を検索することによって行い、60%以上相同性がある数種のESTを見いだし、これらESTの配列を利用してプライマーを作製し、前記オオムギから抽出したRNAと共に5’−、3’−RACE(System of rapid Amplification of cDNA Ends)(Invitrogen、Roche社製)を行い、全長2430bpのオオムギのトランスポーター遺伝子を単離した。本発明者らはさらに研究を進め、本発明を完成した。
本発明者らは、鉄欠乏状態で育てたオオムギ(Hordeum vulgare L.)の根からRNAを抽出して(Invitrogen社製)、トランスポーター遺伝子の単離を試みた。オオムギのデータベース(DDBJ)でトウモロコシイエローストライプ1(ZmYS1)遺伝子との相同性を検索することによって行い、60%以上相同性がある数種のESTを見いだし、これらESTの配列を利用してプライマーを作製し、前記オオムギから抽出したRNAと共に5’−、3’−RACE(System of rapid Amplification of cDNA Ends)(Invitrogen、Roche社製)を行い、全長2430bpのオオムギのトランスポーター遺伝子を単離した。本発明者らはさらに研究を進め、本発明を完成した。
PCRで得られたcDNAを1.2%(w/v)アガロースゲル電気泳動にかけ、ゲルからの抽出、大腸菌への形質変換は上記(2)と同様に行なった。この形質変換した大腸菌をアンピシリン50μg/mLを添加したLB(Luria−Bertani)培地で37℃の下、終夜培養し、この培養液からVIOGENE社製のMini−M plasmid DNA Extraction systemでDNAを抽出した。この塩基配列を決定し、全配列を確定し(配列番号1)、HvYS1(Hordeum Vulgare L. Yellow Stripel,DDBJ Accession No.AB214183)と命名した。
塩基配列決定のためのシーケンスプライマーとして、表8のプライマーを用いた。
塩基配列決定のためのシーケンスプライマーとして、表8のプライマーを用いた。
in situハイブリダイゼーション(hybridization)はCindy Lincoln & David Jackson’ s Protocolに基づいて行った。パラフィン切片を貼り付けたスライドを10分乾燥し、キシレン10分2回、100%エタノール、90%、80%、70%、50%エタノール水溶液で2分、PBS5分2回処理した。プロテイナーゼK処理(1μg/mL プロテイナーゼK(Sigma社製)、100mM Tris−HCl(pH7.4)、50mM EDTA)を37℃で30分行い、PBS2分洗浄後、4%PFA/PBSで20分固定し、PBS2分2回、0.2N HClで10分、PBS2分2回、グリシン2mg/mL PBS溶液 15分2回、PBS3分2回、そしてアセチル化を行った。2×SSC(150mM NaCl、15mMクエン酸ナトリウム、pH7.4)で2分2回洗浄後、再び上記と同様に脱水して、100%エタノールまで脱水し、デシケーター内で1時間乾燥した。その後プローブを加えたハイブリダイゼーション溶液[50%脱イオンホルムアミド、10mM Tris−HCl(pH7.4)、5mM EDTA、1X Denhat’s溶液、10%(w/v)デキストラン硫酸、20μg/mL 酵母tRNA、0.3M NaCl,0.3M DTT(ジチオスレイトール)]を切片にかけ、パラフィルムをかぶせて、50℃、16時間インキュベートした。0.2×SSC 55℃で60分2回洗浄し、RNase処理(RNaseA 20μg/mL、0.5M NaCl,10mM Tris−HCl(pH7.4)、1mM EDTA)を37℃、30分行った。0.2×SSC 55℃で30分2回洗浄後、PBS室温5分処理し、DIGの発色を行った。緩衝液1[0.15M NaCl,100mM Tris−HCl(pH7.4)]10分2回、緩衝液2[15%(w/v)ブロッキング試薬(Roche社製)/緩衝液1]45分、緩衝液1、5分処理後、anti−DIG抗体(Roche社製)750倍希釈を室温で1時間反応させた。緩衝液1、5分2回、緩衝液3[0.1M NaCl,100mM Tris−HCl(pH9.5)、50mM MgSO4]10分後、ナカライのアルカリフォスファターゼ用NBT/BCIP溶液キットで一晩発色させた。緩衝液4[10mM Tris−HCl(pH8.0)、1mM EDTA]10分で発色を停止し、蒸留水で洗浄後、クリスタルマウント(コスモバイオ)で封入後、光学顕微鏡(Eclipse E400,ニコン社製)で検鏡した。その結果を図5に示したが、HvYS1アンチセンスプローブにおいて鉄欠乏オオムギの根の表皮細胞部分に発色が認められ、HvYS1が強く発現していることが分かった(図5)。
Claims (12)
- ムギネ酸鉄錯体を選択的に取り込むトランスポータータンパク質をコードするDNAを含む遺伝子。
- 以下の(a)〜(d)のいずれかであることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の遺伝子;
(a)配列表の配列番号2で示されるアミノ酸配列からなるトランスポータータンパク質をコードするDNAを含む遺伝子;
(b)前記(a)のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつムギネ酸鉄錯体を選択的に取り込む活性を有するトランスポータータンパク質をコードするDNAを含む遺伝子;
(c)前記(a)のアミノ酸配列と少なくとも60%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつムギネ酸鉄錯体を選択的に取り込む活性を有するトランスポータータンパク質をコードするDNAを含む遺伝子;
(d)前記(a)のDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつムギネ酸鉄錯体を選択的に取り込む活性を有するトランスポータータンパク質をコードするDNAを含む遺伝子。 - 請求の範囲第1項又は第2項に記載の遺伝子を含むことを特徴とするベクター。
- 請求の範囲第3項に記載のベクターを含むことを特徴とする宿主細胞。
- 請求の範囲第1項又は第2項に記載の遺伝子が導入されていることを特徴とするトランスジェニック植物。
- 請求の範囲第3項に記載のベクターが導入されていることを特徴とするトランスジェニック植物。
- 請求の範囲第2項に記載の遺伝子が発現される条件下で、請求の範囲第4項に記載の宿主細胞を培養することを特徴とする、ムギネ酸鉄錯体を選択的に取り込む活性を有するトランスポータータンパク質を製造する方法。
- 請求の範囲第7項に記載の方法によって製造されるムギネ酸鉄錯体を選択的に取り込む活性を有するトランスポータータンパク質。
- ムギネ酸鉄錯体を選択的に取り込む活性を有する、以下の(a)〜(c)のいずれかであるタンパク質;
(a)配列表の配列番号2で示されるアミノ酸配列からなるタンパク質;
(b)前記(a)のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつムギネ酸鉄錯体を選択的に取り込む活性を有するタンパク質;
(c)前記(a)のアミノ酸配列と少なくとも60%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつムギネ酸鉄錯体を選択的に取り込む活性を有するタンパク質。 - 請求の範囲第1項に記載のDNAのRNA転写物。
- 植物が、イネ科植物、クワ科植物、マメ科植物、バラ科植物、ツバキ科植物、アカネ科植物、ブナ科植物、ミカン科植物及びナス科植物からなる群から選択されるいずれかの科に属するものであることを特徴とする請求の範囲第6項に記載のトランスジェニック植物 。
- 請求の範囲第1項又は第2項に記載の遺伝子を植物体内で発現させることを特徴とする、植物体にムギネ酸鉄錯体を選択的に取り込む活性を付与する方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005151676 | 2005-05-24 | ||
JP2005151676 | 2005-05-24 | ||
PCT/JP2005/021558 WO2006126294A1 (ja) | 2005-05-24 | 2005-11-24 | ムギネ酸鉄錯体選択的トランスポーター遺伝子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2006126294A1 true JPWO2006126294A1 (ja) | 2008-12-25 |
Family
ID=37451728
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007517717A Pending JPWO2006126294A1 (ja) | 2005-05-24 | 2005-11-24 | ムギネ酸鉄錯体選択的トランスポーター遺伝子 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110016579A1 (ja) |
JP (1) | JPWO2006126294A1 (ja) |
CA (1) | CA2609164A1 (ja) |
WO (1) | WO2006126294A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010106676A1 (ja) * | 2009-03-19 | 2010-09-23 | サントリーホールディングス株式会社 | 植物の色素量を増加させる方法 |
EP2615169A4 (en) | 2010-08-19 | 2014-01-22 | Suntory Holdings Ltd | FLAVINENE SYNTHESIS WITH FLAVONOL-8-HYDROXYLASE ACTIVITY AND ITS USE |
US10563216B2 (en) * | 2016-04-18 | 2020-02-18 | Bloomsburg University of Pennsylvania | Compositions and methods of delivering molecules to plants |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100293669A2 (en) * | 1999-05-06 | 2010-11-18 | Jingdong Liu | Nucleic Acid Molecules and Other Molecules Associated with Plants and Uses Thereof for Plant Improvement |
JP4084502B2 (ja) * | 1999-07-05 | 2008-04-30 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 鉄欠乏耐性イネの創製 |
WO2002040688A2 (en) * | 2000-11-16 | 2002-05-23 | Yale University | Maize yellow stripe1 and related genes |
WO2005030950A1 (ja) * | 2003-09-26 | 2005-04-07 | Japan Science And Technology Agency | イネの鉄などの金属錯体の吸収や輸送に関与するトランスポーター、その遺伝子 |
-
2005
- 2005-11-24 CA CA002609164A patent/CA2609164A1/en not_active Abandoned
- 2005-11-24 US US11/920,841 patent/US20110016579A1/en not_active Abandoned
- 2005-11-24 WO PCT/JP2005/021558 patent/WO2006126294A1/ja active Application Filing
- 2005-11-24 JP JP2007517717A patent/JPWO2006126294A1/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2609164A1 (en) | 2006-11-30 |
WO2006126294A1 (ja) | 2006-11-30 |
US20110016579A1 (en) | 2011-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20090083877A1 (en) | Transcription Factors, DNA and Methods for Introduction of Value-Added Seed Traits and Stress Tolerance | |
JP2003528571A (ja) | 除草剤抵抗性植物 | |
AU2019466501B2 (en) | Mutant hydroxyphenylpyruvate dioxygenase polypeptide, encoding gene thereof and use thereof | |
CN112639086B (zh) | 抗除草剂基因、多肽及其在植物育种中的应用 | |
CN104703998B (zh) | 植物中雄性育性的遗传减少 | |
JPWO2008020645A1 (ja) | 早生化形質転換植物 | |
JP4771259B2 (ja) | トウモロコシ由来のストレス誘導性転写因子 | |
CN112646824B (zh) | 一种促进植物根系发育的磷脂酶d基因及其应用 | |
JPWO2006126294A1 (ja) | ムギネ酸鉄錯体選択的トランスポーター遺伝子 | |
CA2372323C (en) | Methods for increasing plant cell proliferation by functionally inhibiting a plant cyclin inhibitor gene | |
JP6202832B2 (ja) | 高い種子収量性を有する環境ストレス耐性植物及びその作製方法 | |
CN110004159B (zh) | 一种调控柽柳耐盐性的关键基因TcNAC1及其应用 | |
JPWO2008029942A1 (ja) | 活性型サイトカイニン合成酵素遺伝子の利用 | |
US7816579B2 (en) | Metal resistant plants, methods of manufacture, and methods of use thereof | |
AU2008255131B2 (en) | Modification of plant responses to salt (2) | |
KR102265780B1 (ko) | 식물체의 개화기 조절 efg1 유전자 및 이의 용도 | |
CN114032245A (zh) | 基因VLNHX3D在调节植物细胞Na+和/或K+浓度中的应用 | |
CN109790547B (zh) | 控制植物中气孔关闭的构建体和方法 | |
KR20110085729A (ko) | 당의 액포 내 수송에 관여하는 벼 유래의 OsTMT1 유전자 | |
JP4755838B2 (ja) | アセト乳酸合成酵素遺伝子プロモーター | |
CN113136389B (zh) | 基因GhCLCg-1A和/或GhCLCg-1D的基因工程应用 | |
JPH10248570A (ja) | メタロチオネイン遺伝子のプロモーター | |
KR20140032694A (ko) | 내염성을 증가시키는 벼 유래의 OsMLD 유전자 및 이의 용도 | |
KR101825219B1 (ko) | 담배 유래의 탈메틸화 관련 NtROS2a 유전자 및 이의 용도 | |
JP3564537B2 (ja) | 植物のRan遺伝子変異体、および該変異体を用いた植物の開花時期の促進方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20090422 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111101 |