JPWO2006118245A1 - 皮膚再生促進剤 - Google Patents

皮膚再生促進剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006118245A1
JPWO2006118245A1 JP2007514832A JP2007514832A JPWO2006118245A1 JP WO2006118245 A1 JPWO2006118245 A1 JP WO2006118245A1 JP 2007514832 A JP2007514832 A JP 2007514832A JP 2007514832 A JP2007514832 A JP 2007514832A JP WO2006118245 A1 JPWO2006118245 A1 JP WO2006118245A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin regeneration
liquid crystal
lyotropic liquid
skin
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007514832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5271538B2 (ja
Inventor
葉子 山口
葉子 山口
理慧 五十嵐
理慧 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Nanoegg Research Laboratories Inc
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
Nanoegg Research Laboratories Inc
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, Nanoegg Research Laboratories Inc, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2007514832A priority Critical patent/JP5271538B2/ja
Publication of JPWO2006118245A1 publication Critical patent/JPWO2006118245A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5271538B2 publication Critical patent/JP5271538B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/39Derivatives containing from 2 to 10 oxyalkylene groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0295Liquid crystals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/86Polyethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/02Preparations for care of the skin for chemically bleaching or whitening the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明の課題は、新規な皮膚再生促進剤を提供することである。本発明によれば、これまで外用医薬品や化粧品の基材として利用されてきたリオトロピック液晶の新規な医薬用途としての皮膚再生促進剤が提供され、本発明の皮膚再生促進剤は、皮膚の老化やシミの発生などに対して優れた抑制効果を発揮する。

Description

本発明は、外用により効果を発揮する新規な皮膚再生促進剤に関する。
皮膚は表皮と真皮からなり、表皮は内部から基底層、有棘層、顆粒層、角質層の順で層状をなしている。表皮を構成する角化細胞(ケラチノサイト)は、細胞分裂によって生成した基底細胞が有棘細胞、顆粒細胞、角質細胞の順に分化した後、表面から角片として剥離する新陳代謝(ターンオーバー)を繰り返している(その周期は健康な肌で28日と言われている)。このターンオーバーが正常に行われなくなると様々な支障を来たし、皮膚の老化現象や表皮内の色素細胞で生成したメラニン色素が排出されずにシミ(色素沈着)として残る現象などが目立つようになる。従って、表皮のターンオーバーが正常に行われ、常に皮膚が再生されるようにすることは、医療面においても美容面においても非常に重要である。
従来から知られているケラチノサイトの分化・増殖を促進させることで皮膚の再生を促進させる方法に、レチノイン酸(ビタミンA酸)などのケラチノサイトの分化・増殖促進作用を有する物質を含有する外用剤を皮膚表面に塗付して行うものがある。しかしながら、有効成分を生体の一次バリアを構成する皮膚を介して体内に浸透させることは容易なことではなく、その生物学的利用能(薬物が血流に吸収される量)は本来的に低いものである。従って、有効成分の生物学的利用能の改善を図るために、ジプロピレングリコール、ヘキシレングリコール、イソパラフィン、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリルアルコールのエチレンオキサイド付加物、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、炭酸プロピル、ピロリドンカルボン酸ナトリウム、尿素、乳酸、乳酸ナトリウム、レシチン、ジメチルスルホキシド、ピロリドンカルボン酸エステル、ニコチン酸エステル、N−メチルプロリンエステル、オレイン酸コレステリルエステル、アミンオキサイドなどを経皮吸収促進剤として外用製剤に配合することが行われる。
本発明者らは、これまでに皮膚再生促進剤の研究開発を精力的に行ってきており、その成果として、レチノイン酸をナノメートルオーダーのカプセル(ナノ粒子)に封入して皮膚表面に塗付することで、経皮吸収促進剤を配合することなくレチノイン酸を効率的かつ徐放的に経皮吸収させることができることを見出している(非特許文献1および非特許文献2)。
経皮デリバリーのための新規ナノテクノロジー、山口葉子、Bioベンチャー、第4巻、第6号、62頁−64頁、2004年 Y.Yamaguchi, T.Nagasawa, N.Nakamura, M.Takenaga, M.Mizoguchi, S.Kawai, Y.Mizushima, R.Igarashi, Successful treatment of photo-damaged skin of nano-scale atRA particles using a novel transdermal delivery, 104, 29-40, 2005
上記のレチノイン酸封入ナノ粒子を有効成分とする皮膚再生促進剤は、その効果が高く、また、レチノイン酸が有する皮膚に対する刺激が少ないことから、臨床応用が期待されるところであるが、より優れた皮膚再生促進剤の探求は意義のあることである。
そこで本発明は、新規な皮膚再生促進剤を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記のレチノイン酸封入ナノ粒子を配合する皮膚外用基剤の検討を行う過程において、基材として利用しようとしたリオトロピック液晶自体に皮膚再生促進作用があることを見出した。リオトロピック液晶は外用医薬品や化粧品の基材として公知であるが(例えば特許第2547151号や特許第3459253号など)、リオトロピック液晶が皮膚再生促進作用を有することを記載や示唆した文献は存在しない。
上記の知見に基づいてなされた本発明の皮膚再生促進剤は、請求項1記載の通り、リオトロピック液晶を有効成分とすることを特徴とする。
また、請求項2記載の皮膚再生促進剤は、請求項1記載の皮膚再生促進剤において、リオトロピック液晶が界面活性剤5重量%〜80重量%と水5重量%〜80重量%を含むものであることを特徴とする。
また、請求項3記載の皮膚再生促進剤は、請求項2記載の皮膚再生促進剤において、界面活性剤が非イオン性界面活性剤および/またはレシチンであることを特徴とする。
また、請求項4記載の皮膚再生促進剤は、請求項3記載の皮膚再生促進剤において、非イオン性界面活性剤がポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油から選ばれる少なくとも1つであることを特徴とする。
また、請求項5記載の皮膚再生促進剤は、請求項2記載の皮膚再生促進剤において、リオトロピック液晶がさらに油分1重量%〜80重量%を含むものであることを特徴とする。
また、請求項6記載の皮膚再生促進剤は、請求項5記載の皮膚再生促進剤において、油分がスクアランであるであることを特徴とする。
また、請求項7記載の皮膚再生促進剤は、請求項2記載の皮膚再生促進剤において、リオトロピック液晶がさらに多価アルコール1重量%〜55重量%を含むものであることを特徴とする。
また、請求項8記載の皮膚再生促進剤は、請求項7記載の皮膚再生促進剤において、多価アルコールがグリセリンであることを特徴とする。
また、請求項9記載の皮膚再生促進剤は、請求項2記載の皮膚再生促進剤において、リオトロピック液晶がさらに補助界面活性剤0.01重量%〜10重量%を含むものであることを特徴とする。
また、請求項10記載の皮膚再生促進剤は、請求項9記載の皮膚再生促進剤において、補助界面活性剤がコレステロールであることを特徴とする。
また、請求項11記載の皮膚再生促進剤は、請求項1記載の皮膚再生促進剤において、リオトロピック液晶にケラチノサイトの分化・増殖促進作用を有する物質および/またはメラニン色素産生抑制作用を有する物質が配合されてなることを特徴とする。
また、請求項12記載の皮膚再生促進剤は、請求項11記載の皮膚再生促進剤において、ケラチノサイトの分化・増殖促進作用を有する物質がレチナール、3−デヒドロレチナール、レチノイン酸、3−デヒドロレチノイン酸、レチノイン酸類似物、レチノール、レチノール脂肪酸エステル、3−デヒドロレチノール脂肪酸エステルから選ばれる少なくとも1つであることを特徴とする。
また、請求項13記載の皮膚再生促進剤は、請求項11記載の皮膚再生促進剤において、メラニン色素産生抑制作用を有する物質がアスコルビン酸グルコシド、アルブチン、スーパーオキサイド・ディスムターゼから選ばれる少なくとも1つであることを特徴とする。
また、請求項14記載の皮膚再生促進剤は、請求項11記載の皮膚再生促進剤において、ケラチノサイトの分化・増殖促進作用を有する物質および/またはメラニン色素産生抑制作用を有する物質が2価金属無機酸塩微粒子の内部に封入された形態で配合されてなることを特徴とする。
本発明によれば、これまで外用医薬品や化粧品の基材として利用されてきたリオトロピック液晶の新規な医薬用途としての皮膚再生促進剤が提供され、本発明の皮膚再生促進剤は、皮膚の老化やシミの発生などに対して優れた抑制効果を発揮する。なお、本発明における「皮膚」とは主として表皮を意味するものであるが、粘膜を排除するものではない。
実施例1の(A)のレチノイン酸を配合していないリオトロピック液晶を塗付した皮膚の断面写真である。 同、(B)のレチノイン酸封入ナノ粒子を配合したリオトロピック液晶を塗付した皮膚の断面写真である。 同、(C)の何も塗布していない皮膚の断面写真である。 実施例2における4種類のリオトロピック液晶をそれぞれ塗付した際のHB−EGF産生量の変化と何も塗布していない皮膚のHB−EGF産生量を示すグラフである。 実施例3における3種類の比率で配合したリオトロピック液晶を含むローション剤とローション基剤だけの4種類のサンプルをそれぞれ塗付した皮膚の断面写真である。 実施例4におけるリオトロピック液晶とその構成成分である界面活性剤,油分,多価アルコールの4種類のサンプルをそれぞれ塗布した皮膚の断面写真と何も塗布していない皮膚の断面写真である。 実施例5における3種類の比率で配合したリオトロピック液晶を含むローション剤とローション基剤だけの4種類のサンプルをそれぞれ塗付した皮膚の断面写真である。 実施例6におけるリオトロピック液晶を塗付した際の皮膚の粘弾性の経時変化を示すグラフである。 実施例7におけるリオトロピック液晶を含むローション剤とローション基剤だけの2種類のサンプルをそれぞれ塗付した皮膚の角質細胞の表面写真である。 同、角質層水分量の経時変化を示すグラフである。 実施例9における処方1のリオトロピック液晶を塗布した皮膚の断面写真である。 同、処方2のリオトロピック液晶を塗布した皮膚の断面写真である。 同、何も塗布していない皮膚の断面写真である。
本発明の皮膚再生促進剤は、リオトロピック液晶を有効成分とすることを特徴とするものである。本発明におけるリオトロピック液晶(lyotropic liquid crystal)とは、界面活性剤(分子内に親水性部分と疎水性(親油性)部分を有する両親媒性分子)と水との共存系において、両者の混合比率と温度によって液晶状態(結晶のようにその分子配列に一定の規則性を保ちながら液体のような流動性を兼ね備えた状態)を形成するものを意味する。リオトロピック液晶は、原理的には、疎水性部分(アルキル基などの疎水性基)同士を向け合った結晶構造をとる固体状態の界面活性剤に所定の温度範囲で水を加えていくと、当該部分が熱運動により規則性を失って液体状態となるが、今度は親水性部分が水素結合により作用しあって長周期を維持して会合構造(ヘキサゴナル構造やラメラ構造など)をとるものと理解することができる(必要であれば「鈴木敏幸、液晶、第2巻、194頁−201頁、1998年」を参照のこと)。
リオトロピック液晶の構成成分となる界面活性剤は、水との共存系において、水との混合比率と温度によって液晶状態(とりわけ面間隔が10nm〜800nmの周期構造が望ましい)を形成することができるものであれば特段制限されるものではなく、非イオン性タイプ、アニオン性タイプ、カチオン性タイプ、両性タイプのいずれのタイプの界面活性剤であってもよく、また、レシチン(卵黄レシチンや大豆レシチンなど)やサポニンなどの天然由来の界面活性剤であってもよい。界面活性剤は単一のものを単独で用いてもよいし、複数種類を混合して用いてもよい。
非イオン性界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェノールエーテル、アルキルグルコシド、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、脂肪酸アルカノールアミド、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油などが挙げられる。アニオン性界面活性剤としては、セッケン(脂肪酸のナトリウム塩やカリウム塩など)、アルキルベンゼンスルホン酸塩(ナトリウム塩など)、高級アルコール硫酸エステル塩(ナトリウム塩など)、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩(ナトリウム塩など)、α−スルホ脂肪酸エステル、α−オレフィンスルホン酸塩(ナトリウム塩など)、モノアルキルリン酸エステル塩(ナトリウム塩など)、アルカンスルホン酸塩(ナトリウム塩など)などが挙げられる。カチオン性界面活性剤としては、アルキルトリメチルアンモニウム塩(クロリドなど)、ジアルキルジメチルアンモニウム塩(クロリドなど)、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩(クロリドなど)、アミン塩(酢酸塩や塩酸塩など)などが挙げられる。両性界面活性剤としては、アルキルアミノ脂肪酸塩(ナトリウム塩など)、アルキルベタイン、アルキルアミンオキシドなどが挙げられる。リオトロピック液晶に占める界面活性剤の割合は5重量%〜80重量%が望ましく、7重量%〜70重量%がより望ましく、10重量%〜65重量%がさらに望ましい。界面活性剤のHLB値は8以上が望ましく、10以上がより望ましく、12以上がさらに望ましい。
リオトロピック液晶の構成成分となる水としては、蒸留水などを用いることができる。水には水と相溶性のあるエタノールやイソプロパノールなどの有機溶媒が含まれていてもよい。リオトロピック液晶に占める水の割合は5重量%〜80重量%が望ましく、10重量%〜60重量%がより望ましく、13重量%〜50重量%がさらに望ましい。
リオトロピック液晶は、界面活性剤と水の他に油分を含んでもよい。油分を含むことで液晶構造は角質層の細胞間脂質が形成するラメラ構造に近似したものとなり、皮膚表面に塗付した際に細胞間脂質構造の相転移を起こさせやすくし、この結果として優れた皮膚再生促進作用を発揮する。油分としては、小麦胚芽油やトウモロコシ油やヒマワリ油やヒマシ油や大豆油などの植物油、シリコーン油、イソプロピルミリステートやグリセリルトリオクタノエートやジエチレングリコールモノプロピレンペンタエリスリトールエーテルやペンタエリスリチルテトラオクタノエートなどのエステル油、スクアラン、スクアレン、流動パラフィン、ポリブテンなどが挙げられる。油分は単一のものを単独で用いてもよいし、複数種類を混合して用いてもよい。リオトロピック液晶に占める油分の割合は1重量%〜80重量%が望ましく、5重量%〜70重量%がより望ましく、10重量%〜65重量%がさらに望ましい。
また、リオトロピック液晶は、多価アルコールを含んでもよい。多価アルコールを含むことで液晶構造の形成容易化(相領域の拡大)や安定化を図ることができる。多価アルコールとしては、ポリエチレングリコールやポリアルキレングリコールなどのポリアルキレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、2−ブテン−1,4−ジオール、ペンタン−1,5−ジオール、2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジオール、3−メチルペンタン−1,5−ジオール、ペンタン−1,2−ジオール、2,2,4−トリメチルペンタン−1,3−ジオール、2−メチルプロパン−1,3−ジオール、ヘキシレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジプロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコールなどが挙げられる。多価アルコールは単一のものを単独で用いてもよいし、複数種類を混合して用いてもよい。リオトロピック液晶に占める多価アルコールの割合は1重量%〜55重量%が望ましく、3重量%〜52重量%がより望ましく、5重量%〜50重量%がさらに望ましい。
また、リオトロピック液晶は、コレステロールなどを補助界面活性剤として含んでもよい。補助界面活性剤を含むことで多種多様の界面活性剤を用いた場合でも界面膜曲率の低減化を図ることができ、よって、液晶構造の形成容易化や安定化を図ることができる。リオトロピック液晶に占める補助界面活性剤の割合は0.01重量%〜10重量%が望ましい。
リオトロピック液晶は、その構成成分となる界面活性剤や水を、所定の温度において所定の比率で混合することにより調製することができる。必要に応じて構成成分を混合前や混合後に一時的に加温するといった操作を行ってもよい。
本発明の皮膚再生促進剤には、リオトロピック液晶にケラチノサイトの分化・増殖促進作用を有する物質やメラニン色素産生抑制作用を有する物質が配合されてもよい。これらの物質がリオトロピック液晶に配合されることで、本発明の皮膚再生促進剤は皮膚の老化やシミの発生などに対してよりいっそう優れた抑制効果を発揮する。これらの物質の配合量は、リオトロピック液晶に対して重量比で例えば0.01%〜50%である。ケラチノサイトの分化・増殖促進作用を有する物質としては、レチナール、3−デヒドロレチナール、レチノイン酸、3−デヒドロレチノイン酸、レチノイン酸類似物、レチノール、レチノール脂肪酸エステル、3−デヒドロレチノール脂肪酸エステルなどが挙げられる。メラニン色素産生抑制作用を有する物質としては、アスコルビン酸グルコシド、アルブチン、スーパーオキサイド・ディスムターゼなどが挙げられる。これらの物質は、それ自体をリオトロピック液晶に均一分散させて液晶構造の相間に取り込ませることで配合してもよいし、2価金属無機酸塩微粒子、例えば、直径が100nm〜1000nmの炭酸カルシウム微粒子、炭酸マグネシウム微粒子、炭酸亜鉛微粒子、リン酸カルシウム微粒子、リン酸マグネシウム微粒子、リン酸亜鉛微粒子などの内部に封入し(その方法は必要であれば国際公開第02/096396号パンフレットを参照のこと)、これらの物質が封入された微粒子(ナノ粒子)をリオトロピック液晶に均一分散させて液晶構造の相間に取り込ませることで配合してもよい。また、リオトロピック液晶の面上(界面膜)に2価金属イオンとその対イオンを吸着させて膜の粘弾性を上昇させることで、相間に取り込まれた物質の物理化学的安定性を向上させることができる。
本発明の皮膚再生促進剤は、これまで外用医薬品や化粧品の基材として利用されてきたリオトロピック液晶を有効成分とするので、そのまま外用製剤として皮膚表面に塗付してもよいし、軟膏基剤やクリーム基剤やローション基剤に分散させて皮膚表面に塗付してもよい。なお、製剤化の際には、防腐剤や保湿剤や抗酸化剤などの公知の成分を適宜添加してもよいことは言うまでもない。
実施例1:
(A:実施例)17mLの蒸留水が入ったビーカーに31mLのグリセリン(多価アルコール)を添加してこれを均一に溶解させた。次いで、28mLの花王株式会社の非イオン性界面活性剤である商品名:エマルゲン2020G−HA(ポリオキシエチレンオクチルドデシルエーテル)を添加してこれを均一に分散させた。この際、液の粘性が上昇するので、その現象を各原料の均一分散の目安とした。続いて、20mLのスクアラン(油分)を添加してこれを均一に混合した後、さらに10mLのスクアレンを添加して約5分間攪拌し続けた。さらに5mLのスクアランを添加して攪拌を続けると、液の粘性が徐々に上昇し、瞬間的にゲル化した。この現象を液晶形成の目安とした。その後も数分間攪拌を続け、リオトロピック液晶(界面活性剤28.0重量%,水16.0重量%,油分25.0重量%,多価アルコール31.0重量%)を得た。なお、以上の操作は、全て遮光下で行い、非イオン性界面活性剤は約60℃で融解させてから用いた(以下同じ)。
メラニン色素産生細胞を持つ有色モルモット(Weiser Maples,6週齢,雄)の背部を毛剃りし、毛剃りした部分をぬるま湯で洗浄後、2cm×5cmの面積に、上記のリオトロピック液晶を30mg塗布した。UVA,UVB,UVAとUVBの両方のいずれかの照射下で塗付日から2日後、リオトロピック液晶を塗布した部分の皮膚を採取し、切片をホルマリンで固定した後、パラフィン包埋し、メラニン色素を黒く染め出すフォンタナマッソン法で染色し、皮膚再生促進作用を評価した。皮膚の断面写真を図1に示す。
(B:実施例)ビーカーにレチノイン酸(全トランス体)を140mg、エタノールを400μL、1N水酸化ナトリウム水溶液を560μL入れ、レチノイン酸を均一に溶解させた。続いて、グリセリンを5mLとエマルゲン2020G−HAを2mL添加し、約10分間攪拌した。次いで、蒸留水を17.72mL添加して約10分間攪拌を続けることでレチノイン酸と非イオン界面活性剤の混合ミセルを得た。その後、5M塩化マグネシウム水溶液を46.5μL添加して約1時間攪拌を続けた。最後に、1M炭酸ナトリウム水溶液を46.5μL添加して約1時間攪拌し、直径が100nm〜1000nmの炭酸マグネシウム薄膜にレチノイン酸が封入されたナノ粒子を得た。(A)で得たリオトロピック液晶に対し、このナノ粒子を、レチノイン酸の配合量がリオトロピック液晶に対して重量比で0.1%になるように配合し、レチノイン酸が封入されたナノ粒子が分解することなく均一分散したリオトロピック液晶を得た。このレチノイン酸封入ナノ粒子を配合したリオトロピック液晶の皮膚再生促進作用を上記の(A)に記載の方法で評価した。皮膚の断面写真を図2に示す。
(C:コントロール)何も塗布していない皮膚を採取し、切片をホルマリンで固定した後、パラフィン包埋し、メラニン色素を黒く染め出すフォンタナマッソン法で染色した。皮膚の断面写真を図3に示す。
図1〜図3から明らかなように、(A)と(B)のリオトロピック液晶を塗付した場合、レチノイン酸の有無によらず、(C)のコントロールよりも表皮の肥厚が顕著であり、皮膚再生促進作用に優れていた。また、(A)のリオトロピック液晶を塗付した場合、(C)のコントロールよりもメラニン色素量が格段に少なかった(黒色のスポットやエリアが少ないことで判定)。
実施例2:
ddYマウス(7週齢,雄)の背部を毛剃りし、毛剃りした部分をぬるま湯で洗浄後、1.5cm×1.5cmの面積に、以下の(ア)〜(エ)の4種類のリオトロピック液晶をそれぞれ30mg塗布した。塗付日から1日後、2日後、3日後の皮膚再生機能を担うHB−EGF(heparin−binding EGF−like growth factor)の産生量の変化を測定し(測定手法の詳細は必要であれば非特許文献2を参照のこと)、それぞれの皮膚再生促進作用を評価した。結果を何も塗布していない皮膚のHB−EGF産生量とともに図4に示す。図4から明らかなように、リオトロピック液晶自体にHB−EGF産生増加作用が認められ、その作用はレチノイン酸を配合することで、その配合形態によらず増強された。なお、(ア)〜(ウ)のリオトロピック液晶はレチノイン酸の保存安定性に優れ、調製後80日経過した時点でもレチノイン酸は95%以上残存していた。
(ア)実施例1の(B)のレチノイン酸封入ナノ粒子を配合したリオトロピック液晶(Mg−atRA/液晶)
(イ)実施例1の(B)のレチノイン酸封入ナノ粒子を調製する際に得られたレチノイン酸と非イオン界面活性剤の混合ミセルをレチノイン酸の配合量がリオトロピック液晶に対して重量比で0.1%になるように配合したリオトロピック液晶(atRAミセル/液晶)
(ウ)レチノイン酸自体をレチノイン酸の配合量がリオトロピック液晶に対して重量比で0.1%になるように配合したリオトロピック液晶(atRA/液晶)
(エ)実施例1の(A)のレチノイン酸を配合していないリオトロピック液晶(液晶のみ)
実施例3:
実施例1の(A)のリオトロピック液晶を自家調製したローション基剤(乳液)に10%,20%,30%の割合(重量比)で配合して調製したローション剤と、ローション基剤のみの4種類のサンプルを、ddYマウス(5週齢,雄)の背部の毛剃りしてからぬるま湯で洗浄した部分にそれぞれ13.5mg/cm2の割合で4日間連続塗付した後、5日目にサンプルを塗付した皮膚を採取し、切片をホルマリンで固定した後、パラフィン包埋し、ヒアルロン酸染色(コロイド鉄染色)し、皮膚再生促進作用を評価した。それぞれのサンプルを塗布した皮膚の断面写真を図5に示す。図5から明らかなように、表皮の肥厚の程度はリオトロピック液晶の配合量に依存した。
実施例4:
メラニン色素産生細胞を持つ有色モルモット(Weiser Maples,5週齢,雄)の背部を毛剃りし、毛剃りした部分をぬるま湯で洗浄後、2cm×2cmの面積に、実施例1の(A)のリオトロピック液晶とその構成成分である界面活性剤,油分,多価アルコールの4種類のサンプルをそれぞれ30mg塗布し、実施例1の(A)に記載の方法で皮膚再生促進作用を評価した。それぞれのサンプルを塗布した皮膚の断面写真を何も塗布していない皮膚の断面写真とともに図6に示す。図6から明らかなように、リオトロピック液晶の構成成分を単独で塗付しても、皮膚再生促進作用は認められず、皮膚再生促進作用はリオトロピック液晶にのみ認められた。
実施例5:
ヒアルロン酸染色のかわりにKi−67染色(細胞が増殖状態にあることを示すマーカー)すること以外は実施例3と同様にして4種類のサンプルの皮膚再生促進作用を評価した。それぞれのサンプルを塗布した皮膚の断面写真を図7に示す。図7から明らかなように、リオトロピック液晶を配合して調製したローション剤を塗付した皮膚においては、増殖状態にある細胞が顕著に増加しており、リオトロピック液晶の皮膚再生促進作用は、基底細胞に対する増殖促進作用が一因となっていることが示唆された。
実施例6:
ヒト(女性)の頬部に実施例1の(A)のリオトロピック液晶を10mg/cm2の割合で塗布する前、塗付してから30秒後,5分後,30分後,1時間後に、キュートメーターを用いて、当該部分の皮膚を陰圧(400mba)で吸引した後、瞬時に開放した際の引っ張り強度と戻り度を測定することにより、皮膚の粘弾性を評価した。結果を図8に示す。図8から明らかなように、実施例1の(A)のリオトロピック液晶を塗付することで、塗付してから30分後までは皮膚の粘弾性は経時的に低下したが、1時間後には増大し、5時間後まで同じ程度であった(図示せず)。以上の結果は、角質層の構造変化により皮膚の柔軟化が起こったためであると考えられた。
実施例7:
実施例1の(A)のリオトロピック液晶を自家調製したローション基剤(乳液)に30%の割合(重量比)で配合して調製したローション剤と、ローション基剤のみの2種類のサンプルを、ヒト(女性)の頬部にそれぞれ適量を1ヶ月塗布した後、テープスプリット法で塗付した部分の皮膚の角質細胞を転写し、ゲンチアナバイオレットとブリリアントグリーンとの混合液で染色した。それぞれのサンプルを塗付した皮膚の角質細胞の表面写真を図9に示す。図9から明らかなように、ローション基剤のみを塗布した場合に比較して、リオトロピック液晶を配合して調製したローション剤を塗付した場合、角質細胞の重なりが少なく、角質細胞の分化が正常に行われて表皮のターンオーバーが促進されていることを示唆した。また、図10にキュートメーターを用いて測定した2種類のサンプルをそれぞれ塗布した皮膚の角質層水分量の経時変化を示す。図10から明らかなように、ローション基剤のみを塗布した場合に比較して、リオトロピック液晶を配合して調製したローション剤を塗付した場合、角質層水分量は格段に増加した。以上の結果は、リオトロピック液晶の皮膚再生促進作用によって表皮層内でのヒアルロン酸の産生量が増加したことによるものと考えられた。
実施例8:
実施例1の(A)のリオトロピック液晶を市販のローション基剤に30%の割合(重量比)で配合するとともに美白効果やメラニン色素産生抑止効果を有するアスコルビン酸グルコシドを2%の割合(重量比)で配合して調製したローション剤と、アスコルビン酸グルコシドだけを2%の割合(重量比)で配合して調製したローション剤の2種類のサンプルを、ヒト(女性)の頬部にそれぞれ適量を2ヶ月塗布した後、それぞれのサンプルを塗付した皮膚の外観を比較観察したところ、アスコルビン酸グルコシドだけを配合して調製したローション剤を塗付した場合に比較して、リオトロピック液晶とアスコルビン酸グルコシドを配合して調製したローション剤を塗付した場合、皮膚の明度が上昇した。具体的には、皮膚の明度の変化をL*値で評価したところ、アスコルビン酸グルコシドだけを配合して調製したローション剤を塗付した場合、塗付前が57.43であったのが塗付後は56.48とほとんど変化がなかったのに対し、リオトロピック液晶とアスコルビン酸グルコシドを配合して調製したローション剤を塗付した場合、塗付前が57.59であったのが塗付後は60.34に増加した(L*値が大きいほど白いと判定される)。以上の結果は、リオトロピック液晶の皮膚再生促進作用によって表皮のターンオーバーが促進されたこととともに、リオトロピック液晶を皮膚表面に塗付することによって角質層の細胞間脂質構造の相転移が起こったことでアルコルビン酸グルコシドの経皮吸収が促進され、シミが除去されたことによるものと考えられた。
実施例9:
表1に記載の4種類の処方(単位は重量%)からなるリオトロピック液晶を構成成分を混合することで調製した。具体的には、蒸留水を除く全ての成分を混合後、約60℃に加熱し、大豆レシチン、コレステロール、POE(60)硬化ヒマシ油を融解させ、その後、所定量の蒸留水を添加して攪拌することで調製した。
メラニン色素産生細胞を持つ有色モルモット(Weiser Maples,5週齢,雄)の背部を毛剃りし、毛剃りした部分をぬるま湯で洗浄後、2cm×2cmの面積に、処方1と処方2のリオトロピック液晶それぞれ30mgを、UVA,UVB,UVAとUVBの両方のいずれかの照射下で10日間連続塗布し、実施例1の(A)に記載の方法で皮膚再生促進作用を評価した。処方1のリオトロピック液晶を塗布した皮膚の断面写真を図11に、処方2のリオトロピック液晶を塗布した皮膚の断面写真を図12に、何も塗布していない皮膚の断面写真を図13に示す。図11〜図13から明らかなように、処方1と処方2のリオトロピック液晶を塗付した場合、コントロールよりも表皮の肥厚が顕著であり、皮膚再生促進作用に優れるとともに、コントロールよりもメラニン色素量が少なかった。
製剤例1:
実施例9の処方1のリオトロピック液晶に市販の防腐剤を添加して製剤化した。
製剤例2:
実施例9の処方2のリオトロピック液晶を自家調製したローション基剤(乳液)に配合し、市販の防腐剤を添加してローション剤に製剤化した。ローション基剤は、大豆レシチン、コレステロール、PEG4000、環状シリコーン、カーボポール(高分子ゲル化剤)、ケルトロール(高分子ゲル化剤)、蒸留水を混合して乳化することで調製した。
本発明は、これまで外用医薬品や化粧品の基材として利用されてきたリオトロピック液晶の新規な医薬用途としての皮膚再生促進剤を提供することができる点において産業上の利用可能性を有する。

Claims (14)

  1. リオトロピック液晶を有効成分とすることを特徴とする皮膚再生促進剤。
  2. リオトロピック液晶が界面活性剤5重量%〜80重量%と水5重量%〜80重量%を含むものであることを特徴とする請求項1記載の皮膚再生促進剤。
  3. 界面活性剤が非イオン性界面活性剤および/またはレシチンであることを特徴とする請求項2記載の皮膚再生促進剤。
  4. 非イオン性界面活性剤がポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油から選ばれる少なくとも1つであることを特徴とする請求項3記載の皮膚再生促進剤。
  5. リオトロピック液晶がさらに油分1重量%〜80重量%を含むものであることを特徴とする請求項2記載の皮膚再生促進剤。
  6. 油分がスクアランであるであることを特徴とする請求項5記載の皮膚再生促進剤。
  7. リオトロピック液晶がさらに多価アルコール1重量%〜55重量%を含むものであることを特徴とする請求項2記載の皮膚再生促進剤。
  8. 多価アルコールがグリセリンであることを特徴とする請求項7記載の皮膚再生促進剤。
  9. リオトロピック液晶がさらに補助界面活性剤0.01重量%〜10重量%を含むものであることを特徴とする請求項2記載の皮膚再生促進剤。
  10. 補助界面活性剤がコレステロールであることを特徴とする請求項9記載の皮膚再生促進剤。
  11. リオトロピック液晶にケラチノサイトの分化・増殖促進作用を有する物質および/またはメラニン色素産生抑制作用を有する物質が配合されてなることを特徴とする請求項1記載の皮膚再生促進剤。
  12. ケラチノサイトの分化・増殖促進作用を有する物質がレチナール、3−デヒドロレチナール、レチノイン酸、3−デヒドロレチノイン酸、レチノイン酸類似物、レチノール、レチノール脂肪酸エステル、3−デヒドロレチノール脂肪酸エステルから選ばれる少なくとも1つであることを特徴とする請求項11記載の皮膚再生促進剤。
  13. メラニン色素産生抑制作用を有する物質がアスコルビン酸グルコシド、アルブチン、スーパーオキサイド・ディスムターゼから選ばれる少なくとも1つであることを特徴とする請求項11記載の皮膚再生促進剤。
  14. ケラチノサイトの分化・増殖促進作用を有する物質および/またはメラニン色素産生抑制作用を有する物質が2価金属無機酸塩微粒子の内部に封入された形態で配合されてなることを特徴とする請求項11記載の皮膚再生促進剤。
JP2007514832A 2005-04-28 2006-04-28 皮膚再生促進剤 Active JP5271538B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007514832A JP5271538B2 (ja) 2005-04-28 2006-04-28 皮膚再生促進剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005130971 2005-04-28
JP2005130971 2005-04-28
JP2007514832A JP5271538B2 (ja) 2005-04-28 2006-04-28 皮膚再生促進剤
PCT/JP2006/308972 WO2006118245A1 (ja) 2005-04-28 2006-04-28 皮膚再生促進剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006118245A1 true JPWO2006118245A1 (ja) 2008-12-18
JP5271538B2 JP5271538B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=37308039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007514832A Active JP5271538B2 (ja) 2005-04-28 2006-04-28 皮膚再生促進剤

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20090017123A1 (ja)
EP (1) EP1878420A4 (ja)
JP (1) JP5271538B2 (ja)
KR (1) KR20080010443A (ja)
CN (1) CN101184469B (ja)
CA (1) CA2607765A1 (ja)
TW (1) TW200716193A (ja)
WO (1) WO2006118245A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5114873B2 (ja) * 2005-06-06 2013-01-09 コニカミノルタホールディングス株式会社 液晶組成物およびこれを用いた液晶表示素子
JP2010001218A (ja) * 2006-10-27 2010-01-07 Taisho Pharmaceutical Co Ltd 皮膚外用組成物および皮膚再生促進剤
US20100330014A1 (en) * 2008-01-30 2010-12-30 Tbc Group Co., Ltd. Composition for external application on skin, and skin-whitening cosmetic
JP2009286770A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Noevir Co Ltd 液状油の皮膚の柔らかくする効果の評価方法並びに該液状油を含有する皮膚外用剤及びその製造方法
JP5911800B2 (ja) 2010-07-16 2016-04-27 株式会社フジクラ 高分子検出装置
JP2012219029A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Nano Egg:Kk メラニン色素排出用組成物
WO2012165468A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 学校法人 聖マリアンナ医科大学 親油性化合物を高濃度で含有する液晶組成物の製造方法及びその方法によって製造された液晶組成物
CN102526745B (zh) * 2012-02-02 2013-02-27 西安交通大学 一种用微电场控制溶致液晶担载药物分子的缓释方法
CN103494714B (zh) * 2013-10-16 2015-10-28 广东轻工职业技术学院 一种能形成液晶结构的乳化剂组合物及应用
CN103690450B (zh) * 2013-12-20 2016-04-20 中兴能源(天津)有限公司 具有美白抗衰老功效的组合物、护肤品及制备方法与应用
EP3749277A4 (en) * 2018-02-05 2021-09-08 Dermafence Ltd. METHODS AND COMPOSITIONS FOR THE TREATMENT AND PREVENTION OF SKIN BARRIER DISTURBANCES
KR102645439B1 (ko) 2018-11-09 2024-03-11 (주)아모레퍼시픽 아우레오바시디움 풀루란스 균주의 배양물 또는 추출물을 포함하는 저자극 피부 재생 또는 피부 진정용 조성물

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PH18145A (en) * 1982-07-07 1985-04-03 Unilever Nv Hair conditioning preparation
HU209605B (en) * 1991-04-15 1994-09-28 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszet Process for production of wather-free transdermal preparation
GB9207191D0 (en) * 1992-04-01 1992-05-13 Unilever Plc Cosmetic compositions
JPH0818950B2 (ja) * 1992-05-01 1996-02-28 花王株式会社 化粧料
US5688831A (en) * 1993-06-11 1997-11-18 The Procter & Gamble Company Cosmetic make-up compositions
GB9312100D0 (en) * 1993-06-11 1993-07-28 Procter & Gamble Cosmetic make-up compositions
DE4320119A1 (de) * 1993-06-18 1994-12-22 Henkel Kgaa Flüssigkristalline wäßrige Tensidzubereitung
JPH0899856A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
GB9420535D0 (en) * 1994-10-12 1994-11-30 Procter & Gamble Cosmetic make-up compositions
US5871760A (en) * 1994-11-28 1999-02-16 The Procter & Gamble Company Skin care compositions
GB9604674D0 (en) * 1996-03-05 1996-05-01 Procter & Gamble Skin care compositions
US6224888B1 (en) * 1999-02-12 2001-05-01 The Procter & Gamble Company Cosmetic compositions
JP4036560B2 (ja) * 1999-02-23 2008-01-23 三菱鉛筆株式会社 液体化粧料
KR100320721B1 (ko) * 1999-07-24 2002-01-19 서경배 농도전이형 액정형성화합물 및 이의 제조방법
US6238653B1 (en) * 1999-12-22 2001-05-29 Revlon Consumer Products Corporation Liquid crystalline peroxide compositions and methods for coloring and/or bleaching hair
KR100356676B1 (ko) * 2000-04-28 2002-10-18 주식회사 태평양 농도 전이형 액정형성화합물 및 이의 제조방법, 및 이를함유하는 화장료 조성물
JP4880816B2 (ja) * 2000-12-15 2012-02-22 株式会社ヤクルト本社 皮膚老化防止剤
JP2002348234A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Purotekku:Kk 薬物封入無機物微粒子、その製造法及び薬物封入無機物微粒子製剤
EP1509192A1 (en) * 2002-06-04 2005-03-02 The Procter & Gamble Company Conditioning shampoo composition containing select cationic conditioning polymers
ATE476954T1 (de) * 2003-05-07 2010-08-15 Kemira Pigments Oy Zusammensetzungen zur gezielten freisetzung von duftstoffen und aromen
KR101089534B1 (ko) * 2003-10-15 2011-12-05 가부시키가이샤 나노에그 다가 금속 무기염 피복 레티노인산 나노입자의 입경의조정방법 및 당해 조정방법에 의해 얻어진 나노입자
JPWO2006038721A1 (ja) * 2004-10-07 2008-05-15 株式会社東洋新薬 外用剤
US20090075860A1 (en) * 2005-04-28 2009-03-19 Japan Science And Technology Agency Transdermal absorption enhancer

Also Published As

Publication number Publication date
EP1878420A1 (en) 2008-01-16
WO2006118245A1 (ja) 2006-11-09
TWI367106B (ja) 2012-07-01
US20090017123A1 (en) 2009-01-15
TW200716193A (en) 2007-05-01
KR20080010443A (ko) 2008-01-30
CN101184469B (zh) 2011-08-24
CN101184469A (zh) 2008-05-21
JP5271538B2 (ja) 2013-08-21
EP1878420A4 (en) 2009-08-12
CA2607765A1 (en) 2006-11-09
US20100305215A1 (en) 2010-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5271538B2 (ja) 皮膚再生促進剤
KR101329907B1 (ko) 경피 흡수 촉진제
van Hoogevest et al. Phospholipids in cosmetic carriers
CN106456476B (zh) 用于增强碱性有益剂的局部施用的组合物及方法
CA2063862C (en) Topical preparation containing a suspension of solid lipid particles
JP4237446B2 (ja) トコフェロール誘導体を用いてナノ乳化粒子を安定化させる方法及びナノ乳化粒子を含有する皮膚外用剤組成物
US20050232953A1 (en) Microemulsions having a binary phase differentiability and active substance differentiability, the production thereof and their use, particularly for the topical supply of oxygen
KR20220007875A (ko) 멍듬 개선 및 피부를 젊어지게 하기 위한 조성물 및 방법
KR101176523B1 (ko) 성상 변화를 갖는 화장료 조성물
JP2010229117A (ja) 皮膚外用剤
JP6959596B2 (ja) 皮膚外用剤および皮膚バリア機能改善剤
KR20210086784A (ko) 카로티노이드 화합물의 안정성을 개선하는 리포좀의 제조방법 및 이를 이용한 기능성 화장품 조성물
JP5793056B2 (ja) 化粧料
JP2006176471A (ja) ユビキノン類を有効成分とする遅効性又は持続性化粧料又はパック用貼付剤。
JP3834563B2 (ja) アルブチンを利用した安定なナノ乳化粒子の製造方法及びナノ乳化粒子を含有する化粧料組成物
KR102594145B1 (ko) 천연 세라마이드를 함유한 반투명 제형의 나노에멀젼 및 그 제조 방법과 이를 포함하는 맞춤형 화장품 제조 방법
WO2022113991A1 (ja) Iii型コラーゲン産生促進剤および抗老化化粧料
WO2009096481A1 (ja) 皮膚外用組成物および美白化粧料
KR100501309B1 (ko) 알부틴 함유 나노유화 화장료 조성물의 제조방법
JP2009179570A (ja) 皮膚外用組成物および色素沈着抑制剤
KR20240009259A (ko) 부착능 강화를 통한 피부 흡수 및 효능 증강 리포좀 조성물 및 그의 제조방법
JP5646129B2 (ja) アダパレン含有外用剤組成物
KR20100036296A (ko) 나노유화입자를 이용한 보조효소 함유 화장료 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5271538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250